ガールズちゃんねる

娯楽禁止の子供

121コメント2024/09/16(月) 22:44

  • 1. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:59 

    は将来どうなると思いますか?

    娯楽というのは、ゲームやアニメ、漫画などです。
    私のいとこ(同い年)がそれらの娯楽を禁止されていたのですが、大学生になって一人暮らしをするようになり親の目がなくなるとどっぷりゲームにハマったと言っていました。

    私は何も禁止されていなかったのですが、ゲームやアニメなど全く興味がなくて今までほとんどやったことも見たこともありません。
    逆に禁止されていなかったからこそ、興味持つことがなかったのかな?それとももともと興味がない人間なのかな?と不思議に思います。


    娯楽禁止の子供

    +22

    -6

  • 2. 匿名 2024/09/15(日) 15:07:30 

    そうなるとガルちゃんやってるババアになるぞ

    +11

    -8

  • 3. 匿名 2024/09/15(日) 15:07:55 

    やらない子はやらない

    +116

    -1

  • 4. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:04 

    親類のおばさんが息子にゲームを禁止したらその反動で高校中退して鬱になりました。

    +107

    -6

  • 5. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:33 

    学業に専念させる為に恋愛は言うまでもなく友達付き合いも一切禁止する親の目的がいまいち理解できない

    +92

    -4

  • 6. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:40 

    なんでも極端は良くないな

    +84

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:59 

    娯楽一切禁止の主さんの従兄弟は、一体何して生きてたんですか?

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:02 

    自分の家が暇だから友達の家に入り浸るようになるよ
    そうやって嫌われてる子いたわ

    +112

    -2

  • 9. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:06 

    ある程度大人になってから遊びを覚えてしまった方が厄介

    +60

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:54 

    禁止されてなかったけど引きこもりでネットしたり映画やアニメ見続けるようになったよ
    一回社会復帰してまたそうなったから、これはもう先天的なものだと思う
    禁止されてたからとかあんまり関係ないと思うな

    +6

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/15(日) 15:09:57 

    秋葉原で無差別通り魔するようになる

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:07 

    女子大で出会った友達が親にNHK以外見ちゃダメ、漫画も禁止!の家庭で育った一人娘だったようで、大学で寮に入って解放されたことでBLにハマり腐女子になり、しまいには「男に性転換して男と愛し合いたい!」とニヤニヤしながら言うようになりました。なんか一気にいろいろはじけちゃった感じ

    +70

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:22 

    禁止したり制限する事そのものが目的になってる親いない?
    本末転倒だと思うわ

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:36 

    子どもって遊ぶのが仕事じゃないの?

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:51 

    >>2
    小学生のころ、当時はやっていた分厚いゲームボーイでテトリス漬けの日々だったけど今はガルチャン漬けです🫠

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:12 

    >>9
    ホストとかキャバとか

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:17 

    恋愛禁止の我が家は隠れて恋愛しまくりの私は比較的正常に育ち、守ってた兄は学園系風俗に通いまくる変態になりました。

    +4

    -2

  • 18. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:17 

    母親がスマホいじってりゃ
    何を規制してもその程度の大人にしかならない

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:46 

    何となく禁止するのはダメだと思うけど、明確な目標があったら(スポーツに打ち込む、進学校に行く、芸術を極める等)禁止もあるだろうなと思う。でもその場合は親が娯楽の代わりを提供しないとダメだよね。中途半端に禁止が一番よくないね。

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/15(日) 15:11:55 

    >>2
    子供の頃、ゲームもTVもやらなかった...そうだったのか...

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:04 

    >>14
    娯楽というのは、ゲームやアニメ、漫画などです。

    と主が言うとるやん。
    友達と公園で遊んだりスポーツしたりは別よ!

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:10 

    >>1
    人による
    うちはゲーム、漫画禁止で(中学から解禁)、私は漫画は読むようになったけどゲームは全く面白さわからず
    妹は漫画、ゲーム凄まじいハマりっぷり
    だけど妹は医師になったし、私は早慶だけど普通な感じ
    妹はメリハリ半端ないし、大学受験、大学以降の試験前は一切手を出さない
    私はダラダラスマホ見たりしてたタイプ

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:20 

    ゲーム、アニメ、漫画禁止で育った。
    友達と遊ぶのも習い事優先でほとんどしたことない。

    ただ、そういう娯楽が家にないのが当たり前で、友達とも距離感があったから別に気にならなかった。
    それで驚かれることはあったけど、特に差別とかもされたことない。
    そもそもそんな仲のいい友達もいないし。
    大人なってどっぷりハマることもなく、今でもゲームやアニメ、漫画についてはよく知らない。
    周りが懐かしい!とか言っててもわからない。

    今では夫がゲーム大好きだしアニメや漫画も好きでたくさん持ってるしよくやってるから子供達も一緒にやってるよ。

    +6

    -5

  • 24. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:32 

    自立して家を離れれば
    禁止されてたゲームや漫画に自由に触れられるけど
    リアルタイムで経験できなかった恨みみたいなもんは残ると思う

    +41

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:36 

    甥がゲーム禁止の環境で育ったよ。
    夫はお菓子禁止の環境で育ったよ。

    お察しの通り、一人暮らし始めたら解禁、のめり込む。
    二人とも、今では普通の大人より執着してる。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:43 

    スポーツ禁止されてた反動でどっぷりスポーツ(自分がやる方)にはまった、という話は何故か聞いたことがない

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:46 

    >>18
    しかもガルちゃんw

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/15(日) 15:12:46 

    >>5
    学力よりコミュニケーション能力の方が生きてく上では大事なのにね

    +45

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:03 

    そういうのって環境の影響も大なり小なり必ずあるとは思うけど
    それ以上に個人差の方がデカいと思う
    結局は人それぞれの性質面が一番大きいかと

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:34 

    >>1
    性依存症のクローズドミーティングで大人になってからオナニーのし過ぎで野外で車の中でしてて通報されて逮捕された人がいた
    子供の頃からすべてのエロを親に禁止されてたらしい
    しかも2次元でしか反応しない変態になった

    限度って物がある
    ゲームや漫画なら一日2時間とかエロは親が勝手に遠ざけるだけで露骨な言葉を使って子どもを傷つけないとかこんなもの見て変態!みたいな事を言わないとかしないとこうなる
    異常な規制は不健全

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:43 

    学生のときスマップ知らないキムタク誰それ?って子がいた

    +0

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/15(日) 15:14:52 

    友達にコッソリ借りてやってるから
    ゲーム禁止の親側は、貸してあげてるお宅から搾取してるって気づかないから
    迷惑。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/15(日) 15:15:04 

    姉の子は色々禁止されててたまにうちの子と遊ぶ時のゲームへの執着心がすごい。うちの子の方が年下なのに空気読んで譲ってあげてるもん。友達の家でこれやるとややこしい事になるんじゃないかなぁと思う。

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/15(日) 15:15:42 

    >>1
    あまり関係ない気がしてる
    私はアニメ、ゲーム、漫画禁止の家で育った3人姉妹

    姉A→鬼滅とワンピースぐらいしか知らない感じ
    姉B→高校生ぐらいからゆるゆるオタク
    私→社会人になってからドップリオタク

    同じルールで過ごしてたけど仕上がり全然違うよ〜

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/15(日) 15:16:10 

    >>5
    そういう親ってポンコツ製造機だよね。

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/15(日) 15:16:18 

    高校生の娘のクラスに、スマホはもちろん、家にテレビもない。既製品のお菓子やインスタント食品は食べた事ない、って子がいる。(結構学費高めの私立なので経済的な理由ではない)PTAの時に母親から「家庭の方針ですので、ご留意願います」のコメントあり。当然だけど、その子に友達は1人もいない。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/15(日) 15:17:56 

    >>36
    ヤバい奴認定されにいくスタイルw

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:17 

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:21 

    >>31
    問題ない
    小学生何て志村けんしか知らない時代もあった
    裏番組のたけしも知らなければアイドルも知らない
    見てるお笑い番組しか知識なしなんて小学生は普通

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:31 

    執着しやすい子だから禁止されたって説も

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:46 

    エロい事色気づく事禁止されてそのまま
    全然興味持てなかったわ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:48 

    漫画アニメゲームだけを娯楽とするならそれに興味ない人はいるんじゃない?
    スポーツとか音楽とか登山とか他に楽しむものがあるなら何の問題もないと思う

    でも広い意味で「娯楽」のない人生送ってる人はいないでしょ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/15(日) 15:19:51 

    興味がない子はずっとそのままも結構あると思うよ
    兄弟や姉妹で禁止されていなくても ゲーム好きや漫画好きと分かれる感じ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/15(日) 15:20:07 

    >>1
    これ今だと「友だちと遊ぶの禁止」でもあるよね
    子ども時代に友だちと遊ぶなって命令する親は、はっきり言って虐待親だと思う

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/15(日) 15:20:49 

    市販のお菓子や砂糖禁止の子どもも他人のお菓子とかに執着するらしいよね
    テレビでも部屋に隠し持ってる姉妹が居て母親がビックリしてる映像見た事ある←この姉妹はもう大人で別件で取材されてた

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/15(日) 15:21:43 

    ガルでこんな質問してる母親が
    子育て上手く行くわけないっしょ

    Yahoo!知恵袋へ行きなw

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/15(日) 15:22:31 

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/15(日) 15:23:20 

    >>15
    今思えばバックライト無くて寝ながらこっそり…みたいな事が出来なかったよね、ゲームボーイ

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/15(日) 15:24:06 

    >>12
    大学で呪縛が解けて安心するよ。もっとやれ。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/15(日) 15:24:47 

    >>1
    小2の息子の友達が娯楽禁止なんだけど、ゲームさせてくれる年下の子の家に入り浸ってるらしい。

    息子も最初は一緒に遊んでたけど、息子と友達数人がSwitch持って集まってゲームするようになってから喧嘩してそれっきり。

    その子は自分は持ってないのにゲームするな!と言うのに自分は人の奪ってずっとするから喧嘩に。

    また人の家の中で遊びたがるけど手ぶらだし好き勝手する。

    父親かなり厳しく、飲み物など買ってあげても怒られるからゴミ捨てといてほしいと言うぐらい。

    娯楽ってのがゲームとかじゃなく自転車も禁止なので人の自転車奪って乗りたがる。

    休みの日は昼ごはの時間以外はパパが家にいるなと言うらしく、暑いので家の中で遊ばせてくれる子を探してる。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/15(日) 15:24:52 

    >>17
    なんでも話す兄妹すてきぃ

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/15(日) 15:26:24 

    >>1
    マンガ禁止されてたから友達の所に行ったらマンガばかり読んでて友達の家がマンガ喫茶みたいになってた。ゲームは禁止されてたけど興味あまりなかった。家を出てからゲームは買って毎日やってた。

    結論。禁止はよくない。欲しいなら持たせて時間やお金を自己管理できる子に育てたほうがよさそう。ちなみに私は子どもにはそうしてる。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/15(日) 15:26:56 

    >>25
    お菓子を禁止にする意味がわからない。桁外れの美肌やスタイル抜群だったりするの?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/15(日) 15:27:18 

    >>1
    好きに出来てもやばいくらいハマってる人もたくさんいるよね(私含め)
    周りのオタク友達はみんなそうだわ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/15(日) 15:28:52  ID:OzAXGpSCiV 

    >>12
    はじけられる日が来てよかったじゃん!

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:55 

    そもそもなんで禁止なの?
    毒親やん

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/15(日) 15:33:47 

    >>34
    世代にもよる
    私は40代なかばだけど、漫画大好きゲーム大好きって人居ない
    姉妹で若くてかつ年近かったらゴメン

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2024/09/15(日) 15:35:06 

    >>47
    言い訳他責にするメンタリティじゃ無理だよ…

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/15(日) 15:36:11 

    >>1
    でもその従兄弟が小さい頃からゲーム・漫画・アニメを無制限に出来る環境にいたら、小さい頃からどっぷりハマって不登校からの引きこもりになってたかも知れない。
    同じ子をゲーム禁止で育てた場合とゲームに制限かけずに育てた場合で比べることは出来ないから、反動でハマったのか元々ゲームとかにはまりやすい子で制限がない状態だて自分をコントロール出来ない気質のある子なのかわからない。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/15(日) 15:36:27 

    うちの親戚に2名いるけど。
    1人はスパルタ教育は受けたものの大学受験失敗で引きこもりニート。
    もう1人は市販のお菓子(ポテチ等)を禁止されてたけどうちに来たらバクバク食べる。タバコも吸う。
    その人もやや厳しめの教育を受けてきたけど転職、クビを繰り返す

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/15(日) 15:36:30 

    >>5
    そっちのほうが将来困りそうだけどね。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/15(日) 15:37:00 

    >>42
    いきなりの登山

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/15(日) 15:39:24 

    >>8
    うちに来ると、ずっと64やってる子いた
    みんなで公園とかで鬼ごっこしててもなんかつまらなそう、とにかくゲームがしたいんだって

    買ってやれよ…と可哀想になったわ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/15(日) 15:39:35 

    >>50
    それは通報するべきよ
    真夏に家を閉め出されてるんでしょ?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/15(日) 15:39:53 

    買い物とか旅行とかファーストフードとかも大人になってどんと反動くるよね。

    私は旅行も連れて行って貰えなくて大人になって友達と小旅行行こう言われて旅行の楽しさを知って年4回行ってる。1人でも友達とも。
    洋服もダサくてやばい見た目だったのがトラウマで今や洋服含めた身なりをかなり気にして買い物しすぎる。
    仕事頑張ったらモスバーガーとかケンタ。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/15(日) 15:44:08 

    >>1
    マリオやってるね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/15(日) 15:44:09 

    >>33
    小さいころの話だけど近所に住む従兄弟がそれだった。毎日のようにうちに来てゲーム三昧。
    従兄弟がやってきてこっちがゲームしてないと「ゲーしないの?」と言ってきたりしてた。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/15(日) 15:47:22 

    >>57
    40代半ばだけど漫画やゲーム大好きな人めちゃくちゃいる

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/15(日) 15:49:17 

    >>1
    大学生になったうちの子たちと、子供たちの同級生見てると、人によるとしか言えないな。

    制限されてなくて育っても、やっぱりダメな子はずっとゲームしてるよ。
    制限されてても、きちんと自己管理できてる子は止め時がわかってる。
    またその逆もいる。

    本当に人による、としか。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/15(日) 15:51:16 

    バカだな
    そうういうのが加藤や山上になっていくのに

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/15(日) 15:52:43 

    いとこ(♂)が自分の子供にゲーム、アニメ禁止してた
    禁止というよりも、そういうものを馬鹿にして自分の趣味(バイク等)を上げてたから、ひとりっ子の子供は洗脳されたみたいに全く興味を持たなかった
    頭良くて親のコピーみたいに育ったから親から見たら結果良かったんだけどね
    学生の間、友達と遊んだとか旅行に行ったとか聞かなかった
    なんなら友達と遊ぶより家族でツーリングとかいってた
    話すと普通の子だしゲームやってるうちの息子を馬鹿にするような子(父親はバカにしてきてた)には育たなかったけど、やっぱちょっと変わった子ってイメージ

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/15(日) 15:53:56 

    うちの兄。お菓子やゲームに制限かけたら反動で社会人になって仕事行けないほどゲームに熱中してしまった。甘いものに依存してる時期もあった。
    私はゲームしなくても別に苦痛はなかったけど、男子にとってはコミュニケーションの一つだろうし可哀想だった

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/15(日) 15:54:24 

    >>55
    やっと厨二病を患うことが出来るようになったんだろうね
    後に黒歴史になるかもしれないけど今は思う存分楽しんでほしいね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/15(日) 15:56:19 

    >>4
    あらどうしましょう。
    先日、息子が夏休みの宿題を出していなかった事が発覚(先生から連絡があった)。
    私からの確認にも「終わった」「出した」と平気で嘘をついてゲーム三昧だった為、Switch没収した所。
    部屋の奥底に眠っていたたまごっちを引っ張り出して、今はそれやってるけど…。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/15(日) 15:57:56 

    子どもの頃からゲーマーで今もゲーマーです。
    ただ、最大限ゲームしたいがかめに時間の使い方は無駄を省くようになるべく効率的に生活するように心がけてはいる。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/15(日) 16:07:58 

    >>18
    あー耳が痛い。けどやる子はやるよね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/15(日) 16:09:58 

    >>12
    それは元々腐の要素あったんだよ
    禁止されてなくてもされてても腐女子になるのって限られるよ

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/15(日) 16:11:49 

    うちはゲーム禁止だったけどその分他のことに興味持ったから姉妹ともゲーム全く興味ないよ

    禁止された後にどっぷりはまる人ってやっぱそういう素質は持ってないと無理だと思う
    禁止されてなかったら子供時代にどっぷりやってたんじゃない?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/15(日) 16:16:08 

    >>1
    この話よくがるちゃんで見るけど、人によるとしか言いようがないよね。
    人それぞれ。その子が大きくなってどうなるかなんてわからないよ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/15(日) 16:16:15 

    >>25

    よこ。
    うちの旦那もお菓子は禁止じゃないけど
    満足するほど貰えてなかったらしくて

    それを子どもにも強制しようとしたけど
    わたしは無視してた。

    すると旦那はだがが外れたように
    スナック菓子などを自分で買って食べるようになり
    一気に太った。食に対する執着が強いのもそのせいかも知れない。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/15(日) 16:18:52 

    >>12
    実際に性転換して男遊びしたりするならともかく
    漫画や小説読んだりアニメ見たりするだけなんでしょ
    ハジけてない 普通

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/15(日) 16:19:01 

    >>1
    親もポリシー持ってしつけるならいいと思うよ。でも娯楽をあたえないなら親本人が子どもを楽しませないとね。一緒にスポーツするとか遊園地行くとか旅行いくとか。子どもが飽きないようにいつも全力で楽しませる。
    どの親もそれがしんどいからテレビやゲームを許すんだよ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/15(日) 16:23:52 

    >>12
    それ別に腐女子の通常運転で厳しい躾とは別だよw

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/15(日) 16:26:22 

    >>74
    まだ2学期始まったばかりだし、たまごっちで遊んでいるならそれはそれでまだ様子見でいいんじゃないですか?平日ちゃんと宿題できたら週末何時間かSwitchできるとか、短期間でできそうな目標を自分で立ててもらって実行したら達成感もあって良さそう。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/15(日) 16:26:34 

    ガルはすぐ子供時代のせいにしたがるけど
    お菓子も漫画もゲームも大人になって異常に好きってなると子供時代関係なくそういう体質なんでしょ
    お菓子なんていくら過去禁止された反動といえど大人になってもバクバク食べられないよ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/15(日) 16:28:02 

    >>4
    ゲーム禁止だけでそこまでなる人って禁止してなくても何かしらでそうなってたよ

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2024/09/15(日) 16:34:24 

    >>18
    アカン、スマホを棚の上に置くぞ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/15(日) 16:35:15 

    >>68
    あホントに?
    「オタク」が市民権得てなくて敬遠されてたよね

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2024/09/15(日) 16:36:32 

    分からない
    うちの子育てはゲームOKテレビOKだったけど
    知り合いの家はテレビはほぼつけないゲーム駄目スマホは親のを許可したときのみだった

    特に荒れてる感じもないし程々の学校に進学したよ
    私なら絶対反抗するなぁって思ったけど
    素直な子どもなんだろうな
    そんな子育てできることに尊敬した

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/15(日) 17:04:06 

    >>5
    そうゆう親に限って30前くらいになると孫の顔が早く見たいとか言うのよ。大事な時期に人付き合い学んでないのにムリだわ。

    +15

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/15(日) 17:05:21 

    >>1
    人は禁止されてるものはしたくなるんだよ

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/15(日) 17:08:32 

    テレビ禁止にしてる。
    過集中で「ご飯だよ」「お風呂だよ」「寝る時間だよ」が通じなくて私がぶちギレしちゃう日々に疲れたから。自閉症の子にキレまくって二次障害にしたくないし。
    漫画はOKにしてるよ。漫画なら刺激が強すぎなくて指示が入るから。
    6才の誕生日に時間制限儲けてSwitchを解禁する予定。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/15(日) 17:13:16 

    >>1
    夫も私もテレビがなくて、ゲームや漫画のない家で育った。でも、母親たちは優しいし、本は豊富にあるし特に困らなかった。2人とも結構勉強が好きだったし、スポーツの習い事もしていた。
    大人になっても、漫画を楽しむようになったけど、とくに生活に支障ない。息子は、やっばりテレビやゲームなどないけれど、私立で周りもそんな子がちらほらいるので特に困っていない。

    苦しいと思うか、その後反動がくるかは、人によるんじゃない。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/15(日) 17:18:09 

    >>1
    その子の気質によると思う。
    うちは全く禁止ではなかった。好きなだけ出来た。なんなら父親がやりたいから買ってたし。

    私は全然興味なくて子どもの頃は少しやるけどすぐやらなくなる。大人になった今もゲーム興味なし
    ファミコンみたいな右から左にしか行けないやつは大丈夫だけど、最近のゲームは本当に目が回って酔っちゃうし。

    妹は子どもの頃からゲームどっぷり→大人になった今もゲーム大好き

    今子ども2人いるけど、ゲームは1日90分までって制限付き。特に文句言わず守ってる。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/15(日) 17:30:38 

    >>68
    私も同世代だけど、若いときはヲタクってあんまり公言しにくかったよねw
    でも今は普通に「アニメとか見るよー」って会社でも言ってるし、話についてきてくれる同世代たくさんいるよねー。

    いい時代になったわぁ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/15(日) 18:09:36 

    >>12
    娯楽を禁止されなくても腐女子にはなるので元々素質があったんだと思う

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/15(日) 18:15:53 

    自分はどちらかというと放任主義でほっとかれた分、漫画やアニメ見て過ごしてたんだけど、娯楽禁止の子に意地悪されてた。今思うと嫉妬だと思う。表のいい部分しか見ず、こっちの事情も知らないで…。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/15(日) 18:21:55 

    ゲームやアニメや漫画以外の娯楽があるじゃん
    それ以外はつまらないという階層の子供が、それらを禁じられたらストレスが溜まるだろうね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/15(日) 18:24:23 

    >>1
    うちはゲームも漫画もアニメも禁止じゃなかったけど検閲があったな〜
    不健全な内容をやらないようにっていうことだったけど、「中毒性がありそうだから」とか「ためにならないから」とか今思えばかなり親の主観での検閲だったかも
    でも小説は一切検閲無かったから私は小説にどっぷりハマって活字の読書家になったしそんなに困ったことなかった
    ゲームもドクターマリオとかテトリスとか何かを殺す、戦う描写がない当たり障りのないゲームばっかりで、漫画も性的描写や暴力描写や下品なシーンが少なそうな漫画(ベルサイユのバラはいいけどクレヨンしんちゃんはNGみたいな)だけでアニメもごく普通のドラえもんとかちびまる子ちゃんとか世界名作劇場とか見ていた(セーラームーンは見ちゃだめなわけじゃ無かったけど露出度が高いとかで親の気に食わないシーンがあると急に番組変えられた)
    高校生になってから自分のバイト代で買うようになってからは自由になった
    他にも干渉が面倒な親だったから大人になってからは距離置いているけど別に成人してからも娯楽中毒になってはいない

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/15(日) 18:26:30 

    >>5
    友達付き合い禁止は頭おかしい
    かくいう私もうちの親は友達付き合い完全禁止では無かったけど、親の気に食わない子(スカート丈が短くて下品に見えるとか親が水商売やっているうちの娘とか)とは付き合うなって言われていたな
    まあ気にせずお互い家の行き来無しで公園とかで遊んでいたけど

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/15(日) 18:33:09 

    >>8
    親は嫌だろうな
    見ていないところでゲームされるなんて

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/15(日) 18:37:20 

    >>92
    もし典型的な自閉の子なら、switch解禁はお勧めしない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/15(日) 18:51:26 

    >>5
    努力実って東大に入っても社会に馴染めずニートになるのってそんな育ちの子なんだろうなー。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/15(日) 18:54:47 

    たいがい友達の家でやりまくるよ、順番守らず夢中になる。
    おやつ禁止の子もみんなが持ち寄ったおやつをむさぼるように食べてる。

    ガチガチにすると…こうなるよね。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/15(日) 19:37:00 

    >>102
    自閉 : ADHD =3 : 7 くらいかなあ
    テレビ禁止した理由を説明したらすんなり納得してくれたのと、事前に約束すれば切り替えができるようになってきているので時間制限としっかりしたルールを儲ければ大丈夫かなと思ってる

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/15(日) 21:43:03 

    >>1
    シロクマのことを考えないでください でググったら

    シロクマ理論とは何ですか?
    こう言われた人の頭の中には、必ずシロクマがありありと想起されています(笑)。 1987年にダニエル・ウェグナーが提唱した「何かを考えないように努力すればするほど、かえってそのことが頭から離れなくなる」という現象を指す、皮肉過程理論です。
     
    これのことですよね多分???

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/09/15(日) 23:58:35 

    ゲームはあったが、わりと厳しく制限されてたほうだと思う。大学で一人暮らし始めて、ゲームやり倒すぞ!って思ってたけど、案外すぐ飽きた。
    学生の一人暮らしの自由度って半端ないから、娯楽に限らず各方面でタガが外れてしまってる人は少なくない。恋愛に没頭したり、不摂生になったり。でもそれを大人になってまで引きずってやってる人はそんなにいないように思う。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/16(月) 00:00:24 

    >>26
    種目によっては子供の頃からやらないとダメだからね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/16(月) 00:49:04 

    >>105
    ADHD併発してるなら特に衝動や欲望に負けるし、ものごとに夢中になりやすいじゃん

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/16(月) 01:54:51 

    >>86
    本当それだと思う
    結局性格によるよね
    うち兄が二人いて同時にゲーム禁止になったけど
    一人は反動タイプ、もう一人は諦めてスポーツにハマってゲーム興味なし人間になってた。
    規制なかった私は兄たちを傍観しててたまに借りるもののゲームハマることはなかったなー

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/16(月) 06:06:25 

    >>8
    私です
    いわゆるお菓子貪り食って友達なんかそっちのけでおもちゃで遊んだりゲームしたりするアレ
    親御さんから総スカンで子どもたちにもお達しが出て、姿が見えないみたいに無視されてました

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/16(月) 07:43:35 

    >>109
    テレビ禁止にしてからしばらくリモコン隠してたけど、最近リモコン出しっぱなしにしてても勝手にテレビみたりしないよ
    ASDゆえの慎重で真面目な性格ゆえかお菓子でも何でも必ず聞いてから(そう躾したわけではない)
    衝動性はあるけど、衝動性が発揮されるのは主に喋りたい時かな
    不注意優勢型なのよ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/16(月) 08:03:13 

    私もだけど、まわりにそんな子ちょいちょいいるけど、別のことするだけだよ。
    スポーツに打ち込んだり、私は読書。
    今世界を旅して回ってる子もそうだった。

    そんなことでおかしくなるのは他に何かあるんじゃないかな。
    でもそういう子はやらせたらやらせたで、極端にゲーム漬けとかになって違う問題が起きて大変そうだけど。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/16(月) 08:35:19 

    >>1
    親が一番キライなタイプの子どもになる

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/16(月) 08:39:30 

    20後半まで実家だった子が家でた途端いろんな男と遊び回る子になった子がいた 
    30前半で落ち着いて結婚したけど

    娘いるお母さん子どもの幸せ邪魔しないであげてね

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/16(月) 09:23:19 

    >>53
    禁止家庭羨ましかったな。
    特に美容に直結するやつ。

    お菓子や食べ物飽和なだらしない家庭だったので、
    子供の頃から自力でカロリーとか運動とか勉強して太らないようにしてた。制限してもらえる方が楽だよ。

    SNSある時代だったらもっと情報収集できたし、
    今の子美意識高くていいな。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/16(月) 09:28:19 

    >>65
    放任だったから、自力で正しい道へ修正しなきゃいけないし、世間体や暗黙ルール知らなくて苦労したから、ある程度レール敷いてもらえる人羨ましい

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/16(月) 11:14:59 

    >>74
    それはまあ…没収するわな…。
    親が毎日宿題チェックするしかないよね。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/16(月) 15:19:20 

    >>5
    親自体がコミュ障でバランス感覚がないから


    ゲーム中毒の大人の半分が、ゲーム禁止家庭の出身
    一切のゲーム禁止って、レアだから
    ゲーム禁止からの中毒は、かなり高い確率ってわかると思う


    コミュニケーションツールを奪うって事が
    どれだけ残酷か想像しないとね
    一生響く可能性すらあるから
    最近なら、DS持たせてもらえなかった子どもとかね

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/16(月) 20:54:49 

    中学からゲーム禁止になり、大学に受かった後もゲーム禁止だった。
    親は「経済的に自立して実家を出た後なら好きにしてくれていいから」と言っていたので就職して一人暮らしを始めてからMMOにどっぷり漬かった。
    でも母がそれに気づいて頻繁に邪魔しに来るようになった。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/16(月) 22:44:46 

    >>1
    こればかりは何とも言えないかな。娯楽を禁止されてても何かしらのスポーツが好きだったり、親が遊びに付き合って楽しさを教えてあげてたらそっちにいくだろうから。私は娯楽よりもおもちゃを買って貰えなかったから社会人になっても好きでたまに買ってしまう+スポーツが好きで妹はおもちゃをよく買って貰っていたから興味は全くないけど運動嫌いのまま大人になった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード