- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/09/22(日) 22:23:35
子供の発達に不安なママ、診断待ちのママ
ママ同士で悩みや不安を語りましょう☀+19
-32
-
2. 匿名 2024/09/22(日) 22:23:57
私が発達障害です+121
-30
-
3. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:06
人間全員発達+350
-21
-
4. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:15
かわいそう・・・+15
-58
-
5. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:18
>>2
自覚あるならよし+22
-16
-
6. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:32
うちのこADHDだよ。とにかく片付けができない、時間が守れない、忘れ物がひどい。+321
-11
-
7. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:40
遺伝かなと思う+221
-14
-
8. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:43
子どもが私は発達障害だって叫ぼうとするなら発達障害の可能性あるよ+8
-22
-
9. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:46
かもしれない
これさ、発達障害育ててる親に言わないでね!すごく不愉快。
かもしれない なら早急に診断受けて+21
-78
-
10. 匿名 2024/09/22(日) 22:24:58
だからって特性無視した強要を続けて虐待しないでね
原因は子供ではなく遺伝なんだから+55
-37
-
11. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:07
>>2
私がゴマキ+10
-20
-
12. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:15
先ず主から子供にどんな症状があるか書かないと+146
-6
-
13. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:15
私がそう。障害年金貰ってる+5
-26
-
14. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:36
未診断の状態が1番落ち着かないよね+197
-4
-
15. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:47
>>1
こういう未診断の不安な時にガルやると病む+87
-4
-
16. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:54
年長の長女がいる。
診断がなくても療育とか通級の利用ができるような地域だから、いまのところ受診とかもしてないし未診断。
でも発達テストを受けたり、来年から利用予定の通級の先生からは特性があるねって言われてるよ。
今のところ右肩上がりに発達はしてるけど、のんびりだからフォローは必要っていう感じ。
来年から小学生だから、どうなるのか不安はある。+157
-8
-
17. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:56
欲しいものがあったら泣いて暴れる。
4歳なんだけど、今日もおもちゃ屋さんでクリスマスの下見と思って行ったら、欲しすぎて泣き叫びながら帰りたくないと大泣き。店内に響き渡る声で。恥ずかしくて抱っこしてすぐ店を去ったんだけど、グレーかな?保育園とかでは言われたことないし、◯歳児検診でも言われたことはないけど、これが普通かどうかが分からない。+26
-56
-
18. 匿名 2024/09/22(日) 22:26:11
旦那さんどんな方?遺伝するよ+43
-12
-
19. 匿名 2024/09/22(日) 22:26:12
>>9
すごく分かりやすい自己紹介+66
-12
-
20. 匿名 2024/09/22(日) 22:26:33
色々検査して、書字障害グレーって言われたんだけど
どう見ても字が汚い、、、
グレーって言われたけど、今後確定する事ってあるのかな?+5
-11
-
21. 匿名 2024/09/22(日) 22:26:58
>>2
子供の話するトピなのに、いきなり自分のこと話しちゃうところがもう…ね…+165
-5
-
22. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:28
発達検査受けて、凹凸も30あったけど心理士からも他の先生からも発達障害について何も言及されなかったなー。医療機関の受診も勧められなかったし…。とりあえずないってことでいいのかな?+29
-4
-
23. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:37
>>7
私は小さい頃から何も言われたことがないけど、幼稚園の頃から周りから浮いてたしずっとしんどかった自覚がある。
それで長女が私にそっくり。
診断とかは特にないけど、心理士さんとか保健師さん、担任の先生からは特性ありって言われて療育とかフォローを受けてるよ。
生まれる時代が違ったらこんなにも手厚くフォローしてもらえるのかーいいなーって素直にうらやましい。+270
-6
-
24. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:53
>>13
障害年金でどうやって子ども育ててるの+15
-2
-
25. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:55
>>4
なにが?+7
-4
-
26. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:03
>>10
誰に向かって言ってるの?自分の親?+16
-6
-
27. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:09
>>3
特性はほとんどの人が持ってるよね
真っ白な人を探す方がレア
子供の主治医の先生も発達障害
その為か、めちゃくちゃ理解してくれる+260
-7
-
28. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:15
>>6
年齢によるかもだけど薬で効果出ることあるよ+19
-3
-
29. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:45
自分が発達障害とわかってて、診断も出てて、遺伝の可能性が限りなく高いとわかってても子どもを持とうとする人の心理って、どういうものなの。+56
-19
-
30. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:54
>>19
なんで?子供発達障害って知ってて、うちの子もそうかも、、?当てはまる?って言われてもさ、、。
医者じゃないしわからないし、それなら診断受けたら?ってなるんよ。
けどそれいうとほとんどの確率で嫌な顔される。+7
-31
-
31. 匿名 2024/09/22(日) 22:29:26
>>20
診断の有無より本人の困り具合と
学校の授業ついていけてるかが大事だよ
苦手なら支援が必要+67
-3
-
32. 匿名 2024/09/22(日) 22:29:51
>>10
100%遺伝なの?+9
-13
-
33. 匿名 2024/09/22(日) 22:30:00
>>7
子供を嫌われ者にしたくない+18
-10
-
34. 匿名 2024/09/22(日) 22:30:29
>>1
そうじゃなかったらいいなという気持ちは当事者としてすごくわかるけど、悩む必要なんてない
無意味
結果はどうであれ、現時点ですでに決まってるんだから
専門機関に相談
+70
-3
-
35. 匿名 2024/09/22(日) 22:30:39
もうすぐ3歳
食事の時最後まで集中して食べられないんだけど普通?
おかしい?+9
-22
-
36. 匿名 2024/09/22(日) 22:31:13
不安は当たるよ。5年後とか忘れたころにぶり返し確定する+24
-7
-
37. 匿名 2024/09/22(日) 22:31:27
>>6
それ私だ。+32
-4
-
38. 匿名 2024/09/22(日) 22:31:47
>>2
意気揚々と早速トピズレなんて重病。+12
-8
-
39. 匿名 2024/09/22(日) 22:32:21
もうすぐ2歳だけど発語なしです。。1歳トピを見るのがつらいです。+110
-9
-
40. 匿名 2024/09/22(日) 22:32:41
周りだと検診ひっかかったり
保育士さんになにか言われた子は
その時診断つかなくてと小学校高学年とかで
なにかしら問題おきて診断おりてたよ+20
-7
-
41. 匿名 2024/09/22(日) 22:33:22
>>17
ほんとそのくらいの時期がマジで、悩むのよ………。その状況だけでも判断つかないし、親の困りごとがあるならやっぱり自分から積極的に発達相談からの検査するしかないんだよね。癇癪があっても、総合的に判断して違うってなることも多い。+105
-5
-
42. 匿名 2024/09/22(日) 22:33:23
>>20
汚いだけで形とかは合ってるのですか?+7
-5
-
43. 匿名 2024/09/22(日) 22:33:39
>>9
わかる。
そう言われても実際子供の様子(判断しきれないけど)みると普通っぽいしな〜なんてモヤつきながら「保健所に相談したら」と答える。行ったのか行かないのか知らないけど結果ごく普通の子供に育ってウェイウェイしてる。って経験ある。+45
-4
-
44. 匿名 2024/09/22(日) 22:34:30
不安ならさっさと調べてもらいなさい。+11
-3
-
45. 匿名 2024/09/22(日) 22:35:01
>>22
凹凸ないけど診断済みの人もいる。診断の謎+16
-4
-
46. 匿名 2024/09/22(日) 22:35:54
医師によって診断の付け方に差があるよね?+16
-3
-
47. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:30
>>10
マイナスでお察し
自覚の有無関係なしに診断してないだけで障害持って生まれた人って子供を苦しませる人多いよ。児相とも簡易的な会話すら成立しないでしょ彼ら+13
-13
-
48. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:37
かもしれないって思って、人にもどうかな?どうかな?って聞きまくるのに、病院の予約もしないで、ずーっと、かもしれないって言ってる人いるよね。+57
-6
-
49. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:38
>>6
私もそうだった
あとプリント出し忘れる(T-T)+60
-4
-
50. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:50
>>24
他に在宅で仕事してるよ+7
-8
-
51. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:36
>>21
確かに+36
-2
-
52. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:42
>>35
普通
+54
-1
-
53. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:53
>>43
ありがとう。書き方が良くなかったのかマイナスが多くて凹んてる…。
例えばこれが癌の人に、私こんな症状ですけど癌ですかね?って無神経に言うようなもんなんだよ、、。
発達は色んな特性あるし、答えられないよ。本当に困ってるなら調べて調べて診断受けるよ+9
-30
-
54. 匿名 2024/09/22(日) 22:38:00
>>7
遺伝だよ+32
-7
-
55. 匿名 2024/09/22(日) 22:38:36
>>3
程度の問題よね
自分もそうじゃないかって思う人が大半で
多分全く気づかない人は重度だと思う+103
-3
-
56. 匿名 2024/09/22(日) 22:38:43
>>17
発達障害とか以前にクリスマスの下見なんて言っておもちゃ屋さんになんて行ったら子供だったら欲しくなるだろうに。+230
-7
-
57. 匿名 2024/09/22(日) 22:38:45
絵と字が壊滅的な1年生なんだけど
幼稚園の時からみんなに下手くそと言われると本人が言ってる。
先生からも書くのが苦手ですねって言われた。
何かしらの学習障害ありそうだけど、大人でも絵や字が苦手な人いるしなぁと見守ってる+21
-8
-
58. 匿名 2024/09/22(日) 22:39:33
>>40
健診も自治体によってかなり差があるよ
今住んでるとこは、かなりザルで有名
保健師は「様子見ましょう」としか言わないから
幼少期に療育通わせてる子は、市の健診が信じられなくてママ達が個人的に動いて病院連れていってる+36
-1
-
59. 匿名 2024/09/22(日) 22:39:37
おとなしいタイプだとなかなか気付かれにくいけど、
友達がなかなかできなかったり、対等に遊べなかったりするのは要注意だよ!+48
-5
-
60. 匿名 2024/09/22(日) 22:39:57
一歳半くらいから違和感を覚え、二歳半から療育に通ってる。いま五歳なんだけど、療育のおかげで困りごともほぼ無くなった。
人に迷惑かけることもないし、今のところトラブルもない。でも自閉症の特性は少しあるし、いつか診断が付くかもしれない。ついたところで将来的に支援は受けられないと思うので、どうにかトラブルなく学校生活や社会生活を送れることを願うばかりです。+53
-4
-
61. 匿名 2024/09/22(日) 22:40:17
>>53
横だけど診断のつく年齢じゃないケースの人もいるだろうしなぁ
私は2歳で専門医につれいていったら
まだはっきり言えないからもう少し様子みてって言われたけどそう言うのもダメなの?+20
-3
-
62. 匿名 2024/09/22(日) 22:40:27
>>3
東大生の4人に1人は、って聞いたことあるけど、実際生活に支障のない程度でも特性のある人はかなり多いと思う。
些細なことでイライラしやすいとか、よく遅刻するとか、片付けが苦手とかそういうのも特性だから。
+116
-3
-
63. 匿名 2024/09/22(日) 22:40:51
>>55
だから発達障がい診断済を差別や排除しようとする人こそ怖いと思う
よく自分は絶対白!と言い切れるよなぁって
普通はあれ?自分もそうじゃね?てなるよね+73
-2
-
64. 匿名 2024/09/22(日) 22:40:52
>>17
なんで9月にクリスマスの下見してるのよw
子供の欲しいものなんてコロコロ変わるよ+200
-6
-
65. 匿名 2024/09/22(日) 22:41:10
>>6
てことは診断済み?
かもしれないって思ったら一度病院行った方がはっきりしてスッキリするかな。+8
-5
-
66. 匿名 2024/09/22(日) 22:41:11
>>53
横だけど誰も診断済みの人に「これって発達障害ですかね?」なんて言ってなくない?診断済みトピでそんなコメント見たなら分かるけど、ここ未診断トピだし。+37
-2
-
67. 匿名 2024/09/22(日) 22:41:15
>>1
(ノ∀`)アチャー+2
-4
-
68. 匿名 2024/09/22(日) 22:42:16
今結果待ちなんだけどasdとadhdのグレーゾーンだと思ってる+2
-3
-
69. 匿名 2024/09/22(日) 22:42:24
>>55
発達障害ある子に執着して攻撃するタイプは怪しいなって思ってた+55
-2
-
70. 匿名 2024/09/22(日) 22:43:04
生後10ヶ月です
人見知りなし
後追いなし
喃語なし
運動発達は順調
呼べば振り向くし目も合ってよく笑うけど、やりとり感が全くない
ほっといてもずっと1人遊びしてる
可愛いけど、知的精神面の発達が心配です+13
-7
-
71. 匿名 2024/09/22(日) 22:43:09
>>35
3歳で最後まで集中して自分でフォークやスプーン持って食べてたら怖いわ。+55
-4
-
72. 匿名 2024/09/22(日) 22:43:20
>>60
うちの子もそんな感じです
困りごとは薄れたけど個性的
友達間ではちょっと変わってるけどいい奴みたいに育ってくれないかなぁ…
男子はそういう子いたよね
+13
-2
-
73. 匿名 2024/09/22(日) 22:43:54
>>65
みんな病院で調べろって言うけどさ、診断されることのメリットって何?
(怒り的なコメントではなくて、純粋な質問です)+29
-4
-
74. 匿名 2024/09/22(日) 22:44:40
>>60
多少のトラブルはどんな子にもあるよ。
幼少期にしっかり自己肯定感育ててあげれば、なんとかなるよ。+30
-2
-
75. 匿名 2024/09/22(日) 22:44:40
絶対怒らないから「この傾向はあるね」くらい教えてほしい😭無理なんだろうけど😭😭+27
-1
-
76. 匿名 2024/09/22(日) 22:45:00
>>70
10ヶ月だと親に遊ぼ!遊ぼ!みたいなのはないと思うよ、うちも一人でひたすらアムアムしてたような+27
-2
-
77. 匿名 2024/09/22(日) 22:45:01
>>66
よこ
ここではいまのところそうかも知れないけど、リアルで「うちの子、発達障害かもしれないけどどうしたらいい?」みたいなのいるんだよ。+8
-10
-
78. 匿名 2024/09/22(日) 22:45:26
>>61
専門医に言ってそう言われたらそうだと思うしかなくない?
それを発達障害を育ててる親に言っても、正直様子みるしかないかもね。で終わる。
そうかも?と思ってる親も不安で発達育ててる親に聞きたくなるんだろうけど、発達障害の検査受けてみて結果でないとわかんないよ、、+2
-15
-
79. 匿名 2024/09/22(日) 22:45:37
怪しいと思いつつ、家でサポートすればなんとかなるので様子見てました、もう小4です。
学校などに相談しても、特に学校で困ってる事はないと言われます。
でも家では本人がすごくイライラしたり癇癪起こしたり、学校では頑張るのでその反動と、発達がゆっくりなので宿題に時間がかかる、体が小さく体力がないので、疲れからのものかなと思います。
そこで睡眠時間を増やす、早いうちに宿題すます、どうしても無理なら朝やる、など対応したらマシにはなりました。
それでも疲れが出る時は夜癇癪起こすし、スイッチが入らず宿題に2時間かかることも。ただ、今はだいぶ落ち着いた気がするので、このままでいいですかね。+33
-3
-
80. 匿名 2024/09/22(日) 22:46:14
>>73
幼児期なら療育を受けられる、学校で支援を受けられる、とか?
自治体によっては診断ないとその辺が難しいんだってさ。+26
-1
-
81. 匿名 2024/09/22(日) 22:46:26
>>73
療育とか受けられるじゃん
ほったらかされた子の末路は悲惨よ+55
-5
-
82. 匿名 2024/09/22(日) 22:46:36
>>73
疑ってモヤモヤするより診断された方が腑に落ちて適切な対応できるからじゃないの?
知らんけど+7
-1
-
83. 匿名 2024/09/22(日) 22:46:37
>>66
実際何人もいたからコメントしました。ここでは良いとしても対面で言うのだけはやめてほしい+3
-10
-
84. 匿名 2024/09/22(日) 22:47:00
家の姪っ子がそうです。双子なので、もう片方と比べて明らかに成長速度が違ったので保育園の時点で判明して、訓練してました。
言葉が小学生ですが、ちゃちゅちょという語尾になりやすいですが、普通に会話はできるので、とりあえずはよかった。
発達は早期発見と対策をやっているかやってないかでぜんぜん違うので、早く対策するのが必要。+9
-5
-
85. 匿名 2024/09/22(日) 22:47:15
>>17
園や検診で言われなかったから大丈夫と思ってる人多いけど、下手に障害があるとか言って親に泣かれるとめんどくさいからスルーしてるだけだよ。
将来は支援学校に行くレベルのThe 障害者なら必ず言うけど、
知的障害がなくて発達障害だけで、健常者の枠内で生きていけるレベルならスルー。
療育や支援級などの適切な福祉環境整備が与えられないことで、特性が暴走して将来闇落ちするかもだけど、そんなことは行政は知らない。他人だし。
賢い親は他人から指摘される前に自分から行動してるよ。+100
-21
-
86. 匿名 2024/09/22(日) 22:47:54
しばらく悩んでたけど、診断受けず小学生
勉強は出来るし人間関係のトラブルはないし、診断つかないレベルのうすいグレーかなと思ってる
友達少ない、幼い
あと言葉は遅かった+19
-4
-
87. 匿名 2024/09/22(日) 22:48:00
>>73
早急に療育できるからだよ。そして治る病気ではないから療育によって本人が生きやすくしてあげるためだよ+34
-2
-
88. 匿名 2024/09/22(日) 22:48:14
>>77
そんな人が居たら「医者に診て貰って。」以上だよ。
発達障害の診断出来るの医師だけだし、余計なことは本当に言わない方が良い。後々変な言いがかりつけられても困るし、責任取れないから。+28
-2
-
89. 匿名 2024/09/22(日) 22:48:48
>>43
ウエイウエイ?+1
-1
-
90. 匿名 2024/09/22(日) 22:49:30
>>82
違います、って言ってほしくて受診すると痛い目にあうね。
障害児になるかもしれないという覚悟をもって病院いくべき。+25
-2
-
91. 匿名 2024/09/22(日) 22:49:46
>>79
読んだだけだと勉強嫌いなお子さんかな?という印象受けました
うちも宿題ではめちゃくちゃ苦労しました
少し落ち着いたのは小4の後半です+0
-2
-
92. 匿名 2024/09/22(日) 22:50:48
>>22
うちはwiscの結果待ちなんだけど、
例えば、差が30、凹の数値が平均超えてても生きづらいのかな。
もし定型の子が検査したら本当に差がないのかな。得意なこととかみんなあるんじゃないのかな。と疑問でいっぱい。+54
-2
-
93. 匿名 2024/09/22(日) 22:51:52
小2の息子、3歳から発達検査受けたりしてるけどいまだにグレー
ウィスク検査受けてワーキングメモリだけ低くて他は平均値
けど耳から聞いた情報の記憶力は高く、些細な話も覚えてるし、国語の授業では毎回1〜2回でフル暗記してると言われる。
連絡帳など文字の短期記憶は苦手
話したいことを上手く伝えるのはすごく苦手
通級の先生や心理士さんからは目の多動ではないかと言われてます。
+16
-1
-
94. 匿名 2024/09/22(日) 22:51:54
大人になって未診断で人とうまく関われないよりちゃんと診断されてるほうがいいよ。
従兄弟がたぶん発達で、とにかくくだらない事ですぐキレる、仕事が続かない、友達と長続きしない、でみていて可哀想になる。
この前聞いたら、自分がオーブン使うのわかっているはずなのに、先に炊飯器お米を炊いててブレーカーが落ちて、ぶち切れたって叔母が言ってて、よくそんなくだらないことで怒れるなって思った、+8
-7
-
95. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:07
>>78
あなたにそう言った人に言ってくれない?
なんでそんなこと言ってもない人たちにしつこく絡むの?
迷惑だわ消えて+26
-3
-
96. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:15
>>32
遺伝以外に何があるんだろう。+28
-6
-
97. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:29
>>81
「療育行ってたの?意味がないと思うんだよね〜」って言った人の子(息子の同級生で彼も発達障害)は軽度の元気いっぱい系だけど小学校は約3年不登校、中学高校も学校休みがちらしい。本人曰く「中学から私立だから優先的に大学は指定校推薦だから余裕」とか言って親を困らせている。
+40
-4
-
98. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:58
>>3
全員それなら社会は回ってないよ
残念ながら、やはり違うんだよ+9
-17
-
99. 匿名 2024/09/22(日) 22:53:19
>>95
駄目なの?って聞かれたから答えたまでだよ+2
-13
-
100. 匿名 2024/09/22(日) 22:53:23
>>73
療育もだし
自治体によるかもしれないけど
障害児向けの訓練みたいなの受けられたりする
前に住んでたとこは、療育手帳あったり診断おりてる子向けに市の専用プール開放していて利用できたよ
一般プールと違って、スタッフの人も理解があるし利用者の人も同じ立場だから気が楽だった+4
-2
-
101. 匿名 2024/09/22(日) 22:53:43
>>25
ガル子ママの子が…+1
-4
-
102. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:04
>>96
突然変異?+1
-7
-
103. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:05
>>70
後追いなし、人見知りなし、やり取り出来てないっていうのはちょっと注意深く見ておいた方が良いと思う。
うちの子も10ヶ月くらいの時、目は合うし呼んだら振り向くけど、心が通じ合ってる感じが薄くて、親に預けようが保育園の慣らし保育行こうが全く泣かないし、私って親として必要とされてないんかな?ってレベルだったもん。2歳くらいでやっと保育園のお迎えに行って喜んでくれてる感じはあったけど、後に検査受けてASDだったよ。+58
-2
-
104. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:36
>>80
>>81
>>87
それなら、大人になってから発達障害の傾向がで始めた子は、病院に行っても特に何もないって事ですね。発達障害とわかってすっきりするという本人の気持ちのために診断を受けるだけですね。+6
-14
-
105. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:57
年少の3歳後半
まだ特定のお友達がいなくて、平行遊びレベル
他人と目を合わすのが苦手
不安です+23
-1
-
106. 匿名 2024/09/22(日) 22:55:07
>>21
>>38
そういうことではありません。
重い内容に感じたので少しでもみなさんが気軽に書き込めるようにと明るく面白くコメントしたまでです。
意図が伝わらなかったのなら申し訳ないです。
それは私が悪かったです。+4
-52
-
107. 匿名 2024/09/22(日) 22:55:13
>>3
確かに、うちの家族全員そうでは…と思う。職場もタイプで言えば半数が衝動的で半数が殻に籠るタイプで。普通と呼べる人が少ない+21
-1
-
108. 匿名 2024/09/22(日) 22:55:15
>>92
どうなんだろうね。数字じゃなくて、いまの状況が全てだと思うけどね。数字が良くても困ってるなら対処しないとだし。
得意なことは大いに伸ばしてあげたいけど、あなたはこれが苦手です、は子供にとっては負の呪文でしかない気がする。私なら結果は絶対に教えない。+27
-1
-
109. 匿名 2024/09/22(日) 22:56:42
>>88
それはもちろん「わからないからお医者さんに診てもらって」って言うよ。
子どもが発達って言うの知っていて仲良くもないのにすり寄って聞きに来るのいるのよ。断定は出来ないけど普通に見えるから不愉快になるよ。
結果健常児だし。+7
-8
-
110. 匿名 2024/09/22(日) 22:57:55
>>7
遺伝なんだろうね、、、私も女の子グループに馴染めず変だし実父もかなり変だった
産んだからには生活も療育も精一杯尽して幸せになってもらう+73
-7
-
111. 匿名 2024/09/22(日) 22:57:59
>>104
大人になってからでるケースあるの?子どものときに診断せずきたからでしょ。
大人の発達診断は本人がスッキリしたい気持ちもあると思いますよ。障害のせいで今まで上手くいかなっかった原因わかりますし+14
-5
-
112. 匿名 2024/09/22(日) 22:58:40
>>17
うちも4歳で色々心配なところあるから今度検査と相談行ってくるよー
ところでおもちゃ屋さんなんて買うつもりじゃないのに行かない方が絶対いいよ そうなってしまう危険性あるから私は買う日と決めた時にしか行かないし、
下見というか検討したいときはとにかくオンラインのみだな+112
-2
-
113. 匿名 2024/09/22(日) 22:58:47
>>104
> 大人になってから発達障害の傾向がで始めた子は
これはニュアンス違うかな。昔から生きづらさを感じてる人が受診するんじゃない?最近は受診のハードルが下がってるみたいだけど。
でも下手に通院とかになると鬱と同じで社会的信用は↓だよ。
あ、あとADHDだと投薬したい、させたい人とか。+30
-1
-
114. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:01
>>104
本人の気持ちって一番大事じゃない?
もちろんその家族も
やりにくさを感じながらそれを病気でなく自分の性格のせいだと嘆いていた人が、診断受けてたよ
本人も家族も、少し気が楽になったそうだ
解ってると解ってないでは違う+18
-2
-
115. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:04
>>91
そうなのですね、勉強面でかなり苦労してます。少しずつマシになってるってことは、やはり勉強がゆっくりで苦手という事なのですかね。
1年の時の宿題にかかる時間が周りより明らかにかかりすぎ、夜の癇癪が物凄くて色々考えてしまい。
経験談を教えてくださりありがとうございます。大きくなると楽になるかもと希望がもてました。+2
-1
-
116. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:12
>>92
うちの息子凹凸40差があって凹が100
本人の中で低い部分があるってやっぱり大変みたいですぐキャパオーバーするよ+14
-1
-
117. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:48
>>115
学習障害もあるかもですよ+2
-1
-
118. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:55
>>7
障害は遺伝だよ。
診断済みの親の中では常識。
(一部の頭やメンタルが弱い人はそれを受け入れるまでに至ってないけど。)+69
-12
-
119. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:56
癇癪持ちって発達障害じゃないことある?+4
-2
-
120. 匿名 2024/09/22(日) 23:00:18
>>110
でも女の子グループなんてろくなことない(もちろんいいこともある時あるけど面倒なことのが多い)から別に本人がそれでいいと思ってるならそのままでいいんじゃないって思う。トラブルつきものだし...
女子グループにいていじめや無視、仲間はずれ遭遇したことないって人なかなかいないと思うし+41
-5
-
121. 匿名 2024/09/22(日) 23:00:26
>>105
年少の並行遊びは普通
特定の友達もいなくて大丈夫
目が合わないのだけ引っかかるね+19
-1
-
122. 匿名 2024/09/22(日) 23:00:33
>>119
あるかもですね。+1
-1
-
123. 匿名 2024/09/22(日) 23:01:14
>>23
今は職場でも配慮するよう厚労省から通達もあるしね
昔はひたすらいじめられて退職に追い込まれるだけだった+38
-3
-
124. 匿名 2024/09/22(日) 23:01:29
>>98
特性自体はほとんどの人がある
それがグラデーションみたいなもので
真っ黒の人もいれば、濃いグレー薄いグレー等
程度も問題も様々
日常生活で困りごとが増えたり生きづらさ感じて支障が出るとそれが障害になる
特性バリバリでも、本人や周りが生きやすい
理解され楽しんでる状況なら個性的で済む+36
-5
-
125. 匿名 2024/09/22(日) 23:01:33
>>104
確かに子供の時に特性があっても経験でカバー出来る様になったり、自分に合う仕事選んだりして困ってないケースはあるし、そういう場合は診断してもらう必要もないし、診断が付かない可能性もある。現状困ってて支援が必要な場合に付けるのが発達障害の診断だから。+20
-1
-
126. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:15
兄が小学校低学年読み書き計算できなくって
オール1だったんだけど
高学年から巻き返して難関高校難関大行ったんだよね。
だから母は低学年関係ないとかいうけど
やっぱりおかしいと思ったら支援したほうがいいと思う。
うちの末娘も二年でひらがな怪しいけど
兄みたいに伸びるとは思えないんだよね
発達は診断おりないと最初言われたけど
ほかにも症状でて、支援級がいいっていわれて支援級にした。+23
-3
-
127. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:16
>>118
やはり親からの可能性が1番多いのでしょうか?
それとも祖父母とかもある?+5
-8
-
128. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:17
>>117
ありがとうございます。サポートしたらなんとかついていけてるので、大丈夫かなと思いつつ。
ただ人の何倍も時間かかってしまうのですが。字は酷かったのですが、くもんの書写でだいぶマシになりました。どうしても着いていけなくなったら調べてみます!+1
-2
-
129. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:19
>>121
そうなんですかね
ちなみにお友達と会話してる姿も見たことないんです+2
-1
-
130. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:21
>>32
遺伝遺伝。
診断済みの親の中では常識。+26
-9
-
131. 匿名 2024/09/22(日) 23:03:04
>>7
全て誰かの遺伝じゃない?
+10
-4
-
132. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:03
>>33
健常者として生きてる奴だって人殺しでもないのにめちゃくちゃ嫌われてる人いるからねえw+17
-3
-
133. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:16
>>3
そう思いたいんだね。でも違うんだよ。とんでもなく知能の高い人間もいるのよ。
+3
-14
-
134. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:22
>>129
家族とは普通に会話できますか?+0
-1
-
135. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:26
>>96
早産とか低体重とか出産時のトラブルとか?+16
-2
-
136. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:34
>>30
横ですが…今ここでそういう事話してるんじゃないんだよ、って事じゃないかな+30
-1
-
137. 匿名 2024/09/22(日) 23:05:06
>>1
年少の息子はとにかく言葉が遅い。
ただ言葉が遅い以外は保育園での問題もなく…
保育園に通うようになって言葉も沢山増えたけど他の子と比べるとやっぱり遅いし何言ってるか分からない事の方が多い。
はやく発達検査がしたくて療育も通いたいのに保健センターに相談したら「まずは発達検査の前に保育園の先生と面談して、市がやってる言葉相談で相談してください」って言われて絶望してる。+5
-4
-
138. 匿名 2024/09/22(日) 23:05:06
4歳の娘。
2回療育行ったけど、まだ診断はされていない。
・同い年の子より大人と喋りたがる
・喋り出すとマシンガントーク
・ネガティブ思考で辛い記憶が残りやすい
・加害する子のターゲットになりやすい
・生真面目
・自分がチャレンジしてできないと、少し癇癪を起こす
一応保育園にお友だちはいるみたいなので、それは本当に救われてる。でも年齢上がった時に空気読めなくて孤立しないか心配。+14
-2
-
139. 匿名 2024/09/22(日) 23:06:25
>>33
あなたの愛を与えてください+2
-2
-
140. 匿名 2024/09/22(日) 23:06:30
>>130
100%ではないよ+15
-1
-
141. 匿名 2024/09/22(日) 23:06:49
>>17
大人だって欲しいものあるのに買えない、買ってもらえなかったらイライラするよw+73
-1
-
142. 匿名 2024/09/22(日) 23:07:35
>>138
2Eタイプの可能性ありそう+0
-2
-
143. 匿名 2024/09/22(日) 23:07:48
>>20
ディスグラフィアは薔薇は読めるけど書けない…みたいな感じだよ。字が汚いはまた別かな
鏡文字になったり、るとろを間違えたり簡単な字が出てこないとかそんな感じ+6
-1
-
144. 匿名 2024/09/22(日) 23:07:48
>>134
それなりにって感じです
今日の給食何だった?とか、質問にはだいたい答えられます
でもこっちが質問してるのにそれには応えず自分が言いたいことだけ話してくる事もあります💦
あとは気に入った言葉を繰り返し言う(連呼)事もあります+5
-1
-
145. 匿名 2024/09/22(日) 23:08:11
>>57
字が下手な人はだいたい何かある
履歴書見たらわかる
皆同じような特徴的な字+16
-4
-
146. 匿名 2024/09/22(日) 23:08:25
>>138
マシンガントークは自分中心で内容は自分が興味持ってることについてですか?例えば他の人が聞いてもないのに好きなお花の事をベラベラ話し始めるとか+5
-1
-
147. 匿名 2024/09/22(日) 23:08:56
米◯玄◯さん
高機能自閉症診断済みを公言してるけど、最近のインタビューとか見るにすごく的確に答えてるし、彼のタイアップ曲は作品の解釈が明確だと評判良いよね
(世間的に発達障がいにはそのようなイメージがない反面)
もちろん彼みたいな才能持ちはごく一部だし、同一化されたくない人もいるのは分かるんだけど私は公言してくれたことに好印象なんだよね
発達障がいといっても多様な人がいるんだという理解に繋がりそうだし、何より公言するのは勇気がいることだったろうし+27
-1
-
148. 匿名 2024/09/22(日) 23:09:31
>>138
女の子って発達なくても人間関係難しいよね…+8
-1
-
149. 匿名 2024/09/22(日) 23:10:43
>>130
遺伝要素は確かに強いと思うけど、絶対じゃないよ。未診断トピがなんで立たないかちょっと分かった+18
-2
-
150. 匿名 2024/09/22(日) 23:10:46
>>135
それは高次脳機能障害では?+15
-2
-
151. 匿名 2024/09/22(日) 23:11:37
>>1
自主性があまりない。スプーンやフォークも2歳2ヶ月くらいでやっと使おうという様子をみせてくれた。それまではずっとスプーンだしても触ってるだけでいつも私が食べさせてたか手掴み。
あとは人よりも物に興味あるから児童館などいってもおもちゃで一人遊びしちゃう。友達と群れようとしない。+8
-2
-
152. 匿名 2024/09/22(日) 23:11:57
>>147
高機能自閉症スペクトラムはほんと幅が広いので、そうなの?と思う方もいます。特に軽度なら。
彼の才能もあってのことですが凄く向いてる仕事なのかもしれませんね。
+22
-1
-
153. 匿名 2024/09/22(日) 23:12:24
>>45
それはマジで謎…+2
-0
-
154. 匿名 2024/09/22(日) 23:12:35
子供が同じところをぐるぐる回って
可哀想だけど少し押すの。それで両手をつける子は
健常者
そのまま手をつけずに顔面からこける子供は
高確率で自閉症かADHD
支援学級の相談員してたので(社会福祉士)
これが目安かな+6
-12
-
155. 匿名 2024/09/22(日) 23:13:14
>>104
>大人になってから発達障害の傾向がで始めた子は
大人になって出始めたんじゃなくて、大人になるまで見過ごされていたか、親が見てみぬふりしていたパターンもある+25
-2
-
156. 匿名 2024/09/22(日) 23:13:49
>>70
10カ月ってそこまで、やりとり感ってないかも?ですよ!
うちの子が11カ月だけど、目は合う・呼べば振り向く。
やりとりといえば、ちょうだいって言うと手に持っているものを私の手にのせてくれたり、何も言わなくても私に物を「ん!」と言いつつ渡してくる、ポットン落としとかのおもちゃが上手くいくと親の方を見て、出来たよアピールでニコニコしてくる。
11カ月でやっとこんなもんです。
人見知りは8カ月頃はあったけど、いまはそこまでないです!後追いもする時と、1人でも平気で夢中で遊んでる時とあります。
ちなみに上に年長さんがいますが同じような発達の赤ちゃんで、人見知りや後追いについてもそこまでなかったタイプですが、普通に成長してますよ。+5
-1
-
157. 匿名 2024/09/22(日) 23:13:58
>>57
字は練習とコツが分かればなんとかなるかも。回し者じゃないですが、公文の書写良かったですよ。
他の習字と違うところは、1つの文字を何度もポイントを教えて書かせてくれる事です。それでかなり綺麗になりましたよ、1年の時は読めないレベルの字でしたが。+5
-3
-
158. 匿名 2024/09/22(日) 23:14:18
>>131
その通り。顔も身長も知能も運動神経もなりやすい病気も何もかも全て遺伝だよ。発達障害だけが悪く言われるのはおかしい。だったらブスも低学歴も運動音痴も癌家計も全員子供産まない方が良いじゃない。+49
-1
-
159. 匿名 2024/09/22(日) 23:14:31
>>11
つまんない+5
-3
-
160. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:05
日本は基準が厳しいと聞いた
日本の基準だとアメリカ人の8割が発達障がいの診断下りるって+9
-1
-
161. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:19
>>137
そういうのみてくれる小児科行ったら?
保健センターは、行政のお墨付きが無いと次にすすまないはず+8
-1
-
162. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:22
>>153
グレーゾーンは診断の時言われるの?+3
-1
-
163. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:22
2歳、物の名前は比較的覚えようとしてくれるけど、形容詞は覚えが悪い。おいしいとか大きいとか。
これって一般的ではないですよね??+1
-7
-
164. 匿名 2024/09/22(日) 23:16:51
>>160
じゃアメリカで暮らせるの?
日本よりもっとシビアでドライだよ+2
-6
-
165. 匿名 2024/09/22(日) 23:16:53
>>6
小一、同じくクラスの女の子が道具箱の中は鼻噛んだテッシュやゴミグズだらけで整理整頓が出来ずすぐ物を無くす、忘れ物は帰りに水筒や筆箱などしょっちゅう、宿題忘れる、持ち物忘れる、とにかく何でも忘れるとお母さんが嘆いてた。+71
-2
-
166. 匿名 2024/09/22(日) 23:17:03
6歳で話している意味が通じない
+3
-1
-
167. 匿名 2024/09/22(日) 23:17:26
1歳や2歳のころにお友達と戯れるのに興味無かったり集団行動が苦手な子って仮に自閉症の診断から外れてもコミュニケーション能力はずっと低いままでしょうか??
+1
-1
-
168. 匿名 2024/09/22(日) 23:17:34
>>158
悪くないよ。ただ育て方に少しコツがいるから、専門家に頼りましょうって事じゃないのかな。
うちの子は弱視治療してるけど、病院に通ったり訓練してた。それと同じような感覚では?+9
-3
-
169. 匿名 2024/09/22(日) 23:18:03
1.3で指さしがまだ出来ない。
1歳からずっと手差し。あっちに行く!とか何か見つけた時も全部手さし!
絵本の絵だけ人差し指で指すときあり。
一本指を立てる動作が難しいのでしょうか?手先が不器用なのかなぁ…
+2
-9
-
170. 匿名 2024/09/22(日) 23:18:47
>>118
友人の子供が自閉症 親戚にも自閉症の子がいてるらしいけど
そんなこと旦那側の親族にバレたらやばいから
隠してる
障害、精神疾患は遺伝+21
-6
-
171. 匿名 2024/09/22(日) 23:20:02
ウィスクで120で、凸凹ないけど、発達グレーだって。乳児健診とかひっかからなかったけど、先生にも賢くてこれじゃわからないわだって。+4
-2
-
172. 匿名 2024/09/22(日) 23:20:12
>>4
あなたも診断してもらったほうがいいよ+18
-2
-
173. 匿名 2024/09/22(日) 23:20:40
>>22
質問させてください、どのジャンルが得意でどのジャンルが苦手でしたか?+2
-3
-
174. 匿名 2024/09/22(日) 23:22:03
>>158
まあ子供が産まれないと、国が存続しないからねぇ
どんな状態でも納税できれば御の字じゃない?
きれいごと言ってもやっぱお金なのよ
+6
-6
-
175. 匿名 2024/09/22(日) 23:22:10
>>106
本当に悪いね+29
-3
-
176. 匿名 2024/09/22(日) 23:22:20
遺伝って話あるけどさ。
別に自分たちに発達あっても、普通に社会人としてやっていけてて恋愛して結婚して子供もうけてるって1番身近な事例が自分たちじゃん?
我が子もそんな感じで、親のようになんだかんだ成長するんじゃないかな?+9
-7
-
177. 匿名 2024/09/22(日) 23:22:52
>>147
距離感バグってるのは発達っぽいなぁと思った
いきなり広瀬すずに薔薇の花束渡したとか
それをバラす広瀬すずもどうかと思うけどね
世にも奇妙な物語だったかでそれをネタにしたようなシーンはやり過ぎだと思ったわ+23
-0
-
178. 匿名 2024/09/22(日) 23:24:25
叩かれがちで言い出しにくいのですが、子供がHSCだと思います、繊細な子。
何があればかなり落ち込み、学校に行きたくないと、不登校といつも隣り合わせ。
1年に数回はなります。今はたまたまトラブルないのですが、前回なった時が大変だったので今度あればどこかに相談しようと思っています。
心療内科、精神科のどちらがいいのか分かりません。スクールカウンセリングは、周りの目を気にする子なので厳しいです。+1
-13
-
179. 匿名 2024/09/22(日) 23:24:28
>>176
普通の生活ができる人は程度が軽いってことよ
+10
-1
-
180. 匿名 2024/09/22(日) 23:24:35
>>3
先祖とか辿って全く何もない人っていないよね+23
-3
-
181. 匿名 2024/09/22(日) 23:26:51
>>145
でも男の人で綺麗な人の方が珍しくない?+11
-4
-
182. 匿名 2024/09/22(日) 23:27:26
>>176
今は更に療育や支援、少しずつだけど理解もされてきてるし
今の診断済の多くの子供はそれなりにやっていけるようになるんじゅないかな
希望入ってますけどね+5
-1
-
183. 匿名 2024/09/22(日) 23:27:33
>>1
もう発達の話はキツイよ。ガル民は発達生みすぎ。親も子も辛いじゃん…。+9
-11
-
184. 匿名 2024/09/22(日) 23:28:04
>>177
こんな意見もある
米津玄師が紅白歌合戦に出演した時故郷からの中継だったので直接司会者には会っていないわけですよ。なので会ってご挨拶もできないのでお花を送ったんです。事務所が手配したことです。何繋がりも何もそれだけです。言うならば社交辞令です。
もしかしたら他の司会者の方にも何か送ったのかもしれませんね。+39
-1
-
185. 匿名 2024/09/22(日) 23:29:44
>>137
え、その段階踏めばいいのでは。
先生と面談して、言葉の相談行って。
そこで受給者証もらうまでの流れを聞いたらいいよ。+19
-2
-
186. 匿名 2024/09/22(日) 23:30:43
学習障害って小学生にならないと分からないのでしょうか?
最近は年中あたりから、ひらがなやカタカナ読み書きする子も多いし、友達とお手紙のやり取りしたりしますよね。
簡単な足し算引き算も出来たりしますよね?
学習障がいがあると、ひらがなやカタカナ時点でも躓くのでしょうか?絵本がスムーズに読めないとか、簡単な計算の理解が難しいとか。+3
-2
-
187. 匿名 2024/09/22(日) 23:31:13
>>171
コミュニケーションに難ありとかですか?+0
-0
-
188. 匿名 2024/09/22(日) 23:31:42
>>124
だから、理解されるってことは余りある良い特性があるってこと
グラデが薄くて社会生活できてる人がほとんどなら、それは発達とは言わないでしょう
+8
-2
-
189. 匿名 2024/09/22(日) 23:33:04
>>127
祖父母、おじおば、いとこ、親、きょうだい、
多方面からというか、要はその親族一同のDNAみたいな。
うちは子供と、旦那のいとこが発達障害。
義祖父母からしたら孫とひ孫が発達障害。
診断おりるレベルじゃないけど、他の義親族も一部の特性あるね。大卒も高卒もいる。+20
-3
-
190. 匿名 2024/09/22(日) 23:34:54
>>186
小学生にならないと分からないだろうなぁ。
でも、周りと比べて劣等感を持たないように、平仮名読み書きと簡単な計算は就学前にやった方がいいと思う。+11
-1
-
191. 匿名 2024/09/22(日) 23:35:25
>>96
父親の年齢とかも言われてるよね+12
-1
-
192. 匿名 2024/09/22(日) 23:35:33
>>57
小1だよね?
もし、診断でてそうなら進歩ないかも。下手なりに習字や絵画興味があれば上達するかもね。
息子(高2)は字も絵画も壊滅的な上に興味なしだから酷いもので、先日小1の時に書いたメモがでてきたらびっくり今と何一つ変わらない字で本人も「進歩なさすぎて怖い…」ってさ。
でも、不思議と絵の模写や製図や書道はまあまあ上手いんだよね。手先が不器用ってわけでもないんだよね。
+5
-1
-
193. 匿名 2024/09/22(日) 23:35:38
>>116
>>92
ありがとう、とても参考になる。
得意なことは伸ばしてあげたい、私も同じ気持ちです!
ただ、それをするとさらに凹凸が生じて、生きづらさが増すのかな?なんて考えたり。
IQは後天的な要素もあるとネットでみました。突出してる部分をセーブする、そしたら生きやすい?そんなことをする親はいないかもしれませんが…
あほな疑問ばっかりですみません。+8
-2
-
194. 匿名 2024/09/22(日) 23:36:39
>>144
どれも年少さんに見られる言動ではあります
・簡単な質問には答えられる(これは安心ポイントです)
・質問に答えず自分の話をし出す(質問に注意が向けられないのか、質問の意味を理解できていないのか、興味がなくそもそも聞いてもいないのか見極めたいところ)
・同じ言葉を繰り返す(言葉遊び)
言葉の発達の途中といった感じですね。個人差はあるものの年齢的にもまだ自分が中心で、友達の存在に注意を向けられない段階ではあります。集団生活の中で過ごすうち、段々人に興味を持っていく子が多いかな。2学期で変化が得られるかもしれません。
視線が合わないことについては少し気に留めておいた方がいいように思うので、まずは担任の先生に様子を聞いてみるのがいいかもしれません。また、発達医療機関と園は繋がっているので、専門の先生による巡回(お子さんの様子見とアドバイス)も頼めますよ。+12
-2
-
195. 匿名 2024/09/22(日) 23:37:28
>>193
得意なことで自信をつけ、他を引っ張り上げるって聞いたことあるけどな。+12
-1
-
196. 匿名 2024/09/22(日) 23:38:28
身内の話。
とにかく落ち着きなくて、ヤンチャで問題児みたいな扱い受けてた。
実親や親族とかからもこの子何かありそう…と思われてた幼少期だった。で
も当時は療育とかもそこまで盛んではないし、勉強は出来るし、友達も多かったから普通に成長して、いま高学歴のエリートになってる。
いま接しても普通の人だし、コミュニケーション能力も高く、相変わらず頭の回転もはやい。
これはシンプルにヤンチャな子供だったってだけのパターンかなぁ🤔
発達は遺伝とか言われると、この方は私にとって結構近い存在の人なので気になる…。+9
-1
-
197. 匿名 2024/09/22(日) 23:40:44
>>6
親が苦労するよね。高校生になってやっと七割くらいは予定の管理ができるようになった。
部屋は散らかっている。趣味のものが散乱。紛失物も高校入ってからは水筒・帽子2つ・パスモ・鍵(後で出てきた)。普通なくさないよね?+55
-1
-
198. 匿名 2024/09/22(日) 23:40:50
>>186
それくらいの頃は発達スピードに差があるから、分かりづらいと思いますね。
入学までにひらがなの読みと、ひらがなで自分の名前は書けるようにしたほうがいいですが。名前は書く回数多いので。
ただ、勉強!ってドリルするのが嫌いな子には、無理にドリルやらせるより、親とお手紙交換とか、好きなものをひらがなで書いてあげるとか。
算数ならお菓子やおもちゃなどを数えたり、合わせて何個?とか聞いてみたり、遊びに勉強を上手く組み込むといいと思います。+8
-1
-
199. 匿名 2024/09/22(日) 23:41:22
未診断で週2療育通ってます
4月生まれの3歳で、保育園では2歳児クラスだけど言葉はまだ幼いし、トイトレも終わらずオムツ。
行き渋りや集団生活の問題は今のとこないんだけど、年少になってからが不安です。
発達が早い子達に追い抜かれていくのかな。+2
-1
-
200. 匿名 2024/09/22(日) 23:41:35
みんなそれぞれの幸せをつかめます様に
うちみたいにはなりませんように+5
-3
-
201. 匿名 2024/09/22(日) 23:42:45
>>195
1つでも自信持てる事ができたら、自己肯定感が上がり他も伸びるとか言いますよね。+6
-1
-
202. 匿名 2024/09/22(日) 23:43:05
発達検査受けて境界知能診断で
受給者証貰って放デイに通ってる
病院は予約取れず未診断だけど
今の所特性なく特に困り事無く
診断受けたからと言って
手帳貰えるほどでも無さそうだし
どうしたもんかと悩み中
昔だったらちょっと馬鹿な子で
済んだんだろうなって思う+7
-4
-
203. 匿名 2024/09/22(日) 23:43:09
>>59
何歳位の子供にいえますか?+4
-1
-
204. 匿名 2024/09/22(日) 23:44:17
>>181
成人男性で発達の要素ない人ってほとんどいないような。
男性蔑視とかじゃなくそう思う
仕事に生かしてる人も多い+28
-4
-
205. 匿名 2024/09/22(日) 23:44:30
>>198
なるほどですね
年中の女の子なのですが、周りの子はもう平仮名カタカナはある程度読み書き出来て、お手紙書いたりしてます!
そんな中、自分の子供が周りの子ほど、まだ読み書きが上手く出来ないのが、何かあるからなのかそれとも、まだ年中だしできなくても当たり前なのか…
そもそもまだ幼いので判断が難しいですよね。+4
-1
-
206. 匿名 2024/09/22(日) 23:45:11
>>181
そんな事ないよ
女性でも特徴は同じで、大人なのに子供が書いたような字なの+13
-2
-
207. 匿名 2024/09/22(日) 23:45:45
>>197
親や周りがフォローしてあげられる間はまだ良いけど、この先社会人になったら困るんじゃないかと心配しています+24
-1
-
208. 匿名 2024/09/22(日) 23:46:05
>>1
早く病院連れて行けばいいのに。がるに書いてる場合じゃなくない?不安煽られるだけだよ。+3
-4
-
209. 匿名 2024/09/22(日) 23:47:21
>>17
うちの子もそのくらいの時癇癪ひどかったなぁ
ただ、家族に対してだけだったので、園では問題なく過ごしていた
成長と共に癇癪の回数も減っていったよ
周りから何も指摘されたことはないとのことだし、そのくらいならよくあることなのではと思う+31
-0
-
210. 匿名 2024/09/22(日) 23:47:31
>>202
それくらいだと成長に伴って、知的にももう少しあがるんじゃないのかな?
周りに未就学児の時は療育手帳もってたけど、小学生になって数値的に該当しなくなったって言ってる子いるよ。
+6
-1
-
211. 匿名 2024/09/22(日) 23:48:23
>>202
質問なのですが、コメ主さんは診断なしでも放デイ通える自治体住まいなんですよね?
園や先生、相談員からは受診を促されたりしましたか?親の意向次第といった感じなんでしょうか。
未診断の未就学児の母なんですが、支援者からの促しはあるのかなと気になってたので+0
-2
-
212. 匿名 2024/09/22(日) 23:48:37
>>29
分からないよね。周りから反対されないのかな。+14
-3
-
213. 匿名 2024/09/22(日) 23:49:10
>>39
1歳トピはまだ発語無い人も居るからいいけど
保育園の1歳クラス、1歳後半からもうお友達の名前言えたり2語文、3語文喋ったりしてる
現実のほうがつらい+48
-1
-
214. 匿名 2024/09/22(日) 23:49:25
>>59
自分の世界と人間関係も限られてるような子ね
拘りが強くて神経質だったり、意思表示の薄い子、大人しくて悪目立ちしないから見落とされる+25
-1
-
215. 匿名 2024/09/22(日) 23:49:54
>>205
年中ならまだまだそんな子沢山いますよ、心配ないです。
うちの子が喜んだのは、家の中に小さなポストみたいなの作って(箱でもなんでもいいので)、それにお父さんやお母さんからの手紙を入れておくんです。
そしたら興味持ちました。あとはひらがな表をリビングなどの目につきやすいところに置いておき、一緒に手紙を読んでみるとか。
そのうちにお返事書きたい!とか言い出すかもです、そしたらしめたものです。+5
-1
-
216. 匿名 2024/09/22(日) 23:50:15
>>70
うちの子は1歳半検診で暴れて引っかかったけど、その後の市の心理士2回通って「問題無し」だった子です。
知能検査的なものと、おもちゃで遊ぶところを見てもらうなどやったかな。
うちは逆に生後目が開いた時からガン見。
自分の方を私が見てないとギャーっとなるめんどくさい奴でした。
授乳中ウトウトしても、ギャーっと怒られて辛かった。
今小3ですが、何かの代表とか前に出るのが得意で、学校大好きな子に育ってます。
人間への興味関心というか、それは三つ子の魂かな…と思います。
+4
-7
-
217. 匿名 2024/09/22(日) 23:50:17
>>197
うちの子も何度家の鍵を無くしたかわからない。
一緒に片付けても部屋は一瞬でゴミ屋敷状態。忘れ物は毎日で、ひどい時は3回も4回も戻ってきたり。
お弁当の袋の中にイヤホン入れてあったり、教科書の間に定期はさんであったり。何で?と思う事が多すぎて…。+13
-1
-
218. 匿名 2024/09/22(日) 23:50:25
>>43
トピズレなのはわかっているけど、あなたに発達障害かもしれないと相談してくる人は、あなたの子供さんが診断済だと知った上で聞いてくるの?
知らなくて言ってきた人は単に不安を口に出したかっただけなんだろうけど、知ってて聞いてくる人は無神経だね
相手もすがる気持ちで聞いてきたのかもしれないけど、嫌な思いしたね+14
-2
-
219. 匿名 2024/09/22(日) 23:50:30
>>60
療育親子共にがんばったんですね。療育通うにあたり、何か、こうしたらもっとベストだったなという点はありますか?自分から心理士さんにあらかじめ伝えたほうがよかったことがあるとか。
+3
-1
-
220. 匿名 2024/09/22(日) 23:50:40
>>207
それなのよね。だから最近はよほど重要じゃないこと以外は私は知らんぷりしています。去年(高1)までは入試や定期試験がいつあるかもわからない状態だったよ。
+2
-2
-
221. 匿名 2024/09/22(日) 23:52:37
>>154
それって広く知られてることなの?+4
-2
-
222. 匿名 2024/09/22(日) 23:52:38
>>205
学習障害って知的障害がない前提だから知能検査を受けて知的障害がなかったら学習障害の可能性が出てくると思う+5
-1
-
223. 匿名 2024/09/22(日) 23:52:57
>>27
医者は多いと発達を診てくれる医者が言っていました
実際ウィスクの検査の内容を聞くと私ならワーキングメモリーで確実に引っかかるなと感じたし、そもそも誰しも何かしら苦手があるのが当たり前だなと思ったよ+44
-2
-
224. 匿名 2024/09/22(日) 23:53:39
>>9
実際、対面でそう言うとあなたのおっしゃる通り失礼だと思います。
対面で人に聞けないからこそ、匿名で質問できるこのトピができたんですよきっと。
+24
-1
-
225. 匿名 2024/09/22(日) 23:54:34
人見知りは後追いはない子もいるから、なんとも言えないかも。
特に2人目3人目だと、上の子の世話もあるから親も赤ちゃんの方に常に構ってられないって事で1人遊び得意だったり、赤ちゃんの頃から上の子の用事で色々お出かけもしてる分、人見知りもあまりない子もいるって言われたよ。
赤ちゃんの頃はアイコンタクトがとれるかと、名前呼んで振り向くかとかは大事だとは思う。
+2
-1
-
226. 匿名 2024/09/22(日) 23:56:53
>>106
やっぱり発達障害って普通の人とはズレてるよね+46
-7
-
227. 匿名 2024/09/22(日) 23:57:05
横だけど本当?
今年長の子がとにかくご飯遅いし集中しないし給食ずっと居残りだった。他の子は自分で集中して食べてる様子だったよ。年少の頃。+2
-1
-
228. 匿名 2024/09/22(日) 23:59:20
知的があると赤ちゃん時代ってどんな感じなのでしょう?
他トピでは首すわりやお座りなどの発達が遅れる子が多かったり、あまり泣かず大人しいと。
あまり泣かず、よく寝る赤ちゃんなので育てやすい赤ちゃんだと感じるパターンが多いとのコメントをみました。+8
-2
-
229. 匿名 2024/09/23(月) 00:00:13
>>170
うちも子供に診断おりて、しばらくしてから義親に親族に同じ障害者がいるって後出しされた‼️💢
いずれ必ずバレるのに、その瞬間だけは怒られないようにバレバレな嘘をついて逃げようとするのも発達障害あるあるだから(個人差あり)、怒る気力もなかった。+18
-8
-
230. 匿名 2024/09/23(月) 00:00:36
>>217
必要ないかもしれないけど参考まで…。リュックにつけるショルダーポーチに鍵やイヤホン入れさせるようにしたらそれらはなくさないようになりました。
画像うまく貼れないので、ミレーなどのアウトドアの会社でショルダーポーチで検索するとでてきます。+4
-1
-
231. 匿名 2024/09/23(月) 00:00:46
>>217
横です、お恥ずかしながら私がそんな感じです。
鍵は昔よく無くしたので、親は家の鍵を番号式に変えました。
今でも家の中では無くす事あるので、tillってキーホルダーをつけてスマホと連動させてます。近くにあるとtill→スマホ、スマホ→tillに音を鳴らすことができます。
片付けは極力ものを減らし、ワンアクションで取り出せる収納ばかりにし、ラベリングもしてます。気を抜くとそれでも散らかりますが、かなりマシになりました。+2
-1
-
232. 匿名 2024/09/23(月) 00:01:03
>>81
そうかな。
多分うちの弟は小学生の頃からそれとなく先生に指摘され続けてたみたいだけど、賢い大学行って理系だから院まで行って上場企業で良い仕事就いてるよ。
今は気遣いの出来る大人になったし彼女や友達もいて幸せそうだよ。特性の濃さにもよるけと、年齢や経験を経て落ち着く事も多いって考えの先生もいるよね。+36
-2
-
233. 匿名 2024/09/23(月) 00:01:15
>>186
学習障がいは診断できる医師が少ないんだと思う。未就学児なら親の判断でWISC受けて→医師の診断になるかと思う
しかも発達検査でWISC受けても分かるのはIQで悪かろうが良かろうが心理士はLDの診断ができない
出来るのは医師のみ。とはいえ、知的からくる読み書きの遅れなのか、学習障がいなのか判断できないからWISCとか田ビネー等は受けた方がいいんだと思う
学習障がい辛いですよね。音韻処理という機能が弱くて脳の構造から違うらしい+5
-1
-
234. 匿名 2024/09/23(月) 00:03:24
子供ってか自分も怪しい!
提出物とかやる事の後回し癖があるのと、出発時間もギリギリを攻めてしまう!
遅刻や提出期限を守らないとかはないけど、とにかくギリギリにバタバタするの。
なので意識して、もらった提出物は基本翌日には出す、出発時間も余裕を持てるように頑張っている。+11
-1
-
235. 匿名 2024/09/23(月) 00:04:58
>>231
すみません、tileでした。ここでも特性が、、。+2
-2
-
236. 匿名 2024/09/23(月) 00:05:06
ディズニーが大好きで現実とごちゃごちゃになっていると言うか、本気で自分がプリンセスだと思い込んでいるような気がします
身の回りの世話をしないと自分ではしてくれません
叱ると耳を塞いで叫びます
2歳の頃からずっとディズニーしか興味を示しません…連日何時間も見るくらい好きです
やっぱりおかしいですよね…+10
-3
-
237. 匿名 2024/09/23(月) 00:05:11
>>70
正直その月齢だとよほどじゃないとまったくわからん
人見知り、後追いしない定型もいるからね
+12
-1
-
238. 匿名 2024/09/23(月) 00:08:04
>>9
まあ実際に医学的にも、疑わしきは1日も早く療育及び検査を、ってのは分かるよ。
いつまでもダラダラくよくよ悩んでいるように見せかけて診断から逃げていると、無駄にした時間だけ悪い特性が顕著になっていっちゃうんだもんね。
でも世の中の人達って、想像以上にメンタル弱くて暴走したり、知能で行動したりできる人は少ないんだよ。+19
-2
-
239. 匿名 2024/09/23(月) 00:08:22
>>222
知的障がいも学習障がいも両方ある子もいる
でも調べる限りめちゃくちゃ子育て系YouTube見まくってるんですが、軽度、中等度の子でも6歳ぐらいにはそれなりに読めてる子、書くことができてる
なんなら重度のお子さんが話せないのにひらがな表を指さしして言葉を伝えてた
学習障がいだけ、まだなんとなく広まってなくて辛い。日本人は識字率高いからなぁ+1
-1
-
240. 匿名 2024/09/23(月) 00:08:31
我が子ではないけど小2の姪っ子(実妹の子)がそうじゃないかと思ってる。
とにかく忘れ物がひどいらしく、毎日何かしら忘れてると聞いた。
妹もなんかおかしいかも?そんなことってある?みたいな雰囲気ではあったけど発達とは思ってない様子で(多分発達障害に忘れ物の特性があること知らない?)、私の方から発達じゃない?検査受けてみたら?と言っていいものかどうなのか。。。
毎日忘れ物があったら学校の先生から親に何か連絡的なはないのかな?
+1
-6
-
241. 匿名 2024/09/23(月) 00:09:29
>>135
どっちにしろ後遺症で障害じゃん。+12
-1
-
242. 匿名 2024/09/23(月) 00:10:02
>>240
そういうのは親族でも口を出しちゃだめ。+8
-5
-
243. 匿名 2024/09/23(月) 00:10:04
>>40
やっぱりそうなんだ。息子もそうなるかな。
2歳半から児童精神科かかって発語が2歳8ヶ月。
3歳のK式で境界域知能、5歳の田中ビネーで平均内に入ったから小学校は普通級。去年ST卒業したので通院も終了した。
いま小3、特に問題は無いが、特別仲良い友達ができた事無いのが気がかり。集中力無いからADHDの気はあると思ってるけど、あんまり空気読めてないのでASDもあるのかな。
ただ、もう診断ついても、やっぱりねと受け入れられるわ。3歳の時にグレーじゃなく確定してたら絶望しかなかっただろうけど、周りと比べたらなんか違うのわかる。
でもそういう子意外といるから息子も生きていけるわ、と思えるようになった。+35
-2
-
244. 匿名 2024/09/23(月) 00:11:42
>>239
知的と自閉併発してると知的あっても特性でひらがな読めるはあるあるな気がする+5
-2
-
245. 匿名 2024/09/23(月) 00:13:58
>>228
知的ない自閉だけどよく寝る育てやすい赤ちゃんだったよ
育てやすいとか全く当てにならんと思う+5
-1
-
246. 匿名 2024/09/23(月) 00:15:04
>>185
なんだかんだ半年後になりそうです。泣
検診でひっかかった方がはやかったのかなと+0
-6
-
247. 匿名 2024/09/23(月) 00:16:26
>>161
聞いたらすごい予約でいっぱいいっぱいと聞きました。田舎のためそもそも病院が少なくて…+1
-2
-
248. 匿名 2024/09/23(月) 00:19:05
>>16
診断は受ければおりるだろうけど、通級は知的障害がある人は行かないから、将来は健常者として働く可能性が大きいよね。
そうなるとのんびりや、フォローが必要な状態に「障害者だから」の医学的な理由が無い。
フォローが必要な健常者。
普通級に通う平均やそれ以上の健常者と同じアプローチより、療育的なアプローチを親も習得すると伸びやすいと思う。
最重度や重度の障害者だって1ミリずつだけど右肩上がりで成長はするしね。+28
-2
-
249. 匿名 2024/09/23(月) 00:19:28
>>242
発達じゃない?とかは絶対言わない方がいいよね。
言うとしたら対策とかかな、前日に用意して玄関に置いておくとか、私はドアにホワイトボードで水筒、帽子!って忘れがちなもの書いてる。
あとは忘れ物がないか1度玄関を見渡してから出発する様に伝えてる。+8
-1
-
250. 匿名 2024/09/23(月) 00:19:33
>>247
よこ
予約いっぱいって言われて「はいそうですか。」で引っ込んだの?心配なら「いつなら予約入れられますか?」ってやっていかないと次に進まないよ。
あと、田舎でも都会でもどこも予約はいっぱいで待ちます。+10
-2
-
251. 匿名 2024/09/23(月) 00:20:26
>>81
まぁ療育は良いと思うけどさ
それは悲惨な子がピックアップされて
いい感じに成長した子は記録に残らないからじゃない?+28
-1
-
252. 匿名 2024/09/23(月) 00:27:54
>>127
祖父母、私、子どもへと特性が受け継がれてるよ
怒りっぽくて思い込みが強いところがそっくり
上手く社会でやっていくには本人の自覚と相当な努力が必要+24
-1
-
253. 匿名 2024/09/23(月) 00:28:54
>>130
両親どちらかの、もしくは両方ってことだよね
てことは親も診断済みなの?+0
-1
-
254. 匿名 2024/09/23(月) 00:31:11
>>81
一概にそうとは言えない気がするよ
以前ガルちゃんで30歳超えてADHD診断受けたという人が
確かに生きづらかったけど普通の人のように生きれたから友達も出来たし普通に就職も出来た。
もし自分が幼少期親からあなたはADHDなのよと言われて支援級入れられていたらと思うとゾッとする、てコメントしてたのが忘れられなくてさ…。
+59
-4
-
255. 匿名 2024/09/23(月) 00:31:51
>>253
親からもあるし、隔世遺伝もあるよ。
祖父母、おじおば、いとこ。
診断おりるレベルまで特性が強く産まれるかどうかは運。親族みんな遺伝子は持ってる。+10
-1
-
256. 匿名 2024/09/23(月) 00:38:55
>>10
グレーや境界、未診断のあたりの親は「まだ障害者ではない」と誤解して、療育を勉強しようとしないから対応を誤ってて(怒鳴り散らすとか、高すぎる勉強目標とか)、特性を悪化させたりして診断済の障害者児よりひどい状態になったりするのも少なくないからね。
何でできないんだと怒鳴るより、辛い遺伝が出ちゃって真摯にごめんねだよね。+25
-4
-
257. 匿名 2024/09/23(月) 00:39:39
>>201
>>195
そうなんですね、ありがとう!納得。
自信をつけてやること、大事ですね。
一番病の娘は自己肯定感が低いんだと思います。負けん気の強さ、決して悪いことではないと思うのですが、度がすぎてるので…参考にします!
>>108
193のアンカー間違えました。
結果は子供には伝えないようにしようと、あなたのコメントを見て私も思いました。ありがとう。
+5
-1
-
258. 匿名 2024/09/23(月) 00:44:56
>>254
知人も似た話してたな
異動先の部署で適応障害になったから(今は再度異動して復職)診断受けたけど、子供時代にわかってたら
結婚や子供を持つこともなかっただろうし、一般的な就職も出来なかったと思う。
自分は普通に生きてこれてよかったと。
そういう人もいるよね。+42
-2
-
259. 匿名 2024/09/23(月) 00:45:20
>>60
1歳半くらいの違和感とはどういうものですか?
もうすぐ2歳の子供がいますが聞き取れる言葉が「でんしゃ」くらいであとは喃語という感じで、1歳半健診は様子見と言われました+5
-1
-
260. 匿名 2024/09/23(月) 00:46:24
>>159
はあ?
何オマエ?
煽ってんの?+1
-12
-
261. 匿名 2024/09/23(月) 00:48:08
>>53
分かるー‼️
「インフルかもしれない」の時は診断してもらいし、回りにうつして迷惑かけたくないから即病院に行くのに、
「発達障害かもしれない」の時は何で皆ダラダラぐちぐち言って行動しないんだろうと思う。平均的に普通にできていないなら園や学校で迷惑かけてるし、今療育やらなきゃ将来会社でも迷惑かけてクビかもなのにね。
そもそも発達障害の特徴とか言うけどさあ、
じゃあ健常者の特徴って何だよって話じゃんw
特徴なんか挙げきれないよw
+8
-6
-
262. 匿名 2024/09/23(月) 00:48:43
>>256
親戚にそんな親子います。厳しくしないとと思ってるらしく、軽くですが叩いたり、サポートしないのに勉強しろと怒鳴ったり、親が何もかも決めてしまったり。
気になるけど口出しできなくて、モヤモヤする。+12
-1
-
263. 匿名 2024/09/23(月) 00:53:34
>>261
インフルは治るしかかっても差別されないけど
発達障害はその逆だからでは…?+13
-2
-
264. 匿名 2024/09/23(月) 00:54:02
>>73
病院で見てもらうというより役所に相談して小さい子なら療育行けるからじゃない?未就学児だと診断はそんなにつかないらしい。
大人はあまり診断しても意味ない気がするけど、服薬できるとか?
元コメの人みたいに物忘れ、時間守れない、片付けられないって大人が診断行ってみて発達障害じゃなくてただ怠け者なだけって言われたっていうのをXで見たけど、診断受けて発達障害のせいに出来ればまだホッとしたのに、、、みたいな人もいるらしい。+7
-1
-
265. 匿名 2024/09/23(月) 00:56:16
>>73
このコメントへのレス見る限り
診断なしで療育受けられる地域ならあまりなさそうに見える+5
-4
-
266. 匿名 2024/09/23(月) 00:57:23
>>60
ちょっと変わってるけどいいやつ…分かります!!そうなってくれるといいなぁ。友人関係で悩むケースが多いらしいので、今は上手くいってるけど、小中学生でどうなるかな、と漠然と不安です。
>>74
そうですよね。私も自己肯定感は高く持って欲しいなと思います。
+5
-1
-
267. 匿名 2024/09/23(月) 00:59:10
>>39
うちも2歳まで発語なかったけど2歳過ぎたら急に喋り始めたよ!言葉は個人差大きいから今は心配だろうけど様子見で大丈夫だと思う+50
-10
-
268. 匿名 2024/09/23(月) 01:00:44
>>266 アンカーミスでした。
>>60 ではなく>>72さん宛てです
+0
-1
-
269. 匿名 2024/09/23(月) 01:01:00
>>20
書字障害は分からないけど、グレーっていうのはグレーゾーンで、障害には満たないけど特性があるからグレーゾーンだよね?
確定してないから分からなくてグレーっていうのとは違うんだと思うけど。+9
-3
-
270. 匿名 2024/09/23(月) 01:03:08
>>61
やっぱり心配で専門医に行くレベルではあるんだから、療育はスタートさせておいた方がいい。
その後また検査して、余裕で定型発達の診断がおりたらやめればいいし、
知能はあるけど情緒に問題タイプなら絶対に継続。
+8
-1
-
271. 匿名 2024/09/23(月) 01:03:25
>>191
父親の年齢は発達障害の中でも自閉症だよね。+16
-1
-
272. 匿名 2024/09/23(月) 01:04:19
>>254
支援級だと一般的な進路、就職って難しいの?+7
-1
-
273. 匿名 2024/09/23(月) 01:14:31
>>219
本もたくさん読んだし研修も受けたし、とにかく情報収集は必死でしたので後悔はないです。療育の見学もたくさん行って探したのでベスト尽くしました!
心理士さんとはそこまで関わりはなかったんですが…早期療育が大切だと知り、とにかく1日でも早く療育に通わせたくて積極的に通いたい旨を訴えました。
>>259
一歳半検診のとき椅子に座って待てない、言葉がほぼでていない、癇癪ありでした。同じく様子見でしたが、2歳の再検診でも悩みは変わらなかったので、療育へ通いたいと相談して色々と動き始めました。
ちなみに言葉は2歳半過ぎて爆発期がきて、言葉が出ると癇癪も少しずつ落ち着きました。3歳半くらいで言語の遅れもなくなり平均値まで追いつきました。+15
-0
-
274. 匿名 2024/09/23(月) 01:23:02
>>272
よこ
中学で支援級だと内申がつかないから高校受験できなくなる+18
-1
-
275. 匿名 2024/09/23(月) 01:32:49
>>267
って思うじゃん?うちの子一歳半検診発語なしで引っかかって、その後一歳八ヶ月でポツポツ話出して、二歳三ヶ月で2語文話出したけど、結局ずっとどこか変わってる(未診断)。発達検査受けたけど、言語凸だったし。話したら大丈夫ってわけじゃないわ。+41
-1
-
276. 匿名 2024/09/23(月) 01:34:15
受給者証で療育は受けているんですが、3歳ってもう検査して確定診断おろしてもいい年齢ですか?
+4
-1
-
277. 匿名 2024/09/23(月) 01:38:49
>>276
つけたいなら付けていいんじゃない?
迷いがあるならまだでいいし+0
-1
-
278. 匿名 2024/09/23(月) 01:41:57
>>267
そういう無責任な発言はリアルじゃやめたほうが良いよね。ガルだから無責任でOKかもしれないけど。+34
-3
-
279. 匿名 2024/09/23(月) 01:43:50
>>276
医師には、診断することでメリットがあるならつけてもいいけど、ガル子ちゃんの場合はメリットないからそのままでいいよって言われました。+2
-1
-
280. 匿名 2024/09/23(月) 01:47:13
>>232
レアケース1つだされても+16
-10
-
281. 匿名 2024/09/23(月) 01:50:19
>>254
30年前は色々ゆるかったとしても、友達もできて仕事もできてるならそもそもその人軽いでしょ
そんな人は子供のうちに検査しても、普通学級で様子見ましょうだわ
+36
-2
-
282. 匿名 2024/09/23(月) 01:51:16
>>43
発達って分かるとめちゃくちゃ調べまくるから発達かも~って適当に言ってる人がいるとちょっとわかる時あるよね。もう不安でめちゃくちゃ調べまくるから、知識なかったり、そういう状態にさえならなかったらまあ普通なのかな…とは思っちゃう+14
-0
-
283. 匿名 2024/09/23(月) 01:56:50
>>60
ちょっと違いますけどADHDの特性持ってる小2男児です。薬も飲んでるから診断済みかな。
うちのコは多動もないし、時間にも正確なんだけど、忘れ物がひどいのと片付けできない、集中力ないって感じなんですよね‥
だからひたすら本人がライフハックをつみあげてくしかない。+5
-1
-
284. 匿名 2024/09/23(月) 02:00:42
>>79
私なら調べてもらうけど、もし診断ついたと仮定して、支援級に転籍したくても小5の就学相談で決まって小6で転籍となるなら考えものだね
診断つけたところで結局普通級のまま過ごしそうだし、それだけ年齢が高いと今更療育とか放課後デイとかにも行きたがらなそうだしねぇ…
だったら何のために診断した?って話だし…
検査を受けるかどうかは、親がスッキリするかどうかの問題になってきそうですね+10
-1
-
285. 匿名 2024/09/23(月) 02:05:44
年長男子。検診でひっかかったことがないし、大きな遅れもないように感じる。
けど、保育参観で一斉指示が入っていなかったり人見知りが強くて知らない人に話しかけられても何も答えられなかったり、園で挨拶ができない。
ずっと気になってたけど、先生に聞いてもそこまで心配するほどではないと。
小学生に入ってからが心配でwisc受けて結果まち。
なんだかんだいって大丈夫って思っているから、検査結果が悪かったらショックを受けそう。
+14
-2
-
286. 匿名 2024/09/23(月) 02:09:42
>>171
うちはそこまで知的に高くないけど、同じく凹凸なしでADHDグレーで薬飲んでる。
健診は全て問題なくクリアで、幼稚園の時は専門医が2人みて発達じゃないって言ってた。
171さんのところはどんな特性ですか?+1
-1
-
287. 匿名 2024/09/23(月) 02:09:43
>>39
辛いなら見ないほうがいいのでは…+26
-3
-
288. 匿名 2024/09/23(月) 02:17:34
診断はついてないけど療育はいってる。
んーやっぱ普通の成長なのかもとか思うこともあるけど…どこか上の空?集団になるとナンテンポも遅い、指示が通りにくい。言葉も遅い、癇癪もある、感覚過敏もある
この前3歳健診いってちょっと娘と話しただけでこの子どこか通ってる?と先生に聞かれた。
療育施設では児童相談所で手帳つくれるかみてもいいと思いますよと言われたけど来年考えようと思ってます。+9
-4
-
289. 匿名 2024/09/23(月) 02:19:57
>>60
診断ついたらいろいろ支援してもらえる、障害者手帳、放課後等デイサービスなど。+2
-4
-
290. 匿名 2024/09/23(月) 02:22:57
>>7
夫がADHDだと遺伝するかな?こわい+4
-1
-
291. 匿名 2024/09/23(月) 02:24:07
>>283
小学校の時同じクラスで忘れ物が本当にひどい子がいたけど、友達も多かったし多分中学生の頃には落ち着いてた
大手企業に就職してたよ+5
-2
-
292. 匿名 2024/09/23(月) 02:30:12
>>70
息子がそんな感じ喋るのも遅かった、娘は人見知りが酷かった喋るのは早かった現在2人とも自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群で障害者手帳2級娘は小学校から成績が良かったです国立大学工業大学、数学と物理が好きです。息子は定時制高校だけど私立の大学に行って社会の先生になるそうです。とりあえず評定もいいです。+7
-1
-
293. 匿名 2024/09/23(月) 02:36:47
>>285
WISCってあくまで知能検査であって発達障害かどうかわかる検査じゃないよ
得意不得意がわかるだけで+11
-3
-
294. 匿名 2024/09/23(月) 02:38:45
>>70
なんか逆にめっちゃ落ちいてそう
10ヶ月なら確かに凄まじい後追いがあったわ
でも理解してるから振り向いたり笑ったりするんじゃないかな
マジで落ち着きないよ。うちの子。ちゃんとした所では落ち着けるから問題ないけど
家の中ずっとグルグル回ってたりするんだよ
半分分けてあげたいわ+3
-1
-
295. 匿名 2024/09/23(月) 02:39:17
>>278
よこ。分かるけどこの場合なんて答えたらいいんだろ。
結局3歳くらいにならなきゃ分からない、療育受けれないんでしょ?なら様子見で間違ってないような気もするんだけど。+11
-1
-
296. 匿名 2024/09/23(月) 02:42:59
>>291
似た感じかもです‥
とにかく友達は学年男女問わず多くて、自転車で走ってるとしょっちゅう色んな人に声をかけられます。勉強もわりと得意で作文で市で表彰されたりします。
ただほんとに忘れ物が酷いのと、移り気衝動性が、あるよねと医師から言われて先月からは薬は増やされて、私がへこみました‥‥
高学年になれば少し落ち着くと繰り返し自分に言い聞かせて、怒りすぎないようにする日々です。
291さんみたいな方のコメントに縋ってしまいます。+6
-1
-
297. 匿名 2024/09/23(月) 02:43:07
>>285
年長の園児ならWISC受けられただけで凄いよ。WISC関係のブログ読み漁ってるけど、7歳でも最後まで出来なかった子も珍しくはないらしい
それぐらいの歳だと時間も短い田中ビネーとかの方が多い気がする
WISCって15項目プラス下位検査とかまであるでしょ。お子さんよくやったよ。それだけでも凄いよ!+7
-1
-
298. 匿名 2024/09/23(月) 02:43:39
>>17
私がそういう子供だった
スーパーの床に転がって大声で泣きわめいたり、学校ではクラスメイトにからかわれてブチ切れて泣いて帰ろうとして先生に羽交い締めにして止められたり
あとずーっと天然て言われてた
診断は付いてないけどアラフォーの今、小中高大時代の連絡とってる友達は一人もいないし、会社の同僚で仲良しの人もいない+43
-3
-
299. 匿名 2024/09/23(月) 02:46:02
>>295
横だけど、地域によって全然違うからなぁ。未診断でも一歳代から療育受けられる地域もあるし。療育行く子が増えるのって、一歳半検診後、三歳児検診後、年中〜年長あたりが多くて、あまりのんびりしてても療育受けられなくなっちゃうよ。+17
-1
-
300. 匿名 2024/09/23(月) 02:55:37
>>79
うちも似た状況で、小4の子供の癇癪に困っています。
学校では優等生、頑張りすぎて疲れるのか家では廃人の様です‥
そして宿題や些細なことで癇癪を起こして暴れます。
小2の頃、小児精神科医からは過剰適応とは言われていましたが色々と心配なことが増えたので、つい先日、専門機関の診察の予約して発達試験を12月後半に受けられることになりました。
診断付いたら、子供に合ったサポートしてあげたいです。
今は特性なのか、ワガママなのか反抗期なのか判断付かないので。+17
-2
-
301. 匿名 2024/09/23(月) 03:01:27
>>6
忘れ物したくないからと、必要無い物まで全部入れて毎日登校するのも発達かな?
筆箱パンパンだから見てみたら、シャーペン10本と定規3本、削りすぎて小さくなった鉛筆8本位でてきた…。明らかに普通じゃないよね?+51
-2
-
302. 匿名 2024/09/23(月) 03:10:09
>>293
それはわかっています。ただ、知能的に低くて指示が入りにくい、周りについていけないから馴染めないなど得意不得意がわかるだけでも対応が変わるので。
>>297
ありがとうございます。けど、私は児童発達支援で働いてるのですが、就学前はwiscを受ける子が多いと思います。田中ビネーは、明らかに知能的に低い子が受けている気がします。
+3
-10
-
303. 匿名 2024/09/23(月) 03:51:09
>>29
妊娠をきっかけに色々調べてるうちに自身の発達障害に気付く人も多いよ、私もそうだったから2人目は生まないと決めた+24
-6
-
304. 匿名 2024/09/23(月) 05:57:47
>>285
聞く力が弱いのかも?
きくきくドリルというのがいいから、家庭でやってみるといいかもね。+1
-1
-
305. 匿名 2024/09/23(月) 05:58:15
>>254
友達も出来て普通に就職出来たんならそこまで困ってなかったんでは?+18
-4
-
306. 匿名 2024/09/23(月) 06:03:00
>>107
みんな特性を持っていて、学校や社会にでた時に過度に無理せず周りに合わせて動けるか、考えられるかが普通と発達障害の違いなのかなーと思ってる。+6
-1
-
307. 匿名 2024/09/23(月) 06:03:25
幼稚園や保育園から何も言われないから安心みたいな人多いけど不安なら行動した方が良いと思う。
保護者に言わない園もそこそこ存在する。+14
-1
-
308. 匿名 2024/09/23(月) 06:07:10
>>6
子どもの頃の私がそうでした。毎日忘れ物してたし、自分の部屋は床がみえず物に溢れた汚部屋。
今ならADHDと診断されてかもしれないレベルです。
大人になった今は忘れ物は人よりはしやすいけど整理整頓得意になり綺麗な部屋をキープできます。1児の母です。+56
-2
-
309. 匿名 2024/09/23(月) 06:08:31
>>281
ほんとそれ。
そもそも支援級に行くほど困ってなさそうだし検査、相談しても普通級って言われるだけよね。+11
-1
-
310. 匿名 2024/09/23(月) 06:16:53
>>3
こだわりがあるのも発達だもんね
みんな何かしらこだわりあるでしょ
逆に全く無関心なのも発達だし+21
-2
-
311. 匿名 2024/09/23(月) 06:17:42
>>187
んー難はないかな。ただ、低学年のときは休み時間本ばかり読んであまり人に興味なかったかな。+2
-1
-
312. 匿名 2024/09/23(月) 06:21:56
>>286
片寄った考えかたが酷いかな。考え方極端なとこがある。冗談がわからない。あと感覚過敏があるね。+3
-1
-
313. 匿名 2024/09/23(月) 06:22:52
>>286
薬ってなんの薬飲んでますか?+3
-1
-
314. 匿名 2024/09/23(月) 06:31:06
お子さんの知能や言葉の発達に不安がある人には以下をお薦めします。①②③ともにAmazonで、②③は出版社のサイトからも買えます
①きくきくドリル
Step1でも難しい問題になるのでできる範囲で少しずつやってください。
②理英会出版の「ばっちりくんドリル基礎編」、工作キット
コグトレよりも内容が深く、幅が広いです。うちの子にやらせたら言葉の発達に効果的でしたし、四則計算の概念が理解でき、勉強が好きになりました。基礎編だけで55冊ほどあるので全てやらせました。本人が好きなものは応用編も。
③くもんの「輪ゴムパターンボード」
ST曰く、手先の器用さは言葉発達につながるそうです。特に親指と人差し指を使って輪ゴムを持たせるといいと言われました。他にはゆで卵の殻むき、ピアノのおもちゃもいいと思います。
うちの子は知的グレー、発達グレーでしたが、上を1年近くやらせたらかなり伸びました。参考までに。+6
-5
-
315. 匿名 2024/09/23(月) 06:33:58
>>6
>>165
片付けについては、片付けの仕組みをわかりやすくしたらいいと思う。YouTubeの「かぞく収納チャンネル」が良かった。学用品の収納、お道具箱の収納方法が特に。+13
-3
-
316. 匿名 2024/09/23(月) 06:43:25
4才になったばかりの息子、とにかくこだわりが強くて自閉症疑ってる。
親を巻き込む系のこだわりで疲れ切ってる。
おもちゃ並べるぐらいのこだわりならいいのにって思う。
保育園では集団指示が通りにくいとのこと。
相談はしてて、もうすぐ簡単な発達検査してもらう予定なんだけど、診断が降りるのかは微妙みたい。
いずれにせよ診断自体は病院行かないといけないし、まだ先になるけど。
グレーが1番サポート受けられないって聞いてるから降りるなら降りてくれ!って感じ。+5
-1
-
317. 匿名 2024/09/23(月) 06:52:38
>>301
>必要無い物まで全部入れて毎日登校する
不安に対処しょうとする行動だから、過去に忘れ物して怒られたとか恥ずかしい思いをしたとか何か原因になる事があったのかもね。発達障害かは病院に行かないと分からないけど、本来の性格が真面目で心配性な所が強く出ていて強迫性障害の強迫観念が出ているのかな?ってコメを読んで思いました。+28
-1
-
318. 匿名 2024/09/23(月) 07:02:13
>>280
あなたの周りにはそんなに沢山発達障害で悲惨な末路を辿った人がいるの?
医師にも色んな考え方の人がいて、成長と共に特性は薄れるもので、療育が効果あった!と思ってる人は発達のタイミングに療育が合致しただけだって考えの人もいるんだよ。そして、昔は発達障害なんて「変わり者」ってくらいで、普通にクラスにいたしね。その子たちが皆悲惨な末路を辿ってると思ってるの?+8
-1
-
319. 匿名 2024/09/23(月) 07:04:01
>>27
何を指して発達障害なのかわからないよ
人と少々噛み合わなくて勉強出来すぎても発達言われるし
結局人間偏差値が50ぐらいが真っ白扱いなのかとも思う+17
-1
-
320. 匿名 2024/09/23(月) 07:09:37
>>106
大丈夫だよ気を使ったんだよね落ち込まないようにね+10
-10
-
321. 匿名 2024/09/23(月) 07:09:45
>>115
私は大人になってから仕事終わってからの資格試験の勉強がすごくキツくて、、
なので自分の子の勉強嫌いな気持ちもわかったりして
小5の今でもたまに宿題でキィーなってる時あるけど頻度はかなり減りましたよ
+0
-1
-
322. 匿名 2024/09/23(月) 07:17:59
>>232
男の子はその傾向のあるタイプも割といるよね。学力があと伸びだったりルールを守れるようになってきたり。+16
-1
-
323. 匿名 2024/09/23(月) 07:21:02
>>301
誰かに持ってこいとか言われてるじゃないよね…+1
-1
-
324. 匿名 2024/09/23(月) 07:23:40
>>258
知らずに子供に遺伝はこういうパターンもあるよね
本人はそりゃ良いだろうけど…+4
-5
-
325. 匿名 2024/09/23(月) 07:28:16
>>318
いるよ
そもそも受診すらせずに、悲惨
本人の努力不足とだけ責められて
クラスにいた人達が今どうなってるか全員の詳細を知ってるの?
ほんの表面だけでしょ+2
-8
-
326. 匿名 2024/09/23(月) 07:28:36
>>6
できないねぇ
次のこと次のこと考えてるから調子のいい時は良いけど悪い時は片付けてない事に引っかかってやることなすこと全てダメ+7
-1
-
327. 匿名 2024/09/23(月) 07:32:45
>>7
父方の曾祖母が自由奔放で面倒事はすべて祖母に押しつけて
言いたいことはポンポンと言う人で、家事もロクにできない人だったそうです。
今なら発達障害の診断を受けててもおかしくない人だと驚きません。+2
-2
-
328. 匿名 2024/09/23(月) 07:41:29
>>325
>クラスにいた人達が今どうなってるか全員の詳細を知ってるの?
それ自分の知っている範囲の偏った情報で掘り下げた細部までは分からないよ。あなたの知っている限りを皆が皆悲惨な末路をだとる話に持って行くのはおかしな話し。自分情報に自信があるなら自分でトピを立てて興味のある人に教えてあげたらいいんじゃない?少なくともここではNO, Thank Youだよ。+4
-3
-
329. 匿名 2024/09/23(月) 07:44:35
年長の女児、幼稚園に行っています。
・行き渋りが周期的にあり癇癪で暴れ今は早退を条件に何とか通園
・赤ちゃんの頃から寝ない、睡眠障害
・偏食あり、お菓子ばかり食べるが給食は食べる
・園でも1人遊びが多く、ごっこ遊びなど不参加
・特定の仲の良い子ができない
・筆圧弱い、体幹弱い、声が小さい
・コミュニケーション下手
・美容院を拒否
・過集中、家から出ない
・自分の興味がない話は無視、無反応
・好きなものや興味の対象がずっと変わらない
・洋服の好き嫌い激しく同じものしか着ない
周りを見ても年長でこんなにこだわりというか、変に子に気を遣わなければいけないのはうちの子だけです。静かで他害はないので幼稚園の先生達からは何も言われませんが特別、注視しながら不快感を与えないように対応して頂いています。
自分で調べた範囲では自閉なのかな…と。
ご意見いただけたら嬉しいです。+10
-2
-
330. 匿名 2024/09/23(月) 07:52:13
>>22
それ地域のやつ?
うちの場合だけど、地域のは本当に支援必要な子しか言わないって聞いた。
息子は地域のでは診断とか何もなかったけど、やっぱり育てにくくて子どもの発達クリニック行ったら、ASDとADHDだった。
医療機関は予約から受診してまで時間かかるけど、行って良かったと私は思うよ。
ちなみに息子は発達障害があるけど大らかで本人より周りが困るタイプ。投薬も選べるくらいの症状で、本人の希望で薬は飲んでない。周りが困ることはまだ多いけど落ち着いたよ。+3
-4
-
331. 匿名 2024/09/23(月) 07:53:14
発達障害なんて知的を伴いのであれば、誰にでも多少あることよ
うちの子もグレーだけど、頭もよかったし、中学からは私立男子校に行ったよ
まあそういう子だらけだったよ
だから過ごしやすかったみたい
今は家から通える国立大理系に進んだけどここもそんな感じの子多いみたいよ
別に悲観することないよ
それなり楽しく暮らせてるよ+13
-1
-
332. 匿名 2024/09/23(月) 07:54:03
>>1
年長の息子が文字を書くと鏡文字なんですが発達障害なんでしょうか?+1
-1
-
333. 匿名 2024/09/23(月) 07:55:19
>>275
他の違和感聞いても良い?
検診控えてるんだけど、息子が数歩歩けるようになったのが1歳半になった数日後。今もまだ基本は座ったりハイハイ移動で歩くのがどんどん定着してるわけではない。
保育園入ってから一人だけやたら色々感染してくる。
発語は最近たまにバイバイだけは言う。
オーバーリアクションでたまにケラケラ笑うけど基本あまり表情がなく、目もすぐ反らしたりする
+13
-0
-
334. 匿名 2024/09/23(月) 07:55:22
>>17
4歳の子供に9月にクリスマスプレゼントの下見に行かせるって何の罰なんだよーーー
そりゃ泣くわよーーー
3ヶ月先なんて100年先くらいの感覚だーよー+64
-1
-
335. 匿名 2024/09/23(月) 07:58:16
>>252
横からですが、特性うちも同じ。
うちは義理母→旦那→子供と遺伝した。
旦那が若い頃つまらないことですぐ怒る人で夫婦喧嘩ばかりだったけど、20年教えてきて今は穏やかにやり過ごせる人になった。
子供達も少し注意されただけで怒りを言動に思いっきり出すので、その都度時間をかけて教え続けた。
子供達2人とももう成人したけど、経験と知恵で上手く自分をコントロールできるようになった。
80才の姑はADHDが強いのか、場をわきまえずにずっと喋っていたり、家でも外でもとにかくジッとしていない。田舎なので受け入れて貰えたんだろうし、時代も味方してくれたんだと思う。
+15
-2
-
336. 匿名 2024/09/23(月) 07:59:18
>>248
ごめんなさい「医学的な理由がない」じゃなくて、
「社会に出て健常者として働くなら言い訳できない」
が正しいかもです‼️😃💦+14
-1
-
337. 匿名 2024/09/23(月) 08:12:04
>>178
それって発達障害では無いんだよね?
繊細な気質の人だから。+3
-1
-
338. 匿名 2024/09/23(月) 08:17:55
>>206
女性って字が下手な人って少なくて、
普通に女性が書いた文字と分かるレベルで整ってる。
ても発達傾向のある友達の字は拙い。
バランス良く綺麗に書こうという意思がないような気がする。そこに興味がないというか。+10
-2
-
339. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:53
>>39
2歳トピはもっと辛くなる
私は当時ほとんど見れなかった+20
-0
-
340. 匿名 2024/09/23(月) 08:31:23
>>73
シンプルに症状軽減すると本人が生きやすくなると思います+3
-2
-
341. 匿名 2024/09/23(月) 08:34:40
>>281
今はごく軽度の子にも簡単に診断つける医師もいるし、そういう子が支援級に行くことで教育の機会を失ってるパターンもあるんだよ
実際ガルの発達トピも診断ついてる子を普通級に行かせるなの流れあるじゃん
児童精神科の医師が危惧してたよ+23
-2
-
342. 匿名 2024/09/23(月) 08:38:02
>>341
でもそういう子は成長するにしたがって途中で普通級に変わるよ大体。
子どもが普通級で困って途中から支援級に行くより良いと思うけど。+11
-2
-
343. 匿名 2024/09/23(月) 08:40:15
>>250
普通の小児科で聞いてみたら、ここでは検査できないと言われました。今度発達検査できる所に聞いてみます+0
-1
-
344. 匿名 2024/09/23(月) 08:40:33
>>254
私も当事者だけどそう思うよ
支援受けられたら良いこともあっただろうけど、どこかで躓いたら
「やっぱり私は他の人とは違うんだ」と諦める理由にしていたかもしれないなぁって
支援受けたか受けないか、どちらが幸せだったかは分からないね+20
-1
-
345. 匿名 2024/09/23(月) 08:43:11
>>342
診断つけると将来本人が恋愛結婚や子供持つことに悲観的になるというデメリットがあるよ…
今は結婚や子供を持たない人も沢山いるとはいえ、最初から悲観するというのは大違いだよね+9
-2
-
346. 匿名 2024/09/23(月) 08:45:43
>>345
うちの市は診断付けなくても支援受けられるし療育も受けられるから診断付けてない子も多いよ。
絶対診断付けないといけない市?+6
-1
-
347. 匿名 2024/09/23(月) 08:51:29
4歳年中の娘。人見知りしなくて公園などで初めて会う子に、「お名前は?一緒に遊ぼう!」ってすぐ声をかけて遊びだす。でもたまに、しつこい言動をしたり、相手側の気持ちがわかってなさそうな時がある。
単なるコミュ力おばけタイプならいいけど。。+2
-3
-
348. 匿名 2024/09/23(月) 08:51:36
>>1
幼稚園、小学校までは特に先生や周りから発達疑われる所見なし
中学に入りスマホデビューしてから、身の回りのことができなくなりました
基本提出物出さない、大事なプリント無くす、イヤホン鍵Suica落とすこと1回ずつあり、これは注意欠陥かな?と疑ってます
女の子は成長と共に特性出てくるパターンあると聞き、児童メンタルクリニックを予約しました
来月行くのですが、未判断の場合、どんな診察を希望すれば良いんでしょうか?未知の世界で薬の処方で改善するのか不安です…アドバイスいただけたら有難いです+5
-2
-
349. 匿名 2024/09/23(月) 08:54:29
>>301
頑張り屋さんだね。まぁいっか、が苦手なのかな。
うちは入学直後は忘れ物を過度に心配するようなところがあって、ハンカチ忘れて学校でパニック、癇癪をおこしたらしい。
先生が『気にしなくて大丈夫だよ!昔ランドセル忘れてきた子もいるんだよ!』と言ってくれたことで今は忘れ物してもへっちゃらになったよ。それはそれで問題かもだけど。
発達関係は専門医でないとわからないけど、子供が不安に感じてることを担任に伝えてもいいんじゃないのかなと思った。+9
-1
-
350. 匿名 2024/09/23(月) 08:54:45
診断はされてないけど、たぶん何かあるかもなとは思ってる。
一応、年に一度専門の先生に診てもらえる機会が有るけど様子見されてる。保育園では自分の事は出来てるし物凄い困ってる訳ではないけど、視覚優位気味なのと、気持ちの切り替えが苦手でややこだわりが有る。
今のところ通常級で良いだろうと言われてるけど、来年小学生になった時にどうなるかって感じ。+2
-1
-
351. 匿名 2024/09/23(月) 08:55:35
>>344
支援が必要なほど困ってなかったってだけじゃなくて?+7
-4
-
352. 匿名 2024/09/23(月) 08:57:44
>>1
LDの可能性ありの方発達検査の様子どうでした?
検査内容が詳しく分からないから、正確に検査できるのだろうか?ってめちゃくちゃ思いません?
例えば子供が集中しない…とかならその子の性質と評価されても仕方ないと思うけど、書いてあることが分からない(大人だと漢字の出題もあると言ってる人もいた)正直どうなんだろ?って思う
壁越しに聞いてる限りは質疑応答が多かったので読み書きはあまりない、書きに至っては写すだけの簡単なもののような感じでしたが、発達検査なのにLDの診断はできないってどうなんだろって思っちゃう。もちろん検査だけで発達かどうかは分からないってことは承知してるけど
+0
-2
-
353. 匿名 2024/09/23(月) 09:04:34
>>146
公園で会った知らないお母さんとか、お店で話しかけてくれたおばあさんとかに「こないだパパにクッキー作ったの!」とか「どこどこ行ったの!」とか話してますね。
3歳頃は少し酷かったけど、知らない人に警戒心なく話しかけるのはダメだと言い聞かせて最近はまだ減ってきましたが…。+4
-1
-
354. 匿名 2024/09/23(月) 09:10:20
>>111
多動はわかるけど不注意は幼少期はわからない事が多い+2
-2
-
355. 匿名 2024/09/23(月) 09:10:25
うちは今wiscの結果待ちですが、どなたかのご参考になれば。
小1で指示の通りにくさ(ワンテンポ遅れる、お友達が何言ってるかわからない)と、癇癪があり小児精神科を受診したんだけど、
指示の通りにくさは滲出性中耳炎が原因で、耳が聞こえにくかった。聴力が回復するとともに指示が通るようになりました。痛み違和感がほとんどないようで、なかなか気付いてやれませんでした。
癇癪は、鉄、亜鉛のサプリを飲ませ、タンパク質多め糖質控えめの食事を心掛けたら、1ヶ月で癇癪を起こすことがほぼなくなりました。どれが効いてるのか、たまたまかは不明ですが、悩んでる方は騙されたと思って試してほしい。
+12
-1
-
356. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:11
>>9
私も落ち着きない子のお母さんと仲良くなった時に「うちの子発達障害ありそうですか…?」て聞かれたことあるわ笑
不愉快にはならなかったけど、アスペ味を感じたわ+8
-6
-
357. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:17
>>317
強迫性障害の強迫観念…なるほど。可能性ありですね。すごくしっくりきました。「今日は⚫︎⚫︎いらないよ?」と、重すぎるランドセルの中身を出そうとすると、「いいから出さないで!」とパニック気味になったりします。遊びに行く時も、塾に行く時も必要ない物までゴッソリ持って行くのは、だらしがないからだと思ってたんですけど…強迫観念なのかもしれないですね…。
メンタルクリニックとか連れて行った方が良いんでしょうか?
>>323
それは無さそうです。筆箱の中身に関しては、筆箱のチャックが壊れそうな位パンパンだったので、私が中身を整理して、ちょっと強引に掃除をしたら納得していたので💦+6
-3
-
358. 匿名 2024/09/23(月) 09:15:18
>>351
かなりの運動音痴だったし、小中では女子間の人間関係に困ったよ
でもどうにかはなってたから…
療育や支援級入っていたら少しは楽になっていたのかもしれないけどそれは分からない+4
-2
-
359. 匿名 2024/09/23(月) 09:18:06
>>307
私も思う
2歳の時に自閉傾向ありと伝えて一年保育園通ったけどなんの指摘もなし
「集団行動できてますよ~むしろ賢いですよ~」ばっかりで引っ越し先での幼稚園も大丈夫かも?って思ったら全然集団行動できずけちょんけちょんに指摘されたw
あの保育園にいたら今も療育行けてなかっただろうな+13
-1
-
360. 匿名 2024/09/23(月) 09:26:01
>>329
文面をみた限りの感想ですが、自閉症診断済の年長の息子より特性が強いように思います
発達相談などには行ってないのでしょうか
就学相談もした方がいいのでは?+20
-2
-
361. 匿名 2024/09/23(月) 09:33:49
>>349
頑張り屋さんという考え方もできるんですね。全部持って行く事に関してそう考えた事は一度も無かったです。ありがとうございます。
349さんのお子さんの先生は良い先生だったんですね。今年の担任はちょっと頼りない感じで相談してもイマイチそうです…+5
-3
-
362. 匿名 2024/09/23(月) 09:38:16
>>308
横
私もそうなんだよね実は
初めて一人暮らしした部屋まじでやばい
片付けられない洗濯もよくやり方わからないまま適当
風呂もトイレも掃除したことない
今は掃除できる+9
-1
-
363. 匿名 2024/09/23(月) 09:40:06
>>273
返信ありがとうございます
言葉の爆発期があったんですね!
うちにもそれがあることを待ってみます
うちの子は内弁慶で外ではわりと大人しいのですが、逆さバイバイをしていて、もしかして…と思っています+2
-1
-
364. 匿名 2024/09/23(月) 09:41:24
でんじはのいやがらせ・・・+0
-1
-
365. 匿名 2024/09/23(月) 09:44:05
>>329
早退を条件に何とか通園って親子ともども辛くないですか?
療育一本でも良いと思った。
+3
-2
-
366. 匿名 2024/09/23(月) 09:44:46
>>348
ごめんだけど、そのくらいの子はいくらでもいそうな気はする。
本人は気にしてるの?困ってる?
それなら受診もいいと思うけど、自己肯定感は下がりそう。+3
-4
-
367. 匿名 2024/09/23(月) 09:47:52
>>2
何で発達障害って皆んな自慢げに言うの?
私は出来損ないですって言ってるもんじゃない?
まぁ年寄りの病気自慢と同じか?+3
-14
-
368. 匿名 2024/09/23(月) 09:47:58
>>343
横だけど、診断つく覚悟はある?病院行くということはそういうこと。
せっかく自治体で検査やってくれたり言葉の教室があるのに。+6
-1
-
369. 匿名 2024/09/23(月) 09:53:44
>>329
年長の今の時期のあらわれとして、私も自閉傾向があるかもしれないと感じました。
しかしこれだけ顕著に特性が見受けられるのに何も言わない幼稚園に正直驚いています。大人しく他害がなくて保育に支障がなければ良しではなく、目を向けるべきなのは本人の困り感なのに。
教育相談は夏までに終わっているところが多いと思いますが、希望すれば今からでも受け付けてもらえます。相談することで小学校の先生にお子さんのことを気に留めて見てもらえるので、進学後の不安を軽くするためにも一度連絡してみてはいかがでしょうか。+15
-1
-
370. 匿名 2024/09/23(月) 09:55:27
>>226
みんなが足並み揃えて普通の枠から出ないのはおかしいって思った人がいるから発達は存在するんだよ
+2
-13
-
371. 匿名 2024/09/23(月) 09:59:29
4歳2ヶ月男児
この前保育園で椅子取りゲームしましたって動画が送られてきて、他の子はしっかりルール理解出来てて椅子に座れてたけど、うちの子だけルール理解出来てないのか、ウロチョロしてて椅子に座れず...
その姿見て泣きそうになった。
お友達はいるけどルール遊びが理解できない。
一人だけソワソワしてるし。つらい。+8
-1
-
372. 匿名 2024/09/23(月) 10:07:05
>>352
LDかどうかの検査はK-ABCⅡってので別検査があるよ。
読み書き計算が年齢相当かどうかの。+2
-1
-
373. 匿名 2024/09/23(月) 10:08:38
>>371
4歳てことは年少?
3〜4歳児で椅子取りゲームってなかなか高度な遊びするんだなぁと思った
+1
-2
-
374. 匿名 2024/09/23(月) 10:14:49
マジで片付けができない。
家の中が荒れ放題
バカなのかな!!!って何度も叱ってる+1
-3
-
375. 匿名 2024/09/23(月) 10:16:45
>>267
大丈夫ではないよ
本当に喋らない子もいるから
自分の中でいくつかボーダーラインを決めておいた方が良いかも
何歳でこれくらいのレベルになってなかったら専門機関に相談するとか
地域によるかもしれないけど療育は2歳からだって受けられるよ
子供が喋らない時期は周りと比べちゃって親のメンタルが一番不安定になりやすい時だから気をつけて欲しい+24
-1
-
376. 匿名 2024/09/23(月) 10:17:13
>>373そう、年少クラスです。
高度って聞いて安心した。+0
-1
-
377. 匿名 2024/09/23(月) 10:20:10
2歳で発達検査受けたけど
目が合わないとか、おもちゃに一直線に飛びついて
心理士や専門医の存在ガン無視とかが無かったから
こんな低年齢で診断名なんかつきませんって言われて
グレーゾーンとして児発だけ通ってる
ASD特性が複数あるから(低年齢の定型でも出てくる特性あるから見分けつかん)どっちなんだろうなって思いながら育ててる
会話が成立しない3歳だけど、「3歳なら簡単な質問に答えさえすればいい。3歳半健診で引っかかってから確定診断したら?」って保健師に言われ、専門医には5歳で発達検査受ければ良いと言われ
どうするべきなのか決めかねてる
今すぐにでも白黒つけたい気もするけど、発達検査受けてから半年しか経ってないから検査受けられないと言われたし
診断名ついたらついたで、私が鬱になりそう
このトピは、もっと前段階の療育受けた方がいいのかなレベルの軽度の子しかいないのかな+5
-1
-
378. 匿名 2024/09/23(月) 10:21:29
>>325
全員の詳細知ってるの?っていうのは貴方にも言えることでしょ。みんな悲惨な末路辿ってる!と思い込んでるだけで、あなたが見えているものも、私が見えているものもほんの一部よ。
少なくとも、人生何の悩みもなくずっとイージーモード!ハッピー!なんて人いるわけないじゃない?健常だろうと、発達障害だろうと、みんなそれぞれに悩みもあれば、困難もある。それを早期療育しなかったから、と結論付けるのは短絡的だし、療育に固執しすぎだと思うよ。+7
-2
-
379. 匿名 2024/09/23(月) 10:21:48
>>329
アドバイスならずすみませんが、年中息子とすごく似ています。
繰り返す登園拒否
体幹弱い、姿勢悪い、癇癪では空気が割れそうなくらいの大声を出すのにいざという時には蚊のなくような声(しかも最重要部分がめちゃくちゃ小さい)
コミュニケーション下手で被害妄想が強い
特定の仲良しができない
興味がないものには目もくれない、不機嫌になり癇癪
興味の範囲が狭く、またマニアックなものにはまるので(アンパンマン、トーマス、パウパトロール、ポケモンとか王道はいっさいスルー)友達がさらにできにくい
待てない、落ち着きがない、何度約束しても守れない
片付けできない
歯磨き、散髪 感覚過敏でテレビ見ながらやっとできる
1人遊びできなくてテレビばかり見たがる
おやつばかり食べたがる
寄り道多くて、園に迎えに行ってもみんなに先を越される。
まだまたまあるのですが、何をするにも人一倍時間がかかり、すぐに不機嫌になるので気を遣い、すごく育て辛いです。
ですが幼稚園では怒られたくないために必死で頑張っているので、こちらが発達障害の懸念を相談しても「全然大丈夫!」と言われます。
5月から登園拒否がひどく、また長く続くのでやっと療育センターの予約をしました。
やっと、というのは…子供に波がありませんか??
悩んでいた事が急に目立たなくなったり、できるようになったり…かと思うとまたできなくなったり。
そういうのもあって、様子を見ていましたが五歳になり回りが成長していく中でいろいろ悪目立ちするようになり あぁ、やっぱり。 と思うようになりました。
+25
-1
-
380. 匿名 2024/09/23(月) 10:22:13
>>275
横
うちの子と同じ…!
発語は遅くなかったし二語文三語文出てるのに、全く会話にならん
というか、めちゃくちゃ個性的
コミュニケーションなんか、こちらが一生懸命取ろうとしないと反応しない
宇宙人育ててるみたい
発達検査受けても診断名つかず…
+4
-1
-
381. 匿名 2024/09/23(月) 10:31:19
>>357
>>317です
お子さんが幾つか分かりませんが、児童精神科や思春期外来の先生とお子さんの相性もあると思うので、まずお母さんが先生に相談してみてお子さんを連れて行くのもいいかな?と思いました。
※とても混んでいる病院もあるので、電話で根気強く探すことになる場合もあります。+8
-1
-
382. 匿名 2024/09/23(月) 10:33:02
>>260
はぁ?+0
-2
-
383. 匿名 2024/09/23(月) 10:34:38
>>7 遺伝じゃなくエラー精子で受精したから神経発達症ね。+9
-1
-
384. 匿名 2024/09/23(月) 10:38:15
>>226
子供が発達障害かもしれないトピで、そんな発達障害の人を傷付けるようなこと言わなくてもよくない?
将来自分の子が同じようなこと周りに言われたら、親としてどう思うの?+9
-10
-
385. 匿名 2024/09/23(月) 10:39:55
>>329
同じような子が子供の同級生にいて、最近学校から指摘され通級と支援員がついたよ
正直、知的のない子は指摘しない園が多いように思う
毎日ドレスみたいな服を着たり運動会や発表会では棒立ちで誰が見ても性格の範囲をこえているのにね
親がしなきゃいけない事は自分から相談すること
指摘待ちは間違い
これから就学前健診もあるし、その前に一度相談した方がいいと思う
親がそこまで特徴を理解しているなら話しは早いと思うな+11
-2
-
386. 匿名 2024/09/23(月) 10:40:43
WISCの内容は米国で決められていて、かつ、開発の時のサンプルが男児ばかりで女児がいなかったからかなり偏っている。で、米国男児基準のテスト内容がアジア男児に引っかかりやすくてアジア男児の神経発達症がどうしても多くなる。次のWISC改正は女児も入れて更に世界各地のサンプルで構築が望まれる。この認識が小児発達界隈。+8
-1
-
387. 匿名 2024/09/23(月) 10:42:53
>>226
そうなんだけどさ、どうにかしたくて気を付けている人もいるんだよ
あーやっちゃったなーって後悔する日々よ+11
-6
-
388. 匿名 2024/09/23(月) 10:47:10
>>376
私は幼児教育に知識があるわけじゃないからよく分からないけどね、すまん
ただ私は椅子取りゲームは小学校低学年にやった記憶があったから+1
-1
-
389. 匿名 2024/09/23(月) 10:49:32
普通って一体なんなんだろうね
普通の枠におさまらないといけないって大人の都合の場合もあるよね
発達障害の人のことをめちゃくちゃ蔑む人とかいるけどさ
研究者や医者の発達障害率高いし、
そういう人達が開発した端末で発達障害を蔑む書き込みをしたり、そういう人達に命を救われたりしててさ
人間って不思議だよね+14
-2
-
390. 匿名 2024/09/23(月) 10:50:58
>>226
ズレではなく個性ね。勉強して。+4
-6
-
391. 匿名 2024/09/23(月) 10:54:19
>>223
人間は誰でも苦手はあるけれど、「苦手」と「得意・苦手ではない」の差が激しいと生きづらいらしい
全部できなければ障害者だけれど、凸凹があるだけの子は普通の社会で生きていかなければならないから
だから苦手な部分を練習して生きやすくなれるように頑張ろうと言う世相+10
-1
-
392. 匿名 2024/09/23(月) 11:00:17
>>372
初めて聞く検査方式です。ありがたい!受けられる病院探してみます。地域の支援センターはWISCしかないようなので+1
-1
-
393. 匿名 2024/09/23(月) 11:03:27
>>389
蔑む人いわく
「そんな天才はごく一部だから!」らしいよ
それいったら有名な林先生の
「年収800万以下はお荷物」発言と同じだよね
女性なんて大多数が年収800万未満だろうし。
定型の人たちだって生きづらくなる考えだと思うわ+3
-6
-
394. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:06
>>377
急いで診断つけたところで、何が変わるの?
児発に行ってて、相談もしてるんだよね。他になにか支援が必要なのかしら。
+6
-1
-
395. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:25
>>96
100%遺伝ではないらしいよ
ただ何故そうなるのかはまだ解明されていないっていうのが現状らしい+3
-1
-
396. 匿名 2024/09/23(月) 11:04:30
>>9
私は言うのはいいけど「どう思う?」って聞くのやめて欲しい。知らんし、気になるなら市に相談するなり病院で調べてもらったらって言うと「そこまではいいかな…」って。
+3
-1
-
397. 匿名 2024/09/23(月) 11:05:36
>>353
読んだ感じだとおしゃべりしたいのかな?とも思えました。
もし、誰かとの会話中に割り込んで全く関係ない自分が興味ある話をするようなら発達の気配あるかも?
+3
-1
-
398. 匿名 2024/09/23(月) 11:05:40
10ヶ月なんですが不安すぎる…
サイズ確認のため長袖を着せたら袖が嫌でギャン泣き
YouTube見せてるけど日本語よりも英語が好きそう
1人でもくもくと遊んでる
離乳食中も机がちょっとでも汚れると(水滴でさえ)つんつんして拭いてって感じで、つかみ食べも触った感触が嫌みたいで出来ない+2
-2
-
399. 匿名 2024/09/23(月) 11:08:31
>>396
なら聞かないでよ、、ってなるよね。育ててる方の気持ちをわからない人だよね+6
-1
-
400. 匿名 2024/09/23(月) 11:09:01
苦手な部分を練習して生きやすくなれるように頑張ろうと
これは違うと思う。療育の目的もこれと思ってる人いるけど、そうじゃない。
苦手な部分があっても、そのままのあなたでいいんだよって周り(特に親)が理解してくれる、小さな成功体験を積もうってのが目的だよね。幼少期の体験が今後の自己肯定感につながるから、早期療育がいわれている。+1
-1
-
401. 匿名 2024/09/23(月) 11:12:02
>>398
まだ10ヶ月だとわかんないよね。不安になるけどその時期はおおらかな気持ちで育児したほうが良いと思う。
もう少し大きくなって特殊な遊び方をする、同じ年齢の子と関わらない、発語が遅いなど、ん?と思うような事があれば疑った方がいいかも+4
-1
-
402. 匿名 2024/09/23(月) 11:13:20
>>6
大学生です。診断済みの娘は片付け以外は時間は守るし忘れ物もなし。片付けが頭痛いです。
仕事始めるようになったら、オフィスで色々注意されそう。+9
-1
-
403. 匿名 2024/09/23(月) 11:17:54
>>329
読んでたら高機能自閉症スペクトラムな気がします。大概筆圧弱かったり、体幹も弱いのは顕著にでてきます。
あと不器用ではないですか?
他者に興味なく一人遊びも平気なのも特徴です。友達と遊ぶのもできるけど、一人でいるのが平気、むしろ好き。
誰かと仲良くなってみたいなーというのが希薄。+11
-1
-
404. 匿名 2024/09/23(月) 11:19:40
>>394
そうですよね
何も変わらないんですよね
ただ、私が早く白黒つけたい気分になる時があって
でも、黒がついたら寝込みそうな気がする
という超面倒くさい思考回路なだけなんです
0か100、白黒思考のASD特性持ちなので……+5
-1
-
405. 匿名 2024/09/23(月) 11:23:24
>>333
大きな違和感は特になかったよ。ハイハイはあまりしなかったかな。つかまり立ちばかりしてた。そのせいで体幹少し弱いよ。
発語がない→療育つながる→しゃべりはしたけど療育続けた方がいいと言われてそのまま継続→療育行ってる子は就学前に発達検査が必須だっただけ。そしてめちゃくちゃ凸凹だった。なんとなーく変わった子だなぁって感じ。勉強はできるし、理解力も高いんだけどね。これから特性が強く出るのかも。
>>380
うちの子はよく話してくるけど、やや一方的。自分が1番!って感じで疲れるよー。診断つかないまま小学生なってしまったけど、このままどうなるんだろう。+8
-1
-
406. 匿名 2024/09/23(月) 11:23:37
>>393
定型でも運が悪いとか親ガチャとかパワハラセクハラとかで精神病んじゃって再起不能になってる人や平凡な人なんかいっぱいいるのにね
そういう人達にもお荷物って鞭打つのかな
知的障害あっても書道や美術の道で大成してる人や働いてる人もいるのに
定型で何の問題もなく育ったのに、ただ楽したいからって理由で引きこもったり生活保護貰って働かない人の方がよっぽど社会のお荷物だと思うけどね
ニートより障害者の方が納税してる+2
-4
-
407. 匿名 2024/09/23(月) 11:26:03
>>17
ん?定型児だって4歳ならおもちゃ屋さん行って何も買わずに帰るなんてほぼ不可能だと思うけど??+40
-3
-
408. 匿名 2024/09/23(月) 11:26:24
>>7
X見ると兄弟両方の人多い気がしてる…
3人全員診断済ってのもちらほら見た
現実ではどっちかの方が多いのかな?
+10
-1
-
409. 匿名 2024/09/23(月) 11:33:09
>>398
心配ならまず10ヶ月にYouTube見せない方がいいよ
健常児にだって問題があるのに+7
-4
-
410. 匿名 2024/09/23(月) 11:42:23
>>408
きょうだいで療育来てる子多いなぁと思う。+9
-1
-
411. 匿名 2024/09/23(月) 11:47:40
>>213
1歳なる前にひらがな読める子もいるからね
上には上がいる…
+1
-4
-
412. 匿名 2024/09/23(月) 11:49:56
>>39
あんなもん見ない方が良い
私は2歳3ヶ月で見るのやめた+33
-1
-
413. 匿名 2024/09/23(月) 11:52:46
今5歳で来年小学生の娘
癇癪が激しいし落ち着きがないし、空気読まずに誰にでも話しかけちゃう
保育園で何か言われたことはなく座ってられないなどの問題やトラブルはないのと、3歳半で下の子が産まれたから赤ちゃん返りもあるのかなと思って今までズルズルきてしまった
でも女の子だし人間関係で苦労したらかわいそうだしでやっと発達センターに相談して今面談待ち
相談員さんに気になるところを話してたら自分でもやっぱりなんかあるんだろうなって気になってきた
もっと早く行動起こせばよかった…
+11
-1
-
414. 匿名 2024/09/23(月) 12:04:05
>>85
うちの園はがんがん言うよ
うちも2歳半前に指摘された
クラスに何人も療育行ってる子がいて、ついには園併設の療育センターができた
上の子はASD系だけど下の子はADHD系かなぁと思って相談したけど、全くその心配はありませんていわれて安心してる+20
-5
-
415. 匿名 2024/09/23(月) 12:13:39
>>3
完璧な人間(勉強できる、運動できる、忘れ物や遅刻をしたことが無い、穏やかで気が利く)以外はみんな発達+11
-2
-
416. 匿名 2024/09/23(月) 12:14:41
>>415
仕事のニアミスもしたらだめだよ+2
-4
-
417. 匿名 2024/09/23(月) 12:15:22
>>248
まさにそれ。親的には他の子と比べると特性あるのは明らかなんだけど診断受けたからって何も変わらないというか……そもそも病院も激混で予約が半年以上先になってしまう。
結構知的障害がないならば他よりゆっくりめでも伸びていれば病院にいったところで何もできない。うちは多動とチックで投薬を試したいけど病院予約取れないや……+9
-2
-
418. 匿名 2024/09/23(月) 12:21:40
>>39
でもこれ系のトピってなんかめっちゃマイナスつかない?ごめん私だけやと思うけどw
マクド行ってもマイナスつくし、本のページ破かれたって書いてもマイナスつくし、ストレッチしてたら上にのっかられるよーって何書いてもマイナスつくんだけどw+4
-6
-
419. 匿名 2024/09/23(月) 12:23:08
衝動性の多動がひどいお子さんいませんか?うちの子はとにかく頭で考える前に身体が動いてしまうタイプ。虫やボールで道路に飛び出るタイプです。
会話も自分がしゃべりたい!が強くて相手が他のことをしててもお構い無しに(電話中とか)話しかけちゃいます。IQも低めかなぁ
とにかく考えてから動く(話す)が全然出来ません
よく動くおかげで(?)運動はすごく出来るのですがスポーツは頭で考えてから動くから直感で動くのが向いている種目や習い事とかオススメありますか?+10
-1
-
420. 匿名 2024/09/23(月) 13:04:34
2歳なりたての頃に集団生活できない、集団指示に従わないって保育士に言われて、あまりにも詰められたから
私が病み始めて退園させました
でも、自宅保育の定型だって、まだ集団生活してないし集団指示なんかされたことないよね?
定型は完璧に大人の意図した動きができるもんなの?
そうだとしたら、イヤイヤ期で病む親いなくない?+15
-1
-
421. 匿名 2024/09/23(月) 13:11:01
年少ですが、1〜3まで数えられません
1、2、4とか、、何度言っても言えません。
3月生まれだからと思って焦らずにいたけど、心配になってきました。
他には逆さバイバイしたりするときがあるのと、自分の使いたいおもちゃあると叩いたりして無理矢理でも奪ったりしてしまいます。
+2
-4
-
422. 匿名 2024/09/23(月) 13:12:18
>>377
就学まで時間あるし、療育行けてるならこのままでいいよ
焦る気持ちがあるなら本を読んだり自分で知識をつける、成長によさそうな遊びをする
5歳になってこのままじゃ小学校厳しそうなら診断なりして発達検査+5
-1
-
423. 匿名 2024/09/23(月) 13:22:24
>>5
2さんは関係ないけど
子供2人とも発達なのに
3人目妊活してる発達障害のご夫婦がいて凄くモヤモヤしてしまった。
そして生まれた3人目はまだ数ヶ月だけど、すでに
一番重い子の0歳の時とほとんど同じ発達状況らしい。
3人目の子も療育に行かせて手帳の補助も受ける予定らしい。でも療育って税金なんだよ…
自分が発達だと知らずに産んだのなら仕方ないけど、遺伝の可能性わかってて産んで、そして当たり前のように補助受けようとしているのはどうなんだろうね。
産む権利は平等にあるし、補助受ける権利もあるんだけどね。+19
-6
-
424. 匿名 2024/09/23(月) 13:24:11
>>397
判断が難しいところかもしれないですね。
今後どう診断されるかドキドキしてます。
医療関係のネットの記事や、精神科医の方のYouTubeなど見て勉強してますが、発達障害は色々なことに対してのハードルが高くて生きるのが大変だなと思いました。
できる限りサポートしてあげたいけど自分1人では難しいから、療育や小児精神科医の力がうまく借りられるといいなと思います。+0
-2
-
425. 匿名 2024/09/23(月) 13:26:17
>>384
ハタから見るとあなたの子供はズレてて迷惑だよ、と学んだ方がいい。+3
-6
-
426. 匿名 2024/09/23(月) 13:29:11
>>32
片親が発達だと60〜70%じゃなかったかな
でも発達の人って発達の人に惹かれて結婚する人が多いから
両親が発達になってくると、もう少し高い確率になるのかも
定型でも1%は自閉症を産む確率があるよ
35歳以上の男性がパートナーになると倍だから2%の確率で自閉症を産む確率がある
+13
-7
-
427. 匿名 2024/09/23(月) 13:54:40
>>7
ADHDかASDかLDかなど分野の違いはあるだろうけど発達障害、自閉症、知的障害は脳の機能の障害だから脳の構造が遺伝するのは当然だよなー+14
-1
-
428. 匿名 2024/09/23(月) 13:57:06
>>425
迷惑系の発達は確かにそうだけど、昔は発達なんてなくてみんな同じことができる。だいたい一緒。みんなが白と言えば白。が、人と違っていいって認識されてきて今があるんだよ+2
-5
-
429. 匿名 2024/09/23(月) 13:59:35
>>427
LDは脳の音韻処理機能が弱いけど、ADHDとASDもそうなの?なんか聞いたことないんだけど+1
-3
-
430. 匿名 2024/09/23(月) 13:59:47
>>206
走り書きで汚いとかそういうのじゃなくて、根本的に字のバランスがおかしいんだよね
つくりとへんが異様なバランスだったり、ひしゃげててガタガタだったり
手先が不器用でガタガタになるのか、脳の処理の問題で汚いのか
行政に提出するような書類、人に読んでもらう指示を書いたメモすら異常に汚くて読みにくい
一方で機械で書いたみたいに綺麗な文字の人もいるんだよね
こっちは不気味なぐらい揃ってる+13
-1
-
431. 匿名 2024/09/23(月) 14:01:00
>>415
じゃあ、やっぱりみんな仲良く発達だー!+0
-2
-
432. 匿名 2024/09/23(月) 14:03:57
今3歳で幼稚園通ってるんだけど、恐らく発達障害。
病院診断まだだけど療育通ってる。
体幹が鍛えられたおかげか色々とできるようになってきて、多動もあるんだけどこちらは成長?なのか少しずつ落ち着きいている。本当に少しだけど…。
就学まで療育通って、少しでも苦手なことを減らしてあげたい。+6
-1
-
433. 匿名 2024/09/23(月) 14:10:22
>>137
うちも年少でとても言葉が遅いです。
平仮名、数字、アルファベットは興味津々だし読めるんだけど簡単な会話も難しいです。
うちの自治体は診断なくても療育に繋げてもらえるので通ってますが、やっと二語文出てきたところ。
幼稚園の先生からは集団行動には問題ないって言われるのと、癇癪とかもなくて育てにくさはないから知的障害かなと思ってます。
いつぐらいに病院行って養護学校とか見学行くか考えてるところです。+5
-1
-
434. 匿名 2024/09/23(月) 14:21:07
1歳からあれ?と思って療育通い、毎年発達検査してる。
DQ82〜92をうろちょろ…
就学にあたって診断つけようか迷ってる…+4
-1
-
435. 匿名 2024/09/23(月) 14:28:36
>>430
めっちゃ分かるわ
当事者だから分かるけど、動画で撮って見せた方がより分かってもらえるんだろうな
何も見ないで絵が下手な人にアンパンマン書かせたよう感じになるよね+3
-1
-
436. 匿名 2024/09/23(月) 14:32:04
スポーツクラブや部活させりゃ治るわな+1
-2
-
437. 匿名 2024/09/23(月) 14:32:23
>>420
集団生活はできないよね
噛みつき噛みつかれって感じだったよ💦
その先生は集団生活で目立ってたとしても
なんで目立ってるか、どういう時に目立ってるのかを話してくれないと嫌な感じで終わるよね…
正直先生にもよるから母親が本当に気になった時に動くでいいと思う+9
-1
-
438. 匿名 2024/09/23(月) 14:33:22
会社勤めなら、淘汰されるわ+4
-1
-
439. 匿名 2024/09/23(月) 14:35:05
>>437
聞き分け良いおとなしい女児贔屓の保育士や教師たまにいるよ
そりゃあ彼等だって人間だから分かるけどさ…+10
-0
-
440. 匿名 2024/09/23(月) 14:40:36
>>254
コレだよねー。
こういった人達の声はなぜか無視される
支援級入れられていたら自己肯定感下がって
自信持てなかったって人沢山いると思う+9
-2
-
441. 匿名 2024/09/23(月) 14:41:41
もうすぐ3歳の息子です。
言葉は、一歳前から、わんわん、やだ、とか単語は出ていて、今も言葉に関しては普通っぽい。
保育園では毎回ではないけど、大人数の集団遊びがこわい、といってやらなかったり、歌やダンスの時は床でゴロゴロしてたりするそうです。
それ以外では特に指摘されたことないです。
家では、ご飯の時は椅子に座らない遊びながらしか食べない。遊びながらなら偏食なく普通に食べれる。冷蔵庫にゼリーやヨーグルト、フルーツが入ってるのを知ってるからか冷蔵庫見せてとしつこい。
大きな音が苦手で、花火やライブ会場ではうるさいといって耳を塞ぐがそこから離れたいとかはないようで耳を塞ぎならならちゃんと見ることができる。
風の音、掃除機の音も風呂場の換気扇の音も苦手。
人混みなどは平気。
聴覚過敏ぽいので、発達を疑ってます😢+0
-2
-
442. 匿名 2024/09/23(月) 14:46:27
>>118
遺伝なんだけど、親自体は遺伝子は持ってても発達ではない場合もあるからね+8
-0
-
443. 匿名 2024/09/23(月) 14:53:03
>>39
2歳過ぎたけど発語なし
1歳代ならまだマシかな、2歳なると本当に少数派でまじで辛い
私も1歳後半から辛くなって見れなくなった
発語なくても指差ししたりこっちの言うこと理解してコミュニケーション取れたりするなら焦らなくていいよ!+31
-1
-
444. 匿名 2024/09/23(月) 14:53:38
>>281
この手の話って堂々巡りするよね
本人が幼少期診断されずに生きれて良かった、て言ってるならそれが正解でしょ
他人が実は〜だった、とか後出ししてどうすんの+4
-3
-
445. 匿名 2024/09/23(月) 14:57:32
>>60
うちもそんな感じ
情緒は安定してて泣き喚いたり癇癪起こしたりは全くないし基本的にすごく良い子
だけど会話がちょっと噛み合わなかったり、踏み込んだ質問したら「???わからない??」って感じだから、たぶん軽度知的障害なんだろうなー+8
-1
-
446. 匿名 2024/09/23(月) 14:58:28
子供の相談です。
自閉症児スペクトラムの5才男児
感情の波で奇声をあげてしまう。
電車や車とか乗り物は振動が心地良いのか静か。
問題は、療育中の事で
不満があると フン!と大きな声を出すし
楽しくても 大笑いして飛び跳ねてしまう。
療育先の2人くらいの子が、我が子が登園すると怯えながら耳を塞いだり泣き出したりしてしまいます。
家庭でも、テンションがあがり騒いだ時はしーっとしたり、太鼓を叩いて大きいおと、小さいおとなど歌いながらトレーニングはしていますが目に見えて交換なし。
情緒を安定させる効果のあるサプリを飲んでも効果なし。
叩くなどの他害行為は一度もないそうですが奇声ありです。
幼稚園保育園通わずに療育施設一本です。
特別支援学校に入学予定です。
有料子供施設とかでは浮いてないから怖がってる子達にも感覚過敏はあるとは思いますが、
怖がられてる様子を見ると色々悩んでしまい沈んでいます。
+3
-2
-
447. 匿名 2024/09/23(月) 15:02:21
>>3
もうそれでいいよ
発達発達うるさいな+5
-1
-
448. 匿名 2024/09/23(月) 15:04:10
>>219
60さんじゃないけど、療育通われるなら子供のためもそうですが、親が子供との関わり方を学ぶ気持ちで通うとすごく有意義なものになると思います
私は2歳半の親子教室から通い出しましたが、先生たちにその都度「こういう声かけしてあげてくださいね」と指導していただき、とても勉強になりました
療育行ってなかったらいまだに上手く関われずイライラして怒鳴ったりしてたかも+2
-2
-
449. 匿名 2024/09/23(月) 15:07:43
>>308
私も!本当に学校の机の中ぐしゃぐしゃだし、忘れ物ひどいし(というか上の空で先生の話聞いてない)、勉強も不得意で、空気も読めなかった。診断してたらADHDだったと思う。親を困らせてた自覚もある。
でも大人になった今は整理整頓出来る(いつもきれいにしてるねって言われる)、忘れ物はあまり無くなったし、勉強も出来るようになった。人間関係も良くて、社交性あると思う。
頭の中が20歳前後で急にクリアになったんだよね。努力した分もあるけどなんか霧が晴れたようなそんな感じ。
大人になっても変わらない人との違いが脳にあると思うんだけど、なんなんだろうね。
+13
-4
-
450. 匿名 2024/09/23(月) 15:12:50
>>419
スケボーとか。自転車のアクロバットとか。
意外とスケボーパークってある。
頭脳のIQと動作性のIQってまた別だなと思う。
家の子も赤ちゃんの頃からバランスとか体幹がよい発達児。+3
-1
-
451. 匿名 2024/09/23(月) 15:13:04
>>312
冗談がわからない、ですかー。
感覚過敏あったら確かにグレーぽいですね。
ほんと人それぞれですね。
>>312
コンサータ飲んでます。副作用はあんまり感じてません。劇的に効いてる感じもないけど、そこそこ不注意忘れ物が改善されました。+0
-2
-
452. 匿名 2024/09/23(月) 15:16:34
>>444
補足だけど
彼女の場合は正解、てことね
診断受けたり支援級行ってる子達が不正解といいたいわけではないので+4
-1
-
453. 匿名 2024/09/23(月) 15:20:38
妊娠の時の寝不足と強いストレスが原因かもという記事を見ました。私は両方当てはまっていました。みなさんはどうですか
当てはまっている+
当てはまっていない−+4
-17
-
454. 匿名 2024/09/23(月) 15:25:54
>>58
変に指摘して悪者になりたくないし、必要な機関を紹介したり面倒になるから、皆それだよね。
あと、50代とかは知識ない人多いし、知的ありとか、発語ないとかならまだしも、「発達障害?(え?なんなのよく知らないわ)お母さん気にしすぎ!子どもに障害あるなんて、お母さんが信じてあげなきゃ可哀想よ」みたいなズレてる保健師さんとかマジで多いよ。+31
-1
-
455. 匿名 2024/09/23(月) 15:30:26
>>420
2歳1ヶ月になる前に、通ってる保育園から集団指示通らない、目的を見失えばじっと座れないで次年度の進級断られたんですが
始めはどんな子も集団生活に適応するまである程度時間かかると思うんですが、私が子供の様子を見に見学した際は、他の子は一切指示で動けたりジッと座ったり出来ていました…
定型の子ってこんなに聞き分けできてしっかりしてるんだって虚しくなった+9
-1
-
456. 匿名 2024/09/23(月) 15:37:07
>>455
もう、そう言われたら他の保育園探すしかないよね。
でも園との相性は絶対あるしきちんと対応できてる時もあるならまだ小さいし今後伸びるっていうか上手くやれる可能性はあるね。
今の園でそう思われてるなら他がよいと思う。
どんな小さい子でも歓迎されてない空気って感じて知ってる。+12
-3
-
457. 匿名 2024/09/23(月) 15:37:43
>>39
うちも2歳まで発語がなくて相談行ったけど、言葉が出なくても意思疎通が出来てれば問題ないって言われたよ。
これゴミ箱にポイしてって言ったら捨ててくれたり、ご飯だよって行ったらこっちに来たりとか。+12
-2
-
458. 匿名 2024/09/23(月) 15:41:01
>>440
支援が必要なさそうなら最初から普通級入れたら良いだけでは?
支援が必要だから支援級なんでしょ?
それこそ支援が必要なのに普通級入れたら自己肯定感が下がるだけなんだから。+2
-4
-
459. 匿名 2024/09/23(月) 15:46:41
>>454
分かるー!!
気にしすぎ!もっと大らかに子育てしないと駄目よとか言ってくる人いるよね。
うち発達相談行っててずっと気にしすぎとか言われてそうなのかな?とか思ってたけど、結果診断ついたし気にしすぎじゃなかったよ。
マジ時間の無駄だった。
もっと早く動いて療育行くべきだったと後悔してる。+25
-3
-
460. 匿名 2024/09/23(月) 15:53:00
>>290
子供が運良く定型発達になったとしても、孫が診断レベルになる可能性も十分ある。
診断おりないレベルでも、ゴリゴリの特性ある人もいる。+17
-1
-
461. 匿名 2024/09/23(月) 15:53:34
>>10
最近ほんとこの手の人多いよな
私がブスなのは親のせいだから整形させるべき、とか
もう心も顔も全部不細工
そのブスの親は「整形しなくても幸せになる術(と心)を持ってる」人だから、親にしたらなんで整形?ってなる+5
-3
-
462. 匿名 2024/09/23(月) 15:55:32
>>248
でも健常者の最底辺で生きていくって、ある意味障害者として生きるより地獄かも。+12
-4
-
463. 匿名 2024/09/23(月) 15:55:34
>>137
横だけど。
悩むお母さんは多いし、そこでたまたま保育士さんが「あー別普通ですよぉ、よくいますよぉ」みたいな大して興味なくて適当に答える人や緩い人もいるしさ、完全にたまたまクラスを持っただけの保育士さんの主観次第で、先に繋がるか繋がらないかになるって大きいよね。
で、そこから上手く繋がって半年先でしょ。
自治体で、診断とか付く以前の、症状&悩み別に集めて保健師と専門家も来る教室あればいいのにね。
そこで遊びがてら活動させて、何回か参加して、希望者は面談受けれて、様子をみてた専門家からしかるべき機関へいくべきかのアドバイス受ける。
1人1人やるから専門家まで辿り着くのに時間かかるけど、大勢と関わる中での様子を数人単位で見てくれりゃいいのに。合わなかったら、もう来なくてもいいとしてさ。
余程酷いとか他害があるようなら、個別だとしてさ。
+3
-3
-
464. 匿名 2024/09/23(月) 15:59:54
療育センターに月1で通ってるんだけど
頑なに児発に通うのを認めてくれない。
うちの子、言葉が遅いし、支援級に入る方針で話してるのに
それでも、保育園で集団行動に特に問題がないってだけで
なんで児発に通わせてくれないんだろう
税金だから?+4
-1
-
465. 匿名 2024/09/23(月) 16:01:11
>>441
もうすぐ三才で単語のみなの…?自治体の言葉教室いけないかな+6
-4
-
466. 匿名 2024/09/23(月) 16:05:03
>>177
それ言う広瀬すずもなんか…
これに限った話じゃないけど、私は彼女のほうこそなんか違和感ある
発達障害なのかなんなのか分からないけど+16
-2
-
467. 匿名 2024/09/23(月) 16:05:47
>>48
「癌かもしれない、でも怖くて病院に行きたくない。」
と言いながら癌を放置して日々死に近づいている事に気付かない自殺行為と同じよね。
無駄にした時間の分だけ、悪い特性が悪化して、成長どころか退化するのにね。+8
-3
-
468. 匿名 2024/09/23(月) 16:06:13
>>456
同意。結構聞く話(転園勧められる)だけど、合う園はあるし、悩んでたけどさっさと転園すれば良かった、って言うよ。
うちの子どもの園は、なんでもやらせるスピード早めで、たまに転園させられる子がいた。
大人しいとあまり言われないんだけど、逆に遅れがあるけど大人しい子のママは、勧められてないけど転園させれば良かったと言ってた。
結構園によって違うし、理解ある園は特性ありとか、遅れがあるとかの子の扱いに慣れてる保育士さんがいたりして、アドバイス受けられたり、同じ悩みを持つお母さんとも知り合えるし、親子ともに無理せず園生活送れると思う。+5
-1
-
469. 匿名 2024/09/23(月) 16:09:05
>>414
30万人も不登校になる時代なのに、昔からの教育だけじゃ今の豆腐メンタルの子供なんか生きていけないからね。
対人関係や自己完結の基礎中の基礎である療育は、もう全員がやっても良いくらいだと思う。+10
-1
-
470. 匿名 2024/09/23(月) 16:15:34
>>468
うちの市にもスパルタ私立保育園があってついていけない子は転園勧められる話を聞く。
認定保育園だから辞めても入ってくる子は絶対いるかは保育園も強気なんだよね。
正直そのやり方ってどうなのかと思うけど、理解してくれる保育園もあるから早く転園した方が絶対良いと思う。+2
-1
-
471. 匿名 2024/09/23(月) 16:18:14
>>462
小さい頃から療育にきちんと通わせるような親の元で育てば伸び代がある分地獄にはならんよ。+11
-1
-
472. 匿名 2024/09/23(月) 16:24:07
療育への行き渋りが無くなったからやっぱり通おうと思ったのに先週、強烈な保護者さんが入ってきた。
母子分離で親の部屋で談笑しながら待つんだけどキツイ。
辞めたいと言ったけど、通っている療育も人が集まらないんですーと言って辞めたがる人を引き止めてる気がする。
もう困ってること無いんだけど就学まで見たいと言われてプロから見てそうなら…と不安になって療育行きたくない幼稚園行きたい!と言う子どもをなんとかまた療育好きになってもらった所なんだけど
困ったな。+2
-3
-
473. 匿名 2024/09/23(月) 16:25:43
>>465
1歳になる前から単語は出ていて
3歳目前の今は、一般的な3歳レベルの会話は普通にできます
という意味です。+2
-1
-
474. 匿名 2024/09/23(月) 16:28:30
>>453
妊娠中の高熱もリスク高かったはず+1
-2
-
475. 匿名 2024/09/23(月) 16:29:43
>>472
困ってる事ないなら療育辞めたら良いのでは??
引き留められても辞める人なんて沢山いるよ。
別の療育に変えても良いし。+4
-2
-
476. 匿名 2024/09/23(月) 16:31:47
>>92
上が150下が110で全知能が143
変人だよ
テストの点は良いけど学校には馴染めず、他に特別な才能があるわけでもなく、きっと何者にもなれないから
明るく楽しく、本人が笑って過ごせるよう心がけてるけど…正直疲れました+13
-1
-
477. 匿名 2024/09/23(月) 16:32:25
ずっとグレーと言われ続けてる。
育てにくいけど支援も受けられにくいから精神的にキツい+6
-2
-
478. 匿名 2024/09/23(月) 16:37:53
>>456 >>468 >>470
455の者です
我が子は3月生まれの男の子で一人っ子でこの条件だけでも一般的に遅れがちなのに知的+自閉症なんで余計に差があって…
私立のこども園に発達疑う前の1歳ちょうどから入園し、現在2歳児クラスにして制服だったり1日パンツで過ごす等早めですし、体育指導とか学びの時間があったり行事も多めでついていけないと判断されたんだと思います
今は、子供に合ったのびのびとした環境で加配対応もしてもらえる園に…と割り切れていますが最初は周りとの違いを突きつけられショックでした
私が見学した時や普段送り迎えする時に見かけるときってほんの一部ではありますが、グズったり好き勝手動いてる子見かけたことなくて2-3歳ってしっかりしてんな…と感じてます😔+2
-2
-
479. 匿名 2024/09/23(月) 16:40:28
>>39
うちのこ3歳になっても10単語ぐらいしか出てなかった。
3歳半になってようやく少しずつ話せるようになってきたけど、自分でも苦手意識あるみたいで知らない単語とかは誤魔化す。
それでも意思疎通はとれてるから大丈夫と言われる…+10
-1
-
480. 匿名 2024/09/23(月) 16:49:43
>>286
お薬って診断ないと出ないから、確実に診断はついてるはず+2
-1
-
481. 匿名 2024/09/23(月) 16:52:57
少しでもネットで調べた特性にあてはまったら
ギャーギャー騒いでるバカ親のトピ?
旦那見てみ?ごりごりあてはまるやろ?笑笑+1
-6
-
482. 匿名 2024/09/23(月) 16:53:10
>>468
456です。
うちの子もだいぶ色んな療育試すね、子供混乱するかもと苦言も呈されてたけど。
スパルタで有名療育では送迎で泣いてるのが通常になってたし日々の報告は、できなかった事の羅列と問題提起されてたよ日誌が全部ネガティブな内容。当時息子は2歳。
別の所では優しい子ですよ、特に小さい子と動物に優しいんです!と言われたそれで療育はそこに絞った。
ウキウキニコニコで通ってたし。
定型の大人でさえも自身の評価悪い所にいたら病むよね。
特に小さいころは、発達も知的も程度が変わる可能性ひめてるから過ごしやすい所にいった方が本当にいいと思うよね。+2
-1
-
483. 匿名 2024/09/23(月) 16:56:00
小5男子
落ち着きがない、友達が出来ない、共感性が低い
明るく活発ではあるが勉強出来ない
知能検査は年相応だと言われた
これってどうなのかな
+1
-3
-
484. 匿名 2024/09/23(月) 16:59:26
>>81
色々な子を見ていますが(職種的に)、
結果論でしかないな、と思ってる。
放置してて年齢上がるにつれ適応できずいじめや不登校に…みたいな子もいるし、
放置してても問題なく、進学校に通いすごくしっかりしてる子もいる。(特性はあっても自分の中でここはこうすれば良い、と学習能力が高いんだと思う)
正直、その線引きはわからない。
子供って日々成長していくものだし、その他環境やお友達関係でプラスにもマイナスにもなるし。
ただ少しでも成長させたり問題行動なく過ごして欲しいから、療育などのサポートを使うんだと思う。+13
-1
-
485. 匿名 2024/09/23(月) 17:00:55
>>377
2歳の発達検査の結果はどうだったんですか?
知的の遅れもなかったの?
+0
-2
-
486. 匿名 2024/09/23(月) 17:01:02 ID:2Z3uiVVhUe
年長さんでオムツが取れない。あとは喋るのも遅かったし、癇癪持ち。+0
-3
-
487. 匿名 2024/09/23(月) 17:01:28
>>85
自分の子どもじゃないし
何年かで卒園して、いなくなるから
面倒臭いことに巻き込まれたくないのは
園側のホンネだよね+19
-3
-
488. 匿名 2024/09/23(月) 17:02:10
>>473
それなら様子見で年少になっても集団行動できなかったら自治体の発達相談をおすすめする+3
-1
-
489. 匿名 2024/09/23(月) 17:07:46
>>485
やりたくない
気分じゃない
普段できてることも不機嫌でやらない
で、軽度知的障害レベルの知能でしたが
心理士が普段の力じゃない気がすると言ってなんの診断もつかず…
2歳で発達検査なんて受けたって正確な結果出ないんだから意味ないでしょって専門医に言われました…+0
-1
-
490. 匿名 2024/09/23(月) 17:08:51
>>483
知的無しのASDやADHDとかかな。
精神障害手帳なら通院履歴つければとれるけど。
でも世の中みんな完璧じゃないし特にギャングエイジの辺りも過敏な時期だから障害者枠に無理にいれなくてもいいんじゃないかって思う。
知能あるなら、自ら困ったならサイン出すからその時を待ち構えて支えてあげたら。+3
-1
-
491. 匿名 2024/09/23(月) 17:10:32
甥っ子がもうすぐ2歳 人見知りしないし1人でずっと遊んでて言葉もほぼでてない、指差しもしない、名前読んでもほぼこない。ちいさいころからそんな感じで夜泣きも背中スイッチも後追いもなくて、育てやすくていいねって周りに言われてるけど私からすると凄く心配なのですがどう思いますか??+0
-2
-
492. 匿名 2024/09/23(月) 17:11:15
>>483
性格悪いだけなんじゃない?+2
-5
-
493. 匿名 2024/09/23(月) 17:12:08
>>489
療育行ってるなら就学相談まで様子見で良いような気がするけどなぁ。
保育園や幼稚園ですっごく困ってるとかじゃなければ。+2
-2
-
494. 匿名 2024/09/23(月) 17:13:25
>>491
一歳半検診でどうだったんだろう?+0
-1
-
495. 匿名 2024/09/23(月) 17:13:57
みんな療育行き過ぎて国の予算大丈夫なのかな?
放課後デイとかも国から多額のお金が出るからって半グレみたいなヤツらがよく施設オープンしてるよね。+1
-3
-
496. 匿名 2024/09/23(月) 17:14:35
>>455
2歳でそれって結構求められるもののレベル高いなーって感じる
まぁ園によって、年度によって、大人しい子の比率が高いとクラス全体が落ち着くんだろうけど+3
-1
-
497. 匿名 2024/09/23(月) 17:16:00
>>493
保育園で指摘されて
迷惑だからって退園勧告受けたから
無理矢理検査予約して
検査受けたんです
そこまで言われるくらいだから、診断名すぐつくと思ったらつかなくて…逆にモヤモヤ+0
-2
-
498. 匿名 2024/09/23(月) 17:17:04
>>491
療育いった方がいいですよ。
幼児教育は一回1時間5000円くらいだけど
療育なら通えればだいぶ安いし。+0
-2
-
499. 匿名 2024/09/23(月) 17:20:20
子に疑いがあり、wiskを受けさせたら、凹凸が30くらいありIQは113だった。
その後、親子でアンケートを受けた。
結果的には、今回は診断はおりなかったけど、
たぶんASDだと思う。
本人が、困りごとがないと申告すると
診断されないっぽい+5
-1
-
500. 匿名 2024/09/23(月) 17:30:39
2歳1ヶ月、発語が殆ど無く心配しています…
普段はあー!うー!ばかり。
たまにママって言ったかな?くらいです。
車はどれ?などこちらが単語を伝えると指差しは直ぐにするのですが、じゃあこれは何?とこちらが尋ねると何も言いません。
目は合うし、コミュニケーションは取れているかなと感じることは多いのですが不安です。
保健師さんに相談しても言葉以外のコミュニケーションはとれているから様子見と言われ…
住んでいる場所があまり療育熱心な自治体では無いみたいで、療育に通いたいと伝えても駄目でした。
事情があり引っ越しもできないのでどうしたら良いのかわかりません。+2
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する