ガールズちゃんねる

大学生が取るべき資格

143コメント2024/10/10(木) 19:25

  • 1. 匿名 2024/09/25(水) 23:39:32 

    普通自動車免許

    +121

    -4

  • 2. 匿名 2024/09/25(水) 23:39:53 

    パソコン系は割と使える

    +15

    -12

  • 3. 匿名 2024/09/25(水) 23:40:01 

    無い。遊びなさい!

    +17

    -35

  • 4. 匿名 2024/09/25(水) 23:40:09 

    大学卒業

    +25

    -8

  • 5. 匿名 2024/09/25(水) 23:40:35 

    フォークリフト

    +4

    -16

  • 6. 匿名 2024/09/25(水) 23:40:38 

    >>1
    免許とクレカ(資格じゃないけど)はとりあえず取っとくべき

    +31

    -14

  • 7. 匿名 2024/09/25(水) 23:41:11 

    宅建

    +17

    -7

  • 8. 匿名 2024/09/25(水) 23:41:46 

    トピずれごめん
    大学生って先輩から飲まされることって普通?
    まだ大学一年の18で未成年なんだけどガル民もハメ外してた?

    +10

    -21

  • 9. 匿名 2024/09/25(水) 23:42:01 

    大学生が取るべき資格

    +25

    -9

  • 10. 匿名 2024/09/25(水) 23:42:08 

    美人秘書検定

    +4

    -14

  • 11. 匿名 2024/09/25(水) 23:42:10 

    大学生が取るべき資格

    +11

    -9

  • 12. 匿名 2024/09/25(水) 23:42:11 

    パソコン系

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/25(水) 23:43:03 

    >>1
    秘書検定

    +11

    -7

  • 14. 匿名 2024/09/25(水) 23:43:08 

    Toeic

    ただし800は欲しい

    +29

    -8

  • 15. 匿名 2024/09/25(水) 23:43:18 

    >>8
    ガルちゃん世代は高校の先輩から飲まされてた層ですよ🍺

    +25

    -8

  • 16. 匿名 2024/09/25(水) 23:43:25 

    医師免許

    +4

    -14

  • 17. 匿名 2024/09/25(水) 23:43:36 

    >>8
    先日も救急搬送された子いたから慣れない酒には気をつけなよ~

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/25(水) 23:43:57 

    >>15
    わろたw

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/25(水) 23:44:04 

    無難にMOS

    +9

    -4

  • 20. 匿名 2024/09/25(水) 23:44:23 

    >>1
    これはガチ。
    必要とか役立つとかそんな理由は二の次三の次で、とにかく時間に余裕のある学生時代にこそ取っておくべき。
    社会人になってから取るのは地獄。

    +74

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/25(水) 23:44:31 

    >>3
    これに尽きる

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/25(水) 23:44:35 

    蟻の巣発見師2級

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/25(水) 23:44:42 

    >>16
    大学生は取れません

    +5

    -4

  • 24. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:06 

    TOEIC

    30歳過ぎて今更勉強してるけど、readingとlisteningだけで英語力測ってもらえるし、受験料安いし、語学は遺伝的な才能があまり関係無いそうなので、勉強した分だけ成果が出やすいからコスパ良いと思う。英語力だけではなかなか稼げないけど、何かの能力+英語力だと生きていく上でかなり有利になる。

    更に余裕があれば、英語話せるようになれたらもっと良いかも。

    +22

    -9

  • 25. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:07 

    >>11
    英検2級は高3までに取っておかないと…

    +52

    -3

  • 26. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:23 

    教員免許

    +9

    -9

  • 27. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:40 

    博士号

    +2

    -5

  • 28. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:54 

    >>1
    学部で取れそうなものは取っておくと良いと思う
    教員免許は教員になるつもりなけば良いと思うけど

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:58 

    >>8
    昔はあっても今は無理じゃ無い?居酒屋は年額厳しいしコンビニやスーパーも

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/25(水) 23:46:02 

    そろばん検定

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/25(水) 23:46:49 

    >>1
    FPと簿記は勉強しておいて損はないかなと思う

    +37

    -5

  • 32. 匿名 2024/09/25(水) 23:47:04 

    >>1
    ガールズちゃんねる検定

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2024/09/25(水) 23:48:53 

    >>26
    向き不向きがありすぎ

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/25(水) 23:49:40 

    >>1
    英語系とかかな
    仕事の資格なんて社会人になってから勉強できる

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/25(水) 23:50:01 

    取れるものはなんでも取る。
    資格や免許を持っていて損はないはず。

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/25(水) 23:50:25 

    >>31
    簿記3級とFP3級に加えて、ITパスポートを勉強しておけば社会人に必要な基礎知識は全て網羅できるよね。

    +31

    -5

  • 37. 匿名 2024/09/25(水) 23:50:46 

    >>31
    銀行員だけど、金融志望で持っていても何ら有利ではないよ

    +10

    -5

  • 38. 匿名 2024/09/25(水) 23:52:45 

    世界遺産検定

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/25(水) 23:52:59 

    >>26
    今、介護体験の実習もあり、離脱する生徒多いと子どもに聞いた。

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2024/09/25(水) 23:53:02 

    >>27
    大学行ってないから詳しくないけど博士号って院まで行かないと取れないんじゃないの?

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/25(水) 23:53:03 

    >>8
    アルハラです

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/25(水) 23:53:45 

    >>14
    英文科とかでないなら、600〜700点超えてたらじゅうぶん就職では役立つと思うよ

    +21

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/25(水) 23:54:08 

    >>37
    金融志望というより、生きてくうえで必要な知識なので大学への時に身に着けたほうが良いなと思います

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/25(水) 23:55:46 

    >>36
    そうだね
    私の大学は必修科目にパソコンの授業があって、エクセルワードパワポは教えてもらえたんだけどみんな卒業後一番役に立ったと行ってた

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/25(水) 23:56:56 

    >>13
    秘書検定準一級取ったけど結構役に立った
    葬儀のマナーとか冠婚葬祭系の知識やら、挨拶文やら改めて勉強になった

    +21

    -3

  • 46. 匿名 2024/09/25(水) 23:57:45 

    >>29
    大学生はキャンパス内で買ってきたお酒を飲むことはあった
    パリピが集まる馬鹿大学でなければ、お店では二十歳になるまではまず飲まない方が良いという認識もきちんとあった
    今は全員スマホにカメラ付きで証拠が残る時代になったから二十歳までは勧められても頑なに飲まない方が安全だね
    40代だと1、2杯は「お付き合い」で飲んでいたよ
    特に乾杯の1杯目を断るなんてあり得なかったから
    今では立派な酒好き女です(泥酔した事も記憶を失った事も一度も無い)

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/25(水) 23:58:54 

    大型免許

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2024/09/26(木) 00:02:10 

    >>45
    新卒で入社した時、タクシー乗ったりエレベーターでの立ち位置とか役にたった

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/26(木) 00:02:48 

    >>8
    大学生になったばっかりの後輩に無理やり飲ませて強姦する人もいるのが大学ってところだよ
    そっから先は自分で考えな

    +15

    -3

  • 50. 匿名 2024/09/26(木) 00:05:16 

    TOEIC

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/26(木) 00:06:39 

    >>15
    んだ
    あの頃はよかった🍺

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/26(木) 00:09:27 

    >>8
    アラフォー世代はごく普通の子でも高校生でお酒飲んでたよ
    大学入ったら新歓で当たり前のように飲んでたし、店側から止められることもなかったな

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2024/09/26(木) 00:10:26 

    >>15
    高校の学園祭の打ち上げが居酒屋だったよね

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/26(木) 00:10:51 

    >>26
    取ったけど大変だった。今は違う仕事ついてるけど気が変わったら教員しようかな〜って思ってる

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/26(木) 00:11:00 

    >>9
    にちゃんねる管理人がやたら簡単簡単と言ってコスパいいからおすすめって嘘をはいてる資格だけど、
    最終的に何度も質問されるうちにあいつは「仕訳って難しいじゃないですか〜カンニングでいいと思うんですよね〜」と言い出した本物のバカだからね。

    仕訳すら難しくてカンニングが必要なくらいアタマで簡単簡単と言っていたことにも怒りを感じるけど、さらにカンニングでいけると言い出したことも許せない。
    カンニング朝鮮官僚頭には、カンニングしても簡単な3級すら合格は絶対に無理だよね。
    カンニングしながらそこらへんのネット模試受けてみてって誰か投げ銭してみて。
    にちゃんねるではこういうにちゃんねる管理人みたいな資格あるふりしているだけの詐欺、経歴詐称がこういう書き込みばかりしているせいで、ちゃんと資格ある人や介護をしていた人が職につけずに損をしている現状がある。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2024/09/26(木) 00:13:07 

    >>55
    にちゃんねる管理人は合格点70点の簡単な3級でカンニングしても絶対に15点もとれないだろうから。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/26(木) 00:15:26 

    どんな仕事に就きたいかによるけど基本的に資格なんか要らないでしょ派
    それより勉強しまくって遊びまくるのに時間使ったほうが有意義じゃないかな
    働き出してその道で食ってくぞって決まったときに必要なこと勉強すればいいと思う

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2024/09/26(木) 00:19:49 

    >>43
    37です
    大学生の資格は自動車免許以外は自分の興味のある分野のみをとるべき
    社会人になってから、必要と感じたならその時に学べば良い。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2024/09/26(木) 00:21:55 

    >>20
    東京の人って、必要ない、どうせペーパーになるのにとか言って取らない人居るよね
    転勤とかで地方行くことあるかも知れないし、転勤族と結婚って可能性だってある
    地方行ったら、子供の病院、習い事、駅までの送迎など車必須だから

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/26(木) 00:24:16 

    企画書出すにしてもパソコンだから、Word
    、excelはできないと

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/26(木) 00:25:51 

    >>37
    2級ならどうせ取るから時間あるうちにやった方が良くない?

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/26(木) 00:30:02 

    防災士とかのほうが企業ウケよさそう

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/26(木) 00:32:16 

    >>15
    ガルちゃん世代って、何歳のこと?
    20代は違うの?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/26(木) 00:33:38 

    TOEICとか

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/26(木) 00:36:09 

    ひな鑑定士

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/26(木) 00:36:18 

    >>61
    FPだけではなく、(業界内でしか使えないような資格含め)入ったら山のように資格を取らされるから、大学生のうちは遊んでおけ!って思う。
    たぶん金融に勤めている人ならわかる感覚

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/26(木) 00:37:32 

    >>3
    安心してから遊びたい

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/26(木) 00:41:19 

    >>14
    職種によるけど700くらいあればよいような
    英語がある程度できるってわかるくらいで。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/26(木) 01:02:21 

    >>25
    うちの子も高校1年生で取得した。卒業までに準1級取得出来たら良いな。

    +3

    -6

  • 70. 匿名 2024/09/26(木) 01:03:26 

    >>66
    金融業界への就職は希望しない人に対して、お金のことは一生だから成人として学んだ方がいい知識を得るためにFPと簿記を勧めてると思うよ
    金融業界のことは一旦忘れよう

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/26(木) 01:04:07 

    >>11
    大学生なら英検よりTOEICのイメージ

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/26(木) 01:10:22 

    >>20
    子供大学生だけど、免許とらない人多いみたいよ

    +7

    -5

  • 73. 匿名 2024/09/26(木) 01:12:12 

    記憶力がよくて集中力がある若い時に、資格取っちゃった方が残りの人生ずっとその資格者として生きていける。
    今50代だけど、10代のころから母に、資格とれ、手に職つけろとずっと言われ続けていたけど若い時3つほど資格取っておいてよかった。
    今じゃ絶対受からないから。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/26(木) 02:22:55 

    >>14
    そこまでなくても大丈夫よ

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/26(木) 02:29:04 

    >>36
    去年就活したけど
    ITパスは面接でスルーされたよ…
    就職先にも寄るけど、就職して自分の名刺に載せれる(アピールできる)ような資格があるといいかも

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/26(木) 02:33:09 

    大学入ったら、英検よりはTOEIC勧められる

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/26(木) 02:56:07 

    >>75
    簿記3級・FP3級・ITパスポートの知識は、就活に役立つ資格じゃなくて、社会人なら知ってて当たり前の知識だから働いてから自分が困らないように知っておくべき知識ってことだよ。

    就活に役立つ資格は難易度が高くて難しければ難しいほど面接での評価は高くなるのは当たり前だよね。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2024/09/26(木) 03:05:37 

    >>1
    これは必要だと思う 
    運転するとかじゃなく、ペーパーでもある方が絶対いい

    びっくりされるけど、コロナ禍ピークだったのもあって、リモートばかりになって免許に限らず就活、資格取得にかなり消極的で学校から通達がきたくらい

    通いだったから、1年の夏休みに短期で取得してたから就活も早めに動けたから4年になる前に内定もらえたから気持ちは楽だった

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/26(木) 03:58:04 

    >>20
    働き出してから教習所に通って免許とったけど、地獄とは?
    そりゃ仕事終わりに好きなこと我慢して教習所はいやかもしれないけど、卒業してからああいうとこ行くのも新鮮で楽しいよ!
    とりあえず地獄ではない。
    想像で言ってる?のではないよね?

    +8

    -9

  • 80. 匿名 2024/09/26(木) 04:38:12 

    >>40
    家政学部出身者が論文審査で医学博士号を取得した

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/26(木) 05:38:14 

    >>55
    にちゃんねる管理人の話しは分からないけど、簿記はカンニングで誤魔化せないよね。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/26(木) 05:43:17 

    >>79
    仕事帰りに遊べる人の方が少ないのではないかと思う。
    仕事を適当にしているのか、本当にタフなのか、幸せ者だね。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/26(木) 06:00:16 

    ちょっとぬるいな
    四年あるんだから司法試験でも公認会計士試験でも在学中に受かっておけば、就職で困ったりしないのに
    他に大学ですること私には思い付かない

    +2

    -4

  • 84. 匿名 2024/09/26(木) 06:26:39 

    >>79
    まあ、普通に考えたら、仕事行きながら免許取るのは相当大変だわな。休んだりしなきゃだし、帰ってから家事もあるだろうし。実家暮らしならいいかもだが。学生の内に集中して取ったほうがいいとは思うわ。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2024/09/26(木) 06:41:13 

    >>1
    都心にずっと住むなら免許なくてもいいけど、地方在住だったり、就職して地方配属になったりすると免許が無いと移動がたいへん
    学生のうちに運転免許は取っておいた方がいいよ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/26(木) 06:46:26 

    >>11
    社会人の英語力はTOEICスコアで判断されるから、TOEICの方がお勧め
    英検は合否だから、合格できないと英語の資格が無いことになる

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/26(木) 06:58:28 

    >>70
    それはわかっていますよ
    58に私の意見を書いています。運転免許があれば便利かな
    大学生なら資格よりしっかり遊べ!

    +3

    -6

  • 88. 匿名 2024/09/26(木) 07:03:26 

    >>83
    そこまでいうのはどちらの資格もお持ちなんですね。
    素晴らしい
    因みに何のお仕事をされていますか?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/26(木) 07:06:52 

    >>39
    10年前くらいにとったけどその時からあったね。
    あれで離脱するの?結構楽しかったんだけど。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/26(木) 07:15:15 

    >>86
    20年以上前に取った820点のスコアが数回の転職の際高評価を受けた
    当然だが大学の成績表の優やAが多いと採用に考慮される

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/26(木) 07:30:55 

    >>88
    公認会計士(神戸大卒)です
    幼なじみの友人は、中央大学在学中に司法試験に合格しました

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2024/09/26(木) 07:37:26 

    大型特殊車両

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/26(木) 07:38:21 

    >>26
    1年次の科目登録で
    とりあえず教職取ろうと思って〜
    ってのが多いんだけど

    とりあえずで取るな💢

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/26(木) 07:44:30 

    >>25
    英検2級ってほぼ役に立たないよ

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2024/09/26(木) 07:46:44 

    >>89
    実習先によるよ
    直接介護はしちゃダメなはずだけどトイレの付き添いさせられたり
    ずっと車いす押して水戸黄門見せられたり
    あと裏方のマウントが酷くて病みかけたりする

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/26(木) 07:50:43 

    >>11
    英検2級以上あると大学受験で有利
    言い換えると、大学入学後は大して意味ない

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/09/26(木) 07:52:26 

    茶道。
    仕事では役に立たんけど、社会人になってから習うとやたら金がかかる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/26(木) 07:55:21 

    >>6
    どうしてクレカ?

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2024/09/26(木) 07:57:12 

    >>89
    介護施設5日間、支援学校2日間で15000円と教材払って、いじめられたり男性のシモの世話させる嫌な介護士がいて挫折すると聞いた

    大学名で、どうせ教員にならない、もっと良い所に就職するんでしょと 
    最低だよ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/26(木) 07:58:49 

    >>31
    FP2級までは必須が良いと思う。
    自分の源泉徴収票の見方や家を買う時のローンや控除について、相続や親からの贈与に関する知識とか生きてくのにあって困らない知識ばっかりだよね。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/26(木) 08:01:33 

    >>91
    神戸大学は公認会計士界に於ける西の雄ですね
    人脈が多く何かと優位な大学ですね
    頑張りを賞賛致します
    ご活躍を祈念します

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/26(木) 08:02:26 

    >>1
    大学2年夏に日商簿記1級受かってインターン就活もかなり優位に進めることができた
    コスパ良いし自信もってお勧めする

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/26(木) 08:03:12 

    上場企業採用担当してます。
    一つに絞るなら簿記2級!
    IT企業なら基本情報技術者試験

    あとの秘書だのFPはクソ

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/26(木) 08:05:09 

    >>31
    簿記もFPも3級とったら、2級は楽勝だからとったほうがいい
    学部にもよるけど、3級飛ばしていきなり2級でも大丈夫くらい
    でも、1級は桁違いに難しくなるw

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/26(木) 08:07:00 

    >>102

    日商1級合格したんだから、税理士とか会計士にチャレンジしなかったの?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/26(木) 08:07:46 

    >>59
    東京だけど「運転免許は学生時代に一応取っておいたけど運転する機会が無いから結局ペーパー、運転の仕方なんかとっくに忘れた」みたいな知人がたくさんいる。
    免許取るのは必要性を感じてからでもいいと思う。
    せっかく習得した技能も使わなければ忘れてしまうので。

    +0

    -6

  • 107. 匿名 2024/09/26(木) 08:13:40 

    >>106
    一旦取っておいて乗る時にペーパー教習受けるほうがいいよ。社会人になると免許取るために教習所に通う時間作るのが大変だから、ペーパー教習なら数回で済むよ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/26(木) 08:14:06 

    >>65
    面接官やってます
    これ持ってたら、面接盛り上がると思います(少なくとも私は食いつく)
    合格できるかはその人次第だけどねw

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/26(木) 08:22:17 

    >>98
    信用問題。
    今後のためにね!

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/26(木) 08:23:00 

    >>108
    今日本人のひな鑑定士が世界中で活躍してますよね
    只残念な事に
    つい最近AIで雛の雌雄鑑別が可能になるとのニュース発表が有りました
    今後どうなるのでしょうか⁉︎

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/26(木) 08:27:26 

    >>70
    金融関係ですが、FPとかアイパスとか入ってから勉強したりするの大変だから 取れるなら取っといた方があとが楽なんじゃないかなとは思う。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/26(木) 08:37:30 

    >>105
    全くその気は無かった
    大学の講義で損保会社面白そうだなと思ってて、就活の良い材料になったとしか。
    育休中だけど新卒で損保入って今もいるよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/26(木) 08:58:33 

    簿記

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/26(木) 09:06:56 

    >>109
    ありがとう

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/26(木) 09:10:03 

    >>52
    アラフォー世代はそうだよね。

    入学の季節になると新聞でよく新歓コンパで一気させられて急性アルコール中毒で亡くなる新入生のニュースがのってた記憶。
    親になった今なら大学入学してすぐにこんなことで命を落とすことになるとかまわりを許せないよなって思う。

    我が子は今年入学したけど、先輩たちも絶対に飲ませないと聞くと、この時代のいい点に一つだなと思う。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/26(木) 09:14:47 

    >>15
    大学で体育会系の部活に入っていたから新歓コンパてますでにかなり飲まされてたよ。今は流石にないよね?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/26(木) 09:17:04 

    >>25
    今は英検2級は中学生。
    高校で準1か1級だよ。

    +5

    -10

  • 118. 匿名 2024/09/26(木) 09:29:20 

    >>79
    乗車する教習の予約が取りづらいからじゃない?
    在学中でも時期によってはなかなか大変だったから仕事しながらだと半年の期限越えちゃいそう

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/26(木) 09:33:00 

    >>83
    日本の公認会計士は大変なので、TOEIC900点とUSCPAを取っておけば新卒で外資に入れる。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/26(木) 09:39:53 

    >>75
    就職先によると思うけど、ITパスはあった方が絶対にいいよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/26(木) 09:42:44 

    >>101
    また勝ってしまった…。
    学歴出されるとしっぽを巻いて逃げる哀れな人間に

    +0

    -4

  • 122. 匿名 2024/09/26(木) 09:44:24 

    >>20
    合宿免許だと長期休み周辺で15万も受講料上がるから、シーズンずらしやすい学生のうちに取っておいた方がお得

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/26(木) 09:54:18 

    >>59
    東京都心は地下鉄があるからいいけど、郊外の戸建てに住むとなると車無いと不便だと感じる
    しかも教習所も駅から離れたへんぴな場所にあるから、仕事終わって教習所行くまでバス電車乗り継いでやっと1コマって感じ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/26(木) 10:16:21 

    >>119
    新卒で公認会計士にはなれないよね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/26(木) 10:18:00 

    >>121
    学歴では無く出身大学では?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/26(木) 10:36:58 

    >>11
    就活には使えないけど、大学によっては英検2級で単位認定して貰えるから有利だよ。
    私はFラン出身なんだけど、英検2級で4単位認定されたのでその分専門科目を多めに履修出来て凄く助かった。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/26(木) 10:38:39 

    >>8
    アラカンだけど、私が学生だった頃はそうだった。新入生歓迎会とかね。今は厳しそうだけど、どうなのかな。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/26(木) 10:41:42 

    >>83
    文系ってそんなに暇なの?

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/26(木) 10:43:28 

    >>106
    車必須と言われる地域に住んでるペーパードライバーだけど、必要になってから取得で十分だよ。
    要普免の求人が多くて仕事探すのは少し大変だけど、運転する気がないなら25万円近く掛けて顔写真付きの身分証明書を取得するだけになるから本当に要らない。25万円をどぶに捨てたくないから返納してないだけで、免許証の必要性感じてない。
    自分の親は社会人になってから免許取ったけど、別に大変じゃなかったって言ってたし。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2024/09/26(木) 10:44:14 

    >>124
    公認会計士になるためじゃなくて外資の経理やFP&A、財務だとUSCPA持ってると高く評価してくれるから入りやすいってだけ。
    新卒の時だけじゃなく、USCPA持ってると転職も簡単。JCPAは難関資格だけどUSCPAはその半分以下の勉強量で取れるからチャレンジしやすい。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/26(木) 11:05:12 

    >>130
    そういうことね
    アザッース

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/26(木) 11:08:26 

    >>128
    暇じゃないすッ
    寝食を惜しんで励んだ勇者だけが栄冠を勝ち得るんすッ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/26(木) 11:57:51 

    教員免許は取っておいたほうがいい。

    いざという時すぐに教員になれるし、
    塾や予備校、講師業、教育業界など仕事の幅が広がる。

    私立の非常勤講師なら比較的すぐになれるし、
    食いっぱぐれないよ。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/26(木) 15:08:47 

    >>11
    英語はやっておいた方がいいよね。
    就職活動のためだけじゃなくて、就職後も仕事で直接使わなくても管理職になるには英語力必要だったりするし

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/26(木) 18:58:06 

    英語系は大学から始まるより高校から頑張っておいた方がワンランクは上の大学に行けるんじゃないか?
    うちの子東大生だけど数カ国マスターしてたよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/26(木) 18:59:03 

    >>117
    へーすごいねー

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/26(木) 19:34:21 

    弁理士か公認会計士取れば食べていけそう。

    コンサルに行きたければ中小企業診断士?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/26(木) 19:47:40 

    >>1
    日商簿記1級
    商業高校の教員免許

    もってる。
    法人営業やってるし転職する気持ち無いから生涯役に立たないと思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/26(木) 21:46:07 

    >>1
    マジレスすると受験資格なしの業務独占資格
    英検などの能力証明資格とは一線を画す

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/26(木) 21:46:50 

    >>137
    難易度高すぎ
    せめて行政書士

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/26(木) 22:14:49 

    >>137
    中小企業診断士は5年毎の免許更新が大変そう

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/26(木) 22:18:18 

    >>104
    いやいや。
    FPは知らんけど、簿記の3級と2級の勉強時間は5倍違うと思うよ。範囲も難易度も。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/10(木) 19:25:53 

    >>55
    仕分けはクロスワードパズルみたいだったよ
    何やってるか理解してなかったけど大人になったら意味がわかった。くらいでも2級簡単だった記憶。
    それより電気工事士の方がわけわからんかった
    受かってもわけわかってない。いまだに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード