
調査でわかった「クラスで人気者の子」の親に共通する接し方
181コメント2024/09/30(月) 13:04
-
1. 匿名 2024/09/25(水) 18:25:16
まずデコヴィックは、クラスメートで最も好きな人の名前を3人挙げてもらいました。また、嫌いな子どもの名前もこっそりと3人挙げてもらいました。
それらを集計して、子どものクラスでの人気度を調べました。次にデコヴィックは、各家庭を訪れて、子どもと親の共同でパズルをやってもらいました。このパズルは7つのピースを組み合わせて図形を作るものですが、子どもにとっては難しい作業なので、親も手伝ってよいことになっていました。ただし、親は子どもに声をかけることは許されていますが、自分で触ってはいけません。パズルを触れるのは、子どもだけです。
このとき、親が子どもに「そうじゃないって言ってるだろう!」と厳しい声をかけたり、険しい表情を見せたりしたときには、「厳しい親」としました。逆に、やさしい笑顔で微笑みかけたり、子どもを笑わせるようなことを言ったりする親を、「受容的な親」としました。その結果、厳しい親の子どもはクラスで人気がなく、受容的な親の子どもはクラスでの人気が高い、という結果が明らかにされたのです。+233
-16
-
2. 匿名 2024/09/25(水) 18:25:56
学校嫌い+84
-13
-
3. 匿名 2024/09/25(水) 18:26:03
人気者の子供は、親も元人気者(陽キャグループ)+449
-34
-
4. 匿名 2024/09/25(水) 18:26:12
知ってた+167
-1
-
5. 匿名 2024/09/25(水) 18:26:13
わかるわー+67
-0
-
6. 匿名 2024/09/25(水) 18:26:22
DQNの子はDQN+199
-4
-
7. 匿名 2024/09/25(水) 18:26:23
でしょうね
親の喋り方から学ぶわけだし+269
-1
-
8. 匿名 2024/09/25(水) 18:26:38
凄くいやなテストだね。+347
-16
-
9. 匿名 2024/09/25(水) 18:27:01
で?
+7
-1
-
10. 匿名 2024/09/25(水) 18:27:06
シュタイナー好きそう+7
-1
-
11. 匿名 2024/09/25(水) 18:27:14
>>1
育てられた様にしか育たないんだから仕方ない。+204
-1
-
12. 匿名 2024/09/25(水) 18:27:16
この研究結果知ったら
人気ない子たち落ち込みそう笑+285
-2
-
13. 匿名 2024/09/25(水) 18:27:31
頭良い子の子供は頭良いみたいに陽キャの子供は陽キャだよね+86
-3
-
14. 匿名 2024/09/25(水) 18:27:34
>嫌いな子どもの名前もこっそりと3人挙げてもらいました。
調査に必要で仕方ないとはいえ、なんとも言えない気持ちになるな。。+258
-3
-
15. 匿名 2024/09/25(水) 18:27:52
自己愛性人格障害の子供が自己愛性人格障害で驚愕したわ+34
-1
-
16. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:01
人気がある子、人気がない子をランキング化でもしたのかな。恐ろしい実験や+173
-3
-
17. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:15
何でも肯定されたら自信もつくもんね
否定ばかりされてたら怖くなって発言できなくなって結果暗い人になる+106
-2
-
18. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:28
どっちも兼ね備えてる場合は普通になるってこと?
普段は穏やかでも、何度言ってもダメで限界くると怒鳴っちゃう+6
-3
-
19. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:36
>>1
当たり前+8
-0
-
20. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:37
デコヴィックそんなテストやめろ+99
-2
-
21. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:40
このように好きな子、嫌いな子を書かせて結果をみんなの前で発表するKという小学校教師がいましたわ。+117
-1
-
22. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:45
>>3
てか親のコミュ力が高い。
ぼっちしてた私にも気さくに話しかけてくれてこの人すげーと思ってたら、その子共も学年で人気の男の子でさらにすげーと思った。+194
-12
-
23. 匿名 2024/09/25(水) 18:28:45
オランダと日本で違いはあるのかも知りたいところ+8
-2
-
24. 匿名 2024/09/25(水) 18:29:02
欧米はスクールカーストが日本よりきついイメージ
陽キャ隠キャではっきり区別される+57
-1
-
25. 匿名 2024/09/25(水) 18:29:10
>>12
人気ないって自覚あるのかな?
自分は普通ぐらいっておもってそう。+34
-3
-
26. 匿名 2024/09/25(水) 18:29:18
へー
私、小中学生の頃ファンクラブ(女の子メンバー)があったくらい人気者だったけど、親は超絶厳しい毒だったよ
+11
-6
-
27. 匿名 2024/09/25(水) 18:29:19
>>12
いえいえ、誰よりもわかってるよ
親がいつもイライラしてるの見てるし+70
-1
-
28. 匿名 2024/09/25(水) 18:29:21
人気者になりたくない+5
-2
-
29. 匿名 2024/09/25(水) 18:30:09
面倒くさい+2
-0
-
30. 匿名 2024/09/25(水) 18:30:43
厳しい親でごめんなさい+41
-2
-
31. 匿名 2024/09/25(水) 18:30:44
この調査結果、すごくよくわかるわ。
ただ、こういのを曲解して「叱らない育児」みたいに躾もまともにしない親がいるから残念。
他人に影響を及ぼすようなことや本人が困るようなことは叱って教え諭さないといけないのに、切り分けせず一律で「叱らない」になってるおやが多い気がする。
+81
-7
-
32. 匿名 2024/09/25(水) 18:30:44
>>16
でも実際どう頑張ってもカーストは生まれるもんね+26
-1
-
33. 匿名 2024/09/25(水) 18:30:49
確かに明るい子のお母さんはすごく明るかったわ+44
-1
-
34. 匿名 2024/09/25(水) 18:31:13
うちのクラスの叱らない親の子、奔放すぎて友達少なめだと聞いたけど+47
-1
-
35. 匿名 2024/09/25(水) 18:32:59
>>12
さすがに誰が挙げられたかは教えないと思うけど、結果の内容(親の対処の違い)を知れば、自分の親がどちらなのかわかるから気付いてしまうよね。+55
-2
-
36. 匿名 2024/09/25(水) 18:33:32
>>3
うちは隔世遺伝かな…実家の親も子供達も明るい人気者だけど、私はド陰キャ。+72
-4
-
37. 匿名 2024/09/25(水) 18:33:42
やれやれだぜ+5
-1
-
38. 匿名 2024/09/25(水) 18:33:58
>>27
自分の人気のなさが親に起因してるなんて知りたくないかも+37
-0
-
39. 匿名 2024/09/25(水) 18:34:54
恥ずかしがり屋の親でも、子供を肯定していると子供は明るく好かれる子になるよね
+52
-0
-
40. 匿名 2024/09/25(水) 18:34:56
>>1
心理的安全性が高い家庭ってことかー
やっぱなー
うちは完全に前者だな+58
-0
-
41. 匿名 2024/09/25(水) 18:35:05
傾向だな
親が神経質で厳しくても陽気で明るい子もいるから+21
-2
-
42. 匿名 2024/09/25(水) 18:35:33
>>1
だよね+4
-0
-
43. 匿名 2024/09/25(水) 18:35:40
クラスの人気者って私はだいたい嫌いだったけど+15
-1
-
44. 匿名 2024/09/25(水) 18:35:58
全員陽気でも陰気でもダメだろ。
いろんな人がいるのが社会なんだから、どうでもいい調査するなよ。+79
-0
-
45. 匿名 2024/09/25(水) 18:36:12
>>6
園のママで「マジうけるし~」が口癖の人がいるんだけどその子どもも保育士さんにも同じ口調で話してる
4歳なのに+30
-0
-
46. 匿名 2024/09/25(水) 18:36:58
自分のこと振り返ってみたけどそもそも親と何かした記憶がなかった+13
-1
-
47. 匿名 2024/09/25(水) 18:37:03
親ガチャって言葉を嫌いな人多いけど、やっぱあると思うわ。
経済的なことだけでなく育てられ方についても含め。
大人になって自分で変わろうとしたり直すにしても、もうその頃までに人生のベースは出来てて巻き返すのは困難だし。+63
-0
-
48. 匿名 2024/09/25(水) 18:37:19
オランダの例あげられてもなぁ…+1
-2
-
49. 匿名 2024/09/25(水) 18:38:06
同じ親から同じように育てられても、兄妹で真逆なんて良くあるんだから、アテにならんよね
うちは姉が鬼ギャルで人気者だったけど、私は逆に陰キャの友達なしだったし+65
-3
-
50. 匿名 2024/09/25(水) 18:38:40
幼稚園教諭してました。
手が出る、暴力的な子の親はやはり接しにくい、一癖あります。
何でもできる、我慢強い、友達と上手に関われる子はやっぱり親も接しやすいし、家庭できちんと育児されてる感じがする。+38
-9
-
51. 匿名 2024/09/25(水) 18:39:30
>>21
皆から避けられてる生徒(いじめでっちたげたり、気に入らないことがあると不登校起こす)にねだられて開示した教師いたわ
後はもうお察し、苦手な人にその子の名前を書いた女子たち(の中で人気があったり目立つ人)は謝罪させられた+5
-3
-
52. 匿名 2024/09/25(水) 18:39:53
否定されて育った子は相手を否定するよね+25
-1
-
53. 匿名 2024/09/25(水) 18:40:02
親の育て方プラス子どものもともと持ってる素質だよね。うちは上2人は陽キャタイプ、末っ子は繊細でシャイなので嫌われる方にも入らないと思うけど人気の出るタイプにもならなそう。+26
-0
-
54. 匿名 2024/09/25(水) 18:40:15
>>20
デコヴィック残酷よな+18
-1
-
55. 匿名 2024/09/25(水) 18:40:18
不貞腐れた様な接客する店員も調べて欲しいわ+4
-0
-
56. 匿名 2024/09/25(水) 18:40:55
>>7
研究するまでもない内容だったね。+16
-1
-
57. 匿名 2024/09/25(水) 18:41:02
でもめちゃくちゃ寛容そうでいつもニコニコしてるみたいな女性(母親)の子どもは けっこうなんていうか破天荒じゃないけど、10代で出産してたりとか そういう人が多いな とか見てた。 引きこもりの人のお母さんも朗らかでおしゃべりで優しそうな人だったり…+6
-1
-
58. 匿名 2024/09/25(水) 18:41:15
全然驚かない結果+4
-1
-
59. 匿名 2024/09/25(水) 18:41:24
うちは同じ親だけど同じようには育てて貰えなかったからなあ。兄は人気者で私は陰キャのいじめられっ子。
私も子供を同じように育てられず。上の子には厳しくしちゃって下の子には反省して受容的にした。
この結果、読むまでもなく予想がついたわ。
まあ、親の呪縛は関係を断ってしまえば無くなるって気づいたけどね+5
-0
-
60. 匿名 2024/09/25(水) 18:41:43
家庭環境悪い人気者っていたけどな
なぞのカリスマ性ある感じの子+20
-0
-
61. 匿名 2024/09/25(水) 18:42:28
同級生や先輩後輩で人気のある子のお母さんは割とはっきり言う人が多かったかもしれない
進級で結構人気度が変わったりもしたから確実性が高いとは言いづらいけど+2
-3
-
62. 匿名 2024/09/25(水) 18:42:34
いじめっ子の親はいじめっ子。
陽キャでもいじめっ子。
嬉々としていじめてる。+15
-0
-
63. 匿名 2024/09/25(水) 18:42:40
私はわからない
気質としか思えない
上の子は赤ちゃんのときから、警戒心が強くて我が強い
聞き分けも悪い
執着が強くてあまり好かれないタイプ
下の子は赤ちゃんのときから、人懐っこくて執着がない
聞き分けがよくてどこにいっても人気者
上の子の方が断然知能が高いけど、人間関係でやらかさないか心配になる
+23
-1
-
64. 匿名 2024/09/25(水) 18:43:25
>>21
私の時代にもいたよ。最低の小学校教師だった。
普段私をイジメてたやつが「嫌いな人の名前が書けない」って言って泣き出した時はお茶吹いたけどw+19
-2
-
65. 匿名 2024/09/25(水) 18:43:41
>>21
同じ人に教わったのかな
私もKって教師の時に経験している+9
-0
-
66. 匿名 2024/09/25(水) 18:43:55
>>59
赤ちゃんのときから気質って違うから、親の態度とは言い切れないよ+15
-1
-
67. 匿名 2024/09/25(水) 18:45:11
>>66
ありがとう。そう言って貰えてとちょっと心が軽くなったわ+3
-1
-
68. 匿名 2024/09/25(水) 18:45:38
>>7
友達が知らないことあったり失敗したりできなかったとき優しく対応できる子とできない子いるよね
ヒステリックに「なんでできないの!?違うってば!!貸して!!」って奪い取ってる子とかいて、家でも親がそうやってるんだろうなと思ってしまう
もちろん子供の気質もあるけど、それでも大半は似てると思う
年齢が低ければ低いほど、親に似てる
うちの子とか私の口調や対応を完コピしてるもん+47
-3
-
69. 匿名 2024/09/25(水) 18:45:42
親は感情的かつややネグレクト
年の離れた姉はとにかく私を小馬鹿にし、否定してきた
たしかに私も上記の接し方を人にやってしまってたから、10代のころ人間関係の構築はかなり下手でした
きつい言葉投げかけた地元の子たちになは謝りたいものです+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/25(水) 18:46:10
陽キャ親の子どもも陽キャなんてこたぁ小2くらいから既に気づいてた+2
-0
-
71. 匿名 2024/09/25(水) 18:46:32
今は落ち着いてる元ヤンママの子供もなぜかヤンキー臭のようなもの出るよね。
+5
-0
-
72. 匿名 2024/09/25(水) 18:46:45
恥ずかしがり屋だけど話してみたら明るい子はもれなく親と仲良しで家庭環境が良好そうだったな
+7
-0
-
73. 匿名 2024/09/25(水) 18:47:46
>>1
うちは厳しいけど子供は人気者だけどな。足が速くて成績いいからだと思うけど。高校以上になればそうでもなくなるって感じだろうけどね+4
-7
-
74. 匿名 2024/09/25(水) 18:48:25
>>30
厳しいって程度によるけどダメではないと思うけどな〜。
+11
-2
-
75. 匿名 2024/09/25(水) 18:49:57
息子小2
今日は友達が4人来てた
眺めてると大体どんな家庭か想像つくのは確か+4
-0
-
76. 匿名 2024/09/25(水) 18:50:09
>>31
それ元々は発達障害の子は叱られることが多く自信をなくしがちだから、ということで流行ったやつなんだよね
感情的にガミガミ怒ったり人格否定をするんじゃなくて、しっかり注意したり諭したり、いけないことはいけないって伝え、その子ができるやり方を探す方法のはずだけど、単に叱らなくてOKみたいに解釈する親が出てきておかしくなった
躾がなかなかできない子を躾しなくて良い、それで上手く育つとなったら、そりゃ楽だよ(間違ってるけど)
そうやって勝手に都合良く理解をして手抜きする辺りが遺伝だねって言われちゃう要因になってるよね。「これくらい許してくれたって」「言われちゃったぁ」とまるで被害者の立場取りたがる人いる+14
-2
-
77. 匿名 2024/09/25(水) 18:50:32
自分の経験なんだけど
子供の友達が遊びに来ると
フレンドリーにかまいたくなって
で、どんな子も可愛いいと思ってしまうから
おやつをいっぱい出してしまう。
兄弟連れてきてもオッケー、ジュース、お菓子こぼしてもオッケーでゲームし放題。
そんな小学校時代を過ごした息子は
繊細で同学年嫌いでたまに登園拒否の幼児から
社交的な子供に変化した。
人気者ではないけど友達に信頼してもらえる子にはなったと思う。
私は参観日に子供の友達から挨拶してもらえるのが
嬉しかったな。
+10
-2
-
78. 匿名 2024/09/25(水) 18:51:36
>>30
実験内容見ると作業に対しての厳しさであって、礼儀なんかの躾は厳しくあるべきと思うよ+15
-1
-
79. 匿名 2024/09/25(水) 18:52:07
>>68
横
それもわからない
うちは兄弟で口癖も対応も性格も全然違う
上の子みてると言葉や言い方は幼稚園から覚えてきて、幼稚園にいる子の真似をしてる
どの子かはわからないけどね
+24
-1
-
80. 匿名 2024/09/25(水) 18:52:25
>>18
結局よい親でも子供が発達障害とか持ってると親も繰り返される問題に限界が来てしまうんだよね
子供の能力がある程度高いことが前提だと思う+13
-1
-
81. 匿名 2024/09/25(水) 18:53:48
>>46
うちもそうー
きょうだいみんな、親と何かした覚えないよ+5
-0
-
82. 匿名 2024/09/25(水) 18:54:12
>>34
自分が小学生の頃に、叱らない育児で育てられたクラスメイトは、とんでもなく悪質な虐めっ子だったわ。+8
-1
-
83. 匿名 2024/09/25(水) 18:54:42
>>75
そうなんだ…。私、わからないや。親を知っていてもピンとこない。ヤンキー系だけはわかる。+6
-0
-
84. 匿名 2024/09/25(水) 18:57:03
>次にデコヴィックは、各家庭を訪れて、子どもと親の共同でパズルをやってもらいました。
デコヴィックの目の前でやってもらったの?
他人の目の前で取り繕うことをしない親もすごいな
そして他人の目があるから、内心イライラしつつ穏やかに見えるようにやってた親も居そう+13
-1
-
85. 匿名 2024/09/25(水) 18:57:07
兄は陰キャで友達も少なくて少しいじめられていた
怒りだすと手がつけられない
私は明るいし普通に友達もいたから、兄の担任が私の担任なった時にかなりびっくりしてたよ+4
-0
-
86. 匿名 2024/09/25(水) 18:57:13
>>54
これ以上やらないでってデコヴィックに言お。+19
-1
-
87. 匿名 2024/09/25(水) 18:57:56
>>3
この実験で怒らない親でも陰キャだとその子どもも人気者ではなさそう+58
-1
-
88. 匿名 2024/09/25(水) 19:00:44
>>68
図書館のキッズコーナーでおもちゃ確保して小さい子を迫害、「このおもちゃはAちゃんとBちゃんしか使っちゃダメなの!Cちゃんはダメー!」とかやってた子たち
お母さんたちは優しい感じでのほほんとおしゃべりに興じてた
流石に見かねて、「AちゃんとBちゃんしか使っちゃダメなのね、図書館の人に聞こうか」と言ったら改めていたから
悪いことしている意識もあるし外ではしゃいで出来心でやっちゃった子達なのかなと思ったけど
この子達はママさんが優しいから加速しちゃったのかなとも思った+14
-1
-
89. 匿名 2024/09/25(水) 19:01:00
悲しくなる実験
人気もなければ親も厳しいなんて、可哀想だなぁ+5
-1
-
90. 匿名 2024/09/25(水) 19:06:36
>>84
その逆に、なんだか偉い感じの研究者がずっと見てるから子供にちゃんとやらせなきゃって焦って口調がいつもよりきつくなった親もいたかもね+5
-1
-
91. 匿名 2024/09/25(水) 19:06:53
まず生まれ持った気質が違うんだよ…+9
-1
-
92. 匿名 2024/09/25(水) 19:07:12
>>86
堪忍したって、デコヴィックだって仕事なんよ+14
-0
-
93. 匿名 2024/09/25(水) 19:09:37
>>83
ぼかしたけど、それよw+1
-0
-
94. 匿名 2024/09/25(水) 19:10:01
クラスの人気者=良い子ではないから気にしなくていいのでは。+8
-1
-
95. 匿名 2024/09/25(水) 19:11:15
>>84
確かに。
私は確実に普段通りにはならないわ+2
-1
-
96. 匿名 2024/09/25(水) 19:11:20
同じ親なのに姉妹なのに、姉はおとなしくて妹は人気者のリーダータイプだったりするから不思議+3
-1
-
97. 匿名 2024/09/25(水) 19:13:59
>>44
ほんとそれ!
めっちゃ同意です+15
-0
-
98. 匿名 2024/09/25(水) 19:15:43
私はド陰キャの母とド陽キャの父で、年齢によって陰と陽を行き来してるような人生だと思う。今はド陰キャ+0
-1
-
99. 匿名 2024/09/25(水) 19:17:02
>>8
いい大人達が子供達の事をランク付けしているみたいで気分悪いよね+52
-2
-
100. 匿名 2024/09/25(水) 19:18:27
私は真面目で優しそうに見られがちだけど、本当は性格が陰険で捻くれてる嫌われ者。
ドケチで不潔な家庭で親にぶっ叩かれ頭を叩かれ体を蹴られ怒鳴られネチネチ嫌味を言われ金食い虫と呼ばれて、親の顔色をうかがいながら怯えて育ったAC。コミュ障害で対人恐怖症。
普通の良識ある親に育てられた普通のまともな感覚の人たちとは壁を感じる。たまに誰かと少しだけ仲良くなれても、みんな私以外にもっと親しい良い友人がいる。+4
-1
-
101. 匿名 2024/09/25(水) 19:18:37
パズルでしょ?
多くの親が笑顔で見てるとか、突っ込み入れるとか楽しく過ごすのが普通じゃない?
ましてや他人がいる前でさ。
重要なのは、本当に教えないといけない場面や、叱らないといけない場面でどうするか、他人がいる前の作った姿じゃなくて、家庭内での態度だと思うけど。+18
-0
-
102. 匿名 2024/09/25(水) 19:19:15
>>24
>世界で最も偉大な「ギーク」のひとり、マイクロソフト社創業者のビル・ゲイツ氏の言葉をお届けします。
"Be nice to nerds. Chances are you'll end up working for one."
「ギークやオタクには親切にしよう。将来、彼らの元で働くことになるだろうから。」
スクールカーストを皮肉った名言ともいえますね。+26
-0
-
103. 匿名 2024/09/25(水) 19:19:37
>>1
好きな人の名前ってしちゃうと人気なくても容姿いい子になりそうだけどな
それも関係してんのかな?+10
-3
-
104. 匿名 2024/09/25(水) 19:20:24
>>86
デコヴィックw+14
-1
-
105. 匿名 2024/09/25(水) 19:25:27
>>49
父親母親真逆だったりしない?
どちらかに似てるかじいばあに似てるか+3
-1
-
106. 匿名 2024/09/25(水) 19:26:43
>>21
好きな子嫌いな子じゃなくて、いいところ悪いところ(直してほしいところ)を本人にしかわからない形で伝えるとかならいいと思うけどね…
家のきょうだいがかなり暴力的なタイプ(ふざけて肩を叩くのがめちゃくちゃ痛い)だったんだけど、やめてと言ってもそんなに痛くないでしょー?と自覚なく直してくれず、↑のアンケートみたいなのでほぼ全員から叩くのやめて、痛いって書かれてようやく自覚したらしい
子供なりに客観的な評価で改めるべきところ指摘される経験、必要だと思う+6
-1
-
107. 匿名 2024/09/25(水) 19:26:50
>>34
叱らない親がこのテストで「優しい親」と判定されているとは限らないよ
子どもの言動に無関心だから叱らない親もいるし、叱りはしないけど無視するなど子どものメンタル削るやり方する親もいる
というか、叱らない親ってこの2つのパターンが多いと思うわ
+17
-0
-
108. 匿名 2024/09/25(水) 19:27:30
パズル好きだけど一人で組み立てていた 残念+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/25(水) 19:28:58
ってことは、がるで悪態ついてる人は親と同じ行動してるってこと?
なんか可哀想になってきた。+2
-0
-
110. 匿名 2024/09/25(水) 19:29:12
小2の息子のクラスで一番人気の男の子は顔も良くて面白くて優しい子
保育園のときに一番人気あった女の子は顔の造形も可愛いし、雰囲気も可愛い子
人気ある子って性格良いのが顔に出てる
なんて言うか目元が優しい
あと大人にテヘッて感じの笑い方する子が多いなと思う。
意地悪とか生意気な子は大人にも生意気
やっぱり顔が良い子はどこ行っても可愛い可愛い言われるから自己肯定感高くて良い子になるのかな。+21
-2
-
111. 匿名 2024/09/25(水) 19:29:48
>>92
デコヴィックには失望したよ+12
-1
-
112. 匿名 2024/09/25(水) 19:32:38
色んな子がいるから良いんじゃないの?大人しかったり不人気な子は駄目なのかな。兄弟でも性格も成績も全く違うのにね。+6
-0
-
113. 匿名 2024/09/25(水) 19:33:00
>>1
そのパズルのテストって見られながらやってる訳だから、普段は厳しい親も微笑みかけてるパターン多そう+8
-0
-
114. 匿名 2024/09/25(水) 19:33:41
>>6
ホストしてた小学生は、いい子になってたよね?+0
-2
-
115. 匿名 2024/09/25(水) 19:38:12
>>1
言われてみればそうだよね
わたし神経質で小心者のずっと小言ばかり言う親に育てられたから、子供の頃の写真が眉間にしわよってへの字口ばかり
もちろんクラスでも自分が話しかけない限り誰かから声をかけられることもなく嫌われてたと思う+17
-0
-
116. 匿名 2024/09/25(水) 19:46:18
>>8
嫌いな子っていじめじゃねーか
しかもそういう時って本当に嫌いな子(いじめっ子とか)書けなかったりするんだよね
バレたら怖いし
大人はすぐにバラしそうだし+44
-1
-
117. 匿名 2024/09/25(水) 19:50:08
>>21
えー嫌いな子も発表したの??
その先生本当に酷すぎる
+7
-0
-
118. 匿名 2024/09/25(水) 19:54:09
ああ、だから私隠キャなのね。+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/25(水) 19:54:57
子どもは遺伝子も環境も選べないんだから仕方ない
小学生の人気者がそのまま大人になっても人気者にはならないし
+4
-0
-
120. 匿名 2024/09/25(水) 19:58:40
発達障害があると詰む+1
-1
-
121. 匿名 2024/09/25(水) 20:00:54
そういえば学校で、好きな人と嫌いな人の名前書けっていうのあったな~
なんでそんなアンケートとってんだろうと思ってたけど、こういう調査に使ってるのかね+2
-0
-
122. 匿名 2024/09/25(水) 20:01:48
>>88
それ年中あるあるだよ
親がいうということをきかなくて他人がいうときくのもあるある
普通+3
-1
-
123. 匿名 2024/09/25(水) 20:03:49
>>49
上と下を同じように育てる親なんて滅多にいないよ+10
-2
-
124. 匿名 2024/09/25(水) 20:07:46
うちのこ友達多いし良い子。いい育て方してるって事でいいかな。+3
-4
-
125. 匿名 2024/09/25(水) 20:08:16
>>8
大学入学時点で、自分の両親が「愛情深く」「正しく」「公平に」「勤勉に」「強く」「知的に」育ててくれた、と回想していた学生は、35年後に25%しか高血圧、心疾患、胃潰瘍、アルコール中毒などになっていませんでした。とても健康的だといえます。
子どもの頃、親がそのような態度で育ててはくれなかったという学生は、35年後には、87%が何らかの病気になっていることがわかりました。
甘やかすと53歳でほぼ病気になるらしい。
これは参考になったわ。+3
-5
-
126. 匿名 2024/09/25(水) 20:08:27
高学年になり人を見下す系の子がみごとに嫌われはじめた
+12
-0
-
127. 匿名 2024/09/25(水) 20:08:32
>>6
うちの子のクラスに意地悪でみんなから嫌われ気味の子がいるんだけど、その子の親の顔は知らなかったけど、参観ですぐにわかった。
顔が似てるとかではなく、醸し出す雰囲気や表情、態度がその親も意地悪だったから。
+13
-0
-
128. 匿名 2024/09/25(水) 20:18:58
>>1
クラスで嫌われてるらしい子の父親がスポーツ中に口を挟む親で、何やってんだ前も言ったろとかフルぼっこに人前で怒る人
教師は子供を見たらどんな親かわかるって言うし、いくら私たちに外面良くしてもばれてるのにいい格好だけしようとする
+9
-1
-
129. 匿名 2024/09/25(水) 20:19:05
>>15まあ…性格も遺伝するからね
性格は遺伝と育った環境の半々で作られると聞くけど、どっちも当てはまっちゃってるもんね+11
-0
-
130. 匿名 2024/09/25(水) 20:21:27
そういえば小学生の途中まで人気あったわ。うちの親は放任。このパズル参加したら退屈で部屋出ていくかも知れないような親だ。+2
-1
-
131. 匿名 2024/09/25(水) 20:27:46
>>125
何で前者は特定の病気なのに、後者は何らかの病気全般なの?+1
-2
-
132. 匿名 2024/09/25(水) 20:29:43
>>2
兄も姉もクラスの人気者なのに、私はぼっちなのはなぜだ?+0
-2
-
133. 匿名 2024/09/25(水) 20:31:10
>>132
ちなみに、嫌いな子にすらならない、気がつかれないタイプね+1
-1
-
134. 匿名 2024/09/25(水) 20:33:34
娘が幼稚園の頃、担任の先生に「お友達をとにかく肯定するので、みんな⚪︎⚪︎ちゃんのことが好きなんですよー。」と言われた私の育児は間違っていなかったということかな。「いいね!」「いいじゃん!」って友達にいつも言ってるって。全部私の口癖そのものだった。小学生の今もそんな感じ。+17
-0
-
135. 匿名 2024/09/25(水) 20:38:38
>>1
わたしは厳しめの親かもしれないけど、パズルなんかじゃ怒らないな…。ほほー、いーじゃんー!みたいなかんじ
もっと叱らなければならない重要事項が多すぎて、遊びに怒ってたら身が持たないよ。+6
-3
-
136. 匿名 2024/09/25(水) 20:40:14
兄1 陰キャ
兄2 陽キャ
私 陰キャ
なんだけど+1
-2
-
137. 匿名 2024/09/25(水) 20:43:42
>>123
いるよ
まず赤ちゃんから全然違うからね
一番影響が強い気質ってのをガン無視してる+4
-3
-
138. 匿名 2024/09/25(水) 20:43:50
>>3
陽キャはちょっと分からないけど(うち両親陽キャ、私も弟もマイペースで陰キャでも無いが陽キャでもなかった。)、受容的な親の子どもは、親が自分に対してそうするように自然に周りに受容的だから、皆に好かれるんだよね。
+17
-0
-
139. 匿名 2024/09/25(水) 20:55:16
そりゃそうだろうなーって結果だった
受容的な親から育てられると、子供も他の子にも同じように受容的に接することできそうだもんね+3
-0
-
140. 匿名 2024/09/25(水) 20:57:50
無理して人気者になる必要もないし+2
-0
-
141. 匿名 2024/09/25(水) 21:05:17
>>1
クラスで人気の子は親御さんも魅力的な人が多いよ。
面白い子どもの親も面白い。
+16
-0
-
142. 匿名 2024/09/25(水) 21:10:14
>>3
うちは私も旦那も普通だけど、うちの子供達(男女、中学生)はクラスのムードメーカーで人気者だと毎回面談で言われる。+9
-0
-
143. 匿名 2024/09/25(水) 21:13:58
>>122
ないとは思わないし正常な発達のひとつかもしれないけど、支援センターもキッズコーナーも商業施設や動物園も水族館もテーマパークも、子供が遊ぶような場所は割と行ったけどこういう子に当ったのは一度だけだわ…
親御さんはきちんと見ていて注意する人の方が多かったし+2
-0
-
144. 匿名 2024/09/25(水) 21:21:21
子供も社交的になってほしいなら
親もある程度社交的にならないといけないんじゃないかと思ってる。+4
-1
-
145. 匿名 2024/09/25(水) 21:22:56
>>126
そうだよね。
子供だっていつまでも幼稚じゃないからそういうのだんだん気づく様になっていくと思う。+4
-0
-
146. 匿名 2024/09/25(水) 21:24:00
>>7
反省
今朝も子供を怒鳴ってしまった
朝、学校に送り出す直前に
トイレに行きたいやら
校帽が無いやら、縄跳びが必要とか
言い出して頭きて怒鳴った
+6
-0
-
147. 匿名 2024/09/25(水) 21:29:07
理想の友達
・自分よりちょっとバカ
・自分よりちょっとデブ
・自分よりちょっとブス
・自分よりちょっとダサい
・自分よりちょっと貧乏
・自分よりちょっとにぶい
・自分よりモテない
・自分の旦那(彼氏)より低スペ
・自分より暇人
全てが平均よりちょっと劣っていたら人気者になれるお‼+3
-1
-
148. 匿名 2024/09/25(水) 21:30:38
これに近いようなことを小学校の頃の担任にやらされたなあ。なんか凄く嫌だった。
+3
-0
-
149. 匿名 2024/09/25(水) 21:33:42
>>3
私はド陰キャコミュ障なのに親は好かれやすい
話してみたらすごく話しやすい!楽しくて面白いと言われるのは私のせいで暗いイメージが勝手についちゃうんだろうな+1
-0
-
150. 匿名 2024/09/25(水) 21:36:57
うちは上の子がまじめで引っ込み思案の内弁慶。
学校では基本無表情だし人気も無いと思う。。
家では明るく笑顔でおしゃべりなんだけど、下の子に怒るときに口調がすごくきついから心配になる。私がそうなのかな。。ほんと悩み。。注意したりもしてるんだけど。
下の子は表情豊かで人気者(でも適当)なんだけどなぁ。。
足して2で割ったらちょうど良いなっていつも思ってます。+7
-0
-
151. 匿名 2024/09/25(水) 21:42:48
>>36
うちもそう
ふた世代飛ばしての隔世遺伝だわ
母はコミュ障とまでは言わないけど私はコミュ障だし妹もコミュ障で引きこもりがち
なのに私の娘は幼児の時から初めての遊び場で初めて会った子とすぐ仲良くなるし年下とも年上とも仲良くなるし学校でもいろんな子と仲良くしてる
休みや放課後はすぐに友達と遊びに行きたがるけど、私は小学生時代家に帰ったらずっと家にいたし休みでも昼まで寝て妹とお絵描きとかおままごととか人形遊びしてて外に出るなんてそうなかった
私の祖母(娘から見たら曾祖母)はコミュ強で顔も広くて地域の婦人会の会長も長年やってた
80超えた今でも親戚付き合いも地域の付き合いも上手くこなしてる
私には無理だなぁ+5
-1
-
152. 匿名 2024/09/25(水) 21:47:31
>>22
確かに…
長女の学年の男の子が中学入学と同時に病気になって入退院を繰り返してたんだけど、時々でもその子が来ると、クラスがすごく明るくなるし、雰囲気も良くなるって言ってた。
文化祭の時や体育祭の時だけ来れたんだけど、その時もそのクラスだけすごく盛り上がってるから何かと思ったら、その子が来た時だった。
お母さんもPTAの本部もしてたけど凄く気さくで明るい人で、遺伝というか環境なのかなーって感じたわ。+17
-1
-
153. 匿名 2024/09/25(水) 21:55:13
>>30
厳しくすべき時に厳しくするのは重要だと思うよ
普段は肯定してあげられてるなら大丈夫じゃない?+9
-1
-
154. 匿名 2024/09/25(水) 22:00:04
ただの遺伝でしょ
+2
-1
-
155. 匿名 2024/09/25(水) 22:10:49
>>31
全然別ものだよね。
叱らない育児をしてて、ラインでも常に子どもをちゃん付けするご両親がいるけど、その子全然人気ない。
ヘラヘラして道路に飛び出したりするから保護者達にも迷惑がられてる。+5
-1
-
156. 匿名 2024/09/25(水) 22:24:37
陽キャの親の子どもは陽キャ率高いけど
だからと言って他人の痛みが分かったり他者に寄り添える人間力が高いかと言われたらそうとも言いきれない
+7
-1
-
157. 匿名 2024/09/25(水) 22:53:08
>>8
親ガチャ+1
-1
-
158. 匿名 2024/09/25(水) 23:30:12
>>1
やっぱり人生を決定づけるような事って、こういう幼少期の事から始まってるんだなと改めて思う
受容的な方で育った子はその後の未来も明るいだろうし、人間関係に恵まれているだけで歩んでいく道が全然違うだろうね+8
-1
-
159. 匿名 2024/09/25(水) 23:48:52
>>141
そういう部分も遺伝するからね+3
-1
-
160. 匿名 2024/09/26(木) 00:11:56
>>50
でもさ、育てやすい子だから親も心に余裕あるとかない?
育てにくい子を育てていたら、周りに迷惑かけないようにと神経質になる人もいるだろうし。+29
-3
-
161. 匿名 2024/09/26(木) 00:19:08
>>159
そう
遺伝するし、そういう環境で育つからね+2
-1
-
162. 匿名 2024/09/26(木) 05:19:18
>>143
幼稚園、保育園だとあるあるだよ
多分あなたがあまり子供を見ていないからだと思う+2
-1
-
163. 匿名 2024/09/26(木) 05:25:22
>>110
幼稚園で一番人気な男女は大人から見ると不細工なタイプだよ
それでも子供達から見ると可愛かったりイケメンに見えるらしく本当に不思議
ただ二人とも共通点があって誰とでも仲良くするタイプ
受け入れ窓口が広いってのかな
でもそういう子の兄弟は性格が真逆だから親の育て方だけではないと感じる+3
-0
-
164. 匿名 2024/09/26(木) 07:05:50
>>3
娘は人気者かはわからないけど、クラスでも習い事でもムードメーカーと言われる。私は学生時代どちらかと言うと陰キャだった+1
-0
-
165. 匿名 2024/09/26(木) 07:38:41
人前で
そうじゃないだろう!!?
なんて言わないと思うけど笑
いい人ぶるよね。+2
-0
-
166. 匿名 2024/09/26(木) 07:47:18
>>8
テスト自体無効だよ。
こんなの参考にならない。+2
-1
-
167. 匿名 2024/09/26(木) 08:04:36
>>2
2コメでいきなり何よw+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/26(木) 10:30:00
>>1
小学生の時に最も好きな人でクラスの女子全員の票を獲得した私が通りますよ
うちは当時珍しいキャリア母のいる共働きだったけど、家にいる間は確かに子供たち(私、弟、妹)とめちゃ遊んでくれた思い出しかない
なので私も共働きだけど家事なんかそっちのけで子供達とはめっちゃ遊んでた
子供達も先生やお友達からの信頼厚く、クラスの雰囲気を明るくする子と言われ続けてたよ
今は東大生と国立大附属生してる
保育園の運動の親子で出る大玉転がしで、うちは子供に任せて少しコース外れたときだけサッと直してたのでスムーズで速かったけど、最初から親が手を出してるとこは結局どの組も遅かった
この記事読んでそれを思い出したな+3
-10
-
169. 匿名 2024/09/26(木) 10:32:52
>>26
スネ夫的取り巻きだったんじゃない?+1
-0
-
170. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:39
そりゃそうでしょ。
親に否定されたり怒鳴られて育つと、他の人にもビクビクしたり顔色伺うようになる。同じように攻撃的になったりもする。
家族仲良く育った人は存在を肯定されて育ってるから受け入れてもらえる自信もあって人間関係の構築が上手い。
毒親は自分の子供が嫌われようがメンタル病もうが何も気に留めないしむしろ喜んだりもするから、このテストは一体何のためにしたんだかという感じ。+5
-0
-
171. 匿名 2024/09/26(木) 12:50:19
そもそも要領良い子供は好かれるし親の手もかからない
要領悪い子は周りの子もイライラするし、少しのアドバイスで響くから親の対応にも余裕が出る
親が受容的なら人気がでるかっていうと、それは幻想かもしれんよ+3
-1
-
172. 匿名 2024/09/26(木) 12:52:44
>>171
一段落目の後半逆でした。
要領悪い子は周りの子もイライラするし、アドバイスが響かないから親の対応にも余裕がなくなる
の意図です。+0
-0
-
173. 匿名 2024/09/26(木) 12:54:31
親が受け入れてくれるタイプの子供、自分が受け入れられるのが当然みたいな感じに考えてワガママな子もいるからな+3
-0
-
174. 匿名 2024/09/26(木) 13:31:42
>>7
女子は特に生き写しのようにそっくりになるよ
保育参観、授業参観では友達の親の手前猫かぶってることが多いけど係やボランティアでこっそり顔出してみるとよくわかる。
きつい女子の親は納得な面子。+5
-0
-
175. 匿名 2024/09/26(木) 13:38:45
>>13
ガルでこの手のトピ(子を陰キャにしたくなとか陰キャを自負する親が相談する系)では私はママ友とは連まない一匹狼だけど我が子は人気者!みたいなコメントが目立つ。
現実では陽キャからは陽キャの子、陰キャの親からは陰キャの子が多いのに。
子が陽キャで人気者って主張は自称医者の嫁とか自称旧帝卒と同じでガルあるあるの一つなのかもしれない。+1
-0
-
176. 匿名 2024/09/26(木) 15:01:56
わからないでもない。故意に仲間外ししてくる親の子はその姿をコピーしてる。+0
-0
-
177. 匿名 2024/09/26(木) 16:06:35
>>168
読み始めてなんでマイナス多いんだろうと思ってたけど、最後まで読んで納得したw+2
-0
-
178. 匿名 2024/09/26(木) 16:36:39
>>92
意外とデコウィッグ
学生時代に人気ないタイプと見た
人気ある人はこんなの、何故?と思わない+3
-0
-
179. 匿名 2024/09/27(金) 12:45:03
スポーツのコーチも似たようなこと言ってた
寛容な親の子の方が伸びるって
ミスを怒ったり負けたら落ち込むような親の子は才能あってもダメになる+1
-0
-
180. 匿名 2024/09/27(金) 20:18:57
>>52
まさに私です。
小中学生の時は体調不良の子のことをサボりだと思ってました。
自分は喘息でキツくて子供ながらタヒを思うこともあったのに親にはそう思われていました。
+0
-0
-
181. 匿名 2024/09/30(月) 13:04:14
>>1
幼い子供が自分の思うとおり動かないからって怒鳴るような親ってフツーに頭が悪いんだよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
オランダにあるナイメーヘン・ラドバウド大学のマジャ・デコヴィックは、112名の小学生と、その両親を対象にした研究をしています。