-
1. 匿名 2024/09/18(水) 17:07:10
その場では「支援学級に入らないと支援しませんよ」「税金を使って支援学級を作ってあげるんですよ」などと指摘されたそうだ。
その場の空気に耐えられず、落ち着かない様子の子どもに、学校関係者から「そんな子はこの学校に入れてやらんぞ」と指を差されたと、北川さんは涙ながらに振り返る。
「帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。逃げるように我が家は県外転居を選択し、私も転職を余儀なくされました。
近年インクルーシブ教育や合理的配慮という言葉は広まりつつあるものの、いまなお就学問題における選択の強制をはじめ、学校教育の中で配慮ではなく排除されている子どもが大勢いる現状があります」
●地域における就学拒否は「差別だ」
今回の申立では、障害を理由として、地域の公立学校や通常学級での就学を拒否されることは差別にあたるとしている。
就学相談において、子どもの就学先が特別支援学校しかないような見通しが提示されていたことも問題視している。
「コケないように、転ばないようにサポートしてくれることがありがたいと思っていたが、子どもが大きくなって振り返ると、そういう機会こそ与えてやるべきじゃなかったかと。それで後悔しています。
支援学校や支援学級に行かれている方を否定はしませんが、選択肢の前提として、『地域の学校が受け入れるんだよ。ウェルカムなんだよ』という社会にしてほしいと思います」+26
-853
-
2. 匿名 2024/09/18(水) 17:07:46
子供の障害に応じた役所の助言を受け入れないのは虐待では?+1996
-114
-
3. 匿名 2024/09/18(水) 17:07:52
酷い
みんな同じ人間なのに+37
-357
-
4. 匿名 2024/09/18(水) 17:07:56
尼崎+172
-66
-
5. 匿名 2024/09/18(水) 17:08:17
無茶を言うなよ
そうなら親が毎日付き添ってケアしてあげてよ+1580
-50
-
6. 匿名 2024/09/18(水) 17:08:46
>>1
支援学級に入れたくないの??+992
-11
-
7. 匿名 2024/09/18(水) 17:08:48
過保護であると言われた「配慮してほしい点」が気になる+807
-8
-
8. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:08
なんで支援級じゃだめなの+884
-8
-
9. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:14
>>1
決めつけられたのが嫌だったって事?+209
-4
-
10. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:15
普通学級に入りたいってこと?
それって子供にも負担じゃないの?+769
-6
-
11. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:23
差別じゃなくて区別+608
-7
-
12. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:34
北川みゆき
漫画家を思い出した+281
-2
-
13. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:36
>>1
区別じゃないの?+287
-10
-
14. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:36
学校に入れてやらんぞって言葉は乱暴だし、ありえないけど知的障害ある子を普通級に入れようとしてたの?+839
-3
-
15. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:57
うちの子も障害あるけど明らかに手がかかる子なのに
無理に普通級に入れてる親いるよ+503
-7
-
16. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:02
周りがフォローしないといけなくなる。+271
-2
-
17. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:02
>>1
いや…
切れてカッターナイフ振り回して物傷つけるほどの知的障害者は通常学級に入れるわけないじゃん
親もなんで触れる場所にカッターナイフ置いてるの?
やべえ+1318
-8
-
18. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:10
今回の申立では、障害を理由として、地域の公立学校や通常学級での就学を拒否されることは差別にあたるとしている。
とあるけど、障害などがある子を通常学級に入れるのが良い事とも言えないしなぁ+438
-1
-
19. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:11
そんなのと同じクラスにされる他の子供はたまったもんじゃない+493
-6
-
20. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:12
合理的配慮って、一方的に相手に負担を求めてよい言葉じゃないのに、こういう親の武器にされちゃうと困るわ+353
-2
-
21. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:12
あの漫画を思い出す+1
-4
-
22. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:15
お世話係にされる子が出てくるよね+472
-4
-
23. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:15
行政に文句言う親が増えたね。+258
-3
-
24. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:20
言い方は酷いけど事実ではある+262
-6
-
25. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:21
てかカッターナイフでランドセルを傷付けるって、そもそも持たせる事が、危なくない??+502
-3
-
26. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:25
障害を理由として、地域の公立学校や通常学級での就学を拒否されることは差別にあたるとしている。
これは差別なの?学校も教師も同級生も大変な思いするのに。+392
-5
-
27. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:30
>>8
変なプライドかね+238
-1
-
28. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:47
>北川みゆきさんは、尼崎市に住んでいた10年ほど前に、小学校で就学相談を進められ、一方的に入学先を判定されたという。
>「支援学級に入らないと支援しませんよ」「税金を使って支援学級を作ってあげるんですよ」などと指摘されたそうだ。
要するに普通学級に入れて支援させようとしたんでしょ?
しつこく無理言うからこういう言い方されたんだと思うけど
学校だって意地悪でやってるんじゃないし、仕方ないことは沢山あるのに+566
-5
-
29. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:50
普通の子供を見るだけでも大変なのにしょうがいを持っている子のケアまでしてあげられないよ…。
あと、その子ばかりに寄り添っていたら贔だ!!
と言われそう。+272
-1
-
30. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:02
>>1
親のエゴって感じだわ。
モンペ臭がして怖い。+361
-6
-
31. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:03
子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました
自分のランドセルとはいえカッターナイフで傷つけるとかそういうことするから断られたんじゃないの+602
-7
-
32. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:08
>>1
差別を盾に負担を押し付けるのは違う
支援が必要な子はそういう学校に入れたほうが絶対幸せ+245
-6
-
33. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:12
支援学級に入らないと支援しませんよ」「税金を使って支援学級を作ってあげるんですよ」などと指摘されたそうだ
これ仕方なくない?
だって普通級の中で支援するのは大変だよね
他の子供達もいるわけだし
ただのモンスタークレーマーに見える+408
-3
-
34. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:19
>帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
やっぱ支援学級がいいんじゃないかと思っちゃった+584
-5
-
35. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:22
支援級はイヤなのに配慮はしてほしいのかぁ+228
-2
-
36. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:25
通常学級に通わせて誰が世話をするの?まさか担任やクラスメイト?+271
-1
-
37. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:25
入れてやらんぞっていう言い方はひどいと思うけど、必ず親の望む支援が受けられるわけじゃないからなぁ…+159
-1
-
38. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:26
>>3
そうだよね。
じゃあみんなと同じように働いて税金納めないとね。
犯罪してもみんなと同じように罰を受けなきゃだよね。+269
-9
-
39. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:34
>>1
お世話係をさせられる同級生の事も考えてあげて+285
-4
-
40. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:43
>>7
他の生徒に負担かかるようだったら明らかに無理よね+419
-3
-
41. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:43
>>1
「支援学級に入らないと支援しませんよ」
障害もっているみたいだから、普通学級よりこちらの方が色々支援受けれるけどしませんよ、この言い方よ
言い方ってあるよね。+18
-48
-
42. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:44
私は身体障害なのに、学校側から小学校と中2まで無理に普通学級に入れられて病んだわ…+101
-4
-
43. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:49
>>1
特別支援学校に入れな
カッターナイフ振り回すような子、普通の学校に通わせちゃダメだよ+361
-5
-
44. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:05
支援学級で頑張ってる身内居るけど、凄く成長してる+162
-2
-
45. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:09
>>34
普通はこんなことしないよね
怖いし危害を加えられるおそれもあるし、支援級一択でしょ+263
-3
-
46. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:18
>>1
> 子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
いやいや、こういう子を普通学級に入れるのは無理だって…+410
-2
-
47. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:21
就学相談において、子どもの就学先が特別支援学校しかないような見通しが提示されていたことも問題視
これは受け入れるしか無いのでは…
+200
-2
-
48. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:38
過保護だって言われるくらいの配慮を求めるならそれ相応の所に入れればいいのでは?
うちも障害のある子いるけどこういう親のおかげでやっぱり障害児の親はって言われんのよ+188
-1
-
49. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:40
>>25
そのレベルの子だと普通学級じゃ見れないだろうね
クラスでハサミ禁止とかにするわけにもいかないし+207
-1
-
50. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:42
>>2
役所の助言じゃなく地域の公立学校と教育委員会に言われた事でしょ?
記事ぐらい読んでよ+370
-12
-
51. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:50
>>38
障害者は税金納めてないの?+6
-42
-
52. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:00
そんな気の毒な、なんて理不尽なって思ってたけど
そこそこ高校と中学の子が
>帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して ←可哀想…
>帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、
>買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました
↑なんか怖いってば だから支援学校に入ってほしい
教室内でなんか言われたらカッター振り回されたらかなわん+179
-1
-
53. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:02
>>1
帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
そんな話ある?
盛ってないか?
普通級はおろか
支援級でも支援学校でもどこでもヤバい。+292
-4
-
54. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:13
帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました
こういう子が一緒のクラスってクラスメイトが危なくない?キレたら暴力行動をするかもしれないじゃん。+169
-1
-
55. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:18
>>30
親もグレーゾーンかもしれないしね
+161
-1
-
56. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:22
>>27
ついていけなくていじめられるんだろうな+35
-2
-
57. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:33
>>8
支援級に入ると通級に戻りにくいし、中高もずっと支援学校になるって聞いたことある。だから通わせたがらない親が多いよ、自治体によるのかもだけど。+13
-72
-
58. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:37
こう言う人達の為に加配の先生が付いたりして
学校の現場に負担が掛かってると聞いたよ。
帰ってからカッターでランドセルを切り刻むような子供が普通学級で耐えられるとは思えないんだけどな。
万が一虐めとかが有ったら子供が可哀想と思う。+132
-1
-
59. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:38
凶暴過ぎて隔離必須やん。癇癪の起こし方がコレなんでしょ?どこに地雷あるかわからないし怖い。+138
-1
-
60. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:39
子に障害があるこそ無理矢理普通級にねじこもうとする親嫌い
こういう親のせいで障害児の立場が悪くなる+133
-1
-
61. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:44
そんなことする子どもは受け入れ難しそう
+19
-1
-
62. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:12
私の小中学にも足が不自由なクラスメイトいたけど
普通学校で学びました
仲もよくしていたけどやはり教師や同じクラスメイトが介助するのが当たり前の日常にはなっていた
当時は当たり前の事だったけど
同じ地域のよその学校にはそういったクラスメイトがどの学年にもいなかったらしいと聞いて
社会に出ればどこで出会ったって不思議はない事だから慣れておいてよかったとの思いの反面
なんかモヤモヤとする事はたまにあります+53
-3
-
63. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:15
ヤバい子になんでカッター持たせたんだろ+79
-1
-
64. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:20
>>57
戻る必要あるの?+57
-5
-
65. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:23
>>34
気に入らないこと、自分の思い通りにならなかったら暴れそう+161
-1
-
66. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:36
なんで地域の小学校に入れたいんだろう‥+4
-1
-
67. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:41
>>8
子供の能力に合った学校に通わせないのは親のエゴ+214
-2
-
68. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:44
>>53
そんなにヤバいのに普通級に通わせようとしてる親が一番こわい+185
-3
-
69. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:45
私に障がいのある子が居たら支援学級、支援学校しか考えられない
周りと違うことに傷つく子供見てられないし、子供にあった教育受けて欲しい+39
-5
-
70. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:48
>>44
適材適所ってあるよな+23
-2
-
71. 匿名 2024/09/18(水) 17:14:51
「支援学級に入らないと支援しませんよ」「税金を使って支援学級を作ってあげるんですよ」などと指摘されたそうだ。
これはシンプルに良くない。+4
-27
-
72. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:02
何で知的障害児を普通学校に入れたいのだろう
障害者として国から支援されてるのに普通学校に入れるはおかしいのでは?
理解してもらえない事を強く言うから、強い言葉になったのだろうと思う
正論を言って叩かれるのはおかしいよ+104
-6
-
73. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:17
>>17
自傷や他害がある子だと周りへの負担も大きそうだよね。
障害者施設でも受け入れを断る所もあるくらいだし。+338
-3
-
74. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:19
小学生の頃に障害がある子の面倒を見る担当を先生からやらされてつらかった思い出がある。
保護者に知らせる持ち物とかも私がその子のノートに書かなきゃいけなかったし、自分の事だけじゃなくて2倍の仕事をやらされてる感じだった。
指名された理由も多分私がその時の担任から好かれてなかったから。
だから、周りに負担をかけなきゃ学校生活が送れない状態で親が付き添えないのならやめてほしいと思ってしまう。+103
-2
-
75. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:25
こういう親は教師やクラスメイトの負担を考えないんだね+69
-4
-
76. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:26
親は、何で子供の支援級を受け入れられないんだろう…?
親にも、何かしらの頭の障害による拘りがあるのかな?+78
-2
-
77. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:29
どう見ても支援級の子がうちのこと同じクラスでとにかく女子を叩きまくる
うちのこも何回も怪我したし、他の女の子(特に気弱い子)が何人も被害に遭ってる
でも親がなんとしても普通級にねじ込んでくるのよ
昨日なんて頭を水筒で叩かれたのよ
おしりとかおまたとかも触ってくる
マジでどっかいってくれ
あの親なんなの+143
-3
-
78. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:31
普通級で健常の子たちと生活すれば何か変わるかもしれないという淡い期待がある親もいるみたいね。支援級で障害者向けの教育では成長できないと思っちゃう人もいるって聞いたよ。あとは世間体。支援級って言うと「あ~…」という反応されるのが嫌だから+75
-2
-
79. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:13
暴力系の子はヤバいよね
小学校の支援学級に暴力的な子が居たけど休み時間とか出てくるからみんな逃げてた。本人的にも理解されないしツラいんじゃないかな+97
-1
-
80. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:20
>>57
通わせたくないって結局親の勝手よね+78
-0
-
81. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:23
>>51
授産施設での労働じゃ税金を納める程にはならないと思うよ。
逆に年金を貰ってるんじゃないかな?+93
-1
-
82. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:29
なぜか発達障害の子供の親ってエリートの人多いよね
そういう人は認めたくないんだと思う
支援級=知的障害のイメージ強いから
今そんなことないのに+2
-29
-
83. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:32
クラスメイトにキレて斬りかかりそうで怖いんだけど+26
-0
-
84. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:46
>>77
ちゃんと被害届出しなよ+105
-2
-
85. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:48
>>14
コミュ障の学校関係者なんだろうね
断るときは丁寧に言うもんです
これだから地方公務員は…
いじめの隠蔽なら一生懸命やるくせに プンスカ+7
-61
-
86. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:49
>>28
親は普通学級に入れたらいいなって希望を持っちゃいけないのかね
一方的に支援学級しか受け入れませんって言われたら親だって辛いだろうに
こーいうのって言い方一つで受け取り方も変わるんだから慎重な対応必要だと思うよ
誰だってネガティブな言葉で言いくるめられたら嫌でしょ
それで色んな所が目につき始めるし+5
-115
-
87. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:52
>>1
「支援学級に入らないと支援しませんよ」ってホントに言ったのかな?
なんとなくカッター振り回したとか私は被害者なんだ!ってのが強いような気がして+92
-3
-
88. 匿名 2024/09/18(水) 17:17:09
つまり普通級で手厚いサポートつけるよって言われなかったから腹立ててるって話だよね。親が子供の障害受容ができてないってことだよね。+57
-4
-
89. 匿名 2024/09/18(水) 17:17:12
兄弟2人とも知的障害&自閉か。
こういうのって両親の遺伝子相性が悪いのかな。+124
-5
-
90. 匿名 2024/09/18(水) 17:17:25
>>34
授業中にこんなになったらどうするんだろう。本人もクラスメイトもケガするの目に見えてるじゃんね。先生だって責任負えないよ+145
-3
-
91. 匿名 2024/09/18(水) 17:17:27
>>17
図工で、カッターやハサミ使うしね。
何かあった時に他の児童が危ない+415
-2
-
92. 匿名 2024/09/18(水) 17:17:59
先生大変だよねえ‥こんなモンペ相手にしてたらそりゃ病むわ‥+64
-1
-
93. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:03
無理に通常学級に通わせても子供本人も大変じゃない?周りと同じペースで同じことを出来ないとストレス凄そう。+7
-1
-
94. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:12
>>57
中学卒業以降の経歴って、履歴書に残るから?
私が卒業した支援校も、中2までで普通校に戻る人が何人か居た。+11
-2
-
95. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:15
ムリして通常学級に入れても途中でやっぱりムリなので支援学級へとなりそうね。+10
-1
-
96. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:27
>>53
というかこの話を会見ですることによって
世間からどう思われるか分かってなさそうなところが1番なんか…あれだなって思いました+193
-2
-
97. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:30
>>1
差別?+1
-8
-
98. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:39
どういう思考回路してるんだろ
他責?+18
-2
-
99. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:43
学校の言い方がひどすぎる+2
-28
-
100. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:44
指摘された程度でそんな反応するレベルの子が普通学級なんて他の子の迷惑でしかないじゃん
叫んでカッターナイフ持ち出すような子が自分の子と一緒になるなんて絶対嫌だわ
+61
-2
-
101. 匿名 2024/09/18(水) 17:18:49
>>51
色んな手当は受けれるから結局みんなの税金からの恩恵だしね+71
-6
-
102. 匿名 2024/09/18(水) 17:19:21
>>1
え?
10年以上前の話を今更!?+95
-5
-
103. 匿名 2024/09/18(水) 17:19:25
中高生になると性欲を押さえれない子もいるから、抱きついたり、性器出したりする子もいる
子供によっては凄く危険だよ
+70
-3
-
104. 匿名 2024/09/18(水) 17:19:32
支援学級に入らないと支援出来ないのは当たり前では?+49
-2
-
105. 匿名 2024/09/18(水) 17:19:33
>>7
休み時間は誰かが必ずうちの子を遊びに誘って欲しい
加配の先生が常にうちの子の隣にいないと困る
うちの子が理解するまで授業を進めないでほしい
とか?笑+269
-22
-
106. 匿名 2024/09/18(水) 17:19:46
>>1
なんでも平等にと声高く言う親が増えた。
実際、常に先生の補佐がついている子は学年が上がるにつれて居場所が無くなる
勉強解らなくて教室で奇声を上がる、じっとしない
本人が辛いことを親はわかっていない
中学から支援学校に行って本人も楽になったと思うよ。
他の子と違う事を認めたくない親は最悪+88
-3
-
107. 匿名 2024/09/18(水) 17:19:58
>>5
知的障害もあるなら将来は障害者として働くしかないんだし、支援級もしくは支援学校だよね。そして支援学校の推奨をされているなら割と重め。
普通学級に通う障害者は、知的障害がなくて、将来は健常者に擬態して生きるしか道がない種類の障害者だよ。どんなに努力しても障害者手帳が絶対もらえないタイプの。
合理的配慮ってのは、配慮したら健常者と同じ成績が取れて、将来は健常者として働く障害者にするものだよ。(IQは健常者で、ペンで文字が書けないからPCでノートをとる学習障害とか。)+259
-9
-
108. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:02
普通級入りたいってことだと思うけど定型の子供はもう年中で身の回りのこと全部できるのよ
幼稚園児ができることをできないのに普通級に入っても担任はお世話係ではない+26
-6
-
109. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:08
>>1
言い方悪いけどさ
これで健常者が守られたならいいと思う…。
健常者同士がさ「死ね!」「ふざけんな!」って罵り合うのに特に(やばい場合除いて)変化はないだろうけど、
そのつもりで件の子供さんに同じこと言ったとしたら
その子は失禁して否定的な言葉を反芻して物を刃物で傷つけて暴れるような特性でしょ??
無理だと思う。
本人にも迷惑だし、なにより周りが迷惑だよ。
+104
-5
-
110. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:13
読む限り、どう見ても普通級に行く子ではないでしょう…
てか個別支援級でも今は普通っぽい子ばっかりだから、このレベルだと養護学校だと思う。
それを普通級に入れようとしたあげく、配慮して欲しい事をこまごまと伝えたんだとしたら、先生や他の子の負担になってしまうよ。
たまにいるんだよね、こういう親…+81
-3
-
111. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:17
絶対女子にも執着するタイプに見えるんだけど、、マジで危ない+22
-2
-
112. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:36
アラフォーだけど、中学の時に他クラスに「たん吸引(独特な匂い)」「会話できない」「ストレッチャーみたいなのに乗っている」同級生がいたけど、同じクラスの男の子達がバカでかいストレッチャーに乗った同級生を階段から降ろしていて、大変そうだった。
ちなみに養護学校は同じ地区にあります。
勉強なんてできないし、体育にも参加できない。
今思えば、あり得ないなと感じる。+94
-2
-
113. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:40
>>10
うちの子じゃないけど、ママ友の子がおとなしい優等生タイプで障害のある子のお世話係ばかりさせられてる。修学旅行の自由行動もその子と組まされて好きな所に行けなかったらしい。周りも負担だよね。+229
-4
-
114. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:42
>>51
ごめんなさい。+6
-4
-
115. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:49
>>101
手当は何ももらえないのに自閉症です。
知的障害が無いと手当をもらえないので普通の人と同じ社会で生きるしかないんです。+7
-34
-
116. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:56
普通学級の教師は障害児指導や看護については
素人な上にその子を見守れるだけの時間がないから
安全の責任を負う以上 普通学級での受け入れは
難しいだろうね
百歩譲って 何があっても親が責任を負い
学校には何一つ特別な扱いも 安全責任も
ないですって念書入れても
授業中静かにジッと出来ない子なら
他の生徒の授業を受ける権利を
妨げるから やっぱり難しい
自宅でweb授業とか出来ないのかな+6
-3
-
117. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:57
>>57
支援級から支援級ではなくて支援学校?
その進路の子もいるけど、うちの地区では小学校の間は支援級、中学から普通級の子も多いよ。+9
-6
-
118. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:57
帰宅時の激ヤバエピソードレベルの障害あっても普通の小学校通えるの?支援学校は薦められてないのかな
+5
-3
-
119. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:03
こういう無茶を言う人がいるとどんどん教師のなり手がいなくなるわ+38
-3
-
120. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:13
子供に対して高圧的なのは良くない
ただ、支援級だとちょっと話が一方的だったり脱走するほどではないけど落ち着きがなかったり集団指示をあまり聞いてなかったり特定の学習が苦手だったり…といったくらいの子
失禁したり叫びながらカッターで傷つけたりだと支援学校も視野に入れるくらいかと
普通学級=正解、そこにいるから大丈夫 ではない
子供が落ち着いて学習できる環境においてあげるのが一番
+53
-3
-
121. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:32
配慮ってしてもらう側が過度に求めるものでは無いのになんで勘違いするんだろ+19
-5
-
122. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:34
>>1
言い方ってあるよな
私物でもあるまいし
もっと上手に説得しなきゃ+4
-19
-
123. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:43
子どもの時知的障害の子と6年間同じクラスで辛かった。
私物壊されたり、後ろから突き落とされて池に落とされたり…本当に嫌だった+21
-5
-
124. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:48
我が子が通っている学校は普通級から支援級に来る子が多くてすごい人数になってるよ。
変なプライドは捨てて、その子にあった支援をしてあげてほしい。+49
-3
-
125. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:51
拗らせたねえ どうするんだろう
保育園から要注意で入学した子が親御さんに支援級を勧めたけど頑なに拒んで入学した、その子授業中にいきなり離れた席の女の子をビンタして、理由聞いたら、ブ◯で嫌いだからだって、、もう一学期めちゃくちゃで本人が支援級が良いって自分から行って通いだした、親は隙を見て普通級に戻したがっていた、学童でもお手上げの子が6年間学校を荒らしまくりましたとさ
+43
-5
-
126. 匿名 2024/09/18(水) 17:21:52
>>5
それはそれで
クラスに1人常に親付きは生活しづらい+1
-39
-
127. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:07
>>64
戻る必要はあるでしょう。
うちも子供支援級(知的に問題なし、多動ではなく不注意)在籍の1年だけど、知的に問題ないから将来行政が助けてくれないし、本人もプライドもあるし、将来つきたい仕事もあるし、3年生くらいで通常級に行けるように勉強遅れないように必死だよ。+12
-39
-
128. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:10
カッター使ったお子さんをお持ちの北川さんは
引っ越ししたと言うことだが、
転居先では通常学級に入れたのだろうか?
支援級は入りたい人が多いと聞くけど
逆のパターンも今なおあるんだね。+52
-4
-
129. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:12
学校を断られて県外に転出しなくてはならなくなった理由がよく分からない
近くの小学校で支援級と通常クラスと2つ在籍して教科ごとに行き来出来るのがいいんだろうけど学校側も受け入れ体制がちゃんと出来てないと断るだろうね
近所の学校も支援級クラスがどんどん増えていって先生達も大変だろうなと思う+3
-5
-
130. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:13
気に入らない事があるとおしっこ漏らしてカッターナイフで物を傷つけるんでしょ?
普通級に居れる訳ないじゃん+77
-3
-
131. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:23
>>8
身の丈にあった環境って大事だよね。後々自分を苦しめることになる+110
-4
-
132. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:29
>>115
よこ
このニュースの話じゃなくて自分の話してたのか
驚きだ+21
-6
-
133. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:39
カッターナイフでランドセルを傷つけるような子と一緒のクラスにされる健常児のことも考えろよ
自分勝手な親だな+81
-4
-
134. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:47
支援学級や支援学校を見下してるんじゃないの
普通学級に居ればこれ以上落ちないみたいに考えてそう+56
-2
-
135. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:04
親が一緒に登校してずっとそばで付き添うの?まさか教師やクラスメイトに手伝わせる気?+1
-2
-
136. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:09
>>18
本当に障害があるならただの区別じゃないのかな。そのための支援学級でしょ。
診断でも否定されてるのに決めつけて拒否なら問題だし、そういう系の障害は支援学級でも受け入れないですねーなら差別だけど。
+15
-5
-
137. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:11
うち支援級だけど受け入れるのしんどいのわかる
けど
他害された人の気持ち考えた方がいい、なにか起きたあとじゃ遅い+17
-5
-
138. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:19
>>17
親からしておかしい
親もサイコパスか何かなのでは?+330
-6
-
139. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:24
兄弟全てがアレって遺伝子的にどうなの?
写真見たら親もヤバそうで寒気した+48
-4
-
140. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:40
私が子供の頃は障害ある子は支援級だったけどな 文句言う親もいなかったと思うけど今は違うんだね+4
-2
-
141. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:42
>>53
隔離病棟クラスでは…+55
-5
-
142. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:45
>>99
この手の人の学校にこう言われた、役所にこうされたって話を鵜呑みにしちゃダメだよ。受け止め方の問題もあるから。+29
-3
-
143. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:46
支援学級でも 支援学校でも先生たちって大変だよなって思う。+9
-2
-
144. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:55
そもそもなんで拗れるに決まってるような話し合いに子供同席させたんだろうね+15
-2
-
145. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:57
親も何かあるんじゃない?
こだわり強いし自己中だし+46
-4
-
146. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:59
既に障害の子供がいるのに、次の子供を産む時点でさ…
ウチの親も同じ。
幸い弟には障害ないけど…+38
-3
-
147. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:18
まともな先生だったんじゃない?
ぼやかしてもわかってもらえないからハッキリと言った、アホな先生はお世話係に丸投げする
ガルでもお世話係にされてトラウマになったとたまに見る+27
-1
-
148. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:43
親はそれでいいかもしれないけど、子供の事を考えたら普通学級に在籍させる事が幸せなのかわからないよ
知的には問題ないけど発達障害をもった我が子は嫌な思い出だったらしく小学校や中学校の記憶が曖昧になってるよ、いじめにもあったし
人嫌いが加速して高校から友達いないよ
障がい者雇用だけどやっと落ち着いた居場所に辿り着けた感じ+20
-1
-
149. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:44
>>132
横だけど当事者の親なら我が子の場合と照らし合わせて考えるものじゃないの。他トピの違う話題にしても。+5
-10
-
150. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:48
>>34
けっこう障害重そう…+134
-1
-
151. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:52
>>146
健常児の親になることを諦めたくないって2人目生んでる人知ってる+12
-5
-
152. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:59
>>134
確かに…
見下してるから入れたくないって事だよね+22
-1
-
153. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:03
>>108
担任がそこまでお世話できないから、面倒見のいい子がお世話係やらされる
うちの娘がそうだった
そんなに家近くないのに休んだらプリント持っていってとか頼まれるし、マンモス校なのにずっと同じクラス
なんかおかしいと思って問い合わせたら、その子の親がうちの娘とずっと同じクラスにするよう依頼してたんだと
娘が嫌がってるのでやめてくださいとはっきり言ったら今年はクラス違って
でも娘が他の子と喋ろうものなら烈火のごとく癇癪起こして娘も怯えてる+86
-4
-
154. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:18
怪我をして治るまでの期間の手助けなら分かる。障害ならずっとでしょう。クラスメイトも大変だよ。+9
-2
-
155. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:23
>>2
とりあえず、ちゃんと読んでなさそうな事は置いておいて、言い方ってあると思うわ…+250
-13
-
156. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:27
>>22
うちの娘がいつのまにかされてた
いつも席替えすると絶対隣なんだって
給食は取られるし(コロナ禍なのに)消しゴムはちぎられるし
そこの学校は支援学級がない学校だったから、軽度の子は普通級にいる感じ
引っ越して支援学級がある学校に転校しました+118
-5
-
157. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:30
色々見ていると、
どっちもどっちだね+0
-1
-
158. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:39
>>127
戻らない方が良い子もいる
学校が判断した方がよいよ+29
-2
-
159. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:45
>>17
年長さんでも好きに使えるような場所にカッターは置かないよね、、、
いろんな所が突っ込みどころ満載だけど、普通級に拘るのはなぜだろう?
その子の権利を主張するなら、周りの子どもが静かに勉強する権利は声を出して言ってはいけないのかな?
子どものクラスにも勝手に出ていったり思いどおりにならないと爆発する子がいるけど、正直勘弁して欲しい。+295
-2
-
160. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:51
>>5
たぶんそれはしないんだろうな+112
-3
-
161. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:52
>>7
でもなー、合理的配慮なんて
定型から見たらズルと思われる事多いよ。
それで定型からいじめられる事がとても多い。
足を欠損してる子に歩かないと入学認めないぞ
って言ってんのと同じ事だし
合理的配慮する事は義務だよ。
法律で決まってる。+14
-65
-
162. 匿名 2024/09/18(水) 17:26:18
>>18
うちも子供に障害あるけどさあ、
障害児には支援級も支援学校の2種類も用意してもらってるじゃんね。
そもそも昔は障害者なんか学校に行かせないどころか、事故を装って○してたんだよ。その頃からまだ100年もたってないんだよ。
充分配慮してもらってるし、障害者が学ぶ権利も尊重してもらってるよ。
将来は自立して社会に貢献する人間が行くのが普通学級なんだよ。+75
-13
-
163. 匿名 2024/09/18(水) 17:26:28
>>1
支援学校や支援級に行かれてる方を否定しませんが。って手帳有りの息子を支援級に入れる事しか考えて無かった私は遠回しに否定された気分+20
-8
-
164. 匿名 2024/09/18(水) 17:26:39
>>108
なんか幼稚園や保育園の先生と同じだと勘違いしてる親多い+24
-3
-
165. 匿名 2024/09/18(水) 17:26:54
>>143
それが仕事だからね+1
-5
-
166. 匿名 2024/09/18(水) 17:27:09
>>96
やっぱり発達って遺伝なのかな
+75
-3
-
167. 匿名 2024/09/18(水) 17:27:23
>>1
パニック起こしてカッター振り回す子に普通学級は無理でしょ+92
-2
-
168. 匿名 2024/09/18(水) 17:27:43
>>1
トピ文だけでもお子さんの障害が重いのが分かるね+43
-2
-
169. 匿名 2024/09/18(水) 17:28:29
>>34
普通学級じゃやっていけないと思った
刺激の少ない環境で優しい先生達に見守られながらじゃないと危ない+110
-1
-
170. 匿名 2024/09/18(水) 17:28:53
親のエゴだよ、クラスでいじめられて煙たがられるのにそれでも入れたいんだね+18
-1
-
171. 匿名 2024/09/18(水) 17:29:09
キレて暴れる子は無理でしょう+14
-1
-
172. 匿名 2024/09/18(水) 17:29:24
>>129
県によって違うのかな
支援級の最大の人数が決まっていて、1人でも増えるとクラス増やさないといけない
先生や教室や支援員の確保ができないんだから、ちゃんとどちらかに決めてもらわなくちゃ
支援学校はカリキュラムを作らなきゃいけないから、すぐには入れない+14
-1
-
173. 匿名 2024/09/18(水) 17:29:36
>>57
カリキュラムが違うもんね
中学の時に数人いた支援級の同級生は、通級についていけないレベルだった
そのうちの一人は小学校の同級生で、小学校ではしょっちゅう暴れていた
中学に入ってからは大人しくなってて、小学校は案外ストレスだったのかも
ずっとわからない授業聞くのも辛いからなあ
まあでも今回みたいに将来の道を狭められたくない気持ちもわかるよ+13
-3
-
174. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:06
記事にご両親の画像もあったけど、申し訳ないけどあーって感じ
子供と関わる仕事してたけど、子供かわいさから周りが見えないの親ってある種独特な雰囲気+29
-2
-
175. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:11
親は何を目指したいんだろうね?
普通の子どもと同じことができることを目指すのか、普通の子との関わりを目指すのか?
個人的に目指す場所は大人になってどれだけ自立できるかだと思ってる。みんなと同じ方法じゃなくても、その人なりに文字を読んだり書いたり計算したり、パソコン使ったり電卓使ってもそういうのができれば仕事ができることがあるんだよ。
普通の子との関わりで何を求めてるんだろう?この子のできないところを考えながら関わってやって欲しいとか?
子どもにそんなの無理だよね。+24
-1
-
176. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:14
失敗する機会を奪われた、って…その失敗が罪のない児童相手だったらどう責任をとるつもりだったんだろう。
子供の学校にもいるよ、鉛筆で刺してくる子とか。支援が必要なのは分かるけど、子供たちだって腫れ物扱いするし、その子が休んだときはみんな喜んでたって。
普通級の子供たちだって学ぶ権利も安全に過ごす権利も守られるべき。+52
-1
-
177. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:16
>>3
法律上は同じ人間かも知れないけど、そもそも同じ人間って1人もいないと思うんだよね。
だって、みんな生まれながらにして知能・性格・障害の有無・家柄・環境等は違うワケだし、昨今のLGBTQみたいなカテゴリーも含めると、おそらく人間の数だけ種類があるんじゃないか?と感じるところもある。+4
-6
-
178. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:25
子供に障害がある場合、親がまともかどうかを一発で判断できる材料がある。
それは「子供を支援級や支援学校に通わせてる事」
障害があるのに普通級、もしくは、どう見ても発達障害なのに調べもせず普通級。
これらがヤバい親の確立かなり高い
+27
-3
-
179. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:27
>>151
三人うんでみんな重度の知的障害であげくに離婚した人知ってる+11
-3
-
180. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:31
>>36
昔々だけど、お世話係みたいなのあったなと思い出した
修学旅行とか一緒に行動してあげたり
今思うととんでもないな…+52
-2
-
181. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:36
>>1
もしかしたら職員の言い方は悪かったかもしれないが、
要は普通学級では厳しいので支援学級でお願いしますねってことじゃないの?
支援学級を認めてないのは親自身でしょ?
障害の程度で「区別」してるのであって「差別」してる訳ではないんだけどなぜわからないのか?+68
-3
-
182. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:39
その子に合った支援級の方がいいように思うけど普通級に入れたいとかって記事定期的に見るよね。むーちゃん?だったか障害のある子を育ててるお母さんの漫画でも同じように普通級で育てたい、みたいな話があったけど本人の成長にいいとか何かメリットがあるのかな?+13
-1
-
183. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:42
>>122
説明しても全く理解してくれなかったんだろうね
そういう親結構多いよ
ヘビークレーマーと同じで正直本当に無理だと思う+30
-2
-
184. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:02
>>94
それで高校進学したのかな
高校からそれぞれの学力に見合った高校行くからかな+6
-0
-
185. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:08
>>146
「親は先に死ぬから、その後での生活で外出先のトイレや入浴に付き添えるように」と同性を産むまで子作りして、それを公言してる人を知ってる。
当該家族の事は私には分からないけれどもさ+20
-1
-
186. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:10
>帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました
やっぱり普通学級に入れなくて正解じゃん
こんなヤバイ子がいたら同級生は怖いよ+45
-1
-
187. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:26
どうして支援学校を嫌がるんだろう
障害がある子なら一生行政に頼ることになるんだし、支援学校関係者とのパイプがあったほうが何かと心強いと思うんだけど
+38
-1
-
188. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:27
支援学級入れるのになんでいれないのかな?
うち支援学級ですごいのびたよ!
休んでも授業が進むとか無いからすぐに体調くずす息子には助かったよ。+26
-1
-
189. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:32
>>34
支援学級より支援学校だと思うわ
1対1で先生がみてくれるようなところじゃないと危ない+142
-1
-
190. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:47
>>1
なんで未就学児がカッター振り回してるの?
危ないのになぜすぐ止めないの?
親御さんの物の管理はどうなってるの?
障害の有無以前にこういう価値観のご家庭の子と同じ学校に入るのは怖い+89
-1
-
191. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:51
カッター振り回す子がどうして普通級でやっていけると思ったんだろう。クラスメイトを傷つけたらどうするのか。
細かなケアがして欲しければ支援学校がいいのでは。+30
-1
-
192. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:55
>>14
そこまで言わなきゃ伝わらなかったとか?
初めからそれってことはない気がするんだけど+214
-4
-
193. 匿名 2024/09/18(水) 17:32:00
支援学校にしましょうよ。
思い出しで失禁するんだら……
普通学級では手も予算もたりないの。
きつい人が担当だったのはこの親が優しくさとしても話聞かない人なんじゃない?
+30
-1
-
194. 匿名 2024/09/18(水) 17:32:07
>支援学校や支援学級に行かれている方を否定はしませんが、選択肢の前提として、『地域の学校が受け入れるんだよ。ウェルカムなんだよ』という社会にしてほしいと思います」
そこためには、医療ケア等が出来る教員を各学校でどれだけ雇わなきゃいけないんだろう。
ちゃんとその子に応じた学校や支援員を配置してくれているのに、わざわざ普通学校に入れたいのは親のエゴだよね。
しかもキレてカッター振り回して物を傷つけるほど他害傾向のある危険な子どもを、弱々しい子どもたちと同じ部屋に入れるの?
私が親なら絶対抗議するね。
結局この手の親たちは「子どものために社会が変わって欲しい」と言いながら、「親が恥ずかしくない進路を子どもが選べるようにしてほしい、もちろん税金で全額、対応力は100%で」ってことなんだよね。+51
-1
-
195. 匿名 2024/09/18(水) 17:32:23
>>178
そんな勝手な決めつけされても
障がいの程度が軽い場合は支援校に入れない場合だってあるから+3
-9
-
196. 匿名 2024/09/18(水) 17:32:30
>>1
なんでみんな普通にこだわるんだろう
前話したことあるけど支援学校の先生って本当に熱心だよ(全員とは言わないけど)
子どもたちの将来のために、本当に頭が下がるほど考えていろんな対応をしてる
障害特性に応じたサポートがあれば子どもの可能性は大きく広がる
実際一般就労して活躍してる子も多い
支援学校は軽度の子が多いから普通の学校行事も楽しめる
そんな手厚い場所をなんで嫌がるんだろう
+56
-1
-
197. 匿名 2024/09/18(水) 17:33:09
>>77
レコーダー持って話し合いだな
+59
-1
-
198. 匿名 2024/09/18(水) 17:33:29
>>10
子供にとっても負担だと思う
知り合いの家庭も普通級にこだわって無理に入ったけど
お子さんは勉強ついていけなくて自信を失ってしまった感じ
楽しい子だったのに劣等感のかたまりみたくなってしまった+97
-1
-
199. 匿名 2024/09/18(水) 17:33:31
>>180
今でもあるんだよ…+19
-2
-
200. 匿名 2024/09/18(水) 17:34:06
>>28
小学生時は支援学級じゃなかったのかな+0
-3
-
201. 匿名 2024/09/18(水) 17:34:15
>>152
でも健常児の親も見下してるよね
+3
-6
-
202. 匿名 2024/09/18(水) 17:34:24
普通学級に入れたら適切な療育できないんじゃないの
その意地は一体誰のためなんだ+28
-1
-
203. 匿名 2024/09/18(水) 17:34:24
>失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけた
理由は何にせよ、こんなに苦しむ子を普通級に入れて配慮を求めるなんて無理だし何よりも本人が気の毒
県外転居したらしいが、それで解決したのだろうか+65
-1
-
204. 匿名 2024/09/18(水) 17:34:27
>>14
なんかタイトルと内容違うよね……。
「いてれてやらんぞ」も別の言葉なんじゃない?
+164
-4
-
205. 匿名 2024/09/18(水) 17:34:29
>>26
自分に不利益な「区別は「差別」だと主張する親多いよね。
これは教員や子ども、学校という学びの場を守るための「区別」です。+65
-2
-
206. 匿名 2024/09/18(水) 17:35:16
>>192
横だけどそうだと思うわ+76
-3
-
207. 匿名 2024/09/18(水) 17:35:27
>>86 その希望こそ親の見栄やエゴじゃない?
普通級に入れたところで苦労するのは我が子だし、周りの生徒の学ぶ権利を侵害する可能性が高い。普通級に入れたら、次はうちの子が出来る学習内容に変えてくれって要望が来るかもしれない。大人数で生活する普通級で配慮配慮と迫るなら、それは普通級に属する資格が無いって、辛いけど親が諦めないと。+64
-3
-
208. 匿名 2024/09/18(水) 17:36:04
>>167
ほんとそれ…。もし我が子が傷つけられたら障害だからしょうがないとはとても言えない。+16
-2
-
209. 匿名 2024/09/18(水) 17:36:27
>>196
書いてる内容に同意
ただ支援学校じゃなく支援級だと思う
支援学校は重度の子だから+19
-2
-
210. 匿名 2024/09/18(水) 17:36:31
>>172
県によって違うんだね
近くの小学校の支援級にお子さんいる人から聞いたことあるけど、支援級と通常級と2クラスに席があるって言ってたから+5
-1
-
211. 匿名 2024/09/18(水) 17:36:31
小学生の時、障害のある子のお世話係になって大変だった。
クラスメートも助けてくれるわけでも無い。
障害のある子もバレーやサッカーをしてる活発な子のグループには頼らず、当時は大人しかった私などに色々わがままを言ってきて大変でした。
中学校に上がる時に障害のある子の保護者から謝罪されました。でも、その子は中学校でいじめにあい転校先でもいじめにあったと後年に知りました💦
+17
-1
-
212. 匿名 2024/09/18(水) 17:36:58
>>5
なんで障害児親って普通級に拘るんだろう。
子供が適切な支援受けられる支援級があるのに。
子供のこと考えてないの親じゃないの?+326
-10
-
213. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:04
>>199
よこ
おお、、今でもあるんだね、、
卒業式でお世話係にお礼を言う親も、言わない親もいたなあ+20
-2
-
214. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:22
発達障害なんだけどと予約してきて、店の中でつばは吐く、騒ぐ、壁に貼ってあるものは剥がす、とんでもない子を思い出した
親も変わってるんだと思う+22
-1
-
215. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:25
>>71
そもそも、これ全部片側からの意見なんだよね。
全部本当のことなのかな?
嘘なら話を盛るのもどうかと思うし、本当の事だとしたら、カッター振り回すような子供は「普通学校」では無理です。+41
-2
-
216. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:31
>>177
人間には数百、数千の「性」があると、半世紀以上前に美輪明宏がメディアのインタビューに答えてる。
それがようやく証明される時代が来たってことだよ。+1
-7
-
217. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:31
>>72
障害を受け入れない親のせいで困るのは
障害児だけでなく周り子たちもだしなあ・・・
PTAを巻き込んで抗議しても保護者が頑なになりそうだし+30
-1
-
218. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:48
>>181
この親の言いかたも悪かったかもしれないよ+9
-3
-
219. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:56
学校にカッター持ってきて暴れたらどうすんのよ+30
-1
-
220. 匿名 2024/09/18(水) 17:38:08
昔、自分が小学校の時って、障害者も同じクラスにいたよね
授業は別だった記憶はある
机に唾かけられた子もいた
今は教室も別だよね+0
-1
-
221. 匿名 2024/09/18(水) 17:38:21
>>1
>尼崎市の山本季枝さん(45)と宗一郎さん(44)は、高校3年生と中学2年生の知的障害と自閉症のある兄弟を育てている。
2人ともってキツいね…+47
-1
-
222. 匿名 2024/09/18(水) 17:38:25
>>28
学校がここまでキツく言わないといけない親なんかなって印象
+125
-1
-
223. 匿名 2024/09/18(水) 17:38:36
>>211
その子は中学校で、あなたのことを懐かしく思い出したかしら、、、+1
-0
-
224. 匿名 2024/09/18(水) 17:38:58
>>86
親の体面を保つために無理やり普通学級にねじ込んで、子どもや学校側が苦労するのはどうなの?
+43
-1
-
225. 匿名 2024/09/18(水) 17:39:15
>>158
戻らないほうが良い子もいると思うけど、みんながみんな支援級のまま高校まで進んだら学生の1/10くらい生産性ない人ができて日本がますます人材不足になるよ。
うちは得意を伸ばせるような(いまのところ算数)進路を進めるように理解のある私立中学を選択できるようにしたいと思ってるよ。記事のお子さんは正直支援級もギリギリかなと思う(失禁など書いてあるから)けど、戻れる人は戻らないと、後で困ることもある。死ぬまで行政が助けてくれるわけではないし、親も助けてあげられない。兄弟だって巻き込む訳には行かないよ+15
-21
-
226. 匿名 2024/09/18(水) 17:39:30
>>34
こんなん支援学級でも遠慮するわ
カッターで暴れる障害児とか怖すぎ+128
-1
-
227. 匿名 2024/09/18(水) 17:39:50
>>8
支援級の人数が少なくて友達できなくてかわいそうだから入れたくないって話は見たことある+12
-4
-
228. 匿名 2024/09/18(水) 17:40:23
うちの子のクラスにもいるよ。素人の私が見ても明らかに問題ある子が。毎日癇癪で暴れてるって。先生が気の毒だわ。+7
-2
-
229. 匿名 2024/09/18(水) 17:40:30
>>173
昔mixiに知的障がいの人達のコミュニティがあって
SNSできるくらいだから軽度なんだけど
親の見栄で普通校に通わされてた人が泣いてた
療育だと職業訓練もあるから就職後のストレスとかが全然違うらしい+29
-2
-
230. 匿名 2024/09/18(水) 17:40:46
同級生で知的障害あったけど普通級のやついたわ
暴力的で殴ってきたり傘振り回したり女子追いかけ回したり(男子にはしない)
女子でも大抵ターゲットが決まってて私もそのうちの1人だったよ
病気で太ってて体が大きいからすごく怖かった
はっきり言って迷惑だよ
こっちは被害にあってもあの子は障害があるから許してあげてねってなるのも嫌でしょうがなかった+44
-1
-
231. 匿名 2024/09/18(水) 17:40:55
知的障害があるのに支援学級はイヤって親自身に差別意識があるって事じゃん+25
-1
-
232. 匿名 2024/09/18(水) 17:41:12
>>210
それはうちの県もだよ
通級に交流に行くんだよね、朝の会や行ける子は音楽とか図工や体育、支援級は人クラス八人までで3クラスあって余裕があれば情緒と知的に分けていた+5
-2
-
233. 匿名 2024/09/18(水) 17:41:15
>>34
支援学級に子供いるけどこんな子いたら危なくて通わせられないし無理にでも通常急に戻すわ+77
-3
-
234. 匿名 2024/09/18(水) 17:41:25
>>56
親のプライドで
かわいそう+23
-2
-
235. 匿名 2024/09/18(水) 17:41:33
>>22
お世話係やってたわ…
6年までずっと。高学年のとき、授業中は自分のノートとりながら平仮名教えてた。+73
-1
-
236. 匿名 2024/09/18(水) 17:42:09
>>199
人権侵害じゃん
お世話しに学校行っ出るわけじゃないのに+42
-2
-
237. 匿名 2024/09/18(水) 17:43:01
>>161
歩けない子は車椅子使うよ
目が悪い子は眼鏡
でも知的は矯正する物がない+26
-7
-
238. 匿名 2024/09/18(水) 17:43:03
>>45
なんなら支援級で一緒になる子も怖い思いをする可能性があるくらい+56
-1
-
239. 匿名 2024/09/18(水) 17:44:32
>>235
忙しいな!
それはいくらなんでも任せすぎだな!+61
-1
-
240. 匿名 2024/09/18(水) 17:44:44
>>226
もしかしたら重度障害者施設で拘束可の条件でないと無理かもね
一般学級では他の大切なお子さんに傷付けたら学校側の大変な責任問題になる+32
-1
-
241. 匿名 2024/09/18(水) 17:44:48
>>203
えっ怖
こんな危ない子普通クラスに入れて欲しくないんだけど
自分の子が危害加えられたり持ち物に汚物かかったりするかもしれない
無理だって+28
-2
-
242. 匿名 2024/09/18(水) 17:44:51
>>1
カッターナイフは触らせないようにしたほうが良い+10
-1
-
243. 匿名 2024/09/18(水) 17:45:13
>>209
ごめん、間違えた
でも地域によるかもだけど、支援学校も軽度の子多いよ
見学に行ったけど一般就労目指すクラスの子たちは一見、障害があるように見えない子が多かった
みんなイキイキと作業してたよ
パソコン扱える子も多かったし、本当に普通の高校生(私が見学したクラスね)
親御さんも見学すれば意識変わるんじゃないかなぁと思った
+10
-1
-
244. 匿名 2024/09/18(水) 17:45:18
>>2
「帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
こんな子供を公立の学校に入れるのやめてくれ。養護学校にいれるべきだよ。+774
-35
-
245. 匿名 2024/09/18(水) 17:45:36
尼崎の方で障害児をみてるんだけど、尼崎は支援学級みたいだね。普通級に入ってる子は見たことない。完全に分けられてる。修学旅行も親が一緒だったらいけますと言わたと聞いた。私は住みは大阪だけど、大阪は息子のクラスにダウン症の子とかも普通にいるし、受け入れてる。そういうスタンスでなんだって。人員もいるし、お世話係りなんてされちゃたまったもんじゃないと思うけど、色々な人がいるから一緒に居ることも大事だと思うんだけど、線引きが難しいとこだよね。この記事にあるように、知的と自閉症があるなら程度にもよるけど、他害しなくても、虐められたりからかわれたりで、そこからのストレスで強度性行動障害で他害するようになるかもだしね…もう既にランドセルをカッターで切りつけてる時点で危ないと思うけど…そういうのもストレスでもっと酷くなるから、子供の為を思うならこの場合は支援学級か支援学校でもいいんじゃないかな。
完全に分けるのではなく、朝の会や終わりの会はせめて一緒とかでもいいんじゃないかな?と、思う。私が知る限り完成に分けられてたから。
+6
-2
-
246. 匿名 2024/09/18(水) 17:46:09
>>199
今もあるよね、お世話係
うちの子のクラスにもいるけど、帰る準備を毎日隣の女の子がしててしかも遅いと早くしろって怒鳴るらしい‥‥+35
-1
-
247. 匿名 2024/09/18(水) 17:46:16
>>215
ね、カッターでランドセル切り刻む子はそりゃ普通級は無理だよってなるよね
なのにそれを話しちゃうって話が通じない人だと想像つくよね親+21
-2
-
248. 匿名 2024/09/18(水) 17:46:29
知的障害がどの程度なんだろう
ついていけないと判断されてるんだろうから普通級に入ってもしんどかったのでは+1
-1
-
249. 匿名 2024/09/18(水) 17:46:43
>>244
既にパワー系に仕上がってる+489
-10
-
250. 匿名 2024/09/18(水) 17:47:25
私が小学校に入学するときも普通学校か特殊学級かで揉めたらしい。
重い心臓病で階段がのぼれなかったから、学校としては特殊学級でケアしたい、親は知能に問題はないから普通学級の方がいいのではと平行線で、結局は手術して自分で歩けるようになるまで親が毎日送り迎え、体育とか移動がある日や遠足等の学校行事の時は母が付き添って移動を手伝うことで普通学級に通えることになった。
知的障害があるのに親が認めず普通学級に通っていた子と同じクラスになってお世話係をやったこともあるけど、勉強についていけずに本人が大変そうだった。専門のケアをしてあげた方がよかったと思う。+13
-1
-
251. 匿名 2024/09/18(水) 17:47:37
>>17
就学前だから年長でカッター振り回してるって事だよね。
同じクラスに自分の子供居たら怖すぎて通わせられないんだけど。
自分の子供のことばかりで他人の子供のこと全然考えてないよね。
その時はランドセルでよかったけど、その行為が他の子供に向いたらどう責任とってくれるのか。
障害児だから無罪は本当に納得いかない。+329
-1
-
252. 匿名 2024/09/18(水) 17:47:45
>>236
弱者保護がいきすぎだな
逆に普通生徒が奴隷みたいになってる
そこまでする必要はない+45
-3
-
253. 匿名 2024/09/18(水) 17:47:46
>>5
入れてやらんぞ!って何様やねんって話やろ。例えば飲食店でそんな言い方したら大問題になる。+4
-54
-
254. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:10
>>201
健常児の親が個別級をどう思ってるのかは知らないし関係ないけど、
障害児の親が個別支援級を見下してるのはおかしいでしょ。
しかも重度の障害っぽいのに。見下すどころか、お世話になる立場ではないの?+17
-1
-
255. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:17
>>159
「その子の権利」を盾にして、「普通学校に行っている親の権利」を得たいんだろうな。+57
-1
-
256. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:38
>>17
他害は難しいわなー
コミュニケーション苦手だけど、勉強はできる。みたいなタイプなら班作りの時の配慮とかだけで何とかなりそう+153
-2
-
257. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:41
>>212
障害のある子の親を一纏めにされても…
他人から見て知的障害や発達障害があるんじゃないかと思うような子でも実際にはグレーゾーンで支援の対象外になってしまう子もいる。
このトピの子は確かに普通級じゃ大変そうだと思う例だけど小学校入学前の子が大人に強い口調で言われたのなら色々問題だと思うし、パニック起こさせてしまう状況を作った学校も親もどうしたものかと思う。
もし親が理解力弱くてイラついたとしても子供の前で強い口調はダメ。
+12
-59
-
258. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:45
>>6
私なら普通学級には入れない。本人も大変だし回りも大変だもん。+478
-5
-
259. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:48
>>1
ランドセルをカッターナイフで切りつけました
他の子に危害加えたりしないの?+30
-1
-
260. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:54
>失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけた
これを全て学校側のせいにしている親が恐ろしい
自分の選択で我が子がここまで暴れてるってのを分かっていないって事だよね+45
-1
-
261. 匿名 2024/09/18(水) 17:49:16
>>1
分かんないけど
普通級で飛び交う言葉にアワアワならんの?結構キツイ言葉使う子もいるけど
興奮してカッターナイフでザクザクやっちゃう可能性考えると難しいんじゃないかな?+46
-1
-
262. 匿名 2024/09/18(水) 17:49:16
>>210
うちもだよ。
音楽とか家庭科とか参加できそうな授業は通常学級にいって授業うけるよ。
それが支援学級のだいごみだよね。
支援学級、通常学級(交流学級)ふたつの居場所があるからいいんだよね。
委員会やクラブ活動や校外学習は通常学級にまじって参加するしね。
だからこのお子さんも支援学級のほうがより強化されていいのにって思ったよ。+10
-1
-
263. 匿名 2024/09/18(水) 17:49:42
>>1
小学校入学する前なのに、学校の先生から怖い思いさせられてお漏らししてしまって、この子がかわいそう。+3
-17
-
264. 匿名 2024/09/18(水) 17:49:47
>>253
カッターを振り回すような子であるならば、問題にならんね
逆にそんなの受け入れる飲食店なら客逃げるぞ+55
-1
-
265. 匿名 2024/09/18(水) 17:50:15
>>1
高校3年生と中学2年生の知的障害と自閉症のある兄弟を育てている。
兄弟で障害児ね…+42
-3
-
266. 匿名 2024/09/18(水) 17:50:39
>>248
自閉症もあるよ。文章読む限りでは軽度さんではないんじゃないかな。+5
-1
-
267. 匿名 2024/09/18(水) 17:50:41
それで入ったとして何かあったら大騒ぎするんでしょ?もし相手を傷つけるような事あっても責任取ってくれるんだよね?その覚悟で普通学級入れたいのかな+10
-1
-
268. 匿名 2024/09/18(水) 17:50:44
>>224
思い出したのかな。
因みに知った経緯は、高校時代の友人の旦那が引っ越し先の中学校の同級生でした。
友人達を交えた外食の時に「そう言えばガル子さん(私)の中学校から○○(障害のある子)が引っ越して来たけど、我が儘を言ってすぐに虐められてた。前の中学が良かったと言ってたけど、すぐ来んようになった」と言われ何とも言えなくなりました。
+4
-1
-
269. 匿名 2024/09/18(水) 17:50:53
>>227
子どもの程度にもよるのかもしれないけど、ずっと支援クラスにはいないと思ってた。
他の学校へ行った同じ園だった子や、子どもの学校の支援の子も体育、音楽なんかは一緒に受けて、算数や国語は支援クラスへ行くって言ってた。+10
-1
-
270. 匿名 2024/09/18(水) 17:51:35
支援級は嫌!
私の子は支援級のお世話係に
なるのは勘弁よ!って
めちゃ無理矢理普通級に入れた
自閉症の子の母親知ってるけど
その子が普通級に居ると
誰かがその子のお世話係になる事には
当たり前!優しい子に育つ!とか言ってた
その後支援学校に中学から入ってきたけど
(ウチの子は支援学校)
先生に制服がどーたらとか無理難題言うから
保護者からも煙たがられてた事を思い出した+10
-1
-
271. 匿名 2024/09/18(水) 17:51:59
>>34
支援学級、支援学校が良いね。
親は我が子が失禁して自分で自分のランドセル傷つける姿見ても普通クラスが良い。って思うんだろうか。
傷つけた相手が悪くてうちの子は普通クラスだ。とか思ってたのかな。+90
-2
-
272. 匿名 2024/09/18(水) 17:52:54
>>235
それは担任が悪い、児童に任せすぎ
でも子供は親に言いつけられないんだよね
大人が子供の善意に甘えすぎ+65
-1
-
273. 匿名 2024/09/18(水) 17:53:00
>>257
デモデモダッテでしつこく食い下がって相手をイラつかせたんじゃないの?+62
-2
-
274. 匿名 2024/09/18(水) 17:53:19
健常児でも年長の時カッターなんて怖くて触らせなかったけどね。+6
-1
-
275. 匿名 2024/09/18(水) 17:53:25
うち姉が子どもの小学校入学にすごく喜んでめっちゃ高いオーダーメイドランドセルだの何だの買って自慢してたんだけど
自閉症と発達障害の診断されたとかで急に小学校のこと何も言わなくなっていつもイライラしてる感じになったのでかわいそうだった
でも受け入れて今は支援級に通わせてるし甥っ子もだんだん目を合わせて話してくれるようになって字も何となく書けるようになってきたよ
私が自分の子を叱ると飛び出してきておばちゃん〇くんのことしかっちゃダメだよ!と庇ってくれる心優しい子にもなった
やっぱりその子に合った教育環境に置くことによってその子なりに成長していけるということなんだと実感したよ
小学校に入ってから楽しそうだもん+35
-1
-
276. 匿名 2024/09/18(水) 17:54:19
>>91
彫刻刀も使うしね。家庭科は針も持つし調理実習もある。+90
-2
-
277. 匿名 2024/09/18(水) 17:54:35
>>8
支援級はどうしても少人数だししかも特性のある子ばかりだから、定型の子達の中で定型の子達とたくさん関わって我が子に成長して欲しいと望む親もいる
結局本人がかなりキツくなるんだけどね+64
-4
-
278. 匿名 2024/09/18(水) 17:54:59
>>207
別に希望ぐらい持ったっていいでしょ
それが現実として可能かどうかは話し合いでしょ
不可能な場合、解決案や妥協案を見つけていくもんでしょ
はなからダメだって言われるより人の感情的に全然変わるでしょ
ロボットと話してるんじゃないんだし、日々辛い中で少しでも希望を見出したいなんて人間として当たり前だと思うけど+3
-55
-
279. 匿名 2024/09/18(水) 17:55:19
>>204
普通に「落ち着いて授業が受けられない子どもは入学させられません」くらいじゃないかと思ったよ。
+106
-2
-
280. 匿名 2024/09/18(水) 17:55:24
この子の近くの人はどこの小学校かわかってるよね、引っ越す人多そう+5
-1
-
281. 匿名 2024/09/18(水) 17:55:38
>>161
ズルっていうか。
それを通常級で担任が面倒見れるのかってのは全て同列に考えてはダメだと思う。
程度や分野を考えなくては。+8
-2
-
282. 匿名 2024/09/18(水) 17:56:55
>>34
親もけっこう変わってるのかな。+61
-1
-
283. 匿名 2024/09/18(水) 17:57:42
「帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
そんな子を普通級に入れたがったの?!怖!やめてくれよ。
子どもの特性から逃げてるから子どもがしんどいんやん。+27
-1
-
284. 匿名 2024/09/18(水) 17:58:44
>>238
横だけど
支援級の子達も保護者もかわいそうだよね+27
-1
-
285. 匿名 2024/09/18(水) 17:59:08
>>6
診断名があっても通常級のみを希望する親は思った以上に多いと思う
小学校に入ってから初めて指摘された子なら尚のこと親は受け入れないし納得しない
+264
-6
-
286. 匿名 2024/09/18(水) 17:59:17
>>277
何で他人の子をあてにするんだろうね
まず親が教育し成長させるのが普通だよね
親ですら無理なのに子供達に何ができるというんだろう
専門の人にお願いするしかなかろうにね+50
-6
-
287. 匿名 2024/09/18(水) 17:59:54
>>1
不満なことがあるとカッターを振り回して暴れる子どもを、自分の子どもと一緒に居させたくないよね。
しかもそういう子どもってやたらと力が強いし。
この親は、自分の子どもと野犬を密室空間に入れておけるのかな?
+27
-2
-
288. 匿名 2024/09/18(水) 18:00:03
>>224
記事のどこをどう読んだらねじ込むになるの?
ほんの少しの希望を持って相談しに言ったら「支援学級に入らないと支援しませんよ」「税金を使って支援学級を作ってあげるんですよ」なんて一方的に言われるのがあるべき姿なの?
真摯に向き合ってたらこんな事言わないでしょ
+2
-30
-
289. 匿名 2024/09/18(水) 18:01:56
>>189
教師も対処しきれない+17
-2
-
290. 匿名 2024/09/18(水) 18:02:14
>>284
お互い支援が必要だってわかってる分、言いたいことも我慢したりするかも。+2
-5
-
291. 匿名 2024/09/18(水) 18:02:27
入学前の年長の時にカッターナイフなんて触ってた?
うちの子、年長と小3だけどカッターナイフなんて未だに使ってないよ!
上の子に聞いたら2年生くらいから使ったかなー?って感じだわ。
家にはあるけど絶対手届かないところに置いてる。はさみは上の子は自由に、下の子は親の監視下で使ってOKって感じ。
訴え内容もだけど家族色々やばいだろ。+17
-1
-
292. 匿名 2024/09/18(水) 18:02:27
>>2
助言?暴言は助言ではありませんよ。+18
-23
-
293. 匿名 2024/09/18(水) 18:03:00
>>246
えぇ、、+15
-1
-
294. 匿名 2024/09/18(水) 18:03:08
うちも発達障害ありの子がいるが、2年生の途中から支援級に変更したけど、毎日がとても楽しくなったと言ってるし、少人数制で先生の目も行き届いてるから変えてよかったと思っている。どうか寄り添ってあげてほしい。+9
-1
-
295. 匿名 2024/09/18(水) 18:03:38
>>1
この記事もポリコレ化してるね。
夫婦で妻の名前が崎、夫が後になってる。
夫婦で年齢が上の方を主にする運動もあるんだってね。+7
-1
-
296. 匿名 2024/09/18(水) 18:03:41
>>244
親がつきっきりでこれだものね。
普通の公立小学校なんてどう考えても無理でしょ。+506
-8
-
297. 匿名 2024/09/18(水) 18:03:43
>>43
支援学校でもなかなかいないレベルだよ
ここまでの子はもう施設とかじゃない?+43
-1
-
298. 匿名 2024/09/18(水) 18:04:32
支援級でも無理じゃね?+1
-1
-
299. 匿名 2024/09/18(水) 18:04:36
>>1
支援学校や支援学級に行かれている方を否定はしませんが、選択肢の前提として、『地域の学校が受け入れるんだよ。ウェルカムなんだよ』という社会にしてほしいと思います
子どもが支援学級に通ってるけど、凄く引っかかるなあ
障害あるのに普通級に入れようとするのは親のエゴだと思う+23
-5
-
300. 匿名 2024/09/18(水) 18:05:05
「人権侵害された」という前に、「健常児の人権」も分かってくれよ。
+10
-1
-
301. 匿名 2024/09/18(水) 18:06:59
>>22
小学2年生の時に知的障害の子(男の子)のお世話係させられました。
その時は訳もわからず、この子と仲良くしてあげてね。と先生から言われて、席替えも皆んなはするのに私だけその子の隣で1番前の席。
給食も授業も何かと助けてあげてねって感じで。
同級生の男子からは、「〇〇君(知的障害の子)が〇〇さんの事好きだって〜」って揶揄われたりして嫌な思い出。
学校の先生だけではなく、同級生にも少なからず影響があるってことを親はわからないのか。
自分勝手すぎて呆れます。
+158
-4
-
302. 匿名 2024/09/18(水) 18:07:09
多少配慮してくれれば問題ない位の子でも診断がついているというだけで塩対応してくる学校はある。+4
-2
-
303. 匿名 2024/09/18(水) 18:07:29
普通学級に入れても成長するどころか悪化するだけだと思う
どうして出来ないの?なんでわからないの?
わからないなら話に入ってこないで!とか同級生は平気で言うよ
自分だけがついていけない環境って相当なストレスだと思うんだけどな+8
-2
-
304. 匿名 2024/09/18(水) 18:07:56
もし自分の子がお世話係になったら学校はもちろん教育委員会にも言って大問題にするわ。
学校もそうだし、お互い親も子も良い事ないよ。+6
-2
-
305. 匿名 2024/09/18(水) 18:08:02
学校行きたがるのは、変態+1
-2
-
306. 匿名 2024/09/18(水) 18:09:09
>>22
勝手にそんな役割を生徒に任せる先生がいけないと思う。+69
-2
-
307. 匿名 2024/09/18(水) 18:09:34
>>1
子どもが理学部で中高の教員免許を取るために教職の講義を取っているんだけど
引きこもり、クレーマー保護者の心理、障がい教育の講義がある。
実習として学校以外にも介護施設、救命もある。
私も教職を取ったけど、昔は無かった講義がある。
学ぶほど、教員には絶対ならないと言っている。
+10
-2
-
308. 匿名 2024/09/18(水) 18:10:54
>>1
私も自閉症児の親だけど、こういう事を発信されると大迷惑。障害児の親が全てこういう考え方なんだと偏見持たれないといいな。
あと、就学判定を無視するような非常識な障害児の親って地域にねじ込みたがるせいか割と子供が通う支援学校は穏やか系が揃っていて落ち着いた環境+54
-1
-
309. 匿名 2024/09/18(水) 18:11:05
>>223
>>268
すみません。
223さんへです。+0
-1
-
310. 匿名 2024/09/18(水) 18:11:09
なんでもかんでも配慮するのって違うんじゃない?
この保護者は自分達への配慮配慮と言ってるけどさ、自分達は周りに配慮してるのかな
そもそも「配慮が足りない」っていうセリフ、人生で言う事ないと思うんだよ
配慮ってする側が使う言葉なんじゃないの?+12
-3
-
311. 匿名 2024/09/18(水) 18:11:16
支援級も、身体、知的、情緒と別れてる
発達障害の診断はついたけど、知的に問題なくてみんなと行動できる子は普通級でいいと思うけど、知的は勉強ついていけなくてしんどいと思う+10
-3
-
312. 匿名 2024/09/18(水) 18:11:17
障害児を普通学級に入れたがる親御さんって他の子どもたちの権利や影響は無視してるけどそこに対して本当に何も思わないの?お世話して当然ってかんじなのかな
障害児の我が子でも普通扱いしてほしいわりには他のお子さんのことはただの「我が子のために必要な普通の環境」扱いで一人一人の人間であるという扱いや尊重をしていないように思うんだけど+21
-2
-
313. 匿名 2024/09/18(水) 18:11:45
義務教育が全ての元凶。
やめたら「学校に通わなくては!」という意識も薄れる+1
-5
-
314. 匿名 2024/09/18(水) 18:11:52
>>6
うちの子は、普通学級でのびのび過ごさせたい。支援学校(学級)に行かせるほどひどくはない。
そう思ってそう。
+366
-10
-
315. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:03
知的障害を伴う自閉症の息子がいるけど、特別支援学校に入れたかったし、入れてもらえて本当に良い教育を受けられて感謝してるよ。
知的がないならまだしも、知的もあって通常級にこだわるのは子どもが苦しむことになるんじゃないかと思う。+10
-2
-
316. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:05
無茶な親だな+2
-2
-
317. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:48
ちょっと前のテレビで、重度知的で会話もできない上に身体的にも障害ある歩けない子がテレビ出てた。
でも小学校の普通学級に通ってたよ。
周りがお世話してあげてて、良い話みたいに取り上げられたけど…
ネットの反応見たら、ツッコミだらけで、みんなおかしいと思ってた。+20
-2
-
318. 匿名 2024/09/18(水) 18:13:02
>>286
納得だわ+8
-3
-
319. 匿名 2024/09/18(水) 18:14:20
3男子が女性臨時講師に暴力、重体
2017年9月29日
学校で注意した先生に暴力を振るい、大けがをさせたとして、秋田県警秋田中央署は29日、秋田市内の県立高校3年の男子生徒(18)を傷害容疑で逮捕した。
容疑は同日午前8時40分ごろ、高校の教室で、女性臨時講師(29)の頭部を
床や机にたたき付け、脳挫傷などのけがをさせたとしている。
女性講師は病院に運ばれたが、意識不明の重体。
同署によると、男子生徒は、授業開始前に教室で騒いでいたところ、女性講師に「うるさい」と注意され、腹を立てたという。
知的障害は無害、というワケではない+11
-2
-
320. 匿名 2024/09/18(水) 18:14:39
>>288
逆にどこをどう読んだら「ねじ込もうとはしていない」って解釈になるの?+22
-2
-
321. 匿名 2024/09/18(水) 18:15:24
私の周りでも知的発達の兄弟っているんだけど
やっぱり遺伝なのかな...
+16
-3
-
322. 匿名 2024/09/18(水) 18:15:33
知的障害あるなら
支援級や支援学校の方がいいよね。
通常学級だったら支援ないよ。
尼崎の職員は記事が本当なら言い方悪いだろうけど
当たり前のことしか言ってないのでは。
10年前の話らしいけど
結局どうしたんだろうね。+8
-2
-
323. 匿名 2024/09/18(水) 18:15:37
>>282
凄く変わってるよ。カッターナイフを好きに使えるようにしてるってのもアレだし+54
-2
-
324. 匿名 2024/09/18(水) 18:15:49
良い評価の為に(らしい)積極的な生徒は居た。+2
-1
-
325. 匿名 2024/09/18(水) 18:15:54
>>285
こどもに関わる仕事してるけど、親は本当に受け入れたくない人は多い。
困るのはこども自身。普通級についていけなくなって、不登校になる子もいる。途中から支援級になる場合も、自分って障害があるんだと自覚してショック受ける子もいる。
普通級で困ったら、次年度から支援級に切り替えれば良いという考えの方もいるけれど…
支援級ベースで一緒に参加できるものだけ普通級の子達とも一緒に過ごすほうが、子ども達もお互い負担が少ないと思う。+59
-4
-
326. 匿名 2024/09/18(水) 18:16:54
>>286
発想がなんでもしてもらって当然って感じなんだよね。+11
-4
-
327. 匿名 2024/09/18(水) 18:17:26
>>101
え、それは仕方ないんじゃないの?
なんかアナタの言い方だと
私達の血税で生かしてやってるんだって聞こえるけど+6
-16
-
328. 匿名 2024/09/18(水) 18:17:47
>>87
支援学級なら、専門の先生が少人数対応で支援できる。普通学級の担任は専門外だし、クラス30~40人を見るから、お子さんだけを支援することはできない。
この事実を淡々と伝えて、『普通学級だと支援できない』と曲解したのかも。+32
-1
-
329. 匿名 2024/09/18(水) 18:18:02
>>192
正直、親もアレなんだと思う。+67
-3
-
330. 匿名 2024/09/18(水) 18:18:40
>>315
知的の程度が分からないけどさ、劣等感に苛まれて精神障害にもなりそうだよね
実際、悲しみや怒りの処理が上手く出来ずパニックになると刃物で物を破壊してるわけだし+8
-1
-
331. 匿名 2024/09/18(水) 18:19:55
>>15
結局親が決めるからね
受け入れられない親もたくさんいると思うし周りにもいたよ
途中で通級→支援級からの登校拒否になってた
親も子供も納得できずに学校に行くのはつらいよね+44
-3
-
332. 匿名 2024/09/18(水) 18:20:31
>>183
うちの子は、多少迷惑かけるかも知れないけれど、それも周りの同級生にとっては学びになるはず。普通学級でのびのび過ごさせたい。
こう思い込んでいる親には、どうかみ砕いて話しても、支援学校(学級)を勧める人は敵なんだろうね。+18
-1
-
333. 匿名 2024/09/18(水) 18:20:53
>>15
うちの下の子が療育(赤ちゃんの時からだからリハビリ)通ってるけど
うちは上の子が比較的コミュニケーション面が早かったから下の子の遅れが気になったけど
上の子もゆっくりな家庭だと下の子の症状指摘されても
「まだ成長段階なのに!」て怒る親も多いみたい
私はなるべく早めに対応してあげたいって思う派だから先生にも「何か気になることありますか?」て自分から聞いてたけど
先生から良かれと思って指摘しても「は?」てなる親もいるから先生側も難しいよね+81
-3
-
334. 匿名 2024/09/18(水) 18:22:07
障害、特性のある子供が将来できる限り自立できるようにと考えるのであれば、小学校、支援級、支援学校のどこを選ぶのかはとても大事。まさにターニングポイントだと思う。+1
-1
-
335. 匿名 2024/09/18(水) 18:22:35
>>251
怖いよね
学校=ランドセルってことだから
例えばクラスの子と衝突したらその子のこと殴ったりしそうだよね
カッターが武器とわかってるし怖すぎる+70
-1
-
336. 匿名 2024/09/18(水) 18:22:39
>>176
ランドセルにしたように、教室でカッターを振り回してそれが同級生を傷つけたら、最悪目に当たって失明なんてことになったら、申し立てをした親御さんは「失敗」だから仕方ないと見做すのか?
+13
-1
-
337. 匿名 2024/09/18(水) 18:22:42
>>317
同級生がお世話するなんてヤングケアラーじゃんね
+13
-1
-
338. 匿名 2024/09/18(水) 18:22:43
普通学級で、あきらかに支援級に行かないとだめな子がいて、めちゃくちゃいじめられてた。
ヤンキーみたいな子にからかわれて叩かれてたり。
親はそういうの心配しないの?
+6
-1
-
339. 匿名 2024/09/18(水) 18:22:55
去年、市役所の教育関連の人が『就学支援委員会について』幼稚園で話してくれた
支援級勧められても親の意向で通常級に通えるって。で、一年生の夏は幼稚園の延長みたいなものだから乗り越えられるんだって。2学期が始まって本格的な勉強が始まると躓く。その時に支援級に移りたくなっても先生の人数の関係もあって3年生の春まで無理。辛い思いをするのは子供だからよく考えてくださいって。+6
-1
-
340. 匿名 2024/09/18(水) 18:23:41
リアタイじゃなくて10年前の話持ち出して申し立てしてるのか
ちょっとこわい+15
-1
-
341. 匿名 2024/09/18(水) 18:24:17
YouTubeで韓国の小学校で男の子が暴れ狂って帰る!って騒いで、そのまま熱くなって帰るのは危ないから教師が止めていた、その生徒はキレまくりリュックで教師をめちゃくちゃに殴っていた!先生抵抗しないで痛そうだった
誰が撮ったか知らないけど酷かった
顔はモザイクだけどどこも大変だと思ったよ
韓国で大問題で親が非難されたけど、親はウチの子は悪くない!だそうだ+5
-1
-
342. 匿名 2024/09/18(水) 18:25:39
>>321
この前発達障害児トピで自分と夫は高学歴で健常なのに子供二人とも知的と発達だけどうちはたまたま遺伝子の組み合わせが悪いかったパターンで遺伝じゃないって言ってた人いたよね+11
-3
-
343. 匿名 2024/09/18(水) 18:25:42
>>105
マンツーの重心児さん以外支援学校でもそれは無理だわ…+39
-1
-
344. 匿名 2024/09/18(水) 18:26:28
マジでいい加減にしろよ他の生徒の事全く考えてないじゃん。暴力的な子供とクラス一緒になるなんて最悪だよ+5
-2
-
345. 匿名 2024/09/18(水) 18:27:37
>>278
希望を持つのは良いことだと思います!!
でも、現実問題、不可能で断わられてるんだから諦めようよ。
解決案が支援級なんだよ。+35
-1
-
346. 匿名 2024/09/18(水) 18:28:12
>「帰り道、子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
学校側の態度が怖くてショックを受けてしまったのはかわいそうだけど
こういう衝動が抑えられないのに普通学級で大丈夫なの?+9
-2
-
347. 匿名 2024/09/18(水) 18:28:43
>>57
記事の子供は戻れると思うの?+2
-1
-
348. 匿名 2024/09/18(水) 18:29:12
>>176
支援学級に進学=失敗する機会を奪われた
っていうのがわからない
支援学級であっても先生や同級生と交流して、その中で失敗して学ぶこともあるよね?
+11
-2
-
349. 匿名 2024/09/18(水) 18:29:33
>>15
軽度だと社会に出た時学校のような支援や配慮を受けられないし、手帳が出なかったり打ち切られる可能性もあるから
親が長期的な視点で判断している場合もあるのでは
+31
-5
-
350. 匿名 2024/09/18(水) 18:29:45
>>277
偏差値40を東大進学コースにぶちこむくらいの教育虐待。
児童発達や心理学、教育学を自主勉強してないバカ親がこういう暴走するんだよな。
お前は東大の授業受けたら東大生と同じくらい賢くなるか?って話よ。+32
-1
-
351. 匿名 2024/09/18(水) 18:30:06
>>145
正直この件のお子さんの障害は親からの遺伝(特に母親)なんだろうなって思っちゃう…
マイナスつけてもらっていいです+43
-4
-
352. 匿名 2024/09/18(水) 18:30:23
カッターの話をなぜ出したかというと「まあ!子供さんにこんな事させるなんて酷い学校だわ!」「ここまで無垢の子を追い詰める学校許せない!」という大衆の同情を誘うはず!と思っての事だよね‥
色々ズレてる。+47
-1
-
353. 匿名 2024/09/18(水) 18:30:33
>>342
そういう人が身近にいるけど、親は高学歴でも空気読めず変わり者だった。
本人気づいてないだけでアスペとか特性あると思う。
+26
-4
-
354. 匿名 2024/09/18(水) 18:31:21
>>22
有名な話が、卒業式で女子二人にお世話係を強要、しかも綺麗で華美な服装はしないように、汚れても良い服で常にその子の面倒を見ること!断るような優しくない子は卒業式に出なくて良いです、と先生に言われ泣いて帰ったというもの
その後校長や教育委員会まで出てきて先生は飛ばされた
その先生は前の学校で感謝されたから悪くないとかみとめなかった!結局は副担任がついたとね
いまだにそんな事ある学校信じられない
お世話係さんが訴えてよいわ、青春掠奪だわ+118
-3
-
355. 匿名 2024/09/18(水) 18:34:42
>>89
そういうのもあるだろうけど、こんなこと訴え出て来るってことは親が何か持ってるんじゃないかと疑うわ+79
-3
-
356. 匿名 2024/09/18(水) 18:34:49
>>6
ちょいちょいニュースになってるよね
意思疎通もほぼできなくてベッドのような車椅子に乗ってタンの吸引の必要な子が普通学級に
受け入れて貰えないのは酷いってマスコミに訴えてたケースも見た
そもそもエレベーターもないような古い公立の学校では絶対無理があるよね
ちゃんと設備も人も整った支援学校の方が子供を安心して任せられると思う+389
-3
-
357. 匿名 2024/09/18(水) 18:34:53
こういうのよく話題なるけどさ、普通の子供として育てたいのもわかる。でも実際違うしその子に合った所にいかないと余計大変だし本人も辛いよ。
回りも世話係にさせられたりさ、そんな事他人の子供にさせるの?可哀想だと思わないのかな?自分たちさえよければいいの+9
-1
-
358. 匿名 2024/09/18(水) 18:35:02
>>28
親の希望=普通学級で支援してほしい
学校=支援級で支援する
ってことかな。
無理あるよね。学校と同級生の負担考えないのかな。
+85
-1
-
359. 匿名 2024/09/18(水) 18:35:15
これは難しい問題だよね
普通学級に通わせても大丈夫か
親は大丈夫と信じたいのかもしれないけど
馴染めなかったら?他の子に危害を加えてしまったら?ということもキチンと考えなくちゃ駄目だと思う
それなら同じ境遇の中で学んだほうが良いんじゃないかなと思うかな+0
-2
-
360. 匿名 2024/09/18(水) 18:35:18
支援学級や支援学校に偏見持ってるから普通クラスにこだわってる気がする。
支援学級や支援学校がどれだけ手厚いのか知らない親かな。
本人に合った教育によって凄く伸びることもあるのに、それを知らず子供の可能性を否定してると思うわ。
+8
-1
-
361. 匿名 2024/09/18(水) 18:35:22
何事も言い方ってもんがあるだろう
でも尼崎だとこの言葉使い標準的なのかな?+5
-4
-
362. 匿名 2024/09/18(水) 18:35:30
>>128
ここ数年で認識が変わってきて支援級が人気になってきただけで、10年前だとまだ普通級に押し込みたい親御さんのほうが多かったと思うよ+11
-1
-
363. 匿名 2024/09/18(水) 18:36:14
その界隈の仕事してるけど、指を指してそんな子は入れんぞとか普通にあり得ない対応だよ
それとは別で、本人に合った就学先ってものはあると思う。
更に、障害あっても嫌なこと言われたってのはちゃんとわかるしそれで帰宅後荒れたってのはわかるとしてカッターナイフだと??
そんなエピソード聞いちゃうとますます「危ない子」としか見てもらえなくなるよ。+13
-2
-
364. 匿名 2024/09/18(水) 18:36:44
>>244
何故カッターナイフを持たせるのだろう。
これが教室なら怖いよ。
+478
-5
-
365. 匿名 2024/09/18(水) 18:36:46
うちの子は人は傷つけません!
カッターで切ったのはランドセルです!!!
人に暴力を振るってはいけないことくらい理解してます!!!
ってこういうご家族は言いそうだけど、ショックや怒りで暴力的な行為に出てる時点で恐怖でしかないわ
怖いよ+27
-1
-
366. 匿名 2024/09/18(水) 18:37:40
知人で、子供が授業や学年集会でウロウロしてて、支援級に行くように提案されても、頑なに普通学級に拘る人がいる。
我が子が他の生徒から、おかしな子と笑われたり、からかわれても平気なのかね?+6
-1
-
367. 匿名 2024/09/18(水) 18:38:58
>>6
頑なに普通学級に入れたがる親御さんいるんだよ…
「周りにいる子たちにとっていい経験になるから〜」とか言ってさ+327
-7
-
368. 匿名 2024/09/18(水) 18:39:01
先生とお子さんがかわいそう+2
-1
-
369. 匿名 2024/09/18(水) 18:39:08
>>22
こういうのって優しい子やお人好しな子供が押し付けられるんだよね。
要領いい子は最初だけで逃げていっちゃう。
教師も誰かに頼りたいわけだから、見てくれそうな子に押し付けて見て見ぬふりだよ。
まだ子供なのに自分犠牲にして面倒見るんだよ。
障害ある子は何かと気に掛けられるけど、面倒見る子は気に掛けられることもない。
本当理不尽だし不公平だよ。+95
-1
-
370. 匿名 2024/09/18(水) 18:39:47
>>41
そういう言い方にさせる何かがあったんじゃないの?
弱者気取ってるけどただの言いがかりつけたいモンペじゃん
+15
-1
-
371. 匿名 2024/09/18(水) 18:39:56
>>352
カッターでそういうことしちゃうんだあ…
としか受け止めてもらえないよね
普通学級や支援級はハサミ自己管理だけど(支援級はケースバイケースかも)支援学校だと学校管理、特別教室もどこも施錠施錠だから、
支援学校が適してますね、になってしまうわ+22
-1
-
372. 匿名 2024/09/18(水) 18:39:59
弁護士ってアドバイスは人権侵害訴訟しましょうなのかな?
+1
-1
-
373. 匿名 2024/09/18(水) 18:40:15
>>6
子供が小学校、中学校の時にダウン症の女の子のお母さんが絶対に支援級には入れません、お友達にフォローしてもらいますのでって自分のママ友の子達と毎年同じクラスにしてもらってた。
大人しい子だったけど流石に先生も大変そうだった。+230
-3
-
374. 匿名 2024/09/18(水) 18:40:38
>>6
頑なに障害を認めないとかそんな系かも。
過去に同級生にいたけど、勉強にもついていけずに孤立してしまったよ。+126
-3
-
375. 匿名 2024/09/18(水) 18:40:38
>>56
そしてカッターで反撃+13
-2
-
376. 匿名 2024/09/18(水) 18:41:02
>>299
子供が一番苦労する
+8
-1
-
377. 匿名 2024/09/18(水) 18:41:48
>>373
お友達にフォローしてもらいますのでって…本当にお友達なのかもわからない…+201
-2
-
378. 匿名 2024/09/18(水) 18:42:00
>>367
ほんと迷惑+231
-2
-
379. 匿名 2024/09/18(水) 18:42:19
胡散臭い人権なんちゃらは活動家絡んでそうだわ
映画館に無茶押し付けてた車椅子の女と同じ臭いする+3
-1
-
380. 匿名 2024/09/18(水) 18:42:30
差別に当たらないと思う
結局、
お子さんが危ない目に合うかもしれないのに
+2
-1
-
381. 匿名 2024/09/18(水) 18:42:59
>>8
うちの自治体
インクルーシブとかいいながら
人手が明らかに足りてない&発達障害の子が多すぎで
入れたくても入れられないらしい
害のない大人しい子や軽い子はもちろん通常級
ちょっと不安そうな子も、極力通常級にもっていこうとする流れ
こういうニュースが出るたびに親のエゴだと思ってる方多いけど、親の希望だけじゃなんともならない問題だったりする
入りたくても入れない+29
-2
-
382. 匿名 2024/09/18(水) 18:43:15
>>7
多分親も配慮が必要な人種
尼崎の人気をつけてー+172
-10
-
383. 匿名 2024/09/18(水) 18:43:28
>>5
親が毎日付き添ってケア出来たとしても
通常普通の教室ではサポートが必要な子を親が付きっきりで見てることなんてなくて
クラスメイトや先生も気をつかう不自然な環境になるよね+109
-3
-
384. 匿名 2024/09/18(水) 18:44:03
うーん
例えば先生をカッターで傷つけてしまって訴えられたらどうするんだろう+2
-0
-
385. 匿名 2024/09/18(水) 18:44:12
>>145
必要以上に地味な人って何かあるイメージ+6
-1
-
386. 匿名 2024/09/18(水) 18:44:34
>>41
こういうのって一言一句本当にそういう言い方したのかね
「支援級だとこの子に合った支援がありますよ」と、「支援級に入らないと支援がないですよ」は似てるけどニュアンスが全く違うし、
そもそもを言っちゃうと普通級でも合理的配慮ってのは適応されるはずだからこの言い方は落ち度がある。
(そうは言っても限度があるから、支援級や支援学校があるわけだけど、我々にも身近な視力悪い人は前の席へとかだって合理的配慮なので、普通級は一切配慮なしって言い方は言い切り過ぎってことになる)
お互いのためにも全て録画か録音でもしとかないといけない世の中になってきた感じがする+8
-1
-
387. 匿名 2024/09/18(水) 18:44:48
>>39
叫びながらカッターでランドセルを切りつける子
児童に世話係なんてさせられないよね
+32
-1
-
388. 匿名 2024/09/18(水) 18:44:54
>>6
詳しくないけど、既に診断ついてるなら支援級がいいと思うし、支援級じゃないと手帳貰えない?みたいなこと発達トピで見たけどな
軽度知的ならギリ貰えないとかあるんだろうか
まあでも支援級行かせてあげたほうがいいよね。子供可哀想。カッターでランドセル切りつけるとか不憫でならない。支援級にしたら伸び伸びしてるってコメントもよく見るよ+148
-5
-
389. 匿名 2024/09/18(水) 18:45:23
支援学級じゃなく通常学級にいれてほしいけど配慮はしてほしいってこと?
そりゃむりでしょ+3
-1
-
390. 匿名 2024/09/18(水) 18:45:26
>>140
私が小学生の頃はみんな混ぜこぜだったな。知的に重い人も何人かいた。キレると椅子を頭上高く持ち上げて振り回すガタイの良い男の子がいて、彼のクラスはいつも屈強な男性教員が担任だった。教室の天井に椅子で穴開けたりして恐怖だったよ。彼と同じクラスにだけはなりませんようにと毎年毎年祈ってた。
あれから支援級とか分けるようになって、子供達良かったなーと思ったんだけど。インクルーシブとか言って逆行しようとしてるだけな気もする。
だって思い返せば私が小学生の頃ってTheインクルーシブだもの。+16
-1
-
391. 匿名 2024/09/18(水) 18:46:10
>>327
私は貰ってる側+1
-7
-
392. 匿名 2024/09/18(水) 18:46:44
差別じゃなくて区別なんだよ+1
-1
-
393. 匿名 2024/09/18(水) 18:47:20
>>77
学校すっ飛ばして警察行くわ+54
-1
-
394. 匿名 2024/09/18(水) 18:47:34
恐ろしい
小学生でカッター持ち出して叫びながら滅多刺しするような子
通常学級無理でしょう!
怖いよ!+10
-1
-
395. 匿名 2024/09/18(水) 18:48:40
>>41
どういうやり取りしたらそんな喧嘩腰になるんだろ?言い方難しいとは思うけど、うんうん聞いてくれるカウンセラーじゃないからなぁ
すんなり支援級にしてたら、そんな暴言言うこともなかった感じはある
学校入れさせない!は酷いよね。義務教育だからこれはないと思った+1
-3
-
396. 匿名 2024/09/18(水) 18:48:52
>>299
だから交流とかあるんじゃない?
支援学校も副籍制度あるよ
まあ交流(あくまでよその人)と地域の学校ウェルカムは違うのかもしれないけど、
支援級や支援学校だって地域の学校でしょ
逆に特別視しすぎだと思う
普通級から弾かれて支援級や支援学校に隔離されたって意識があるんじゃないのかな〜
自ら合った環境を選んだ、と思えればいいのに。
高校だって高い偏差値の学校に本当は入りたいのに自分の実力で受かったとこに行くしかない。それと同じでは?+5
-1
-
397. 匿名 2024/09/18(水) 18:49:13
>>367
いい経験かどうかはあなたが決めることじゃないって言いたくなる+234
-2
-
398. 匿名 2024/09/18(水) 18:49:20
>>277
それに巻き込まれる定型の子たちの人権は無視かい。+24
-2
-
399. 匿名 2024/09/18(水) 18:49:34
>>384
それはキチガ○無罪ですよ
この親なら 配慮、配慮 言いそう+3
-1
-
400. 匿名 2024/09/18(水) 18:49:38
>>268
前の中学が良かった、か、、
なんだか想像してしまって、胸がいっぱいになってしまったよ
返信有り難う+4
-1
-
401. 匿名 2024/09/18(水) 18:49:50
先生ただでさえ忙しいからお子さんを集中的に見れないと思うけど+7
-1
-
402. 匿名 2024/09/18(水) 18:50:17
>>394
しかも就学時にカッターで新品のランドセル切りつけてるんだよ
私図工の授業受けるまでカッターって家で使わせてもらえなかったし、家のそこいらになかった気がする+29
-1
-
403. 匿名 2024/09/18(水) 18:51:36
普通学級に保護者がこだわるせいで周りを困らせるのは理解してほしいな
子供が適応出来なかたら周りのせいというのは勘弁。+10
-3
-
404. 匿名 2024/09/18(水) 18:51:55
>>34
私はちょっと可哀想な子に思えたけどな。
でも支援級選ぶ子の方が穏やかなんだって。逆に嫌がる子ほど…ってか嫌がって行かせない親ほどちょっとあれらしい+21
-0
-
405. 匿名 2024/09/18(水) 18:52:08
>>352
それを親ですら止められないでいて、周りに何を求めているのか…
健常の子だって学校では色んなことあって、色んな感情乗り越えていかなきゃならないのに…
とにかく健常に混ざりたいというのは難しいと思う。+28
-1
-
406. 匿名 2024/09/18(水) 18:53:47
もし学校でも嫌なことがあってカッター振り回して同級生や先生を刺したらどうするんだろう。
支援学校はそういう専門の施設な分、危険物はどこより厳重にしまっているだろうし、そもそも面倒を見る人の人数も学校よりは多い。
でも小学校じゃ、道具箱に普通にはさみが入ってるし、休み時間になったら先生たちは次の授業の準備で職員室に行ってしまう。
その間に何か起きたらどうするんだろうね。
責任はぜーーーんぶ「この子を1人にさせて、ちゃんと適切な面倒を見てくれなかった学校」になるのかね。+23
-1
-
407. 匿名 2024/09/18(水) 18:55:01
>>404
合わない環境にいたせいで元の障害+精神疾患併発とかあるあるなのよね
自閉の人とか、その日々の失敗体験を定型の人よりめちゃくちゃ覚えててフラッシュバックしやすいから、元の障害自体も悪化した状態で表に出てくる+26
-1
-
408. 匿名 2024/09/18(水) 18:55:13
>>352
いやいやいや、むしろ怖いし入れる場所間違ってますよ、て感じ
5.6歳がカッターナイフを使って物を壊すてさ障害とか関係なくヤバい子供じゃん
+25
-1
-
409. 匿名 2024/09/18(水) 18:56:19
>>26
本当差別じゃないよね。自分の子のことしか考えてないよね。それによって周りが大変になる。それがこういう子もいてこう対応したらいいという学びにはなるけど、正直図々しいとしか思えない。
制度があるんだから、支援級に行き落ち着いたらとか。親が見守るとか。全て社会に文句言うのはおかしい。+30
-3
-
410. 匿名 2024/09/18(水) 18:57:16
>>314
普通学級で のびのび??
何処に目ェ付いてんだオバはん
島嶼部の複式学級出か?+5
-49
-
411. 匿名 2024/09/18(水) 18:57:29
>コケないように、転ばないようにサポートしてくれることがありがたいと思っていたが、子どもが大きくなって振り返ると、そういう機会こそ与えてやるべきじゃなかったかと。それで後悔しています。
あなたのお子さんが転んでその下敷きになる多くのクラスメイトや担任を想像することはできませんか?+14
-1
-
412. 匿名 2024/09/18(水) 18:57:41
>>161
そのための支援級なんじゃないの?
どうして手厚く配慮ができる支援級に入れるのを拒否して個別の配慮が難しい普通級に入れようとするの?+22
-1
-
413. 匿名 2024/09/18(水) 18:57:48
>>26
これは差別じゃないよ
受け入れ態勢が不十分なまま受け入れてしまって問題が発生するよりは全然良い+21
-1
-
414. 匿名 2024/09/18(水) 18:57:50
>>33
税金使って、支援級作ってもらえばいいと思う
その子に最適な環境で学ばせてあげたい
伸びるものも伸びなくなるよね
+12
-1
-
415. 匿名 2024/09/18(水) 18:57:51
弁護士ってこういう時全然諭さないの?無責任のような+4
-1
-
416. 匿名 2024/09/18(水) 18:58:11
1つ上の兄が重度の知的障害者です。
大人になって知ったのですが、母が兄を公立の小学校に入学させようとしたのですが当時の校長先生が反対され支援学校に行きました。
1年後、私が同じ小学校に通うことは分かっているのに…。
母には何にも言いませんでしたが当時反対してくれた校長先生には感謝でしかありません。
田舎の小学校で人間関係も良くない環境だったので、確実に兄も私もいじめられてたはずです。
結果的に支援学校の先生が良くしてくれたので(私にも優しくしてくれた記憶があります)その子に合った環境に身を置くのが1番大事だと思います。+33
-1
-
417. 匿名 2024/09/18(水) 18:58:33
>>349
手帳の打ち切りって本当にあるのですか?
まだ小学生とかのやり直しが効く時期に打ち切られるなら普通級に戻るとか出来るけど支援高校とかに入ってて(若しくは卒業してて)
学歴がなく「支援の道で生きていくしかない」状態であっても手帳打ち切りされるのかな?
だとしたらかなり怖いんですけど…
だったら意地でも普通級入れて普通の学校を卒業しておかないと将来の就職が本当に困ってしまう
うちの息子、手帳更新がもうすぐあるのですが
軽度なので手帳打ち切られたら仕事辞めなきゃならないし、そしたらもう生きていけないし働き口も失う
一生生活保護になるよ。。+5
-1
-
418. 匿名 2024/09/18(水) 18:59:24
>>8
半分は親の見栄だよ
コロナで学校現場離れたけど、特別支援学校でなく普通学級に入れたがる家庭は児童と保護者対応がキツかったな
それと障害者支援団体がセットで動くからマスコミ対応とかも必要になるよ+45
-2
-
419. 匿名 2024/09/18(水) 19:00:01
>>205
じゃあ大学や高校受験で落ちたり受かったりするのも差別なん?ってなるよね
障害あるないってデリケートな話題だから被害者ムーブとってるけど、実力主義にしたら文句ないのかな
公立小中も入試やれば公平なんじゃない?+22
-1
-
420. 匿名 2024/09/18(水) 19:00:44
>>33
支援が必要な子のレベルに合わせると、他の子の授業に支障出る可能性あるよね+28
-1
-
421. 匿名 2024/09/18(水) 19:01:11
>>367
ねーよ+107
-2
-
422. 匿名 2024/09/18(水) 19:01:23
>>404
親が受け入れられるのも大きいね
たまに、園や学校で療育すすめられたり
それとなく発達について話を先生からされても定型だと頑なに拒否する方もいるし
そもそも、発達障害の特性自体は持っていない人のほうが珍しいのもあるから
いつ誰が診断ついてもおかしくなかったりするものではあるけど+25
-1
-
423. 匿名 2024/09/18(水) 19:01:25
>>278
現実みなよ世間はシビアだよ+22
-1
-
424. 匿名 2024/09/18(水) 19:02:38
>>4
地名聞いて、あー、、、と思ったわ+36
-21
-
425. 匿名 2024/09/18(水) 19:02:49
>>244
いや、これすぎるよね…
この親が何を考えてるか全くわからない
そんな子を普通学級に入れて子供がどれだけ苦しむか
周りの子どもにどれだけ影響するか
教員側の負担など何も考えてないように感じる
私も来年小学校の子どもがいるけど同じクラスにこんな激しい子がいたらそれこそどうなんって思うよ…+384
-6
-
426. 匿名 2024/09/18(水) 19:03:01
>>26
カッターナイフでランドセル傷つける子が娘と同じクラスになったら怖いよ
差別しちゃダメなのは分かるけど情緒不安定なのはどうしようもないのでは?+43
-1
-
427. 匿名 2024/09/18(水) 19:03:45
>>417
横だけど逆だと思うよ
無理にでも普通校卒業して学歴つけとこうなんてした方が健常者扱いだよ
基本的に子供の頃と大人になってからだと大人になってからの方が判定重めにでがちなので、例えば子供の頃4度だったけど大人になって3度って人とかはいます。
なぜなら、精神年齢と実年齢の開きが大きくなるので、大人になってからの方が重めになります。+5
-0
-
428. 匿名 2024/09/18(水) 19:05:49
>>417
何年に一度更新ありとか手帳に書いてあるなら状態よくなったら手帳返さなきゃいけないよ。担当医と勤め先に相談したら?+5
-1
-
429. 匿名 2024/09/18(水) 19:08:30
>>1
怒ったらカッターナイフでランドセル切り裂くような知的障害と自閉症の子を公立小学校に入れようとする意味がわからん
むしろ子供が生きづらくないか+24
-1
-
430. 匿名 2024/09/18(水) 19:09:21
>>428
横
発達障害のみで精神の手帳の場合は2年更新だけど、
知的でそんな手帳返すとか聞いたことないな
よっぽどギリギリ軽度とグレーの狭間で判定の日の体調次第でどうとでも転ぶみたいなゾーンにいる人のケースなんだろうか
そういう方の場合、かかりつけ医や行政を幼いうちから味方につけて、別に不正受給しろってことではなく、適切に受けるべき支援を受けられる方向にしておくのが良いですが。+2
-1
-
431. 匿名 2024/09/18(水) 19:09:28
>>4
大阪府箕面市の2番目ぐらいに人気の高い学区に住んでたけど、他害があって言語でまったくコミュニケーション取れない知的障害者が養護学校じゃなくて普通の学校に通ってたよ。
尼崎のこのケースと同じぐらい親御さんに強く言ってほしかったw+53
-2
-
432. 匿名 2024/09/18(水) 19:11:18
>>22
私もお世話係にされてた
重度知的障害の男子だったけどたまに授業受ける時とか手を引いて歩いてた
よだれダラダラで嫌だったけど前に「汚いなー」って言った子が先生にボコボコにされるくらい殴られてたから怖くて言えなかった
自分の子供がお世話係にされたら絶対学校に抗議する+76
-2
-
433. 匿名 2024/09/18(水) 19:13:43
障害児は他害しても揺らされるし、衝動的にランドセルをカッターで傷付けるガキなんて保護者から恐怖でしか無いよ。
親が付き添いだと他の子も気にするでしょ??
+1
-0
-
434. 匿名 2024/09/18(水) 19:15:17
周りの生徒の負担は考えないんだね+0
-0
-
435. 匿名 2024/09/18(水) 19:15:36
>>427
ありがとうございます
そうなんですね
うちの次男がこの前、病院でIQのテストを受けたのですが82と出ました
中学の頃より上がってました 82だと手帳貰えない数値だと思うのですが。。
でも小2から支援級で今、支援高校通ってます
障害者枠で就職も決まりかけてるのですが、こんな状態でも更新で手帳打ち切りになるのかな・・と心配で。
就職決定後にすぐ更新があります
この場合、就職も白紙??
絶対にIQの数値が全てなんでしょうか??
それとも支援校卒とか就職とか全体の背景も考慮して更新なのでしょうか?
病院の先生に聞いても、それは答えられません!と言われました。
別の先生には、働き始めてから手帳打ち切られる人は普通にいます!とも言われ。。
また支援学校の先生に聞いたら
「ウチの学校の生徒で手帳更新できなかった者は過去に1人もいない。結構しっかりしてて流暢に話す子でも手帳は更新できている」と…
何を信じていいかわからず悩む日々です
+6
-0
-
436. 匿名 2024/09/18(水) 19:15:53
>>382
子供が障害者だけど、親もバッチバチのグレーが時々いる。
話が通じない、理解力が底辺。
障害や教育、社会福祉を自ら学ぶなんて夢のまた夢。
よくここまで生きてこれたなってレベル。
グレーや境界も、まともな療育を受けなければあっという間に軽度中度レベルのモンスターになる。
障害者が障害者を能力伸ばすように育てるなんて絶対ムリ。親自身が墜ちてるんだから。
親子で然るべき施設に行けばこれ以上のモンスター化を防げるのにと思う。+77
-3
-
437. 匿名 2024/09/18(水) 19:15:55
たしか今年に千葉でも県立高校の入試を受けて定員割れなのに不合格で入れないのは障害を理由にしたもので教育を受ける権利の侵害にあたるって人権救済の申し立てをしたニュースもあったけどそっちの方はどうなったんだろう?+5
-0
-
438. 匿名 2024/09/18(水) 19:16:12
だる+1
-0
-
439. 匿名 2024/09/18(水) 19:16:25
差別はしないでほしいが特別扱いは必須なのわかっているって感じ?+3
-0
-
440. 匿名 2024/09/18(水) 19:16:49
今年の事じゃなくて10年前?
引っ越して転入先ではどうしたんだろう+2
-1
-
441. 匿名 2024/09/18(水) 19:17:13
>>6
発達障害の子を持つママ友二人共子供を支援学級には入れなかったよ。二人とも授業は静かに座って聞いていられるけど、1人の子はクラスでやんちゃな子がイタズラする(消しゴム投げたり)で、発狂暴れる。最終支援学級に入ったけど、子供の身を守る為に(互いに)支援学級に入れるなら入った方が双方の為になる+105
-4
-
442. 匿名 2024/09/18(水) 19:17:23
>>373
お友達いいように使われてかわいそう+126
-1
-
443. 匿名 2024/09/18(水) 19:17:25
>>367
なんか、恩きせがましいね。
子供を自分の世話係にでもしたいのかな?
そんな苦労は子供なんだからしなくて良いと思う+190
-2
-
444. 匿名 2024/09/18(水) 19:17:39
皆が皆そうじゃないとは思うけど、障害ある子の親って何か図々しい人多いと思う。障害を盾に何でも言えば良いと思って…。思い通り事が進まないと「差別だ」「権利だ」って騒ぎ立てるし。健常者と同じ扱いをって言うけどさぁ、貰うものは手厚く貰ってるんでしょ?健常者には無いよ?+6
-3
-
445. 匿名 2024/09/18(水) 19:18:11
支援学級なら適応できる子なのに強引に普通学級に行かせたとしても
親は満足かもしれないけど子供が可哀想だよね。
+2
-2
-
446. 匿名 2024/09/18(水) 19:18:36
日本人?+1
-0
-
447. 匿名 2024/09/18(水) 19:19:00
うちの保育園で散々わがまま言ってる母親いるわ。
子供が自発呼吸できないし、重い障害なのに小学生に入れろ!エレベーター作れ!看護師つければいいだろって。
周りの友達にてつだってもらって、その子達にもいい経験になる。
とか言ってる。
来年小学生行くのかなー。+10
-1
-
448. 匿名 2024/09/18(水) 19:19:43
これって今高校生の子供が小学生の頃の話?何年前のこと言い出してるんだろう。昔のことだし片方からの話だけではね。
それに相手の言葉を同じ意味でも聞こえ悪くなるように言い換えてるかもしれないし。昔のことすぎて違和感しかないし。+5
-0
-
449. 匿名 2024/09/18(水) 19:20:23
>>384
先生が障害がある生徒を訴えるって、よっぽどなケースじゃないと無理なのでは
知り合いが施設に勤めてて、所謂パワー系な障害がある人が大暴れして殴られたり嚙みつかれたりで職員が流血しても、無罪放免
己の身を守るために相手に手を出したら即大問題
下手したら社会問題にもなりかねない
職員には人権がないって言ってた+4
-0
-
450. 匿名 2024/09/18(水) 19:20:30
>>244
子供が障害あるのにカッターナイフを手の届く場所に置いとく親…
遺伝かな+394
-11
-
451. 匿名 2024/09/18(水) 19:20:36
>>31
パワー系だよね。差別してないよ私も発達障害者だからね。パワー系は物を投げたり破壊したりするから危険いくら発狂してもカッターでランドセルを傷つける?やらないよ普通はね
+112
-6
-
452. 匿名 2024/09/18(水) 19:21:47
>>367
わざわざ障害者に足引っ張られながら学習環境を崩壊させられる中に身を置かなくても、
健常者だけでとことん高みを目指した学習や活動をした方が素晴らしい経験は間違いなく沢山できるわよ。
うちの子供も障害者だけど、健常者の足を引っ張る、学習環境を崩壊させる行動だけはしないと決めてる。+173
-5
-
453. 匿名 2024/09/18(水) 19:23:28
>>128
10年前の話だからね
しかも今は、自治体にもよるんだけど国連が支援学級は差別だ!なくせ!って言ってるから、東京なんかも支援学級めちゃくちゃ少ないからね
この人もバックにそういう関係者がついてる可能性もあるかも国連から「支援学校・学級を廃止せよ」と勧告される!だが安易な一元化は別の問題が出る! - 成年者向けコラム | 障害者ドットコムshohgaisha.com国連の障害者権利委員会は、障害を持つ児童生徒を分離する特別支援教育を中止するなどの勧告を日本へ発表しました。障害者や保護者・支援者ら約100人がスイスへ渡る異例の事態も手伝ってのことですが、安易に通常教育への一元化を推し進めると多種多様な問題が噴出し...
+29
-0
-
454. 匿名 2024/09/18(水) 19:23:54
>>428
ありがとうございます
うちの地域では18歳以降に一度更新をしたらそれを最後に一生更新はありません
なので大体が高校卒業した後とか20代頭に更新をして終わりです
何度か普通級に戻りたくて就学相談とかしましたが
支援の方がいいと言われてそのまんま支援にいました
ところが中学卒業から支援高校入学あたりから急に伸びてきてIQ調べたら結構上がっていたって感じなんです
えっ、今更?って思って困ってます+2
-0
-
455. 匿名 2024/09/18(水) 19:24:37
>>436
わかる。
今回も親に話が通じなさすぎて先生たちも限界になって、「そんなんじゃ学校入れてやらん」発言が出たんじゃないかしら。
児童発達支援で働いてるけど、心情に配慮して遠回しに伝えても伝わらない保護者が多すぎるよ。
看護師だから前は病棟で働いてていろんな人と接してきたけど、発達障害児の保護者は明らかに世間一般に比べて理解力低い人が多い。+71
-5
-
456. 匿名 2024/09/18(水) 19:26:24
>>2
2コメはアホの集まりとよくわかる+28
-6
-
457. 匿名 2024/09/18(水) 19:27:31
>>325
通ってた療育教室では普通級→支援級は子供が傷つくので普通級を希望されてる親御さんはよく考えてくださいとはっきり言ってた+25
-4
-
458. 匿名 2024/09/18(水) 19:28:27
>>415
依頼人の良いようにってなるんだよ
病院でお医者さんが家をバリアフリーにとか言うのと一緒で、その後はソーシャルワーカーさんの仕事らしいよ+1
-0
-
459. 匿名 2024/09/18(水) 19:28:48
>>57
すぐ戻れるよ。
うちの子は入学時から通級に入れたけど入って4ヶ月ぐらいでこの子には必要ないので今月で一旦辞めませんか?と言われた。
通級・支援級は一応期間が2年と決まっており、心配なので念の為残りの日数は残してあるけど、一度入ってしまえばいつでも普通級に戻れると最初にも言われた。
逆に普通級から通級・支援級は半年以上かかるらしい。+7
-1
-
460. 匿名 2024/09/18(水) 19:29:36
>>252
奴隷、、そうかも。障害児育児の親子関係でもあり得るだろうし、社会全体で見ても、健常、定型は頑張って納税してひたすら支える側に回ることを求められる。
支える側が増えないと国がもたない…+15
-1
-
461. 匿名 2024/09/18(水) 19:30:34
>>244
無理に普通級に入ったら周囲とのズレで生じるストレスからいずれそのカッターナイフをよその子に向けるようになる
マジでやめてくれ+322
-5
-
462. 匿名 2024/09/18(水) 19:31:07
>>244
まず何するかわからんような子供の手に届くところにカッターとか置いとくな。
学校で彫刻刀振り回すパワー系いたけど、やっぱり家での教育がたりてないと思う+272
-4
-
463. 匿名 2024/09/18(水) 19:31:22
>>15
知り合いの学校はそれで新人の先生が鬱になって号泣しながら支援級に入ってくださいと校長と頭下げてやっと支援級に入れてくれたらしい。
授業中に暴れて暴言吐いて決まった範囲進まなくて大変だったらしい。
そして支援級でも他害すごくて同じく支援級通う子の親に一緒にしないでと言われて今は一人+104
-1
-
464. 匿名 2024/09/18(水) 19:32:08
>>1
子どもは怖さのあまり失禁して、帰ってからも『入れてやらんぞ』と叫びながら、買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
↑絶対健常者の学級では無理じゃん
先生も言い方悪いけど、健常者の学級にいたら傷つく事沢山あるはずだし その度に癇癪起こしたりしたら周りの子が怖がるし
衝動でカッターで傷つける対象が物から人に変わらないなんて言い切れない
先生は学生が安心して安全に学校に通えるようにする責任があるから、ちょっと足が悪くてとかそういうレベルではない障害者に対して危険であると判断したんだろうね(他の生徒にとっても、障害児本人にとっても)
適正じゃない環境に子供を放り込む親の方が何も考えてないお花畑で先生よりよっぽど悪い+30
-1
-
465. 匿名 2024/09/18(水) 19:32:58
>>1
買ったばかりの新しいランドセルをカッターナイフで自ら傷つけました。
普通に考えて欲しい。
一般的な学校に通わせて普通の生徒が怪我するの想像できちゃうんだけど、そこまでし一般的な学校に通わせたい?妥協して欲しい。+36
-0
-
466. 匿名 2024/09/18(水) 19:33:46
>>87
まあ普通に考えたら当たり前だよね。支援があるから支援学級なのに。2、30人の一斉授業じゃ無理だわ。+18
-0
-
467. 匿名 2024/09/18(水) 19:34:58
>>1
あまりにも手が負えない子供は断固拒否でもいいと思う。前も管に繋がれて酸素ボンベ、痰の吸引が必要な子供普通の学校に入れようとした親いたけど、医療従事者いないと無理よね。+32
-0
-
468. 匿名 2024/09/18(水) 19:36:36
>>2
とんちんかんすぎる2コメ+13
-8
-
469. 匿名 2024/09/18(水) 19:40:01
>>430
ありがとうございます
子供の頃よりどんどん伸びてきたと言う感じです
いろんなことが理解できてできる様にはなりました
でも、かといって同い年の健常の子と比べると非常に幼く多分、話も合わないし会話についてはいけないレベルです
子供の頃から毎年、就学相談を受けたり児童相談所や教育センターで見てもらったりはしてきましたが…
行政を味方につけるとは具体的にどういうことでしょうか。
しっかりしてる面もありつつ、適切な判断ができなかったり、非常に騙され易くて 去年、性被害にあったりはしています
なので支援は必要というか支援がないと危うい感じだと親としては思ってます
いま、流行り?の闇バイト犯罪とかに騙されて加担してしまいそうな雰囲気がある子です+3
-0
-
470. 匿名 2024/09/18(水) 19:40:34
>>388
手帳は児童相談所の検査の上で出す物なので、学校はむしろ関与できないから、支援級かどうかは関係ない。
軽度の知的障害の支援学校に行きたい場合は、各家庭で手帳をとり、「知的障害」を判定してもらってないと入れないけど。+25
-0
-
471. 匿名 2024/09/18(水) 19:41:22
>>435
精神手帳に切り替えるとか?
IQではじかれたり
高等支援校(目指せ一般就労組)だとそういう子居ると思う+2
-0
-
472. 匿名 2024/09/18(水) 19:43:03
>>444
手厚くは貰えてないよ
+0
-3
-
473. 匿名 2024/09/18(水) 19:43:34
やっぱ障害児を通常級に入れようとする親って
クセ強いよねーって感想しか出てこない。
遺伝で親もちょっと変わり者で
何度やんわり断っても理解できないから
ハッキリそう言われたのでは+18
-2
-
474. 匿名 2024/09/18(水) 19:44:37
>>461
逆に周りの子にボコボコにされそうだよ
+0
-25
-
475. 匿名 2024/09/18(水) 19:44:49
>>471
まさに高等支援にいますが
支援高校を卒業してしまうと一般枠で就職できない
支援校卒は障害者枠じゃないと…+1
-0
-
476. 匿名 2024/09/18(水) 19:44:54
カッターでランドセル傷つける時点で、もう処分してほしい。
子供でも怖い…+9
-1
-
477. 匿名 2024/09/18(水) 19:45:11
>>455
それは親もちょっと怪しい感じだから理解力がないのか、そうやってゴネてれば相手が折れるかわからないふりしてるのか、どっちなんでしょう?+28
-1
-
478. 匿名 2024/09/18(水) 19:45:16
>>367
学校ってさ、基本5教科と実技系を勉強するところだよね。
私小学校に勤めてたけど、児童は皆人間関係や学習でついていこうと必死だよ。他人の事にかまけてる暇なんてない。そこへ障害児のお世話しろなんてありえないと思う。学校は躾の場ではないし。+171
-1
-
479. 匿名 2024/09/18(水) 19:45:24
「怖さのあまり失禁」「『入れてやらんぞ』と叫ぶ」「新しいランドセルをカッターナイフで傷つける」そう言う子が支援級のある普通学校じゃやって行けないです
言われなくてもトイレが自立しているのが第一
先生が個別に付き添う必要があるのが支援学校
個別に指示が必要なのが支援級です
正しい支援を受けさせないのは虐待
親にも何かしら発達障害なりあるんじゃないの?って思った+9
-0
-
480. 匿名 2024/09/18(水) 19:48:20
>>475横
私(2010年度高等部卒)の同級生や先輩方は、何人もが一般枠で就職していったけど、今は支援高校を卒業したら障害者枠なんだ…+1
-0
-
481. 匿名 2024/09/18(水) 19:49:38
だって怖いもの+0
-0
-
482. 匿名 2024/09/18(水) 19:51:11
ウケる。頭おかしい+0
-0
-
483. 匿名 2024/09/18(水) 19:51:14
>>14
役所とかお店とかを訴える記事の時って大体相手の人がキツイ言葉遣いしてるよね
毎回、本当にその言葉通り言われたのかなって疑問に思う
「こちらの学校はお子さんにも負擔だと思います」って相手が言ってても、「お前らの子どもはここじゃ無理なんだから、よそ行け」って言われたとかインタビューで答えてたりしないのかな+92
-0
-
484. 匿名 2024/09/18(水) 19:51:22
>支援学校や支援学級に行かれている方を否定はしませんが、選択肢の前提として、『地域の学校が受け入れるんだよ。ウェルカムなんだよ』という社会にしてほしいと思います
結局否定してるよね
両方ともかなり前のことなのに今さらなんの救済申し立てなんだろうか+9
-0
-
485. 匿名 2024/09/18(水) 19:52:02
感動ポルノや映画の見すぎだ+1
-0
-
486. 匿名 2024/09/18(水) 19:52:12
>>471
弾かれた子達ってどうやって生きていくんだろう…
支援校卒だと通信高校の受験資格ないし、かと言って大学行く知能はない
一般枠は学歴でNG 健常者と肩並べて就活なんて無理
でも手帳ないから障害者枠はダメ
そういう背景を考慮しないで手帳打ち切り…
そうなったらもう地獄でしかない。生きて行けないよ
親子で心中する勢いです
本当に怖い
ボーダーの支援卒の人たちはどうしてるんだろう+7
-0
-
487. 匿名 2024/09/18(水) 19:53:43
諦めな。誰も関わりたくないのが実情。視野の狭い世間知らず…恥ずかしっ+0
-0
-
488. 匿名 2024/09/18(水) 19:55:27
>>480
一般枠って「高卒以上」じゃないですか?
支援校卒は高卒ではないので、そもそも一般枠を受ける資格がないのではないですか?
私の認識違い??+0
-0
-
489. 匿名 2024/09/18(水) 19:55:51
>>435
82で支援校に通ってるなら手帳が出ないなんてことはないと思う
念の為更新時に簡単ではあるけど親の聞き取りもあるから、生活の苦労を話してみたらどうでしょう
知的の手帳の成人更新後の見直しは無いはずです
+0
-0
-
490. 匿名 2024/09/18(水) 19:56:02
>>474
周りのこは他人にカッターをむける事に躊躇するのでは。+40
-0
-
491. 匿名 2024/09/18(水) 19:57:02
>>113
身体障害?+0
-0
-
492. 匿名 2024/09/18(水) 19:57:37
兄弟で知的と自閉症か・・・
遺伝?+7
-1
-
493. 匿名 2024/09/18(水) 19:57:38
>>486
そういうお子さんは精神の手帳取ってますよ+2
-0
-
494. 匿名 2024/09/18(水) 19:58:57
>>34
こんなことをする子でも普通学級に入れようとするなんて、同じクラスになる子ども達のことは考えないのかな+28
-0
-
495. 匿名 2024/09/18(水) 19:59:25
>>480
一般企業の障害者枠ではなくて?
まるっきりの健常と一緒に就活して一般人として働いてるって事でしょうか?+0
-0
-
496. 匿名 2024/09/18(水) 19:59:38
>>488
一般枠は学歴不問って企業なら大丈夫じゃない
採用されるかは別問題だけど
+0
-0
-
497. 匿名 2024/09/18(水) 20:01:52
>>479
だよね
先生の言葉が怖くて失禁する子は普段から失禁してると思う
+5
-0
-
498. 匿名 2024/09/18(水) 20:02:31
>>496
そうなんですね!
少し希望が持てます+1
-0
-
499. 匿名 2024/09/18(水) 20:03:56
>>113
優等生ではありませんでしたが、私が小学生の時、席替えは先生が常に席を決めていて、いつも助けが必要な子の隣にさせられていました。相手は皆男の子だったので、黒板に相合傘を書かれたりして憂鬱でした。嫌と言えないからだったと思います。+54
-1
-
500. 匿名 2024/09/18(水) 20:06:51
支援学校側の人間だけど、大体本人の障害の重さ無視して無理矢理小学校に入っても途中で支援学校に転校してくる
しかも自己肯定感なしで基本的な生活習慣全く身についてない状態で
放置されてこじらせて最悪のコンディションで転校してくるなら、最初から支援学校に来てもらえると助かります+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
尼崎市の山本季枝さん(45)と宗一郎さん(44)は、高校3年生と中学2年生の知的障害と自閉症のある兄弟を育てている。長男の小学校就学時に「配慮してほしい点」を伝えようとしたが「過保護である」と指摘されるなどしたという。 もう1人の申立人である北川みゆきさんは、尼崎市に住んでいた10年ほど前に、小学校で就学相談を進められ、一方的に入学先を判定されたという。