ガールズちゃんねる

今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

1187コメント2024/09/29(日) 23:39

  • 1001. 匿名 2024/09/23(月) 09:19:35 

    >>979
    横だけど、暑い地域でサンルーム設置するとリビングが激熱になるよ☆

    +16

    -0

  • 1002. 匿名 2024/09/23(月) 09:20:10 

    >>141
    私はポラスのCMがちょっとだけイラッとする。
    子供が、大人になっても友達って出きるんだねっていうやつ。

    +4

    -0

  • 1003. 匿名 2024/09/23(月) 09:20:20 

    冬に見て結露具合を確かめるのは大事だと思う

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2024/09/23(月) 09:22:15 

    >>2
    開放感あるし憧れがあって、この二つ付けようと思ってたけど辞めました!
    音に敏感な夫(寝てる隣をそろり足で歩いても起きる)が吹き抜けは地獄な気がして(笑)

    うちは、おしゃれさより実用性!

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2024/09/23(月) 09:22:18 

    >>136
    ガルちゃんだと全館空調否定派が多いですよね!
    ⚫︎壊れた時の修理代が高い
    ⚫︎全部屋同じ温度になるから、人によって暑い寒いが出る
    ⚫︎全部屋に空気を送ってるダクトが汚れても掃除できない(フィルターがあってそこは掃除できるけど)
    私の知ってるメーカーだと、
    ⚫︎10年はメーカー保証あるから壊れても修理代掛からない(でもそれ以降壊れたら普通のエアコンより高いじゃんね
    ⚫︎電気代もそんなにかからない(夏場、冬場も20,000しないとか)

    全館空調の人にメリット、デメリット聞いてみたい!

    +8

    -0

  • 1006. 匿名 2024/09/23(月) 09:24:55 

    >>960
    横ですが、トイレの床だけリフォームしては?
    うちはトイレの床はクッションシートにしました。
    壁紙もアクセントクロスにして自分好みにしました。
    部屋や廊下はフローリングだけど、トイレと洗面所はクッションシートです。
    柄もたくさんあるし、フローリングより安価です。

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2024/09/23(月) 09:25:10 

    家を購入する時点では子どもがいないけど将来子どもを考えている人は、近くに公園、スーパー、小児科、幼稚園、保育園、児童館があるか、働き続ける予定なら保育園の倍率はどうなのか、最寄りの公園にタバコの吸い殻やゴミがたくさん落ちていないかなどきちんと調べてからがいい。小児科や保育園幼稚園の口コミも。
    私は子なしの時に通勤に便利という理由だけで都心の駅近に購入したけど、子どもが生まれてから公園は片道20分、治安悪い、スーパー遠い、保育園激戦区で退職し、唯一の通勤に便利という利点が消えました。

    +11

    -0

  • 1008. 匿名 2024/09/23(月) 09:28:14 

    >>82
    思春期反抗期過ぎた息子達いるけど、事前に何かしらの報告来てたけどな。
    高校生になると、家に呼ぶよりみんなで待ち合わせして遊びに出掛けるよー。
    親子間の信頼関係はリビング階段云々より大事。

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2024/09/23(月) 09:29:27 

    >>200
    うち引き戸で仕切ってある独立型のI型キッチンだけど、繋がったリビングでエアコンつける時は「ピシャっ」とドア閉められる。汗だくで炊事してる。部屋にニオイや音はしないし、自分の空間ってかんじだけどとにかく夏は暑い!
    キッチンにエアコン欲しいと思うけど、炊事を全くしない夫には理解してもらえない。

    +1

    -6

  • 1010. 匿名 2024/09/23(月) 09:30:03 

    >>17
    コークリートの家だと固定資産税すごく上がる

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2024/09/23(月) 09:32:54 

    外に木は使うな

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2024/09/23(月) 09:37:26 

    >>726
    現在の法律では、家を新築するためには幅4m以上の道路に2m以上接地していないと建築許可が降りないんだよ
    都会の住宅密集地区では幅4m以下の道路が普通にあるし、4m以上の道路でも旗竿地形だと接地1mくらいしかないことある
    都内なのにボロの空き家が放置されてるのはそういうケースが多い

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2024/09/23(月) 09:38:59 

    トイレは二つ作るべし!たとえまだ夫婦だけだとしても、トイレは二つあった方がいい!切実!

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2024/09/23(月) 09:39:09 

    >>141
    ガルチャンで見たけど、ヘーベルさんは庶民相手の商売はしてないんだよ。庶民はそれなりの住宅メーカーが請け負ってくれるから、そちらに行ってほしいんだよ。

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2024/09/23(月) 09:43:23 

    >>999
    やだよね〜、なんで自分のお金で自分の家の中を快適にするだけで国にお金払わなきゃいけねーのかと思うわ

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2024/09/23(月) 09:46:16 

    >>971
    >>煽ってバカにしたいんでしょうけど煽り方間違えてますよw
    これあなたですよ笑
    自分は言われる耐性がないなら黙っておきましょう!笑

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2024/09/23(月) 09:46:55 

    >>1005
    全館空調の家に住んで13年目です
    正直、メリットしかないと言いたいくらい大満足してる
    もちろんデメリットもあるんだろうけど、今のところ実感がないんだよね

    壊れた時の修理代→高額になるのを覚悟して積立してる
    全部屋同じ温度→うちは三菱のエアロテックなので部屋ごとに温度調節可能
    ダクト掃除→常に空気が流れているのでそもそも掃除不要
    電気代→太陽光発電+蓄電池があるので最高月でもオール電化総額3万円くらい




    +5

    -7

  • 1018. 匿名 2024/09/23(月) 09:48:26 

    >>11
    そうそう。私が住んでる地域は、良い土地には既にぜーんぶ家が建ってる。やっぱり昔の人がきちんと調べて建ててるんだなーと思った。
    新築はどう考えても危ない場所しかない。
    「ここに建てるの!!??」って場所が宅地になってたりしてびっくりするよ。

    +9

    -0

  • 1019. 匿名 2024/09/23(月) 09:48:32 

    >>106
    まあ後からでも業者さんに頼めば生コン打ってもらえるもんね
    私は草刈りが大変過ぎたので土をコンクリで埋め立てて正解でした

    +1

    -1

  • 1020. 匿名 2024/09/23(月) 09:48:33 

    >>522
    黒壁は熱くなるんじゃないかと思うけどどうなんだろ
    黒い車でめちゃくちゃ夏は暑いから

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2024/09/23(月) 09:50:17 

    >>964
    落ち葉だらけ笑
    絶対いらん笑

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2024/09/23(月) 09:52:15 

    >>331
    そこまで心配なら全館空調と合わせて普通のエアコンを一台どこかの部屋につければいいんじゃない?

    結局お金なくてつけれないだけなのに全館空調否定してるだけだよね

    +0

    -4

  • 1023. 匿名 2024/09/23(月) 09:54:08 

    >>1009
    え!?ドア開けなよ!
    私も昔それやられたけど、まじで腹立ったから思いっきりバンッッてドア開けて睨んでやったよ。
    そしたら閉めなくなったよ。

    こっちが家事してんのにドア閉めて自分だけ快適になろうとか頭イカレてんのかと思うよ。

    +16

    -0

  • 1024. 匿名 2024/09/23(月) 10:00:19 

    >>1
    住宅展示場は高いから、不動産経由で住宅メーカー決めると良いみたいだよ。住宅展示場は費用上乗せさせられてる。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2024/09/23(月) 10:01:00 

    一度目の注文住宅20代前半で建てたけど住んでても土地や外観や内装に色々と納得できず、35歳今年二度目の注文住宅がたつのだけど、やっぱり自分自身が間取りについても内装の知識もある程度ないと納得した物はできないと思う。人任せだと、後々後悔する。

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2024/09/23(月) 10:01:31 

    >>438
    土の庭が嫌になったら後から一部にコンクリ流すことはできるし、お金かかるがお洒落な石貼りテラスにすることもできる
    だけど、最初に全面コンクリにしてしまったら後で花壇や家庭菜園作りたくてもできない(コンクリ剥がすのは高額だし、剥がしても植物が育つ土壌に戻すのは困難)
    広い庭すべてを土のまま管理するのは大変なので一部をコンクリにするのは良いと思うけど、全面コンクリは夏猛烈に暑いので将来必ず後悔するよ

    +13

    -0

  • 1027. 匿名 2024/09/23(月) 10:02:20 

    夫婦正社員共働き子どもありの方に聞きたいです!
    家を建てる立地、どこに建てましたか?
    下の3択だったらどれが良いと思いますか?

    今は賃貸で①に住んでます。子どもは1人。
    出来ればもう1人欲しいと思ってます。

    自分としては③に建てて、実家に育児を手伝ってもらいたいです。(実母は元保育士で子ども好き)
    夫は平日は毎日22時帰宅と遅いので、ワンオペで仕事・家事・育児・送迎・通勤往復2時間と大変で…

    ①旦那職場近く・妻職場まで通勤1時間
    ②妻職場近く・夫職場まで通勤1時間
    ③妻実家近く・旦那職場まで通勤1時間半

    ①と②は23区なので住宅価格が高め。
    ③は土地があるため上物価格だけでOKという感じです。
    夫の通勤時間が長くなるのと、敷地内同居になるのがネックです…

    +3

    -1

  • 1028. 匿名 2024/09/23(月) 10:04:34 

    >>975
    横ですが、アオダモがおすすめです

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2024/09/23(月) 10:05:41 

    >>11
    家の価値より、土地の価値できめる
    そうすると負動産を残す可能性も低くなる

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2024/09/23(月) 10:05:57 

    建売の3階建を買いました。
    まだ更地なので引っ越すのは半年後くらいなのですが、家具の配置など考えています。
    今の家はあまり収納がないので木製のタンスやクローゼットを使っていて、それを持って行こうかどうか悩んでいます。
    クローゼットは各部屋にあって、いちばん大きな部屋はウォークインクローゼットになっています(娘の部屋にする予定)
    もし置くとしたら納戸として使う予定の部屋です。収納は多い方がいいかなと思うのですが、タンスはいらないよ!など経験談やご意見があれば教えていただきたいです。

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2024/09/23(月) 10:07:26 

    >>35
    「こんなに土地広いのになんで家の大きさ普通なんだろう」ってお宅を都内でよく見かけるけど、そういう事だったんだ。

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2024/09/23(月) 10:08:41 

    >>913
    2つある方が便利って人が圧倒的に多いから
    要らないなら要らないでいいんじゃない

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2024/09/23(月) 10:09:17 

    >>1027
    ③は、夫とはいずれ離婚する気持ちがあるならどうぞって感じだな
    妻の実母に育児手伝ってもらい、夫は平日育児どころか子どもの顔見ることもない生活になるよね
    その家に夫は不要じゃん

    私なら②一択

    +6

    -6

  • 1034. 匿名 2024/09/23(月) 10:10:16 

    >>1017
    蓄電池・太陽光パネル・エコキュート・全館空調の修理が15年で一気に来る可能性が有ると思うんですがいくらぐらい積み立ててますか?参考にしたいです!

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2024/09/23(月) 10:11:12 

    >>984
    都会はそうかも
    地方は車社会だから交通以外で便利かどうかになる
    うちのマンション駅から遠い(1.5キロ)けど、売りに出ると割とすぐ埋まる
    最寄りのバス停は500mくらい ただし地方だから料金高め

    +2

    -0

  • 1036. 匿名 2024/09/23(月) 10:12:13 

    >>634
    わたし実家がこんな戸建てだけど、
    怪我した時や重い物運ぶ時がキツい。

    階段登らないと家に入れないし、
    階段降りないと、家から出られないのは不便だよ。

    そして子ども時代何回も転んで怪我したから、
    高齢になる両親も怪我しないか心配してる。

    家の中と違ってコンクリートだから危ない。

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2024/09/23(月) 10:12:24 

    >>1027
    ③一択
    共働きなのに夫が激務を理由に家事育児できないならあなたとご実家で分担しないとあなたがしんどくなる
    しかも2人目も希望してるなら尚更③しかない

    +7

    -6

  • 1038. 匿名 2024/09/23(月) 10:16:35 

    >>1030
    納戸にタンス入るのならタンス持って行った方がいいよ
    タンスの収納力はバカにできん
    タンスは衣類だけじゃなくて災害備蓄品や子どもの思い出の品などをしまうのにも便利
    タンスに比べてウォークインクローゼットは面積の割に収納力低いのよ
    ウォークインクローゼットにはゆとりを持って収納するから量が入らない

    +2

    -2

  • 1039. 匿名 2024/09/23(月) 10:16:47 

    >>1021
    落ち葉は味があるよ
    うちは放置して土に返してる

    +3

    -3

  • 1040. 匿名 2024/09/23(月) 10:16:55 

    >>681
    それは本当に人によるから

    周り見ると、日常生活問題なくても、一般的に70くらいから2階ほとんど使わなくなる
    若い頃から畑仕事してた80歳の身内も階段大変そうだし、階段転んで怪我したことある

    平屋(またはエレベーター付マンション)か、複数階か、選べるなら前者の方が絶対に良いよ

    +6

    -3

  • 1041. 匿名 2024/09/23(月) 10:18:14 

    トイレはグレードあげたほうがいい。掃除しやすいやつ

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2024/09/23(月) 10:19:33 

    >>1006
    当然、次はクッションシートになると思う
    今のフローリングが良い色になってきてたから悔やまれるけど
    エコカラット?みたいな偽タイルでもいいなあ
    いずれにせよ、修理が済んでからです

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2024/09/23(月) 10:19:55 

    >>438
    輻射熱で暑くなる

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2024/09/23(月) 10:20:03 

    緑化義務や条例のある地区もあるから全面コンクリート打ちたい人は場所選びも重要
    一種低層住居専用地域は建蔽率50%だから植栽してる家が多い

    緑化は蒸散作用で涼しくなったり二酸化炭素量を減らすことが出来るからメリットもある

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2024/09/23(月) 10:20:40 

    子育てや老齢期にも活躍するし、汚いものを分けて洗えるシンクみたいな素材の大型の水場があると便利。

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2024/09/23(月) 10:20:56 

    >>989
    わかる
    ファミリークローゼット、ラクそうで良いと思ったけど、子供がズボラになるリスクを聞いてやめた
    上手くやれる人もいるだろうけど、私はリスクは少しでも潰したかった

    +3

    -3

  • 1047. 匿名 2024/09/23(月) 10:21:11 

    >>1027
    定年までずっと今の職場で働くつもりがあるなら②しかないと思う。
    ご主人が激務でワンオペ確定なら通勤時間は目を瞑ってもらうしかない。朝から忙しくなるのは妻側だし。

    ③は長い目で見るとストレスにしかならないと思う。妻側の母親ががっつり育児に絡んでくる家庭は旦那が居づらくなる。
    子どもが小さいうちはそりゃあ助かるだろうけど、親の助けを借りなきゃいけないのはたった数年間だけじゃん。

    +7

    -1

  • 1048. 匿名 2024/09/23(月) 10:21:44 

    >>1034
    月3万円
    15年で540万円になる
    すべてのメンテナンスをまかなえると思うよ

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2024/09/23(月) 10:25:38 

    >>986
    >>996
    いや、うちの母(70代アラエイ)が仕事のせいか体質かで膝がガタきてて、60前から時々注射してて、床から立ち上がるのがシンドイらしいけど、ソファやベッドから立ち上がるなら大丈夫だし、手広くガーデニングやっててみんなから元気だと褒められるけど、2階はもう嫌だと平屋にしたよ

    もっと高齢の義母は毎日何度も二階へ上り下りして屋根にまで平気で登るし、ほんと人によると思う

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2024/09/23(月) 10:31:57 

    >>1034
    月5万円くらいじゃない?今後の値上げも見越して
    外壁はやらないのかな?

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2024/09/23(月) 10:32:09 

    >>265
    2階建てなら各階に1つはあった方が絶対良いよね。
    夜中に2階から1階は辛いと思う。
    平家でも3人以上なら2つ欲しい。

    +7

    -0

  • 1052. 匿名 2024/09/23(月) 10:34:11 

    庭は小さくていい。その分、駐車場を大きく。

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2024/09/23(月) 10:36:10 

    >>930
    和室は玄関から出入りできる方がいいよ
    急な客でリビングが散らばってても対応できる
    だから元々の間取りのままで、子供が小さいうちはキッチンから洗濯場へ行けるよう動線よく使い、子供が大きくなったらプライバシー重視でキッチン側のドアは使わず、そこに収納棚を置けば同じだよ
    夫婦二人になったらまたキッチンから出入りできる方が楽だひ

    +13

    -0

  • 1054. 匿名 2024/09/23(月) 10:41:20 

    >>1052
    駐車場と庭分けられるなんてセレブやん
    車3台庭に置いてたよ 地面コンクリートにするとお金かかるから

    +3

    -1

  • 1055. 匿名 2024/09/23(月) 10:42:57 

    >>1038
    ありがとうございます!
    そうですよねー
    部屋に付いているクローゼットに洋服しまう場合は、さらに中を区切ったり引き出しのついた簡易な収納を入れたりするのかな…と考えると今の使い慣れたタンスはそのまま使うのが便利そうですね。
    クローゼットは大きめのものも入れたいですし。

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2024/09/23(月) 10:44:10 

    >>1040
    70歳から2階を使わなくなる人の方が少数派だと思うんだけど?
    うちは東京下町の住宅密集地なので、ご近所は二階建てに夫婦か一人暮らしのお年寄りたくさん住んでるけど、ほとんどの家が2階ベランダに洗濯物や布団干してるよ
    90歳過ぎると階段上がれなくなり施設に入るか毎日デイサービスに通うって感じ

    +5

    -5

  • 1057. 匿名 2024/09/23(月) 10:49:53 

    >>1056
    使わなくても良いなら使わないって人が多いんでしょ
    明らかに60以下の体力とは違うからね

    +5

    -1

  • 1058. 匿名 2024/09/23(月) 10:53:16 

    >>1050
    15年で外壁傷まないよ

    +1

    -1

  • 1059. 匿名 2024/09/23(月) 10:54:05 

    >>1030
    玄関と廊下と階段が広い家ならどんな家具でも大丈夫だけど、
    一般的な3回建てだと、重い、大きい、分解できない家具は1回家の中に入れちゃうと、他の階に移動したいとか、捨てたいと思っても運ぶのが難しいかも

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2024/09/23(月) 10:55:36 

    >>44
    年月をかけた庭木は愛着がわくよ。一概に邪魔とは言えない。

    ただ、木は秋になり落ち葉問題があるから、ちょっと考える。素人の剪定は必要。

    ごちゃごちゃプランター増やして汚く放置するのが一番ダメ!!

    新しいお家、楽しみですね!

    +11

    -0

  • 1061. 匿名 2024/09/23(月) 10:57:31 

    >>1040
    70歳で2回使えなくなるのは少数派だと思う
    だったら駅の階段も登れなくなっちゃうよ

    +5

    -2

  • 1062. 匿名 2024/09/23(月) 11:00:37 

    >>1056
    >>1061
    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +4

    -1

  • 1063. 匿名 2024/09/23(月) 11:00:41 

    >>1060
    わかる
    庭木も家族になるのよね
    ワンコやニャンコのお世話を毎日するのと同じように庭木や植木鉢もお世話して可愛がってるわ
    動物より植物の方がお世話の手間は軽いし、お金もかからないよ

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2024/09/23(月) 11:08:35 

    >>1018
    近所の工場跡地が分譲地になったんだけど
    土壌汚染がひどくて、取り除いても取り除いても汚染土壌で
    「もういい!埋めちまえ!」ってなったのを知ってる。
    誰か聞き合わせにでも来れば教えてあげたのに、誰も来なかった。

    +0

    -1

  • 1065. 匿名 2024/09/23(月) 11:12:48 

    >>1
    二世帯住宅だけはやめろ。あとあと揉める。相続でどう分割するかとかで。

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2024/09/23(月) 11:14:15 

    >>1
    オール電化。電気代ばかみたいに高くなった。

    +3

    -1

  • 1067. 匿名 2024/09/23(月) 11:20:58 

    >>1034
    横ですが、蓄電池無し全てあり、外壁塗装は総タイルなので必要無し。月3万積み立ててます。

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2024/09/23(月) 11:22:24 

    >>1059
    確かに一度入れてしまったら、引越しでもしない限り、自分では出せないですね…
    今は昔ながらのゆとりある間取りの2階建なので、小さい土地に建てる3階建って色々大変だなと実感しております。

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2024/09/23(月) 11:23:50 

    >>1039
    いやー、全面防草シートして綺麗に玉砂利敷いてあるし、落ち葉はほんと邪魔でしかないんよ
    草抜き作業とは無縁でストレスもないし

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2024/09/23(月) 11:30:48 

    >>45
    ポルシェじゃなきゃ車じゃない、
    グランドじゃなきゃピアノじゃない、みたいな意見は、
    ローンで買う層は、真に受けないほうがいいと思う。
    借金地獄になってしまうよ。

    +6

    -0

  • 1071. 匿名 2024/09/23(月) 11:36:49 

    >>1056
    上がれるけど危ないから使わないように生活するってことでは

    +5

    -1

  • 1072. 匿名 2024/09/23(月) 11:41:39 

    >>1070
    多額のローン組んだら借金地獄になるも間にうけない方がいい意見ですね

    +0

    -3

  • 1073. 匿名 2024/09/23(月) 12:02:12 

    ①ローコスト住宅を2回買う(建売)
    ②住林や積水などハイブランドのハウスメーカーで1回建てて、メンテナンスしつつ老後まで住む

    皆さんはどっち派??

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2024/09/23(月) 12:06:18 

    >>1017
    どこのハウスメーカーですか?

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2024/09/23(月) 12:07:41 

    ランドリールームありファミクロ無しだと面倒かな?
    敷地的にファミクロまでは難しそうで…

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2024/09/23(月) 12:09:46 

    >>209
    虫との戦いになりそうで自分にはむりだけどお洒落だなと思う

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2024/09/23(月) 12:09:52 

    >>686
    隣の大きなお家、サンルームついてるのに毎日ベランダで干してる。

    +0

    -1

  • 1078. 匿名 2024/09/23(月) 12:13:28 

    >>704
    282だけど全面同意です。

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2024/09/23(月) 12:15:03 

    小さくてもいいから屋根付き自転車置き場必要だった。子どもとか地域とかにもよるかもだけど。

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2024/09/23(月) 12:15:04 

    実際にガル民はどこのハウスメーカーで建てたの?
    書き込む人がヘーベルや積水ハウスなだけで、地元工務店や建売も多いはずよね?金持ちすぎないか?

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2024/09/23(月) 12:18:51 

    >>930
    冷蔵庫の下側に家具置く人いる?冷蔵庫右側にずらっとカップボード置くなら、冷蔵庫の扉は下向くよね?洗面台の下の家具も使いにくくない?
    自分は最初の方が使いやすそうだなと思った。和室の廊下側ドアは、引き込み戸にする方がスッキリしそう。

    +6

    -0

  • 1082. 匿名 2024/09/23(月) 12:19:43 

    >>543
    和室に干してた→湿気とか掃除(ほこりとか)のしにくさから2階に干すようにした→和室を洋室にリフォームした→そこに旦那が住み着いた→結局2階に干してるけど面倒
    子どもが独立したら旦那の部屋を2階にして洗濯物部屋にしたいと目論見中
    1階のほうが楽だもんね
    うち2階に水場がないから除湿器の水は窓を開けて庭にジャー笑
    (通行人はいません)

    +1

    -2

  • 1083. 匿名 2024/09/23(月) 12:23:32 

    >>18
    我が家は袋小路の1番奥の家なんだけど、長年空き家だったから、手前の人たちが自分たちの駐車場ないから堂々と路駐してたんだよね。車が一台しか通れない場所だからすれ違えなくて、うち引っ越し挨拶もしたのに何回もやるから警察呼んだ。
    お互い要らんトラブル避けるためにも、田舎なら来客用合わせて3台分はあったほうがいい。

    +6

    -0

  • 1084. 匿名 2024/09/23(月) 12:46:57 

    中古住宅を買って数年住んでみて、「いる・いらない」「これはほしい」っていうのが分かったところで同じ土地に建て直しました。
    3人家族だし共働きでお客さん呼んだりもほとんどしないからダイニングテーブルいらないな、ってなってペニンシュラ型キッチンでテーブル一体型にしたらリビングが広々になった。

    +4

    -1

  • 1085. 匿名 2024/09/23(月) 12:54:18 

    >>1069
    砂利敷いたんなら適度に隙間のある常緑樹を植えるしかないね

    +0

    -2

  • 1086. 匿名 2024/09/23(月) 12:55:22 

    >>1058
    塗装はするよね?

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2024/09/23(月) 13:04:56 

    >>1061
    上がらなくて済むならその方がいいってことでは
    60代とはあきらかに体力変わるから
    駅はエレベーターやエスカレーターあるし

    使えなくなるとは書いてないよね
    杖ついてても生活できる人もいるわけだし

    +3

    -2

  • 1088. 匿名 2024/09/23(月) 13:16:45 

    >>1086
    うちはまだ大丈夫って言われた25年でしようと思ってる

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2024/09/23(月) 13:24:21 

    >>1040

    >周り見ると、日常生活問題なくても、一般的に70くらいから2階ほとんど使わなくなる

    一般的にはそうなの?
    都会だと1階だけで全て済ませられる家すくないよ

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2024/09/23(月) 13:35:38 

    >>1064
    あるあるだね。
    私が住んでる市内にも土壌汚染されてるところがあるけど、そこは今後宅地と公園になるっぽい。
    誰が買うの?と思うけど売れるんだよね。
    ああいうところに家買う人って、事前に調べないのかな?すっごく不思議。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2024/09/23(月) 13:48:26 

    >>1027
    正社員共働きなら③
    義妹が正社員共働きで今は子供3歳、保育園迎えから病気時の迎えと病気で休まないといけない日は義母にフルで預かってもらってる。小学校に行ってからも学童から帰ってからの世話やら参観やら忘れ物とりに行ったり、病気で学校休んだ日は義母の手が必要。
    子が一人でも困らなくなったら今度は母が高齢で介護や痴呆問題。先輩ママ友は田舎の家売り払って呼び寄せて結局近くに住まわせて様子毎日見に行ってる。
    それだったらお互い助け合える最初から③がよい。(夫の存在感…w)

    +1

    -2

  • 1092. 匿名 2024/09/23(月) 13:55:02 

    キッチンにこのような棚を置いて食器棚などの収納として使うのってどう思われますか?
    本棚として使っている棚で、大きさはタテ180×ヨコ88×奥行43です。
    写真は似たのを探したのですが、見つからなかったので大体のイメージです。実物はツルッとした表面で、上下分かれた観音開き、4つのうちひとつの扉の前面には鏡がついてます。
    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +3

    -4

  • 1093. 匿名 2024/09/23(月) 13:56:50 

    >>135
    知人の家はリビングの一角にうんていつけてたけど子供大きくなっても洗濯物の部屋干しに便利そうだったw

    +2

    -1

  • 1094. 匿名 2024/09/23(月) 13:58:44 

    >>1087
    洗濯物持って階段移動したり物置にするにしても物を持って階段移動するの大変だしね
    平面で生活できるならそのほうがいいよね

    +6

    -0

  • 1095. 匿名 2024/09/23(月) 14:11:21 

    今ものすごい勢いでバス減便してるからお金に余裕があれば駅からあまり離れていない場所を買ったほうがいい

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2024/09/23(月) 14:13:14 

    >>1093
    植木引っ掛けてお洒落っぽくも使えそうだね
    吹き抜けのアスレチックネットやターザンロープくらいならも外せばいいし、子供のうちだけと割り切ってそういうの付けても楽しいよね
    お金が有り余ってたらやりたかったなw

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2024/09/23(月) 14:15:03 

    >>259
    バッテリーを?純正バッテリーだけどちょいちょい目が届く場所で充電してる。配布されたChromebookも焦げがあったらしく消防が分析しても原因不明だったみたいで人のいる場所で渋滞するよう通達きたよ。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2024/09/23(月) 14:35:05 

    >>1061
    都会の人は日頃から足が鍛えられてるんじゃないかな?
    地方の人は基本的に車だから、草むしりや山登りは得意でも階段降りるのが苦手だったりするよ

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2024/09/23(月) 14:55:35 

    >>1040
    70代の住む家ってまだまだ階段が急だったかもね。知り合いの築25年ハウスメーカーの家と築30年地元工務店の家、階段の勾配が全然違う。築年数で違うのか施工業者によって違うのかわからないけど、後者はそりゃ上りたくないねって角度。このあたりの違いで意見がわかれそうね。うちは勾配ゆるいから2階に行くの苦にならない。

    +5

    -0

  • 1100. 匿名 2024/09/23(月) 15:19:40 

    >>1074
    横だけど、知り合いの一条オーナーが、似たようなこと話してた。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2024/09/23(月) 15:24:45 

    >>1073
    ② 引っ越しダルいし、性能のいい家に長く住みたい。

    +11

    -1

  • 1102. 匿名 2024/09/23(月) 15:43:03 

    >>1101
    ②一択

    うちは定年後に土地ごと変えて大手の平屋(現在二階建て)に建て直す予定

    +3

    -2

  • 1103. 匿名 2024/09/23(月) 15:43:49 

    >>1073
    ②一択

    うちは定年後に土地ごと変えて大手の平屋(現在二階建て)に建て直す予定

    +2

    -4

  • 1104. 匿名 2024/09/23(月) 15:45:47 

    >>852
    うちは猫が掃き出し窓の窓際でずーっと外を見てます
    風に揺れる草木とかたまに来る蝶々や昆虫を見るのが楽しいらしいです

    +8

    -0

  • 1105. 匿名 2024/09/23(月) 15:49:44 

    >>1088
    この前の外壁塗装のトピで、外壁塗装の会社にお勤めの方複数が一番安い塗料でいいから10年ごとにするのが最適って書いてくれてた
    最高級の塗料で15年や20年より絶対にいいんだって

    +7

    -1

  • 1106. 匿名 2024/09/23(月) 15:50:43 

    >>1056
    2階ベランダに洗濯物や布団干す家多いけど、洗濯機は一階だよね?それか水回り2階なのかな。
    持って上がるのめんどくさそう。年取ったら余計に。

    +9

    -1

  • 1107. 匿名 2024/09/23(月) 15:53:12 

    >>686
    サンルームって夏暑くない?

    +13

    -0

  • 1108. 匿名 2024/09/23(月) 15:54:40 

    >>1056
    70ならまだすいすい登れる。手すりつければ80までは特に問題ない人が多い印象。
    何十年も登り降りしている自宅の階段が登れない人って実は然程居ない。

    +8

    -2

  • 1109. 匿名 2024/09/23(月) 15:57:16 

    >>1030
    個人的には捨てるのが後々間違いなく面倒になるから重い収納は捨てた方が良いと思う。
    納戸にしまうならプラ素材で全然良い。

    +8

    -0

  • 1110. 匿名 2024/09/23(月) 16:02:33 

    >>1108
    上がれるよね。
    別に上がれない訳じゃない。
    ただ、家族も減って部屋も余ってるから1階で完結するんだよね。
    うちの実家もMAX6人住んでたけど独立したりして今親しか住んでない。
    わざわざ2階に上がる必要ないから上がらなくなる。
    めんどいし。

    +6

    -1

  • 1111. 匿名 2024/09/23(月) 16:11:45 

    >>1094
    それなら、平均寿命を考えると70以上生きる人がほとんどだから、皆んなマンションか平屋戸建に住んだ方がいいって事だね

    +3

    -1

  • 1112. 匿名 2024/09/23(月) 16:16:56 

    >>1110
    ヨコ
    住人が6人から2人になったら確かに部屋余るね
    でも6人もいたら、何LDKが必要だったの?

    +3

    -0

  • 1113. 匿名 2024/09/23(月) 16:19:13 

    せっかく広いんだから庭ほしい
    外から見える庭はどうでもいいけど
    外から見えない完全プライベートな庭は
    すごくいい気分転換ができていいよ

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2024/09/23(月) 16:47:11 

    >>978
    萎える萎える
    別がやっぱいいよ

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2024/09/23(月) 16:48:20 

    >>1
    予算が許せばシャッター式の雨戸を!

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2024/09/23(月) 17:00:19 

    >>1111
    洗濯も一階で完結して物置も一階にあるなら大丈夫だと思うよ
    二階は子供が帰ってきたときに泊まってもらうくらいで

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2024/09/23(月) 17:09:42 

    >>1101
    「性能がいい家」は時代によって変わるよ

    +5

    -2

  • 1118. 匿名 2024/09/23(月) 17:35:58 

    >>1105
    うちの外壁はぶ厚いから大丈夫みたい
    ハウスメーカーで建てた親戚が10年で塗装してたから一応15年目に施工会社に言って見積もり出してもらってはいるけど、まだ急がなくていいって言われたし、同時期に同じ施工会社建てた校長先生の家もまだ再塗装してないから大丈夫なんだろう

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2024/09/23(月) 17:39:28 

    >>1092
    自分が良いと思うなら良いのでは?
    IKEAも食器棚と本棚の線引きは曖昧だよ
    本棚は丈夫だから重い皿を入れても大丈夫なんじゃない?
    食器棚は奥行きが浅めの方が使いやすいけどね

    +0

    -2

  • 1120. 匿名 2024/09/23(月) 17:42:47 

    >>492
    階段上り降りして鍛えられるよ
    トイレ二つで便利いいよ。
    一つ故障したときにもう一個使える。
    治すのに5時間はかかる、
    二階があるほうが一階は涼しい。

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2024/09/23(月) 17:48:09 

    不幸にして車いすになる人がたまに居る。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2024/09/23(月) 18:09:41 

    >>868
    それは相当元気な人だよ。
    60過ぎても足腰元気な老人て、結構少ないよ。
    元々やってる人は元気なんだろうけど。
    義両親の介護もあったりする。
    親と親戚は70過ぎだけど、荒れ放題。

    +0

    -6

  • 1123. 匿名 2024/09/23(月) 18:43:42 

    >>1119
    キッチン周辺に収納がないので、少し大きめなものも入れられるから奥行き深めでいいかなーと思ったんですよね。食器は奥に入れちゃうと出しにくいですね。
    キッチン用の電子レンジとか置ける収納を買うのもアリかとは思うんですが、他の家電なんかも色々買わないといけないので、使えるものは使うべきか、思い切って買い替えてしまうか悩んでます…

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2024/09/23(月) 18:46:23 

    >>1104
    掃き出し窓良いですよね。
    自分育てた花や木、綺麗な芝生を掃き出し窓から見るのもリフレッシュになるから私は好きです。
    子供もおおらかに育ってるよ。
    落葉樹は植えてなく、夏の月1の芝刈りだけちょっと大変だけど。

    +5

    -1

  • 1125. 匿名 2024/09/23(月) 18:50:19 

    >>1120
    よこ
    夏の間暑すぎてほとんど外に出られなかったけど、子供の勉強見たり2階のトイレ行ったり嫌でも階段上り下りして足腰の老化防止になったよ。
    まだ子供たちは小学生だけど将来子供家族が遊びに来て2階で寝泊まりするときトイレふたつで助かりそう。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2024/09/23(月) 21:13:16 

    >>948
    住む前に先にリノベしてた方が絶対楽だよ

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2024/09/23(月) 21:33:28 

    >>1035
    そうだね。
    東京と違って駅前で全てが揃うわけじゃないから、小学校に近いとか、スーパーやドラッグストアが近いとか、生活しやすさの方が大事だったりする。

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2024/09/23(月) 22:14:53 

    >>1
    九州住みですが今1番気になっている土地がプロパンです、、、、
    立地は良いのですが、皆さんだったら違う土地にしますか?

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2024/09/23(月) 22:16:00 

    >>2
    吹き抜けは掃除出来ないから不潔かな
    見栄えは良いけど実際不潔さは否めない

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2024/09/23(月) 22:17:39 

    >>2
    けっこう広い家なら吹き抜けありだけど、そうでなければ吹き抜けはないな
    とにかく2階が狭くなる

    +2

    -1

  • 1131. 匿名 2024/09/23(月) 22:22:04 

    >>1
    玄関の土間収納はめちゃくちゃ綺麗好きな人は良いけど、それ以外の人には絶対進めない!!!
    普通の下駄箱がある家は綺麗にしてる家多いけど、
    土間収納ある家にいくと玄関から汚い家がかなり多い!
    結局 綺麗好きじゃないから、玄関にある倉庫みたいになってる

    +6

    -1

  • 1132. 匿名 2024/09/23(月) 22:45:00 

    >>580
    建売り買って表札出来上がるまでの間
    郵便屋さんの為に
    郵便受けにテプラで名字貼っておいたわ

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2024/09/23(月) 22:45:24 

    >>127
    宅地計画の看板に施主の部分に夫婦ふたりの名前が書いてあるのはペアローンってことかな。
    近所に看板立ってたけど、数日後に通ると何故か男性の名前だけに変えられてた。

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2024/09/23(月) 23:03:44 

    >>76
    病院勤務だけどそこまでの状態で自宅で生活している人基本いないですよ!
    そうなれば皆施設なんで

    +6

    -3

  • 1135. 匿名 2024/09/23(月) 23:34:58 

    >>1122
    私の周りはまだ60は普通に足腰元気な人が多いよ。会社にも定年後に再雇用で残ってる人も普通にいるし。
    都内だけど、平日の区のスポーツセンターはお爺ちゃんおばあちゃん達ばっかりだよ

    +5

    -1

  • 1136. 匿名 2024/09/24(火) 00:01:02 

    >>1028
    ありがとう
    検討します

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2024/09/24(火) 06:58:05 

    >>76
    車椅子生活になって家にいて誰か世話する前提?旦那や子ども?そこまで不自由になって家に住もうって思えないんだけど

    +2

    -1

  • 1138. 匿名 2024/09/24(火) 07:55:36 

    >>76
    >子供が車で帰省した時の駐車場は確保できるか

    結構な郊外しか無理だよ

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2024/09/24(火) 08:43:24 

    >>1046
    ファミリークローゼットってなにより、子供のプライバシーがないよね。中高生で親と同じ場所に肌着とかあるの嫌だ。女の子いる家庭は特に。大学生で家から大学に通う子とかいるだろうし、そんな歳で父親と同じ場所に肌着あるの絶対嫌だよね。男の子でもいい年して母親にパンツ畳んで貰うのか…?とか。小さい頃から服は自分で管理させるのが大切。

    +6

    -4

  • 1140. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:50 

    >>171
    富士住建で建てたかったけど、富士住建ルールでお風呂のサイズは変えられないから候補から外れた。

    お風呂がそこまで好きじゃなくて風呂洗い嫌いだから、1.5坪もいらないのよ。

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2024/09/24(火) 11:07:16 

    >>1123
    いずれちゃんとした物を買うつもりで気に入った食器棚があるなら買っちゃえば良いし、今から探すとか予算がないとかなら、とりあえずある物を利用しなよ
    うちの食器棚も奥行きが深いんだけど、奥に高さのある食器を置いて、手前に高さのない皿なんかを置くと比較的取りやすいよ

    +0

    -1

  • 1142. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:57 

    >>1134
    うちのおトン、耳石がおかしくなってヨタヨタ歩きだけど、手摺りに捕まって歩いて普通に生活しているよ
    バリアフリーの平屋にして良かった
    速歩だと普通に歩けるので杖を片手に1人で散歩もしてる

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2024/09/24(火) 11:19:36 

    >>1116
    昭和の家ってみんなそうだよね
    1階で全てが完結していて、2階は若夫婦の寝室や子供部屋や物置きがあるだけ

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2024/09/24(火) 11:22:35 

    >>402
    雪は我慢するしかないけど、陽射し対策には開閉できるオーニングを付けたらどうかな?

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2024/09/24(火) 11:27:57 

    >>1132
    すごく助かったと思いますよ
    新しい家は本当にわからないから
    特に新興住宅地。
    若い人が多いから誰も表札も番地プレートも出さない
    どう配達しろと?ってなる

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2024/09/24(火) 12:49:29 

    >>1138
    そうだね
    都会ならどこでもコインパーキングあるから大丈夫だよね

    +1

    -2

  • 1147. 匿名 2024/09/24(火) 12:59:00 

    >>1128
    オール電化の家にするのはダメ?

    +2

    -1

  • 1148. 匿名 2024/09/24(火) 13:29:03 

    >>1046
    楽なのは子供・夫だけで、洗濯物の管理、仕分け作業で大変な思いするのはお母さん。子供の自立の為に、自分のもの管理させないとダメだよね。

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2024/09/24(火) 13:56:19 

    尾形が家を売り出している
    購入価格より2000万ぐらい上乗せしてるよ
    次はどこに住むつもりかな?

    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2024/09/24(火) 16:56:12 

    >>880
    え、、リビング階段でも同じやん。

    心底リビング階段じゃなくてよかった!!!

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2024/09/24(火) 18:27:27 

    >>904
    第一種換気システムがあってもダメかなぁ。

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2024/09/24(火) 19:17:57 

    >>1149
    あ、リビング階段。

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2024/09/24(火) 19:43:03 

    >>1139
    別に一緒の部屋に父親の下着があったって嫌じゃないよ
    同じ引き出しに入ってるわけじゃないんだからw
    ファミクロになんでもあったらついそこで着替えてしまうから、その時男家族が入ってきたらウザイかな、とは思う
    ちゃんと脱衣室で着替えたら良いかもだけど、先に誰かが使ってたらイラっとするし

    +4

    -5

  • 1154. 匿名 2024/09/24(火) 19:55:30 

    >>1131
    そんなことないよ
    それはその人の性格
    土間収納にこだわった人は大事に使うから綺麗だけど、特に気にせず付けてもらった人は蔑ろにしがちだし、普通の下駄箱だけの家でも汚い家は汚い

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2024/09/24(火) 19:58:20 

    >>1104
    猫は出窓が好きだよ

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2024/09/24(火) 20:23:49 

    >>1153
    「その時男家族が入ってきたらウザイかな、とは思う」

    なら最初から各自の部屋のクローゼットで洋服管理して、そこで着替えた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 1157. 匿名 2024/09/24(火) 20:41:40 

    >>1153
    子供部屋にもクローゼットつけておいて、嫌がる年齢になったら衣類は自室に置くようにすればいいよね
    親はずっと使えるし、空いた子どものぶんのスペースには掃除用具でも季節ものでもスーツケースでも荷物置けばいいし
    子供小学生だけど、ファミクロあったら便利だなと思う

    +7

    -1

  • 1158. 匿名 2024/09/24(火) 22:42:17 

    >>1156
    ファミクロには帰宅時の着替え(だいたい家族で重ならない)やお風呂上がりに着る下着とパジャマだけでいいと思う

    他は各自の部屋に置いたらいい
    私は気にしないから今シーズンのアウターも置いている

    +3

    -3

  • 1159. 匿名 2024/09/24(火) 22:42:45 

    >>1157
    ほんそれ。

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2024/09/25(水) 06:52:45 

    >>1126
    そうかーやっぱり想像力を働かせないとだね!
    返信ありがとう!

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2024/09/25(水) 09:26:10 

    最近はカウカモやリノベるなど流行ってるけど、中古マンション住んでから、老後に住み替えしたい場合の出口戦略はどうなってる?いくら駅近でも築30年のマンションが売れると思えない…

    +2

    -1

  • 1162. 匿名 2024/09/25(水) 14:31:52 

    >>35
    それだと固定資産税高くなかったっけ?

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2024/09/25(水) 14:40:25 

    今、2LDKの50平米の賃貸に3人で住んでます。
    子どもが何歳まで2LDKで住めると思いますか?
    子はまだ1歳ですが、今の時点で狭さを感じてて戸建てに住みたいと思ってます。

    今の場所は利便性が高く、戸建てを買うとなると駅から遠くなってしまうので、通勤や保育園への送迎が不便になります…。転園となると、保活も大変だし…。

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2024/09/25(水) 17:13:35 

    >>1163
    荷物が少なくて、子供に一部屋与えられるなら何歳まででも2LDKでいいかと思うけど、すでに手狭に感じてるならもう住み替えの時期なんだと思うよ

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2024/09/25(水) 17:27:49 

    >>1027
    1027です。
    コメントありがとうございます。
    ②と③で迷いますね…
    参考にさせて頂きます!

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2024/09/25(水) 17:52:40 

    >>948
    住みながらのリノベって壁紙交換程度でも大変だよ。
    金額だって3LDKでも全て張り替えたら100万近くいくし。だったら家具入れる前にやった方が諸経費が少しでも浮くよ。

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2024/09/25(水) 17:54:45 

    >>1128
    ガスって一番復旧が遅くなるって聞いたから、もし災害を考えるなら、プロパンでもいいかなと思う。

    +2

    -1

  • 1168. 匿名 2024/09/25(水) 23:34:30 

    >>1157
    ファミリークローゼットの何がよくないかって、スペースとかの問題じゃないんだ。根本は子供の自立に関わる事。

    ファミリークローゼットって大体お母さんが管理するようになる。それなら大きくなってから管理させるより、小さいうちから自室管理でやらせた方が早い。子供はちゃんと出来るよ。

    +5

    -2

  • 1169. 匿名 2024/09/26(木) 05:16:39 

    >>1158
    服は分散させない方がいい。子供の服は子供部屋。大人の服は大人の部屋へ。ファミリークローゼットなしにして、その分洗濯物専用干し部屋作ったりした方が部屋スッキリすると思う。

    +6

    -1

  • 1170. 匿名 2024/09/26(木) 06:31:24 

    >>1169
    それはその家その家のスタイルだよ
    下着と部屋着はファミクロ、アウターは部屋、と場所が決まっていれば困らない
    私は自分の服だけオンシーズンの物も全てファミクロに置いている
    後、うちのファミクロはサンルームにある
    最初心配していたけど、箪笥(ホムセンのプラ収納)に湿気は入らないからパーテーション引戸で仕切るのも止めた

    +4

    -2

  • 1171. 匿名 2024/09/26(木) 07:12:12 

    >>1170
    もう平行線だからそれでいいと思う。自分なら部屋着や下着等、プライバシーに拘るものこそ、自室に収納する。子供がいるなら尚更、子供にプライバシー管理させる。親が楽だからと洗濯物畳みから、タンスに入れるまでやってしまうと、子供はいつまで経っても服の管理出来ないと思う。

    スペースの関係でクローゼット狭いなら、季節外のものをファミリークローゼットというかクロークとして、使うのはありかもしれない。

    +1

    -1

  • 1172. 匿名 2024/09/26(木) 12:31:37 

    南向きにあえて窓を作らないのはおかしいでしょうか?今の賃貸でも会社でも南向きはカーテンやブラインドを閉めっぱなしで、この状態なら不要ではと思っています。東側に大きな窓はつけます。
    ただせっかくの南向きがもったいないかなと迷っています。

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2024/09/27(金) 02:58:35 

    >>1171
    「服は分散させない方がいい」とあなたが言い切るから「それは家庭による」と言ってるだけなんだがw

    親が楽だからってんじゃなく、お入浴の際に2階の自室まで着替えを取りに行かなくてよくてみんな便利だからあえてそうしてるんだよ
    自己管理っていうけど、洗濯物を各自で畳むことにして干しっぱなしにしているの?それとも取り込んだ後畳まずにどっかに積み上げて置いとくの?
    取り込んだ人が畳むよね?
    うちは早く帰って来た人(たいてい子供)が取り込んで畳んでリビングに置いとくスタイルだった
    タンスに入れとくのは子供が小さいうちだけ
    因みにうちのクローゼットは各子供部屋に1帖分はあるから狭くもないと思う

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2024/09/27(金) 12:51:53 

    >>1173
    あなたの家庭がそれならもうそれでいい。

    ただこのトピは「これから新築を建てる人達」に向けてのトピだから、費用と家族の自立の為にも不用なファミリークローゼットをわざわざ作るのは勿体ないよという注意喚起の意味を込めて書き込みしました。

    子供も大人も2階の自室から肌着や着替え持って来て風呂に入る習慣をつければいいだけなのに、「取りに行くのが大変」だからと言いきってしまう人にもう何も言う事はないよ。

    +0

    -3

  • 1175. 匿名 2024/09/27(金) 16:36:55 

    >>1139
    下着は脱衣所にみんなの分しまえばいいじゃない。
    お風呂の時に自分ですぐ取り出せるし、わざわざ自室に持って行く意味がない。

    +3

    -1

  • 1176. 匿名 2024/09/27(金) 16:45:26 

    >>192
    土地は別?
    土地代払ってから、家の代金も分割で払わなきゃいけないから、銀行のローン組むのすごく大変。
    土地と建物決まってからじゃないとローンも組めない。でもその間に良い土地は売れて行く。
    土地代だけでもキャッシュで払えたら、好きなだけ設計こだわって建てられるけどね。
    土地の無い人が家建てるのはものすごくきつい。

    +1

    -0

  • 1177. 匿名 2024/09/27(金) 19:54:41 

    >>1175
    これから家建てたい人のトピだから、どんどんズレてくからあまりもう書きたくないんだけど、肌着類は絶対に洗面脱衣所に置かない方がいい。来客が「パパ」「ママ」「子供の名前」等、区分けされたラベルみたら?そこに何が入っているか大体察するでしょう?来客だけでなく、修理業者や掃除業者の人が、そのラベル見て何が入ってるか察されたら気持ち悪くない?

    うちら部屋から自分の着替えを持って行くようにしている。それがうちでは当たり前だから、もうわからない人はわからなくていい。

    +0

    -4

  • 1178. 匿名 2024/09/28(土) 04:04:19 

    >>1174
    ファミクロを作る余裕があるなら作ったっていいじゃないw
    家族の自立を促すなら自分の分は自分で取り込んでファミクロや自室に運ばせたら良いだけだよ

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2024/09/28(土) 10:55:28 

    >>562
    南側の午前中は一階は暗いかも。
    早朝と昼前くらいは日が当たるかも。
    周囲の状況に影響されまくる立地なのでハッキリ言えないけど。
    あと南西側の家の建て方でも変わってくる。

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2024/09/28(土) 11:43:37 

    >>1177
    この間、浴室に業者来たけどそこまで気にしてないわ。扉付けてるし。
    そんなに業者に見られるの嫌なら、見張ってれば?
    そこまで神経質なら絶対見てた方がいいよ。
    きちんと直したか、変なカメラ設置されてないか心配になるでしょ?
    数年に一度あるかないかの事で不便すぎる生活したくない。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2024/09/28(土) 11:46:07 

    >>1174
    あなた1人で、反対意見あるのは十分わかった。
    もういいよ。
    メリットデメリット聞きたいんだからさ。

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2024/09/28(土) 23:01:37 

    >>619
    今時のコンロでも停電時のみ乾電池使用できるような仕様になってるのがあるよ

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2024/09/29(日) 02:03:08 

    >>1177
    ラベルなんて貼らないよ

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2024/09/29(日) 02:04:56 

    >>1149
    階段の前でご飯食べるのかw

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2024/09/29(日) 02:11:31 

    1階に洗濯機、干し場、ファミクロがあると家事が楽
    なんなら寝室も1階だと老後も楽

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2024/09/29(日) 20:57:46 

    ポケベル爆弾の技術で太陽光パネルを火の海に出来るってXで見たからつけたく無いんだけど、本当にそんなことどうやって出来るの?
    ネット繋がってないよね?

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2024/09/29(日) 23:39:11 

    >>966
    田舎だとしても、住林で建てられるのは凄いですよ。
    羨ましいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード