-
1. 匿名 2024/09/25(水) 15:54:20
小1男子がいます。
批判が多くなるかもしれないですが、正直なところ手が出る子や危ない遊びを好む子、親が放置気味の子、授業中などウロウロ歩き回っていつも先生から怒られてる子などとあまり関わってほしくないな(違うグループでいてほしいな)と思ってしまいます。
子供が流されやすいこともあり、流されるなら落ち着いたしっかりした子を手本にしてほしいなと思ってしまいます。
小1男子なんてみんなそんなものという意見があるかもしれませんが、参観や公園での遊び方などをみていると私があまり良いと感じていないグループの子たちとそうでない子たちではやはり違いがあるように感じます。
とはいえ、親が子供の交友関係に口を出して先入観を与えるのもよくないと思っているので今のところ何も口出しはしていません。しかし、親だからこそ導けることもあるのではという思いもあり心の中ではモヤモヤを抱え続けています。
みなさんどこまで子供の交友関係に口出しをしていますか?+47
-14
-
2. 匿名 2024/09/25(水) 15:55:01
習い事させる+66
-0
-
3. 匿名 2024/09/25(水) 15:55:06
主の子も同じ様に思われてるよ+17
-15
-
5. 匿名 2024/09/25(水) 15:55:47
あんまり口出ししない
+14
-4
-
6. 匿名 2024/09/25(水) 15:55:52
髪染めてる子は嫌+101
-2
-
7. 匿名 2024/09/25(水) 15:56:13
親子関係の範囲で思考や行動は示すけど、
いちいち個人を対象にあれこれは言わないかなあ
大丈夫よ
やっぱり子供は親を見て育つもんだよ+10
-3
-
8. 匿名 2024/09/25(水) 15:56:21
とりあえず団地住みの子とは遊ばせない+9
-22
-
9. 匿名 2024/09/25(水) 15:56:23
犯罪にならない限り一切口は出さない
でも教育でちょっとは誘導しようとしたりはする+4
-5
-
10. 匿名 2024/09/25(水) 15:56:40
>>1
>子供が流されやすいこともあり、流されるなら落ち着いたしっかりした子を手本にしてほしいなと思ってしまいます。
流されやすい子なら
色々口出すと自分で考えることが出来ない
余計流される人になるのでは+45
-1
-
11. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:05
口出さなかったけど、子供が自分で学んで自然に離れた+24
-1
-
12. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:11
小学低学年ならまだ多少は口出ししてもいいけど高学年なら鬱陶しがられるかも+10
-1
-
13. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:14
お金持ちの親から自分の子どもと遊ぶなって言われても平気なん?+7
-8
-
14. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:26
あなたを大切にしてくれない友達は
友達じゃないから
距離をとっていいんだよって
いつも声かけてるよ+89
-0
-
15. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:34
落ち着いたしっかりした子に流されるって中々聞かない。子供にとったら面白い事してる方に目が行くでしょ。+40
-0
-
16. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:39
+0
-1
-
17. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:40
男女交際は慎重に、とは言ってる
(小学生)+1
-3
-
18. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:50
変な名前の子とは遊ばせない
絶対親にクセがある
+21
-6
-
19. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:51
親の様子がおかしいと関わってほしくないなとは思ってしまう+33
-2
-
20. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:51
>>2
マジでこれ 交友関係を絞れるし、同じ価値観の子と仲良くなれる
放課後暇な子の中には申し訳ないけど厄介な家庭のお子さんが紛れてるから
低学年のうちは交友関係もしっかり見ておいたほうがいいよ
何かあってからでは取り返しがつかないからね+37
-7
-
21. 匿名 2024/09/25(水) 15:57:57
同じ年。
意地悪して来た子が謝ってきたみたいで
また仲良くしてるみたい。
気にはかけてるけど黙ってる。
まだ誰とも学校以外では約束してこない。+6
-1
-
22. 匿名 2024/09/25(水) 15:58:06
>>2
そうそう
忙しくさせたほうが、自分で交遊関係も取捨選択するでしょうしね+20
-0
-
23. 匿名 2024/09/25(水) 15:58:22
とりあえず、子供が嫌がらせされてないなら静観かな。+12
-0
-
24. 匿名 2024/09/25(水) 15:58:33
>>2
これ。遊ぶなとは言えないから、習い事入れた。うちに呼ぶのも苦痛だし、外だと我が子も何かやらかすんじゃと怖くて。+33
-1
-
25. 匿名 2024/09/25(水) 15:58:42
>>4
何このマイナス
風紀を乱すガイジは要らないでしょ+1
-13
-
26. 匿名 2024/09/25(水) 15:58:56
口を出したところで仲良くするのは子供同士で、主が仲良くしてほしいと思った子らが主の子と仲良くしたいと思うとも限らない
見守るしかなくない?+9
-0
-
27. 匿名 2024/09/25(水) 15:59:06
>>6
今結構見かけない?
子供の行事の写真みてても、チラホラ髪染めてる子いるよ+18
-2
-
28. 匿名 2024/09/25(水) 15:59:10
自慰をやめられない4歳の娘に愛情を取り戻すまで…母親の苦しみ描いた作者を取材<漫画> | 女子SPA!joshi-spa.jp主人公のYさんは、ある日4歳の娘Aちゃんが自慰をしていることに気づきます。「こんな小さな子がそんなことをするなんて」「女の子なのに」――。Yさんは大きなショックを受け、悩む日々を送るうちにAちゃんに…
+1
-7
-
29. 匿名 2024/09/25(水) 15:59:13
子が中学年だけど、交友関係把握しきれてない。
あまり学校のこと話さないし、面談で先生から聞くくらい。でも私は親から口出されて嫌な思いしたから、子にはよほど他人に迷惑かけてるような話がなければ口だしたくないと思ってる。+9
-0
-
30. 匿名 2024/09/25(水) 15:59:18
>>8
いいと思う
団地住みの親子もあなたのような人と無理に関わって嫌な気分になりたくないと思うし
あなたは誰とも交わらずに生きて行ってくれ+13
-4
-
31. 匿名 2024/09/25(水) 15:59:33
>>15
そうなんだよね
親としては勉強好きで大人しい子に引っ張られて欲しいんだけど
ママ友の息子さ?は悪い友だちとつるんで万引きして捕まってた+9
-2
-
32. 匿名 2024/09/25(水) 15:59:40
>>1
『あまり良いと感じていないグループの子たち』と『そうでない子たち』ではやはり違いがあるように感じます。
主さんのお子さん、自然に『あまり良いと感じていないグループの子たち』or『そうでない子たち』のどちらかに入るのでは? とやかく言っても無理だと思う。 それに、その”自然に”に逆らって主さんの希望するグループに入ったとしても他の親から白眼視されるのでは?+9
-0
-
33. 匿名 2024/09/25(水) 15:59:45
>>1
今まで変な子と友達になったことない
ラッキーだったのかもしれないけど子供に似たタイプと仲良くなるから平和+6
-0
-
34. 匿名 2024/09/25(水) 16:00:15
>>1
上手い親は口出すんじゃなくて
自然と引き離す
習い事で〜
今日は用事があって〜+17
-0
-
35. 匿名 2024/09/25(水) 16:00:27
>>2
忙しくさせたら馬鹿な事しないという考えで1年生の頃から週5習い事させてた家庭があったけど、習い事までの数十分でも遊びたいと言ってやんちゃな友達呼んでゲー厶したり、それこそ学校では一緒に遊んだりと、あまり意味がなかったように思える。+12
-3
-
36. 匿名 2024/09/25(水) 16:01:24
>>1
○○とは遊ばないでほしい的な口出しは絶対にしない
習い事させたり物理的に遠ざけるようにする
でもお子さんが落ち着いてるグループより、ヤンチャグループと遊んでる方が圧倒的に面白いと思ってるなら、もう既にお子さんはそっちの類いなんじゃないのかな?と思う
この先クラスが変わったりいろんな変化で付き合うグループも変わるだろうけど類は友を呼ぶって言うし+35
-1
-
37. 匿名 2024/09/25(水) 16:01:52
>>25
今まさにあなたが乱してる+13
-0
-
38. 匿名 2024/09/25(水) 16:02:04
>>6
赤とか白でメッシュ入れてて、しかもまつげパーマまでやってる子いて、子供同士仲良いけどちょっと引いた目で見てしまってる自分がいる+17
-0
-
39. 匿名 2024/09/25(水) 16:02:15
>>31
そのママ友悪い友達のせいにしてるけど万引きしたのは自分の息子だろうに
似たもの同士が仲良くするんだよ+23
-1
-
40. 匿名 2024/09/25(水) 16:02:51
>>25
自己紹介はもういいからw+10
-0
-
41. 匿名 2024/09/25(水) 16:03:30
>>6
ど金髪は見ないけど、インナーカラーとかちょいちょいいるんだよね
おそらくダンスやってる子
+9
-0
-
42. 匿名 2024/09/25(水) 16:03:48
>>4
じゃあ、なんで私立に行かせないの?+5
-0
-
43. 匿名 2024/09/25(水) 16:03:54
結局最終的には似たもの同士、似た学力同士が仲良くなるからあまり大人が口出してもなぁって思う。+11
-0
-
44. 匿名 2024/09/25(水) 16:04:00
>>1
流されやすいって主体性がないってこと?そういう子はある程度活発で引っ張ってくれる子じゃないと自然に友達にとか難しいよ
+9
-0
-
45. 匿名 2024/09/25(水) 16:04:01
>>1
子供中1だけどずっと同じ事思ってるよ
口出すって言っても流されるなよって言うぐらいしかできないけど
凄く優しいから利用されやすいしいじめられやすいから+9
-0
-
46. 匿名 2024/09/25(水) 16:04:03
類友
素質があるんだよ、無理に引き剥がさない方がいい+7
-2
-
47. 匿名 2024/09/25(水) 16:04:11
>>27
数年前はいなかったのにまた近年チラチラ出てきてるわ!
ダサく見える+11
-0
-
48. 匿名 2024/09/25(水) 16:04:39
>>1
誰といて楽しいのか、どこに魅力を感じるかは子供が決めることだと思う。
でもしたらダメなことはダメ。そこの線引きは大事。+15
-0
-
49. 匿名 2024/09/25(水) 16:04:55
今のうちに色々な子に揉まれた方がいいと思う
気づくと自然と似たタイプの子同士で仲良くなるよ+5
-0
-
50. 匿名 2024/09/25(水) 16:05:10
>>27
だから内心嫌ってこと
色々緩い家ってことでしょ+18
-0
-
51. 匿名 2024/09/25(水) 16:05:17
>>4+2
-3
-
52. 匿名 2024/09/25(水) 16:05:28
マイナス覚悟
挨拶できない子、キラキラネームの子供とは関わってほしくなくて、でも仲良くしてるから見守りながらも警戒してたら「お菓子持って来ないと遊んでやらない」「ボール持ってこい」などとなり嫌な予感が当たった
学校は関係ないけど私が直接言うことで違う問題になるのもイヤだったので学校へ説明して注意してもらい、子供にも説明した上で自分が付き合う人を考えなさいと言った
それ以後も一応見守ってるけど、よっぽどがない限りは口は出さないようにしてる+19
-2
-
53. 匿名 2024/09/25(水) 16:05:39
>>2
習い事にちゃんと通う子は親がそれなりに気を配ってそうだもんね+17
-1
-
54. 匿名 2024/09/25(水) 16:05:40
誰と付き合おうと、仲良くなろうと
子供が自身の中善悪付けて一線を越えるようなことがないようにしたいと思う。小学生のうちにそこを作れないと、中高生で流されるような子になってしまいそうだから。子供が低学年ならたまに公園ついて行って様子みてたよ。ゴミのポイ捨てとかしてたら全員まとめて注意してた。それをウザイと思えば、そういう子は向こうから敬遠してくれるから。+11
-0
-
55. 匿名 2024/09/25(水) 16:07:38
>>1
暴力を受けたとかわざと我が子の所持品を壊されたなど実害がなければ静観する。+4
-0
-
56. 匿名 2024/09/25(水) 16:07:42
私も友達は選べよ〜ってのはずーっと思ってたけど、子供が大きくなって思う事は、よっぽど悪さされてない限り見守った方がいいって事。
しっかりしてきたら自分でちゃんと選べるようになるよ。+12
-0
-
57. 匿名 2024/09/25(水) 16:08:08
はじめはやんちゃな子と居ると刺激があるのか遊んだりするかもしれないけど、一緒に居たら怒られることが増えたり、悪いことしてる自覚が芽生えたり、理不尽な思いすることがあったりでだんだん自分で友達選ぶようになるよ。
やんちゃ問題児 活発だけど悪いことしたりトラブルもない 本やパソコンとか好きなインドア派 みたいにグループ仕上がってる+14
-0
-
58. 匿名 2024/09/25(水) 16:08:57
>>39
一緒に万引してる時点で類友だよね…+11
-1
-
59. 匿名 2024/09/25(水) 16:09:21
絶対にやめた方がいいよ。
こんなの子どもができる前から子どもの交友関係に口出ししないって知ってたけど、今の親は知らないの?
子どもには子どもの世界がちゃんとあって、親が隠しても見せなくしてもどこからか知ってくるものなのよ。
それで失敗してもちゃんと学べる。
取り返しつかなくなるのは親に相談できない子。
どう言う子が相談できないかって言うと子どもの自由な考えを尊重できない親。
あの子と遊びたいけど、親が遊んじゃダメって言うから黙って遊ぼう。やがて親の言うとおりあの子に問題あって、困ってるけど親の言うこと聞いてなかったから今さら言えない。ってなるわけよ。
子どもには失敗させて、考えさせてあげなよ。+16
-0
-
60. 匿名 2024/09/25(水) 16:10:00
低学年の時は口出ししなかったけど小4のころには口だした
・手癖悪い(おもちゃを泥棒していこうとした)
・自分の家と他人の家の区別がつかない(勝手に冷蔵庫あけたりおやつに文句言う)
・朝7時くらいから家に来る(平日も休日も)
「あの子は人の迷惑を考えられないような子だから遊んでほしくない」とはっきり言った
小学校のうちはたまにつるんでたみたいだけど、中学入って疎遠になった(同じ公立中学に進学)+16
-1
-
61. 匿名 2024/09/25(水) 16:11:22
>>4
あなた度胸あるね。5chの「殺処分」書き込みの裁判知らない?どうなっても知らんよ+2
-0
-
62. 匿名 2024/09/25(水) 16:11:45
>>1
逆にだけど、私は小3の時に何故かクラスメイトのお母さんから一方的に気に入られて、
『あの子(私)と遊びなさい』ってお母さんが言ったから!
って言って謎なクラスメイトの女子(同じクラスだけどあんまり話したこともない)から親子で付きまとわれた時期があった。
小3からクラス替え後の小5の終わりぐらいまで親子からずっと付きまとわれて恐かった。
私、本当に気に入られる要素なんて皆無なのに、なぜその子の友人に任命されたのか今でも激しく謎が残る。
私なんて、ブスだし小学校時代はデブだったし、運動神経も悪い、勉強もできない、親は早くからシングルマザーだよ。
しかも、その子のお母さんがいつ何で私を気に入ったのか、接点も無さすぎて謎だった。
逆につきまとって来た親子の方が家庭環境は良いし、普通なら私(母子家庭育ちのデブス)と付き合うのを嫌がりそうなもんなのに
その子いわく、『ガル子ちゃん(私)は優しくて礼儀正しいから、ああいう子と付き合いなさい!ってお母さんが言ってくる』と言っていたけど、べつに私の礼儀なんて10人並みだし
しかも繰り返すけど、その子のお母さんがなぜ私の人柄を知っているのかも謎すぎたし
何が言いたいかというと、子供が悪い子と付き合わないようにするのはべつにいいと思うけど、かと言って『あの子にしなさい』はやめたほうがいいと思う
私は謎に執着されて、数年間ずっとイヤだったから
+5
-2
-
63. 匿名 2024/09/25(水) 16:11:55
>>41
ダンスやって頑張ってるのは素晴らしい そのためのカラーが学校で認められてるならそれもいい
でもそういう見た目の子ってわりと態度悪い
病院の待合いでみんな静かなのに声や歩き方が雑でうるさかったり、親も一緒なのに態度悪く座ってたり
輩か?ってくらい態度悪いからカラーしてる子みると迷惑かける家庭なんだろうなーと思う
+9
-3
-
64. 匿名 2024/09/25(水) 16:13:13
>>1
どうせあと数年でお仲間とつるんで女子に性犯罪するようになるから、その時は母親として責任を持って殺処分してください+1
-3
-
65. 匿名 2024/09/25(水) 16:13:28
最近の親口出しすぎ
仲良くする相手まで親が選別してる
わざわざお母さんが「うちの子も仲間に入れてくれる?」って言いにきた
だけど我が子が「〇〇ちゃんは嫌いじゃないけどやりたい遊びが合わないから誘ってない」って言ってたから任せてたら、お母さんから「仲間はずれなされてるようなんですが…」ってLINEがきた
どうすればいいのこれ+9
-2
-
66. 匿名 2024/09/25(水) 16:13:58
>>6
親が汚い金髪も嫌+7
-0
-
67. 匿名 2024/09/25(水) 16:14:01
>>41
ダンスとかスケボーって髪染めなきゃ出来ないのかな
何か最終的に治安悪い感じになるんだよね+19
-0
-
68. 匿名 2024/09/25(水) 16:14:26
>>20
放課後ふらふらしてる放置子がコンビニの前やイオンにいるけど、たまに警察に声掛けられてる
そうならないためにも習い事っていいかも+7
-0
-
69. 匿名 2024/09/25(水) 16:17:09
>>1
小2女子
近所の子みんな学童で全然遊ぶ子いない〜💦+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/25(水) 16:20:06
>>60
昔ならその子に直接言って終わりだったのにね+1
-0
-
71. 匿名 2024/09/25(水) 16:22:21
引っ張られやすい子は本当すぐ変わっちゃうからね+6
-0
-
72. 匿名 2024/09/25(水) 16:24:38
>>65
無難に言うなら、「○○ちゃんはうちの子が好きな遊びに、あまり興味がないようです。好みが似ている子と一緒にいた方が○○ちゃんにとって心地良いと思うのですが。」かな?+7
-0
-
73. 匿名 2024/09/25(水) 16:26:24
>>1+1
-0
-
74. 匿名 2024/09/25(水) 16:26:30
偏見が強い母親に育てられると偏見がある子に育つよ
私がそう。
だから、この負の連鎖を断つために子どもには
言わない+4
-0
-
75. 匿名 2024/09/25(水) 16:26:35
低学年は登下校が一緒の近所の子とか同じクラスのこと遊ぶことが多い
でも、高学年になると子どもも気の合う子を選ぶようになって問題の多いような子とは遊ばなくなるよ+9
-0
-
76. 匿名 2024/09/25(水) 16:27:21
>>65
うわあ+1
-0
-
77. 匿名 2024/09/25(水) 16:29:19
>>19
わかる
子どもが多少やんちゃだったりしても都度親御さんの対応がまともだったらまだいいんだけど、そもそも親がやべーっていう場合はもう本当にどうしようもないと思う
親子ともども速やかに距離とるよ+17
-0
-
78. 匿名 2024/09/25(水) 16:32:44
小1のとき仲良くしてた子と小6のとき仲良くしてた子全然違ったわ。ずっと続いたのはは帰る方向同じで近所だった同じクラスの子。クラス変わって住んでるとこも正反対だと接点なくなったな。+3
-0
-
79. 匿名 2024/09/25(水) 16:38:17
うちは放置子で手癖悪くて破壊衝動が抑えられなくてお菓子や飲み物を集りまくって粗暴で家が汚屋敷で親もおかしい子に絡まれたので、関わるなと言った
その子の正体を知らないくて口を一切出さない家はお金絡みで弁償がどーしたと揉めている+1
-1
-
80. 匿名 2024/09/25(水) 16:39:14
>>6
今日まさに同じことを思ってた
うちマンションなんだけど、入り口で歩いてる小学生男子2人組のうち1人が金髪で「うちのマンションの子じゃなきゃいいなぁ…」って思いながら見てた
エントランスまで来たら金髪の子は別れて入らなかったから安心
全然知らない子だけど、やっぱ引いちゃうよ+6
-1
-
81. 匿名 2024/09/25(水) 16:42:48
同じ価値観を持つ親御さんの子ども→自分たちの子どものような "育ちの良い子"
+2
-0
-
82. 匿名 2024/09/25(水) 16:47:36
>>1
子供の多い地域て幼稚園、近所の男の子達は幼稚園〜小3位まで仲良い子供が何人かいるけど、元気にサッカーしたたり鬼ごっこはするけど女の子には手加減してくれたり待ってくれたり穏やかで優しい。
我が家は男の子がいないので最近の男の子は小さな頃から紳士で優しいなと思っていたけど、小学校で普通にわんぱくな子供、多いじゃん!って思ったよ。
口は出せないし、意地悪じゃなければわんぱくな子供も全然良いと思うけど周りにいる子供の影響は大きいなって思ったよ。+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/25(水) 16:49:34
>>2
子供の交友関係や視野が広がるという点でいいよね
「学校のクラスだけが自分の世界」だと辛い+7
-0
-
84. 匿名 2024/09/25(水) 16:53:36
>>72
ありがとう
そんな感じで返信してみるわ
めんどくさ+2
-0
-
85. 匿名 2024/09/25(水) 16:53:52
前に住んでいた地域に小さい小川がある公園があったんだけど、小学生達が放課後にみんなそこに集まって遊んでいて、岩から岩に飛んでた
濡れてる岩もあるし、濡れてるとかなり滑るよね
いつもヒヤヒヤして見てたけど、大怪我をする子がいても不思議じゃなかった
息子もああいうことをしたら怖い+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/25(水) 16:55:13
>>70
もちろんその子には直接怒ってるよ
何回も
言葉通じない???くらい言ってもわからないような子なんだよね
わたしはそういうおかしな子とは付き合ってほしくない
偏見って言われてもイヤなものはイヤだ+7
-0
-
87. 匿名 2024/09/25(水) 16:56:13
同じく小1男子なんだけど、ひとクラスの男子の人数が少なすぎて活発な子グループか、のんびりした子グループかしかない
学年50人中男子15人てどういうことよ+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/25(水) 17:01:28
その大人しいと思ってるグループの中にもクソガキはいるよ。親からは分からんのよ。
だからもう見守るしかない。
決して前には立たない。
トラブルも経験して
今はこういう気持ちでいる。
うちの息子、学年いちの放置子と今キャッチボールしてるよ。ちらっと覗きに行ったら楽しそうにキャッキャしてた。口は悪いけどいい奴なんだってさ+3
-0
-
89. 匿名 2024/09/25(水) 17:07:50
>>84
○○ちゃんからコメ主の子と遊びたい!って相談をお母さんしてないことを祈るよ。面倒だよね。
あきらかにグループにいた子をハブったならまだしも、気が合わない子を無理に受け入れるのは、子供ながらに嫌だよね。+3
-0
-
90. 匿名 2024/09/25(水) 17:08:17
>>1
主さんの気持ち分かるよ
でもやっぱり「××君とは遊んじゃだめ」とかの口出しはしない方が良いと思う
多分子どもは明確な理由を知りたくなると思うから。
うちは女の子だけど、今のところ仲良しの子はみんな娘と同じような波長の子だから安心してるけど、クラスには金髪マニキュアの子とかいて、見た目じゃないけどもし友達を選べるならその子は嫌だ。
公立小だけど、カラーリングとマニキュアはダメってルール。両方とも親が与えなきゃありえないのに、金髪マニキュアってことは、親がそういう人なんだなと思っちゃう。そういう親の価値観のもと生活してる子どもってことは、やっぱり少し普通とは感覚ズレてそうだし。
もしその子と仲良くなったとしても止められない。
でも、「私も××ちゃんみたく染めたい」だとか言い出したら、××ちゃんは学校のルールをやぶっていることを説明する
+9
-0
-
91. 匿名 2024/09/25(水) 17:09:23
>>88
普通の子、優等生は隠すの上手いから質悪いときあるよね。+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/25(水) 17:16:42
>>1
一般的に学歴が高く裕福なお家の方が躾はちゃんとしてるだろうから、そういう子が通ってるような私立小学校に入れれば良いのでは?+2
-0
-
93. 匿名 2024/09/25(水) 17:30:33
>>1
まずはお子さん自身が流されないようにすることが大切だよ。
子どもの周りの流されやすい子って、親が主さんみたいな人のパターンが結構多い。
親からみた「良い子」が子どもからみても良い子とは限らないし、その良い子と気が合うかどうかもわからない。
子どもが「この子良い子だし楽しいな」って感じたとしても親が嫌な顔をしているとその子を避けて親の好む相手に声かけようとする。子どもは結構親の顔色みてる。
そういうことを繰り返していたらそりゃ周りに流される子になるよ。
周りに流されないためには、「誰が」悪いかを教えるのではなくて「何が」悪いかをしっかり教えないといけないんじゃないかな。
何が悪いかってことがちゃんとわかっている子は自分で善悪の判断ができるから、流されにくくなるよ+9
-0
-
94. 匿名 2024/09/25(水) 17:31:53
>>89
ほんといい迷惑だよね
なんでこんな親子のために悩まなきゃあかんねんって話しよ+2
-0
-
95. 匿名 2024/09/25(水) 17:43:33
薬やろうと誘う、たちんぼとか変な男と絡むように誘うなど、人生を左右させるレベルの柄悪い子じゃない限りは、何事も学びだと思ってる+0
-1
-
96. 匿名 2024/09/25(水) 17:49:47
>>1
学校内のことは口出ししないけど、下校後の遊びはなるべく関わらないような方向に持っていく+5
-0
-
97. 匿名 2024/09/25(水) 18:07:52
>>6
小2の娘、同じクラスにインナーカラー入れてる子がいる。
親が金髪だったり、グリーンに染めてたりする。
なるべく、関わってほしくないなーと願ってる。+8
-0
-
98. 匿名 2024/09/25(水) 18:21:05
>>91
そう、女子か?ってくらい周り固めて仲間はずれしてきたよ。親の前では、もちろん大人しいし、めちゃくちゃ良い子。+2
-0
-
99. 匿名 2024/09/25(水) 18:36:07
中学生の息子ですが、1人の子が「自分(友達)の親に頼めよ!」って言いたくなる要求が増えて来たので「さすがにそれはおかしいよ」って言いました。
それ以外は特に。+3
-1
-
100. 匿名 2024/09/25(水) 18:38:35
>>92
中高一貫校ならまだマシかもしれないけど。
小学校から大学までエスカレーターで内部進学できるようなとこは、そうでもないよ。
親やそも前から選民意識強いし、学校側もそういう家系や寄付金額で選民するから。公立以上に表面化しにくい。なんか独特よ。+3
-0
-
101. 匿名 2024/09/25(水) 18:38:45
>>99
息子さん、器広いタイプですか?
許容範囲広すぎて、親として心配なんだが。+1
-0
-
102. 匿名 2024/09/25(水) 18:38:49
女の子だけど、学校で遊ぶのは好きにしていいけど家の行き来はダメ、放課後遊びは出来るだけしないでって口出しはしてる子はいる。+3
-0
-
103. 匿名 2024/09/25(水) 18:39:22
>>94
何年生?+0
-0
-
104. 匿名 2024/09/25(水) 19:14:23
>>103
小3だよ+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/25(水) 19:33:06
低学年なら微妙な子と遊び出したら予定とか入れて、それ以上仲良くならないようにはするかな。
後は、流されないようにはっきりと言いたい事は言うとか、友達ならこうしようね!みたいなのをとにかく言い聞かせる。
でも、親がぱっと見ただけじゃ本当はどんな子かって分からないから、一応どうしてその子の良い所も聞くようにするよ。子供なりに楽しく遊んでるなら悪い子じゃないかもしれないし。
高学年になってきてからは、友達はきちんと選んだ方が良いよって言ってる。+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/25(水) 20:10:27
>>101
99です。
人類みな友達!タイプと言うか、究極にポジティブと言うか…
今中2なので、最低でも後1年本当に心配です。+1
-0
-
107. 匿名 2024/09/25(水) 21:02:53
>>53
うちは、放置気味で週6の習い事に見守りしてもらったようなもんだけどな+1
-0
-
108. 匿名 2024/09/25(水) 21:29:28
保育園 年中
いっつも叩いてくる子がいるんだけど
もう色々あってその子とは遊ぶな!って言ってる。
未満児クラスのときからずっと同じ子。
先生にも遊ばせないで下さい。遊ぼうとしたら
引き離してください!ってキツめに言ってる。
もう何度顔に引っ掻き傷つくってきたことか。
その子の保護者はお迎えのときたまにあうと
場が悪そうな顔してそそくさと帰っていく。+9
-0
-
109. 匿名 2024/09/25(水) 21:31:18
>>106
わかります。笑
疑いの心もないし、息子の鈍感力欲しいですもん+0
-0
-
110. 匿名 2024/09/25(水) 22:10:37
>>34
私これやってるw
一旦出かけても明るいうちに帰るとまた遊びに誘いにくるから夏場は地味に面倒なんだよね
最近は暗くなるの早くなって助かる+2
-0
-
111. 匿名 2024/09/25(水) 22:25:57
>>1
自分の子はいい子だと思ってるの??+2
-1
-
112. 匿名 2024/09/25(水) 22:29:23
>>1
手が出る子や危ない遊びを好む子
→小1男子なんてそんなもの。
落ち着いたしっかりしてる子
→大人の見てないところで意地悪してる子もいるよ。
+2
-4
-
113. 匿名 2024/09/25(水) 23:05:07
手が出るなら担任に、相談
クラスが1クラスはやめたほうがいい
最低でも、ニクラス以上。+1
-0
-
114. 匿名 2024/09/25(水) 23:07:40
あの子とは付き合うなって
口を出して子供って聞くものなの?
私の子供時代を思い返しても
何を言われようがこっそり遊んでたし
親の友達の子とは合わないなーと思ってた+2
-0
-
115. 匿名 2024/09/26(木) 01:22:09
子供の友達Aが公園て一人で大泣きしていて、うちの子含め6人くらいがAを相手にせず遊んでいたので、Aにどうしたのか聞いたら「B(うちのこ)にゲームやめたと言ったのに泥投げられた」と。どうして友達が泣いているのに知らんぷりで遊んでいるのかと息子に聞いたら「泥投げ遊びをしようとAが言ってきたから遊んでいたのにAがBに当てられて泣いただけ。Bは悪くない」と周りがうちの子をフォローして謝らせるのを阻止。Aはいつも鬼ごっこやボール当てなどで自分が捕まりそうになるとタイムや辞めたと言うので周りは無視して捕まえると「タイムっていったろ!」ってキレて暴れたり泣く事が多かったので、またいつものパターンかと思って私もあんまり子供に注意できなかったんだけど、Aのいつものズルの事情を知らない同期生のママがAと私の所に来て、「やめたといっているのに攻撃するのはよくないねぇー」っB謝れよ空気出してきて、Aの手前「いやAが捕まりそうになるとやめたっていうズルいつもするんや」とはいいわけできず、沈黙。どうすりゃよかったの+1
-0
-
116. 匿名 2024/09/26(木) 01:27:25
>>114
私は無視したね。親友が登校拒否で髪も染めていたから校長先生にあんな不良と付き合うなと言われた。万引きしたら「戻してこい」って説教したし変な薬も怒ったし正直私が悪いことに流されることはないので普通に遊んでいた+3
-0
-
117. 匿名 2024/09/26(木) 07:49:06
うちも小学生の間は、友達関係で心配事が絶えなかったな。とにかく遊びたい気持ちが優先で。でもあの子とは遊ぶななんて絶対言わなかった。そのうち、自分が一緒に居て嫌な思いをする相手とは離れ、気の合う相手、楽しい相手と、自然と友達になっていった。そうやって、学んで行くんだと思うし、類は友を呼ぶって言葉もあながち間違いじゃないなと思う。+4
-0
-
118. 匿名 2024/09/26(木) 09:12:02
子供が同じクラスで仲良くなった子が、うちが親子でずっと仲良くしてる子に意地悪してた子だったらどうする?
うちの子には優しいみたいで子供も嬉しそうに遊んでるから気にしなくていい?
意地悪は登下校ハブられたり口調がキツかったり睨まれたりしたみたいでママ友自体が苦手って話してた子だったからちょっと心配なんだけど、子供同士の相性ってあるしママ友の子とその子の相性が悪かっただけの場合もあるかな?+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:01
子どもは一見普通でも、親が挨拶しても無視してきたり、わが子に対してかなり塩対応してるの見かけると関わって欲しくない。
そんな時子どもにどう伝えたらいいですかね?
自分が冷たくされてるのも分からないで無邪気におはよう〜!って声掛けて無視されてるわが子見ると、もうあの親には挨拶しなくていいからね、あの親の子どもとも絡むなって言いたくなります。
幼稚園児だからまだ何とかなってるけど、小学校も同じになるっぽいから目障り。
+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/26(木) 12:48:23
>>24
私もこれで、幼稚園のあと園庭で無駄話しながらマウントとられたり、嫌な親子と遊びたくないからだんだん習い事増やしてしまって週5毎日何かしら習い事になってしまった。
そしたらある日おむかえのとき、
え!毎日何かしてるの!可哀想じゃない?とか
親子お金持ち〜
とか言われて更にウザかった。
+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/26(木) 13:41:04
やっぱ価値観の合う子としか遊ばなくなるよ。
性格似てないと、喋りはするけど、約束してまでは遊んでないもんなぁ。遊んでる友達みてると、うちの子と性格そっくりって思ったもん。+1
-0
-
122. 匿名 2024/09/26(木) 20:28:03
楽しいと思って遊ぶのはいいけど、
嫌なことはハッキリ嫌だと伝える。
悪い事と危ない事は誘われてもしない。
交通ルールは守る。
それができないなら、遊ぶこと自体やめなさい。
あと家に遊びにきて、お母さんのルールを守らない時は、よその子でも容赦なく叱り飛ばします。
それが嫌なら、家で遊ぶ時はあなたがルールを守らせなさい。
って言った。
そして、外や相手の家では遊んでも、家は出禁にした(ルールを守らなかったので)。
なんでダメなのって相手の子に言われたけど、うちはダメだから。入れません。って拒否した。+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/26(木) 21:38:34
>>118
うちは割とかわせるタイプなのかそういう子とも遊ぶ
心配だけどどうもできないから任せてるよ
逆にうちにだけ意地悪するような子もいるし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する