-
1. 匿名 2024/09/23(月) 14:16:48
会社名はあえてふせます。
主の会社は70%オフでした‼️
服は破格でしたが給料はクソでした‼️+103
-18
-
2. 匿名 2024/09/23(月) 14:17:18
ラルフローレンはどの位?+3
-0
-
3. 匿名 2024/09/23(月) 14:17:25
70パーオフで買えるんだ
知らなかった+81
-0
-
4. 匿名 2024/09/23(月) 14:17:43
会社名出せよ+48
-23
-
5. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:14
>>1
ふ〜ん
その数字から察するに、やっぱ服って原価安いの?+19
-18
-
6. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:37
〇〇タウンかな?+1
-4
-
7. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:38
自爆営業今の時代もあるのかな?+6
-0
-
8. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:38
>>1
服を買いまくってそれを50%オフで売れば薄利多売で利益出せない?+0
-20
-
9. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:41
>>1
好きなブランドを70%offで買えるなんて最高!って人を募集してるから・・・+117
-1
-
10. 匿名 2024/09/23(月) 14:18:49
30%OFFでした。
常に店頭にある服を着なくてはならないので、働いて、お金もらって、返しているようなものでした。+112
-1
-
11. 匿名 2024/09/23(月) 14:20:03
私のとこ20%OFFだった
雑貨店は値引きゼロだった+9
-0
-
12. 匿名 2024/09/23(月) 14:20:08
3割引きで買える。
でも元が高いから、滅多に買わない。+26
-0
-
13. 匿名 2024/09/23(月) 14:20:18
>>6
ダウンタウン…違うな……+4
-2
-
14. 匿名 2024/09/23(月) 14:21:00
>>3
それは会社によるから+28
-0
-
15. 匿名 2024/09/23(月) 14:21:07
>>6
トヨタウン+3
-0
-
16. 匿名 2024/09/23(月) 14:21:09
>>5
出た原価厨
+30
-3
-
17. 匿名 2024/09/23(月) 14:21:12
元値が安いアパレルだけど3割割引
意地悪なドラム缶おばさんはXLも入らないからオンライン注文
社割効かないのによくいるわ
制服として着なきゃなのに+3
-10
-
18. 匿名 2024/09/23(月) 14:21:16
>>1
羨ましい
私がいたところは30%引きにしかなりませんでした
そして給料もショボかった+34
-0
-
19. 匿名 2024/09/23(月) 14:22:00
>>1
70%オフで買った服を友達に売れば儲かるね。+16
-16
-
20. 匿名 2024/09/23(月) 14:22:16
プチプラのお店です。
正社員 30%、アルバイト 20%+6
-1
-
21. 匿名 2024/09/23(月) 14:22:38
>>5
大量生産の中国製とかはめちゃくちゃ安価。正規の値段で買う気失せるよ。
国産はとても高い、中国産の2〜3倍以上する。+28
-4
-
22. 匿名 2024/09/23(月) 14:23:24
>>10
これだと意外と店員さんが売り上げに貢献してる気がする+61
-1
-
23. 匿名 2024/09/23(月) 14:23:27
10年以上前に聞いたけどディーゼ◯は80%OFFって言ってて羨ましかった+19
-2
-
24. 匿名 2024/09/23(月) 14:24:04
今はフリマアプリあるからいいよね
昔は古着屋で数百円だったよ‥+8
-0
-
25. 匿名 2024/09/23(月) 14:24:31
+0
-0
-
26. 匿名 2024/09/23(月) 14:25:36
美容師
うちの店では
シャンプー、オイルは50パーセントOFFで買えます。+28
-0
-
27. 匿名 2024/09/23(月) 14:25:37
>>8
それがバレたらクビになる。+15
-0
-
28. 匿名 2024/09/23(月) 14:26:27
>>2
セールだと半額で買えるらしい。働きたい+8
-6
-
29. 匿名 2024/09/23(月) 14:28:26
今期ものは70%引きで、サンプルや在庫は90%引きです
衣の負担が少なくてありがたすぎる+41
-0
-
30. 匿名 2024/09/23(月) 14:28:54
>>1
ハイブランドのジュエリーも社割とかあるのかなぁ?鞄、服もあるところはあるらしいけどジュエリーはどうなんだろう?+17
-0
-
31. 匿名 2024/09/23(月) 14:28:59
>>9
好きなアイテムだけ買えればいいけど
売れ残りそうなの買い取れ命令もあると聞いた+19
-2
-
32. 匿名 2024/09/23(月) 14:29:24
>>10
自分の好みじゃないアパレルブランドだと結構辛いって友達が言ってたわ+48
-0
-
33. 匿名 2024/09/23(月) 14:29:37
>>6
ゆめタウン+5
-0
-
34. 匿名 2024/09/23(月) 14:29:49
デパート勤務だとほかの店(自分の担当以外)のも安く買えるよね
+10
-0
-
35. 匿名 2024/09/23(月) 14:32:49
>>23
いいなぁ
従業員にきちんと還元できているからエンゲージメント高くて接客もいいのかな+16
-0
-
36. 匿名 2024/09/23(月) 14:33:13
ノルマを考えると社割なんてあってないようなもの。
というブランドに勤めてました。+18
-0
-
37. 匿名 2024/09/23(月) 14:34:39
>>10
結局新商品を買って動くマネキンになるからプラスにはならないのよね。+2
-0
-
38. 匿名 2024/09/23(月) 14:36:13
>>5
原価ってさ自分で作る場合にだけ言えることなんだよね。原料があって、作ったり組み立てたりする人がいて、その人たちの給料があって、運ぶ人がいて、店舗があって、店舗には家賃も光熱費もあるし、店舗で働く人の給料もある。それらもろもろがあっての定価だよ。
中国で作ってて安いというなら、中国の縫製工場まで取りに行けば原価近くで買えるかもね。+29
-1
-
39. 匿名 2024/09/23(月) 14:37:12
>>1
名前出せってみんなから言われてますよ。+9
-4
-
40. 匿名 2024/09/23(月) 14:38:32
>>3
ただし店頭に立つ時は今シーズンの新作を着る事、みたいなケースがほとんどだと思うよ。美味しいとは限らない。普通会社のユニフォームって100%会社支給だろうけど、アパレルは自腹切るよね。+42
-0
-
41. 匿名 2024/09/23(月) 14:38:35
下代の3掛けだったなぁ。
SALEで買ったほうが安い時すらあったけど、
人気の定番商品とかは安く買えて嬉しかった+0
-4
-
42. 匿名 2024/09/23(月) 14:42:07
一般的にアパレルの利益率は40~50%
オリジナルブランドを販売した場合、60~70%ほどの利益率+3
-0
-
43. 匿名 2024/09/23(月) 14:43:35
>>19
そう思うじゃん?
そう簡単には行かないのだよ。まず、店員が自分の店で買うなら、他の店員にレジ売ってもらうことになる。その時点で、同じものは何着も買えないし、どの服を買ったか把握される。そもそも社割って安く買った自社の服を着て働くことが前提だから、買ったらそれ着て数回は働かないと「こないだ買ったあれは着ないの〜?」くらいは言われる。
他店で買うこともできるけど、他店に行ってわざわざ社員であることを宣言して買わないといけないし、なぜ自店の売上にしないのか怪しまれる。
前のシーズの物とかなら友達にあげたり安く売ったりできるかも。+18
-0
-
44. 匿名 2024/09/23(月) 14:44:06
パートバイトは20%オフ
社員は40%オフでした。+2
-0
-
45. 匿名 2024/09/23(月) 14:46:25
子供服とかスーツは、毎度買ってらんないよね+0
-0
-
46. 匿名 2024/09/23(月) 14:46:43
なんで仕事で着るものを自腹切って買わなきゃいけないの?+25
-0
-
47. 匿名 2024/09/23(月) 14:47:33
>>43
大変なのね…+8
-0
-
48. 匿名 2024/09/23(月) 14:48:11
とある大手家電メーカーの社員さんは30%引きと言ってました。街の電気屋さんで値切った方が安くなる時もあるって言ってましたよ。+2
-0
-
49. 匿名 2024/09/23(月) 14:49:51
50%でした
店頭で着る服は会社が用意するので
自分の欲しい服だけ買えたのは有難かった。
+13
-0
-
50. 匿名 2024/09/23(月) 14:50:39
>>48自己レス
アパレルだった。間違えた、ごめんなさい。+2
-0
-
51. 匿名 2024/09/23(月) 14:51:05
>>9
今期物は仕事中に着用する自分用の制服になる
上代で月◯万までと上限があって給与引き
でも利点は私は担当してるブランドが良い生地だったから友達からいつも高そうな服を着てるねって言われる+16
-0
-
52. 匿名 2024/09/23(月) 14:54:50
>>19
友達には定価で売るってことだよね…?
そんな友達嫌だな
+13
-1
-
53. 匿名 2024/09/23(月) 14:55:08
>>31
売りたい服を買わされたり、先輩達優先だったりで欲しい服を自由に買うことはできなかったな
+10
-1
-
54. 匿名 2024/09/23(月) 14:55:53
私は◯ー◯ク◯ークというスポーツブランドで働いていたとき、8割引でした。+4
-0
-
55. 匿名 2024/09/23(月) 14:56:46
>>32
好みじゃないブランドで働くとかあるんだね
ああいう店員さんは基本は好きなブランドで働いてるのかと思った+10
-0
-
56. 匿名 2024/09/23(月) 14:57:00
Tシャツ1枚3万するメーカです。
普段は制服として支給されたTシャツを着ています。
社割で購入すると40%オフ。
昔は60%オフだったけど、転売してる人がいて割引率が下がったらしい。
因みに転売した人は簡単に見つかったそうです。+22
-0
-
57. 匿名 2024/09/23(月) 14:59:40
>>1
ハイブランド勤めてた人に聞いたけど、社割はあるけど転売されないように社割で買える年間の額が決まってると聞いた。
そこは働いてる人は制服あるし、自腹で買わなくても何とかなってたと思うけど。+14
-0
-
58. 匿名 2024/09/23(月) 15:01:53
>>28
セールでやっと半額って、あまりいい方ではないような…+9
-0
-
59. 匿名 2024/09/23(月) 15:02:29
36%オフでした
計算機で.64をいつも計算した+2
-0
-
60. 匿名 2024/09/23(月) 15:02:57
>>55
大きいアパレルだとよくある話。
+7
-0
-
61. 匿名 2024/09/23(月) 15:03:20
70とかじゃなきゃアパレルだけで食べて行けないでしょうね。高い自社服そんなによく買えるなと思うもん。+3
-1
-
62. 匿名 2024/09/23(月) 15:03:41
>>5
労働力を安く買い叩いてるのかもね
自分でやってみて分かったけど服を作るのってお金かかるよ+17
-0
-
63. 匿名 2024/09/23(月) 15:06:00
>>56
今もメルカリにアパルトモンとかベイクルーズの高い服何枚も出してるのは社割なのかな?
ずっとそのアカウントあるけど何でばれないんだろうか+7
-0
-
64. 匿名 2024/09/23(月) 15:06:23
>>21
今ってベトナム製やインドネシア製も見かけるけど中国製と比べてどっちが安価でどっちの方が品質マシなんだろう+6
-0
-
65. 匿名 2024/09/23(月) 15:11:05
>>63
末端の社員じゃないんだと思う。
全国でセレクトショップしてるアパレルの本社にいたけど、セレクトして仕入れてる会社はセールの時期になっても割引率高くできないとか色々と契約のときの約束があって売れ残ると赤字になる。
社長の家族の名前でヤフオクとかで半額くらいで出したりしてたよ。
上の人間がやってる事は犯人探しされないでしょ。+7
-2
-
66. 匿名 2024/09/23(月) 15:12:05
>>1
私は仕入れ値に毛が生えたレベルです
なのでホムセンとかで高めのものはみんな社販で買ってますね+2
-0
-
67. 匿名 2024/09/23(月) 15:18:08
半額だね
つまりセールまで残ったらお客さんと一緒よ+1
-0
-
68. 匿名 2024/09/23(月) 15:19:44
>>63
直営だと管理してるし、上限有りで制服として購入するぐらいの枚数しか購入できないと思う
直営でなく買い取り仕入れ販売だけする店(個人店など)だと社員でないからルールが異なると思う+0
-0
-
69. 匿名 2024/09/23(月) 15:19:49
半額で買えたよ。
社員なら同じ会社の他ブランド全て半額で買えた。
でも仕事の為にたくさん服買ってどんどん増えていくし、キリがなかった。
辞めたら働いてた店の服は全部あげたり捨てたりして処分したよ。もう見たくもなかった。+6
-0
-
70. 匿名 2024/09/23(月) 15:29:01
>>33
ゆめタウンってなんだっけ?聞いたことあるような無いような。+3
-0
-
71. 匿名 2024/09/23(月) 15:33:21
>>34
そうだね、デパート社員も高い値引き率で何でも買える
その影響で金銭感覚おかしくなる者が続出した
+1
-0
-
72. 匿名 2024/09/23(月) 15:36:35
>>1
かれこれ20年以上前、給料は手取で14万円、残業代は出ず。自社で取り扱いのある商品を着ろ!というのに社割は1割のみ。
クソ会社でしたわ、本当に。入社して早々の研修では二言目には「月に100万売ってくれないと皆さんの給料は出ません。自分の給料分くらいは稼いでください」と言われた。
+6
-0
-
73. 匿名 2024/09/23(月) 15:52:59
60%オフでした。
あと、季節ごとに3万円分(割引なし)好きな服が買えました。+4
-0
-
74. 匿名 2024/09/23(月) 16:04:21
>>38
ヨコ
普通に考えて、販売利益を含まない価格のことでしょうよ
嫌味ったらしく言わなくてもわかってると思うんだけどw+0
-5
-
75. 匿名 2024/09/23(月) 16:19:37
20年近く前、CanCamに常連だったアパレルブランドにいて全て60%で買ってました。+2
-0
-
76. 匿名 2024/09/23(月) 16:22:29
>>43
フリマがあるからお互い監視し合ってる部分はあるよね
+4
-0
-
77. 匿名 2024/09/23(月) 16:28:41
いつも最新のシーズンの着てるよね、うらやましい
私が好きなブランドの店員は元モデルみたいな雰囲気あってスタイルもいい人ばっかりで給料高くなくても間口狭そう+0
-0
-
78. 匿名 2024/09/23(月) 16:48:05
今の会社は50パーセント
ファーストリテーリングにいた同僚の話だと30パーセントだったみたい
ユニクロ30パーセントオフはうらやましい+1
-0
-
79. 匿名 2024/09/23(月) 16:49:13
アパレルって社員の給料も重要な売上の一部だもんね。
高い服着てランチでカップラーメン食べてるアパレルの人をパルコでたくさん見てきた。+7
-1
-
80. 匿名 2024/09/23(月) 16:56:44
某外資系スポーツ店、40%オフ+1
-0
-
81. 匿名 2024/09/23(月) 17:08:57
>>55
働きたいブランドあって就職したくて仲良い店員さんに聞いたら系列店どこに配属になるかわからないって言ってた
系列店の他の店舗は好みじゃないからやめといた+6
-0
-
82. 匿名 2024/09/23(月) 17:22:11
>>6
zozo?+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/23(月) 17:23:14
>>1
伏せたら意味ない+0
-3
-
84. 匿名 2024/09/23(月) 17:44:27
街のケーキ屋で働いてたときに売れ残りを半額で強制的に買わされて
出勤日の度にケーキ買って来るから家族に仕事変えろと言われて
自分もしんどかったから辞めた。半年後にその店は閉店。+3
-2
-
85. 匿名 2024/09/23(月) 17:47:24
>>84
アパレルのトピだけどw+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/23(月) 18:13:26
>>1
別に名前出しても問題ないのに
あくまで社員の待遇の話なんだから+2
-2
-
87. 匿名 2024/09/23(月) 18:35:25
>>1
羨ましい
ショップ着用用は7割だけど自分用は5.5割よ…
しかも自分のショップしか割引不可
会社によるのね+1
-0
-
88. 匿名 2024/09/23(月) 19:50:42
>>4
社外秘だから会社名を出したらダメだと思う。
なのに何故、こんなトピを申請した主がよく分からない。
見てる側は何処の会社か気になるに決まっておる。
+8
-1
-
89. 匿名 2024/09/23(月) 20:14:03
10%価格で購入できる。+1
-0
-
90. 匿名 2024/09/23(月) 21:03:01
半額が年2回、30%が月1回まで、って縛りがあった
でも別にファミリーセールと社員のみのセールがあったし、店頭のを割引で買ったことなかったなー+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/23(月) 22:26:03
>>63
56です
私の勤めてるメーカーは、メルカリで出品されているのは98%偽物です
セールで買ったとしてもメルカリ価格はあり得ない笑
赤字になってしまうよ
外資系ですが、特別な輸入方法をしても安くないです
一時期、世界で一番日本が安かった時期もあるくらい
+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/23(月) 23:25:51
>>5
基本アパレルの原価は2〜3割だけど、人件費も家賃もあるから原価がそれ以上になると儲けが出ないから当たり前じゃんね。服だけじゃなくて他の製品もそうなんじゃ無いの?+1
-0
-
93. 匿名 2024/09/24(火) 00:10:26
作る側
正社員、パート、バイト関係なく系列ブランド全て50%OFF
セール価格から更に社割適用される場合もあるので百貨店ブランドの服や靴がかなりお得に買える
裏方だからシーズン物を店頭で着ろみたいな縛りも一切無し
年2回、関係者限定で80%OFFになるセールもあって家族同伴OK+0
-0
-
94. 匿名 2024/09/24(火) 01:02:42
>>30
30年以上前、フランスのブランド。
金額は憶えていないけど、ジュエリーは大きいサイズとか廃番品とか。
かばんやお財布なんかは傷がつきやすいからたくさんあった。
+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/24(火) 02:30:47
>>70
ショッピングモール+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/24(火) 07:57:54
>>72
THE氷河期!のあるあるだよね
あの頃雇ってやってる感をビシビシ出されたわ+3
-0
-
97. 匿名 2024/09/24(火) 13:30:59
>>72
手取り14か
うちもそれくらいだったけど
一人暮らしだと厳しいよね
先輩は仕送りしてもらってたよ
私は半年で辞めた+2
-0
-
98. 匿名 2024/09/24(火) 13:38:33
>>43
高いブランドは大変だよねー
自分はまだ安くて良かった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する