-
2001. 匿名 2024/09/26(木) 08:08:16
>>108
たま〜に高学歴の人いるよ。たま〜にだけど。+4
-0
-
2002. 匿名 2024/09/26(木) 08:08:23
>>1
待遇が悪すぎるんでしょ
服屋の販売スタッフのときそうだったけど労力と給与が見合ってない+5
-0
-
2003. 匿名 2024/09/26(木) 08:09:39
>>2001
京大卒の人いたけど発達障害系だった
高学歴で介護来るやつ大体発達障害系+9
-1
-
2004. 匿名 2024/09/26(木) 08:10:00
>>1989
横ですが。
常に喉がゴロゴロしてて吸引の繰り返し、体位も60度ぐらいギャッジアップしてないといけない利用者さんいますが介護する方も大変。本人は訴えとか出来ないけど大変なんだろうなと思ってます。
生きるとはなんだろうと思う。+16
-0
-
2005. 匿名 2024/09/26(木) 08:12:24
簡単にロボット、ロボット言う人うざいわ
自分が凄いアイデア出したかのようにコメントしてるけどもうそんなんとっくに開発されてるんだわ+1
-2
-
2006. 匿名 2024/09/26(木) 08:13:03
>>6
看護師で手取り32万で内科病棟の半分が寝たきりだった時、
(寝たきり平均人数は未来に向けて減ることはない)
2時間起きに向き変えてオムツ交換してキレイにして食介して、認知症で日々ワーワーうるさくて点滴抜かれて血まみれとかウンコまみれとかが日常茶飯事で、目を離せばベッドから落ちかける等のヒヤリハットも続出で
寝たきりでなくても車椅子でトイレ介助やらで
心身共に疲弊しきってて、このままでは心身ヤられるって思って5年で辞めたから解るんだけど
今後は更に更に老人増えていくだけで更に更に若者は減っていくから更に深刻なので、介護なら手取り40万はあげないと絶対に職員なんて増えないと思う+38
-2
-
2007. 匿名 2024/09/26(木) 08:15:03
>>409
施設によるけど20万いかないところが大体だと思う。
お給料いい所も探せばあるかもだけど、その分要望が多い。+5
-0
-
2008. 匿名 2024/09/26(木) 08:15:26
安楽死で全て解決する
認知機能衰える前に申し込み受付する制度が我が国こそ最もいる+11
-0
-
2009. 匿名 2024/09/26(木) 08:15:58
>>1989
お年寄りへの胃瘻と同じく点滴も廃止の方向に向かえばいいのに
老人への点滴怖すぎる+14
-1
-
2010. 匿名 2024/09/26(木) 08:16:30
>>176
私が務めている有料老人ホームは
ボーナスなんてものはなく
正社員でも住宅補助や住宅手当もない。
昇給も何年もない。
何とか気持ちで繋いでいる。+7
-0
-
2011. 匿名 2024/09/26(木) 08:16:53
>>1778>>1963
これから生きていく若い世代の体ボロボロにしてまで、老人の世話するのって何なんだろう、って思っちゃう
親が腰痛に耐えながら子供を育てるのは意味あると思うんだよね
未来を担う若者を育ててるから、やりがいあるわけで
でもこの先死ぬだけの老人のために若者が腰を壊すのってどうなんだろう、って
ロボット導入で介護老人を増やしていくより、安楽死導入するほうが理にかなってると思う+25
-1
-
2012. 匿名 2024/09/26(木) 08:16:56
>>2008
その前に胃瘻・点滴・呼吸器をまずやめようよ
段階踏めばいいのに急だよなそれ提案する人
話飛びすぎ+9
-0
-
2013. 匿名 2024/09/26(木) 08:17:13
介護士は男女2人での作業が多くて不倫関係になりやすいって本当かな+0
-7
-
2014. 匿名 2024/09/26(木) 08:18:43
>>2013
男女2人夜勤の時は仲が深まりやすいだろうなとは思う+1
-5
-
2015. 匿名 2024/09/26(木) 08:18:44
>>1989
点滴する血管もなくなり、最後は皮下点滴。点滴も中々吸収できず、浮腫で全身パンパン。そのうち皮膚が裂けて脂肪が出てきたことある。それでも点滴だけはと言われる。枯らした方が自然だし、苦しまない+25
-0
-
2016. 匿名 2024/09/26(木) 08:18:51
>>1761
ひどいね
それは自分には30分でこなせる仕事ではないと言えばその現場を外してもらえるか1hに枠広げてもらえるかするんじゃない?
1番は転職がいい
訪問介護って一度に長時間入れる枠を持ってる会社に在籍しないと大して稼げないから
重度の障害者の夜間見守り業務とかなら一晩で2、3万いくだろうし+14
-0
-
2017. 匿名 2024/09/26(木) 08:18:56
団塊の世代とか団塊の世代ジュニア(氷河期)って貧困で独身で恵まれなくて早く死にたい、安楽死導入してとかいう人が多いじゃない?だったらどうしてレプリコンワクチン打たないの?10月から始まるからレプリコンどんどん打ってターボ癌や心筋炎になって死ねばいいじゃない。体内でスパイクタンパク質増えて免疫落ちて早死にできると思うよ。なんでこの2世代ってなんだかんだいって長生きしようとしてるの。コロナワクチン打ちなさいよ。早く死ねるわよ+3
-6
-
2018. 匿名 2024/09/26(木) 08:19:00
>>1036
フルタイムの介護士です。テキトー流れ作業で良いのでは? と、最近思うようになり。
こないだアルツの進んだ入居者に突然言われたのが「あなたはアタクシのクソにむらがるアリンコなんだからしっかり拭きなさい」と。家族が面会で吹き込んでいるみたい。だからテキトーがちょうどいいのね。丁寧なケアなんて無駄無駄。+30
-0
-
2019. 匿名 2024/09/26(木) 08:19:37
>>1990
30代ならやめるよ。 他の仕事もあるもの。
介護福祉士とって行政書士の資格もあれば仕事の幅広がると思うけど。
+0
-1
-
2020. 匿名 2024/09/26(木) 08:19:39
>>1974
それを体位を合わせて安全確認してスイッチ押してって流れが時間の無駄だと思う。
介護士さん達の起こすスピードの早さすごいもん。
もうみんな集合したの?って感じ。腰への普段の代わりに少ない人数でも回せてるんだよね。+2
-0
-
2021. 匿名 2024/09/26(木) 08:20:15
>>2014
介護施設も学生寮みたいに夫婦で運営すればいいのに
早期退職した夫婦をセットで使えばいいのに+1
-2
-
2022. 匿名 2024/09/26(木) 08:21:15
逃げ切り世代が憎い。専業主婦が当たり前な世代のせいで、共働きしないといけない、結婚出産を諦めるなんて不公平。現役世代に負担かけないで欲しい。+12
-2
-
2023. 匿名 2024/09/26(木) 08:22:44
>>246
だから、その中年層が老人になる頃に安楽死制度が承認されてればいいってことじゃない?
+6
-0
-
2024. 匿名 2024/09/26(木) 08:23:29
>>2015
浮腫ってきた人の点滴とか漏れとの戦い(血管からの漏れじゃなくて皮膚から水が出てくる方)だよね。テープ固定もできない。そもそも血管見つからない。
少し爪が当たっただけで皮膚が破けそうなくらい透けてるのとか怖くないのかな、家族。
自分がこんな仕事してるから親の最期に対して兄弟と温度差が出そう。+9
-0
-
2025. 匿名 2024/09/26(木) 08:24:56
初任者研修合格して介護の仕事何件か面接受けたけど、面接官がみんな上から目線(ほんと出来んの?)みたいな態度だったから結局働き出してもこの人こんな態度なんだろうなみたいに思って介護で働くの辞めました。
もちろん人の命を預かるお仕事だから本気の人だけ採用するんだろうなと思ったけど。
人手不足ならもう少し出方あるだろとも思ったけど。
今普通に製造業ですが十分稼げてるので
介護の勉強はいい思い出となってます+9
-0
-
2026. 匿名 2024/09/26(木) 08:25:08
何で介護士やバス運転手や整備士や畜産農家や建設作業員や運送業みたいな社会に必要な仕事ほど給料が低いんだろうね
財務省はアホなの?+10
-0
-
2027. 匿名 2024/09/26(木) 08:25:17
>>2017
人に移す?みたいな効果がなければなぁ
+2
-1
-
2028. 匿名 2024/09/26(木) 08:25:44
月40万の職種になったとしても向き不向きがあるからな〜…+2
-0
-
2029. 匿名 2024/09/26(木) 08:27:31
財務省は国民をイジめて喜んでる東大卒のサイコパス野郎ばかりだからね+4
-0
-
2030. 匿名 2024/09/26(木) 08:28:19
>>1936
胃瘻と点滴は苦痛が長引くだけですっていうのを家族に強く教えてあげればいいのに+13
-0
-
2031. 匿名 2024/09/26(木) 08:29:40
>>1977
まさに昭和じゃないけど、昔は子供って労働奴隷、介護奴隷のために産んでたから
70や80の人とかは、子供に介護させて当たり前、と思ってる人まだまだ多いよね…
でも今は子供に迷惑をかけない、って考えの人が増えたから、
安楽死とかも今の時代ならではの考えだよね
迷惑かけるぐらいなら死にたいっていう
昔だと子供に迷惑かけ放題で、子供の人生を潰しても何とも思ってなかったから
要介護なったら安楽死したい、みたいな概念はなかった
+6
-0
-
2032. 匿名 2024/09/26(木) 08:31:19
介護職10年以上やったら
優先で施設に入れる。
これくらいの恩恵は欲しい。+16
-0
-
2033. 匿名 2024/09/26(木) 08:31:36
>>1
介護は儲かるよ
事業者側だけね+5
-0
-
2034. 匿名 2024/09/26(木) 08:32:13
>>159
学生運動関連の左巻きね、ぼちぼち入ってきているわ。ローリングストーンズとか聴いていた世代も…
以前、入居している元学生運動闘士だった左巻きオババの娘が介護士だとかで、オババ「やーん、娘が介護士なんて恥ずかしくて誰にも言えないわあ。お兄ちゃんは大卒でいい会社に入ったのに、もういやんいやん」おいこら介護士に向かって言うかと。ちなみにオババの顔を見にくるのはその恥ずかしい娘の方なんだけどね。+5
-0
-
2035. 匿名 2024/09/26(木) 08:32:15
>>152
同じく結婚をきに辞めました。認知症対応グループホームで働いてたのですが安月給に加え夜勤も長くて辛いしご飯も作らないといけないし掃除洗濯お風呂もすべてやるのがしんどかった…幸い職員関係は良い方だったけど認知症の利用者さんたちにメンタルやられまくってた…天候や気分によっては気分ひどくなって殴られたり摘まれたり暴言吐かれたりと…何度泣いたことか…心労に耐えられるほどのメンタル体力何もかも吸い取られた。本当にどん底なったらもしかしたらまた働くかもしれないけどそうでなかったら違う職種つくなぁ+6
-1
-
2036. 匿名 2024/09/26(木) 08:32:16
低賃金。求人も出してるけど低賃金すぎて条件指定したら検索画面にも上がらなそう。
利用料の安い老健で働いてる。利用料安いから金額で選ぶ人が多い、大半は家族の質も悪い。
お金は出さないけど、要求ばっかり。
金額に見合った介護しかできないよ。安かろう悪かろうなんだから。+6
-0
-
2037. 匿名 2024/09/26(木) 08:32:25
今まで匿名でネットに 介護は底辺職 とか書いてた人全員並ばせてほしい+6
-0
-
2038. 匿名 2024/09/26(木) 08:33:13
>>1719
最近のファミレスとかでもロボットが持ってくることはできるけど片付けとかはもちろんできないから、人間がやるわけで
介護ロボットも決まりの動きだけならいいけど、人間の体を挟んだとか、床に落としたりしても、アドリブに対応できないもんね
介護ロボットに何億何兆かけるぐらいなら、安楽死施設作る費用に回したほうが話が早いよね+4
-0
-
2039. 匿名 2024/09/26(木) 08:33:29
自分の身内が有料老人ホームでもなんでもお世話にならなければ敬意すら払わないんだろうね。
気色悪いよねネット民って本当に。+2
-0
-
2040. 匿名 2024/09/26(木) 08:33:59
>>1055
普通に1日きて来ない人もザラにいたわ…結構年配のかたちに限ってだった。若いながらせめて3ヶ月働こうよと思ってた…でも気持ちはわからんでもない+6
-0
-
2041. 匿名 2024/09/26(木) 08:34:05
>>1779
ヨコ 私は頭が小さめで首が短いのが原因だと思うんだけど、どんなに調整しても耳に水が入っちゃって、カット技術は良かったんだけどオートシャンプーしかない美容院だから数回通ってやめたわ。
老人も小さかったり動く人もいるだろうからもっと細かい調整が出来るオートシャンプー台を開発して欲しい。そうしたら介護にも役立つと思う。+1
-0
-
2042. 匿名 2024/09/26(木) 08:34:09
>>2035
職員は虐待とか厳しい対応なのに、入所者からの暴言暴力はなんの対策もない。家族のクレームにも晒されるばっかりで疲弊するよね。病気差し引いても嫌になる+11
-0
-
2043. 匿名 2024/09/26(木) 08:34:37
現在、清掃員として働いているが、近くこの仕事が無くなる。介護職として5年前に働いていたが、人間関係で辞めてしまった。また戻るかどうか悩んでいる。+3
-0
-
2044. 匿名 2024/09/26(木) 08:34:47
>>1
国の無責任な「産めよ増やせよ」のベビーブームが生んだ弊害
一気に年寄りが増える事ぐらい想定できるだろうに+8
-0
-
2045. 匿名 2024/09/26(木) 08:35:06
家族からあーして欲しい、これをやって欲しい、
→お金出して貰えばやりますよ、ただではやりません。
+5
-0
-
2046. 匿名 2024/09/26(木) 08:35:33
無職のがる民さんは、ハローワークに行って、受付で無職です、と伝えれば介護職をまず進めてくれると思うよ。
喜んで働いたらいいと思うよ。働きながら、資格をとれる場合もあるよ。無職でがるに書き込んでる場合じゃないんだよ。+1
-5
-
2047. 匿名 2024/09/26(木) 08:36:12
>>619
グループホームボーナスなんてなかった…+2
-0
-
2048. 匿名 2024/09/26(木) 08:36:57
クレームばっかりの家族に伝えたい。
入所判定に反映されるからね。度が過ぎると断られる+3
-0
-
2049. 匿名 2024/09/26(木) 08:38:06
大卒だと保健師の資格持ちでも介護職に入る人もいるよ。社会福祉士の道に行く人は介護にいくことは少ないね+0
-0
-
2050. 匿名 2024/09/26(木) 08:39:20
>>2027
打ちなさいよ
あらゆる免疫が低下して早く死ねるわよ
本当は90まで生きるつもりよね
団塊の世代や氷河期は嘘つきだしね
死にたいなんて嘘よ+2
-9
-
2051. 匿名 2024/09/26(木) 08:39:21
施設にそんなに文句言うなら、自分で家で介護すれば良いじゃん。好きなものも好きなだけ食べさせてあげられるよ。+16
-0
-
2052. 匿名 2024/09/26(木) 08:39:56
介護が人手不足と聞いたら、地頭の悪い発達障害者の私が入ってきてもいいんか?
嫌なんやろうな。
理解力が高くてコミュ力高い人が欲しいんだろう💦+8
-0
-
2053. 匿名 2024/09/26(木) 08:40:04
介護に高学歴がいるかどうかに拘るおじさんが朝からいると思うと気持ち悪いな
無職なんだろうな+7
-0
-
2054. 匿名 2024/09/26(木) 08:40:37
>>1969
フルタイムで介護士と家政婦雇ってるお宅があって、お金もちなんだなと。でもそれが一番幸せね。+12
-0
-
2055. 匿名 2024/09/26(木) 08:40:41
>>2052
まずハローワークに行ってください+4
-0
-
2056. 匿名 2024/09/26(木) 08:40:57
人に移すとか心配しなくていいからコロナワクチンがんがん接種して。ターボ癌や心筋炎の方が楽だよ、老衰で死ぬより+4
-1
-
2057. 匿名 2024/09/26(木) 08:41:24
介護者は施設にワクチン強要される
圧力に負けてワクチン接種した人々は
みんな体調不良で退職してる
打たなきゃ良かった😰😰😰+9
-3
-
2058. 匿名 2024/09/26(木) 08:42:48
>>38
先日、おっぱい揉んでやろうか?俺のち◯こいれてやる、とかボケ老人に言われた。触られなくてもストレス。家族には、さすがに生々しくて言えなかったけど。+19
-1
-
2059. 匿名 2024/09/26(木) 08:44:25
>>2042
それそれ!考えたことなかったけど言われたらそうだよね!本当…何でこっちが少しのミスなりしたらヤバいのに利用者側は私たちに何しても誰も助けてくれんないのって…管理者も仕方ないねーでスルーだった…仕事中ストレスたまりすぎてトイレに篭って壁パンチしたことも笑!+4
-0
-
2060. 匿名 2024/09/26(木) 08:45:53
>>2052
介護職じゃなくて、介護補助みたいな立ち位置でも仕事きちんとしてくれたら助かる+9
-0
-
2061. 匿名 2024/09/26(木) 08:46:57
>>2052
介護業界、軽度知的障害の人も働いてたし発達っぽい人たくさんいるよ
大丈夫だと思う+12
-0
-
2062. 匿名 2024/09/26(木) 08:46:59
冷たい物言いだけど、老人に無駄な医療させすぎなんだよな。
うちの母も夏倒れてそのまま寝たきりなんだけど、対処治療して結果寝たきり状態になる可能性が高いのに、治療しない、自然に任せるって選択肢がないのはおかしいんだよね。
主治医に相談したら、海外じゃ急性期の未治療は認められてるけど、日本は法律的に無理だと。
綺麗事じゃなく、経済的、物理的に世話して行く人間の負担なんて考えてない。+21
-0
-
2063. 匿名 2024/09/26(木) 08:47:10
>>563
わかる!ババ粉ジジ粉めっちゃ舞う!
マスクしてても絶対息止めて吸い込まないようにしてるもん+9
-0
-
2064. 匿名 2024/09/26(木) 08:47:49
>>2010
ちょ……有料ならもっと良いとこあるよ。+7
-0
-
2065. 匿名 2024/09/26(木) 08:48:28
こりゃまた外国人になるね
自分が施設に入る頃はべ◯◯ムの人とかが介護職やっていそう
いじめられそうだわ+6
-0
-
2066. 匿名 2024/09/26(木) 08:50:04
>>294
公立なのに38万貰えるの?
28万なら分かるけど+4
-0
-
2067. 匿名 2024/09/26(木) 08:50:08
>>2008
世界一の長寿国、超高齢社会だからこそ、一回国会とかで真剣に討論するべきだよね
橋田すがこが言及した時も、叩かれただけで、結局何も変わらなかったもんね…
90のお婆さんが、ボケたら安楽死させてほしい、って至極真っ当なことしか言ってないのに、日本はそういうのも許さない国なんだよね…
日本は臭いものに蓋で、死について語りたがらないから
死の話するなんてけしからん!みたいな感じだよね
年寄りはどんな状態になっても長生きさせるべき、若い世代が介護するべきっていう、日本はそういう風潮だから、
安楽死が導入されることもこの先もないだろうね…+10
-0
-
2068. 匿名 2024/09/26(木) 08:51:05
>>1904
そこしか働く場所が無くて収入を得る必要があるのならば諦めるけれど、まずは転職ですね。
相談員が屑だと、現場でいちばん関わる介護職員が苦労します。情報少ないはマッチしていないわで。
社会福祉士を雇う土壌が無い法人なのかな。+6
-0
-
2069. 匿名 2024/09/26(木) 08:51:57
>>2014
多いよ〜
給料安い男のどこがいいのか
2人で抱えたりして距離が近くなりやすいとは思うけど。+4
-0
-
2070. 匿名 2024/09/26(木) 08:53:03
介護士始めたけど人間関係が複雑ですぐ辞めた
医療事務も職員や患者が多くて大変だけど介護施設より断然働きやすい+4
-0
-
2071. 匿名 2024/09/26(木) 08:53:51
>>2006
横だけど、それで利用者になんかあったら裁判沙汰まで発展するんだからやりたい人いるわけないね+14
-0
-
2072. 匿名 2024/09/26(木) 08:54:23
>>1
安楽死を日本で認める法律を作りますっていう
政治家が出てきたら、その人に投票するんだけどな
70以上は、全ての希望者に安楽死を認めるっていう法律ができればいいな
介護問題が一気に解決するだろうな
若い人に負担かけたくない
+11
-0
-
2073. 匿名 2024/09/26(木) 08:54:26
>>2046
基本的に無職期間が長引く人って、体力ない人、人間が嫌いな人だから
介護が一番向いてない
介護やっても年寄りを担げなくて床に落として、1日でクビだと思う+10
-1
-
2074. 匿名 2024/09/26(木) 08:54:55
>>1655
本当キモいねあんた+0
-2
-
2075. 匿名 2024/09/26(木) 08:54:57
>>142私は週5パート勤務デイサービスの看護師です 私達は介護職員より時給高いけど、祝日勤務でも時給は同じだし入浴介助も着替として手伝うし目まぐるしく動きっ放しです。 土日祝日勤務は最低でも時給上げるとかから始めて給料上げて欲しいです。 辞めた職員カバーしたってその分のお金がもらえる訳でもなく…施設側も使特にパート職員を都合良く使って、使い捨てしてる感じが強いです 非常識な家族にも疲弊させられますしとにかく給料を上げるしか気持ちの落とし所がないです …はぁ…今から出勤してきます
皆さん頑張りましょう
+17
-0
-
2076. 匿名 2024/09/26(木) 08:55:32
薬剤師なんてAIにやらせて介護職に転職させればいい+8
-0
-
2077. 匿名 2024/09/26(木) 08:55:47
>>422
うわぁ…過酷
リアルな現場の声ですね+2
-0
-
2078. 匿名 2024/09/26(木) 08:56:43
>>2057
長生きが辛い時代くるからいいんじゃない+4
-1
-
2079. 匿名 2024/09/26(木) 08:57:47
>>958
他人に迷惑かけて自分で飯も食えず糞尿垂れ流してまで生きていたくない
人として生きられてるうちに死にたい+15
-0
-
2080. 匿名 2024/09/26(木) 08:58:39
>>2058
やっぱり安楽死必要だと思う…
生きてる意味ないと思う+14
-0
-
2081. 匿名 2024/09/26(木) 09:00:09
>>2062
そりゃ病院連れて行けば治すのに全力が義務だし
人手不足だし治したくないなら来なくていいよと言ってる病院も多い
倒れたとき救急車呼ばずに自宅で寝かせて様子見るのもありかと+6
-0
-
2082. 匿名 2024/09/26(木) 09:01:05
早く介護ロボット出来たらいいのに。
介護される側も気が楽でしょう。+0
-0
-
2083. 匿名 2024/09/26(木) 09:02:24
>>2052
精神障害のある人でも障害者枠で働いてたりするからチャンスはあるんじゃない?+3
-0
-
2084. 匿名 2024/09/26(木) 09:03:21
>>2082
細やかな介護できるようなロボットはできそうにない
出来ても一台数億レベルで人間よりお金かかる
人間がやった方が早い
という結論出てたよ+5
-1
-
2085. 匿名 2024/09/26(木) 09:05:34
>>1534
訪問なら一件ごとで働けるから、一時間とかでもいいのにね。生活支援なら、買い物や掃除だし、家事やってる人なら問題ない。高齢者一般常識のある人に限るけど。+2
-0
-
2086. 匿名 2024/09/26(木) 09:06:43
>>1
ガル民どうすんの??+0
-1
-
2087. 匿名 2024/09/26(木) 09:07:17
毎日入浴介助して自分がお風呂に入る気力体力がない事が続いて涙が出て壊れてるんだな私となり辞めた。+10
-0
-
2088. 匿名 2024/09/26(木) 09:08:31
人口少なくて貧乏国だった日本に急激に戻ってるんだから
明治以前と同じように
お金がない人は病院行かない介護も受けない
自宅で家族が見るしかなくなりそう
その方が家で看取れるし長引かないし幸せかもしれないよ
当時と違うのは独身老人の多さで
見る家族がいないこと+10
-0
-
2089. 匿名 2024/09/26(木) 09:12:46
>>2081
でも自宅で死なすと厄介よ。
警察来るし、なぜ病院に連れて行ってないのか聞かれて
下手すりゃ、保護責任者遺棄致死で
書類送検される。+6
-0
-
2090. 匿名 2024/09/26(木) 09:13:12
57万人?あーあ+1
-0
-
2091. 匿名 2024/09/26(木) 09:14:06
自力で何もできない方の延命治療は8割負担くらいにあげてほしい+5
-0
-
2092. 匿名 2024/09/26(木) 09:16:37
>>1989
家族の希望で助かる見込みないのに点滴してたドクターいたけど、患者はまともに意思疎通出来なくて、見る方が辛くなるくらいの見た目になってた。思ったより1ヶ月くらい長生きして医者も無駄に苦しませたかな〜。点滴の量徐々に減らせばよかったと落ち込んでたわ。点滴して元気になればいいけど、無駄に延命させるのは可哀想だよね。+8
-0
-
2093. 匿名 2024/09/26(木) 09:16:38
既婚同士で介護するから心配ないよ+1
-1
-
2094. 匿名 2024/09/26(木) 09:16:45
寝たきり高齢者は肌が弱くてすぐ剥離するから神経使うし、重くて腰やられるし、臭いし、たまにくる面会の家族からはクレーム言われるしやってられないわ+5
-0
-
2095. 匿名 2024/09/26(木) 09:16:55
介護施設って三食栄養のある食事とおやつ、水分も適宜摂取だから利用者さん重くなるけどADLは落ちるから移乗は大変になっていく。
なのに「ここはロクな物食べられない!」と言われる。+6
-0
-
2096. 匿名 2024/09/26(木) 09:17:03
>>1310
横。働く働かない関係なく上げないところは上げないよ。従業員は使い捨てのコマだと思ってるから。+0
-0
-
2097. 匿名 2024/09/26(木) 09:17:32
自分が介護必須にならないとも限らないのに上から目線の人ってお仕事何されてるの?^ ^+0
-0
-
2098. 匿名 2024/09/26(木) 09:17:50
>>2089
老衰だと来ないけどね+0
-0
-
2099. 匿名 2024/09/26(木) 09:18:05
>>2006
今なんて介護じゃなくても人手不足のところ多いし、給料低くても介護まで重労働じゃない仕事多いもんね。+6
-0
-
2100. 匿名 2024/09/26(木) 09:18:16
デジタル化、AI化でもっと働き手が流動化すれば介護に人が回るのかな?
進次郎はそれをやろうとしてるんだろうか+2
-0
-
2101. 匿名 2024/09/26(木) 09:20:19
介護する人が不足と言うより介護される人が多すぎると言ったほうが実態に近い+17
-0
-
2102. 匿名 2024/09/26(木) 09:21:10
>>1990
よこ
コメント全部読んだ。担当知らないうちに勝手に外されるとか、まずないことだよ。必ず連絡来るよ。責任者が一人とか、ちゃんとうまく回せてない事業所なんじゃないかな。登録ヘルパーさんたちと仲良くなって、他の事業所に詳しい人探して話をきいてみて。情報集めて。ゴミ捨てやってたけどバイクで運んでたよ。+2
-1
-
2103. 匿名 2024/09/26(木) 09:21:17
延命よりも安らかに死なせたほうがよくないか
食べさせなきゃ死ぬ
普通のことなのにな
自然に逆らう必要もない
体の自由がきかなくなった時点で終わりでいいのに
家族が生きていて欲しいならともかく+12
-0
-
2104. 匿名 2024/09/26(木) 09:22:38
>>334
日本は良い国だけど、海外に見習わなくてはならない点は亡くなり方だと思う。
安楽死導入、延命しない。
大事に大事に年老いた命を扱うのは良い、
ただ年寄が苦痛を感じだしたら逝かせてほしい。+22
-0
-
2105. 匿名 2024/09/26(木) 09:22:52
介護で辛いのはトイレかな。1人じゃ歩けなくて座れないから補助が必要。なぜか夜寝れなくて夜中も行く+0
-0
-
2106. 匿名 2024/09/26(木) 09:23:18
>>2088
結婚したくない、子供も産みたくない、お金貯めて施設入るからいいわって楽観してる人達はお金があってもどうにもならない状況になって初めて気づくんだろうなぁ
あのときもっと産める人は子供を産んでください!子供を産んで育ててくれる人に感謝します!という空気を作っておけば良かったって+11
-0
-
2107. 匿名 2024/09/26(木) 09:23:56
>>521
マジそうよ、住居費も安くつくしね。
孫を見てもらって、介護はする、が一番金かからん。+3
-0
-
2108. 匿名 2024/09/26(木) 09:25:53
>>521
孫を見てもらって、介護する、が一番金かからんのだけど、
団塊の世代が同居したくない、介護したくない、
可愛い子供を専業主婦で見たい、って
良いとこ取りした結果、
団塊の世代の世話する人がいなくなってる。+8
-0
-
2109. 匿名 2024/09/26(木) 09:26:30
>>2107
ホントそれ
どちらかの実家近かったら一緒に住みたいよ
デメリットを受け入れた上でメリットが大きすぎる+1
-0
-
2110. 匿名 2024/09/26(木) 09:28:00
>>2108
結論は出てる
1番合理的なのは二世帯住宅、三世帯住宅+1
-0
-
2111. 匿名 2024/09/26(木) 09:28:48
高齢者が多いだけでは+1
-0
-
2112. 匿名 2024/09/26(木) 09:28:59
高学歴の子どもいたら一緒に住まないよ。転勤族多いし+1
-1
-
2113. 匿名 2024/09/26(木) 09:29:03
>>1096
そういう案を介護士さんから意見吸い上げて
決めてほしい。+4
-0
-
2114. 匿名 2024/09/26(木) 09:30:05
医師会の会長は自分の息子を厚労省大臣にした。日本最大の利権組織。医師会が昔、自民党に患者(国民皆保険)を人質に自民党に要求したと言われてる。
患者保険(高齢者)→税金→医師会→自民党に献金プラス票田
昔、いう事聞かないなら自費診療にすると脅した。絶対の利権の仕組みをつくった。
医師にも二通りいて現場重視の医師と政治介入専門(白い巨塔)の医師がいる。白い巨塔側の医師には東大卒が多い。
日本最大の税金の闇。+3
-0
-
2115. 匿名 2024/09/26(木) 09:30:24
>>2
ガルでも介護やってる旦那とか超見下されるんだよね。
前に夫婦円満トピだかで、
旦那は介護職だから私より年収低いけど誠実で優しいよ、結婚生活にはお金と同じくらい性格大事だよってコメントしたら、
稼ぎ低い男に価値なんかない、
介護職の男とか無理ってすごいバカにされた。
別に共働きだし、生活に困ってるわけじゃないのに。
でもさ介護職ってすごく絶対必要だし、社会貢献度高い仕事。
介護が必要な人のために一生懸命働いてる人達がいるのにそれを底辺扱いでさ。
+34
-1
-
2116. 匿名 2024/09/26(木) 09:30:44
>>1166
持ち回り週1介護でいいじゃん。どの企業も1日差し出す。
か、まぁ、休日でも。
自分が経験すれば、介護士の気持ちも分かるでしょ。+7
-0
-
2117. 匿名 2024/09/26(木) 09:31:02
>>1
老衰や尊厳死の定義を変えること、日本医師会との癒着を止めること、疾患により一時的に経口栄養出来ない場合(事故による顔面損傷、移動熱傷による食道狭窄、食道ガンなど)を除き、胃瘻造設と経管栄養剤は10割負担。これで浮いた医療費を介護予防策へ投資してくれ。女性は閉経後の骨密度低下に対してホルモン補充療法や骨密度検査に補助金出せ。+3
-0
-
2118. 匿名 2024/09/26(木) 09:31:21
>>1809
たしかに!
反ワクの意見だけど、こうなったら信じたくなるね。+1
-0
-
2119. 匿名 2024/09/26(木) 09:31:25
>>141
そのために子供産む人もいるよね+1
-0
-
2120. 匿名 2024/09/26(木) 09:32:49
>>313
海外の基準を取り入れたらどうかな?+3
-0
-
2121. 匿名 2024/09/26(木) 09:33:50
>>2115
性別にこだわる人って頭おかしいから・・+5
-0
-
2122. 匿名 2024/09/26(木) 09:34:07
>>18
工事現場、プラントなどの危険な作業に
女性はいないが…
+4
-0
-
2123. 匿名 2024/09/26(木) 09:35:38
いつの日か、介護が義務になりそう+2
-0
-
2124. 匿名 2024/09/26(木) 09:35:55
今、母はデイサービス。施設も考えたけれど介護3以上で特養なんだよね。今1。今2を申請中。まだ歩けるけども怪我したら終わる。たぶんね。好きなもの食べられたり色々なところ行ったりは今のうち。やはり同居できた方が良いとは思ってる。自分も働いたり有るので中々難しいが。今迄世話になったしね。面倒は見てる。施設は大変だよ。給料安いし。+2
-0
-
2125. 匿名 2024/09/26(木) 09:36:19
>>750
派手な見た目通りの「スマホゲームしながら見張り」が駄目なんじゃないの?+2
-0
-
2126. 匿名 2024/09/26(木) 09:36:41
>>2106
今なら数千万でOKなのが保証人が他人の場合は1億円必要とかさ、金銭のハードルが高くなるだけ。上位層は困らないと思うよ。
お子さんがいても今後はお金も今以上に必須になるだけだと思う。
呼び出して即対応しないなら対処してくださいもあり得る。
困るのは数千万あるから余裕だねって思っている子ナシだと思う。
数千万じゃ無理ですって言われるんだろうな。
+3
-0
-
2127. 匿名 2024/09/26(木) 09:36:43
>>613
長生きしなきゃ済む話+1
-1
-
2128. 匿名 2024/09/26(木) 09:36:46
人間は社会性があり集団作って生き残った生物だから
家族で助け合う、隣近所で助け合うが前提で発展してきたわけで
『人付き合いが面倒くさい』からって安易にそれを拒否したら
手間がかかる赤ちゃんとお年寄りの世話する人がいなくなり崩壊するのは当たり前だよね+8
-0
-
2129. 匿名 2024/09/26(木) 09:37:51
>>614
生保どうしよ?
生保だけ得するよね+0
-0
-
2130. 匿名 2024/09/26(木) 09:37:54
>>1106
皆、優しい?
職員間でのイジメが多いって聞くけど、、、。
+1
-1
-
2131. 匿名 2024/09/26(木) 09:38:29
外国人ばっかり増えたら、日本人スタッフ限定施設が売りの高級老人ホームで雇ってくれないかな
外国人と現場だけならまだいいが、内部勉強会の計画や委員会の司会・議事録、担当者会議などそんな諸々のやつはぜーんぶ日本人が背負わされて疲弊してるよ。現場だけならまだいいよ、本当。+3
-0
-
2132. 匿名 2024/09/26(木) 09:39:04
>>1165
もうロボットごと着たい、そのまま生活できるモビルスーツみたいなのw勝手に温度調節してくれるやつ開発してー+0
-0
-
2133. 匿名 2024/09/26(木) 09:39:24
超少子化の韓国、外国人の家事労働者受け入れ
まずはフィリピンから
+1
-0
-
2134. 匿名 2024/09/26(木) 09:39:25
>>1895
政府やるじゃん!
反ワク邪魔しないでよ。+3
-0
-
2135. 匿名 2024/09/26(木) 09:40:49
コロナやワクチンが健康を害するから怖いと言いながら
安楽死を希望するガルのダブスタ…
同じ人たちではないんだろうけど
今もマスクに反ワクの人たちは健康長生きしたいのかな+5
-0
-
2136. 匿名 2024/09/26(木) 09:41:15
>>25
>>6
>>31
ぶっちゃけ学校の先生より介護職の待遇改善の優先度高いと思う。
教員も必要だと思うけど、介護職に比べて年収も退職金も社会保険等もそれなりに高水準。
この先どんどん必要になるからね、
少なくとも公務員と同じくらいの待遇するべき+10
-1
-
2137. 匿名 2024/09/26(木) 09:43:43
>>246
年齢制限、病気の進行度制限つければよくない?
+2
-0
-
2138. 匿名 2024/09/26(木) 09:44:28
>>1689
どういう心境なんだろ、まったく分からない。親しい人同士で苗字でなく下の名前で呼びあったりしててすごく気持ちが悪いんだわ。なにアピールなのかさっぱり分からない。+8
-0
-
2139. 匿名 2024/09/26(木) 09:44:30
>>690
これなー
実際、自分達の老後設計して備えてる親は子供に老後宛にしてないから言わないけど老後してして言う親は宛にしてるから何もしない。バカなんだよね。社会情勢も何も知らないバカ親。そういうクレクレ親は子供にバッサリ捨てられる。前者の子供は勝手に親に寄るよ。子供もバカじゃないから。うちの周り本当にこういう老親多いよ+2
-0
-
2140. 匿名 2024/09/26(木) 09:44:46
>>1277
介護士さんの役にたつロボいるのはわかるけど、
介護ロボットはよ!って介護ロボットに全部面堂見てもらう勢いで言う人言うからさ。
そんなの私達が生きてる間は無理だよ。+5
-0
-
2141. 匿名 2024/09/26(木) 09:45:13
>>2107
在宅の介護経験者ですが、介護離職になったら収入は半減するよ。
離職年齢が60代なら退職金増額で早期退職もありかもしれない。
それが40代50代なら悲惨ですよ。
早い人なら60代で介護になる人もいるからね。+2
-0
-
2142. 匿名 2024/09/26(木) 09:45:54
>>2130
訪問の人はとってもいい人が多い。同僚ヘルパーはみんないい人なんだけど上司が、、って感じ。
施設とか建物系はいじわるな人や変な人が多い。勤続年数が長い人が多くてマイルールかましてくるからまともな人が辞めていってしまう。
管理者より勤続年数多い、年上なことも多々あるから管理者も何も言えない、野放しってパターン。+15
-0
-
2143. 匿名 2024/09/26(木) 09:47:26
>>442
じゃあ、現役世代は貧乏でも文句いうな、ってなるよ。
現役世代の稼いだ金から老人を養ってるのよ。
あと、病院で管だらけになる苦痛、自分で何も出来ない苦痛、下の世話をされる苦痛からの解放。
今アラフォーだけど、
自分が高齢者になる前にお願いしたい。
年よりも若者も笑顔の国になってほしい。+5
-1
-
2144. 匿名 2024/09/26(木) 09:47:28
>>2140
万能なタイプを求めすぎだろうね。
まずは風呂場や食堂まで自動操作で運べるものからだろうね。
暴れる老人いそうだから乗せて固定は人だろうけど。
+1
-0
-
2145. 匿名 2024/09/26(木) 09:47:41
>>1795
最近使ってみた
綺麗になったかどうかの実感はないが、かなり楽になった
でもまだ服の着脱とか…どうにかならんかな+1
-0
-
2146. 匿名 2024/09/26(木) 09:48:58
>>720
マイナス押してるガルの意見聞きたいわ。+1
-0
-
2147. 匿名 2024/09/26(木) 09:49:26
>>893
おいくつですか?
年齢制限75くらいにして欲しいな。
ちなみにトルコ男性平均寿命50代らしいです。年寄が稀。+5
-0
-
2148. 匿名 2024/09/26(木) 09:49:50
>>2066
うちの兄公立で30代で手取り38万くらいもらってたよ
そんなもんじゃない?+3
-2
-
2149. 匿名 2024/09/26(木) 09:50:59
>>2125
暴れる男性の問題のある人にゴツい派手な兄ちゃんつけたら、大人しくなると思う。
女だと態度変える爺さん多いよ。 同居の爺さんもそうだった。
+8
-0
-
2150. 匿名 2024/09/26(木) 09:51:24
>>738
頭わるっ。悪過ぎて吹いたwww+1
-0
-
2151. 匿名 2024/09/26(木) 09:51:30
>>1870
怖いよね。
虐待に見えるよね。高校生の時に見て
部屋を出て泣いた。
ああはなりたくない、安楽死がいい。+5
-0
-
2152. 匿名 2024/09/26(木) 09:52:05
>>1
政府
「外国人を入れれば解決」+1
-1
-
2153. 匿名 2024/09/26(木) 09:52:41
>>928
優しい子供は医療費出してしまうよ。今より生活苦しくなる。
スパッと安楽死がいい。+7
-0
-
2154. 匿名 2024/09/26(木) 09:53:14
>>1105
まぁ、産んでいただいて。+0
-0
-
2155. 匿名 2024/09/26(木) 09:53:58
>>2127
そんなの自分で決められないじゃない+2
-0
-
2156. 匿名 2024/09/26(木) 09:54:55
>>1639
虐待だよね。
子供の頃の仕返しだったりして。
+3
-0
-
2157. 匿名 2024/09/26(木) 09:55:01
75歳が定義だっけか。
75歳以上に手厚くしなきゃ勝手に○ぬよ。手厚くすればどんな状態(認知症)でも生きる。してもらいたいジジババのみ自費にすれば解決する+9
-0
-
2158. 匿名 2024/09/26(木) 09:57:39
>>2106
本当に
自分で自分の後始末するし、誰にも迷惑かけてない、1人で生きていくからほっといて!って言ってる人いるけど、人は死んでからも人の手を煩わせるのですよ。届やら住んでいたところの後始末やら。+9
-0
-
2159. 匿名 2024/09/26(木) 09:58:18
>>1206
それでも導入してほしい。
使いたい人は確実にいる、選べる、で良いと思う。
年齢制限はつけてね。
私なんか今、専業主婦で旦那は稼いでて
子供は可愛くて、幸せなのに、
先のこと考えて暗くなってしまう。歩けなくなる?鼻に管通す?便秘で指入れられる?とか、、、。
安楽死制度が出来れば安心して毎日全力で
楽しめるよ。+9
-0
-
2160. 匿名 2024/09/26(木) 09:59:11
高いお金払って有料老人ホームに入居されてる方を介護してるが幸せにされてる方はほぼ皆無。
皆さん帰宅願望に取り憑かれ、毎日不安に苛まれ泣いたり怒ったりしてる。
長寿がめでたいのは健康で自分で生活できる方だけで老人ホームに入ってまで長生きってただただ試練だよ。+11
-0
-
2161. 匿名 2024/09/26(木) 10:00:46
>>2149
なるほど!じゃあ、必要な要員だわ。+0
-0
-
2162. 匿名 2024/09/26(木) 10:00:53
>>103
介護福祉士って一応は国家資格のはずなんだけど、ほんと名ばかりの国家資格だよね…
現実は国家資格の恩恵を全く感じない給与だもん。+14
-0
-
2163. 匿名 2024/09/26(木) 10:01:38
>>6
糞尿撒き散らす認知症高齢者もいるから、正直、金で解決できるかな? 給料を充実させるべきではあるんだけど+4
-0
-
2164. 匿名 2024/09/26(木) 10:03:04
>>432
介護保険料は2000年からだよ。+3
-0
-
2165. 匿名 2024/09/26(木) 10:03:23
>>1728
私も妊娠後期に結核患者との情報隠したショート利用者がいて、関わった職員全員で保健所行ったよ
まじでやってられん
ちなみに疥癬患者もいた
せめて感染患者受け入れるなら手当つけてくれ+2
-1
-
2166. 匿名 2024/09/26(木) 10:03:32
その頃の平均寿命は今より短くなってそうだから介護される側も減少するとは思うけど+1
-1
-
2167. 匿名 2024/09/26(木) 10:03:51
>>2135
私は反ワクじゃなくて、コロワク2回打った人間だけど、
その反ワクの気持ちは分かるから言わせて。
健康に生きたいのよ、体に不具合なく、
不具合が出てきたらその状態に耐えられないから安楽死であっさり逝きたい。+4
-0
-
2168. 匿名 2024/09/26(木) 10:04:39
>>467
家、建設業だけど介護職同様万年人材不足で外国人研修生就労制度で向こうで日本語とか学んだ人を労働者として雇って働いてもらってるけど、日本での宿舎の用意や、労災、健康保険、将来的な年金とかの社会保障費もちゃんとかけてあげないと派遣してもらえないんだよ。日本人がやらないキツイ、汚い、危険と言われてる仕事を一生懸命してくれてるなら仕方ないと思う。+0
-0
-
2169. 匿名 2024/09/26(木) 10:06:09
介護職だったけど夜勤17時間で2500円の手当だった。
仮眠もなし。夜間ずっとバタバタな時もあったけど、静かな時は少しでも寝かせてくれと思ってたよ。+2
-0
-
2170. 匿名 2024/09/26(木) 10:06:42
>>1
洗車機みたいな自動風呂装置早く開発して+1
-0
-
2171. 匿名 2024/09/26(木) 10:06:50
>>2136
子は宝だから費用はさけるけど、
年寄は?介護職員の給料上げるとは税金をそこに注ぎ込むということ。
利用者自身がお金負担する私立の施設の
給料をいくら以上にしろ、と国が施設に命令出来たらいいのにね。。。。+6
-0
-
2172. 匿名 2024/09/26(木) 10:07:18
給与上げれば成り手はたくさんいるだろうね。
議員半分介護職に回したら?無駄なやつばかり+3
-3
-
2173. 匿名 2024/09/26(木) 10:08:40
>>2136
学校の先生と同等に扱うのは無理だよ
学校の先生がサポートするのはこれから国を支える子ども
介護職の人がサポートするのは、もう活動を終えた高齢者
国としてどちらに投資したほうが良いかは明白だし、仮に介護職の年収が
上がったとしても社会的な発展は望めない+8
-1
-
2174. 匿名 2024/09/26(木) 10:08:41
>>17
他人に介護されたくないから、安楽死センター作ってほしい+18
-0
-
2175. 匿名 2024/09/26(木) 10:08:52
>>1
介護は資格とって公務員にしてもっも地位と給料あげよう、と思う。なければいけない仕事なのに、誰でも安月給で雇うからたまに変な奴もいるし。
お給料安い、学歴不問、年齢不問すぎる。+1
-2
-
2176. 匿名 2024/09/26(木) 10:10:55
>>277
現役で介護士やってますがまさにコレですね。
早出・日勤・遅出・夜勤
↑変則的なシフトが体力的にキツくなってきてます。
ただでさえ仕事でも体力使うのに、こんなバラバラと不規則な生活してたら健康に良いわけないよなと。
いや、もちろん介護以外でも三交代制とかでやってる職業は他にも存在するけど、確実に寿命は縮めていってるんだろうなって日々感じます。
介護とか女性の多い職場だし、腰痛やホルモンバランスの乱れで仕事にすぐ影響が出るし…
アラフォーな今の時点で『一体いつまでこの仕事が出来るのだろうか』って不安しかないです。+11
-0
-
2177. 匿名 2024/09/26(木) 10:11:28
>>464
子なしもどっかの村にまとめて野垂れ死にさせろとか言われてたよ笑
どっちもどっち。極端に叩く人が異常ってだけの話+1
-1
-
2178. 匿名 2024/09/26(木) 10:12:38
>>152
今単発で来てる人めちゃくちゃ多い
めんどくさい人間関係もないし、係やら委員会やら全体会議も出なくていいし、隙間時間にオススメ
そんなおいしい単発業務ですら予約してキャンセルとか自己管理できない人が多い+3
-0
-
2179. 匿名 2024/09/26(木) 10:13:16
>>2031
わかる、今私40だけど70代の親とのギャップを感じる。
介護しなさいよ!なんて言ってこないんだけど、自分の友達とか親戚とかに
娘がいるから安心と言ってる。
仕事再開した時も不満そうだった。
私は自分の娘に迷惑をかけないためにはどうすればいいかと考えてるかから、親が負担に感じる時がある。
毒親じゃないんだけど、考えが違う。+5
-0
-
2180. 匿名 2024/09/26(木) 10:13:17
>>2052
理解力が高くてコミュ力高い人は全員高級有料老人ホームとか大手の介護施設に流れてたりしてる
そこらへんの施設にはそんな有能な人居ないから大丈夫+3
-0
-
2181. 匿名 2024/09/26(木) 10:13:49
>>1456
美容業界にいたときは女ばっかの職場で嫌な人もいたけどみんな割と自立してて付かず離れずな関係性で好みも似てて楽しかった
こっちの仕事になった瞬間すごい人間関係の悩み増えたしストレスがすごい
どっちも低賃金で残業も同じくらいなのに…+9
-0
-
2182. 匿名 2024/09/26(木) 10:15:15
>>2160
帰宅願望がある人は自宅介護でも帰るって言って家から出て行くよ
もうこればっかりはどうしようもない+1
-0
-
2183. 匿名 2024/09/26(木) 10:18:17
>>2178
タイミー?+0
-0
-
2184. 匿名 2024/09/26(木) 10:18:38
人を助ける素晴らしい仕事だと
思うけど、下の介助したり
身体を支えたりする時に自分の
腰痛にも来そうな業務内容が
自分には出来ない。大変な仕事なのに、
経験者は低賃金とよく聞くから、
人が離れる一方だね。+2
-0
-
2185. 匿名 2024/09/26(木) 10:19:34
>>2130
私の周りは基本的には優しい人多いと感じるよ。
根本のところで優しさがないと続かないし、そもそも選ばない職種だと思う。
ただ本当に、環境と待遇が悪すぎるし現場に全て皺寄せがいくから、みんな余裕ないのは確か。
優しい人でもその優しさって無尽蔵じゃないから。
人間関係とか虐待問題でも、介護士の人間性が原因なことって本当に一部だと思うよ。
本当にどうにかしようとしない国とあくどい経営者がよくないんだよ。+6
-0
-
2186. 匿名 2024/09/26(木) 10:21:52
>>6
介護職員足りてない+少子化で介護職員増えたら、他の産業が衰退していく気もするから、、、、
安楽死推進派でもないけどさ、過度な望まない医療や高齢者や重病な患者の生死の選択は認めてほしい、、。
+0
-0
-
2187. 匿名 2024/09/26(木) 10:22:16
身内に老齢がいないから考えたこともないけど今してる仕事でお客様の職業伺うと介護職が思ってたより結構いる。でも若い人しかいない。
力仕事そうだし若いときしか出来ないものなのかもしくは別の理由でキツくてみんな辞めちゃうのか。+0
-0
-
2188. 匿名 2024/09/26(木) 10:22:55
>>2167
そりゃ全ての生き物がそうありたいけど
もっとも贅沢で強欲な望みだよ+0
-0
-
2189. 匿名 2024/09/26(木) 10:23:18
>>784
でも結局、介護老人ばかり増えたら財源なくなって更に増税よ?根本的な解決は感情抜きで長寿を辞める事。+0
-0
-
2190. 匿名 2024/09/26(木) 10:23:28
>>1520
そう+1
-0
-
2191. 匿名 2024/09/26(木) 10:24:02
>>1161
うちの祖父母はほとんど施設で亡くなったな。
祖母はうちの母(母にとっては義母)が介護を押し付けられて母がうつ状態だったけど、自宅介護が始まってすぐに亡くなった。祖母は他人に迷惑をかけるのが嫌いな人だったから(介護されるくらいなら死にたいが口癖)祖母らしい最期だった。
祖父母を見ていると長生きは決して良い事ではないなと思う。70くらいに夜寝てる間にスッと逝けたらラッキーだよ。+1
-1
-
2192. 匿名 2024/09/26(木) 10:24:29
>>1156
国民年金が生活保護費以下なのに問題があると思う。+7
-0
-
2193. 匿名 2024/09/26(木) 10:24:38
TV付けりゃ長生きするための食品やらアプリやら運動器具やら年寄り向けのそんなんばっか
そんなに長生きさせてどうすんだよ+4
-0
-
2194. 匿名 2024/09/26(木) 10:26:21
>>1104
平等でいいね
変に無料とか○割負担とかするから不平等感出て不満出てくる
金持ちも貧乏も一律3割がいい+1
-0
-
2195. 匿名 2024/09/26(木) 10:28:21
ぶっちゃけ今のジジババは最悪だよ。特に70過ぎの団塊世代辺り。呆ける前も呆けた後も偉そうよ。もうモンスター。あんなの安い賃金でやってられるか!
っちゅう事で2ヶ月前に辞めました。早く辞めた方がいいよ。もう奴隷よ。奴隷+9
-0
-
2196. 匿名 2024/09/26(木) 10:28:56
>>2188
そう言われて腑に落ちた。
今の生活に完全に満足している私が
心の底から望んでいることが、ずっと健康でいて
スパッと安楽死だから。
強欲だったのか(笑)+0
-0
-
2197. 匿名 2024/09/26(木) 10:29:41
>>2143
横 安楽死よりも延命治療を自己負担にしたらだいぶ現役世代の負担減るんじゃ?
今、病院が儲けるためや寝たきり老人の年金貰うために生かしてる人も多い。+4
-0
-
2198. 匿名 2024/09/26(木) 10:29:47
>>42
精神面、体力両方使うのに安い給料って…なぜ水商売の方が給料高いのか+0
-0
-
2199. 匿名 2024/09/26(木) 10:30:33
健康寿命を延ばすか、安楽死の二択+0
-0
-
2200. 匿名 2024/09/26(木) 10:31:05
>>1
2040年まだ60だからお世話にならないよう頑張るわ+1
-0
-
2201. 匿名 2024/09/26(木) 10:31:24
>>1506
知らんがな+1
-4
-
2202. 匿名 2024/09/26(木) 10:31:45
>>2153
断れない子供もそう。 そんな子供は先に亡くなってしまうの。
うちの親がそうだった。 あれこれどうでもいいものを買わされて、入所後も訪問医だけじゃ信用ならないとか言って、外部の実費での健康診断(やたらと高い)を受診してた。 そもそも予感があってではなくて、癌など怖いとか言ってやってんの。 それで見つかったことはなくすこぶる健康だと言われて終わり。 90歳過ぎてたら腰や目が見えにくいは当たり前なのに、若い頃並みの健康を求めてる。
怪しげな健康グッズや健康食品も欲しがる。
お金がないなら子や孫が払えと毎回言ってくる。+7
-0
-
2203. 匿名 2024/09/26(木) 10:31:59
>>2172
議員の半分じゃとてもじゃないけど、
57万人の不足はどうにもならないのよ。
多すぎる利用者をなんとかしないと。
介護サービスの利用を今より制限するか、
安楽死くらいしかなくない?+8
-0
-
2204. 匿名 2024/09/26(木) 10:32:41
>>2189
老人が多すぎる
子供がいなさすぎる
2050年なんて若者全員介護するしかない
しかも子供作らなかった他人老人を+10
-2
-
2205. 匿名 2024/09/26(木) 10:32:43
>>1156
入居者の殆どはずっと生活保護世帯だったんじゃない?
ホームレスやどうしようもないヤツらを書類申請して生活保護受けさせて特養に入居させるNPOビジネスあるよ+9
-0
-
2206. 匿名 2024/09/26(木) 10:33:11
>>2157
追加させて。 してもらいたい爺婆のみじゃなくて、してもらいたい爺婆は本人の資産がある場合で、それ以外は家族の全員の同意ありで。
全員同意しなきゃダメとする。+2
-0
-
2207. 匿名 2024/09/26(木) 10:33:30
>>2174
だよね。
希望者沢山いると思う。
これが本当の人権だよ、人としての尊敬を守ったまま亡くなりたい。+7
-0
-
2208. 匿名 2024/09/26(木) 10:34:14
>>2204
今のピタミッドがないけど、すごい形になってそうよね+2
-0
-
2209. 匿名 2024/09/26(木) 10:35:34
>>2203
病院にも介護施設にも入れなくて、家で死亡してたら子供が行き来してても、何か刑罰になりそうで怖い。
+0
-0
-
2210. 匿名 2024/09/26(木) 10:37:49
人でなしなことを言うと、一定年齢を超えており、介護人にセクハラや暴言、暴力をふるうような言動に難のある利用者を対象にして安楽死で間引けば負担は大分減るのでは
あと食欲ない人に無理に食べさせない
植物と一緒にしてはいけないけれど、やっぱり若い芽を健康に育てるには、枯れ枝を切り落とすのは必要なことだと思う
貴重な若者の時間や労働力、人生を、好き勝手生きて死ぬだけの老人の世話に割くのって、本人が望んでしている事ならいいけど幸せかなぁとか考えちゃう
一度きりの人生、若者も自分を大切にしてほしいわ+15
-1
-
2211. 匿名 2024/09/26(木) 10:37:58
で、現実20年30年たってもまだ同じことニュースになってそう。
額面50くらいならやる人増えるんじゃない?老老介護だろうけど。
なぜ頑なに給料が増えないのか不思議。
経営者は裕福な生活してますよ。+2
-0
-
2212. 匿名 2024/09/26(木) 10:37:59
>>2050
何をそんなに必死なん?恨みでもあるの?+7
-0
-
2213. 匿名 2024/09/26(木) 10:38:19
>>2078
本当に思います😢
介護者は施設にワクチン強要される
圧力に負けてワクチン接種した人々は
みんな体調不良で退職してる
打たなきゃ良かった😰😰😰+3
-3
-
2214. 匿名 2024/09/26(木) 10:40:20
>>2128
個人主義が発達して競争競争の社会に変わっていったから集団性が無くなっていくのも無理はない。
人間ってバカな生物さ。変な上下関係作るんだから。+1
-0
-
2215. 匿名 2024/09/26(木) 10:40:26
>>2203
大学の奨学金返済の代わりに、週3回介護バイトに入るとか、寮費食費込み
在学中に介護士や社会福祉士の資格も取れる
実際ドイツではそういう取り組みしていて若い人達が介護施設に沢山いる
若い人いると老人も元気になってピンピンコロリのタイプに変わる+8
-0
-
2216. 匿名 2024/09/26(木) 10:40:33
>>2209
知り合いに何人か親を家で看取った人いるけど
終末期は定期的に訪問医に見て貰ってれば
在宅看護で食べれなくなって亡くなっても自然死で
不審死にも検死案件にもならないよ+6
-0
-
2217. 匿名 2024/09/26(木) 10:42:37
>>1096
介護の組合のNCUUだっけ。
いつも綺麗事だらけの冊子が送られてくるけど、このトピを見て介護職の本音を掲載してほしいよ。+5
-0
-
2218. 匿名 2024/09/26(木) 10:42:52
金持ってる老人から毟り取ればよい
あの世にお金は持っていけないんだから+0
-0
-
2219. 匿名 2024/09/26(木) 10:46:15
ばあちゃんとかじいちゃんがミニカバとかにメタモルフォーゼしてくれたらお世話するのにもかわいいのにね+1
-1
-
2220. 匿名 2024/09/26(木) 10:46:59
>>2153
優しく見られたい身内は、無理してでも高齢者の医療費を払い続けるかもね
でも、本当に優しくて共感性高く、ある程度の知能があれば、自然に抗って高齢に伴う病気を検査しまくって見つけ大量の薬を飲ませることが本人にとって良くないこと、延命治療は毎日苦痛しかないってことは理解できるからやらないけどね
高齢者には痛みに関する医療以外はやらない=冷たい、見放すことではないって考えが広まればいいと思う
日本はなぜか、高齢者を自然に任すこと=冷たいって意識が強いからね+7
-0
-
2221. 匿名 2024/09/26(木) 10:49:10
>>2050
何をそんなに必死なん?恨みでもあるの?+2
-0
-
2222. 匿名 2024/09/26(木) 10:49:53
キツイ仕事なのに給料安いし現場を分かってない上司がトンチンカンな事ばかり言うから嫌になっちゃった。
利用者さんの事は好きだった。
同僚も素敵な人居た。
でも人格終わってる残念な人もちょいちょい居た。+4
-0
-
2223. 匿名 2024/09/26(木) 10:49:59
>>107
発言やらなんやら自由に生きてる
イメージの人だけど、
以外と忍耐力ありいい人かも
しれない?と少し思ってしまったw+0
-0
-
2224. 匿名 2024/09/26(木) 10:52:41
>>2220
よこ。
自力で食べられなくなったら静かに終わりを迎えれば良いと思う。
エンシュアとか、点滴とか、はたまた胃瘻なんかはとんでもなくずれてると思う。
本人の力で生きる事こそ本当の「生きる」だと思う。
ダラダラ「生かされている」は生きる内に入らないと思う。
正月にみんな集まってる中餠で死ぬのは、死ぬ瞬間は苦しいけど幸せな逝き方だと一周回って思う。+9
-0
-
2225. 匿名 2024/09/26(木) 10:54:53
本当心身ともに疲れる仕事。
人がいないから自分の業務以外のこともやらされるし。
+1
-0
-
2226. 匿名 2024/09/26(木) 10:55:13
要介護の親がいるから本当に有難いとしか言えない+1
-0
-
2227. 匿名 2024/09/26(木) 10:56:56
人もどんどん減ってるのに、老朽化してお湯でない、水止まらない、エアコンから水漏れ、最低限の生活も守れない施設なんて必要なのかね+2
-0
-
2228. 匿名 2024/09/26(木) 10:57:46
>>1369
ほんまこれ!!サ高住だと1コール いくらとかあるよね。そうなったら無駄なコールもなくなるし最高よ。
その部屋まで行くのにどんだけ歩数かかるとおもっとんねん!しかも一人しかおらんから他の人の対応してたらすぐ行ける訳ないのに 遅い。とか自分がしてもらってる時に他の人を待たせてることもあるのにさ。
とにかく日本はお客様主義すぎる!
コンビニ店員さんとか過剰なサービスせんでいい! 高いホテルならまだしも。安いチェーン店とかに何を求めとるわけ?思うわ。そんなサービス受けたいなら金を出せ!+13
-0
-
2229. 匿名 2024/09/26(木) 10:58:15
本人が問題あるならまだしも、家族に問題あるなわて論外。
文句言うなら自分で家で好きなように介護すれば良いじゃん。+1
-0
-
2230. 匿名 2024/09/26(木) 10:58:18
そりゃあ、医学の進歩で、本来亡くなった人が生きられるからね。生きてはいるけど、1人じゃ、という方が増えるよね。
+2
-0
-
2231. 匿名 2024/09/26(木) 11:00:01
>>75
本当におむつ交換したことある?
褥瘡予防ならエアマット使えばいいし、便の状態はAIでいけるっしょ
それより、寝たきりだと拘縮してたりひとり一人可動域が違うことが問題だと思うんだけどな
産婦人科の足をガーって開く椅子あれをベッド上でそのまま出来て自動で洗い流せれば、おむつ交換できそうだけどね
AIで、可動域登録しててもその日によって動きが悪い日もあるから、調子の悪い日はポキポキ骨折しまくりそうなんだよね
+3
-4
-
2232. 匿名 2024/09/26(木) 11:01:10
>>2160
親を有料に入れてる ほんとにあの生活は大変だから、嫌だなあって思ってたけど、もう避けられないな、そうなったら運命を受け入れるよ
持病で通院してるからピンコロは安楽死以外あり得ないし+2
-0
-
2233. 匿名 2024/09/26(木) 11:01:50
>>2173
>>2171
でもこの先迎える超高齢化社会では、搾取すべき対象が老人になってく。
老人から高額に税金を取り上げて、それを介護職の給与に充てるなら妥当+5
-0
-
2234. 匿名 2024/09/26(木) 11:02:04
救急搬送するから家族呼んだら「行けません」だってさ。しかもどうしてそうなったのかって怒ってる。いやいや、施設にいればいつまでも元気でいられると思ってるのかね+6
-1
-
2235. 匿名 2024/09/26(木) 11:03:47
>>2204
どうせ介護するならお金のある年寄りの介護したいな
子どもの有無じゃなくて+1
-0
-
2236. 匿名 2024/09/26(木) 11:03:52
今現在扶養内パートだけど、
そんな甘っちょろい事言ってられなくなってきたので扶養を超えて働こうと思ってる。
今の昼の仕事は継続するつもりで、追加で夜勤で探してるんだけど、老人ホームや障害者施設の求人がすごく多い。老人ホームの方は昼間と違い入浴やレクかないのが魅力的。でも老人は深夜に急変とか怖いから、健康な障害者施設の方が精神的に楽だろうか+0
-1
-
2237. 匿名 2024/09/26(木) 11:04:19
なんで事務のことまでしないといけないのかね。+0
-0
-
2238. 匿名 2024/09/26(木) 11:05:19
肉体労働ほどロボットにどんどん奪ってほしいのに+4
-0
-
2239. 匿名 2024/09/26(木) 11:08:38
妹がオーストラリアに住んでるんだけど、介護士は日給3万円で、土日は日給5万だって。
それでどこの施設も成り立っていて、経営者も無理してるわけではない。
なんで日本とこんなに違うんだろう??不思議でならないんだけど。どう考えても日本人の方が勤勉で働き物だと思う。
重労働に対して本来貰えるであろう給料、どいっちゃってんだろ??流石に経営者が取り過ぎって訳でもないと思うんだよね。そんなレベルの話ではない気がして。
国として資源がないからなのかな?社会保障費が高過ぎて手元に残らないからなのか?とか色々考えても答えが見つからない
+1
-1
-
2240. 匿名 2024/09/26(木) 11:08:49
>>347
これ
介護なんて何も利益の出ない仕事なんだから人件費上げようと思ったら税金上がることになる+1
-0
-
2241. 匿名 2024/09/26(木) 11:09:12
未婚独身と子なしの選択が将来にダメージとして蓄積されてるよね+4
-0
-
2242. 匿名 2024/09/26(木) 11:09:40
人口が減ると労働者の奪い合いが始まるから、きつくて薄給の介護職は人手不足になるよね。
さらに氷河期世代がちょうど40代半ば~50代半ばなのも怖い。
氷河期世代の人たちって、能力的には本来もっと良い職に就けるのに時代ガチャに外れて役不足の仕事してること多いんだよね。私の勤務先でも氷河期世代の能力がずば抜けて高い。
なので、これから介護の質も一気に落ちそう。
最終的には昔のように嫁が両家のジジババの介護をしないといけない時代がくるんだろうな。
政治家は金持ちばかりだから、事業者も多い都会で高級ヘルパー使えるから危機感なくて何も対策しないだろうし。+7
-1
-
2243. 匿名 2024/09/26(木) 11:10:51
>>2239
老人の数か違いすぎるよ
日本は世界一高齢化が進んでるし言葉が悪いけど寝たきりでも無理に生かし続けてる+6
-0
-
2244. 匿名 2024/09/26(木) 11:12:00
>>1951
どこにでもいるよね、そういう利用者。ごめんなさいすみませんって低姿勢でいくとストレス発散要員認定されるから、ある程度言い返すよ。
出来ない事手伝ってるのにその言い方は良くない、○○さんよりはできること多いでしょ、雑にやって早いのよりマシでしょ、お子さんたちがこんな悪口ばっか言ってるの見たら悲しむよ、そこまで求めるならそれなりのお金払って有料行けば手厚くしてもらえるよ、とか冗談混じりの皮肉言っちゃうわ。
長く働けば働くほど性格が悪くなっていく。+4
-0
-
2245. 匿名 2024/09/26(木) 11:13:41
>>1887
介護費用、年金プラス10万以上かかってるけど、年金目当てで介護施設ってどういうこと?在宅ならわかるけど。。特養でもまあまあの金額かかるし+0
-0
-
2246. 匿名 2024/09/26(木) 11:13:45
>>2210
そういう乱暴な言い方だと反発が増えるだけだよ
無理に食べさせない以外は同意できないわ
高齢者は自然に任せたらいいだけじゃん
過度な医療介入をやめるだけ+2
-0
-
2247. 匿名 2024/09/26(木) 11:13:54
・臭い
・汚い
・キツイ
・休み取れない
・利用者からのセクハラ&暴言&暴力
・誤飲等の訴訟リスクの大きさ
の割に信じられない薄給だからね+2
-1
-
2248. 匿名 2024/09/26(木) 11:13:58
>>2239
オーストラリアの老人270万人、人口の1割程度
日本の老人3600万人、人口の3割+5
-0
-
2249. 匿名 2024/09/26(木) 11:18:18
>>940
横
「病院に緊急搬送された時点で治療拒否はできない」
なにそれ?それって法律でってこと?高齢者に必要以上の治療は、申し訳ないけど望んでない場合は拒否出来るようにしないと本当日本破綻するよね
+2
-1
-
2250. 匿名 2024/09/26(木) 11:18:49
安楽死を認めよう!+2
-0
-
2251. 匿名 2024/09/26(木) 11:19:48
>>2234
うちそういうトラブル多発したから、搬送は家族が付き添いできるの確定してからになった。確定しない場合はそのまま待機。
つい最近も急変してフロア側からはすぐ搬送しろって強く言ってたのに、家族が来れないって言うからとそのまま待機になって死戦期呼吸始まったから家族にいい加減にしろよと怒鳴って救急車呼んで待ってる間に心肺停止。
看取り書類もいつまでも送って来ない家族のせいで警察入るし本当クソ。搬送付き添いできないならDNRと看取りの書類は入所時に出せ!+7
-0
-
2252. 匿名 2024/09/26(木) 11:20:20
>>277
施設単位で回すんじゃなくて、夜勤専門の福祉士とか業務時間も固定出来ればまだいいんだけどね。
働くなら夜勤が良いって人とか結構いるイメージだけど+3
-0
-
2253. 匿名 2024/09/26(木) 11:20:42
>>2022
そういう世代がガルちゃんにもいて、共働き家庭や働いている独身女性を馬鹿にしたりするんだよね。
自分はというと、専業主婦は意地でも辞めたくない、介護業界が人手不足であっても働きたくないとかだもんね。
もちろんそういう人だけではないとは思うけど、嫌だわ。+4
-1
-
2254. 匿名 2024/09/26(木) 11:20:42
海外の人材で補うのがベター。
インドネシアやフィリピンの留学生たち礼儀正しいし中国人とかと違って温厚だから介護できると思うな+0
-5
-
2255. 匿名 2024/09/26(木) 11:21:31
介護度重い高齢者に無理矢理長生きさせるのやめたら
+11
-0
-
2256. 匿名 2024/09/26(木) 11:25:10
>>4
介護職歴20年の介護福祉士ですが、最近やっと給料上がってきたなと感じています
有料なんだけど、夜勤6回やって月の残業が20時間くらい
最近夜勤手当てが1万に上がって、手取りで30万弱です
本っ当に施設にもよりけりだからなんとも言えないけど、こんな施設もあるよ
+2
-0
-
2257. 匿名 2024/09/26(木) 11:25:58
経営者だけ儲けすぎだと思う。
もう少し介護士に還元しないと無理、
とりあえず給料をあげて介護士を集めて、環境をよくするしかない。+6
-1
-
2258. 匿名 2024/09/26(木) 11:27:32
>>2202
今の高齢者大体、コレ。
医療界が悪い。基準値が成人(20〜30代)基準を高齢者に当て嵌めるのわざとだと思うわ。老化を受け入れないシステムにしてるもん+6
-0
-
2259. 匿名 2024/09/26(木) 11:27:33
>>958
自分自身で認知症の家族の介護した経験があればこそ、自分はああしてまで生きたくないって実感するわ+9
-0
-
2260. 匿名 2024/09/26(木) 11:28:33
>>2234
なんでこれにマイナスつくの。
モンスター家族はほんとによく見るわ+5
-0
-
2261. 匿名 2024/09/26(木) 11:29:57
>>2204
1950年の下が今のピラミッドの上の部分だもんな。長生きし過ぎだわ+1
-0
-
2262. 匿名 2024/09/26(木) 11:31:32
>>277
不規則シフトでリズムぐちゃぐちゃになるよりは
ずーっと夜勤とかのほうが体調良いって人いた+5
-0
-
2263. 匿名 2024/09/26(木) 11:32:03
>>2254
だったら介護してもらいたい人間だけが海外に出ていって
日本人ですらやりたくない奴隷労働を海外の人間にやらせるとか頭どうかしてるわ+8
-0
-
2264. 匿名 2024/09/26(木) 11:32:17
>>2261
長生きしてもいいけど
子供作れってことだよ+2
-2
-
2265. 匿名 2024/09/26(木) 11:33:04
昨日、夕方のテレビでシルバーサッカーチームの特集してたけど平均年齢80代。
『サッカーしてて心停止して救急搬送されたけどまたサッカーができる』って素晴らしいですねーってアナウンサーが言ってたけど何か腹立った私はおかしいのかな+5
-0
-
2266. 匿名 2024/09/26(木) 11:34:28
>>2264
横。生ませてくれなかったやろがい。氷河期潰しといて何言うてるんや?+6
-1
-
2267. 匿名 2024/09/26(木) 11:34:55
社会で必要不可欠な仕事なのに低賃金重労働だからね。
もっと待遇改善するべきかと。
+2
-0
-
2268. 匿名 2024/09/26(木) 11:35:16
>>2224
エンディングノートは残して欲しい
父が病院→療養院で亡くなってしまって
生活の電気水道は連絡先わかるからいいけど
メールやパソコンのIDとかパスワードがわからなくて探すの苦労した
銀行の暗証番号は知っていたから兄と相談して亡くなる前に引き出した
身内はもう兄しかいないけど
会社の資料とかも探すの大変だった
概要でいいから特に電子関係のIDやパスワードは書いておいた方がいい
私もネットバンキングとかSNSあるから記入しとくか病気になったら解約しておこうかなと思う
+1
-0
-
2269. 匿名 2024/09/26(木) 11:35:26
>>2263
何喧嘩腰できてるの?匿名だからって調子に乗って。海外の人達はお前と違って働かせてくれるなら職種は何でもいいって人で溢れてるんだよ、このダボハゼが。+1
-6
-
2270. 匿名 2024/09/26(木) 11:35:45
>>1
100歳以上が9万人とかでしょ
そんなの支えきれないよ
もう家で見るしかない+3
-0
-
2271. 匿名 2024/09/26(木) 11:36:58
>>2269
喧嘩腰はお前だダボハゼババアw+1
-1
-
2272. 匿名 2024/09/26(木) 11:37:55
>>2266
いや私も今アラフォーで氷河期ど真ん中だよ
今の高齢者は長生きだけど一応下の世代は作ってるけど
私らには下の世代がいないから長生きすると…どうしたらいいんだろうね+3
-0
-
2273. 匿名 2024/09/26(木) 11:38:06
>>2263
じゃあもう、みんな家で介護するしかないね
やりたい人なんていないんだから+6
-0
-
2274. 匿名 2024/09/26(木) 11:38:06
>>2022
マイナスつけてる人は逃げ切り世代なんだろうね+1
-1
-
2275. 匿名 2024/09/26(木) 11:38:19
基本給あげられないなら、人手不足業界のみに、
国から1年勤めて出るようなボーナス作ればいいのになぁ、せめて。
奨学金の返済負担をそういう業界の就労期間だけ減らせる仕組みとかもあったほうがいいと思うけど。+1
-0
-
2276. 匿名 2024/09/26(木) 11:38:33
>>2271
あ それお前!+1
-0
-
2277. 匿名 2024/09/26(木) 11:39:55
正直、介護職だけの問題じゃないよね
例えば介護職の給料上げて人手増やしたら他の職業はその分人手いなくなるってことでしょ
今の若者がやりたがらない、ごみ収集や建設業、水道や下水道や電車やバスのインフラ
他にも警察や医者不足
もう少子高齢化なった時点で終わりよ
自分たち世代がやりたがらない職業を更に環境悪くなってる次世代が就いてくれるわけないもの+3
-0
-
2278. 匿名 2024/09/26(木) 11:40:02
>>2276
語彙力から想像力から何まで知能程度が乏しいと喧嘩のパンチラインも貧弱だねえ+0
-0
-
2279. 匿名 2024/09/26(木) 11:40:22
>>2273
貧乏人はね+0
-1
-
2280. 匿名 2024/09/26(木) 11:40:35
>>2273
だから政府もその方向で切り捨てようとしてる+5
-0
-
2281. 匿名 2024/09/26(木) 11:40:37
移民も良いかもしれないけど、移民の割合が増えすぎて、介護士が外国人対日本人みたいになったら、めちゃくちゃ怖い気がする。外国人の派閥に私は負ける気がするし、そんな施設で働くのはいやだ。
仲良く働くのが理想なんだけど、やっぱりどこかで楽したくなりそう。+0
-0
-
2282. 匿名 2024/09/26(木) 11:41:12
>>2273
それしかないと思う
基本に帰ろう
家族が見たくないから他人に押し付ける
日本人が見たくないから外国人に押し付ける
全部やめたら元に戻るしかない+6
-0
-
2283. 匿名 2024/09/26(木) 11:41:51
>>2278
パンチラインてw何かぶれてんの?かぶれるのはお前のパンツライン辺りだけにしときなyo+0
-2
-
2284. 匿名 2024/09/26(木) 11:42:23
>>2022
逃げ切り世代が問題というより、稼ぎ方が浮ついた方向に多様化しすぎて、
一人当たりの旨味が減って、しんどいことは全部インフラ労働者ばかりが負担背負って、
しかもその状態で、政府が、税金をウクライナとかにバラまくせいだよ。
+2
-0
-
2285. 匿名 2024/09/26(木) 11:42:59
>>2283
下ネタババアキモい+0
-1
-
2286. 匿名 2024/09/26(木) 11:43:23
>>2273
そしたら無理に延命もしなくなるだろうし、自然に早く亡くなるしそれでいいんだと思うよ+4
-1
-
2287. 匿名 2024/09/26(木) 11:43:49
叔母の義父(銀行頭取までやった金持ち)が寝たきりで繋がれた状態になった時に
この先どうするか医者だか看護師に聞かれて、そのまま無理な治療はしないことを家族で決めて伝えたら医者に「そんな無責任に簡単に決めてしまっていいんですか?考えなおしてください」と言われたそうだよ。
滅茶苦茶人の罪悪感を煽る事言ってくるんだって。結局寝たきりのまま延命してホテルのような施設で月に凄い額かかってたらしいけど、何割かは税金だよね。こんなの財源なくなるに決まってる+5
-0
-
2288. 匿名 2024/09/26(木) 11:44:32
>>2280
老人の数が多すぎて全員看るなんて不可能だしね
人口の3分の1が老人
その人たち見るだけで若者を使うなんて、経済が終わるわ+4
-0
-
2289. 匿名 2024/09/26(木) 11:44:55
>>2285
あ ごめん、それお前w+0
-1
-
2290. 匿名 2024/09/26(木) 11:45:00
もう家で介護するようになったら、デイサービス、訪問介護が主流になるのかな?
現実問題、24時間自宅でなんか見れないよね。+3
-0
-
2291. 匿名 2024/09/26(木) 11:45:04
>>264
それじゃ、今独身で「将来施設に入るお金はある」と豪語してる人も安泰じゃないね
お金は人がいて初めて意味を持つ
人手不足で施設で預かれませんってなったら、こういう人たちどうするんだろ?
勿論子どもいる人もいずれは年取るけど、社会福祉がいよいよ機能しなくなって家庭でなんとかしてくださいってのが当然の時代になったら、親を捨てられないって人はなんだかんだ結構いると思う
+11
-0
-
2292. 匿名 2024/09/26(木) 11:45:11
>>2277
農業漁業もね
皆がホワイトカラー希望で
そのホワイトカラー職はAIに代わられる
人間は肉体労働くらいしか需要なくなりそう
逆に健康には良さそうだが+2
-0
-
2293. 匿名 2024/09/26(木) 11:46:09
>>2289
パンチ ラインをパンチラ インに曲解したのはお前が始めた下ネタ
キモキモ発情ババアはお前だけ+0
-0
-
2294. 匿名 2024/09/26(木) 11:46:36
>>1340
大々的に休みは繋がりませんってしないといけないんじゃない
施設長までなるとまぁ緊急事態とかはあれだけど、ケアマネで何故休みまで働く必要があるんだろう+1
-0
-
2295. 匿名 2024/09/26(木) 11:47:23
>>2142
これは本当にそう。訪問に移って、みんなまともで優しくてびっくりした。スタッフ同士あんまり会わないのでたまに会うと嬉しくてテンション上がるのと、
会話の中心がスタッフの悪口じゃなくて〇〇さんのケアどうしてる?とか真面目な話になりやすい、それと会社という共通の敵がいるからだと思う。
施設にはなぜか世の中にこんなに性格が悪い人間がいるのかというレベルの人が必ずいる。あと何故かとんでもない虚言癖の人に複数人出会った。いい人ももちろんいるが辞めていく。上は、わかっていながら放置だよね。+5
-0
-
2296. 匿名 2024/09/26(木) 11:47:33
子供を作らないことは国が終わると世界にお手本として示す日本 先進国でちゃんと最初に崩壊する様を見せてあげられるよ+0
-1
-
2297. 匿名 2024/09/26(木) 11:48:05
人手不足っていうよりもマンパワー不足なんだと思う。求められる仕事量に対応できるだけ動ける職員が少ない。人が揃ってても面倒な仕事はしない職員がいるとそれだけで負担増える。
誰かが面倒だと思う介助や対応なんて、皆んな面倒だと思うんだよ。ならそんなのなくせばよい。利用者権利が強すぎてどんどん過剰なサービス対応させるからマンパワー不足になってるんだよ。
まず施設入所するまでに精神科で服薬調整を義務つけてくれるだけで断然楽になる。+2
-0
-
2298. 匿名 2024/09/26(木) 11:48:45
>>2277
でも正直、給料あげてもそこまで人は集まらないし、
半分は辞めると思うよ。
今の若者って物欲ない人が多いし、給与より休みってタイプも多い。そこまで影響があるとは思えないんだよね+4
-0
-
2299. 匿名 2024/09/26(木) 11:49:14
>>1852
私ももう辞めようかなあ、コロナも乗り越え15年頑張ってきたけど。
もっと歳取って出来る仕事無くなっても介護はまた戻れるし。
まだ少しは若いのに、人の為に自分を犠牲にして安い給料で粉になって働くの辛くなってきた。+5
-0
-
2300. 匿名 2024/09/26(木) 11:49:19
自分が年老いたら介護はロボットにしてほしい
人だと気を使うし+1
-0
-
2301. 匿名 2024/09/26(木) 11:50:50
>>2293
ねぇ、恥ずかしくないの?(笑)+0
-0
-
2302. 匿名 2024/09/26(木) 11:51:17
仕事内容と収入が見あってないんよ…
もちろんそんな仕事いっぱいあるんだろうけどさ
同じような待遇でも保育士は扱う対象が小さくて体重軽い子供だし可愛い(個体差あり)からいいけど、
介護なんてその真逆だからね
ふざけて胸触る男児にはモヤっとくるけど、それジジがやったら殴り飛ばしたくなるわ+10
-1
-
2303. 匿名 2024/09/26(木) 11:51:45
>>2301
恥ずかしいのはお前だよ、引き際も分からないキモエロ低能ババアが+0
-0
-
2304. 匿名 2024/09/26(木) 11:51:45
認知症の特効薬できないかな。身体介護はまだマシでも、認知症介護は辛いものがあるよね。+2
-0
-
2305. 匿名 2024/09/26(木) 11:52:38
看護助手という仕事に就職して働いてるけどオムツ交換とか物品の補充とか食介や入浴介助などなど
求人内容から想像も付かないような仕事量で思ったより大変です。周りもベテランだらけで新人さんが入っても1ヶ月ほどですぐ辞めてしまうとのこと
朝起きたときは身体中が痛くて痛くて・・・+4
-0
-
2306. 匿名 2024/09/26(木) 11:52:47
>>2303
可哀想だからせめて+を押しといてあげたから(笑)機嫌直してyo?+0
-0
-
2307. 匿名 2024/09/26(木) 11:53:41
>>2306
負け確してから草生やしてノーダメ気取りとか、痛すぎキモエロババア+0
-0
-
2308. 匿名 2024/09/26(木) 11:54:30
>>4
えーー
うち、ヘルパーさんに来てもらってるけど、人手不足でいつも人が辞めると次の人を探すのに苦労してる。
市の端っこの方だから来るのに時間がかかるからだと思う。
家事援助で料理と掃除だけなので汚いことはないです。
皆、来ると喜んで来てくれて楽しそうに働いてくれてるしありがたいと思っている。
+2
-4
-
2309. 匿名 2024/09/26(木) 11:55:04
>>2103
身寄りの無い生活保護だと、あらゆる手段で延命する場合が多いんだけど、医療を用いて不自然に生かしてまで生きる事を本人が希望しているという前提がおかしいと、誰も思わないのかね。
+3
-0
-
2310. 匿名 2024/09/26(木) 11:55:26
介護派遣してるけど、長く働く職場って職員も良い人多いけど利用者さんもかわいいなって愛着わく人が多い。初回で更新ないなって思う所は職員よりも利用者がかわいくないのばかり集まってる。
職員との人間関係なら派遣だからと割り切れるけど、利用者の質はなぜか割り切れない。+4
-1
-
2311. 匿名 2024/09/26(木) 11:55:37
>>2307
ダメージ受けて震える指先でレスしてる万年セックスレスな妖怪のイメージが浮かぶ(笑)+0
-0
-
2312. 匿名 2024/09/26(木) 11:55:53
>>1883
つまり、今の現役世代が80〜90になったらもっと酷いって事か...+4
-0
-
2313. 匿名 2024/09/26(木) 11:57:28
>>2305
看護助手って介護以上に安くてキツイ印象ある!+0
-0
-
2314. 匿名 2024/09/26(木) 11:58:04
>>2308
横
楽しそうにって、そりゃなんの仕事でも体面取り繕うのが普通でしょう…
それでも給与面や肉体疲労度や人間関係とか、腹の中でデメリットが多すぎるから辞める訳で+6
-0
-
2315. 匿名 2024/09/26(木) 11:58:43
>>1999
体位変換の補助は出来そうだね
クッションサイズで+0
-0
-
2316. 匿名 2024/09/26(木) 12:00:35
>>2302
1番の違いって、成長していく姿があるかないかだよね。介護は亡くなるまでの人生終末期のお世話だもんな。どんどんできなくなって赤ちゃんに戻っていく+5
-0
-
2317. 匿名 2024/09/26(木) 12:00:47
>>2016
そうなんですね、他の事業所を知らないからどこもこんなものなのかな?と思って
介護保険でやってはいけないことや詰め込み過ぎな所ばかりで時間を超過した分は時給が発生しなかったりと
ダメな事業所なのかもしれないですね。+1
-0
-
2318. 匿名 2024/09/26(木) 12:01:26
>>2311
知能学力社会的地位で優位に立てないからセックス()しか出てこないんだね
このまま老いていくのにセックスしか自慢出来ない人生ってw+0
-0
-
2319. 匿名 2024/09/26(木) 12:01:58
>>409
26歳の時夜勤無しで手取り14万とかでした。あれはボランティアみたいなものとお考えください…女性なら職場のおばさんに新人はいじめられますしね。+4
-0
-
2320. 匿名 2024/09/26(木) 12:01:59
>>2312
そういうことですよね。私はバブル世代が介護される側になったらやばいと思ってる。
+1
-0
-
2321. 匿名 2024/09/26(木) 12:02:32
>>2041
施設の入所者は美容院の客と違って人数が限られる
最初の設定パターンを覚えさせるのはむしろ簡単だろうね+2
-0
-
2322. 匿名 2024/09/26(木) 12:02:48
>>2308
生活援助だと時給安いからヘルパーが断ってるのかもよ。+2
-0
-
2323. 匿名 2024/09/26(木) 12:03:08
>>2001
祖母の介護してくれてる方、国立大学出身だよ。
寿退社して、夫と自分の両親と祖父母の6人介護して、50代で早くにみんな看取ったから働きに出ましたっていう超人。+1
-0
-
2324. 匿名 2024/09/26(木) 12:03:10
>>2311
私の文面見て自慢されてると被害妄想するところにあなたの闇があるんだと思うyo!今日は勉強になったね!え?+0
-0
-
2325. 匿名 2024/09/26(木) 12:03:45
>>2288
その大量老人になるのが
他人事みたいにここで話してるガル民なんだよなあ
その頃その老人たちに手を焼くのが
今まさに激減してる幼児や赤ちゃんたち+3
-2
-
2326. 匿名 2024/09/26(木) 12:04:20
>>2318
あなたの自慢をお伺いしてもよろしくて(笑)?+0
-0
-
2327. 匿名 2024/09/26(木) 12:04:22
>>944
訪問介護士なら、30分介護、30分移動時間で
時給600円ってザラにあるぞ+4
-0
-
2328. 匿名 2024/09/26(木) 12:04:33
>>2324
なんで自己レスしてるの?頭悪いの?さっきから顔真っ赤で恥ずかしくないの?+0
-0
-
2329. 匿名 2024/09/26(木) 12:04:51
自分がそのうち老人になることを想像したら、座っていられる程度の介護度なら、私は昼間はトイレに座らせといて欲しいかも。なんならテレビの前に簡易トイレ置いてくれても。パンツはなしで、タオルケットでもかけといてくれれば…。
座るのもキツく寝たきりの介護度ならば、穴あいてるベッドってあるのかな?そういうのがあるなら、それで寝せといてほしい。
私の場合認知症になって元気に動きまくるってのはあんまりなさそうな気がしてる。多分先に足腰が弱って心配なのはトイレなんだよなぁ。今でも既にトイレが近くてよく行くので、トイレがとても気になるし心配してる。余計な手間は出来るだけ避けたいし、お願いするのも気が引ける。でも出るものは出てしまうので、トイレに座って過ごしたい。
+1
-1
-
2330. 匿名 2024/09/26(木) 12:05:34
>>2317
サービス残業がある介護会社は、絶対にやめた方がいい。どんどん曖昧になっていきそう。+7
-0
-
2331. 匿名 2024/09/26(木) 12:05:46
>>1
歳を重ねるにつれて 以前だったら癌になったら怖くて仕方なかったけど、自分が年老いて施設に入れず 最悪自分の子どもに何かしら迷惑がかかるのを考えるとそちらの方が凄く怖い
+2
-0
-
2332. 匿名 2024/09/26(木) 12:06:09
これからどんどん減るから大丈夫だよ。+0
-0
-
2333. 匿名 2024/09/26(木) 12:06:14
>>2067
死なんて避けられないし、そんなこと言ってる場合でもないよね
昔みたいに寿命が60代なら数年の介護で済むけど、今は介護機関も長いし
お金ない 人手足りない 介護が必要な高齢者は増える一方
いずれ導入することになるよ+5
-0
-
2334. 匿名 2024/09/26(木) 12:06:40
>>2328
そんな自己レスしちゃってるところまで追いかけてきてムキになってる自分が恥ずかしくないのかな(笑)?ん?+0
-0
-
2335. 匿名 2024/09/26(木) 12:07:23
>>2102
コメント全部読んでくださってありがとうございます。
外された理由を私に言わないのはクレームが入ったからなのかな?と勝手に思ってます。
外された理由を言ってほしいですが、心が折れそうです。
情報収集って大事ですね!
ここのスレッド見てハズレの事業所なのかも…と思い始めました+2
-0
-
2336. 匿名 2024/09/26(木) 12:09:35
>>2304
私認知症対応の方が好きだわ。病気だからと割り切れるし、言い方悪いけどすぐ忘れるから気楽。クリアなネチネチした利用者が1番嫌い。+2
-0
-
2337. 匿名 2024/09/26(木) 12:09:46
>>2313
看護助手でも色々あるよ
全く患者さんに関わらない助手さん業務してるところもあるよ(シーツ交換とか掃除、物品補充など)
オムツ交換や入浴介助があるような助手さん業務があるところは大変かもね+0
-0
-
2338. 匿名 2024/09/26(木) 12:10:05
>>2332
しばらく減らないですよ。
65歳以上の高齢者数は、2025年には3,657万人となり、2042年にはピークを迎える予測(3,878万人)。 また、75歳以上高齢者の全人口に占める割合は増加していき、2055年には、25%を超える見込み。 ② 65歳以上高齢者のうち、認知症高齢者が増加していく。+1
-1
-
2339. 匿名 2024/09/26(木) 12:10:30
>>2334
自己レスしたのはお前の落ち度、こっちに擦り付けて誤魔化すな低能性病ババア+0
-0
-
2340. 匿名 2024/09/26(木) 12:12:00
>>2330
やっぱりそうですよね
利用者さんファーストでヘルパーの負担が大きいです。
利用者さんが年金を使い果たすから、事業所でお金を預かって管理をするとか言い出したり(汗)
受け入れすぎ、踏み込みすぎなんです。
先輩ヘルパーは善意で介護保険外のこと色々やっちゃうしで
愚痴ばかりですみません。。+1
-0
-
2341. 匿名 2024/09/26(木) 12:13:14
>>2325
横
だから一定数のガルババア(自分含む)はこんな無意味な介護に異論があるわけで、自分の将来は安楽死を望む声も多いじゃないのさ+1
-0
-
2342. 匿名 2024/09/26(木) 12:13:24
>>2339
他人のそういうありがちなちょっとしたミスにそこまで罵れる人間性がもう、ね。なんかね。知的にあれなのかね…+0
-0
-
2343. 匿名 2024/09/26(木) 12:13:52
介護の大変さも考えないで安月給とか誰もやりたくないよ+0
-0
-
2344. 匿名 2024/09/26(木) 12:14:32
>>2342
お前の人間性がだろ、とことん他責思考の自己愛性エロババアが+0
-0
-
2345. 匿名 2024/09/26(木) 12:14:33
>>2302
えーでもめちゃくちゃかわいらしいお年寄りいっぱいいるよ
かわいいって言っちゃいけないんだけど、本当にかわいい人いるからね
だから辞められない…+0
-0
-
2346. 匿名 2024/09/26(木) 12:15:52
76歳の母はまだ介護職してるよ。
けど年齢的に足元見られて、交通費や有休消化でかなりブラックな扱いされてる。
なので転職活動するも面接で落とされることの方が多いけど、それでも通過するところもある。76歳を採用するってよっぽとだよね。+0
-0
-
2347. 匿名 2024/09/26(木) 12:15:56
>>2340
介護なんて他にたくさんあるんだから、嫌な面があるならやめた方がいい。首を突っ込むほど、責任を感じて辞めれなくなります。+2
-0
-
2348. 匿名 2024/09/26(木) 12:16:17
>>2329
漫画やドラマになった仁で、コレラ対応の時お尻の所に穴開けた板に寝かせて、下に桶置いて排泄物垂れ流しにして交換してたの思い出した。
私もあれでいいやwてか江戸時代でできるんだから令和時代もあれ改善したのでよくないか?+2
-0
-
2349. 匿名 2024/09/26(木) 12:16:58
>>987
プラン75+1
-0
-
2350. 匿名 2024/09/26(木) 12:18:06
>>1761
同居してての共同玄関とか共同トイレなら介護保険で掃除するの違法だよ+5
-0
-
2351. 匿名 2024/09/26(木) 12:18:44
>>14
そもそも福祉分野は介護にしても保育にしても何かを生み出すわけじゃないので利益を出せない。+12
-0
-
2352. 匿名 2024/09/26(木) 12:18:46
>>2344
いや、たぶんお前だと思うyo?
内観でもして一度自分を見つめ直してみたらいいと思う、そしたら気づけるかもしれないから
あ 無理か 馬鹿そうだからwww+0
-0
-
2353. 匿名 2024/09/26(木) 12:18:56
>>2349
結局、安楽死を実行する側も病むんですよね。
考えさせられた。+3
-0
-
2354. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:15
>>2345
しゃべれなくてにこにこしてるばーちゃんとか最高にかわいいよね。ついつい構いたくなっちゃう+4
-0
-
2355. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:17
>>2317
訪問介護事務所って少ない資金で簡単に立ち上げられるから、取り敢えず儲けのためにやってみよう的な酷い事業所もたくさんあるみたい
一度、重度訪問介護で求人検索してみて
給料いいところたくさん出てくるよ
重度であることで国から事業所に入るお金が多いから給料も高く設定できる仕組み
その代わり今やってる家事援助みたいな業務ではなくなるけど+5
-0
-
2356. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:28
>>1
良いニュースじゃん
奴隷労働を課される人が少なくなるのは良い事だよ+4
-0
-
2357. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:36
介護士を下げてるわけじゃないけど
介護業界自体が生産的じゃないから給料上げるって非常に難しいね
大半の業種が人手不足の中でそれに人を割かねばならないってのもつらい+8
-0
-
2358. 匿名 2024/09/26(木) 12:19:40
>>2341
でも安楽死はおそらく生きてるうちは無理そうだから
75過ぎたら具合悪くても病院行かないが代替え案かな+2
-0
-
2359. 匿名 2024/09/26(木) 12:20:52
>>1219
待て待て、金沢市だけど看護師の私もパートで時給2,000円もないから。+5
-0
-
2360. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:21
>>756
今もだけど数十年後なんて金持ち以外、介護施設に入るなんて無理だよね。
独身でお金ないのに施設に入れるとか誰かが面倒見てくれると思ってる頭沸いてる奴は本当どうかしてるわ+17
-0
-
2361. 匿名 2024/09/26(木) 12:21:39
>>2351
だからこそ本来は家族で見てたんだよね
赤ちゃんはおばあちゃんが
おばあちゃんは嫁や孫が+8
-0
-
2362. 匿名 2024/09/26(木) 12:22:37
>>2320
バブル世代より、嫌なことから逃げていい楽して生きる、会社や世の中が悪いと他責にしても親と同居で生活できる世代の老後のほうが介護する側される側両方が大変そう。
そのころには新薬、介護ロボット技術の進歩や日本経済が安定していて余裕がある日本になっていたらいいね。
+2
-1
-
2363. 匿名 2024/09/26(木) 12:22:52
>>2348
今の時代なら寝心地悪くなくて、排泄の処理もしやすそうなベッド、開発出来るわよねぇ。
トイレもソファ型トイレとかあっても良さそうよねぇ。TOTOで商品出してくれないかなぁ。
未来には出来てたら良いな。そしたらリフォームして部屋にトイレ作りたい。老人になったらマイトイレに座って日中過ごしたいなぁ。+3
-0
-
2364. 匿名 2024/09/26(木) 12:23:10
>>1
早く安楽死制度導入して欲しい。
呆ける前に何歳になってたら安楽死でお願いしますって予約しておきたい。+3
-0
-
2365. 匿名 2024/09/26(木) 12:23:28
>>143
でも、介護した方がちゃんと遺産相続できるようになってきたし、変わり始めてるよ。
お金いくらもらっても辛いのは変わりないけど。+3
-1
-
2366. 匿名 2024/09/26(木) 12:24:42
一昔前なら介護は嫁がするものって決まってたわけで・・・
本当に良い時代になったと思う+1
-1
-
2367. 匿名 2024/09/26(木) 12:26:59
>>2269
介護や農業の奴隷としてきた外国人、失踪過去最多。もっと広い目で見たら?蛙さん+3
-0
-
2368. 匿名 2024/09/26(木) 12:27:27
>>2136
教員はほとんどが大卒だよね?教育は金かけてやる分野だけど、生産性がなくタヒにゆく対象にそこまで金はかけられないんだよ。綺麗事じゃなくてね。金は有限なので。+4
-0
-
2369. 匿名 2024/09/26(木) 12:27:31
>>2010
転職したほうが良い+1
-0
-
2370. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:12
>>1909
>>1909
ヘルパーさんには本当いつも感謝しております。
ケアマネは多くても月2.3回の訪問で数時間の滞在なので利用者さんの在宅時の様子が分からないことが多いです。
ヘルパーさんが何かあると都度報告してくれるので、気付かされる部分がかなり多いです!
ケアマネとヘルパーどちらが大変かなんて比べられませんが、私も現場に出てた時の方が手取りは多かったです。
不満を漏らすケアマネも居て、尚且つヘルパーさんもかなりご高齢の方達ばかりで、人数もすくない中で訪問するの大変だと思いますが、ご自分の体がまず第一優先なのであまり無理せず…。
+0
-0
-
2371. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:24
>>6
基本給は現状のままでも良いが
被介護者の人口で手当のようなものを
変動してプラスする必要がないかな+1
-0
-
2372. 匿名 2024/09/26(木) 12:28:38
>>2273
無理だー。団塊の親は無理だー。
だから若いうちに逃げたけど。+1
-0
-
2373. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:45
>>2366
嫁が介護できなくなった背景を考えれば、本当に良い時代と言えるのかな+0
-1
-
2374. 匿名 2024/09/26(木) 12:29:58
>>471
それ言うけど実際その国も韓国も日本以上に少子化やばいよね
もう価値観としてこっちより女性が産んだらおしまいみたいになってるし、受験戦争すごいし子供はメンタルやられてるらしいよ
今の共働きが制作が世界的に国を破壊してるんだと思う
フィンランドもハングリーも失敗に終わったしこれでも日本はマシなようで、、+6
-0
-
2375. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:04
うちの父も母も、具合悪くなってからはあっという間に亡くなりました。
長引かせて生かすのもどうかしらね?って思っちゃう。
親たちのようにささっと死にたいなぁ。+5
-0
-
2376. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:19
>>2353
人を殺して死刑になった相手でさえ死刑執行する人の精神の負担すごいらしいもんね
自分の手で命を奪うのしんどいと思うよ+6
-0
-
2377. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:47
>>463
うち両親ともに兄弟多くて、独身の叔父叔母4人いるけど他責思考だし普段は親戚付き合いとかしないのに、自分が体調悪くなったり入院手術が必要になったらバンバン連絡きて本当迷惑してる。2人生保だし。甥姪の立場の自分たちは親たちが亡くなったら絶対何もしないそこまで無理って皆言ってる。自分の親でも無理だし、自分の子供もいるのに独身叔父叔母なんて論外。お金のことはもちろん入院手続きとか世話とか、役所関係の手続きとかそんな時間もないし1日数千円貰ったとしてもやりたくない+7
-1
-
2378. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:01
>>2327
プラス報告があったりする
有給は無いぞ+0
-0
-
2379. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:24
介護で働いてたけど、口を開けば「死にたい、死にたい」しか言わないような人達を税金垂れ流しで延命させてる意味がマジでわからなかったわ。+6
-0
-
2380. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:27
>>2357
やっばり介護料は上がっていくだろうね
少子化だし+3
-0
-
2381. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:32
>>1444
冷蔵庫に牛肉を3週間放置した時の臭いエグかった+5
-0
-
2382. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:38
>>2373
良い時代だよ
姑と同居して介護とか嫌すぎる+5
-0
-
2383. 匿名 2024/09/26(木) 12:32:42
>>2350
あれ?共同部分じゃないの?と不思議に思いながら、そうしろと言われたことをやってました。
その方は週に10回は利用するので、会社的に逃したくないお客様なのかもしれません
結構ワガママな利用者さんです
私の事業所は、すぐに辞める方が多いらしいのですが、理由が分かってきました。
+3
-0
-
2384. 匿名 2024/09/26(木) 12:33:32
>>13
それならいっそのこと子供がみたらその3分の2くらい補助の方が良いな+3
-0
-
2385. 匿名 2024/09/26(木) 12:33:36
オムツ交換は教える人によってキツク付ける派とゆるく付ける派で微妙に分かれてるから新人が頭を悩ませがち+5
-0
-
2386. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:01
>>1889
教師も介護職も両方大変だよ
でも教師の負担大きいのって変わった親が増えたせいも大きいんじゃないのかな
お年寄りが認知症や病気になって介護必要ってなったらもうどうにもできないけどさ、教師のストレスって学校で生徒の問題行動諸々が原因ならそこを改善すればちょっと状況は良くなるんじゃない?
家庭での教育ちゃんとしてない皺寄せが教師にいくのっておかしいよ
+4
-0
-
2387. 匿名 2024/09/26(木) 12:34:45
>>1
いやだからずっと介護業界人手不足なの問題にしてるけど給料上げろよ
仕事の負担と給料見合ってないのにしたい人多いわけないだろ+4
-0
-
2388. 匿名 2024/09/26(木) 12:35:42
>>859
月1回でもはいりゃいいよ
食事も食べないからとか会議いらんよ+0
-0
-
2389. 匿名 2024/09/26(木) 12:36:20
>>2347
確かに!残ってる人はお人好しな人ばかりです
皆優しくてそこは良いんですが、割に合わなすぎる所で働くのも馬鹿らしいですね
月をまたぐ前に辞めるって言おうと思います。+2
-0
-
2390. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:26
>>1889
夫が教員で私は介護士
どちらかというと教員の方が大変だと思う+3
-1
-
2391. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:31
>>2382
娘ならともかく嫁なら介護とかしたくないよね+5
-0
-
2392. 匿名 2024/09/26(木) 12:38:36
>>1
福祉のための消費税でしょ!?
政府はマジで何に使ってんの?
維新万博より能登で被災した人たちのためにマンパワーもお金も費やしてほしい。
増税するなら日本人の暮らしのために、然るべきところに使え!
こういうニュース見ると怒りしか覚えない...+1
-0
-
2393. 匿名 2024/09/26(木) 12:39:34
>>170
それはすごいと思うけど、うちも実家の祖母が酷かった
元々家事苦手だったんだけど、食器あらってもらっても付いたままだし、病気でトイレ行ったら便器汚すし、その後手洗いはきちんとしないしで父親と不仲だった
普通のやることが認知症初期だろうと悪化していき、いつもいつもキレまくってて父親血管大丈夫かと心配になるレベルだった模様
母親の心労が耐えなそうだった
けど、93のときワクチン3度目から日に日に具合悪くなってある日食事中にそのまま心不全になったの
その後、葬式は礼儀としては父親も普通に行い、母親も悲しんで平和に過ぎ、やっと夫婦二人だけの生活になったんだけど、そしたらたまに会うたびにすごくにこやか
もう祖母は年齢的にもいってたけど、変にあれ以上長生きしてたら親までもが倒れてたかもしれなくて、親の介護が私に来てたかもしれない
そう思うと、私の人生も変わってしまってたからあんまり長生きはしないほうが家族は幸せになれるね+6
-1
-
2394. 匿名 2024/09/26(木) 12:40:37
外人で良いと思う+0
-0
-
2395. 匿名 2024/09/26(木) 12:40:44
>>2355
そうなんですね!
色々教えてくださってありがとうございます。
重度訪問介護の求人見てみます+2
-0
-
2396. 匿名 2024/09/26(木) 12:41:16
>>595
本質はこれだよね
ものを作ったりシステムを生み出したり、それで利益が出てお金がまわって豊かになるものだから
そういう豊かさを生み出す仕事から若者がケア産業従事者ばかりになったら、元々イノベーションを生み出してた若者はケア労働者になって、結果税収も減り、社会も人も貧しくなっていくのかな
高齢者を生かすために縮小してくのかな+7
-0
-
2397. 匿名 2024/09/26(木) 12:41:22
>>2373
それどころか子供の育児も外注だからできないこと増えてそうだな+5
-0
-
2398. 匿名 2024/09/26(木) 12:41:49
>>2394
既にやってくれてるよ
それでも足りない+3
-0
-
2399. 匿名 2024/09/26(木) 12:42:50
>>110
自分がその辺りの年齢になる頃に間に合うかな…。
オムツにうんちなんてできないよ…。
人間の尊厳ってなんだよ…。
厚生労働大臣は一ヶ月くらい介護士の仕事してみてよ。+5
-0
-
2400. 匿名 2024/09/26(木) 12:43:31
>>2377
親はね、親だから、手続きとかなら当たり前にするし今までの思い出もあるからなんとかやることやれる。
叔父、叔母なんて正直他人みたいなものだし
昔お年玉くれたお祝いもらったとかその程度なのに、老後頼られるとか本当勘弁。
誰にも迷惑かけないとか言いつつ将来アテにされてるのわかるし、まだ15年くらいどうにかなりそうだから自分の老後の金と亡くなったら遺品整理業者に頼んでおくとか葬儀代と納骨関係、はどうにかしてほしいわ。
自分自身の将来の時間と金を、叔父叔母に使う意味がわからん。
学費出してもらったとかそのレベルなら色々考えるけど+3
-1
-
2401. 匿名 2024/09/26(木) 12:44:09
>>2391
しかも昔は女ばっかりに押し付けてたもん
今みたいに男女問わずの実子介護が平等よね
あとは介護した子供の相続財産寄与分をもっと認めてほしい+8
-0
-
2402. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:28
田舎の地元 求人介護ならいくらでもある
未経験歓迎、学歴不当、即採用て
感じです、
でもやりたくない+4
-2
-
2403. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:31
>>2397
給料少ないのに金かかるしね+2
-0
-
2404. 匿名 2024/09/26(木) 12:45:40
>>1875
ロボット開発してる側です。
既に色々なロボットはあるし
要望を聞いてオーダーで作ることも可能だけど
介護事業者側が導入しようとしない。
介護者の負担が大きく離職者が多いという現状に問題意識が無いのか、売り込みをしても反応が薄い。
介護者の負担軽減ロボはあるのに勿体無い。+10
-0
-
2405. 匿名 2024/09/26(木) 12:47:03
>>50
昔は家の手伝いさせるためにバンバン産んでた+3
-0
-
2406. 匿名 2024/09/26(木) 12:47:32
上で書いた看護助手です。一人で起き上がることも、トイレに行くことも、ご飯を食べることも、着替えも、お風呂に入ることも全部誰かの手を借りないと出来ない
正直、お世話をしながら”この人たち生きてる意味あんのかな”って思っちゃった+7
-0
-
2407. 匿名 2024/09/26(木) 12:47:49
>>64
政治家よりよっぽど仕事してるよね+5
-0
-
2408. 匿名 2024/09/26(木) 12:49:38
転職活動してた時、介護職ならこの先食いっぱぐれることもないのかなと思って面接行ってみたりもしたんだけど、泊まり込みで16時間勤務があったり公休が週に1日しかなくてその1日の休みも資格を取るために研修に行かなきゃ行けないから半年くらいは休み無しぶっ通しで月給手取り13万円(都内です)とか言われて断った。それプラス体力も使うから腰も悪くなるみたいだし下の世話とかもしなきゃならないって思うとやっぱり無理だったよ。休みも給料も少なすぎて誰もやりたいなんて思えないと思う+10
-0
-
2409. 匿名 2024/09/26(木) 12:50:23
>>2366
でも介護士が足りないならその時代に逆戻りするしかなくなるんじゃない?嫁じゃないにしろ身内が介護するしかない。+6
-0
-
2410. 匿名 2024/09/26(木) 12:50:59
母親が老人ホームの看護師だけど、
うちの地域はブラジル人とフィリピン人が
たくさん紹介で働きに来てるらしいけど
仕事教えるのも一苦労で日本人スタッフの仕事が倍になってるって言ってた。
利用者とも意思疎通取れないし、大変らしい。
日本人ですら昔の人の言ってることって聞き取れないし、逆に外国人のカタコトも聞き取れないし、カオスみたいな状況って+8
-0
-
2411. 匿名 2024/09/26(木) 12:53:40
>>2351
医師だってそうだけど高給取りだよね
利用料取るしかないか+2
-0
-
2412. 匿名 2024/09/26(木) 12:53:44
>>2401
介護したからといって遺産全部あげますよって兄妹はなかなか居ないよね
ましてや旦那の親の介護してるのに不倫された挙げ句に離婚とかになったら悲惨すぎる+3
-0
-
2413. 匿名 2024/09/26(木) 12:53:49
>>1907
もう恐ろしい
自分で食べれなくなったら終わり、にして欲しい
痰は自力で取れなければ歳を取るとはそういうもんだ、で諦めて欲しい+3
-0
-
2414. 匿名 2024/09/26(木) 12:54:10
>>2366
嫁がどうこうは昔も今も意味不明!!
介護士が無理なら実子がするのが当たり前。
嫁は育ててもらった恩義もなければ関係ないし
弟2人いるけど弟嫁になんて申し訳なさすぎて任せらんないわ!
私が義両親の全てを引き受けるなんて無理だしそこは旦那と旦那の姉が頑張るしかない。お互いの親はお互い別々よ+3
-0
-
2415. 匿名 2024/09/26(木) 12:54:10
>>2159
私も同じ。
私に介護させる気満々の義両親や実親の事考えると先に◯んだろかと思うくらい憂鬱になる
年寄りが若い人からお金も気力も全てを奪ってるよね+4
-0
-
2416. 匿名 2024/09/26(木) 12:55:48
>>2409
今後は氷河期世代、40から50代くらいは子なしも多いから身内いないパターン多そう
いたとしても身内に世話をさせたくない派が多いと思うけど
どうなるんだろうね+4
-0
-
2417. 匿名 2024/09/26(木) 12:58:16
>>2404
装着型のパワー補助タイプは使ったことあるけど着脱が大変なので殆どの職員が使ってなかったな
あと別の職員が使用したのを装着するのは何か嫌+6
-0
-
2418. 匿名 2024/09/26(木) 12:59:44
>>2410
叔父が大企業勤めだったけど中国工場で現地スタッフに仕事教えるの大変だった、日本人は教えないで楽(国内工場だけコケて技術や人が海外流出したのに)とか言ってた
どうせ母国に帰って儲けるようになるのだろうし、業務改善とかロボットとか国内に労力かけた方が幸せになれそうなのにな+1
-0
-
2419. 匿名 2024/09/26(木) 13:00:40
>>2362
今のモンスターペアレンツとか
若い頃から権利主張の激しい世代が高齢化したらどうなるんだろ+2
-0
-
2420. 匿名 2024/09/26(木) 13:00:40
>>2412
残念ながら法律では義理の親の介護しても相続では1円も貰えないんだよね
最近の人が義理の親の介護断るの当たり前だと思う+4
-0
-
2421. 匿名 2024/09/26(木) 13:00:57
オムツ交換するときにベッドの高さ調整のためにしゃがむのすら疲れてくるよ
リモコンあればいいけど+2
-1
-
2422. 匿名 2024/09/26(木) 13:01:15
神奈川住んでるけど、ポンポンとシニア向けサービス付高級マンションやら高級なホームは建つから、そりゃあ金持ちしか相手にしてないよねと思う。
結局、莫大な金よね。2千万なんて論外!
将来、施設入ったりサービス受けれたりするなんてもう諦めてるけど、子供が困らないようにある程度のことはしていかないとな。+2
-0
-
2423. 匿名 2024/09/26(木) 13:01:52
>>1842
それ介護だけじゃなく色んな仕事にも言えるよね 政治家も…何で苦労知らずが上に立ち指示だけすんのか
そこを変えてほしい!!+3
-0
-
2424. 匿名 2024/09/26(木) 13:01:53
>>2404
看護師してます。
開発者さんには実際に介護職を1年フルタイムでしてみてほしい。
多分、使用者側からすると、これだったら要らないや〜って感じなんじゃないかな。
研究を離脱してまで介護なんてって思うだろうけど、きっと開発するのにとても役立つはず。
実際やってみなきゃ、どういう物を作ったら良いかなんて良くわからないと思うよ。+12
-0
-
2425. 匿名 2024/09/26(木) 13:02:31
赤ちゃんのおむつは変えれても、親のはキツい。量もニオイも倍。いつ終わるかわからない苦痛。+4
-0
-
2426. 匿名 2024/09/26(木) 13:02:35
>>1923
うちの事務所、65歳まで働けるんだけど、コロナを耐えてくれた50代だったスタッフさん達、みんなもう限界、もう良いかな、と60歳で引退とバタバタと辞めていってしまっています
新しい人は勿論入ってこず、大ベテランがいなくなり崩壊の危機です+1
-0
-
2427. 匿名 2024/09/26(木) 13:03:39
うち早死家系で介護関係のお世話になったことがないから未知の世界なんですが、介護関係はなぜ人間関係が悪いのですか?+3
-0
-
2428. 匿名 2024/09/26(木) 13:04:22
>>2410
そんな事ないよ。あの子たちは頑張ってます。
一部そう言う子もいるかもしれませんが、頑張り屋で素直で真面目な子も多いです。
慣れない中、言葉も覚えて仕事も覚える大変さもあるんですよ。理解してあげてほしいと思います。+2
-3
-
2429. 匿名 2024/09/26(木) 13:05:51
子なしの分の介護も子ありの子たちがカバーしなきゃいけない世の中+2
-1
-
2430. 匿名 2024/09/26(木) 13:06:03
>>2424 横
介護施設が開発者の年収払えるならやるのでは?開発者もビジネスだし、コンサルではない。作りたい物を実現する手助けをしてるだけ。毎回思うけど、システム化はもっと導入したい現場が本腰入れるべきだと思うよ。+1
-3
-
2431. 匿名 2024/09/26(木) 13:06:42
>>2320
バブル世代はまだおとなしい方だよ
空気読むし自己主張出来ない人多い
そのさらに下、褒められて育った、自己主張するのが当たり前の世代が高齢化したら大変そうw+1
-0
-
2432. 匿名 2024/09/26(木) 13:08:09
>>1089
どんなトラブルあった?
介護は資格取ったりまともな人多そうなイメージだけど、実際はどんな?+4
-0
-
2433. 匿名 2024/09/26(木) 13:08:32
>>2428
なんで、子?+2
-0
-
2434. 匿名 2024/09/26(木) 13:09:05
悪いけど介護されてまで長生きしたい人って正直そんなに長生きして何がしたいの?って思う。
介護が必要なほど体が動かないならやりたい事もできないだろうし。
私は体が動かなくなったら安楽死させてほしい。+8
-0
-
2435. 匿名 2024/09/26(木) 13:09:27
>>2417
別の職員がってのは分からないけど、着け外し面倒だし介護って咄嗟の動きばっかりなのに、いちいち置いてある場所に行って装着してってのがまず現実的じゃないよね。
常に装着しておける軽くて邪魔にならないもので、変な姿勢にも対応出来て、介護される側に当たってもソフトな物である必要があるから、腰サポーターレベルじゃないと難しそう。
そして確かに腰サポーターなら個人別で使いたい…+2
-0
-
2436. 匿名 2024/09/26(木) 13:09:29
友人は介護からのケアマネやってたけど
自分のことなのに、わからないばっかりで、プラス文句ばっかりの他責思考の頭悪い人ばかり毎日相手にしてて気疲れで辞めたよ。
家族も、大事なことも全てケアマネに任せとけばいいとかそんな感じだから呆れるって。
今その友人、ネット販売してるけど前より楽しそうに生きてるわ+4
-1
-
2437. 匿名 2024/09/26(木) 13:12:31
>>2052
体力が一番大事な気がする。
体力あれば、職場の人に相談しながらできそうな仕事をさせてもらって、ゆっくり覚えればできそうな気がするけどな。
+1
-0
-
2438. 匿名 2024/09/26(木) 13:12:41
年収600万でもやりたくない。
(経験者です)+1
-0
-
2439. 匿名 2024/09/26(木) 13:13:54
>>12
人生80年時代にもどせばいいんだよ
正直、過剰な医療をなくして、サッサと亡くなるのが一番よ
そうすりゃ、要介護で長生きするって不健康な状態から抜け出せるよ
健康で長生きできる人はすりゃいいけどさ+3
-0
-
2440. 匿名 2024/09/26(木) 13:14:44
新人が何年も入ってこないベテランだらけの現場
なまじそれでも仕事が回っちゃってるから上の人間は一切危機感を持たない
後続の育成どうするんだろ+0
-0
-
2441. 匿名 2024/09/26(木) 13:15:30
>>2329
尿の排泄なら紙パンツやパットが優秀だからそこまで心配要らないよ
人間の尿の量のトータルは一定、尿意がわからなくても定期的に交換すればいい
下着を付けずにベッドや椅子に座るのは弊害の方が大きい
紙パンツ使いながら普段通り日常生活送ってる人も多い
+2
-0
-
2442. 匿名 2024/09/26(木) 13:15:31
>>2430
元コメ辿ると事業者側が導入しようとしないって他責思考になってたから、開発する会社がもっと売りたいなら実際に介護職を経験してみるのも必要なんじゃないのってだけだよ。
介護施設側は、使えない物を導入しても経費がかかるだけだから導入しないってのが現状な訳でしょ。
+3
-0
-
2443. 匿名 2024/09/26(木) 13:16:03
基本給を30万円スタートにしてみれば?+0
-0
-
2444. 匿名 2024/09/26(木) 13:17:26
>>2127
通院やめればいいんだろうね
薬漬けになって無駄に長生きしてしまうから+0
-0
-
2445. 匿名 2024/09/26(木) 13:17:47
>>2434
ほとんどの人がそうだよ
口で言うのは簡単
自分はそうしたいと思っても出来ないのが現状+4
-0
-
2446. 匿名 2024/09/26(木) 13:17:49
>>2404
ベッドにセンサーをつけて臥床時の睡眠覚醒をモニターできる機器をお試しで使ったことがあります
Wi-Fiスポット増やすのにコンセント足りなくなるわ、かといって夜間巡視をしなくていいわけでもなく
何より導入コストの問題で見送りとなりました
立ち上がりを補助するロボットも毎月使用報告を出さないと国からの補助金が下りないらしく、使用するメリットよりもかかる手間のデメリットが大きいと感じます+2
-0
-
2447. 匿名 2024/09/26(木) 13:18:15
>>78
大昔は即捨てられてたのにね…+0
-0
-
2448. 匿名 2024/09/26(木) 13:18:39
>>1870 身近な親戚のおばあさんが、要介護になった。娘が世話できないってそういう病院に入院になってお見舞い言ったけど、確かに寝たきりで意思疎通できない人ばかりで点滴繋がれてて、霊感はないほうだけど異様な雰囲気だった。
親戚のおばあさんも胃瘻で繋がれて昏睡状態だけど2.3年生きてた。胃瘻しなければ老衰だったはず。
可哀想だと思った。
親戚のとこは月30万くらいかかったって言ってたよ。
生命保険も入ってない。金持ちだったけどね。
+2
-0
-
2449. 匿名 2024/09/26(木) 13:18:49
>>2357
終末期医療と介護を分けなくてもいいと思う。
終末期医療で月100万の税金が入ってるならそれを介護に回してほしい
寝たきりになってお金かけて生かされるよりまだ動けるときの介護に回してほしいよ+0
-0
-
2450. 匿名 2024/09/26(木) 13:18:50
>>1743
だよね、65歳以上になったらその時が来たらどうするかの意思表示を保険証に記載しとけば家族も本人の意思ならばと悩まなくて済むし、のちのち親戚同士でのトラブルにもならなくていいと思うわ。+1
-0
-
2451. 匿名 2024/09/26(木) 13:18:50
オムツ交換しようと思ったら利用者の背中までウンコまみれで急遽予定変更でお風呂に入れなくてはいけない、という事態に耐えられるなら介護の仕事をしてみてもいいんじゃないかな+5
-0
-
2452. 匿名 2024/09/26(木) 13:20:54
>>2430
ビジネスって普通は売りたい側が頑張るイメージだけど+2
-0
-
2453. 匿名 2024/09/26(木) 13:21:30
これからは資格無しでもマネージャーになれたり、犯罪歴有っても雇用したりと質は低下する一方だろうね
自宅で介護出来なければ高い料金の施設に入るか劣悪な施設に入るしか選択できなくなりそう
+3
-0
-
2454. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:11
>>2441
70才の親族が紙パンツ履いてるはずなのに、うちのソファ座った後びしょびしょにされてて激萎えしたんだけど、気づかないものなのかな?洗えないから泣きたくなった
ああはなりたくないよー+5
-0
-
2455. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:21
>>349
祖母が車椅子になってからデイサービスのお風呂に行く時に、介護福祉士の人に裸を見せたくないってめちゃくちゃ嫌がって、行きたくないってずっと家でごねてた。
確かに家族でも裸見られたくないし難しい。
寝たきりだと床ずれできちゃうし+0
-0
-
2456. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:32
需要がありまくりなのに給料が上がらないのはなぜ?+5
-0
-
2457. 匿名 2024/09/26(木) 13:22:55
>>958
そういう状態になってきているのが現実。
病院は短期で転院、施設は空きがないか高額。
お金が有り余ってる人はいいけどほとんどの高齢者は行き場に困ってる。+2
-0
-
2458. 匿名 2024/09/26(木) 13:23:11
>>2006
看護が介護もやるのが大変なんだと思う
看護の仕事ってやる時間が決まってる仕事多いし
介護関係で言うなら施設のほうがはるかに楽
介護と看護が分かれてない病院は大変だよね
+1
-0
-
2459. 匿名 2024/09/26(木) 13:23:31
>>1
介護士を公務員にすればいい
採算が取れないけど必要な仕事は公務にするしかない+6
-0
-
2460. 匿名 2024/09/26(木) 13:23:40
遊びのサポートとか見回りとかならいいけど、シモの世話とかしたくない。
逆に賃金低くてもいいから、そういう仕事回してくれたらやるよ。
シモの世話平気です!て人らにお金あげて欲しい。
資格ない人になんで汚い仕事やらせるんだろうね、資格がない人ほど楽な仕事(ただし給料は低い)、ならやるのに。
+3
-0
-
2461. 匿名 2024/09/26(木) 13:23:50
>>2446
横
Wi-Fi用のコンセント不足で流れたのかw
なんだかなぁ...
政府への報告もフィードバック必要で補助金の為にはよくある話だけどね+2
-1
-
2462. 匿名 2024/09/26(木) 13:24:00
>>12
生かせすぎだっての!もう崩壊しかかってるじゃん+5
-0
-
2463. 匿名 2024/09/26(木) 13:24:08
>>2018
ひどいなあ…
大体のことは受け流すし屁でもないと思って作業と思って表では笑顔で淡々とこなしてるけど、これはひどすぎる
でも、私もボケてこういう事言っちゃう年寄りになってしまったらどうしよう…
介護士やってメンタル強くなったけど、なんか性格がすごく悪くなった気がするから+7
-0
-
2464. 匿名 2024/09/26(木) 13:24:54
>>2408
そんなところあるんだ?!
探せばいくらでも条件良いところあるよ
夜勤しなくても手取り20万以上とか、夜勤したら手取り30万とか+4
-0
-
2465. 匿名 2024/09/26(木) 13:25:25
アラフォーで最近体調壊してて働いてないんだけど雇ってくれないかな…
金欠だから体調完治したら働きたいけど夜の仕事長すぎて履歴書かけない。+1
-0
-
2466. 匿名 2024/09/26(木) 13:25:47
>>1
ワクチン💉効果で高齢化問題は消えるよ必ず😃
30年頃には解決してそうよ🙏+5
-3
-
2467. 匿名 2024/09/26(木) 13:26:12
うちの近所にいたおばさんは
介護士でバリバリ働いて、何十年も近所のおばあちゃんたちをよく面倒みてたのね(田舎なので見回りとか送迎とか)実子もやらないことを率先してやってたの。皆が頼ってって。
でもその人自身が癌て診断されてからすぐに亡くなってしまった。
大人になってからそのおばさんに会った時も、お菓子買いなさいって千円くれたり拒否してもくれたり。本当いい事してた人が早く死ぬのはなんでだよ。+9
-0
-
2468. 匿名 2024/09/26(木) 13:26:13
介護は非生産的、90でも働いたほうが生産的ってことかい…私はやっぱりスイスのように安楽死制度を整えて欲しい 本質はじさつだけども+3
-0
-
2469. 匿名 2024/09/26(木) 13:28:03
介護士だったけど、2年前に辞めたわ。
16年やってたんだけどね。
給料はそのままでもいいけど、代わりに
週2〜3日勤務にしてほしい。
それくらい身体に堪える。
そして介護者の尊厳を守って欲しい。
罵声を浴びさせられ殴られ蹴られ、酷い被害妄想で
悪者にさせられ・・やってられるか!
そのような患者、利用者がいたら即退院、退去!って
契約をしてから入れてほしい。家族に逆ギレなんて
させないように。本来、犯罪だからね。
介護士になら何やってもいい訳じゃないって
守ってくれないと。
私にも家族がいるの!認知症だからって病人だからって
許さないで従業員守って下さい!
それなら戻ってもいい。まぁ無理だろうけど。+15
-0
-
2470. 匿名 2024/09/26(木) 13:28:36
私も介護の仕事をしていたけど夜勤の仕事が多かった。うちの近所に郵便局があって日中はとてもうるさく眠れなくてこのままじゃ病気になってしまうと思って介護の仕事を辞めてしまった。+3
-0
-
2471. 匿名 2024/09/26(木) 13:28:38
>>161
75過ぎたら緩和治療以外自費にすりゃいいよ
そしたら、年金も減るし社会保険料半分になるんじゃない?
90のじいさんに数百万の心臓手術して、高額療養費で自己負担10万以下とかやってるから、金も人でも足りないんだよ+9
-0
-
2472. 匿名 2024/09/26(木) 13:29:16
>>453
老健12年目 役職なしで年収500万ちょっとです。
やりがいをもって働けている方だと思います。+1
-0
-
2473. 匿名 2024/09/26(木) 13:30:20
>>2018
本当、とんでもないことを言い出す高齢者ばかりだよね。「バカ女」とか「こんな仕事して恥ずかしくないのか」とかしょっちゅう利用者から言われる。
殴ったりつねったり噛んだりしてくる人もいるし
卑屈でずっと愚痴ばっかりの人とか。
介護士が手出したニュースとか見ると
なとも言えない気持ちになる
私もその度に口悪く対応してるけど
こっちの性格も悪くなってる自覚あるし
もうやめようかな^_^
+15
-0
-
2474. 匿名 2024/09/26(木) 13:30:29
>>1686
進次郎検討しないかな+0
-0
-
2475. 匿名 2024/09/26(木) 13:31:47
>>2395
2355さんとは別人ですが、ちょっと前で別の方に重度訪問すすめた者です
24時間見守りが必要な障害者へのサービスです
呼吸器、胃ろうの方が多く身体介護的な負担は施設より少なめかなと思います
入浴も訪問入浴利用されてる方がほとんどなので
喀痰吸引、経管栄養、文字盤などに抵抗なければおすすめです☺️
あとはクセの強いイケイケの障害者もいるのでそういう方のケアは疲れますが笑+2
-0
-
2476. 匿名 2024/09/26(木) 13:32:03
>>1551
うまく溶けこまないと情報まわさない
これママ友でもある。きっっつい
子供もつかどうか最後まで迷ってた理由の1番がコレ
+5
-0
-
2477. 匿名 2024/09/26(木) 13:32:11
>>2439
今の60代、そんなになる長生きしないよ
(親は90、まだ元気に畑仕事してるけど...)
自分はアレルギーや持病もあるし、若い頃から移動は車ばかり、大気汚染に晒されてるし、基礎体力が違うからあんなに長生きは出来ないって友人もみんな同意見
いずれ平均寿命も短くなると思う+3
-1
-
2478. 匿名 2024/09/26(木) 13:32:51
>>2044
だから国が責任取るべきなのに、国民に押し付けようとしてる+1
-1
-
2479. 匿名 2024/09/26(木) 13:34:56
>>2465
人手不足だし雇ってくれるでしょ。
休んでるうちに資格とったり施設見学とかしてみてもいいと思うし。
夜の仕事なら飲食業してたとか言えばいんじゃない?+4
-0
-
2480. 匿名 2024/09/26(木) 13:35:13
>>2454
履いてなかったんじゃないないの?ww
うちの両親も長年愛用してるけど尿の失敗は見た事ない
+1
-1
-
2481. 匿名 2024/09/26(木) 13:35:36
>>1456
派遣で色んな職場に行くけど本当にこれ。うんざりする…+4
-1
-
2482. 匿名 2024/09/26(木) 13:35:57
>>2455
うちの父の姉、独身叔母(65歳)も
脳やって介護必要になってお風呂は無理だから
デイに頼むことにしたら
男がいるかもしれないからいやだとか言って
父親がじゃあお前らがやるべきとかバカなこと言い始めて(母と私)、そんな時間ねーよってブチギレた。
手続きとかも全部母親がやってるのにワガママばかりでイライラしたわ。まずありがとうって言えよ
+5
-0
-
2483. 匿名 2024/09/26(木) 13:36:24
>>2421
リモコンないの?+0
-0
-
2484. 匿名 2024/09/26(木) 13:37:48
>>2478
国が責任取ったら若い人に結局、皺寄せいくし。
昔の人は皆子沢山がいいって思ってたし
結婚出産が当たり前の世界だったんだから
国の責任だのなんだのそこまで言うのは違うだろ+1
-1
-
2485. 匿名 2024/09/26(木) 13:37:51
>>18
フォーカスすべきことは、それじゃないと思う+1
-1
-
2486. 匿名 2024/09/26(木) 13:38:11
>>50
子供いないと将来どうするつもりなの?
とか聞いてくるオバサンいるよね+3
-1
-
2487. 匿名 2024/09/26(木) 13:39:29
>>2127
君も、君の子供も
早めに亡くなれば解決+0
-1
-
2488. 匿名 2024/09/26(木) 13:39:30
>>2456
言い方は難しいけど、利益が出ない、生産性が無い仕事だからだよ
弁当屋さん開いて大勢のお客さんが弁当買ってくれたら需要を満たせるし利益も出る
マンション建てて売ったら利益が出る
人の世話って実際むちゃくちゃ人件費掛かることだよね、それが毎日何年も
高齢者の世話は、超富裕層以外は利用者本人で全額をまかなうことは出来ない
税金で賄うしかない+0
-0
-
2489. 匿名 2024/09/26(木) 13:40:55
>>2471
そうしてほしい。
治療そのものを止めるなんていうのは暴動になりそうだから、延命治療や胃ろうなんかは自己負担でお願いしたい。
現役世代はろくに病院にも行かず、クタクタになるまで働いて保険料負担してるのだから文句言わないでほしい。+1
-1
-
2490. 匿名 2024/09/26(木) 13:42:06
>>2469
凄くわかる。介護者の人権はもっと声を上げるべきです。何で高齢者の尊厳尊厳ばっかり言ってるのか意味不明だわ+7
-0
-
2491. 匿名 2024/09/26(木) 13:42:52
介護職を公務員にすればいいだけじゃないの?
そうすれば外国人を連れてこなくてもいいし、日本人でどうにかなるでしょ
北欧のどこかの国も、常に人手不足だった介護職を公務員にしたら今では人気職になったってテレビで言ってたよ
国会議員は無駄で無意味な査察とか海外研修をやめてそういう国に行って学んで来てほしい
+2
-4
-
2492. 匿名 2024/09/26(木) 13:43:25
貧乏な人から順に介護受けられなくなるだけ
皆移民を入れるぐらいなら貧乏なほうがいいって言ってるから特に問題はない+0
-0
-
2493. 匿名 2024/09/26(木) 13:43:53
>>2430
開発者というより、介護経験ある開発側の営業マンとかいたらすごい進みそう。+0
-0
-
2494. 匿名 2024/09/26(木) 13:44:34
>>1456
女性に限らずだとは思うけど精神年齢の低さに関しては同意だな
こういう人達って、なにか問題が発生したときに“とのように解決するか”を考えずに、感情的に攻撃して戦うんだよね
問題解決するどころか事を荒立てて終始がつかなくなってしまう+6
-0
-
2495. 匿名 2024/09/26(木) 13:45:11
>>2424
横
それ既にやってると思うんだけど...
開発するなら当たり前
むしろコストや法律でクリア出来ないから落とし所がそこだっただけの可能性が高い
新商品開発ではよくある話
+0
-0
-
2496. 匿名 2024/09/26(木) 13:46:34
>>1492
嫌がってもどうにもならないよね。男はイヤとか外国人はイヤとかの選択の余地は無くなるだろうな。
選べるのは介護してもらえるか、もらえないかのどっちかになると思う。+1
-0
-
2497. 匿名 2024/09/26(木) 13:48:21
>>1580
グルホはいまや、ミニ特養+1
-0
-
2498. 匿名 2024/09/26(木) 13:48:47
>>2453
さすがに無資格でもいいということにはならないと思う
特にケアマネは無資格は有り得ない+0
-0
-
2499. 匿名 2024/09/26(木) 13:49:43
>>2477
いまの80代や90代だと、栄養不良で医療も発達してない時代を生き抜いてきてるよね。
弱い人は淘汰されて亡くなってるし
(実際に祖父のきょうだいは病気で夭折してる人多い)
幼少期は戦後で食糧難だったけど、添加物まみれの食品で育ってないしね
+3
-0
-
2500. 匿名 2024/09/26(木) 13:49:48
>>1556
そういう状態になった場合、無理に治療しなくて大丈夫ですって言えるの?まだ経験なくわからないのですが。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世界的にも異例の「超少子化」が進む韓国で9月から、外国人の家事労働者の受け入れが試験的な事業として始まる。フィリピンからすでに100人が韓国に入り、研修中だ。子育てと仕事を両立しやすくし、少子化対策…