-
1. 匿名 2024/09/25(水) 08:51:01
田舎に住むほど交通費、医療費などの補助を手厚くする。田舎に行く人が有利になれば、人が分散して日本も活気づくと思う。+16
-38
-
2. 匿名 2024/09/25(水) 08:51:35
大企業本社を移転してもらう+91
-9
-
3. 匿名 2024/09/25(水) 08:51:44
スマートシティ化+22
-4
-
4. 匿名 2024/09/25(水) 08:52:30
コンパクトシティ化一択+40
-5
-
5. 匿名 2024/09/25(水) 08:52:31
>>2
本社でなくとも、工場とか出来るだけでかなり活性化するんだよね。+69
-0
-
6. 匿名 2024/09/25(水) 08:52:38
+13
-1
-
7. 匿名 2024/09/25(水) 08:52:46
過疎地域に住めば税金を下げる。+34
-6
-
8. 匿名 2024/09/25(水) 08:52:53
スマートシティ化して緑を増やす
ソーラーパネルも撤廃+21
-2
-
9. 匿名 2024/09/25(水) 08:52:56
もう10年くらい前から集約始まってるよね?
今更無理だと思うわあー+23
-1
-
10. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:15
>>2
工場誘致がうまく行ったらちょっと盛り返すけど、あれ土地に水あります!平地に土地あります!高速道路近くにあります!までセットじゃないと失敗するね。+34
-0
-
11. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:30
大丸、高島屋とかを立てまくる+0
-14
-
12. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:34
>>2
これが一番手っ取り早い+9
-3
-
13. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:34
田舎はある程度はもう見捨てるしかないと思うよ
これからは
都市部にスマートシティ化して、自動運転の乗り物なり配達なり電力を整備する。
+35
-12
-
14. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:42
過疎化地域を消滅させる+12
-3
-
15. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:51
都市部以外は税金を安くする。
固定資産など無料にして住んでもらう。+11
-4
-
16. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:54
子育て世代を呼び込むために、教育環境を充実させる+7
-4
-
17. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:57
>>6
なにこれ?
詳しい人教えて+4
-2
-
18. 匿名 2024/09/25(水) 08:53:59
合併+0
-0
-
19. 匿名 2024/09/25(水) 08:54:01
離島とか国防に重要な場所は、むしろお金を払って住んでもらう。+27
-3
-
20. 匿名 2024/09/25(水) 08:54:11
田舎だと災害にあっても政府が何もしてくれないって分かっちゃったからなぁ+42
-1
-
21. 匿名 2024/09/25(水) 08:54:15
>>1
社会主義国家みたいになっちゃうよ
既に生活保護が車乗り回してるし
+5
-0
-
22. 匿名 2024/09/25(水) 08:54:58
若いファミリーに何か特典をつける、税金や働き場所や色々+2
-4
-
23. 匿名 2024/09/25(水) 08:54:58
>>1
大都市圏における地震のリスクを声高に報道する+1
-3
-
24. 匿名 2024/09/25(水) 08:55:00
>>5
工場ができる→人が来る→店ができ始める→その店で働く人が集まる→家が建つみたいな感じよね。+18
-2
-
25. 匿名 2024/09/25(水) 08:55:17
>>20
石川の能登でわかったよね。+13
-6
-
26. 匿名 2024/09/25(水) 08:55:41
駅が遠いと過疎る+9
-0
-
27. 匿名 2024/09/25(水) 08:55:57
田舎はなぁ…メリットがないんだよね。一時期住んでたけど車有りでも不便だった。工場が多いから朝と夕方はアホみたいに混む。田舎なのに…昼間はトラックが高速並にスピードを出すし。+28
-2
-
28. 匿名 2024/09/25(水) 08:55:58
メリハリ。駅前中心に住む、補助金など出して促進。郊外はその土地の良さをもっと深める+4
-0
-
29. 匿名 2024/09/25(水) 08:56:01
存続にこだわらず
閉村、閉町でもいいと思う
存続する町に集まって住む+19
-0
-
30. 匿名 2024/09/25(水) 08:56:14
>>1
スモールタウンとかやるといいなと思ってる
集まって住んでもらう
変な中抜き止めればそういう事に出せるお金あると思うんだけど
注意して見ると中抜き凄くあるよ
ふるさと納税もあれは中抜きじゃないかと思ってる
皆んなお得と思ってるけど自分が住んでる自治体がお金無くなるのに
業務は外部委託で下請けも沢山あるしさらに楽天とかにも載せてるし
一体どれだけの税金流れてるんだろう+13
-1
-
31. 匿名 2024/09/25(水) 08:56:47
農業に特化しまくる
植物工場をたくさん建てる+23
-0
-
32. 匿名 2024/09/25(水) 08:56:50
>>15
都市部の消費税を上げる。+4
-4
-
33. 匿名 2024/09/25(水) 08:57:23
>>2
これ昔書いたらすっごいバカなガル民に突っかかられたことある+3
-9
-
34. 匿名 2024/09/25(水) 08:57:25
>>24
それやってたのに海外に工場作った方が人件費安いって撤退して過疎ったから、また国内生産するかなあ+10
-1
-
35. 匿名 2024/09/25(水) 08:57:27
>>2
GAFAとかの世界的IT企業の日本支社とかね
地方でも確実に人が来る企業が良い+3
-2
-
36. 匿名 2024/09/25(水) 08:57:37
>>2
これ。
だけど一社じゃなくて「日本の大企業トップ10」に入るレベルの企業が本社を置くくらいにしないと無理かも知れない。
+5
-3
-
37. 匿名 2024/09/25(水) 08:57:47
>>19
離島ってまじで何もないからね
学校も病院も
急病時は自衛隊のヘリで都市部に運ばれてったりする🚁天候不順だと詰み+5
-0
-
38. 匿名 2024/09/25(水) 08:58:14
>>11
誰がそこで買い物するのさ
+11
-0
-
39. 匿名 2024/09/25(水) 08:58:18
>>13
ある程度住みやすい田舎ならいいけど、すっごい秘境みたいな所までサポートしなくていいと思う。
買い物に行くにも不便(一番近い店が車で1時間とか)、しょっちゅう災害で浸水したりしてる場所に、何で住み続ける必要があるのか。
農家さんならわかるよ。土地から離れられないって。
でも例えば熊本県の球磨地方とか、農業出来るような土地でもないし数年に一度災害起きるし、本当に住む必要性がわからない。
ここを過疎化させないって言っても無理だよってなる。+27
-0
-
40. 匿名 2024/09/25(水) 08:58:23
>>2
あと中央省庁もね!
リモート会議できるんだから、みんな東京にある必要ないし+10
-0
-
41. 匿名 2024/09/25(水) 08:58:32
田舎に電車走らせるだけで赤字なのに無理でしょ?
+7
-0
-
42. 匿名 2024/09/25(水) 08:58:48
>>2
淡路島がそれじゃなかった?今どうなってるのかわからないけど+11
-0
-
43. 匿名 2024/09/25(水) 08:59:21
>>39
だよね。ある程度固まって暮らすほうが経済的+4
-0
-
44. 匿名 2024/09/25(水) 09:00:22
外資系の工場を呼び寄せる+1
-4
-
45. 匿名 2024/09/25(水) 09:00:39
>>27
本当それ。地元の人が大学卒業後に帰ってくるみたいな魅力あるところはましだけど、卒業して帰ってこない人ばかりのところは末期。
中にはその土地が好きなのに自分の子供には「帰ってくるなよ」って言ってる地域もあるし。+6
-0
-
46. 匿名 2024/09/25(水) 09:00:43
>>2
移転した企業の法人税の大幅減税とかね+6
-0
-
47. 匿名 2024/09/25(水) 09:00:59
>>33
一番手っ取り早くて効果的だと思うけど、それを受け入れない社員がどんどん辞めてしまう、みたいな事もあるかも知れない。
+9
-0
-
48. 匿名 2024/09/25(水) 09:01:01
アップルも日本で工場を作ればいいのに+8
-2
-
49. 匿名 2024/09/25(水) 09:01:11
>>6
古墳ね、古墳にある神社みたいな
埼玉にたくさんある+4
-0
-
50. 匿名 2024/09/25(水) 09:01:18
+1
-0
-
51. 匿名 2024/09/25(水) 09:01:24
>>2
大企業は創業地に本社・更に後年に東京本社を置く二本立ても結構あるよ。あの東京本社は要らないと思う。+4
-3
-
52. 匿名 2024/09/25(水) 09:01:38
最低時給を全国一律にする+3
-2
-
53. 匿名 2024/09/25(水) 09:02:19
魅力的な観光地を世界に発信する+1
-2
-
54. 匿名 2024/09/25(水) 09:03:10
田舎ってさ、土地が安いからせっかく少し栄えてもその近くの安くて広い土地に大型ショッピングモールがばーんとできて、そこが便利おしゃれだから人も店もそこに流れて今までのところが過疎化する。そしてまたその繰り返し。市街化区域を徹底すればいいと思う+9
-0
-
55. 匿名 2024/09/25(水) 09:03:38
>>29
データ的に今後も災害少なそうな街に集めたらいいと思う。能登の人に補助金も出して。+10
-1
-
56. 匿名 2024/09/25(水) 09:04:07
>>23
大都市圏どころか日本全国どこ住んでも危ないでしょ+5
-0
-
57. 匿名 2024/09/25(水) 09:04:20
>>39
だから能登の復興進まないんだよな+3
-1
-
58. 匿名 2024/09/25(水) 09:04:25
>>5
ねー
なのに現実は田舎から大企業の撤退が相次ぐ地元…+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/25(水) 09:05:05
>>2
アミューズみたいな?+2
-0
-
60. 匿名 2024/09/25(水) 09:05:11
日本発祥コンテンツのテーマパークを作る+0
-1
-
61. 匿名 2024/09/25(水) 09:05:20
>>1
私の田舎、原発出来る前後の一瞬だけ景気良かったらしいけど、今じゃ人口流出に歯止めがかからずヤバい状態。駅前はほぼシャッター街だし基本タクシーはいない。これといった産業も観光地も無い。人手不足過ぎて何かを手厚くするにせよ時既に遅し。良い思いしたのは時の権力者達だけだった。電力不足は全国的に喫緊の課題だけど安易に誘致すべきでは無いね。+5
-0
-
62. 匿名 2024/09/25(水) 09:05:24
>>47
既婚者とかだと奥さんが反対して「転職して」って迫る人もいるしね。転勤族だから似たような例は見た。+3
-0
-
63. 匿名 2024/09/25(水) 09:05:38
エガさんみたいに地元の佐賀のいいところを発信してくれるようなインフルエンサーを活用する+3
-0
-
64. 匿名 2024/09/25(水) 09:08:37
>>47
手っ取り早くはないけどね
従業員がぱらぱらと辞めるなんて些末な話だよ、大企業の人数考えたら
ガル民ってなんで全体の話から個人の話に持ってこうとするのか+4
-1
-
65. 匿名 2024/09/25(水) 09:08:58
ふるさと納税をうまく使えないもんかねえ
地域の観光スポットの地図送るとか+0
-0
-
66. 匿名 2024/09/25(水) 09:09:18
>>2
淡路島にパソナ移転して社員も移住させてるけど、そんなに発展した気はしないなぁ。+7
-0
-
67. 匿名 2024/09/25(水) 09:09:44
>>61
何事も誘致するだけじゃね…。起爆剤使ったら、他の工場も!インフラも整えます!店も整えます!みたいに色々セットにしないと。
「うちは〇〇があるからー」ってあぐらかいて殿様商売するとこのネット通販があるご時世、「しけてんな」って皆避けてシャッター街に逆戻り。+4
-0
-
68. 匿名 2024/09/25(水) 09:09:53
>>1
町内会行事の完全撤廃をする+4
-1
-
69. 匿名 2024/09/25(水) 09:10:02
空き家はなんかのアジトになったり不法入国が棲みついたりされると困るから、更地にして自然に返す。諦める。+9
-0
-
70. 匿名 2024/09/25(水) 09:10:17
>>66
観光客は増えてる
他所の地域のナンバーの車をよく見かける+3
-1
-
71. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:19
田舎の人は楽しいかもしれんけど、配達とかなるとめちゃくちゃ大変だよね。
これからは労働者もガクンと減るのに+4
-0
-
72. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:19
5件しか住んでないような限界集落は閉鎖でいいと思うけど、過疎化地域の主要産業は農業なのに引っ越せって言ってる人達は何を食べるつもりなの?+13
-4
-
73. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:29
>>27
夜は夜でバイク爆音で走らせる集団がいるしね
怪しい外人が家を覗いていたので110番したけど30分以上待ってようやく到着
中途半端な田舎住みだけど都心に住んでいた時の方がよっぽど安全で静かだった+4
-0
-
74. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:36
ドラゴンボールのテーマパークを作って世界中の観光客を呼び寄せる+4
-1
-
75. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:38
ショッピングモールができる
田舎の祖父母宅近く(父方母方両方)にできてから、どちらも一気に街の様子が変わった
周辺に新しいお店がどんどん増えて、新しい住宅街や病院なんかも増えた+4
-0
-
76. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:39
>>66
観光地としては割と優秀だよ。+4
-0
-
77. 匿名 2024/09/25(水) 09:11:46
子育て世代に魅力的な施設や公園を整備する+1
-1
-
78. 匿名 2024/09/25(水) 09:12:41
>>75
モールできるともれなく近くに新興住宅地もできて、新しい店も建っていくからねぇ。+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/25(水) 09:13:37
>>77
遊び場だけあっても教育環境が整ってないと子育て世帯は誘致出来ないよ
結局高校や大学進学で下宿させないといけなくなる+3
-1
-
80. 匿名 2024/09/25(水) 09:14:34
>>72
代々住んでる人が手放してしまうと外国人に土地を買われるという話も聞くからな+1
-1
-
81. 匿名 2024/09/25(水) 09:14:44
不可能かもしれないけどアメリカみたいに州制度にしてそれぞれ独自の法律にする
この州は大麻OKとかこの州は死刑廃止とかこの州は夫婦別姓OKとかこの州は同性婚OKとか
州が違えばもはや違う国って言えるくらい特色付ければそれ目当てに移住する人も多くなるでしょ+3
-1
-
82. 匿名 2024/09/25(水) 09:15:06
諦める
人口減少は止められないので、過疎地域から離れて都市部に集まればいい。そうすれば、電気水道ガス道路などのインフラ整備にかかる税金も抑えられるよね+5
-0
-
83. 匿名 2024/09/25(水) 09:15:20
>>57
復旧も大変なんだって。行くのに時間がかかるし、代替の土地はないし+9
-0
-
84. 匿名 2024/09/25(水) 09:16:12
>>79
大学でよそ行って帰ってこなかったら持続性もないからねぇ+2
-0
-
85. 匿名 2024/09/25(水) 09:16:45
>>72
過疎地域の農業がなくなることでどれだけの影響があるのかを調べればいいと思うんだよね。過疎だから農家は少ないわけでしょ?人が少ない農家で出来ることは少ない。なので、彼らが引っ越したとしても影響力は低いということにならない?+5
-2
-
86. 匿名 2024/09/25(水) 09:16:48
お返しする
森に戻す+4
-0
-
87. 匿名 2024/09/25(水) 09:17:02
>>67
古くなった箱が残るだけ+3
-0
-
88. 匿名 2024/09/25(水) 09:17:42
>>10
ほんとだね。ヤマト運輸は富山県の砺波市にある高速道路のインター直結の場所に大きな倉庫があるんだけど、それは地域の有力議員が誘致して頑張ってできたものだと聞いてる。+5
-0
-
89. 匿名 2024/09/25(水) 09:19:24
>>4
これだよな。
ポツンと一軒家のインフラを守る国力は今の日本には無い。+15
-0
-
90. 匿名 2024/09/25(水) 09:19:58
過疎地域の農業や水産業に従事する人を公務員化する。
+1
-1
-
91. 匿名 2024/09/25(水) 09:20:20
他県の農産物を仕入れる場合に高い税金をかけて、その財源を産地の過疎化地域に回す。農家の収入を増やす+2
-3
-
92. 匿名 2024/09/25(水) 09:21:11
目が5秒以上合えば、セックスしても良いとかは?それなら具体的に少子化に対策になるわよわ+0
-6
-
93. 匿名 2024/09/25(水) 09:21:48
>>88
議員さんの本来の働き(地元の活性化)に尽力してていい議員さんだね。+5
-0
-
94. 匿名 2024/09/25(水) 09:22:15
>>19
一般人を住まわせるんじゃなくて、
自衛隊の駐屯地とかにして即時対応できる状況にした方がいい+15
-0
-
95. 匿名 2024/09/25(水) 09:23:04
移住で一番ハードルが高いのは地元のローカルルールが後からどんどん出てきたり、よそ者扱いされて馴染めないことだと思うから、むしろ人がいないところに街を作る
あとは若い人だけを呼び込むと一気に高齢化するから、年代は程よくばらけさせる+5
-0
-
96. 匿名 2024/09/25(水) 09:24:52
>>33
なんて突っかかられたの?田舎になんぞ行きたくないわ!みたいな?+1
-0
-
97. 匿名 2024/09/25(水) 09:25:18
手厚いとか安いとか環境が良いとか都会より魅力的な介護施設を作る。働き手には手厚い福利厚生を完備する。付随してショッピングセンター、病院、学校など整備して、子育てもしやすい環境にする。移住者には住居無料提供する。
独身者の定年後の保証や見守りサービス付きのマンションを作る。+1
-2
-
98. 匿名 2024/09/25(水) 09:25:59
>>1
過疎化地域に住めば週休4日で生活できます+0
-1
-
99. 匿名 2024/09/25(水) 09:26:06
>>4
そんな事してたら過疎化した町に中国人なんかが住み着いて、政治を乗っ取られるかもね+4
-5
-
100. 匿名 2024/09/25(水) 09:26:14
>>2
千葉の田舎に住んでるけど仕事の選択肢が限られるよね。土地沢山余ってるから大企業に来て欲しいよ。+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/25(水) 09:26:31
>>2
実際難しいと思うなあ
今東京に本社がある企業が移転するための経費をどこが出すのかとか
長い目で見てプラスになるとしても移転によって生じる一時的な不利益をだれが負担するのかとか
社員たちに引っ越しさせることが可能なのかとか
海外企業の日本初進出の誘致とか有望な産業の起業を支援とかのほうが現実的だと思う+5
-1
-
102. 匿名 2024/09/25(水) 09:27:28
>>13
同じく。
せめて県庁所在地かそれに準じる都市くらいまでに移住してもらうしかないと思う。
日本の全過疎地にまで防災政策を行き届かせるのは予算的にも無理。
某省のキャリアが言ってたけど、防災地域のトリアージが進んでいるとのこと。つまりどこの地域を先に助けるかを事前に選別している。当然人口の多い都市部は優先になり、過疎地帯は後回しになる。+6
-0
-
103. 匿名 2024/09/25(水) 09:27:46
>>1
どの程度の田舎の事を言ってるのか分からないけどド田舎レベルに人口を分散さても国の負担が増えるだけだよ+5
-1
-
104. 匿名 2024/09/25(水) 09:28:26
とりあえず
孤児院と特養だけは
ないと詰むぞ+0
-0
-
105. 匿名 2024/09/25(水) 09:28:33
都心部で働いた方が給料良いし待遇も良いからなぁ+4
-1
-
106. 匿名 2024/09/25(水) 09:28:50
ドンキを作ったらいいんだ。
割とマジで言っている。+2
-0
-
107. 匿名 2024/09/25(水) 09:29:10
>>1
補助程度じゃあまり魅力的にうつらないと思う
実現可能かは別として、法人個人ともにガッツリ税制優遇しますくらいのインパクトないと
+3
-0
-
108. 匿名 2024/09/25(水) 09:29:40
過疎地をどうにかしたいのかもしれないけど、実際は限界集落は消滅していってるからね+5
-0
-
109. 匿名 2024/09/25(水) 09:30:48
>>81
これすればいいのに官僚は絶対手放さないよね
全く国の事を考えない奴ら+1
-1
-
110. 匿名 2024/09/25(水) 09:32:16
過疎地の廃校舎などをリニューアルして、
ニート保護施設を作り完全自給自足の生活をさせる
衣類や種もみなどの支給はアリ+2
-0
-
111. 匿名 2024/09/25(水) 09:33:10
交通の便が良ければいいんだけどな+0
-0
-
112. 匿名 2024/09/25(水) 09:33:44
>>1
田舎というか都心から出てる路線の話なんだけど、おそらく70年代ぐらいにできたであろう店が並んでたりする
その頃の人達はもう80ぐらいで店は細々と続けていたり、もしくは店を閉めて住居として使ってるみたいなんだけど、現在まで新しい店が入らなかったのかと思うと日本の衰退っぷりが怖い
路線の終点に近づくほどこんな風景が増える
人気のある店が続くのは良いことだけど70年代らしき店がズラッと続いているのは時が止まってるように思う+4
-0
-
113. 匿名 2024/09/25(水) 09:34:20
地方というくくりをなくしたらいいんでないの
ざっくりとだけど市民税県民税をすべて廃止して国税として統一
それを47都道府県に均等に分配
人口が多くても少なくても交付される金は同一だから人口が多い自治体の住民の方が福利を実感しづらい
人口が少ない自治体の住民は少ない人数で大都市並みの交付金受け取れるから充足度が高くなる
いずれ人口は均等になる+1
-3
-
114. 匿名 2024/09/25(水) 09:34:23
>>13
それやったら少子化エグいペースで進むよ
そりゃ経済考えたら人口都市部に集中させるのがいいけど、少子化の原因は人口の一極集中だから
ソウル一極集中してる韓国が世界一少子化になってる+2
-4
-
115. 匿名 2024/09/25(水) 09:35:25
農家を公務員にして優遇制度を設ける
過疎地への配属なら家賃無料、食料補助とか
第一次産業の人達を大事にする+1
-2
-
116. 匿名 2024/09/25(水) 09:35:26
>>5
超田舎住みなんだけど、とあるメーカーの工場が建つと発表されてから周りの道路が整備されたり、草ボーボーだったのに歩道が整備されたりめちゃくちゃ綺麗になった。
働く人用のアパートとかもどんどん立ちはじめて、賑わいが出てきたよ。+15
-0
-
117. 匿名 2024/09/25(水) 09:36:12
>>2
震災後に銀だこが本社を宮城に移したよね。
活性化、、、したかな?+1
-0
-
118. 匿名 2024/09/25(水) 09:37:33
やよい軒、日高屋、丸亀製麺、丸源らーめん、ゆで太郎があれば住んでもいいかな+1
-0
-
119. 匿名 2024/09/25(水) 09:38:06
>>78
でも一気に寂れる。地方にはそんなとこがたくさんあるよ+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/25(水) 09:38:51
免許返納老人を集めて自給自足生活させる+2
-0
-
121. 匿名 2024/09/25(水) 09:39:03
>>10
半導体は完全にそれだよね。
水が豊富なことと、○○エレクトロンが近くにあること。
水の汚染が不安。+3
-0
-
122. 匿名 2024/09/25(水) 09:39:38
>>4
ほんとこれ。空き家と独居老人ばかりの住宅街、ポツンとまでの道、隅々まで除雪排雪するのにどれだけ税金使われてるか。
温暖化のせいか雪増えてるのに人手不足と燃料高騰。
まともな人は街を捨てて出て行く。+10
-0
-
123. 匿名 2024/09/25(水) 09:40:15
>>81
言うほど条例のために移住する人いるかな?
例えば島根が大麻OKの県になったとして、よし島根に移住しようってなるかね?
島根県民が隣県に逃げ出すとかはあるだろうけど東京でこそこそ大麻やってる奴らが移住するとは思えないんだけど+2
-0
-
124. 匿名 2024/09/25(水) 09:40:44
>>113
市民税県民税をすべて廃止して国税として統一するなら47都道府県も廃止しなきゃね
税金で充足度を高めたいという受け身の姿勢じゃ土地は栄えないよ
クレクレが増えてどうする+3
-0
-
125. 匿名 2024/09/25(水) 09:41:06
>>13
田舎捨てたら米や野菜や畜産はどうするの?
全部輸入するの?+8
-6
-
126. 匿名 2024/09/25(水) 09:41:11
>>20
東京は雪がうっすら積もっただけで大騒ぎなのにね+4
-3
-
127. 匿名 2024/09/25(水) 09:41:37
>>15
外国人が喜びそう+1
-0
-
128. 匿名 2024/09/25(水) 09:43:44
手っ取り早いのは
大学の移転かな東京に来て遊びたい学生が減る
ガッツリ知識とスキルを身につけたい学生は
地方だろうと気にしない
学生の消費で1部の産業は上向く
国立大学なんかは全部移転でいいんじゃないかな
安いからホッといても学生集まるし+2
-2
-
129. 匿名 2024/09/25(水) 09:44:20
>>17
たぶん鳥取の小原神社
通称トトロの森+5
-0
-
130. 匿名 2024/09/25(水) 09:45:25
>>74
この前スペインに行ったらむちゃくちゃ人気で驚いたよ!!+1
-0
-
131. 匿名 2024/09/25(水) 09:45:36
人口が減ってる以上どうしようもない。
ある程度中心市街地に人を集めないとインフラ整えきれない時代がやってきてると思うよ。+2
-0
-
132. 匿名 2024/09/25(水) 09:46:24
>>125
そこに仕事に行けばいいのでは?大規模化できるし+6
-2
-
133. 匿名 2024/09/25(水) 09:46:25
限界集落なら見捨てるしかないのもわかるけど、田舎見捨てたら日本の農業衰退まっしぐらじゃないのかな+4
-2
-
134. 匿名 2024/09/25(水) 09:46:42
>>1
公務員の転勤は家族単位ですることを義務化させる。
都会のマンションに家族を住まわせて単身赴任する人が増えすぎてる。家族で田舎や地方都市で暮らしてくれればそれだけでもかなり活性化になるのに。+1
-3
-
135. 匿名 2024/09/25(水) 09:47:29
山村留学みたいな、不登校の子達に特化したのんびりした学校を作る
ついでに、引きこもりニートの大人も、職業訓練所作って、その人にあった働き方で、徐々に社会復帰出来る仕事場を作る(特に農業や牧場など自然を生かした仕事は入って行きやすそう)
老人ホームも介護の人手がいないから、近くに作り上記の人が徐々に働ける様サポートする
介護施設入所者の人で動ける人は、家庭菜園やお花育てたりして認知症予防になる+3
-1
-
136. 匿名 2024/09/25(水) 09:48:26
>>132
スマートシティから通うの?笑
さてはあなた生粋の都会人だね+2
-4
-
137. 匿名 2024/09/25(水) 09:48:41
>>1
私の地元は女の仕事がないから無理だね。山間の町だけど採石業や林業は盛んで大手ハウスメーカー子会社の製材プラントがあったりするから男の仕事は割とある。だから男しか残らず女は首都圏や名古屋や山を下った市に進学なり就職して地元を出ていく。わざわざ通勤に1時間近く掛けてまで地元に住むメリットもない。+2
-0
-
138. 匿名 2024/09/25(水) 09:50:15
>>114
実際程よく田舎は子供多いけど、
限界集落までいくと子供いないよ。
小学校もどんどん生徒少なくなってる+4
-0
-
139. 匿名 2024/09/25(水) 09:50:18
>>1
便利になればいいから、新幹線を通す+1
-1
-
140. 匿名 2024/09/25(水) 09:51:19
>>134
引越し費用に住宅補助、うちの会社は転勤先で学校の為に妻子供が残ったら2件分の住宅補助出るよ。公務員なら更に手厚いでしょ、強制だし。誰が出すの?勿体ない+1
-0
-
141. 匿名 2024/09/25(水) 09:51:23
>>132
畑や牛舎に都心から通勤するんか
そんなん誰が働くねん+2
-3
-
142. 匿名 2024/09/25(水) 09:57:10
>>140
なにも出す必要ない。
公務員はみんなの税金で生活してるし、地方活性化の計画を立てるのも決めるのも公務員なんだから。
そこに人が暮らしているだけで学校にいったり買い物したりあたらしい店ができたりする。
衰退すれば税収だって減るんだよ。+2
-1
-
143. 匿名 2024/09/25(水) 09:59:20
>>132
スマートシティから車で1〜2時間かけて農作業しにいくとかめちゃくちゃ非効率的で草
農業ナメてるのがよくわかる+8
-3
-
144. 匿名 2024/09/25(水) 10:15:24
>>90
増税されても文句言わないでね?+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/25(水) 10:15:28
娯楽が少なすぎる
おしゃれな感性も楽しい文化もすくない!
お金ある人地方見捨てず出店がんばってほしい
+0
-2
-
146. 匿名 2024/09/25(水) 10:17:08
>>99
すでに中国人は多いし、政治やマスコミの中にも入ってるので、>>4に対してその反論は意味がないです。+2
-1
-
147. 匿名 2024/09/25(水) 10:18:19
>>92
子供は産んで終わりじゃないよ。
その先が長いんだよ。
思考回路大丈夫か?+2
-0
-
148. 匿名 2024/09/25(水) 10:20:37
ポーランド人と結婚した友達、住んでる所は田舎すぎて電気しかひかれてなくて水は湧き水を汲みにいく生活をしてるらしい。
日本もこれからはあまりに過疎地ではインフラが当たり前じゃないって意識したほうがいい。+3
-0
-
149. 匿名 2024/09/25(水) 10:22:29
>>66
人口ふえれば税収もふえてとりあえずインフラ維持できるからいいんじゃない
買い物は橋があるから神戸まで行くだろうから日常買い物するスーパーとかは増えないのかもね+2
-1
-
150. 匿名 2024/09/25(水) 10:25:56
>>2
地方はどこの自治体も誘致合戦してるよ
熊本も、全国で何か所もが誘致した結果が大津町に決まった
コストコやIKEAとかもあちこちが誘致合戦してる
とにかく雇用、雇用増えれば税収ふえるから+1
-0
-
151. 匿名 2024/09/25(水) 10:31:07
>>2
ド田舎って外食はおろか買い物すらままならない所もあるから
場所によっては食堂とか宿舎の設備が整ってないと不満が募りそう+4
-0
-
152. 匿名 2024/09/25(水) 10:40:02
国の機関を過疎地に場所うつす。各省庁を色んな過疎地にうつす。東京集中は東京で大地震とかあるとポシャるから、一石二鳥。
今ならリモート会議とか、デジタル申請とかで対応できると思うし。国の機関が移れば、働く人も移るし、それに伴い活性化しそう。+1
-3
-
153. 匿名 2024/09/25(水) 10:41:12
税金半額+1
-1
-
154. 匿名 2024/09/25(水) 10:44:41
>>5
だけど、爺さん婆さんたちはそれを反対するんだよ
トラックが出入りして危ないとか言って
雇用も税収も増えるからいいと思うんだけどな+5
-0
-
155. 匿名 2024/09/25(水) 10:45:42
>>24
人員確保が大変だし、実際に田舎に工場つくるって案がでたら地元民からの汚染問題ですごく反対される。+2
-1
-
156. 匿名 2024/09/25(水) 10:59:01
>>152
税金がかかるだけで無意味+2
-0
-
157. 匿名 2024/09/25(水) 11:01:52
>>4
別荘地や観光体は別として、これだよね。高齢者が運転しなくていいし、独居老人宅に強盗が入られるみたいなことも減りそうだし。
+6
-0
-
158. 匿名 2024/09/25(水) 11:41:13
>>3
いいの?+0
-1
-
159. 匿名 2024/09/25(水) 11:42:13
>>83
まだ動いてたって聞いたよ+1
-0
-
160. 匿名 2024/09/25(水) 12:02:28
>>31
生活拠点は中心部に置いて農場や工場に通うような仕組みになればいいと思うな+3
-0
-
161. 匿名 2024/09/25(水) 12:49:09
>>92
アホか+0
-1
-
162. 匿名 2024/09/25(水) 12:49:59
>>6
シガイの森かと思った…。
禁足地の。+2
-0
-
163. 匿名 2024/09/25(水) 13:35:29
>>36
ゆくゆくは豊田市+0
-0
-
164. 匿名 2024/09/25(水) 13:37:43
>>37
観光客対象の離島入島税をフェリーのチケットと一緒に買ってもらう。
住民は、住所のわかるものを提示
入島税で、クリニックを作る。+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/25(水) 15:48:26
>>19
若くて健康な生活保護受給者に住まわせたら良い。
ワイファイあれば生きていける+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/25(水) 15:51:44
>>42 >>2
パソナだっけ? 淡路島に移転したよね。
社員たちは…かなり文句あったみたいだけれど。
+1
-0
-
167. 匿名 2024/09/25(水) 16:00:55
>>155
もう2択だよね消滅して自然に帰るか、工場誘致したり環境変えてでも人に住んでもらいたいか。+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/25(水) 16:10:22
>>154
何もない田舎の空き家に誰か若い家族(色々やらせる)が移り住んできてくれないかなぁ〜って人ばかりですよね笑
バカなのか?って思う+3
-1
-
169. 匿名 2024/09/25(水) 16:11:55
>>167
工場だって人員確保が難しいよね。
みんなホイホイ田舎に来てくれたらいいけど。
一時的に来たとしても工場が廃業したら何もかも終わる+2
-0
-
170. 匿名 2024/09/25(水) 16:25:32
>>169
そうそう。人は減りつつあるけど、まだ若い人もそこそこいるような人口の時に頑張っていればね…。そこすぎちゃうと本当難しい。
そうなりつつある町に住んだことあるんだけど、変化を受け入れないというか現状維持でのほほんとしてたら、人口激減してきてやっと焦り始めたみたいな感じだったよ。+0
-0
-
171. 匿名 2024/09/25(水) 16:26:16
>>135
これから気候変動で、食糧難になるから、農業はとても有望。絶対にくいっぱぐれないとおもう。
+1
-1
-
172. 匿名 2024/09/25(水) 16:26:38
>>133
そこだよね
ただでさえ耕作できる面積狭いのにさらに放棄して狭めるって+0
-1
-
173. 匿名 2024/09/25(水) 16:27:10
>>168
ワンチャン住人十色みたいな番組見て夢見てくれたらワンチャンだけど、このネット社会でバレバレだからなぁ。+2
-0
-
174. 匿名 2024/09/25(水) 17:02:45
>>151
独身の時はまだそれでもいけるんだけど家族持って帯同して…だと結構きついものがあるよ。+0
-0
-
175. 匿名 2024/09/25(水) 18:18:11
>>171
どこかのアナリストさんも、これからは農業が有望だと言っていた
+2
-1
-
176. 匿名 2024/09/25(水) 19:41:33
田舎の国公立大学は地元からの進学者については授業料や入学金を無料とする。+0
-1
-
177. 匿名 2024/09/25(水) 22:49:03
>>1
一軒家破格で貸す
変な地域組織に入らせない
清掃活動とかもイベント化して企業がやる。
+1
-0
-
178. 匿名 2024/09/25(水) 23:07:40
>>27
すんごい混むよね
工業地帯の隣の市に住んでたけど、娯楽やレジャーはそんな無くても平気、買い物もどうにかなる
大型のスーパーにホームセンターあるし日常で不便はない
ただ学校が少ない
市内に県立高校2つ、近隣含めたら数校あるけど進学校がなく一番偏差値高くて50ちょい
大学なんて遠いし
小中高とそんなに顔ぶれ変わらなくて、就職したら誰か知り合いいるとか、コミュニティが激狭で息苦しい+2
-0
-
179. 匿名 2024/09/26(木) 02:44:31
無理でしょ。
田舎は若者よりジジババの方が多いし。
田舎出身の都内住み+1
-0
-
180. 匿名 2024/09/26(木) 06:38:41
>>1
川掃除とかどっかの草むしりとかなんかの集まりとかどこかに委託して欲しい、お金払うから。。+0
-0
-
181. 匿名 2024/09/26(木) 07:50:01
>>20
田舎で作った作物食べてるくせにね+1
-1
-
182. 匿名 2024/09/26(木) 11:01:10
>>13
東京の税収で7割ぶち込んで生かされてるのが地方過疎地だからね。東京に何かあれば終る。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する