ガールズちゃんねる

相手の顔色を伺ってしまってしんどい

86コメント2024/09/18(水) 22:24

  • 1. 匿名 2024/09/17(火) 09:40:07 

    感情の起伏と好き嫌いが激しい人と付き合わないといけなくなった事で、その人だけでなく普段から相手の顔色を伺うようになってしまいました。

    会話をしていても相手の微妙な表情の違いや声色の違いを感じとってしまうので人と会話するのが怖いです。

    克服できた人はどうやって克服しましたか?

    +43

    -8

  • 2. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:03 

    写経

    +3

    -2

  • 3. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:16 

    >>1
    原因から離れる以外ないと思う

    +43

    -1

  • 4. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:16 

    よく考えて
    自分がずっと顔色をうかがわれる立場だったら
    ストレスでしょう?

    +16

    -15

  • 5. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:23 

    今日は自分中心に生きてみよう!

    +1

    -1

  • 6. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:34 

    相手の顔色を伺ってしまってしんどい

    +13

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:39 

    嫌われてもいいや、別に死ぬわけじゃないしっていう精神

    +55

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:45 

    勝手に相手の感情を想像するのは失礼なことだ、って自分に言い聞かせる

    +36

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:47 

    私もそれ。人と会ったあとすっっごく疲れる。眠れない

    +59

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/17(火) 09:41:49 

    私もそうだった。
    けど、気遣いしようがしまいが相手の性格や態度は同じ。馬鹿らしくなってやめた。相手の対応に応じてこちらも対応する。

    +33

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/17(火) 09:42:05 

    最低
    顔を伺わせるやつの性格ってたかが知れてるよね
    主、気にするんじゃないよ
    相手がゴミなだけだから

    +18

    -7

  • 12. 匿名 2024/09/17(火) 09:42:22 

    伺う➡︎窺う

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/17(火) 09:42:44 

    >>1
    HSPさんですね

    もう一周まわってスルーするスキルを身につけるといいよ

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/17(火) 09:42:59 

    相手の少しづつ
    かげる表情がよく分かる
    さらに大切な人ほど
    手に取るようによくわかってしまう

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/17(火) 09:43:04 

    >>1
    嫌われてもいいや、全員に好かれなくてもいいやと思うようになったら少し楽ですよ。ある程度自分の意見も言わないと苦しくなるし

    +36

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/17(火) 09:43:25 

    他人なんかに合わせなくていい

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/17(火) 09:43:32 

    >>4
    たしかに
    自分が顔色を伺ったことで、相手の顔がさらに曇ってしまった場合は自分を責めるんか?と思う
    損しかしない

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/17(火) 09:43:40 

    気にしない
    人生まだまだ長いよ
    顔色を伺ったからって
    給料💰は上がらないアホくさって思うように
    したらいい。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/17(火) 09:43:43 

    >>1
    性格的に無理だと悟った
    相手の事を気にしない方がストレスがたまる

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/17(火) 09:44:03 

    克服方法はないんじゃない?
    一度人の顔色をうかがうと癖になって、むしろ才能が開化したごとく相手の心理が手に取るようにわかってくるよ。闇落ちして、その才能を逆手にとって自分の利益の追及に使うと病まないと思う。

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/17(火) 09:44:24 

    自由に生きようと思って今43歳になるけど、中々変われない
    性格変えるの難しい

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/17(火) 09:44:27 

    >>1
    克服法は1つ。相手の顔色を伺わないこと。
    相手の気分や気持ちは自分と関係ないと切り離さないと、相手はつけ上がってどんどん関係は悪化するよ。
    モラハラやDV野郎が、絶対的に悪いんだけど自分もそれを助長させる側の人間にならないこと。

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/17(火) 09:44:31 

    >>1
    克服できないから付き合っていく
    気を使うって別にマイナスな事ばかりじゃないし、そんなあなただから話しやすいって人も居るはず

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/17(火) 09:44:46 

    >>1
    いつも離れたところからチラチラ見てくる人?

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/17(火) 09:44:54 

    無理しててこっちも力入るって言われた
    コミュニケーションって鏡なのかな
    取り繕わずにフラットに接してみたい
    私がやったらただの感じ悪い人になりそうって中々出来ない、、

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/17(火) 09:45:11 

    >>7
    同意。
    職場にまさに自分の機嫌で周り振り回す人がいて最初はビクビクしてた。
    ちょっとでも不機嫌なら『私何かしたっけ…?』って気になって仕方がなかったけど、『なんかミスしてたらこの人はストレートに指摘してくるよな』って思ったらじゃあ大丈夫か!ってなった。

    結局、機嫌悪いアピールして気を遣ってもらいたいだけなんだよね。
    やることはきちんとやって、あとは不機嫌そうな時は近寄らないようにしたらめっちゃ楽になった

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/17(火) 09:46:35 

    >>1
    でもそういう人って、自分ではそう言ってるけど、自分では気付かずに他人傷つけてたりするんだよね。自分で「私hspなんで〜」って言う人、みたいな感じ

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/17(火) 09:46:47 

    親、兄弟にさえ顔色をうかがって話してしまう

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/17(火) 09:47:59 

    本当に疲れるよね
    テレビ見ていても、インタビューとかでこの俳優さん笑ってるけど今カチンと来たなとか、心から笑ってる俳優さん見ると良かったね~ってこっちまで嬉しくなったり感情が忙しくて疲れる

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/17(火) 09:47:59 

    >>1
    感情の起伏と好き嫌いが激しい人と付き合わないといけなくなった事で

    職場の人?
    彼氏?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/17(火) 09:48:15 

    >>1
    おそらく、自分で思うほど他人のことに敏感というか、気付いちゃってるわけではないから気にしないほうがいいと思うよ。そう言ってる人が、結構スゴイこと言ったりやったりしていた、ってパターンあるからね…

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/17(火) 09:48:29 

    日本では珍しいねそういう人。

    +0

    -4

  • 33. 匿名 2024/09/17(火) 09:49:46 

    幼少期からの性格だとなかなか治らないよね
    私も母が気分屋だから朝起きてすぐに母の機嫌を把握するのが癖になってた
    カリカリしてるときは甘えられなかった

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/17(火) 09:50:52 

    顔色伺っても、どうせ嫌なこと言われたりされたりするからもう気を使うのやめた。好きに生きたほうがいい。疲れるだけ。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/17(火) 09:51:13 

    >>28
    分かる!身内にの方が逆に最近気を遣って素を出せないくらい。今後も平和にやっていきたいし体裁気にしてるからかな。子供時代からの積み重ねで苦手意識もあって余計に心も開けんし。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/17(火) 09:51:38 

    元々の環境、素質からそうなってしまったんだよね。

    趣味や彼氏なら離れてみて。
    脳の扁桃体が暴走しているんだよ。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/17(火) 09:52:33 

    >>1
    どうでもいい人なら離れればいいけどね
    どうしても付き合わないといけないのならこちらが辛抱強くなるしかない
    鋼のメンタルを手に入れるのだ
    鈍い人は他人の顔色なんて気にしないのよ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/17(火) 09:52:57 

    その人にたいして物怖じしてない人を観察して行動をコピーすると慣れてくるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/17(火) 09:53:04 

    >>1
    私はあなたとは逆のタイプ。
    私からしたらあなたみたいな人が一番気を使う。何を話したらいいのか、傷付けやしないかってって。
    みんなそれぞれの立場で考えがある。

    だからお互い様なんだと思う。
    自分だけが!とか悲劇のヒロインぶったりとかがなければ、最低限の会話とか距離置くとかするしかない。

    +7

    -5

  • 40. 匿名 2024/09/17(火) 09:53:57 

    意識を少し自分に向けてみるとか。
    あ、緊張しているな。ミスに注意、慎重に…とか
    少し調子乗ってる言いすぎないように…とか。
    自分はコントロールできる
    自分しかコントロール出来ない

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/17(火) 09:54:11 

    >>27
    相手の顔色を伺ってしまってしんどい

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/17(火) 09:54:55 

    相手が怒ろうが泣こうが知らんと開き直ったら良いよ。
    どれだけフォローした所でその人は周囲にもあなたにもどんどん嫌われて行くだけだし

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/17(火) 09:55:04 

    こういう方は察してちゃんが周りにいるとキツイね
    仄めかしばかりで面倒すぎる

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/17(火) 09:55:53 

    私も同じです。でも先日がるちゃんの似たようなトピで、どなたかが「脳内で黒いマジックで線をひくイメージで切り離す」的な事を書いていて、やってみよう!!と実践中です。私は旦那に対してやってますが、少しそれに慣れてきて相手の感情に影響されないことが増えてきました。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/17(火) 09:57:09 

    >>1
    ずっと感情の起伏と好き嫌いが激しい人と付き合ってるけど、
    顔色を窺おうとしたこと無いわ。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/17(火) 09:59:29 

    顔色どころかLINEの文まで気になる自分が嫌

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/17(火) 10:00:44 

    >>8
    本当にそれ。色んな意味で失礼だよね。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/17(火) 10:03:54 

    >>7
    親の顔色伺って来た私としては、子供のときは親から嫌われたら終わりだって脅迫ぽくなり、常に声のトーンや目つき、表情、足音などに敏感になってしまった。

    親に関しては、もう自分は実家出てるのに、未だにいつ怒鳴り出すか、いつ喧嘩が始まるのかってビクビクした緊張状態のままってのがなかなか抜けない。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/17(火) 10:04:53 

    >>1
    時が解決したよ
    なんかある日突然、私何やってんだろう…。なんで私こんな糞の一喜一憂に振り回されてんだ?馬鹿らしくね?ってなって吹っ切れた
    マジで急に突然馬鹿らしくなんのよ
    あーハイハイって鼻で笑って見下してあしらえるようになる

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/17(火) 10:05:06 

    >>1
    やたら気づかって来る人いるけど、逆に凄くうざいよ
    自分の意見は無いのか?って思う
    人が○って言ったら○って言うし、やっぱり✕って言ったら✕だよねって乗っかってくる
    本当に人のことを気づかえる人は気づかってる感をあまり出さないし自然体で一緒にいても楽しい
    人の顔色ばかり見てる人は一緒にいても楽しくないし、自分の人生なんだから自分中心で生きろって思う

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/17(火) 10:05:15 

    癖になってその注意人物以外にもやるようになったのはまずいね…。
    相手が顔色伺ってるなって意外と伝わってくるし不快だから止めなよ

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/17(火) 10:11:32 

    >>1
    どうにでもなれ
    どうでもいい

    この精神を持って接してください!!
    こっちがいちいち疲れる事ないのよ!

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/17(火) 10:12:24 

    >>7
    これこれ。私も人に嫌われたくなくて人目を気にしてばかりいたけど、人気者じゃなくていい、この世にたった一人でも味方がいればいいって思ったらどうでもよくて生きやすくなったわ。

    仲良かった友達でも、利用されてるとか価値観が合わないと思ったらどんどん切ってくし、仕事以外では無理して上辺だけの関係を続ける必要もないから、最低限の快適な人間関係を保ってる。

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2024/09/17(火) 10:14:29 

    >>30
    主です。
    トピ採用されててびっくりしました。
    相手は義母です。家業の引き継ぎがあり離れる事が難しくて、最初は義母に対してだけだったのが回りの人みんなの顔色を伺うようになってしまいました…

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/17(火) 10:19:18 

    私子供の顔色うかがっちゃうんだよね
    どうしてだろう

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/17(火) 10:22:37 

    >>1
    顔色見てこちらが汲んでも、相手は何もしてくれない。って心底痛感したら、どうでも良くなった。

    やりたいこと、やってあげられることだけをやる。
    それ以上の無理はしない。
    自分を守れるのは自分だけだよ
    主さん

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/17(火) 10:28:29 

    >>9
    本当そう。
    外食、旅行、映画、ショッピング
    全部一人が気楽過ぎる

    仕事もできる事なら一人がいい

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/17(火) 10:30:28 

    >>1 >>54
    癖になってるだけだから、自分の損得に関わらない相手と話す時は無を意識してみれば?
    みんな自分勝手だから気を遣うだけ無駄なんだけど、私は気を遣わない方がストレスだからまあ割り切って生きてる

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/17(火) 10:31:04 

    私も人の顔色気になる方だけど、適当さも兼ね備えてるからそれがいい感じに効いててバランス取れることが多い。顔色気になるけど顔合わさなければ気にしないでいられるから距離をおいたりして対処してる。

    ただどうしても避けられない会ってる間はなるべく平常心を保つことくらいしかできないな。

    適当な部分がない人は辛いだろうね🥺

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/17(火) 10:35:44 

    どうでもいいおかしな人には関わらない事。そんな人相手にしても無駄。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/17(火) 10:37:06 

    アダルトチルドレンの典型だね

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/17(火) 10:42:11 

    他の人のも気になるのかあ
    その人よりは付き合いやすいと思ってみては

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/17(火) 10:50:33 

    私も経験あるから分かるんだけど、明らかなモラハラタイプの顔色を見てしまうのは仕方ないにしろ、フツーな人が少しでもこちらの思う表情をしなかった時に「なにか変な事をしちゃったかな?」とか考えてオドオドしては相手に失礼。
    相手の感情や背景は相手のものだから、相手も自由なんだよ。(モラハラ除く)

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/17(火) 11:05:51 

    ある人と付き合わなくてはいけなくなってそうなったってことは付き合う相手選べば元に戻れそう

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/17(火) 11:26:35 

    >>1
    ◎窺う

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/17(火) 11:43:04 

    "鼻息を窺う"とも言うよ
    勉強になったね👍

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/17(火) 11:45:53 

    >>1
    別に気にすることはない
    察知能力高いからOK

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/17(火) 12:00:38 

    >>1
    親から虐待されてましたか?
    わたしは父親から殴る蹴るをされてきたので他人の機嫌にすごく敏感になってしまい、機嫌の悪い人を見ると動悸がして自分のせいかもと思ってしまってしんどいです
    今のところ克服できていません
    穏やかな人しかいない職場に転職するとかしないと無理だと思ってます

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/17(火) 12:03:43 

    >>8
    そしたら察しが悪いとか気が利かないって言われそうで怖い(小心者)

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2024/09/17(火) 12:11:13 

    >>1
    うまく付き合っていくしかないです。
    親との関係はどうでしたか?
    ヒステリックな親の支配下で、親の気分に振り回されて生きてきたのでは?

    わたしはこれです。
    克服は無理だと思いますが、まずは自分がそのような環境で育った事、親も慣れない子育てでまだまだ人として未熟だったのだと認めてあげて、自分の人生を生きていくと決めたら少し楽になりました

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/17(火) 12:16:17 

    >>1
    私は以前の職場の社長に「ガル子さんは人に好かれようとする」って言われたことがある。その社長は人に好かれようとは思わないと言っていた。
    10年たった今、人に好かれようと思って生活はしてない。そうしたら自分にとって煩わしい人も相手にしなくなるから楽。でも思いやりは大事にしないと、本当にただの嫌なヤツになるからそこは上手くしないといけない

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/17(火) 13:00:44 

    そういう人って、こっちが顔色を窺うのをやめて強く出ると途端に気を使ってくるようになるよ。

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2024/09/17(火) 13:12:01 

    >>69
    勝手に相手の感情を妄想して決めつけるのと、気が利かないのは別のこと。
    察してちゃんはうざい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/17(火) 14:26:20 

    >>69
    そんなに周りを嫌な人たちだと思ってるの?
    それこそ失礼だよ

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/09/17(火) 14:46:07 

    >>68
    主です。
    親からの虐待などはなく、>>54にも書いたのですが、原因は義母です。義母と付き合うまでは他人の顔色をうかがう性格ではありませんでした。

    義母から2人きりの時に嫌がらせをされたりキレられたりするようになってから顔色をうかがうようになってしまいました。
    そこからさらに、義母と親交のある人(親戚や近所など)との会話をするにも相手の反応が気になるようになり、義母から私のことを何か聞いているんだろうな、と勘ぐって会話をするのが怖くなりました。

    普段から義母が他人の悪口を言いまくっているのと、過去に嘘をついてまで私を悪者に仕立てあげていたことがあるので…

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/17(火) 15:07:34 

    >>75
    そういう義母なら近所の人も義母の友人も親戚も分かってるよ。
    こっちが正しい態度を取って堂々としてれば、変に思われること無いよ。
    一人二人ぐらい義母の言うことを信じたり同調する人間もいるかもだけど
    少数だし、そういう奴は馬鹿なのでスルー。

    トピ主は全方位に自分は善い人間って評価を受けたいと思ってるんだね。
    それが弱点になってる。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/17(火) 17:03:50 

    家庭環境が常に裏読みする家族で感情の先回りを率先してやってきた。特に母親が厄介で普通に会話していても実は裏でこう思ってたのにフォローがなかっただの感謝の気持がないだの言われて常に顔色見て言い方や表現を変えてたから顔色見て話すのが普通になってる。
    もう割り切ってるし、だいたい初対面でこの人はどんな人か自分に害なしか100%分かるようになったから顔色ばかり見るのも疲れるけど悪くないと思えてきた。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/17(火) 17:09:26 

    >>76
    主です
    >全方位に善い人間と思われたい
    というのは少し違っていて、嫌われるのは別に構わないんです。嫌いだからと意地悪したり怒鳴ったりしてくる人が怖いんです…

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/17(火) 20:54:15 

    >>69
    そう思ってしまうような人からは
    離れたほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:41 

    感情の起伏が激しい人に対しては、事実確認以外のやりとりはしないようにした
    相手の感情はさておき事実だけ淡々と確認する
    雑談も無言で口元だけ笑っておくか、はあ程度のイエスノーも良く分からない
    応対だけしておく

    他の人には露骨なくらい普通に接すると段々避けてくれるようになるよ

    周りも距離取りたいのねって分かってくれるし非難されることもないし

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/18(水) 03:17:35 

    関わらなくていい時はその人と必要以上に関わらない。
    仕事仲間とかだったら仕事が終わったら別のことに興味を移して感情を引きずらない。
    1人の時間を楽しむ。

    私も顔色とか空気とか必要以上に気になっちゃうタイプで、でも立ち振舞い上手くないし、未だに克服は出来ないけど、必要以上に悩まなくていいようにしてる。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/18(水) 05:06:27 

    私もそうだった。でも顔色伺ってるのって嫌な人ほど伝わってなめてくるし甘えてくる。相手の機嫌とる必要はないからそんな時はその人から離れるか声もかけない。でも顔色伺えるのって相手を気にしてあげれる事だから、もし好きな人(男女とか関係なく)がいつもと違うなって感じたら逆にさりげなく声をかける様にしてる。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/18(水) 07:57:40 

    接客業してて仕事に活かせてるしそれで評価されてるからもういいやーと思ってそのままにしてる。
    必要以上に気を遣うのは自分も相手も疲れるので、そこは疲れない程度にしてるつもり。
    あと自分の感覚をそんなに信じてないから嫌な思いがよぎっても気のせいにすることもある。
    そもそも小さい頃から人の顔色伺ってるから克服するとかないので、何かを感じ取ったからこそ言う時もあるよ。
    大体勘違いよ。気のせいよ。そういうことにしとこ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/18(水) 22:19:08 

    >>73
    相手の感情を推測せずに気を利かすってどうやってますか?
    どうしたらいいか分からなくていつも混乱します。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/18(水) 22:22:36 

    >>74
    職場で実際にそういう人が多い(あの人察し悪いとか気が利かないとか陰で言ってる)ので疑心暗鬼になってます
    そんなこと言う人からは離れて、顔色窺わずに接しても陰口言わない人を大切にすれば良いんですよね!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/18(水) 22:24:04 

    >>79
    そう言われてることに気付いたら、離れるのが一番ですよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード