ガールズちゃんねる

今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

1187コメント2024/09/29(日) 23:39

  • 501. 匿名 2024/09/22(日) 21:13:48 

    >>487
    洗面所とかキッチンのコンセントは高い位置にあるじゃん。

    他の部屋は高い位置につけたらコードがびよーんってなって不恰好だから目立たないように低い位置にあるんだよ。まあ高い所にしたいなら好きな所どこでも付けられるよ。

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2024/09/22(日) 21:13:51 

    >>1
    基 毎日通って見張る 砂利の代わりにゴミを混ぜていたから撤去させた 基礎の杭も曲がってたからやり直しさせた 家の土台は大事

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/22(日) 21:14:39 

    >>214
    タンクレスは災害時困らないのかな

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2024/09/22(日) 21:15:55 

    >>485
    横だけど、私も一見使いやすそうでストレスのたまる間取りだと思った
    理由は、図の赤矢印が描かれている所は必ず人が歩く通路になるので、そこには家具はもちろん一時的にモノを置くことさえできないから
    通路にしか使えない面積がすごく大きい

    +15

    -3

  • 505. 匿名 2024/09/22(日) 21:16:07 

    >>100
    タクシーは人不足で呼んでも断られる事が多くなったよ。予約しておけば大丈夫だとは思うけど。

    +20

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/22(日) 21:17:29 

    >>135
    子どもが大きくなったら便利なマンションに住み替えるのを想定してるんじゃない?

    +2

    -3

  • 507. 匿名 2024/09/22(日) 21:17:32 

    >>1
    気になるお宅や素敵な外観のお宅があって定礎とかついてたらちょっと伺って設計会社名を聞いてみる。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2024/09/22(日) 21:17:53 

    みんな親切だね
    ただで情報くれちゃうなんてさ
    みんなに幸あれ!

    +5

    -7

  • 509. 匿名 2024/09/22(日) 21:18:47 

    電動シャッターはオススメする。
    出かける時にボタンで全部閉まってセキュリティ万全。

    +16

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/22(日) 21:19:57 

    >>295
    焼き魚でも?

    +6

    -1

  • 511. 匿名 2024/09/22(日) 21:20:39 

    >>466
    オール電化の方がいいとおもってるけどなぜ?光熱費安くて助かってるよ

    +3

    -3

  • 512. 匿名 2024/09/22(日) 21:20:43 

    サンルームはあると便利。洗濯物は全て隠せるし夜でも干せるし。台とコンセントをつけとくとアイロン台になる。

    +6

    -1

  • 513. 匿名 2024/09/22(日) 21:20:59 

    >>2
    暖房が上に逃げちゃうもんね。

    +25

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/22(日) 21:22:09 

    >>39
    なんでですか?

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/09/22(日) 21:23:36 

    ビルトイン食洗機は絶対深型。
    浅型だと鍋とか工夫しないと入らない。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2024/09/22(日) 21:25:35 

    >>487
    WiFiのルーターをクローゼットの上段に置けるように設置するといいよ

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2024/09/22(日) 21:26:56 

    >>301
    うちは三菱地所ホームで全館空調(エアロテック)にしました
    エアロテックに惚れ込んでしまい、他のハウスメーカーを検討しなかった
    でも全く後悔なし!
    夏も冬も常に家中すべてが快適な室温に保たれているのは本当に幸せ

    +10

    -1

  • 518. 匿名 2024/09/22(日) 21:27:23 

    >>482
    子ども大きくなったら和室にこたつとTVおいて居間にしたよ。気に入ってるよ。

    +24

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:18 

    >>514
    バッテリー充電するから?

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:58 

    >>504
    赤矢印の部分に物を置く必要無くない?

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:59 

    >>513
    そのために吹き抜けにはクルクルがあるんだよ
    あれ回せば暖房にげないよ

    +4

    -1

  • 522. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:59 

    >>252
    ガルでは黒の外壁最悪!悪趣味だし色々とデメリットしかない!景観も崩れる!それに比べて白最高!みたいな感じで言われてること多いけど
    白もそこそこデメリットあるわよね。。

    +7

    -1

  • 523. 匿名 2024/09/22(日) 21:28:59 

    >>503
    断水になったらタンクあっても1回余分にトイレ使えるだけだよ?

    +4

    -2

  • 524. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:07 

    >>452
    お風呂場は小さな窓でもあると採光もできて衛生的だよね。真っ暗だとカビはえやすそう

    +8

    -3

  • 525. 匿名 2024/09/22(日) 21:30:15 

    >>81
    家庭菜園してる人尊敬する
    虫との遭遇すごいと思うけど平気になるもんですか?

    +9

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/22(日) 21:32:04 

    >>519
    なるほど。自分ちの掃除機が充電式じゃないから想像できなかった💦ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2024/09/22(日) 21:33:55 

    >>410
    吹き抜けはマイナス面語る人多いけど、高いところに採光用窓(くもりガラス)を大きくつけるとすごく部屋が明るくなるよ。日当たり良好が好きな家族ならおすすめ。

    +9

    -2

  • 528. 匿名 2024/09/22(日) 21:35:28 

    駐車場

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/22(日) 21:35:40 

    >>423
    うちは5人家族でトイレがかぶるときがよくあるからあってよかったわ

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/22(日) 21:36:00 

    >>520
    モノを置きたくても置けない部分の面積が大きいという意味でもったいない間取りなのよ
    この家の一階には玄関土間正面の1畳分しか収納がないのに、赤矢印が占めてる通路面積が6畳分もある
    他に収納たっぷり確保されてるならいいけど、この間取りは収納より通路がはるかに大きい


    +6

    -5

  • 531. 匿名 2024/09/22(日) 21:36:29 

    >>511
    横だけど
    オール電化は故障した時や停電時に大変
    というかオール電化そのものが悪いというより、生活の要を何か一つに一元化することにリスクがある
    電気とガス、両方あるとどっちかが故障してもとりあえず生活できる

    +11

    -4

  • 532. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:29 

    >>16
    後悔したら買い替えすればいいんじゃないの?

    +2

    -6

  • 533. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:32 

    >>209
    いや、ふつうに家の中で飲んだ方がいいよ

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:39 

    >>445
    平屋って基礎が広くなるから高くつく
    死んだあとの解体費用がかさむし、もし子供が土地いらないって言った場合処分に困る

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2024/09/22(日) 21:37:41 

    >>7
    毎夏思うんだけど、庭あるとなんか涼しいんだよね、土が熱を持たないし、夕方散水した後の気持ちよさはたまらない

    +83

    -1

  • 536. 匿名 2024/09/22(日) 21:38:17 

    一般的では無いけど、キッチンをアイランド2型(シンクをアイランド側、コンロを壁側)にしたら複数人で料理する時スペース広くてすごく捗る。お子さん小さいから今は想像できないとは思いますが。

    個人的にリビングのソファは背中を壁につける配置を希望して間取りを作りました。ソファが動かないし落ち着くのでおすすめです。

    あとは脱衣と洗面別、回遊動線、大きめパントリー、部屋干しの為のスペース、袖壁で隠すタイプの可動棚、カーポートから直接玄関入れる間取りなんかが便利でした。

    +5

    -2

  • 537. 匿名 2024/09/22(日) 21:38:46 

    >>215
    コンクリート管理が楽だけど、夏に熱くなって大変じゃない?
    家を閉め切ってクーラーかければいい話だけど、庭が土かコンクリートかで外気温が全然違う。

    +26

    -1

  • 538. 匿名 2024/09/22(日) 21:39:51 

    >>518
    いいなぁ。私も和室欲しかった。購入した建売は洋室だったから、畳マット敷いて和室っぽくしてる。

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/22(日) 21:44:28 

    >>452
    台風で実家が長期間停電になったことあるんだけど、採光も換気もトイレに窓あって良かったと感じた

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/22(日) 21:46:14 

    >>64
    吹き抜けは冬にも太陽がリビング全体に降り注ぐから子供が明るく育つ
    電気で育つ子供は病気になるしネクラで陰険になってうつ病で不妊

    +0

    -15

  • 541. 匿名 2024/09/22(日) 21:47:37 

    >>301
    うちも全館空調にしました。メリットは>>500さんが書いてくれたとおりで毎日本当に快適です。どの部屋もストレスなくいつでも使えます。
    あと、エアコンの風を感じないのも気に入っています。風の音が煩くないのはもちろん、風が当たるところだけ寒い暑いということがなくて体が楽です。
    小さなことだと、外から見えるところに室外機が並ばないので家の外観がスッキリします。これだけで見た目の雰囲気が結構良くなる気がします。

    全館空調の家はそもそも気密断熱性が良いので、我が家も引っ越す前(今より狭い賃貸)のときより電気代が下がりました。室温が安定しているのでエアコンがフルで動くことがないのかなと。

    機械はいつか交換が必要ですが、それを差し引いても我が家は毎日の生活の満足度が上がりました。
    長々と書いてしまいましたが検討中ということであれば私はオススメです。

    +18

    -2

  • 542. 匿名 2024/09/22(日) 21:49:22 

    >>13
    井上さくらちゃんの実家じゃん🌸凄く素敵な環境で育ったんだなぁってYouTube観てました

    +9

    -3

  • 543. 匿名 2024/09/22(日) 21:49:35 

    広さ的にどうしてもランドリールームをあきらめないといけなくて、、1階の和室に部屋干しするか、2階のホール(南向きで日当たりよし)に干すか、どちらがいいでしょうか。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/22(日) 21:52:36 

    >>492
    2階は夫婦二人になってからそれぞれの個室として大活躍よ。もちろん子供が帰省したら泊まれるようにはしつつ。
    仲は良くても常に存在を感じてるのって落ち着かない。男性は年を取るといびきが年々爆音だしね。こちらは更年期の過敏な耳でいびきもテレビ音もイライラしちゃうし。
    子供が巣立ってから足腰弱るまでって、場合によっては20年以上あるのよね。この期間の過ごし方も考えた間取りがいいよ。若いと想像できないと思うけど。足腰弱っても1階で暮らせる間取りなら困らないしね。

    +25

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/22(日) 21:54:37 

    >>11
    台風のニュース見る度に、2階の窓にシャッターあると良いなと思う。
    異常気象のせいか、地域によってはヒョウが降ったりしてるし。

    +27

    -2

  • 546. 匿名 2024/09/22(日) 21:55:23 

    今から建てるんですが、システムキッチンとお風呂はどこのやつにしましたか?
    なるべく費用を抑えたいのですが、ショールームに行くと余計に迷ってきてしまいました

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/22(日) 21:55:28 

    >>530
    わかる。今回遊動線が流行りだから本来必要ないような家までグルグルさせてるよね。行き止まりでもいいから収納がほしいというのはほんとそう。豪邸でもない限り家の中の移動なんて大した距離じゃない。

    +7

    -4

  • 548. 匿名 2024/09/22(日) 21:56:21 

    >>10
    オール電化のとこにしたけど思ったより光熱費かからなくてよかった。
    後悔してるのは国道沿いで車が多すぎて空気が気になる。

    +14

    -2

  • 549. 匿名 2024/09/22(日) 21:57:18 

    >>252
    以前住んでいた所だけど近隣を散歩すると白い外壁の家は築1年や2年で緑の苔だらけが多かったわ。白の外壁はメンテナンス怠ると10年もしない内に苔だらけのどんよりした外壁になるんだよね。 外壁はケチったらダメだよね。それか白以外にした方がいい。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/22(日) 21:57:46 

    安い

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/22(日) 21:58:08 

    ファミリークローゼットは子供が小さいうちは便利だけど小学校高学年にもなると自分の服は個室に置きたがるよ!特に女子!
    クローゼットは各部屋にあった方が後々めんどくさくならない!

    +20

    -1

  • 552. 匿名 2024/09/22(日) 22:00:40 

    >>20
    最近の家は大丈夫よ

    +12

    -6

  • 553. 匿名 2024/09/22(日) 22:01:47 

    脱衣所と洗面台を別にした(隣同士ね)
    子供が思春期になった時に大活躍。子供が風呂入っている時でも洗面台で歯を磨いたり手を洗ったりドライヤーしたり出来る

    +12

    -2

  • 554. 匿名 2024/09/22(日) 22:01:51 

    >>14
    我が家も建てる時に必要だと思った場所にコンセント設置の指示をしまくったんだけど、これはさすがに多すぎますって減らされて、結果やっぱり足りなかった!!
    担当になんと言われても多く用意するべき!!

    +26

    -1

  • 555. 匿名 2024/09/22(日) 22:01:51 

    >>21
    実家は男子用トイレがあったよ
    男が多かったから使い勝手よかったみたい

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/22(日) 22:03:14 

    >>380
    防犯対策じゃない?

    +14

    -0

  • 557. 匿名 2024/09/22(日) 22:04:45 

    乾太くん最高

    +11

    -2

  • 558. 匿名 2024/09/22(日) 22:04:57 

    >>18
    これホント!
    中高生になると通学の自転車も置けるし3台用意してよかったよ
    何なら土地さえあれば将来子どもが車に乗っても停められるように4台分用意したかった

    +18

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/22(日) 22:05:45 

    >>556
    断熱の効率を良くするためだと思う
    あと耐震

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/22(日) 22:06:46 

    ベランダは広くない方がいいよ。 うちの実家、豪華な広い建物でベランダが広いんよ。 先日ベランダをリフォーム(って言っても塗り直して防水してタイルを新しいのに変えただけ)けど400万以上したって言ってた。
    メンテナンス考えたらベランダ規模は生活にあった広さで良い

    +5

    -3

  • 561. 匿名 2024/09/22(日) 22:07:11 

    お風呂とキッチンの壁がマグネットくっつくタイプだと便利

    +9

    -3

  • 562. 匿名 2024/09/22(日) 22:07:31 

    今新築建てようと思ってる土地が北東道路で、南側に隣家があるんだけど南向きリビングだと隣家から1.5~3.5メートル位の距離になる…。やっぱり近いかな?冬とか暗そう…。そして、ウッドデッキ作りたいけど近いから目線も音も気になる…。
    東側は開けてるから、東側リビングとかありかな?だれか似たような状況で住んでる人、どんな感じか教えて欲しいです。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2024/09/22(日) 22:07:44 

    >>3
    トイレの壁紙は1面変えた方がオシャレ♪

    +12

    -4

  • 564. 匿名 2024/09/22(日) 22:08:05 

    >>493

    九州ということでわかった。
     TSMCとかいう世界的にシェアの大きな半導体会社の生産拠点ができる予定の地方だろう。
     その関連で野原のど真ん中に高速道路みたいな国道が通る都市計画が作られて沿道に西松屋だのマクドナルドやその他大勢の商業施設が進出予定....それは怖い。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/22(日) 22:10:10 

    >>14
    うちは去年建てて、やっとけば良かったのは最近はコンセントにさせる安い人感センサーのライトがたくさんでてるから、夜部屋からトイレに行くきなど、センサーライトがぱっと反応できる場所にコンセントがあるとよいと思う。

    +15

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/22(日) 22:10:33 

    >>110
    匂いと音は設計によるよね。ちゃんと考えているところはそこまで酷いことにはならない。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/22(日) 22:10:56 

    >>501
    そこしかないじゃん
    赤ちゃんいないじゃんそんなとこに

    +1

    -3

  • 568. 匿名 2024/09/22(日) 22:11:02 

    太陽光パネル載せようか迷ってる

    +2

    -2

  • 569. 匿名 2024/09/22(日) 22:12:09 

    >>504
    なるほど

    +2

    -2

  • 570. 匿名 2024/09/22(日) 22:12:11 

    >>111
    最近の家ですか?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/22(日) 22:12:15 

    >>10
    15階建はダメって読みました
    高さ制限のひとつに本来なら14階建がベストなのにギリギリ15階で行けちゃうから儲けるためって
    階数と階数の間が薄くなって防音性が低いケースが多いそうです

    +40

    -3

  • 572. 匿名 2024/09/22(日) 22:14:11 

    >>504
    逆に人が歩く道は固定した方が楽な気もするけど。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/22(日) 22:16:03 

    >>1
    平屋いいよー
    我が家110坪くらいで建坪40の平屋
    動線が良いから生活しやすい
    庭はあんまり広く取らない方がいいかも、雑草の管理が大変💦猫糞しにくるし💦

    +9

    -1

  • 574. 匿名 2024/09/22(日) 22:16:17 

    >>564
    あの地域かなぁ?

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/22(日) 22:16:50 

    >>521
    クルクルの掃除が大変そう

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2024/09/22(日) 22:17:06 

    >>1
    とにかく早く買うに越したことはない。
    建築費えげつなく上がってる

    +9

    -1

  • 577. 匿名 2024/09/22(日) 22:20:19 

    >>126
    うちはあって良かったよ。靴というより子どもの細々したもの(縄跳びとか水鉄砲とかちょっとした乗り物など)を置いてる。わざわざ鍵のかかった物置まで取りに行かなくてもすぐに庭で遊ばせられるので楽。
    子どもが大きくならったらまた別の使い方になると思うけど。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/22(日) 22:22:25 

    門灯をセンサー付きのにしたら夕方暗くなると点灯し、朝明るくなると消灯する。
    留守が多かったり多忙な人には防犯になっていいと思う。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/22(日) 22:23:05 

    >>568
    廃棄のことと蓄電池の性能の低さを考えるといらないのかな…
    迷うよね

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:30 

    配達人です

    表札出して~
    漢字で。
    外国人さんの走り書きみたいなアルファベットにしないで~(マジで読めない)

    のっぺらぼうは困ります~

    どーしても嫌ならせめて住所プレートだけでも貼って~(泣)



    +31

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/22(日) 22:25:38 

    >>530
    脱衣所に2箇所から入ってこられるというのも落ち着かないな

    +8

    -3

  • 582. 匿名 2024/09/22(日) 22:26:35 

    >>252
    同じく!芝生最悪だよね!!!
    あれはお金持ってて、ちゃんと業者入れてメンテナンスできる人か、日頃から手入れできる時間的余裕のある人じゃないと無理!
    うちはコンクリにするお金ないから、防草シート入れて砂利にしたよ。
    白壁は汚れ気になってたけど、この前外壁塗装したら全然大丈夫だった!
    色もツートンに変えたし、外壁の色はそんなに問題ないと思う。

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/22(日) 22:26:48 

    >>301
    私のところは三井ホームの全館空調で吹き抜けです。一階も二階も家中、廊下もトイレも洗面所も同じ温度で超快適。家の内側に空調設備が見えない、外側にも配管が見えなくてスマート、お勧めです。個別空調の実家で空調の効いている部屋から出ると暑かったり寒かったりするのが不快で早く家に帰りたくなります。

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/22(日) 22:27:32 

    >>543
    両方やったことがある
    和室は除湿機かけても湿気が溜まりやすいし2階は洗濯物あげるのが辛い
    今はドラム式洗濯乾燥機にしてる

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2024/09/22(日) 22:28:09 

    >>265
    横だけど同意見
    私も友達から子供が2人以上いて親が共働きなら絶対トイレは2ヶ所作るべしと言われて言う通りにしたら正解だったと思う毎日
    朝家を出る時間がみんなほぼ一緒な期間も長いし、家族の誰か一人が胃腸炎貰ってきたら他に感染者も出る
    トイレが1つしかなかったら大変だったなという場面がたくさんある

    +27

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/22(日) 22:30:42 

    >>147
    よこ。人口よりご近所さんに恵まれてるかどうかが1番重要です。

    +11

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/22(日) 22:31:49 

    >>488
    扉のことじゃなくて、入ったときに便器が食面向きか横向きかってことだよ

    +27

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/22(日) 22:32:32 

    >>553
    風呂の熱気がくるのもいやだしね
    分ければよかったなあ

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2024/09/22(日) 22:32:34 

    >>364
    何故か年をとると土いじりがしたくなるみたい。何かを育てるって本能が求めてることなのかしら?
    男性でも畑をやりだしたりする。全面コンクリートにするのはちょっと考えた方がいい。

    +34

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/22(日) 22:32:41 

    >>584
    経験談ありがとうございます!
    やっぱりそうですよね…
    ドラム式はどうですか?乾燥に時間がかかるイメージですが、、

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/09/22(日) 22:33:33 

    カーポートつけて、カーポートから玄関まで傘ささずに行けるようにしたことが、雨降るたびグッジョブだったなあと思う
    雨の日の車の乗り降りほんと楽になる

    +10

    -1

  • 592. 匿名 2024/09/22(日) 22:34:34 

    >>568
    うちも迷ってます。電気代これからどんどん上がるし、あった方がいいのかな。

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2024/09/22(日) 22:34:56 

    階段下に物入れスペースを作るべきだった
    非常食やらビールやら入れたらもっとスッキリしたなーと思ってる

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/22(日) 22:35:23 

    100坪すすめられたけど そんなに家でかくないし外構めちゃくちゃお金かかりそうだったから
    やめて68にした 

    それでも夫婦二人には広いわ
    好きで庭やったりタイルデッキで過ごしてる

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:47 

    将来のライフスタイルを創造して子供部屋を作っておくことかな
    二人いるのに部屋1つとかきつい

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/22(日) 22:36:59 

    >>45
    材質も理屈も分かってないような人間はそうかもね。ただ高いお金出して買うだけ。ハザードマップ見て安全だ〜なんて簡単に買うだけ。
    建物が耐震すごくて丈夫でも地震が来たら地割れしてるだろうし1番大事なのは床下です。

    +8

    -7

  • 597. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:27 

    >>4
    まさか統一教会だと思ってる?

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:29 

    >>568
    うちはやめたよ。節電できるし夏場に被災しても夜電気使えるし良いメリットもあるけど、メンテナス、屋根の負担、廃棄の問題、様々考えたら我が家は付けなくていいなあとなった。 

    それに私の勝手な想像だけど近い将来(数年、十数年位)新しい方法で太陽から電気を作る事が出来て今の重いパネルは販売されなくなると思う。 ペラペラのパネルになると思う

    +15

    -1

  • 599. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:39 

    建売にありがちだけど隣が近すぎるとかかな

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/22(日) 22:37:48 

    季節もの家電の収納場所と
    災害時の備蓄品の収納場所の確保

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/22(日) 22:38:37 

    創庫は後で買えばいいと思う、スペースだけ開けておけばそこに自転車なりとめておけるし。倉庫、なくてもいい気がしてる

    +1

    -1

  • 602. 匿名 2024/09/22(日) 22:38:43 

    >>5
    都会でも新築不可の土地があるからよく調べて

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2024/09/22(日) 22:39:14 

    はやりの小窓がぽつんぽつん、は後悔する

    +2

    -1

  • 604. 匿名 2024/09/22(日) 22:40:00 

    規格外の窓を作るとカーテンが面倒

    +12

    -1

  • 605. 匿名 2024/09/22(日) 22:40:49 

    台所のコンロ周りの壁は白じゃないほうがいいよ。飛んでないように見えてなぜか汚れがつく

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2024/09/22(日) 22:41:42 

    玄関の広さはけちらないほうがいいです。靴の収納は大きめにとったほうがいいです

    +18

    -0

  • 607. 匿名 2024/09/22(日) 22:41:43 

    >>29
    最近よく見かけるようになったけど真夏は暑くならない?

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2024/09/22(日) 22:44:21 

    >>392
    ベーシックインカムにされて月10万くらいだと住居手放すようだよね

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2024/09/22(日) 22:44:23 

    恥ずかしがらずに見積をどんどん出してもらう
    基礎を高くするのか、盛り土をして土地自体を高くしてからそこに基礎を築くのかとか、その都度見積をちゃんと出してもらう

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/22(日) 22:45:25 

    >>76
    今どきDIYもいくらでも出来るし後付けだっていくらでも出来るのに、いつまでも不便さ感じてストレスためながら生活してる理由が分からない。
    全く何にも知識もないのにただ住んでるだけなら売って賃貸に引っ越せばいいのに。

    +3

    -3

  • 611. 匿名 2024/09/22(日) 22:46:00 

    周辺の人がどんな人か

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2024/09/22(日) 22:46:01 

    >>12
    え、やだ。

    +18

    -1

  • 613. 匿名 2024/09/22(日) 22:46:55 

    洗濯場から干場への動線

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/22(日) 22:47:56 

    外壁塗装を適当にこんな感じですかね~はやめるべき 実物の色を大きめに塗って持ってくる業者に頼むべき

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/22(日) 22:48:48 

    >>596
    買えないし、たいした知識もない人はそうやって買わない理由を探し続けといてください笑

    +4

    -5

  • 616. 匿名 2024/09/22(日) 22:49:10 

    外に出て干すのは面倒だからオススメしないよ。昔の家は多いけどね。せっかく建てるなら辞めたほうがいいと思う

    +7

    -1

  • 617. 匿名 2024/09/22(日) 22:49:10 

    >>379
    うちは吹き抜けですが受験生の娘は特に気にならないと言っています。逆に2階ホールから吹き抜けを見下ろして勉強の合間の息抜きをしているようなので(そこから声を掛けて来ます)、受験生に吹き抜けは絶対にNGというわけではありません。こんな例もあるということで。

    +8

    -12

  • 618. 匿名 2024/09/22(日) 22:49:42 

    >>604
    窓拭きも面倒

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2024/09/22(日) 22:49:57 

    >>531
    停電のときはガスも使えないよ
    昔のキッチンのガスコンロやガス給湯器は乾電池点火だったから停電時でも使えたけど、今どきの高性能キッチンは停電で使えない

    +5

    -1

  • 620. 匿名 2024/09/22(日) 22:50:17 

    >>369
    主さんの住んでる地域によりますが答えられる範囲で言えます?雪が降るのと降らないのとでもだいぶ違いますし。近くに海や山があるかないかでも。

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2024/09/22(日) 22:50:24 

    庭を作るか駐車スペースを広げるかは大分重要…

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/22(日) 22:50:56 

    >>20

    築2年の我が家吹き抜けだけど寒くないし熱くないよ!
    おそらくハウスメーカーによるわよん

    +15

    -2

  • 623. 匿名 2024/09/22(日) 22:51:53 

    トイレを1階と2階に作ったのは正解

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:06 

    >>85
    水害地域ってお値段が安かったりするから
    ちゃんと下調べ大事ですよね

    +17

    -0

  • 625. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:37 

    >>60
    一人で寝たいよね

    +10

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/22(日) 22:52:55 

    ランドリールームで室内干しが流行ってるけど、除湿機使ったとしても湿気で家が傷む&壁内結露の恐れがあるからおすすめしない。

    +6

    -2

  • 627. 匿名 2024/09/22(日) 22:53:45 

    戸建ては必ずカン太くんを入れろ!

    +6

    -5

  • 628. 匿名 2024/09/22(日) 22:53:51 

    後で好み変わるからなんとも…ザ・洋風にしても数年で日本家屋風にしておけば、となったりもあり得ます…

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/22(日) 22:53:56 

    >>615
    うちは建設会社をしています。家も建物より地盤にお金かけて建てました。妄想勘違いで人を叩くような上辺だけで生きてる人はお手軽で良いですねw

    +10

    -4

  • 630. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:09 

    玄関は広ければ広いほど良いと思ってる。
    あと、駐車場も。

    +2

    -3

  • 631. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:13 

    >>1
    子ども何人とか誰と住むのか専業か共働きか、などの情報あると共有しやすいよね。

    私は家を注文で建てて売却して今マンションに住んでるけど、数年間のみの転勤がきっかけだったけど主な理由としては広すぎて手が回らなくて売ることにした。

    元々専業主婦だったけど途中から働き始めて共働きでめちゃくちゃ稼げるようになったけど家が広いとやることが多くて…。
    便利な面もあったけどリビングにみんなで集まってくつろぐのが家族全員大好きだから使ってない部屋とかあって2〜3LDKで充分だった。

    今のマンションがリビングに続いて寝室があるんだけど最高。この間取りめちゃくちゃ気に入ってる。

    一戸建てとマンション共に重要視したのは陽の光と風通し。ちょっとくらい大丈夫か、みたいな感じも✖️。絶対に妥協しちゃいけない。

    あとサンルームはめちゃくちゃ良かった。キッチン→洗面→サンルーム→ウォークインクローゼットが続いてた家事動線が最高だったよ。
    サンルームだったら干しっぱなしにできるから西日でも大丈夫、というか西日は日が長いからその方が便利だった。
    雨の日とかに除湿機置く場所とコンセントの位置が大切だったかな。除湿機かけることを考えてサンルームは広すぎないのもポイント。

    +8

    -1

  • 632. 匿名 2024/09/22(日) 22:54:46 

    居間に収納を作るべきだった!

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/22(日) 22:55:36 

    >>629
    せいぜいが自分の会社はまともだ!という気持ちを貫いて事業やっててください笑

    +2

    -3

  • 634. 匿名 2024/09/22(日) 22:57:23 

    この物件どう思います?
    和光市新倉1丁目新築戸建て(株式会社ナイスエステート) - 新築一戸建て|Yahoo!不動産
    和光市新倉1丁目新築戸建て(株式会社ナイスエステート) - 新築一戸建て|Yahoo!不動産realestate.yahoo.co.jp

    (株式会社ナイスエステート)埼玉県和光市新倉1丁目の物件詳細。和光市、間取り3LDK、99.77㎡、和光市駅から徒歩10分、の新築一戸建てです。新築一戸建て・一軒家・建売・分譲住宅を購入・探すならYahoo!不動産!価格、間取りなど希望条件で検索。

    +0

    -2

  • 635. 匿名 2024/09/22(日) 22:57:29 

    >>51
    それすごい思う。
    よく築40年とか若い夫婦がリフォームして住んでたりするけど見えない内側の土台や配管や構造は40年のままで劣化してるけど不安じゃないのかなと思う。
    部屋より大事なのはそっちだよね。

    +26

    -1

  • 636. 匿名 2024/09/22(日) 22:58:20 

    書斎とまではいかないスペースのヌックが流行ってるけど、使わないなら収納スペースにもできるからオススメ

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:45 

    >>423
    ダンナの大の後はしばらく使いたくないからトイレ1箇所は考えられない
    マンションも無理

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/22(日) 22:59:48 

    洗濯物をベランダとかバルコニーに干せると楽
    わざわざカゴごともって外に出て、隣人に見られながらとかしなくていい

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2024/09/22(日) 23:00:34 

    隣が近いなら柵あったほうがプライバシー守れる感じがしていいと思う。後から付けるのがなんかねぇ~

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2024/09/22(日) 23:00:55 

    壁紙と床とドアを決めるのが大変だった。壁紙、床、ドアの組み合わせが変にならないように気を使った!あと、幅木とか窓サイズ窓枠の色も。大手ならインテリアコーディネーターがいるから大丈夫なのかな?うちは田舎の工務店だから全部自分で決めた。ノイローゼになりそうだった。

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2024/09/22(日) 23:01:43 

    >>38
    真っ白って拒絶の色だから地味にストレス溜まるとか
    オフホワイトやベージュのがいいだろうね

    +9

    -1

  • 642. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:02 

    >>11
    最近 豪雨が多いから坂が多い土地も怖いよー

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:04 

    >>617
    ちょっと会話したい時にほんと便利だよね
    洗濯物落としてとか頼めるしw

    +9

    -3

  • 644. 匿名 2024/09/22(日) 23:02:30 

    >>1
    高齢者が多いところは本当にやめとけ
    若い世帯が多い所は、若い世帯が住みやすいからこそ若い世帯が多いんだ
    若い世帯が少ない所は若い世帯が寄り付かない何かがある

    +3

    -5

  • 645. 匿名 2024/09/22(日) 23:03:04 

    >>44
    まめにメンテナンスできるなら良いけどボーボーなお庭たまにあるよね
    庭が荒れてると泥棒が入りやすくなるとか

    +10

    -2

  • 646. 匿名 2024/09/22(日) 23:03:09 

    >>48
    トイレや寝室はドアか壁が2枚必要と思ってた方がいいね。スペースもったいないけど、廊下って重要。
    引き戸よりマシだけどドア1枚ってのもかなり音漏れする。トイレや寝室はそれを気にしてないと後悔するよ。流す音どころか排泄音、テレビの音やイビキ、ストレスよね。

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/22(日) 23:03:13 

    >>557
    出来れば乾太の設置する高さを洗濯物出し入れしやすいところに
    縦型洗濯機の上にラックおいて乗せてるけどいちいち台に登ってる

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:32 

    >>634
    駅近だけど駐車場はなくてよいのかな。
    全体的にあまり欠点はないし良いと思う。
    個室が広いね。
    最寄り徒歩10分で新築で価格も見合ってる。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/22(日) 23:04:48 

    >>1
    自宅は軒下無しは辞めたほうが良いと思う。
    あと庭の範囲は多めにして植樹した方が良いよ。
    私の市は緑の範囲増やすと助成金もらえるし。

    夏はコンクリート熱が少なめにならるから多少暑さは和らぐ

    +4

    -3

  • 650. 匿名 2024/09/22(日) 23:07:30 

    >>2
    北側が道路に面している家って、やっぱり日当たりが悪いから、太陽光をしっかり浴びる機会が少なくなりますよね。これって実は結構深刻で、太陽の光を浴びないと体内でビタミンDが生成されにくくなるんです。ビタミンDって、免疫機能や骨の健康をサポートするだけじゃなく、セロトニンという「幸せホルモン」を出すのにも関わっているんですよ。だから、日照不足が続くと気分が落ち込みやすくなって、うつ病のリスクが高まることがあるんです。

    しかも、ビタミンD不足は妊娠中の女性にとっても問題で、流産のリスクが上がるとも言われているんです。だから、日当たりが悪い家に住んでいると、そうした健康リスクが増えてしまう可能性があります。
    それに、ただ明るいだけの間接的な光ではなく、直射日光を浴びることがとても大切なんです。吹き抜けのある家なんかは、太陽光がしっかり入ってくるから理想的ですよね。反対に、日当たりが悪い家だと、部屋の中が暗くなりがちで、なんだか気持ちも落ち込んでしまいがちです。特に子どもなんかは、日光を浴びないと性格が陰気になりやすいという話もあります。太陽の光には、心身ともにポジティブな影響があるので、それが不足すると、情緒が安定しにくくなるんです。
    さらに、寒い環境にいると、血管が収縮しやすくて、体が冷えがちになります。これも健康に良くないし、汗腺がうまく発達しないことにも繋がるんです。長期的には、精神面にも悪影響を与える可能性があるので、日当たりの良さって本当に重要ですよ。

    +9

    -18

  • 651. 匿名 2024/09/22(日) 23:07:37 

    せっかく新築なのだからと足を一歩踏み入れた瞬間からテンションが上がるような家や見た目が素敵な家にしたい気持ちもわかるが、とにかく見えない部分や地味なところや後から変更できない所にお金をかけること
    地盤や日当たりや構造や断熱気密やシロアリ対策や安全な塗料や接着剤など
    あと結局家事を外注できないなら、家が広すぎるのは主婦の家事が大変になるだけだからそこそこの広さでいい

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2024/09/22(日) 23:08:13 

    >>634
    建物は3階建てだけど、道路から玄関まで階段になっており、実質4階建てになってるのが気になる
    帰宅して最上階の部屋に荷物やコートを置くためには毎日階段を3つ分も登らなくちゃならない
    若者でもなかなか辛い

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/22(日) 23:12:00 

    >>21
    トイレに行く時って被ること多いし。朝、外出前、帰宅後、寝る前。お腹壊したとかトイレが壊れたとかも2つあると焦らないで済む。

    +18

    -1

  • 654. 匿名 2024/09/22(日) 23:12:42 

    >>17

    固定資産税って、地価で決まるのかと思ってたわ

    豪邸かどうかでも決まるんだね
    マンションの方が高いとはいうもんね

    +38

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/22(日) 23:13:32 

    >>50
    それ、貧乏戸建しか買えない人の常套句 笑

    +3

    -6

  • 656. 匿名 2024/09/22(日) 23:13:46 

    >>171
    洗い場と脱衣場が広い方が嬉しいよね

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2024/09/22(日) 23:14:31 

    >>17
    築何年も書かないと何の意味もない残念な情報

    +1

    -2

  • 658. 匿名 2024/09/22(日) 23:14:48 

    >>172
    窓がちいさくても家具が玄関から入らない時には玄関ドアを大きくすれば良いんだよ。
    大きな玄関は便利だよ。
    ベビーカーを畳まないで置けたり、生協の箱もそのまま邪魔にならないし。
    何なら年取った時に車イスの出入りも楽だよ。
    うちは大きな玄関とシュークロとパントリーとダイニングが回遊出来る様にしたよ。
    デメリットはいちいちサンダル履かないといけない事ぐらい。

    +4

    -3

  • 659. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:45 

    >>393
    やっぱりそうなんですか?そのへん詳しく聞きたいです‥

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/22(日) 23:15:55 

    >>194
    それはそうだろうけどひねくれすぎてない?笑うわw

    +5

    -1

  • 661. 匿名 2024/09/22(日) 23:17:02 

    >>499
    ちゃんと帰ってきてくれる子ども達ならいいかも。
    けどその後受け継ぐ子がいなければ解体費用がな…

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/22(日) 23:17:38 

    玄関から廊下の間にドアを一枚挟むと他のフロアと仕切れて温度差をなくしやすい

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2024/09/22(日) 23:17:50 

    洗濯の部屋干しからアイロンが脱衣所で全部できるようにしておくと楽だよ。
    洗濯機を置く場所のすぐ外を外干しできるようにしておくのも便利。
    客が使うのは、リビングとトイレだからそこだけお洒落にして、
    個室やキッチンは利便性に重心置いた。

    +4

    -1

  • 664. 匿名 2024/09/22(日) 23:18:11 

    >>544
    爺婆になったら二階なんて使わないよ
    そこまで住まないならいいけど
    働き盛りの頃はオススメ

    +10

    -1

  • 665. 匿名 2024/09/22(日) 23:18:12 

    >>20
    吹き抜けのような日当たりの良い家は貴重です
    日当たりの悪い家には、他にも様々な問題が潜んでいます。まず一つ目に挙げられるのが「湿気」の問題です。日当たりが悪いと、部屋が常に湿気を含みやすくなります。湿気が多い環境はカビの繁殖に最適な条件を提供してしまいます。カビは見た目だけでなく、空気中に胞子を放出するため、それを吸い込むことで呼吸器系の病気を引き起こすリスクが高まります。アレルギーや喘息、さらには慢性鼻炎や気管支炎といった症状が現れやすくなるんです。特に、小さなお子さんや高齢者は免疫力が弱いので、日当たりの悪い家で生活することで健康被害が深刻になることも少なくありません。
    さらに、湿気が多いと家の木材や構造にも悪影響を与えます。木材が湿気を含むと、腐食が進んだり、シロアリなどの害虫が発生する原因にもなります。家そのものがダメージを受けてしまい、修繕コストがかさむことにも繋がります。また、湿気が原因でクロス(壁紙)が剥がれてしまったり、床が歪んだりと、見た目や機能面でも大きな問題を引き起こすことがあります。

    そして、湿気が多い環境は、害虫の温床になります。特にゴキブリは湿気の多い暗い場所を好むため、日当たりの悪い家は彼らにとって理想的な住処になります。ゴキブリはただ不快なだけでなく、病原菌を運んでくるので、衛生面でのリスクも無視できません。また、ダニも湿気の多い環境で繁殖しやすく、これもアレルギーや皮膚のトラブルを引き起こす要因となります。
    このように、日当たりが悪い家には、湿気が原因で健康や建物そのものに悪影響を与えるリスクが多いのです。それに加えて、自然光が不足すること自体も精神的にマイナスの影響を与えます。人間は本来、太陽の光を浴びることで心身のバランスを保っています。日光を浴びることは、体内時計のリズムを整え、健康な睡眠を促すのに重要です。しかし、日光が不足すると、睡眠の質が低下し、それが長期的に続くと、慢性的な疲労感やイライラ、不安感などの精神的な不調を引き起こしやすくなります。
    さらに、冬場などは特に日当たりの悪さが顕著になります。日中でも部屋が寒く、冷えが続くと暖房の使用が増え、光熱費も高くなります。また、冷えた空間では体が常に寒さにさらされるため、血行不良や肩こり、関節痛といった症状が現れることもあります。寒さは特に高齢者にとって深刻で、免疫力が低下しやすく、風邪やインフルエンザにかかりやすくなるだけでなく、持病が悪化するケースも考えられます。
    このように、日当たりの悪い家には、湿気やカビ、害虫の発生といった物理的な問題だけでなく、住んでいる人の健康にも大きな影響を及ぼします。家選びでは、間取りや立地だけでなく、日当たりの良さを考慮することが、快適で健康的な生活を送るために重要なポイントとなりますね。

    +9

    -6

  • 666. 匿名 2024/09/22(日) 23:18:46 

    >>651
    両方ともお金かければよくない?

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/22(日) 23:21:13 

    >>7
    年取ると土いじりしたくなる人が多いから少しでも残してそこは防草シート敷いて人工芝やっとくといい

    +30

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/22(日) 23:21:25 

    >>1
    洗濯機の近くにファミリークローゼットを作って服はまとめると家事が減って楽
    干す場所も近くにする

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2024/09/22(日) 23:22:19 

    >>40
    都会の地価が高騰する一方で、年金暮らしの高齢者が固定資産税を支払えず、最終的に住み慣れた家を手放すというケースが、近年少しずつ増えてきています。これは、特に都市部に住んでいる高齢者にとって深刻な問題です。地価が上がること自体は一見資産価値の上昇としてポジティブに捉えられがちですが、実際には固定資産税が地価に連動して増加するため、結果として高齢者に大きな負担がのしかかってしまいます。
    特に、年金収入のみで生活している高齢者の場合、毎年の税負担が次第に耐えられなくなり、税金を支払うことが難しくなることがあります。固定資産税は土地や建物の評価額に基づいて課税されるため、都市部で地価が高騰すればするほど、住み続けるためのコストが上昇してしまいます。

    例えば、東京や大阪といった大都市圏では、バブル期に土地を購入した世代が現在高齢者になっていますが、当時の購入価格と比べて現在の地価は急激に上昇している地域が多くあります。これにより、固定資産税が年々増加し、年金収入では支払いが厳しいという状況に陥ることがあるのです。特に、一戸建てや広い土地を所有している場合、その負担はさらに大きくなります。
    また、年金は一定の額であるのに対して、固定資産税は毎年の地価変動によって額が変わります。そのため、年金だけでは支出の増加に追いつかず、やむを得ず資産を処分するという選択を迫られることがあります。こうしたケースでは、家を売却することが最終的な手段となりますが、長年住んできた家を手放すというのは精神的な負担も大きいですし、新しい住居を探す手間や費用もかかります。

    さらに、固定資産税を滞納すると、最終的には差し押さえや競売といった措置が取られる可能性もあります。これによって、老後の安定した暮らしを奪われてしまうリスクがあるのです。都会の高騰した地価が固定資産税を押し上げ、高齢者を自宅から追い出す形になるというのは、非常に悲しい現実と言えます。
    このような状況に対して、地方自治体や政府も対策を講じる必要があります。例えば、固定資産税の減免措置や、年金生活者向けの特例措置などが検討されていますが、まだ十分に広がっているとは言えません。高齢者が安心して暮らし続けられる社会を実現するためには、こうした負担を軽減する制度がさらに整備されることが求められています。
    一方で、個人レベルでも対策を考えることが重要です。例えば、定年前に固定資産税が増加するリスクを考慮して、老後の生活プランを立てることが推奨されます。もし現在住んでいる場所での負担が大きすぎる場合、地方への移住や、住み替えを検討するのも一つの方法です。地方の地価は都会に比べて低いですし、住み替えることで固定資産税の負担を大幅に減らすことができます。また、賃貸という選択肢もあります。家を売却して賃貸物件に住み替えることで、固定資産税や修繕費といったコストを回避できるかもしれません。
    この問題は、都会で暮らす高齢者だけでなく、将来的に誰にでも起こりうる問題です。地価の変動に伴う税負担をしっかりと見据え、早めに対策を講じることが老後の安定した暮らしを守るために重要です。また、社会全体でもこの課題に取り組み、高齢者が安心して暮らせる住環境を整備していく必要がありますね。

    +6

    -11

  • 670. 匿名 2024/09/22(日) 23:24:15 

    >>2
    理由も書いてください。

    +6

    -1

  • 671. 匿名 2024/09/22(日) 23:24:30 

    >>287
    それ!!
    ほんとにベランダはいらない!
    固定資産税高くなるし

    +11

    -5

  • 672. 匿名 2024/09/22(日) 23:24:43 

    >>669
    やばくない!? だってさ、都会の地価がどんどん上がって、年金生活のじぃじとかばぁばが固定資産税払えなくなるって話、マジ恐怖じゃん!? せっかく長年住んできた家だよ!? それがさ、税金高すぎて払えないからって、追い出されちゃうとかホントありえない!もう家ごとドーンって差し押さえられて、競売されちゃうらしいんだよ!? ウチだったら絶対無理!しかもさ、年金って固定じゃん?でも税金はどんどん上がっていくって、もう完全に詰んでるよね。都会に住んでるとこんなヤバいことが起こるとか、マジで怖すぎるんだけど!自分の家に住めないとか、人生どうなっちゃうの!?

    +5

    -10

  • 673. 匿名 2024/09/22(日) 23:25:48 

    >>651
    安全な塗料、商品名とかよろしければ教えてください!今、外壁で悩んでいて…

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/22(日) 23:26:07 

    >>671
    ベランダのない戸建ってマジウケるWWWWWW

    賃貸戸建で見かけるよね
    究極のコストカット賃貸wwwww

    +2

    -27

  • 675. 匿名 2024/09/22(日) 23:27:05 

    >>2
    プライバシーがないから。子供の様子知れるのはいいけど。勝手に友達連れ込んだりはできないから。

    +20

    -0

  • 676. 匿名 2024/09/22(日) 23:28:12 

    >>523
    タンクありなら、水さえどこかから入手できれば水道止まっててもトイレ流せるよね?

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2024/09/22(日) 23:28:17 

    >>119
    リビング階段推しの人は家がリビング階段で不満がないからでしょ
    あなたはもちろんリビング階段で後悔してるからだよね?

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/22(日) 23:29:24 

    >>675
    友達がいつ降りてくるかわからないから、リビングで寛げないのは気を使うかもね。廊下がなく、キッチンの前通る構造だったりするともっと気が抜けない。

    +13

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/22(日) 23:30:10 

    >>20
    冬はエアコンリビングの1台ですむけどね

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2024/09/22(日) 23:31:54 

    今年家建てて住み始めたので、良かった点、参考になれば!
    乾太くんほんまおすすめ!ベランダ無くして、脱衣室に縦型洗濯機とその上に乾太君、干し竿一本天井につけてる。脱衣室で洗濯完結するのが楽すぎる。
    窓は高いけど樹脂サッシの窓に!断熱されるので、夏の暑さだいぶマシ
    トイレは2個のがいい
    以上です!
    大手メーカーのが安心な気するけど広告料金とか加算されてる訳で基本めっちゃ高かってうちはやめた。
    工務店でもちゃんとしたところはあるけど素人が見つけられるかどうか、、

    +5

    -1

  • 681. 匿名 2024/09/22(日) 23:32:14 

    >>664
    爺婆の頃になったら子供(孫)が巣立った子供達がマメに帰って来て泊まったりするし、爺婆になっても本格的に足腰やられるまでは使うと思う。婆ちゃんは90前になっても2階の寝室で寝てた。1階にも部屋あるのに。
    2階に行けないレベルなら普段の生活も無理だからもう施設じゃないかな。

    +19

    -4

  • 682. 匿名 2024/09/22(日) 23:35:45 

    >>657
    17だけど、築23年です!

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/09/22(日) 23:38:14 

    >>551
    それよく言うけど、私は今で言うファミクロ的なところで衣類を管理してる家で育った。不満はまったくなかったよ。身近にファミクロ管理で小学生や高校生の女の子がいる家庭もあるけど、自分の部屋におきたいと言われたことないそう。子どもによるんじゃないかな。ただスペースに余裕があるなら、各部屋に小さくてもクローゼットはあった方が良いね。

    +8

    -2

  • 684. 匿名 2024/09/22(日) 23:39:55 

    >>89
    都内はそんなんばかり

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/22(日) 23:40:58 

    >>617
    音、気になるから
    娘さんが穏やかなだけ

    +13

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/22(日) 23:42:46 

    >>626
    いまはサンルームだよね。
    室内干しがどうしても必要な梅雨はいいと思う
    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +7

    -10

  • 687. 匿名 2024/09/22(日) 23:45:17 

    >>392
    そう考えると中古一戸建てを郊外に買おうかと思ったりします

    +5

    -1

  • 688. 匿名 2024/09/22(日) 23:47:21 

    >>439
    植物好きな人には、庭は癒やし…できればリビングから眺められる庭。お手入れした木や草花を眺めてまったり最高。人によるんだけども。興味ない人も年齢で趣味嗜好が変化することは考慮してた方がいいと思う。

    +25

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/22(日) 23:57:09 

    >>671
    固定資産税は、家屋や土地の評価額に基づいて計算され、家の設備や形状によっても変わります。ベランダの有無が固定資産税に影響するかどうかについては、評価額に対する影響がどの程度あるかが鍵です。

    ベランダがある場合、その分建物の面積や設備としての価値が増えるため、固定資産税の評価額が上がる可能性があります。ただし、ベランダ自体は住宅の居住空間に直接関わる部分ではないため、その影響はそれほど大きくないケースが多いです。

    **仮に、ベランダがある場合の影響を例に挙げてみます**:
    - 神奈川県の一般的な固定資産税率は1.4%です。
    - 例えば、15平方メートルのベランダを持つ住宅で、そのベランダ部分の評価額が年間10万円程度増加する場合、年間の固定資産税は10万円 × 1.4% = 1,400円。
    - これが15年間で累計すると、1,400円 × 15年 = 21,000円。

    つまり、**ベランダの有無で固定資産税の差額は、仮に評価額が10万円増える場合、15年間で21,000円程度の差**となる計算です。ただし、これは非常に概算の例であり、ベランダの大きさや地域による評価の違いによって変動します。

    このように、ベランダの有無での固定資産税の差は大きな金額にはなりにくいですよ

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/22(日) 23:58:33 

    >>408
    なんなら23区でも怪しい場所あるよね。
    駅から離れた古い団地とか。

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/22(日) 23:59:49 

    >>233
    音漏れ結構するみたいだから、場所を気をつけるか、将来的に引き戸にできる構造にしておくくらいでいいと思う。

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/23(月) 00:00:07 

    >>686
    風の通りが悪くなりそう
    サンルームの戸を開放してたら虫が入ってきそうだし
    春や秋にめちゃくちゃ熱い空間がそこに出来るし
    欲しくてたまらないけど心がそれを止めてる

    +19

    -1

  • 693. 匿名 2024/09/23(月) 00:00:26 

    >>676
    水がどこかから手に入るなら、タンクなしでもバケツで水流せばOKでは?

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/23(月) 00:00:44 

    うんちの形にはしないほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/23(月) 00:01:56 

    >>1
    うちも田舎の百坪で平屋の注文住宅だよ。
    ハウスメーカーはローコスト住宅だけどシステムキッチンやトイレにお金かけた!毎日使う物だから機能がいいと使いやすい。天井は低いだけど壁紙の色やキッチンだけ天井を下げたりしたからのっぺりはしてないよ

    +3

    -4

  • 696. 匿名 2024/09/23(月) 00:02:32 

    >>1
    コンセントはこんなにいらないだろってくらい作っておくことを勧めます!

    +11

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/23(月) 00:03:26 

    >>89
    田舎は無理です

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/23(月) 00:04:15 

    >>5
    都会の方が福祉もいいから、老後もなんだかんだと安心なんだよね。
    1時間で通える田舎よりも、都会のバス物件の方がまだ安心だと思う。

    +19

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/23(月) 00:04:53 

    >>688
    そうそう
    花鳥風月が好きになるのよ
    若い頃、全く庭仕事に興味なかった人がおばさんになってからバラや多肉植物にどハマりしてインスタデビュー

    +15

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/23(月) 00:06:04 

    >>674
    ドラム式洗濯乾燥機ならベランダ絶対に要らないでしょ!私作って全く使ってないから掃除が大変。今はランドリールーム作る人も多いし、ベランダが無いってだけでバカにするのは家の知識が無い、古い考えの人なのかな?

    +17

    -3

  • 701. 匿名 2024/09/23(月) 00:06:55 

    >>10
    マンションは階数よりも部屋の大きさを取るべし。
    どんなに上の階だろうが、部屋を広くすることはできない。

    +27

    -0

  • 702. 匿名 2024/09/23(月) 00:08:05 

    >>648
    >>652
    ありがとうございます!
    車は持たないので我が家はいいのですが、将来もし売却する場合に駐車場なし、階段登って一階になるがマイナスポイントで価値落ちるのかなとおもって。ウワモノの価値が 1000万くらいなら土地の価値が3000万くらいあるとおもって、和光市はこれから大きなマンションが建つので、土地の価値がさらに上がっていくかなと思いまして、検討中です。 

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/23(月) 00:08:36 

    >>45
    ローコストでもいいんだよ。
    基礎部分、断熱しっかりしてるのであれば。

    +36

    -7

  • 704. 匿名 2024/09/23(月) 00:09:37 

    >>282
    それは子供が大きくなってからでいいと思う。
    どうせあちこち子供に傷つけられて、イライラするよ。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/23(月) 00:11:38 

    >>540
    ヤバい人いるwww

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2024/09/23(月) 00:13:24 

    >>395
    友達連れてきて急に入ってこられたらキャミ1枚で寝てうられないw

    +13

    -0

  • 707. 匿名 2024/09/23(月) 00:13:32 

    >>379
    うちも吹き抜けあるけど、階段に扉付けると匂いも大丈夫ですよ。開放感あるし気に入ってます。

    +5

    -6

  • 708. 匿名 2024/09/23(月) 00:13:53 

    今の時点でベランダを使っていないのなら
    最初からいらない

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/23(月) 00:14:20 

    >>692
    ベランダよりははるかに手入れが楽だと思うよ。

    +3

    -2

  • 710. 匿名 2024/09/23(月) 00:14:29 

    >>136
    なんでですか?病院や施設など全館空調ですよね。
    住宅も全館空調快適じゃないですか?
    私は各部屋エアコンにしたけど、見た目、配管で全館にすれば良かったって後悔してる。寒冷地で冬廊下とか玄関の寒さヤバすぎる。

    +5

    -9

  • 711. 匿名 2024/09/23(月) 00:15:34 

    >>10
    管理費と修繕積立金の割合大事。
    たまに管理費が3万、修繕積立金1万とかある。
    どうみても、大規模修繕で何十万もの徴収金が出てきそうな物件。
    そういう物件は管理会社に食い物にされてるから、今後どんどんお金が必要になっていくか、未払いが増えて管理が行き届かなくなっていく可能性高い。

    +27

    -0

  • 712. 匿名 2024/09/23(月) 00:16:25 

    >>674
    実際いらないよ
    あるけど20年一度も使ってない
    洗濯は洗濯機か浴室の乾燥機だし
    ただのエアコンの室外機置き場になってる

    +11

    -3

  • 713. 匿名 2024/09/23(月) 00:16:58 

    >>634
    私も外の階段が段数が多いし急そうだからやめておく。万一雨の時に足を滑らせてもし落ちたらコンクリートだから大怪我か亡くなると思う。
    もちろん滑り止め塗装等の対策を何かしらできるのであれば、気にしない人は気にならないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/23(月) 00:17:33 

    >>16
    良い物件はその日のうちに決めなきゃダメ。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2024/09/23(月) 00:17:50 

    >>72
    自分が子供なら絶対嫌だ。
    そうじゃなくて良かったわ

    +6

    -6

  • 716. 匿名 2024/09/23(月) 00:18:05 

    >>681
    落ちてケガしても困るからうちの実家は80くらいの頃に一階に増築したよ
    まだ車も乗ってたけど。

    爺婆96まで生きたけどね
    ケガしてからじゃ遅い
    危険を先に失くすんだよ

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2024/09/23(月) 00:18:46 

    >>1
    海に近い場所は近い順に重塩害地域、塩害地域と呼ばれていて
    家や自動車、室外機とかが劣化しやすい。
    森や川、湖のそばも湿気が多くて家や機械が傷みやすい。

    地中海とかだと海や湖の近くが湿度を得られて良いのかもしれないけど
    日本では湿気の多い場所や塩の多い場所は避けたほうがいいと思う。

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/23(月) 00:20:32 

    >>634
    たぶん車の騒音が結構ある場所何じゃないかなー
    常磐自動車道の近く?
    あとバルコニーが北向き?
    断熱気密耐震防音とか何も書いてないから最低限なんじゃないかな
    窓がめちゃくちゃ多いから家具の配置も難しそう
    気になる箇所は多いが安いから買う人はいるかも
    2階建てよりかなり高さがあるから外壁修繕の足場代とか修繕費とかいろいろ調べた方が良さそう

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/23(月) 00:20:33 

    >>681
    あと、マメに帰ってくる…?
    この少子化な上に核家族が?

    うちは田舎で本家だから叔父叔母はたまーにくるけど基本泊まらない。
    孫(従兄弟)は中学生になってからは来なくなったよ
    尚更必要ないと思うけどな。

    +9

    -2

  • 720. 匿名 2024/09/23(月) 00:22:12 

    >>686
    実家にサンルームじゃなくて広縁
    (旅館とかにある窓の前の廊下っぽいスペース)があるんだけど
    すごく良いよ
    サンルームより日差しや暑さ寒さがダイレクトじゃないし

    +14

    -7

  • 721. 匿名 2024/09/23(月) 00:22:50 

    >>506
    ほぼないと思うよ、この貧乏日本で。
    しかもそんな家建てちゃう時点で金ないだろ

    +11

    -1

  • 722. 匿名 2024/09/23(月) 00:22:54 

    >>17
    豪邸ってリセールを見越して建てるの?
    昭和や平成初期だったら子ども世帯がいずれ相続する前提で建ててたんだろうけど、今は子は子で建てたい所に居を構えるしね

    +8

    -1

  • 723. 匿名 2024/09/23(月) 00:24:49 

    >>634
    新倉か〜
    あの辺ならちょっと駅から離れるか値段を上乗せしても駐車場付き、階段無しの普通の物件を探した方が良いと思うな
    あと、同じ和光市でも成増寄りのエリアとはかなり雰囲気違うよ
    あの辺りの地価が上がるのは相当先になるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/23(月) 00:26:41 

    >>39
    玄関にもコンセントある方が良い。電動自転車のバッテリーを充電したり、電動キックボードを充電してる。

    +11

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/23(月) 00:27:33 

    >>206
    お宅拝見みたいな番組見てると、建築士の家ってクセ強な家多いなーと思う
    機能性や利便性よりも作家性を重んじてる感じ
    建築って生活の一部でもあるけど芸術としても見られるものだから、その世界で突出する為には尖ったことをしたくなるんだろなとは思うけど、自分が頼むならそういう人はヤダw

    +14

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/23(月) 00:28:14 

    >>602
    どういうこと!?

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/23(月) 00:31:56 

    誰かが書いてたらごめんね。建てる予定の土地を時間と日をずらして何回も見に行った方が良いよ、実は隣人が変な人でしたとか時間帯ごとで騒音やばいとかあるから。

    +9

    -0

  • 728. 匿名 2024/09/23(月) 00:33:35 

    >>44
    図面を書く友人が、「新築の外構に必ず木を書く。ある方が家が素敵に見えるから」と言ってた。
    手入れの簡単な木を、玄関の近くに1本くらいはあっても良いかも。

    +20

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/23(月) 00:33:36 

    ミドルコストでおすすめのハウスメーカーは?

    +0

    -2

  • 730. 匿名 2024/09/23(月) 00:34:19 

    >>726
    災害対策なんだろうね。ここ1〜2年で急に行政からそんなお達しがあるんだよ。ゴミ捨て場に張り紙がしてあった。災害危険区域?

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/23(月) 00:35:15 

    >>1
    ウッドデッキは硬質木材で作るんだよ ウリンとかレッドシダーとか
    でないと3年でしおしおになっちゃうからね
    擬木でも良いけど夏熱くて使えないよ 
    人工芝も夏熱くて歩けないよ 小さい子がいるなら気を付けてね

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/23(月) 00:37:11 

    細長い区画に建てるのはやめとけ

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/23(月) 00:39:03 

    >>1
    田舎といっても100坪あったら固定資産税えらいことにならない?

    +1

    -3

  • 734. 匿名 2024/09/23(月) 00:39:34 

    >>206
    一級建築士が何人いると思ってんねーん笑
    自分の知り合いにも変な人いるけど、まともな人の方が圧倒的に多いよ。そりゃあんだけ苦労して資格取ってるんだから、プライド高くてもおかしくないわ。それを表に出すのはどうかと思うけどね。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/23(月) 00:40:33 

    ハウスメーカーとか素材にこだわるよりとにかく広い家にしろ!!!

    +0

    -4

  • 736. 匿名 2024/09/23(月) 00:41:11 

    >>45
    大手のメーカーで建ててもフィリピンかどっかの木材使ってるメーカーもあるやん。。日本の気候と合わないからどうのこうの不具合でてきてるとか。

    +18

    -3

  • 737. 匿名 2024/09/23(月) 00:41:27 

    >>190
    まともなこと言ってるのに、めちゃくちゃ変な人に絡まれてるね。私も建築士だよー。住宅はやってないけどねー。

    +9

    -1

  • 738. 匿名 2024/09/23(月) 00:41:32 

    >>674
    必要ない物はいらない、ただそれだけです。
    固定観念にとらわれない柔軟な考えの方というだけ。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2024/09/23(月) 00:44:09 

    >>696
    コンセントが沢山あるなー、と大工さんに言われたけど、リビングはそれでもたこ足になってる。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2024/09/23(月) 00:47:03 

    >>481
    見てきたけどびっくりした。やっぱり某リフォーム番組とか夢の家を建てるテレビの影響なのかな。真面目につかいやすい建物作る人の方が圧倒的に多いし、とんでもデザインが嫌なら担当や会社変えればいいのにね。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/23(月) 00:47:35 

    >>190
    まじでセンスない人は建売がいいと思う
    本当にセンスない人って内装外装に限らず土地選びや機能面からしても頓珍漢な家建てちゃうから

    +23

    -1

  • 742. 匿名 2024/09/23(月) 00:48:00 

    >>31
    見えてないだけで上に埃がかなりたまってるよ。リビング階段×吹き抜けになってるタイプは埃と油が混ざってくるからかなり汚いよ
    自分達で掃除は難しいだろうから年二回は業者呼べるくらいの経済力のある家庭なら大丈夫だと思います。結構高いよ

    +22

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/23(月) 00:51:25 

    >>136
    なんでだめなんですか?
    家庭用エアコン1台で家中快適にできるタイプの全館空調建てれるところで建てようとしてた!知りたいです!

    +13

    -3

  • 744. 匿名 2024/09/23(月) 00:52:27 

    >>68
    この話になるといつも思うんだけど、在宅時にチェーンかけないの?うちはいつもチェーンかけてるから中から開けないと鍵持ってても家入れないよ

    +3

    -2

  • 745. 匿名 2024/09/23(月) 00:53:18 

    >>740
    真面目に仕事してるけど、お客様から建築士だからって話を聞いてもらえると思うなよ!なんて言われたらびっくりする。
    ガルちゃんの家トピでは建築士って言わないほうが変に絡まれずに済むよ…

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/23(月) 00:53:41 

    値切れるものですか?
    あと、エアコン付けてとかごねたりしない方がいい?

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2024/09/23(月) 00:54:55 

    屋根
    瓦とガルバリウム鋼板はやめとき
    ガルバリウムは雨が当たる音が響くよ

    +3

    -2

  • 748. 匿名 2024/09/23(月) 00:55:37 

    屋根のない四角い家スタイリッシュでお洒落だけど、やはり屋根や軒は必要。雨風紫外線の影響もろにうける。出来れば雨戸もあるとなお良し。ダサくなるかもだけど昔ながらの作りの家が一番良いって!

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2024/09/23(月) 00:56:02 

    >>660
    びっくりする
    別に変な事言ってるわけでもないし、上から目線で言ってるわけでもないのに
    建築士に劣等感でも持ってるのかな…

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/23(月) 00:56:31 

    勝手なイメージですが、オートロックは必須だと思います。
    別居の家族が強盗被害に遭ってしまったのでそう感じてしまいます。

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2024/09/23(月) 00:58:22 

    >>2
    うちどっちもあるよ
    でも二階の廊下の先に扉付けたから
    音も響かないし臭いも上がらない
    結果とってもおしゃれなリビングの完成だよ

    +11

    -4

  • 752. 匿名 2024/09/23(月) 00:59:56 

    >>675
    逆に勝手に他人を連れ込んで部屋でコソコソされていいの?
    恋人や友達を連れて来るなら挨拶くらいするべきでしょ
    知らないうちに家に他人が上がり込んでたらやだよ
    来るならちゃんと挨拶してから入ってほしい

    +16

    -5

  • 753. 匿名 2024/09/23(月) 01:01:54 

    >>671
    花粉症で室内干しがほとんどだからベランダなし
    あと乾燥機も使ってる

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2024/09/23(月) 01:02:37 

    電動シャッターは絶対つけといた方がいい

    +13

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/23(月) 01:03:02 

    >>696
    固定資産税あがるんじゃなかったけ?自治体によって違うのかな…

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/23(月) 01:04:58 

    執拗に全館空調否定してる人いて怖いんだけど。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2024/09/23(月) 01:09:08 

    >>728
    葉っぱや花が落ちやすい木はやめよう

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2024/09/23(月) 01:10:28 

    >>10
    物件出ていないマンションも含めて検討すべき
    いいやつは瞬で売れるからSUUMOにずっと乗ってるようなのは売れ残りと見たほうがいい
    なるべくメジャーセブンの物にするとか駅近とか価値があるものを選ぶ
    あとは表層リフォームに騙されないよつに
    戸建ての中古に比べてレビューとか売買履歴が分かるから買いやすいとは思う

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/23(月) 01:15:47 

    予算をはじめにはっきり言っておく
    最低限必要な部屋数を決めておく

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/23(月) 01:21:16 

    節水トイレはよく考えて

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/23(月) 01:38:44 

    >>345
    家族の人数にもよるんじゃない。夫婦二人ならいいけど、四人家族なら狭い

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/23(月) 01:54:40 

    >>345
    うちはLDK16帖+リビング収納1.5帖+和室4.5帖だけど、家族3人揃うと狭く感じる。夫婦2人なら余裕。子供が走り回ったりゴロゴロするともう狭く感じる。リビングに共有のPC置いてるのも原因だと思う。

    +1

    -1

  • 763. 匿名 2024/09/23(月) 01:56:41 

    >>31
    トイレの音も響きやすい

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/23(月) 01:57:58 

    40年ローンはやめておけ

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/23(月) 02:00:14 

    >>379
    うちは吹き抜けだけど、キッチンリビングは2階だよ。
    エアコンは問題なく効くよ。
    むしろリビングのエアコンで全体にいきわたる感じ。
    夏は冷たい空気は下へ、冬は暖かい空気は上へ、だけど。
    夏は扇風機プラスで冬はファンヒータープラスで快適。
    電気代も別れてた部屋の時より安い。

    +2

    -9

  • 766. 匿名 2024/09/23(月) 02:02:26 

    >>2
    一時期すごく流行ったよね

    +9

    -1

  • 767. 匿名 2024/09/23(月) 02:02:51 

    >>333
    だいぶ厳しいと思うよ。ローン返済のために働くみたいになる。友達がそれで仕事絶対辞められないし、毎日節約ばかりって嘆いてた。
    そんなことするタイプじゃなかったのに、毎日仕事にお弁当作って持って行ってるし、ランチも前まで行ってたお店は高いから無理って言うようになったし。
    生活が、ローンに振り回されてる。子供小さいうちはまだしも、大きくなったら学費や習い事で今とは比にならないレベルでお金でてくよー。

    +8

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/23(月) 02:03:05 

    >>37
    本来は金に困ってない人向けの間取りだからね

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2024/09/23(月) 02:10:29 

    窓のヒサシは大きめ長めに
    日本の夏はどんどん暑くなる
    冬の明るさのために夏の日差しを受け入れるな

    +7

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/23(月) 02:15:45 

    >>693
    タンクは関係ないよね
    というか災害時には多分ビニール被せて簡易トイレにするしかないからタンクだろうが水道直通だろうが同じよな命優先でエコキュートの水があっても勿体無くてトイレには使えないしそうなるとキリがない

    タンク信者の謎だ

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/23(月) 02:17:15 

    >>61
    私の知り合い、そのくらいのマンション購入していた。50代みたいだけど。
    40年以上だったかなあ、JRの駅徒歩10分以内みたいだけど。東京隣県。
    古すぎないかな?と思ったけど便利は便利らしい。
    取り壊しあったらいやだね。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/23(月) 02:18:11 

    >>1
    シンボルツリーはやめとけ。
    これやった友人全員、何年後かに抜いてるから

    +8

    -3

  • 773. 匿名 2024/09/23(月) 02:21:22 

    >>205
    横だけどどんなローン組むのか分からないけど
    抵当に入れて組んだら完済するまで売れないし賃貸にも出せないからよくよく計算した方がいいよ
    ずっと走り続けられるならいいけど

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2024/09/23(月) 02:23:13 

    >>345
    16畳でもパントリーとか備え付けの収納増やして大きい家具買わなければ狭く感じないよ。
    友人宅は25畳あるけど家具類デカいせいで狭く感じた。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/23(月) 02:24:50 

    >>769
    冬は太陽の位置が夏より低くなるから、庇伸ばしても問題なし。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/23(月) 02:25:23 

    >>9
    3部屋以上はダメってこと?

    +1

    -1

  • 777. 匿名 2024/09/23(月) 02:25:33 

    >>257
    県庁所在地のそばじゃ田舎って言わないw

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2024/09/23(月) 02:26:02 

    >>772
    隣家のシンボルツリーの落ち葉、全部うちに落ちてくるから切る気配全くなし😭

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2024/09/23(月) 02:26:31 

    >>39
    うちの掃除機はバッテリー別充電だから、特に必要なかったよ。

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2024/09/23(月) 02:28:08 

    >>690
    都内なら再開発される可能性高いし、腐っても配達も無いような僻地はないから、問題無し。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/23(月) 02:30:05 

    >>688
    それも50過ぎてはキツいよ。
    60過ぎても元気に庭いじりできる人そうはいないよ。
    近所に娘夫婦がいて、手伝ってくれるとか。

    +2

    -12

  • 782. 匿名 2024/09/23(月) 02:31:04 

    >>205
    家本体だけで6000万円ならそこから手数料やら外構費用が掛かるし家具揃えて引越し代諸々。カーテンだって網戸も床のコーティングだけでも100万円はするご時世だよ。
    最低でもプラス1000万円は掛かると思った方が良いよ。
    ちなみに外構費用はインスタみたいにしたいなら最低でも500万円は掛かるし、家の値段も高いからその分手数料も高くなるから。

    あとは子供が高校にあがる前と大学進学時に恐ろしいほどお金が必要よ。
    うちは自宅から通っているし、塾も行かないで進学したけど受験費や入学金や進学の為の準備、教習所代諸々で300万円は掛かってる。
    これに塾代が入ると高3から入学まで考えたくもない程お金が掛かるわよ。
    更に修学旅行代と成人式の費用も追加になるのよ。

    注文住宅なんて贅沢で買えないから。
    大企業に勤めていても実家太い人じゃないと無理。
    もしくは50年でローン組むか。
    高いお金出しても住まいは30年が限度よ。
    それなら建売なりローコストで建て直しをする方を勧めるわ。


    +4

    -4

  • 783. 匿名 2024/09/23(月) 02:32:11 

    >>700
    うちかんたくんつけようと思ったけど、間取り的に無理って言われてちょっと悲しい。

    +5

    -1

  • 784. 匿名 2024/09/23(月) 02:33:02 

    >>49
    でもそういう便利田舎もここ2-3年で何倍も地価上がってたりするんだよね…泣

    +10

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/23(月) 02:33:44 

    >>754
    理由教えてもらってもいいですか?
    手動にしようかと思ってました。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/23(月) 02:34:29 

    とにかくハザードマップだけは見てね

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2024/09/23(月) 02:35:03 

    玄関ドア、室内ドア、クローゼットのドアなどは、明るい色にする。モデルハウス見てかっこいいなって思ってチョコブラウンにしたけど、部屋が暗い。

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2024/09/23(月) 02:48:39 

    >>665
    昭和の家?

    今は24時間換気が義務付けられてるしケチ以外は換気システム止める人なんていないよ。
    常に空気が循環してるし空気清浄機つけっぱなしじゃない?
    日当たりって言うけど真夏に40℃近くなる時代にそこにこだわるのはどうなのかな?
    私は日焼けしたくないし、エアコンの効きが悪くなって効率良くないと思う。
    そんな私の家は西側に窓がなく東南側だけに窓つけたけど快適だよ。
    カビがどうの言ってるけど換気システムと除湿機で平気だし。風呂にカビははえてないわよ。
    鬱予防に日光浴したいならサンルームでも屋上でも作ったら良いと思うわ。
    日々の生活で省エネで涼しい部屋を求めるなら小さい窓が良いわ。冬は床暖で足元の冷えも解消出来るし、そもそも気密性が高いから昔みたいな寒さはないのが今の家よ。

    +3

    -2

  • 789. 匿名 2024/09/23(月) 02:50:13 

    >>1
    庭はいらない

    +1

    -2

  • 790. 匿名 2024/09/23(月) 02:50:13 

    >>754
    うちシャッターないわ。台風よくくる地域だけど、防犯ガラスで大丈夫だって担当さんが言ってた。県内で1番注文住宅建ててる会社だから信用してるし、実際先月とにかく強い台風きたけど大丈夫だった。

    +2

    -2

  • 791. 匿名 2024/09/23(月) 02:50:56 

    >>527
    トピ主です。ありがとうございます!
    いつも思うのですが、吹き抜けや高いところの窓はどうやって掃除するのですか?

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/23(月) 02:53:08 

    >>763
    あー、それは嫌だね
    聞きたくも聞かれたくもない
    有益な情報ありがとう

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/23(月) 02:53:20 

    >>620
    トピ主です
    雪は降ります。降る時は1mくらい積もったりも…近年はだいぶ少なくなりましたが
    山も海も川も近くはありません

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/23(月) 02:54:06 

    >>452
    お風呂に入ってる時に誰かが窓を開けようとガンガンやられて
    恐怖だったのでもうお風呂の窓は嫌です。

    +12

    -1

  • 795. 匿名 2024/09/23(月) 02:59:04 

    >>380
    私も!
    メリットもあるだろうけど脱出経路が少ない気がして落ち着かない!

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2024/09/23(月) 03:01:46 

    >>21
    マンションで5人家族だったけど
    トイレも洗面台も一個が当たり前だったわ。
    何とか暮らしてたけど
    上下階があると複数個あった方が便利なのかな

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/23(月) 03:02:07 

    >>7
    庭は憧れで作ったけど…
    雑草がスゴいね!

    +18

    -1

  • 798. 匿名 2024/09/23(月) 03:03:28 

    スキップフロアやめといたほうがいい(少し階段があるやつ)
    土地が広いなら段差がない廊下で部屋を繋いで、壁を作ってね
    変に段差あると年取ったときにしんどい。
    あと子供小さい頃は壁ない方が見やすいとかあるけど、その子が成長したときのためにプライバシーのためにちゃんと壁あったほうがいい。

    +8

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/23(月) 03:07:49 

    >>423
    掃除は入った時ついでにすればそれほどめんどくさいと思わんよ

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/23(月) 03:09:11 

    >>653
    コロナの時2個あってよかったと思った

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/23(月) 03:09:50 

    >>227
    都心に住んでて、メトロJR5路線が最寄り徒歩5-10分以内だから、そんなこと考えたこともなかった>来客用駐車スペース
    田舎って住むのめんどくさーい
    あーでも田舎の人は徒歩3分のコンビニにも車がないと行けないんだっけねw

    +3

    -17

  • 802. 匿名 2024/09/23(月) 03:13:30 

    >>207
    吹き抜けじゃなくても2階は暑いよ
    エアコンつけるから困ったことはないかな
    冬は全部屋暖かいよ

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/23(月) 03:20:41 

    >>592
    うちは築10年のオール電化だけど売電収入が毎月あるので夏場エアコンをガンガンつけても電気代は2万円代でおさまってる。いまってガスも高いし助かってるけど、古くなってからのことは少し不安

    +4

    -5

  • 804. 匿名 2024/09/23(月) 03:21:39 

    >>405
    外付け物置じゃだめなの?

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2024/09/23(月) 03:22:51 

    >>103
    水害のハザードマップかかる場所はやめておくべき

    +12

    -0

  • 806. 匿名 2024/09/23(月) 03:25:46 

    >>56
    子供が中高生になっても監視かぁ

    +1

    -7

  • 807. 匿名 2024/09/23(月) 03:28:46 

    トピ主です
    色々調べてみると、一条工務店の平屋が気になっております…

    +2

    -6

  • 808. 匿名 2024/09/23(月) 03:29:02 

    >>296
    都会でも昔から住んでる人たちは近所は顔見知りよ

    +3

    -1

  • 809. 匿名 2024/09/23(月) 03:30:20 

    >>8

    それ。

    義実家の裏に100坪の土地があって、旦那の弟家族が家建てたけど、外構まで手が回らなかったらしく庭も何もなく砂利のまま。

    義母も最初はなんか色々言ってたけど、100坪で外構ちゃんとしようと思ったら500万とかかかるもんね。

    +23

    -0

  • 810. 匿名 2024/09/23(月) 03:33:18 

    屋根裏にエアコン1台で全館空調っていう
    ハウスメーカーにしたけど、2年でその
    エアコン壊れて真夏にしんどい思いをした。
    お盆挟んじゃって修理に時間かかったよ。
    我が家は念の為にリビングにエアコン用の
    コンセントは付けておいたけど配管用の
    穴開けてなくてエコカラットに穴開けるしかなくて
    後付するか悩んでてこうなったよ…
    本当に1台で家中快適な温度になるけど、
    もう1台、念のためにつけようと思ったよ。

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/23(月) 03:36:32  ID:QrMlbYNON5 

    田舎の豪邸はやめときなよ。

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/23(月) 03:38:45 

    インテリアはプロに頼んだ方がよい、やっぱり違う。

    +8

    -2

  • 813. 匿名 2024/09/23(月) 03:41:30 

    >>728
    今は直に植えないしね。

    +0

    -1

  • 814. 匿名 2024/09/23(月) 03:43:59 

    >>686
    防犯上よくない(><)

    +9

    -1

  • 815. 匿名 2024/09/23(月) 03:46:53 

    >>488
    横にもうひとつって意味だと思う。
    今って最初からそう考えられてるのも多いよね。

    +0

    -1

  • 816. 匿名 2024/09/23(月) 03:52:53 

    >>10
    古いマンションの中には洗濯機置くとこが今時の大きなドラム式全自動洗濯乾燥機が入らない所あるから確認した方がよいですよ。
    せっかく越してから置きたかった家電ダメだと悲しいから。

    +5

    -1

  • 817. 匿名 2024/09/23(月) 03:55:54 

    >>60
    いいな、それ。

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/23(月) 04:03:00 

    >>785
    横だけど
    付けるなら電動一択よ
    部屋の中からボタンひとつだし、音も静かだよ
    手動のってガラガラガラーって結構大きな音がしませんか?
    ご近所に気兼ねなく開け閉め出来るよ

    +12

    -0

  • 819. 匿名 2024/09/23(月) 04:06:34 

    >>810
    2年は酷いね、そんなんメーカーがどうにかしてくれんと。

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2024/09/23(月) 04:15:05 

    お向かいに大きな御神木があって、それの葉っぱが我が家に降り注ぐ…とにかく掃除が大変!
    御神木もいつ倒れてくるか不明なので心配。
    周囲に木がないか確認してほしー

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2024/09/23(月) 04:27:50 

    余裕あるならトイレと洗面所は2つ欲しかった。

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2024/09/23(月) 04:35:15 

    こだわりのある部分は妥協しない方がいい。

    私は本来新品が好きなんだけど、理想通りの条件の中古マンションが築3年でかなり綺麗な状態かつお値打ちに出てきたので買ってしまった。
    築浅で綺麗に使ってあっても、どうしても小さな傷や汚れはある。
    見つける度にイヤな気持ちになるので、妥協せず新築にこだわれば良かったな。

    +6

    -3

  • 823. 匿名 2024/09/23(月) 04:38:11 

    >>807
    何で一条?
    こんなに評判悪いメーカー他にはないと思うので、口コミちゃんと調べた方がいいよ

    +14

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/23(月) 04:43:43 

    >>452
    窓なしのほうがカビないらしいよ
    そとからカビの胞子が入ってくるから

    +9

    -3

  • 825. 匿名 2024/09/23(月) 04:53:18 

    玄関は広いほうが良い
    家族で出かけて帰ってきた時、荷物やら人やらでごちゃごちゃする

    +9

    -1

  • 826. 匿名 2024/09/23(月) 05:05:17 

    庭に反りたつ壁作ろう!

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2024/09/23(月) 05:18:45 

    >>8
    手入れも大変そうー
    植木屋さん任せなら楽そうだけど

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2024/09/23(月) 05:21:39 

    >>654
    インナーガレージ有無 トイレの数 蛇口の数
    計算が細かいって聞いたー
    設備によって加算してくらしい

    +15

    -0

  • 829. 匿名 2024/09/23(月) 05:24:46 

    ペットを買う予定なら
    床は滑らない床板にすべき
    ペットを買う予定じゃなくても子供は走って転ぶし、年老いた時にも滑って転ぶ

    ペット用の滑り止めワックスなどもあるけどあまり効果はないし、塗り直しも必要になる
    ペット用のマットはインテリアを損なう

    だから最初から滑らない床板がいい

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/23(月) 05:26:18 

    >>801
    何とそんなに戦ってんの?

    +14

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/23(月) 05:38:11 

    火災保険と地震保険、3年前に家買った時、最長で10年と5年って言われてショックだった
    ちょっと前に買った人は30年とかでしょ?
    これから家買う人は、更新時にまたお金払うことを念頭に入れておかないと、後でとんでもないことになるよ

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/23(月) 05:43:31 

    >>681
    マメにきて泊まる?うちの田舎は子ども世帯はみんな都市部に出てて良くて年イチだよ。
    うちの親70代だけど2階は物置。
    一階で用事済むし部屋数あるからわざわざ2階に上がらんよな。

    +6

    -2

  • 833. 匿名 2024/09/23(月) 05:48:17 

    >>784
    それでも戸建てなら土地も20坪もなかったり
    マンションなら新築は70平米以下
    それでも昔の値段の倍する

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/23(月) 05:48:17 

    >>823
    トピ主です
    SNS色々見ましたが、そこまで辛口評価は見つからず…
    よければどこが評判の悪い理由なのか教えてもらえますか?

    +1

    -5

  • 835. 匿名 2024/09/23(月) 05:50:36 

    >>568
    100%負動産になるからうちは付けてないよ
    保証期間終わってからがこいつの本性

    +13

    -1

  • 836. 匿名 2024/09/23(月) 05:53:20 

    >>823
    トピ主です、何度もすみません
    辛口評価いろいろみつけました!
    職人さんの対応に問題あったりやオプションで結局高くなったりするそうですね
    もう少し色々調べてみます!

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/23(月) 06:04:32 

    一階のリビングに掃き出し窓、当たり前のように付いてるけどこれ、本当に必要ですか?
    うちは窓の外に12畳ぐらいの庭があるんだけど、その向こう側は隣の勝手口、塀があるけど2階からは丸見えになるのでまず開けることがない
    夏はタープで陽除け、冬もレースカーテンを開けることなく、せっかくの庭を眺めることもない
    庭はもうとっくに人工芝にしてしまいました
    こんな大きな窓、断熱効果が薄れるし、なんかムダでしかないなって思う

    +2

    -7

  • 838. 匿名 2024/09/23(月) 06:05:10 

    >>431
    大袈裟だな
    大木を何本も植えたり生垣で敷地全部を囲うようなことしたら庭師が必要だけどさ
    玄関先やリビング前に1〜3坪の植栽スペースなら90歳になっても自分で手入れできるよ
    そういう植栽スペースが癒しと美しさをもたらすわよ

    +9

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/23(月) 06:06:59 

    うちはマンションから戸建てに越したら光熱費が倍になったから、その辺りもよく考えて家建てないとって思った

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/23(月) 06:07:32 

    >>44
    戸建てなのに庭木が一本もない家なんて嫌だ
    すごい貧乏ったらしい
    オモチャの家みたいに見える

    +7

    -17

  • 841. 匿名 2024/09/23(月) 06:12:25 

    >>840
    うちも戸建てだけど一本もないよ笑
    葉っぱ落ちるし虫は居着くし定期的な手入れは必要だし、暇な老後なら庭作ってもいいかもしれない

    +9

    -2

  • 842. 匿名 2024/09/23(月) 06:13:39 

    うちの実家も弟が元々ある母屋を壊して立て替えたんだけど、新居が建つまで数ヶ月だけ近所のアパートを2部屋続きで借りたらしくて、今まで賃貸に住んだことないものだから子供たちがバタバタ走って騒音出したりして、その時が一番大変だったって言ってた
    子供いる人は要注意だよね

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/23(月) 06:14:14 

    >>449
    そうかな?
    申し訳なさそうに2〜3本植えてあるお宅が一番ダサく見えてしょうがないけど

    +0

    -9

  • 844. 匿名 2024/09/23(月) 06:14:19 

    子供部屋だからといって、
    子供らしい壁紙やカーテンにしないこと。

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2024/09/23(月) 06:17:23 

    >>832
    年イチでも泊まる部屋があるなら来てくれるけど、ないなら全く来ないでしょ
    うちの兄はアメリカ在住なので年イチしか帰省しないけど、毎年7月に1ヶ月近く滞在して甥っ子を地元の小学校に体験通学させてるよ
    私は車で3時間の近県住まいで泊まる部屋あるから年に数回は帰省してる

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2024/09/23(月) 06:19:06 

    今時の家ってみんなそうなのかもしれないけど、階段の段差が低いと上り下りがラク

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2024/09/23(月) 06:22:10 

    >>840
    あーごめんなさいねw
    申し訳程度にプランターでお花は植えてます

    +5

    -1

  • 848. 匿名 2024/09/23(月) 06:24:42 

    >>53
    建てて3年目だけどすでに開けにくくなってる…
    子供部屋だけその窓にしちゃった。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/23(月) 06:24:56 

    うちは高級住宅街ではないので庭は人工芝で十分だな
    みんな大変だね

    +0

    -1

  • 850. 匿名 2024/09/23(月) 06:28:23 

    >>772
    シンボルツリーの選び方が悪いのよ
    業者が適当に選んで針葉樹とか選ぶから愛着もないので手入れする気にならず、ほったらかしで持て余す
    庭木もペットなんだよ!
    大きくなりすぎず、花や実や紅葉を楽しめる樹種を選んで毎週末にちょっと手入れするだけで春夏秋冬、綺麗だし可愛いよ

    +8

    -1

  • 851. 匿名 2024/09/23(月) 06:29:34 

    うちは表に車2台分の駐車スペースがあって、真ん中に家、その後ろに裏庭を作ったんだけど、裏庭やめて表の駐車スペース増やせばよかった思った
    お客さん用の駐車場って案外いるよね

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2024/09/23(月) 06:29:36 

    >>837
    そういう窓は、大きな荷物や家具の搬出入口になるから
    冷蔵庫や洗濯機なんかも最近は大きくなってて、玄関から入らなかったりする

    +16

    -1

  • 853. 匿名 2024/09/23(月) 06:33:46 

    >>847
    申し訳程度にプランターにお花の家が一番貧乏ったらしくて嫌
    お洒落な大鉢に手入れ行き届いた季節の寄せ植えが玄関に置いてある家は素敵だなと思うけど

    +8

    -10

  • 854. 匿名 2024/09/23(月) 06:35:22 

    横だけど。
    以前「フリーター、家を買う」というドラマが
    在って何か教訓になりそうな部分あったのかなあ
    って思ったんだけど。

    親子2代に渡ってローンを組むという話しが
    なんとなく記憶に残っています。

    見てた人いたら嬉しいんだけど。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2024/09/23(月) 06:38:02 

    うちなんか木も花もプランターもなく、コンクリートと人工芝しかないけど、こういうタイプは他所の家のこともさほど気にもしてないからみんな安心してね

    +5

    -2

  • 856. 匿名 2024/09/23(月) 06:38:13 

    >>506
    子どもなんて15年で大人と同じサイズになるんだよ
    15年で住み替えるの?

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2024/09/23(月) 06:38:35 

    >>256
    なんならこどもはすぐいなくなるよ!
    早い子なら高校で出ていっちゃう。

    自分中心で設計した方が良い。

    こどもが少し居づらいくらいの方が
    早く自立できる。

    +10

    -1

  • 858. 匿名 2024/09/23(月) 06:39:18 

    >>485
    実際こういう間取りのお客様宅も見てきた感想で言うと回遊動線の家は掃除が行き届く専業主婦でないと厳しい。
    ①玄関からキッチンまで遠い。
    ②洗面所は広いのに二方向から人の出入りがあるため、殆ど収納置けない。脱衣所に二箇所ドアがあると使用時には鍵を二つかけないと知らずに入ってくる可能性がある。
    ③和室にもリビングにもほぼ収納無しで圧倒的に収納量不足。
    ④人が通るところ全てに荷物が溜まりがちだと心得るべし。廊下に荷物が山積みになる。

    +9

    -2

  • 859. 匿名 2024/09/23(月) 06:44:47 

    >>1

    リフォームだけど、子沢山後悔ポイント

    スイッチは低めにしといたら良かった
    (リフォーム会社にはそうしてって言ったのに忘れられていたみたい…)
    ファミクロと廊下は人感を勧められたのに、
    廊下は通るだけだしファミクロは長居するかもだからいらないって言って人感にしなかったこと。
    家族の消し忘れが多いし、人感オンオフできるの知らなかったから後悔!
    横に長い独立洗面台にしたのは良かったけど、
    掃除と必要性をケチって水洗をひとつだけにして横は延長のカウンターにしてしまったこと。
    最近の洗面ボウルは掃除しやすいし、こどもらが手洗いでも揉めるし後悔

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2024/09/23(月) 06:46:31 

    家が狭くても、パントリーは必須
    ローリングストックしたくても、置いておく場所がないと本当に困る

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/23(月) 06:47:32 

    >>12
    私はでっかい掃き出し窓もあるしあちこち普通サイズの窓あるけど全く後悔してないむしろ気持ちいい

    +17

    -0

  • 862. 匿名 2024/09/23(月) 06:48:53 

    >>851
    それ考慮してうちは計4台駐車できるスペースにした
    土地が90坪あって、家を二階建てで小さめの家にして、駐車と裏庭スペースを広くしたよ
    駐車場もただ空いてるスペースにごちゃごちゃ停めるんじゃなくて、タイヤ止めの縁石置いてちゃんと一台一台の駐車場スペースにした

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2024/09/23(月) 06:48:54 

    >>654
    マジで甘いよそれ!
    建物の価値はそりゃ下がるけど、贅沢品つけるとはねあがるよ!

    +13

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/23(月) 06:49:08 

    100坪あるなら平屋がいいな!クローゼットの中にもコンセントは絶対つけたほうがいい

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/23(月) 06:50:57 

    >>857
    と思って居づらい設計にしたのに、就職して5年経っても出ていかないんですが、いったいどういうことなんだい
    子供部屋4.5+4.5畳の真ん中の壁ぶち抜いて一間にする私の計画が狂った

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2024/09/23(月) 06:53:13 

    自分家にある電化製品を確認して充電スペースを作る。例えば電動自転車あるならバッテリーの充電場所、充電式の掃除機ならしまう収納の中にコンセント。スマホやタブレット、Wi-Fi機器やゲームなど充電用のコンセントは意外にたくさんいるし便利な場所に集中してタコ足配線にならないように。

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2024/09/23(月) 06:53:54 

    >>855
    うちも同じような感じだよ
    ガーデニングしまくってあるお宅見ると、うわぁ台風の後が大変そう…という感想

    +2

    -5

  • 868. 匿名 2024/09/23(月) 06:54:49 

    >>781
    何言ってるのw
    日本の農家の平均年齢が60歳過ぎてるというのに
    庭いじりの本領発揮は50歳から
    私の実家の父70代は免許返納して行動範囲が狭くなったけど、庭の手入れを生きがいにして元気に過ごしてるよ

    +17

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/23(月) 06:58:01 

    >>868
    庭の手入れが生き甲斐w

    +0

    -11

  • 870. 匿名 2024/09/23(月) 06:58:35 

    家の内装や外観などよりも、とにかく立地が大事!
    どんなに家が綺麗で広くて使いやすくても、立地が最悪(スーパー遠い、病院ない、不便)だとまじで大変。働いてたら家にいる時間も朝と夜だけだし、ある程度は建物の住みやすさも大事だけど、生活しやすいさを第一に考えた方がいい。

    +3

    -1

  • 871. 匿名 2024/09/23(月) 06:58:42 

    >>10
    角部屋は夏暑くて冬寒い。

    +7

    -0

  • 872. 匿名 2024/09/23(月) 07:00:10 

    >>868
    うちも両親60代と70代だけど庭のお手入れちゃんとしてるよ。野菜育ててみたり。

    +7

    -1

  • 873. 匿名 2024/09/23(月) 07:01:21 

    >>314
    すりガラスはダメ
    隣家の視線が気になるならレースカーテン閉めっぱなしでいいじゃん
    レースカーテンは窓を開けずに外の様子を見ることできるけど、すりガラスは窓開けないと外の様子を見られなくて不便だよ

    +10

    -3

  • 874. 匿名 2024/09/23(月) 07:03:47 

    >>869
    年取ると庭仕事が生きがいになる人が多くなるのよ
    実際、高齢者しか住んでいない古い団地や賃貸アパートはベランダにぎっしりプランターが並んでいるよ

    +11

    -0

  • 875. 匿名 2024/09/23(月) 07:05:00 

    >>214
    建てかえる予定はないけど宝くじ当たったら建てかえたいからこのトピお気に入り登録しましたw
    そのもしもの時のために「掃除が楽そうだから浮かせるトイレにするんだ!」と思ったけどなんでマイナス多いの?
    ちゃんと理由知りたい!

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2024/09/23(月) 07:07:31 

    >>103
    うちは一階にトイレファミクロ小さいけど和室もあるから完結型。
    二階リビングなんて子育てのお母さん尊敬する
    めんどくさがりの私は何往復も無理

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2024/09/23(月) 07:09:28 

    >>552
    エアコンさえガンガン焚けばそりゃ大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2024/09/23(月) 07:10:33 

    >>622
    ハウスメーカーもだけど、住んでる地域にもよるよ

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2024/09/23(月) 07:11:11 

    >>845
    アメリカの子が1ヶ月泊まるって一般的なの?
    ガル民って本当レアケース言うよね。
    部屋なくても近隣にいくらでもホテルがあるしな。
    泊める準備も負担なのよね。

    +6

    -1

  • 880. 匿名 2024/09/23(月) 07:11:24 

    >>360
    居心地の良いプライベート空間で一生子供部屋で過ごしたりしてね

    +1

    -2

  • 881. 匿名 2024/09/23(月) 07:11:37 

    >>791
    吹き抜けに大きな縦長の窓を3つ並べて付けてるけど、築5年ですが一度も磨いてません…くもりガラスだし見た目はなにも、気にならないけど。もしみがくなら業者呼ばないと無理かもしれません。でも朝起きたときからリビングは明るいしカーテン開けれない日もあかるくていいですよ。

    +3

    -1

  • 882. 匿名 2024/09/23(月) 07:12:26 

    >>881
    埃凄いと思うよ。

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2024/09/23(月) 07:13:07 

    >>53
    一見縦長のギロチン窓に見えるドア型開閉窓もあるよ

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/09/23(月) 07:14:23 

    >>568
    いらないよ。
    ゴミになるだけ。
    みんなつけてるけど、うちはつけない。

    +3

    -3

  • 885. 匿名 2024/09/23(月) 07:15:27 

    >>868
    まじこれ50歳から。健康を気にしだすのもその頃からだけど、庭いじりっていい運動。出来た野菜や花で心も満たされるし、一歩外に出たらすぐできる。総合的にみてすごく理想的な趣味なのよね。

    +14

    -0

  • 886. 匿名 2024/09/23(月) 07:15:34 

    >>870
    駅徒歩13分ならいけると思って家建てたけど、緩いアップダウンあり、自転車置き場激混み、毎日、通勤通学で使うには辛い距離でした
    結局車になっちゃう
    平地で徒歩10分までが現実的だね

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2024/09/23(月) 07:16:19 

    >>882
    確かに埃すごいかも…気にしてませんでした
    キッチンと浴室をたまに業者に清掃依頼するので、その時に窓のことも聞いてみます

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/23(月) 07:16:25 

    >>785
    手動の賃貸メゾネットに住んでた時は手動でしたが、面倒くさくて閉めてませんでした。
    マイホームには電動シャッターなので、毎日ボタン一つで開閉出来ます。
    防犯にもなりますし

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2024/09/23(月) 07:16:46 

    >>63
    うちは賛否あると思うけどキッチンの横が脱衣所だからそこまで寒くないのと、
    タイルも浴槽もすぐ暖かくなるから苦じゃない

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2024/09/23(月) 07:17:52 

    >>10
    外に洗濯物を干す予定がなければ、ベランダはない方がいい。鳥や虫が来るから掃除が大変。

    +9

    -3

  • 891. 匿名 2024/09/23(月) 07:18:38 

    >>1
    土地が広いなら平屋で、周りから見えない中庭を作るのも良さそう!
    うちは、2階建てで良いのは大雨で浸水の心配があるときくらいかも(笑)

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/23(月) 07:20:23 

    回り階段は考慮した方がいい。自分は踊り場+3段折れ曲がり階段で、バランス崩して腰怪我した。
    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/23(月) 07:22:53 

    >>784
    早めの購入だね
    うちが買った分譲地の周りもさらに開発工事中だけど、売り出し開始したら飛ぶように売れていくと思う

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/09/23(月) 07:24:59 

    >>869
    え?!ガーデニングが趣味なんて素敵じゃない?
    私も定年退職したらお庭弄りたいよー。

    +13

    -0

  • 895. 匿名 2024/09/23(月) 07:26:59 

    >>743
    ぶっ壊れたら全室エアコンが効かなくなることくらいわかるでしょ
    配管も張り巡らされてるから修理も大変

    +11

    -0

  • 896. 匿名 2024/09/23(月) 07:27:14 

    >>664
    人によるかな
    80過ぎても足腰丈夫な老人は使わなくても二階の窓の開け閉めしたり2階の物置きを行ったり来たりしているわw
    2階に1階で操作できる換気扇を付け、断捨離して2階の物置きは使わないようにしなよ、と言っても聞きやしない
    実家の親は70代で脚にきたから平屋建てて満足してる

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/09/23(月) 07:27:54 

    スペースに余裕がある場合限定の話だけど。

    インターフォンは玄関扉付近に設置しない方が良い。敷地に入る手前(門の外側)などがベスト。

    居留守してもバレないし、見知らぬ人を敷地に入れたく無いのならばインターフォンの位置はなるべく玄関から離すこと。
    もし訪問者が不審者だった場合、ドア一枚隔てた状態で対面とか嫌じゃない??
    うちはコレで訪問販売や勧誘をシャットアウトしてる。

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2024/09/23(月) 07:29:49 

    駅からバスも出ていないような郊外に移住した親戚がいて、子供が小さい頃は自然に囲まれた環境で楽しそうだったけど、中高生になってから学校や部活の送り迎えが負担になってきたらしく、それでよく親子喧嘩してた
    それでもまだ時間の自由が効く仕事だったから良かったんじゃないかなって、勤め人の私なんかは思ったよ

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2024/09/23(月) 07:30:16 

    >>681
    いや、膝が痛むとかで2階に行きずらくなっても広大な畑やガーデニングを元気にこなしてる老人は沢山いるから、一概にそうとも言えない
    どのみち地方はだいたい1階で生活が完結する作りだけど

    +3

    -3

  • 900. 匿名 2024/09/23(月) 07:30:16 

    >>568
    10年前大手ハウスメーカーで建てるとき太陽光パネル何回も勧められて迷ったけど、コスパ悪いのと屋根に重いものつけるのが怖いと旦那の判断でやめた。
    10年目点検でそのハウスメーカーの点検部門の人がきたけど、つけない方が良いと言ってた。だいぶオブラートに包んでたけど環境問題に関心がある人と、今月はこれだけ蓄電できたな~って楽しみたい人だけで採算ないらいしいし劣化した時に大変だって。

    +6

    -1

  • 901. 匿名 2024/09/23(月) 07:30:17 

    >>551
    うちの子達は女の子2人だけどファミクロで文句言ったことは無いかなー
    なんなら私のTシャツとか勝手に着てる

    +3

    -4

  • 902. 匿名 2024/09/23(月) 07:32:27 

    >>719
    そりゃ長男家族に遠慮して叔父や叔母はそのうち泊まらなくなるよ。従兄弟達も年頃になると泊まりたがらない。
    でも今の家は核家族だから実家に泊まりやすい

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2024/09/23(月) 07:32:30 

    >>120
    結婚当初それだったけど子供出来ると困るんだな

    +7

    -1

  • 904. 匿名 2024/09/23(月) 07:32:41 

    >>2
    吹き抜けにしてファンをつけてるけど、掃除が行き届かないしそれが毎日回ってエアコンの風で舞う、、
    清潔とはかけ離れるから吹き抜けは個人的には後悔

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2024/09/23(月) 07:34:56 

    >>894
    でしょ?現役定年して暇になってからだよねやりたいのは
    今の段階でいらないよ邪魔くさい笑

    +6

    -1

  • 906. 匿名 2024/09/23(月) 07:38:03 

    >>21
    これは絶対欠かせないだろうね

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2024/09/23(月) 07:38:03 

    広い庭を確保できる土地があっても植林は絶対におすすめしない
    夏場セミが集まって死ぬほどうるさいよ、あとアシナガバチがすぐ巣を作る

    +10

    -2

  • 908. 匿名 2024/09/23(月) 07:39:26 

    >>879
    実家に長男家族が住んでたら、他の兄弟家族はそんなに長い間泊まらないよ
    ガルちゃん見てたら図々しい小姑一家が長男夫婦も住む実家に遠慮なく泊まりに来るらしいけどw
    でも親だけ住んでる実家なら夏休みに子供だけ長期で泊まったりもするんじゃない?
    昭和ならたいてい長男家族と同居だけど、甥っ子や姪っ子だけ1ヶ月滞在するとかはあったよ

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2024/09/23(月) 07:39:35 

    設計図案見た時は、脱衣所が無駄に広くて寒いんじゃないかなって思っていたけど、これは広くて正解だった
    脱衣所とトイレは埃がたまりやすいから、ある程度の余白がある方が掃除しやすいと思う

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2024/09/23(月) 07:39:53 

    >>571
    これよく言われてるけど、今住んでる15階建マンションは天井高2.5あって二重床で上の階の音もまったくしません。人住んでるの?ってくらい無音。私も家探してる時は15階建マンション候補から外してたんだけど、例外もあるので実際に観に行くのが1番です!

    +4

    -6

  • 911. 匿名 2024/09/23(月) 07:40:12 

    水田を埋め立てて2〜3年くらいしか経過していない土地はやばい。手頃な建売りなんかはとくに危険。

    地盤が安定していないので水捌けの良し悪しが極端
    →湿気によるカビ、地震による地盤沈下など

    +8

    -1

  • 912. 匿名 2024/09/23(月) 07:40:52 

    >>568
    賛否両論あるけど我が家は付けてよかったよ。
    今は売電高くないから、自分の家の電気を賄う用として。
    蓄電池無しでそんなにたくさんkw付けてないけど、オール電化、全館空調24時間付けっぱなしで真夏と真冬で電気代最高額が1万6千円でした。売電がその月6千円。
    太陽光パネル自体も高くなかったから、十分元は取れそう。
    ちなみに築1年です。

    +4

    -4

  • 913. 匿名 2024/09/23(月) 07:41:12 

    >>906
    えっ、なんで?
    うち3人家族だけどほぼ1階のトイレしか使ってないから2階はいらなかったなって言ってる

    +3

    -5

  • 914. 匿名 2024/09/23(月) 07:41:57 

    >>907
    むしろすぐ植林して夏の強い陽射しをコントロールすることをお勧めするわ
    アシナガバチの巣は庭にないけど、まだ植栽が小さなうちにベランダに作られそうになったから、植栽は関係ないと思うよ

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2024/09/23(月) 07:43:09 

    >>913
    3人なら要らないかもね
    最悪下痢が重なった場合は浴室で洗面器にしたらいいし

    +5

    -1

  • 916. 匿名 2024/09/23(月) 07:47:44 

    >>884
    太陽光パネル、重いんだよね
    住宅メーカーは提携してるからいいこと言うけど、家が傾くと聞いたことある
    (室内ドアの締まりが悪い、網戸が外れやすいなど)

    地盤の固い土地で瓦屋根なら気にすることないのかな?

    +7

    -3

  • 917. 匿名 2024/09/23(月) 07:47:56 

    >>570
    10年前です

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2024/09/23(月) 07:50:38 

    >>912
    エアコンは冷房能力が高いけど暖房能力は低いから、夏はどうかするとプラスになるらしいけど、冬はヤバイって聞くよ。年間の電気代をプラマイしたらかなり安上がるらしいけれど。
    初期費用はおちゃんとした瓦屋根を乗せる費用と比較したらパネルの面積で瓦の枚数は減るから手出しはそんなにかからないって聞いた。
    安いスレート瓦にするのと比べたら、パネル敷きの方が随分と高くなるらしいけど。

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2024/09/23(月) 07:50:51 

    川の近くは止めておけ

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2024/09/23(月) 07:52:03 

    2階建てにするならWi-Fiルーターの設置場所をよく考えたほほうがいい。うちは一階のテレビ付近に設置したら2階に届かなくて結局あとで中継機を買い足した!階段の真ん中とかにおいたら本体だけでいけたみたいだけど踊り場の飾り棚はあってもコンセントなくて無理だった!

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2024/09/23(月) 07:52:49 

    >>752
    それはその通り。でも思春期や多感な時期は親と顔合わせたくないって事がある。そんな時リビング階段だとキツイな。親としては子供の様子見られるからいいけど。

    +3

    -1

  • 922. 匿名 2024/09/23(月) 07:53:02 

    >>916
    どのみち瓦屋根は重いから、瓦屋根にするなら丈夫に作られてるからパネル付けなよ

    +1

    -4

  • 923. 匿名 2024/09/23(月) 07:55:37 

    >>913
    うちは朝にもよおすのが重なるから、2つあって良かったよ。3人だけど。

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2024/09/23(月) 07:57:09 

    >>1
    ・家の中は良いものにすればするほど固定資産税上がる。
    ・ハウスメーカーは修理する時色々たかい。保証10年あるけど10年以降が色々壊れてくる。
    ・エネファームは10年で取り替え。その都度100万位かかる。
    ・シロアリ対策も20万弱位。数年に1回。

    +1

    -1

  • 925. 匿名 2024/09/23(月) 07:57:16 

    >>7
    子ども小さい時はめっちゃ使ったよ。
    ブランコやすべり台や砂場を置いて公園まで連れて行かなくてよくしてたし便利だった。
    夏はプールしたり、庭にテントはってキャンプ的なことさせたり、朝ごはん庭で食べたりと本当によく使った。
    子どもが高校生になった今はドッグランにしてる。
    気候のいい時にインフィニティチェアでうとうとしながらはしゃぐ愛犬見るのはめっちゃ幸せ。
    ただ、虫や草引きが苦手だから防草シートの上からリアル人工芝ひいてもらった。
    15年経ってるけど雑草も虫も見たことない。

    +19

    -2

  • 926. 匿名 2024/09/23(月) 07:57:39 

    >>899
    横。実家が田舎なんだが立地が山際だから2階リビングにしてたよ。1階は暗くて湿気が酷くて風通しが悪い。あの家は2階リビングにして良かったと思う。
    住んで40年で親が70の時リフォームして水回り1階にしたけど、暗いジメジメするって両親とも嫌になってる。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2024/09/23(月) 07:59:43 

    >>70
    親の方が嫌なんだよ

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2024/09/23(月) 08:02:11 

    >>686
    こういうの逆に昔からあるから年配の人が住んでるイメージだった。

    +10

    -1

  • 929. 匿名 2024/09/23(月) 08:03:04 

    >>566
    ダイニングの横に手摺り階段+吹き抜けだと匂うと思う
    階段が2階が壁で塞がれてるならそんなにしないだろうけれど

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2024/09/23(月) 08:03:55 

    >>473
    なるほどー!たしかに回遊より壁があったほうが収納場所増えるね。
    和室の入口もリビングからだけのほうが、機密性もあがるし良さそう
    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +8

    -3

  • 931. 匿名 2024/09/23(月) 08:05:40 

    再来年あたり実家で二世帯住宅します。
    ランドリールームで乾燥機なら
    浴室乾燥機は不要ですか?

    +1

    -1

  • 932. 匿名 2024/09/23(月) 08:06:32 

    100坪とか120坪とかすごすぎる…
    そもそもそんな広い土地が余ってないよね…
    めちゃくちゃ豪邸?
    延床面積もめちゃくちゃ広いの…?
    地方だとそのくらいは普通なんですか?

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2024/09/23(月) 08:07:46 

    >>814
    防犯なら鍵閉めてルーバー窓だけ開けてれば問題ないよ
    窓に防犯シャッターを付けなきゃいけないような地域だと無理だけど
    そもそもこれ、結露凄いし、冬も陽が出てない日は寒すぎて干せないから、雨がかからないベランダ、くらいに思ってたらいい

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2024/09/23(月) 08:08:53 

    >>686
    これ今もあるけど昔ながらのサンルームだよ
    今はインナーテラスみたいな室内サンルームだよ

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2024/09/23(月) 08:09:02 

    >>875
    こないだトイレ買い替えにあちこちショールーム行ってTOTOの浮いてるトイレも見てきたんだけど、絶対大丈夫とか思ってても、なんか座ってみると不安というか、ドキドキした笑
    掃除は楽そうだけど壁の補強とかも必要みたいで、高くなるしうちは単純にトイレだけ変えたかったから、やめておきました。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2024/09/23(月) 08:10:07 

    >>626
    除湿機使えば問題ないよ
    浴室乾燥機と併用すれば尚よろし

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2024/09/23(月) 08:10:09 

    >>914
    植林で陽射しをコントロールって、それ家に相当隣接してないとダメじゃん

    +1

    -1

  • 938. 匿名 2024/09/23(月) 08:10:44 

    >>650
    毎日外に出れば良くない?
    家族がいると1日家にいたくても引き籠もれないわ。

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2024/09/23(月) 08:11:11 

    >>869
    え何でバカにしてるの?
    いいなぁって思ったけど
    自分の親にもそう言う穏やかな老後過ごして欲しいなって

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2024/09/23(月) 08:12:02 

    >>194
    私もこれ書きにきた
    20代30代の夫婦に定年間近の建築士をあてがわれて、こちら側の提案に「そんなの聞いたことない」と一蹴されて要望も聞いてくれない、いくつか伝えた些細な要望すら現場に伝わってない
    素人が線だらけの図面見て正確に把握することは簡単なことなんでしょうか?
    建築士に違和感を感じたら変えてもらうことって出来ないんですかね?
    住んで8年、ハウスメーカー選びに失敗した後悔が続いてます

    +10

    -0

  • 941. 匿名 2024/09/23(月) 08:12:12 

    >>931
    無くてもいいけど、浴室乾燥機は浴室暖房機能もあるよね?
    一度浴室暖房に慣れると無いと厳しい
    なのでとりあえず付けとくがよろしい

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2024/09/23(月) 08:14:57 

    >>495
    両親が仕事引退して家に居てもする事なくてつまらないって言ってた
    庭があってもコンクリと砂利で埋まってて何も出来ないし
    せめてガーデニングや野菜育てられたらなぁってすごく思う
    若い時は邪魔でも庭は老後あった方がいいよね

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2024/09/23(月) 08:17:10 

    >>287
    うち、建て売りだから付いてるけど、室外機置いてるのと、手すりから遮光ネットを垂らしてるのに使ってるくらい。
    1度だけベランダで焼き肉したけど、油が跳ねて掃除が大変だった…まあ、ベランダ掃除のキッカケになったのが良かったくらい

    洗濯物は浴室乾燥するし、注文住宅なら付けなかったな。

    +1

    -1

  • 944. 匿名 2024/09/23(月) 08:17:11 

    >>206
    >>724
    >>734
    建築家と建築士を一緒にするな
    施工会社で家を設計するのはほとんどみんな一級建築士のチェック入ってる

    +1

    -5

  • 945. 匿名 2024/09/23(月) 08:17:40 

    >>22
    寒波で機械式が故障して出勤出来なくて誰が保証するんだって揉めてたマンション知ってる

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2024/09/23(月) 08:20:02 

    >>281
    韓国の方?

    +2

    -2

  • 947. 匿名 2024/09/23(月) 08:20:34 

    >>660
    それ。大工さんとかは知らないけど、設計事務所って普通一休建築士しか開業してないでしょ
    二級建築士は一休建築士の下で働いてるだけ

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2024/09/23(月) 08:21:39 

    >>190
    参考になります!
    私は想像力がないから、中古でもいいから買って1年くらい住んでからリノベーションをしようかと考えてるけどどうかな?

    +3

    -2

  • 949. 匿名 2024/09/23(月) 08:23:01 

    >>427
    暗いと電気をつけるから電気料金がかかるしね。

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2024/09/23(月) 08:23:08 

    >>686
    結局こういうスペースなりを作らないと雨のときに、洗濯物どこに干すん?って話になるよね。
    全部、乾燥機ですって人はいいけどさ。

    部屋干しするならその部屋の壁紙とか他のものがカビやすくなるからサンルームなりなんなり
    洗濯もの専用の部屋は必要

    +6

    -2

  • 951. 匿名 2024/09/23(月) 08:23:51 

    >>1
    電動シャッターは故障すると開けられなくなるし、メンテナスがいるから、やめた方が良い。
    壁紙のサンプルは小さいから、淡い色を選ぶと案外実際に壁一面に貼ると暗く見えがち。
    明るめの色を選んだ方が良い。

    +8

    -0

  • 952. 匿名 2024/09/23(月) 08:26:14 

    こういう洗濯もの専用スペースあればかなり便利
    他の部屋が湿気なくていい
    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +8

    -2

  • 953. 匿名 2024/09/23(月) 08:28:36 

    トイレは二つとなんでも入れる部屋を作ったらいいよ

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2024/09/23(月) 08:29:02 

    >>913
    うちも3人家族でトイレ二ついらなかった。使わないからなんか乾いた下水の匂いとか気になって配管から全部潰して2階のトイレの場所をクローゼットにリフォームしました。家族がたくさんいるならあっても良いと思う。

    +7

    -1

  • 955. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:06 

    >>544
    ちょっとズレちゃうけどイビキ対策は傾斜のついた枕おすすめ
    うちも20年旦那のイビキに苦しんでたんだけど最近傾斜枕使うようになって本当にイビキ無くなったよ
    合う合わないあるかも知れないけど数千円で試せるからおすすめ

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:16 

    >>952
    うちは一年中部屋干しだから、洗濯物を干す専用の部屋は本当に便利!
    除湿乾燥機置けば乾くの速いし、湿気や埃を気にしなくて済みます、

    +8

    -1

  • 957. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:20 

    >>941

    教えて下さって
    ありがとうございます!そうなんですねー。
    今はベランダをつけるよりランドリールームを
    付ける方が主流なので浴室乾燥機はいいかな?
    と思ったのですが、もうずっと浴室乾燥機のある
    生活でしたので浴室乾燥機がなくなるのは
    不安でした。
    できればつけたいです。予算がありますように。

    +1

    -1

  • 958. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:42 

    >>931
    うちは少人数の核家族だからドラム式洗濯乾燥機とベランダ干しの組み合わせがベストでした
    浴室乾燥機は固定資産税ちょびっと高くなるからうちは付けてないけど、掃除がラクになるらしいからやっぱり付ければ良かったと思った

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2024/09/23(月) 08:30:57 

    外壁は金属サイディングにしました。塗り替えしなくていいし色褪せもほぼしないから良かったよ。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2024/09/23(月) 08:31:37 

    >>935
    うちは一見TOTOの昔ながらの普通のタンク付きトイレだけど、思わぬネックに悩んでる
    今は従来型でもタンクの中にトーシロは開閉不可なポリタンクが内臓されていて、そのおかげでタンク内洗浄が必要ないんだけど、コイツの部品が次々と劣化して問題を起こしてる。
    以前、知らずに不具合を調べようとポリタンクの蓋を開けたら水が吹き出してフローリングのトイレが水浸しに!
    しかも素人が無理矢理こじ開けたせいだからと修理費が加算された
    今回は分かりにくい水漏れがあって便器周りのフローリングがシミになってて気が付いた
    フローリングの張り替えをしたいけど、廊下と色が変わるし費用もかかる!
    水道屋さんに来てもらったけどダメで結局TOTOに来てもらうんだけど、お互いコロナにかかって延期になってる
    これが壁内タンクだったらと思うと恐ろしい

    実家の昭和のTOTO便器、何十年と使ってても不具合なんか無かったよ
    まあ、昔のトイレはタイル張りだから水漏れにも強いけど

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2024/09/23(月) 08:32:03 

    >>863
    贅沢は罪みたいな感じだね
    本当税金って国民いじめだね

    +10

    -0

  • 962. 匿名 2024/09/23(月) 08:33:21 

    地元の工務店はとにかく評判の口コミを徹底的に調べよう

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2024/09/23(月) 08:35:13 

    >>956
    すごくわかるよ!
    他の部屋に部屋干しのものが見えたりするのもいやだよね💦

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2024/09/23(月) 08:35:15 

    >>937
    庭が広いなら3mくらいの高さになる落葉樹くらい普通に植えられるでしょ
    2階の陽射しもコントロールしたいなら5mくらいになる落葉樹かな
    今はそんな大きな植栽は流行らないけど

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2024/09/23(月) 08:35:59 

    >>402
    いいなー。憧れます!
    参考にしたいので水回り部分の間取り見てみたいです!

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2024/09/23(月) 08:36:20 

    >>330
    最近住友林業と契約したけど、やっぱり上だけで5千は超えた
    うちは田舎だけど、都内で大手で建てられる人って本当すごいと思う
    田舎でも地元ハウスメーカーで建てる人がほとんどだよ

    +11

    -0

  • 967. 匿名 2024/09/23(月) 08:37:11 

    >>767
    ありがとう、、
    やっぱり厳しいよね。
    私は今の家でいい派なんだけど夫がね。。
    お金カツカツなの嫌だから考え直してみる。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2024/09/23(月) 08:37:16 

    >>958

    教えてくださってありがとうございます!
    固定資産税が高くなるんですね。
    でもやはりつける方が良さそうですね。
    ホント、浴室乾燥機をつける予算がありますように。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2024/09/23(月) 08:39:45 

    >>568
    停電対策って意味で蓄電池つきでつけたよ
    AIつき蓄電池だけど5年目から使用料かかるからどうしたもんかなーと思ってる

    +1

    -1

  • 970. 匿名 2024/09/23(月) 08:40:02 

    >>855
    いいな〜、うちもいつか囲いの植木は全部なくしてフェンスにしたいからお金貯めてる。庭が南側で雑草の発育はいいし、夏場にボーボー生えてくる草ぬきや剪定、今はいいけど高齢者になったら草抜きで熱中症になるだろうから若いうちにフェンスとコンクリにしておきたい。
    殺風景だなとか思われても構わない。

    +2

    -2

  • 971. 匿名 2024/09/23(月) 08:41:06 

    >>633
    まともだ、と言うかきちんとやらせてもらってますから。
    煽ってバカにしたいんでしょうけど煽り方間違えてますよw

    +0

    -1

  • 972. 匿名 2024/09/23(月) 08:41:09 

    wb工法はもっとはやく知りたかった。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2024/09/23(月) 08:41:30 

    >>955
    20年は大変だったね。酷いと壁も耳栓も貫通するよね。うちはいびき対策用のお高い枕買ったけど少しマシになったくらいだった…

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2024/09/23(月) 08:42:26 

    >>952
    脱衣所を広めにとって洗濯干しスペースつけて、乾燥機もあるけどまわせないものってあるから、別部屋作ればよかったなーとおもってる

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2024/09/23(月) 08:43:52 

    >>850
    おすすめは?

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2024/09/23(月) 08:47:02 

    >>782
    公立高校だと、それほどかからないよ。制服ない学校だと、ジャージとタブレットと諸々で10万位。あと滑り止め私立のキープに5万くらい払った。
    私立高校は、入学金とか制服が高い。諸々で50万以上かかる。

    +0

    -1

  • 977. 匿名 2024/09/23(月) 08:47:05 

    >>832
    1階に余裕もって部屋数取れる家はそりゃ2階要らないんじゃない?プライバシーや一人の静かな空間を持てないくらいキチキチの平屋は落ち着かないって話。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2024/09/23(月) 08:47:06 

    >>974
    あと、脱衣所にいっぱい洗濯ものが見えたら萎えない?
    洗濯もの干しは洗濯もの干しの部屋にまとめたい

    +5

    -0

  • 979. 匿名 2024/09/23(月) 08:47:26 

    >>686
    いいなあ、めちゃくちゃ早く乾きそう!

    +4

    -2

  • 980. 匿名 2024/09/23(月) 08:50:35 

    >>777
    県庁所在地のそばなら田舎は多いのでは?
    九州だけど県庁のある自治体の近隣の衛星町は田園や畑ばかりだよ
    何なら県庁所在地の自治体でも外れに行くとイノシシ出てもおかしくない所ある

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2024/09/23(月) 08:51:40 

    >>14
    多い方がいいよね!
    でもコレは住んでみないと分からなかったり、最悪後からでも付けれる👍

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2024/09/23(月) 08:55:40 

    家建てるなら若いころにすぐ建てずに、しばらく長く賃貸で主婦やってみたら自分なりのこだわりポイントとかがすごくわかるから
    そのあと取捨選択してから家建てたほうがいい。
    そうしないと必ず後悔ポイントがでる

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2024/09/23(月) 08:56:51 

    >>832
    関係性による。親が年を取れば様子見がてらよく帰省するようになるよ。自身が仕事子育てと忙しい時期はそりゃ頻繁には無理だけど。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2024/09/23(月) 08:57:42 

    >>10
    中古ならともかくマンションは利便性の高い駅近一択。
    駅から遠のくほど価値は無くなると思った方がいい。

    +8

    -2

  • 985. 匿名 2024/09/23(月) 09:01:15 

    >>913
    うちは夫婦2人だけどトイレは絶対に2つ必要だわ
    夫が毎朝20分くらいお篭もりするのでね
    夫がお篭もりした直後のトイレに 入るのも嫌だw

    +9

    -0

  • 986. 匿名 2024/09/23(月) 09:02:22 

    >>899
    そういうお年寄りは2階に行くのなんて屁でもないよ。畑やガーデニングがどれほど足腰使うか…重いものも持つし。階段なんてむしろ運動器具。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2024/09/23(月) 09:04:15 

    >>743
    維持管理費が半端ないで
    お金に余裕あるなら好きにしたら良いけど

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2024/09/23(月) 09:05:22 

    >>237
    非常識か、変わった人か
    トラブルが多いかもね
    仕事の関係で選択肢がなく住んでしまったけど、右隣が共有スペースに黒い筒?部品を置いてた、最初はマンション内の工事かと思ったけど私物らしい
    騒音族ではないですが、夫婦で玄関前の皆が通る場所で頻繁に電話したり、あと奥さんベランダで泣いたり
    自他の境界がズレた感じ
    うちに突然ピンポン来て悩み事相談してきたし、ベランダ越しに夫婦喧嘩の顛末を話してきたので、ちょっと困った
    賃貸だから良いけどさ

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/09/23(月) 09:06:02 

    >>1
    ファミリークローゼット、リビング階段、シューズクローク(靴収納は臭うから必ず扉をつける)、無駄に広いパントリー、オープン収納はやめた方がいい。トイレは2つ。お風呂に鏡はいらない。

    子供部屋にもクローゼットをつけて、服は自分で管理させるといいよ。

    +3

    -3

  • 990. 匿名 2024/09/23(月) 09:06:33 

    >>8
    うち今200坪で主と似た感じのところに平屋があってあと納屋?と車庫あるけど外構ってほど外構はしてない
    まわりもやってフェンスって感じかな
    ただ草がすぐ生える
    隣が空き家になって草やばくて種とか飛んでくるのかな
    うちもここ馴らして新築建てるつもりだったけど
    バスない、最寄り駅徒歩50分、1番近い店はコンビニ(徒歩だと25分ぐらい?)将来考えてギリギリバス通ってる地区に引っ越すことにした
    田舎のくせにくっそ高い、土地だけで1500万
    もう将来のための投資だと思って我慢する

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2024/09/23(月) 09:06:48 

    >>951
    我が家では、お金かかったけど付けて良かった設備トップ3が電動シャッターと蓄電池と全館空調だ
    電動シャッターのメンテナンスなんてほぼ不要
    もちろん故障のリスクはあるし、修理代金も高額にはなる
    でも、十数年に1度しかない故障を恐れて毎日の快適さを捨てるなんて本末転倒だよ

    +5

    -4

  • 992. 匿名 2024/09/23(月) 09:10:40 

    >>951
    友達の家は停電とかで電動動かなくなったら手動に切り替えれると言ってたよ

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2024/09/23(月) 09:10:40 

    >>989
    追加、アイランドキッチン、海外製の食洗機とかは修理に部品取り寄せたり費用かかるから資金に余裕ある人以外やめておいた方がいい。

    インスタの見た目だけを気にする素人に惑わされた無知な住宅設備で、修理業者さんの嘆きがXでよく流れてくるよ。収納一体型トイレとか、水栓壁埋め込み洗面台とか。

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2024/09/23(月) 09:11:28 

    >>64
    わかる。田舎ならいらないけど都市部の市街地はあったほうがいいと思う。せっかく窓があっても隣の家の外壁やエアコン室外機なら意味ないもん←我が家w

    +5

    -0

  • 995. 匿名 2024/09/23(月) 09:11:49 

    >>51
    結局それでリフォームをして新築戸建と同じ金額になった人の話を不動産屋から聞いたことがある

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:19 

    >>986
    日常的に2階を使い、畑やガーデニングを趣味にする人は自然に足腰が鍛えられて元気な老後を過ごせるとも言えるわね
    実際、農村には90代でも野菜作りながら元気に一人暮らししてるおばあちゃんが多い

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:20 

    >>726
    戦後の古い土地なんかは徒歩社会だったから道路の間口が狭くてもokだったけど、今の法律だとダメみたい。
    すごく安く出回ってるから気になったけど、新築は建てられずリノベーションするしかなくて諦めた。

    +3

    -0

  • 998. 匿名 2024/09/23(月) 09:13:40 

    >>16
    妥協はしない方がいいけどハウスメーカー側に金額面で妥協させる施主さんがいるらしいので一生に一度の買い物とするのなら絶対に値切りはしてはダメだよね。値切りはするけど手抜きはするなって言う施主さんが多いようですからね

    +1

    -2

  • 999. 匿名 2024/09/23(月) 09:16:22 

    >>654
    エアコンでも壁掛けエアコンならいいけど天井に埋め込む天カセエアコンにすると固定資産が上がりますからね

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2024/09/23(月) 09:16:46 

    羨ましい
    窓を開けて風の通らない家はかびる
    すごい湿気を紹介の人が案内するときに事前にクーラーをつけてごまかす場合がある

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード