-
1. 匿名 2024/09/21(土) 20:17:03
子供を産んでから、自分の忍耐力の無さに驚愕しています。子供のぐずりに我慢できないで声を荒げてしまったり、遊ぶ時も飽きて長い時間出来なくて、子供にyoutube見せて逃げてしまったり。
忍耐力って、どうしたらつくんでしょうか?優しくて寛容な母親になりたいのに忍耐力が無くて辛いです。
そういった方は、子育てどうやっていますか?+429
-15
-
2. 匿名 2024/09/21(土) 20:17:59
外注+50
-3
-
3. 匿名 2024/09/21(土) 20:18:01
人間だから仕方ないと思い、怒る時は怒るしYouTubeも見せながら緩く育児してる+258
-4
-
5. 匿名 2024/09/21(土) 20:18:54
>>4
通☆報+5
-12
-
6. 匿名 2024/09/21(土) 20:19:21
+285
-1
-
7. 匿名 2024/09/21(土) 20:19:28
適当になるしかない+71
-1
-
8. 匿名 2024/09/21(土) 20:19:32
タケモトピアノ見せとけ+8
-5
-
9. 匿名 2024/09/21(土) 20:19:34
>>1
スマホを捨てる+21
-5
-
10. 匿名 2024/09/21(土) 20:19:59
>>4
幽☆遊☆白書読みたくなるやんけ+1
-4
-
11. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:02
分かる、子ども産んでから沸点めっちゃ低くなった
私って、こんなに怒りっぽかった?と思う
優しいお母さんになりたかったのに、現実はガミガミ怒る鬼ババよ…+503
-1
-
12. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:10
>>1
ベビーシッターを雇ってるよ。あとはスクールに入れたら?賢い子になるよ+4
-21
-
13. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:11
>>1
育てていくと否応なしについてくるよ、忍耐力
親も生まれたてなんだよ+87
-2
-
14. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:12
母親だって人間だもの。+64
-2
-
15. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:20
>>1
忍耐がないってことは、
ちょっと触れただけで、ヒステリックに
大声だして爆発するの?
瞬間湯沸かし器みたいに+34
-7
-
16. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:41
>>5
いや、主さんのやってることがね。
あとで落ち込んでみせていい人ぶってもやってることは虐待だよと。+3
-24
-
17. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:53
>>1
年長男児、毎日毎日朝から晩まで同じような事注意して聞かなくて怒ってキレて自己嫌悪、を繰り返してる
でも何度言ったら外で靴下になるのやめるの、おかず手で触ってそのまま壁紙触るの、おしっこひっかけてそのままいるの
園ではちゃんとしてる、と言われても家ではできないんですけど何度も何度もいい加減にして欲しいけど求めすぎなのかな+149
-7
-
18. 匿名 2024/09/21(土) 20:21:01
>>1
旦那さんいらっしゃいます?
いるんなら旦那さんには相談しました?+3
-9
-
19. 匿名 2024/09/21(土) 20:21:09
5歳児 勝負で負けると癇癪起こすくらい泣くんだけどどうしたらいい?
泣くなら勝負事やるな!って怒ってしまう+102
-0
-
20. 匿名 2024/09/21(土) 20:21:22
>>12
横
スクールとは?+0
-0
-
21. 匿名 2024/09/21(土) 20:22:29
>>1
イライラするよね。
色々経験して、私は私を大事にご機嫌に過ごすのを大事にすることにした。
余裕がないと私は人に優しくできないから+91
-0
-
22. 匿名 2024/09/21(土) 20:22:36
圧倒的な知能w+1
-0
-
23. 匿名 2024/09/21(土) 20:22:50
>>1
私も同じ〜いろいろテキトーでもさ、とにかく子供が笑顔で楽しく、ひととして最低限のことは覚えられたらいいとやっていくしかないかなと
保育園も幼稚園もいれないで子どもとずっといるお母さんとかまれにいるじゃない?どう考えても無理よね。怒るとか通り越して血管切れたり、精神壊れないのかな+85
-0
-
24. 匿名 2024/09/21(土) 20:22:53
>>20
インターナショナルスクールまたはお受験に向けて猛勉強させてくれるような認可外保育園その他教育施設+1
-5
-
25. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:06
みんなどこんちも玄関閉めたらそんなものだと思うよ。
私はお寺さんじゃなくても修行ってできるんだあーと思って子育てしてる。+123
-0
-
26. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:14
知り合いもいない土地で旦那休み週1で朝起きてから夜寝るまでワンオペ、泊まり込み勤務もあり。
離乳食作るあいだとか自分が座ってご飯食べないと体力持たなくて、YouTubeテレビにうつして見せてる。批判されるかもしれないけど、3ヶ月ぐらいから10ヵ月の今もやってる…前に0歳に見せるなんて、どういうことかってガルちゃんで言われたからさ…+75
-1
-
27. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:27
>>19
うちも5歳0ヶ月
できないと大泣きして怒る
ならやらなきゃいいじゃんて呆れる+26
-0
-
28. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:27
私は忍耐強い母と思っているよりとても健康的だと思う
所詮自分の子とはいえ他人、とちょっと冷めた気持ちと、とはいえ他の子より可愛いと思えるくらいの気持ちをうまい事維持する感じかな+45
-0
-
29. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:33
虐待してしまう前にプロに預けて働きに出ました。
お互いに良かったと思います。
子育て無理すぎて二人目なんて考えられなかったです。
+93
-1
-
30. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:43
子供中3になったけど、やっと「子供の人生だし私何そんな怒ってんだろ?別にもういいや」て気持ちになれそうだよ。
それまでは、親の顔が見てみたいなんて言われないように、世の中に出してもおかしくない子にしなくてはって必死だったんだけども。
小さい子の育児の沸点なんて可愛いもんだったよ、私は。なんだかんだただ可愛かったから、あの頃は。
+79
-0
-
31. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:50
>>4
こーゆう人って笑いながらストレス発散でガチでやってそう+1
-1
-
32. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:51
>>16
短い文章だけで投稿主叩くネットの習性やめなよ+13
-2
-
33. 匿名 2024/09/21(土) 20:23:59
忍耐力皆無なお子さんをお育てのお母様かと思ったら違った
そんな私に欠落しているのは確認する態度だな
反省して帰るわ+5
-0
-
34. 匿名 2024/09/21(土) 20:24:21
>>24よこ
現代版乳母みたいな感じやね+3
-0
-
35. 匿名 2024/09/21(土) 20:24:49
手のかかる子どもいるしね
親だけの所為じゃないとも思う。
お隣の年少の子ども凄い癇癪で朝から30分は泣き喚いているよ
あれはお母さんも大変だわ+75
-0
-
36. 匿名 2024/09/21(土) 20:24:58
>>12
当たり前のフツーのこと言われても何の参考にもならん。+3
-2
-
37. 匿名 2024/09/21(土) 20:25:41
>>24
インターはめちゃくちゃ行儀が悪くなるし、受験系は家で荒れたりつまらないと行って行き渋りにならない?
素直に言うことを聞く子しか意味がなさそう
うちみたいに幼稚園では大体はお利口で家で荒れるパターンが多いだろうし+12
-2
-
38. 匿名 2024/09/21(土) 20:25:45
子どもって小さい時に怒られた事、よく覚えてるんだよね。小学生の息子に言われて反省したよ。
大体自分の余裕が無かったり、思い通りにいかない時に怒るから、全部自分の都合なんだよねぇ。子どもは悪く無い。
わたしは学習して段々とガミガミ言わなくなったよ。+63
-0
-
39. 匿名 2024/09/21(土) 20:26:02
もう少し大きくなったらいろいろ楽になりますよ。子どもが小さいうちは親もイライラすることもある。
みんなそんなもんです。+2
-0
-
40. 匿名 2024/09/21(土) 20:26:10
お母さん自身が幸せだったりストレス解消できてないと難しいんじゃないのかな。
産後のダメージと慢性的に寝不足で子供のペースに合わせてるからしんどいよね。それプラス家事でそりゃキャパオーバーになってヒスにもなるわ。
何でもいいから自分が幸せになること少しでもやるといいと思う。
え?私?食欲解放しまくってるわよ?+35
-2
-
41. 匿名 2024/09/21(土) 20:26:10
>>17
園でちゃんとしてるならよくない?
ガミガミ言いすぎても悪化するだけで何も良いことないよ+13
-15
-
42. 匿名 2024/09/21(土) 20:26:33
>>11
子ども産むまで怒鳴った事なんて一度も無かったし「怒る事あるの?」とか良く聞かれてたのに、今や宿題やりたくない小学生息子と毎日バトルしてる、、+122
-0
-
43. 匿名 2024/09/21(土) 20:27:35
>>11
悪いけど元々だよ
虐待だからしかるべきところに早めに相談した方がいいよ
手遅れになる前に+3
-27
-
44. 匿名 2024/09/21(土) 20:28:10
子育てはマジ忍耐だよね。
でも頑張りすぎてもプッツンするから、お子さんおいくつかわからないけど、保育園や一時預かりを検討するなり、大きな怪我病気せず育てばオッケーに肩抜いた方が結果的に子供のためにもなると思う。+38
-0
-
45. 匿名 2024/09/21(土) 20:28:11
他人の子のつもりで育てる。愛情めっちゃあって、めちゃめちゃ怒るお母さんより、愛情ほどほどでイライラしてないほうがいいのかなーと。+13
-0
-
46. 匿名 2024/09/21(土) 20:28:41
私も1人目産んだ時
人が変わったのかと自分で思うほど短気になって
赤ちゃん相手にイライラ怒鳴ってたよ。
抑肝散加陳皮半夏っていう漢方飲むようになってイライラが減って楽になったから1度試してみて。+32
-0
-
47. 匿名 2024/09/21(土) 20:28:48
>>19
うちの息子は小4になっても負けると泣くよ
さすがに癇癪は起こさないけど
そのくせオセロとかやりたがるんだよね…+50
-1
-
48. 匿名 2024/09/21(土) 20:28:58
>>1
お気持ち分かります…!
私も同じような感じで、明るい母親になりたいのになれません…
子供は5歳ですが、年々忍耐力が落ちているように感じます。+11
-0
-
49. 匿名 2024/09/21(土) 20:29:03
>>11
ほんとわかる。
こんなにもキレやすい人間だったんだってビックリだよね。
余裕がない!+117
-0
-
50. 匿名 2024/09/21(土) 20:29:37
>>32
というかがるのこういうトピに毎回辟易してる
感情的に子供に当たるのは虐待だよ
虐待親の傷の舐め合いばかりで気持ち悪い
公的機関に早めに相談することをお勧めする+1
-23
-
51. 匿名 2024/09/21(土) 20:29:57
子どもが一日いる日に、家事してたら見て見て!あれこれやってたら見て見て!やっと自分のごはん立ちつつ済ませて、気づいたら夜w
なんかスムーズに事が進められない、度々手を止められることにストレスが積み重なってくのよね+51
-0
-
52. 匿名 2024/09/21(土) 20:30:18
>>11
声もデカくなったw+38
-0
-
53. 匿名 2024/09/21(土) 20:30:54
一度怒り出したら止まらなくなる。頭にカーッと血が昇る。怒りながらも、こんな言い方したくないのに…と頭の中では冷静に反省する自分もいたりする。いつも自己嫌悪。余裕をもって子育てしたいのに。+51
-0
-
54. 匿名 2024/09/21(土) 20:30:57
>>19
癇癪中は声を掛けずに放っておいてやるようにしたら、時間が短縮されたよ。みんなに当てはまるかはわからんけども+15
-0
-
55. 匿名 2024/09/21(土) 20:31:43
>>11
とっさのとき自分から出るでかい声にビックリする+30
-1
-
56. 匿名 2024/09/21(土) 20:31:59
分かる〜!!
ほんと忍耐力ない、本当はそんなに怒ることじゃないのに感情をコントロールできなくて怒ってしまう。
私は疲れが溜まってたらより怒りやすくなるので、「あ〜今日疲れ溜まってダメな日だな」って日は子ども達に「お母さん今日疲れてるから休ませてくれると嬉しい」って伝えて横になってる。+29
-1
-
57. 匿名 2024/09/21(土) 20:32:10
>>25
分かる分かる。
あと私はたまに子育て屋さんとか子ども寝かしつけ師みたいな謎の職業で仕事してる設定にして、ちゃっと俯瞰で子どもと関わると少し落ち着けたりする。+28
-1
-
58. 匿名 2024/09/21(土) 20:32:25
>>53
怒りをコントロール出来ないのは流石にヤバいよ
いつか事件起こしそう+0
-13
-
59. 匿名 2024/09/21(土) 20:32:44
>>50
よこだけどそうやって書けばいいんじゃない?
何、「虐☆待」って+9
-0
-
60. 匿名 2024/09/21(土) 20:32:58
>>1
田房永子みたいな感じ?+0
-11
-
61. 匿名 2024/09/21(土) 20:32:58
ずっと家で子どもと2人だと気が滅入るから、夫が休みの日に子どもと離れて1人で出かけさせてもらったり、子どもと2人の日は散歩がてら近くのスーパーとかでもいいから出かける+29
-0
-
62. 匿名 2024/09/21(土) 20:32:59
>>1
元々の性格じゃなくて?
子供という弱い存在に対してだけにそうなら、忍耐とか言ってないでカウンセリング受けた方が良い
お子さんが不憫+2
-10
-
63. 匿名 2024/09/21(土) 20:33:10
>>3
虐待親もそういう発想なんだろうね
昔は親の気持ちが一欠片もわからなかったけどこういうことだったのか
自分のことしか考えてない+2
-18
-
64. 匿名 2024/09/21(土) 20:34:00
>>17
外でちゃんとしてる分、家では甘えたいんだよ
ママだっていつだってちゃんとする必要はないんだし、思いっきり甘えさせちゃおうよ+16
-9
-
65. 匿名 2024/09/21(土) 20:34:10
兄はやってあげたがり世話したがりで、
弟は自分でやりたがるから
「ににの(兄が用意したの)いらない!自分でやるの!」
って投げちゃったりするんだよね。
兄に「自分でやらせてあげて」言ったら
兄「せっかくやってあげたのに!!」
って両方大泣き。
「じゃあママのをやってもらおうかな」言っても
兄「弟にしてあげたいの!」
弟「やだ!いらない!」
もうさあ
+26
-0
-
66. 匿名 2024/09/21(土) 20:34:45
もう、ほんとやめて!ってなってる。旦那からは楽しいことみたいにうまく促したらいいよとか言われるけど、こちとら時間足りない中他のこと同時進行でやりながら体も足りてねーのに楽しく叱るなんてゆとりなんかあるかいって+21
-0
-
67. 匿名 2024/09/21(土) 20:35:27
>>11
弱いものには強くなる性質なんだろうね…
怖い+2
-19
-
68. 匿名 2024/09/21(土) 20:36:04
>>63
あはは!素敵ね〜!+10
-0
-
69. 匿名 2024/09/21(土) 20:37:10
>>2
嘘つきは外注はもう出来ません。
もう、もう実質出来んやんけ。
嫌すぎるんだよみんな。
お前みたいな底辺育ちの
まともな教育も受けても無いやつに
絡まられんの耐えられない。
かと言って何の仁義も無いカス
のヘタレ。
ただただ優しい気の弱そうな人を
そそのかしてのたれ死ね
+0
-9
-
70. 匿名 2024/09/21(土) 20:37:34
>>67
弱いものを守る責任感で先回りして危機回避しようとするから母は最強になるよ。当たり前。+14
-0
-
71. 匿名 2024/09/21(土) 20:37:44
>>68
メンタルおかしいよ。大丈夫なの?+0
-6
-
72. 匿名 2024/09/21(土) 20:38:14
>>69
精神科へどぞ〜+6
-0
-
73. 匿名 2024/09/21(土) 20:38:55
>>12
自分で育てるのはやめるということ?+5
-1
-
74. 匿名 2024/09/21(土) 20:39:13
>>71
え?ブーメランですよ?+6
-0
-
75. 匿名 2024/09/21(土) 20:39:43
お隣が小さいお子さんいるご家庭なんだけどお子さんのぴぎゃ泣きとママの怒号が毎日のように聞こえる。
それだけ叱れるにも関わらずそのお宅道路族なのなぜだろう。+5
-0
-
76. 匿名 2024/09/21(土) 20:39:46
怒鳴ったりはしないけど、つい眉寄せちゃう…
眉間のシワが深くなってきた気がする!!+7
-0
-
77. 匿名 2024/09/21(土) 20:40:31
>>59
そうやって書かれた今はどう思ってる?
内容をそのまま受け入れられてるのかな
「仕方ないよ」みたいな同類の厚顔無恥なコメントしか受け入れられないんでしょう?+0
-7
-
78. 匿名 2024/09/21(土) 20:41:28
>>75
児相に通報してあげて+1
-1
-
79. 匿名 2024/09/21(土) 20:41:31
>>63
あなたの親がカスだっただけじゃん+13
-0
-
80. 匿名 2024/09/21(土) 20:41:34
最初は優しく言うんだよね
それでもふざけたりおさまらない場合は5回目くらいで爆発する+9
-0
-
81. 匿名 2024/09/21(土) 20:41:51
ADHDの娘につきあってられない。ゴミは捨てないし生理の時はトイレや洗面所の床にナプキンごと下着を捨てるんだけど。+15
-0
-
82. 匿名 2024/09/21(土) 20:41:56
>>1
シンママ?+0
-3
-
83. 匿名 2024/09/21(土) 20:42:08
>>70
守る責任感??思い通りにならないから弱いものに当たり散らしてるだけでしょう
本当は自分でも分かってるだろうに+0
-11
-
84. 匿名 2024/09/21(土) 20:42:12
>>1
極貧母子家庭育ちだからか我ながら我慢強いし回避能力が高いと思ってる
根底には"なんとかなるさ"の気持ちがあるし実際なんとかなってると勝手に思ってる
みんな子どもが寝た後に叱りすぎちゃった…とか考えるみたいだけどなるべく振り返らない方がいい
その時はそうするしかなかった、明日は明日の風が吹く
気持ちの問題+10
-0
-
85. 匿名 2024/09/21(土) 20:42:42
>>50
よこ
こういうこと書く人は子育て経験者なのか気になる
なんとなく子なしが理想論を語ってる、もしくはものすごく聞き分けのいい子どもを育てて子育て全部をわかったつもりになってるかのどっちかな気がするわ+20
-1
-
86. 匿名 2024/09/21(土) 20:43:54
>>85
でた「親になれば分かる」理論
クソ親の決め台詞+1
-17
-
87. 匿名 2024/09/21(土) 20:44:59
>>19
その頃同じように悩んでましたが小1になったら負けても悔しがるけど切り替えができるようになりました、怒ってばかりならもうやらないよーとか言ったり親も試行錯誤でしたがやはり学校へ行き出してから色々ぐっと成長してます+10
-0
-
88. 匿名 2024/09/21(土) 20:44:59
>>9
でもそれも一理あるかもな
インスタ見ちゃってキラキラママと比べちゃったり
綺麗な部屋や子供と優雅にお買い物〜外食〜とか見ると嫌な気持ちになるよね。
ムキになってtowerの何か買ってみたり+6
-1
-
89. 匿名 2024/09/21(土) 20:45:01
>>77
私が書いたのは、>>13 >>34 >>54だよ
あなたがどう感じるかはわからないけど、虐待を茶化すような書き方する人には嫌悪感しか湧かないや+3
-0
-
90. 匿名 2024/09/21(土) 20:45:21
>>58
よこ。ここ読んでたら分かる分かるって思う。我が子だからちゃんとかわいいけどね。喜怒哀楽があるんだもんきっと人間そんなもんだよー+8
-0
-
91. 匿名 2024/09/21(土) 20:45:47
>>79
横だけど、本当だよね。すぐ自分の家と同一視してしまう人、自他境界線をしっかりもって欲しい。
このトピの人たちはあなたの親ではないし、このトピで余裕がないって言ってる人たちの余裕のなさとあなたの親のやばさは多分違う。+18
-0
-
92. 匿名 2024/09/21(土) 20:46:23
たまにレストランでお子さん連れ見てどこもお子さん大暴れで親御さん大変だな思うよ。
大人視点で見るとイヤイヤ期の小さいお子さんて自己コントロールできない生物だからまぁ性格悪い子に見えちゃうんだよね。時期的なものではあるんだろうけど食事の最中の40分くらいの間でもイライラしたから常に一緒にいるお母さん狂うだろって思う。+17
-0
-
93. 匿名 2024/09/21(土) 20:46:25
>>79
そう、あなたたちみたいな。
子供のうちはそれでもすがってくるだろうけど大人になってからの反動がなかなかだよ。覚悟しといた方がいい。+0
-9
-
94. 匿名 2024/09/21(土) 20:46:38
他人の子供が鳴いてたりしてもイライラするよね
うるさい!っていいそうになるわw+1
-2
-
95. 匿名 2024/09/21(土) 20:46:40
>>11
めっちゃわかる
私こんなに大きい声出せるんだって思った+37
-0
-
96. 匿名 2024/09/21(土) 20:46:45
私も一緒!
毎日毎日怒ってる…子供には申し訳ないって思うんだけど中々難しい…+6
-0
-
97. 匿名 2024/09/21(土) 20:47:36
>>86
よこ。あのお母さん怒鳴りすぎでしょ…とか思ってたけど自分が子ども生まれてからはさんざん言ってんだよね、お母さんもお疲れ!と思えるようになったよ。+24
-0
-
98. 匿名 2024/09/21(土) 20:47:39
>>17
わかるよ
うちも園でもう少し手抜いていいから、家でしっかりしてくれって思ってたよ…
基本めんどくさがりなんだけど、外面良く見せたいタイプなんだよね
よくよく考えると私そっくりなんだけど
私は一応ちゃんと大人やれてるから、多くは期待しないことにしたよ
18歳…18歳までに身につけばいいから…って毎日自分に言い聞かせてる+66
-2
-
99. 匿名 2024/09/21(土) 20:48:24
>>73
大体一歳二歳でどこか通わせない?幼児教室とか+0
-6
-
100. 匿名 2024/09/21(土) 20:48:31
>>86
親になれば分かると言うか、未経験者が想像だけで経験者を叩くのって不毛じゃない?
昔から百聞は一見にしかずって言うじゃん+15
-0
-
101. 匿名 2024/09/21(土) 20:49:06
>>93
残念ながらここはあなたの家庭環境とは違いすぎるよ。退場をおすすめします。+11
-0
-
102. 匿名 2024/09/21(土) 20:49:09
>>78
内容的には通報案件ではない。子供がイヤイヤ期なんだと思う。+7
-2
-
103. 匿名 2024/09/21(土) 20:49:16
>>11
めっちゃわかる!
たぶんこんな母親私だけだろ…って毎回凹む。
穏やかな育児してる人とか、すごすぎ!+84
-0
-
104. 匿名 2024/09/21(土) 20:49:43
>>91
え、この期に及んで自分は虐待親じゃないとまだ思ってるんだ…
人間の心理っておそろしいな+1
-8
-
105. 匿名 2024/09/21(土) 20:49:58
>>60
この気持ちになるとかあるよね
これは生理前だよ。
とてつもなく悲しくて憎らしくてイライラして悲観的になるときあるよね
+16
-1
-
106. 匿名 2024/09/21(土) 20:50:25
>>11
自分のことかと思った。同じ人たちがいてなんとなく安心…
子供達が喧嘩してたり、あまりに言うこと聞かなかったりで怒ると、家に来てた母にあんたがこんなに怒ることあるんだねってびっくりされる。+28
-0
-
107. 匿名 2024/09/21(土) 20:51:10
>>93
親御さん子ガチャハズレで気の毒だわ+8
-0
-
108. 匿名 2024/09/21(土) 20:51:36
>>11
自分のすごく嫌な内面が子ども育てていると引き出されてそれと向き合うのも子育ての一環なのかものぐるぐる考えて最近思った
子供の目線や視点に立って考えないとなと思う
大人の自分が当たり前にできる事を子どもはわからないし出来ないんだから、じっくりやってくしかないのに頭では分かっていても何回も繰り返されるとしんどい
+72
-1
-
109. 匿名 2024/09/21(土) 20:51:45
>>101
もうトピは見ないけどやっぱり同類の生優しい言葉しか受け入れないんだね
公的機関への相談すら拒否するし
気持ち悪いわ+1
-5
-
110. 匿名 2024/09/21(土) 20:52:26
>>86
幼稚な独身ですね。+8
-1
-
111. 匿名 2024/09/21(土) 20:52:52
でもさ、外でお母さんがまた小さい子に感情的に怒ってるのをみるとそこまで言わなくても…可哀想っておもうよね。自分もしてるのに。
今子供は小学生と中学生だけどなるべく我慢してるわ。小さい時に散々怒り散らしてたから思い出すと胸が痛むんだよ。だから償いじゃないけど今気持ちを寄り添いながら怒ってるw+1
-7
-
112. 匿名 2024/09/21(土) 20:53:39
>>1
まさしく私。
今日、朝から「早くして!」「グズグスしないで」「ガル子のせいで」みたいなトゲトゲしい言葉ばかり言いながら姉妹と電車飛び乗った時、本当に自分に嫌気がさした。
姉妹もそんな私を見て罵り合ってて、本当に親失格だと思った。こんな親から穏やかな子が育つわけないよね。
そこから今までは、なんとか穏やかな言い回しで接することが出来たけど、自分が焦ったり体の調子悪い時はそんな事また吹っ飛んでしまって元通りになってしまうから、本当に戒めたい。
どうやったら根本から直るだろう…+26
-1
-
113. 匿名 2024/09/21(土) 20:53:39
>>97
これが虐待の連鎖か…
闇深+0
-10
-
114. 匿名 2024/09/21(土) 20:54:12
こっちが眠りかけてる時に何度もお腹にダイブしてくるから毎日のようにキレてたなー
痛いいいい!!!って毎晩絶叫してた
その頃からうつ伏せでしか寝られなくなった
自分のキャパ超えることされるとキレるわな+17
-0
-
115. 匿名 2024/09/21(土) 20:54:39
>>19
うちもその頃癇癪だったよ
毎回やる前に「泣いたら面白くなくなるから負けても泣かない約束。できる?」って約束させて始めてた
少しずつ癇癪は治ってきて今は小1
涙ためることはあるけど、だいぶ自分で感情コントロールできるようになってきたよ
この頃の1〜2年は成長著しい+23
-0
-
116. 匿名 2024/09/21(土) 20:54:55
正直勉強も運動もそんな秀でてる気しない子が「1番じゃないと癇癪おこすタイプ」だとめちゃめちゃ大変だよね。
娘の保育園にもそういうタイプの子何人かいる。
ママが大変そう。
うちの娘は足遅いし縄跳びもとべないけど全然気にしないタイプでよかった。まぁ練習はさせたほうがいいのかなこれ。
+13
-2
-
117. 匿名 2024/09/21(土) 20:55:33
>>109
あなたから公共機関への相談は勧められた覚えないwさいなら。+5
-0
-
118. 匿名 2024/09/21(土) 20:55:49
>>1
お子さんがおいくつ位か分からないけど、
人間ではなく宇宙人👽だと思うようにする。
あとは夏休みの観察日記的な面はある。
まともに対峙しようとするからキツくなるのでは。+4
-1
-
119. 匿名 2024/09/21(土) 20:55:59
>>19
保育士です。
うちの息子も負けそうになったり、負けると泣いて怒ります。年長なら当たり前です。
ゲーム前に、勝負なのだから負ける事もある事。
負けたら悔しかったね、どうすれば良かった?と一緒に考える事。
途中でずるしたり、泣いたり怒ったりするなら、みんな楽しくなくなる。次からはやらないよ
と約束してからやります。+19
-2
-
120. 匿名 2024/09/21(土) 20:56:35
>>1
久々の虐待トピか
胸糞+1
-9
-
121. 匿名 2024/09/21(土) 20:56:44
>>108
わかる。「うわぁー私の子だわぁー」思う。+5
-2
-
122. 匿名 2024/09/21(土) 20:57:30
>>11
産むまでは日常や仕事でもストレスあまり感じたことなかったのに子育てだけは毎日ストレス溜まりまくり。すぐイラッとするし声荒げてしまう。してほしいことしないししないでねってことをする。とにかく子どもは思い通りにいかないと学びました。
もっと穏やかなお母さんでいたかった。+67
-0
-
123. 匿名 2024/09/21(土) 20:57:39
>>6
画像のキックカッコいいな+43
-0
-
124. 匿名 2024/09/21(土) 20:59:37
>>1
毎日家事育児お疲れ様です。
頑張りすぎていて息が詰まっちゃってるんじゃないかな?
私は母にも祖母にも子供を預けたり、義両親にも預けたり、なんなら妹や弟にも預けたり(子供がおもちゃ状態)して、可能な限り手抜きをしてきました。
あれも、やらなきゃ。コレもやらなきゃ。完璧な親でいなきゃ。
私を苦しめる重圧はハンパなく、真面目に子育てしていたら、メンタルやられていたでしょう。
1人の自由な時間を確保することで、周りに優しく気持ちの切り替えも簡単に出来ました。
皆んな一人で抱えすぎだと思います。
主さん、良いお母さん目指しているあたり、もう充分やっていると思いますよ。
少しくらいYouTube見せたって大丈夫。
もっと肩の力抜いて大丈夫ですよ。+7
-7
-
125. 匿名 2024/09/21(土) 21:02:24
>>114
わかるー!
私は朝、先に起きた子ども達が私を挟んで絵本を投げ合ってて、顔に子ども図鑑が落ちてきて絶叫したわ…。+8
-0
-
126. 匿名 2024/09/21(土) 21:04:59
>>104
だーからあんたの親じゃないって笑
幼い頃に染み付いた思考の癖って死ぬまで抜けないもんなんだな+10
-0
-
127. 匿名 2024/09/21(土) 21:05:06
「優しくて寛大な」とか、元からそういう性格の人でも、
子供の性格次第では余裕無くなるよ。
子供にも期待し過ぎず、高い理想に追い詰められないように。
手を上げた訳でもなく、安全管理出来てたら御の字では。+8
-0
-
128. 匿名 2024/09/21(土) 21:10:28
>>111
でも流石に公共の場で恥じらいもなく子どもに罵詈雑言吐き捨てるような親は、家だともっと酷い、下手したら虐待してるんじゃないかと疑いたくなる。
私も家で感情的に怒ることあれど、人前では流石に自制するもん。子も大勢の前で親に怒鳴り散らされたら嫌だろうし。その歯止めさえ効かないって普段どれだけ子どもに強くあたってるのかな。+3
-6
-
129. 匿名 2024/09/21(土) 21:10:59
>>26
私も生後3ヶ月頃からYouTube見せてますよ!同じくワンオペで、更に双子なので相棒として活躍してもらってます。頼れるものには頼りましょう!+9
-0
-
130. 匿名 2024/09/21(土) 21:11:39
>>86
やっぱり子供がいないんだね+11
-0
-
131. 匿名 2024/09/21(土) 21:13:32
>>100
そうだね
人殺しの気持ちもその立場になってみなきゃ分からないだろうね
というか虐待の連鎖の自覚がない人が多くてびっくりだわ+0
-9
-
132. 匿名 2024/09/21(土) 21:13:52
ママママママママママー!みてみてみてみてみてー!
うんざり。うんざりなんだよー!+16
-0
-
133. 匿名 2024/09/21(土) 21:14:40
>>125
図鑑て、当たりどころ悪ければ救急車だね+3
-0
-
134. 匿名 2024/09/21(土) 21:15:05
>>1
本当にどうにかしたい、変わりたいって思っているなら、「ちゃんと泣ける子に育てよう」を読むのおすすめ+3
-0
-
135. 匿名 2024/09/21(土) 21:16:53
>>116
でも気にしないタイプも心配になる
負けず嫌いがあるから学力含め伸びることもあるから+5
-1
-
136. 匿名 2024/09/21(土) 21:18:05
>>1
お金を湯水のように使ってでも楽するようにしてる+3
-0
-
137. 匿名 2024/09/21(土) 21:18:23
子供何歳?産んでから3年ぐらいは主さんみたいな感じだったな+1
-0
-
138. 匿名 2024/09/21(土) 21:20:52
>>26
YouTube見せないで育児出来るって、保育のプロか育てやすい子じゃないの?
離乳食中も寝起きも寝る前もいつも海老反りギャン泣きばかりで泣き止まないうちみたいな癇癪持ち0歳児だとキツイ…+30
-2
-
139. 匿名 2024/09/21(土) 21:21:14
>>11
これを耐えたからって自分の成長になる気がしない。だって元々はよその子が公共施設でよその子どもが泣きつづけても何とも思わなかったし。自分の子ならイライラマックスよ。+14
-0
-
140. 匿名 2024/09/21(土) 21:22:58
>>135
まぁ伸びかたも負けず嫌いなベジータタイプと勝手にのびてく悟空タイプと色々いるからね。+3
-0
-
141. 匿名 2024/09/21(土) 21:24:37
>>128
普通にお子さんに「てめえ」言ってるお母さんいて「それは違くない?」ってなった。
でも怒りって素が出ちゃうからねえ。+1
-1
-
142. 匿名 2024/09/21(土) 21:27:07
>>17
園で大荒れのうちより多分ずっといいよ
先生が苦手という理由だから年度末まで毎日呼び出しだわ+18
-0
-
143. 匿名 2024/09/21(土) 21:28:23
>>62
これにマイナスしかないのが気持ち悪いんだよな…
改善策じゃなくて共感しか求めてない感じ+0
-4
-
144. 匿名 2024/09/21(土) 21:29:26
年長の娘。
最近、公文を始めたんだけど宿題を真面目にしなくてふざけながらして全然終わらないからイライラする。
+5
-0
-
145. 匿名 2024/09/21(土) 21:38:07
分かる〜
子育てしてて自分ってこんなにキレやすかったんだってなったよ…
普通に仕事してきててキレることなんてなかったのに、自分の思い通りにいかないことがこんなにイライラするとは。笑
子育て向いてないって分かったから、私は子供は一人にしました。笑+10
-0
-
146. 匿名 2024/09/21(土) 21:38:44
まだましにはなったけど子供小さい時
なんてほぼヒステリック起こしてた+5
-0
-
147. 匿名 2024/09/21(土) 21:40:47
私が風邪ひいてしんどすぎて怒る元気もなかった時が子供のグズリにも切らずに黙々と世話してた。しんどすぎて意識飛びながらも子育てする母親としては今が1番短気にならずに接してあげられてるなとすら思った+5
-0
-
148. 匿名 2024/09/21(土) 21:45:46
>>17
わかるよ、すごくわかる
自分のことかと思ったわ
朝から晩までキレっぱなし
それなのに子供はママ大好きとか言って
くれてるのにそれに対して
私が反発して言っちゃったり…
こんな母親で子供がかわいそうと思ってしまうよ
他の方々も言ってるけど甘えたいんだよね
保育園でしっかりしてるって言われてるから
家ではダラダラしたいんだよね。
わかってるはずなのに、毎晩反省会よ
+59
-2
-
149. 匿名 2024/09/21(土) 21:47:12
怒ったところで何か良いことがあるのか落ち着いて考えたらないことに気付いて、ただひたすら我慢。
それでも限界は来るから私は違う部屋に行ってしまう。
でも子に対してよりも夫に対してのイライラの方が大きいかな。+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/21(土) 21:47:57
>>38
そうなんだよね。
そんな小さい頃から完璧にできる子なんて
いないし逆に出来てたらおかしいし
それに対して言っちゃうんだよね。
本当母親都合なんだと思う。
子供に対して申し訳なく思う+13
-0
-
151. 匿名 2024/09/21(土) 21:49:44
>>102
子供の泣き声だけならともかく、母親の怒号も毎日聞こえるのは通報案件だよ+1
-7
-
152. 匿名 2024/09/21(土) 21:50:22
>>56
通じない年齢の子との暮らしは割と地獄。体力ないから本当にきつかった。+14
-0
-
153. 匿名 2024/09/21(土) 21:50:57
>>29
わかる
大変だと言いながら2人目行く人が多いのが地味に驚き
1人でも大変なのにさらに2人目って偉すぎ。
私には出来ない+41
-0
-
154. 匿名 2024/09/21(土) 21:51:44
>>113
子育てしてみなよ+8
-0
-
155. 匿名 2024/09/21(土) 21:53:43
>>129
同じ方いらっしゃって心強いです。そしてワンオペで双子ちゃん!!絶対大変!!
必要なときありますよね、お互い何とか乗り切りましょう。
>>138
ガルちゃんで前に同じ0歳の子がいると言うお母さんに、テレビは目から強い刺激が入って離れられないだけ、虐待のようなものとまで言われて…。ここでなら吐き出せるかなと思って書きました。
ギャン泣きのお子さん大変ですよね。うちは寝なくて、10ヵ月なのに昼過ぎに5分くらい昼寝して後は一切寝ません。後追いもあるしYouTube頼らないと何も進まない…+4
-0
-
156. 匿名 2024/09/21(土) 21:56:50
>>151
横だけど内容が大丈夫なら呼ばないよ普通…。児相が忙しくて本当に助けが必要な子がたまに死んでるじゃない。+9
-1
-
157. 匿名 2024/09/21(土) 22:01:01
>>154
あなたも1日でも怒鳴らずに子育てできるといいね
無理だよね+0
-8
-
158. 匿名 2024/09/21(土) 22:02:52
後から考えると、そんなにムキになって怒らなくても…ということでもその時は怒っている。
「いい?わかった!?」と、高圧的な言い方になってしまう。。
優しく言ってすぐ改善してくれたらいいけど、「嫌だ嫌だ」言われたらこっちもイライラしてくる。+12
-0
-
159. 匿名 2024/09/21(土) 22:07:12
>>52
それ、私もwww
若い頃小人並みの声量だったのに、今じゃ人混みでもいるのバレる+8
-0
-
160. 匿名 2024/09/21(土) 22:07:35
>>15
下がる暇がないんだよ
ずっと40度のお風呂みたいな感じ
一度20度くらいまでさげられたらそりゃすぐ沸騰したり、熱くて入れないお風呂ような熱さにならない+26
-0
-
161. 匿名 2024/09/21(土) 22:08:44
>>103
自分以外のママさんたち、みんな怒ったことあるの?レベルに見えて、每日反省してる、、、けど息子のあまりの物わかりのなさにまた怒ってしまう。はぁ。
なんでみんなあんなに子供に優しいんだろう、、、声の出した方からして私と違う。はぁ、、、+35
-0
-
162. 匿名 2024/09/21(土) 22:09:45
全く人を怒鳴ったことのない自分でさえカッとなるから、元々気が強い人は怒鳴ってるんだろうな
昔ならそれで良いとされたけど、いまは怒鳴るような親はすぐ通報されるし、園から指導がくる+9
-0
-
163. 匿名 2024/09/21(土) 22:12:02
>>157
わたしは怒鳴ることはないけど
気づくと子どもが気にしてしまうような言い方をしている事がある
そうなりそうになったら
とにかく水を飲んで横になり
物理的に体温を下げて頭を休ませる
脳と身体がオーバーヒートしてるのよ+5
-3
-
164. 匿名 2024/09/21(土) 22:16:29
>>1
もし私と同じ原因なら、子どもと向き合う時に頑張りすぎてるのかも。ゆるく長く、ある程度一定のメンタルでいけるぐらいまでしか頑張らないのがコツでした。ベストを尽くすより、自分に無理がない範囲のベターな対応で。夜までの長い時間戦うから、常に30%くらいで精神力の長距離走をイメージして夜まで余裕で歩き続ける力を残す事ようにしてみると、少し気持ちに余裕が出来るかもしれないです。
最大のポイントは、これは親子お互いにとっての良い事だから、常にベストを尽くさない事罪悪感は持たない事!+6
-0
-
165. 匿名 2024/09/21(土) 22:19:43
>>124
預ける人がいる人はいいですよね。
皆が皆、実家や義実家の近くに住んでるとは限らないです。そして夫が頼りになるとも限らない。+17
-0
-
166. 匿名 2024/09/21(土) 22:22:07
>>6
目血走りすぎwww+38
-0
-
167. 匿名 2024/09/21(土) 22:22:08
>>113
おたくがそうなの?そうやって母ちゃんのせいにして生きてきなよ。+9
-0
-
168. 匿名 2024/09/21(土) 22:27:36
>>83
思い通りにならなくて息詰まる日があるのは母親も人間なんだからいいんだと思うよ。子どものことを思わないならそんなこと気にもしてないだろうね。+7
-0
-
169. 匿名 2024/09/21(土) 22:28:09
>>1
生身の人間に会うことを意識してからは、
少しましになったよ。
ワンオペのストレスは、ママの本能なんだって。
人間て、集団保育の欲求が残ってて、
親子だけの状況って、想像以上に堪えるらしい。
NHKスペシャルでやってたよ。+16
-0
-
170. 匿名 2024/09/21(土) 22:31:26
>>17
17さんはきっとご自身が真面目でしっかりしてる人なんだろうなぁ
愛情深く育てて、ちゃんとした人間に育って欲しいからこそ躾もしっかりしてるんだろうな、と読んでて思った。私は結構苦手なことが多くて…
私の母は自分にとっての当たり前を求めてきてたけど、私はそういうふうにはできないからちょっと辛かった。今もしんどい関係に変わりはなくて。
あなたのお子さんがそうだと言いたいわけじゃないんだけど💦上手く言えなくてごめんなさい。
もう少し肩の力を抜いてもいいのかなって。
17さん十分すぎるくらい毎日きっと頑張ってるだろうから。
私は年中男児育児中で、朝から何回おっぱいちんちん言うんや!!身体洗う時と保湿する時は動くな言ってるだろうー!と毎日思うしイライラする時も多々あるんだけど、お母さんが笑ってて子供自身が自分は愛されてるって感じられてたら土台作りとしては100点なんじゃないかと…
私幼稚園の時は親が笑ってるだけで嬉しかったし、抱っこしてもらえると嬉しかったなぁって。
朝の公園とか人いない時間帯に靴下とか裸足とかで遊ばせるけど、子ども喜ぶのでおすすめです☺️
余計なお世話だし長文ですみません。+20
-1
-
171. 匿名 2024/09/21(土) 22:36:04
>>99
よこ。必要な子なら行かせたらいいんじゃない?それが当たり前じゃないし。+5
-0
-
172. 匿名 2024/09/21(土) 22:36:44
今日も4歳相手にブチギレてしまった、、
怒りたくないのに+5
-0
-
173. 匿名 2024/09/21(土) 22:38:59
>>26
いやいやそのくらいの時が一番しんどかったしYouTube頼りまくってたよ!!
ガルでなんか言われたとて、その人が手伝ってくれるわけじゃないよ!ほっときな!
離乳食毎回手作り?私もこだわって作っちゃってたけど、レトルトも使ってうまく手を抜いてね💦
毎日大変でしょう、お疲れ様!!
テレビとの距離気をつけるとか、どれくらい見せたら一旦抱っこして短時間でも遊ぶとか、無理ない範囲で自分のルール決めたら罪悪感も減るかも。
毎日たくさんたくさん頑張って命守っててすごいよ、立派だよ。
どうかあなた自身少しでも休める時間作ってね。+24
-0
-
174. 匿名 2024/09/21(土) 22:40:36
>>172
わかるよ、自分が疲れてたら余裕なくなるよね。
口うるさくなりたくないんだけど。
+9
-0
-
175. 匿名 2024/09/21(土) 22:42:23
>>108
自分の中で最近思い悩んでたことが、きれいに文章化されていてびっくりした。育児をすることで、これまで対大人には出ていなかった自分の嫌な内面が出てきていてすごく辛い。3歳の息子はやんちゃ盛りでかわいい盛りなのに、疲れていると冷たい言葉を言ってしまったらおどし育児をしてしまったり。外出先でニコニコと優しい言葉掛けができているよそのお母さんを、息子が羨ましそうに見ているのを見て、そんな風に接することができていなくてごめんねとまた胸が苦しくなる。元々根明なタイプではなく、基本、人と話す時も真顔で過ごしてきていたのが育児で結構仇となっている気がする。+30
-0
-
176. 匿名 2024/09/21(土) 22:47:54
>>26
同じ状況で、おんぶして大声で泣かれながらご飯食べた結果突発性難聴。
あの時期我慢せずに頼れるものに頼ればよかったなと思ってます。+6
-0
-
177. 匿名 2024/09/21(土) 22:52:52
>>99
3人育てているけど、1,2歳で習い事させるのは悪くはないんだけど、子供のためというより親の自己満足のためだと感じています。それでいいんだけどね。
+11
-0
-
178. 匿名 2024/09/21(土) 23:00:00
>>26
今0歳いて、上に幼児2人いてワンオペで育てています。
youtube見せるのは虐待ではないと思います。
ただ、スマホ、タブレットなどを小さい時から見せると、それを見てないと泣き出す、癇癪起こす、見せるまで駄々こねる、など、後々スマホやタブレット依存になっている子供を見ているので、そうならないよう頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
そういう子達を見ていると、youtubeよりもDVDやテレビのアニメまたは配信サービスのアニメなどを親が選んで見せることの方がマシだと感じました。
いわゆるスマホ依存とスマホ脳を防ぐためにうちは3人ともyoutube、タブレット、スマホはほとんど見せずにやっていますが、テレビアニメなどは見せていて、それでも全然やっていけます。ご参考までに。+9
-5
-
179. 匿名 2024/09/21(土) 23:05:32
>>57
本当に仕事みたいにお金もらえるなら、もう少し我慢もできる気もする💦+7
-0
-
180. 匿名 2024/09/21(土) 23:07:52
>>26
この時代に子育てしているんだから、使えるものは使わないと!
ベイビーバスっていうアプリゲームは知育にもなるし、3.4歳からタブレットでよくやらせてたな。
(無料な分 広告多いけど)
余計なお世話だろうけど、くすんだ色のおもちゃや木のおもちゃしかない家庭とか見ると何だか切なくなる。+9
-3
-
181. 匿名 2024/09/21(土) 23:10:08
>>1
キレそうになったら何かになりきるのオススメ。園の先生、療育の先生(うちは発達障害児なので)今はうちは小学生なのでやる気スイッチ押す系の塾講師とか。とにかく女優!私ってば女優!と本気で思い込み、その職業になりきる。
仕事モードになるとスッと冷静になれるよ。感情を挟まずに今の状況を収めるにはプロなら何を言うかどうするか考えて実際それをすると子供もすごく落ち着いたり前向きに頑張ってくれたりする事が多い。
+8
-0
-
182. 匿名 2024/09/21(土) 23:54:55
どうしようもないと思う
私は子育てって体力より忍耐力が重要だなって思った+6
-0
-
183. 匿名 2024/09/22(日) 01:06:30
私子供産んで気づいたけど
腹が立ったら怒り→暴力、声を荒げるタイプじゃなかった
無視もしないけど、もうかかわりなくないから1人でやってな!っていうネグレクトタイプだった
むかついてカー!とはならなかった
旦那にはかー!となって説教しまくるのに
不思議+5
-0
-
184. 匿名 2024/09/22(日) 01:26:29
>>1
まず、母親だって人なので感情的になることもあると思います。それ自体は大きな問題でもありません。
ただ、お子さんの遊びに付き合えない時間はどのくらいでしょうか。子どもというのはエンドレスに同じことを繰り返し遊んだりするものです。大人はすることも沢山ありますし、ずっと付きっきりは難しい場合もあります。
しかし、場合によっては「自分は興味ない、子供の遊びに付き合いたくない」という自分都合があるのでしたら、それはお母様の特質な気がします。
また、それを忍耐力と思っていることもも引っかかる点です。
+3
-0
-
185. 匿名 2024/09/22(日) 01:34:14
>>19
うちはこの世の終わりかってくらい泣いてた
今は小1で癇癪はなくなったけどちょっと泣く。
この前の運動会でも玉入れで負けてしくしくしてた。しくしく泣くくらいなら小学生でもたまにいるね。
今は負ける経験をたくさんさせてる。ボードゲームでも私は割と本気出す。面倒くさいから勝たせておきたいけど、心を鬼にするしかないよね。
いちいち癇癪おこされると疲れがどっとくるよね。お疲れ様!+5
-0
-
186. 匿名 2024/09/22(日) 02:05:59
>>17
小3の息子が、友達5人連れてうちに遊びに来た時、
みんな真っ黒な靴下で、お菓子口から出したり、手で触ってそのまま部屋中触るし、トイレびしゃびしゃにして帰りやがったよ。
みんな躾なんか出来てないから大丈夫だよ。+16
-3
-
187. 匿名 2024/09/22(日) 02:19:47
>>30
わかる今中1やっと色々
言わなくてもういいんじゃないか?
と
クソ腹立つ早く片付けしろや!
の間にいる
もうだいぶ大人になってきたし、ある程度の躾は出来た?と思う
ここからは預かりもんとして接していくか
まだまだ本人にしたら小言を言っていくか
親としての自分と社会の人間としての自分で子供を見る目が揺れ動く+12
-0
-
188. 匿名 2024/09/22(日) 02:39:50
山田組
山口組+0
-0
-
189. 匿名 2024/09/22(日) 04:15:46
>>1
無いよ
無理しない
それだけ
必要なのはなんとかなるさマインド+1
-0
-
190. 匿名 2024/09/22(日) 05:55:46
子供とがっつり一緒が厳しいなら
早く働き子供を保育園に入れる。
YouTuberよりは色んな人と関われて子供にとってもいいことだと思う。+3
-0
-
191. 匿名 2024/09/22(日) 06:42:34
旦那が激務のため、ワンオペで2歳4歳を育児中。先日旦那の風俗通いが発覚。1度目は一人目の子が5ヶ月の時。行った理由は私からのレスと、保育園の入園手続きを旦那に任せたのが気に入らなかったと。
その後レスは解消するも、旦那が私とのスキンシップを拒むように。今回行った理由は、私が子供に対して当たりがきつく、異性として見れなくなったと…
ブチギレてしまい、顔にリモコンを投げつけて、旦那の人格否定や、亡くなった義理の母親のことも酷い言葉で貶してしまった。そんなだから愛せなくなったと言われ、悔しくて悔しくてたまりません。
離婚または別居の方向で話し合いしてますが、ここまでなったら再構築は無理ですよね。お互いほどよく冷めてるほうがうまくいくと思うのですが、私が冷めてなくて。
長文トピずれ失礼しました。
+8
-0
-
192. 匿名 2024/09/22(日) 07:22:59
>>65
登場人物どの気持ちもわかる…
+4
-0
-
193. 匿名 2024/09/22(日) 07:23:37
>>11
子ども産むまで怒鳴った事なんて一度も無かったし「怒る事あるの?」とか良く聞かれてたのに、今や宿題やりたくない小学生息子と毎日バトルしてる、、+3
-0
-
194. 匿名 2024/09/22(日) 07:59:15
>>153
私もそうだったんだけど、産まれたら案外大丈夫だった。
家に子と2人だと、イライラを引きずっちゃうところを、中和してくれる存在がいるというか。。
下の子のお世話で疲れてる時、上の子がたどたどしく励ましてくれて癒されたり。
小学生になった今は、家でも二人で遊んだり、お風呂、寝る準備も二人でしてるから私は休憩できるから楽だよ。+7
-0
-
195. 匿名 2024/09/22(日) 08:05:14
>>99
習い事というより、親子で支援センター通いが多い。家の周りは。+3
-0
-
196. 匿名 2024/09/22(日) 08:08:23
>>155
テレビは別にいいと思うけどyoutubeは10ヶ月ならまだ引き返せるよ
物理的に見せなければ忘れるし
いや1歳2歳と歳があとになるほどyoutube見せろってうるさいから過去の自分に言いたいだけだけど
+6
-0
-
197. 匿名 2024/09/22(日) 08:16:44
リアル、クレヨンしんちゃんだよ。私はみさえ。+4
-0
-
198. 匿名 2024/09/22(日) 09:00:58
>>108
本当自分に似ててきついけど、私は暗闇が怖くてよく泣く子だったけど、娘はそんなことなくて、暗い部屋に入って必要な物を取ってこられたことがあって、その違いは格好いいなと思った。思い返すと、私はたしかによく怒るけど、子供にお化けがいるとか来るとか脅したことだけはなかったの。だから暗闇が怖くない子にした私は偉い母だと思ってからなんか安定したんだわ。ママママうるさいっていつも思ってるし、毎日寝なさいって鬼の形相だけど。+5
-0
-
199. 匿名 2024/09/22(日) 09:04:15
>>157
ネットで怒鳴ってるあなたが結婚できるわけない子育てできるわけないww+9
-0
-
200. 匿名 2024/09/22(日) 09:04:22
この間ドリフ見て、いかりや長介の骨太でよく怒る洒落っ気もなんもない母役見て、今の優しさ溢れてなんでもやってくれる母親像が異常で、昔から母親なんていかりや長介路線が一般的なんじゃないかと思った。+7
-0
-
201. 匿名 2024/09/22(日) 09:12:27
>>191
いまの社会構造、子育てできるようになってないよね。幼い子の父なら早く家に返しゃいいのに逆に拘束するもんね。養育費ちゃんともらえるように頑張ってね。土日というか、父がいるときに父に全部やらせるように家を出てみたら。ワンオペやらしたらいいと思う。どうせ険悪なら。+14
-0
-
202. 匿名 2024/09/22(日) 09:15:49
4歳の息子が「ママおきて!」と私を叩き続け、わざと床に排尿しようとしたので朝から怒鳴り散らしてしまった。+8
-0
-
203. 匿名 2024/09/22(日) 09:22:21
>>193
宿題はね、本人の問題であるから一回学校で痛い目に合って自覚してほしいね+3
-0
-
204. 匿名 2024/09/22(日) 09:30:20
>>98
よこだけど「親子揃ってめんどくさがりだけど外面はよく見せたい」が全く一緒!!
もう仕方ないんだよなって思いつつ、良くないことはやっぱ良くないから口を酸っぱくして言い続けるしかないんだなってね。
そして自分もあまりダラダラしっぱなしな背中は見せないようにしないとな〜…って。お互い頑張りましょー+7
-0
-
205. 匿名 2024/09/22(日) 09:31:42
>>202
よそ様の子だったら「気の引き方がわんちゃんみたい〜」なんて言って笑えるけど、我が子ならそら激怒案件だわ。+11
-0
-
206. 匿名 2024/09/22(日) 10:56:07
>>201
返信ありがとうございます。それが土日も仕事なんですよね。日曜日は本業ではないアルバイトに出てて、夕方までいません。
本業は夕方から始まり、朝に仕事が終わるので、育児は保育園の送りのみやってもらっています。
私も週3のパートに出ていて、それプラス家事育児でいっぱいいっぱいな中、子供に対する態度を理由に2度目の風俗に行かれたので、離婚に踏み切るか、別居して今後の事を考えるかしようと思っています。飲食店勤務なので、とりあえずご飯は何とかなるだろうと思い、旦那の料理は作らないことにしました。+6
-0
-
207. 匿名 2024/09/22(日) 10:57:23
>>1
単純に睡眠と栄養が絶望的に足りてないだけだと思いますよ
とくに睡眠不足、普段だったら絶対にスルーできることもできなくなる
子供を夫か親に預けてどこかに一泊したらいい
心配で難しいかもしれないけど
それだけでも随分回復するよ+6
-0
-
208. 匿名 2024/09/22(日) 11:18:16
>>1
同じ同じ!
私は友達がずっといないし後輩の指導とかしたことないし、忍耐力がないというより人とのコミュニケーションの経験がないタイプ。
子どもへの声掛けの本を読んだりてい先生のYouTubeを見たりして子どもとのコミュニケーションの方法を勉強してるよ。子どもにとって大事なのは運動と愛情表現の言葉らしいので、とりあえずその二つだけやってあとは無理して頑張らない。+4
-0
-
209. 匿名 2024/09/22(日) 11:46:10
>>38
本当にそう
さっき洗濯したばかりなのにまた汚れ物がたくさん出ちゃうとか
今日は早めに出発したいのにすぐに支度してくれないとか
自分の都合で怒ってる
+7
-0
-
210. 匿名 2024/09/22(日) 11:52:48
>>202
あるある+1
-0
-
211. 匿名 2024/09/22(日) 12:10:05
>>196
>>173
>>176
>>178
>>180
まとめてのお返事ですみません。気付いたらたくさん励ましていただいて背中を押してくださってるようで本当に嬉しいです。頼ればよかったというご意見も身に染みます。
一応タブレットやスマホを渡すのではなくテレビに映し出し、決めた時間にみせてるので「おかあさんといっしょ」を見せてるような感覚なので大丈夫かなとは思うのですが、依存性があるということですよね。過去に戻れるなら見せないというご意見もめちゃくちゃ貴重でした…。使い方見直しながらがんばります!
本当にありがとうございます+7
-0
-
212. 匿名 2024/09/22(日) 12:50:32
>>155
変なコメント無視でいいよーうちも10ヶ月!周りからビックリされるくらい寝ないよ。夜泣きも酷くてきおーがん飲ませたりしてる。
自己主張強くて服着せるのもスタイつけるのもオムツ替えも海老反りギャン泣きするからスイッチ入ったら即youtubeだよ笑+4
-0
-
213. 匿名 2024/09/22(日) 12:58:52
>>203
でも今は先生もそんなに厳しくできないから、やらないならやらないで終わっちゃうんだよね。+2
-0
-
214. 匿名 2024/09/22(日) 14:37:32
5歳と2歳。私は自分のペースでできないとイライラしてしまう。
例えば料理中にあれとって、これ食べたい、お茶とか言われてるとブチギレちゃう。あとでなんでそんなことで怒鳴ってしまうのかって反省しての繰り返し。
+8
-0
-
215. 匿名 2024/09/22(日) 14:39:57
>>209
わーそれすごく分かる。自分に負担や面倒いことがのしかかると焦りや怒りになっちゃうよね。でもそれが普通のような気もするけど、もっと気持ちに余裕持てたらと思うよね。+6
-0
-
216. 匿名 2024/09/22(日) 14:42:35
ゆっくりご飯が食べられなくてイライラする。
2歳、わたしが食べようと思ったらこぼしただの飲み物ないだの。ふりかけ〜とか。まじで奴隷みたい。
1人でスマホ見ながら邪魔されずだらだらごはん食べたい。+9
-0
-
217. 匿名 2024/09/22(日) 14:47:38
>>50
穏やかな育児しているお母さんがこんなコメントしないと思う。育児未経験かめっちゃストレス溜まってる親かもしくはロボット。+5
-0
-
218. 匿名 2024/09/22(日) 14:49:00
>>17
12歳で食べ歩きする子はいないから大丈夫って言われたけど、本当だったし、幼稚園で良い子にしてるなら家では目をつむるのがよい。+3
-1
-
219. 匿名 2024/09/22(日) 14:51:44
>>114
2歳のむすめにこれされる。
痛いよ~っていっても笑って何度ものってきて最終的にブチギレ。私ももれなくうつ伏せがデフォになってる。+2
-0
-
220. 匿名 2024/09/22(日) 14:55:56
>>17
本人がそれして不快だって感じない限りやまないよ。
うちは発達児だけど、色んな良くない行動のデメリットを言い続けてきたらまあまあおさまったかな。
言い方は、根気よく優しくなんてものでなく、激し目で時には私がバカになってその行動真似してみたりも。
壁なら、汚い!壁に虫がきたらどうする?家臭くなっても良い?誰が掃除する?壁紙かえるのお金掛かるんだよ!無駄なお金!お金使った分あなたのお菓子買えなくなるけど良い?みたいな、、回を重ねるごとにちょっとずつ強迫っぽくなっていくけど、デメリット感じさせるには良いかも??
トイレは座ってやって曲がったら脚について嫌だったから本人言わずとも拭いて、アンモニア臭一切ないし、食べこぼしも少し前まで何故か拾って食べたり床に口つけてまで食べてたのが、自ら拭き取って捨てるまでに成長した。そこに至るまでは、ふざけるな!それさ、幼稚園でもやるの?お母さんが先生の前でやって良いかな?!汚い!ばい菌入る!かっこ悪い!病気になったら幼稚園いけないよ!また痛くなったり、熱出るかもよ!みたいなの200回以上言ったかな。
ちなみにうちも園では人目気にしてちゃんとしてます。+4
-1
-
221. 匿名 2024/09/22(日) 17:20:34
>>213
そうなんだね〜
先生が宿題出して〜って言ってみんなゾロゾロ出してそれ見て焦る、とかそれも無い感じだと大変だね+1
-0
-
222. 匿名 2024/09/22(日) 17:44:02
>>216
私は子供と一緒にご飯食べないようにしてる
先に食べさせて自分が食べる時はYouTube見せてる
ゆっくり食べられないのほんとイライラする
+5
-0
-
223. 匿名 2024/09/22(日) 18:03:35
息子3歳。
1歳半頃〜のイヤイヤ期で、不眠症と自律神経失調症になりました。
薬なしで寝れなくなった…。
育児こんなに過酷だと思わなかった…。+7
-0
-
224. 匿名 2024/09/22(日) 18:15:11
>>1
言い方あれだけど私と似てて少し安心した。
育児トピだと総じてマイナスつくからどれだけ聖母が多いんだろうかと思ってた。
私は2歳児子育てしてるけど忍耐つくどころか逃げまくってるよ。一緒にいる時は食事や風呂とか最低限の事はするけど旦那が帰宅したら速攻でバトンタッチしてジムに行ってる。でもジムに行くと心身ともにリフレッシュ出来てリフレッシュ出来るから必要不可欠。周りからしたら旦那に任せてジムぅ?!ってなるけど私にとってはリハビリというかなんというか・・・ご飯用意しても食べないし旦那に愚痴っても「ウンウン」だけだし心の拠り所はジムだわ+8
-0
-
225. 匿名 2024/09/22(日) 18:19:37
>>216
めーーーーっちゃ分かる。うちは偏食だから、食べないならもういいよ!って下げるんだけど、そうすると横から入ってきて食べるーとなる。結局散らかすし汚すしでイライラ半端ない。やっと食べれると思うと「トイレ」「こっちきて」「お茶」だもんね。保育園行ってるけどお迎えの時から憂鬱。+3
-0
-
226. 匿名 2024/09/22(日) 20:04:40
この前お母さんが子供に怖い事言ってた
しつけないといけない場面で
子供が一発で聞くワード手に入れた!って感じで、⚪⚪ちゃん、そんなことしたら呪われるよって言ってやばい母親だなと思った
忍耐ないから子供を黙らせる一言が必要なんだなと
幼稚園で友達に言いそうでこれまた怖い+0
-3
-
227. 匿名 2024/09/22(日) 22:01:54
>>221
全く焦らないみたい。うちの子の場合。どうしよう!ってならないの?って聞いても、別に😄って感じです。+3
-0
-
228. 匿名 2024/09/22(日) 23:18:41
怒鳴りそうになった時、「落ち着け!相手は0歳!私は28歳!」(当時の年齢です)と思うことにした
子どもを大切に思うし、尊敬してるけどキレそうな時は生まれてから時間が経ってない人と思うと落ち着ける時が多い+1
-0
-
229. 匿名 2024/09/23(月) 09:02:24
>>227
そっか〜
それはバトルになるね…
毎日言うの本当疲れるよね
+0
-0
-
230. 匿名 2024/09/23(月) 09:46:36
>>123
これ、せっかく外で頑張ってきた旦那にこんな風に思ってしまうの罪悪感少しあったの。
でも、みんなこんな気持ちなんだってわかって安心した(笑)
やっと1人タイム!って思った瞬間帰って来ると、こんな気持ちになるよね!+3
-0
-
231. 匿名 2024/09/24(火) 12:03:11
自宅だと自分から「トイレに行きたい」とあまり言わないし、こっちが「トイレ行こう」と言っても行きたがらない。
もう4歳になるので今年中にはパンツになってほしいことを伝えると不機嫌に。
「ママの顔見たくない。ご飯も食べない。あっち言って」などいろいろ言うので、その場を離れて別の部屋に私が移動したら泣いてる。
無視するのは良くないとわかってはいるが、相手するのも面倒+2
-0
-
232. 匿名 2024/09/24(火) 17:36:46
>>11
息子はもう中3と高学年なので最後怒鳴ったのいつだっけ?と思うくらい最近は怒鳴ることはないけど怒るのも疲れるしすごくパワー使う
小さい時は長男がおとなしい癇癪持ちで次男はじっとしない落ち着きないで大変だったからよく発狂してたしストレスもすごくて幼少期の育児の記憶がないくらい
小さい時の息子達の写真を見るとめちゃくちゃ可愛いのに当時は可愛いと思う余裕がなかった
もっと可愛いがって育児楽しみたかったって今大きくなって手がかからなくなったから思える+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する