ガールズちゃんねる

今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

1187コメント2024/09/29(日) 23:39

  • 1. 匿名 2024/09/22(日) 10:41:20 

    数年以内に注文住宅を購入予定です
    私が幼少期育った家を解体、更地にした後に建てます
    坪数が100以上ある田舎の土地ですが、周りの方は顔見知りです

    土地のこと、家のこと、インテリアのこと、
    何でもよいのでアドバイスお願いします!

    +198

    -12

  • 2. 匿名 2024/09/22(日) 10:41:44 

    吹き抜けとリビング階段はやめときにゃ

    +802

    -42

  • 3. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:05 

    トイレは洋式がいい

    +397

    -6

  • 4. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:16 

    坪数って何?

    +2

    -56

  • 5. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:23 

    都会に買いな

    +174

    -48

  • 6. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:23 

    狭くても自分の部屋作る

    +519

    -4

  • 7. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:38 

    庭は要らない

    +433

    -110

  • 8. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:44 

    100坪!?外構お金かかりそう

    +155

    -7

  • 9. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:52 

    一階に二部屋あると使いやすいよ

    +270

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/22(日) 10:42:55 

    主ではないですが、私は中古マンション購入検討中なので中古マンションアドバイスもあれば聞きたいです!

    +157

    -29

  • 11. 匿名 2024/09/22(日) 10:43:00 

    これから異常気象になるというニュースもあったし、利便性よりハザードが大事
    低地も危険


    +484

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/22(日) 10:43:08 

    窓小さめ

    +123

    -37

  • 13. 匿名 2024/09/22(日) 10:43:38 

    +8

    -20

  • 14. 匿名 2024/09/22(日) 10:43:55 

    コンセントは多い方が良い

    +584

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/22(日) 10:43:57 

    どこにいても家族の気配が感じられる家は子供が小さい時だけいい

    +500

    -4

  • 16. 匿名 2024/09/22(日) 10:44:05 

    妥協は絶対しない方がいいよ
    安い買い物じゃないから、後から後悔すると鬱レベルになる

    +265

    -8

  • 17. 匿名 2024/09/22(日) 10:44:06 

    豪邸は建てない
    固定資産税が爆上がりする
    うちは地方田舎なのに年20万の固定資産税払ってる

    +373

    -5

  • 18. 匿名 2024/09/22(日) 10:44:25 

    来客用の駐車スペースはあった方がいい

    +343

    -8

  • 19. 匿名 2024/09/22(日) 10:44:42 

    >>11
    あと地盤も

    +151

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/22(日) 10:44:42 

    >>1
    吹き抜けはやめとけぇ〜
    メンテナンス性が悪くて
    冬は寒いぞぉぉぉ〜

    +270

    -11

  • 21. 匿名 2024/09/22(日) 10:44:56 

    トイレは二か所作る

    +439

    -9

  • 22. 匿名 2024/09/22(日) 10:45:34 

    >>10
    駐車場が機械式はお金かかる
    価格高ければ防音効果が高いわけじゃない、音は結局は静かに住む人が隣人かどうか

    +200

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/22(日) 10:46:18 

    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +49

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/22(日) 10:46:21 

    虫や草が入らない人は庭は不要
    私は建売を買ったけど、既にあった植木を撤去して庭を駐車場にして潰した
    家の裏と脇は草が生えるけど、範囲が狭くて楽だよ
    いつかはそこもコンクリートにしたいくらい

    +179

    -16

  • 25. 匿名 2024/09/22(日) 10:46:42 

    どうせつくるなら脱衣所と洗面所は分けた方がいいかな

    +286

    -5

  • 26. 匿名 2024/09/22(日) 10:46:52 

    購入資金に余裕があるならアイランドキッチンがおすすめ

    +10

    -37

  • 27. 匿名 2024/09/22(日) 10:46:53 

    お風呂場を無駄に大きくしない。
    浴室暖房も効きにくい

    +246

    -10

  • 28. 匿名 2024/09/22(日) 10:47:37 

    庭はコンクリート推奨だけど、ちょっとした土を捨てるスペースがあって良かったって思ってる

    +166

    -5

  • 29. 匿名 2024/09/22(日) 10:47:59 

    >>1
    少し高級なプレハブとかトレーラーハウスにしな😃

    +10

    -18

  • 30. 匿名 2024/09/22(日) 10:48:00 

    最初からSECOMとか工事してつけとく方がいいんじゃないの

    +46

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/22(日) 10:48:39 

    >>2
    何で?

    +30

    -10

  • 32. 匿名 2024/09/22(日) 10:49:11 

    >>3
    今和式にする人いるの?

    +198

    -2

  • 33. 匿名 2024/09/22(日) 10:49:30 

    もうちょっと待っといた方がいいよー

    +9

    -11

  • 34. 匿名 2024/09/22(日) 10:50:44 

    >>10
    見た目キレイでも築〇〇年というのは変えられないから、今から何年住むか、その時築何年になるのかまでよく考えてね

    +165

    -5

  • 35. 匿名 2024/09/22(日) 10:51:14 

    田舎だと負の遺産になりがちだから100坪あっても40-50坪くらいの家にしておくのが無難かも

    +214

    -3

  • 36. 匿名 2024/09/22(日) 10:51:26 

    >>21
    やっぱり1階と2階に必要なんですね?
    どっちかを家電置き場とかにしたかったけど…

    +34

    -8

  • 37. 匿名 2024/09/22(日) 10:51:53 

    >>2
    両方あるけど全館空調つけるなら問題なし

    +87

    -58

  • 38. 匿名 2024/09/22(日) 10:51:55 

    全て真っ白は汚れが本当に目立つ。まじもんの綺麗好きでなかったらやめた方がいいと思う。ベージュくらいがいいのかな?どうなんだろ。

    +158

    -8

  • 39. 匿名 2024/09/22(日) 10:52:50 

    >>14
    掃除機を入れとくクローゼットにはコンセント必須、ダウンライトもあったほうがいい

    +149

    -8

  • 40. 匿名 2024/09/22(日) 10:53:20 

    >>5
    立地良すぎて高い場所は金銭的に年金になると住めない場合ある

    +86

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/22(日) 10:53:22 

    >>15
    自分が思春期の頃思うとゾッとするような間取り多いよね

    +245

    -2

  • 42. 匿名 2024/09/22(日) 10:53:27 

    必要なのは生活スペースよりも物置部屋と何でも置けるスペースだったわ
    いつもの買い物バッグとかそこらに置きたいじゃん
    そうするとリビングがどんどん狭くなって客なんて呼べない
    盆暮れ正月にどうしても客が来る人は客間(仏壇部屋)必須
    ちょっとトイペを備蓄するだけでもすごい場所を取る
    田舎なら特に買い出しに行くのも面倒なので
    平屋でどんと建てられるなら最高だよね
    2階に運ぶのすら面倒

    +188

    -5

  • 43. 匿名 2024/09/22(日) 10:53:59 

    >>14
    テレビ、PC置くならPC周りは多くした方がいい。

    +47

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/22(日) 10:54:00 

    草や木は本当にいらない!!!
    なにも植えないで!!!

    +143

    -61

  • 45. 匿名 2024/09/22(日) 10:54:12 

    >>1
    長く住むこと考えてるなら大手のしっかりとしたところで丈夫な家を建てる
    先のメンテナンスのこと考えて屋根や外壁にお金をかける
    ローコスト住宅なんて建てたら終わり

    +173

    -23

  • 46. 匿名 2024/09/22(日) 10:54:38 

    >>2
    リビング階段もメリットあるよ、特に子供部屋が2階にある場合は

    +15

    -43

  • 47. 匿名 2024/09/22(日) 10:55:10 

    同じく実家解体→更地→注文建築したけど、小さい家だったのでとにかくシンプルに!!したので絶望的な不満はないんだけど、どうにかしたい気持ちがあるのは気候関連かなあ。24時間換気で冬の寝室・ベッドに向けて冷気が入る、階段の明り取りの大き目ルーバー窓が夏の灼熱をだいぶ通す、かな。
    風呂を無駄に大き目にしたら冬寒いっていうのもあるんだけど、父の様子がおかしくなってきた時に洗い場が大きかったのが功を奏したし、事前に暖房で温めておけばまあなんとかって程度なので、どっちを取るかって感じ。

    +68

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/22(日) 10:55:33 

    トイレのドアは引き戸はやめたほうがいい。
    中の音が漏れまくりだから。

    あと、リビングイン階段は下の音が上まで響くし、上の音が下にいると丸聞こえだからやめたほうがいい。
    特に2階に上がってすぐの所に引き戸のトイレがあると、トイレ内の音が全てリビングまで丸聞こえになる。

    +154

    -6

  • 49. 匿名 2024/09/22(日) 10:55:41 

    >>40
    やはり人生の楽園はそこそこ便利な田舎なんだよね

    +123

    -10

  • 50. 匿名 2024/09/22(日) 10:57:07 

    >>21
    掃除しんどくならない?

    +37

    -36

  • 51. 匿名 2024/09/22(日) 10:58:12 

    >>10
    築年数が古いのはやめたほうがいい。
    リフォームしてあって見た目は綺麗でも配管とか見えない部分は劣化してるから、買うならそこら辺も新しくしてある物件にしたほうがいい。
    配管が古いとトラブルが多くて修理にお金がかかる。
    最悪、トイレが頻繁に詰まるとかあるから。

    +185

    -3

  • 52. 匿名 2024/09/22(日) 10:58:12 

    夫婦の寝室が別になるようにしたらよかった。互いのいびきで寝られないから、別の部屋で寝てる。

    +102

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/22(日) 10:58:39 

    >>1
    ギロチン窓やめておけ
    ギロチン窓やめておけ

    +26

    -7

  • 54. 匿名 2024/09/22(日) 10:58:55 

    浄化槽だとお金かかる。
    市町村の下水道が通ってるか確認

    +26

    -4

  • 55. 匿名 2024/09/22(日) 10:59:00 

    ソファの近くにコンセントつけるべきだった

    +72

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/22(日) 10:59:03 

    >>46
    子供の友達来たらリビング通って行くんだよね?嫌だ(笑)

    +132

    -13

  • 57. 匿名 2024/09/22(日) 11:00:06 

    >>50

    面倒だけど一つのトイレを家族で奪い合うよりマシだよ。
    特にお腹を壊してる時は早く出なくちゃとか気にしなくていい。

    +114

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/22(日) 11:00:07 

    >>21
    コロナやインフルで助かった。
    旦那の個室が2階にあるから、2階のトイレは旦那が管理。
    勿論私は殆ど1階しか使わない。

    +135

    -3

  • 59. 匿名 2024/09/22(日) 11:01:48 

    個室に北東南に窓作れるなら西窓いらんわ眩しいから

    +21

    -3

  • 60. 匿名 2024/09/22(日) 11:02:45 

    うちは寝室は作らないで家族4人個室を作った
    狭いけど正解だったと思う

    +107

    -4

  • 61. 匿名 2024/09/22(日) 11:02:53 

    >>34
    付け足し。築50年たったらいつ取り壊しの話が出てもおかしくないということは頭に入れといて。実際はメンテナンスやってれば50年以上もつんだけど、万が一取り壊しますってなってしまったらもう売れないしその後どこ住む問題も出てくるから

    +60

    -7

  • 62. 匿名 2024/09/22(日) 11:03:21 

    節水トイレやめとけ
    節水トイレやめとけ

    +85

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/22(日) 11:03:32 

    脱衣所と浴室のエアコン、すごく良いですよ。
    特に冬、湯船に浸からないでシャワーで済ませたい時も浴室が暖かいと洗うのが苦じゃない。
    寒いと温かいシャワーをずっと浴びながら洗いたくなるので水が勿体ないですし。


    +19

    -4

  • 64. 匿名 2024/09/22(日) 11:03:47 

    >>2
    うちは吹き抜け必須
    住宅街だから光が窓から取れない
    最近は窓が小さかったりなかったりする家が増えたから、吹き抜けを作ってる家は多いと思う

    +143

    -6

  • 65. 匿名 2024/09/22(日) 11:03:57 

    >>1
    建坪はいくつ?
    土地が1000坪あっても建ぺい率いっぱいに建てるわけじゃないよね?

    +2

    -6

  • 66. 匿名 2024/09/22(日) 11:04:16 

    >>46
    子供にもプライバシーはあるんで

    +34

    -10

  • 67. 匿名 2024/09/22(日) 11:04:36 

    大手は高いけどいろいろなランクがあるからイメージだけで却下しないで見積もりを取ることをおすすめします

    +52

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/22(日) 11:04:48 

    >>56
    それでいいんだよ
    誰が何人来て家人に挨拶もなく部屋へ行って何をしているかも分からない状態の方が嫌だ

    +132

    -20

  • 69. 匿名 2024/09/22(日) 11:05:26 

    >>37
    空調つければ問題ないけど
    電気代はその分かかるよ
    リビング階段にカーテンつけたら電気代下がったって人もいる

    今後電気代上がっていくから不安ならリビング階段と吹き抜けは無し一択よ

    +82

    -9

  • 70. 匿名 2024/09/22(日) 11:05:32 

    >>66
    一人で生活してからほざけ

    +19

    -18

  • 71. 匿名 2024/09/22(日) 11:06:13 

    >>10
    構造的に部屋にクーラー取り付けられない場合があるので
    しっかり確認して

    +59

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/22(日) 11:06:34 

    >>56
    わざとそうする様に作る家庭があるんですよね。
    どんな友達と付き合ってるか?その友達は挨拶ができる子か?を確認する為に。
    あと勝手に家に他人を入れないようにって。



    +93

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/22(日) 11:07:03 

    >>68
    それは我が子にちゃんと挨拶させるように言えばいいんじゃないの?リビングの扉越しでも挨拶するよ普通は

    +74

    -6

  • 74. 匿名 2024/09/22(日) 11:07:11 

    >>65
    100と1000見間違えたー!
    名古屋の端の田舎の実家が200坪だから同じ田舎なら1000坪だと思って…すいません

    +7

    -12

  • 75. 匿名 2024/09/22(日) 11:07:29 

    >>14
    上下の間隔は変えられないことが多いから
    左右の幅を広げておきな
    最近のタップはでかくて
    1個刺したら他のが使えなくなるのもあるあるになってきた

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/22(日) 11:07:53 

    子供の自立後や自分達の老後のことを考えた方がいい。

    子供が車で帰省した時の駐車場は確保できるか
    足腰が弱ったり車椅子生活になった時に階段や段差は無くせるか、手すりを付けるスペースや下地などの強度が確保できるか
    身体が弱った後にトイレや浴室に行くまでの通路は長過ぎないか

    割と注文住宅の戸建てでも、この辺あまり考えてなくて後々高い金出して工事したり、失敗を自覚した後もどうしようもなくてかなり不便な生活をしてる人は多い。

    +42

    -7

  • 77. 匿名 2024/09/22(日) 11:08:12 

    >>24
    緑は鉢植えやプランターで事足りるしね

    +14

    -5

  • 78. 匿名 2024/09/22(日) 11:08:21 

    >>17
    某23区より高い

    +15

    -6

  • 79. 匿名 2024/09/22(日) 11:08:21 

    >>1
    インスタ投稿とかに憧れて見栄張って良いもの投入しないほうがいい

    +64

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/22(日) 11:08:39 

    >>46
    確かリビング階段って寒くてウルセーんじゃなかった?話し声やテレビの音が丸々2階に伝わる的な。
    私の家は玄関に階段あるけど部屋のドア開いてると音漏れしてくるのでこれがリビング階段だとウルセーと思うガル子なのであった

    +45

    -6

  • 81. 匿名 2024/09/22(日) 11:09:02 

    >>1
    畑作って家庭菜園したら、良いことあるよ。

    +43

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/22(日) 11:09:31 

    >>73
    思春期や反抗期迎えたら果たしてそんな思い通りにいくかな?特に男児の場合

    +18

    -15

  • 83. 匿名 2024/09/22(日) 11:09:34 

    >>38
    しかしベージュとなると選びにくいのよね…
    基本的に室内のインテリアは最後に選ぶことになると思うけど
    その頃には力尽きて何でも良くなってくるから
    元気なうちにリビングのイメージは作っておいたほうが良い

    +55

    -2

  • 84. 匿名 2024/09/22(日) 11:10:29 

    外にコンセント付けると
    家族でホットプレートでご飯たべたり(近隣迷惑にならないなら)
    車の掃除の時に掃除機かけれて便利です。

    +29

    -3

  • 85. 匿名 2024/09/22(日) 11:10:30 

    >>11
    本当にそう!
    周りに川など水場が無い場所を選んだから、水害はまぁ大丈夫だろうと思ってた。
    なのに先日今まで見たことがないくらいの雨がふり町内の家が床上浸水してしまった。(線状降水帯)
    我が家はやや高めの土地だったから大丈夫だったけど、かなり遠くまで行かないと川とかもないし土地の高さまで考えないような地域。

    これから今まで以上に気候の変化もあるだろうから、水場が近くに無くても土地の高さは大事みたい。


    +144

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/22(日) 11:11:02 

    >>82
    うちはそれで父親がキレて友達呼ばなくなったよ
    そしてそれで良いです

    +35

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/22(日) 11:11:05 

    >>49
    過疎化しても?

    +11

    -3

  • 88. 匿名 2024/09/22(日) 11:11:07 

    家なんて買うな。
    賃貸の方がいいぞ。

    +4

    -22

  • 89. 匿名 2024/09/22(日) 11:11:10 

    1区画に7件あるような旗竿地はやめといた方がいいよー。実家の場合、シャワーの音や明かりが裏の家に丸分かりだと思う

    +30

    -5

  • 90. 匿名 2024/09/22(日) 11:11:50 

    >>11
    本当はマンションをおすすめしたいよ

    +12

    -21

  • 91. 匿名 2024/09/22(日) 11:12:14 

    >>40
    高齢者こそ都会に住むべきじゃない?
    免許返納したらもうどこにも行けないよ

    +122

    -4

  • 92. 匿名 2024/09/22(日) 11:12:18 

    >>64
    それ言われたけど、別にいらんて自然光なんて
    いまは電気も明るいし
    家から出ないわけでもないし

    +6

    -37

  • 93. 匿名 2024/09/22(日) 11:12:44 

    猫飼うなら壁紙はとがれないのにしとこう

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/22(日) 11:12:57 

    >>87
    過疎化しないからそこそこ便利な田舎なんだけど、本当に読解力のないバカが増えたな

    +17

    -11

  • 95. 匿名 2024/09/22(日) 11:13:06 

    >>55
    うちはある程度、各部屋どこに何を置くかを想定してコンセントの位置を決めたのは良かったです。
    旦那は電源を多く使う系の趣味と仕事なので、旦那の部屋はコンセント多めです。


    +22

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/22(日) 11:13:09 

    >>82
    そんな気になるなら自分から廊下に出てお出迎えすりゃいいじゃん。不意打ちで生活スペースであるリビング通られるよりマシだわ(笑)

    +62

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/22(日) 11:13:09 

    >>70
    親の監視下において言う事聞かせるだけが教育ではないので
    子供作ってから言って

    +13

    -13

  • 98. 匿名 2024/09/22(日) 11:13:26 

    >>2
    リビングを通り過ぎての階段が良いよ
    周りは反抗期って何?くらいの子ばかりだよ

    +7

    -26

  • 99. 匿名 2024/09/22(日) 11:13:34 

    >>14
    個室なら4面それぞれに作るような感覚で

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/22(日) 11:13:42 

    >>91
    タクシー、バス、電車があるよ?

    +16

    -7

  • 101. 匿名 2024/09/22(日) 11:14:14 

    墓地のそばはやめろ安いけど盆と彼岸がうるさい

    +5

    -10

  • 102. 匿名 2024/09/22(日) 11:14:28 

    >>21
    父実家は3個作った
    人数によっては必要

    +34

    -3

  • 103. 匿名 2024/09/22(日) 11:14:40 

    >>76
    2階に部屋しかないなら、二階を使わない生活すれば問題ないだけなんだけど

    2階リビングのお家はどうする気なのかなあと思う、でも水害に強いのは2階リビングだよね

    本当に自分たちが何を取捨選択するかなんだよなあ

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/22(日) 11:15:00 

    >>94
    何それ

    朝からすぐキレる老人、嫌だな
    今から過疎化しない場所なんてほぼないよ
    福岡まで、だよ
    まともに住めて生活できるのは

    +12

    -8

  • 105. 匿名 2024/09/22(日) 11:15:28 

    >>79
    おしゃれな家は不便!おしゃれな家は不便!
    いやほんとに
    昔ながらの無難な家が手入れしやすく掃除しやすい

    +41

    -10

  • 106. 匿名 2024/09/22(日) 11:15:51 

    庭を埋めたてろというアドバイスが来るけど、真に受けちゃだめ

    +61

    -3

  • 107. 匿名 2024/09/22(日) 11:16:02 

    >>55
    今からでも業者に頼めばすぐ付けられるよ

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/22(日) 11:16:53 

    予算あれば洗面台2階にも
    朝のドライヤー戦争避けられる

    +25

    -6

  • 109. 匿名 2024/09/22(日) 11:17:00 

    >>2
    頑なにこれ言う人可哀想
    現代の吹き抜けリビング階段の良さ知らないのね

    +29

    -46

  • 110. 匿名 2024/09/22(日) 11:17:18 

    >>80
    空調の問題はあまりないらしいけど
    匂いと音はダイレクトだよ

    建築事務所で相談虫そのこと聞いたら
    空調の話にすり替えられて誤魔化されまくった

    +31

    -2

  • 111. 匿名 2024/09/22(日) 11:17:34 

    >>69
    昨今のエネルギー事情を考えるならほんとにそうだよね

    友達全館空調つけたけど電気代高過ぎて使ってないって言ってた

    +37

    -3

  • 112. 匿名 2024/09/22(日) 11:17:58 

    >>73
    それができない非常識な子がいる。
    我が子はいい子でも友達が親に会いたがらないもあるし。
    特に彼女彼氏だと親に会わせたくない・会いたくないで勝手にコソッと部屋に入れてしまう子もいますし。


    +29

    -2

  • 113. 匿名 2024/09/22(日) 11:18:13 

    >>74
    1000だとがる以外のところで聞いたほうがよさそう笑

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/22(日) 11:18:45 

    >>92
    そうなんだね
    まぁ、私の家の話だから
    私は自然光が必要だと思って作っただけ
    殆ど家にいるしね

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/22(日) 11:18:52 

    >>17
    うちと一緒です。九州の田舎です。
    築40年で固定資産税23万払っています。のどかで良い所ですよー。

    +62

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/22(日) 11:19:10 

    >>80
    防犯面で最高やん

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2024/09/22(日) 11:19:17 

    >>103
    うちは2階リビングで、玄関横のシューズクロークとその真上の畳スペースは、将来必要であればエレベーター設置する前提で作ったよ

    +7

    -3

  • 118. 匿名 2024/09/22(日) 11:19:54 

    >>104
    まともに住んで生活しとるがなこっちは笑

    +5

    -9

  • 119. 匿名 2024/09/22(日) 11:20:21 

    >>109
    現代でも解決できない問題があるからね
    リビング階段推してくる人はマイナス面を語らない

    +43

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/22(日) 11:20:38 

    私が今から建てるなら、キッチンは扉で仕切って独立型にします。
    料理の臭いがダイニングやリビングになるべくいかない様にしたいです。

    +55

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/22(日) 11:20:46 

    24時間換気はやめとけ

    +0

    -11

  • 122. 匿名 2024/09/22(日) 11:21:15 

    >>96
    不意打ち?
    リビングで毎日オナニーしてパンイチで生活でもしてるの?

    +2

    -33

  • 123. 匿名 2024/09/22(日) 11:21:18 

    >>82
    そもそも思春期の話なんてし出したら、家に友達呼ぶとかなくなるでしょ

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/22(日) 11:21:32 

    >>117
    こないだエレベーターある家行ったわ
    驚いたけど30年後にはあって当たり前になってるのかも!?

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/22(日) 11:21:36 

    低地でないのなら、平屋がいいと思う

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/22(日) 11:21:51 

    玄関のシューズクロゼットは臭いから止めた方がいい。車庫に倉庫を作って物置にしといた方が清潔感がある。

    +19

    -5

  • 127. 匿名 2024/09/22(日) 11:22:02 

    不動産屋は高いところ売りつけたいからペアローン勧めてくるけどリスク高過ぎるからやめた方が良い

    +55

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/22(日) 11:22:15 

    >>119
    マイナス面は、一階の生活音が聞こえてくることかな

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/22(日) 11:22:26 

    >>21
    トイレは絶対二つあった方がいい!
    家族がコロナに何度か感染したけど、トイレを使い分けたお陰?なのか家庭内感染しなかった

    +105

    -2

  • 130. 匿名 2024/09/22(日) 11:23:03 

    >>10
    中古マンションの賃貸に住んでるけど、床が薄くてこれまでの中で一番上の足音が響く
    管理会社いわく「昔の構造なんで床は今ほど厚みはないようです」と言われてしまった

    リフォームして外観、部屋の中がきれいになっても足音響くのは問題外
    私は賃貸だからまだいいけど、購入の際は確認いるなと思いました

    +89

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/22(日) 11:23:39 

    >>97
    子供おりますがな笑

    +3

    -9

  • 132. 匿名 2024/09/22(日) 11:24:19 

    >>123
    話の本筋が理解できてないな

    +1

    -6

  • 133. 匿名 2024/09/22(日) 11:24:23 

    ベッドが置けるくらいの広さで妻の部屋を作る。それがない家はキッチンを張り切りすぎてめちゃくちゃ高くなる、って不動産の仕事してる人が言ってた

    +37

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/22(日) 11:24:27 

    木を植えるなら葉っぱが落ちない木にするか、落ちても敷地内におさまるようにする。
    隣の家、もみじの木を我が家との境界のフェンス近くに植えてて落ち葉がうっとうしい。

    +35

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/22(日) 11:24:34 

    >>15
    絶対にリビングを通らないと自室に行けないとか、リビングにアスレチックとか、大人だと頭ぶつけるようなデッドスペースに学習机とか結構意味不明だよねw
    子供がずっと小さいままだと思ってんのかみたいな家づくりする人多いw

    +205

    -4

  • 136. 匿名 2024/09/22(日) 11:25:21 

    >>37
    その全館空調が今はつけてはいけない物の一つになってる

    +84

    -7

  • 137. 匿名 2024/09/22(日) 11:25:32 

    >>117
    エレベーター後付けした人のテレビ見たけど、メンテ費用が毎年10万かかるし、固定資産税も上がっておばあちゃん死んじゃってあまり使ってないのに自分達の年金で賄うのが大変って言ってた

    最近平屋の建売住宅も増えてることを考えればエレベーターは得策ではない気がする

    +54

    -1

  • 138. 匿名 2024/09/22(日) 11:26:30 

    >>122
    あなたはきっといつも綺麗に片付いたリビングなんでしょうけど、私はそうじゃないからさ。片付いてても在宅中ならまだいいけど、仕事で留守の間に他人がリビング通るってのに抵抗あるわ

    +52

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/22(日) 11:27:21 

    良いなぁ田舎に広い土地羨ましい
    自分なら愛犬のために庭にドッグラン作ってプールも設置したい、庭とベランダをフラットにして繋がるとか(虫いっぱい入って来そう)

    +14

    -3

  • 140. 匿名 2024/09/22(日) 11:27:54 

    >>112
    それなら家に来なくなるからいいかもね

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/22(日) 11:28:26 

    全然関係ないけどヘーベルハウスのCMがイラッとくる
    わかる人いるかな?

    大学生くらいの男の子が電話で広くはないけど居場所がたくさんあるって言ってるやつ
    あれで広くなかったらうちはウサギ小屋だわ

    +75

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/22(日) 11:28:29 

    ユーチューブにいっぱい素敵なお家動画あるから参考にしてみると良いかも

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/22(日) 11:28:52 

    >>10
    トイレは横に扉があるタイプがいい。

    身体をいためたり高齢になったとき、車いすからでも移乗しやすい。


    +78

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/22(日) 11:29:13 

    >>32
    水ダウで検証してたけど1人いたね

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/22(日) 11:30:05 

    >>54
    うちの自治体は浄化槽は市が管理してるので下水道利用とほぼ変わらない費用で暮らしてるよ
    何にかかってるの?

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/22(日) 11:30:21 

    >>138
    片付けろよ普段から笑

    +2

    -32

  • 147. 匿名 2024/09/22(日) 11:30:22 

    >>118
    お年寄りだから先が見えないの?
    トピ主は今から家を建てるんだよ
    あと20年くらい先を想像してごらんよ
    早速JR四国の運転手不足のトピもある
    まともな交通網がない場所は郵便物も週一くらいでしか届かなくなるし、インフラも怪しくなるし、食糧ですら入手困難になるよ

    今から要注意は
    秋田
    山口
    高知

    秋田県の人口は2050年までの30年間で42%減り、56万人になるという推計を国の研究所がまとめました。
    高齢化も進み、2050年には人口の半数が65歳以上の高齢者になるとされていて、減少率と高齢化率はともに全国で最も高くなっています。
    秋田県の人口 “30年間で42%減り半数が高齢者に”と推計|NHK 秋田県のニュース
    秋田県の人口 “30年間で42%減り半数が高齢者に”と推計|NHK 秋田県のニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】少子高齢化が進む中、秋田県の人口は2050年までの30年間で42%減り、56万人になるという推計を国の研究所がまとめました。 高齢化も進み…

    +31

    -1

  • 148. 匿名 2024/09/22(日) 11:30:45 

    せっかくの1軒家なんだから、吹き抜けはやめたい。
    今のビローンと視界開ける作りはとても落ち着かない。

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2024/09/22(日) 11:31:43 

    中古でいい。

    +4

    -4

  • 150. 匿名 2024/09/22(日) 11:31:48 

    マジレスすると、このトピのアドバイスは間に受けない方がいい

    +39

    -2

  • 151. 匿名 2024/09/22(日) 11:32:40 

    >>51
    これは本当に思う。友達が築40年のマンションをリフォームして住んでるんだけど、配管の老朽化が原因で上から水漏れしてきたって言ってた。

    +50

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/22(日) 11:32:43 

    >>今はバブルだからやめときな
    また価格は落ち着いてくるから

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2024/09/22(日) 11:32:56 

    >>147
    関係ないわそんな過疎地
    そこそこ便利な田舎、という文字を頑なに見ようとしないな笑
    何だ?金のかかる都会生活を強いられてストレス溜まってるのかな?

    +3

    -16

  • 154. 匿名 2024/09/22(日) 11:33:10 

    >>137
    >>117だけど、私もスペースは作ったけど実際に設置しないと思います(笑)たぶんマンションに住み替えるわ

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/22(日) 11:34:26 

    2階にもきちんと手洗い場を作るのを推奨する
    感染症にかかった時に自分を隔離してて、水道がベランダにしかないから大変だった

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/22(日) 11:34:54 

    平屋がいいよ、2階なんて子どもが独立して自分達が老いたら使わなくなるだけ
    もし子どもが結婚して二世帯になるなら建て直せばいいだけだし楽だよ

    +7

    -13

  • 157. 匿名 2024/09/22(日) 11:34:58 

    >>114
    自然光をとるか、熱効率(と電気代)を取るか

    2階の床にスライドドア(手動)取り付けて、夏や冬、夜には2階を遮断して効率上げる間取りとか有りなのかもしれない

    吹き抜け分に床を作るとその分の固定資産税発生するのも事実

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/22(日) 11:35:41 

    ロフトはいらないよね~

    +47

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/22(日) 11:35:57 

    >>141
    ヘーベルハウスの社員って良いところご子息って感じの方が多かった。たぶん本人たちは大真面目にあのCM作ったんだろうなって思ってる

    +57

    -1

  • 160. 匿名 2024/09/22(日) 11:36:53 

    >>117
    毎日2階に上がるのめんどうそうだ
    一階リビングなら家についてそのままリビングよ

    +23

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/22(日) 11:38:27 

    >>127
    場所によるから一概には言えないけど
    高いところは土地が安定してたり災害に強いことが多いです

    川そばとか、安いよね

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/22(日) 11:39:37 

    >>22
    機械式は入出庫待ちも発生するよね
    近所に今度超大規模マンションできるんだけど、駐車場がタワー式らしくて、朝とかのラッシュ時はどんだけ待つんだろうと思う

    +41

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/22(日) 11:39:45 

    >>138
    うちもー
    リビングに鍵とか書類置いてるから
    他人が簡単に入れるスペースにしたくない

    +32

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/22(日) 11:40:01 

    >>63
    浴室暖房みたいに電気代がかからないし、めっちゃいいよね

    +1

    -4

  • 165. 匿名 2024/09/22(日) 11:40:47 

    >>145
    横だけど浄化槽は3ヶ月〜4ヶ月に一度に民間の業者の点検が義務付けられてるのと一年に一回の法定検査が義務付けられてるのと汲み取りもしないといけないから、年間の使用量が高いのよ

    +14

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/22(日) 11:41:51 

    個人的にはキッチンやパントリーを大きくつくるより、自分の部屋作るのをおすすめしたい。キッチンも広く作れて自室も作れるなら1番いいんだけどね。とにかく自分の部屋あると最高だよ!おすすめ。 

    +57

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/22(日) 11:43:40 

    >>1
    近所のやっかみには耐えよう😭えらい言われようで苦労したよ。

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2024/09/22(日) 11:43:51 

    >>165
    点検が有料なの?うちの方は月一の点検で無料だよ
    汲み取りは有料だけど年一だしそこまで割高に感じない

    +9

    -3

  • 169. 匿名 2024/09/22(日) 11:43:53 

    >>156
    水害リスクある所は二階ある方が良い

    +29

    -3

  • 170. 匿名 2024/09/22(日) 11:44:13 

    >>1
    予備室、和室は作っておいたほうがいい。
    あと吹き抜けするなら2階は防音ドアを採用したり、臭いが2階にこないような2階廊下と吹き抜けを繋がないような構造の吹き抜けにする。
    収納は多めに。

    いいですね。
    うちも実家を建て替えかリノベしたいんですが、兄家族が別世帯でいるので難しく。
    実家の仏壇や近くにあるお墓も守りたいけど、兄がいるから旦那を実家に引き入れるのが難しい。
    稼ぐ力のない兄より、旦那ならリノベも建て替えもできるのに…。
    Uターン転職で今注文で作った住んでる家を手放して売却予定だけど、実家リノベして住みたいわ。
    家は三軒作らないと納得できる棲家にはならない、とかいう言葉があるけど一軒目で満足できるよう設計士さんもアドバイスして欲しかったわ。

    +5

    -12

  • 171. 匿名 2024/09/22(日) 11:45:18 

    風呂を大きくすると後悔するらしい

    子供が小さいうちはいいけど、10年もすればみんな一人でしか入らない
    毎日広い浴槽にお湯張るのがもったいなくなるんだって

    うちは建売だから普通サイズのお風呂ですが

    +26

    -7

  • 172. 匿名 2024/09/22(日) 11:46:00 

    >>12
    万一地震・火事・強盗等で玄関から出られない場合は人が出られるサイズの窓が無いと詰むよ。
    それに大型家具が玄関から入らない時は大きな掃き出し窓があると便利。

    +98

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/22(日) 11:46:18 

    毎回こういうトピに書き込むけど、

    絶対に外壁ザラザラにしたらダメだ!!

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/22(日) 11:46:24 

    夫婦の収納を分ける

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/22(日) 11:46:44 

    1部屋に必ずクロゼットを付ける。
    家具の必要がなくなる
    100坪もあれば広い家が建ちそう。
    雪見障子が憧れなので和室に雪見障子を作ってほしい。
    本当に好き勝手にアドバイスしてるわ

    +39

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/22(日) 11:47:26 

    >>161
    ごめんその高いところじゃないw

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/22(日) 11:47:43 

    家事室みたいなちょっとしたコーナーを作るべき。
    家計簿つけたり、色んな書類を隠して置けるようなスペースが欲しかった。
    あと、プリンターを置く場所も隠せるような所を作って置く。

    買い物後、帰宅して廊下側からアクセスできるキッチンに繋がるパントリー扉とか、工夫ある収納も欲しい。

    +24

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/22(日) 11:48:19 

    >>111
    今時は家の性能をよくすればエアコンで事足りるのに、全館空調設備をつけないといけなかったという事は家の性能が足りてないって事だからね

    +12

    -11

  • 179. 匿名 2024/09/22(日) 11:48:30 

    軒先を長くする。
    外壁の傷みが少なくて、塗装工事の割合が少なくする。メンテナンスを考えたら、コンパクトに作っといた方が後々ラクだと思う。

    +44

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/22(日) 11:48:53 

    よっぽど庭いじり好きとかじゃない限り庭はいらない
    全面コンクリートで駐車場か余裕があればウッドデッキでいいと思う
    掃き出し窓に小上がりの土間コンでもいいけど
    建築士です

    +12

    -12

  • 181. 匿名 2024/09/22(日) 11:49:51 

    きちんと工事前と引越前両方で向こう三軒両隣と裏の三軒にも挨拶する事は必要だし大切。

    +18

    -1

  • 182. 匿名 2024/09/22(日) 11:49:56 

    >>168
    民間の会社がやってるから有料なのよ
    うちの地域は浄化槽に係る事は全部お金がかかるのよ
    自治体によるのかな

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/22(日) 11:50:13 

    >>1
    住友林業でお願いします。

    +4

    -8

  • 184. 匿名 2024/09/22(日) 11:50:43 

    >>160
    前がマンションだったから、重い荷物持って駐輪場や駐車場から部屋まで行くこと思ったらこれでも全然マシなのよ

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/22(日) 11:51:07 

    雪見障子から庭を眺めるようにする

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/22(日) 11:51:17 

    >>180
    雑草抜きが要らないのは魅力だけど、夏は日中の熱を夜中に放出するから土の庭より夜も暑くなると嘆いてたよ。

    +42

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/22(日) 11:52:03 

    周りが顔見知りだから人間関係で引っ越す可能性が少ないとしても田舎には建てないな
    何か他に引っ越したい理由が出来ても田舎の家は売れないから引っ越せない
    老後は車なしでは生きていけないし、負の負債にしかならないから

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/22(日) 11:52:04 

    寒い地域の人は、浴室暖房つけた方がいい

    うちは日本海側の寒い地域なので、大きめの風呂場にして(浴槽は普通)浴室暖房、乾燥ができるやつつけた
    洗濯物が乾く!雨の多い地域は助かる

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/22(日) 11:52:31 

    >>186
    この灼熱地獄にコンクリート庭なんて狂気だよね。

    +41

    -3

  • 190. 匿名 2024/09/22(日) 11:52:37 

    建築士ですが、玄関、SICは広くても良い
    洗面とランドリースペースも広くても良い
    小上がりとかヌックとかはルンバを走らせる予定がある人はよく考えたほうがよい
    そして、別に注文住宅じゃなくても建売でいいと思う
    間取りもおかしくないし、注文住宅より打ち合わせもないし早く引っ越せるし何より安い

    +20

    -11

  • 191. 匿名 2024/09/22(日) 11:52:53 

    バックやコートを置けるようなスペースまたはクローゼットを玄関近くに作るべし。
    キッチンの脇に買い物した後のスーパーの袋や商品を置けるようなスペースも欲しい。

    +17

    -1

  • 192. 匿名 2024/09/22(日) 11:53:54 

    年収900万で、子供2人
    5500万のローンはあり??

    +8

    -18

  • 193. 匿名 2024/09/22(日) 11:54:22 

    >>189
    最近はほぼリビングから出れるウッドデッキを作る人多いですよ。第二のリビングみたいな感じで
    ウッドデッキの下はコンクリート。土とか芝生だと手入れ大変です

    +27

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/22(日) 11:54:23 

    >>190
    建築士と言ったら話を聞いて貰えると思ったら大間違い。とんでもないデザインを押し付ける建築士がいるし。

    +39

    -2

  • 195. 匿名 2024/09/22(日) 11:55:01 

    >>53
    わかる
    年数たつとめちゃくちゃ開けづらい
    築20年の私の実家に4年前から夫と二人で暮らしてるんだけれどさ、子どもの時はスムーズに開けられてたのにめちゃくちゃ開けづらいから全然開けていない
    採光用窓となってる

    +42

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/22(日) 11:55:03 

    >>193
    うわー地獄のウッドデッキ

    +16

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/22(日) 11:56:29 

    >>194
    そんなあなたは建築士の資格あるんですか?

    +5

    -9

  • 198. 匿名 2024/09/22(日) 11:56:43 

    2階にもきちんと手洗い場を作るのを推奨する
    感染症にかかった時に自分を隔離してて、水道がベランダにしかないから大変だった

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2024/09/22(日) 11:57:07 

    >>169
    そもそもそんな立地に土地買わなくていい

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/22(日) 11:57:52 

    >>120
    独立させるならエアコン必須だよね。

    +34

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/22(日) 11:58:02 

    >>196
    うちもあるけど地獄なのか笑
    うちには地獄があります笑

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/22(日) 11:58:58 

    悪いことは言わないから太陽光パネルだけはやめときなされ、負動産

    +59

    -4

  • 203. 匿名 2024/09/22(日) 11:59:07 

    >>201
    妬んでるだけだから気にしないほうがいいよ
    我が家もリビング続きの広いウッドデッキあるけど、庭よりも作ってよかったなって思うよ個人的にはね!

    +14

    -5

  • 204. 匿名 2024/09/22(日) 12:00:51 

    >>192
    まるまるローンなの?

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/22(日) 12:02:19 

    >>204
    6000万の家に頭金500万を入れて、5500万をローンで考えていました

    +3

    -2

  • 206. 匿名 2024/09/22(日) 12:03:02 

    >>197
    建築士ではないが
    業界にはいましたわ。
    一級建築士は現実性のないプランを出しがち、夢見がち。プライドは高いですね。
    お洒落や奇抜なデザインにこだわり、
    へぇーとは思うけど、現実性や住み心地に関しては、ないなと思ってしまう。「最近はこんな流れですよ」と言うのはほぼ口ぐせなんかな。

    +38

    -4

  • 207. 匿名 2024/09/22(日) 12:03:50 

    >>37
    吹き抜け全館空調に住んでたけど2階が快適なら下が寒い、1階が快適なら2階が暑いのはどうしたって解消されないよ。
    暖かい空気は軽いから上昇して冷たい空気が下に降りるのは、地球の引力がある限りどうしようもない。

    +49

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/22(日) 12:03:57 

    >>203
    うちは景色が物凄くいいから、ウッドデッキでコーヒー飲んだりホットプレート持ち出して料理したり、色々楽しめるんだよね
    ウッドデッキから広い庭に直だから子供達も楽しそうに遊ぶよ

    +16

    -3

  • 209. 匿名 2024/09/22(日) 12:04:56 

    >>201
    材質(ウッドぽい材質ね)とか基礎がコンクリートなら地獄じゃないよ、極楽だと思う
    夜はそこで静かにビールとか飲みたい

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2024/09/22(日) 12:05:01 

    契約書は隅から隅まで目を通すこと
    この業者変えたいなとなった時に変えられるのか違約金についてとか

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/22(日) 12:05:43 

    >>205
    立地がいいなら仕方ないかもですね。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/22(日) 12:06:06 

    木材とか高いから注文住宅はやめとけ
    建売がいい

    +0

    -9

  • 213. 匿名 2024/09/22(日) 12:06:08 

    >>180
    全面コンクリは高くつくよ
    防草シート+砂利or小石敷き詰めの方がいい

    +14

    -2

  • 214. 匿名 2024/09/22(日) 12:06:31 

    >>3
    浮かせるトイレが良いな。
    あと、洗浄付きのお風呂

    +2

    -15

  • 215. 匿名 2024/09/22(日) 12:06:35 

    >>7
    うちの実家 ガーデニングやめてコンクリート流して駐車場にした

    +82

    -6

  • 216. 匿名 2024/09/22(日) 12:07:22 

    >>202
    アグリーです

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/22(日) 12:07:42 

    >>1
    西に大きな窓はいらないよ。
    どうしてもつけたいなら、低い位置に風通しの為につけたらいいかも。

    +40

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/22(日) 12:08:30 

    >>186
    うちは大きめのタイルにしたんだけど、反射してものすごく眩しい。(マットだし肌色ぐらいの色だけど)

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/22(日) 12:08:37 

    >>209
    その2つの条件はマストで満たしているけど、まだまだ蚊がいる季節だから夜は外にいられない笑
    秋と春は本当に極楽空間よ

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/22(日) 12:08:41 

    >>37
    うちリビング階段で全館空調の家建てたけどガルで否定する人多くてマジで謎。
    夏と冬以外はエアコン1台で回してるけど思ったより電気代かからないし、何なら全館空調なしで各部屋にエアコンつけてる知人の方が電気代高くて困ってるって言ってた。

    +29

    -27

  • 221. 匿名 2024/09/22(日) 12:08:50 

    >>61
    不動産業だけど、築50年じゃ滅多に建替えはありません
    でも配管交換の確認は大事

    +69

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/22(日) 12:08:58 

    >>203
    ウッドデッキより、コンクリートで固めるのがいやなだけ。
    隣近所を異常に気にするがる民がウッドデッキでお茶?本当にやってるのか怪しい。
    熱いと思うけどな。熱くないよ。真夏もデッキ出てるというならすまん。

    +2

    -4

  • 223. 匿名 2024/09/22(日) 12:09:21 

    >>86
    フルタイムで働いてる親の休日に友達呼ぶこと自体が駄目だよね。

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/22(日) 12:09:41 

    >>21
    磯村勇斗のCMか何かで子供が漏れそうな時にトイレが壊れてるシーンを見てからやはりトイレは二個必要やなと思った。釣られてこっちまで漏れそうになったから余計に

    +37

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/22(日) 12:12:32 

    >>68
    これ同意。
    今高校生だけど、友達みんな顔が見れるから、親的には安心するよ。

    +43

    -6

  • 226. 匿名 2024/09/22(日) 12:13:29 

    >>21
    洗面所もその横に2つあるといいよ。

    +28

    -1

  • 227. 匿名 2024/09/22(日) 12:15:03 

    >>18
    5台分くらい造っていても良いと思う。車必須で100坪あるなら。
    家で集まろうってなっても止めるスペースが無いと無理だし、子供が車を持つかもしれないし。

    +43

    -9

  • 228. 匿名 2024/09/22(日) 12:15:24 

    >>219
    あー羨ましい!!
    蚊は蚊取り線香炊くわ、2枚焚きで(笑)

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/22(日) 12:16:44 

    >>222
    ウッドデッキの位置よ
    普通他人から見えない位置に設計するよね

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/22(日) 12:19:30 

    >>23
    こんなドラマあったの?
    田中美佐子、宅麻伸、コニタン
    あとは2人わからない
    真ん中、森脇健児じゃないよね⁉︎

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2024/09/22(日) 12:21:05 

    >>53
    分かる。築年数経つと開けづらくなるー。

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2024/09/22(日) 12:22:08 

    >>221
    何年で建て替えが多いですか?

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/22(日) 12:23:47 

    >>3
    将来の事考えたら引き戸がいいのかな

    +22

    -3

  • 234. 匿名 2024/09/22(日) 12:25:51 

    >>206
    そんなに建築士に劣等感抱いているなら、今から学校行って資格取れる条件満たして試験受けてもいいと思いますよ。頑張って下さい

    +4

    -17

  • 235. 匿名 2024/09/22(日) 12:27:33 

    >>213
    お金ないなら、コンクリートは難しいかもですね
    我が家は見栄え的にも楽を取ってコンクリにしました
    後悔してないです

    +4

    -5

  • 236. 匿名 2024/09/22(日) 12:29:24 

    >>222
    妬みまくりで笑う
    人それぞれだしいいんじゃない?
    コンクリートで埋めたら、隣の家に雑草や木で迷惑かける事ないし。

    +6

    -3

  • 237. 匿名 2024/09/22(日) 12:30:50 

    >>10
    廊下に私物を置いているのは騒音族の可能性が高いとよく言われるけど、私の場合も正にそれだったから、内覧の時に注意するほうがいいよ。
    そういう住人は他の面でもやっぱり常識が無いし。

    ロビーやエレベーターに、騒音に関する注意書きが貼られてないかどうかのチェックも大事。

    あと、これも良く言われる事だけど、ゴミ置き場をチェックすると住人の民度が分かるかも。

    私が購入したのは築3年のマンションで、水回りは全部タカラだったけど、トイレだけは後でアチャーと思った。
    水漏れした時、街の業者にタカラの修理は特殊と言われて結局メーカー対応になり、あちら指定の業者が交換に来てだいぶ高くついたから、それ以外の一般的なメーカーの製品が取り付けられている物件のほうが良いんじゃないかな。




    +51

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/22(日) 12:33:17 

    >>235
    全面コンクリが綺麗なのは最初の半年だけだなぁ
    うちは駐車場のタイヤ載せる部分だけをコンクリにした
    お隣さん家の正面エリアはほぼコンクリだけど、まあ汚れ目立つよ

    +11

    -2

  • 239. 匿名 2024/09/22(日) 12:34:42 

    >>220
    匂いや音は遮断できないもん

    +22

    -2

  • 240. 匿名 2024/09/22(日) 12:35:08 

    >>1
    外回りの排水の樣子が分かるから「雨の日に見に行け」なんてのは聞いたことある

    友達の家は雨になるたびに家の前の道路が大きな池になって、よく突っ込んだ車がぷかぷか浮いてるんだって、知ってたらこんな土地買わなかったって言ってた

    +23

    -1

  • 241. 匿名 2024/09/22(日) 12:36:13 

    他でも書いたけど

    配達人です
    郵便受けは、
    ◆家に直接入れるタイプ
    ◆幅も高さもある(回覧板やちょっとした宅配物も入れられるように)
    ◆濡れない位置につける(重要!)

    がいいですよ

    +29

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/22(日) 12:36:39 

    >>68
    監視しすぎると子供が友達の家に行って帰ってこなくなるよ

    +25

    -7

  • 243. 匿名 2024/09/22(日) 12:37:02 

    >>131
    じゃあ可哀想に
    信用してもらえないんだな

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/22(日) 12:39:39 

    >>15
    廊下があったほうがいいよね

    +63

    -2

  • 245. 匿名 2024/09/22(日) 12:39:40 

    >>82
    なんで家に寄り付かなくなるかもって可能性が抜けてるんだろうね
    友達作ってそっちに入り浸るようになったら
    それこそ人間関係の把握なんて無理なのに

    +11

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/22(日) 12:41:29 

    >>120
    そして卓上で鍋や焼き肉をやって元の木阿弥…
    ダイニングまで仕切ってリビング独立が一番いいのかなと思う
    でもいまどきそんな広さの家なかなかなあ

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/22(日) 12:41:38 

    >>242
    脱いだ靴は揃える、きちんと挨拶ができる、行儀のいい子ならうちは大歓迎ですよ☺️

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/22(日) 12:42:41 

    >>243
    意味が分からない笑
    放置子?

    +1

    -10

  • 249. 匿名 2024/09/22(日) 12:44:36 

    >>135
    不仲家庭で可哀想w

    +6

    -28

  • 250. 匿名 2024/09/22(日) 12:45:20 

    >>10
    築年数が古いと価格安くなるけど、そのせいでどんどん人が入れ替わって、新築の時とは違う層が入居して民度が下がる。行き場のない老人も増える。そうなると修繕費の値上げもしにくいし、建物の保全に無関心、管理組合の役員の成り手がなくなる結果、老朽化が加速する。泥舟が沈む前に脱出できるか、よーく年数や資金計画を考えてね  by 経験者

    +77

    -1

  • 251. 匿名 2024/09/22(日) 12:47:08 

    親の快適さだけを追求した家にした結果、静かな環境でしか集中して勉強できない子が多くて社会に出てからもトラブルメーカになるそうだよ

    +3

    -6

  • 252. 匿名 2024/09/22(日) 12:48:53 

    芝生はやめとき。
    あと白の外壁。
    うち、ふたつともやっちゃって
    最悪よ。

    +29

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/22(日) 12:49:53 

    >>100
    田舎にはバスや電車はありません🙅‍♀️

    +40

    -5

  • 254. 匿名 2024/09/22(日) 12:50:44 

    >>253
    信じたくないだろうけど、あるよ?

    +1

    -17

  • 255. 匿名 2024/09/22(日) 12:50:51 

    >>76
    門扉から玄関のドアまでの間にも階段がある
    そういう作りの家も多いよね、将来的にスロープにするしかないかな

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/22(日) 12:55:54 

    >>15
    ほんとに
    素晴らしいデザイン楽しめる機能等、お子様が喜ぶんですよ〜お子様とご一緒に〜ご家族皆様で〜と言われたけど、エピソード(嘘か本当か分からないやつ)みんな子供が小さい頃の利点ばかり
    結婚時のお花畑、出産後のお花畑、そういう勢いで上手い話に乗せられそうだけどインスタで何人もの家購入アカウント見て目が覚めた
    ほんの数年だけしか使えそうにない
    子供は成長するんだよね

    +63

    -1

  • 257. 匿名 2024/09/22(日) 12:59:20 

    >>49
    叔父夫婦がこれ
    早めに定年して田舎暮らし満喫してるけど、県庁所在地のそばで病院や役所も近く、少し行けば新幹線に乗れる
    長く住んでた都会よりは田舎だけど都市部とのアクセスが良い

    +39

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/22(日) 12:59:50 

    ランドリールームは必須

    +4

    -4

  • 259. 匿名 2024/09/22(日) 13:00:15 

    >>1
    収納の中にコンセントをつけると掃除機の充電だったり、電動自転車の充電になにかと便利
    玄関にクローゼットタイプの収納つけたけど、とても便利

    +36

    -1

  • 260. 匿名 2024/09/22(日) 13:01:25 

    >>13
    土砂崩れした形跡

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/22(日) 13:01:28 

    >>53
    開けた時に、内側(室内側)になる窓の外側ガラスが拭きにくい。うちの場合は外せば拭けるけど、めんどくさい。引き違い窓がいいよ。外から拭ける一階だけにするとか

    +25

    -0

  • 262. 匿名 2024/09/22(日) 13:01:57 

    >>2
    主は土地が広そうだからリビング階段にするメリットは少ないかも

    +101

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/22(日) 13:02:02 

    >>1
    田舎+周りは顔見知りで「周りがいい人だから」で安心して建てると裏切られることがある
    親戚がこのパターンで家を建て直して、「周りは良い人だから安心」と思っていたら
    まさかのすぐ近くのお爺さん認知症でバーサーカー化、近所の娘さん病んで徘徊、隣は空き家、優しいお向かいさんが引っ越して微妙な人がきたみたいな不測の事態が立て続けに起こったと嘆いていた
    周りの人はとりあえずどうでもよくて、その土地が好きなら良いと思う

    +9

    -4

  • 264. 匿名 2024/09/22(日) 13:03:27 

    >>258
    ランドリールーム便利だけど、その分他の部屋が狭くなるから、脱衣所兼ランドリールームにした。
    洗濯だけの部屋を作るのってなかなか贅沢じゃない?

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/22(日) 13:05:03 

    >>3
    二人暮しならいいけど、
    家族で暮らすなら絶対トイレは2つ。
    四人家族で1つのトイレにした知り合いがめっちゃ後悔してた

    +105

    -2

  • 266. 匿名 2024/09/22(日) 13:07:29 

    >>1
    居住平米と同じ勢いで収納の平米も用意する余裕があると後で良かったと思える、1畳倉庫は1階と2階にも
    各部屋にクローゼットを付ける

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/22(日) 13:11:42 

    >>63
    エアコンを運転する電気かガス代はかかるよね

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/22(日) 13:12:46 

    >>1
    地震地帯?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/22(日) 13:13:04 

    >>1
    今年平屋建てたけど、快適だよー!
    気密断熱がしっかりしたハウスメーカーにすれば、大きめの冷房1台で家中涼しくて快適。
    耐震性も高くなるし、土地が広いなら平屋もありだよー!

    +27

    -3

  • 270. 匿名 2024/09/22(日) 13:15:06 

    >>263
    どこに行ってもついて回る問題で草

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/22(日) 13:16:07 

    >>10
    同じような立地で同じような築年数でも、管理会社によって持ってる資産や修繕は全然違う。
    積立ている資産、長期修繕記録は必ず見るべし。
    建ぺい率・容積率は余裕があるほど良い。

    +37

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/22(日) 13:16:28 

    重量鉄骨の平屋にしたい

    +2

    -4

  • 273. 匿名 2024/09/22(日) 13:18:26 

    >>270
    都会ど真ん中でもついて回るけど、都会はまだ売れる

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/22(日) 13:21:06 

    >>183
    セキスイと大和で悩んでる

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/22(日) 13:24:23 

    >>91
    高い場所は税金も高いし維持費もかかるから大都会のど真ん中よりそこそこ安い交通に不便ないくらいの郊外が終の棲家になるんだよ
    めちゃくちゃ金持ちなら話は別だけどさ

    +36

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/22(日) 13:25:31 

    >>64
    建ぺい率のルールが区画によって違うから、窓を開ければ隣りの家の壁に塞がれているような狭い土地なら吹き抜けが必要だね

    田舎だということで、お隣との窓to窓の距離は2メートルほどは有りそうだから採光のための吹き抜けは要らない
    デザイン性で吹き抜けを作るなら、室温の管理費とかキッチンからの匂いの移動に気をつけられればいいんじゃない?

    +35

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/22(日) 13:25:48 

    >>273
    港区のタワマン住まいの人が売りに出したら1日で売れたって聞いて金あるとこはあるんだなって思ったわ

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2024/09/22(日) 13:26:15 

    >>272
    意味無いで。撤去するときめちゃくちゃ金かかる。
    都会で防火地域とかなら有効だと思うけど。

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/22(日) 13:27:59 

    >>274
    横。完成見学会で沢山実物見てから決めた方が良いよ。メーカー仕様が微妙に違うから、好みも出てくると思う。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/22(日) 13:29:54 

    >>264
    そもそも乾燥機使ってるからランドリールームはそんな必要無かったわ。
    脱衣所の収納スペースは結構ある。
    洗面台は1つだけど大き目の鏡つけてあるから、朝二人同時に準備が出来るようにした。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/22(日) 13:31:46 

    >>11
    窓多すぎる部屋は夏場灼熱地獄になる。
    個人的には半地下の部屋はひんやりしてて最高

    +15

    -17

  • 282. 匿名 2024/09/22(日) 13:32:40 

    >>10
    お金があるなら自分でスケルトンからのフルリノベした方が良い。

    +25

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/22(日) 13:32:55 

    >>232
    実際建替えはほぼしてないんです
    老朽化が原因でしてるのは数%です

    +29

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/22(日) 13:33:31 

    >>1
    近所が顔見知りなの、距離が近くていやという人もいるけど、変な人危ない人がいないという点でもうまさってる
    私も実家敷地に建てたいが兄が相続する予定
    近所の人も売られて知らない人が住むより娘さん一家ねと安心してるはず。

    +25

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/22(日) 13:36:05 

    家は小さい方がいい
    庭は土間コンにするか煉瓦にするかなんかしらで粗方埋めといた方がいいガーデニングやる予定だとか土の部分が欲しいなら一部だけにしとかないと後々草ボーボーで泣く羽目になる

    平家の方が住みやすいからメインは平家で
    小さくても2階あった方がいい
    防災のために
    普段は物置でいいと思う
    ロフトだと一部天井低くなるからね

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/22(日) 13:36:45 

    >>1
    トピズレですが解体費用はおいくらくらいかかりましたか?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/22(日) 13:39:44 

    >>1
    ベランダはいらない

    +13

    -7

  • 288. 匿名 2024/09/22(日) 13:40:37 

    うちも家建て替えたいけど
    父がいまの家がいいみたい
    自分で家建てるとなったらいくら貯めたらいいだろうか…

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/22(日) 13:43:06 

    >>18
    これ、土地に余裕あればしたほうが良い!
    路駐は迷惑かけるし、都度パーキングいれてもらうのも面倒だし。

    +75

    -1

  • 290. 匿名 2024/09/22(日) 13:43:06 

    >>256
    子供小学生なら10年もしないうちに大学進学とかで家出る可能性あるしね
    どのスパンで見るかによるよな

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/22(日) 13:44:07 

    工務店、建築業者選びは慎重に
    これが1番大事な気がする

    +18

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/22(日) 13:47:53 

    >>136
    全館空調にも色々種類があるからね
    つけることすらできない人は知らないからこういうこと言いがち

    +10

    -26

  • 293. 匿名 2024/09/22(日) 13:48:41 

    駐車場スペース設けるなら、車を入れやすいように設計した方がいいと思う
    私が運転下手だから、駐車スペース小さかったり入れにくいのを見ると運転上手だなと尊敬する。
    前面道路との兼ね合いもあるだろうけど

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/22(日) 13:48:56 

    >>207
    今は部屋ごとに温度調整できる全館空調もあるよ
    そういうの選んだら?

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/22(日) 13:49:32 

    >>239
    空気入れ替えシステムもあるから問題なし

    +5

    -6

  • 296. 匿名 2024/09/22(日) 13:56:03 

    >>1
    田舎で周りの人たちが顔見知りってそれだけで詰みじゃないの?? その濃密な人間関係に耐えられるのなら良いのでしょうがこわいよー

    +5

    -7

  • 297. 匿名 2024/09/22(日) 13:56:12 

    全館空調のデメリットはメンテナンスに尽きる。
    一箇所故障してそこだけの修理で済めば良いけど、全取り換えになった場合はコストすごく高い。
    20〜30年間にもっと良い空調システムが出来たとしても取り替えられない。

    +16

    -1

  • 298. 匿名 2024/09/22(日) 13:56:49 

    >>295
    音はどうする?

    +7

    -3

  • 299. 匿名 2024/09/22(日) 13:59:31 

    >>298
    今の家は防音材もしっかり入ってるから各階の音が響くとかもないけど
    この問題があるのってローコストで家建てた人たちじゃない?

    +3

    -18

  • 300. 匿名 2024/09/22(日) 14:00:46 

    住宅営業で500件以上完成した家見てきたが、30程度だと平屋で間取り組むのは難しい印象。
    トイレが2つ並んでいたり、居室の側にあったりするのは音聞こえるのでオススメしない。
    個人的にはめっちゃ気になる。

    +15

    -2

  • 301. 匿名 2024/09/22(日) 14:01:05 

    >>292
    横ですが、全巻空調検討中です。
    色々あるうちのお勧めを知りたいです!よろしくお願いします!

    +12

    -3

  • 302. 匿名 2024/09/22(日) 14:02:21 

    >>231
    うちは開けづらくないけど、一箇所だけ全開に上げてもフワッとさりげなく半分降りてくる窓があるw

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/22(日) 14:02:24 

    >>299
    横だが、住宅メーカーの社員ですら全館空調は自宅には取り入れてない人半分くらいいる。
    コストってよりメンテナンス。

    +45

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/22(日) 14:05:48 

    >>85
    二年前に家買ったとき、海も川も遠かったけど大雨のときはどうなるか心配で高さも調べた
    周辺より低いところは避けたよ

    +44

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/22(日) 14:06:40 

    >>1
    解体して地盤調査して今の建築基準で判断されて必要なら杭を打って、今の人件費や建築資材の高騰の中で新築するって、かなりの額になるのかも。
    まあ資金に余裕があるならそれも良いんですが。
    幼少期育った家ならその家を知り尽くしてるわけだから要所要所に補強とかリフォームとかで対応して、100坪の敷地ならそこに別棟を建てると言う手もアリかな。
    古い家はいつだって解体、或いは減築だってできるはずなので選択肢は広くなる。

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2024/09/22(日) 14:08:02 

    >>303
    半年に一回フィルター変えるだけのものもあるよ

    +6

    -4

  • 307. 匿名 2024/09/22(日) 14:08:48 

    >>12
    最近小さめ窓でしかも窓自体がすっごい少ない家多いね。壁も黒とかグレーが流行ってる。でもおしゃれデザインの家でない普通のお宅はなんか農協の倉庫みたいに見えるよ…

    +84

    -3

  • 308. 匿名 2024/09/22(日) 14:14:14 

    >>280
    服も乾燥機かけてますか?しわくちゃになりませんか?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/22(日) 14:19:55 

    >>306
    フィルター交換とか自動洗浄は問題無いと思う。
    ただシステムエラーになって部品交換が急には出来ませんーって事になったら、全室エアコン使えない状態になるのでそこが心配。
    去年特定の半導体部品が不足して、インターフォンの出荷が長らく止まってたから心配になる。

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/22(日) 14:21:32 

    >>308
    詰込み過ぎなければ大丈夫です!畳むときにシワは伸ばしている感じです。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/22(日) 14:23:13 

    >>15
    平屋流行りだけど、余裕のない平屋はこれ。どの部屋にいても落ち着かない。平屋住まいの子供達が家を建てる頃はまた二階建てが主流になってるかもと思ってる。上下で別れられるのって快適よ。

    +84

    -2

  • 312. 匿名 2024/09/22(日) 14:23:30 

    >>303
    そうね。
    個別エアコンなら故障時とか更新時に安いメーカー、安い製品とかを性能も考えて計りにかけて選べるけど、全館空調だと新設の時のメーカーや工事業者しか選択肢がないとか。
    もし他社に出来ても全体の新替えでなく部分的なものだった場合、何か不具合が生じても前のメーカーとかは「うちの会社以外でいじくったんだから知らないよ」というのかどうかですね。
    なので特定の事業者に依存する事になってどういうボッタクリにあうか、となりそれは事業者にもよるしよくわからないけど。
    まあ、ネットで「全館空調 個別エアコン コスト 比較」とかで調べたらたくさん出て来ると思いますよ。

    +18

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/22(日) 14:23:53 

    >>309
    大きいエアコン一台で部屋中の温度を管理できる全館空調もあるからすぐに交換可能だよ

    +1

    -8

  • 314. 匿名 2024/09/22(日) 14:24:10 

    となりに家がある側の窓は絶対すりガラスが良いよ!
    レースカーテン開けられない窓になっちゃう

    +20

    -2

  • 315. 匿名 2024/09/22(日) 14:24:44 

    >>309
    横だけど、オール電化もそうだけどさ、何かひとつのものに集約するのってリスキーよね

    +24

    -2

  • 316. 匿名 2024/09/22(日) 14:25:26 

    >>310
    洗濯物多い家庭だと難しい感じですね泣
    教えてくれてありがとうございました!

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/22(日) 14:25:31 

    離婚するときめんどくさいから
    買わない

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/22(日) 14:28:59 

    >>92
    自然光ないと絶対に絶対に無理。
    マンションの南向きなんだけど、曇りの日ってだけで気が滅入る。電気とは違う。
    薄暗いイメージじゃん、実際に南向きの方が価値があるんだし。(タワマン高層階除く)

    +45

    -3

  • 319. 匿名 2024/09/22(日) 14:30:05 

    >>309
    それある。
    特定のメーカーのものしか使えないと制御基板とか制御機器とかがメチャ高とかは有りそう。
    それとフィルターなんだけど、フィルターに穴とか損傷ができてしまったまま使ってたら塵や埃がダクト全体の回ってダニが住み着くとかその清掃がまた大変で費用が高いとか、はないのかな。
    そのあたりのリスクってどうなんだろう。

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/22(日) 14:39:50 

    収納はあればあるほどいい

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/22(日) 14:41:59 

    >>272
    平屋で重量鉄骨にしたいってオーバースペックの気がする。

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/22(日) 14:42:14 

    >>318
    絶対自然光はあった方が良いよ。
    窓の役割って開放感にある。

    +48

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/22(日) 14:47:59 

    回遊できる動線にする。お客さんが玄関にいるからトイレ行けない、子供が着替えてるから通れない、とかならないよう2パターンくらい動線があったほうが良い。
    家具の配置と動線を考える。家具置いたらここ通るの狭いな、リビング◯帖あるけどこのスペースただの通路にしかならないなって気がつけるよ。

    +23

    -2

  • 324. 匿名 2024/09/22(日) 14:55:15 

    猫部屋を作る!!

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/22(日) 14:55:47 

    川 海、崖、いづれも、そばはやめておこう
    あと
    低地、水系や谷系の地名、山を削って作った新しい造成地

    +8

    -1

  • 326. 匿名 2024/09/22(日) 14:57:20 

    >>274
    羨ましい悩みだわ。
    うちはアイ工務店になりそう。

    +6

    -3

  • 327. 匿名 2024/09/22(日) 14:58:35 

    結局全館空調はあるなしどっちがいいんだろつ?メンテナンス的にも、経済的にも。

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2024/09/22(日) 15:04:35 

    第一種換気と第三種換気は結局どっちが良いのでしょうか?

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/22(日) 15:07:39 

    やたらと高い位置に窓をつけると、掃除やメンテが大変だよ

    +18

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/22(日) 15:10:00 

    ガルでは、積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウスで建てました!って人が多いし、沢山プラスがつくけど、めちゃくちゃ価格高いよね…?
    都内だとこのレベルのハウスメーカーは土地込み余裕で1億は越える。地方や田舎だと普通に建てられるもんなの?建物だけでも注文住宅なら5000万円はいく…

    まわりの友人は分譲建売か一条工務店が多い。

    +28

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/22(日) 15:16:29 

    >>313
    それが心配だって話でしょ
    毎年夏はクーラー不足、設置業者不足に陥ってるし
    小分けにしてあるなら、無事な部屋に行けば良いだけだけど
    一箇所だと不安って

    +20

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/22(日) 15:23:03 

    >>141
    わかるよ〜!
    今注文住宅検討中だから、はぁ?広いやんけ!て思いました。庶民にケンカ売ってるよね?笑

    +31

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/22(日) 15:29:45 

    >>192
    うちとほぼ一緒です。
    世帯年収900万。子ども6歳4歳。
    今のマンション売却益1000万を頭金にして、5000-5500万ローン、厳しいかなあと二の足踏んでる。
    土地が高いんだよね、、、

    +9

    -1

  • 334. 匿名 2024/09/22(日) 15:29:54 

    >>130
    築年数新しい分譲マンション住んでる、ある程度の厚みあっても結局は上に住む人に寄るところが大きいと思う
    子供が走り回ったり飛び降りたりしたらとんでもなく響くし大人のかかと歩きも然り、越してきて外れ引いたとがっくりしたけど海外勤務で賃貸に出して新しい人が越してきたら嘘みたいに静か
    もうマンションはこりごり

    +28

    -2

  • 335. 匿名 2024/09/22(日) 15:29:57 

    どんなに立派な家を建てようが設備を良くしようが隣人が変人だったら終わり。

    +23

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/22(日) 15:36:15 

    トイレは横から入るタイプが良い
    なぜならウォシュレット部分が汚くなりがちだけど正面からだと丸見えだから

    +12

    -2

  • 337. 匿名 2024/09/22(日) 15:41:47 

    窓の外には庇を深めに作った方がいい。
    流行りの箱型の家を作ったはいいけど、部屋に入り込む日差しが暴力的。
    あとコンセントは後から増設しやすいようにした方がいい。
    最初からあちこちにつけると無駄に費用かかるよ。
    注文住宅だからってあれもこれもと言い出すと費用は天井知らず。
    建売のプレーンな家を参考に、ちょっと肉付けするくらいがいい。

    +18

    -1

  • 338. 匿名 2024/09/22(日) 15:44:52 

    >>1
    バリアフリー

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/22(日) 15:50:14 

    >>326
    注文住宅できるだけでも、すごいことだと思う。
    アイ工務店見てきたことあるけど、ダブル断熱だし、外壁もシーリングもいいものを使っていて良かった。運かもしれないけど、営業さんもよかった。

    +26

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/22(日) 15:51:53 

    >>314
    すりガラスでも何かしら目隠し必要よ
    うちのカーポートの隣がお隣さんのお風呂場に位置しているんだけれど、すりガラス越しに旦那さんのシャワーシーンがバッチリ見える…

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/22(日) 15:52:37 

    >>283
    横からすみません
    実際、マンションは築何年まで住み続けられるのでしょうか

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/22(日) 15:53:04 

    庭木の伐採、草むしり、マジで大変だから土部分は要らない 緑は公園に行って楽しめば良い

    +11

    -4

  • 343. 匿名 2024/09/22(日) 15:54:24 

    多少無理してでも広くて、自分好みの内装のお家を買った方が良いと思います😭

    小さい建売を買ったのですが、もう少し高くても大丈夫だったと思うし家に居る時間が圧倒的に多いので家にお金かけるべきでした…

    +19

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/22(日) 15:56:25 

    広い部屋は冷暖房の光熱費がかかって勿体無い 冷暖房が良く効く四畳半位の狭い部屋があった方がいい ウチは100ツボあるけど、夏の暑さと冬の寒さが厳しい時は、四畳半で暮らしてる

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2024/09/22(日) 15:57:11 

    LDK16畳だと小さいですか?

    +3

    -2

  • 346. 匿名 2024/09/22(日) 15:57:22 

    物置き、ウォークインクローゼット、靴部屋はたっぷりあっても困らない

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/22(日) 16:02:32 

    犬や猫を飼うなら、床が無垢材だと傷が付きまくる 猫はよく吐くからクッションフロアだと手入れが楽で、見た目も本物の木材と見分けつかないのが沢山あるからオススメ

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/22(日) 16:05:42 

    郵便ポストが玄関のドアに付いてる家は、回覧板を回す時に門を開けて敷地に侵入しなきゃいけないので面倒 道路沿いに郵便ポスト付けといてくれ

    +15

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/22(日) 16:05:58 

    >>318
    人間も動物、自然の光と風は必要よね。
    心身ともに健康な時はいいけどバランスを崩した時に鬱っぽくなるし立ち直りにくくなる。

    +24

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/22(日) 16:06:13 

    オープン外構は絶対やめよう

    +6

    -3

  • 351. 匿名 2024/09/22(日) 16:06:30 

    床下収納、使わないよなー

    +25

    -3

  • 352. 匿名 2024/09/22(日) 16:07:32 

    >>345
    我が家LDK16畳だけど、狭いと感じる事もあるけど、家具の置き方によるなと思った
    テレビは壁掛けかプロジェクターにすればよかったなと思う
    マンションとかもっと狭いし

    +4

    -1

  • 353. 匿名 2024/09/22(日) 16:08:22 

    自転車や車が濡れないようにガレージはあった方がいい 親戚の家は立派なのにガレージないから自転車が錆びだらけ

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/22(日) 16:08:31 

    >>351
    お米とかストック用品入れてるけど、歳取ったら重い物出すのに腰やられそう

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2024/09/22(日) 16:09:31 

    上物より立地こそすべて

    +5

    -2

  • 356. 匿名 2024/09/22(日) 16:25:07 

    >>145
    浄化槽が劣化したら数年後には自分で買い替えなきゃいけない。市から補助は出ても何割かだから◯十万円単位の出費になる。

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2024/09/22(日) 16:26:18 

    とにかくよく勉強して調べてからにしたほうがいい
    基礎、床下、壁の中、天井裏など見えないところこそ大事

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/22(日) 16:28:37 

    >>10
    リビング続きの部屋をずっと子供部屋にする予定で購入するのはやめた方がいい。
    小さいうちはいいけど、1人で寝れる小学生以降は子供が寝た後の時間&思春期以降は勉強してる間、親はリビングダイニングで物音を立てないよう気を遣って過ごさなきゃいけなくなる。
    うちはそれで仕方なくリビング続きの和室を親の寝室にした。
    理想は全ての個室がリビングから独立してるか、必要な個室数+予備でリビング続きの部屋。

    +71

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/22(日) 16:30:08 

    >>10
    立地と管理状態が不動産価値のほとんどを占める
    間取りにこだわり過ぎないこと

    +29

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/22(日) 16:30:39 

    >>56
    いま、子どもが大きくなり子どもが友達を連れてくるようになり、リビング階段じゃなくて大大大正解でした!!くつろげやしないよ。しかも、子どもの友達、普段から把握してるしそれこそコミュニケーションとれてないて…おかしい。

    +47

    -2

  • 361. 匿名 2024/09/22(日) 16:32:18 

    >>2
    根拠は?

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2024/09/22(日) 16:33:56 

    >>341
    管理具合と場所によります
    耐震性より配管やコンクリートの劣化具合を担当に聞いてください

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/22(日) 16:39:41 

    >>352
    隣に和室とかありますか?

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/22(日) 16:40:08 

    >>7
    庭いいよ
    いざとなれば家庭菜園もできる

    +131

    -8

  • 365. 匿名 2024/09/22(日) 16:40:43 

    >>286
    トピ主です
    まだ見積もりも出していない状態なのですが、今建っている家も大きい+納屋もあるので500〜800万程と考えています

    +9

    -1

  • 366. 匿名 2024/09/22(日) 16:42:15 

    >>335
    それはある うちは隣家との間に庭が挟まってるから気にならないけど、東京だと隣家がストレスだろうなぁ

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/22(日) 16:42:24 

    >>214
    タンクレスはやめたほうがいいよ

    +33

    -1

  • 368. 匿名 2024/09/22(日) 16:42:48 

    >>363
    ないです。
    隣接する和室とかフリスペがあれば広く感じますよね

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2024/09/22(日) 16:43:47 

    トピ主です
    みなさんありがとうございます
    全て目を通して、とても参考になっています

    とりあえず段差は作りたくなくて、
    リビング階段とオープンキッチンもあまり好みではありません
    平屋にしようかどうしようか…迷っています

    +10

    -2

  • 370. 匿名 2024/09/22(日) 16:44:32 

    広々開放感

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/22(日) 16:49:04 

    >>369
    平屋は難しいからほんと良く見て考えた方が良いよ。2階建てより間取りも動線も難しい

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/22(日) 16:50:41 

    >>92
    うちは観葉植物多いから自然光必須だな
    人それぞれだけど、今は暗めの照明が流行りだよね
    明るい電気だと古臭い家になる

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/22(日) 16:53:38 

    >>334
    それね、最上階ならその問題はない。
    でも最上階は夏に暑いマンションが多い。
    なので断熱とか冷房強化とかで対応できる場合ならまあまあかな。
    最上階は大地震でも下層階みたいにペシャンコになる事は殆どないしね。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/22(日) 16:54:12 

    >>31
    エアコンが効かないからでは?

    +69

    -2

  • 375. 匿名 2024/09/22(日) 16:54:19 

    ヤンキー家族が住んでそうな荒れた家が多いとか、環境が悪そうな所はやはり避けた方がいいよ これから空き家問題が多くなるけど、もう倒壊しそうな空き家のお隣とかは見てて可哀想

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/22(日) 16:56:08 

    どの部屋でもテレビ見れるような配線にしておいた方が便利

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/22(日) 16:56:46 

    >>369
    トピ主さん、まだ役に立つかもしれないコメント歓迎ならコメントしますよ。
    そうでもないならコメント入れるのが面倒なんで入れません。

    +0

    -9

  • 378. 匿名 2024/09/22(日) 16:57:16 

    天井に埋め込みのスピーカーやエアコンは、壊れた時の修理や買い替えが大変

    +12

    -1

  • 379. 匿名 2024/09/22(日) 17:01:27 

    >>31
    音(会話、テレビ、生活音)がすごく響く。
    受験生になったら怖いです。

    匂いも2階まで行く。
    焼肉や焼き魚の匂いがこもる。

    +115

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/22(日) 17:04:38 

    >>12

    小さめ窓って良いの?
    外から覗かれないのがメリット?

    こないだ新築マンション見に行ったけど、小さい窓が多くて不思議だった

    私は大きい方が良いけどね

    +49

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/22(日) 17:14:40 

    >>1
    既婚なら絶対それぞれの個室を持つ!

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/22(日) 17:17:35 

    >>14
    カウンター上や床上80cmあたりに必要だよね
    あと洗面所は多めに作ると便利
    掃除機とかの充電用に納戸とか収納に付けるのもいい

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/22(日) 17:19:11 

    >>20
    掃除にお金かかるしね
    窓つけてると業者清掃必須よ

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2024/09/22(日) 17:21:19 

    >>230
    三上博史だ!

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/22(日) 17:21:24 

    >>22
    うちのマンションこれ
    定期点検やらは管理費から出るし使わなくてもお金かかる

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/22(日) 17:22:12 

    畳の部屋は暑いよね?

    +0

    -2

  • 387. 匿名 2024/09/22(日) 17:22:50 

    >>23
    ファッションは敢えてダサめミドル風にしてるの?
    当時はこれがお洒落だったの?

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/22(日) 17:23:39 

    >>376
    テレビなんか観ないでしょ

    +4

    -3

  • 389. 匿名 2024/09/22(日) 17:24:06 

    >>27
    修繕の時に高くなるしね

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2024/09/22(日) 17:26:19 

    >>135
    「となりのすごい家」に出そう🤭

    +13

    -1

  • 391. 匿名 2024/09/22(日) 17:27:53 

    夫が設計士です。何か住宅のことで聞きたいことあれば代わりに聞きます!

    +5

    -3

  • 392. 匿名 2024/09/22(日) 17:28:15 

    >>275
    わかる
    都心のマンションだけど年金生活から固定資産税、管理費、修繕積立金、と考えると結構しんどい

    +19

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/22(日) 17:33:05 

    今買わない方がいいですよ
    少子化で家は値下がりします

    +7

    -1

  • 394. 匿名 2024/09/22(日) 17:33:13 

    >>230
    コニタンの隣りは、あめくみちこ、かも?

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/22(日) 17:33:46 

    >>2
    妹がそれで後悔してた
    リビング階段は冷暖房が効かないって

    +62

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/22(日) 17:34:38 

    >>25
    それ絶対いいと思う。
    もし、うちが建て替えするならそれを取り入れたいです。

    +31

    -1

  • 397. 匿名 2024/09/22(日) 17:35:17 

    >>281
    半地下なんて最悪やん!!!!
    変なもん薦めんな!!!

    +22

    -2

  • 398. 匿名 2024/09/22(日) 17:35:50 

    >>8
    かかるぞー
    今年120坪に建てたけど外構だけで600万超
    ハウスメーカーの担当は当初300万って見積もってたけど倍じゃねぇの
    高低差がある土地だったのも一因だけど痛手
    カーポートなしだし、一部は砂利で誤魔化してるよ

    +53

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/22(日) 17:40:29 

    >>208
    こんにちは。
    どんな景色が見えますか?
    景色の良いおうちが好きです!

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/22(日) 17:42:25 

    >>122
    そういうジョーク、つまんない

    +18

    -1

  • 401. 匿名 2024/09/22(日) 17:44:53 

    >>109
    良さを具体的に教えて下さい

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/22(日) 17:45:05 

    >>1
    水場の動線
    風呂、脱衣場→洗面台→洗濯機、洗濯干すスペース、畳んだりアイロンかける台、勝手口が横並び
    洗面台から台所横に抜けるドア
    家事が完結するこのスペースが好きでおすすめしてる
    あと窓いっこだけでも巨大な横開きの出入りできる窓があるとどんなデカさの家具家電でも搬入できるから各階にあったらいいよね
    あとベランダに屋根つけなかったこと後悔してる
    あとからつけるとかっこわるいし
    雨降るし雪も降るし夏は日差しがつよすぎて屋根がないとなかなかベランダで過ごせない

    +10

    -1

  • 403. 匿名 2024/09/22(日) 17:49:37 

    >>126
    その経験は主さんち?それとも他所のお宅?

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2024/09/22(日) 17:51:26 

    >>14
    ほんとそう!いっぱいつけたのにまだ足りないって思っちゃう!

    +15

    -0

  • 405. 匿名 2024/09/22(日) 17:53:01 

    平屋で土間収納があったらなーと思う。
    田舎だと洗車用品、ポリタンク、外用掃除用具しまえたり。
    花粉の時期は上着を掛けておくのに便利そう。

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2024/09/22(日) 17:54:19 

    >>60
    それぞれのプライベートスペースは大切ですよね!

    +28

    -1

  • 407. 匿名 2024/09/22(日) 17:57:40 

    >>126
    入り口をカーテンで仕切ったけどにおいがこもるのが嫌でこまめに掃除するようになったよw

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2024/09/22(日) 18:03:58 

    >>147
    西東京市や横浜ですらバスの減便が問題になってるからねー
    ほどほどの田舎ってどの辺りなんだろう

    +15

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/22(日) 18:14:33 

    >>13
    井上さんちの実家に似てる!

    +21

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/22(日) 18:17:01 

    >>377
    トピ主です
    まだまだ役立つアドバイスお待ちしています

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/22(日) 18:21:12 

    >>192
    夫だけの年収と子供の進路と学資や保険加入状況によるからここで聞くよりFPに相談が1番だよ
    ちなみにうちは余裕を持っていたつもりだけど子供が美大に進学したから予備校通い始まってからカツカツだったw
    人生何が起きるかわからないわ

    +9

    -1

  • 412. 匿名 2024/09/22(日) 18:27:44 

    >>233
    音漏れするって聞くけど後悔してる人いるかな

    +6

    -1

  • 413. 匿名 2024/09/22(日) 18:35:19 

    >>1
    半分売って50坪にしたほうがいい
    広すぎる

    +5

    -3

  • 414. 匿名 2024/09/22(日) 18:38:49 

    1階と2階にトイレを設置したけど、うちは男の子2人なので普通のトイレと男用小便器にすれば良かったと思った

    +2

    -4

  • 415. 匿名 2024/09/22(日) 18:39:20 

    >>376
    これ大事。後からつけると高いものは最初につけておく方が絶対いい。コンセント、テレビ配線とかね。

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2024/09/22(日) 18:42:04 

    安めの単身アパートの向かいや隣は
    やめたほうがいいかもしれないです
    民度によるけど騒いだりして騒音などがある

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/22(日) 18:43:49 

    シャッターつけるなら自動は必須

    +16

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/22(日) 18:50:58 

    >>380
    私も大きい方がいい
    小さいと見るからに安っぽいし

    +26

    -10

  • 419. 匿名 2024/09/22(日) 18:52:26 

    2階リビングはやめたほうがいい。
    コストコ帰りとか荷物の上げ下げするときなんかいつも後悔してる。
    これから歳とること考えると尚更。

    +21

    -2

  • 420. 匿名 2024/09/22(日) 18:54:11 

    日本の住宅断熱性能は中韓にも劣る世界最低レベルだから海外断熱基準参考建てる。光熱費高騰の昨今、断熱性能は尚更重要。

    +4

    -3

  • 421. 匿名 2024/09/22(日) 18:56:00 

    >>2
    何もデメリットないけど…

    +6

    -10

  • 422. 匿名 2024/09/22(日) 18:57:06 

    >>3
    汲み取るかぁ?

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/22(日) 18:57:08 

    私は2回家を建ててるんだけど、やっぱり2階にトイレいらない派。なんか2階トイレって落ち着かないし掃除もめんどくさいしその分収納にしたいくらい。

    +5

    -17

  • 424. 匿名 2024/09/22(日) 18:57:26 

    >>388
    動画とかゲームもやるしTVチューナーは付けといた方が良いかも。リビングで子供が動画見てるときは別室でテレビ見てるよ。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/22(日) 18:58:42 

    コードレス掃除機を見える所に置くと美観を損なうので、中にコンセントを備えた縦長収納を各階に設置。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/22(日) 18:58:45 

    >>119
    別にマイナスと思える点ないもん
    何だろ、子供の友達が遊びに来た時にリビング通られると煩わしいとかそんな感じ?

    +4

    -8

  • 427. 匿名 2024/09/22(日) 18:59:23 

    >>418
    私も大きい方が良いなぁ。明るいに越したこと無い。せっかく日当たり良いのに窓小さくして部屋が暗くなるのは勿体ない。上にして視線ずらすのは良いと思うけど。

    +11

    -1

  • 428. 匿名 2024/09/22(日) 19:00:26 

    >>397
    日本だと湿気対策が大変そうよね
    基礎も深くしなきゃだし防音目的のピアノ室とか、お金持ちしか無理だわ

    +15

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/22(日) 19:02:46 

    >>420
    日本で最高評価の「断熱窓」は海外では「違法レベルの低性能」という驚愕の事実(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
    日本で最高評価の「断熱窓」は海外では「違法レベルの低性能」という驚愕の事実(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    知られざる「日本の住宅とその性能」について焦点をあてる本連載。今回のテーマは「窓」。冬暖かく、夏涼しい家にするためには、窓の断熱性能が極めて重要だといわれています。しかし、日本の窓事情は深刻で「日本


    衝撃!〈韓国〉や〈中国〉よりも大幅に劣る「日本住宅の断熱性能」(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
    衝撃!〈韓国〉や〈中国〉よりも大幅に劣る「日本住宅の断熱性能」(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    知られざる「日本の住宅とその性能」について焦点をあてる本連載。今回のテーマは「断熱・気密性能」。家を新築される9割以上が日本の住宅性能は優れていると思われているようですが、実際のところ、住宅の基本性

    +4

    -2

  • 430. 匿名 2024/09/22(日) 19:06:10 

    >>419
    東京は密集した狭小戸建が主流なので、一階に日が差しこまず二階リビングが主流になっている。

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2024/09/22(日) 19:09:23 

    >>44
    庭師を定期的に入れられる財力がないと、庭はちょっと手入れを怠るとすぐ荒むよね。

    +33

    -0

  • 432. 匿名 2024/09/22(日) 19:10:53 

    >>397
    半地下って涼しいの?
    半って事は窓があるのかな?
    どんな感じか想像つかない。

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2024/09/22(日) 19:13:05 

    収納スペースにコンセントがあると便利。
    充電が必要なものを充電しながらしまうことができる。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/22(日) 19:14:53 

    >>175
    私も希望を言わせてもらうわ。

    駐車場から直接台所へ行ける造りがいい。
    玄関から重い荷物運ぶの嫌だもん。
    買い物したやつを車から下ろしてそのまま台所に置きたい。

    +6

    -3

  • 435. 匿名 2024/09/22(日) 19:18:16 

    >>179
    軒があるのはいいですよね。
    賃貸で純日本家屋に住んでいましたが、軒があり縁側がありました。
    夏の日差しを遮り冬の日差しは部屋の奥まで届きました。

    +15

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/22(日) 19:21:28 

    >>351

    キッチンの足元に床下収納は使わないだろうなぁと思って
    階段下収納のスペースに床下収納を作った。

    非常時グッズ(持ち出さない物)を普段は入れている。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/22(日) 19:22:30 

    玄関に靴の脱ぎ履きの為のベンチと余裕を持った大きな備え付けシュークローゼットと、将来の事を考えると玄関・階段に手すりを設置。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/22(日) 19:22:54 

    >>106
    横だけど、なぜですか?
    純粋に理由が知りたいです。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/22(日) 19:23:34 

    >>7
    それは人によるんじゃない。
    私は庭が好きだからいるかなー。
    手がかからないよう作ってもらうこともできるし。

    +98

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/22(日) 19:23:35 

    >>12
    窓多いデメリットは、
    ・断熱性が劣る
    ・コスト増加
    ・家具が置きにくくなる
    ・外からの視線が気になる

    メリットは、
    明るくなる
    開放感がうまれる

    って感じかな。

    +46

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/22(日) 19:24:06 

    >>438
    横だけど暑いからじゃない?
    照り返し結構あるからリビングに面した庭は土の方が良いと思ってしまう。

    +20

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/22(日) 19:24:17 

    >>420
    タダね、断熱すると効果が有ると言うのはそれだけ高気密でないと隙間風で意味なかったりとか、その高気密もまたリスクが有ったり、断熱されて快適な空間にネズミとかが住みだしたりとかいろいろですよ。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/22(日) 19:24:58 

    >>1
    キッチンに関してふたつほど。

    今冷蔵庫を隠すように壁で周囲を取り囲むのが流行っていますが、あれはやめた方が良いです。

    家電のサイズって10年でかなり変わるので、買い替える時にそのスペースに冷蔵庫が入らなくなる可能性が大です。私の以前の家がそういう造りでしたが、新しい冷蔵庫はひと世代前に比べて「幅太め高さ低め」になっていて、欲しかったものが数センチの差で囲み壁の場所に入りませんでした。仕方がないのでワンサイズ小さいのにしたら、上も横もスカスカで収納量も少なくて、残念なことに。

    あと今の流行りのシンクカウンターからダイニングテーブルがつながっているデザイン。

    あれはお客さんを呼ばない家だったら良いです。普通なら4人掛けテーブルでも6人、詰めれば8人で掛けられますが、カウンターと繋がっていると、それができません。正直親を呼んで食事をする時に不便で失敗でした。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/22(日) 19:25:02 

    >>171
    お風呂の湯の量減らせば?うちは少なくしてるよ。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/22(日) 19:25:48 

    >>413
    田舎なら売ったところで大したお金にならないし、私なら100坪あるなら平屋一択だわ

    +19

    -1

  • 446. 匿名 2024/09/22(日) 19:25:52 

    >>234
    206の方はそういう事言ってるんじゃないと思いますよ。

    あなたのコメントはプロ野球見て、「何やってんだ‼️」と野次飛ばした人に、プロ野球選手になれば?って言ってる様なもの。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/22(日) 19:27:14 

    >>117
    愛知小型エレベーター

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/22(日) 19:29:12 

    >>171
    しないよ(笑) 
    うちはマンションだから1614 サイズしか入らなかったが広いお風呂は最高だと思う!

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/22(日) 19:30:55 

    >>44
    手入れの面ではそうだね

    景観からするとださいけど

    +31

    -1

  • 450. 匿名 2024/09/22(日) 19:31:16 

    二階建てなら一階に一部屋作った方がいい

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2024/09/22(日) 19:31:22 

    >>364
    いざとならなくてもトマトとか野菜の苗植えといたら勝手になって最高よ
    ただし狭い範囲に留めるが吉

    +33

    -2

  • 452. 匿名 2024/09/22(日) 19:31:26 

    インスタで流行りのお風呂やトイレの窓無しは本当オススメしない。24時間換気システムとかあるけど、フィルターどんだけ汚れやすいか考えよう。毎月必ず、老後もフィルター掃除なんて大変だよ〜

    新築だけど3ヶ月でえぐい汚れようだったから、目眩がしたもの。因みにフィルター貼るのも本当はよく無いらしいし、性能落ちるからしないでって現場監督さんに言われた。

    結局、窓開けた方が手っ取り早く空気が新鮮になって気持ちが良いよ。換気システムなんて当てにしてないし、掃除大変すぎて要らないとまで思う。

    +21

    -12

  • 453. 匿名 2024/09/22(日) 19:32:23 

    >>171
    ふろはおおきくせず
    洗い場を広くした 1618
    別にーって思ってたけど実家の1616はいったら狭い 

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/22(日) 19:32:24 

    >>445
    100坪あるなら平屋で良いよね。
    50坪なら2階建てだな。

    +16

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/22(日) 19:34:28 

    >>264
    土地が100坪あれば作れるのでは?

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/22(日) 19:34:48 

    >>391
    設計士って無資格ってことだから、建築士ですって言った方がいいよ〜

    +3

    -2

  • 457. 匿名 2024/09/22(日) 19:35:30 

    >>443
    キッチンと横並びのダイニングは、配膳がしやすくてとても便利ですよ。
    うちはキッチンの側面にコンセントを付けて、テーブルの上でホットプレートを使ったり、スマホやタブレットの充電もできてとても便利です。
    来客時はダイニングテーブルを少し動かしてキッチンと離せば大人数座れますし。

    +6

    -8

  • 458. 匿名 2024/09/22(日) 19:35:44 

    >>336
    わかる
    前の分譲賃貸が横から入るタイプだったから何も気にしてなかったけど、最近買った中古マンションはドア開けた瞬間トイレが待ってるからトイレの圧が凄くて毎回「お、おう…」となってる

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2024/09/22(日) 19:38:26 

    >>380
    気密性が高くなって冷暖房費の節約になるんじゃない?

    +16

    -2

  • 460. 匿名 2024/09/22(日) 19:43:12 

    >>318
    南向きの部屋なのに、上の方に横長の窓がある家を見かける。
    あれで採光が取れるのかな?

    好みだろうけど、私も大きい窓から入り込むたっぷりの太陽の光が好きです。

    +14

    -1

  • 461. 匿名 2024/09/22(日) 19:45:40 

    灯油を用いた石油ファンヒーターが断然暖かく、ランニングコストが最も低いですが、通常の物はとにかく給油が面倒で排気を室内に放出するので、エアコンのように壁に穴を開け、吸排気口も屋外に出せ灯油タンク直結で給油の手間もない固定式FF式石油ファンヒーターがお勧め。

    +1

    -3

  • 462. 匿名 2024/09/22(日) 19:50:33 

    >>410
    こんなにたくさんコメントあると参考になるけど迷いそうね🤭

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/22(日) 19:55:26 

    >>25
    脱衣所に、家族分の下着やパジャマを収納するスペースを作るべき。
    いちいち風呂のたびにパジャマや下着を持っていく必要がないし、ズボラな家族が入浴後に裸でウロウロする事もないから!

    +67

    -1

  • 464. 匿名 2024/09/22(日) 19:58:08 

    >>28
    プランターでお花や野菜を作るとしても、土の捨て場所に困るんですよね。
    子供の持って帰ってきたアサガオの土とか、最小限捨てる場所は必要。

    +26

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/22(日) 19:59:32 

    >>457
    テーブルが繋がっていて離せないのが失敗と書かれています。
    主さんは離せるからケースが違うかと。

    そういうのも使う人によって勝手良さが変わるんでしょうね。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/22(日) 19:59:55 

    >>1
    土地が広いなら、平屋が良いなー
    オール電化は電気代安いけど、
    オススメしません。

    +7

    -2

  • 467. 匿名 2024/09/22(日) 20:01:19 

    ベランダに干すのではなく、洗濯機を置く所から直結で行けるところに外から見えない洗濯物を干す専用スペースを造る。

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2024/09/22(日) 20:03:53 

    学校と公園の横はやめたほうがいい!!

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2024/09/22(日) 20:05:11 

    >>463
    脱衣所に収納スペース作ったんだけど、夫の友人が泊まりにきたときに(あ…)と思いました。自分の下着は移動させました。

    +30

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/22(日) 20:08:42 

    >>16
    それはそうだけど、予算っていうのがあって…
    そりゃ妥協しないで買えるなら1番良いけどね
    ローン破産しない為にも妥協せざるを得ないのさ

    +39

    -1

  • 471. 匿名 2024/09/22(日) 20:13:41 

    50代半ばになり、腰痛から椎間板ヘルニアで満足にガーデニングや草取りができなくなった現在思うのは「庭は最大でも一坪(畳2畳分)くらいで良い」かな
    屈むのも激痛なので、Maxでそれくらいが限界です

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2024/09/22(日) 20:17:23 

    >>238
    分かるかも
    古見えコンクリのせいでリフォームした家みたいに見える家が多い

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2024/09/22(日) 20:17:42 

    こういう間取りの家は良さげに見えて使いにくい。
    今から家を買う人に勝手にアドバイスするトピ Part2

    +7

    -8

  • 474. 匿名 2024/09/22(日) 20:19:18 

    洗面所は洗面台に脱衣かごにタオル等置いてある物が多いにも関わらずななぜか狭いのが殆どなので、6畳以上と大きく造り大収納とアイロン台も都度しまうのが大変なので出しっ放しなしにし家事室にする。
    脱衣所を兼ねると洗面台を使っている人がお風呂を使用する人が出入りする度に出ないといけないので、全く別にするか、お風呂と洗面所間に脱衣スペースを設ける。

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2024/09/22(日) 20:27:37 

    >>456
    建築士って言うと妬みで絡んでくる人いるから気をつけた方がいいよ
    建築士のデザインなんて上から目線だとか言ってる人いたし
    で、本人は建築士でも何でもない…
    ガルちゃん変な人増えたなと思った。

    +7

    -1

  • 476. 匿名 2024/09/22(日) 20:28:40 

    >>1
    猫を飼いたければ掃き出し窓は要らない

    +1

    -2

  • 477. 匿名 2024/09/22(日) 20:28:59 

    >>446
    野次飛ばすのがいい事なんですか??
    ちょっと分かんないです

    +1

    -3

  • 478. 匿名 2024/09/22(日) 20:33:09 

    ソーラーパネルは雹が降ると壊れる。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/22(日) 20:40:41 

    南向きの家はやめとけ。昔は良かったけど今は家傷むだけ!!なんならエネファームも築5年で4回壊れ修理来たわ。

    +3

    -5

  • 480. 匿名 2024/09/22(日) 20:42:35 

    >>475
    自分も建築士だけど、ハウスメーカーだってほぼ建築士が図面引いてんのに謎すぎる。設計士だと無資格だし、残りは木造か二級か一級じゃん。どうせなら資格持ってる方がいいと思うけどね。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/22(日) 20:46:20 

    >>480
    建築士と言ったら話を聞いて貰えると思ったら大間違い。とんでもないデザインを押し付ける建築士がいるし。

    って言われて本気でビックリした。
    私も建築士です。
    建築士が居なきゃ家が建たないのにね…

    +6

    -1

  • 482. 匿名 2024/09/22(日) 20:49:01 

    >>9
    小さい子いるうちはリビングの隣に和室あると便利だよね

    +52

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/22(日) 20:49:27 

    >>214
    あれって壁から絶対‼︎‼︎‼︎落ちないの?

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/22(日) 20:49:38 

    >>2
    失礼だけど60歳の人がコメントしてそう

    +7

    -15

  • 485. 匿名 2024/09/22(日) 20:50:22 

    >>473
    え!めっちゃ良い間取りじゃんと思ったのだけど、どうして使いにくいの?

    +24

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/22(日) 20:53:40 

    モデルルームモデルハウスはオプションてんこ盛り

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/22(日) 20:54:30 

    >>14
    高い位置に数個あると尚よしだと思うんだけどどう?
    うち子どもいないけどさ、子どもいたらハイハイするしペット居たら齧るしでなぜコンセントって低い位置にしかないのか謎なんだよね
    あるとすればエアコンのコンセントくらい?

    +5

    -4

  • 488. 匿名 2024/09/22(日) 20:54:54 

    >>143
    扉交換はリフォームでもできるよ。必要になってから引き戸にすれば良い。

    +7

    -16

  • 489. 匿名 2024/09/22(日) 20:55:38 

    >>237
    自転車置場も一目で管理状態分かるし、住んでいる人の年代も分かる。

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/22(日) 20:56:34 

    >>135
    狭い家しか建てられない人はそうなるのでは?

    +14

    -1

  • 491. 匿名 2024/09/22(日) 20:57:13 

    >>254

    あるにはあるけど、本数が少ないわ。
    タクシーなんて運転手不足ですぐに
    来てくれないことが増えた。

    +18

    -1

  • 492. 匿名 2024/09/22(日) 20:58:05 

    >>311
    子どもがずっと実家にいるならわかるけど普通は家を出るでしょ?
    夫婦2人になったとき二階は要らない
    どうせ足腰弱るんだから

    +19

    -16

  • 493. 匿名 2024/09/22(日) 20:59:22 

    >>17
    どうして地方なのに上がるの?
    うち311地震液状化のせいかそれから半額になった
    元々年3万だったけど

    +2

    -3

  • 494. 匿名 2024/09/22(日) 21:02:13 

    >>374
    エアコンきくよ
    それ用のがあるんだよ

    +6

    -5

  • 495. 匿名 2024/09/22(日) 21:02:20 

    >>7
    年取った時に庭があって良かったと思うよ
    ガーデニングや家庭菜園は高齢になっても(むしろ高齢になるほど)楽しめる趣味だから
    大きくなりすぎない低木ならたくさん植えても剪定の手間はたかがしれてるし、程よく日陰ができるから雑草生えにくい

    +60

    -2

  • 496. 匿名 2024/09/22(日) 21:03:39 

    >>358
    私は今度新築購入予定(LDK+5畳+5畳+7畳に4人家族)なんだけど、まさにリビング続きの5畳を最初はおもちゃ部屋にしてゆくゆくは子ども部屋のひとつにしようと思ってた。

    たしかに中高生になったら隣の部屋で親がテレビ見てたり話したりしてたら勉強に集中できないかもね。夜中に勝手にテレビとか見ちゃうかもしれないし。

    7畳を自分の寝室にしたかったけど厳しいね〜
    なるほど〜

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2024/09/22(日) 21:03:43 

    >>441

    なるほど。
    教えてくれてありがとうございます。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/22(日) 21:03:58 

    >>290
    進学後戻ってきたら田舎なら子供の分も駐車場必要だよ

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/22(日) 21:05:53 

    >>492
    自分たちは足腰弱っても、子ども世代が遊びに来た時、2階に泊まれる
    特に娘がいるなら里帰り出産で使う
    泊まらなくても2階で義理親に気兼ねせずホッと一息つくことできるし

    +24

    -1

  • 500. 匿名 2024/09/22(日) 21:09:59 

    >>301
    うちは三井ホームで全館空調の家を建てました。我が家的には、メリットを感じる事の方が多いです。

    私は夏の暑さがすごく苦手なんですが、家中快適温度なので、真夏の時期に家中掃除するのも室温を気にすることなくできます。
    高齢者家族がいるけど、ヒートショックの心配少ないのも気持ちの面でのメリット。

    毎月の電気代もそんなにかからないので、各部屋エアコンのお宅の月◯万円もみたいな話題を聞くと、高気密高断熱で全館空調の良さを感じます。プロパンガス+電気だった時より、オール電化で全館空調の今の方が光熱費のトータル安く済んでます。

    デメリットは機械本体をいつか交換必要になること。だけどそれは各部屋エアコンだって同じだよね。

    +24

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード