ガールズちゃんねる

自分の子が他の子よりも出来てない時の惨めさ

933コメント2024/10/16(水) 01:35

  • 501. 匿名 2024/09/20(金) 16:53:12 

    >>254
    お子さん、未就学児さんなのかしら。
    発達障害児育ててますが、1日保育見学とかで見てみると、他のお子さんも全然できてなかったり、ダメなところ沢山ありますよ。
    しっかり者の女の子が鼻ほじって食べてたり。うちの子にダメだよ!って注意してた子が、やっぱり自分もやりたくなってこっそり同じことしてたり。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2024/09/20(金) 16:53:24 

    >>4
    比べない、いいところを探す。
    子供でマウント取ってくる人が身近にいて嫌だったけど、どんな優秀な子でも我が子と交換したいとは思わないし、どんな失敗しても自分の子が一番可愛い。
    できなくて悲しいのは、子供だよね。
    自信持てるようにサポートするしかない。

    +55

    -1

  • 503. 匿名 2024/09/20(金) 16:55:50 

    >>1
    大丈夫、そのうち出来るようになるよ。
    よそと比べるもんじゃないよ。

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/20(金) 16:56:34 

    作品展に行くと、帰りはいつも涙して帰ってくる。
    もちろん個性とか芸術に評価はない、ってわかってる。でも、周りとは明らかに浮いた、ベタ塗り幼稚園児みたいな絵、かと思えばまったく描いてない作品、ゴミ?と思えるような丸めただけのオブジェ。
    芸術なのはわかる。
    でも、明らかに浮いてて、学校で教える美術の意図を理解しておらず技法も無視して、1人おかしな作品。みんなと同じの描いて欲しいと内心苦しい。
    写実的で上手いとか、上手く見えるならわかる。
    しかし、我が子の作品は園児が描くようなベタベタで単純な絵。どうみても知能に何かありそうに思える絵。
    本人に言うと、あー、めんどくさくてー。と
    評価されるもんじゃないっしょ?と言いつつ毎回2。
    いっそ展示されたくない

    +13

    -1

  • 505. 匿名 2024/09/20(金) 16:58:28 

    美輪明宏さんが
    「才能なくパッとしない人に
     誰も好き好んで生まれないのよ」
    的な事をコメントしてハッとした

    確かに誰も好き好んで
    能力低く生まれていないよね
    親が子供と一緒にどう生きたら良いのか
    色々試すべきかもね

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/20(金) 17:00:34 

    >>8
    それ、子供が何歳かにもよります。
    小学校中学年以降は地道な努力の上で根拠のある自信を得られるようにしないと、よくいるただのできない子、できない大人になる。
    できない子でも、ちゃんと努力して伸びていける子供になれるようどうサポートするか。まず、周りと比べて落ち込むような親なら子供は伸びない。例え周囲より結果が劣っていても、揺らがずに良さを見つけて信じて伸ばす。それができないと子供は伸びない。

    +23

    -0

  • 507. 匿名 2024/09/20(金) 17:01:38 

    Xの受験垢界隈もスゴイけどアメブロの受験垢もスゴイ!ワセ母とかすんごいよ!
    中1の息子さんの勉強の管理全てやってるよ!
    ここまでしないと中学生ってだめなんだね。。。

    +4

    -2

  • 508. 匿名 2024/09/20(金) 17:01:44 

    >>438
    主さんいくつかコメントしてるからちゃんと読んでしっかり考えてから書き込もうね。
    簡単だよね。
    できるかな?

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2024/09/20(金) 17:05:46 

    >>507
    佐藤ママは御子様方全員東大医学部へ
    入学させたけど
    勉強から生活全部管理していたと
    コメントしていたわ

    +4

    -3

  • 510. 匿名 2024/09/20(金) 17:06:58 

    >>425
    よこ
    補欠でもすごいよ
    うちは走るのクラスで一番遅くて箸にも棒にもかからないから補欠でも羨ましいです

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/20(金) 17:08:28 

    >>197
    言うほど世の中スペック主義か??
    低学歴でも発達障害でも見た目が悪くても普通に仕事して結婚もして家庭持ってる人たちたくさんいるじゃん
    主がスペック主義だからこそ気になるんじゃない?

    そんなに心配なら子供が苦労しないだけのお金を渡してあげたらいい

    +8

    -4

  • 512. 匿名 2024/09/20(金) 17:08:57 

    >>1
    惨めかなぁ
    できないことがあるってそんなに駄目なこと?
    できるように努力するのってそんなに情けないこと?
    できないから何も挑戦しない、失敗するからやらないってメンタルに育つ方が心配だよ

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2024/09/20(金) 17:10:12 

    >>510
    補欠すごいよね
    補欠にもなれない子のほうが多いんだから

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/20(金) 17:13:09 

    >>507
    中学生ってまだ子供だよね
    まだそこまで管理能力ない子がほとんどだよ
    しっかりしてる一部の女子を基準にしちゃダメ

    +4

    -2

  • 515. 匿名 2024/09/20(金) 17:14:40 

    >>506
    さかなくんの母親とかすごいよね
    あれだけ普通とは違う子を前向きに応援できる人あんまりいない

    +17

    -0

  • 516. 匿名 2024/09/20(金) 17:16:29 

    >>5
    5に否定的なコメばかりだけど、
    子供の出来が悪い場合にそう思えばという意味に私は捉えたけどねぇ 5さん可哀想

    +10

    -10

  • 517. 匿名 2024/09/20(金) 17:17:56 

    >>454
    こういうトピには一定数いるよ。
    相手にせずスルー推奨

    +4

    -1

  • 518. 匿名 2024/09/20(金) 17:18:01 

    >>504
    作品展って夏休み明けのやつかな?
    私は自分の子供の作品はもちろん家で見てるし、他の子の作品に興味ないから行ったことない。
    冬休み明けの書き初め展も同じ理由で行ったことない。
    わざわざ行って悲しい気持ちになって帰ってくるなら行かなくていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/20(金) 17:18:19 

    >>1
    精神年齢の成長は色々だから
    よそのお子さんより4,5年遅れていると
    思った方が良いかも

    大体高校位で他の子と同じように
    できるようになると思う
    それまで親の細かい手助けが必要

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/20(金) 17:21:08 

    親にみじめとか思われてる子供かわいそうだな
    親だって子供にうちの親は年寄りでブサイクで無職でみじめって思われたら嫌でしょ

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/20(金) 17:21:15 

    >>197
    お子さんは何が得意なんですか?
    良いところはどんなことがありますか?

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/20(金) 17:21:16 

    >>504
    私も同じだよ。帰り道に涙がつつーっとこぼれてくる。うちは体育も作品展系も勉強も全てがそう。一部のクラスメイトからからかわれたりバカにされてて、本人も頑張っているんだけど親も本当にツラいよ。

    +11

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/20(金) 17:21:21 

    >>516
    つまり親のお前がゴミクズなんだよって言いたいってことでしょ?
    ヤバい人だと私は思ってしまったな…

    +6

    -4

  • 524. 匿名 2024/09/20(金) 17:21:27 

    >>364
    主さんのコメント読んでの印象だけど心配症過ぎて苦しい
    周りと比べてスペック気にしてるのは主さんじゃないか?

    +7

    -1

  • 525. 匿名 2024/09/20(金) 17:22:23 

    頭脳うんぬんは母親からの遺伝
    精神面は父親からの遺伝が大きいようです

    なので、成績悪くてもあまり叱らなくなりました・・・

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2024/09/20(金) 17:23:12 

    >>8
    私小勉強できなかったけど小学生まではこの根拠のない自信でまあまあ生きてこれた
    中学生になったらバカ認定されて自己肯定感下がっていったよ

    +10

    -1

  • 527. 匿名 2024/09/20(金) 17:23:43 

    私はもう期待しない、元気ならそれでいいって割り切ってる だから宿題しなくても、テストの点数悪くてももうどうでもいいって境地
    その代わり、働いて自分の好きなようにしてる

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2024/09/20(金) 17:23:56 

    >>1
    人生は学歴だけではない、ということを父親から学んだ

    人生は家族も含めてどうなるか、トータルで見ないとわからないよ

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/20(金) 17:24:02 

    >>524
    他の保護者の白い目って決めつけてるけど内心はわからないよね
    上手くできないけどがんばれ!って応援してるかもよ

    +12

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/20(金) 17:24:50 

    >>141
    発達障害児持ちとしたらそれはないなって思う
    正直、エイリアンと人間の間に越えられない壁があると痛感してる

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2024/09/20(金) 17:27:36 

    私いつも母親から「トロい、のろい、だらしない」って言われて育ったんだけどなんでそんなこと言われるのか全く分からなかったし物事の期限や時間内には間に合ってたのに本当に意味不明てただ親がせっかちなだけだったと思う。
    3日猶予かあったら1日目に終わらせないと気がすまない人と3日目に終わればいいやって人がいるから自分と子供のペースが違ってもゴチャゴチャ言わないようにはしてる。
    そんな私も今はせっかち、子供はのんびりよ。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/20(金) 17:29:54 

    うち支援学級の中でも一番出来ない( ; ; )
    授業参観でいつもへこむ

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/20(金) 17:30:25 

    うちの姉が姪の教育に無関心すぎて心配
    姪は成績が下から数えた方が早いレベルだけど塾や習い事は一切していない
    本人も全く気にしてない
    もうすぐ高校受験だけどどうするんだろ
    ただのびのび育ったいい子なのは間違いないそれだけは言える

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/20(金) 17:32:07 

    >>520
    親が高額歴、高年収、見た目それなりの家庭に落ちこぼれが産まれたら言えないねー

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/20(金) 17:32:39 

    子供に「お母さんのび太としんちゃん子供にするならどっちがいい?」って言われて「どっちもやだ、なんでかっていうと〜」と真顔で語っちゃったことある。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/20(金) 17:35:00 

    >>527
    一緒
    もちろん好きだし、何かあったら助けるけど子どもとはいえ他人って思ってる

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/20(金) 17:39:35 

    >>533
    高校合格できるかな
    昼の定時制高校とか
    単位制高校とかあるから
    今から色々考えた方が良いよね

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/20(金) 17:40:36 

    >>526
    その後自己肯定感上がった?

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/20(金) 17:41:51 

    >>385
    「ほんとうのことを言ってもいいの?」
    という絵本があります。これを読んでみるのはどうですか

    (あらすじ)
    リビーはお母さんに「うそ」をつきます
    友だちと遊びに行きたいから、はじめてついた「うそ」
    口からするりと出てきたそれは、でもお腹が苦しくなって、涙があふれて……

    もうこんな思いはイヤ、リビーはその日から誓います
    「これからは、ほんとうのことだけを言おう」

    ところが
    リビーが正直に思ったことを言えば言うほど、
    ほんとうのことを言おうとすればするほど、
    まわりのみんなが怒ってしまう
    「ほんとうのことは、いいことよ」って教えてくれたタッセルベリーさんのことも傷つけてしまった
    ……どうして?

    悩むリビーにヒントを与えてくれるのは、やっぱりお母さん
    「ほんとうのことをいう」ってどういうことなのか
    やがて、リビーにもお母さんが言っていることがわかる時がきます

    子どもたちが素直に考えれば考えるほど、正解がわからなくなる。そう、世界は年齢とともにどんどん複雑になっていくのです。でも、子どもたちは経験しながら、ちゃんと考え、学びとっていくことができます

    一番大事なのは、相手の気持ちをおもいやるってこと

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/20(金) 17:42:41 

    >>1
    主さんは子どもの頃、他の子と比べて圧倒的に何でも出来たの?
    私が子どもの立場だったら、出来なくても寄り添って欲しい。出来ないことを無理してやらせるとどんどん自信なくなる。少しでも得意なこと、好きなことを認めてやらせて欲しい。他の子と比べずに、昨日より出来るようになったことを褒めて欲しい。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/09/20(金) 17:44:17 

    あんまり気にしてないな
    とりあえず生きてたらいいかって

    運動部入ったらなんか変わってきて良かった。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/20(金) 17:45:24 

    体育が出来ないのは諦めてる。遺伝だし申し訳ない。でもクラスメイトにからかわれたり責められたら先生に言うようには言ってる。私は昔は泣くの堪えながら死にたくなる気持ちで体育祭シーズン迎えてたし、私が苦しんでいたことは母は知らない。でも娘には私と同じ思いはしてほしくないからそこは気をつけて見るようにしてる。
    算数が苦手なのはどうしよう…ってまさに悩まされてる。
    勉強嫌いすぎて中学になったらテスト勉強とか出来るんかなとか…。
    でも算数や体育が苦手でも、友達がいて楽しく学校に行ってくれるだけで十分かなって思うようにしてる。
    そのコミュ力と可愛さで生きていけって思う。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/20(金) 17:45:42 

    >>5
    それこそ親を追い詰める捨て台詞だわ

    +4

    -3

  • 544. 匿名 2024/09/20(金) 17:46:00 

    >>474
    精神科の医師が出してる本を最近読んで書いてあったのが、本来の自分に見合ってない謎の自信のある人は過保護の親で育った場合が多いみたいだよ
    必要な失敗もさせてもらえなかった人
    本来の自分を理解した上で自信がある人は、必要な失敗を経験した上で励まされて育った人。失敗があるから成長できると思ってるから、人間関係や仕事へのチャレンジも怖くない人
    ちなみに過干渉と過保護は違っていて、親の過干渉で育った場合は自分を低くみる大人に育ってしまう確率が高くなるみたい

    +12

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/20(金) 17:47:10 

    >>523
    オブラート外したらそうなるのね…

    +5

    -1

  • 546. 匿名 2024/09/20(金) 17:50:19 

    >>520
    主さんはわからないけど、自分が惨めとか恥ずかしいっていう気持ちはもちろん少しはあるけどそれ以上に、できないことばかりで、周りから評価されることはなくて周りの同級生からも見下されたりして、本人辛いだろうなって思うと自分も悲しくなるんだよね。
    親ができるのは、いつも大好きだよって伝えることと、少しでもできないことをできるように手助けすることだけど、勉強も押し付けにならないように気をつけてるけど加減が難しい。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/20(金) 17:50:58 

    >>79
    この場合は夫の兄弟全員、妻の兄弟全員の偏差値÷人数分というのも有効そう。
    一人っ子の場合は使えないけど……
    うちは夫婦とも兄弟3人なので6人の遺伝サンプルがあるわけだけど、偏差値は50〜65くらい、大卒〜高卒までバラバラ。
    共通してるのはみんなスポーツは得意じゃないってことくらい(笑)

    子どもができたとしてもかなりバラツキがあるんだろうなと思って期待してない。
    障害持ってたりしたらこんな計算なにも関係ないしね。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/20(金) 17:51:11 

    >>542
    私もめちゃくちゃ運動出来なくて、僻んでからかわれて他の女の子が庇ってくれて、みんなでケンカになって仲良くなったことがあるw

    謎だよね。集団生活って。おもしろい。

    あんなに不思議なのって学生のころだけなのかなって。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/20(金) 17:52:07 

    >>5
    すごく嫌な考えだと思う
    私は学生時代優等生だったのに、娘は同じく優等生で息子は問題児
    同じように育ててるのにこれだけ差があるんだよ
    小学生になって息子はまだマシで幼稚園の頃は参観日で哀れみの目で見られてたよ
    子供の性格は生まれ持ったものだし躾は必要だけど我が子のすごさを自分の手柄にしちゃいけないよ

    +23

    -6

  • 550. 匿名 2024/09/20(金) 17:52:23 

    >>488
    高校までビリに近い成績でも
    向いた仕事をどう見つけたかアドバイスしたら良いのでは?
    漠然としすぎ

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/20(金) 17:55:40 

    >>523
    ゴミクズなんてどこに書いてた?
    勝手な解釈止めなさいよ

    +6

    -4

  • 552. 匿名 2024/09/20(金) 17:56:00 

    >>254
    ちなみに今何歳なの?

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/20(金) 17:56:35 

    器用ではなくても愛嬌があって周りに助け求められるって能力が1番大事だと思ってる
    出来なくてもいいんだよ
    出来ないから助けてって周りの大人やお友達に言える事がとくに小学生の時は大事だと思う...

    大人になってからのことはいまは分からないけど

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/20(金) 17:57:12 

    >>6
    蛙の子はかえる
    あまり高望みしないほうがいい。
    我が子のペースでやってあげて、誰かと比べても意味がないし。
    焦って厳しい塾にいれて爆発して不登校なった子何人もまわりにいる

    +16

    -4

  • 555. 匿名 2024/09/20(金) 17:59:34 

    私小6の頃は算数苦手でちんぷんかんぷんだったけど大人になった今小6の子供の教科書見ると、簡単なんたよね。
    何割引きとか、距離と時間とか経験でだいたいわかるようになるんだと思うんだけど、うちの子供が算数大嫌いで「分かんなーい」ってイラついてても「大人になったら分かるようになるから大丈夫。応用問題やらなくていいから基本だけやりな」と言ってしまう。

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/20(金) 18:01:13 

    >>433
    なんかむしろ愛を感じたぜ

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2024/09/20(金) 18:03:26 

    >>536
    えらいなー
    私は18までが親の義務だと思って育てるけどそれ以降は自業自得、自己責任で頑張れって考え
    アホだからどうなるか知らんけどね 勉強しないこと含めて自業自得だと思ってるから

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2024/09/20(金) 18:08:26 

    >>1
    小学生の時に勉強も運動もできない同級生がいたけど性格が明るくて自分が出来ないことで全く劣等感を持っていなかった
    勉強が分からないから出来る同級生に教えてもらってたけど、その出来る子も積極的に教えてて楽しそうだったよ
    今38歳ですがその勉強も運動もダメだった同級生は飲食店や福祉施設などいろいろ経営しててすごいなーって思ってるよ
    同窓会で、自分が出来ないことは出来る人に任せて自分が出来ることだけするって言ってた
    その子が特別というわけではなくて、一番悪いことは劣等感を持つことだと話してて感じたので、主さんが今劣等感を持っていると思いますがその感情はそのまま将来子供の見える世界の前提となるので一刻も早く改めた方がいいと思います

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2024/09/20(金) 18:09:49 

    >>558
    子どもの資質によるからそんな簡単にいかんけどねー

    +2

    -2

  • 560. 匿名 2024/09/20(金) 18:12:09 

    あなたの子供なんだからそりゃ人並み以下でしょ

    +1

    -3

  • 561. 匿名 2024/09/20(金) 18:13:24 

    >>485
    私からだよ。で、それ私のせいだっての?
    自分から育てにくい子は絶対に産まれないって確信でもあんの?

    +9

    -7

  • 562. 匿名 2024/09/20(金) 18:14:10 

    >>356
    真面目な子はきっとその後勉強とかコツコツ頑張って受験とかでいい結果出したりしますよ。
    勉強の方が努力が報われやすいですし。

    試合に出るだけが部活から得るものじゃないと思います。
    長い目で見て、お子さん応援してあげましょ!💪

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2024/09/20(金) 18:14:59 

    >>549
    その優等生っていうのも自分を出せずに親の期待に応えようとしてる場合もあるし、問題児も親の気を引くために問題行動を起こしている場合もあるからなぁ

    +1

    -2

  • 564. 匿名 2024/09/20(金) 18:15:45 

    >>281
    人と比べて一番より、本人が好きで夢中になってやれるものが何かあればと思う。

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/20(金) 18:15:48 

    >>560
    横だけど
    そういう中傷は止めた方が良いよ
    名誉棄損で訴えられるかもね

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/20(金) 18:16:36 

    >>4
    私も勉強できないし、体育もまるでダメだった
    いっつも「○○ちゃんはできるのに、なんでできないの!」
    って叱られてた
    知ってんだよ、自分がクラスで落ちこぼれているって
    自分で分かってんの
    でも、算数も数学も英語もついていけないんだよ
    叱られても成績は上がらないのよ
    どこをどう理解したらいいのかさっぱりわからないんだよ
    だいたい、叱っている母親が
    ブタ肉を「プたにく」ってメモってるんだから
    頭の良い子が生まれるわけないんだよ

    +59

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/20(金) 18:16:47 

    >>559
    子供の資質関係なく、劣等感を持たせるのが子供の将来を潰すと思うと言いたかったの

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/20(金) 18:17:10 

    蛙の子は蛙だけど、小学生までオタマジャクシで、中高で足の生えたオタマジャクシでまだまだ成長途上よ。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/20(金) 18:19:04 

    >>567
    境界知能とか発達障害児とか無理ゲーに近いからできないくらいで思ってる方が楽 下手にこうじゃなきゃとか、こうした方がとか何夢を見てんの?って感じ

    +1

    -3

  • 570. 匿名 2024/09/20(金) 18:19:59 

    >>254
    厳しい意見や意地悪な意見も多いけど私は共感するよ。子供に対しては、絶対に傷つけないように発言とか気をつけてるけどふと疲れて誰かに吐き出したくなるよね。

    子供の出来が悪くて辛いなんて、友達はもちろん、親、兄弟、なんなら夫にも言えないことだもん、こういうところで本音吐き出すくらい許して欲しいよね。

    +20

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/20(金) 18:21:16 

    >>364
    小1?たしかにむしろ勉強が進んでる子とそうじゃない子がいるけど、心配になる気持ちもわかるけど、悲観することじゃないよ…

    ちょっと話は変わっちゃうんだけどさ、私職人だったころがあったんだけど、同期でものすごくおっとりして要領もあんまり良くない子がいたんだよね(でもすごく優しくて、みんなが急いでカリカリしてても大事なことを忘れないみたいなその子のこと好きだった)その職場に入ったばかりのときはその子だけちょっとやることいつも遅れていて、大体の人はあの子は駄目だな…って決めつけてた
    でも、ゆっくりだけどその子はずっと練習続けてたんだよね。3年経って転職する人もでて結局同期も居なくなって、でもその子だけはその道をずっとゆっくり歩んでたわけ
    もう15年経つけど立派すぎる職人だよ。ウサギとカメみたいな話だけど、そういう成長の仕方の人もいるんじゃないかな

    +12

    -0

  • 572. 匿名 2024/09/20(金) 18:21:34 

    >>1
    子供の興味のある分野で手に職をつける

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/20(金) 18:22:08 

    >>33
    いいこと聞きました!これからそうします!!

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/20(金) 18:22:21 

    >>376
    今日も1日、お疲れ様です。
    どうもありがとうございます。
    うちもいづれ支援級に切り替えなきゃかな?と思っています。
    ひらがなも出来ないって他にいなくて。
    2歳の時に市の検査で、IQが68位の結果が出て、人工の最下層の2% ですと言われたのが、なぜか5歳の時には平均になりましたが、やっぱり何かあるのかもです。
    うちは身長も極端に低く、赤ちゃんの時からこちらは気にしてなくても毎回保健師さんにしつこくちぇっくされ、疲れました。
    今は毎月高額療養費制度を使い、ホルモン療法受けてて毎月6万位かかってます。
    療育にホルモン療法にと疲れたりします。

    ある著名な心理学者さんが、【人間は社会的な生き物だから、自然と人と比べる感情がわく生き物である。
    私はかつて、それを意志でやめられると思い、著書で人と比べるなと書いてきたが、それほど無駄だった事はない】と書いていて、確かに給食で自分にだけプリンがなかったら、なんで?と思うし、それが自然な感情と思ってきたけど、そこからなるべくはやく気持ちを切り替えようと思いました。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/20(金) 18:23:17 

    子ガチャハズレあるから仕方ないよ
    親がいくら優秀でも子どもがそれと同等とかなかなかないみたいだよ だから子ガチャ外したら諦めて自分の人生を優先して楽しむのがいいよ 子どもに何かしようとしても無駄だし

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/20(金) 18:27:56 

    >>209
    自己肯定感が高いのを、変に解釈してる人多すぎ

    +13

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/20(金) 18:28:02 

    >>1
    めっちゃ分かる。うちは発達障害があるので余計に悩む。
    知的は伴わないので勉強はそこそこなんだけど不器用だし人間関係が惨敗だしでやっていけるのか不安。
    性格は優しいし真面目だと思うし個人懇談でもそういう点は評価されてきてるけれど、結局障害の部分が出てしまうと全部台無し。指示をされてそれ通りに働くとかは可能だけどイレギュラーに対処するとか自分で考えて動くとかはパニックになりそうで就職出来るのかとか不安。一応学校生活は送れてはいるんだけど。
    過去を振り返ってみたら出来る事も増えてるし歩みは遅くとも着実に成長はしてるんだよね。それに目を向けて将来も希望を持つしかないのかなとは思う。やれば案外出来る事もあったりするんだよね。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/20(金) 18:28:44 

    >>5
    大丈夫かあなた。

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2024/09/20(金) 18:29:37 

    >>569
    無理なら無理でいいと思うよ
    誰もプラスにしろ、とは言ってない
    できないからってあえて必要以上に下げる必要はないとさっきから言ってるのよ
    多分意味を理解してくれてないんだろうけど

    +5

    -1

  • 580. 匿名 2024/09/20(金) 18:30:47 

    >>12
    旦那だけがスペック高い夫婦かもしれない
    今は同格婚が増えたというけど一部まだまだスペック差がある夫婦もいるし

    +2

    -6

  • 581. 匿名 2024/09/20(金) 18:31:13 

    >>548
    私は誰も庇ってくれなかったし、いつも仲いい友達まで見てみぬふりされたり、○○さん達(陸上部、バレー部)が悪口言ってたよって教えられたりして毎日心臓バクバクして学校行ってた。自分の悪口聞くと痛くなる部分があるんだよね。
    娘は何度か遅いとか言われたみたいだけど、それ聞いてたクラスのカッコいい子が怒ってくれたって聞いて、今の子の方が優しいなーって思った。

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2024/09/20(金) 18:34:08 

    >>251
    私もずーっとそう思って生きてきて40歳だよ
    得意なものなんてない

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/20(金) 18:35:46 

    >>549
    めちゃくちゃわかる。
    マイナスだろうけど私は努力して優等生として生きてきたんだが生まれた娘がまさかの超問題児で、気が狂いそうになる。

    +17

    -1

  • 584. 匿名 2024/09/20(金) 18:36:34 

    人より出来ない事は仕方ないと思うけど、癇癪したりモノに当たったり生意気な事を言い、素直に出来ない事を認められない態度が無理
    やっぱり出来ても出来なくても素直に聞ける子が伸びるんだと思う
    育て方かなと色々調べて悩んだけど、元からの性格の問題も大きいらしいから諦めてる

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2024/09/20(金) 18:36:40 

    >>251
    生きていくために最後は安月給の仕事できたら御の字じゃないの? 多分、結婚とかは無理だろうけど

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/20(金) 18:39:42 

    >>509
    佐藤ママすごいなぁとは思うんだけど、4人も子供がいるのに揃いも揃って医学部って、それは本当に子供の望んだ進路なの?って思う。
    4人ともが医学部志望だったなら余計なお世話だけど。
    恋愛は無駄、とかもあんまり共感できない。

    +8

    -4

  • 587. 匿名 2024/09/20(金) 18:41:16 

    >>586
    難関大狙うなら受験期くらい恋愛我慢してその後、恋愛でもしなさいってその通りだと思うわ

    +6

    -2

  • 588. 匿名 2024/09/20(金) 18:42:56 

    今まで人生イージーに生きてきたけど子ども産んで苦労してるよー
    でも別に障害があるわけではないし良しとしなくてはね

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/20(金) 18:43:12 

    >>580
    子供の知能は母親から遺伝する、って論文出てたと思う

    +3

    -8

  • 590. 匿名 2024/09/20(金) 18:43:54 

    >>587
    高学歴でも、若い時に恋愛経験ないの拗らせて爆発する人みたことあるからかな。
    病院勤務してたので、お医者さんにもそういう人多かったから。
    肩書きでモテるようになって、はっちゃけちゃう人。
    お医者さんすごいとは思うけど、激務すぎるし大変だよね。

    +2

    -4

  • 591. 匿名 2024/09/20(金) 18:44:44 

    >>589
    なんでもかんでも母親なんだよねー結局。嫌になるわ…笑

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2024/09/20(金) 18:47:50 

    >>577
    主です。
    好きな事をきっかけにひらがなとか興味持ってくれたり、何か楽しく生きてくれたらとか、勉強が嫌いでも、将来に何か向いてるものが見つけられるように、カブトムシや生き物が好きだから、沖縄のジャングル連れていったり、川に興味持ったから、四国でカヌーさせてみたりとか、自分で木を切って机を作ってみるアクティビティさせたり、色々させてみてるけど、特に楽しそうでもない、、
    何かで楽しく生きていってくれたらいいのですが。。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/20(金) 18:48:51 

    >>223
    >>5さんは、世間知らずの幸せ自慢かと
    老後まで幸せなんて確約はないから言わせてあげりゃいいよ

    遠い将来、真夜中、寂れた老人ホームの冷たい廊下で茶色いしみついた浴衣はだけて、独り言ブツブツ言ってるかもしれない

    +5

    -2

  • 594. 匿名 2024/09/20(金) 18:50:07 

    >>5
    自分の成績表!ドヤ

    +7

    -1

  • 595. 匿名 2024/09/20(金) 18:50:38 

    >>591
    >>589
    私は母親の知能が遺伝するって違うと思うんだよね。
    人によると思う。
    私の母は境界知能、私は自分で言って悪いけど勉強は得意な高IQ(父の遺伝)、私の娘たぶん境界知能。

    +16

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/20(金) 18:52:33 

    >>590
    大学の時に恋愛すりゃいいじゃん

    +3

    -3

  • 597. 匿名 2024/09/20(金) 18:53:16 

    >>589
    それは否定されてる
    単純に子供と一番触れ合う人の影響が大きいだけ
    知能って遺伝子はそもそもない

    +10

    -1

  • 598. 匿名 2024/09/20(金) 18:53:35 

    >>595
    母親の知能が遺伝する説、研究で間違いだったともう証明されてますよ

    +17

    -1

  • 599. 匿名 2024/09/20(金) 18:54:16 

    >>17
    承認欲求満たすための道具?
    子供がやりたくないのに無理矢理アレやれコレやれって押し付けてるなら分かるけど、主は子供に特に何も押し付けてないよね?

    +10

    -2

  • 600. 匿名 2024/09/20(金) 18:55:18 

    >>17
    私は気持ちわかると思った。
    一番大きい気持ちは心配。それは子供に幸せになって欲しいから。
    惨めになるっていうのは、他人と比べるからだと思うけど、子供がよくできたら誇らしく思うのと同じように誰でも多少は持ってしまう感情じゃないかな。
    それを正直に書いてるだけだし、本人もその気持ちに葛藤があるような感じだし。

    +33

    -1

  • 601. 匿名 2024/09/20(金) 18:57:29 

    >>25
    そうやってネット提示版ですぐ人を陥れるような的外れなコメントしてストレス発散して、あなた楽しい人生送ってるね

    +17

    -5

  • 602. 匿名 2024/09/20(金) 18:58:39 

    >>586
    娘さんは当初は医学部志望じゃなかったけど
    途中でやはり私も東大医学部へ進学したいと言い出して
    佐藤ママが手助けしたらしい
    本人の希望じゃなかったら
    東大医学部へ進学は難しいんじゃないの?

    +3

    -1

  • 603. 匿名 2024/09/20(金) 19:00:11 

    >>1
    LDってわけではないの?
    ADHDの子に多いらしいよ

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/09/20(金) 19:03:55 

    >>1
    どちらかというとできるできないよりも、自信を失う二次被害のほうが深刻らしいよ

    子供の頑張りはどんな結果であれ、褒めてあげて欲しい
    二次被害だけはなんとしても阻止してあげて

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/20(金) 19:05:06 

    >>12
    私も夫も偏差値60台の高校に進学したけど、現在中学生の子供は偏差値40ほどで頭抱えてる
    まぁレベル低いなりにいろいろ探っていけばいいかな、と自分は思い始めてるけど旦那が学歴至上主義みたいでこっちの方が厄介

    +23

    -2

  • 606. 匿名 2024/09/20(金) 19:06:06 

    >>5
    子は親の成果物ではないですよ。

    +4

    -3

  • 607. 匿名 2024/09/20(金) 19:07:06 

    子供の劣ってるとこに落ち込む暇あったら
    おまえが自分の欠点どうにかしろや笑笑

    +2

    -3

  • 608. 匿名 2024/09/20(金) 19:07:53 

    >>605
    たかが60だいで笑

    +9

    -17

  • 609. 匿名 2024/09/20(金) 19:08:06 

    >>1
    遅咲きってどこにでもいるんだよ

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/20(金) 19:08:21 

    出来ないことあると(お遊戯会で踊れてないとか)その時はすごく落ち込むけど、
    その落ち込みは、活躍する可愛いとこ見たかった〜ってだけで、出来ない…成長大丈夫かな…って感じで心配したことってないかも
    だから一晩寝たら忘れる

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2024/09/20(金) 19:09:51 

    >>5
    子供=自分の作品かのような物言い

    +3

    -3

  • 612. 匿名 2024/09/20(金) 19:10:33 

    >>133
    手柄というより、あなたもお子さんと一緒で出来損ないですよーって現実叩きつけたほうがいいよこういう高望みする母親には

    +20

    -9

  • 613. 匿名 2024/09/20(金) 19:10:51 

    >>592
    ディスレクシア(読字障害)では?
    検査した方が良い
    あとリーディングトラッカーとかの文具もあるよ

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/20(金) 19:11:18 

    自分の子どもの事だと気になりますよね
    他の人からみたら気にならないことでも
    私も気にしすぎてしまうので、日々反省です

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/20(金) 19:12:09 

    >>592
    わたしがそんな子どもでした〜
    何をやらせても、で?って感じなんですよね。
    いいも悪いもない、点が線にならないんです。
    でも社会人になって、全然ダメダメでもっと根本的に考えなきゃ!!と思うようになったら親がやらせてくれたことや言っていることが線になって生きやすくなりました。
    今はダメダメだと思っても、いつかお子さんにとって活きる日が来るのではないかと思います。

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/20(金) 19:12:39 

    まだ好きな事に出会ってないだけ。
    色んな世界を見せて、色んな職業を教えて、色んな価値観に触れたら良いと思うよ

    何か一つ、好きでたまらない何かを極められたら上出来!と言われて育ち、私もそう思って子どもを見守ってる。

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2024/09/20(金) 19:12:55 

    >>223
    子供が底辺なのは親の遺伝のせいでしょ
    底辺親って自分を棚上げしがちでキショすぎ

    +3

    -9

  • 618. 匿名 2024/09/20(金) 19:13:14 

    >>602
    兄弟数が多くても、全員似たような進路に行った例を実際にみたことがなかったので、疑問に思っただけです。
    東大医学部なんて行きたくても行けない人がほとんどだし、すごいですよね。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2024/09/20(金) 19:13:24 

    >>133
    うちの親が、私を自分の成績表だと思ってたら嫌すぎる…。

    うちの親は「大学なんて意味ない」「お前は私と同じ高校いけ(名前を書けば合格出来る学校)、私と同じ会社(地元の工場)行けばそれでいいんだ」ってずっと言ってたけど、邪魔されながら勉強頑張って、先生に説得してもらって大学行ったよ。

    133の考え方も、方向性は違うけと結局親子を同一視しすぎてる。
    そんな考えやめてほしいわ。
    気持ち悪い。
    別の人間、別人格。

    +25

    -1

  • 620. 匿名 2024/09/20(金) 19:15:18 

    >>133
    133さんごめんなさい。619だけど、>>5に向けたのに、間違えてしまいました。

    +1

    -2

  • 621. 匿名 2024/09/20(金) 19:15:31 

    勉強じゃない事で成功するように目標持たせるようにしたら?
    出来ない勉強で評価されて育つと拗らすよ
    小さな遅れや苦手を親がいちいち気にしている状況って子供がかわいそう
    一番馬鹿はこういう親なんじゃないかな

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/20(金) 19:15:46 

    >>161
    私も才能何もないで40余年 生きてきた人間だけど、もしかしたら全くチャレンジ出来てない未開の分野に何かしら才能があったのかも?なんて思うよ。
    色々な事にチャレンジ出来る積極性+財力があると才能が開花しやすい環境になるのではないかな。
    私、聴覚過敏なところがあって普段プチストレスが多いんだけど、原始時代とかに生まれてたら物音に反応しやすいから危険察知とか早そうな気がするし。
    現代で活かせる何かにできればよかったのかなーとか。

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2024/09/20(金) 19:18:15 

    >>10
    私得意教科なくて、良くてテスト70点とかだったよw
    数学は特に苦手でテストは赤点ギリギリ、模試は10点以下とかww
    塾に行って勉強頑張ってたんだけどテストに点数が反映されないくらい頭だいぶ悪かった
    だけど大人になってから英語ペラペラになったので、やっと自分の得意な部分がわかるようになったなーと思う
    だから主さん焦らずに

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/20(金) 19:18:27 

    >>1
    こんなところで相談なんてしても、余計に傷つけられるだけ。かと言ってリアルな世界では言えないもんね。
    八方塞がりになるよね。

    人生って結構長くて、順調に行っている様でも、物凄い大きな落とし穴があって全く這い上がれないケースもある。
    あんまり早急に結論出さないことだと思う。
    どこかで諦めというか受け入れるしかないと悟る時が来る。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2024/09/20(金) 19:18:49 

    高校の偏差値で言えば
    夫は55
    私は60
    上の子75
    下の子50
    遺伝も何もよくわからん状態w
    子供に勉強しろというのは良くないと聞いてその単語は使わず”あれ“やろうね!と言ってた。効果の有無は不明。子供の成績で周囲を気にしたことがない。比較が無意味。他所の子に興味ない。
    とりあえず家族みんな元気で仲が良いのがありがたい。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/20(金) 19:19:47 

    >>596
    うん。いいと思うよ。
    ただわたしの価値観だと、高校生の子供の恋愛そのものを制限するのがびっくりしたんだよね。
    外泊してるとか、まったく勉強しないとかなら介入するのは分かるけど。
    色々と起こる前から無駄!って切り捨てちゃうのが。
    佐藤さん家の素直で賢い子たちだから成功したパターンだなって思う。親子共々優秀だよね。

    +4

    -3

  • 627. 匿名 2024/09/20(金) 19:20:15 

    >>609
    男の子は多い
    女の子は幼少期である程度分かってしまう

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/20(金) 19:20:25 

    何も努力しない、約束は守らない、自分がすると決めたことさえもすぐに投げ出す、不平不満ばかり、なんでも人のせい、すぐに自分よりも出来てない子を例に出してくる、周りを見下す発言ばかりする、親がどんなに言い聞かせても叱っても何も響かない、寧ろ叱られている時でさえ親を煽ってくる


    出来ないことは仕方ないと諦められるけど、努力しないくせに人のせいにしたり、こちらが本気で怒ってる時にバカにしたように煽ってくるから殴りたくなる。
    このままだと怒りでこっちがどうにかなりそうでいつか殴ってしまいそうだから施設に入れようか本気で迷ってる。
    可愛い可愛いと思いながら時には厳しく叱りつつ愛情いっぱいで育ててきたけどもう限界。
    つらい。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/20(金) 19:24:35 

    >>1
    叩かれてるけど、私は主さんの気持ちわかるよ。子供は一人で、小学生まで本当に発達が遅くて、全てにおいて劣っていたから。周りには好きなこと言われて、とても辛かった。
    でもある日開き直り、うちの子は最高じゃないか、こんなに可愛いし、虐められてもいじめはしない。何も悪さしてない!偉いって思う様になった。
    いじめとか意地悪しないだけで、頭は良い!うちの最高さんと呼び始めた。
    そこから栄養を見直して、勉強を手伝い、失敗しても励まし大好きと伝えた。
    今は学力も体力もぐんぐん伸びて、昔じゃ考えられない難関学校を目指して勉強頑張っています。

    長文失礼しました。とにかく自己肯定感を育ててというお話しでした。

    +7

    -1

  • 630. 匿名 2024/09/20(金) 19:25:22 

    >>2
    仲間外れにするあの感じがどうしても好きになれない。
    もし周りにいたら不快すぎる。
    シンプルに嫌い。

    +26

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/20(金) 19:25:36 

    >>509
    家事にやっぱり時間まわせなかったみたいで洗濯物干せなくて同じ洗濯物を何回も回してたら襟についてた汚れが真っ白になったのよ~ってキャッキャしながら話してたのを見て
    心の余裕があって良いお母さんだったんだろうなって思った

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/20(金) 19:25:59 

    >>25
    見ず知らずの他人に出来損ないって言葉を使うってことはそうやって育てられてきたの?今まで誰も教えてくれなかったんだろうけど簡単に使ってはいけない言葉だよ。あとネットを使う前にネットリテラシーも学んだ方がいいね。

    +10

    -3

  • 633. 匿名 2024/09/20(金) 19:29:54 

    >>328
    これわかるなあ。
    親子だからこそ自分と同じコースを歩むと思ったり
    同じレベルだろうと思ってたら全然違うってこと。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2024/09/20(金) 19:30:08 

    あなたが産んだ子だからねー

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/20(金) 19:30:17 

    >>617
    底辺というワードと口の悪い文章からお察しwww

    +8

    -1

  • 636. 匿名 2024/09/20(金) 19:31:10 

    >>251
    得意なものが何もない!の前にウチなんか何もやってないからなぁ。最近、塾いれようかと子供のテスト結果みてもらったら断られた(笑)うちの塾では授業についてこれないって!!

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/20(金) 19:31:27 

    >>25
    「この出来損ない!」って言われて育った世代ですか?
    今はあんまり使ったらダメな言葉ですよ。
    とくに他人様には。

    +12

    -2

  • 638. 匿名 2024/09/20(金) 19:31:38 

    自分学歴ないのに旦那が高学歴だからって子供に期待しまくって、結局は学力は母親の遺伝強いから期待はずれだった人は何人も見てきた。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2024/09/20(金) 19:32:07 

    >>148
    子供産むべきじゃなかったね
    こんな親から生まされた子供が可哀想

    +0

    -12

  • 640. 匿名 2024/09/20(金) 19:33:31 

    ◯◯ちゃんみたいにもう少し頑張ろうよ!と息子に言った時、「うちはうち、よそはよそだよ〜」と言われ目が覚めた(笑)

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2024/09/20(金) 19:38:11 

    >>640
    お子さん正解w
    なんかかえって大物になりそうじゃないですか!

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2024/09/20(金) 19:38:31 

    >>626
    途中で理三に方針転換したらしいしそりゃ恋愛してる暇ないからこのケースは正解だね
    アホで受験しないなら好きなだけ恋愛してたらいいと思う

    +3

    -3

  • 643. 匿名 2024/09/20(金) 19:39:51 

    >>638
    関係ないない
    うち夫婦共に高学歴、高所得世帯、子ども出来損ない
    同僚のところは境界知能と発達障害のところもいるからマジで産んだわ

    +0

    -2

  • 644. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:00 

    >>431
    何が言いたいんだろう
    自分勉強してないんだから
    子供に勉強しろ仕事しろって言うなってこと?
    子供が生きる時代は私達と違う厳しさがあるのに?

    一見いいこと言ってる風だけど
    すごい無責任な発言だと思う
    追い詰めちゃいけないのは専業も兼業も変らないと思うわ

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:15 

    >>5
    自分の遺伝子引き継いでるんだからまあこんなもんだろって期待しすぎないように考える自虐方法だと思ったんだけど批判多いね

    +12

    -3

  • 646. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:25 

    >>409
    私めちゃめちゃ泣いてましたよ
    まず0歳から保育園預けられてて一番の古株なのに卒園するまで泣いてて親も門のところで泣いてたの覚えてるし
    小学生の頃なんてめちゃめちゃ泣いてて親が車で送って門で校長先生が待っててくれて泣き止むまで校長室にいさせてくれてた
    もう先生達の間でも名前言ったらあーあの泣く子ねみたいになってた笑
    別に友達がいないわけじゃなくて体力がほんとになくて週五で行くのがしんどくて朝行きたくなくて泣いてた 
    専門学校まで卒業したけど結局休みグセは治らなくて、毎年進級出来るかとか卒業出来るかギリギリまで分からない感じだったからめんどくさかった

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:27 

    >>10
    しかし定期テスト6点はヤバいよね

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:32 

    >>2
    何だこれ?
    相手によってバカにして庶民にマウントとってるじゃん
    花輪くんを参考に生きたほうが全然いい

    +22

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:56 

    >>7
    どこ見てるのw

    +7

    -1

  • 650. 匿名 2024/09/20(金) 19:41:12 

    >>640
    うちの子もよく言う
    そして今やそれを言い訳にやりたくないことやらないぐうたらな子どもになった

    +3

    -1

  • 651. 匿名 2024/09/20(金) 19:41:37 

    >>639
    よくそんな言葉を他人に吐けますね。
    周りにまわっていつか自分に返ってくるでしょう。

    +10

    -0

  • 652. 匿名 2024/09/20(金) 19:41:56 

    小中カースト底辺で勉強出来ないし不登校気味
    大学受験と就職で大逆転したよ
    こんなパターンもあるからあまり悲観せずに

    +16

    -1

  • 653. 匿名 2024/09/20(金) 19:42:03 

    >>6
    自分が超ちゃらんぽらんな子供で大器晩成型だったから全然気にならないわ。気になる人は小さい頃から色々出来た人なのかな、、?
    周り見てるとアラサーくらいまでは色々化けるから、今色々気にすることないよ、としか。

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/20(金) 19:44:02 

    >>1
    子供の良いところを見つけて特技を伸ばせるようにしてあげたら?

    今でこそ博士と呼ばれているサカナくんも、学生時代は学校の授業を碌に聞かず魚図鑑ばかり見ているような子供だったらしいよ。

    先生に呼び出された母親が
    「何かにすごく夢中になれることは一種の才能だと思うんです。大らかに見守って貰えませんか」
    みたいなことを言ったらしい。
    勿論、宿題をやるとかテストで赤点を取らないなど必要最低限はクリアしていた前提だけどね。

    その他、毎週チケットを買って好きなだけ水族館で海の生物を見せてあげたりしたらしい。
    チケット代高いのにすごく子供思いなお母様だと思う。

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/20(金) 19:45:18 

    >>305
    同じ。運動会、発表会とか行きたくない。
    どうせ、うちの子はできない。
    周りからの「頑張ってたね」の励ましもつらい。
    本人が楽しみにしてるから行くけど、胸が張り裂けそうになる。家に帰って1人で泣く。

    +24

    -0

  • 656. 匿名 2024/09/20(金) 19:45:30 

    >>187
    いやいや、悪い意味でもってことでは?

    +3

    -6

  • 657. 匿名 2024/09/20(金) 19:49:15 

    >>653
    アラフォーでも化ける人は化ける。
    人間は未知なる可能性あるよ。人によるけど。
    年齢言い訳にしてる人は大体老化早い

    +9

    -1

  • 658. 匿名 2024/09/20(金) 19:49:51 

    >>6
    自分が発達障害だからマジでこれ身に沁みて思う
    ただ出来ないとかじゃない
    授業中に奇声上げたり床に寝っ転がったりし始める

    +10

    -0

  • 659. 匿名 2024/09/20(金) 19:50:16 

    できない事多くて惨めだけどさぁ、比較した事は一度もなかったよ。その代わり出来たときにはめちゃくちゃ褒めた。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/20(金) 19:50:25 

    >>161
    戦後、日本は資本主義になりオールマイティーな人間を育てるようになりました。昔は個性を大事にし、得意なモノを育ててあげられる環境や大人達がたくさんいた。学力が全てのようになっているこの風潮には私は愛想をつかせてます。
    みんながその子の得意分野を認め伸ばし、適材適所で仕事ができたらクオリティー高い社会になり最高だと思うんですけど。長くなってごめんなさい。

    +2

    -3

  • 661. 匿名 2024/09/20(金) 19:50:28 

    >>655
    運動会も発表会も全然来ない親いるよね、たまに
    仕事理由が多いけど

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/20(金) 19:50:51 

    >>652
    そんなレアなパターンとかなんの慰めにもならんし、そんな確率の低いことに期待してたら泣きを見る

    +11

    -1

  • 663. 匿名 2024/09/20(金) 19:50:58 

    >>642
    大学受験する子でも恋愛する子いるし、人によるんじゃないかな。
    一緒に勉強してるカップルもいるし。
    医学部となると余裕なかなか無さそうだけど、部活もやって恋愛もして現役合格…みたいなすごい人もたまにいるよね。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2024/09/20(金) 19:51:21 

    >>149
    1年生ですか?
    心配なら担任の先生にご相談案件よ

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2024/09/20(金) 19:51:23 

    >>522
    体育も勉強もダメでバカにされてるのつらい
    私も作品や体育バカにされてつらかったことあるから

    私も親だから気持ちわかるけど
    「お母さんにとってはこの作品がいちばんだな!」「あなたが走ってるだけで嬉しいよ!」って嘘でもいいから言っててほしい
    響いてなさそうでも救われると思うから

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/20(金) 19:52:09 

    >>660
    単純に世の中が高度化してそれに対応できない人たちが脱落してるだけだよ 才能特化は逆に今の時代には有利

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2024/09/20(金) 19:52:24 

    >>512
    出来ない事を努力出来るのってある意味才能だと思う。
    そして努力する子ってある程度出来る事が前提で更に高めたいって場合が多い印象。

    普通以下だと親がどんなに励ましても集団生活で劣等感持つようになるからメンタル育てるってめちゃくちゃ難しいよね。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/20(金) 19:53:28 

    >>512
    大人になっても同じこと言えるならいいんじゃない?
    まぁその頃には諦めて何したってダメとか思ってそうだけど

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/09/20(金) 19:53:45 

    >>629
    栄養を見直すと効果あるの?

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/20(金) 19:54:34 

    よくこういうトピで『蛙の子は蛙』とか『遺伝(親であるあなたのせい)』みたいなコメントあふれかえるけどさ、

    私は正直勉強は並で数学壊滅的だったけど、
    運動神経よくて音楽得意、国語と英語はテスト前勉強しなくても学年1位取ってた
    性格は曲がったことが嫌いな優等生真面目タイプ

    子どもは運動神経良くなくて音痴で英語を教えても発音良くないしなかなか身につかない
    性格はマイペースで忘れ物多くて頑固でウソつき
    最近は担任の先生からちょくちょく電話かかってくる

    遺伝がすべてじゃないよ
    むしろもっと遺伝してほしかった…

    +5

    -2

  • 671. 匿名 2024/09/20(金) 19:56:07 

    高望みとかそういうことじゃなくてさ、
    基礎すらできないのが主さんの悩みだと思うよ。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/20(金) 19:59:03 

    定期的にさかなくんの話出てくるけど
    なにかに夢中になれる子ばかりでもないのでね…
    って思ってる

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2024/09/20(金) 20:00:03 

    >>635
    主さんも底辺ってワード使ってるけど注意してあげたら?笑
    底辺の子供産んだ者同士だから共鳴してスルーしてるならごめんね

    +1

    -3

  • 674. 匿名 2024/09/20(金) 20:00:44 

    >>631
    佐藤ママみたいな人が母親だから
    4人とも東大医学部へ進学できたんだろうなあ

    +5

    -1

  • 675. 匿名 2024/09/20(金) 20:01:14 

    未就学児が二人いるけど、健常児の時点でもう満足だよ、私はそう思ってる
    子供二人いて一姫二太郎で二人とも健常、この時点で人生の運使い果たしてるんじゃないかと思えるくらい奇跡的なことだと思う

    +5

    -1

  • 676. 匿名 2024/09/20(金) 20:02:38 

    >>507
    このトピタイで
    受験や学歴の話しようとするのやめようぜ…
    佐藤ママの話もほかのトピでして

    +9

    -1

  • 677. 匿名 2024/09/20(金) 20:08:42 

    >>675
    同じ兄弟構成で二人とも美形
    健常児
    上が頭良しだけど、下も頭がよくなってほしい

    欲がでる

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/20(金) 20:08:55 

    >>58
    そこまで割り切れることが言える人の気持ちの方がわからない

    +1

    -2

  • 679. 匿名 2024/09/20(金) 20:16:47 

    主の気持ちすごく分かります。
    息子は小4で、周りの優秀な子は、中学受験に取り組み始めた中、うちは学力も低いし向いてないと判断して公立にすることにしました。
    迷っていた時期は悩みましたが、決心した途端すっきりしました。
    まず、親が優秀でない我が子をコンプレックスに思うこと自体が間違っていると、私自身気づきましたよ。

    学力が高くなくても、少子化、人手不足のご時世、
    子供は将来何かしらの職業には付けるはずです。
    年収が高くなくても、好きなことを職業にして、幸せな人生になれば良い、それを見つける手伝いは、しっかりとしていきたい。それが今親として出来ることかなと思っています。
    主もそういう考えにシフトしてみては。

    +12

    -0

  • 680. 匿名 2024/09/20(金) 20:17:08 

    >>595
    そんなことがあるんだね……
    覚醒遺伝か…

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2024/09/20(金) 20:20:18 

    >>504
    音楽祭、学習発表会、運動会、すべて隠れて泣いて帰ってる。感動とは別の、ハラハラと、期待を裏切られた感と、虚無感と。
    本人頑張ってなら。とも言えるけど、頑張っているようには見えない。努力もしてない。
    1度でいいから、賞と取るとか喜んでみたかった。
    自分はいつも取っていたから、なぜ出来ないのか分からない。自分と同じを求めるのは間違えているけど、多くは求めていない。普通の枠に入って欲しいだけ。
    それが本人を苦しめているのかなぁ。

    +12

    -0

  • 682. 匿名 2024/09/20(金) 20:20:21 

    >>1
    お勉強とかの話?
    勉強できても仕事できない私みたいな人もいるよ

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2024/09/20(金) 20:20:42 

    >>13
    優劣と幸せは別物よね
    本人が幸せなら(人と比べて)劣っていたって関係ないんだし、親の役目は優れた子に育てるんじゃなくて、こどもが自分の力で自分なりに幸せになるお手伝いをすることだと思います

    +6

    -1

  • 684. 匿名 2024/09/20(金) 20:20:53 

    コツコツやるしかなくない?勉強もコツコツ
    あと肉食べさせて、運動させて、体力つける
    あと家事教えて生活力高める

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/20(金) 20:22:36 

    >>655
    そんなこと言わないで。張り切って学校に行ってくれるなんて可愛いじゃん。頑張ってたね!真剣な顔がカッコよかったよ!とかわたしは声かけてたよ。
    本人が楽しんでるのに、親が勝手に泣くのやめてあげてほしい。

    +14

    -2

  • 686. 匿名 2024/09/20(金) 20:24:01 

    >>133
    いや元コメは逆じゃない?
    子供のせいにするなよって事でしょ

    +12

    -1

  • 687. 匿名 2024/09/20(金) 20:26:48 

    >>133
    こどものせいじゃなく、自分の子は親相応だから高望みするな、ってことじゃないかな?
    まず自分の状況を顧みよと。
    それなりの親は、子供の伸び代などもう少し客観的にみれるよ。

    +15

    -1

  • 688. 匿名 2024/09/20(金) 20:27:22 

    >>642
    なんか、アホで受験しない…とか感じ悪いね。
    こういう人の子供で勉強できなかったら辛そうだわ。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/20(金) 20:27:49 

    >>602
    娘さんの下りのソース知りたい。
    私も見たい。
    YouTube?

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2024/09/20(金) 20:31:20 

    >>1
    発達障害ある息子がいたら惨めとか思う暇もない
    出来たことを精一杯褒めるだけよ

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/20(金) 20:31:43 

    主です。イヤミとかでなく、皆さん、すごいなと感じました。
    私は、子供が1人だけ落ちこぼれてる様子を見て、将来、どうなっちゃうんだろう?とか、不安になったり、悲しくなったりしたけど、そう感じない皆さんが本当にすごいと思いました。
    先ほど他の方へのレスで書きましたが、うちは男の子で身長が低く、はじめは気にしてませんでしたが、赤ちゃんの頃から平均からはずれてると必ず保健師さんかいろいろ言われるのが苦痛でした。
    現在、成長ホルモン治療中です。
    男の子だけど、将来、身長が140センチ台で止まるかもと医師に言われました。
    私は身長がどうであれ息子を愛してますが、息子が将来恋愛や就職に苦労すると思って、毎月高額療養費制度を使っても5万かかる治療を今後もずっとしてく見込みです。
    それ以外に療育にもいって、いつも他の子が自然にやすやすとこなしてる事を、うちは毎日、身長にSSTの療育にと同年代においつく為に頑張っても出来なく、疲れて、正直、惨めな気持ちになりました。
    子供が自己肯定感高くなったり、好きなことで楽しく生きてけるよう、さかなクンの講演会も行ったり、そっちの面でも手探りで色々やってはいるのですが、なんとかなるといいな。
    LDの可能性も病院で相談したのですが、今の所、ないと言われてますが、特別支援学級の教え方の本を買い、砂やモールでひらがなの形を作らせて覚えさせようとか一応してます

    +26

    -2

  • 692. 匿名 2024/09/20(金) 20:34:41 

    >>487
    あなたは大学まで勉強に努力してきたという才能があるんだと思います。
    必ずしも全部が結果に結びつかなかった、という経験も、努力した人にしか、わからないものですよね。
    挫折してよかったと思えることは素晴らしいです。
    自信もっていいと思います(^^)

    +1

    -1

  • 693. 匿名 2024/09/20(金) 20:35:36 

    何か得意なことを一緒に見つけてあげるとかはどうかな?

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/20(金) 20:37:13 

    >>659
    親に褒められたり可愛がられてるだけで、子供はある程度幸せだと思うな
    (ただし過度な過干渉は×)

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/20(金) 20:47:16 

    >>673
    頑張って頑張って嫌味考えたんだね!
    すごいっ!さすが!!www

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/20(金) 20:47:52 

    >>291
    すみません、プラスを押そうとしたらマイナスに手が当たってしまいました。
    わたしも我が子に否定的な感情ばかり持ってしまいがちでしたが、あなたの言葉で前向きな気持ちになりました。
    ありがとうございます😊

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/20(金) 20:49:41 

    >>1
    なんで他人の子と比べる必要あんの?
    その子と一生添い遂げるわけでもないのに
    環境変わる度に自分の子より優れてる他人の子見つけて比べて実子を貶め続けるつもり?
    もし明らかに障害あるレベルなら、きちんとそういう子向けの教育を受けさせなよ
    勝手に決めた普通を押しつけないように

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/20(金) 20:50:32 

    >>409
    みんな学校行ってる時間にはゲームやアマプラ、テレビ、YouTubeは禁止に出来ないの?
    そりゃ楽だから行きたがらないのはわかる。
    本読むとか(この際マンガでも可)お絵かきとか他にやりたいことやらせるならいいけど、、不登校の原因がゲームアマプラなんだよね?放課後の時刻以降に解禁ってルール作ってみたらどうかな?

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/20(金) 20:55:10 

    うちの子がなにか失敗をしたときに、私からの遺伝のせいだと責めてきます。
    悲しい。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/20(金) 20:56:12 

    >>655
    気を遣ってくれる周りの人優しいじゃん。
    トピ主さんみたく惨めになるのって周りがマウント取ってきたりするせいもあるのかなと思うんだけど。
    そんな優しい人に囲まれてるならどっしり構えてればいいと思う。

    +10

    -3

  • 701. 匿名 2024/09/20(金) 20:57:36 

    >>11
    1番良くないのは焦って、出来ないことを責めたり不安を煽るようなことを言うこと
    どんどん自信無くして負のループに入る

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2024/09/20(金) 20:59:39 

    >>148
    ブスだと苦労するからなるべくかわいくしてあげる✕
    ブスだと苦労するから他の長所を身につけさせるだよ。
    同じ土俵で戦ってどうする。

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/20(金) 21:01:47 

    >>669
    栄養の話はよく言われてるよね。どれくらいで効果現れるんだろう?
    朝ごはんをご飯と味噌汁(ちゃんと出汁取ったやつ)にするだけで変わるとか本当かな?

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/20(金) 21:09:39 

    もうすぐ7歳の子なんだけど、トイトレ完了して数年なんだけど、ゲームとかやらせたりしてると、声かけ管理しなきゃ、我慢して我慢しておしっこ漏らすときがよくある

    明らかに自発でもいけてるときもあるのに、情けない。。

    定型児でよその子はこんなことないだろうになあ

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/20(金) 21:10:39 

    >>1
    えー、、
    2人いて1人は割と出来る方(国立大生)、
    1人は軽度の障害で勉強できない成人(小学生並の知能)だけど惨めだとか思わない。
    同じ様にどちらも可愛い我が子だ。むしろ、出来ない子ほど可愛いとも言うし。

    子供を認めてあげると気にならなくなるよ。

    +4

    -3

  • 706. 匿名 2024/09/20(金) 21:14:03 

    >>347
    それうちだわ。
    スマホ、YouTubeばかりで勉強、部活共に特にどれもいまいちでもはやどれを伸ばせばいいのか。。
    勉強しろといってもやらないし、何も言わなけりゃもちろんやらない。
    一応スマホの時間は制限してるけど。
    昔は無かったスマホや学校支給のパソコンをもっといい方に(YouTubeで勉強の解説してる人の動画見たり)使ってくれればいいんだけど中々うまくいかない…

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2024/09/20(金) 21:16:09 

    >>9
    ほんとそれ
    我が子可愛さに過剰に期待しすぎ
    完璧なお子様が生まれるわけないやん
    できないことより
    できることに目を向けてやれよ

    +10

    -3

  • 708. 匿名 2024/09/20(金) 21:17:29 

    >>133
    真逆(出来ない子)の意味合いで言ってるんでしょ
    何でガルってこうやって勝手に捉え方変えてプラスばっかつくの
    こういうやつにレスされると本当腹立つしうんざりする

    +26

    -4

  • 709. 匿名 2024/09/20(金) 21:18:23 

    親なら、焦ったりして当然。
    隣の子が同じ状況なら、大丈夫だよ〜って思えるのに不思議ですよね

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2024/09/20(金) 21:19:07 

    >>85
    確かに自分が出来ることが出来ないとなんで?と思いがちになるよね
    でもよく考えてみると自分は出来ても旦那は苦手だったりするとこが子供に遺伝してたりすることもあるからそれも含めて認めてあげるしかないよな…って思うしかないよね…

    +10

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/20(金) 21:19:08 

    >>586
    余計なお世話すぎて笑う。バカと恋愛して受験で失敗するより、大学で恋愛するので十分。

    +2

    -1

  • 712. 匿名 2024/09/20(金) 21:20:55 

    >>676
    佐藤ママの話とかどうでも良いよね。
    凡人には1ミリも関係無いわけだし。

    +8

    -1

  • 713. 匿名 2024/09/20(金) 21:22:33 

    >>711
    進学校の子達はだいたい同レベルの子(同級生など)と恋愛するから、それで成績著しく下がっているのはむしろ稀ですよ。

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/20(金) 21:23:15 

    >>1
    自分も受験勉強やり直したら?
    子供何歳かしらんけど、とりま高校数学の青チャ全クリ(完全理解)してから初めて子供の成績に物言う資格できると思うわ
    青チャ理解できんかったら蛙の子は蛙で諦めてください

    +2

    -2

  • 715. 匿名 2024/09/20(金) 21:25:22 

    >>133
    逆の意味じゃない?
    子供の成績悪かったとしても、自分自身の子供の頃と大差ないはずなんだから、そこまで子供を責める権利ないよって意味かと。

    +13

    -2

  • 716. 匿名 2024/09/20(金) 21:25:58 

    >>509
    佐藤ママの話って、だいぶ昔だよね
    あの時代は、まだ子供が中1ではみんながスマホもってクラスラインとかある時代でもないし
    英語も昔は佐藤ママは、「東大に入るレベルの英語であれば、中1からで十分間に合う」ってハッキリとテレビで言ってたよ。でも今は小学校からの英語についても話してるし。
    色んな勉強のトレンドってものがあるからなぁ
    今の小学生の中学受験だったら、どうかは分からんよ

    +5

    -1

  • 717. 匿名 2024/09/20(金) 21:27:53 

    >>1
    自分に似たんだよ

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/20(金) 21:27:55 

    >>10
    わたしが勉強もできないし運動神経も悪いし容姿も良くないので
    幼少期親からなんでできないんだよ!!ってよくブチギレられてて何事にも自信がないんだけど
    幼稚園児の娘はとりあえず運動神経はいい。ダンスも上手だし。
    何か一つでも得意なことがあるだけで全然いいじゃんと思うよ。たくさん褒めて伸ばしてあげたいと思う

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/20(金) 21:32:48 

    こうなるから私は子ども産まないよー
    自分が子供の頃出来が悪くて親がなんとも言えない顔してたの覚えてるからね
    今も底辺だし、とにかくできる限り他人に迷惑かけないように生きるので精一杯だし
    蛙の子は蛙だからね
    自分の子に同じような嫌な思いさせたくないもんな

    +2

    -4

  • 720. 匿名 2024/09/20(金) 21:33:00 

    >>74
    個人意志があるから友達みたいに寄り添って日々のどうでもいいことでも会話すべし
    ホントにやってみたい事なんて高校生からしか湧かないよ
    中学生なんてまわりの進学レールの中の同乗者ですよ
    とりあえずは周りに同乗して進学したら?

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2024/09/20(金) 21:34:21 

    >>712
    佐藤ママの功績で鼻息荒くしてて笑う。
    自分の子が東大行った訳でもないのに、アホとかバカとか口も悪いし。
    高学歴が幸せに直結する訳じゃないし、自己肯定感がちゃんとある自立した大人になってくれたら大成功だよね。

    +5

    -2

  • 722. 匿名 2024/09/20(金) 21:35:12 

    >>188
    テニス部部長って、コミュ強な人しかなれないですよね。体が頑丈、運動神経良し、コミュニケーション能力高い、言う事無しですね!

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/20(金) 21:35:39 

    >>605
    同じです
    40台ぐらいだと公立は定員割れしてるような倍率の低いところしか受けられないてすよね
    やはり私立に行かせますか?

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/20(金) 21:37:09 

    >>711
    バカと恋愛って…。進学校で出会うような相手ならそんなことないと思う。
    というか、よそ様に対して言い方がキツすぎるよ。
    自分の子が言われたら嫌でしょ。
    恋愛もして大学合格する子なんて、いくらでもいるけどな。

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2024/09/20(金) 21:37:29 

    >>691
    私は主さんの取り組みがすごいと思ったよ
    病院行くのも講演会行くのも砂やモールにつきあうのも
    愛がないとできないことだよね
    結果がともなうことばかりじゃないかもだけど
    いつか子供ができない自分に傷つくことがあるかもだけど
    親の愛情はいつか子供に伝わると思うし
    それが子供の人生の支えになるって思ってる

    +18

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/20(金) 21:40:01 

    >>1
    授業参観で先生が音読してる中、他の子達はしっかり教科書の文字を指で追って聞いてるのに対して、うちの子は筆箱で遊んでるの見て心底ガッカリしたし、習い事もどれも続かなくて全て辞めたし、大人しくていつも損する役回りばかりさせられてて心配だけどまあうちの子だしなと思って諦めた
    健康だし優しいし算数はそこそこできるし何とかなるかーと思ってる

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/20(金) 21:40:17 

    >>690
    一度たりともみじめと感じたことないんだ?

    +1

    -1

  • 728. 匿名 2024/09/20(金) 21:40:25 

    >>485
    それなw
    まるで自分と縁もゆかりもない子供みたいな言い方だよなw
    君の子供は、君と伴侶の遺伝子から出来てるんだってばwww

    +7

    -3

  • 729. 匿名 2024/09/20(金) 21:44:54 

    >>10
    これなー…

    うちの子頭いい。ほんとに地頭がいいとおもう
    公文もあまりサポートしなくても中学範囲まで小4くらいでさくさくおわった。

    ただ野球さ壊滅的に下手 なのに、クラブチームはいって、ほんとにレギュラーうばわれて、6年なのにベンチで…
    親の負担も子供の負担もえげつない
    そのために中学受験もできなかった
    いまでも野球なんかしらずに、塾行ってたらもしかしたら灘も狙えたかもとか思ってる自分がいる

    向いてないからやめた方がいいと言っても好きだと言っててやめない
    私の自己肯定感も爆下がり
    塾の公開テストを外部から受けて内部生よりいいとき、
    私の自己肯定感もあがるが
    子供本人は「当たり前にといただけ。5日やるから今はやりたくない」とのこと

    勉強な方が向いてるのに、そこで偏差値高くても本人は別に、って感じ。

    体がボロボロで、クラブチームの親関係にもなやまされてます

    +6

    -13

  • 730. 匿名 2024/09/20(金) 21:45:17 

    >>305
    発言してるってことは発表してるってことだよね
    凄いじゃん!
    うちの子が手を挙げてるのなんて見たことないからわたしは退屈でしょうがないよ
    でもわたしを見つけていつも照れくさそうに手を振ってくれるのが嬉しくてその喜びだけを期待して出かけてる

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/20(金) 21:46:29 

    >>724
    さっき他のトピでもそっくりなキツい口調の人がいた(同じ人かな)
    文章は人柄を表すよね

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/20(金) 21:47:01 

    >>727
    我が子に対しては無いね

    定形児が羨ましいとか、手掛かるししんどいなとかはめっちゃあるけど息子が惨めだとは思わないね

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2024/09/20(金) 21:47:06 

    私は勉強は得意なんだけど運動と人付き合いが苦手で子供の頃は辛い思いをすることが多かったから、自分の子供も同じ思いをするかもしれないと思うと、どうしても子供を作ることを躊躇してしまう…

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/09/20(金) 21:47:38 

    >>1
    主みたいな親を持ったのが子どもにとって最大の不幸だよ
    そういう親の感情って子どもはあなたが思っている以上にちゃんと感じるから悪影響でしかないよ

    +3

    -6

  • 735. 匿名 2024/09/20(金) 21:49:20 

    >>703
    ヨコ変わるよ
    朝ごはん白米とお味噌汁、鮭やホッケか納豆とお浸し ゆで卵 これに変えて数年
    みるみるうちに変わった。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/20(金) 21:49:39 

    >>731
    勉強だけじゃダメだな。間違った選民意識は持ちたくないな、と思わせる文章ですね。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2024/09/20(金) 21:49:52 

    >>561
    3人子供いるけれど、めちゃくちゃ育てにくくて手がかかる子と赤ちゃんの頃から手がかからなくて聞き分けもよく育てやすい子と3人とも性格、能力全然違うよ。
    それぞれに良いところ良くないところがあって、遺伝子って面白い。

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2024/09/20(金) 21:50:46 

    >>662
    レアパターンなのかな?
    大学はMARCHの底辺学部いって
    公務員試験に受かって公務員だよ
    中学2年のとき国語で13点とったけど
    MARCHいけたし公務員になれたよ
    大逆転ってほどじゃないかもしれないけど
    底辺から努力でなんとか抜けれた

    +1

    -2

  • 739. 匿名 2024/09/20(金) 21:51:26 

    >>587
    うちのコも受験の時は推しの先生見つけて成績上げることに命かけてた
    大学合格した途端、勉強のベクトルを美容に降ってものすごい彼氏捕まえてきたよ

    +1

    -2

  • 740. 匿名 2024/09/20(金) 21:52:02 

    >>726
    うちの子、授業参観の日に筆箱忘れてたw
    教室着いた瞬間、わたしをみて気まずそうな顔してさ…猛ダッシュで帰って筆箱取ってきたよ…めちゃ疲れたわ。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/20(金) 21:52:26 

    >>29
    金があっても地面師系や水商売系、投資系みたいな口がうまい人間に引っかかったら、あっとゆーまに一文無しやで。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/20(金) 21:54:26 

    中3息子ですが、これまで学年トップだったのに、8位にまで陥落してしまいました。周りからは、ザマァみたいに言われました。

    +0

    -4

  • 743. 匿名 2024/09/20(金) 21:54:40 

    >>88
    人に頼る強さ?
    できない人はしかたないけど、進次郎なんかみてると頼りないわ
    頼るの前提だから
    孤独だろうが頼らない人はえらいよ

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/20(金) 21:55:21 

    >>719
    わたしも。

    母親をみてると、子ども産みたいなんて思えない。
    毎日大きな声で愚痴や不満ばかり、ひとのことを否定、馬鹿にする。
    子供の幸せなんか願ってない。

    この主さんは、子育てに一生懸命な素晴らしいお母さんだと思う。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/20(金) 21:55:48 

    >>12
    それ
    子に期待するのが間違い

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2024/09/20(金) 21:56:40 

    私と小鳥と鈴と

    みんな違って みんないい。

    金子みすゞ

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/20(金) 21:57:32 

    >>719
    他人とくらべるのがおかしいよね
    友だち沢山いる方がいいみたいな押しつけもおかしい

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/20(金) 21:59:42 

    >>85

    偏差値65くらいの高校で入学時は学年10位(国立医学部のどこかしらには受かるレベル)だったのに、自分は偏差値40台の高卒なの棚に上げて「何で1位じゃないの!私は高校の時に毎回1位だった! そんなんじゃどこも行く大学無いよ!」と怒り狂うから、精神を病んで高3の時は下から数えたほうが早くなってた子が親戚にいた
    1浪して国立大学に受かりはしたけど可哀想だった

    +4

    -2

  • 749. 匿名 2024/09/20(金) 21:59:46 

    とにかく自己肯定感がある子どもに育てることが大事
    結局自己肯定感がないと最初の一歩が踏み出せず何もできない子になってしまうよ。自己肯定感の無さは能力の有無以前の問題。
    子どもに対して直ぐに感情的になったり、他人と比べてそれを子どもにぶつけるのは論外。過干渉になるのも駄目。
    私は子どもを育てる時は、自分の中にある一定のラインを引いてそれを超えた時だけ注意して、あとは基本的に褒めるようにしたよ。
    自分で言うのもなんだけど、少なくとも性格に関してはなんの問題ないもない子に育ったよ。

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2024/09/20(金) 22:01:29 

    >>561
    煽り耐性なさ過ぎて子どもに対しても日常的にピキッてそう

    +4

    -3

  • 751. 匿名 2024/09/20(金) 22:03:01 

    >>739
    ヨコだけど、勉強終わったら美容に全振りってめっちゃ賢い
    娘いるから参考にさせてもらいます
    脱毛とか矯正も中高で終わらせた方がいいですよね

    +1

    -6

  • 752. 匿名 2024/09/20(金) 22:03:54 

    >>742
    中3で良かったなと思わないと
    また、大学受験は学年トップどころか日本全国の受験生と戦うんだから
    これに懲りず頑張ってもらうのがいいですね

    +7

    -1

  • 753. 匿名 2024/09/20(金) 22:04:21 

    >>740
    ドジっ子も可愛いい

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/20(金) 22:04:44 

    自分の子が他の子よりも出来てない時の惨めさ

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/20(金) 22:04:54 

    >>738
    ヨコだけどレアパターンだと思いますよ…
    738の努力はすばらしいし素敵な人生だと思うけど
    奇跡を起こせない人の方が多いと思うし
    努力すればみんなできる!!みたいな考えも息苦しい

    +2

    -1

  • 756. 匿名 2024/09/20(金) 22:05:20 

    >>589
    うちは旦那にそっくり(短期記憶が得意だからろくに勉強せずに良い点数を取ってくる)だよ。
    子供は母親といる時間が多いから母親の考え方に影響されやすいって意味では母親に似るのかもしれないけど。

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2024/09/20(金) 22:07:05 

    >>751
    うちのコは矯正は必要ないと言われたのでしてません 脱毛はちょうどコロナと被ってて(今大学2年生)いけてないですが行かせてもいいと思いますよ
    本当に勉強以外はほぼ何もしてません
    私服もほぼ買わず、土日も高校で勉強してましたから。お小遣いはコンビニのオヤツと学食のデザートのみ。
    本当ストイックに頑張ってました
    悔いのない大学受験だったと思います

    +3

    -5

  • 758. 匿名 2024/09/20(金) 22:07:30 

    >>742
    息子の成績を嘆く前に
    トピタイ読めるようになるといいね

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/20(金) 22:07:32 

    >>142
    お受験させるような意識高い親は早生まれの子供は作らないよね
    周り見てるとそう思う
    うちは2人ともたまたま早生まれだから、平均より少し下でもOKと思って少しのことでも沢山褒めるようにしてる

    +9

    -4

  • 760. 匿名 2024/09/20(金) 22:08:19 

    >>705
    んー。
    わかるけど国立大生とかかいてて、んっ。となった。

    +5

    -2

  • 761. 匿名 2024/09/20(金) 22:08:31 

    学歴厨はそれにふさわしいトピたてて話しなよ怒

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/20(金) 22:08:41 

    >>754
    インド映画!!面白いよね!
    三人の馬鹿

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/20(金) 22:09:21 

    自分が子供の頃を思い出してみると、自分が他の子より劣っているからって親が焦ってたり親の理想を押し付けてこられるのは嫌だった
    自分には自分のペースがあるしほっとけって感じだった

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/20(金) 22:13:07 

    >>1
    子どものために産まない それが一番大事

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/20(金) 22:16:03 

    >>760
    ヨコ できる方(国立大生)にちくっとくるよね
    国公立ではなく、国立
    でも地方もあるんですけどね。

    +5

    -3

  • 766. 匿名 2024/09/20(金) 22:16:33 

    >>626
    親にそこまで言われて反発してないってことはこの家の子は納得したということなんだしいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/20(金) 22:17:27 

    >>662

    親までが、まだ幼いうちから将来を悲観する方がなんの役にも立たないと思うけどね。

    あなたはこのままじゃ将来心配だからって親がマイナスの心情で接して、子供自身が危機感持って、一生懸命、勉強なり何なりに取り組めるものかしらね。むしろ投げやりになるんじゃない?そうじゃないなら、その子はかなり大物だと思うわ。
    親がことあるごとに悲しんだりがっかりする環境で育つ方が子どもにとってはずっと不幸。
    この子は今はダメでも将来、大物になるかもって希望を持って、親がゆったり構えた方が子どものメンタルに良いし、将来がぱっとしなくても、少なくとも子どもの時分は幸せでいられる。
    親の気持ちに余裕ができればその子の美点や隠れている才能に気づきやすくもなるし。
    大器晩成型の子はそういう楽観的な親のもとで潰されることなく育った結果じゃないの?

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/20(金) 22:18:42 

    >>6
    正直私は何でもできたんだよね
    成績表は常にオール5
    美術や体育関係のメダルもたくさん貰った
    息子は何でも苦手なおっとりタイプだからこそ
    理解してあげれなくて多分子供はきついと思う

    +3

    -3

  • 769. 匿名 2024/09/20(金) 22:19:47 

    >>209
    モラ夫・モラ上司・他力本願婚活女子
    どれも自分に自信がない自己肯定感低い界隈
    代表みたいな人達やないかーい!笑

    +12

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/20(金) 22:20:12 

    >>1
    親の不安は子供に伝わって子供も不安になるそうだよ
    そう聞いてから気をつけてる
    子供があれこれできなくても
    親がしんぱいしんぱいって言ってるより
    笑顔で楽しく会話してる方が
    子供もその後の人生明るく過ごせそうじゃない?
    結婚とか贅沢とかあきらめれば
    家と仕事があればなんとかなるさ
    お金かからない娯楽もたくさんある

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/20(金) 22:20:18 

    >>759
    小学校受験だと圧倒的に早生まれ不利だもんね
    あとスポーツ系も影響あるね
    逆に言うと大多数の家庭にはあんまり関係ないって言える

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2024/09/20(金) 22:21:00 

    >>254
    うーん、出来てる面を見るのはポジティブで良いことだと思うけど、ある程度の年齢言ったら、
    出来てないこともきちんと受け止めないようにしないと家と外でのギャップが大きすぎて打たれ弱くなる気がします。

    バランスって難しいよね。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/20(金) 22:24:00 

    >>516
    私もそう捉えた。良い時にはその子の頑張りだと褒めて、悪い時には自分の力不足、というか我が子なればこそか…と思う程度にしておきましょうって事だと思った。
    そこまで非難されるような凝り固まった考え方ではないように思う。

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2024/09/20(金) 22:24:01 

    >>771
    まだ受験の話するか
    ほんとどこでもするんだね
    トピタイ読めなくて呆れる

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/20(金) 22:24:13 

    >>739
    ものすごい彼氏とは

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/20(金) 22:24:24 

    >>615
    優しいお話をどうもありがとうございます。
    さかなクンの本を読んで、じゃあうちは、とりあえずカブトムシが好きだから、カブトムシ君だと思って、沖縄のジャングルまで行ったけど、カブトムシ、かっこいいでブームは一瞬で過ぎたようでした。
    考えてみたら、さかなクンみたいに一途にはまるって中々なくて、みんなこんなもんですよね。
    でも、母ちゃんが好きなことを応援してくれたとか、あの時楽しかったなって大人になった時に思い出に残れば、それで充分なんだと615様の書き込みで教えられました。
    どうもありがとうございます

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2024/09/20(金) 22:25:26 

    >>1
    惨めって…。
    そんなこと思ったるな!個性と思いなさい。
    まだまだ先は分からないし、大人になって逆転してることも多いよ。

    経験者より。

    +4

    -1

  • 778. 匿名 2024/09/20(金) 22:25:35 

    >>762
    面白かったけど最後ご都合主義ぽかった気がする

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2024/09/20(金) 22:25:42 

    >>691
    主さんの状況、しんどい中できることを頑張っていてすごいと思います。早く診断ついた方が道筋が見えてお子さんも主さんも楽になれそうだけど。。診断ないと療育手帳とれないのかな。うちの子は知的なし指示通る子だったけど発達診断おりて手帳もとれました。病院違うとこ行くと診断も変わるかもです。

    +10

    -0

  • 780. 匿名 2024/09/20(金) 22:26:26 

    隙あらば
    お受験
    御三家
    東大
    佐藤ママ

    +10

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/20(金) 22:27:13 

    >>691
    数の概念はありますか?暗唱とかではなく個数を数えたり、5以下の小さい数で足したり引いたりとかはどうかな。

    私の知り合いに低身長の男性の方がおられますがご結婚されてますよ〜。私はその方にいつも助けられてます!因みになんですがその方は色盲もあるようです。主さんのお子さんは視力とか大丈夫ですか??周りも本人もあまり気が付いて無いって事もあるようです。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/20(金) 22:27:31 

    >>767
    さらにヨコ
    私の知人のご兄弟
    上のお兄ちゃんはめちゃくちゃ賢くて最難関中受験からの最難関大学
    下の弟ちゃんは受験嫌だーと拒否
    野球とかサッカーとか公立でのんびり
    親は比較せずに育てたみたい
    そしたら高校からスイッチ入って、受験勉強半年で
    難関国公立合格し、しかも在学中に公認会計士も受かってた

    +4

    -2

  • 783. 匿名 2024/09/20(金) 22:27:59 

    >>650
    カツオみたい

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/20(金) 22:28:07 


    >>730
    >>655
    >>354
    >>348
    335です。
    たくさん返信あってビックリしました。
    ありがとうございます。
    今日の授業参観は、前回より少し成長してたのが見れました。

    実は前回の時は、トイレが間に合わず学校の体操服を着ていて。その姿を他の保護者の方に見られるのは恥ずかしかっただろうな。と思って。私も見ていて辛かったですが今回は大丈夫でした!それだけでも、ほっとしました〜

    まぁ、ズレた発言は相変わらずありましたが、基本的に一問解いては、自分の世界に入り込んで窓を眺めていましたね😂
    まぁ、答えは全部合ってたので良しとしました笑

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/20(金) 22:28:59 

    >>775
    詳しく書くと叩かれますので書きませんが
    いろんな意味で才能に満ち溢れてて
    将来性抜群の人です

    +1

    -4

  • 786. 匿名 2024/09/20(金) 22:29:23 

    >>305
    でした。ごめんなさい🙏

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2024/09/20(金) 22:30:58 

    >>1
    気持ち分かります。我が子は小3で努力型真面目タイプで公文も自分から進んでコツコツやっていますが、後から始めた子に追いつかれたり、youtubeやゲームばかりで親も放置してるっと言う子が優秀でいろいろな賞を取ってると、うちはこんなに頑張ってるのになぜ?っと思ってしまうことがあります。子供が頑張っている姿を見ているからこそ努力が報われて欲しいって思ってしまいます。他人と比較はダメだって分かっていますが相手との距離が近いだけに話も聞くことが多く悲しくなります。自分は毒親だなっと反省の毎日です。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/20(金) 22:33:22 

    >>751
    大学入るまでは勉強よ!恋愛なんかダメ!色気づくな!って言われてた友達、大学入った途端、彼氏はできてないの?医学部の男にしなさい!アンタ、いい年なのにダサいのよ!〇〇ちゃんはオシャレしてて可愛いわよ?って手のひら返されて疲れ果ててたわ。
    親の理想を押し付けるのはね…。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2024/09/20(金) 22:33:56 

    別に普通に精神が安定していて、暴れなくて健康なら良くない??

    私は子供の頃は成績悪かったし、運動も嫌いだけど。
    普通に生きてるし。
    私より成績良かった子も宗教にハマったりとか、逮捕者とか実在はするから。

    あまり関係無いよ

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/20(金) 22:35:05 

    社会出て思うのは、勉強できるかできないかなんてすっごい些細なことってこと。世の中のほとんどは勉強できる側じゃないけど何とかなってるじゃん?友達とか家族と仲良くできたり日常の中に楽しみがある人が幸せだなと思うわ。

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/20(金) 22:35:58 

    別にオリンピック選手目指してるわけじゃないからすごくできなくていい。最低限くらいなんでできないんだろうと思う日々…
    水泳習わせても1年以上進級しなくて本人焦ってないし、縄跳びも鉄棒の前周り、上り棒、自転車…私は親に教わった事なくてもできたから教えても教えてもできないのがたまに理解できない。
    運動参観行ったらうちの子がノロノロしてるから後ろに行列できてた。
    友達に相談したら「毎日練習してたらできるようになったよ!」と動画見せられたけど体操選手並のすごくキレイな逆上がりで根本から違う気がした。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/20(金) 22:37:34 

    >>574
    支援級は入りたいと言ったらすぐに入れるものではないから今から動いて
    すでにひらがなでつまずいているなら急ぐに越したことないよ

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/20(金) 22:37:50 

    >>1
    気持ちわかる!参観日でいつももじもじしてる。でも、全部母さんが受け止めるから一生懸命やればいいよって、言うようにしたよ。何が正解か分からないけど。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/20(金) 22:39:14 

    親は「うちの子が一番や!」と思ってないとあかんと思う。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/20(金) 22:39:41 

    >>1
    なんでもいいから1つ得意なことを見つけてやってそこをのばす。最初は子供をみんなと同じことできなきゃって凹の部分を埋めようとしていたけど、埋めたとて凡人にしかならないんだから凸の部分を伸ばすことにチェンジしたよ。本人もできないことをやらされているより得意なことをやっている方が楽しいし。なにかバカにされても「自分にはこれがあるし」って自信になって心の支えになる。

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/20(金) 22:39:57 

    >>1
    学力の問題なら勉強を見てあげたりわからなかったところがわかると飛躍的に伸びますよ。心配している時間があるなら寄り添って教科者最初から読んでみたら?過干渉や何でできないのー泣ではなく教科者だけ。でも一緒に少し遡って読んであげたら?できてわかって褒められたらあっという間に伸びますよ。先ずは落ちこぼれたところまでを急いで修復しましょう。一緒にやる自信がなければ一時的に家庭教師を。そして小さなことでもできたら褒めてあげよう。一日一問題でも話から飼ったところをクリアして一緒に喜ぼう!あなたの心も変わっていくと思います。
    今だからあえて何でもありがとうと言おう。凄いどんどんできていくねと褒めましょう。成果出ますよー

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/20(金) 22:40:35 

    >>576
    来日してる自己中な中国人観光客みたいな方々の事でしょ?

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2024/09/20(金) 22:41:29 

    >>1
    私の子は他の子が当たり前にできる事は上手く出来なくて手が掛かるんだけど、逆に他の子が苦戦するような事は出来たりするからめちゃくちゃ褒めて自己肯定感上げているよ
    出来ることを褒めて伸ばしてあげたいと思う

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/09/20(金) 22:41:45 

    スマホとか親時代にはなかったものが普及してるのもありそう…ああいうの自分が子供の頃になくてよかったって思うしSNSとうまく付き合っていけるような子はやっぱりしっかりと自分を律せられて成績がいいような気がする

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/20(金) 22:42:09 

    >>759
    うちの子3月生まれ。
    何にも考えてないんだねwってバカにされたことあるけど、こういう理屈なのね。
    授かっただけでもありがたいのに。

    +4

    -1

  • 801. 匿名 2024/09/20(金) 22:42:11 

    >>780
    トピタイ読めず空気も読めずしゃしゃり出て来る親って賢くないよね。

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2024/09/20(金) 22:42:29 

    >>617 話がズレてますよ。

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/20(金) 22:43:12 

    >>1
    早生まれの子のお母さんだったらものすごい高確率で惨め感味わってますよ。
    逆に夏生まれあたりでできないことがある時は深刻感が増しますし。
    あと、上に兄弟がいる子の有利さとかも出やすいんですよ、小さなお子さんの場合。

    だから公平な勝負じゃないってとこもあるんです。
    本当に本当にあんまり気にしなくていいです。

    +21

    -3

  • 804. 匿名 2024/09/20(金) 22:46:08 

    >>780
    子供はマウントの道具だね。
    この人らが母親じゃなくてよかった。

    +11

    -1

  • 805. 匿名 2024/09/20(金) 22:46:49 

    うちは全然できないってほどじゃなく、ちょうど真ん中ぐらいなんだけど…
    幼稚園から仲良しな3人が毎回成績1位~5位内にいつもいる(特に仲良かった子はずっと1位)から、子供は気にしてないけど私が気にしてしまう

    +6

    -1

  • 806. 匿名 2024/09/20(金) 22:47:26 

    >>142
    昔それで春生まれの子ばかりになっちゃって、国立は問題変えてるんじゃなかったっけ?
    6歳までくらいって1ヶ月前にできなかったことが今スイスイできるとかが沢山あるからね。
    4年生くらいまでは早生まれの不利さって続くと思う。

    でも、高学年くらいから早生まれの子で時頭が良い子が頭角を表し始める。
    この子はできないって諦めないで得意なこと伸ばすと本当にガラッと変わる時期が来る。

    +8

    -0

  • 807. 匿名 2024/09/20(金) 22:47:52 

    >>803
    早生まれだからで納得できる範囲の遅れじゃないと思うよ
    気休め言い過ぎ

    +6

    -4

  • 808. 匿名 2024/09/20(金) 22:48:15 

    >>785
    なんか笑っちゃった。うまくいくといいね。

    +5

    -1

  • 809. 匿名 2024/09/20(金) 22:48:41 

    うちの子はスポーツが苦手だったけど
    私も旦那も得意じゃなかったから、まー仕方がないよねー遺伝だわ、ごめんねーって感じ。
    学校の運動会でフラフープを披露しなきゃいけないけどまだ出来ないー!と泣かれた時にはフラフープを買いに行って一緒に庭で練習したのは今では良い思い出(出来るようになりました)
    苦手なことでも頑張れば少しづつ出来るようになるよね。
    焦らないことが大切だよね(つい他の子と比較して心配してしまうけど…)

    +4

    -0

  • 810. 匿名 2024/09/20(金) 22:49:01 

    >>804
    ガルにうようよいて色んなトピに出没しては隙あらば自分語り、マウントだからね。

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/20(金) 22:49:11 

    人生長いから一局面だけ切り取って白黒判定しない方がいいし、子供の頃に好きなことや熱中できることを見つけられたらいいなと思う。

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/20(金) 22:49:15 

    >>566
    うちの母親も同じ。
    しかも20歳過ぎて家出るまで、「アナタは小さい頃から何もできなかった」って頻繁に掘り返されてたわー。
    つーか家に持ち帰った英会話のプリント見て「oops」を「ゲップ?」なんて言ってくるような親だったからこれから頭良い子が産まれるわけないんだよなあ。

    最近になって母も母(私の婆ちゃん)から放置されてて小学校上がるまで自分の名前も書けなかったって聞いて母親も被害者なんだなーって思って今は仲良いけどね

    +13

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/20(金) 22:49:54 

    >>1
    勉強面ですか?それとも運動面とか?
    うちは歩き出したのも遅く筋力も弱めと赤ちゃんの時に言われていたので、普通に学校生活送れているだけでも万々歳だなと思って人と比べたことがありません。
    期待が強いと落胆も大きいですよね。

    +9

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/20(金) 22:50:29 

    >>800
    うちの子も2人とも早生まれ。できないことあっても早生まれだからしょうがない、できることあったら早生まれなのにすごいって思えるからお得って思ってる

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2024/09/20(金) 22:50:49 

    >>803
    わたし自身も3月生まれなんだけど、早生まれは不利って子供に聞かせるのも良くないと思う。
    ずっとそういわれると刷り込まれてしまう気がする。

    +11

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/20(金) 22:51:21 

    >>612
    えー私学年でずっと一番だったしオール5だったのに息子小2で既にオール3でほんと意味分かんない。幼稚園からずっと勉強みてやってるし本もめちゃくちゃ読んでるのに、信じられないくらいバカでこれ成績表って嫌すぎる

    +4

    -6

  • 817. 匿名 2024/09/20(金) 22:52:39 

    うちの親は情けないって言ってた。
    言葉の意味はよく分からなかったけど生きてることが恥ずかしかった。

    +5

    -1

  • 818. 匿名 2024/09/20(金) 22:53:42 

    >>815
    いいよ刷り込まれても
    小さい頃めちゃくちゃ不利なんだから早生まれだからできなくても仕方ないって甘やかすくらいでちょうど良い

    +4

    -3

  • 819. 匿名 2024/09/20(金) 22:54:45 

    >>16
    子供との距離が近いぶん母親はそれをやってしまいがちなんだよね
    うちも子供が小さい時からいつも周りから遅れてて凄く不安になったり絶望したり子供の出来ない事に直面しては一喜一憂してた
    何でこんなに辛いんだろうって思って考えたら自分と子供の境界線が無かった
    自分の事の様に考え過ぎてた
    一歩引いて別人格の人間の成長をサポートしてるんだって考えて問題が起きたら必ず理性で考える事、感情は要らない
    何か問題点に対して淡々と解決策を出す
    そうする事によって自分は随分楽になったよ

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2024/09/20(金) 22:54:52 

    >>818
    そのうちできるようになるよー、って声かけてあげるのは賛成

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2024/09/20(金) 22:56:53 

    >>810
    結局自分の子が優秀!それを育てたわたしも優秀!って言いたいだけだもんねー。
    子供が本当に幸せかどうかは二の次。

    +9

    -0

  • 822. 匿名 2024/09/20(金) 22:57:24 

    >>814
    私もそうだった!
    すごく気が楽でしたね

    四月生まれの方がプレッシャーあるのかも

    +3

    -1

  • 823. 匿名 2024/09/20(金) 22:57:48 

    >>820
    実際に小学校で普通に追いつくしね
    幼児の頃にあれもこれもできないって親が気にして子供に嫌な思いさせることないよね

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/20(金) 23:00:04 

    >>818
    逆にさ、4月5月生まれで無双感味わっちゃった子が高学年あたりになってどんどん追い抜かれる惨めさ、みたいなのもあるんだよね。
    学習が学問に変わっていくとさ、大人の真似が早い子=できる子、の時期が終わる。
    そういった時期に腐らせずに、地道な勉強をさせられるかっていう課題もあるんだよね、早熟だけど地頭は良くない、みたいな春生まれさんの場合。
    だからどっちが損、みたいなのも長い目で見るとなかったりする。

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/20(金) 23:02:27 

    >>760
    学生ってだけ書くと様々だと思ったからだよ。
    分かりやすいじゃん。
    でも気を悪くさせたならごめんなさい。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/20(金) 23:02:42 

    >>1
    健常者なら大丈夫でしょ
    うちなんか障害者だよ
    大人になったら安楽死させてあげたい

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2024/09/20(金) 23:03:25 

    >>822
    私は逆に四月生まれで良かった
    小さい頃は背が高いとかかけっこ早いくらいで自己肯定感爆上がりだったもん
    小学校で周りに追い抜かされまくってもあんまり気にしないのんびり屋の性格のせいかもだけど

    +4

    -3

  • 828. 匿名 2024/09/20(金) 23:07:53 

    >>5
    やっぱり子どもでカードバトルしている親って多いんだな。

    +6

    -1

  • 829. 匿名 2024/09/20(金) 23:08:33 

    >>45
    私が前者だったのでよく分かります笑
    挫折して大学やめて風俗落ちをしたというクソ人生を送っております笑

    娘は後者なので、そう思って気を楽にしよう。そうしよう。
    娘の同級生で(めちゃ仲良し)、すっごく出来る子がいて、本当にプレッシャー笑

    +5

    -1

  • 830. 匿名 2024/09/20(金) 23:10:00 

    >>412
    わかるよ。
    主は多分にガル民的なスペック主義に陥ってるんだと思うけど、もっと肩の力を抜いて子育てする必要があると思うな。そしたら、子どもの凹な部分ばかりじゃなく凸な部分が自然と見えてくるよ、きっと。

    +7

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/20(金) 23:11:24 

    >>766
    まず親に反発しないのにビックリ。
    そこからしてわたしとは違うなと。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/20(金) 23:11:25 

    >>815
    自分も、早生まれだから〜とか言うおばはん大嫌い
    それでわざわざ子供に劣等感植え付けるんだよね
    子供を意欲を削ぐおばはん大嫌い

    +3

    -1

  • 833. 匿名 2024/09/20(金) 23:12:58 

    >>232
    違うと思うよ。
    優秀な子を持って自慢したいんじゃなくて、優秀じゃなくても目標に向かって頑張れる力がある子に育てたかっただけだと思う。

    子供でもただ寝転んで漫画ダラダラ読んでる子供と、少しでも上手い絵が描いてみたくて漫画書き写してる子供がいたら親は後者のほうになって欲しいんじゃない?

    +0

    -6

  • 834. 匿名 2024/09/20(金) 23:13:22 

    >>648
    花輪くんの方が年下なんだよね

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/20(金) 23:14:06 

    あんまり比べない方がいいよ。
    得意なことを見つけて伸ばしてあげれば?

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/20(金) 23:15:37 

    >>826
    そんな無責任なら最初から産まないで

    +2

    -3

  • 837. 匿名 2024/09/20(金) 23:15:59 

    自分を押し付ける親ほど子を潰す

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/20(金) 23:19:49 

    >>833
    よこだけど。
    人生の目的や目標なんて人によって違うし、それを親といえども押し付けられるのはしんどいと思う。
    わたしは漫画は楽しく寝転んで読みたいわ。なんで書き写さなきゃならんの。
    そうやって漫画の楽しみかたひとつとっても、勝手に正しい目的意識、みたいなのセットされるの嫌だわ。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/20(金) 23:20:15 

    >>803
    >803
    主です。実は私自身、究極の早生まれです。
    あと2時間遅く生まれてたら、次の学年でした。
    ただ、自分は幼少期は遅れてたかもだけど、小4位で成績はいい方になっていたので、早生まれは成績が悪いというコラムがついたドリルで勉強してて、小1からその理論を知ってたけど、あんまり気にしてませんでした。
    体格の遅れとか物理的なものはあると思いますが、もし悲観してる方がいたら、ある程度の年齢になったら追いつける場合もあります。
    うちはその辺にゴロゴロいるレベルの学力ですが、夫の一族がほぼ全員学校の教師で、夫も教師で、私はコロナ前までは塾を経営してたのですが、いろんな子を見てきました。
    夫の一族は、人間力を重視するタイプの教師です。
    自分の子に関しては、生まれる前にちょっとおバカでも楽しく生きてくれたらいいなと夫の一族も思っていて、特に勉強せず、偏差値45〜50位で、本人が勉強したくなったら教えればよくて、それまでのびのびしてればいいと思ってました。
    でもうちの子の場合、仮に全力で頑張って勉強しても偏差値45もいかないタイプに見えて、焦りましたが、本人が興味もってない時に教え込むのは良くないと思って、本当に落ちこぼれてる時に軽く教えるだけにしてます

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/20(金) 23:26:01 

    >>765
    じゃあ、書き直しますね。
    国立だけど地方国立だからバカです。頭が悪いと思います。
    訂正します、すみませんでした。
    バカでも何でも可愛いですよ、自分の子供だから。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2024/09/20(金) 23:26:27 

    >>655
    行きたくないなんて悲しいよ
    あなたの子供じゃないけど傷つくよ
    出来てる姿をみにいきたいの

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/20(金) 23:30:11 

    >>8
    毒親育ちって、ハイスペだけど
    親なメッタメタにメンタルやられて
    結局引きこもりになったりしてるひと多いね

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/20(金) 23:30:56 

    >>842
    美人、優秀、でも精神疾患で終了

    それが毒親育ち

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2024/09/20(金) 23:31:52 

    本当の下なら、放っておいて何とかならない。
    親が本人の適性を見極めて、良い意味である程度干渉しないと厳しい。

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2024/09/20(金) 23:31:59 

    >>12
    そうなんだよね、、

    両親鬱で、わたしも鬱やわ
    最悪

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2024/09/20(金) 23:32:20 

    >>755
    息苦しい考え方なのでしょうか
    目標もって努力すれば結果に関係なく
    がんばった分世界は変わると思うんだけどなぁ

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2024/09/20(金) 23:32:57 

    >>1
    私も小さい頃できない子だったけど親も大器晩成型かもよ〜って励ましてくれた
    だからかな?劣等感もあまり無く育って自然と勉強もついていけれる様になったよ
    あの時親だけが私の可能性を信じてくれたから本当に助かったすごいドベだったから
    どうしてうちの親があんなに自信満々だったかは今だにわからないけど親が不安になると子どもも不安になります
    尚大学受験期は親も不安になってたので私もすごく不安になりました笑

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2024/09/20(金) 23:34:55 

    >>586
    なぜかプラスつかない。すごい同意見。
    佐藤ママ、悪い人じゃないけど、四人全員に同じ習い事(やりたいこと聞かない感じ?)、四人とも東大理三(医学部)ってなんか不思議というか不気味。

    もしもこの先、医療費増大過ぎて、減らさなきゃって医者の年収が600万とかになってもみんな佐藤ママを持て囃すかなぁ?四人の子どもたちも自らの夢ならしかたないと思うけど、もし洗脳ゆえだったらどう思うのか…なんて考えちゃう。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/20(金) 23:36:13 

    惨め、って… 自分が大事なんだねー、可哀想なお子さん

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/20(金) 23:37:45 

    >>1
    私の子供も人より出来ないことが目に余る時期がありましたよ。体操教室に入ってみんな整列しながらやってるのにうちの子だけ外れてダラけていたり。
    色々悩んだけど、結局は親のゲノム引き継いでる訳で、親はきちんと仕事して家庭持ててるんだからこの子もなんとかやれるだろうと思うようにした。それから大きくなるに連れて通信簿が良かったりクラスの活動でも代表務めたりするようになったから成長できた、頑張ったねと誇らしく思ってること伝えてます。出来ないことの反骨精神も糧になる。

    +1

    -1

  • 851. 匿名 2024/09/20(金) 23:38:31 

    >>24
    刺さるw
    あの時お母さんは私の将来が兎に角心配だったんだろうなあって少しわかった
    ちょっと泣けた。厳しくて押し付けがましくて大嫌いだったけど。今自分が親になって当時の自分をのびのびさせたバージョンの娘育ててる
    心配しかない。でも自己肯定感高くて眩しい
    まあこれはこれでアリだし塾代稼ぐ為に働く事しか私にはできないから見守る

    +8

    -1

  • 852. 匿名 2024/09/20(金) 23:38:36 

    >>1
    うちのコも他の子よりできないことあるから辛いこともあるよ。落ち込むときもある。ただ、人から褒められる部分もあるからそこに自信持つようにしてる。お子さんの良い所をたくさん伸ばしてあげたり、褒めてあげたり、見てあげたりしてみては。

    +7

    -0

  • 853. 匿名 2024/09/20(金) 23:39:01 

    将来子どもからも同じようにしょうもない親だと思われるだろうね

    +4

    -1

  • 854. 匿名 2024/09/20(金) 23:41:38 

    (トピズレになっちゃうかもだけど)
    親の思いって怖いものだよね。呪いにすらなる。
    母親から面と向かって
    「あんたは早生まれだからしょうがない」
    「他の子にできるならあんたにもできるでしょ」
    「お母さんはできたけどなぁ」
    「あの家の〇〇ちゃんはいいお姉ちゃんで偉いよね(私も弟がいる長女)」
    「(いじめられたと言うと)他の子はいじめられてないんでしょ?あんたも強くなりなさい」
    などなど言われ続けて不登校になったりして苦しかったけど、
    アラフォーになった現在、
    「母と違って」進学校に行けたし、
    「母と違って」カルト宗教から抜け出したし、
    「母と違って」統合失調症の夫に苦労しなくて済んでるし、
    「母と違って」無職の夫に悩まされてないし、
    「母と違って」共依存にもなっていないし、
    「母と違って」夫に大切にされてる、
    って思って溜飲を下げてる。
    幸せは比較するものではないのは当然だけど、
    それだけのことをされてきたから見返す気持ちはある。

    +5

    -4

  • 855. 匿名 2024/09/20(金) 23:41:58 

    >>11
    ほんとこれなんよ。子どものトイトレとか着替えとか平仮名とか...何でもそうだけど、出来ないからって責めても出来ないもんは出来ないんよ。そしていつのまにか出来てるー!って時が来る。我が子には怒鳴ったりイライラして悪い事した。今思えばあんな小さかったのに...

    +15

    -0

  • 856. 匿名 2024/09/20(金) 23:43:00 

    >>59
    うん。他の子と比べるんじゃなくて本人の1年前と比べるの良いって聞いた事ある。そしたら気持ちがラクになったし明るくなれた。私、最近それ忘れてたから思い出させてくれてありがとう。

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2024/09/20(金) 23:45:17 

    >>1
    私は否定はしないと最低限のルールとして決めてる
    そこだけしなければまぁなんとかなる気もしてる
    何か子供の事で不安になったりモヤっとした時にこれ思い出すとネガティブになりすぎない気がしてる

    食べていけるかどうかなんて時代は様変わりするんだからわかんないし
    頑張っても食べていけないなら福祉に頼れば良いんだよ

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2024/09/20(金) 23:45:39 

    >>836
    横だけど、産まないと産まないで「少子化の時代に無責任」って叩かれるんだよな。どっちやねんと思う。

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/20(金) 23:47:32 

    >>840
    ブレブレですね
    頭いいって言いながら良くないって。
    どっちなのってなる。
    親がブレるとお子さんが可哀想

    +1

    -4

  • 860. 匿名 2024/09/20(金) 23:47:38 

    >>760
    うちも、上はまあまあできるほうで、下は重度知的障害(自閉あり)児ですけど、小学生並なんて羨ましいと思ってしまいました
    下には下がいるから

    結局は、障害に対して、遺伝の確率もあるから「もしも将来、嬉しいことに、上の子供に好きな人ができたとして「結婚するな」とは言えないけど、正直(遺伝の可能性あるし)孫の顔見るのが怖い」とか「お相手の親族から反対されたり差別されたり、嫌なこと言われるととしたら、我が子が可哀想だし、申し訳なくて」とか出てくるし、上の子にもきょうだい児の悲しみも、きっとあるから、親としての苦しさ罪悪感は、永遠に拭えない

    まあ、そのへんは人それぞれですね、感じ方は
    私なら上の子が国公立大行けば、多少のプライドは保てるけど、虚しさは消えないから



    +3

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/20(金) 23:48:33 

    こないだ参観会だったけど下の子やばかったなー
    周りより3テンポくらい遅くて変な汗出た

    上の子も同じ感じだったけど中学年になって落ち着いたからうちはそういう子たちなんだなと思って半ば諦めてる
    でも公文はやらせようかなと思います…

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2024/09/20(金) 23:48:35 

    本人がやる気ない上に、知能にも限界があるから上を見るのは辞めてるし、周りと比べないようにしている。でも、周りとあらかさまに劣ってると分かった時、そして、周りの子の対応が見下しの目、バカを見るような目、いじられる感じ、あれが耐えられない。じゃあ、何で勝負する?
    何もない。
    ありのままでいいのは家だけであり、外は戦場。
    本人が1番つらいけど、製造責任のせいにして私に殴りかかる暴言吐く。無限ループ。

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2024/09/20(金) 23:48:35 

    なんかトピ主さんを励ますフリして自慢とマウントしてる人多くて怖い

    +9

    -1

  • 864. 匿名 2024/09/20(金) 23:50:00 

    わかる、主の気持ち。
    でもさ、まわりの大人を見てて思うのは、勉強できるからいい人生、スポーツできるからいい人生、てわけじゃないってこと。
    コミュ力は大事だなと思うけど、ま、食べていけるだけ稼げるくらいのコミュ力があれば、好きなことしてのんびり、生きていけばいいんじゃないかな。
    それができるかどうかに、今の「出来」は関係ない気がするよ。

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/20(金) 23:51:13 

    子供に言うのは絶対に止めなよ
    とんでもなく無責任で残酷なことだから
    あんな子がよかったって言われた恨みは一生忘れてない。子供時代はあの言葉で何にも自信がなくなって自分は出来損ないだから何やっても無駄って思い込むようになってた

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2024/09/20(金) 23:54:30 

    >>123
    コツコツ努力できない子を持つ親が通りますよ

    ほんとにそう思うんだけどねぇ…はぁ…

    +2

    -1

  • 867. 匿名 2024/09/20(金) 23:56:43 

    本人が現状に満足しちゃってると正直どうしようもないよね
    周り見てもっと上に行きたいって思うなら全力でサポートしたいけど
    いまのままでいいっていう子は尻叩いて焚き付けるべきなのか…
    うちのこの場合私が言ってやる気になるんだろうか
    やる気が出る言葉がけ学ぶか
    誉めて自己肯定感上がって満足しちゃうんだよね

    +2

    -1

  • 868. 匿名 2024/09/20(金) 23:57:35 

    >>865
    本当にそれは同感です。
    どうして子どもに向かってそんなこと言えるのかと言うようなことを平気で言う母親結構います。
    他人にまで聞かせる。
    同じことをやったら不適切な関わりだとして保育士から高校教諭まで吊し上げられる時代で、保育士や教諭は新しい子どもとの関わり方を模索しているほどなのだから、親もアップデートしてほしい。

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/20(金) 23:58:08 

    >>1
    一応、知能検査してみたら?

    私は、親からずっと
    どうしてみんなと同じように出来ないの?と
    殴られたり怒鳴られて育った。
    自己肯定感は、低い。

    大人になって、色々あり鬱になり
    カウンセリング受けて、発達障害があるのがわかったのと
    話していくうちに、知能にも問題があるかもと言われ
    知能検査をしたら、知的障害があるのがわかった。

    大人になってわかるのも、しんどいよ。
    どうして周りの大人は、誰も私を見てくれなかったのか悲しくなった。


    +3

    -0

  • 870. 匿名 2024/09/20(金) 23:58:39 

    >>767
    ピグマリオン効果ってあるしね。周りが期待すると、それを伝えなくても子どもの成績が上がるっていう。

    +5

    -0

  • 871. 匿名 2024/09/21(土) 00:00:43 

    >>1
    でーじょうぶだぁ!!

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2024/09/21(土) 00:03:15 

    >>861
    公文って、3歳児とかに先取りで繰り上がりの計算何問もやらせて、考えさせるんじゃなくて覚えさせてやらせるようなやり方だよ。正直公文やってて賢い子に出会ったことない。せいぜい低学年で多少有利なレベル。算盤の方がおすすめ。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2024/09/21(土) 00:03:56 

    >>848
    586です。分かってもらえて嬉しい。
    たった2人兄弟のわたしも、兄とはまったく違う進路に進んだし、我が子もまだ小さいけど同じように育てても興味関心が違う。
    それなのに全員が同じ道に行くのが、なんか…不思議だったんだよね。
    恋愛はムダって管理したり、わたしは思春期に親に恋愛絡みのこと口出されるのなんて気持ち悪かったけど、あのおうちのお子さんたちはすごく素直なんだなぁと…。
    学歴至上主義の人からしたら、ケチのつけようのない経歴だし、すごいなとは思うけど。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2024/09/21(土) 00:05:37 

    >>854
    ちよっぴり私に似てるかも。
    家が嫌だったから早くから家を出ようって思えて知らない世界に踏み出していけた。
    仲良し親子だった同級生はピーナツ母娘で実家寄生気味。

    人生何が糧になるかわからん。

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2024/09/21(土) 00:09:04 

    >>729
    やりたいことと向いてることは違う
    遺伝子調べて向いてることやらせればっていう考えの人いるけど、
    本人にも意思があって向いてなくても好きなことがあるとそっちに行っちゃうんだよね

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2024/09/21(土) 00:09:06 

    >>767
    それがいいのもわかるんだけど、それが難しいのもわかるんだよねー。

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2024/09/21(土) 00:09:11 

    >>859
    >国公立ではなく、国立
    でも地方もあるんですけどね ←

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2024/09/21(土) 00:11:45 

    >>681
    出てるだけすごいじゃないですか
    私はぜんぶサボってた社不だけど今は働いてます
    出てるだけで偉いよ、と保健室登校は思います

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2024/09/21(土) 00:14:38 

    >>848
    私も佐藤ママ苦手。子どもを完璧に管理してマネージメントするノウハウを伝導してる方だと思ってる。子育てで子どもとそういう関わり方はしたくないなーって思っちゃう。

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2024/09/21(土) 00:14:47 

    勉強や運動なんてできなくていい。
    コミュ力さえあれば良かったのに。
    クラスで浮いてる子どもに胸が痛む
    ASDかもしれない

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2024/09/21(土) 00:19:20 

    >>872
    現状で周りより3テンポも遅いのに算盤とかもっと難しそう
    公文の方がスモールステップで挫けなそうかなと思って

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/09/21(土) 00:19:49 

    >>860
    上の子は結婚できないかも知れないですからね。
    反対されるかもしれないし、付き合ったら下の子の事は初めに伝えるんだよとは話してあります。

    学歴は良かったとしても、やはり遺伝が怖いから親族からは懸念されたりすると思います。
    そこが可哀想でもあります。
    院進をしますが、結婚相手としては除外されそうです。本人が結婚に興味なければ問題ないのですが。

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2024/09/21(土) 00:20:33 

    >>691
    >現在、成長ホルモン治療中です。
    男の子だけど、将来、身長が140センチ台で止まるかもと医師に言われました。

    これを始めに書いてほしかったかも。全然事情が変わってくるというか…主さんの心配、当たり前ですよ。不安になるのはしかたない。どうか治療がうまくいきますように。ただ、知り合いで高1で150cmないんじゃ…って男子がいるけど、「かわいい」言われて男女から人気者みたいです。今どきの子は身長でからかったりしないみたいで(テレビでも外見いじるの批判されてますから)、私たちの頃とは違うみたい(地域性はあるでしょうが)
    さかなくんの講演会行ったり、愛情深く十分頑張っておられると思う。どうか、思いつめないでね。あなたの頑張り(愛情)がすでに息子さんの財産になってるから。

    +8

    -0

  • 884. 匿名 2024/09/21(土) 00:22:30 

    うちの子も運動は苦手分野だけど
    それを見て惨めとは思わないけどな

    それで本人が嫌な思いしないように
    何かしら(習い事習わせたり)手を打ってあげよとは思ったけど

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2024/09/21(土) 00:24:39 

    >>862
    わかるわかる。
    家ではね、子供のこと否定しないようにしてても、外で否応なしに自分の不出来は分かるからね。中学生以降になるとテストの点も順位わかるし成績でるし。
    勉強ができないのも、そもそも努力できないのも、本人が親のせいにするから。それが逃げ道になるならもう仕方ないと思ってる。将来は心配だけどね。

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2024/09/21(土) 00:30:51 

    >>135
    危ない目にあってほしくないから口うるさくガミガミ言って時にはカミナリ落として、世間に迷惑かけたり恥ずかしい思いしてほしくないっていう思いからクドクド自己肯定感下げるようなこと言って、私子どもにどうしてあげたいのか分からなくなってきてる。
    どれだけうるさく言ってもなかなか直らないし。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2024/09/21(土) 00:37:03 

    私の幼少期や小学生の頃、ただでさえ3月生まれで不利な上に運動神経も悪く勉強もできない私に、イベントがある事に「参加する事に意義があるのよー!」って何回も言ってくる母親思い出したわ

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/21(土) 00:37:24 

    >>778
    まっ、そこはインドって事で(笑)

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2024/09/21(土) 00:39:44 

    >>388
    なぜマイナスがつくの?
    なにが気に入らない?

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2024/09/21(土) 00:40:55 

    >>1
    出来なくたって可愛がってほしい。
    自分のいい所を褒めてほしい。

    私の母親もそうだったけど、いつも人と比べて、私のことは褒めないけど親戚や友達のことばかり褒める。
    自分のプライドだけで進路まで決めてきて、無理だと分かると悲しそうにする。
    母親だって優秀な訳じゃないんだから私にそんなこと求めないで欲しかった。
    完全に自己肯定感の低い人になりましたよ。

    大人になってからは「職場の人の子供はみんな結婚しいてうちだけしてないから辛い」って言われたことがある。
    ほんと最低な親。

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/09/21(土) 00:55:29 

    >>879
    4人とも素直に管理されてたのがまず奇跡的。
    やり方が合わなかったら毒親だよね。
    ひとりくらいは自分と同じ弁護士にしたかった、と旦那さんが言ってた記事がなんか読んで、デザイン通りにうまくいく子たちばかりだったんだなーと思った。
    安易に真似できない。

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/21(土) 00:58:02 

    >>681
    頑張っているようには見えない。努力もしてない。

    これわかる。
    あと、
    >>504
    うちも、下手とか以前に、求められてる内容が理解できてなくて辛い。
    不透明系のガッシュでベタ塗りを習っている時に、どうしても好きな塗り方しかしたくないらしく、うっすら透明水彩みたいな絵を描いてくる。そして別に上手くないのに拘りが大事。

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/21(土) 01:19:20 

    >>615
    ヨコ

    点が線になるの感覚、あるあるだー!
    わたし、ソレが来たの30過ぎくらいだったよ、、、

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2024/09/21(土) 01:24:38 

    >>891
    これからどんな大人になるかは分からないよね。
    親の毒って、気づくのに個人差あるし。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2024/09/21(土) 01:32:27 

    >>691
    こちらを拝読させていただいて主さんこそ愛情深くお子さんを育てられててすごいなと思いました。子どもの事って自分のこと以上に心配になったり傷ついたりしますよね。うちはそんな時は自分も子どもになったつもりで一緒に気が済むまでswitchでゲームして遊んでます。自分もスッキリ、子どもも笑顔になります。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2024/09/21(土) 01:47:48 

    出来ていないことがあったらかわいそうになる。
    惨めに感じているのは本人だと思う。
    親がそう思うのはなぜ。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2024/09/21(土) 02:41:09 

    >>1
    あなたのは多分、子供の将来を心配してるのではなくて他所の子と自分の子を比べて世間体や人の目を気にしたりしてしまうあなた自身の不安を押し付けようとしてるだけだと思う。
    子供が他の子と自分を比べて落ち込んだりしてるとかではない限り、そのあなたの不安を表面に出すことはいけないことよ。
    もし子供の将来が心配なら改善するためにどうしたら子供が良くなるのか専門家や小児教育のプロを探したり、前向きに行動できるはずだからね。
    親として正解がないのはみんな一緒だけど、間違った対応だけはしてはダメだよ。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2024/09/21(土) 03:20:05 

    うちの子も運動は苦手分野だけど
    それを見て惨めとは思わないけどな

    それで本人が嫌な思いしないように
    何かしら(習い事習わせたり)手を打ってあげよとは思ったけど

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2024/09/21(土) 03:28:38 

    >>854
    不登校になったりしつつも進学校にいけたのはある意味お母さんのおかげでもあるのではと読んで思った

    +0

    -1

  • 900. 匿名 2024/09/21(土) 03:34:45 

    >>1
    良くも悪くも人と比べることだけは言ったらだめだと思って育ててきたよ
    内心は比べちゃうけど絶対口には出さない
    子供自身の成長で見ればいいんじゃない?こないだよりいいねとかさ

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2024/09/21(土) 04:06:57 

    >>197

    そこで傷つくかどうか決めるのは本人ですよ。親が先回りして「この子は不幸になる」と憂いてしまうことこそ不幸の始まりかと思います。先のことなんて誰も分からないのに。
    そして無償の愛なんてものは後からついてくるものだと思います。
    まずは親は表向きはどんと構えて、お子さまが困っていたり、親が違和感を感じるなら引き続き学校や専門機関に相談したり、出来ることをやるしかないと思います。

    +9

    -0

  • 902. 匿名 2024/09/21(土) 06:22:21 

    >>448
    ありがとうございます。
    手に職や起業でけっこう稼げているのなら、
    それはいわゆる学校のお勉強が嫌いなだけで
    地頭は悪くないんじゃ?と思います。。

    手に職か。。
    特技の話ですが、うちの下の子は絵を習っててとても上手く、
    親の私よりよほど上手いです。
    でも絵だけで食べていける?
    美術の先生に。。と思っても
    教員採用試験に受かる学力がないと駄目だし。。
    など。
    でも、気の持ちようが参考になりました!

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2024/09/21(土) 06:24:28 

    >>85
    正にこれ
    エリート街道しか知らない人はそれ以外の生き方に不安になる
    高卒のママとかのが子供の出来に過剰に反応したりしないわ

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2024/09/21(土) 06:28:04 

    >>85
    上の子が頭良し
    下の子が私と同じスペックだけど正直焦るよ
    下の子はこのままで大丈夫かなと
    しかも男の子

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2024/09/21(土) 06:31:33 

    >>904
    男の子の知能は母親の遺伝が強く出るから

    +2

    -1

  • 906. 匿名 2024/09/21(土) 06:37:46 

    >>123
    努力をしないタイプは存在するからね…

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2024/09/21(土) 06:39:04 

    >>905
    性格は遺伝しないのかな
    私は性格が悪いけど、息子は穏やかで優しくめちゃくちゃ性格がいい

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2024/09/21(土) 06:44:50 

    >>339
    私、自己肯定感高くて自分のことも好きだし自信もあるけど、鈍臭いからかモラハラや自己愛のターゲットになりやすいよ。

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2024/09/21(土) 07:31:23 

    >>905
    そんなことない
    私は偏差値70の世界にいたけど、息子は知的グレーだよ

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2024/09/21(土) 08:11:13 

    >>904
    うちと同じだ笑
    でも私の場合、自分の同級生を思い出して案外どうにかなってるし、幸せに生きてるなぁって思う

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2024/09/21(土) 09:46:45 

    成功体験を大なり小なり積ませる!ちょっとした事で褒める!

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2024/09/21(土) 09:57:08 

    >>729
    子供可哀想…
    自分の自己肯定感の上げ下げなんかどうでもいいやろ

    +11

    -1

  • 913. 匿名 2024/09/21(土) 12:31:05 

    >>729
    地頭いいなら好きにさせといて大丈夫じゃないの。今好きなもの取り上げたら、色んな歯車狂ってくるから、やりたいうちはやらせたほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2024/09/21(土) 12:46:31 

    ママ友がね、すごく子ども大切にするいいママなんだけど、県下トップ校当たり前の優秀軍団に親子ともに身を置いて、やたら比較。気にしないならいいけど、気になるなら離れればいいのに。子どもいい子なのに成績で母に卑下されてる。
    結局、優秀軍団はまんまトップ校入り、ママ友の子は単願で進学校の私立に。その私立は、特進クラスは進学実績作るのに力入れてるんだけど、普通科の進路はほぼ放置という評判の学校で、今は特進との扱いの差に嘆いてる。
    まぁどこの学校でもいいけど、とにかく何かしらと比較するのはやめたほうがいいと思うんだけどね。。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2024/09/21(土) 14:11:08 

    >>10
    私自身の話ですが、私は努力家で真面目で勉強も人一倍時間をかけて頑張りました。
    でもそれでも平均か、平均以下。頭が悪いから勉強の仕方が悪いのもあったと思いますが、親が塾やら予備校やら沢山お金をかけてくれても並以下のFラン大学でした
    就活も上手くいかず結局アルバイト。でも途中でネイリストになりたくなって、ネイルスクールに通い初めてネイルサロンにバイト勤めをはじめました。そして最終的に自営業になりました。(子どもの頃から細かい作業は大好きで得意でした)
    (頭悪いから勢いで開業した)
    出産を機に廃業しました。

    何が言いたいかと言うと、学業というフィールドではどんなに努力しても普通レベルになれないのならば、学業に固執せず、(苦手を克服することに執着せず)
    得意な事に目を向けるのはどうかなと思います。

    私はネイリストになりましたが、
    例えば料理の学校に行って調理の仕事をするとか。
    ヨガとかダンスとか学んでスポーツクラブのインストラクターの仕事をするとか。
    芸術分野やスポーツで一流になるのはひと握りの人間だけど、一流にならなくても、仕事としてやる分には、美容師とか料理人とか、勉強が苦手でも就ける仕事って色々あると思います。

    +8

    -0

  • 916. 匿名 2024/09/21(土) 14:41:49 

    >>729
    うわー
    子供の成績がいいと、あなたが自己肯定感上げちゃってるの?
    やばいね毒親入ってる感じする

    +10

    -0

  • 917. 匿名 2024/09/21(土) 15:49:52 

    >>909
    障害は別の理由があるでしょ?

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2024/09/21(土) 15:50:19 

    >>907
    性格=気質は父親の遺伝といわれてる

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2024/09/21(土) 16:12:53 

    主さん、「僕らは奇跡でできている」ってドラマ、結構いい話だから良かったら観てね。

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2024/09/21(土) 16:56:05 

    >>918
    本当?なんか都合よくない?
    嘘くさい

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2024/09/21(土) 18:17:47 

    でも可愛いからOK!って思ってる、素直で優しくて体も丈夫だしなにも気にしない

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2024/09/21(土) 19:57:38 

    >>1
    何歳くらいかにもよる
    まだ小さいなら今の出来不出来は当てにならないので気にする必要はない

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2024/09/21(土) 20:10:40 

    >>920
    嘘じゃないよ
    脳の細胞の遺伝子しやすい部分があるんだって
    大脳皮質が母親、大脳辺緑系が父親だったかな
    その部分がどんな働きをするかだからさ

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/09/22(日) 01:09:49 

    >>916
    どこきりとってんの。
    話の本題は運動できなくて親も子も辛かったってはなし。ここが本丸。
    ここで辛かった対比として、そういや勉強ではそうではなかった、と書いてるだけ。

    むしろスポーツでこんな辛い思いをしてなければ、
    勉強のことでこんなふうに思うこともなかったろう



    あー、めんどくさ。

    +0

    -2

  • 925. 匿名 2024/09/22(日) 09:39:37 

    >>918
    わかる!うちの息子がまさにそう。
    離婚した旦那そっくりの気質、性格で嫌すぎる。

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2024/09/22(日) 09:45:25 

    >>729
    体がボロボロってのが気になったけど、大丈夫?
    お子さんは頭いいだけじゃなくてしっかりした子みたいだし、心配なさそうよ。辞めさせようとすれば反発しそう、

    うちの子のスポ少、6年になる時に受験理由で辞めた子が2人いたけど、1人は子どもも納得の上だったけど、もう1人は親が強制的に辞めさせた感じで、中受は成功したけどその先で躓いちゃったよ。いまだに卒団までやりたかったのにって事あることに言われるって。色々上手くいかないのはそのせいだけじゃないって思うけど、とにかく蒸し返してくるみたい。
    辞めるも続けるも、どちらが良い悪いは端からは決められないけど、自分で決めるっていうのが大事なんだろうな、と思ったよ。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2024/09/22(日) 15:56:52 

    >>1
    でも出来る事もあるでしょう?得意なことも。
    そういうところを褒めて伸ばせばいい
    できないところは本人なりに努力していれば結果できようができなさまいが、努力した過程は大事じゃん
    できることも(この子はできない…)と全否定して自己肯定感低く育つ方が余計害悪だからね

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2024/09/22(日) 16:04:10 

    他の子よりもできるのに、親からこの子はアレできないできない(不得意なことを責めて、完璧になれ)と人前や本人の前で言うのも自己肯定感が下がって努力家で出来る子なのになぜか自信がない子どもだったけど、

    それも害悪だからね
    そんな風にして育てると、
    できなくても自信がある子や大人に負ける

    そうならないために、全ては親の対応次第

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/09/22(日) 16:11:31 

    >>729
    あなた割と毒親だな

    子供が好きだといって続けたいならそれでいいじゃない。私ならレギュラーじゃなかろうが本人が好きで続けたいといってるなら続けさせる。それで勉強も出来てるならきっとチームメイトとの交流や野球で体を動かす事でストレス発散になってるかもしれないから。

    子供の成績で親の自己肯定感上げ下げしてんの?
    子供の成績は親に関係ないやんw 子ども自身の能力なのに。

    自分の体がボロボロでクラブチームの親関係に悩まされるので楽になりたいっていうあなたのエゴが透けて見える

    +3

    -1

  • 930. 匿名 2024/09/22(日) 16:13:44 

    >>903
    エリート男か非エリート女(だけど美人だとか若いとか性格がおおらかとか)と結婚すると
    見た目で決めたとか自分より出来る女は嫌なんだろ、とか揶揄する人いるけれど
    そういった理由の男性もいると思うな
    ガルは特に子供は母親の知能を遺伝する説が大好きだけどさ
    そこを重視しない男性もいるだろうよ

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2024/09/23(月) 01:23:24 

    >>924
    他にもたくさん非難コメントつきまくってんのに
    何故にこのコメントだけ言い返してるのか??

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2024/10/01(火) 12:15:35 

    >>729
    子供に寄生すな
    自分の自己肯定感くらい自分であげろ!

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2024/10/16(水) 01:35:08 

    >>25
    一人にもアンカーしてないね
    書き逃げしたヘタレおばさんか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード