ガールズちゃんねる

教養がないとつまらないですか

854コメント2024/09/23(月) 09:12

  • 1. 匿名 2024/09/14(土) 08:05:48 

    教養とは何かというのも難しいですけど

    教養がない人と一緒にいてもつまらない?、という点と、教養がないと自分の人生がつまらなくなる?、という点について皆さんのお考えを伺いたいです

    常に学び続けようとする姿勢がある人は魅力的だし話していて楽しいですがそれがないと(教養があると自負して前に進まない人含む)おもしろないんでしょうか…

    +262

    -9

  • 2. 匿名 2024/09/14(土) 08:06:35 

    ガルでそれを聞く

    +119

    -21

  • 3. 匿名 2024/09/14(土) 08:06:48 

    まぁある程度同じレベルにいないと話してても楽しくはないだろうね

    +734

    -7

  • 4. 匿名 2024/09/14(土) 08:06:50 

    少なくとも教養が無い人と雑談するより、ある人と話すほうが楽だし楽しいよね。

    +845

    -10

  • 5. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:10 

    誰かに共有してもらわなくてもいい

    +11

    -6

  • 6. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:16 

    そこはセンス?
    相手にもよる。

    +64

    -7

  • 7. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:26 

    知らん
    でも同類としか仲良くなれないのは確か

    +349

    -8

  • 8. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:34 

    少なくとも、経済だけは分かってないと損だよ?

    教養がないとつまらないですか

    +30

    -38

  • 9. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:37 

    教養が人それぞれ、何かによるんじゃない

    +146

    -12

  • 10. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:47 

    強要するものでもないし。

    +158

    -11

  • 11. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:53 

    私、教養がない
    とにかくつまらない人間です 

    +218

    -5

  • 12. 匿名 2024/09/14(土) 08:07:57 

    何を話すと楽しいかは人によって違うから

    +205

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/14(土) 08:08:12 

    教養がないとつまらないですか

    +13

    -24

  • 14. 匿名 2024/09/14(土) 08:08:39 

    元ネタ知らないと面白くないこと多いし
    それに気が付けない

    +320

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/14(土) 08:08:53 

    何も分からない人と話すのって通じなすぎて言葉と内容考えながら話さないといけないからなんか疲れる

    +320

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/14(土) 08:09:13 

    >>7
    これな
    バカって頭いい人とも仲良くなりたがるけど賢いやつはバカとは仲良くなりたくないんだわ

    +296

    -17

  • 17. 匿名 2024/09/14(土) 08:09:15 

    教養が何かという話にはなるけど、一般的な教養がなければ耳障りの良い言葉に騙されて知らないうちに自分自身に不利な選択をしてしまう
    なくても生きてはいけるけど、ある程度豊かな人生を送ろうと思ったら教養は必須

    +197

    -10

  • 18. 匿名 2024/09/14(土) 08:09:19 

    主が、誰にでも合わせて話せる人になればいいじゃん。
    相手のせいにしてないで。

    +21

    -12

  • 19. 匿名 2024/09/14(土) 08:09:58 

    相手が知らなければ教養ないと言ってるあたり
    勘違いプライドだけ高い若造民

    +63

    -6

  • 20. 匿名 2024/09/14(土) 08:10:06 

    教養がある方が色んな人と話はできるだろうね。
    でも教養があった方がいいかどうかとなると、自分の地元でずっと変わらぬ人達との関わりで生きていくのが楽しい人にはさほど必要ではないのかも。

    +158

    -12

  • 21. 匿名 2024/09/14(土) 08:10:07 

    >>10
    好きです

    +59

    -4

  • 22. 匿名 2024/09/14(土) 08:10:41 

    >>16
    仲良くなりたくないではなくて、話が合わない

    +200

    -3

  • 23. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:02 

    ガルやってると知らない単語どんどん出てくる
    どこで覚えたんだろうと思う

    +24

    -5

  • 24. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:31 

    自分にとってどうでも話を延々とされるとイライラしない?
    マツコみたいに広い話題に興味を持って学べる人はいいけど、そういう人は少ないと思うよ。

    +137

    -13

  • 25. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:35 

    >>22
    賢いのにバカに合わせられないのか

    +13

    -44

  • 26. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:38 

    >>12
    教養がある分には相手に合わせられるけど、ないとどうしようもない

    +115

    -4

  • 27. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:39 

    教養がない人とは話をしていてもつまらないかな。

    因みに教養とは学歴や家柄云々より、道徳心や一般常識、人としての気持ちを普通に持っているかどうかだと個人的には思っています。

    +219

    -21

  • 28. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:47 

    >>1
    ある程度の教養がないと話す話題がないし、話が通じなくてかみ合わないよね

    +107

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:52 

    >>1
    少し論点がズレますが、例えば
    同じ野球ファンでもニワカは冷めます。
    ルールすら覚えてないんですから。
    話が通じないんです。

    +40

    -28

  • 30. 匿名 2024/09/14(土) 08:12:10 

    教養あるといろいろ楽しいよ。ひとつの旅でも、建物の背景を知っていたり歴史を知っていたら見える景色が違うんじゃないかな。知識が体験や経験に繋がる瞬間て楽しいよ。

    +226

    -2

  • 31. 匿名 2024/09/14(土) 08:12:11 

    とはいえ読んでる本とかひけらかされると引く。しかもたいして読んでないのに。

    +8

    -20

  • 32. 匿名 2024/09/14(土) 08:12:51 

    元ネタを知らなくても楽しい作品がいい作品だとは思うけど
    そういう場合でも元ネタを知っていると二度楽しめる

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:06 

    まあ高卒とは一緒にいてもつまらないかな

    +6

    -45

  • 34. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:07 

    例えば神社行くにしても、ある程度の知識あるのとないのじゃ、楽しみ方は違うよね
    自分の人生を豊かにするとは思う

    +149

    -3

  • 35. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:08 

    何か打ち込める趣味があればいいのかも
    趣味がひとつあればそれに関する事を調べたりしていたら、他の知識も身に付き、さらに調べたい、知りたい事の枝が多方向に広がる→教養のひとつになる
    知らないより
    知っていたら会話が広がり楽しい
    個人的に私はこんな感じ

    +80

    -4

  • 36. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:17 

    >>1
    教養がないと知らないことにも気づかないから、つまらなくはないと思う

    +58

    -6

  • 37. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:18 

    >>30
    楽しく教えてあげればええやん

    +6

    -30

  • 38. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:37 

    >>1
    自分の知らない話になると
    『なにそれ…ハァ?』って不機嫌になって
    態度悪くなる元友達いたな
    それでいちいち首傾げたりするの。

    その動作がなんか嫌だな〜から
    まじでキモイコイツ。になって縁切った。

    まるで教養がないってこれじゃない?
    知らない話ならそこで知れば良いんだもん。

    +203

    -13

  • 39. 匿名 2024/09/14(土) 08:13:55 

    >>2
    たまにめっちゃ頭いい人いるでしょ
    難しい話を要点まとめてコメントしてくれる人
    そういう人は貴重

    +146

    -4

  • 40. 匿名 2024/09/14(土) 08:14:03 

    >>1
    何でもそうだよ
    最初の努力があってモノゴトは面白くなる

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/14(土) 08:14:17 

    教養というか、話術のある人と話すのは楽しい。
    教養があってもひけらかすようではつまらない。

    +125

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/14(土) 08:14:33 

    >>25
    別に合わせる必要もないんじゃない?

    +35

    -4

  • 43. 匿名 2024/09/14(土) 08:14:52 

    教養がない人は同レベルの人と仲良くしてれば楽しいし別に問題はない
    DQNはDQN同士でツルんで楽しんでるよね

    +101

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/14(土) 08:15:17 

    >>23
    私はすぐに検索する
    おかげで浅〜い知識が増えた
    知らなくても別に困らないけどへぇ~って思う

    +73

    -3

  • 45. 匿名 2024/09/14(土) 08:15:18 

    つまらないと思う。
    芸能人の話とかくだらないのとかでも楽しく話せるけどそんなのは表面的な会話で終わって記憶にも残らない。
    最近英会話教室通い始めたけど先生が質問で「自分のことを話してください」みたいなのがあるのよ。みんなはいろいろ出てくるけど私、何にもないなーって困ったよ。
    教養もだけど経験もプラスしてないとつまらないと身につまされたよ。

    +99

    -5

  • 46. 匿名 2024/09/14(土) 08:15:35 

    私は放送大学の学生なんですが、学習センターにいる学生同士で仲良くしているおばあちゃん達が穏やかで楽しそうで羨ましい。聞いたら10年以上大学にいるそうで、こういう世界もあるんだなーと思いました。教養学部しかないので、謎の大学ではあるんですけど、やっぱり共通の話題が増えたり、考え方のバリエーションが増えたほうが、幸せには繋がりそうですよね。

    +121

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/14(土) 08:16:17 

    >>1
    物事を知らなさすぎる人とは話していてもつまらないと思います
    教養がなんなのかは私もわかりませんが、あまりにも一般的なことを知らない人はつまらない

    +130

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/14(土) 08:16:41 

    >>1
    最低限の時事ネタわかってないと何だコイツ?とは思う

    +29

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/14(土) 08:16:43 

    >>41
    日本社会では無言でニコニコしている人が好かれるから、本人にひけらかすつもりがなくても、ちょっとの知識を示すだけでけっこう嫌がられるよ。会社とかで。

    +15

    -9

  • 50. 匿名 2024/09/14(土) 08:16:47 

    教養があれば周りも似たような人になるのでは。
    地球上にある物事に過去にも未来にも、興味がわく。まわりと話したり学んだりしあうのを喜び、さらにより興味が深くなる。
    教養がなければ似たような人が集まり、それに楽しさを感じれば人生楽しいんだと思うよ。

    +65

    -2

  • 51. 匿名 2024/09/14(土) 08:16:57 

    >>1
    教養は人に必要もない時にひけらかすものではない

    でも、自分は教養があった方が楽しめる
    例えば美術館に行って、何も分からないよりも、作者の背景や、歴史などを分かって見るのとは、全然違うから

    +67

    -5

  • 52. 匿名 2024/09/14(土) 08:17:01 

    バカでも楽しい人いるしな。賢くなくても性格で盛り上がるし。性悪も刺激的で楽しいし。教養がある知識人のことを付き合いづらいと感じる人もいるし。
    でも自分の人生は教養いるよね。人を不快にさせたり要らぬ失敗したりするし。楽しいとかつまんない言うより世渡り出来んでしょ

    +35

    -7

  • 53. 匿名 2024/09/14(土) 08:17:06 

    >>7
    会話にならないね

    +6

    -3

  • 54. 匿名 2024/09/14(土) 08:17:22 

    >>36
    ない本人はそりゃね
    相手がどう感じるかって話じゃない?

    +10

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/14(土) 08:17:45 

    >>16
    なりたくないっていうかIQに差があると会話にならないみたいだよ。

    +127

    -4

  • 56. 匿名 2024/09/14(土) 08:17:45 

    >>1
    博識でなくてもいいけど、教養がない人は楽しいとか以前にキツイ...

    +33

    -3

  • 57. 匿名 2024/09/14(土) 08:18:03 

    >>22
    頭の良い相手や、いろんな知識をもってる相手は察しが良くて、ちょっと話すと会話のキャッチボールが続く
    頭が良くないとか知識がなさすぎる相手だと「なにそれ知らねぇ」って話が終わりがち

    +107

    -2

  • 58. 匿名 2024/09/14(土) 08:18:16 

    >>15
    担当の美容師さんがそれだ 腕はいいんだけど知らないことが多すぎて話が噛み合わなくてこっちが焦ることがある💦

    +41

    -5

  • 59. 匿名 2024/09/14(土) 08:18:18 

    >>1
    教養、なくてもいいと思いますよ。
    少なくとも相手がなければ必要ない。
    女性の集団づきあいって、大げさに笑って同調できて、共感してるフリが上手なら問題ないと思う。
    教養や学歴があると、そういう集まりに行かないとただの気取った人になるから。
    つまり今自分がいる環境次第。

    +4

    -32

  • 60. 匿名 2024/09/14(土) 08:18:32 

    >>41
    紫式部もそんな事言ってたよね

    +5

    -4

  • 61. 匿名 2024/09/14(土) 08:18:54 

    >>1
    教養と言うか、
    色んなことに興味を持って、雑学でも引き出しの多い人と話をするのは刺激があるし楽しい

    ただそれがほぼ、人からの受け売りだということが露呈すればがっかりすることもあるけど

    +54

    -3

  • 62. 匿名 2024/09/14(土) 08:19:11 

    >>25
    バカと仲良くなる必要がないだった

    +47

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/14(土) 08:19:45 

    TVやSNSで見たことしか話せない人はつまらない

    +21

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/14(土) 08:20:07 

    >>20
    ほんとそれ
    人が幸せに生きるかどうかには正直全く関係ない

    +10

    -10

  • 65. 匿名 2024/09/14(土) 08:20:19 

    受験勉強を全然しなくて底辺校に行ったら、新聞はテレビ欄しか見ないと同級生に言われたわ
    中学は新聞や本をよく読む子がいて(もちろんその子は進学校へ行った)底辺に行くとは底辺の人間しかいないと身をもって分かった

    +69

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/14(土) 08:20:29 

    >>1
    つまらないというより、教養があると、より心豊かな毎日になる。

    +13

    -6

  • 67. 匿名 2024/09/14(土) 08:20:46 

    本の知識を詰め込みまくって共通や大学受験に縛られてる連中を見てるとあんな人生で何が楽しいのかと本気で思う。17歳~18歳で世界が止まってホルホルしてもうことが至高…。
    その間にも同年代はどんどんいろんな道に進んで大人になっていってるのにね。教養は諸刃の剣だよ。

    +6

    -26

  • 68. 匿名 2024/09/14(土) 08:21:20 

    教養というか知識がないと被害的な思考になりやすい。世の中の情報を材料にして、主体的にどう生きるかを考えられる人は人生楽しいと思う。
    そういう意味では大人になっても知識を得ると言うのは大事だと思う。

    +78

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/14(土) 08:22:20 

    >>1
    無駄に知識をひけらかすこともなく、一緒にいる人に合わせることが出来ることも教養を身に付けてるといえる
    相手が合わせてくれるなら、やはりそれに見合う教養は身につけておいた方がいい
    専門的知識が教養とは限らず、雑学的に押さえられるものを押さえておけばいいと思う

    +35

    -2

  • 70. 匿名 2024/09/14(土) 08:23:12 

    主はどういう立場からの質問なんだろう

    自分がつまらない人間になっていないか心配なら今からでも教養を身につけるに越したことはないと思う
    今知らなくても知っていけばいいし絶対無駄にはならないよ

    それか、こいつ話しててつまんないなって人が身近にいるのかな

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/14(土) 08:23:12 

    教養がなにかはわからないけど、教養がないというのは一日中自分にとって意味のない品評会をしたり、向上心なく過ごしてる特に男のイメージがある。
    もちろんトラブルばかりで楽しくないと思うよ。

    +4

    -7

  • 72. 匿名 2024/09/14(土) 08:23:25 

    >>3
    教養の有無ではなく、
    同レベルだと楽しいよね 結婚生活も

    +85

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/14(土) 08:23:45 

    教養というか最低限の一般常識がないと辛いよね
    会話を成り立たせようとするなら必ず説明から入らないといけないから
    極たまに会う人なら我慢出来るけど毎日顔を合わせる距離感だとストレス溜まるわ

    +48

    -2

  • 74. 匿名 2024/09/14(土) 08:24:16 

    >>72
    学歴は全く同じぐらいの人と結婚するのが
    一番うまくいくとおもう

    お互い劣等感感じないし

    +21

    -6

  • 75. 匿名 2024/09/14(土) 08:24:35 

    >>1
    そういうつまんないこと考えてる時点でつまらなさそうなうな人
    中卒スピードワゴン小沢とホリエモンが仲良かったり、工業高校卒ダウンタウン松本と高須が仲良かったり、人間関係って学歴や教養より頭の回転や人間性に面白味があるとかだろうね

    +15

    -12

  • 76. 匿名 2024/09/14(土) 08:25:54 

    >>1
    教養って勉強出きるとか地頭が良いとか
    そういう事ばかりでは無いと思うよ。人格者というか、人として って部分じゃないの?

    +3

    -14

  • 77. 匿名 2024/09/14(土) 08:26:36 

    >>62
    話がつまらなくて、職場で避けられてない?

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/14(土) 08:26:37 

    >>3
    そうだと思う

    町の文化講座で教室を担当してるけど、町の文化講座だと安価なせいか

    やってみたい、上手になりたいより、器用だからこれぐらいなら出来る、やってる私って素敵!みたいなズレた人が1割ぐらいいる

    皆と合わせて進み具合を調整するけど、色々な意味で取り残されていく

    +32

    -6

  • 79. 匿名 2024/09/14(土) 08:26:56 

    物知りな人と話すのは楽しいよ

    +24

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/14(土) 08:27:11 

    >>78
    それは老人だからじゃない

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2024/09/14(土) 08:27:29 

    >>75
    その関係は教養ではなく
    一緒にいて楽しいからじゃないかな?
    性格と相性

    +19

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/14(土) 08:27:50 

    教養というよりは経験
    色んな経験しようとしてる人は面白い
    保守的で同じことを繰り返すのが良い
    新しいことは嫌だ怖いとか、無理な人は面白くない

    +23

    -3

  • 83. 匿名 2024/09/14(土) 08:28:05 

    教養と言うほどじゃないけど、むかしクイズ番組であるタレントさんが、「ノーベル賞、何それ?」って言っていた。詳しく何賞があるとか知らなくても、ノーベル賞という名前自体知らないらしかった。そして、それを知らないことを恥ずかしいとか感じてもいない様子でなんか呆れてしまった。知らないことを知る喜びとかない人は話してもつまらないと思います。

    +37

    -2

  • 84. 匿名 2024/09/14(土) 08:28:54 

    >>62
    バカのほうが幅をきかせてる職場って
    あるよね?

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2024/09/14(土) 08:29:15 

    >>4
    自分はないからある人と話すのめちゃ楽しい!
    だけど私は相槌や反応は良いから気持ち良くさせてあげられるよ!

    +18

    -35

  • 86. 匿名 2024/09/14(土) 08:30:14 

    >>83
    バカキャラを演じているタレントもいるよね
    頭が良くないと出来ないかも?笑

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/14(土) 08:30:26 

    わりと教養はある方なんじゃないかと思うけど、わたし自身はコミュ障なので別に一緒にいてもたのしくはないよ。でも1人でコツコツやる趣味としては一生楽しめるものだからおすすめ

    あと、昔からあるものって年齢問わず好きな人同士で同じ話題で盛り上がれるから、そこは良いところだと思う

    +18

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/14(土) 08:30:35 

    >>1
    相手によって内容を分かりやすく
    的確に話せる能力があってないと
    ただの無教養と同じだと思う

    +7

    -7

  • 89. 匿名 2024/09/14(土) 08:30:50 

    >>20
    ガル民お得意の地方差別出ました

    +15

    -6

  • 90. 匿名 2024/09/14(土) 08:31:04 

    >>84
    残念だが仕事がんばれー

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/14(土) 08:31:24 

    >>84
    本当に賢い人や器大きい人は、馬鹿にも合わせられる
    私は賢いから、とお高くとまってる人は
    実は全然賢くない

    +48

    -11

  • 92. 匿名 2024/09/14(土) 08:31:34 

    >>31
    普通の人はひけらかしたりしない。
    私はひけらかした事ないし、ひけらかされた事もない。

    +12

    -4

  • 93. 匿名 2024/09/14(土) 08:32:10 

    >>13
    これの別のシリーズをちょっと読んだけど、教養が身につくどころか教養が無いと書いてある事が分からない。クラシック音楽について書いてある日があったけど、文面だけではどんなメロディーか本だと分からない。
    ギリシャの神殿の柱についても書いてあって、図が無いからどんな種類か名称だけじゃ知らなきゃわからない。

    +39

    -2

  • 94. 匿名 2024/09/14(土) 08:32:41 

    >>52
    分かる
    私も強要ないけど学校とか職場とか飲み会とか同じゲラ同士がいると、どうでもいいことで1日ゲラゲラ笑えて楽しい
    そういう楽しい経験ない人が、人と楽しむのには教養が必要なのか?とか難しく考えてそう

    +2

    -15

  • 95. 匿名 2024/09/14(土) 08:32:46 

    一般的なモラルやマナーが備わっていないと
    教養を振りかざすマウントモンスターになって
    陰で笑われるのがオチでしょうね

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/14(土) 08:33:04 

    >>91
    バカの負け犬の遠吠えと捉えておくわ

    +9

    -19

  • 97. 匿名 2024/09/14(土) 08:33:15 

    >>1
    凄く分かります!
    結婚して都内から地方住みパートなのですが、教養のない人が職場にいます。
    地元から出たことないらしく、雑談でさえ「知らないです」ばかり。
    こちらがマウント取っているみたいになりそうなので、会話が一気に減りました。
    何事にも無気力なその人を見て、改めて学び続けることの大切さを教えてもらいました。

    +52

    -8

  • 98. 匿名 2024/09/14(土) 08:33:20 

    >>76
    うーん…
    1つの言葉にやたらと理想や願望を託しまくる人いるけど教養は教養だと思うよ
    教養の具体的な内容は人によって違うだろうけど

    人格も素晴らしいに越したことはないけど、それはまた別の問題
    教養という言葉の意味としてはそれ以上のものではないと思う

    +8

    -5

  • 99. 匿名 2024/09/14(土) 08:34:01 

    >>1
    30代半ばになって来て、話してて楽しい人とそうではない人(合わなくなった人)と分かれるようになってきた。
    会うたびに持ってるジュエリー、バッグの値段の話ばかりだと中身がないと感じてしまう。

    +31

    -5

  • 100. 匿名 2024/09/14(土) 08:34:16 

    なんかバカ話ばっかりするから、仲良くなったらすぐ教養あるかないかバレるしわかるよ。

    休憩室で下ネタとかを嬉々としてる印象

    +10

    -4

  • 101. 匿名 2024/09/14(土) 08:34:21 

    教養がないから他人の悪口や噂話、恋バナくらいしか話題がないのよね。

    +49

    -2

  • 102. 匿名 2024/09/14(土) 08:34:34 

    悪口しか共通の話題がなくなったら
    もうおしまいだと思う

    +45

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/14(土) 08:34:47 

    >>24
    それって教養あるなしと関係ある?
    延々と話してる段階で単に空気の読めないひとりよがりな人なだけじゃん

    +6

    -16

  • 104. 匿名 2024/09/14(土) 08:35:01 

    自分がつまらないと思えば教養つければいい
    それほど教養なくても一つごとに打ち込んだり自分の人生楽しんでる人もいるんだろうし 
    他人を「教養のないつまらない人」と評価できるほど自分は教養があり充実した人生なのか

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/14(土) 08:35:30 

    西洋絵画なんだけど
    それまで有名な人としか知らずに絵を見ても「へー」ぐらいだったけど

    この人は〇歳のときに奧さんを亡くしてその頃から以降顔の描き方がこうなってます、って聞いてからそういう目でみると絵の見え方が変わってきた

    そういう味わい方を何倍にもする知識があると楽しみ方が増えそうだなとは思う

    +59

    -3

  • 106. 匿名 2024/09/14(土) 08:35:32 

    中途で大手に入社したけど、皆さん素晴らしい学歴で仕事の時など困っていたら、丁寧にわかりやすくそして面白おかしくいろいろ話して教えてくれたこと思い出しました
    見下すとかそんなことも知らないの?とか一切なかったよ
    ただ自分の知識の無さを実感したけどね

    +13

    -7

  • 107. 匿名 2024/09/14(土) 08:35:43 

    >>83
    横だけど、いわゆるアホキャラ担当みたいな人は頑張って賢い答えだそうとしたら、
    視聴者はそんなこと求めてないからって言われてアホ貫いたみたいなこと言ってたよ
    だから演じてる人もいるよね
    賢い人は賢いんだろうけどテレビ見てる側なんてカンペに答え書いてあってそれ見て答えたとしてもバレないしね

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/14(土) 08:35:57 

    >>57
    そうそう。なにそれ初めて聞いた〜とか、え〜知らな〜いとか、脱線ばかりして疲れる。

    +51

    -3

  • 109. 匿名 2024/09/14(土) 08:36:17 

    >>102
    ガル民のことかーっ!

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/14(土) 08:36:38 

    うーん、教養があるかないかは置いといてもこの人から何も学ぶものないなって思うと話しててもつまらん。結果大体楽しい人は教養あるし歳下でも物知りだったりいろんなことへの興味を持ってる。あとは趣味が合うとかでも楽しいと思う。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/14(土) 08:37:26 

    >>39
    ほんと稀にしかいないけど
    9割はおバカくらいに思ってて丁度いいw

    +23

    -3

  • 112. 匿名 2024/09/14(土) 08:37:51 

    >>109
    このコメントに
    「皮肉をいわれた」
    とだけ思うのか
    「ドラゴンボールのあのセリフのパロディだね、おもろいこというやんけ」
    と思うか

    確かに後者のほうが感情の幅が広そう

    +33

    -4

  • 113. 匿名 2024/09/14(土) 08:38:09 

    >>101
    それが楽しいって人は沢山いるし、それでいいんじゃない
    人生難しく考えるより自分が楽しければいいんだよ

    +7

    -13

  • 114. 匿名 2024/09/14(土) 08:38:19 

    教養があると物事の楽しみ方が増えると思うよ

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2024/09/14(土) 08:38:24 

    そんなに教養があるの?

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/14(土) 08:38:42 

    >>1
    教養があるとつまらない

    +1

    -15

  • 117. 匿名 2024/09/14(土) 08:39:16 

    歴史上の出来事絡めてネタ振ったときに解ってもらえないと悲しい

    +15

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/14(土) 08:39:19 

    >>108
    そこから会話が広がるじゃない
    それに、相手はつまらないって言ってるんだよそれ

    +1

    -19

  • 119. 匿名 2024/09/14(土) 08:39:21 

    別の魅力があればそれでいいと思うよ

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/14(土) 08:39:40 

    >>117
    暗い話は、いやよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/14(土) 08:40:37 

    >>112
    ドラゴンボールって教養?ただの趣味枠じゃないの

    +13

    -8

  • 122. 匿名 2024/09/14(土) 08:40:47 

    >>72
    相手が上でも気を使わせるだけだしね

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/14(土) 08:40:51 

    >>85
    横だけど、褒められたり気持ちよくなりたくて話してるわけじゃないからなぁ、、
    自分が持ってる知識に反応してもらえて、それに対して感想とか考察とか言い合うのが楽しい

    +63

    -5

  • 124. 匿名 2024/09/14(土) 08:40:52 

    私はバカなんだけど、頭良い人って誰とでも話せてたよ?少し頭良い人はまわりをバカにしてた。

    あと、イケメンは優しいけど、ブサイクは性格悪かった。人によるとしか。

    +6

    -6

  • 125. 匿名 2024/09/14(土) 08:41:07 

    >>1
    IQ10位以上差があると話合わないらしいよ。
    自分と同じようなIQの人と会話すれば無問題。
    自分より10以上低い人と会話するなら、教養は邪魔
    自分より10以上高い人と会話するなら必要。

    +8

    -10

  • 126. 匿名 2024/09/14(土) 08:41:33 

    地元の中卒デキ婚シンママコース辿った同級生の方が人生楽しんでるんじゃ‥と思うことはある

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/14(土) 08:41:56 

    >>33
    アルツハイマーになってそう言ってる人がいた

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/14(土) 08:42:04 

    >>1
    教養が乏しい人と会話すると話が広がらないんだよね
    教養がなくても好奇心が旺盛な人だととりあえず会話のキャッチボールは出来たりする
    でも好奇心が旺盛な人もやがては自ずと教養は身に付いていくし
    ダウンタウンの松ッチャンなどは教養がない(勉強しない)ことに居直ったり自分が興味のないことはスパッと立ち切ったりするという悪い例

    +45

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/14(土) 08:42:21 

    映画レビュー読むの好きなんだけど、教養ある人とない人の差がよく見える瞬間が多々ある(特に邦画)
    教養ある人のレビュー憧れる

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/14(土) 08:42:42 

    >>12
    うんうん。教養だけじゃなくて感性の違いは大きいと思う。その人が何を楽しい面白いと感じるのか、例えばYouTubeの登録チャンネルをみても全然違うなって分かる

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/14(土) 08:42:53 

    >>102
    会社の飲み会は悪口しか言ってなくない?
    女性社員だと「私可哀想」で他の社員に泣きついて、敵視させる人とか

    +2

    -8

  • 132. 匿名 2024/09/14(土) 08:42:57 

    >>124
    少し頭が良くて、神経質野郎は周りをばかにしてた

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/14(土) 08:43:26 

    >>125
    よこ
    20違うとだよ

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/14(土) 08:43:40 

    教養が邪魔になることなんてないと思うけどな。

    素敵じゃんか。

    あら?教養間違えてる?

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/14(土) 08:44:00 

    うちの姉は教養がないからスキャンダルやゴシップばっかり追ってギャーギャー騒いでる、会話の内容がほとんどそれだから純粋につまらない

    そんなの追って悪口言ってないで本を読んだり美術館行ったりすりゃいいのにと思う

    +32

    -2

  • 136. 匿名 2024/09/14(土) 08:44:13 

    >>1

    中学高校くらいから同じ知的レベルの人と過ごすことが多くなるからね。話が通じる人と関わるのが普通になってく。
    子供を生んで幼稚園や小学校の役員をやるようになり、話が通じない人とやっていかなきゃならなくなって本当にとまどった。会社とかの比じゃなく、そういう人と交流していかなきゃならなくなる。
    あらためて、教養レベルは近いに越したことはないなーと思うよ。

    +38

    -3

  • 137. 匿名 2024/09/14(土) 08:44:33 

    >>1
    教養がない人は教養があると見栄張ったり嘘ついたりすることあるでしょ?

    それに比べると教養がある人は教養がないとはなかなか言わないよ。
    嘘でも言わない。あるって事が事実だからあると言う。

    だから事実で止まり真実に行かない。

    ここの微妙なニュアンスにいる時の心が一番楽しいよ

    +1

    -5

  • 138. 匿名 2024/09/14(土) 08:44:35 

    >>4
    海外旅行とかだと多角的に観光できるし知識と現地での景色、食、文化が結びついてより深く楽しめる

    +51

    -1

  • 139. 匿名 2024/09/14(土) 08:44:51 

    教養がない人の共通点として、面倒くさがり。
    知らなくても楽しいし!ってやらない意気込みだけはあるw
    低飛行な自分が大好き。
    そのくせ話題が豊富な人を「ご苦労さま」と上から冷めた目で見てたりする。

    +18

    -3

  • 140. 匿名 2024/09/14(土) 08:45:02 

    >>3
    上高地に遊びに来て腕時計を見たら
    「河童が映ってるかもw」と言われて
    クスッと笑うか は?となるか
    ってことかもね

    +3

    -17

  • 141. 匿名 2024/09/14(土) 08:45:12 

    >>121

    教養って感じはしないよね
    でも文学作品の引用とかとやってることは変わらないと思う

    +19

    -2

  • 142. 匿名 2024/09/14(土) 08:45:26 

    >>29
    よこですが
    例えば推し活やオタクとか、そっち方面の話しか出来ないヤツはヤバいと思う。引き出しがないとでも言うのかな。

    +23

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/14(土) 08:45:46 

    >>25
    わざわざ金持ちが貧乏人と仲良くしてメリットはありますか?
    そういう事

    +40

    -5

  • 144. 匿名 2024/09/14(土) 08:45:55 

    >>128会話のほとんど下ネタばっかしやんマッチャンw

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/14(土) 08:46:09 

    >>101
    たまに会う人ならそれでいいけど、しょっちゅう会っててその話題ばかりならしんどいわ

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/14(土) 08:46:18 

    >>4
    私も旦那も高卒で周りに東大レベルの人がいないから分かんないけど
    こんな私でさえ旦那と話合わない
    結婚10年以上たって知ったけど旦那は一般常識を親に教えてもらってなかったらしい
    何にも知らないんだなあと思うことはあったけどそれ知って引きまくってる
    子供にも何も教えられないよ
    むしろ私が子供に注意するの見て相手は子供だよ?って義母に言われた
    私は祖父母が厳しかったから箸の持ち方や挨拶は当たり前でほんっとに合わない

    +28

    -14

  • 147. 匿名 2024/09/14(土) 08:47:14 

    >>85
    どうなんだろう
    たぶん教養ある人は自分と違う角度からの考察とか意見の方が気持ち良く喋ると思う

    +53

    -1

  • 148. 匿名 2024/09/14(土) 08:47:18 

    >>121
    手塚治虫は教養か娯楽かみたいなところで議論するのもおもしろいかもね

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2024/09/14(土) 08:47:38 

    必死に否定してくる人がいるわねw

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/14(土) 08:48:28 

    >>93
    分かりやすいレビューありがとう

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/14(土) 08:48:40 

    >>131
    飲み会面白くない?

    私は会社の飲み会大好きだった。色んな人いるし、お酒飲むとバカになるしビックリした。スナックとやらにはじめて入って楽しかった🤣

    暗い上司が暗い歌歌ってて笑ったもん🤣

    お酌とか下手くそでむずかしかったけど。

    +8

    -4

  • 152. 匿名 2024/09/14(土) 08:48:51 

    >>16
    喋りたくなるような会話のツボを刺激できないバカは論外だしね

    +41

    -3

  • 153. 匿名 2024/09/14(土) 08:48:54 

    学歴高い職場にいたけど残業時間の会話が地獄だった
    マジトーンで某ヤラセ丸出しの恋愛リアリティショーについて語ったり、婚活で会った変な男のLINE見せあったり
    いい大学出てるのに教養ないの?って引いた

    +15

    -5

  • 154. 匿名 2024/09/14(土) 08:49:12 

    東大生はトークがつまらない人が多い

    +5

    -8

  • 155. 匿名 2024/09/14(土) 08:49:30 

    >>122
    相手がモラハラだと、ちょっと偏差値上なだけでも
    メチャクチャ威張ってくるよ、、
    体験談です

    +12

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/14(土) 08:49:40 

    >>106
    相手の言葉を裏も読まずに受け取るって発達なんだよね
    そりゃ頭が良いなら面と向かってバカとは言わんけど心の中ではバカにしてるよ
    あんたは陰口の仲間に入れてなかっただけ
    学歴が旧帝大や高学歴が多かった職場で働いた経験あるけど陰口もすごかった
    陰口の相手には表面上は凄い優しい
    陰でボロクソ
    あの子さー高校しか出てないらしいよ笑とか常識ないよね笑とか

    +5

    -23

  • 157. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:06 

    >>7
    アホはアホと仲良くしてるよね

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:12 

    習い事の先生が色んなこと知ってるんだけど、
    習い事と全く関係ないニュースとか歴史のことを
    ずっと話してて、
    ひけらかしたいんだなって思ってしまう。

    +12

    -6

  • 159. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:21 

    >>1
    科学と法律はそれなりに知っておいたほうが良いね。コロナワクチンやマイナカードの件でどうしてもネットの影響受けてすぐにカネの搾取とか陰謀とかに巻き込まれるから

    +14

    -2

  • 160. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:21 

    >>141
    漫画も意外と文学作品や史実から引用してるよ
    ワンピースは案外多い 作者の尾田さんが博識なんだろうな
    ジンベエの「なくしたものを数えるな」はパラリンピックの産みの親の言葉だしチョッパーのエピソードも史実で同じことが起きてる

    +7

    -3

  • 161. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:29 

    ⭕️教養があって良いタイミングで話題が出せる人
    ❌教養はあるけど教養をひけらか(マウント)として強要してくる人

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:44 

    >>128
    それは実感する
    知らない世界の話をしてくれる人に対して好奇心を作れると
    「それってこういうことですか?私が知っているこのことと関係ありますか?」
    って話つっこんで進められるものね
    そうやって話聞くの大好きなんだけど、話をする相手側が迷惑と感じていなかったらいいんだけど…ってのが最近きになる

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:45 

    >>43
    バカは知識人のテリトリーに入ってくるなって思う

    +4

    -11

  • 164. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:53 

    一流のホストとかは日経新聞もチェックしてたりするからどんな話題でも詳しかったりする

    +9

    -3

  • 165. 匿名 2024/09/14(土) 08:50:58 

    >>1
    今更そういうのって付け焼き刃になると思うけど…

    ママ友やご近所とかとは浅い会話しかしない
    むしろしたくないから

    仕事は当然仕事の話を深くできるし、趣味だと同じくらい知識ある人と話すとやっぱり楽しいけど、教養?かと言われると違うよね
    主は誰と話したいの?誰をターゲットにしてるの?

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/14(土) 08:51:38 

    >>39
    バカがそういう人と仲良くしたがってもすぐ察知して逃げるよ

    +7

    -6

  • 167. 匿名 2024/09/14(土) 08:51:40 

    >>7
    教養って関わる相手を不快にさせない一般常識(知識)とマナー(行儀作法)だからね。

    お互いの教養がマッチしてないと一緒に過ごすのは苦痛だよ。

    +64

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/14(土) 08:51:52 

    >>120
    いやいや恐くない笑
    「旅行中に親が事故ったって連絡きてさー、まさに中国大返し!って感じで慌てて帰ったの」とか
    「昨日自宅で池田屋ばりの階段落ちしちゃったよー笑」くらいのネタ

    +9

    -5

  • 169. 匿名 2024/09/14(土) 08:52:05 

    >>128
    松ちゃんのトークほど面白いもんはないでしょ
    プライベートは寡黙でつまらない人らしいけど

    +4

    -14

  • 170. 匿名 2024/09/14(土) 08:52:13 

    >>138
    海外もだけど、日本でもそうじゃない?

    +10

    -3

  • 171. 匿名 2024/09/14(土) 08:52:28 

    >>1
    教養を学び続けようとする姿勢と並行してそれを無に帰すような感覚も養わないとよろしくないよ。

    どう言う事かというと、街ですれ違った人の見た目から「あの人男性!」「あっちは女性!」って当てるゲームがあったとしてそれで大体は当たるだろう。結構な確率で当たる。だからこそ奢り高ぶる。奢り高ぶってオネエなどのLGBTを見抜けない。誰も見抜けはしないんだが、教養が「こうだ」って圧を出してるのに他ならない。バカみたいにふわっ~とした心ではいられなくする。本人の無意識で圧が発生する。

    だからこそ教養を学ぼうとする姿勢と捨てようとする姿勢を同時進行で養わなきゃいけない

    +5

    -7

  • 172. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:02 

    >>29
    私、ニワカだよ!
    年に6〜7回、球場に見に行くんだけど
    ニワカで良かったと思うのは、試合に負けても楽しめるとこかなぁ。
    球場で盛り上がってるのが好きなのよね。

    ちなみにゲッツーとダブルプレーの違いはずっとわからんまま。(なんか違うらしいとしか)
    そんで最近、ファールしたらアウトカウントされることに気づいた。

    +25

    -5

  • 173. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:03 

    >>93
    わざと調べさせようとしてるのかな?読むだけで済ませたい人には合わない本だね。

    +19

    -2

  • 174. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:16 

    >>118
    広がらないのよw何も知らないから話が通じない

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:26 

    引きこもって精神薬ボリボリかじって毎日書き込みしてるガル(笑)おばちゃんになるから教養は大切だよ♡

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:35 

    >>25
    一方的に相手に合わせてるのって、友達とは言えない気がする。

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:39 

    >>154
    そうかな。優しい人が多い印象。

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:43 

    >>159
    法律は「弱者の味方ではなくそれを知っている者の味方」というのはミナミの帝王でも出てくるね
    法律の格言って面白い、「権利の上に眠るものは権利を放棄してるのと同じなので保護に値せず」とか

    +12

    -2

  • 179. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:53 

    >>105
    うんちくおじさんと仲良くなれそうだね

    +7

    -13

  • 180. 匿名 2024/09/14(土) 08:53:59 

    >>118
    なにそれ知らないを連発中されたら本来したい話が進まないわけで
    そこに気づかず話が広がるとか検討違いな事を言って本質が理解できない
    いちいち説明しなきゃ伝わらない今のあなたみたいな感じ
    そこまでして会話する必要もないと切り捨てられる

    +26

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/14(土) 08:54:51 

    >>1
    教養がある人同士で話す内容って例えばどんなこと??

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/14(土) 08:54:53 

    大人になってから「教養本」で仕入れたような知識だと話しててもなんかうーん…って感じがある、話してる本人にもどうしても「ドヤ感」が出るけど
    やっぱり子供の頃から好きで知識を身につけてる人との会話って嫌味がなくて楽しい、自分も知的好奇心を刺激される
    子供の頃のインプットって大事だよ

    +23

    -2

  • 183. 匿名 2024/09/14(土) 08:54:55 

    >>171
    なんとなく言いたいとこがわかる
    フワ〜っとしたほうが上手くいくことが多いんだよね

    最強なのは、教養があるのにフワ〜っと見せてる人だよなー

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2024/09/14(土) 08:54:56 

    個人的な考えて恐縮だけど
    否定ばっかり返す人いない?
    私は教養は無い人だと判断してる
    私は普段はぼっちのアラフィフだけど
    誰かと話すのは好きだから
    まだまだ色々知りたい見たい聞きたいと思う

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2024/09/14(土) 08:55:15 

    知的好奇心がない人
    どこにいても何回してもつまらないとか話してて、聞けば色々なことに対する興味が薄いんだよね
    しいては、教養がないから楽しみ方を知らないんだなと

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/14(土) 08:55:19 

    映画とか見ても前提条件の歴史的背景がわからず、よくわからないとかはあるかも。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/14(土) 08:55:59 

    人と話す時は広く浅くでも知識があれば、ある程度会話が成り立つ
    全く関心がないとか知識がなかったら、一方的に話すのも何だからこっちも喋りづらいし、共通の話題を探すのに苦労する

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/14(土) 08:57:32 

    >>14
    古典文学を元にしたジョーク結構あるけど知らないと伝わらないもんね。
    別にそれで困ることはないけど知ってた方が人生豊かになるというか。

    +63

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/14(土) 08:58:15 

    ワンピースやキングダムとか名言がたくさん出てくるもんね
    作者は多くの本を読んで世界中を回ってきたんだろうな

    +4

    -2

  • 190. 匿名 2024/09/14(土) 08:58:52 

    >>154
    そう?なんで東大限定か理解できないけと頭いい人の話は基本的に面白いと思うよ。

    +12

    -3

  • 191. 匿名 2024/09/14(土) 08:59:14 

    >>136

    子供の関係で知り合う保護者って色々な人がいますよね。学生時代だったらまず交流無かっただろうなって人とか。

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/14(土) 08:59:25 

    >>139
    低飛空な自分が好きだけど、すごい人はすごいなぁって思ってしまう。

    ポーってしてるので、面倒見が良い人によく叱られる🤣美容室とか行くと説教されて困る🤣ブローしながら叱ってくるんですよね。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/14(土) 08:59:45 

    教養がないとつまらないかは分からないけど(楽しいかもしれないし)、ある方が楽しい!
    例えば、海外旅行に行った聖書の知識があれば、ステンドグラスに描かれた場面が分かるからキレイだなぁ+αの感想が出てきたり。相手と同様の教養があれば、ニュース観た時にそれに付随する話題でお喋りできたり。

    +11

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/14(土) 09:00:15 

    >>105
    そういう楽しみ方を否定するわけじゃないんだけど、
    例えばスポーツ観戦する時に選手のプライベートな事を詳しく調べてそこに着目するとか、別ジャンルでやると下世話な感じになるのなんでだろう

    +14

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/14(土) 09:00:41 

    >>186
    洋画は聖書知っているとなるほどと思う。サスペンスとかだと犯人がキリスト教をなぞらえているとかある。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/14(土) 09:00:58 

    >>183
    そうそう。フワって余裕な頭いい人が最強だよね。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/14(土) 09:00:59 

    >>57
    馬鹿がバレたくないからひたすら無言とかね。
    つまらないからチベスナ顔されたり。
    同じレベルで教養、倫理観、頭の回転、知識欲があればボケツッコミ等出来て、ユーモア通じる
    から楽しい会話が繰り広げられる。

    +53

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/14(土) 09:01:20 

    >>179
    このトピでどうしてそういう見方をされる気持ちになったのですか?
    それとも「うんちくおじさん」と教養の関係について話題を展開したいみたいな?
    あくまで好奇心で知りたいので、よかったらでいいですが教えてくださるとうれしいです

    +11

    -2

  • 199. 匿名 2024/09/14(土) 09:01:35 

    >>1
    マイナスな書き方だから良くない。

    教養のある人と一緒にいると、
    会話が広がりやすいからより楽しめるかも。

    自分に教養かあると日常の視点が広がるから、
    より人生を楽しめるかも。

    好奇心があれば教養を深める事はいつからでもできるよ。

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/14(土) 09:02:27 

    >>185
    何が楽しいのかと思ってワクワクしちゃうけどな。

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2024/09/14(土) 09:02:57 

    >>190
    頭良い人で物を知っている=話が面白い
    ではないよ
    話が面白い人はコミュ力高い人だよ
    頭良く物を知っててコミュ力高いと最強だね

    +26

    -4

  • 202. 匿名 2024/09/14(土) 09:03:06 

    今はみんなTV見なくなってネットばかり見てるし、興味無いことはスルーしちゃうんだよね。
    ネットでもいいからニュースなんかはざっと見ておいた方がいいと思うのよ。

    前にコロナが流行り始めて「これは今までの感染症よりヤバいのかも!」的な報道がだいぶ広まったあたりで「ニュースとか全然見ないから、コロナの件全く知らなかった」と言ってる同僚がいた(独身一人暮らしの40代男性)。
    そんな人がいるんだと皆驚いてた。

    あと小林製薬の紅麹の件は、予想外でうちの職場(食品関係)にも問い合わせが入って忙しくなった。
    予想外で自分に影響あるかもしれないから、ニュースは見ておいた方がいいに越したことはない。

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/14(土) 09:03:08 

    紳助さんとか抜群のトークと知識量だったもんね

    +2

    -6

  • 204. 匿名 2024/09/14(土) 09:03:17 

    >>1
    教養がない無い人の魅力を感じれるだけの感性が無いだけじゃないの?

    身体のあらゆる部位に低刺激~高刺激、刺激なしで育てて行った人であれば教養の有無で魅力が決まる訳ではないと容易に分かる事だよ。

    それが分からないから頭良いってのは本当に頭良いだけって心の底から感じる。

    感覚を起点に育ててきた頭の良さ(智慧)ではないって事。

    単純に勉強しなさいねからきてるこねくり回しの頭の良さ。人間や自分・身内だけに贔屓するようなある意味ずる賢い考え方・思想

    +5

    -12

  • 205. 匿名 2024/09/14(土) 09:04:14 

    ヒロミさんとか何でもできそうで頼もしい父親だよね

    +3

    -6

  • 206. 匿名 2024/09/14(土) 09:05:28 

    >>194
    芸術は作品にプライベート関係が反映されるからでは?
    ショパンのピアノでも、その作品作った頃のショパンの日記と歴史読んだら、このフレーズはあの事件の時のこういう気持ちを表現してるんだとか楽しめる。

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2024/09/14(土) 09:06:39 

    スーパーで働いているんだけどパート先ののバックヤードで魚屋のおじさんとレジのオバサン達が(私もオバサン年齢)見かけるたびにガハハ!ガハハ!って盛り上がっているけど何を話しているのか不思議なんだよね。チラッと聞こえてくるのも記憶にも残らない話何だけど。
    ああいうのって何話しているの?バカにしているなんじゃなくて、むかしから不思議なの。若い時に参加していた会社の飲み会の会話もつまらないし。私がつまらないのか?

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/14(土) 09:07:40 

    >>1
    似たような人といる分には問題ないでしょ
    教養ある人と話してるとこっちも刺激になるし逆にアホみたいな人との会話に何も得るものはない
    自分次第じゃ

    +2

    -3

  • 209. 匿名 2024/09/14(土) 09:07:53 

    教養があると、より多く知的な刺激が得られて楽しい
    けど人生は知が全てではないので、教養がなくても付き合って楽しい人もたくさんいるし、自身に教養がなくても別の楽しみがいくらでもある
    好奇心、心の柔軟性、情熱がない方が人生も話もつまらないんじゃないかなと思う

    +25

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/14(土) 09:08:28 

    >>201
    なるほど。分かりやすい。
    201さん頭良いんだろうなぁ。羨ましい。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/14(土) 09:08:51 

    >>201
    考え方の相違だね〜。頭いい人の話、一方的に話されてもフンフンって聞いてしまうからコミュニケーションがとか気にならないわ。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/14(土) 09:09:41 

    >>24
    だから教養がある人は教養がある人との会話が好きなんでしょ。
    教養がある人って知的好奇心旺盛だから自分の知らない話聞きたがる。スポーツ選手のプライベートとか週刊誌のような話ではなく。

    +59

    -3

  • 213. 匿名 2024/09/14(土) 09:11:11 

    教養がある方が人生は豊かになるけど、殆どの人は一部の教養しかないんじゃないかな。他人は気にせず自分の興味がある教養を深めればいいと思うけど、政治経済はリアルタイムの教養だから置いてかれないようにした方がいいよね。政経知ってたらとりあえずバカとは思われないし。

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/14(土) 09:11:12 

    >>1
    わかってる人にわかってもらいたい欲求を満たしてくれるし、共感しあったりもできるし、見識の広い人と話すと新しいことを知れるのも楽しい。やはり教養のベースがある人は話していて楽しい。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2024/09/14(土) 09:12:20 

    >>185
    私、教養はあまりないけど知的好奇心があるから、どこ行っても割と楽しめる
    そこで学べることもあるし
    すぐ忘れるからあまり身にならないが…

    +13

    -1

  • 216. 匿名 2024/09/14(土) 09:12:46 

    >>212
    でも、下世話な話も知っていることも多いよ。そんなものすごく詳しいとかじゃないけど情報として頭に入っている。

    +17

    -1

  • 217. 匿名 2024/09/14(土) 09:13:49 

    >>9
    人それぞれ
    を使う人って自分の意見を言いたくないの?
    人それぞれなんてことは皆わかってることよね
    「人それぞれ」で曖昧な結論に持っていくだけで話し合いから逃げてるよね

    +27

    -7

  • 218. 匿名 2024/09/14(土) 09:16:22 

    >>76
    教養とはリベラルアーツのことだよ

    人文・社会・自然科学の基本的な知識・学問のことで、これを身につけることによって、視野を広げ総合的柔軟的なものの見方・考え方・理解力・思考力などの基盤を形造るもの

    具体的には高校までの文理すべての学習内容と大学の教養過程で学ぶ内容は教養の基本・定番

    分かりやすく例を挙げれば、東大の入学生は1、2年生はいったんすべて教養学部に所属することになっていて、
    文系でも数学や物理学分野などを学び、理系でも法学や経済学なども学び、共通して哲学や歴史学や芸術学などを学ぶ
    まずはそこで学んでいる内容のレベルが典型的な教養であると見なしておけばいい



    +6

    -6

  • 219. 匿名 2024/09/14(土) 09:16:45 

    共通項とプラスアルファがあることが大事なだけだと思う。
    興味の持てない分野のその道の先生みたいな人ばかりと話したいわけでもないのでは。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/14(土) 09:17:48 

    >>51
    別に他人が知ってても知らなくても何とも思わないな。
    知らなくて初めてそこでこういう背景があるんだって知る方が楽しいと思う。個人的にあまり何でも知らない方がそういう展覧会は直感で楽しめると思う。

    +5

    -10

  • 221. 匿名 2024/09/14(土) 09:18:47 

    自分があまり教養ないせいか、絵画やクラシック音楽、文学に詳しい人って素直に素敵だなと思えてしまう・・・

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/14(土) 09:19:19 

    >>173

    読んだだけじゃ教養は身につかないのよ
    自分で調べて自分なりに解釈をして自分のものにしないと意味がないからね
    本に書いてあるままの知識をひけらかすと突っ込まれた時にボロが出るよ

    +15

    -6

  • 223. 匿名 2024/09/14(土) 09:21:23 

    教養の基準を教えてくだされ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/14(土) 09:22:05 

    >>127
    アルツハイマーになっても覚えてるほどつまらなかったんじゃない

    +2

    -12

  • 225. 匿名 2024/09/14(土) 09:22:06 

    >>1
    ラウンジで働いてた頃、ちょっと難しい話題を話すお客さんが6人ぐらいで予約してきて間に女の子座ったけど、教養のある子とない子で接客が雲泥の差だったよ。
    話しについていけない子はひたすら愛想笑いしかできてなかった。

    +26

    -2

  • 226. 匿名 2024/09/14(土) 09:22:15 

    >>9
    そもそも教養のレベルも人それぞれだもんね。
    周りも自分も同じくらいの教養であればそれで楽しめるし。
    そもそも自分に教養があるとかないとか、ただの自己評価でしかないと思う。

    +21

    -2

  • 227. 匿名 2024/09/14(土) 09:23:03 

    >>172
    一緒じゃないの?
    違いは、和製英語(ゲッツー)か英語(ダブルプレー)か。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/14(土) 09:23:17 

    >>4
    わかる
    勉強のできる頭のいい人と
    勉強が苦手だけど頭の回転が早い人がいる
    後者は話してて楽しい
    私はお馬鹿なので
    語彙力なさすぎて咄嗟に面白い事も
    言えないし 逆に責められてる時も
    言葉が出てこない
    頭が良かったら言い負かしてやるのに!って
    毎回思う もう努力のレベルじゃなく
    生まれもったものだと思ってる
    ちいかわみたいに
    あっーってなってる

    +64

    -9

  • 229. 匿名 2024/09/14(土) 09:23:35 

    >>133
    10でもあるあるだと思う

    +0

    -3

  • 230. 匿名 2024/09/14(土) 09:24:29 

    >>29
    全くルールわからないけど、友達に誘われたら観戦に行く
    球場の雰囲気が好きだから

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2024/09/14(土) 09:26:07 

    芸能人のスキャンダルと旦那の愚痴しかない人と話しててもつまらんじゃん。多少はあった方が楽しいよ。

    +14

    -1

  • 232. 匿名 2024/09/14(土) 09:26:13 

    考え方が違うだけでバカにしてきたりして困る。
    考えてるのは得とか損じゃなくて、その先のどっちにしたら今後良いかを考えてて、長く生きてるからヒントをもらいたくて聞いたのにキレる人とか、キレる方法しかないのはどうなんですか。
    ちいかわと地下アイドルみたいなのが好きでその話ばかりのおじさんだけど、私は嫌な顔せずに聞いたりしてるのに、人の話は聞かない。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2024/09/14(土) 09:26:53 

    >>1
    なんか一緒にいて落ち着く楽な人って
    別に教養があるなしで決まらないし
    知識や教養あっても兵庫県知事みたいにな
    人とは絶対に関わりたくないですよね!

    教養あってもネガティブで気力体力ないと
    つまらないと思うし全然それだけではないですよ

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/14(土) 09:28:18 

    教養のない人は、
    早計で 騙されやすく
    すぐ 物事をつまらないと言う。

    教養ある人は、
    色んな分野に興味を持ち
    会話から 含蓄のある知見や見解が伺える。

    上記の輩といると、
    トラブルに巻き込まれそうだから
    あんまり関わりたくない。

    +9

    -3

  • 235. 匿名 2024/09/14(土) 09:28:42 

    >>3
    だよね、教養は無いより有るに越したことないけど、親しくなる人が同じレベルが一番心地よくて楽しいし幸せなんじゃないかと思う。
    差があると、つい上から目線や見下しがあるから、そういうのってされてる側がストレス溜まるだろうし遅かれ早かれ亀裂が入る人間関係だと思う。
    向上心や人から学びたいとかある人なら成立するんだろうけど。

    +34

    -1

  • 236. 匿名 2024/09/14(土) 09:28:49 

    >>13
    ほーん読みやすそう、気になる(°ω°)

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2024/09/14(土) 09:29:39 

    >>1
    ガルやってると二人に一人は偏差値50以下を実感する

    +11

    -3

  • 238. 匿名 2024/09/14(土) 09:30:36 

    「うーん」から始まる人って総じて頭悪そう

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:06 

    >>17
    耳障り…耳触り

    +15

    -4

  • 240. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:07 

    ストレス多いと勉強した事、本を読んだ事出てこなくなるからね。人をバカにしてはならないよ。

    知らなくても、これはこうなんだよから、話続ければ良いだけだし大したことないではない。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/14(土) 09:36:51 

    >>198
    うんちくおじさんは美術館に行くと必ずおられて
    ツレにうんちくを語っています
    うんちくおじさんと仲良くなるのは気が合えばとても良い事だと思っています

    +15

    -3

  • 242. 匿名 2024/09/14(土) 09:37:28 

    >>91
    歩み寄ってもバカって変わらないよね?
    仕事が出来ない上に礼儀知らずで厚かましい

    +22

    -2

  • 243. 匿名 2024/09/14(土) 09:39:08 

    ある程度教養と語彙力、マナーがあった方がいいよ

    悪いと詰むし、自分の価値が低くなった感じする

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/14(土) 09:40:03 

    教養はまあないよりはあるに越したことはない。
    何か知らないことがあったとき、それを素直に質問出来る人はいいんだけど。たまに自らの知識のなさを棚に上げて、逆に相手をバカに?する奴を見かける。そんなヤツはもう救いようがないし、相手にするのは時間のムダだなあと思う。

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2024/09/14(土) 09:41:50 

    >>229
    知識として語っているから定説になっている研究データの数値をコメントしただけ
    個人の体感的な話はしていないしそもそも体感ですらないでしょそれ、だって相手のIQなんて把握できていないしなんなら自分のIQすら把握していないでしょ

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/14(土) 09:42:53 

    共通の好きなことがあって教養のある者同士はとても楽しいかな。
    教養はあっても自分と全然価値観も好きなことも違う人はちょっと合わないしね。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/14(土) 09:43:54 

    人それぞれ興味のある分野も違うし
    日常の世間話で難しい話することないから
    そんなふうに思ったことないなぁ

    教養あってもわりと口下手な人も多いし
    誰とでも物怖じせず話せる明るい人が
    教養あるからそうってわけでもないし

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/14(土) 09:45:33 

    >>172
    知ったかぶりで間違ってるのが恥ずかしいと思うよ

    +1

    -5

  • 249. 匿名 2024/09/14(土) 09:48:15 

    >>224
    1日に何度も私の出身校を聞いて馬鹿にして来るのです
    地獄でした

    貴方もお気をつけを

    +15

    -1

  • 250. 匿名 2024/09/14(土) 09:50:34 

    教養って知性みたいな感じなのかな。知識じゃなくて自分の中にいったん入れて、経験してわかるというか。
    教養ってマナーみたいなものかと思ってた。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/14(土) 09:50:41 

    >>188
    そういうのが全く伝わらない人がいたよ。
    「月が綺麗ですね」とかの一般常識レベルの事もわからないみたいで、伝わる人達で盛り上がってると話すたびに「どういう事?」「どういう意味?」って聞いてくるし、伝わらなくて話が止まっちゃうから話すのが疲れたしイライラしちゃう人もいた。

    +38

    -7

  • 252. 匿名 2024/09/14(土) 09:52:12 

    >>243
    自分の価値って感じるものなの?

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2024/09/14(土) 09:52:53 

    私はちょっと本が好きなだけで教養はないけど、教養ある人同士の会話とか対談とかを聞くのはとても面白いなと思う。
    泉のように湧いてきて、それが数珠繫ぎにどんどん話が広がっていく。へー、そういう切り口で繋げるのかって驚く。

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2024/09/14(土) 09:53:36 

    >>68
    これ分かる。常に受け身になって、自分でやらない癖に文句ばかり出るようになっちゃうんだよね。

    +15

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/14(土) 09:54:15 

    ガンジーでも助走つけて殴るレベルというネタで子どもが笑ってた時は成長を感じた

    +6

    -2

  • 256. 匿名 2024/09/14(土) 09:54:50 

    映画とか知識があれば解像度が上がるから楽しみは増えるけど
    知識無くて解像度低いなら低いです楽しめる万人が楽しめる映画とかもあるし
    興味ある事が出来たら調べるで良くないかな
    興味無い事を教養のために勉強するとか大人になってからじゃ時間も無いし
    好きな事に時間使う方が良いと思う

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/14(土) 09:54:54 

    >>1
    作品というのは大抵背景があってそれを知ることで作者の意図がくみ取れますし。
    そういうのは日常生活でも多々あります。

    言葉というのもそうですよね、外国語は1つの単語で多くの意味を持っていますし。
    日本語はとにかく言葉を細分化して単語一つで的確な共感を得ようとします。

    教養がないということはその共感が難しくなるということになります。
    もちろんそれを楽しいと思うか理解したいと思うかは人次第ですが。

    大抵の人にはそういった知識欲やいうなれば知識的快楽があるのでそういった感性や知識は人生のスパイスの一つです。

    肉に塩や胡椒をかければ美味しいですが、何もつけない生肉が好きな人もいます。
    ただ肉にスパイスをかけることを知らないことはまた別の問題だとも思いますよ。

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2024/09/14(土) 09:55:39 

    >>136
    私は短大卒だから幼稚園で大卒ママに見下される事が多くて驚いた。MARCH以上のママとはニコニコ喋るくせに。こちらも新聞や本は沢山読むし無教養な事はないと思ってる。学歴が高いのなら大卒が短大卒に少し合わせてほしかったな〜。
    ちょっと愚痴になってしまった。失礼しました。

    +6

    -10

  • 259. 匿名 2024/09/14(土) 09:56:26 

    >>101
    教養あるけど悪口大好きな人もいるからね。そういう話の方が好きって人は沢山いる。結局は根っこの性格。

    +3

    -7

  • 260. 匿名 2024/09/14(土) 09:59:08 

    >>258
    別にあっちは全然気にしてないと思う。学歴低い人って高い人の小さな言動行動に楯突いてくるから面倒くさい。そんな教養あるなら勉強してマーチくらい行っとけばよかったじゃん

    +23

    -5

  • 261. 匿名 2024/09/14(土) 10:02:35 

    >>258
    気にすることないよ。逆にそういうことで判断する人間なんだと自分で表に出してくる分、無駄に関わらなくてすむ。
    教養がある人は学歴で人を見ないし、相手と話してみて自分の中の尺度で判断してくれる。

    +18

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/14(土) 10:04:39 

    教養がなくて、人の不幸を面白がったり、悪口ばかり言ってる人が近所にいるよ。同じような仲間が必要いるみたいで楽しそうだよ。馬鹿は馬鹿なりに仲間作って楽しく生きていると思う。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/14(土) 10:05:29 

    ゴッホタッチの現場猫の画像見てくだらねーと笑えたり、増税メガネが誰かくらいのレベルはあった方がいいかも。
    ゴッホ?誰?岸田って誰?みたいな人はやっぱりそれなりの対応されちゃうかも。

    +1

    -3

  • 264. 匿名 2024/09/14(土) 10:06:01 

    >>201
    横だけど私は頭が良くて知識が豊富な人の話は仮に口下手でも面白いと思うな
    面白いにもいろいろあって笑えるとかテンポがいいとかだけではなく、知る人が少ない分野の話題を振っても会話が成り立つくらいの知識が満遍なくあったり、会話の質が高くて興味深くてためになるなどという面白さね

    +9

    -2

  • 265. 匿名 2024/09/14(土) 10:08:35 

    >>263
    そこまでのレベルじゃないけど、ショパン知らないママ友がいて衝撃だったw今までそのくらいの知識は当然に持ってる人としか付き合ったことなかったから。さすがにレベル低すぎって思って離れたけど。

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2024/09/14(土) 10:12:11 

    >>265
    ショパンやモーツァルトの名前くらいは知っててほしいよね。曲までリンクしなくてもいいけど。

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2024/09/14(土) 10:12:45 

    このトピ読んでると目糞鼻糞レベルなのに自分は教養があると思い込んでる痛い系が多くて笑える

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2024/09/14(土) 10:15:06 

    >>258
    綺麗事言っても自分も中卒や高卒は心の中で線を引いてるんでしょ?

    +10

    -1

  • 269. 匿名 2024/09/14(土) 10:15:51 

    >>263
    物凄く知識に偏りがある人は居たけど
    その人の場合は知識が有る事柄は凄く知ってるから
    馬鹿だとは誰も思ってなかったし
    会話はその人に合わせたけど自分の知能と知識が足りなくて教えて貰った事を8割は理解できなくて勿体なかった

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/14(土) 10:21:29 

    >>27

    思いやりやデリカシーに欠けること言わないとか人間として「いいやつじゃん!」って人とは学歴関係なく仲良くやっていきたい

    ただしアラフィフに入り、上記のことが身についてる人ってやっぱり「学のある人」が多いな、、と感じてる

    もちろん、学がない=思いやりがない、訳ではないので、思いやりのある人はどんな人でも好きよ

    +41

    -1

  • 271. 匿名 2024/09/14(土) 10:22:20 

    >>269
    最低限の知識でいいからあった方がいいねって事だよ。義務教育で習うレベル。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/14(土) 10:24:39 

    >>267
    自分含めてこんな掲示板に
    書き込んでるってこと人には恥ずかしくて
    言えないし変わってる人多いと思ってる

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/14(土) 10:25:37 

    >>1
    話をするなら同じぐらいの教養はないとつまらんかもね

    ただ、教養ない=つまらんとはならんよね
    むしろないほうが無邪気に楽しめることたくさんあるし、人生楽しそうな場合もあるw

    +9

    -4

  • 274. 匿名 2024/09/14(土) 10:33:24 

    無くても純粋で学ぶ姿勢がある人と一緒にいるのは楽しい。大概そういうタイプはクリエイティブで明るいし。小さな子どもとかもだけど、知らない事を知らないと言えるのは強い。


    +15

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/14(土) 10:34:11 

    今家族に「教養は学歴とはまた違う?」と聞いたら
    「また違うけど重なってる部分はあるからねぇ」と言われた

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2024/09/14(土) 10:37:52 

    >>4
    物事に対する感想が「エモい」だとか「ヤバい」みたいな感想しか出てこない人間てつまらんヤツだと思う。

    +71

    -2

  • 277. 匿名 2024/09/14(土) 10:38:56 

    >>267
    そういう人を見かけたら思いきり皮肉の効いたコメをすることにしている

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2024/09/14(土) 10:39:19 

    >>105
    確かにそうだね。
    稚拙な知識だけど、ピカソは「ミュージアムをひとつくれ、埋めてやる」と言ったのが有名だよね。たしかに膨大な作品を残したけど家族を描いた絵は一点もない。だからピカソが亡くなって相続した家族はどんどん売って世界中にバラバラになった。
    家族仲が良かったらピカソミュージアムがあったと思うと残念で仕方ない。

    +19

    -2

  • 279. 匿名 2024/09/14(土) 10:40:00 

    >>258
    人は同じ境遇の人を求めるからね。マーチ以上ってことはかなり優秀な大卒に限定してるからその大卒ママは早慶とかなんじゃないの?早慶と短大じゃ中卒と高卒くらいの差があるからその輪には加わらないほうがいいよ。

    +7

    -3

  • 280. 匿名 2024/09/14(土) 10:40:19 

    メジャーな映画の話は出来た方がいいかもね。
    映画って、好きな映画に対して根強いファンがいるから
    話を合わせられると盛り上がりそう。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/14(土) 10:45:12 

    >>279
    早慶と短大の差と高卒と中卒の差が同じわけないだろう
    底辺校と中卒の頭に差なんかろくにないぞ

    +5

    -4

  • 282. 匿名 2024/09/14(土) 10:45:22 

    >>15
    古今東西の歴史、名作、名画
    知らないと会話できない

    でも私も漫画はよあまり読まないし、ドラマもあんまり観ないから人のことは言えないね

    +24

    -1

  • 283. 匿名 2024/09/14(土) 10:50:25 

    >>43
    そうそう。
    DQNって、ホント合わない。
    異国の住民レベル。
    あちらもそう思っている。
    だから、私のことはシカトしてるし、嫌われている。
    DQNはDQN同士以外の人間とやっていくの難しい。
    元カレがDQNでそこから学びました。
    DQN女と浮気していて、別れました。

    +11

    -3

  • 284. 匿名 2024/09/14(土) 10:53:13 

    特別な知識じゃなくて、常識程度の言葉やニュースを知らないと会話中気まずくなる
    そういう人は知らないから教えて欲しいとも思ってなさそうだから、さっさと会話終わらせて逃げてしまうわ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/14(土) 10:53:58 

    >>20
    そうですね。
    ずっと地元で生きている人達って、地元にしか興味無いから。
    地元の出来事
    地元の人々
    地元の事件
    地元の浮気不倫
    コレしか話題ない。

    +49

    -3

  • 286. 匿名 2024/09/14(土) 10:55:22 

    >>258
    新聞や本なんて小学生でも読むからなぁ…

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2024/09/14(土) 11:01:22 

    >>279
    258です。そのママは明治でした。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/14(土) 11:04:05 

    >>258
    母親同士の学歴が話題になる幼稚園保育園が問題だと思うけど
    良識を備え、洗練された人付き合いができるような人の集まりなら、ママ友の学歴なんぞ話題にしないけどね

    +19

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/14(土) 11:05:29 

    >>25
    合わせられるけど、いちいち説明しなくては話が通じないので疲れる。
    そして疲れるだけで自分の得るものはほとんどない。 

    +18

    -1

  • 290. 匿名 2024/09/14(土) 11:07:37 

    >>285
    横、
    自分の半径20キロ圏内くらいの世界で生きてるので、自分の知らない世界を小ばかにする。

    +19

    -1

  • 291. 匿名 2024/09/14(土) 11:09:40 

    >>124
    そりゃそうよ。
    私は元そちら側にいたけど周りの人間も似た価値観ばかりだからね。
    途中で自分の人生に対する理想が高いことに気付いたからそこからは抜けたけどね。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2024/09/14(土) 11:10:12 

    >>288
    確かに。どんな仕事をしてるか、してたかの話にはなったことあるけど、どこの学校出身かって話になったことないな。聞いたことないし聞かれることもない。
    子供の話がメインだしね〜

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/14(土) 11:11:40 

    >>1
    ガルでもよくいるけど、同じレベルの人なら知ってて当然の前提知識を全く理解してない人と話すのは本当に時間の無駄。そういう人に限って、噛み付いて自分の無知を晒してくるし。無知であることすら理解してないのが本当に哀れ。

    +8

    -3

  • 294. 匿名 2024/09/14(土) 11:12:10 

    テンポが良すぎで間がない人より、ゆっくり間がある人の方が話しやすい。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/14(土) 11:15:18 

    知識知ってて勉強したりかなり本読んだりしたけど、喋ろうと思っても言葉が出てこないんだよ。

    人が知ってなくても下に見たりはしないな。
    自分が知ってることを相手が知らないことも多いから。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/14(土) 11:17:21 

    >>17
    耳障りの良い→間違ってるよ。
    障りがそもそも良くない意味だからね。
    耳障りだけで良いんだよ。
    目障りも同様。
    肌触りとは違うんだよ。
    これも教養というか基本的な常識だと思うけど。

    +25

    -6

  • 297. 匿名 2024/09/14(土) 11:17:28 

    >>262
    教養のある人はある人同士で仲良くなるし、スターリン誰?みたいな人たちは、そういう人たちで仲良くなるんじゃない??

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/14(土) 11:18:27 

    >>283
    よこ
    そんなに合わないのに
    そのドキュンの元彼とあなたの馴れ初めは何だったの?何で付き合ったの?

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/14(土) 11:20:53 

    >>226
    悪口、批判で仲良くなってる人達はそれ同等だから仲良くならないでいいよね。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/14(土) 11:23:34 

    >>1
    ガル民なんて「この本読めば分かるよ」と言っても返ってくる答えは「本読まないと自分の確立もできないわけ?」ってレベル

    自分の周りでのことしか知らないから主張の視野が狭い。それが本人には分かってない。
    無知の知がない。

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2024/09/14(土) 11:34:41 

    >>1
    知らないことが多い人の発想って「言われてみればそういう考え方もできるのか!」って新しい気付きになったりして私は楽しいです
    教養がある人もない人もその人の考えが見えると面白い

    +4

    -2

  • 302. 匿名 2024/09/14(土) 11:40:12 

    自分もまた教養がある体で語る人多いな。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/14(土) 11:41:07 

    >>288
    悪いけどレベル低いよね。

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/14(土) 11:43:06 

    >>302
    こんなとこで自分に教養があると言ったって
    虚しいだけなのにね

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/14(土) 11:45:49 

    流行の事しか話せない、ひたすら聞き役で喋らない人はつまらないかもね。
    以前友達で、ある程度物事に対して知識があって色んな事で喋れる人と出会ったけど楽しかったよ。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2024/09/14(土) 11:50:04 

    >>302
    というか最低限の教養は身についてるは当たり前だから、その当たり前がない人の話をしてるんじゃないの?
    コメ主だって最低限の教養身についているやろ?

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2024/09/14(土) 11:50:30 

    >>1
    教養ない人と話してると面白く無いとかの前に、めちゃくちゃ疲れる。小学校レベルの話とか分からない人と会話したことあるけど、いちいち聞かれるし、説明を求められるし、話も前に進まない。疲れるから楽しくないし、だから離れる。

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/14(土) 11:58:32 

    >>1
    教養なんてなくても色んなものに興味を持てる知的好奇心があれば
    人生楽しめると思うよ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/14(土) 12:01:44 

    >>248
    知ったかぶりも何も、知ったかぶるほど何も知らんのよ

    ファールしたときにアウトが点灯してなんで?って最近気づいた
    けっこう見に行ってたのに、知らなかったわ。
    ルールもイマイチわかってないしなー
    (フライは取ってからじゃないと走ったらダメとかも最近知った)

    まぁまぁ知ってるのはキャラクターの名前くらいだわ

    調べてみたらゲッツーは和製英語らしくて、正式なのはメジャーのダブルプレーっていうらしい
    なんか聞いたことある気がするけど、いつも忘れるんだよな

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2024/09/14(土) 12:08:36 

    久美沙織さんの「小説の書き方おしえます」だったかで読んだ話

    テレビ中継されてたお相撲で、名前すら知られてない幻の技「ずぶねり」が出たんだけど
    観てる人たちのほとんどは、ただ「ちょっと違う動きだな」くらいにしか思わなくて
    でも、解説者だけは知ってたから「幻の技を見る」ことができて
    「出た!ずぶねりー!」って熱く叫ぶことができたんだとか

    ビートたけしが「本当に優れた作品は、ほんの一握りの人しか味わうことができない」
    みたいなこと言ってたけど、こういうずぶねり的なことの積み重ねが教養だと思う

    +9

    -4

  • 311. 匿名 2024/09/14(土) 12:11:26 

    >>75
    友達の使い分けしてるだけだと思う
    堀江が女の子と遊びたい時は小沢に連絡取ったりとか
    あと松本人志は学歴はないけど成功してからは学ぶことは嫌いじゃないっぽい
    映画監督に手を出してみたり自分で絵は描けないから美大の学生に金出して自分の頭の中のイメージを具現化してもらったりとか
    教養をつけようとした過程でそうなったんじゃないかなと思う

    +20

    -3

  • 312. 匿名 2024/09/14(土) 12:13:07 

    >>310
    その本読んだことあるわー
    続編もあったよね
    割と面白かったよね

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/09/14(土) 12:13:11 

    私、教師だけども周りを見ていて、体育の人と音楽、美術系の人は別人種だとは思う
    会話にはならない

    +5

    -8

  • 314. 匿名 2024/09/14(土) 12:16:18 

    >>313
    こういう人が教養がない典型。

    +7

    -3

  • 315. 匿名 2024/09/14(土) 12:17:10 

    >>308
    それは教養があるって言うのさ!

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/14(土) 12:21:07 

    >>1
    教養はなくても
    良識があって信仰があれば大丈夫!

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:21 

    教養のない奴同士の会話って何話してるんだろ?
    誰かの悪口とか?

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2024/09/14(土) 12:46:50 

    >>317
    教養のある人は何を話してるの?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/14(土) 12:50:38 

    教養のない人は、物事への好奇心が薄すぎる。
    へ〜知らない、までは誰でもある。
    そこから一歩踏み込んだ質問や検索がない。
    相手を見ずにスマホ見ながら生返事だから、全く記憶に残らない。
    だから、こちらが先日の続きだけど、って話そうとしても、何だっけ?そんな話してない、となる。
    それでコミュ障語られてもな〜って感じ。

    +1

    -3

  • 320. 匿名 2024/09/14(土) 12:51:49 

    教養って言われることって
    話して楽しいこと多いよね。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/14(土) 12:59:22 

    >>319
    その人にとってはどうでもいい話すぎたんじゃ?
    そんな別日にまで持ち越す話てすごいね
    同じ趣味仲間とかなのかな?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/14(土) 13:02:54 

    >>29
    一度ラグビーやアメフトの試合会場来てみなよ!
    観客どころか酷い時は選手すらルールを完全把握できてないからwww
    会場で販売されてるプログラムの後ろのページ(ルール解説や
    審判員の動きの意味が書かれてる)を見たり場内アナウンスの説明も
    聞いたりしながら試合を楽しんでるよ

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/14(土) 13:03:09 

    >>98

    文部科学省が、教養とは知識だけじゃないって言ってますからねえ
    「教養とは,個人が社会とかかわり,経験を積み,体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける,ものの見方,考え方,価値観の総体ということができる。(中略)教養は,知的な側面のみならず,規範意識と倫理性,感性と美意識,主体的に行動する力,バランス感覚,体力や精神力などを含めた総体的な概念としてとらえるべきものである。」

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2024/09/14(土) 13:06:36 

    >>112
    「ああまた古いマンガの話か。実体験の少ない年寄りって話題の幅せまいな」
    もある

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/14(土) 13:07:10 

    >>313
    音楽科美術科はそこまで酷くない
    保健体育科は人によるけど

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/14(土) 13:07:21 

    教養というかいろいろ知ってるとそのパロディーで笑えたりするよね
    それに近いことがたくさんあるから、いろんなことを薄くでも知ってると楽しいことが増えるよ

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2024/09/14(土) 13:11:05 

    >>161
    後者はエセ教養人

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/14(土) 13:16:08 

    >>182
    ガルちゃんでも一般向け教養本で仕入れて、同じようなトピが立つたびに何度も同じことを書いてドヤる人いるけど、なんか邪魔でしかないんだよね
    最近のトピで出なかった話題をふっても、同じ話に戻してきて、もう飽きたから別の話させてよってなる

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2024/09/14(土) 13:22:43 

    >>213
    というか世界の全知識を知り尽くすのは人間にゃ無理だからね
    (自分はそれが出来るのは神様だけという前提に立ってる)
    「世の中には自分が知らない事物がまだまだあるのだ(だから学ぼう)」
    という意識を持ち続けるのが大事なんだろうと

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/14(土) 13:23:21 

    >>317
    何をまるで他人事みたいに言ってるのよ
    自分がいつも話してる事でしょうが

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2024/09/14(土) 13:23:35 

    >>299
    「わたしには教養がある」って言って、こっちの知らない人のことを「私の周りに教養のない人がいて~」って長々と悪口を言うことが好きな人たちっているけど、なんか頭悪そうだしみっともないからお近づきになりたくないな、その人たち同士で仲良くしててって思う

    +12

    -2

  • 332. 匿名 2024/09/14(土) 13:23:44 

    知ってることをべらべらしゃべるだけの人

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/14(土) 13:25:55 

    >>245
    「定説になっている研究データ」ってなんて科学者のなんてタイトルの論文?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/14(土) 13:26:08 

    >>218
    大学学部でのパンキョー廃止は果たして正しかったのか答えに迷うよね
    1年生向け基礎ゼミでどこまで先生方が教養の内容にまで踏み込めるか分からないし

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/14(土) 13:27:05 

    教養のなさに気づかずに傲慢になっていた過去の自分を恥じています。。
    デートしていても会話が続かない、盛り上がらないのを相手のせいにばかりしていたな…
    今振り返ってみれば、刺激はないけど真面目で気遣いもできるしいい人だったじゃん。って…

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/14(土) 13:27:36 

    >>251
    「月が綺麗ですね」って漱石が言ったと確定できる記録はないから、マリーアントワネットが「パンがなければ」云々と言ったと信じてる人と同じかなって思っちゃう

    +5

    -5

  • 337. 匿名 2024/09/14(土) 13:27:46 

    >>225
    銀座の高級店のお姉さん方は暇さえあれば日経新聞や雑誌を読んだりしてるもんね

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/14(土) 13:30:43 

    >>251
    昔からの友達がそれ。
    中学の頃から周りより言葉を知らない?感じだったんだけど頭はいい。
    ことわざとか比喩がわからなくてそれ何?どういう意味?は1日に何度もある。
    親が若いから昔からのあるある言葉とか伝わらないのかなーって印象でいたんだけど、大人になってからも変わってなかった。
    前にXでバズった、若手社員が電話に出て上司は殉職しましたって伝えちゃった話をその場で見せたら殉職って何?と。みんなでカメラプレゼントした友達がお礼として写真屋(比喩・撮るのでいつでも呼んでねの意味)やるので声かけてね!みたいな会話もその子だけ写真屋ってなに?ってなってた。
    割とこういう子達多い。

    +5

    -9

  • 339. 匿名 2024/09/14(土) 13:33:02 

    >>258
    わたし独身大卒だけど
    短大卒の人のプライドが1番めんどくさい。「大学時代に〜」って大学コンプレックス丸出しだもん。お金なくて短大なのねとしか思わない。

    +1

    -5

  • 340. 匿名 2024/09/14(土) 13:33:14 

    >>250
    教養は幅広い知識経験から培われた人格
    マナーは自らの言動を美しく見せつつ偶々それについての無知や文化の違い故に
    マナーに反する言動を見せる他者を思いやる事
    他者を攻撃せず悪印象を与えないという点は似てるかもね

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/14(土) 13:34:23 

    >>1
    教養があっても話術がないと話す場面ないしなぁ

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/14(土) 13:35:30 

    無教養かつ他人を気分悪くさせる輩の例→ >>156

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/14(土) 13:35:44 

    >>338
    親が何も教えない、教える事に興味がない、教えるの上手くない、人だったんだと思う。

    +7

    -4

  • 344. 匿名 2024/09/14(土) 13:39:09 

    >>343
    そうなのかね。
    確かにそういう言葉って親含め人と関わって知る言葉が多いよね。

    +3

    -3

  • 345. 匿名 2024/09/14(土) 13:39:41 

    >>156
    私の知ってる馬鹿な人は裏読んでくれる全体で話してくるから腹黒いしめんどくさい。

    友達との会話でいちいち裏の意味読み取って話さないし相手もそんな話し方してこない。

    たいていしてくるのは田舎育ちの古い考えの自己中な還暦ババア。

    +4

    -6

  • 346. 匿名 2024/09/14(土) 13:41:22 

    >>106
    私も今思えばやりやすかったバイト、青学生が沢山働いてる所で頭良いからだと思った。
    会社とかでも頭の良い大学出てるホワイト企業とか派遣で入社した時やりやすかった。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/14(土) 13:44:10 

    >>339
    よこ
    あさましいコメ
    反吐が出そう

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2024/09/14(土) 13:44:53 

    >>139
    そのふたつはイコールじゃないと思うよ
    無駄に労力使うだけ損という環境下では誰でも面倒くさがりになる

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/14(土) 13:48:00 

    >>341
    書いて伝える方法もあるでよ

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/14(土) 13:49:24 

    >>313
    先生、見識がないですよ。

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2024/09/14(土) 13:51:21 

    >>13
    私はこの本つまらなかった…
    ぶつ切りの情報って頭に入らないし、教養とか知識って、なんというか点と点が線になった時に1番面白く感じる部分だと思うんだけど、そういうのがないと思った

    あとすでに知ってる…という内容も多かった
    文章も面白味をあまり感じなかった

    表紙は素敵だし知的好奇心をくすぐられるんだけどな…

    +34

    -2

  • 352. 匿名 2024/09/14(土) 13:53:16 

    上司が雑学クイズ出してくるけどほぼ知ってるので正解答えると会話終わってしまうなーと思い知らないフリしたりバカな答えを言います
    「そんなんも知らんのかw」
    「またアホなこと言うてw」
    と上司は喜んで周りに私のバカさを言いふらして楽しんでます
    上司が楽しそうなので私も楽しいです

    +4

    -4

  • 353. 匿名 2024/09/14(土) 13:53:20 

    >>351
    すみません、酷評書いておいて申し訳ないですが、私が読んだのはJAPANじゃなくて普通のバージョンのものでした💦
    それが面白くなかったのでJAPANのもスルーしてるからこちらの内容は知らないです

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/14(土) 13:56:07 

    >>1
    自分を教養ある側の人間だとは思わないけど
    本も漫画も映画もドラマも難しくてよくわからない、ゲームやスポーツもややこしくてわからない、スマホゲーもインストールしたけどよくわからない、って何でもかんでもわからないだらけな上に覚えるの面倒、考えるの面倒、って感じで飲食と風俗パチンコしか楽しくなくて

    それどころか最早それすら飽きて楽しいことが無い、みたいな人に出会った時はやっぱそう大層な事柄じゃなくてゲームとかでも全然いいから学ぶ姿勢って持ってないと楽しいことがなくなっちゃうんだなと思った

    +9

    -4

  • 355. 匿名 2024/09/14(土) 14:05:13 

    >>76
    人格が素晴らしいと、教養があるは別だと思う。
    教養は幅広い共通認識のこと。ニッチな知識やマニアな話題は教養とはいわないでサブカルチャーになる。あと例えば法律に詳しいは専門だから知らなくても教養がないねぇとは言われず、弁護士に相談すればいいし、病だって医師に託すわけで珍しい疾患を知らずも教養がないからとはならない。
    会話に出るような日本史世界史、文化、政治、芸術、音楽、理工、数学、文学、地理、言葉、宗教あたりを一定基準以上に知っておけば誰とでもスムーズに行くし、迷惑かけない、呆れられない。また知らない事があっても聞いて整理して知識に蓄える素地になる。デジタルな世の中も教養の礎に支えられている。

    +12

    -3

  • 356. 匿名 2024/09/14(土) 14:06:32 

    >>1
    中途半端に知識のある人が、隠してるけどその道のプロで20年以上やってきた私に得意げにあれこれその分野のご高説垂れてきた時には失笑してしまった
    しかも間違ってるし…ってことばかり
    こういう人とは話し合わないよ

    +10

    -4

  • 357. 匿名 2024/09/14(土) 14:09:09 

    >>351
    全文章に同意です。よくぞ言ってくれました。斉藤先生は「声に出して読みたい日本語」なども浅くてこちらをバカにしてるのかと思う薄さ。小6あたりまでならいいのかもしれないけれど、大人が感心するわけがありません。

    +12

    -3

  • 358. 匿名 2024/09/14(土) 14:09:33 

    >>215
    知的好奇心がない人→教養がない人
    aならばbであるの逆は必ずしも成り立つものではないよ

    +1

    -4

  • 359. 匿名 2024/09/14(土) 14:10:24 

    教養がないのにあるように話す人や、あるけど人の話聞かないタイプだとつまらない。
    否定されたり反論されたりすると不機嫌になったり話を終わらせようとするから。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/14(土) 14:10:40 

    >>318
    普通にその分野の話で盛り上がってるよ
    楽器弾く友達とピアノバー行って一緒にセッションしてそのバーのオーナー(外国人)だったから向こうの人はどんなピアノ曲が受けるのかとか
    それでへーって新鮮な知識がまた増えたり

    +3

    -3

  • 361. 匿名 2024/09/14(土) 14:10:46 

    >>302
    教養がないと、世間一般の物を知らないは全く別なんだけどね。そこからして区別ついてないよね。

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2024/09/14(土) 14:12:13 

    >>318
    今なら総裁選とイスラエルパレスチナ問題、ウクライナロシア戦争、アメリカ大統領選。

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2024/09/14(土) 14:15:13 

    >>27
    気遣いができることも教養なのかも
    と最近思い始めた。
    気が利かないと言われ続けて大人になってしまった…

    +25

    -2

  • 364. 匿名 2024/09/14(土) 14:15:34 

    >>112
    いやそれ、同世代でJUMP読んでただけだよw

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/14(土) 14:15:55 

    >>1
    同じ大学の友達とは話があいやすい

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/14(土) 14:17:04 

    >>218
    日本のリベラルアーツは失敗した。

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2024/09/14(土) 14:20:43 

    >>1
    教養がある何でも知っている人は楽しいよう。

    本人も友達も人生豊かになると思います。

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2024/09/14(土) 14:21:59 

    >>1
    携帯普及で自分の教養のなさに気付かされてる。両親とも野蛮人だったからデリカシーも協調性も学ばなかった。学校ではみんなに避けられてた、変な家の子って。
    教養や常識って本当に大事。お互いに高め合える

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/14(土) 14:22:52 

    >>276
    ドラマや映画のあらすじとか感想を聞いても
    「ここで、うわーってなって、どーんてきてやばくて!」擬音ばかりでなにもわからない。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2024/09/14(土) 14:23:12 

    >>366
    戦前からの文系理系なんてしょーもない区分を全廃しておくべきだった
    あと社会の大学院(及び修了者)を特別視し過ぎて特にビジネスの
    場から排除したのは大悪手だと思う

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/14(土) 14:25:04 

    >>369
    www
    某野球のレジェンドと某サッカーのレジェンドが監督やってた時の選手への指示みたい

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/14(土) 14:55:23 

    >>30
    よこ
    例えばだけど修学旅行で行った京都と同じル
    お寺とか大人になってから行くと全然景色違うよね

    +31

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/14(土) 15:18:58 

    >>121
    当該世代が趣味だったものが、後の世代にとっては教養になるんだよ。
    文学とかもそうでしょ。
    大学教授が「教養としてのガンダム」について熱弁していたなぁ。。(私はガンダムはよく知らない)

    +5

    -2

  • 374. 匿名 2024/09/14(土) 15:21:43 

    博物館とか美術館は教養なさすぎてよく分からんかった

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/14(土) 15:21:43 

    最低限の教養とは「あるあるネタ」だと思ってる。
    たとえば芸人さんがワンピース(マンガ)の例えでツッコんでいても、知らない私はポカーンみたいな感じ。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2024/09/14(土) 15:39:18 

    ある程度は無いと話にならないしこの人の話って何も得るものがないと思ってしまいます。職場のおっさん天皇が京都から東京に行って明治となって皇居は元の江戸城なのも知りません。
    飲み屋の話と賭け事しか話題がなくて、その分は話題が乏しくて人の悪口とか誰がどーした、こーしたと。男としてしょーもないです。
    40にもなって会話が得るものなくて、だから結婚も出来ないんだわ。

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2024/09/14(土) 15:55:24 

    教養が本当にない人ってあまりいないと思う。
    だけど業界によっては今まで生きてきて会ったことないレベルの人に会うよ。教養がないのはもちろん、育ちが悪すぎて常識もない。
    ファッション業界の人なんだけど。まず漢字が読めないの。これなんだっけな?くらいのことは良くあると思うんだけど、「土足」をツチアシと読んだり「鼓舞する」コマイする「教諭」キョウロン「首相」シュソウ「勲章」ドウショウ

    レベルが違うんよ。食事する時は肘をついて手皿をして握り箸、麺は噛み切る。オンパレード。

    アメリカの今の大統領はオバマ(昨年の話)日本の前首相は菅(カンさん)

    こんな発言が普通で特定の誰かの話をしているのではなく、こんな人がいっぱいいる。ブランドとメイクと食べ物にしか興味がない。

    教養がないってこういう人達のことを言うんだよ。普通に勉強をして普通の学校に進学し、一般企業で働いてる人達にはいないよ。

    +4

    -2

  • 378. 匿名 2024/09/14(土) 16:03:54 

    >>20
    幸福度は地元の人たちと連んで同じメンバーで同じ会話して一生を終える人たちの方が高そう

    +7

    -5

  • 379. 匿名 2024/09/14(土) 16:06:33 

    >>24
    芸能人のゴシップと誰かの悪口しか言わない同僚は一緒にいてもつまらない

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/14(土) 16:13:27 

    教養があるとほとんどの情報番組やクイズ番組の答えが分かるし、ドラマのセリフも予測できてしまうから楽しめなくてニュースしか見なくなった
    教養ない人と話すと初めは行き当たりばったりの行動が新鮮に思うけど、あとからやっぱり関わりたくないなーと思って距離置く

    +1

    -2

  • 381. 匿名 2024/09/14(土) 16:16:35 

    >>188
    あるある
    ギリシャ神話、聖書、シェイクスピア、日本や中国の古典文学、歌劇や歌舞伎の演目からの引用。歴史の常識、物理や化学の法則。
    教養ある人は相手もそれらを知ってる前提で話してるけど、教養ないと、ハァ?なんだよね。お互い同じ程度の教養ないと日常会話楽しめないと思う。

    +19

    -3

  • 382. 匿名 2024/09/14(土) 16:20:06 

    >>331
    教養とかって、あまり口に出すことないから、ペラペラ喋ってアピールしてる方がすごいとか思ってるのかもね。
    黙ってるだけでもしかしたらすごい人なのかもっていう視点がない残念な人多い。

    +8

    -1

  • 383. 匿名 2024/09/14(土) 16:20:25 

    >>365
    めっちゃ分かる
    高校、大学あたりは知性が釣り合ってるのもあるよね

    でも悲しい事に、年を取るたびに女友達はスピ狂いになる子が多くて話合わなくなってきた
    職場の同僚も然り
    何かあればすぐ占いやスピリチュアルセミナーの話になる

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2024/09/14(土) 16:27:09 

    教養よりも、共通の話題があるかどうかだなあ
    スポーツ好き、映画好き、旅行好き、美味しいもの好きとか、そういう話題で盛り上がる方が楽しい

    教養って結局画一的な知識でしかないから、その人のオリジナリティでは無いんだよね
    教養だけはあります!って人より、珍しかったり面白い体験してる人のほうが話してて為になったりする

    +2

    -3

  • 385. 匿名 2024/09/14(土) 16:39:01 

    知らない話を聞くのは好きだけど、興味が持てないこともある。でも、自分が知らない事も、面白そう!って思わせるような話し方してくれる人は教養あるなぁって素直に思う。でもそれってプレゼン力の方になる?

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/14(土) 16:43:19 

    教養というか話題のレベルが合わないと楽しくないのはわかる
    ただ教養の高さを自慢する人は苦手だしワイドショーネタばかりの人も苦手

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/14(土) 16:48:33 

    >>347
    どうぞどうぞ
    \(^o^)/

    +0

    -3

  • 388. 匿名 2024/09/14(土) 17:01:38 

    教養だけあったってさ、ちゃんとした職業ついてなきゃ意味ないわ

    +4

    -6

  • 389. 匿名 2024/09/14(土) 17:01:46 

    >>3
    あまりに語彙がなさすぎる人は会話がスムーズにいかない

    +41

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/14(土) 17:03:29 

    >>1
    話すネタが増えるからかも

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/09/14(土) 17:10:28 

    自分の教養レベルによる。自分も教養ないなら似た物同士で話し合うだろうし、自分はあるなら教養ない相手はつまらないと思う。とにかく同レベルかが大事。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/14(土) 17:19:53 

    娘の旦那との漢字の会話中
    しめすヘンに羊と書いて祥と言ったら
    しめすヘンってどんな漢字ですか?って…
    小学校レベルが理解不能
    将来は出世は不可能、間違い無い!

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/14(土) 17:21:18 

    >>252
    例えばさ
    デートで食事してて、思いっきり食事のマナー悪かったり、接し方、サプライズの仕方がズレまくってて、話しても「バカ」「うまい」「まずい」しか言わなかったら、嫌じゃない?

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2024/09/14(土) 17:23:51 

    >>38
    それでいちいち首傾げたりするの。

    ↑これめっちゃ分かる!!無意識にやってんだろうけど、かなり印象悪いよね
    他人の話きいてて、相手に不愉快さを与えないのも必要な教養だと思うわ

    +37

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/14(土) 17:28:15 

    教養とは品があり物知りでいいのかな
    私は庶民でいいわ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/14(土) 17:32:02 

    昔地理学者の先生が講義で言っていたこと
    「教養とは世界をどの解像度で見るかだ。無教養な者はある地域を何もない田舎だという。だが、教養のある者はそこにある独自の自然や建築物、人間の営みに気づくだろう。無教養な者は、そこにある建造物を単なるボロ屋だと思うだろう。教養のある者は歴史的建造物の貴重さに気づき、さらに知識を深めるだろう。無教養でも生きてはいける。しかしそれは、自分の周辺にある物事に何も気づかず、何も関心を示さず、何も知識の広がりを持たない世界で生きていくということだ」

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2024/09/14(土) 17:32:30 

    >>47
    わかります。私が思うのは、このご時世に情弱すぎる人です。
    「YouTubeってどう見るの?」とかいう人とか、何か話しても、「へぇ〜なにそれ知らない〜」って連発でこっちが教えてばっかりになる人です。
    いい人ではあったりするが、あまり親密にはなりたくない。

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/14(土) 17:51:18 

    >>380
    放送大学おもしろいよ
    ガルちゃんってなぜか、教養番組って言うと民放のバラエティ番組って前提になるけど

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/14(土) 17:55:20 

    >>1
    教養ってか雑学は知ってた方が人生楽しい
    Qさまの問題半分以上はわかるくらいの知識は欲しい

    +2

    -2

  • 400. 匿名 2024/09/14(土) 17:58:54 

    >>391
    中途半端で古い知識しかないのに、教養があるつもりで、上から目線で語ってくる人が一番きつい
    たまたま私の知ってる分野を知らない人が、私の知らない分野に詳しいこともあるから、一概に教養がないと決めつけられないし

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/14(土) 18:00:23 

    >>4
    教養無くてもあっても、同じような人と話すのが楽なんじゃない?
    相手だけ教養あったら、無い方は勉強になって良いかもだけど有る方は全然楽しくないじゃん。

    +46

    -1

  • 402. 匿名 2024/09/14(土) 18:01:10 

    大学の頃の恩師との会話は本当に楽しかった。
    知識量が半端じゃなく、どんな人にもレベルを合わせて会話を広げてくれたなー
    私のような馬鹿な大学生にも、上階からわざわざ降りてきてくれて、分かるように話してくれるかんじ。
    知らないことも、分かりやすく教えてくれる。

    若者の文化や、サブカル文化とかにも理解を示して「教えて」と常に学んでるような方だった。

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2024/09/14(土) 18:07:18 

    私はスポーツ以外の話題は割と適当について行けます。
    (スポーツもオリンピックも余り興味が無いので。)

    ただやはり、職場の発達や精神病の知り合いの話し相手をするのは、自分の精神を削り取られますので縁を切りました。
    ごめんなさい。

    決して差別ではありません。

    +3

    -4

  • 404. 匿名 2024/09/14(土) 18:26:28 

    >>373
    ガンダムとかドラゴンボールとかが教養だって言ってる人たちが、自分たちの親世代、祖父母世代の子供の頃のエンタメを教養として押さえてるかと言うと、全然そんなことないからね
    小さい頃、年寄りに囲まれて育ったせいで、笛吹童子やハリマオ、さらに上の世代の立川文庫あたりが教養だって吹き込まれたっけ 笑

    +10

    -2

  • 405. 匿名 2024/09/14(土) 18:30:16 

    教養というか生きている世界が違う人っているよね

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/14(土) 18:31:21 

    つまる、つまらない以前に
    教養の差があり過ぎると会話成立しないよ。

    「昔、スワジランドで」→「スワジランドって何?」
    「ips細胞の技術で」→「I、なんとかって何?」
    みたいになる

    +12

    -3

  • 407. 匿名 2024/09/14(土) 18:32:30 

    私は雑学には自信があるのですが、
    スポーツだけはからっきしダメ。

    2023年頃に「大谷翔平って誰?」と
    真顔で言った人間です。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/14(土) 18:32:31 

    >>1
    オマージュやパロディみたいなのは「分かる人には分かる」だから、分からないとクスッともならない。なれない。もしかしたらそれが皮肉や差別的な表現でも、とにかく分からないことには気付けない。
    だからやっぱり分野に限らず教養があることは人生が豊かになると思う。で、そうなると今度は「豊かさとは?」になるんだけど…。笑
    鈍感なほうが幸せなこともあるもんね。

    +7

    -4

  • 409. 匿名 2024/09/14(土) 18:33:24 

    >>399
    半分じゃあちょっと寂しくない?
    Qさまなら8割くらいを目指そうぜ

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2024/09/14(土) 18:36:27 

    私は歴史系がまるっきり・・・。

    さすがに徳川家康が何をしたかくらいはわかるけれど、
    伊達政宗とか上杉謙信となると、
    何をしたのかよくわかっていない。

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/14(土) 18:46:40 

    >>1
    教養無いのに知ったかぶって話題すり替えて長く語る人が1番イライラするかな

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/14(土) 18:47:25 

    >>20
    陰謀論が最たる例

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/14(土) 18:52:07 

    大学時代コールセンターでバイトしてたら、おばちゃんたちの会話の内容が
    ・その場にいない別のスタッフのこと(しかもほぼ悪口)
    ・家族ネタ、ご近所ネタ
    ・芸能ネタ
    のローテーションだった。。。

    強要ないとこんななっちゃうんだと思って、就活頑張りました!

    +14

    -2

  • 414. 匿名 2024/09/14(土) 18:52:27 

    教養があってもカルト宗教の信者になっていたら無理

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/14(土) 18:55:24 

    >>404
    自分は祖母が映画や舞台大好きだった(母親は興味なし)から
    その影響で戦前の日本映画や宝塚やSKDの話を散々聞かされたな
    そのうち自分で作品(フィルム現存のみ)を見られる映画にはハマったから
    気が付くと祖母も見た事のない作品にまで目を通してた
    小説が原作のものも多かったから流れでその辺の本も読んだが
    果たして教養になっているのかは分からない

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2024/09/14(土) 18:55:57 

    >>385
    興味がなくても1分くらいで終わるなら別に構わない。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/14(土) 18:58:48 

    >>108
    ヨコだけど、職場でそういう人、「何それ」と必ずバカにしたような含み笑いで言ってくるんだ
    年齢も興味のあるものも大きく違うんだし、最低限の礼節でお互い程よい距離感でやって行きたいのに、自分の自慢話のために絡んできては、そんな態度で嘲笑してきて、何なんだろう…

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2024/09/14(土) 18:59:40 

    >>3
    でも知識や教養の幅が広くて社交性もあるタイプって、色んなレベルに合わせて会話を楽しむのも上手だよね。
    ある人とは難しい話をじっくりするし、ある人とはアニメの話で盛り上がる、みたいな。
    自分が今まで出会ってきた、「本当にこの人ものすごく賢いな」と感銘受ける様な人って大体そうだった。

    +23

    -1

  • 419. 匿名 2024/09/14(土) 19:01:49 

    >>16
    しかもバカって頭いい人が内心呆れてても波風を立てないために笑顔で聞いてるふりしてくれてるだけなのに、頭のいい人が話を聞いて親切にして(笑って)くれるって事は自分も頭がいいんだ!って勘違いするんだよね。

    バカはもっと仲良くできると勘違いして言いたい放題やりたい放題するけど、頭いい人はスッと距離を保つか全力で逃げる。バカはそれで今度は被害者ヅラで頭いい人を責め始めるけど、一生相手にしないしバカも歯が立たない。

    虚無。

    +54

    -7

  • 420. 匿名 2024/09/14(土) 19:02:25 

    友達ふたりが大学生で別の大学で薬学部・歯学部。3人で集まるとふたりはどうしても大学の授業の話しとかして、私は高卒だから話しには入らないけど、大学のこととか全く知らないから質問しても邪険にせずに教えてくれるので未知の世界を知れていいと思います。

    +4

    -1

  • 421. 匿名 2024/09/14(土) 19:07:21 

    >>408
    パロディやちょっととんがったエンタメの世界って、まず発信側が「わかる奴だけがわかればいい」の精神を自分に叩き込んでおくのが最低限の教養だと思うんだけど、野暮な人ってすべるといちいち恨みがましく相手のせいにしたり、相手が根負けしてウケたふりしてくれるまで何度も繰り返しがち

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/14(土) 19:07:31 

    >>1
    教養があると自分の辞書から馬鹿って概念が消える。

    消えてない人は意味不明の人を見下す学びを教養と勘違いしてる。
    何を頑張ってきたのか?何をしたいのか?意味が分からない。

    エクスタシーの極致の中に空性を悟るのが、この世の幸せってのが明確にあるのに「幸せはひとそれぞれ」という荒い物差し。感性。

    その荒い感性で教養も感じて「これが教養だろう」で間違ってる

    だからその教養なるもので人を見下す
    これでは本末転倒。



    +4

    -6

  • 423. 匿名 2024/09/14(土) 19:08:25 

    >>402
    うちのゼミの先生は逆に「学生なんてアホだし
    自分がまともに会話する相手じゃない」みたいなスタンスで、先生からの助言を受けたい学生も足蹴にするし
    「そんな事も分からない感じ?」みたいな対応で
    本当に関わりにくかったな。全員に嫌われてたw
    ああいう人は、どうせ同じ様な知識量の人が相手でも結局上手くいかないタイプの人なんだろうなって思う。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/14(土) 19:14:08 

    >>385
    分かる。
    知的好奇心を刺激するような話し方をする人いますね。
    物事の楽しみ方を知ってるからなのかなぁと思います。話す方も聞く方もワクワクするような。ユーモアがあって魅力的。

    +5

    -1

  • 425. 匿名 2024/09/14(土) 19:19:01 

    >>17
    教養を語るなら聞こえの良い言葉と言って欲しい。
    耳障りの良いという日本語使わないで。

    +23

    -2

  • 426. 匿名 2024/09/14(土) 19:23:07 

    私は一歩先をについて考えてるとすると。
    短絡的な人は、一歩前のことを考えると思って、そんなこともわからないの?って言ってきたり、馬鹿にしてきたりする。
    考え方が違うんだよ。
    よく考えない人って、話を遮る、否定とキレるがセット。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/14(土) 19:28:32 

    取材や司会をする仕事だと、教養が求められるね。
    文化人や研究者など、見識豊かな相手は何を話すか読めないから、それを深掘りするだけの教養が必要。

    「そうですか」とうなずいているだけでは、役不足。
    相手から引き出す手腕がなくては。

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2024/09/14(土) 19:49:00 

    >>38
    教養があるというのは、もちろん知識の量や幅があることだけど、私にとってはそれ以上に大事なのは、知的好奇心旺盛なこと。

    自分が知らないことでも不機嫌にならず、むしろ「へえ、おもしろいね」「ってことは、◯◯もそうなの?」となる人は、いわゆる教養のある人じゃないかもしれないけど、心が豊かな人だと思う。

    +48

    -2

  • 429. 匿名 2024/09/14(土) 19:50:23 

    >>406
    それは会話が成立している。教養を身につける気が無ければ「それ何?」って質問もしない。
    質問も相槌も無ければ話は終わる

    +2

    -2

  • 430. 匿名 2024/09/14(土) 19:51:37 

    教養のない人と話すのはつまらないけど、本人は教養なくても楽しんで幸せそうにしてる気がする

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2024/09/14(土) 19:55:47 

    教養というかあまり勉強してこなくて、手に職系の人に、私はこう思ってるっていう自分自身に対しての感情やこうしたいを否定してくる人が多い。
    なんで人のことを否定くるのかわからないし話が通じない。自分が理解できないことは全部否定してくるよね⁈

    +8

    -1

  • 432. 匿名 2024/09/14(土) 20:06:21 

    >>1
    アップデートされてない教養はお腹についた脂肪と同じ。
    むしろない方が良い

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2024/09/14(土) 20:07:28 

    >>381
    そういう系統が好きです。おすすめの本とか漫画があれば教えてください。

    +4

    -4

  • 434. 匿名 2024/09/14(土) 20:07:46 

    教養がなくても、素直で学ぶ気がある人なら
    教養のある人からは逆に好かれると思う。

    教養のある人と話していて楽しいのって、
    話題が豊富で、話のネタの引き出しが多くて深いから。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/14(土) 20:12:16 

    >>37
    無教養で他力本願な人はディズニーみたいなお金出してお膳立てしてもらえるところに行くといいよ。

    +5

    -3

  • 436. 匿名 2024/09/14(土) 20:20:16 

    >>351
    あくまで取っ掛かりであって、これで全てを網羅しようとはしてないよね?目の前に出されたものだけじゃなく、深掘りは各自でやりなよ。

    +7

    -2

  • 437. 匿名 2024/09/14(土) 20:21:32 

    教養無いと物事の表面的な事しか見えなくなるからつまんないかもしれない
    それでも幸福感が高いならいいと思う
    例えばニュース一つとっても、報道や渦中の人物の発言(表面)の裏にはその人物の立場的なポジショントークも多分に含まれることが多いわけで、事前に知識や教養が無いと裏側が読めない。読めると楽しくなると思わない?という話

    人間何でもかんでも貪欲に学ぶなんて出来ないから普段から自分の好きな事だけ狭く深堀して知識を深めるのもいいと思うなあ。投資に興味あるなら債券とは何か?金利とは何か?株とはなにか?イールドカーブとか何か?と順に知識を深めていくと日々のマーケットを眺めるだけでも楽しくなる

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2024/09/14(土) 20:22:10 

    私の職場では教養のない人ほど身内や人脈の自慢したりちょっと聞き齧ったこを知ったかぶりして話す人が多い
    教養の有無って少し話すとわかるよね

    +9

    -2

  • 439. 匿名 2024/09/14(土) 20:22:17 

    >>9
    学校教育を言うってる人が多いです。

    +3

    -2

  • 440. 匿名 2024/09/14(土) 20:23:51 

    >>438
    これかなり高確率で当てはまる
    聞いてもないのにベラベラ自慢話する人は大抵このパターン
    教養ある人ってベラベラむやみには話さない

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/14(土) 20:26:46 

    >>431
    わかる
    ひどい人だと「えーそんなの知ってるのガル子さんだけwww普通そんなの知らないよwwwえー何それマウントぉ?www」みたいにバカにしてくる

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/14(土) 20:26:55 

    多少の教養はないといけないかも…。
    職場で犬とHしたら犬みたいな子どもが生まれると言ったオバサンがいました。謎…。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/14(土) 20:29:03 

    >>108
    その人が知らない言葉を使うと度々不機嫌になったり怒ったりする人がいます。大声で騒ぐこともあります。関わらざるを得ない人なんですが、どうしたら良いでしょう。揉めると面倒なので私からはなるべく話題を振らないようにしていますが、その人は私によく話してきます。なるべく私が聞き役にまわりますが、質問されたときの私の返答に、その人が知らない言葉があったりすると怒るという状態です。機嫌が良いときでも言葉の説明に使った言葉をまた説明する状態です。

    +1

    -4

  • 444. 匿名 2024/09/14(土) 20:30:25 

    >>39
    難しい話をまとめるのが教養ではない
    でも教養を感じる人がいるのはわかるよ

    +3

    -4

  • 445. 匿名 2024/09/14(土) 20:30:39 

    >>443
    特にややこしい話をしたりはしていません。ざっくりした実例を挙げると書き言葉は「飽くまでも→悪魔でも」、「せざるお得ない」。「アメリカの首都はNY」、「プリザーブドフラワー →ブリザードフラワー」のように間違いを覚えていたり、「湖畔」「減反政策」「ニッケル」のようなレベルの言葉が通じない感じです。言葉の説明をしていると知っている方が変だとか言い出したりします。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/14(土) 20:31:15 

    >>2
    教養あったらK-POPなんてあがめない。韓国をありがたがってるヤツは無教養だと思う。

    +15

    -1

  • 447. 匿名 2024/09/14(土) 20:32:20 

    旅行先でその土地の歴史とかも知ってたらもっと楽しくなるだろうなと思うことがよくある
    あとは虫や花や草木の名前や特徴をもっと知っていたら歩いているだけで楽しいだろうし、子供にも教えてあげられたのにという悔しい気持ちもある

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/14(土) 20:33:49 

    >>1
    同レベルとつきあうのが一番楽
    常に学ぶのが好きな人に〇〇食べた的などーでもいい話はつまらないだろうけど
    趣味昼寝みたいな人とは「美味しいよね!△△は食べた?」って盛り上がる

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/14(土) 20:35:32 

    >>441さん
    >>445です。その人の機嫌が良くて怒らないときにそんな感じです。不機嫌だとキレられます。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/14(土) 20:37:20 

    冗談で言ったことを本気に受け取る人はやばい人。
    高齢女「がんば!」
    男「応援された…」
    女1「なに?俺の女?」
    男「…」
    高齢女「一つ言っていい!私にとって1番大事なのは息子1人だから!!!!」
    男「…」
    まず言葉の意図や冗談、言い間違えなどが通じなくて、本気で返す人は教養以前の問題。

    だって60くらいの女性に若い男性が好きになる訳がほぼないし、分かるじゃん⁉︎

    +0

    -5

  • 451. 匿名 2024/09/14(土) 20:38:26 

    >>93
    だから興味持ったなら自分で深掘りしなよ。

    +10

    -1

  • 452. 匿名 2024/09/14(土) 20:38:39 

    生活の中でのなぜ?を
    自分で理解するかしないかの違いだと思う

    頭使わない人は誰かにおんぶに抱っこになるし、
    そう言う人は
    話しててもつまらなくて、空気読めない率が高くなる

    結果そう言う人ばかりが集まる悪循環

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/14(土) 20:41:56 

    >>452
    なぜを追求すると頭を使わない人にめんどくさいって言われる

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/14(土) 20:44:06 

    >>427
    ごめんなさい、役不足じゃなくて力不足よね?
    さすがに気になったので

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/14(土) 20:49:39 

    教養を身に着けたい、と前向きな気持ちがあって素直に教えを乞う人なら周りに好かれると思うよ
    逆に教養があるのに非常識で嫌われてる人はたくさんいる
    政治家やコメンテーター、識者と呼ばれる人ね
    大切なのは人柄だと思う
    教養がないとつまらないですか

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/14(土) 20:52:57 

    一緒に旅行に行ったりしても、きれいー!かわいー!すごいー!しか言えない人だとつまらないよね。
    歴史的な背景とか、ものの成り立ちとか、制度とか、やはり知識がある人と喋るのは楽しい。

    +11

    -5

  • 457. 匿名 2024/09/14(土) 20:53:17 

    >>449
    私の職場にもそのレベルの人いるw
    まず漢字読めない&読み間違いは当たり前
    その人もたぶんニッケルや減反政策はわからないと思う
    最近だとゲシュタルト崩壊を知らないようで、みんな笑ってる中ポカーンとしてた
    新札の肖像画の人物については1人も知らない聞いたこともないそうです
    旅行へ行ってきたと言うので「そこは◯◯が有名だよね?どうだった?」って聞いても「えーわかんない。なんか古くて大きな建物だった」くらいの感想しか言えない
    ほんと話してて楽しくないよねこういう人

    +10

    -1

  • 458. 匿名 2024/09/14(土) 20:53:39 

    >>418
    でもそこまで他人に合わせないのが、本当の教養がある人だと。1人で本読んでたりする人の方が教養ありそうだし、みんなに合わせれるのはただ頭が良くてすぐ情報とかを吸収できる人だと思う。

    +2

    -7

  • 459. 匿名 2024/09/14(土) 20:54:52 

    >>420
    いいお友達をもちましたね
    あなたが高卒でもナチュラルに相手してくれてるんだね あなたの日常生活での愚痴とかも
    聞いてくれてそう 

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2024/09/14(土) 20:56:28 

    >>454
    力不足ですね。失礼しました。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/14(土) 20:57:53 

    >>172
    そう言えたり思えるところが
    教養なんですよ。
    貴女は教養がありますね。

    +12

    -1

  • 462. 匿名 2024/09/14(土) 20:57:58 

    >>207
    大したこと話してないんだろうけど
    明るく楽しく馬鹿笑いできるしてるなんて
    それはそれでなんか幸せそう
    うるさすぎたらやだけど

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/14(土) 21:07:20 

    私はアラフォーだけど、自他ともに認めるババくささで職場で外回りがあって用を済ませられずに帰社して「恥ずかしながら帰ってまいりました」と言ってもお若い社員には通用しない。社長だけが敬礼して「ご苦労!」ってやってくれる。

    教養とは程遠い話でごめん。

    +4

    -1

  • 464. 匿名 2024/09/14(土) 21:08:12 

    身なりや所作で分かるけどね

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2024/09/14(土) 21:08:25 

    >>409
    あれ毎回ジャンルが変わるからなぁ
    1回2回なら8割わかるけど興味の無いジャンルとか半分もわからんわ

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/14(土) 21:10:55 

    >>185
    ディズニーに金を払うことでしか楽しさを感じない層いるよね。

    +8

    -2

  • 467. 匿名 2024/09/14(土) 21:14:41 

    >>204
    そういうのは屁理屈って言うんだよ

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/09/14(土) 21:14:49 

    >>456
    旅行はそういう歴史とは人と話したくないな。
    自分の感性で歩きたい。
    録音の音声が勝手に流れてくるのならいいけど

    +6

    -10

  • 469. 匿名 2024/09/14(土) 21:20:55 

    教養があれば通じる冗談が通じなくて、みんなが笑ってる中
    「それどういう意味?」
    「意味わかんないんだけど、説明して」
    ってなる人いるけど、あんな感じだと思う。

    +3

    -3

  • 470. 匿名 2024/09/14(土) 21:21:04 

    >>241
    なんで貴重な休日に、マンスプレイニングに付き合わされなきゃいかんのよ…

    +6

    -1

  • 471. 匿名 2024/09/14(土) 21:26:06 

    教養ない人と話してると疲れるよねストレスだし

    +2

    -2

  • 472. 匿名 2024/09/14(土) 21:26:47 

    >>456
    私は植物が好きだから、そういう話が出来る人でさらに例えば「この花はあの小説に出てきた花だね」とか少し情緒のある話題になると嬉しい。
    北海道に行ったときは街路時を見て針葉樹が多いね、雪が積もればクリスマスツリーみたいだろうねとかさ。

    +9

    -1

  • 473. 匿名 2024/09/14(土) 21:30:15 

    教養ってのがよく分からないけど、総理大臣が誰だか分からないし調べようともしない。でも芸能人のスキャンダルには詳しくて批判ばかりしてる人とはあんまり仲良くなりたくない。
    その時に知らなくても聞いたり調べたりする人とは会話も楽しい。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/14(土) 21:31:38 

    >>472
    興味ある事が同じだと旅行も楽しいよね。わかる。

    +8

    -1

  • 475. 匿名 2024/09/14(土) 21:31:47 

    >>1
    話が広がらない人っているよね。例えば、今日の天気について話してて、それがどんどん広がってその人の考察とかも入ってきて、人生の意義とは。みたいなところに着地するような話し相手って、やっぱり面白いよね。天気の話して、洗濯物が乾かない、エアコンの電気代高い、で話が終わる人とは、世間話くらいならいいけど、お茶したりしたいとは思わない。

    +4

    -7

  • 476. 匿名 2024/09/14(土) 21:32:03 

    >>241
    私、昔植物好きだから旅行で軽めの登山する時に夫が高山植物の解説ガイドを付けてくれるんだけど、この前は職業ではなく長年趣味で高山植物写真を撮っているおじいさんとたまたま出会って、私達夫婦とおじいさんと登山しながら植物の解説沢山聴いて本当に楽しい旅行になったわ。

    夫も植物自体には興味無いけど、割と知的好奇心高いから一緒に旅行して楽しい。

    +8

    -1

  • 477. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:25 

    >>469
    冗談が通じる人って20人に2人くらいしかいない

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:57 

    >>358
    当たり前じゃん笑
    しんじろー構文かよ。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/14(土) 21:34:25 

    なんか教養の概念が知識の豊富さになってるコメントが多いな。うーーん…

    +9

    -1

  • 480. 匿名 2024/09/14(土) 21:35:07 

    >>1
    経験から、ずっと自分のターンで話す人でなければそれなりに話すのは楽しいけど。
    マシンガンみたいにつまんない話を続ける人は教養があったとしても私は話すの嫌だな。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/14(土) 21:35:36 

    >>204
    教養って別に知識だけを言うんじゃないと思うな。その人がどれだけ普段から自分でものを考えているか、も教養って言うと思う。入ってくる情報をそのまま鵜呑みにするようなタイプの人は、総じて話が面白くない。自分で考えてないから。そういう人を教養がないというのだと思う。

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/14(土) 21:36:03 

    >>1
    今日、用がないとつまらないよ

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/14(土) 21:36:17 

    >>388
    高等遊民はちょっとねー

    +4

    -1

  • 484. 匿名 2024/09/14(土) 21:37:06 

    >>482
    こりゃ一本取られたねぇ!座布団一枚!

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2024/09/14(土) 21:39:11 

    >>408
    ハリウッド映画だって聖書読んでた人と読んだこと無い人で理解力ことなるよね。
    聖書だけじゃなく、このワンシーンはサウンドオブミュージックのパロディなんだとすぐ気づいたり。

    +1

    -3

  • 486. 匿名 2024/09/14(土) 21:39:45 

    >>468
    こういう逆張りする自分を賢いと思ってるんだろうけど、ただのひろゆきだから

    +3

    -2

  • 487. 匿名 2024/09/14(土) 21:43:02 

    >>388
    お金持ち専業主婦やコネで入った父親の会社の跡継ぎの人達ばかり集まるクラシック音楽を楽しむサロンの会員になってたけど、皆上品なのにウィットに富んだユーモアを言う高齢者が多く楽しかった。
    仕事してない高等遊民でも教養と精神的余裕ある人との会話は楽しいよ。

    +2

    -2

  • 488. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:01 

    >>456
    その土地の知識無くても、まずその土地の郷土資料館を観覧してから旅行したら何倍も楽しくなるよ。その土地の旧石器時代からの歴史やジオパーク的な話、季節の植物、野鳥、庶民が使ってきた道具や食べ物とか。

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:04 

    >>458
    横だけど、人と話したり交流してるのは周りから見えるけど、その人が1人になったときにどう過ごしてるのかは誰にもわからなくない?めちゃくちゃ読書家かもよ?
    人とつるまずに1人でずーっと過ごすのが好きなのは、ただその人のタイプだと思う。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:40 

    >>388
    ちゃんとした職業に
    ついたことなさそう(笑)

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:08 

    「教養とは人生を深く豊かにする」
    つまり自分の人生が深く豊かでないと思っている人は
    たとえ勉強が出来たり知識が豊富でも教養がないということだと思ってる

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/14(土) 21:58:07 

    >>472
    ごめんだけど、その感想は小中学生並みだと感じてしまうわ…

    +1

    -5

  • 493. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:30 

    >>485
    うーん、聖書を読んだことがある人って日本ではかなり少ないと思うけどね。
    新旧で随分テイストも違うし、何を持って読んだことがある、というのかも難しい。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:10 

    >>457
    横だけどそこまで酷い人いるんだね…

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:29 

    >>60
    清少納言かも。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/14(土) 22:03:06 

    >>419
    何か話が広がり過ぎ…。
    実体験で腹立ったバカがいたの?

    +9

    -6

  • 497. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:21 

    >>489
    人と話すとそれだけエネルギー使うからね。
    話を合してるとすると更にね。
    そうすると本業もあったとして、エネルギー回復に時間かかるし疲れると本で読めないよ。
    仕事してなければ余裕だと思うけど。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/14(土) 22:11:37 

    本読んでも頭に入らないし、すぐ忘れる。後々会話で引き出すなんて全く出来ない。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/14(土) 22:12:29 

    >>493
    カトリックやプロテスタントの私立中高に通ってから旧新読んでた。クリスチャンじゃないけど、読み物として。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/14(土) 22:13:33 

    そんな事はない
    教養がなくても一緒にいて楽しい人はいるし
    教養がなくても人生を楽しんでる人はいる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード