ガールズちゃんねる

【幼児】勉強全般【低学年】

197コメント2024/09/27(金) 13:25

  • 1. 匿名 2024/09/24(火) 10:45:43 

    幼児や低学年の習い事、勉強全般について語りましょう!
    相談、情報交換なんでもありです

    うちは上の子が5歳になったばかり
    家で小1の公文の文章題と図形と計算、小1ポケモンの算数ドリル、幼児教室の宿題、こどもチャレンジジャンプのワークをしています
    しかし、スラスラ解けるのですが、一枚やったらもう飽きた〜といってやらなくなります
    無理強いはせず一日一枚か2枚ペースでやっていますが、国語の書取りはもっと酷く、つまらないといってめちゃくちゃ溜まってます
    書取り以外は楽しいみたいでやっています

    飽き性なのかなと思い心配していますが、似たようなお子さんをもつ人に学校に行ったあとにも変わらなかったか聞きたいです
    3歳の下の子はまだ何もさせていません

    +14

    -42

  • 2. 匿名 2024/09/24(火) 10:46:49 

    やらせ過ぎ?

    +76

    -9

  • 3. 匿名 2024/09/24(火) 10:47:55 

    未就学児のうちからフライングして勝ち組になろうなどと

    +19

    -17

  • 4. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:25 

    【幼児】勉強全般【低学年】

    +48

    -0

  • 5. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:28 

    書取り面白くないもんなぁw
    ぼちぼちやってれば十分じゃない?
    多分宿題ならやるんではない?

    +28

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/24(火) 10:49:54 

    こどもちゃれんじのタブレットか、スマイルゼミか、
    公文に行くがで迷ってる
    今年少で来年からどれかを始める予定 今は独自で本屋で買ったワーク適当にやってる

    +35

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:09 

    本を読む習慣つけておく
    3年生くらいで公文かそろばん習わせる
    小学生のうちなんてこのくらいでいいと思う

    +3

    -13

  • 8. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:14 

    >>1
    5歳年長でポケモン小1算数、国語、学研ドリル小1国語、チャレンジタブレット
    国語はポケモンじゃないと書き取りをめんどくさがる
    学研は文章読解だけ
    確かに書き取りって面倒だよなと思いながら見てます

    +8

    -3

  • 9. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:23 

    全くしないわけじゃないなら、勉強勉強言わない
    低学年くらいまでは遊びみたいな感覚の方がいいと思ってる
    やらせないとそこで躓くレベルなら、やらせた方がいいかもしれないけど、その場合は高難度のものはしない

    +28

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:23 

    先取り教育してるの?
    それより幼児教室や自然にお出かけで身につけるような非認知能力を鍛えたほうが良いと思うよ

    +14

    -15

  • 11. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:34 

    子供が1歳の頃こどもちゃれんじを取り寄せたら、旦那と子供の個人情報が漏れたわ

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:37 

    >>2
    一日一枚か二枚ペースならやらせ過ぎでもない

    +19

    -4

  • 13. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:44 

    >>7
    小3は公文とかやめる時期じゃない?

    +55

    -4

  • 14. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:51 

    よくわからないけどとりあえずいろんなパズル買って一緒にしてます🧩

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:03 

    +0

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:18 

    一年生。
    足し算引き算が苦手なようで、勉強なんて大嫌いと言います。(幼稚園の頃からポピーをやっています)
    個別の塾で手厚く楽しく教えてもらいながら苦手意識を無くしていけたらと考えているのですが塾は早いでしょうか。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/24(火) 10:51:57 

    >>10
    それは当たり前にやった上での話でしょ
    机に向かう勉強なんて30分かからないくらいなんだから

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:03 

    >>10
    意識高い人らはそれやった上でプラス@のお勉強だよ もちろん自然で遊ばせてると思う

    +34

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/24(火) 10:52:46 

    最近4歳なったばかりだけど算数のYouTubeにハマって足し算引き算覚え出した 

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:07 

    >>6
    とりあえずアナログの公文やってみてダメなら他を考えたら?

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:23 

    年長だけど、来年から毎日勉強とかほんとにできるんかなって心配になる

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:31 

    >>1
    凄いですね!!!
    我が家も5才の子いて、ポピーやってる。
    でも簡単だからすぐ終わっちゃう。
    上に小学生のお姉ちゃんがいるから、たまに算数の問題を口頭で出す程度。
    一日1ページやってたら十分なのでは!?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/24(火) 10:54:41 

    3歳児試しに公文の2〜3歳向けの線引くドリル買ってみたけど二本引いたら飽きてどっか行く😂

    +49

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:54 

    >>1
    すごいな〜
    こういうご家庭は元々主自身がこういう勉強が当たり前の環境で育ってきたのかな。

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/24(火) 10:56:54 

    >>24
    1日1.2枚だよ?

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/24(火) 10:57:46 

    >>1
    子供は大抵飽き性だよ

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/24(火) 10:58:14 

    4歳年中
    ・幼児教室の宿題
    ・タブレット学習(トド英語、トド算数)
    ・ドリル(ギガドリル算数小2、Z会グレード小1、くもんぶんのおけいこ、英検Jr.ゴールド)
    ・1分音読シリーズ

    をやっている。国語は確かに飽きるから、毎日子供とお手紙交換するようにしてる。あと絵本の好きなページの文を真似して書かせるとか。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:27 

    5歳で小一のドリルってすごいね
    小学校入るまでに仮名文字書ければ十分だと思っていた
    あまり先取りしても飛級できない日本の学校では授業に退屈しないか心配になっちゃうけど大丈夫なのかな

    +26

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:31 

    >>1
    小1男の子
    中学受験させるわけじゃないし、無理にさせて勉強嫌いになられても困るから、毎日の宿題と週2-3くらいでチャレンジタッチをするくらい。

    学校の授業にも付いていけてそうだし、このまま様子見る予定。

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:58 

    >>22
    上の子もポピー?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:06 

    >>1
    うちの子分かってはいるんだがケアレスミス、ぼーっとしてミスが多すぎて、、小2なんだけど、はじめて算数で50点とってきて仰天したわ笑

    私たち夫婦は勉強ができたけど、もううちの子は健康ならそれでいいと開き直るw

    +44

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:17 

    >>16
    勉強と構えず、普通におやつ食べながら「〇〇は今おやつ3個持ってます。お母さんが2個あげました。全部で何個になったでしょう。」とか「1個食べました。残りは何個でしょう。」みたいなのから始めればいいんじゃない?

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:17 

    >>3
    できる子に抜かれていくのは自分の小さい頃からよく見た現象だわ

    +27

    -4

  • 34. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:48 

    >>1
    5歳。
    本人が興味を示して買ったドリルが数冊あって、やる時はワーッとやってやらないとぱったり。
    ただ、どういう訳か読める漢字が格段に増えてて驚く。
    今は別にやらなくて良いと思ってるので、本人のやる気に任せてる。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/24(火) 11:01:25 

    >>28
    小1ドリルってハイレベルじゃなければ普通の幼児ドリルと同じレベルだよ

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/24(火) 11:02:15 

    こどもチャレンジやってるかた、実際どうですか?
    お子さんは楽しんで取り組んでくれてますか?

    自分が子どものころは親が監督してくれる環境には無かったから、物だけ届いても自主的に時間作ってやるってのが全く長続きしなくて

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/24(火) 11:02:25 

    >>1
    これはやりすぎじゃない?使う教材を厳選した方がいいよ。異なる出版社・異なるシリーズものをやらせると子供が混乱する。まずは目的を明確にして、いつどの教材をやらせたいのか大まかでもいいのでスケジュールを立てた方がいいと思う。

    トピ主がやらせてること
    ・小1の公文の文章題と図形と計算
    ・小1ポケモンの算数ドリル
    ・幼児教室の宿題
    ・こどもチャレンジジャンプのワーク

    ちなみに、我が家の場合、
    ①公文式の「小学ドリル」すべて、「算数の壁をすらすら攻略」、「論理国語」
    ②ハイレベ100の国語、読解力、漢字、算数、文章題
    ③ハイレベ100の国語と算数のみ2周目
    →次の学年の①に進む
    という感じでやってる。

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/24(火) 11:02:36 

    >>6
    公文かなー。
    自分が貧乏思考なだけなんだけど、タブレットは小学校入ったら支給されるから、タブレット学習だと教材がほぼかぶって勿体無い気がする。

    +16

    -3

  • 39. 匿名 2024/09/24(火) 11:02:44 

    >>30
    上の子はチャレンジタッチです!

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/24(火) 11:04:40 

    >>33
    これ。いずれ最初はダラダラしてたけどエンジンかかってきたポテンシャルのある子達にあれよあれよと抜かれていくんだよね。中受あるある。

    +23

    -3

  • 41. 匿名 2024/09/24(火) 11:05:06 

    >>27
    うちもトド英語と手紙は同じだな
    本当は絵日記毎日書けたらと思ってたんだけど書くのあんまり好きじゃない子って一方的には書いてくれないんだよね

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/24(火) 11:07:01 

    >>16
    早いってことはないと思うよ
    親が教えるより他人の言う事の方が素直に受け入れるタイプの子もいるし、正直なところ先生の当たり外れはあるけど迷ってるならやってみて合わなかったらやめればいい

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/24(火) 11:07:59 

    >>16
    一年生に塾は早い。通わせたいならくもんかな?
    それか、まずは小学受験用のドリルや思考力問題をやらせて、数などの概念を学んでもらってから、小1のドリルに進むといいかもね。
    小学受験なら「ばっちりくんドリル」、こぐま会の「ひとりでとっくん」、思考力なら「賢くなるパズル」、「国語と算数を同時に伸ばすドリル」なども面白かったよ。SAPIXの「きらめき思考力」などもいいかも。

    +14

    -3

  • 44. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:20 

    >>6
    くもんは合う合わないがあるのでまずは試してみたら

    うちは進みは良かったけどその実あまり深く理解してないことに気づいて辞めた

    ただ早めに高3くらいまで終えられるならそれに越したことはない

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:44 

    >>37
    主です
    お子さん同じく年中くらいですか?
    うちは分数、割り算、掛け算簡単なのならできますが、敢えてそこらへんのワークはやめて基礎からやってます
    足し算引き算自体は2歳後半からできたけど、繰り返しと基礎が大事だと思いワークはずっと足し算引き算をやってる感じ
    割り算、掛け算、分数は本人が好きな時にやってる
    でもなんせ飽き性だから大丈夫なのかなと心配
    英語は英会話教室に行ってるけど、算数と違い語学系が得意なのでYouTubeで勝手に覚えてる
    一日一枚だから本人に負担はないかなと思う

    +4

    -9

  • 46. 匿名 2024/09/24(火) 11:08:44 

    飽き性w
    5歳でそれだけ出来たらえらいよ
    ほめてあげてーや

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/24(火) 11:09:09 

    >>3
    フライングとかではなくて、興味あるならとりあえずやらせてみよう思考の人もいるよ。
    我が家は下の子が上の子の勉強に興味持ったから、年長から簡単なものを教えてたよ。

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/24(火) 11:09:53 

    >>33
    横だけど、他の子が抜かすくらいのペースでやろうがやらまいが関係なく、その子本人がやらなければ本人の能力まですらいかないからやるに越したことない

    +15

    -3

  • 49. 匿名 2024/09/24(火) 11:10:44 

    >>3
    小学校ではまともに教えないから、早いうちから家庭で教えた方がいいと思う。

    ひらがな、カタカナ、たし算、ひき算という基本的な学習でさえ、サラッとしかやらないんだよ?教科書もドリルも薄っぺらい。宿題はかなり少ない。学校の進度に合わせてたら、とてもとても足りない。

    +13

    -9

  • 50. 匿名 2024/09/24(火) 11:13:39 

    英語はやっておいたほうがいい気がする
    私の世代は小学校でアルファベットをサラッと習って中1でまたABCからやったけど、今はあっという間に進むらしい

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/24(火) 11:14:07 

    >>25
    公文だと1科目最低でも毎日5枚はやるよね。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/24(火) 11:16:28 

    >>6
    うちは公文(英数継続中)チャレンジタッチを1学年上(年長の春に新一年生を始める)を小3までやったよ
    公立中学に行くならこれで問題ないと思う
    公文英語は小1から始めると三級を小6までに取れて中学がラクになるよ(英会話やってた子でも中学からの文法でみんな苦しむ)

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:09 

    >>1
    普通に考えて5歳の幼児に勉強に没頭する集中力なんてそんなにあるわけないよ。
    小中学生だって勉強における集中力ない人なんて山程いるくらいなんだから。
    少し取り組めているだけでいいじゃない。
    勉強も結局は才能だから、親が躍起になってどうにかなることじゃない。
    結局はどこまで行っても子供本人次第。
    子供にポテンシャルがあったとしても、親があれこれやりすぎて嫌になってポテンシャルが扉を閉じることだってあると思うし。

    +15

    -2

  • 54. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:19 

    >>1

    うちは種はしっかり撒いてるけど、ガリガリはやらせてない。けどリビングやトイレに世界地図やら国旗やらを貼ったら勝手に覚えてたり、小さい頃から料理のレシピ見せて、このレシピは2人分だけどうちは4人家族だから、どうしたらいいかな!!

    とかやってたな〜

    けど今成績ふるわないなぁw

    けど、私たちの子だから多分ほっといたらどっかのタイミングでやるだろ!って旦那と言ってる

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:48 

    >>36
    うちはしまじろう大好きだから、楽しくやってるよ
    まあやっぱり親がついて積極的にやらせたり、理解してるか見てあげたりは必要になるけどね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/24(火) 11:18:45 

    上の子→5歳頃にこともチャレンジ(紙)やっていて、やろう!と誘うと一応解いてくれた。小4の現在、勉強まあまあできる。宿題はギリギリになることもあるけど、やる。

    下の子→こともチャレンジ、誘っても拒否。色んなドリル、とにかく拒否。簡単な内容だし、この子は賢い!と言われたことあるし、まぁやらなくても平気かなと無理強いをやめた。小2の現在、宿題やりたがりない。勉強大嫌い。最終的には宿題やるけど。算数も漢字もいまいち。全く賢くなかった…。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/24(火) 11:18:46 

    皆さん学習机は買いますか?もしくは購入して使っていますか?
    どこでワークをやっているのか教えていただきたいです。

    うちは年少の時はキッズデスクを使っていましたが5歳になる前に小さくなり年長の今はダイニングテーブルでやっています。

    リビング、子供部屋にスタディースペースを作ってありますが全然使用しておらず無駄に終わっています笑

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/24(火) 11:19:26 

    お金持ちだけどものすごい節約家の知人は、ほんの少しだけお子さんを公文に入れてめきめき先に進むのを確認して速攻やめさせてた

    上の学年のドリルやらせて採点して進めて、教えるのは旦那さんがやるからくもんいかなくても問題ないって

    ストレスなくそれができるなら大したもんだよね

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/24(火) 11:20:04 

    >>51
    単純な計算だと1日100問くらい(Cくらいまでかな)
    次男は公立小のクラスで計算がずっと1番早い(小5)
    これって本人にとってかなりの自己肯定感upになってるみたい
    国立小に行った上の子はクラスでは普通だった
    クラスの大半が公文かそろばんか小1から通塾して計算は当たり前にやってるから

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/24(火) 11:20:52 

    >>12
    公文の文章題と図形と計算、小1ポケモンの算数ドリル、幼児教室の宿題、こどもチャレンジ
    これら全て1.2枚ずつはやりすぎじゃない?

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2024/09/24(火) 11:21:25 

    >>51
    毎日5枚をやれている幼児がいるってことだよね
    飽き性じゃない幼児がいる
    やっぱり気質ってあるよね

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/24(火) 11:21:39 

    >>57
    ずっとダイニングでやってます(中2)
    中学受験もダイニングテーブルで乗り切りました

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/24(火) 11:22:17 

    >>6
    現在小2で未就学児の時からチャレンジやってるけど良いよ。タブレット導入が小1からだったけど、紙の時からドリルやる癖がついているから、やることが苦ではないみたい。知り合いの子も同じくチャレンジやってるけどやっぱり今のところは成績良いみたいよ。

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/24(火) 11:22:35 

    >>60
    主ですが、それらを日々ローテーションで一日一枚です
    だからやりすぎではないかと

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2024/09/24(火) 11:23:15 

    >>61
    いや飽き性でない子もいるけど、親が飽きないように工夫してる家もあるよ
    佐藤ママの子達でさえそんな感じだったし

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/24(火) 11:23:43 

    >>60
    本人が嫌がらないならやり過ぎではないよ
    無理矢理やらせるならやり過ぎだけどね
    子供によっては毎日課せられた課題をクリアしていく事をゲーム感覚でこなす子がいるんだよ

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/24(火) 11:24:09 

    >>54
    親が高学歴なら子供も同じくらいにはなる
    親が子供に自分たち以上のものを求めると苦しくなる

    賢い子て親が好奇心の種を蒔いておくだけでどんどん伸びる
    快速と鈍行の違い
    リラックスして見守るのが一番かと

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/24(火) 11:26:33 

    >>59
    まさにそれの上の子の環境と下の子の環境、どちらが良いのかなぁと悩んでます
    やっぱり自己肯定感upには次男さんの環境が良さそうですね
    メンタル強いタイプでも無さそうだし、周りにも影響されるタイプだから、悩みます

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:07 

    5歳児の年長
    ひらがなも読めなくてチャレンジとか自宅学習は本人のやる気がなくて無理でとうとう学研に行かせた

    お金はかかってるけど楽しく行けてて読めるひらがなも増えてきた
    でも宿題は嫌がる…
    先生からは勉強嫌いにならないように無理にさせないでと言われてるけど高いお金払ってるから家でもやらせたい

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:20 

    >>63
    タブレット、提出管理などは必要だと思うけどやっぱり教科書やノートをベースにやって欲しい
    スイスだかスウェーデンはタブレットやめたみたいだよ

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:34 

    くもんで英文法をやらせたつもりでも実際中1になったら細かいところがわかってなかったよ
    90点くらいは取れるけとつまんないところで落としてる

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2024/09/24(火) 11:29:29 

    >>65

    佐藤ママってくもんの採点も家でしてたよね
    あれものすごく面倒で私は無理だわ

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/24(火) 11:29:37 

    大事なのは復習

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/24(火) 11:32:40 

    >>33
    名門難関校狙いとかなら、センスのある親も高学歴の子達には到底敵わない
    でも、その子のポテンシャル最大限の中で花開いて欲しいというのは親なら当然かと

    知識欲のある子なら幼児用図鑑や古典文学をかみ砕いた児童書のシリーズを読ませるのはよいと思う
    (買い揃えなくても図書館からでも)
    博物館や科学館にマメに足を運んだりも有効だと思う
    机に向かい手を動かす作業よりはどんな子もとっつきやすそう

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/24(火) 11:32:46 

    >>6
    こどもチャレンジ最初は紙にしてたけど、届いた日に終わらせちゃって勿体ないし1ヶ月やることないからチャレンジたっちに変更したよ。それでも1週間位で終わらせちゃうけど、繰り返しやってるいいよ。
    くもんは授業とかないんだよね?どうせ通わせるならめばえ教室とかがいいかなー。私もやってたけど楽しかった。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/24(火) 11:33:49 

    幼稚園の時なんて絵本たくさん読んで、お出かけの時に車のナンバーなどの数字で足し算遊びしてたら充分だと思うけど。楽しいし。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2024/09/24(火) 11:34:06 

    小1娘、何もやってない。
    宿題がスラスラできてるから問題ないと思ってる。

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2024/09/24(火) 11:34:14 

    >>68

    国立小は最後の合否が抽選で決まるのになぜだかとんでもなく優秀な子たちが集まってるので、自己肯定感保つには勉強以外の特技が必要だと思う

    うちは小学校に入ってすぐに、周りが出来すぎてぺしゃんこになったよ…
    全国有数のトップ校に合格する子がクラスに3人ずつくらいいるから頑張って普通

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/24(火) 11:36:33 

    >>68
    それがですね…
    今、次男が中受の塾に通っていますが、散々です
    鼻を折られてペキペキになりました
    上の子が合格した学校には難しい感じです…
    やっぱり県内一位や灘に行くような子がいた国立のクラスで切磋琢磨していた長男とは位置が全く違いました
    負けず嫌いなら優秀な子たちが集まり、深い学びが当たり前の学習環境に置いてあげるのも一つかと思います

    公立でずっと行くなら次男のコースで良いと思います
    (小5くらいから難関公立高校向けの塾に苦手科目を中心にボチボチ通う程度→中堅国立大狙いで良いかと思います)

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/24(火) 11:37:43 

    >>69
    我が家の方法が効くかはわからないけど、うちは旦那の「じゃあお父さんも隣でお勉強一緒にするから、子供達もお勉強しようね!」で、やってくれる。
    旦那は隣で難読漢字の書き取りやってる(笑)
    子供達は「なんで自分たちだけ…」ってならないので、割と素直に勉強してます。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/24(火) 11:39:32 

    >>46
    確かに!こんだけやってるんだから、褒めて褒めて褒めちぎって自己肯定感高めることも大事な気がする。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/24(火) 11:40:48 

    >>77
    同じく。今日は何を習うのかなって毎日授業を楽しみに登校してる。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/24(火) 11:44:41 

    >>78
    ですね
    うちは英語が力になりました!
    3歳からやっていて小3では三級が取れた事でクラスでも同じレベルは4人程度しかいなかったためかなり違いました
    あとはもう好きな世界に夢中になるタイプだったのでひたすら古代生物から地層などの新聞を勝手に描きまくってた感じです
    今は中2で来月二級を受けるので、普通になりましたが、今の進学校でも常に85〜95くらいの点は取れているので英語は先取りしていて良かったと思っています

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/24(火) 11:51:20 

    >>71
    中学からの文法は本当に難しい!
    一緒の英会話教室で頑張って来た子たちも中1の頃は苦戦しました
    英会話教室の先生に相談したら、英会話と英文法は物理と生物くらい違いますって言われました
    でも、頑張ればコツがつかめてくると思います
    素地(今までの力)がある分、中2になったらかなりラクになると思います

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/24(火) 11:52:16 

    >>76
    そんなのはやってるよ

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2024/09/24(火) 11:52:25 

    >>67
    うん、なんとなく子供って、親と同じ様な学歴やらから外れると焦るものだと思ってるから(私がそうだった)勝手にすると思ってるよ〜さすがに先日50点とった時はやばいわねこの子ってなったけどw

    多分スイッチ入ったらやるから大丈夫、って旦那が言ってるしゆる〜く見守ってみる〜

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/24(火) 11:54:44 

    うちは私が帰国子女だから英語そろそろ教えるか〜〜と思ったけどびっくりするくらい興味示さずで面白いわ笑
    興味なかったらほんと上達しないもんだわね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/24(火) 12:00:02 

    >>16
    うちの近所だと塾は小3からでした。
    学研はどうですか?
    親が教えるとイライラしちゃって、無料体験行きましたがよかったですよ。
    うちの子は公文がいいと言うのでそっちにしましたが。

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2024/09/24(火) 12:03:37 

    >>85
    読解力w

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/24(火) 12:04:14 

    >>45
    うちの子は今一年生です。
    家庭学習は3歳ごろからやらせてました。

    >>割り算、掛け算、分数は本人が好きな時にやってる
    >>でもなんせ飽き性だから大丈夫なのかなと心配

    飽きるのは基礎ばかりやっててつまらないからじゃない?応用問題や思考力ドリルをやらせてみたら?それら全てを毎日やってるのかと思ったけど、どれか1冊を1日1枚なら逆に少なすぎるかもね。
    また、可能なら小児科で発達検査や知能検査を受けさせたらどうかな。お子さんは、高知能の発達グレーという可能性もあるかも

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/24(火) 12:05:30 

    >>81
    ごめん。プラスを押すつもりが間違えてマイナスを押しました!

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/09/24(火) 12:06:21 

    >>16
    1日5問でいいから足し算引き算やる。
    なんなら寝る前に口頭でもいい。
    それで少しずつ増やしていく。

    まずは10までの足し算から。
    それが終わったら20まで。

    足し算引き算は慣れるしかない。
    結局公文行っても塾行っても、小さいうちは親が宿題見てあげないと行けないからしんどいのも変わらない。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/24(火) 12:11:01 

    4歳後半、自信持たせるために難しい問題はやらせず小さい数の足し算、引き算、めちゃくちゃ簡単な割り算と文章問題やってます。図形は得意だから年齢関係無しにやってる。
    Z会やってるけど3、40分くらいで全部終わってしまう(書取りは嫌いだから後日)。最近になって自分から毎日書取りやる!と言い出したから1日1、2枚、子供のペースで勝手にやってます。あとは寝る前に真っ暗な部屋で問題ごっこやってて楽しんでやってる。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/24(火) 12:13:16 

    小1息子は全っっっっく勉強に興味なくて宿題もやりたがらない。国語が難しいようで、ひらがなは書き読みできるけど未だに間違えるしロボット読みだし、カタカナはただいま勉強中。文章も書けない。この前は国語のテストで0点とってきてびっくり。保育園の時に少しやってたのにな。これから追い上げますか。

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2024/09/24(火) 12:16:21 

    >>90
    他のトピで書いたけどうちはこんな感じです

    怖がりで慎重で頭がいいから心配して、療育センターに相談した
    発達障害の可能性はかなり低いですが、お母さんが気になるならIQ検査を受けてもいいですよ
    と言われ、予約をとり後日IQ検査を受けに行った
    結果は発達障害なしの高IQだった
    今5歳だけど先読みしすきるみたいて緊張しやすい

    +2

    -8

  • 96. 匿名 2024/09/24(火) 12:17:19 

    英語をどうしようかなーとずっと悩んでます。

    小3長女 スマイルゼミの英語プレミアムをやってるくらい。それだけでは英単語が覚えられるくらいで、耳が育つとかそういうのはない、やらないよりはマシ。くらい。
    公文英語、ECCは嫌がる。英語習ってる子は英検三級とったりしてるなか、自分はやってないから、苦手意識があるみたい。

    年中次女は姉みたいにならないように、早めに公文英語に入れちゃおうかなと思ってます。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/24(火) 12:26:08 

    極端にできる子とか好きな事には過集中できる子みたいな特異な例を除くとして、基本やらないよりはやった方が良いと思う
    先取り貯金は上の学年に行くほどなくなって、地頭と自己管理能力で勝負することになる

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/24(火) 12:27:40 

    子どもがやりたがる場合、学ぶことは何も無駄になることはないから何でもやらせたら良いと思う。でも無理な読み書き算数、ハイレベ、最レベ系問題集の先取りはお勧めしない。理由は、その手の先取りは小学校入学後、大したアドバンテージにならない。四谷大塚の全統小の低学年時にちょっと良い偏差値が出るくらいで、まぁそれも悪いより良いに越したことはないからそれを目指しても良いとは思うけど。それより何の役に立つか即効性は感じられないかもしれないけど、宮本算数パズルの図形、論理とかサピックスの未就学児用のきらめき算数脳とか、そういった考える系(この手のが山のようにあると思うのでお好みで)で、集中力や解決力を育めたら良いと思う。読み書きレベルを先取った子って低学年のうちは賢く見えるけど、処理能力が高かったり育ってるわけじゃなかったりして、元々頭の良い子に抜かれるのは当然な上、同じような能力でも自分の頭で考えたり、諦めない力をつけてる子に負けるよ。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/24(火) 12:33:53 

    >>98
    わかります
    主ですが、うちの子供はすぐ諦めるし飽き性
    そこの気質が心配すぎる
    でも赤ちゃんのときからできなくてすぐに泣いて怒るし、気質が変わることってあるのか謎
    ずっと変わらない気がしてる

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:12 

    そろばんが良かった。小6で段位まで取れたけど、もっと賢い子は低学年で段位取れる。頭にそろばんが入ってるので、後々算数や数学に役立つ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/24(火) 12:45:47 

    幼児のうちにやる勉強なんて小学校で習えばすぐできるような簡単なことだらけだからやらせる意味あるのかな?って悩んでる四歳児持ちです
    就学までに割り算も余裕で出来るような子に育てたい!とかじゃなければやらなくてもいいかな?

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2024/09/24(火) 12:47:58 

    >>64
    トピ文の説明が分かりにくいよ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:03 

    >>101
    ひらがな・カタカナと、二桁の足し算引き算までは入学前までに完璧にしておいた方がいいよ

    能力高いなら負担なく完璧にできるし、なかなか身につかないようなら小学校一年生の進度にもついていけずに入学後の負担が非常に高くなる

    夏休み明けにはもう漢字に入るし、時計の勉強も始まるよ

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:16 

    >>66
    本人がやりたくないって言ってるからやりすぎなんじゃない?って話になってるんでしょ。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:56 

    >>1
    マイナスだろうけど、うちは子ども2人とも2歳からプリント学習してる。今7歳と4歳だけど、続いてる。

    主さんのお子さんの場合は、もう答え出てますよね。お子さんが飽きたって言ってる。
    つまらない、飽きちゃう
    これを改善しないと今後家庭学習を続けるのは難しいと思います。

    学習は、親が楽しく取り組んで、これって楽しいんだ!って思わせないと子どもはやりません。
    学習を学習だと思わせず、遊びだと思わせるのが重要です。
    うちはもう上の子は7歳なので、勉強は勉強って思ってますが、2歳からずっと続けているので学習することは当たり前と思っています。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/24(火) 12:51:55 

    >>4
    まさに自分はこれだった笑
    懐かしい

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/24(火) 12:52:49 

    >>94
    読書する
    - 読解力がない理由を探す
    - しっかりと正確に文章を読むようにする
    - 文章をもう1度読み直して理解できているか確認する
    - 音読を習慣化する
    - 辞書を使うようにする

    音読時に詰まったり、止まったり、間違ったりしたところはちゃんと直してあげてください
    言葉自体を知らない可能性もあるので、わからない言葉はその都度辞書でいっしょに調べてノートに書いておきましょう
    一度では覚えないので、ノートは定期的に見直ししましょう

    ちなみに放っておくともっと酷くなります

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:24 

    >>103
    記憶力はいいタイプなので、ひらがなカタカナの読み書き、時計の読みは生活の中で教えていつの間にか出来るようになってました
    だからこそ別に今やらせなくてもって油断してる面あるけど年長になって足し算引き算が出来なかったら教えた方が良さそうですね

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/24(火) 12:55:45 

    >>33
    1位になりたくてやるんじゃない!
    何もやらなかったらクラスで下から数えた方が早い子を、平均点取れるくらいにしてあげたいんだよ!
    地頭良い優秀な子がどんどん抜いていくなんて当たり前。そんな子は最初から眼中に無い。

    +21

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/24(火) 12:56:45 

    >>16
    小学校の先生が「算数は慣れ。特に計算問題は量をこなせば絶対できるようになる」と言ってた。
    塾に行くとしても週1〜2回でしょ?
    それだとやっぱり量が足りないからあまり効果はないんじゃないかな。
    苦手意識を無くすなら難易度低めのドリルをどんどんやらせて「あれ?スラスラ解けるぞ。なんだ、簡単じゃん!」と思えるようにしてあげるといいかも。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/24(火) 12:56:50 

    >>95
    それは大変ですね
    小学校は私立か国立をおすすめします
    そんな子がゴロゴロいるので

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2024/09/24(火) 12:59:05 

    >>6
    個人的には公文派

    まだまだ小学生は鉛筆とノートでの学習が基本だから、鉛筆を使って文字を書くのは重要だと思ってる。
    あまり鉛筆を持ってこなかった子って、すぐ疲れちゃうんだよ。(私も最近鉛筆で文字なんて書かないから疲れちゃうし)
    そういう訓練?もかねて公文がオススメ

    +20

    -3

  • 113. 匿名 2024/09/24(火) 12:59:45 

    >>16
    早くないです
    一年生の塾はゆる〜いですよ
    でも、計算力と語彙力は上げてくれるはずです
    基礎力がつきます
    ここ最近で私の周りで成績が安定して良い子は一年生から塾の子達です
    昔とは全く違ってパズルなど楽しく基礎を持ち上げてくれるので体験に行かれたら良いと思います

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2024/09/24(火) 13:01:17 

    >>108
    ひらカタの書きがすでにスラスラなら大丈夫かもしれませんね

    几帳面な性格ではないなら、自宅での勉強習慣をつけておくといいと思う
    小学校の宿題を断固拒否!で、簡単な書取りや計算問題に一時間バトルする家庭もあるようなので…
    すでに幼稚園の制服を自分でたたんだり、持ち物の整理をしたりする生活態度の天才児なら不要だけど

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/24(火) 13:02:08 

    >>10
    うちは朝学校(幼稚園)に行く前にやってるよ!

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/24(火) 13:05:24 

    >>35
    平均的な小1ドリルより、ハイレベル(応用)の幼児ドリルのが全然難しいよね

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/24(火) 13:06:44 

    >>105
    ですよね
    淡々と問題を解くようなのがつまらないみたいなんですよね
    だから公文とか嫌いなタイプ
    英語教室や幼児教室は楽しいみたいで行ってるけど、どうやらみんなでやる学習が楽しいらしい
    あと4歳0ヶ月まではワークが好きでやりまくっていたけど、とにかく興味の幅が広くて、4歳になったあたりから他にもやりたいことや興味のあることが凄く増えて、ワークが後回しになった感じ
    だから家には図鑑や工作だらけ
    とくに人体の本は6冊くらいある

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/24(火) 13:08:40 

    >>3
    机に向かう習慣を作る
    一歩先の勉強をすることで小学校の授業で余裕ができる

    家庭学習しない派もいると思うけど、小学生になったとたん授業で勉強ばかりになると大変だと思うよ。だからこそ未就学のうちに家でできるフォローしてるんだと思う。言わないだけでワークなりやってる家庭って、結構いると思う

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2024/09/24(火) 13:09:42 

    淡々と問題を解けない子は、どこかで頭打ちする

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2024/09/24(火) 13:13:42 

    >>119
    そうかもね
    今5歳0ヶ月だけど、今後変わってくれたらいいな

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/24(火) 13:18:37 

    >>117
    105です。
    幼児なら、ワークより工作とか図鑑見る時間を重要視しても良いとは思いますけどね。
    私はワークをやらせたいタイプなので、ワークタイムは他にやりたいことがあってもワーク優先です。(子どもたちもその時間はワークの時間って分かってるので別に他のことをしたいとも言わないです)

    うちも工作やら図鑑やら好きですよ〜
    人体の図鑑はないですが、はたらく細胞のアニメにハマったので、それ関連の本は沢山あります

    単調なワークがつまらないということですが
    個人的にオススメのドリルは
    「算数ラボ」
    です。
    これは書店では売ってないかも?でネットのみになるのですが、インスタとかSNSで中身を投稿してる人とかたまにいるのでもし興味あったら見てみて下さい(^ ^)

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/24(火) 13:18:55 

    >>120
    少しずつ訓練するといいよ
    もう5歳だから手強いかもだけと

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:25 

    >>1
    年中の子がいて、知育とか勉強とかみんなどんなことしてるか知りたかったので参考になります!

    チャレンジや公文も検討したけど、子どものペースでさせたかったので市販のワークしてます。今は10冊くらい持ってるので、その中からランダムに1日3枚してます。時間で言えば30分くらい。やる気がでないときは、めいろや塗り絵、工作のワークしたり。
    あとは国語のノートに平仮名片仮名の練習。書き順やとめはねはらいを覚えるためにしてます。

    受験とか一切考えてなく、小学校生活スムーズに行くよう今のうちからやってます。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/24(火) 13:24:17 

    >>3
    何学年も先まで先取りする必要はないけど、
    ひらがな先取りしたって、その貯金は1年生の1学期で使い果たすよ。2学期はもう漢字だし。
    だからひらがなとか、10までの足し算引き算位はやっておいた方が気持ちに余裕を持って小学生になれるよ。
    新1年生なんて、勉強だけじゃなく、長距離通学、重いランドセル、給食、幼稚園の先生とは違うちょっと厳しそうな先生、初めての宿題、はじめてのお友達、掃除の時間、初めてだらけだよ。
    そんな世界にひとり送り込むんだから、1年生のお勉強くらい身につけてから入学させるのは親心よ。
    なにもやらせず学校で1から教えてもらうのを否定している訳ではありません。

    +24

    -1

  • 125. 匿名 2024/09/24(火) 13:26:33 

    役に立ったのは英語の家庭学習。小学校で高三レベルまで落とし込んだので中学、高校ラク!英語塾なんか必要ない。気に入った問題集を基礎からコツコツ親子でやれば伸びる。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/24(火) 13:27:52 

    やってる家庭はどれくらいの割合なんだろうね。
    うちはいま年中
    朝学習定着させたくて頑張っているところ。
    やっているのは簡単な迷路2〜3枚+ピアノ5分とかだけどね。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/24(火) 13:29:49 

    英語に関しては低学年くらいまでは母国語が大事って聞くけど、実際どうなんだろうね。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/24(火) 13:31:00 

    >>126
    リアルな世界ではみんな家庭学習やってるなんて言わないもんね。
    「公文通ってるよ」とかなら言うだろうけど

    インスタとかSNS見てるとみんな頑張ってるなーって思う
    勉強に限らずピアノとかダンスとか、スポーツとか、特技ある子が多い印象

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/24(火) 13:31:06 

    >>126
    幼児期の習慣化は一年間くらいかかる!
    朝学習が定着したら、きっと花開くからがんばれー!

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/24(火) 13:33:24 

    >>124
    横だけど、2学期には漢字が始まるんだね!今はひらがな頑張ってるところなので、年長になったら漢字も教えていこうと思います。参考になりました!

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/24(火) 13:33:45 

    >>127
    母国語は大事だけどさ、日本に住んでるんだから英語を幼少期から学んだからって日本語が疎かになるってなかなかないと思うんだよね。

    日本に住んでるけど、パパが外国人で日本語喋れない、ママもパパに合わせて外国語、幼稚園はインター
    とかなら、日本の公立小学校に入学するのに大丈夫かー?と思うけど。

    個人的には、英語の本を読む子の家には、同じくらい普通の日本語の本もあると思うんだよね。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/24(火) 13:38:23 

    >>121
    ありがとうございます
    算数ラボを検索してみます!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/24(火) 13:38:51 

    >>6
    チャレンジタッチやってるけど、問題のレベル簡単に変えられるし、学習ゲーム沢山入ってるし、本のサブスク(無料)あるし、飽き症の子にはいいかも。

    私の子は、昔ながらのポイント貯めて商品交換するやつが気に入ってる模様。

    勉強自体が好きな子は公文すると伸びるよね。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/24(火) 13:39:29 

    >>130
    124です。
    うちは上の子が小1ですが、2学期はカタカナからやって終わったら漢字かと思っていたのですが、カタカナと漢字は同時進行で進んでいます。
    算数は20までの数(12+5)みたいなのから2学期ははじまりましたよ!
    住んでる市区町村や、先生にも寄るかとは思いますが…
    1学期だって、ひらがなまだ終わってないのに、算数では普通に文章問題のカラーテストやりますし。

    娘に「まだひらがな終わってないのに算数では普通に出てくるんだね。みんな出来てるの?」
    と聞いたら、できる子は1人でやって、出来ない子は先生とやるんだよ。だから100点になれるんだよ。
    と言っていました。
    これも先生によると思いますが…

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/24(火) 13:41:06 

    >>131
    この問題は子どものキャパシティに依存する気がする
    日本語の本を月に100冊読む小1の子が、英語を学んで単語を月に50ワードずつ覚えたり10冊程度の英語の本を読んでも、母語に影響ないはず

    でも、日本語の本は絵本を月に数冊程度しか読まない子が英単語を50単語/月で覚えたら、日本語の語彙の増加量を追い越してしまうのでは?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/24(火) 13:41:22 

    ワークって消して何度もさせてますか?
    それとも一冊やりきった!っていう達成感で、終わったら新しいワークさせてますか?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/24(火) 13:42:21 

    >>70
    私自身が保育士でYouTubeやタブレットは否定的な考えだったんだけど、上の子は紙ワークやプリントもはりきってするんだけど、下の子は全くやらず関心もない。その代わりめちゃくちゃ機械が得意だったから、試しにチャレンジタッチやらせてみたら、そこから字の書き方(読めるけど書く気がなかった)自然や生き物にも関心持つようになって、追加で買ってる紙ワークも出来るようになった。こんなパターンもあるんだなと私自身の勉強になった。

    下の子は英語とかも大好きだけど私自身が習い事増やすのが大変で、チャレンジの追加を頼むか、小1のコンテンツを楽しみに待ってもらうか悩んでる(今、年中)

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/24(火) 13:46:32 

    >>133
    公文がバチーン!とハマった子はすごく伸びるねー

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2024/09/24(火) 13:57:46 

    >>70
    お金かけてでもタブレット系の学習がない学校に通わせたりしてるんだよね。
    日本はもう無理だね。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2024/09/24(火) 14:01:50 

    >>95
    IQテストでは発達障害の有無はわからないよ。それとは別に発達検査を受ける必要がある。ただ、勉強が好きなら、他の人が言うように小学受験させたらいいと思う。

    +2

    -4

  • 141. 匿名 2024/09/24(火) 14:09:11 

    ゆるーく寝る前の絵本で音読とかけ算と地図を覚えてるくらいかな~。
    かけ算の絵本は毎日読まされるから、ちょっと苦行だけど、いつの間にか暗唱してたからビックリ。(かけ算の理解はできてない。)
    日中はゲームとかYouTube、おもちゃ遊びばかりだから、小学生になって机に座って宿題できるか心配だ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/24(火) 14:15:21 

    >>140
    面談や聞き取りがあり、幼稚園が毎月くれる幼稚園での様子を持っていきました
    発達も寧ろ全て早かったけど、IQ検査以外の発達検査ってなんですか?

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/24(火) 14:27:58 

    >>1

    小1の子供、主さんみたいな感じで年中くらいから簡単な漢字や掛け算、割り算はマスターしているけどとにかくやる気がない。計算や文章題のドリルは簡単すぎても難しすぎてもダメみたいで結局最後までやり遂げられず。
    現在は某学習教室に通わせてるけど宿題の分も帰ってからやりたくないのでほぼ全部授業時間内に終わらせてくるから家ではほとんど勉強しない。
    教室を変えた方がいいのか悩むけど今のところ勉強で困りごとはなく本人も楽しく教室に通っているので特に中受する予定もないし学年が変わったら壁にもぶち当たるだろうから静観中。
    子供の教育って難しい。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/24(火) 14:32:14 

    >>130
    よこ 
    カタカナは授業数回で終わって漢字が同時どんどん始まるから平仮名カタカナはやっておかないと厳しいなと思う
    うちの学校、入学して1週間で連絡帳書いたり係決めたりがあったけどカタカナが普通に使われてたし(プール係とか)

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/24(火) 14:43:05 

    >>4
    なにこのドリルかわいい🥹♡
    わたしのときこれだった

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/24(火) 14:48:17 

    3歳になりたての息子。
    3歳半くらいになったら、七田式のプリントに取り組ませたいなと考えているけど、今の様子を見るとできないかも。一時期、線引きのワークなどをやって、燃え尽きた?飽きた?のか、そういうプリント類を一切やらなくなってしまった。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/24(火) 15:10:00 

    >>146
    線描きドリルのあとはめいろに繋げていかなくちゃ!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/24(火) 15:26:00 

    >>101
    本に書いてあること、学校で教えてもらうこと、自分でやる勉強ってのは楽しい
    って経験は大事かも

    本好き、外国語好き、運動好き、調べ物好き、図工好き、書道好き
    みたいな素質があるなら、それは協力してあげて話を聞いてあげたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/24(火) 15:28:55 

    >>1
    5歳年中、ひらがな、カタカナ、一年生の算数は終わって一年生の漢字やってる途中。英語はプリスクール行ってるからノータッチ。習い事は運動系2つと文化系2つ。
    上は2人小学校低学年の子がいるけど2人とも学年+2学年上の国語、算数はやってて理科や社会は漫画読んだりテキスト暗記をちょっとずつやってる。習い事は運動系2つと文化系3つ。
    とにかく習い事や園、学校の送迎が大変です。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2024/09/24(火) 15:32:38 

    >>101
    最終学歴は18歳時点での学力だからね(院もほぼ学部のレベルと同じかワンチャン上昇あるけど)
    賢い子だと先取り学習はかえってかわいそうな気もする
    知ってることを延々と授業でやって暇になるから
    小学校入学までにひらがなで自分の名前書けるようになった以外は何も教えられなかったけど、上は東大下でも旧帝大だよ
    たくさん体動かして遊ばせた方が脳は発達しそう
    英文法や算数レベルで難しいと思ったことすらなかったし

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2024/09/24(火) 15:39:59 

    年少で公文、国語のみ。あとはDAISOのドリルみたいなので遊びながら数字とかやったりタブレットで覚えてるみたい。宿題や勉強は毎日15分から30分。

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/24(火) 15:43:26 

    >>33
    私もそれ覚えてるから常に謙虚に、過信せず子育てしてるわ

    +5

    -3

  • 153. 匿名 2024/09/24(火) 15:49:20 

    >>136
    消したら汚いのが何か嫌だし(子供も嫌がる)終わった達成感

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/24(火) 16:29:47 

    >>6
    うちの子は公文させたけど宿題多すぎて勉強嫌いになってる気がする。周りの子も嫌々やってるって子が多い。意味あるのかなーと思ってるとこ。

    +26

    -3

  • 155. 匿名 2024/09/24(火) 16:47:24 

    >>154
    よこ

    うちの子も年長から小1秋まで続けた。
    1年半くらい。
    ずっと宿題嫌がってた。

    最後は泣いて喚いて教室にも入らなくなってやめた。

    続けてる子のお母さんに聞いたら「宿題嫌がったことないんだよね」って言われて愕然としたよ笑
    それだけ向き不向きあるとおもう。

    けど、よかったことは唯一足し算引き算だけは完璧になったこと。
    たぶん公文行ってなかったら困ってたと思う。

    +24

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/24(火) 16:56:56 

    >>154
    同級生で勉強できないシングルマザーの家の男の子がやらされていたけど、あれは本当にお金がもったいない
    親は高い塾代にリターンを求めて勉強しない子供に腹立つし、子供はどんどん増える手付かずのプリントと塾の先生と親の叱責で劣等感を増やしてマイナスにしか見えなかった
    その子は勉強はできないけどユーモアセンスあって面白くて、小さい子や女子がいじめられたりしたらすぐに助けてくれる優しい子だったのに、なんか高学年からいじけ始めて中学で完全にグレた
    私は勉強できるタイプだったけど、その子は頭が悪いとか全く思えなくて(頭の回転が早くて話して楽しかった)、勉強に苦手意識があるだけに思えた

    高校違うからそっからは知らないけど、万引きで捕まったとかいい話は聞かない

    勉強苦手でもできる仕事もたくさんあるし、子供が嫌がっているなら早く見切りをつけてほかの良いところを伸ばした方がいい
    特に男の子は高学年あたりから伸びる子もいるし、早期教育で勉強嫌いにさせたり劣等感を持たせたら目をつむことにすらなる

    合う子合わない子がいるのは当然だし

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/24(火) 17:23:51 

    >>136
    新しいワークを買い足します!
    消しても書いた跡がうっすら残ってるし、子どもが答え(解き方)を覚えてしまってるので。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/24(火) 17:27:09 

    >>142
    子供がよく受けるものだと、
    知能検査は田中ビネー、WISCでIQがわかる
    発達検査は新版K式検査、遠城寺式など。相談内容によって他の検査を勧められることもある。
    詳しくは検索してください。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2024/09/24(火) 17:28:54 

    小1娘、何もやってない。
    宿題がスラスラできてるから問題ないと思ってる。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/24(火) 17:31:55 

    >>154
    公文はほんと向き不向き別れるもんね。
    私自身が幼稚園からずっと公文やってたんだけど、サクサク進むのが気持ちよくて、目に見えるわかりやすい達成感も好きだった。小学校からは算盤もやってこれも心地が良くて好きだった。
    そんなだから我が子ももちろん幼稚園から公文に‥と思ってたんだけど、まったく公文向きの性格じゃなかった。もうやらせる前からわかった笑。
    子供は一つの問題に対して多方面からじっくり考えるタイプで、いくつかやってみてコツ掴むみたいで。頭の中で数をバラしてパズルみたいにして計算してるみたい。公文も算盤もやってないけど計算早いって言われる。
    その子によって合うやり方ってあるから、154さんのお子さんももしかしたら違うやり方の方が合うタイプなのかもしれないね。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/24(火) 17:43:01 

    >>158
    田中ビネーなどの他にk式発達検査を必ずやらないと発達障害はわからないんですか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/24(火) 18:03:28 

    >>136
    コピー、プリント化してからさせてる

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/24(火) 18:56:45 

    幼児期にタブレット教材させてたら筆圧弱くなって本気で後悔してる。幼児期はしっかり鉛筆と紙でやらせるべきだった・・。タブレット教材はある程度大きくなってからがいいね。視力の問題的にも。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/24(火) 19:13:31 

    >>1
    小2男子です。
    年中からZ会、小1からのそろばんしてます。

    そろばんは、計算好きそうなので習わせてみました。黙々と取り組むのが性に合うらしく楽しそうに通ってます。今は3桁の掛け算とか言ってたかな?
    Z会は、先取りはそこまでしませんが、長文が多くて読解力がつくかもと思ってさせてます。

    Z会は面倒くさそうに取り組んでいたのですが、最近自分から真面目にしてるなあと思ったら、クラスで騒ぐ子が数人いて授業が進まず…このままではマズイと思ってZ会頑張ってるそうです。うーむ、怪我の功名と言って良いものか…。

    +3

    -3

  • 165. 匿名 2024/09/24(火) 19:14:31 

    >>136
    アプリで答え消してからコピーしてます。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/24(火) 19:40:25 

    チャレンジタッチやってるけど、ペンの接触がわるいと上手く書けなかったり、字が下手だと誤認識されたりして子供がイライラしてるから紙にかえようかと思ってます。でも紙だと親の負担がふえる…
    間違えるとコラショに「ちがうよ」とか言われるのもイライラするみたいです。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/24(火) 19:44:57 

    >>36
    上の子は小1だけど、1歳からチャレンジしてて、ひらがなカタカナはチャレンジで覚えたから、下の子も同じでやらせてる。ちなみにちゃれんじイングリッシュもやってて、簡単な英単語は覚えた。英語は特に勉強目的ではなかったけど、遊び感覚で英語にふれられたので満足してます。(5歳くらいで子供があきだしてやめた)

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/24(火) 20:27:43 

    >>74
    ドラゴン桜にも
    東大生の小学生ころは
    乗り物図鑑とウルトラマンだって書いてあった希ガス

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/24(火) 20:29:30 

    英会話は大事ね
    発音矯正に
    大人さえも英会話行く人いるわね~

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/24(火) 20:54:21 

    >>6
    しまじろうのじゃんぷたっち(年長)からタブレットデビューしました。
    今はコラショとチャレンジタッチ(一年生)しています。

    子どもに合っているようで、毎朝楽しみに学習しています!
    低学年のうちはこれと、教科書ぴったりワークという市販の問題集のみでうちは十分な気がしています。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2024/09/24(火) 21:00:16 

    >>16
    うちも苦手でしたが、夏休みに特訓しました。
    我が家では繰り返し計算カードでやるしか方法はありませんでした。
    暗記レベルで、3.6.9はお友達だなーって感覚で覚えていきました。
    なのでこれなら引き算も一緒に覚えています。

    私がほんとにそこで躓いたので、とりあえず一桁の足し算は、1+1=2の一緒の暗記レベルにしてあげたくて。


    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/24(火) 21:01:15 

    >>16
    プロに任せたほうがいいよ。
    うちは1歳から公文、4歳から幼児教室で小1から塾行かせたけど、親が方向性決めずに行き当たりばったりで教えるより適性とか得意分野見極めてくれるから回り道な少ないよ。
    姉妹両方、中学受験第一志望にいったよ。

    +6

    -4

  • 173. 匿名 2024/09/24(火) 21:14:51 

    >>23
    かわいい😆そんなもんよねー

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/24(火) 21:19:31 

    >>166
    うちもそれありました!
    やりたいのに書けない!となってイライラ。

    初期化もやり、タッチペンの電池交換もやり、色々やりましたが、タッチペン新しく購入しました。
    保証も切れていて実費の3000円くらいでしたが快適です。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/24(火) 21:24:57 

    >>1
    帰ってすぐ宿題が身についてきていますが、過ごしやすい気候になってきて放課後外で遊んでくる場合、先に帰って宿題してからだとあまり遊べないのでは…と気がかりです。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/24(火) 22:19:03 

    >>1
    色々やらせすぎて本人がやる気ない時点で将来絶対伸びない

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/24(火) 22:49:47 

    >>154
    怖い話するね。私も姉も幼稚園から公文やっていて嫌々だけど宿題きちんとやっていて中学までは超優秀だったけど、高校からプッツンして2人とも高卒になりました。勉強大嫌いになったのが原因かと思ってます。

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/24(火) 22:53:52 

    >>110
    塾は宿題沢山あるんでは?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/24(火) 23:02:08 

    とりあえず算数検定と漢検の合格を目標に勉強させてる
    何か目標があった方が努力し易いから

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/24(火) 23:09:57 

    5歳保育園年中だけどなーんもしてない。
    保育園終わりに友達と公園で遊ぶし、家に帰ってもご飯、お風呂、でもう寝る時間。
    私も会社員で働いてるし、会社に許可もらって週4テレワークなんだけどこれに平日習い事なんか絶対無理だ。
    土日は下の子2歳と旦那と公園いったり。
    保護者も忙しいけど子供も忙しくて習い事する余裕ないんだよなー。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2024/09/24(火) 23:44:03 

    >>6
    年長から小1までチャレンジタッチ
    途中から飽きてやらなくなって
    今度は公文に通わせてみるよ
    合うといいんだけどなぁ…

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2024/09/25(水) 01:51:03 

    >>139
    富裕層の人ほど子供にできるだけデジタルデバイスに近づけないようにする動きが出てきてるらしいね。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/25(水) 06:05:43 

    >>70
    使い方と個人差じゃない?
    英語なんかはタブレットの方がいいよね
    あとは聴覚優位だとタブレットが向く

    +4

    -4

  • 184. 匿名 2024/09/25(水) 09:14:55 

    >>174
    タッチペンも購入して反応悪いのは多少マシにはなりましたが、間違えを指摘されてイライラするのは子の性格の問題なので、いったん紙に切り替えてみようかなと思っているところです。紙にきりかえてもタッチはそのまま使えるみたいなので。
    ゲームとかで負けても泣いたりする性格で、間違いを指摘されると泣いて先に進まなかったりするので、紙で一気にやらせるほうが向いているような気がしています。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/25(水) 09:16:18 

    小2になってから朝学習始めた。
    小さい頃から頑固で学習習慣がつかず、一年生の時は宿題も嫌がって大変だったけど、一年の時の担任の先生が「宿題のほかに学年×10分は自主勉強しましょう」って人で、それについて話し合ったら一年の終わりから朝学習やるようになった。
    とりあえずポケモンドリル買ったんだけどつまんないって言われて、今はハイレベと最レベやってる。
    二年の担任が「学校休んだ日の分のプリント?別にやらなくてもいいよ〜」って人で、せっかく上がってた勉強へのモチベーションが下がっちゃったので、問題集1ページにつきスタンプ一個、スタンプの数×10分アプリやる時間にしていいことにしたんだけど、アプリに飽きてあまり効果なくなってきたw
    まぁでも1ページでも続けてたら力になるからね!と話してて。あとは科学館好きだからよく連れてったり、本は青天井で買ってるぐらい。習い事は何もしてない。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/25(水) 10:00:47 

    >>3
    先取り教育は意味ない

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/25(水) 10:01:54 

    >>17
    幼児教室って当たり前に行くところじゃないよね?
    私立小受験する人が主に行くところだよ
    当たり前に行ってるの?
    高いけど?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/25(水) 10:02:03 

    >>16
    うちの小1も小学生に上がるまで足し算引き算やらせてなかったので算数に苦手意識を持ってしまい苦労しました!
    勉強が大嫌いなのは「できない」せいなので、「できた」が増えるなら家庭学習でもいいかも。
    うちの場合は5月くらいから数の分解の簡単なプリントを繰り返しやらせる→5分から10分でできる計算ドリルに取り組む→宿題の計算カードでちょっとずつ鍛えられ、最近やっとスラスラ解けるようになってきました。
    (最初は百玉そろばんを使って解いていましたが、そのうち見なくてもできるようになってました。)
    今では勉強を嫌がらなくなっているので、できることが増えてくると少しずつ自信がついてくるんだなと我が子の様子を見て実感しています。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/25(水) 10:18:56 

    >>3
    先取りしても小2くらいで追いつかれるっていうデータかなんか見て、未就学のうちに無理に先取りしなくてもいいやん!と呑気に構えていた現小1の親です。
    実際に入学してみたら、そもそも数の概念をたいして把握していない子に算数を学校の授業だけで理解させるの無理!と気がつきました。自分の子のペースに合わせて丁寧に教えてくれるわけではないので。国語も同様。
    一学期から親子で家庭学習を頑張って今のところついていけてるのでデータは間違ってないと思うけど…
    本人は入学してから急によくわかってない勉強を頑張らなくちゃいけなくて、しかもまわりはできる子ばかりだったので大変だったと思う。
    未就学児の頃から無理のない範囲で少しずつお勉強させててもよかったかな〜と今は思ってます。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2024/09/25(水) 10:19:41 

    >>187
    横ですが幼児教室は小受しなくても行けるよ
    コースが選べる
    うちの取引先の社長さんのお子さん二人も小受しないけど、幼児教室に行ってた
    中受で開成と桜蔭からの東大生
    うちも小受やめて中受にする
    小受コースも別に高くはないけど、当たり前ってのは遊びや運動などは当たり前にさせているという意味では

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2024/09/25(水) 13:34:23 

    >>190
    色々ズレてるねアナタ 

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/25(水) 15:47:01 

    長女は文字を書くことが嫌すぎてアプリの計算問題させてる。それでもやらせるのは大変。やればできるんだけど、やるまでが大変。
    次女は親が言わなくても率先して勉強してる。

    子供によって全然違う。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/25(水) 16:52:36 

    物事の習熟って、
    1.なんとかできる
    2.できる
    3.使いこなせる
    4.使いながら他の思考や動作にリソースを回せる

    の4つくらいの段階があると思うんだけど、段階を進めるには絶対量と合わせて「日数経過」が必要だと感じる
    ひらがなや一桁の計算は、1レベルだと辛くて、4レベルになってると小1の授業が楽しく感じると思う
    それには年中の今ごろから、少しずつ始めた方がいいよ

    年長の今ごろでまだおぼつかない子は、ちょっと腰を据えて取り組んであげたほうが絶対にいい

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/25(水) 18:18:00 

    >>6
    こどもチャレンジベビーから始めて、年中からスマイルゼミに切り替えたよ
    いま小1だけどカラーテスト全部満点だからこのままで様子見中

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/26(木) 11:35:53 

    >>180
    無理やり時間作ってやるとお互いイライラしちゃうし、出来る範囲でいいんじゃないかな。

    私が忙しいときはひとりでできるワーク(年齢相応のもの、ひらがな練習、簡単な足し算、迷路、間違い探し)、土日は親が横について難しい問題を一緒にやったりしてるよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:12 

    >>11
    子育て系の無料プレゼントの応募とかベネッセ多いなーって思う。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/27(金) 13:25:04 

    >>6
    タッチには全然不満がなく、小5の子供も中学高校とずっと続けたい!って言うくらい気に入ってる。
    基礎はばっちり固まるからカラーテスト対策はタッチだけで十分だと思う。
    うちはチャレンジのオプションで中学受験もする予定

    あと漢字と英語は市販の公文のドリルで先取りしてて検定はどんどん取るようにしてる。(市販のドリルは一日1枚ずつしかやらないけど、漢検なら来月4級取るとこまで行った)
    こんな風に自分で好きなドリルをやる余裕もあるチャレンジが好き

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード