-
1. 匿名 2024/09/21(土) 19:36:05
2人目妊娠中に夫が単身赴任になった方、どうやってのりこえましたか?
転勤の可能性がでてきて困ってます。
親には頼れず、親族も親友もみんな遠い地元に住んでいます。
私が仕事を辞めてついていくしかないでしょうか。+47
-19
-
2. 匿名 2024/09/21(土) 19:36:26
自力で頑張る💪+24
-5
-
3. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:18
何でついていくの?(笑)
+9
-35
-
4. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:23
バイバーイ+5
-18
-
5. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:28
ついて行った方がいいと思うよ
旦那さんが必ず週末帰ってきてくれるとかじゃないとすれ違うよ何もかも…+229
-10
-
6. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:30
ついてかない+4
-17
-
7. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:49
ついていって激務とかでどのみちワンオペになるなら行ってらっしゃい!!かな。帰宅がはやくて家事育児に積極的ならついていく+72
-6
-
8. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:49
期間による
長そうで夫の収入に不安がないなら着いて行く+33
-1
-
9. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:53
ついていかないとだめなの?+6
-9
-
10. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:54
妊娠中とか会社配慮なさすぎない?+69
-33
-
11. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:54
ダンナに相談+5
-1
-
12. 匿名 2024/09/21(土) 19:37:57
仕事はフルだったら育休?+7
-0
-
13. 匿名 2024/09/21(土) 19:38:30
どれだけ遠距離?+3
-0
-
14. 匿名 2024/09/21(土) 19:38:41
さぁ?自分で考えるしかない+3
-4
-
15. 匿名 2024/09/21(土) 19:38:42
できれば乳児がいる間は帯同したほうがいいと思うな。+80
-1
-
16. 匿名 2024/09/21(土) 19:38:43
+1
-0
-
17. 匿名 2024/09/21(土) 19:38:45
>>1
主の収入によるんじゃない?単身赴任で外注頼みまくっても余裕なくらい主の収入があるなら単身赴任。そこまでの収入がなく外注も頼めず親族にも頼れないなら大人しくついてくしかなさそう。あとは旦那が単身赴任でも毎週末帰ってこれるならちょっと違うかもね。+45
-4
-
18. 匿名 2024/09/21(土) 19:39:06
そんな時期に転勤させるなんて酷いね+14
-11
-
19. 匿名 2024/09/21(土) 19:39:13
主が正社員で安定してるなら裁判じゃない?+3
-0
-
20. 匿名 2024/09/21(土) 19:39:17
>>1
普通は転勤を断る+6
-18
-
21. 匿名 2024/09/21(土) 19:39:23
一人目の時にめちゃくちゃ協力してくれてたのかにもよる。しかもすでに1人子がいるし。+5
-0
-
22. 匿名 2024/09/21(土) 19:39:30
今時、男性の育休取ろうとかあるのに酷い話だよね。単身赴任してたら育児参加無理じゃん。+16
-7
-
23. 匿名 2024/09/21(土) 19:39:36
>>18
会社に関係ある?+16
-1
-
24. 匿名 2024/09/21(土) 19:40:01
今どこに住んでいるのか、上の子が何歳なのか、旦那の転勤期間がどのくらいなのか等わからないけど
1人で不安なら付いてくしかないような…+12
-0
-
25. 匿名 2024/09/21(土) 19:40:33
転勤やめてって夫に言う+2
-6
-
26. 匿名 2024/09/21(土) 19:40:35
>>10
妻が妊娠中とか家買ったタイミングで転勤させてくるよね。転勤させても退職しないだろうと足元見てきてるのが本当に嫌。+103
-13
-
27. 匿名 2024/09/21(土) 19:40:44
>>10
会社ってそこまでの配慮する物なの?
嫁が妊婦だから転勤免除とか無いでしょ。+89
-12
-
28. 匿名 2024/09/21(土) 19:40:55
>>18
さすがにそんなの配慮できないよ+14
-1
-
29. 匿名 2024/09/21(土) 19:41:01
>>20
辞令や命令なら断ったら最悪クビだよ
よくても降格とか何かしらの処分の対象+17
-2
-
30. 匿名 2024/09/21(土) 19:41:25
>>10
妻が妊娠中ですってわざわざ報告するの?初期なら言わない人だって多いと思うけど。+54
-1
-
31. 匿名 2024/09/21(土) 19:41:50
ついていきなよ。旦那、不倫、風俗やりたい放題になっちゃうよ。+12
-2
-
32. 匿名 2024/09/21(土) 19:42:02
>>10
会社がそこまで配慮するのもおかしくない?
私の父は何度も単身赴任したし、私自身も転校したけど
転勤が嫌なら一般職で働けばいいと思う+26
-13
-
33. 匿名 2024/09/21(土) 19:42:12
>>18
知らないかもしれないよ。+5
-1
-
34. 匿名 2024/09/21(土) 19:42:16
>>25
転勤って拒否出来ないし、どうしても嫌なら夫に転職してもらうしかないよね。+13
-0
-
35. 匿名 2024/09/21(土) 19:42:28
期間による
何年も戻ってこれないならついて行く
災害も多いし家族揃ってた方が何かと安心+6
-0
-
36. 匿名 2024/09/21(土) 19:42:55
>>17 完全にこれだと思う
すごく的確な答え
上の子との年齢差にもよるかもしれないけど、2、3歳差とかなら大変+11
-3
-
37. 匿名 2024/09/21(土) 19:43:06
>>20
旦那が断るとか言い出したらひっぱたくわ+4
-8
-
38. 匿名 2024/09/21(土) 19:43:33
>>37
会社員で何言ってるんだと絶句する+4
-3
-
39. 匿名 2024/09/21(土) 19:43:41
>>1
妊娠中なら育児休暇とるんでしょ?その間だけついていけばいいじゃん。
+8
-9
-
40. 匿名 2024/09/21(土) 19:44:11
転勤について行ったら親が遠くなっちゃう、じゃなく既に頼れないんだよね?だったら一緒について行く
替えがきかないような仕事してるなら考える+15
-0
-
41. 匿名 2024/09/21(土) 19:44:35
>>1
単身赴任だから、貴方達が付いていっても1人暮らしの部屋だよ。それ以上なら全部自腹だから、そこの会社で骨埋める覚悟ならマイナス覚悟でついて行きな+2
-14
-
42. 匿名 2024/09/21(土) 19:44:55
>>10
昔はマイホーム買ったら狙われる、ってよく言ったもんだけどね+29
-0
-
43. 匿名 2024/09/21(土) 19:45:19
>>39
一年で戻るの?+2
-1
-
44. 匿名 2024/09/21(土) 19:45:34
私も夫が海外転勤になったけど自分も正社員フルタイムだから残ったよ
両親もいないけど適当な性格だからかなんとかなりました
+9
-0
-
45. 匿名 2024/09/21(土) 19:45:39
旦那の会社は配慮なんて無い。もし東京で出産したら東京に居すわりたいと思う人たくさんいるし。出産後だろうが家買った直後だろうが、転勤はあるよ。+9
-1
-
46. 匿名 2024/09/21(土) 19:45:52
上の子もいるなら1人だと壮絶だと思います。ついて行った方がいいかと。+13
-1
-
47. 匿名 2024/09/21(土) 19:46:21
親や友達はいなくても別に。
その地で友達作ればいいと思うけど。+4
-0
-
48. 匿名 2024/09/21(土) 19:46:27
>>1
育休までは頑張って、育休入ってからついていけばいいのでは?転勤がすごい長期とかならまた考えないといけないけど。+9
-0
-
49. 匿名 2024/09/21(土) 19:46:50
>>43
1年後少し余裕が出来てればそれも良いと思うけどね+2
-3
-
50. 匿名 2024/09/21(土) 19:46:57
>>10
旦那が希望届け出した可能性もある+6
-6
-
51. 匿名 2024/09/21(土) 19:48:08
育児だけの問題じゃないからね
育児だけ1人で頑張れるかもしれないけど
+7
-1
-
52. 匿名 2024/09/21(土) 19:48:20
>>1
何年で戻ってこれるの?
戻ってこれないなら子供が家を出るまで別々に暮らすってこと?+4
-0
-
53. 匿名 2024/09/21(土) 19:48:29
>>10
マイナスついてるけど実際こういう足元見て単身赴任させる会社あるからなー
そういう会社は社員からも反発出てそれを見てる若手は居着かないから悪循環なんだよね+17
-8
-
54. 匿名 2024/09/21(土) 19:48:30
>>1
うちなんて生後1ヶ月で急遽転勤言い渡されて、はぁ?だったよ💦1ヶ月の子抱えて引越し先探したり引越し準備したり、上の子もやっと入れた保育辞めなきゃいけないし、転勤族と分かってはいたけどもう勘弁してほしかった😂😂😂+28
-3
-
55. 匿名 2024/09/21(土) 19:49:08
こういうトピで嫌味しか書けないババアって生きてる価値あるの?w+5
-4
-
56. 匿名 2024/09/21(土) 19:49:12
>>10
本人が断りきれないとか会社での立場が低いとかだから、会社にいいようにされるんじゃ?
業績ロクに上げられてないのに、子作りだけ一丁前でも結果的に家族を養えないよね。
奥さんはどうしたって働けない時期は出てくるんだから、旦那さんの稼ぎにかかってるわけで。
仮に実家義実家の手厚い支援があったって、奥さん側両親は「身重の妻を置いて単身赴任だと?」って口には出さなくても思うでしょ。
うちの夫なんて「今いる場所が一番居心地いいし、嫁の実家もここにあるんでもう異動は受けません!」ってハッキリ言ってたら5年くらい異動なし。その代わり私もなし崩し的にパートとして所属したけどさ。折角だから関西にでも行ってみたかったなぁ。+0
-20
-
57. 匿名 2024/09/21(土) 19:49:27
>>43
あ、大体は一年だけしか無理なんだ。うちは三年育休とれるから、復帰のタイミングで戻って復帰する人いたから。一年だけなら難しいね。
+11
-2
-
58. 匿名 2024/09/21(土) 19:49:39
>>10
結婚前から分かってたことじゃないか+9
-5
-
59. 匿名 2024/09/21(土) 19:50:11
>>26
横だけど、マイナスついてるけれど家を買ったら転勤ってのは本当に昔からよく言われているよ
多額のローンを組んだ後にすぐ正社員を辞めることや、転職などリスキーなことはできないから。
海外とか僻地にとばされたりする+35
-2
-
60. 匿名 2024/09/21(土) 19:50:46
>>1
実家が頼れるならとりあえず産後は実家に居るのも有りだと思うけど
実家も頼れないなら旦那についていくかな
でも旦那が激務ならお互い離れてた方が良いかもだし…+5
-1
-
61. 匿名 2024/09/21(土) 19:51:22
>>18
ていうかもう転勤が時代に合わないよね
正社員共働きで片方転勤族(しかも子持ち)って、難度高すぎ+28
-4
-
62. 匿名 2024/09/21(土) 19:51:26
転勤したことない弱小企業勤めの人ほど主批判してそう
それか無職の専業主婦+8
-3
-
63. 匿名 2024/09/21(土) 19:52:36
一昔前の化石高齢専業主婦ほど脳死で主叩きやってそうなトピ
+3
-2
-
64. 匿名 2024/09/21(土) 19:52:48
頼れる人居ないなら辞めてもいいんじゃない?
転勤先でも仕事は見つかるし。
体壊すより良い気がする+3
-1
-
65. 匿名 2024/09/21(土) 19:53:40
>>61
そういう会社に入った人と結婚しといて後から文句って…+11
-8
-
66. 匿名 2024/09/21(土) 19:53:50
働いたことないババアにはわからんよね+6
-2
-
67. 匿名 2024/09/21(土) 19:53:56
>>5
そうとは言えないのでは
今後のことを考えたら、特に正社員は簡単にやめないほうがいいと思う
私も夫の転勤で正社員退職して、死ぬほど後悔して再就職した
夫は裏切るかもしれないけど、お金は裏切らないよ+23
-18
-
68. 匿名 2024/09/21(土) 19:54:26
女性も共働き普通の時代にほんと時代遅れな制度だよね+17
-0
-
69. 匿名 2024/09/21(土) 19:55:23
これがあるから、転勤族は結婚相手としては避けられる傾向にあるね
特に近年はね+8
-0
-
70. 匿名 2024/09/21(土) 19:55:37
転勤したら出世なんて馬鹿みたいよね+6
-0
-
71. 匿名 2024/09/21(土) 19:56:00
>>10
転勤する本人ならともかく配偶者の妊娠の有無まで気にせなアカンの?
そんな会社聞いたことないわ+13
-6
-
72. 匿名 2024/09/21(土) 19:56:15
1人目産んだときは、育休使ってその後復帰したの?
ずっと続けている仕事なら、簡単に離れられない気持ちはわかる。
一度辞めたら似たような待遇、給料の仕事探すの難しいだろうし。
だからといって、夫単身赴任、主が仕事しながら二人の育児するなんて現実的ではないと思う。
+6
-0
-
73. 匿名 2024/09/21(土) 19:57:20
>>55
ほんと哀れだよね
クソジジイの可能性もあるけど+2
-0
-
74. 匿名 2024/09/21(土) 19:58:07
>>65
転勤の有無って付き合う前の出会いの時点で確認するよね+4
-3
-
75. 匿名 2024/09/21(土) 19:58:36
>>1
私は仕事やめて着いていった
日中仕事とは言え、帰りに買い物してきてくれたり、休みの日に手伝ってくれたり、とにかく旦那いなきゃ無理だったわ
親頼らないなら着いて行った方がいいよ
+17
-0
-
76. 匿名 2024/09/21(土) 19:58:53
>>72
やってる人は数人知ってるけど、やっぱ相当大変そう
知ってる人たちは親も近くにいないからお金の力でなんとか解決してる感じ
でもお子さん2人と奥さんが3人ともインフルエンザに罹ったときは本当に大変そうだった…+1
-0
-
77. 匿名 2024/09/21(土) 19:59:31
>>1
主が正社員でそこそこの収入があって、育休取れるならついていかない。転勤して単身なら家族手当も貰えるでしょ?ついて行ったってまた転勤になる可能性もあるし、子供がいるなら腰を据えたほうが良いと思う。+8
-0
-
78. 匿名 2024/09/21(土) 20:00:15
>>66
主のキャリアもあるからね
口で辞める言うのは簡単だけど女ばっかり不公平な世の中だよね
しかも妊娠中かよ+12
-0
-
79. 匿名 2024/09/21(土) 20:01:17
>>10
どこの会社もそうなんだ…でも嫌なら範囲狭めるとか断る事も出来るからね。賞与の査定に響くけど。+5
-0
-
80. 匿名 2024/09/21(土) 20:01:31
>>5
ほんとにそう思う。うちは主と同じような状況で2人目産んですぐ転勤に帯同して地方都市に。そのまま地方都市に家買って、夫が赴任先東京になってもリモート単身してる。
夫がたまに本社のある東京に1〜2週間くらいいくけど、それだけでもかなり生活リズムがズレるよ。もう「父親のいない生活」が出来上がってしまうの。そこに夫が帰ってきて自分のリズムを持ち込むとすごくやりづらくなるし、夫は「せっかく帰ってきたのに!」的な苛立ちを覚える。
家族は一緒にいた方がいいよ、お金は後から稼げても家族の時間は戻ってこない+75
-4
-
81. 匿名 2024/09/21(土) 20:02:50
>>27
するべきなんだけど、してこなかったから少子化になってるし、そのおかげで未来の新入社員もいなくなり、会社は潰れていくね。長期的に見れば結局自分で自分の首しめてるんだよ、会社は。+16
-14
-
82. 匿名 2024/09/21(土) 20:03:47
>>78
じゃあダンナに転職させるか+5
-0
-
83. 匿名 2024/09/21(土) 20:04:03
>>67
それはお金を取るか、家族との時間を取るかの違いだね
主の文章的にはメンタルとか今後の育児について不安があるっぽいから後者になりそう+18
-2
-
84. 匿名 2024/09/21(土) 20:04:47
>>10
結婚した途端転勤言い渡されてぶち切れてた後輩いたな…持ち家でもなかったし奥さん仕事辞めてついて行ってたけど、上司に「妻の人生も環境も変える事理解して下さいね!転勤は行きますけどまたすぐに転勤とか辞めてください!」って言ってるの聞こえてきたな。+20
-6
-
85. 匿名 2024/09/21(土) 20:05:51
>>1
浮気の心配も出てくるしついて行った方が良いのでは…+6
-2
-
86. 匿名 2024/09/21(土) 20:06:00
>>1
私も妊娠中に主人の転勤が決まったけどついて行ったよ!+5
-1
-
87. 匿名 2024/09/21(土) 20:06:17
単身赴任てすごい非人間的なシステムだと思う
家買ったら転勤とかよく聞くけど非道だよね
欧米ではそんなのしたら辞められちゃうからないって聞いた
これからは人手不足だからそういうのなくなっていきそう+10
-1
-
88. 匿名 2024/09/21(土) 20:06:58
>>82
よこ
逆に旦那が子ども育ててもいいのでは+4
-0
-
89. 匿名 2024/09/21(土) 20:07:24
>>87
そういう会社に入る自由も辞める自由もあるけど+3
-5
-
90. 匿名 2024/09/21(土) 20:09:18
>>26
妊娠中は知らないけど、家買ったら転勤はよくあるよね。
1番可哀想な人が、家買ってすぐ中国に駐在、家に全く住んでないのに家が災害で水没して住めなくなった人。+16
-0
-
91. 匿名 2024/09/21(土) 20:09:38
>>88
それもいいと思うよ。ダンナも1年育休して逃げる手もあるね+5
-0
-
92. 匿名 2024/09/21(土) 20:11:09
>>1
夫の転勤についてくことと、産休育休絡めての休職はできないの?お互いの会社に相談してみたら?+4
-0
-
93. 匿名 2024/09/21(土) 20:12:02
>>1
一旦、育休中について行って考えるのは?持ち家なのかな?+0
-0
-
94. 匿名 2024/09/21(土) 20:12:05
>>27
ガルってやっぱり高齢で働いたことない人多いんだね+18
-9
-
95. 匿名 2024/09/21(土) 20:12:36
夫に上のお子さん、下の子は主が面倒みればいい。
+2
-0
-
96. 匿名 2024/09/21(土) 20:14:27
あー、私も赤ちゃん4ヶ月くらいで海外出張1ヶ月とかだったなぁ。
1人の方が気楽だ~てタイプだから当時はなんとかなったが、今はこっちは赤子の世話24時間なのに仕事とはいえ1人でいいよな!て思っちゃうな。
かといって主さんも仕事してるなら辞めてまで付いていくのもライフプラン崩れるよね。
単身赴任しかなさそ。+1
-0
-
97. 匿名 2024/09/21(土) 20:15:40
>>80
私もそう思う。正社員辞めると戻れないみたいな意見あるけど、マジで死ぬ気でやればお金は稼げる。だけど、家族との時間は戻ってこないんだよね。本当に。だから私は正社員辞めたよ。ガルでいうと大方の人がもったいないと言うようなだけど。でもそれでも家族一緒にいたかった。だから旦那と結婚したんだし。+43
-2
-
98. 匿名 2024/09/21(土) 20:15:41
>>65
ほんとそれ。転勤の可能性がある分給料も多いことだってよくあるのにね。+9
-1
-
99. 匿名 2024/09/21(土) 20:16:06
>>56
旦那さん、仕事はできるのに女を見る目はなかったんだね…かわいちょ…😢+6
-0
-
100. 匿名 2024/09/21(土) 20:18:09
子供二人いるなら頑張れるなら仕事は辞めない方がいいと思う
子供大きくなったら本当にお金かかるよ
国家資格とか持っててどこでも採用してもらえるとかなら辞めるのもありかと思うけど
大変なのは自分の身を持ってしてわかるんだけど、辞めなきゃ良かったって思ってるよ
まあ、当時は妊娠したら続けられなかったから仕方ないんだけどさ+3
-0
-
101. 匿名 2024/09/21(土) 20:18:54
>>1
育休とって、育休期間だけ旦那さんと暮らせばいいんじゃない?あと、育休明けはあなたの分まで仕事してくれた社員の皆に感謝の気持ちを伝えようね。職場において、義理人情は大切。+5
-3
-
102. 匿名 2024/09/21(土) 20:20:16
>>1
旦那と離れて1人で子育てが不安ならついていくのは?簡単に口にしてるわけではなくて
友達は仕事辞めたくなくて旦那さん単身赴任してもらったんだけど、仕事と子育てでキャパオーバーして鬱になった。
単身赴任の旦那さんに恨み言しか言わなくなって、
私はこんなにしんどいのに、旦那はこの時間も寝てるんだ!1人で好きに過ごしてる!って。
そんな会話だから夫婦仲もギクシャクして余計にしんどそう。
主の家庭がそうなるとか思わないけど、残るなら頼れる機関や外注もうまく使って息抜き出来るようにしてね、
着いていくにしても、また仕事始めることもできると思うから
旦那さんの転勤が何年かにもよるし、不安かあるならよく夫婦で話し合って焦らず答え出して。
+6
-0
-
103. 匿名 2024/09/21(土) 20:22:05
子どもふたりが小さい頃夫が単身赴任で3年半いなかった 夫のいない生活にはわりとすぐに慣れるけど、夫が戻ってきたとき、夫のいる生活になかなか慣れずにけっこうしんどかった+5
-0
-
104. 匿名 2024/09/21(土) 20:24:43
>>103
それママ友から聞く。子供との時間が既に出来上がってるから旦那が戻って来たらそれが崩れてしまって、旦那の世話が増えてしんどくなる。最悪居ない方が楽になるって言ってた。
+6
-0
-
105. 匿名 2024/09/21(土) 20:26:42
>>3
無産は場違い
失せろ+4
-3
-
106. 匿名 2024/09/21(土) 20:26:52
>>31
クソ野郎の元夫
まさにそれだった
+6
-0
-
107. 匿名 2024/09/21(土) 20:30:18
妊娠優先+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/21(土) 20:35:58
夫そこまで年収高くならないなら転職させるのありだと思う
主さん産休前ってことは正社員でしょ多分
今の日本でどう頑張っても男の年収数百万円単位で上がると思えない
だったら夫の年収多少下がっても転職させるのも手だと思う+2
-2
-
109. 匿名 2024/09/21(土) 20:37:33
>>80
お金は裏切らないって理屈はよくわかるけど、その精神が家庭崩壊を引き寄せてる可能性もあるからねぇ
夫と家族を信じてついて行くか、自分を信じて残るか
夫を信じていないのだから夫に裏切られるのも致し方なし
夫を信じて裏切られたら辛いってのもわかるけど私は夫を愛してるから夫を信じるわ+24
-1
-
110. 匿名 2024/09/21(土) 20:41:31
>>1
ついてかなくて、旦那が現地で不倫してたって会社の人が言ってたよ。帰ってきて旦那は別れたらしいけど、嫁が腹いせ?かもう8年くらい浮気してて草+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/21(土) 20:44:13
>>84
元々転勤ありきなのを分かって就職したなら上司に暴言吐くのもどうかと
それに結婚した途端っていうけど、主みたいに妊娠した時とか、子供が小さい時とかいつでも困るのに、いつならいいんだろう+20
-4
-
112. 匿名 2024/09/21(土) 20:49:26
>>1
夫が転勤族ならついて行った方がいいと思うけどな
その辺のこと結婚時に話し合いしなかったの?+5
-0
-
113. 匿名 2024/09/21(土) 20:49:34
1人目3歳男児
2人目妊娠(男児)と同時に夫の
単身赴任(海自なので多々音信不通)
本当に泣くほど辛かったけど
4年近く単身赴任してから戻ってきたら
母子での生活に慣れすぎてしまって
しばらくストレスだった。。
1番手のかかるときにいて欲しかったのに居なくて
2人とも育てやすい年齢になってから
戻ってきたから、え、まだ戻ってこなくて良いよ?って思ったw
+10
-2
-
114. 匿名 2024/09/21(土) 20:53:03
上のお子さんおいくつですか?
ママは産休いつまでですか?
転勤はいつまでで、戻って来る可能性がありますか?
どちらにしても、自分で保育園の送り迎えから、何から全部やるつもりで単身赴任してもらうか
ついて行っても、新生児がいちゃ、よっぽど資格とかがないと再就職も難しいそうだし
主さんの仕事が辞めたくないって悩むくらいの仕事なら、私なら単身赴任してもらうかな+3
-0
-
115. 匿名 2024/09/21(土) 20:53:19
>>10
そんなもんなんだよ…家も1人目臨月の時に夫が転勤になったから先に行ってもらった。産んで1ヶ月検診終わってから私と子供も引っ越したよ+3
-1
-
116. 匿名 2024/09/21(土) 20:53:50
うちは下の子が7ヶ月のときに海外へ赴任した。もちろん一緒には行かなかったよ。うちも、頼れる両親は近くに居なかったけど、半年間、何とかなった。+3
-0
-
117. 匿名 2024/09/21(土) 20:57:30
>>104
私もそれ
子ども3人いて、今単身赴任六年目
もう子どもも小中高校生になって、親と一緒に出かけないし自分の世界がある
私も今戻って来られても、一緒に部屋で寝たくないもん+3
-0
-
118. 匿名 2024/09/21(土) 20:57:57
>>65
グループ会社との統合とかであとから転勤族になるパターンもあるんだよ…
うちは東海圏だけだったはずが、全国統合した影響で偉くなったら全国転勤の可能性が出てきたよ+5
-0
-
119. 匿名 2024/09/21(土) 20:59:00
>>1
まぁ、何とかなるよ。
大人だし。
私も知り合いも親族も近くにいない土地で
旦那単身赴任中、上の子とお腹の子と過ごしてたけど、何とかなったよ。
最初は寂しいとか不安あるけど、慣れだね。+3
-0
-
120. 匿名 2024/09/21(土) 20:59:12
とりあえず、妊娠中は今の所で
出産後は落ち着くまで里帰りとかじゃダメ?+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/21(土) 21:01:11
>>59
知人が、新築マンションを買って奥さんが妊娠した直後にアメリカ転勤になってた
結局、妊娠した奥さんも安定期に入ってから渡米して5年間向こうで暮らしてたけど、買ったばかりの新築マンションは人に貸すことになったから、殆ど住めなくて気の毒だった+14
-0
-
122. 匿名 2024/09/21(土) 21:01:12
>>5
私もそう思う。実際単身赴任経験したけど、家事育児仕事を全部自分がやるのはしんどかったよ。常に気が抜けないっていうか。夜は防犯面もこわかったし。
+19
-0
-
123. 匿名 2024/09/21(土) 21:02:38
>>84
賛否両論あるだろうけど、その人は言ってスッキリしたと思う。
うちは前に上司からそろそろあるぞ匂わせされてて、受験生いるし自分は持病もあるからって相談してたら、大丈夫って言われてたのにひっくり返されたよ。
しかも、そこ2度目だったから「良かったじゃん」みたいに言われたし、直前の辞令でブチ切れそうだった。
言えるものなら後輩さんと同じセリフを言ってみたかった笑。
社員を駒みたいに扱うから、申し訳ないけど旦那の会社は嫌い。
+15
-3
-
124. 匿名 2024/09/21(土) 21:03:38
>>22
そうそう。子育て中は転勤やめてほしい。+5
-3
-
125. 匿名 2024/09/21(土) 21:08:37
>>94
高齢だから働いてないってよりも
中小企業勤めの夫が大半だから
甘んじて受け入れるしか無いってのが現状で
当たり前だと思ってるんじゃない+7
-1
-
126. 匿名 2024/09/21(土) 21:09:32
もう19年前ですが私は3人目妊娠中に主人が単身赴任になりました。
もともと今で言うワンオペ状態だったので晩御飯作らなくていいやと思うくらいでしたが、話し相手にならない子どもしか居ない状態になるとなかなか壮絶でした。
持ち家だった為子どもの小さいうちは地元に残りましたがやはり家族は一緒がいいだろうと
上の子が小学生になるのと同時に転勤先に引っ越しました。
激務で月1回しか帰ってこれないし子供達もパパまた来てね!なんて言うし、引っ越したら引っ越したでどうにかなりますよ!
+3
-0
-
127. 匿名 2024/09/21(土) 21:11:10
>>31
不倫のトピにいた、そういえば。
単身赴任の既婚者男性と不倫して一緒に暮らしていた女の人。
本気になってました。
隙あらば入り込んでくるから付いていったほうが良いと思いました。+3
-0
-
128. 匿名 2024/09/21(土) 21:27:23
>>59 うちもそうだった
マイホーム建てて二人目妊娠中に転勤ってなって(四国から九州へ)単身赴任になったけど、タイミング的にそうだったのかなと思ってた+5
-0
-
129. 匿名 2024/09/21(土) 21:29:53
>>56 自分語りすごいなぁ+4
-0
-
130. 匿名 2024/09/21(土) 21:33:45
>>31
単身赴任の既婚者に独身だと騙されて付き合ってる女の人結構いるよね
ガルでもよく経験談聞く+4
-1
-
131. 匿名 2024/09/21(土) 21:35:28
>>42 旦那の会社がそのタイプで、事前に分かってたから私の名義でローン組んだ
未だに旦那の会社には賃貸ってことにしてる+8
-1
-
132. 匿名 2024/09/21(土) 21:37:16
>>1
現在、3人目妊娠中。旦那は海外に単身赴任。
上の子が何歳かによるけど、我が家は1番上が幼稚園行ってて下の子は1歳児。1歳児はたまに市の一時預かり利用したりして私は息抜きしつつ、、一応どうにかなってる。
大変だねーって言われるけど、旦那がいないことのメリットもそれなりにある。(ゴミの量が減ったとか米不足の今は米の消費が少ないのありがたいし、洗濯物の量も減った、、など家事が楽になった)
妊娠中だし早産なっても大変だから無理しないのが1番だけど、私はどうにかやっていけてるよー。+7
-0
-
133. 匿名 2024/09/21(土) 22:01:11
>>1
夫の年齢と収入は?
家賃補助はどれくらい出るの?+0
-0
-
134. 匿名 2024/09/21(土) 22:12:39
>>26
転勤が嫌なら、給料安くて転勤なしの職を選べばいいのでは+7
-0
-
135. 匿名 2024/09/21(土) 22:15:24
>>1
3人目妊娠後期に転勤となり、出産のタイミングの関係でついていけず単身赴任になった。
上の子達の学校とかもあり里帰りなし、旦那育休なし(異動直後だから長期休みは職場からいやな顔された)だったけど、何とかなってる。
生後半年前に保育園にいれて仕事復帰、保育園にたくさん助けてもらってる。+0
-0
-
136. 匿名 2024/09/21(土) 22:22:30
主です。
上の子供は年長なので学校に通い始めることも考え出したら答えが出なくなりました。
家も買っていて、この地域で教育を受けさせたいと思っていました。
私の仕事も今は正社員ですが、辞めたらもう同じ待遇には巡り会えないと思います。
ただ頼れる人が近くにいなくなるので、陣痛が来たら上の子をみてくれる人すらいません。
親も高齢ですし何時間もかかる距離です。+5
-2
-
137. 匿名 2024/09/21(土) 22:37:39
>>5
2人目妊娠中でご主人に早く帰って来て欲しいって事は、家事育児の戦力になってるってことなので週末くらいは帰って来て欲しいところですね。
我が家では家事育児戦力ならないので、単身赴任のが自分のペースで出来るので楽だった。
寝かしつけた後、生活音で起こされる事がなくなっただけで嬉しかった。+7
-0
-
138. 匿名 2024/09/21(土) 22:44:03
乳児いたときに夫が単身赴任でした。
週末に帰って来てくれるんです。
大量の洗濯物を持って。
そう、もう大丈夫!帰って来なくても大丈夫よ!ってなりました。私の見る目がなかった。+3
-0
-
139. 匿名 2024/09/21(土) 22:46:15
その状況ならついていくのが安心だと思う。
ご両親も頼れないと書いてあるけど、妊娠中なにかあったら誰が上の子見てくれるんだろう?
妊娠中なにがあるか分からないし頼れる人が近くにいないと不安じゃないですか?+4
-1
-
140. 匿名 2024/09/21(土) 23:02:59
>>5
うちは逆に夫の単身赴任で距離ができたことで仲良くなったパターン。夫は元々激務で家事育児は私に丸投げなのでとても不満を持っていたんだけど、離れることで諦めというか気持ちに折り合いがついた。確かに私もフルタイムで働きながらのワンオペ家事育児は大変だったけど、気持ちの面では楽になれたし、たまに夫の単身赴任先に遊びに行くのが楽しかった。+3
-0
-
141. 匿名 2024/09/21(土) 23:08:35
>>127
私のことかと思うほど同じ
独身妙齢女が略奪狙いで不倫して、馬鹿夫も本気になって、私たち家族を捨てにかかってる
◯ね+2
-1
-
142. 匿名 2024/09/21(土) 23:14:57
>>136
転勤族で年長で家を買ったなら単身赴任でいいんじゃない。
1ヶ月ヘルパーさん頼んで一人で頑張ったら?
育休明けたら保育園に預けられるし楽になるよ。+11
-0
-
143. 匿名 2024/09/21(土) 23:36:53
>>136
家買ったなら、腹括って単身赴任やるしかないのでは?
上の子が今もう年長なら、手はだいぶかからないと思うし+7
-0
-
144. 匿名 2024/09/21(土) 23:38:53
>>136
転勤するとしたら具合的にいつ?
主は今実際に妊娠してるの?+3
-0
-
145. 匿名 2024/09/22(日) 01:01:45
>>136
旦那さんはなんて言ってるの?
+3
-0
-
146. 匿名 2024/09/22(日) 01:35:07
2人目妊娠中の臨月に辞令が出ました。
産んで1ヶ月でついていきました。誰も知り合いはいませんがなんとかなっています。
転勤族とわかっていたので、正社員で働くことは諦めました。+2
-1
-
147. 匿名 2024/09/22(日) 01:40:28
>>69
専業主婦したい人にはおすすめ
激務だと家事育児に割く時間がないから+0
-1
-
148. 匿名 2024/09/22(日) 01:57:00
主さんの状況悩ましいけど、私なら仕事辞めてついていく。陣痛が来ても頼れる人がいないなんて、入院中の上の子の預け先など問題は沢山あると思います。いくら外注するにしても限界があるかと。
上の子が手がかからない年齢とはいえ、産まれたばかりの子のお世話は大変ですし、夫婦で育てられないのは旦那さんにとってもよくないのでは、と思います。+2
-2
-
149. 匿名 2024/09/22(日) 06:20:26
>>34
うちは転職してもらったよ
収入は同等だったし、もし夫の年収が下がっても私の稼ぎで家族くらい問題なく養えるし、何より夫の仕事は転勤ありき(しかも全国+特定の海外を転々とするタイプ)だったからこれからずっとこの問題が付きまとうと思ったら、早いうちに定住できる仕事に転職してもらった方がいいと思ったし、夫も同じ考えだった
+5
-0
-
150. 匿名 2024/09/22(日) 06:34:03
>>136
似たような感じで3人目生みました。
旦那飛行機の距離で頼れる人いないから計画分娩にして、入院中だけ親族に上の子達お願いして、退院してから普通に送迎や家事してた。+4
-0
-
151. 匿名 2024/09/22(日) 06:54:18
>>30
上司だけには妊娠判明後すぐに言うべきだと思うよ。
妻が切迫流産など急に体調不良になって付きっきりになる可能性だってあるわけだし、部下の緊急事態に配慮してケアするのも上司の仕事だし、むしろ言ってもらわないと上司も困ると思う。
うちの夫も私も上司に言ったし、私も夫も上司の立場で部下に対してそういう考えだったし。
+4
-6
-
152. 匿名 2024/09/22(日) 07:04:49
会社の人、身重の妻だか赤ん坊だか忘れたけど、単身赴任先の関西から家族のために毎週のように帰京する交通費を捻出するために、架空で出張を捏造して出張旅費を横領した罪で懲戒免職になってしまった。
事情があるにせよ、たとえ数十万円か百数十万円とはいえ、やったことは横領なのでクビになるのは当然だけど、深夜バス使ったり、借金して賄うなど、悪いことせずもっと上手くやる方法なかったのかなあって、同情とは言わないまでも、ちょっとモヤっとした。
+2
-0
-
153. 匿名 2024/09/22(日) 09:40:58
>>136
転勤族なのに家買ったなら単身赴任一択かと思うが
定借で貸し出すとか考えてるのかな+1
-0
-
154. 匿名 2024/09/22(日) 10:05:53
>>5
簡単にはついてった方がとは言えないな。
子供の性格にもよるよ。
息子は発達で、転勤が決まった時は年少のはじめで二語分出たか?ぐらい。
転勤先の幼稚園にも沢山問い合わせたけど、どこもNGだった。
療育を最優先したくて残ったよ。すごく大変だったけど
乗り越えた。
子供が大学入ったら1人暮らしさせて一生ついてくよ。+3
-0
-
155. 匿名 2024/09/22(日) 10:13:21
うちの兄弟のとこも、子供が中3でもう転勤ないだろうとお家も買って受験で、合格して転勤だよ。単身赴任。まだあるんだと思って。
月1帰ってきたりしてる。+0
-0
-
156. 匿名 2024/09/22(日) 11:30:59
>>10
単に嫌がらせだよね。
うちの会社も家買ったら転勤させるとかある。結局売ることになった人いるし、何でそんな社員の足引っ張りたいのか意味わからない。
転勤もわざわざ妊娠中の妻がいる男以外にもいるだろうに、この嫌がらせに耐えてこそ一人前みたいな古い考えの人がいるんだろうね。アホ。+7
-1
-
157. 匿名 2024/09/22(日) 14:24:42
>>125
いや、夫の勤務先が中小ITだけど
昔は東京、名古屋、大阪にある
事務所へのの急な転勤命令は
あったけれど
今はそれをやるとみんなすぐに
やめちゃうからなくなった
特に東京に来たがらないらしい
住宅手当てはでるけれどとにかく経済的に
大変なのと、奥さんの仕事、親の介護問題も
あるから
+4
-0
-
158. 匿名 2024/09/22(日) 15:57:13
はーい!2人目妊娠中に直後に旦那が単身赴任になりました!
今子供たちはみんな小学生だけど旦那がいない生活に慣れた今正直かなり楽だよ。
2人目の出産だけど、結果的にうちは4歳差なのでなんとかなった。
もともと単身赴任ありきの仕事を分かった上でうちは結婚しているけど、そうじゃないとなかなかきついよね…
職種的に赴任先はどこも家族で住めるような場所(治安、公共交通機関、学校など)ではないので旦那の会社でも家族でついて行く人はほぼいないです。
・両親はどちらとも遠方なりに協力をお願いした。
・切迫流産など出産前に急遽入院になった場合の上の子の預け先などは事前にしっかり計画を立てる。
→妊娠中緊急時、産後の入院中は旦那の実家、産後はうちの実家と協力の分担をあらかじめお願いしていた。たまたま私は切迫早産とは無縁なのでなんとかなった。
・上の子も付き添いや入院ができる産院を選ぶ。
→計画出産の予定を立てていたけど、それより早く破水陣痛が始まったので上の子を連れてすぐタクシーで産院に行ってその後もジジババの迎えが来るまで一緒の部屋に泊まれてよかった。
(コロナ前だったけど産院によっては上の子連れが一切禁止のところもあった。)
・産後入院中上の子は義実家で預かってもらって退院の日に家に連れて帰ってきてもらった。
→本当は10日ほど預かってもらう予定だったが、上の子が不安定になったため早めに帰宅再会。
・退院日から数えて実母に5日間我が家にきてもらった。
・産院には生まれる前から旦那が単身赴任のことを伝える。
・退院後ほとんど1人で育児になることを伝えて、入院中はとにかく赤ちゃんはナースステーションに預けて体を休ませる時間を確保した。
母子共に健康に生まれた前提だけど、とにかく産後を乗り切れば案外大丈夫だったよ。
旦那は仕事の都合で1ヶ月後に2週間ほど休みをとってくれてその間は子供達を丸投げしてひたすら寝てた。
ただ私は気合いでなんとかなるけど、生後10日とかで上の子の幼稚園のお迎えに連れて行かれる下の子は可哀想だなとは思ったよ。
でも何より大変だったのは、下の子が生後2ヶ月手前あたりで私、上の子、下の子とインフルエンザで全滅したとき。家族同時にダウンしたのが不幸中の幸いだったけど。誰かに連絡したりネットスーパーを頼む気力もなくて結構真面目に自分が死んじゃうかと思った。
主さんとにかく無理せず休める時は休んでね。+1
-1
-
159. 匿名 2024/09/22(日) 23:30:03
週末必ず帰ってくるならなんとかなるかなぁ
周りに激務の旦那さんを持つママ友がいるけど平日夜中に帰宅して早朝出勤する(=子どもとの接点ゼロ)で完全ワンオペで回してる家庭もあるから主さんのバイタリティ次第かも。
激務ガチワンオペママや単身赴任ママ同士で自然と協力し合ってたりするよ。事情がある時はまとめてお迎えに行ったり一緒に遊ばせて託児しあったりとか。+1
-0
-
160. 匿名 2024/09/24(火) 08:57:13
>>27
妊娠は
会社には関係ない+1
-1
-
161. 匿名 2024/09/27(金) 17:30:34
>>1
第三子妊娠中(第二子と年子)に、高速で3時間の近県(友だち知り合いなし)に転勤引っ越し経験しました。
不安で不安で、なんでこんな時にと腹が立ち精神的に参っていました。
引っ越し準備は旦那に全部任せて、引っ越し前から転勤する場所の役所に電話して不安なこと保健師さんに聞いてもらったり地域の情報など聞いたりしたら気持ちがすこしだけ楽になりました。
引っ越し前に産前産後の保育園の申し込み(場所はGoogleで見ながら園の雰囲気もネットで見たり)もしました。日が近づくたびに不安よりとにかく子どもたちの移住環境を整える為に必死になってました。
妊娠中で余計母として子を守るために本能的に動いていました。綺麗事に聞こえると思いますがきっと主さんのこれからの育児の糧となりますよ。でも祖父母に甘えれるならご無理なさらずに素直に甘えましょう。+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/01(火) 22:26:54
>>116
>>132
まさにこれから夫がアメリカ赴任で幼稚園児2人。完全なるワンオペが始まりますがすごく励みになります!!正直ビビりまくっているので😭+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する