-
501. 匿名 2024/09/24(火) 21:20:45
>>20
買って済んでるだけだもんね。
武蔵小杉のタワマン一階水没事件だって住人悪くないのに気の毒だったわ。+13
-2
-
502. 匿名 2024/09/24(火) 21:21:20
>>1
このことよく記事にしてるよね?もう何回目なんだろ。ガルでも何回も見たけど、タワマンさげたくてたまらない業界なのかしら
なんかまた来たーと思ってしまうw+7
-0
-
503. 匿名 2024/09/24(火) 21:22:05
>>1
最初から分かるだろうに…+5
-3
-
504. 匿名 2024/09/24(火) 21:22:17
>>24
かかるんだよーーーー
朝のエレベーター最大5分待ったことある
名目は最寄り駅まで徒歩5分だけど、エレベーター待ってエントランスホール抜けてると余裕で10分だよ
ハイクラスタワマンはワンフロアの部屋数が少ないし、超高速エレベーターだからウチとは事情は違だろう+92
-5
-
505. 匿名 2024/09/24(火) 21:24:46
>>479
若い頃は全然大丈夫だったんだけど50歳過ぎたら貯めが効かなくなって来た。
だから通勤電車も嫌だ。(通勤電車のトイレにもよる)
なので働きたくない。
ウ×コを漏らすのを見られたくないし、介護パンツもはきたくない。
50歳代ならもしかしてはかない出会いもあるかもしれないのに介護パンツなんか履いてたら一発でアウト。
だから介護パンツはまだははいてない。
何だかわからないネ。+0
-10
-
506. 匿名 2024/09/24(火) 21:25:44
ふつうのマンションが一番+3
-1
-
507. 匿名 2024/09/24(火) 21:26:46
大阪都心6区なら大丈夫な気がする+0
-0
-
508. 匿名 2024/09/24(火) 21:27:14
>>1
東京の人はタワマンを選ばない
いなかの人ほどタワマンに住みたがる~と言っていた芸能人がいたけど誰だったかなぁ?
スタジオにいた芸能人は納得していた+17
-4
-
509. 匿名 2024/09/24(火) 21:27:41
>>2
画像くらい貼ってよ〜+20
-0
-
510. 匿名 2024/09/24(火) 21:29:46
どんなにお金あっても、高いところ怖すぎて住めない(TT)+3
-0
-
511. 匿名 2024/09/24(火) 21:29:58
>>489
本当のところ気が小さいから一戸建てやアパートマンションの低い階に住むのは怖い
すでに社会人になって久しい娘と二人の女所帯だからかもしれないが+19
-2
-
512. 匿名 2024/09/24(火) 21:30:37
>>315
田舎者はタワマンが好き
これに尽きるー+4
-3
-
513. 匿名 2024/09/24(火) 21:33:31
>>504
武蔵小杉駅は、ラッシュ時駅の外まで電車に乗るタワマン住民の行列ができると話題になったよね+23
-2
-
514. 匿名 2024/09/24(火) 21:36:24
>>98
それでしかも最寄り駅に着いて、電車に乗るまでも最低でも3分は必要だと思う。(駅によっては5分くらいかかるかも。)
しんどいね…。
タワマンとは無縁の人生だけど。+4
-0
-
515. 匿名 2024/09/24(火) 21:38:14
>>504
エレベーター早すぎても酔いそう。三半規管おかしくなりそう。
「人は土から離れて生きられないのよ」を地で行く場所に何故住むんだろうか。+35
-6
-
516. 匿名 2024/09/24(火) 21:40:17
>>1
まあ、タワマンはある意味流行りだからね。デメリット考えたら買えない。このトピのことや金額とか。駅前とかで半分投資目的なら良いが。リセール付く物件ならね。+6
-3
-
517. 匿名 2024/09/24(火) 21:40:27
>>412
駅上ならねー
タワマンでも駅から5分のとこもある+0
-0
-
518. 匿名 2024/09/24(火) 21:41:45
この記事書いた人知ってる
2014年頃豊洲のタワマンは数年後には坪140万になるとか言ってた人だ
タワマンを目の敵にする記事ばかり書いてる人+12
-0
-
519. 匿名 2024/09/24(火) 21:42:04
タワーマンションも普通のマンションもホテルや病院みたいでカプセルホテルの延長のようで嫌+0
-1
-
520. 匿名 2024/09/24(火) 21:43:20
>>500
車愛でるのはよくわからんけど、他はうらやましー!+12
-0
-
521. 匿名 2024/09/24(火) 21:44:57
>>9
マンションの7階くらいまでが良い
3〜5階が理想
階段使えるしそこまでエレベーター待たないし!+22
-0
-
522. 匿名 2024/09/24(火) 21:46:39
夫がゼネコンのエンジニアでかなりの数のタワマンに関わってきたくせに、タワマンはう〜ん…と言っている+5
-5
-
523. 匿名 2024/09/24(火) 21:47:43
縦に長くする方が人をたくさん詰め込めて、1人あたりの土地面積節約できるから安く建てられるってだけなのに
高層階っていう副産物を眺望でブランディングして儲けているのがエグいよな
ただ構造とか設備も高くなるから、土地が安い地域だと損益分岐ライン下回って建たないよね+6
-0
-
524. 匿名 2024/09/24(火) 21:48:22
>>497
都内です!
まだ中古を購入して2年だから、もっともっと前に買ってる人なら2倍とかになってます+6
-0
-
525. 匿名 2024/09/24(火) 21:50:22
>>475
本当の貧乏はガルにたくさんいると思う+9
-0
-
526. 匿名 2024/09/24(火) 21:52:05
>>251
田舎の人の方が通販を利用するってデータがあるの?
あと田舎の何が都会に比べて災害でめちゃくちゃになるの?その理由は言える?
タワマンの地震対策は何と比較してどう最新のガチなの?
話してる内容に説得力が全くなくて薄っぺらすぎると思います+2
-1
-
527. 匿名 2024/09/24(火) 21:58:00
田舎の人とかいうけど、東京は殆どが地方出身者の集まりだから
田舎から30年前に出てきたか、50年前に出てきたか100年前に出てきたかの違い+4
-1
-
528. 匿名 2024/09/24(火) 21:59:58
>>152
徒歩3分でも車じゃないと出かけられない田舎者は黙ってろよ+8
-13
-
529. 匿名 2024/09/24(火) 22:00:30
>>475
本当の貧乏を経験した身からするとなかなかに辛いものあるわ
思い出したくないね+5
-0
-
530. 匿名 2024/09/24(火) 22:01:51
>>24
50階建てのタワマンの5階に住んでるから全然かからないw+10
-6
-
531. 匿名 2024/09/24(火) 22:03:00
>>1
とは言え全国的に駅の周りにはどんどんタワマン建ててるじゃん。賛成派と反対派が日本にいるのか?ってくらい+6
-0
-
532. 匿名 2024/09/24(火) 22:05:41
>>473
そんな切実な事情を抱えてる人は体に合った環境の家を選ぶべきだと思うよ
誰もタワマン勧めてはいない+7
-0
-
533. 匿名 2024/09/24(火) 22:06:16
>>6
中規模マンションてどの程度のイメージしたらいい?
世帯数とか階層がしりたいです。
うちもいろいろ検討したけど、タワマン買った。
ちなみにタワマン希望ではなく、他の条件がいろいろあったんだけど、なかなか合う物件なくてたまたまそのタワマンが条件かなり近かったというだけ。
予算1000万くらいあがってしまったけど、利便性よいので売る時も売れやすいかなーと思ったのもあり。+13
-17
-
534. 匿名 2024/09/24(火) 22:06:55
>>515
一にも二にも快適だから
外の騒音は聞こえないし虫はいないし一軒家みたいに防犯に神経質にならなくてもいいし
うるさい近所付き合いも皆無
共用のジムとかゴルフレンジとかプールも便利
駅近か駅直結だから車持たなくてもいいし
私は水回りが常に最新じゃないと嫌なので、タワマンの賃貸を数年おきに住み替えてるから、修繕とかも関係ない+13
-6
-
535. 匿名 2024/09/24(火) 22:07:12
>>352
だよね。
現代だって同じ。
高台に住むのとタワマンの高層階に住むのは意味が違う+6
-0
-
536. 匿名 2024/09/24(火) 22:07:47
>>8
タワマンと聞いたらすぐ高い所とかバカとか書く人はいつも同じなんだろうか。
低い階層もあるのに一概にそうもいえないのにね。+17
-7
-
537. 匿名 2024/09/24(火) 22:08:01
>>528
大きめの買い物をわざわざ通販で注文して数日待たないと行けないの不便じゃない?
自分で実物見て選べないし
田舎なら大きめの買い物しても車で運べるし、一軒家なら帰宅後直ぐに運べるし楽だよ+7
-8
-
538. 匿名 2024/09/24(火) 22:09:49
>>12
え、人口減少しているからこそ駅周りにタワマン増えてるんだと思っていたよ?
田舎の不便な場所はインフラが不便になり、交通や買い物とか困るようになりそうだもん+20
-2
-
539. 匿名 2024/09/24(火) 22:10:28
ハザードのいい場所で駅から近くて、そこそこ大きなスーパーと病院があって、あまり坂がないけど緑にあふれている住む人が品のある街の一戸建てが欲しい+2
-0
-
540. 匿名 2024/09/24(火) 22:10:53
>>288
払えるから払うんじゃない?大丈夫+6
-1
-
541. 匿名 2024/09/24(火) 22:11:01
>>515
私もラピュタを見るたびに、タワマンには住まないなって思う一戸建て派ですw
マンションも5〜6階とかそんなに高層でないならいいとは思うけど+18
-2
-
542. 匿名 2024/09/24(火) 22:11:53
平屋の戸建てを建てるんだけど、旦那は未だにタワマンに対する未練があるみたい。
私は便利な平屋でいい。+0
-1
-
543. 匿名 2024/09/24(火) 22:12:06
>>515
土地がないから+4
-0
-
544. 匿名 2024/09/24(火) 22:12:12
>>255
本当それ。灼熱だよ。30階に住んでいた時冬でも日中は暑かった。+14
-0
-
545. 匿名 2024/09/24(火) 22:12:33
>>188
一軒家住める人は資産価値なんて一々気にしてないと思うよ
自分の住む家にまで資産だの考えて生きるのストレスじゃない?+15
-5
-
546. 匿名 2024/09/24(火) 22:12:46
>>542
便利さの基準がそれぞれ違うだけなんでないかい?+2
-0
-
547. 匿名 2024/09/24(火) 22:13:14
>>536
タワマン=高層階は仕方ないと思うけど。+6
-2
-
548. 匿名 2024/09/24(火) 22:13:21
>>512
そりゃそうだ
わざわざ都市部で土地買う気ない人多いから
退職後は地元帰るかもな~とか、定年退職したのに都市部にいつまでも住む必要ないなとか思いながら物件選びするから
都市部育ちの人にはわけらん価値観かもね+4
-2
-
549. 匿名 2024/09/24(火) 22:13:30
>>541
ラピュタ+2
-0
-
550. 匿名 2024/09/24(火) 22:14:01
>>288
そんなのマンションなら当たり前だけど。アパートとかにはないの?+4
-1
-
551. 匿名 2024/09/24(火) 22:14:34
>>547
そんな思考の人がやはり書いてるのか+0
-1
-
552. 匿名 2024/09/24(火) 22:15:56
>>546
タワマンの方が平屋の戸建てよりかっこいいんだって、イメージが。
あとはステータスらしい。
私はその辺よく分からん。
夜景は綺麗そうでいいなぁと思うけど、たまにでいいかな。住み始めたら夜景とかそんなに見なそうだし。+4
-0
-
553. 匿名 2024/09/24(火) 22:15:58
>>534よこ
お金があるの羨ましい…
女性が生活するにあたって、防犯面はタワマン神だと思う+21
-0
-
554. 匿名 2024/09/24(火) 22:17:20
>>550
あるわけないだろ
当たり前だよ
そんなことも知らないの?+0
-3
-
555. 匿名 2024/09/24(火) 22:17:54
>>3
よくそれ言うけどさー
駅から徒歩25分とかバス物件で玄関からすぐと言われても、それなら駅直結タワマンでエントランスから10分がいいよ🤣+33
-5
-
556. 匿名 2024/09/24(火) 22:18:35
タワマンではないのですが、本日が大安一粒万倍日ということで、マンション購入の申し込みに行ってきました 本契約の前段階です
その際、
・免許証のコピー(か原本のどちらかがいると言われてました)を持って行ったのにコピーが薄いと言われて免許証本体を要求され、担当者が別室でコピーを取ったこと
・担当者が書類を用意しに行く間に、申し込み書類を書くように言われて個人情報諸々書いたら、戻ってきて、すぐにあー日付は不要なんですよ~、と言われて再度同じ物を書かされた さらに2枚目を持って登場した(聞いたら書き損じる人が多いから普通は2枚用意する、と言われた)
という2点がめちゃくちゃ引っかかってしまい落ちこんでます
大丈夫でしょうか?
一応名前の知られた会社の営業さんです+2
-0
-
557. 匿名 2024/09/24(火) 22:20:26
>>92
天城越え以外で初めて「つづら折り」使われてるとこ見た+36
-1
-
558. 匿名 2024/09/24(火) 22:20:50
>>545
タワマン買う層は戸建てが買えないわけじゃないよ
買えるけど選ぶなら働いてる間は駅近で、退職後は売って他に引っ越すことも考えて資産は大事だよ
人生で大きな買い物で資産考えない人なんてほぼいないと思う+9
-3
-
559. 匿名 2024/09/24(火) 22:21:10
>>134
なんでそんなことないの?
なんで自分の知ってることしかありえないと思えるの?
うちのマンション、低層中層高層で3機ずつ、ペット用の各階停まり2機の、計11機あるよ。あと1機多いマンションなんて、別に全然あると思うけど。+10
-1
-
560. 匿名 2024/09/24(火) 22:21:45
>>258
てか、大きな災害の時沢山の命とか先に対応していくじゃん。まとまった人数がいるところからっていうのがあるのでは?と思った。知らんけど
+1
-1
-
561. 匿名 2024/09/24(火) 22:24:47
>>495
イッてた+1
-1
-
562. 匿名 2024/09/24(火) 22:24:54
>>22
私はエレベーターが苦手。乗ってる間不安になってくる・・途中で止まったらどうしよう!?って、15階過ぎたあたりから嫌なドキドキがする。+12
-0
-
563. 匿名 2024/09/24(火) 22:24:56
>>1
修繕必要な頃には売って他に引っ越せる位の経済力がある人が買ってるんだと思ってた。
一生そのタワマンに住むしかない位経済力ギリギリの人が無理して買ったらしんどくなるだろうね。+6
-1
-
564. 匿名 2024/09/24(火) 22:25:38
>>30
バカね+0
-0
-
565. 匿名 2024/09/24(火) 22:26:25
>>555
ほんとそれ+8
-0
-
566. 匿名 2024/09/24(火) 22:26:50
>>16
最後の方売り抜けられるかのチキンレースになりそう+10
-0
-
567. 匿名 2024/09/24(火) 22:27:53
>>294
坂道がいやすぎる+4
-0
-
568. 匿名 2024/09/24(火) 22:29:22
>>1
地震、台風と自然災害が多い日本でタワマンは必要だったのか考える。
人口が少なくなって行くのも、かなり前から政府、行政は分かっていたのに許可を出した気がしれない。
私の近所でも住んでいない一戸建てが増えて来ている。(横浜市)
タワマンも、後10年も経ったら空き家が増えるので管理費、修繕費がバカ高くなる。
売ろうにも売れなくなるよ。
相続者は相続したくなくなる。+6
-2
-
569. 匿名 2024/09/24(火) 22:29:23
>>558
30〜40年後にジジババしか住んでないボロマンションが売れるといいですね+7
-1
-
570. 匿名 2024/09/24(火) 22:30:21
修繕積立金とかを考えてもリセールがいいからタワマンを選ぶんでしょ+0
-1
-
571. 匿名 2024/09/24(火) 22:31:19
>>258
能登の自身のときとかは実際どうだったの?+0
-0
-
572. 匿名 2024/09/24(火) 22:32:23
>>556
慣れない営業マンもいるよね
だけど何であんなに書類がいるんだろう
契約の時に何枚にハンコを押したか分からない+4
-0
-
573. 匿名 2024/09/24(火) 22:33:37
>>294
タワマンから高台の低層マンション住みだけど、まぁ車必須だよ。同じマンションの方も割と高齢でも運転されてるから見ててちょっと心配になる。+3
-0
-
574. 匿名 2024/09/24(火) 22:33:46
>>240
こんな昔の建築物が古くなったらやはりそうなるんじゃないかな
新しい耐震基準のところとはまた違うもの+3
-0
-
575. 匿名 2024/09/24(火) 22:34:20
>>484
そうですね。
お金持ちならお金をかけてセキュリティーをバッチリにしたり、大型犬を飼って強盗対策とかできるんで。
それと大災害の時には庭で薪ストーブとかソーラー発電とかで避難所行かなくても自活できる事が多いと思います。+3
-2
-
576. 匿名 2024/09/24(火) 22:34:33
やっぱり働いている年齢層は交通に便利な所を買うんじゃないのかな
いくら一戸建てがいいと言っても雨の日にバスを待っているのはほとほと嫌になる+2
-1
-
577. 匿名 2024/09/24(火) 22:34:36
>>442
多分普通のマンションすら住んだことない人なんだと思うんだけど分譲マンションって全戸持ち主がいる
たとえば新築で売れ残りなら売主(デベ)が持ち主のまま管理費修繕費も払う
あなたが1部屋買ったとしたら持ってる間は修繕費と管理費は必須で滞納したまま売却するとしたら買主の購入金額に未払金は上乗せされて販売となる
住む人減ったからって残りの人で頭割りするわけではない
なんなら競売かかってもその料金にも上乗せされるので+6
-0
-
578. 匿名 2024/09/24(火) 22:35:24
>>548
でも、地方出身の普通のサラリーマンにタワマンって簡単に買える?まだ元気な親の資産もあてにできないし親も3人の子どもを東京の大学に出して貯えも少ないし
親の手を借りないで必死で働いて子育てしないといけないし、タワマンはおろか持ち家が買えないよ+1
-0
-
579. 匿名 2024/09/24(火) 22:36:30
>>568
駅近なので空き物件問題は関係ないんじゃないかな
戸建てでも低層マンションでもタワマンでも駅近は大丈夫だと思う
駅から離れれば離れるほど人口減少の影響受けると思う
+4
-1
-
580. 匿名 2024/09/24(火) 22:36:35
>>331
ローンがずいぶん安いね。
安いマンションで管理費や修繕積み立て金高いやつ?
かなり若い時に35年ローンにしたのかな?
ボーナス多めなのかな
+4
-0
-
581. 匿名 2024/09/24(火) 22:37:21
>>504
何基あるの?それともすごく古い昔のタワマンの話?さすがに階層わかれてないってことはないんでしょ+6
-0
-
582. 匿名 2024/09/24(火) 22:38:16
>>568
冒頭に17階までの修繕費云々が出ていたが17階までだって十分高いのに
高さより地震に強い建物を建ててほしい+5
-0
-
583. 匿名 2024/09/24(火) 22:38:44
兄が分譲賃貸でタワマン、23階に住んでるけど、夏は直射日光で熱くてカーテン開けれないらしい。そして風も強すぎて窓も開けてられないみたい。冬は寒くて。
2月に遊びに行ったら、2月でも日が出てたら暑くて、夏は本当にサウナになりそうだなって思った。+5
-1
-
584. 匿名 2024/09/24(火) 22:40:50
>>325
そこは本当に最高らしい
傘忘れていかないようにそこだよね。+11
-0
-
585. 匿名 2024/09/24(火) 22:41:46
都心のタワマン買うんだったら世田谷とかに一戸建て買いたいわ+0
-1
-
586. 匿名 2024/09/24(火) 22:42:21
>>387
私も別に自業自得とは思わない。
その人が苦労したり努力した結果だと思ってるから。
本当に自業自得なのは怠けてばかりでまともに働かずにいてボロアパートに住んでる奴+5
-1
-
587. 匿名 2024/09/24(火) 22:42:48
>>508
芸能人、某タワーに沢山住んでるのにね+5
-1
-
588. 匿名 2024/09/24(火) 22:45:26
>>512
田舎から出てきて都内のタワマン買えるなんて凄いよね
東京育ちの人は実家にいる間は家賃かからないけど、上京した人はずっと家賃かかってるのに+4
-1
-
589. 匿名 2024/09/24(火) 22:45:26
>>22
子供の入院で、二晩病院に泊まった時に、13階ほどだったけど、窓も開かない完全空調。
不安と緊張が倍増したように疲れた。
完全空調のタワマン住まいの人って、改めていろいろと凄いなと思った。+17
-1
-
590. 匿名 2024/09/24(火) 22:47:46
>>537
年を取ったら運転するのは危険でしょ+5
-1
-
591. 匿名 2024/09/24(火) 22:48:46
>>513
コロナに時はリモートが多くてマシになってたけど、また駅の外まで並んでるの?+7
-0
-
592. 匿名 2024/09/24(火) 22:49:01
>>49
普通は外歩いてる人チェックしてから行くから大丈夫。
「あ、雨降ってたんだ」ってなる人はタワマンでも普通のマンションでも傘取りに帰ることになるだろうし、他にも忘れ物してそう。+12
-3
-
593. 匿名 2024/09/24(火) 22:51:08
>>578
そんな限定したストーリーなら郊外の戸建てかもね
+0
-0
-
594. 匿名 2024/09/24(火) 22:51:18
>>2
、が一つ抜けていましてよ¯\_(ツ)_/¯+1
-0
-
595. 匿名 2024/09/24(火) 22:52:13
>>213
他の人も言ってるけど、タワマンがあるような立地って購買インフラで言えば最上位じゃん。コンビニやスーパーはほぼエレベーター降りるだけとか徒歩数分で行けるし都心駅近だから百貨店とかも行けるし。+4
-2
-
596. 匿名 2024/09/24(火) 22:52:50
>>537
当日届くよ+5
-0
-
597. 匿名 2024/09/24(火) 22:53:09
>>8
高いところから見下ろす感じが優越感に浸れるのかと…+4
-3
-
598. 匿名 2024/09/24(火) 22:53:57
>>241
タワマンじゃ無くても大型マンションは一階にトイレあるよね。+10
-0
-
599. 匿名 2024/09/24(火) 22:54:09
>>424
儲けるよね〜👆+4
-0
-
600. 匿名 2024/09/24(火) 22:54:50
>>521
今まで高い層に住んでいたけど、引っ越したの5階になってよかったよ
エレベーターに乗りたくない時は5階までだったら階段を利用しても疲れないし、ちょっとした運動にもなる+5
-0
-
601. 匿名 2024/09/24(火) 22:55:11
>>291
車庫と一階ロビーに住民用に台車あるよ。別に自分ち専用の持って無くても大丈夫。+6
-1
-
602. 匿名 2024/09/24(火) 22:55:13
年取った時どーすんの?
本当に大変だよ+3
-2
-
603. 匿名 2024/09/24(火) 22:56:33
>>569
他の人もコメントしてるけど入れ替わりも多いから、ジジババだけの物件になることは有り得ないと思う
結婚直後子供1人の間とか、保育園通ってる期間とかの人もすごく多い
1度買ったらずっと住み続けるっていう価値観が戸建ての人にはなかなか伝わらないトピだよね、タワマントピって+10
-1
-
604. 匿名 2024/09/24(火) 22:56:40
>>321
僻まれないように「10分掛かることもあるんだよ…」って言ってるだけ。実際10分掛かることなんてほぼないし、あったとしても雨に全く濡れないのはかなりメリット大きい。+30
-5
-
605. 匿名 2024/09/24(火) 22:56:44
駅から徒歩10分のところにペンシル住宅を買い5年住んでいる
今でも階段がしんどいのに老いたらどうなるんだろう?
その時は中古タワマンがだいぶ安くなってるかな?でも地震でエレベーターが止まったらジジババの私達の足腰がもたないし+4
-0
-
606. 匿名 2024/09/24(火) 22:56:47
>>301
きもっ+20
-2
-
607. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:40
>>518
あのときベイズ買っておけば良かった
今や新築時の3倍超えてるよね
+4
-0
-
608. 匿名 2024/09/24(火) 22:57:45
>>450
桑田BANDかな?+0
-0
-
609. 匿名 2024/09/24(火) 22:58:49
>>269
マンションに住んでた時、子供がいると機械式駐車場の出し入れも大変、電動自転車のバッテリーと荷物と小さい子供抱えてエレベーター乗るの大変だった。特に朝自転車のバッテリー充電してるの忘れてマンションの駐輪場で気付いた時の絶望感は凄かった。今は戸建ててで本当に快適。+16
-2
-
610. 匿名 2024/09/24(火) 22:58:53
>>67
本当の金持ちは〜って言ってる人は、近くにお金持ちいなそう
ケチで貯めてるお金持ちもいれば、リスクとって投資すごいしてるお金持ちもいる、豪邸住みも、普通の家の住まいも色々いるのに+16
-2
-
611. 匿名 2024/09/24(火) 22:58:59
>>433
不動産が爆下げするわけないじゃん
なんで物価も人件費も上がってるのに不動産だけ下がる?
前のバブル崩壊は日銀のせいだけど、どう考えても今はそういった政策はしないと思う+4
-3
-
612. 匿名 2024/09/24(火) 22:59:05
>>587
マンションとかタワマンはプライバシーや安全を買うんだろうね+3
-1
-
613. 匿名 2024/09/24(火) 23:00:02
タワマンとかおしゃれな呼び方したって所詮集合住宅
しかも豊洲とかゴミの上に建てられてるんだからあんな所買う人の気がしれないわ+3
-5
-
614. 匿名 2024/09/24(火) 23:01:22
>>611
多分だけど人口が減っても外国人特に中国系がどんどん高いマンションを買いあさっているから
当分不動産は下がらないと思う、これは私も意外だった+5
-0
-
615. 匿名 2024/09/24(火) 23:01:43
朝ごみ捨てするだけでも、コンビニ行くだけでも大変そうで…
めちゃめちゃ交通量の多い混んでる道路沿いに一軒家を建てる様なもんだと感じちゃう
意識低い系の私の一人言か(笑)
+3
-2
-
616. 匿名 2024/09/24(火) 23:01:49
>>603
そういう価値観があるんだね
都内なら年齢に合わせて住みたい街に移り住むのもいいかもしれないもんね+1
-1
-
617. 匿名 2024/09/24(火) 23:02:38
>>142
この記事はタワマンの話じゃなくて、23区全体のマンションの話だよ+11
-0
-
618. 匿名 2024/09/24(火) 23:03:41
>>593
マンモス大学だったから上京組がすごく多いし、地元の同級生もほとんど東京住みです+0
-0
-
619. 匿名 2024/09/24(火) 23:03:50
地震の誰も買わない時期に買ったから超やすかったから住んでる。売ってもまだプラスだから売り逃げしたい+2
-0
-
620. 匿名 2024/09/24(火) 23:04:15
>>8
眺めって結構大事だなと思う。
タワマンと無縁の人間だけど、それなりに綺麗な眺めのところに住むと心持ち全然違うよ。+15
-5
-
621. 匿名 2024/09/24(火) 23:04:17
>>54
土地がないから上に積み上げただけだ。高級感で売ってるけど、それに乗らされた人が買って業者の思うツボ。+11
-5
-
622. 匿名 2024/09/24(火) 23:04:21
タワマン住んでいるけど、どうしてこんなにタワマン叩きが多いのか分からない。
快適以外なにものでも無いのに。 戸数が多いから共有施設があっても管理費とか
安いし、エレベーターはフロアによって違うから朝だって待たないしのに
ガセネタばかりでうんざりする。 30年以上前に佃島に建ったタワマンは既に
大規模修繕も無事に終わっているし意味わからない。ただ、タワマンに合う人
合わない人が居るのは事実だと思うよ。+7
-2
-
623. 匿名 2024/09/24(火) 23:04:46
>>605
駅から10分は魅力的だね、売ってもすぐ買い手が付きそう+4
-0
-
624. 匿名 2024/09/24(火) 23:05:40
>>216
それならタワマンも経験としてはいいかも。永住するもんでない。+2
-1
-
625. 匿名 2024/09/24(火) 23:06:11
いつか取り壊さないといけない時の金額も
積立されているんかな?
100年後、ニョキっと建ったボロボロのタワマンの解体費用について社会問題になると思う。+2
-2
-
626. 匿名 2024/09/24(火) 23:07:12
>>622
確かに、住んだことが無い人が批判するのは違うよね。大学行っていない人が「大学なんて意味ないじゃん」って言っているようなものだと思う。+6
-2
-
627. 匿名 2024/09/24(火) 23:07:26
>>602
年寄り専用のタワマンに住まわせて、そのタワマンにミサイルでもぶち込んで高齢化を解決させようとしてるんだよ+2
-7
-
628. 匿名 2024/09/24(火) 23:07:28
>>129
佃のタワマン、30年以上だけど 未だに人気だよね+8
-0
-
629. 匿名 2024/09/24(火) 23:08:14
>>625
定期借地権付きのマンションでもない限り、
そんな積立無いと思うよ+0
-2
-
630. 匿名 2024/09/24(火) 23:08:21
知り合いはもう売るってさ
ブームは去った感ある+1
-1
-
631. 匿名 2024/09/24(火) 23:08:23
>>603
売ればもうかるし、金利0だし買うしかなでしょーと言われてるのだろうな。+0
-0
-
632. 匿名 2024/09/24(火) 23:08:24
>>618
そのマンモス大学でタワマン住んでる人もたくさんいるんじゃないかな
あなたと接点がないだけで+0
-2
-
633. 匿名 2024/09/24(火) 23:08:49
>>625
年寄り住まわせて年寄りごとマンション爆破させればいいよ+1
-3
-
634. 匿名 2024/09/24(火) 23:09:20
>>188
郊外の一軒家ってタワマンと比べればもちろん高くないし、そこまで資産価値は求めてないよ。その分ゴールド買ったり投資に回してる。+2
-5
-
635. 匿名 2024/09/24(火) 23:10:13
>>433
来年でなく再来年。+0
-0
-
636. 匿名 2024/09/24(火) 23:12:01
>>10
今もどんどん建設中だよ🤮+15
-2
-
637. 匿名 2024/09/24(火) 23:12:17
>>439
他にもっと良い場所を知ってるからだと思う。
地方出身者に地名言っても大体知らないような所に良い場所があるから。
+0
-3
-
638. 匿名 2024/09/24(火) 23:12:52
トピ違いだけど、直下型地震でも他の地震でも首都圏の巨大人口を抱えるところに起きたら一体どうなるんだろうね
地方と違って仮設住宅なんて無理、避難場所も足りないし
なるべく考えないようにしている、せいぜい地震用の食料品や備品を揃えるだけ+0
-0
-
639. 匿名 2024/09/24(火) 23:13:01
>>615タワマンはゴミ捨て場が24時間使えるから朝出す人少ない。
あと、そのまま生ゴミ箱直通で捨てられるとこもあるのよね。
+6
-1
-
640. 匿名 2024/09/24(火) 23:14:32
>>3
エントランスから入って家まで5分もかからないかも普通のマンションも大きいとまつし、タワマンはエレベーター階層ごとに分かれてるからそんな待たないし高速だから早いよ。というかエントランス入ったら涼しいし別に待つの苦じゃないよ+8
-2
-
641. 匿名 2024/09/24(火) 23:14:38
>>8
他者を見下せるからよ
そんなことで自分が偉くなったと錯覚してしまうの
人は土から離れては生きて行けないのにね+16
-5
-
642. 匿名 2024/09/24(火) 23:14:45
>>602
何が大変なの?+4
-1
-
643. 匿名 2024/09/24(火) 23:15:24
>>625
タワマンに限らずマンション全体がそうじゃない?
デベロッパーは最終的にどうするか考えずに建てて売っておしまいって無責任だとちょっと思う。
むしろ大手が建てたタワマンは社会問題で騒ぎになったら企業がどうにか救済するかもだけど。+2
-0
-
644. 匿名 2024/09/24(火) 23:15:42
タワマンと同等の駅近って土地買うの無理だよね
都内で小さめの駅から徒歩5分とかの戸建て物件でもお隣との間隔ない3階建てで億越えてるよね
今若い人タワマンでも戸建てでも家買うの大変だなと思っちゃう
でも今後人口減るのに今郊外に買うのも不安よね+3
-0
-
645. 匿名 2024/09/24(火) 23:16:15
>>1
落とそうと一生懸命
高さだけじゃないんですよ
いいところは+2
-3
-
646. 匿名 2024/09/24(火) 23:16:34
>>626
住んだけど絶対にもうゴメンだ。でも一回は経験して良かったかな。+1
-2
-
647. 匿名 2024/09/24(火) 23:17:45
>>16
問題は売りたい時に買ってくれる人がいるかどうか
みんなすぐ売れるって前提で考えてるけど+15
-0
-
648. 匿名 2024/09/24(火) 23:18:50
>>3
タワマン高層階に住んでた時より、低層マンションの今の方が時間かかる。
こういう書き込みって、住んだことない人が妄想で書いてるよね。タワマンのエレベーターは高速だし、ちゃんと層に分かれてエレベーターあるから早いんよ+11
-8
-
649. 匿名 2024/09/24(火) 23:19:30
購入する時、タワマンと低層マンションとすごく迷った
大きな公園が借景になり南東角部屋が気に入って低層にしたんだけど、住民の生活レベルとテラスの広さ維持管理費用が高くて、すごく生活に負担が生じて厳しいです。やっぱり分相応ってあるんだよね+2
-0
-
650. 匿名 2024/09/24(火) 23:19:52
>>647
駅近っていう最大のメリットは不変だからそこは強いと思う
戸建てでも低層マンションでも同じことが言えるけど+7
-0
-
651. 匿名 2024/09/24(火) 23:20:05
>>339
一戸建ての古い建物が密集した地域の方が格段に火事が多いよね
一個の家からどんどん近くの家に延焼して怖いな+10
-4
-
652. 匿名 2024/09/24(火) 23:21:38
>>642
何十年後にそこら中の部屋で人が死んでるかもしれないマンションに住みたくなくない?+4
-4
-
653. 匿名 2024/09/24(火) 23:21:52
実際は便利だから金持ってるジジババが買ってたりするらしいね
戸建てあげると言われるよりタワマンあげると言われた方が嬉しいかも
ゴミ出しも各階だったりインターホンで管理人と話せたり
それこそ金持ち女一人暮らしで戸建ては嫌だけど超都心タワマンなら安全に暮らせそう+5
-3
-
654. 匿名 2024/09/24(火) 23:22:34
お高いマンション買っても管理費と修繕積立金で毎月賃貸みたいな金額かかるのよね。そして賃貸じゃないから固定資産税も来る
+8
-2
-
655. 匿名 2024/09/24(火) 23:23:59
>>648
タワマンてエレベーターが多く設置されているんだね
普通のマンション、自分が住んでいる建物は160世帯で2基しかない
今は幼児が多いけど、あと数年したらエレベーターは凄く混むだろうな+5
-1
-
656. 匿名 2024/09/24(火) 23:25:47
>>21
凄いね。タワマンは構造の種類が沢山あるみたいだから分からないけど、私が気になるのは忘れ物した時と宅配とかだわ。
宅配ボックスあるところが殆どなんだろうけど書き留めとかだったらね…。とか心配性だからかんがえてしまう。+29
-4
-
657. 匿名 2024/09/24(火) 23:27:26
>>42
タワマン買える人って金持ちだから一軒家恐かったり?+2
-4
-
658. 匿名 2024/09/24(火) 23:28:51
>>637
それとこれとは別じゃない?私もずっと東京だけど、都民育ち全然が東京に詳しいわけでもないし、好みもお財布事情も違うんだから。
タワマン住民は何万人もいるのに、住民が田舎出身って誰がどこで調べたのかな?信頼できるデータなのかな?+7
-3
-
659. 匿名 2024/09/24(火) 23:29:12
そりゃあ駅近くで庭も少しあって隣戸の隙間もたっぷりあるなんて家は芸能人でもない限り買えないし
どれを取るかと言えばやはり駅近だと思う+2
-0
-
660. 匿名 2024/09/24(火) 23:30:12
>>637
文京区とかかな+3
-0
-
661. 匿名 2024/09/24(火) 23:30:56
低層マンションで満足してる+0
-0
-
662. 匿名 2024/09/24(火) 23:31:20
夏は暑くて冬は寒いって聞いた
+2
-0
-
663. 匿名 2024/09/24(火) 23:31:49
>>592
高層階、歩いてる人が傘さしてるか見えない…+4
-1
-
664. 匿名 2024/09/24(火) 23:34:21
家の近所のタワマン見るのが好き。帰りに見て、窓辺にイルミネーションとかあると綺麗だな〜どんな人が住んでるんだろーっていつも見てる。エントランスとかマンション内のキッズスペースとかジムとかゲストルームとかにも興味ある。
住んでみたいけどエレベーター乗るのと駐車場まで遠いのがめんどくさくて済んだら外出るの嫌になりそう。子供が小さくて車停めたら即玄関!の戸建じゃないと無理。
でもタワマンの間取りとか見るの大好き。住んでる人のとこに遊びに行きたい。+5
-1
-
665. 匿名 2024/09/24(火) 23:35:44
>>663
見えるよ+1
-1
-
666. 匿名 2024/09/24(火) 23:36:08
>>3
うちもエントランスからエレベーターまで少し距離あるから10分まではいかないけどそこそこ時間かかる
日傘や帽子忘れても取りに戻るの面倒だしもう買っちゃうw
+4
-0
-
667. 匿名 2024/09/24(火) 23:36:24
>>12
確かに、賃貸で住むならいいけどね
10年後、20年後にボロくなって住んでる人減った時の修繕費とかどうなるんだろうね+11
-1
-
668. 匿名 2024/09/24(火) 23:36:49
>>361
地震対策されているほど揺れるからね、今の建物は。+4
-0
-
669. 匿名 2024/09/24(火) 23:37:17
>>605
地震で止まるのって長くても数日じゃない?
それ以上止まるレベルの地震なら、普通の戸建は壊れてると思う。+9
-1
-
670. 匿名 2024/09/24(火) 23:37:29
>>657 義父母、タワマンで玄関の鍵すら閉めてない時ある。長期旅行の時、ポストに新聞がたくさんたまってたから、わざわざコンシェルズかしらないけど何かあったんじゃないかと連絡くれた。
防犯面では確かに一戸建てより良いかも。
+3
-1
-
671. 匿名 2024/09/24(火) 23:38:08
>>665
何階?うちは40階台
見えません+1
-0
-
672. 匿名 2024/09/24(火) 23:38:30
>>581
築10年です
低層階と高層階に3基ずつ
他にペット用、業者用、別のエレベーターあり
ウチは建て付けボロいのかも
+3
-0
-
673. 匿名 2024/09/24(火) 23:39:27
>>11
とりあえず1度住みたい人もいるからね
知り合いはタワマンが建ち始めた頃に購入して東日本大震災で怖かったからと売って戸建てに今は住んでるよ
景色は良かったから新築で買って十年住んで売れば何も問題無いから買ってみたら?なんて軽く言われたけれど十年後に損しないで売れる保証無いから怖くて無理だと思った+5
-0
-
674. 匿名 2024/09/24(火) 23:40:03
修繕と相続の未来を考えると中々厳しいものがあるとおもう。+1
-1
-
675. 匿名 2024/09/24(火) 23:41:06
>>512
あなたがタワマン好きな田舎の方なのかな?
私の田舎出身の友達は、タワマンは布団干せないから嫌だって言ってたよ。人それぞれじゃない?+4
-1
-
676. 匿名 2024/09/24(火) 23:42:44
>>651
実家が大都市の中核駅から二駅目で徒歩7分なんだけど下町で密集地の一軒家。
兄が海外に永住するのでわたしが貰い受ける予定だけど、ごちゃごちゃした街に住みたくない、ホームにいる母は絶対に売るなと言ってるし+3
-1
-
677. 匿名 2024/09/24(火) 23:45:09
>>6
消防車のはしごが届かない高さは、住むもんじゃねぇ
都庁で都知事のいる階も、それ考えられて決められてるんだべ+125
-2
-
678. 匿名 2024/09/24(火) 23:45:37
修繕費とかはどうにかなるにしても、液状化するような埋立地のタワマンをわざわざ買う人が謎すぎる。
おそらく生きてるうちに大地震来るだろうってわかってるのに。+2
-2
-
679. 匿名 2024/09/24(火) 23:46:05
>>676
逆にそういうところが好きな人は、大勢いるけどね+2
-0
-
680. 匿名 2024/09/24(火) 23:46:22
>>678
みなとみらい地区とか?+0
-0
-
681. 匿名 2024/09/24(火) 23:47:15
>>332
タワマン建った時期が重なるから更にだよね。
タワマン外壁を修繕できる会社も普通のマンションの修繕とは違うし。
さらに湾岸地区だと塩害がすごいんだよ。
大規模修繕の前に手放す人が多いと思う。+5
-1
-
682. 匿名 2024/09/24(火) 23:47:56
>>652
うーん・・・・まぁ、事故物件だらけのタワーにはそりゃなるよね
住んでいる住民がそれだけ多いんだから+2
-1
-
683. 匿名 2024/09/24(火) 23:49:49
>>676
地震があったらやっぱり怖いので売るのに賛成+0
-0
-
684. 匿名 2024/09/24(火) 23:50:50
>>671
28階。
ちなみに勤務先が39階建で、最上階付近の階でも傘をさしてるか見えるよ。+1
-0
-
685. 匿名 2024/09/24(火) 23:51:20
>>680
みなとみらいで液状化や他のトラブルあれば、最優先で復旧すると思う
今よりオフィスビル建ってない時からそうだった
みなとみらいじゃない近隣のタワマンより優先
タワマンじゃない地域はそれより後回し+4
-0
-
686. 匿名 2024/09/24(火) 23:53:03
湾岸タワマンに住んでいます。
大規模修繕の時は積立以外に100万かかりました。
+3
-0
-
687. 匿名 2024/09/24(火) 23:53:09
最上階はエレベーターが面倒だろうな+1
-0
-
688. 匿名 2024/09/24(火) 23:56:16
タワマンが乱立し始め、話題になってきたのはここ15年位だと思う。
デベロッパーはマンション作るだけで未来の事は全く考えてない。それまでは地主に土地を提供してもらわないといけないから頑張るけど、マンションができても商業施設や交通網の発達してない場所にできては全く意味がない。
23区内在住ですが、最寄駅も大規模再開発が始まっていて、これから数年かけてタワマンが複数乱立される予定。よく広告も入ってるけど、ラウンジとか別にいらないし、魅力を感じない。
本当にそれだけ人が集まるのかも疑問だし、昔ながらの良さも消えてきている。土地が上がるのも嫌。
同じ上がるならタワマンより商業施設が欲しい。
違う沿線の私鉄ターミナル駅は交通面で発展しててもおかしくないのに、昔から駅前が発展していないらしい。それは地主が土地を売らないから。
商業施設もなく、駅チカでもマンションは比較的安めみたいだけど、必要最低限なものは揃うらしい。
棲み分けと言われるかもしれないけど、少子化になるのわかってるよね?と思う。
今、マンション購入を考えていますが、階数は10階位までの建物、中規模、築年数30年位と思いながら探してます。
余りにも戸数が少ないと修繕積立金の負担も増えるし、駐車場は使わないので、なくても構わない。
仮に敷地内にある場合は機械式は避けている。(こわれやすいと聞く)
修繕積立金は新築は安いみたいだけど、最初から高い設定にしておけば困らないのに、安く見せるためにそれをしないのがズルい。
そりゃ付加価値が多いんだから、老朽化すれば高くなるだろ?と思うけど。
+3
-1
-
689. 匿名 2024/09/24(火) 23:56:33
>>12
人口減少は明確でも、再開発では必ずと言っていいほどタワマンが建つよね。
建てるってことが売れる自信があるからだよね。+5
-0
-
690. 匿名 2024/09/24(火) 23:57:08
>>373
宿泊中に吐き気や、耳が痛くなり
辟易したので住めないです。
低層階のこじんまりしたマンションがいいなぁ。+9
-1
-
691. 匿名 2024/09/24(火) 23:57:32
>>655
160世帯で2基は堅実だね
エレベーター1基を維持するのに70区分所有者以上が金銭負担の無理がないんだって
点検修理時に片方ずつだし維持の削減にも対応可の
永住向き物件なのでは
+4
-0
-
692. 匿名 2024/09/24(火) 23:59:16
>>18
わかるな
これくらいがいい
前住んでた古いマンション13階で地方だから山や川が遠くに見えて景色は本当によかった
引っ越しでいろんなところ見に行ったけどもっと高層だとこわかった+28
-1
-
693. 匿名 2024/09/24(火) 23:59:45
>>538
修繕に人手がかかるタワマンじゃなくても、それなら17階以下のマンションのがいいやん。+6
-1
-
694. 匿名 2024/09/25(水) 00:06:04
>>2+54
-0
-
695. 匿名 2024/09/25(水) 00:06:12
>>143
年取ってから駅近じゃないとしんどくないか+11
-0
-
696. 匿名 2024/09/25(水) 00:09:44
>>89
地震の時の揺れは、揺れる事でダメージ吸収してるから「命を守る」という意味ではデメリットではないんだけどね+5
-2
-
697. 匿名 2024/09/25(水) 00:11:48
>>24
前住んでた都心のタワマンは、10分どころか5分かかったこともないよ。3分以内には部屋に付いてたわ。階層ごとにいくつもエレベーターがあったし、そもそもそういうタワマンって9時出社の人ばかり集まってるわけじゃないから、そんなに混まないのよ。(外資系役員とかを除き、普通の大手社員とかじゃ住めない)
会社員が多く住むタワマンで、エレベーターの数が足りない場合は待ち時間長いのかもしれないけど、一等地と呼ばれるようなエリアだとまずない現象だと思う。+6
-12
-
698. 匿名 2024/09/25(水) 00:13:43
>>655
今住んでるところは70世帯弱で1基。14階建て。
朝7時半過ぎから8時半ぐらいまでは人多いかな。
ファミリーが多い。学校帰りの時間帯、17時から19時あたりはそこそこ人多いかな。
年寄り世代は朝出勤時間には意外と出歩かないからエレベーター乗る時間が分散されると思う。+2
-0
-
699. 匿名 2024/09/25(水) 00:15:49
>>1
個人的にタワマンに憧れた事は一度も無いんだよね?
友人のタワマンに行くと凄いとは感じるんだけど、それに憧れたり自分も!とは思えなかった。
小綺麗な団地っぽく思っちゃったのもあるんだけど(1つの建物に人が沢山)
+6
-1
-
700. 匿名 2024/09/25(水) 00:16:44
>>1
タワマンが華やかとか憧れるとかいう概念が一切ない
絶対住みたくないし私とは関係のない世界だわ
修繕にお金かかったとしても、もともとそういうハイコストであることにステータスを感じる人が住むイメージだから住んでる人は別にこたえないのては?+8
-0
-
701. 匿名 2024/09/25(水) 00:17:14
>>396
え、ほんと?+3
-2
-
702. 匿名 2024/09/25(水) 00:17:58
エレベーター乗らないと自宅に辿り着けないなんて拷問
一戸建て一択+5
-4
-
703. 匿名 2024/09/25(水) 00:19:07
>>701
聞いたことあるわ
厳密に言ったら放射線量とかも違うらしいね高いとこって+6
-2
-
704. 匿名 2024/09/25(水) 00:20:58
>>1
17階迄のマンションに初めからしろよ!+0
-0
-
705. 匿名 2024/09/25(水) 00:22:25
>>521
3〜5ってわかる+11
-0
-
706. 匿名 2024/09/25(水) 00:22:56
>>702
一戸建ては強盗が怖い+4
-0
-
707. 匿名 2024/09/25(水) 00:23:41
>>676
黙って売っちゃうわ私なら+4
-0
-
708. 匿名 2024/09/25(水) 00:24:28
>>682
普通のマンションでも将来的にはそうなりそう
高齢化だから+4
-0
-
709. 匿名 2024/09/25(水) 00:27:28
>>508
城西育ちだと昔は西新宿の高層ビルに沢山あったスカイレストランから
あれ中野サンプラザだ
あれ高井戸の清掃工場の煙突だ
って散々見飽きた感があるからでは?
+1
-0
-
710. 匿名 2024/09/25(水) 00:31:31
>>1
港区のタワマンとか、買う人の気が知れない。
これから大地震がくる可能性が高いって言われてるのに。まぁ、今は外国人が買い漁ってるんだろうけど。
確かに日本は円安だし、首都なのに格安だ!買いだ!ってなってるんだろうけど、大地震がきたら、地盤沈下や液状化が起きたり、火災が発生したりするんだから、そしたら大暴落だよ。+10
-7
-
711. 匿名 2024/09/25(水) 00:32:24
>>1
多くの人はタワマンに憧れているとは???
私絶対イヤ
そんなの買うぐらいなら一軒家買う、建てる
高いところ嫌いだもん
タワマンは別荘感覚であるならいいけど+8
-1
-
712. 匿名 2024/09/25(水) 00:33:14
>>694
これだけで笑えるのがすごい+34
-0
-
713. 匿名 2024/09/25(水) 00:34:22
>>608
よく見るとお箸なんだよね
パット見はドラムスティックっぽいけど+2
-0
-
714. 匿名 2024/09/25(水) 00:36:14
なんか意地悪なタイトルだなぁ‥
あの人たちはみんな覚悟の上、デメリットもわかってる上で買ってるんじゃないの?+7
-0
-
715. 匿名 2024/09/25(水) 00:37:22
>>615
大抵のタワマンて各階ゴミ捨て場あるから近い、一日2〜3回回収あったり
タワマンに限らず低層でもあるけど+7
-0
-
716. 匿名 2024/09/25(水) 00:37:57
お金ある人が住むんだろうし、庶民が外野から色々言ってもどうにかなるんじゃない?+5
-0
-
717. 匿名 2024/09/25(水) 00:41:04
>>685
みなとみらいは防災基地だしね
首都高ヘリ超大型船ホバークラフト貨物線路での
物資受け入れ本拠点なのがほんとの役目の地
大地の横浜が壊滅しても
病院住居小学校大学ラボ役所など社会のいち単位を
生き残らせるように構想したらしい
埋め立て地タワマンというより生存者確保の箱舟らしいマジで+4
-0
-
718. 匿名 2024/09/25(水) 00:41:42
>>49
窓から空しか見えないから雨か曇りか難しい
ベランダから手を出さないと雨か分からないんだよね
通行人見るにも下を覗き込まなきゃいけないし不便だなと思う
空はキレイだから気に入ってるんだけどさ+17
-1
-
719. 匿名 2024/09/25(水) 00:42:11
>>712
年に二、三回この画像貼り付けてるわw+7
-0
-
720. 匿名 2024/09/25(水) 00:43:17
>>201
家出てから何分後に気がついたかって話しだね。+2
-0
-
721. 匿名 2024/09/25(水) 00:43:19
>>450
箸付きなの笑う😂+15
-0
-
722. 匿名 2024/09/25(水) 00:44:09
>>8
憧れない人もいる。私は4〜8階くらいが好き。+6
-1
-
723. 匿名 2024/09/25(水) 00:46:10
>>567
急な坂道の無い高台よ。
まぁ基本、移動は車でしょ。+1
-0
-
724. 匿名 2024/09/25(水) 00:48:48
>>636
外国人が買うからだよ。+6
-2
-
725. 匿名 2024/09/25(水) 00:49:04
>>706
犬飼うし、防犯カメラやセコムもつけるよ。+0
-2
-
726. 匿名 2024/09/25(水) 00:49:30
>>1>>2>>3
変な中国人がたむろしているので
タワマンって怖い印象しかない
もちろん日本人比率が高いところは別だけど
中国人が潜伏しているイメージしかない+31
-2
-
727. 匿名 2024/09/25(水) 00:50:44
>>725
治安悪化したらそんなの通用しない強盗増えそうだしなぁ
買ったら対策するしかないけどね+3
-0
-
728. 匿名 2024/09/25(水) 00:51:34
>>651
下町に住まなきゃいい。
庭がある家がいい。+1
-1
-
729. 匿名 2024/09/25(水) 00:51:41
タワマンに何かあれば、地上から庶民が指さして笑うよね。
武蔵ウン小杉のタワマンにみたいに。
地震大国日本でタワマンだなんて、リスク考えない人たちなんだね、住民は。+2
-2
-
730. 匿名 2024/09/25(水) 00:52:45
>>414
年取ったら駅直結のマンション住みたい。+5
-0
-
731. 匿名 2024/09/25(水) 00:55:47
>>729
笑う庶民が怖いよ
怖い国になったもんだ+4
-0
-
732. 匿名 2024/09/25(水) 00:56:40
>>686
積立で足りずの修繕一時金ってことですか?
もちろん平米数によって金額は変わると思うけど、
管理組合の採決はすんなり通りましたか?
30でも一括で払えない世帯も多いと聞きます。
+1
-0
-
733. 匿名 2024/09/25(水) 00:57:07
>>414
年取ったら便利で自然が多くて癒されるところがいいな
便利さと自然が両立してる場所ないかな+6
-1
-
734. 匿名 2024/09/25(水) 00:57:39
うちもタワマン憧れると言われたけど私が嫌だった
費用が折半なのでタワマンは諦めてくれた+1
-0
-
735. 匿名 2024/09/25(水) 00:59:04
>>1
わざわざ狭苦しいマンションを買う意味が心底わからない
東京での勝ち組は高級住宅地の豪華な一軒家でしょ+7
-0
-
736. 匿名 2024/09/25(水) 01:00:18
>>735
あなたは勝ち組負け組どっちなの+2
-0
-
737. 匿名 2024/09/25(水) 01:00:41
>>536
タワマンの低層階の事は言ってないかと
ただ何階に住んでるか知らないくせにバカみたいに言ってくる人は僻みしかないと思ってる+6
-3
-
738. 匿名 2024/09/25(水) 01:01:53
>>5
連投乙+0
-0
-
739. 匿名 2024/09/25(水) 01:02:46
>>710
埋立地は液状化が心配だよね。
でも火災が心配なのはタワマンじゃなくて、戸建てエリアだよ。政府の予測でも震災時に一番死者が出るのは火災だけど、主な原因は戸建て密集地の火炎旋風だから。
あと津波エリアは、絶対戸建よりタワマンが強い。
地盤沈下したらどちらも危ないね。+8
-1
-
740. 匿名 2024/09/25(水) 01:03:25
タワマンって縦に積み上げていくから、荷重を少しでも軽くするために防音面は微妙だし、なんでそんなに人気なのかよく分からない
修繕積立金って、不動産会社が満室を想定してスケジュールを組んでるんだけど、空室出たりすると部屋が出てくるとその分足りなくなるんだよね…
材料費の高騰で今後どんどん修繕費の見直しと管理費・修繕費の値上げされてくから、どんどん家計を圧迫ふるし、終の住処では無いよね+4
-2
-
741. 匿名 2024/09/25(水) 01:04:33
>>3
お腹痛い時、地獄だね
ロビーにトイレとかあるの?+0
-1
-
742. 匿名 2024/09/25(水) 01:05:24
一軒家も低層マンションもタワマンも住んだけど、率直に言うとそれぞれの
メリット&デメリットが有るよ。どれが一番良いと言う答えは無くて、その時々によって
自分の生活スタイルに合うかどうか。 一軒家は自由な反面、ご近所付き合いとか
面倒だし、セールスのピンポン突撃もうざい。 タワマンはどちらからも解放される
けど集合住宅だけに一軒家よりはコストも掛かるし、駐車場などは出し入れに時間が
掛かったりするよ。+4
-0
-
743. 匿名 2024/09/25(水) 01:07:22
都心は築古マンションでも価格が高すぎんのよ。
早く下がってくんないかなー。
築20年位のちょい広めなマンション買いたい。
+1
-0
-
744. 匿名 2024/09/25(水) 01:07:24
>>741
エントランスから自分の部屋まで10分なんて住んだことの無い人の意見だよ。
せいぜい3分。 勿論、ロビーフロアにトイレの無い物件なんて無いよ。+7
-0
-
745. 匿名 2024/09/25(水) 01:09:31
修繕積立金を住人みんながきちんと長年積み立てるのか、住人はみな年齢もライフスタイルも年収や資産も違うなか、工事に着手できるのか、普通に考えたらタワマンや分譲マンションも終の住まいとするのは本当に検討が必要な案件。+1
-0
-
746. 匿名 2024/09/25(水) 01:10:59
>>726
中国人、都内のタワマン買って同胞に貸してそうw
外国人可の物件にして。+10
-2
-
747. 匿名 2024/09/25(水) 01:14:18
>>743
都心は無理だべ
人口減っても住みたがる人多けりゃそんなに下がらないかと。
2010年ぐらいの値段はたぶんもう無理だね。物価上がる局面にもきてるし。+3
-0
-
748. 匿名 2024/09/25(水) 01:15:03
地方で中規模の中古マンション見てるけど、
ローンの他に、管理費、積立金で3万以上
それに加えて駐車場代と固定資産税
無理っぽいなー
ローンが終わっても数万円の固定費がずっと続くって、何気に辛いね+6
-0
-
749. 匿名 2024/09/25(水) 01:19:15
>>693
駅周りに沢山人口を集めるには高さを出すしかないじゃん+0
-0
-
750. 匿名 2024/09/25(水) 01:20:14
>>3
うち平屋だから駐車場からキッチンまで1分くらいだわ+1
-1
-
751. 匿名 2024/09/25(水) 01:20:35
>>210
田舎者や貧しい者達の憧れ?+4
-2
-
752. 匿名 2024/09/25(水) 01:22:49
>>188
うちの実家は地方都市の住宅街なんだけど、やはりバスが減ったらしく母が嘆いてる。
昔あった本屋さんやたばこ屋さんみたいなのも高齢化して閉店して子供もついでないし。
でも一応県庁所在地だし、バス通りの家なんだけどね。
だから他の市町村はもっとやばいと思うわ。車ないとなんにも出来ないのでは。
人口減るしどんどん不便な人口少ない戸建エリアはスーパーとか減ると思う+13
-0
-
753. 匿名 2024/09/25(水) 01:24:38
>>743
10年住んだら築30年じゃん
築何年までいけるんだろ+0
-0
-
754. 匿名 2024/09/25(水) 01:24:58
>>13
どういうこと?+1
-1
-
755. 匿名 2024/09/25(水) 01:25:56
>>723
ゆるやかな坂道も坂道にかわりはないし、緩やかだと尚更駅に遠い感じ。車必須だと高齢者やばい。+1
-0
-
756. 匿名 2024/09/25(水) 01:29:18
>>747
無理だべか?そらガッカリだなや。
地盤が良くて買い物の便がよくて
管理状態良好の落ち着いた低層マンション
そんなところに私は住みたい。+1
-0
-
757. 匿名 2024/09/25(水) 01:31:09
たまに立地だけは抜群の築60年とかの物件出てるけど、数千万出す価値あるんかなぁ。+1
-0
-
758. 匿名 2024/09/25(水) 01:33:26
>>536
タワマンの低階層なんて、それこそなんの意味もなさそう+2
-6
-
759. 匿名 2024/09/25(水) 01:33:43
>>740
空き室って分譲である以上住んでるかどうか別にして所有者が負担するんじゃないの+2
-0
-
760. 匿名 2024/09/25(水) 01:38:47
>>521
いざという時階段上り下りできるのは大事
救急で担架入れるとき、車椅子、地震、火事、もろもろ考えても高層階は無理だな
窓開けて無音なのも不気味+3
-0
-
761. 匿名 2024/09/25(水) 01:44:48
>>753
スーモとか検索したらわかると思うけど、築48年とか53年とか沢山あったよ、マンション+0
-0
-
762. 匿名 2024/09/25(水) 01:46:34
>>758
低層階人気なの知らないのかな+5
-2
-
763. 匿名 2024/09/25(水) 01:46:54
>>48
大規模修繕の際に、ベランダの鉢植えを室内に入れなきゃいけないから、大変そうだな+1
-1
-
764. 匿名 2024/09/25(水) 01:47:04
>>753
物件にもよると思うけど、少なくとも既に築50年くらいのビルやマンションや団地は存在するからそれくらいはいけるのでは+2
-0
-
765. 匿名 2024/09/25(水) 01:51:28
>>508
タワマンを建てられる立地が残ってるエリアがちょっとね
良い場所には既に埋まってるので+1
-3
-
766. 匿名 2024/09/25(水) 01:52:09
>>508
芸能人同士のマウント?w+3
-0
-
767. 匿名 2024/09/25(水) 01:53:21
>>537
Amazonプライムで、大概のものは当日か翌日届くから不便感じたこと全くない
ネットで頼んで数日待たなきゃ行けないなんて田舎って不便なのだねー
「わざわざお店に見に行って持って帰る」なんていう作業、家から徒歩1分のコンビニかスーパーの生鮮食料品以外では最近全然しないもの
+0
-13
-
768. 匿名 2024/09/25(水) 01:54:10
>>1
タワマンの上層階って軽量化の為に、壁とか床とかが下層より薄いって聞いたけど本当なのかな?
+3
-2
-
769. 匿名 2024/09/25(水) 01:54:23
>>210
アメリカはタワマン多いよ
トランプタワーも50階以上+5
-1
-
770. 匿名 2024/09/25(水) 01:55:14
>>654
そんな当たり前のことを。みんな計算して買ってると思うよ。毎月そのくらいでここに住めるならお得と思ってうちは買ったよ。定年したら賃貸の家賃払うの大変だから
セキュリティも安心+0
-1
-
771. 匿名 2024/09/25(水) 01:56:19
タワマントピって毎回タワマン気に入ってますって凄い言ってくるじゃん?
高級マンションなら低層マンションの方がセキュリティも利便性もあり健康面でも問題ないと言っても 笑
都会の駅近一軒家の方が高いのにね+1
-4
-
772. 匿名 2024/09/25(水) 01:56:49
>>765
逆に ほぼ再開発じゃない?+0
-0
-
773. 匿名 2024/09/25(水) 01:58:10
今住んでいるお金持ちには関係ないんだろうけどタワマン将来的にどうやって壊すんだよーと思う
終わりを考えてないんじゃないかと不安になる+0
-0
-
774. 匿名 2024/09/25(水) 01:58:23
>>656
宅配ボックスないタワマンとかないと思うけど。
うちもかなりの数があるよ。
書留のなにが心配なの?+7
-7
-
775. 匿名 2024/09/25(水) 01:58:48
>>3
うち39階建てタワマンの17階だけど1分で玄関まで着くよ。
以前別のタワマン見学した時はエレベーターが狭かったり遅かったりしたから、確かに時間かかるとこもあると思うけど。+4
-0
-
776. 匿名 2024/09/25(水) 01:59:04
>>1
あなた方にはわからないでしょ?夢のタワーマンション、50年ローンのその先に広がる究極の幸福
人生の大きな一歩、それは夫婦で50年ローンを組み、タワーマンションを手に入れる瞬間から始まる。あの高層から広がる絶景、まるで空を切り取ったかのような窓越しの光景。タワーマンションの中には、人生の至高の瞬間を彩る高級ラウンジがあり、ラウンジに置かれたふかふかの高級ソファに座るたび、成功者としての自覚が胸に刻まれる。歩を進めるたびに迎えてくれるのは、鏡のように輝く大理石の床、そして心優しく品格あふれる掃除のお婆様。彼女の手によって磨かれた空間は、まるで美術館の一角のような静謐な美しさを放つ。
タワーマンションを象徴するのは、その豪華さだけではない。まるで一流ホテルのように、笑顔で迎えてくれる美人のコンシェルジュ。彼女の気品漂う姿が、日常の一瞬を特別なものへと変えてくれる。そして、住む人々もまたタワーマンションにふさわしい存在ばかり。高身長でスラリとした体つき、まるで映画の主人公のようなイケメンが通り過ぎ、互いに軽やかに挨拶を交わす。彼らはみな高学歴、高収入の成功者たち。ひとたび話し始めれば、知的な会話が尽きることはない。
夜になると、部屋の窓から眺めるのは壮大な雷ショー。大空を駆け抜ける稲光が、まるで私たちにエンターテイメントを提供してくれるかのよう。地上の喧騒とは無縁のこの場所で、雷鳴とともに広がる空のドラマを眺めるのは、人生で手に入れた至高の特権。エレベーターに乗るたび、毎日がまるで夢の中。上昇する感覚に体が浮かび、目の前に広がる階数表示が、人生の頂点へと向かっていることを実感させてくれる。
子供たちにとっても、このタワーマンションでの暮らしは、まさに誇りそのもの。学校で友達に話せば、そのステータスは一目置かれ、ママ友たちからは「羨ましい」と称賛の声が上がる。時にはその目が嫉妬に変わることもあるけれど、それこそが勝者の証。下層階級の人々からは、私たちの生活がどれほどのものか計り知れないだろう。
タワーマンションの購入には高額な費用がかかる。しかし、手に入れた瞬間からそのすべてが価値あるものと感じられる。最高級の品質が日常に溶け込み、何一つ不自由のない贅沢な生活が手に入る。エレベーターで見下ろす低層マンション、そのベランダに干された洗濯物が、遥か彼方の生活を映し出す。眼下に広がるアリンコのような人々、私たちはその上に立つ、選ばれし者。
タワーマンション、それは人生の勝ち組が手にする究極のステータスですよ。+0
-15
-
777. 匿名 2024/09/25(水) 02:00:00
>>222
じゃマンションすんだことないの?一人暮らしとか夫婦とかでも。低いマンションとかいろいろあるけど、コーポとかも?ずっと平屋の一戸建てなの?+0
-2
-
778. 匿名 2024/09/25(水) 02:00:01
>>740
タワマンは普通のマンションより防音しっかりしてる+4
-3
-
779. 匿名 2024/09/25(水) 02:01:22
>>771
住んでる人が満足して気に入ってるならいいじゃん+5
-1
-
780. 匿名 2024/09/25(水) 02:04:04
>>74
辺鄙なところならまだしも、都心部とか利便性高いところは今より値が下がることはないでしょ。建築資材も人件費も上がってるし。+2
-1
-
781. 匿名 2024/09/25(水) 02:05:02
>>13
武蔵小杉のタワマンもだよね。優秀な住人達が手を挙げて運用してくれた結果、大成功+2
-4
-
782. 匿名 2024/09/25(水) 02:05:08
>>667
その発想なかったな。立地いいから。+1
-0
-
783. 匿名 2024/09/25(水) 02:09:29
>>771
>高級マンションなら低層マンションの方がセキュリティ
問題ない?
そうかなぁ…
都心で低層5階のマンションとタワマン、どっちも家賃40万くらいだったけど、マンションの入り口のオートロックと玄関のロックとコンシェルジュでセキュリティ面は変わらないと思ったけど
それにタワマンは泥棒なんて聞いたことないけど、低層5階建ての方は4階に空き巣入ったよ?
屋上から4階のベランダに降りてガラスを割って入ったらしい
低層の方がセキュリティしっかりしてる理由教えて?+3
-2
-
784. 匿名 2024/09/25(水) 02:11:21
>>656
書留は対面手渡しが原則だから、タワマンでも関係ないと思うけど?+9
-3
-
785. 匿名 2024/09/25(水) 02:16:50
>>739
どっちにしても、大地震が起きて甚大な被害が出た首都なんて、当分住みたくないよ…
地震で揺らされた建物にもね。
元から住んでるなら、いざ知らず。
少なくとも、価値は下がる。+1
-0
-
786. 匿名 2024/09/25(水) 02:19:01
>>752
うちの方もバス減った
30分に一本ならまだしも
レアなコースは1時間に1本の路線にされた
かなり便利だったのにそれがアクセス悪いと通える大学も通いにくい
大都会で一本乗り遅れたら1時間待ちって
バスや交通局はリストラされたり民営化されて内部で嫌がらせしたりストライキもどきをしてるし中の人間を知ったら反吐が出るほど癖者ばかりだよ
とにかく捨てアド作って匿名メールで苦情を入れよう+2
-0
-
787. 匿名 2024/09/25(水) 02:22:51
>>1
もう築20年超えとか駅からちょっと距離があるとかのは値下げしないと全然売れてないよ
新しいのもみるみる毎年価値が下落してくからね
そして古くなるほど維持費共益費修繕費が跳ね上がるという、非常に古くなるほどきつくなる所有物
築20年過ぎたらまさにババ抜きのババ
おまへに巨大高層建造物の外壁塗装修復技術はまだないんでしょ?+2
-1
-
788. 匿名 2024/09/25(水) 02:23:27
>>783
それ聞いたら15階建ての5階くらいに住みたいな+0
-0
-
789. 匿名 2024/09/25(水) 02:23:42
>>787
タワマン林立して増えすぎたからね
富裕層はもうとっくの昔にタワマンに住むのやめてるよ+3
-3
-
790. 匿名 2024/09/25(水) 02:25:42
>>1
トイレで死ぬほど苦しい思いをしてからもう無理になって
すぐタワマンじゃない住まいに転居しました+2
-1
-
791. 匿名 2024/09/25(水) 02:26:58
>>786
世田谷区の辺鄙な外れも車ないときついよ+4
-0
-
792. 匿名 2024/09/25(水) 02:27:42
>>1
そんな高所で作業するのいやだ…
知り合いは31mから落ちて亡くなりました+3
-1
-
793. 匿名 2024/09/25(水) 02:27:56
>>11
売却もしやすい
何かあったら買いなおしする
金はある+1
-1
-
794. 匿名 2024/09/25(水) 02:28:29
>>1
ミーハータイプなら人生で一度は住んでみたいのがタワマン
でも知り合いもなぜか半分以上はもう今はタワマン以外に移り住んでる+2
-0
-
795. 匿名 2024/09/25(水) 02:29:01
>>1
六本木ヒルズっていつ修繕するの?+0
-0
-
796. 匿名 2024/09/25(水) 02:35:16
>>793
>>11
>>1
日経に何かあれば価値暴落で売り物殺到で買い手不在になるよ。
一夜でガラッと変わるから。
それが経済ショックというもの
もうお花畑の時期は終わった
無知だけがまだ浮かれてる
トリガーになりそうな理由は日本にもアメリカにも中国にもドイツやヨーロッパにもある
もうかつてとは違う
どの国も移民だらけで経済に支障きたしてる
中国はいつ経済崩壊してもおかしくないし
日本は10月から恐怖のレプリ困惑鎮開始で鎖国や経済封鎖で大ショック?
米国商用不動産のノンリコースローンショックもそのうち起こりそうだし
ヨーロッパはもう移民だらけでマイナス成長中でドイツでさえボロボロ+5
-2
-
797. 匿名 2024/09/25(水) 02:35:17
>>13
本当にバカだわ
+0
-1
-
798. 匿名 2024/09/25(水) 02:37:04
>>783
低層の方がタワマン以上の金持ちが住んでるからね+3
-2
-
799. 匿名 2024/09/25(水) 02:38:01
>>48
配管がボロボロだろうけど+6
-0
-
800. 匿名 2024/09/25(水) 02:38:54
>>117
私、タワマンに住んでたよ
でも中国人が増えてきて引っ越した+4
-0
-
801. 匿名 2024/09/25(水) 02:38:58
>>778
タワマンの方が壁薄いよ
重量制限で壁が薄いから音響く+4
-3
-
802. 匿名 2024/09/25(水) 02:40:05
>>800
古くなるほどだんだん住人の平均所得が下がってきて中国やグエンが増えてくる+6
-2
-
803. 匿名 2024/09/25(水) 02:40:51
>>799
だね
配管水回り
変更不可な部位もいっぱいあるから嫌だ+7
-0
-
804. 匿名 2024/09/25(水) 02:41:26
>>795
無理でしょ
意外とみんなそこに注目してる?+1
-0
-
805. 匿名 2024/09/25(水) 02:44:59
>>776
>>1
高い位置の住人ほど不妊率が上がる
50年ローン?
頑張って50年間高額ローンを払い続けて
やっと支払いが終わったその先にあるものは、、、
築50年のオンボロマンションの単なる区分所有があるだけですよ 笑
なかなかの詩人ですね+12
-1
-
806. 匿名 2024/09/25(水) 02:45:22
>>790
何があったの
買ったのにすぐ手放したの?+0
-0
-
807. 匿名 2024/09/25(水) 02:45:50
>>802
中国人はわかるけどベトナム人もタワマン住めるんだね
元から富裕層なのかな+1
-0
-
808. 匿名 2024/09/25(水) 02:46:34
>>776
と、ミーハーの浅知恵の人は最初は飛びつくんだけど
しばらくするとタワマン辞める人もたくさんいる現実+5
-0
-
809. 匿名 2024/09/25(水) 02:47:13
>>794
みんながそうとは思わないでねー+0
-0
-
810. 匿名 2024/09/25(水) 02:48:02
>>13
住んでる人たちが優秀なんだからやれることやってるんだろうね
上手に回してそう+2
-1
-
811. 匿名 2024/09/25(水) 02:48:05
>>806
数十年後は古い建物だけが残って価値が暴落してるから
売って土地の所有権がある不動産に買い換えました+2
-0
-
812. 匿名 2024/09/25(水) 02:48:44
>>810
中国人と業者だらけでまともに集まって話し合いが全然できません+7
-1
-
813. 匿名 2024/09/25(水) 02:51:27
>>143
高齢になって免許証返納してからは特に駅近やバス停近くに住んだ方が何かと便利だと思う。+8
-0
-
814. 匿名 2024/09/25(水) 02:53:58
>>1
タワマンは災害に弱いっていうの、もう皆が知ってるから憧れてる人の方が少なくない?
これだけ自然災害の多い日本でタワマンに住むメリットって虚栄心以外に何かあるの?+3
-1
-
815. 匿名 2024/09/25(水) 02:57:45
>>812
住んでるの?+1
-0
-
816. 匿名 2024/09/25(水) 03:03:20
結局タワマンとか言いながら頭おかしいYouTuberとかが住み始めたらタワマンの価値も下がるしな
今そうなってるの多いらしいね+3
-0
-
817. 匿名 2024/09/25(水) 03:12:04
田舎暮らしだけどマンションで億とかすごいなと思うしいいなとも思わない
100坪の土地40坪二階建てで4500万で済んだし+2
-1
-
818. 匿名 2024/09/25(水) 03:12:32
>>814
もうタワマン増えすぎたからね
一度賃貸でタワマンに住んでみて大好きになれたなら買えばいいと思う
そんな人少ないと思うけど
売り物件も大量にどんどん増えてきてるよ
>>1+3
-0
-
819. 匿名 2024/09/25(水) 03:14:27
冷静になって考えれば小学生でも分かる事。+1
-0
-
820. 匿名 2024/09/25(水) 03:15:07
地震大国だからタワマンのEVが停まったら…と思うと高層階に住む勇気はない
ペットもいるし抱っこして階段で降りるとか地獄過ぎる+3
-1
-
821. 匿名 2024/09/25(水) 03:15:15
>>1
どうせ中国人しか買ってないから
将来的にそうなったらあいつらはトンズラするでしょ+2
-1
-
822. 匿名 2024/09/25(水) 03:18:25
>>27
住民はどうでもいいけど空室だらけになって犯罪組織のアジトや不法侵入者の住処になるのが困るんよ
外国から散々カモにされて地域が崩壊し悪い意味で、
ひいては日本国が崩壊してどこぞの海賊の傀儡国家にされるんだよ+0
-1
-
823. 匿名 2024/09/25(水) 03:26:29
>>776
ごめん、なんか気持ち悪い。+7
-0
-
824. 匿名 2024/09/25(水) 03:31:38
>>776
夫婦で50年ローンなんてあるんだ。めちゃくちゃ無理な買い物だし払い終える前に死にそう+8
-0
-
825. 匿名 2024/09/25(水) 03:32:58
>>798
そうなんだよね
それでセキュリティがしっかりしてる理由は自分で内覧に行って、としか言えないよね
笑
正直コソ泥が入るか入らないかじゃないと思うんだよね
大事なものは預けてるしね
マンションの中に堂々と住んだり遊びに来たりしちゃうことの方が大問題なんだよね+1
-0
-
826. 匿名 2024/09/25(水) 03:35:18
>>301
ぼや〜っと見ると何かが浮き出て来るやつみたい。
+4
-0
-
827. 匿名 2024/09/25(水) 03:35:47
>>798
いやだから、具体的に低層の方がタワマンよりセキュリティしっかりしてるって言い切る理由は?
低層の方が優れたセキュリティのシステムなんだよね?
例えばどういう点で?
セコムなんかはタワマンでも当然入ってるんだけどさあ
「低層の方がお金持ちが住んでるから」って笑
何の理由にもなってないけどそれ+1
-3
-
828. 匿名 2024/09/25(水) 03:36:10
>>621
タワマンに都合がいいのは住む人ではなくて売る人の方なのよね+8
-0
-
829. 匿名 2024/09/25(水) 03:38:14
住宅業界が悪いと思う。不便な住居を高値で売りつけた
(海外でも高層住宅は貧しい人向け)+1
-1
-
830. 匿名 2024/09/25(水) 03:40:43
>>825
>セキュリティがしっかりしてる理由は自分で内覧に行って、としか言えない
だから両方住んでたけど、差がわからないから聞いてるんだよ
セキュリティの度合いの差が泥棒が入るか入らないかの差じゃなかったら何の差?
泥棒が入るなら不審者だって何だって入って来れると思うんだけど
最後の文も意味不明だし、何も知らないくせに知ったかぶりで適当なこと言ったんならそう言って欲しいんだけど?
+0
-2
-
831. 匿名 2024/09/25(水) 03:42:56
>>724
結局これが一番のネックになるんだよね
マンションの理事会で外国人オーナーが多いと住民全員が集まらない&コミュニケーションの統一が難しく、議決権の意思表示もなかなかまとまらない+13
-1
-
832. 匿名 2024/09/25(水) 03:48:12
>>645
高いほうがいいの? 笑
煙?+1
-0
-
833. 匿名 2024/09/25(水) 03:50:55
>>1
あまり高層階で暮らすと不妊になりやすいってどこかで見た
不妊じゃなくても、体に良くは無さそう
私にはそんな高い所にすむのは精神的にも落ち着かないと思う
今住んでる平屋の一戸建ての安心感たるや+3
-1
-
834. 匿名 2024/09/25(水) 03:51:00
>>489
ちょっと網戸にして寝てたんだけど怖くなって今両方の雨戸鍵閉めた
なお賃貸の二階、侵入しようと思えば共用廊下からベランダに簡単に忍べる構造+10
-0
-
835. 匿名 2024/09/25(水) 03:56:09
なんでタワマントピってこんな一生懸命貶す人がたくさん湧いてくるんだろうね
中国人がいっぱいでも災害に弱くても健康に悪くても、機嫌良く住んでる人はたくさんいてそれの何が悪いのかさっぱり分からないや
今の所快適なことしかないし、近々売る予定だけど買った値段の1.5倍以上になってるから投資としても申し分なかったけど
タワマンがなんかあんたに迷惑かけてる?って毎回聞いてみたくなるよ笑+2
-0
-
836. 匿名 2024/09/25(水) 03:57:26
修繕管理がうまくいかないのは小規模だから、低層マンションよりタワマンの方がマシな場合がある
マンションは管理を買え!だから低層の方がギャンブル
戸建てにはない眺望とかが無いから低層は中途半端な位置
それこそ駅近なら高層の方が騒音は少ないし
今の所安かった2010年代に都心タワマン買えた人らの勝ちだけど、今後どうなるかねぇ
タワマン住んだことがない否定派がほとんどの中、タワマン買った人らは情強なのかも
+0
-1
-
837. 匿名 2024/09/25(水) 03:57:57
普通のマンションでも修繕費100万円とか言われるのに
タワマンの修繕費っていくらくらいなんだろ…おそろしいわ+0
-1
-
838. 匿名 2024/09/25(水) 03:58:50
>>833
平屋の一戸建てだと、どこからでも侵入出来るし放火されたら火の手が早過ぎて逃げ場がないと思うと落ち落ち寝てられないな私なら
安心感て、人によってずいぶん感じるポイントが違うんだなあー+3
-3
-
839. 匿名 2024/09/25(水) 04:00:16
タワマンて気軽に家具を買い換えたり出来なさそう
+0
-0
-
840. 匿名 2024/09/25(水) 04:00:56
>>829
ブランディング成功じゃないの+0
-0
-
841. 匿名 2024/09/25(水) 04:02:34
>>835
投資成功だね、おめでとう+0
-0
-
842. 匿名 2024/09/25(水) 04:02:41
>>804
だから友達離脱したのかなぁ
丸の内ヒルズに引っ越してたww+0
-3
-
843. 匿名 2024/09/25(水) 04:03:02
>>842
ごめん、虎ノ門ヒルズでしたww+1
-3
-
844. 匿名 2024/09/25(水) 04:05:12
>>829
>(海外でも高層住宅は貧しい人向け)
シンガポールやドバイカタールあたりのコンドなんかは高層でもめちゃくちゃ富裕層が住んでるけど?
それ昔の香港とか台湾のイメージじゃないの
+2
-0
-
845. 匿名 2024/09/25(水) 04:11:00
景色はいいけど階が上がるにつれて下降りるまで時間かかるし、朝とかエレベーター混んだそうだし災害の時とか上層階だとどうやって降りるんだろうと思う。
まあそんなとこ住めるわけないから自分には関係ないんだけどね+0
-1
-
846. 匿名 2024/09/25(水) 04:30:38
>>27
そうかな?結構無理して買ってる人も多そう+11
-0
-
847. 匿名 2024/09/25(水) 04:43:37
一戸建てで快適だよ
都会だから近所付き合いも殆んどしなくていいし便利だしストレスフリー
タワマンなんてエレベーター待つのも面倒くさい+2
-1
-
848. 匿名 2024/09/25(水) 04:45:02
>>429
違うよ
並〜低所得の田舎出身者だけが憧れてるのがタワマン
>>1+2
-2
-
849. 匿名 2024/09/25(水) 04:47:10
>>828
当たり前
儲かるから大々的に宣伝して売りまくる
タワマンのデメリットや市況変化は一切報じない+3
-0
-
850. 匿名 2024/09/25(水) 04:48:15
>>489
私もビビりなので多分一生戸建てには住まない
お金ないフリもしとかないとだね+3
-3
-
851. 匿名 2024/09/25(水) 04:52:01
>>1
この十年で値上がりしてても売り逃げが成功するまでは成功ではないですよ
日経が転けて売る前に暴落しちゃったら借金だけが残るリスクも当然ある+7
-0
-
852. 匿名 2024/09/25(水) 04:55:44
>>851
持ってるタワマンの売りが完了して売り逃げが成功してなければ
要するに常にずっとポジションを持ち続けているわけで
所有期間中に経済ショックや恐慌が来てしまったらタワマン価格暴落して終了ですよ
大きな借金だけが残ることに。
わかってるのかな
だから大借金抱えてる人は日経平均が気になって仕方がない
+6
-0
-
853. 匿名 2024/09/25(水) 04:57:28
>>11
一軒家だけど台風の日すごい音や風
おまけに水が溢れたら家が被害に遭うから怖い
サンシャインのホテルに逃げたらなんの音もしなくて台風来てるのもわからなかった
やっぱり災害時はタワマンのが安全だと思う+9
-6
-
854. 匿名 2024/09/25(水) 04:59:37
>>852
おまけに不動産はレバレッジがかかってるからね
上がってる時はいいけど、都心だろうが経済ショックの時は当然不動産価格は大きく下がりますよ
土地の持分がごくわずかの区分所有マンションほど値下がり幅が非常に大きくなる
>>1+8
-1
-
855. 匿名 2024/09/25(水) 05:00:20
>>853
タワマンは外に洗濯物干すの禁止
さすがかっこいい+0
-8
-
856. 匿名 2024/09/25(水) 05:02:01
>>242
マイカートなんてあるだ!買い物以外の時はどこに置いておくんだろ。玄関?店内?+5
-0
-
857. 匿名 2024/09/25(水) 05:02:20
>>11
勝ち負けとかもガルだけな気がする
実際そんなことに拘ってる人会ったこと無い
単に通勤距離予算で決めただけ
+9
-2
-
858. 匿名 2024/09/25(水) 05:02:37
>>841
売れるときまで日経平均が暴落しなければいいけど+1
-0
-
859. 匿名 2024/09/25(水) 05:09:44
>>776
タワマン買う人たちって一括で買う人たちばかりだと思ってた。+6
-0
-
860. 匿名 2024/09/25(水) 05:09:49
>>739
津波が来た時に一階でエレベーター待ちじゃなければいいけど+1
-1
-
861. 匿名 2024/09/25(水) 05:11:30
>>859
最近は融資する銀行員もゆとりでレベルが低いから
区分所有マンションなんかにも大金融資するんだってさ
ほんとレベル低いわ
経済変動あったらどうなるかわかってるのかしら
>>1+2
-8
-
862. 匿名 2024/09/25(水) 05:11:58
>>851
何でそんなに他人を不幸にしたがるの?
あなたが不幸に見えるよ+4
-3
-
863. 匿名 2024/09/25(水) 05:12:45
>>39
ど田舎に住んでる私は、敷地と建坪が広いから駐車場から自分の部屋まで2分かかります+3
-0
-
864. 匿名 2024/09/25(水) 05:13:50
>>776
コンシェルジュといえば
福山雅治夫妻の部屋に合鍵で無断で入り
奥様が居合わせて悲鳴をあげた事件を思い出す
+6
-1
-
865. 匿名 2024/09/25(水) 05:21:23
>>505
そこまで深刻なのにオムツは嫌だと言ってるならいつかどこかで事故ると思う+7
-0
-
866. 匿名 2024/09/25(水) 05:22:02
建売が売れなくて困っている業界がタワマン否定記事を書かせてるんじゃない?
そして反撃に日本の戸建ては低断熱だ!病気になる!と反撃
欧州の価値に染まった人らにはタワマンの価値はわかんない
タワマンはアジアの富裕層が好むものだから
それにすぐ壊れる自動車しか作れない欧州にはタワマンを建設維持管理できない
タワマン嫌いは世界の金持ちが集まるドバイ嫌いということ+2
-0
-
867. 匿名 2024/09/25(水) 05:38:15
私はエレベーター苦手(待たされることと他人と狭い空間にいること)だからタワマンにあまり魅力感じない+1
-0
-
868. 匿名 2024/09/25(水) 05:42:21
タワマン住みじゃないし今後も住む予定ないけどさ、トピタイ失礼すぎじゃない?+6
-1
-
869. 匿名 2024/09/25(水) 05:51:01
>>605
私も地下鉄駅から徒歩5分のところの3階建の戸建て。
高齢になって階段辛くなったら引っ越す予定だよ。ハザードマップで大丈夫だったり人気の学校区だったり、ここなら買い手が付くだろうって場所にした。
高齢ならマンションもそんなに新しくなくていいから価格は大丈夫かなと思ってるけど、そんなに高層じゃなくていいかな+6
-0
-
870. 匿名 2024/09/25(水) 05:56:55
>>321
逆に駅まで3分みたいな家は音うるさそう。駅直結の良さは外に出なくていいことだと思ってる。+5
-0
-
871. 匿名 2024/09/25(水) 06:00:45
>>868
炎上商法+0
-0
-
872. 匿名 2024/09/25(水) 06:02:07
>>3
それやーね
自転車とるのに地下まで行ってとかメンディー+1
-0
-
873. 匿名 2024/09/25(水) 06:04:41
>>505
タワマン以前に、別の問題が大きすぎて。
スレ違いですよ。+8
-0
-
874. 匿名 2024/09/25(水) 06:06:40
>>500
それは修繕積み立てを屁とも思わない大金持ちやんな+18
-0
-
875. 匿名 2024/09/25(水) 06:09:35
>>868
嫉妬した庶民が嬉々として集まるように考えられてます+3
-0
-
876. 匿名 2024/09/25(水) 06:13:57
>>201
道がガラ空きの田舎の戸建てでマイカー出勤だろうと同じだねw+0
-1
-
877. 匿名 2024/09/25(水) 06:16:42
>>42
たいして広くない庭付き一戸建てだけど、いろいろ手入れ大変だよ
道路に葉っぱとか散るから掃除も毎日時間かかるし
道路で遊んでる子どもたちやおしゃべりしてる大人たちの声も良く聞こえるし
マンションだと上のほうだと騒音ないのがうらやましい+5
-1
-
878. 匿名 2024/09/25(水) 06:16:51
>>505
まずさ、泌尿器科?へでも行けば?+5
-0
-
879. 匿名 2024/09/25(水) 06:19:24
>>877
うちは大通りから引っ込んでるからめっちゃ静かだな
中学校が近いから運動会の日は煩いけど+1
-3
-
880. 匿名 2024/09/25(水) 06:32:49
>>63
傘忘れた時大変そう。
玄関出るまでお天気がわからないって言ってたよ。
雨降ってても気づかないらしいよ。+1
-2
-
881. 匿名 2024/09/25(水) 06:43:25
>>677
確かにそうだね
高層階が火事になったらどうするんだろう+23
-1
-
882. 匿名 2024/09/25(水) 06:50:12
>>776
深夜に長文打ち込む気合いが怖い
美容のためのゴールデンタイム逃した睡眠時間て
確かにわからんよ+1
-0
-
883. 匿名 2024/09/25(水) 06:50:30
7LDKのカーポート3台付きの一軒家で良かったなと思いました
近場にモール、スーパー、病院、学校、飲食店と立地も良いし+2
-2
-
884. 匿名 2024/09/25(水) 06:58:17
>>107
あとタワマンだと子供の成績が伸びにくいや発達に影響あるってみたことある+11
-3
-
885. 匿名 2024/09/25(水) 07:01:29
>>3
低、中、高でエレベーター各2台とかあるから、そんなにかからないよ+3
-1
-
886. 匿名 2024/09/25(水) 07:02:10
>>796
それはタワマンに限らずだよ
駅近タワマンの価格のみ下がるなんてことはない
庭付き一軒家も低層マンションも全て下がる+6
-1
-
887. 匿名 2024/09/25(水) 07:02:40
お金持ちって数年住んで新築に住み替えてくんじゃないの+1
-1
-
888. 匿名 2024/09/25(水) 07:02:55
>>301
これ、晴海のマンション3つ合成したやつでしょ+5
-0
-
889. 匿名 2024/09/25(水) 07:08:16
タワマン購入はアホ
憧れるなら少し賃貸で住んでから他のマンションなり一軒家購入した方がいい+1
-2
-
890. 匿名 2024/09/25(水) 07:09:27
>>887
一次取得とか二次取得とか言ってるよね
買い替える気満々+1
-0
-
891. 匿名 2024/09/25(水) 07:10:56
>>756
金貯めれ、稼げ、だな。
自分住んでるマンションは杭を数十メートル打って建てたらしいので地盤強くないけど、東日本大震災大丈夫だったよ。めちゃくちゃ揺れたから部屋の中のものあちこち吹っ飛んだけどw+0
-0
-
892. 匿名 2024/09/25(水) 07:11:14
>>694
昇天してねんだよ+6
-0
-
893. 匿名 2024/09/25(水) 07:15:42
>>891
うちの実家そんな感じで丈夫だけど解体にめっちゃお金かかるらしい+0
-0
-
894. 匿名 2024/09/25(水) 07:17:56
>>694
有能+6
-0
-
895. 匿名 2024/09/25(水) 07:19:44
>>297
それだと何分くらいかかるの?+1
-0
-
896. 匿名 2024/09/25(水) 07:22:06
>>9
私は5階に10年近く住んだけど高く手ベランダの景色に慣れなかった
3階が限度だった+2
-1
-
897. 匿名 2024/09/25(水) 07:22:53
>>667
壊れたまま住み続けるんだと思う
低層階に住んでる人は楽なんだろうね+0
-0
-
898. 匿名 2024/09/25(水) 07:23:37
>>49
階によっては雲より上だからわからないだってね。その話聞いて雲より上に住んでるから外界の天気がわからないって神様みたいと思った。
+7
-1
-
899. 匿名 2024/09/25(水) 07:27:01
>>677
マジでそれ大事だよね。+4
-1
-
900. 匿名 2024/09/25(水) 07:27:29
>>713
はしの持ち方が独特だから🥢なんじゃない?+2
-0
-
901. 匿名 2024/09/25(水) 07:28:07
>>1
タワマン住む人は災害とか怖くないのかな?
セカンドハウスだったらいいけど、タワマンしか家がなかったらかなりリスクだと思う+5
-6
-
902. 匿名 2024/09/25(水) 07:28:13
>>3
上司が住んでるけど車出すのに平気で数十分かかるらしい…+6
-2
-
903. 匿名 2024/09/25(水) 07:31:40
タワマンに憧れたことない
二階建てとか平屋に住みたい+6
-2
-
904. 匿名 2024/09/25(水) 07:31:56
>>747
これから今みたいにインフラを広範囲で整えられなくなるから今までのような生活をしたい人は都心部へ。
ポツンと一軒家の昔に建てた人たちみたいに電柱を自分で買って自分で電気引く下水管を引く(もう電柱も下水管あるからメンテ代?)みたいに自費か人力で賄える人がそのまま移動しないってふうになる気がする。
祖母宅が私は小さい頃ボットン便所でご近所に水洗にしてる家があり祖母に言ったらあと数年待ってたら国が引いてくれる。今、水洗にすると○百万かかるって言ってたんだよね。
※田舎だから正月と夏休みしか帰省しない近所の低学年の孫に水洗便所を自慢する大人がいた。+2
-0
-
905. 匿名 2024/09/25(水) 07:36:34
中国人が購入したタワマン潰れてしまえ+4
-3
-
906. 匿名 2024/09/25(水) 07:37:38
>>902
普通のマンションだけど機械式立体駐車場だからやっぱり朝の通勤時間は車出すのにそれぐらいかかる。車出す順番の列ができてる。
+4
-0
-
907. 匿名 2024/09/25(水) 07:37:58
>>901
地盤強いタワマンで免震で立地いいなら一軒家より断然いい
浸水の恐れもない。
高い建物に避難してってよくきくね+5
-3
-
908. 匿名 2024/09/25(水) 07:38:07
>>861
リスク高そうな客は外の保証会社が保証してるから、銀行は何も損しない。
優良顧客のみ自社グループの保証会社。+2
-1
-
909. 匿名 2024/09/25(水) 07:38:18
>>830
私は両方住んでないから貴方が正しいんじゃない?
ごめんなさいね
うちは大家なので不動産には明るい方だけど勿論タワマンの大家ではないので知ったかぶりですみませんでした
でも私は不動産売ってもそのお金でタワマンは買わないです
お金出せばタワマンは買わせてもらえるけど、お金用意しても買わせてくれない可能性があるマンションの方が住みたいです
先祖は武士だと聞いて育ったので 笑
行間読むのは無理だと思うので何言いたいのかわからないと思うけど返信は結構です+2
-7
-
910. 匿名 2024/09/25(水) 07:38:45
>>740
空室でも修積はオーナーが払う
分譲でも賃貸でも
足りなくなるのは予算計画が甘くて徴収金額が少ないから
近くのタワマンで毎月一万とかもあるけど大丈夫?って感じ
うちはそこそこあるから大規模修繕は余裕でした+1
-1
-
911. 匿名 2024/09/25(水) 07:39:19
>>906
そんなの当たり前、平置きが便利だよ
高級車なら台風とかから守れるから地下平置きなら直良し
+4
-1
-
912. 匿名 2024/09/25(水) 07:40:06
>>609
子供がいる人は戸建てがいいと思う
老後はマンションがいいと思う
生活スタイルに合わせた変化は必要+7
-0
-
913. 匿名 2024/09/25(水) 07:40:08
>>861
いざとなったら債権を他に売るからちょっと損するだけと思う。
+2
-1
-
914. 匿名 2024/09/25(水) 07:40:16
そのうちタワマンは廃墟化して外国人ばかり住みそう
都心部は大丈夫だと思うけど郊外にも建ってるよね
田舎のタワマンはリゾマンみたいになりそう
維持費ばかり高くて安くしても売れない+1
-3
-
915. 匿名 2024/09/25(水) 07:40:47
馬鹿と煙は+2
-3
-
916. 匿名 2024/09/25(水) 07:42:27
>>504
駅まで徒歩5分なら文句言うなよ。10分くらいならちょっと早目に家出たらいいじゃん+8
-2
-
917. 匿名 2024/09/25(水) 07:45:17
>>903
二階建て育ちだけど、何に憧れるの?
平家にも憧れない
タワマンは立地もいいところしか立たないし設備も凄いし、ジムもマンションの中にあるし私はタワマンがいい+6
-4
-
918. 匿名 2024/09/25(水) 07:47:09
>>903
都会の平屋最高だよ
眺望なんてホテルいけばいいだけ
毎日だと飽きる
タワマンは中華の血が流れてる人が多く住んでるから怖いよ
凄い粘着してくるじゃん
平家で泥棒入ってくるかもしれないけど取られる物置かなきゃいいし朝から日本人じゃない人達とエレベーターに乗るのは怖い
人種差別とかじゃなくて彼らの日本人に対しての憎悪が凄いじゃん
でも小金持ちの在日がタワマンに詰めてあるのは便利だよね
+6
-4
-
919. 匿名 2024/09/25(水) 07:47:16
>>18
規模感は同意
これは安い造りのマンションだね
ベランダの構造を見ると一目でわかる+2
-5
-
920. 匿名 2024/09/25(水) 07:47:37
>>2
おっもろおおWWWWWWWWWWW+1
-0
-
921. 匿名 2024/09/25(水) 07:48:03
>>188
まあ首都圏の駅近戸建ならそうそう値崩れしないだろうけど
廃線するような田舎ならまだしも+1
-0
-
922. 匿名 2024/09/25(水) 07:49:44
マンション買う時不動産屋も自分ならタワマンは買わないと言ってきた
やはり修繕が大変らしい+1
-0
-
923. 匿名 2024/09/25(水) 07:50:04
>>203
Amazonの配達員さんに文句言ってたよね+4
-1
-
924. 匿名 2024/09/25(水) 07:51:33
>>918
都会に平屋なんてどこにあるの?+2
-0
-
925. 匿名 2024/09/25(水) 07:51:35
>>3
かからないよ。なぜかめちゃくちゃタワマンて嫌われてるねを+2
-1
-
926. 匿名 2024/09/25(水) 07:51:38
オール電化のマンションだけはやめておけって言われたけど、本当そう。+1
-0
-
927. 匿名 2024/09/25(水) 07:52:27
>>431
どうやって屋上にクレーン運ぶんだろう+2
-0
-
928. 匿名 2024/09/25(水) 07:53:11
>>26
知り合いが埼玉の駅チカマンションだけど
住んで二十数年経つけど 今年買った時と同じ金額で売れたよ+6
-0
-
929. 匿名 2024/09/25(水) 07:55:50
あたしンちのマンションくらいが良さげ+0
-1
-
930. 匿名 2024/09/25(水) 07:55:51
タワマンもいずれ団地みたいな感じになっていくのかな
昭和中期ぐらいまでは団地って言ったらそれこそタワマンみたく富裕層が住む最先端の住宅だったそうだしね+4
-2
-
931. 匿名 2024/09/25(水) 07:56:05
>>1
そんなの最初から分かってたこと
転売したり修繕費を物ともしない金持ちしか住めないマンション+1
-2
-
932. 匿名 2024/09/25(水) 07:56:27
>>927
分解してエレベーターでかな?+0
-0
-
933. 匿名 2024/09/25(水) 07:57:03
>>869
そりゃすぐ書い手はつくだろう。良い学区は地方でも金持ちはみんな土地探してるよね。売りに中々出なくて。
うちは元から土地買えないからふーんって聞くだけ笑
+1
-0
-
934. 匿名 2024/09/25(水) 07:57:33
>>930
団地って公営住宅でしょ?
だから富裕層ってかコネ持ってる一般人じゃない?+0
-0
-
935. 匿名 2024/09/25(水) 07:57:46
>>930
ならないと思う
駅近に住みたいのは若い人だから、入れ替わりも激しいし+1
-0
-
936. 匿名 2024/09/25(水) 07:57:58
>>1
タワマン住んでたけど大規模修繕の直前に売りました。かなりプラスで売れたのでギリギリセーフでした。+4
-0
-
937. 匿名 2024/09/25(水) 07:59:23
>>321
駅直結のビルで働いてたけど(JRの特急停まるような駅)改札までは10分弱かかるよ。
直結とは言え、目の前改札な訳じゃないし
構内に辿りつくまで部屋からも数分。
構内に入ってから改札まで数分。
10分くらいは全然余裕でかかる。
雨に濡れないくらいしかメリット思いつかないかな。
駅から数分の物件に住んだ事もあるけど、改札に入りやすい道から行けるしそっちの方が近い場合もあるよね。
+10
-1
-
938. 匿名 2024/09/25(水) 08:00:08
>>22
毎日住んでると
慣れるに決まってるわ+1
-4
-
939. 匿名 2024/09/25(水) 08:00:49
>>209
価値なくなる方だけど家賃より安いよ。
だから年収300万でもみんな買う。+0
-0
-
940. 匿名 2024/09/25(水) 08:01:29
>>36
別にみんなあなたの事
気にしてないよ+3
-4
-
941. 匿名 2024/09/25(水) 08:02:11
>>555
比較対象がおかしいよ。
徒歩25分とかバス利用とか誰でも嫌だろ。
+5
-1
-
942. 匿名 2024/09/25(水) 08:03:02
>>930
庶民の夢の建物で売却価格も高かったよね+1
-0
-
943. 匿名 2024/09/25(水) 08:04:13
>>690
別にタワマンディスとかじゃないけど。
そもそも人間(動物)ってやっぱり地上から離れると自律神経やら何やらやられる事多いんだって。
磁波とかなのか知らんけど…
じゃー山の上とかどうなのよ!?と言われたら、例えば高地にあるペルーとかはちゃんと地上ではある訳じゃん。
自然のとこだから。
ソースは昔働いてたトコの社長が神主で。そういうの見れるというかわかってしまう人だった。
信じなくても良いけどね。+4
-4
-
944. 匿名 2024/09/25(水) 08:06:00
>>884
どこで見たの?
子供のクラスメートにも塾にもタワマンの子がいるけど、成績優秀
教育熱心な保護者が多いよ+5
-2
-
945. 匿名 2024/09/25(水) 08:06:49
>>941
横
でも予算は一緒だから比較としては合ってると思う。
5000万が予算とすると地方だと駅から近い便利なマンションか?不便で車必須の立地の戸建てか?って選択になる。
地方でもタワマンはもうちょい高いのかも。
私が住んでるところはそんな感じだよ。居住区にタワマンはなく普通のマンションしかない。+4
-1
-
946. 匿名 2024/09/25(水) 08:07:07
>>907
よこ
武蔵小杉の例があるからタワマンでも絶対はない+1
-4
-
947. 匿名 2024/09/25(水) 08:07:13
ここは中国人アンチでタワマン嫌いな人が多いね+6
-0
-
948. 匿名 2024/09/25(水) 08:07:44
そんなの考えりゃ分かることじゃん。
なぜ買う人がいるのか疑問だったし、上に行くほど偉そうなのはなんなん?て感じ。
+0
-3
-
949. 匿名 2024/09/25(水) 08:08:11
>>937
スーパーある、保育園ある、クリニックある、
徒歩圏内にデパートある
日々の生活考えると共働きや高齢者世帯にはメリットしかない+5
-0
-
950. 匿名 2024/09/25(水) 08:09:33
>>36
オフィスはエレベーター乗らないの?+2
-0
-
951. 匿名 2024/09/25(水) 08:10:26
>>8
眺望は良いけど
そんなに毎日高いところから景色を眺めたいと思わない自分にはタワマンに住みたい願望はないな
そんなお金もないけどさ
てか床に足がついてるのにあの浮遊感が苦手+7
-1
-
952. 匿名 2024/09/25(水) 08:11:31
>>947
なんだかんだある程度お金ないと買う選択肢もないから嫉妬じゃないすかね
買ってる人はそこそこお金あると言える+2
-3
-
953. 匿名 2024/09/25(水) 08:11:35
>>924
都内じゃないけどあるよ
+0
-3
-
954. 匿名 2024/09/25(水) 08:11:57
タワーマンション住んでるけど不満ないけどな
エレベーター8基あって別に待たないし
ゴミ捨ては1階まで行かなくてもいいし
セキュリティも高いしコンビニも入ってるし
あと揺れるって言うけど免震だからゆっくり揺れる感じで家具が散乱するとかはないよ
ここで文句言ってる人は多分住んだこともないのにネットの嘘を信じてるだけだと思う+5
-4
-
955. 匿名 2024/09/25(水) 08:12:24
>>844
フランスでもこの間ユーチューブで見たら中心から外れた所にリッチな高層マンションが沢山建ってきているんだね
郊外の共同住宅は移民が住んでいると言われていたけど、又別物だたような
そりゃあれだけ人が押しかければ住むところがどんどん必要になってくる+2
-0
-
956. 匿名 2024/09/25(水) 08:12:31
平屋がいい+2
-2
-
957. 匿名 2024/09/25(水) 08:12:59
>>930
都心で立地のいい団地は、すっごい古くなっても空きが出ないよ+3
-0
-
958. 匿名 2024/09/25(水) 08:13:37
>>951
慣れるよ+1
-1
-
959. 匿名 2024/09/25(水) 08:13:47
>>946
高層マンションで停電が起きると、給排水ポンプが使えなくなって断水したり、トイレの排水ができず使えなくなってしまったりする。
断水していなかったとしても、排水管が損傷していたり、通常の排水ができなくなったりして上層階の住民が流した汚水があふれたり逆流したりする被害が出る可能性があります。
まさにこれだったよね
あそこのビルライフライン復旧まで1週間かかった。+3
-2
-
960. 匿名 2024/09/25(水) 08:15:10
>>917
必ず平屋って書く人いるけど
平屋なんて田舎じゃないとほぼ実現不可能よね
首都圏にどのくらい平屋ってあるんだろう
生活に現実的なタワマンと平屋を比較する意味ってないよね+4
-0
-
961. 匿名 2024/09/25(水) 08:15:16
修繕できない物件が多そうだし
いずれ廃墟となりそう+2
-1
-
962. 匿名 2024/09/25(水) 08:15:30
>>36
このプラスの数にびっくり!
都会に住んでるとオフィスとか商業施設で何も思わずに乗ってるけど、ふだんエレベーター乗らない人には嫌な乗り物なんだね!+3
-4
-
963. 匿名 2024/09/25(水) 08:16:03
>>881
マンションは基本延焼しないよ
一部屋燃えたらおしまい
+7
-4
-
964. 匿名 2024/09/25(水) 08:16:27
>>922
私もそう聞いてるけど
もう買っちゃった人は何がなんでもタワマン最高!にしたいんだよ
同じ二億出すならタワマンは買わないよね+4
-4
-
965. 匿名 2024/09/25(水) 08:17:36
>>953
通勤に便利なタワマン選ぶ人が通勤に不便な平屋に魅力感じないと思う、平屋で生活成り立つ人は都市部に通勤考えなくていいんだろうし、比較対象にならないよね+6
-0
-
966. 匿名 2024/09/25(水) 08:18:28
>>826
おぼれながらww46っていう数字がwww+1
-0
-
967. 匿名 2024/09/25(水) 08:19:13
>>8
見栄っ張りの中国人が好むらしい+10
-1
-
968. 匿名 2024/09/25(水) 08:19:15
>>961
大手が管理してるから、大手が儲からないような状況にはならないよ
駅近物件で廃墟なんてあるわけない+2
-1
-
969. 匿名 2024/09/25(水) 08:19:17
>>958
私は気持ち悪くなったし体調不良になった
日本人だからかな+6
-2
-
970. 匿名 2024/09/25(水) 08:19:45
だけどNYとか行ったことはないけどネットや写真で見る限り高層マンションが立ち並んでいるけど、素敵なんだよね
日本とどこが違うか、多分高さが一定していないんだと思う、未だにタワマンの横に一戸建てや古い商店が2,3個並んでいたりして
凸凹と言うか+1
-2
-
971. 匿名 2024/09/25(水) 08:20:16
>>27
タワマン買ってとりあえず住んでみて、さらに都内の高級住宅地にも一軒家つくるよ+0
-3
-
972. 匿名 2024/09/25(水) 08:20:22
>>714
戸建買う人も戸建のデメリット理解して買ってるはずなのにタワマンとなると途端にわからなくなるみたいだよね+2
-0
-
973. 匿名 2024/09/25(水) 08:21:33
>>960
そう思う
ガルは地方の人が多いんだなと思って見てた。大きい平屋って結構な田舎じゃないと無理
うちは都内の住宅地だけど、周りで平屋は昭和に建てられた古い小さめのお家が数軒だけ。あとは2階か3階建。+4
-0
-
974. 匿名 2024/09/25(水) 08:22:28
大谷翔平タワマン買ってるよ!+1
-0
-
975. 匿名 2024/09/25(水) 08:22:49
>>971
マイナスは嫉妬かな?+0
-3
-
976. 匿名 2024/09/25(水) 08:22:58
タワマン住んでも最上5〜6階だな
それ以上の階はこの地震大国で住む利便性も必要性も感じない+1
-1
-
977. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:15
>>944
横だけどタワマンに住むと外出が億劫になって母子密着型親子になりやすいんだって。+4
-4
-
978. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:17
面倒なタワマンへの配送や出前は迷惑がられてるよね
チップを払わないとタワマン住民はゴミだと思う+2
-3
-
979. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:42
>>846
首都圏だと一軒家と値段変わらないのが多いし
ローンで買ってるんだから「お金もち」なわけないじゃん
「貧乏で」ではないだけ+4
-0
-
980. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:44
>>768
高層階住みです。
低層階より壁が薄いかどうかは分からないですが、うちは騒音や生活音など一切聞こえてきた事がないです。家にいると「うち以外誰も住んで居ないんじゃないか」というくらい、いつも静か。
でも、高層階は壁が薄いって話は私も聞いた事があるので、そういう作りのタワマンも実際はあると思う。+5
-1
-
981. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:49
>>959
あれは内水氾濫原因だから、タワマンに限らずどんなマンションにも起こりうるよ+3
-1
-
982. 匿名 2024/09/25(水) 08:23:51
>>969
同じ。気持ち悪くなって具合悪くなる+2
-1
-
983. 匿名 2024/09/25(水) 08:24:35
+3
-2
-
984. 匿名 2024/09/25(水) 08:25:35
高層ビルが少ない郊外の方が暮らしやすいよね+1
-1
-
985. 匿名 2024/09/25(水) 08:25:55
そりゃあ庭も付いていて隣とも適度に間が空いていて駅まで徒歩圏だったら一戸建てを選ぶかもしれないけど
都内どころか首都圏でそういう物件を見つけたとしてもサリーマンには手が出ないと思う
今はどこも高くなったから、それに外れた所に家を買っても庭なんか猫の額、電車の窓からそういう光景をよく目にする+4
-1
-
986. 匿名 2024/09/25(水) 08:28:02
>>22
恐怖心が薄いんだと思う
+2
-0
-
987. 匿名 2024/09/25(水) 08:28:54
大きな公園のすぐ側の家がいいよね
公園で野鳥観察や犬の散歩を楽しめるしね+1
-1
-
988. 匿名 2024/09/25(水) 08:28:59
>>977
どこで聞いたの?
子供は毎日学校行くし、今の子は習い事も忙しいから密着してる暇ないと思うよ+4
-3
-
989. 匿名 2024/09/25(水) 08:29:21
タワマンの住み心地ですが私はイマイチだと思います。とにかく夏が異常に暑い。
軒が無いので部屋に差し込む日差しが凄まじく、コンクリートが蓄熱し、内廊下を採用しているので風が全く通らない。
ここ3ヵ月間、24時間冷房を入れています。高層の建物が街の風の通り道をブロックして、近隣の方にも申訳し訳ないです。引っ越しする気力がでたら引っ越したいです。+2
-1
-
990. 匿名 2024/09/25(水) 08:29:56
都心は土地がないからタワマンをバンバン建てるしかない
景観なんて気にしてない+1
-1
-
991. 匿名 2024/09/25(水) 08:30:05
>>981
そうだね、今のマンションはタンクの水槽に水を貯めるんではなく直に水を引いて電気で上階に上げているとか
だから電気がストップしたら水も出なくなると書いてあった+1
-0
-
992. 匿名 2024/09/25(水) 08:30:45
>>977
いくら免震構造でも、上層階は強風が吹き荒れていることが多く、常に微かに揺れているので、これが子供の情操発達に悪影響を及ぼすらしい。英国では子持ち世帯はタワマン禁止だという話もある。+8
-1
-
993. 匿名 2024/09/25(水) 08:31:13
タワマンが風を遮り熱がこもり積乱雲が発達してゲリラ豪雨が発生してしまう+2
-0
-
994. 匿名 2024/09/25(水) 08:32:07
>>983
きっと消防車の放水が届かない高さだよね
それで延焼しないって凄いと思う。古いマンションだともっと大変な事になってそう+4
-2
-
995. 匿名 2024/09/25(水) 08:34:08
>>987
うちそれに該当するけど虫すごいよ
今は毎日カメムシと戦ってる
虫平気な人はいいかも
タワマン住んでた時は虫関連ノーストレスだった+2
-1
-
996. 匿名 2024/09/25(水) 08:34:42
東京生まれの東京育ちだけど、タワマンにだけは住みたくない、と思ってる。
小さい頃から東京には近いうちに大地震が来る、と言われて育ったからかも。それに、都内のお金持ちは一軒家に住んでるから、憧れはやっぱり一軒家。
あとは、タワマンは将来の廃棄物、と言う神戸市長の意見に賛同。将来、一体誰が莫大なお金をかけて解体するのか(タワマンの解体は一般マンションの倍の金額がかかる)。そんな負の資産、子供や孫に負担させたくないや。+4
-4
-
997. 匿名 2024/09/25(水) 08:35:40
デペロッパーや地面師たちは都心の土地を常に狙っている
+2
-0
-
998. 匿名 2024/09/25(水) 08:35:47
タワマンって、立地は便利なとこが多いけど… 金額の割に部屋はチープで狭いよね。資産性は高いかもしれないが、居住幸福度は金額に見合わず、コスパがわるいんじゃないかな、と最近思うようになりました。+2
-2
-
999. 匿名 2024/09/25(水) 08:35:54
>>992
いま英語で、高層アパートメント、子どもへの影響、でググったけど、ヒットしなかったよ
でも日本でも海外でもPVを増やすために沢山トンデモ記事あるから、大衆紙の記事とかにあるのかもしれないけど
もしファミリーが高層ビル禁止になったら、マンハッタンもドバイも住めないよ+4
-2
-
1000. 匿名 2024/09/25(水) 08:37:37
>>1
エレベーター止まったら食いもんの心配無い刑務所以下+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する