ガールズちゃんねる

教養がないとつまらないですか

854コメント2024/09/23(月) 09:12

  • 501. 匿名 2024/09/14(土) 22:18:55 

    北野武監督・・・教養がある
    松本人志監督・・・教養がない

    みたいな?

    +13

    -2

  • 502. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:42 

    >>429
    自分のついていけない話になると「まー価値観は人それぞれだから!」
    話を上手く終わらせたいんだろうけど、興味ない上に話についていけてないのバレバレだから、「それ価値観の問題じゃなくね?」って話題にもこんな返し方をする。
    本物のバカってそうなんだよね。

    +5

    -7

  • 503. 匿名 2024/09/14(土) 22:20:31 

    >>1
    教養というか、40過ぎてもうおばちゃんだからいいや、と全てを諦めて、運動もオシャレも全くしない人とはやっぱり話し合わなくなった。

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/14(土) 22:23:44 

    教養はどうすれば身につくの?

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2024/09/14(土) 22:24:07 

    教養って躾や物事の考え方、人との接し方もあるよ。

    +11

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/14(土) 22:25:52 

    >>1
    教養がないと、こういうの見てもちんぷんかんぷんなんだろうな。
    教養がないとつまらないですか

    +5

    -3

  • 507. 匿名 2024/09/14(土) 22:26:52 

    >>456
    旅行に行って目の前にある建物の梁がどうなってるのかなとか、この博物館の展示は学芸員さんの工夫がすごいなとか、そこに行かなきゃ見られないものに注目してるときに、横でずっと歴史がーとか、出発前に仕入れたウンチクを語ってる人って、教養ないなって思う
    かんじんな物をろくに見てないから、何しに来たって思うし

    +4

    -5

  • 508. 匿名 2024/09/14(土) 22:27:20 

    >>506
    下品

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2024/09/14(土) 22:28:53 

    留学経験者だから聞いてるのに、そんなのも知らないのー!みたいな人嫌い。知らないっていうよりも本当にそうなの?みたいなことをもっと深く聞きたいのに、上から目線で答えられたら聞けない。
    親のお金で留学行けてみたいな人って教養はないね。

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/14(土) 22:31:36 

    >>407
    そのレベルは時事に疎いと言われるレベルだよ

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/14(土) 22:31:37 

    >>1
    年齢と共に
    教養ではなく心が人間大事だということに気づいた。

    教養なんてあってもなくても
    相手にわかりやすく説明しようとか
    仲良くしたいから難しいこと言わないでおこうとか
    心があればなんとでもなる。

    心が貧しいから
    教養がない人とはお話しできませんって感じで

    さも偉そうな感じだけど

    実際偉くもなく、
    みたいな人が多いなと。

    情報過多な今の時代、
    浅い人が本当に多いし
    インプットアウトプットにひたすら忙しくて
    内面がびっくりする人が多いなと思う。

    +7

    -2

  • 512. 匿名 2024/09/14(土) 22:31:47 

    >>457さん、>>494さん
    >>445です。
    他には直近でこんな感じです。2人ほどいます。「マリーアントワネットはフランス出身」「発酵はわざと腐らせている」「太陽は東から?えーっと月は西から昇る?」「オーストリアのウィーン?なにそれオーストラリアの間違いでしょ?」「シンガポールってヨーロッパだよね。」

    まだありますがこんな感じなので私が話を聞いてもわかりづらいです。それをまた「察しが悪い」等と怒り、私が使った言葉を「わざとわからないように言っている」とか、

    >> 旅行へ行ってきたと言うので「そこは◯◯が有名だよね?どうだった?」
    のようなセリフも「マウントだ」等と言われるので困っています。

    +8

    -1

  • 513. 匿名 2024/09/14(土) 22:34:35 

    >>1
    教養とは一人で時間を潰せる技術のこと。
    無いと他人に依存してそれが楽しいと思ってしまう、時間と金の無駄。

    +14

    -1

  • 514. 匿名 2024/09/14(土) 22:36:52 

    >>38
    がるにもよくいる
    ○○好きな人で話そう系のトピで、何それ?とか誰それ?って2コメで言ってくる人はこれだよね
    そんなコメ書く間にスマホで調べる ということは絶対にしないよね

    +14

    -1

  • 515. 匿名 2024/09/14(土) 22:37:13 

    >>503
    こういうの分かる。
    興味ないから全然知らないと開き直ってる人とかどうなの?って思う。興味ないから深掘りしないのは仕方ないけどさ。「興味ない」を無知や堕落の言い訳にしてる人結構いる。
    興味ないならセーフとかないから。

    +6

    -2

  • 516. 匿名 2024/09/14(土) 22:39:09 

    教養あるなしの基準を聞いてみたい
    自分は教養ある前提で投稿してる人が多いような

    +5

    -1

  • 517. 匿名 2024/09/14(土) 22:39:58 

    がる民って韓国系の料理知らない人多すぎない?笑
    ビビンバ知らないとかそんなことある?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/09/14(土) 22:41:34 

    >>475
    凄いな
    天気→人生の考察、となるような会話なんて生まれてこのかたしたこと無いや

    +4

    -2

  • 519. 匿名 2024/09/14(土) 22:44:06 

    >>475
    それただ話が変わってるだけ

    +6

    -2

  • 520. 匿名 2024/09/14(土) 22:44:17 

    >>7
    学問や知識だけじゃなくて心の豊かさも教養、修養なんじゃないかな
    綺麗ごとかな、教養ある人たちは自分と同類以外の人たちをどう捉えてるんだろう?
    私は教養ないから知らんけど

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2024/09/14(土) 22:45:01 

    >>475
    ただのお茶で人生の意義とか話すやつ絶対面白くないじゃん

    +7

    -2

  • 522. 匿名 2024/09/14(土) 22:47:08 

    インボイス制ってどういう税制なのか詳しくわからない、積立NISAもよく分からない
    これって教養なし?

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:41 

    >>4
    東大や京大の教員と話をしたとき、楽しかったけど楽ではなかったよ。
    知っていて当然のレベルが違いすぎた…

    +17

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/14(土) 22:52:44 

    >>249
    典型的な認知症だね。昔の事は良く覚えてるもんね。認知症になると、その人の本質が出て来る気がするよ。
    人の出身校聞いて馬鹿にしてくるような年寄りは、若い時から碌な人間じゃなかったんだよ。
    気にしなさんな。

    +8

    -1

  • 525. 匿名 2024/09/14(土) 22:53:38 

    >>505
    でも自己愛性人格障害とかに執拗に執着されて陥れられようとしたら、教養のある振る舞いが〜とか言ってられない場合もあるよね。

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2024/09/14(土) 22:59:51 

    物知らない、理解力なさ過ぎて話の腰折るし素直さも無いから間違い指摘しても効かなかったりする。友達と何で盛り上がるんだろうって思う

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2024/09/14(土) 23:00:43 

    >>1
    「教養がないとつまらないですか?」を教養を使って考えるから誰も否定できない。
    別に否定しなくても良いけど、肯定もしなくてもいい。

    「おもしろくないんですか?」
    この発想が全てを台無しにする

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2024/09/14(土) 23:00:55 

    教養ない人と話すのつまらないなら幼児や子どもと話すのつまらないことになる
    幼児や子どもと話すの大人と話すより面白い

    +5

    -2

  • 529. 匿名 2024/09/14(土) 23:03:46 

    >>457
    逆に「そこは〇〇が有名だよね?どうだった?」ってその人に聞けるのが凄いと思う
    〇〇をよく知らなくて気まずい雰囲気になるのは目に見えてるじゃん
    そのレベルなら、小学生に話しかけてると思って会話した方がいいよ
    「楽しかった?何食べた?」とか

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/14(土) 23:08:44 

    >>528
    幼児は何も知らない分、新鮮な着眼点とかあるでしょ。学生や大人なのに教養無い人はただの大衆趣味、右向け右で自分の考えは言えない、教養が背景にある冗談とか言えない。

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2024/09/14(土) 23:09:09 

    >>1
    お茶をしながら「なんで人は生きてるの?」みたいな哲学を語れないと楽しくないよ

    +0

    -9

  • 532. 匿名 2024/09/14(土) 23:10:21 

    >>529
    横。そういう会話がつまらないからしたくないって話なのでは? 時間の無駄に感じてる。

    +2

    -2

  • 533. 匿名 2024/09/14(土) 23:13:51 

    >>446
    韓国エンタメも深掘りする分野や掘り方次第やで
    日本語の歌詞入りの曲を無理に歌ってるグループは無理だが

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/14(土) 23:15:05 

    >>458
    1人時間で本を読んだりインプットしてるのは大前提では?

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/14(土) 23:16:53 

    >>10
    教養とは共用の強要です。

    +0

    -2

  • 536. 匿名 2024/09/14(土) 23:17:27 

    >>105
    モネの絵は、視力がいい人と悪い人で見え方が変わると聞いた話を思い出しました。

    晩年、モネは視力が低下して光の表現がより抽象的な感じになったので、モネの絵をみるときは、メガネを外してみると見え方が違って面白いです。

    +16

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/14(土) 23:18:58 

    こないだ、化学基礎の内容を覚えてる人しかわからないネタで爆笑したんよ。知ってる人だけ笑ってて、覚えてたから笑えたんだなーって。わかんない人は?で終わっていたから。教養と言っていいのかわからないけど、知識が多い人は笑いの旬なときに瞬時に笑えたり、おもしろい返しができるんだと思った。
    食事してても隣ですげー難しいを楽しく話してたら思わずきいてしまうことがある。知識があるっていいなーって思う。

    +4

    -3

  • 538. 匿名 2024/09/14(土) 23:21:54 

    類は友を呼ぶ、は絶対死語にはならない。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/14(土) 23:22:03 

    教養っていうか、他人と関わる上での
    当たり前の思いやりとか、社会的な暗黙の了解
    みたいな物に疎すぎる人が1番話してて面倒に感じる。
    物を知らないっていうのは、ニコニコしてて温厚な
    人なら別にどうでも良い。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/14(土) 23:27:39 

    >>1
    教養ってのはピカソが上手に絵を描けるのに、下手に見えるような絵を描くに至るような感覚の事だよ。

    それとお釈迦様が王子で産まれてるのに全部捨ててボロキレ1枚で生きるような感覚。

    多くの人は人になろうとしている
    多くの人はサルに戻ろうとはしない。

    だから、進んでる事に対して「進んできたんだ」という感覚が強くなる。それだけでは何処にも足りない。足るを知れない。戻ってる事に対して「進んできたんだ」という感覚。

    この教養が軸にないと「ない」は「ない」
    「ある」は「ある」。

    「ある」の人が「ない」の人を見たらどういう心になる?という当たり前の事に気づかない
    気づかないからあり続けようとする。それが足るを知るの一番の障がい。教養の真意から一番ズレる

    +1

    -3

  • 541. 匿名 2024/09/14(土) 23:27:47 

    >>495
    紫式部は清少納言の教養のひけらかしを批判してなかったっけ

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/14(土) 23:28:06 

    >>521

    だいたいは、
    Aが当たり障りのない天気の話をする
    Bが無理やりこじつけて、Aが別にやってもいないことで説教をする
    Bは深い人生の話をした気になって得意気
    って展開になるよね 笑

    +4

    -2

  • 543. 匿名 2024/09/14(土) 23:30:02 

    >>174
    広げようと説明しようにも、その説明文も「それ何?」となるから、話が進まなかったりね。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/14(土) 23:32:30 

    >>512
    どうしても関わらないといけない関係性で
    そんな人が2人もいるのは職場?家族?
    同じ職場なら正直そういう人でも働ける職場に
    いるのが悪いし、家族でもほとんど関わらない事は
    可能だと思う。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/14(土) 23:35:03 

    >>525
    はたから見るとたいしたことないのに、やたら自己評価が高くて「私は教養がある。ターゲットは教養がないから、いくら人格否定してもいい」って、長々と攻撃してるタイプには、自己愛性人格障害の傾向ある人もいるかもね

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2024/09/14(土) 23:37:45 

    >>511
    教養のあるなしと、その人の人格や品性は別物だなとは思った。
    私は人間ができていないから自分よりも教養が低い人とはおしゃべりしてても気を遣ってしまって楽しくないと思う。
    視座が低い人に対して別の角度からの見方を説明しても、感じ方の次元からして違うことがあるから共感もできないし、新しい発見もない。
    自分が精神的に未熟だから、こちらから新しい知見体験や楽しい会話を提供するだけでなくて私にもなにか与えてくれることを求めてしまうんだよね。

    +4

    -1

  • 547. 匿名 2024/09/14(土) 23:39:42 

    教養とは知識のことではないと思うんだけど
    それすら曖昧なのに教養について語っている人が多すぎる

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/14(土) 23:42:08 

    >>508
    その返しだとあー知らないのかって思われちゃうリスクがなくもあらずね

    +1

    -3

  • 549. 匿名 2024/09/14(土) 23:42:25 

    >>11
    私も教養なくてつまらない自信はある!笑

    でも自分に自信が無いので、人と話すのが苦手。
    普通に話は出来ても、それ以上の雑談が出来ない。人と仲良くなれない。笑

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/14(土) 23:43:35 

    >>36
    同レベルの友達が多い若いときはつまらなくはないかもね。周りが友達付き合いに重きを置かなくなる年代になって構ってもらえなくなったら暇でつまらないんだろうなと思う。知的好奇心がないと自分一人で楽しむことに限界があるし。
    ずっと他人ありきで生きていくのもなかなか大変そうだ。自己完結できるのはやっぱり強いよね。イニシェリン島の精霊という映画を観て思った。

    +6

    -1

  • 551. 匿名 2024/09/14(土) 23:55:27 

    >>343
    やめてほしい。
    こどものキャパもあるんだよ。こちらは必死だよ。

    +1

    -2

  • 552. 匿名 2024/09/14(土) 23:57:50 

    >>1
    それはそうですね
    知的好奇心皆無の人とは話が合いません

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/14(土) 23:58:42 

    つまらんエステティシャンとの会話がいちばんムダ。
    黙っといて欲しいと思いながら施術うけた。もう行かなーい。

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/15(日) 00:00:16 

    >>1
    学歴ですべては決まらないと思うけど、高卒の人って話してたらなんか分かる。知識とかいうレベルではなく。視野なんだろうか。

    +10

    -3

  • 555. 匿名 2024/09/15(日) 00:03:00 

    >>554
    エステティシャン高卒だった

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/15(日) 00:03:48 

    ドライブに行った時に、
    車から見える景色が私には山と海にしか見えなかったけど、パートナーは知識が豊富で、「あれはヒノキ、あれは杉、見分け方は〜...なんだよ。海は今が満潮で、あと今日は月齢が〜...だから...(忘れた)」って説明を嫌味な感じもなくサラッとしてくれた時に、見えてる世界がちがう!!!と感動した。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2024/09/15(日) 00:05:50 

    「『春はあけぼの』を知っているのは私くらい。あなたはきっと知らないんでしょう」って前提で話す人って『教養のある人』じゃなく、単に『大人になっても学級崩壊みたいな環境にいる人』だと思う

    皆が高校で習う知識があるだけなのに、自分は特別みたいな選民意識を芽生えさせちゃってる環境はヤバい

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2024/09/15(日) 00:08:46 

    私史学科卒業してるんだけど、職場で歴史が好きって話をした時に、同僚から歴史好きならなんの本が好きなの?って言われたから、歴史小説よりも研究者がまとめた本(研究してる著者や年代によって考えが違うから)や神保町の古本屋で古文書買って解読しながら読むのが好きです。
    って話をしたの、そしたら「は?何それ?教科書???うっざ!歴史書いてる小説家たくさんいるから誰が好き?」って切り捨てられ「山岡荘八と陳舜臣が好きです。北方謙三もいいですね」って答えたら「は?普通司馬遼太郎とか池波正太郎でしょ?にわかじゃん。ほんとに史学部?」って終始会話噛み合わず馬鹿にされ、あいつは賢ぶった馬鹿と噂を広められました…
    教養がないとつまらない?じゃなく、興味のアンテナが違う話をされた時の自分の対応で「この人話のレベルが合わないんだな」って思われるってことじゃないかと思う。
    それから職場では、なるべく自分の好きなものが少数派なの知ってるから話をしないようにしている。
    自分の大切にしている大事なものを守りたいからね笑

    +11

    -1

  • 559. 匿名 2024/09/15(日) 00:10:44 

    >>545
    ではそういう人に執着しなきゃいいのでは?
    「住む世界違うから」ってシカトしたらお互い関わらなくて済む。

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2024/09/15(日) 00:12:29 

    >>1
    楽しめる対象が違うと思う
    教養がある人はいっぱい活字があるものに触れるのがだいたい大好きだけど

    無い人はだいたい活字嫌い
    でも教養ない人は本能的にパリピとかロッキン満喫とか感性で生きるのが優れてると思うところはある

    +6

    -1

  • 561. 匿名 2024/09/15(日) 00:12:37 

    >>536
    へーそれは知らなかった!
    今度モネの本買って見てみるね!
    面白い話ありがとう!

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/15(日) 00:13:49 

    >>546
    お金貰って保母さんやってるんじゃないんだから、ギブアンドテイクの会話が楽しいのは当たり前だよ。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2024/09/15(日) 00:14:47 

    >>36
    周りはこいつつまんねーなとなって離れていくから友達いなくなってつまんない

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/15(日) 00:17:39 

    >>411
    わかる…無理やり自分の知ってる分野に引き寄せて喋って、それもう全然違う話になってる…ってときある
    そういう方って、それ知らない、教えてって言うのはプライドが許さないんだろうなあ

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/15(日) 00:19:51 

    教養って単なる学問的な知識だけとは違う気がする。
    礼儀とかマナーとか、相手を不快にさせない言い方とか振る舞い方みたいなのも含まれるんじゃないかな。
    知識だけすごくても、礼儀がなってなかったり、人を不快な思いにさせる人って教養があるとは言えないような。

    +9

    -4

  • 566. 匿名 2024/09/15(日) 00:24:58 

    色んなものに興味関心好奇心のある人はどんな話も聞こうとするから聞き上手になるし結果教養も身につくのかも
    どんな話題も拾ってくれる人は話してて楽しいし楽だなって思う

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/15(日) 00:25:21 

    教養人というとエリザベス女王のフィンガーボールエピソードをまず思い出します

    +4

    -1

  • 568. 匿名 2024/09/15(日) 00:29:28 

    >>521
    何で?楽しそう。
    会話のテンポ合ったり、相手にも意見聞くならって前提あるけど。

    +3

    -2

  • 569. 匿名 2024/09/15(日) 00:29:29 

    ことわざ言った時に毎度会話が止まるのはちょっと辛かった
    マイナーなことわざでもなかったのに

    +6

    -2

  • 570. 匿名 2024/09/15(日) 00:32:17 

    >>313
    マイナスつきまくってるけど、違和感わかります。
    同じ採用試験は合格してるんだけど、お互いが触れてこなかった世界が馴染まない時がある

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2024/09/15(日) 00:32:52 

    >>569
    それは相手がことわざを分からないからなの?
    いらない例え話とかして本人だけ得意になってるとかあるけど、それのことわざバージョンだったりしない?

    +1

    -2

  • 572. 匿名 2024/09/15(日) 00:33:36 

    >>554
    美容師の助手でカラー剤塗ってくれる若いお姉さんと会話するけど、出身県の観光地の奇岩がある景勝地の話とか郷土料理の話とか面白いよ。

    +10

    -1

  • 573. 匿名 2024/09/15(日) 00:34:04 

    教養どころか何にも興味がなくて、人の話を聞くことしか出来ない私の方がつまらないよ
    何話したらいいのか分からないから天気の話して止まってしまう

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/15(日) 00:34:05 

    >>1
    見た目の事ばかり話す人って頭が空っぽに感じて嫌気がさす
    もっと視野の広い多方面から物事見たり深い部分に切り込んでくる人の話は面白い

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/15(日) 00:34:48 

    全体的に難しい話してればカッケーって思ってそうな人ばかりだな

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2024/09/15(日) 00:35:47 

    >>278
    ピカソミュージアムあるよ

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/15(日) 00:36:41 

    >>313
    中学生の時にはクラシック好きだったから音大の声楽科出てる新卒の先生と話すの好きだったよ。
    音大の生活や、どの音楽家のどの曲がどんな風に好きとか。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/15(日) 00:39:09 

    >>565
    知識があるだけなら「博識」と言うもんね
    頭がすごい良くても変わった人もいるし、そういう人は天才とは言われるかもだけど、教養があるって言い方はされないもんね

    +2

    -3

  • 579. 匿名 2024/09/15(日) 00:40:38 

    教養かぁ。私は頭良く無いんだけど、雑学王と言われてた。高校の偏差値29ぐらいの高校だから、たいした雑学ではないんだけどね。
    でも夫が頭良くて、ポンポンと話題を出されるけど、パッと答えられるよ。職場でも学歴は三流大卒だけど、学者だらけの職場で楽しくやってた。

    それが教養なのかは微妙だなぁ。だって雑学だから。知ったかぶりが通せる程度の知識量でしかない。
    でも結構役に立ってる。

    +2

    -2

  • 580. 匿名 2024/09/15(日) 00:40:43 

    この手の話題で毎度思うけど、昔の文学やクラシック好きだと教養ある感出してるのなんで?
    近代の文学や音楽も同じただの娯楽なのに。ただの好みでしょ。昔の物だけやたら教養扱いしてるのって教養ある自分に酔ってるだけじゃない?

    +3

    -9

  • 581. 匿名 2024/09/15(日) 00:44:46 

    >>1
    若いうちは、取り敢えず周りがチヤホヤ寄って来て孤独に陥ることないけど、頭空っぽのまま、オバサンになると本当にイタいよ。文字通り、「何も無い」。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2024/09/15(日) 00:45:05 

    買い物や空いた時間の過ごし方に頭いいか悪いか出る。
    大衆向けの一般の人が見るドラマやお笑いは観なさそう。大衆向けの大量生産の日用品や食品ではなく知る人ぞ知るものを買ってそう。何も考えず流されるまま過ごしてなさそう。一般大衆のようにわからないものをわからないままにせず納得いく答えを見つけてそう。

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2024/09/15(日) 00:46:51 

    他人を見下してる人だらけだなー。
    それ教養ない人の特徴だったりするけどね。

    +7

    -2

  • 584. 匿名 2024/09/15(日) 00:51:17 

    >>463
    戦争でフィリピンのジャングルで生き残って戦争が続いてると思って隠れてた横井さんだっけ?

    +1

    -1

  • 585. 匿名 2024/09/15(日) 00:53:30 

    >>580
    現代のものは、その物や周辺のものに触れる機会があるけど、昔のものはもうないからね。
    無いものを、残っている部分で補いながら解釈していく面白さが古典にはあるから、クラシックを語りあえるって、自分の知らないことを知る機会なんだよ

    +8

    -1

  • 586. 匿名 2024/09/15(日) 00:55:36 

    >>585
    いやだからそれが「好み」だと言ってるんだが?

    +1

    -6

  • 587. 匿名 2024/09/15(日) 00:55:43 

    クラシック曲や昔の文学作品だって当時消えていったもの沢山あるよ。それが150年経っても色あせないで残った物とは何なのかを考えてみたら分かるのでは?
    大人が語り合いたいほどの作品なのか、100均で買い物中に「へ〜耳障りよい曲。今これが流行ってるんだ〜」って曲なのか。

    +5

    -1

  • 588. 匿名 2024/09/15(日) 00:57:28 

    10年前の話し、教育係の上司から「大卒のくせに無教養なんだよ!高卒の私より馬鹿なんじゃないの!?」って何かにつけて言われてたんだけど、その人がお昼休みに読んでる本「雑学の本」だったよ。
    モヤモヤしました。パワハラの概念がで始めた頃のお話ね笑

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/15(日) 00:58:07 

    >>546
    ボランティアや無料のカウンセラーしてる感覚になる。1人でいる時間の価値を越えないと人と会っててもこの時間がもったいないと思ってしまう。

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2024/09/15(日) 00:58:56 

    >>14
    今の大河ドラマとかまさにそうだとおもう。源氏物語をきちんと読んでるとドラマのシーンと重なるところがあって感動するらしい。

    +13

    -0

  • 591. 匿名 2024/09/15(日) 01:01:20 

    >>586さん、自分が好きじゃない物が好きな人のこと「自分に酔ってる」って思うの?
    せっかく>>585さんが、クラシックがなんで面白いかを説明してるのに、ちゃんと文章が理解できないんだね
    でも話がお互い通じ合えないから、ここで話は終わりにするね!

    +5

    -1

  • 592. 匿名 2024/09/15(日) 01:02:08 

    >>36
    母親がそれだ
    ワイドショー見て芸能ニュース見て終わり
    旅行行っても土地の歴史や出身者、寺社の建立の歴史とか興味無い
    本人は人生楽しいと思ってるから見えてる景色が違うとしか思えない

    +9

    -1

  • 593. 匿名 2024/09/15(日) 01:03:23 

    >>586
    好みの問題だから、「教養ある感出てる」なんて言うと逆にコンプレックスがあるように邪推されるから堂々としてりゃ良いよ🙆

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/15(日) 01:03:51 

    >>590
    そう!国文学部の古代文学を勉強すると「おお!ここは!」ってなるの!
    まひろと道長は源氏と紫式部の初期の無邪気なら関係だったり、呪詛のシーンは六条御息所、蜻蛉日記もでてきて、CGいらないけどドラマとしては面白い

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/15(日) 01:04:03 

    >>546
    そりゃそーでしょ
    アカデミックの世界のパワハラなんて酷いもの

    +2

    -2

  • 596. 匿名 2024/09/15(日) 01:04:37 

    >>591
    知らない人を「教養ない人」のカテゴリーに入れてるからからだよ?
    あなたが元の文章で何を問われてるのか理解できてなかっただけで、ずれた答え返して勝手に終わらせてまさに「教養ない人」の会話じゃない?

    +0

    -8

  • 597. 匿名 2024/09/15(日) 01:05:35 

    >>140
    ごめん、ちょっとニッチ過ぎる。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/15(日) 01:06:15 

    >>63
    わかる。YouTubeとかWikipediaとかも。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2024/09/15(日) 01:06:45 

    友人でもバスケのドリブルとかスポーツの基本的なこととかからない人はつまらないよね
    返しが貧弱かハハハの薄笑いでつまらない

    +4

    -1

  • 600. 匿名 2024/09/15(日) 01:08:59 

    >>512
    もっと知的な人の多い環境に行くとか、天気の話するとか

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/15(日) 01:09:32 

    >>16
    教養の無い人とバカは違う
    同じレベルの教養があると話はスムーズだが、理解力という点では教養のレベルよりも感性やIQの一致だと思う
    だから子供でも賢い子と話すと楽しい

    +21

    -1

  • 602. 匿名 2024/09/15(日) 01:09:54 

    >>278
    ピカソが自分の家族を取っ替え引っ替えしてたから、元嫁も子供もピカソに家族としての愛情がもてず、まさにATMみたいな存在だったんじゃない?

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2024/09/15(日) 01:10:34 

    >>1
    さんまは教養がないのが惜しいとたけしが言ってた
    天才同士の話してもしょうがないか

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2024/09/15(日) 01:11:02 

    >>580
    言っている事は分かる。
    多分だけど、例えば最近発行された小説と源氏物語を読む事を比べると、現代小説はまず言葉が分かる。文化も分かる(歴史物はちょっと違うけど)。心情に寄り添いやすい。

    それに対して源氏物語は訳されたものでも補足が無いと分かりにくい。日常や文化が違って予備知識が必要。心情も説明だらけになってやっと理解できる。
    っていうハードルが付くからなのかも。

    源氏物語は教養!ってのは戦国時代からすでにあったんだよね。古いものを紐解くのは骨が折れるからまずそこで一目おかれるんじゃない?

    確かにラノベを読み尽くして、網羅してたらそれはそれで凄い知識量だよね。ロックだって歴史やバンドの特徴を分析してたら教養だと思う。

    +9

    -2

  • 605. 匿名 2024/09/15(日) 01:11:59 

    >>583
    ガルちゃんで教養の話になるとマウント合戦になるのはお約束

    +6

    -1

  • 606. 匿名 2024/09/15(日) 01:15:10 

    相手が分からないことに快感覚えてそうな人多すぎ笑

    +4

    -2

  • 607. 匿名 2024/09/15(日) 01:15:47 

    >>140
    それなら、私は本屋に行くとレモンを置いて退店してみたくなるわ

    +4

    -5

  • 608. 匿名 2024/09/15(日) 01:16:15 

    >>276
    エモヤバ同士ならOKっす

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2024/09/15(日) 01:17:00 

    >>16
    私は自分よりバカと仲良くなろうとして仲良くなれなかった。向こうがあんまり喋ってくれなかった。

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2024/09/15(日) 01:17:34 

    >>604
    一目置いてるのは自分達だけじゃん。
    だから「酔ってる」と言ったんだよ。酷い人だと最近の音楽に詳しいことをバカにしてたりする。

    +0

    -6

  • 611. 匿名 2024/09/15(日) 01:17:39 

    そりゃつまらないよ。
    教養があると話題や視点が豊かになり、より興味深い会話や活動ができるでしょ。
    そういう会話ができる人は老若男女とても魅力的だよ

    +10

    -1

  • 612. 匿名 2024/09/15(日) 01:18:33 

    >>194
    スポーツ選手は、仕事とプライベートの背景は関係ないからじゃないかな。
    芸術家は、自分の心情がそのまま作品に現れるので、背景を知ると作品に深みが出るのかと思う。
    作詞作曲してる人もそうだったりするよね。

    +13

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/15(日) 01:19:20 

    >>607
    店員にしたら迷惑だし、また梶井が来たぞって渾名つけられるよ

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/15(日) 01:22:35 

    そんなの関係なくて、お互いに好意の無い人との付き合いは居心地よくない。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/15(日) 01:26:44 

    >>1
    古代ギリシャ研究家の藤村シシンさんという人がいて、その人時々ギリシャ旅行して実況してくれるんだけど、「興味と情熱と知識が揃うとこんなに楽しいんだ」とはっきり思ったよ。

    どっからどう見てもただの川なのに、「ここはギリシャ神話で⚪︎⚪︎の神様のエピソードがあるところ」とサラッと言えたり、なんにもない荒野でも「こういう環境だから××という神話が作られた」と感心してたり。

    ただの景色でも楽しめるって凄いと思ったよ。

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/15(日) 01:30:21 

    >>565
    そういうの全部含めた教養が身についてる上で、わざと人を不快にする人もいるからなぁ。確信犯でちゃんと分かってるから相手によって態度も変えられるし。教養の定義に人間性までも含めるのは個人的には違うかなぁ。教養があれば不用意な発言で人を傷つけなくて済むし、能力とか強みみたいなもんだと思ってる。どう使うかはその人次第。

    +7

    -2

  • 617. 匿名 2024/09/15(日) 01:35:12 

    >>610
    「自分達」がどこまでの人を言うのか分からないけど、意外と「源氏物語を読んでる」なんて言うと「へ〜すご〜い」が一般的な反応なんだよ。で、言われるとちょっと嬉しい。
    でもロックが好きでイギリスに行って来たって言っても「へ〜すご〜い」なんだよ。そんで、やっぱり嬉しい。
    でもエルヴィスプレスリーが好きって言ってちょっと馬鹿にしてくる現代ロックファンとかもいるんじゃないかなー。最高なんだけどね。でもなぜかビートルズはおしゃれって思ってそう。イギリスだからか?

    「酔ってる」ってそういうもんじゃないの?好きなものが最高だって思ってたら酔うもんだよ。映画もレゲエも漫画だって好きすぎて「私は他の人よりも知ってる人」って思ってても別にいいじゃん。

    +5

    -1

  • 618. 匿名 2024/09/15(日) 01:38:37 

    >>541
    源氏物語でも、他の女性達はわざと難しい文章を書いたり教養をひけらかすけれど、
    明石の君はやさしく素直な文章でかえって品がいいみたいな箇所があった

    丁度今日のラジオで聴いたw

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2024/09/15(日) 01:43:27 

    >>556
    コメ主が楽しいならいいけど、私なら別れるかもしれん。
    教えたがりは要注意。

    +4

    -3

  • 620. 匿名 2024/09/15(日) 01:48:24 

    何かについて考えること自体が嫌いって人もいるよね
    議論好きな人とは合わないけど幸せなら何の問題もないと思う

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/15(日) 01:50:27 

    >>140
    こういう知らないと分からない系ので笑わなかったら「教養ない」認定も分からない。
    分かった上で面白くないとはなんで考えないの?
    芸人のネタだって意味は分かるけど面白くないなんて普通にあるじゃん。

    +10

    -1

  • 622. 匿名 2024/09/15(日) 01:53:31 

    くちゃくちゃ食べたりポイ捨てする人はやっぱりそれなり。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2024/09/15(日) 01:54:52 

    >>617
    あー違う違う。
    教養トピでやたらとクラシックの話が出る時点で分からない人を「教養ない」と認定してるのは明白なのよ。
    教養トピでロック好きが出しゃばってるの見たことないよ。
    だからクラシック好きなことに酔ってるんじゃなくて、「クラシック好きな私は教養ある」に酔ってるんじゃないの?ってこと。
    レゲエや映画好きな人が知らない人に「教養ない」なんて言ってないよ?
    やたらとクラシック好きだけが言ってる。

    +0

    -7

  • 624. 匿名 2024/09/15(日) 01:55:11 

    >>1
    大体自分よりちょっと上くらいの人と話すのが、一番楽しいんじゃないかな。色々刺激もあるしね。
    ちょっと下位なら、上側から見ても大して負担ではないと思う。

    でも相手が上すぎると語彙も比喩も何言ってるか分からないし、下すぎても退屈だと思う。

    +4

    -2

  • 625. 匿名 2024/09/15(日) 01:59:15 

    >>623
    ロックやレゲエも百年後には教養だよ

    +7

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/15(日) 01:59:42 

    >>31
    その「この人たいして読んでいないな」という「ひけ感」が、物知らずと話していてつまらないという感覚なのだと思う。

    +1

    -2

  • 627. 匿名 2024/09/15(日) 02:00:25 

    >>10
    テレビ番組で北野武さんがこの人だけには勝てないと思ったのはさんまだよって言ってて色々な逸話を話してたけど「ただ、さんまちゃんの場合は教養が無いからなあ」って言ってたのを凄く思い出した。武さんって映画監督や小説や政治の事とか勉強もしてて知性や教養あるなあと思うし武さんが言った事も一理有ると思った。

    +5

    -1

  • 628. 匿名 2024/09/15(日) 02:03:41 

    >>619
    教えたがりがどういう意図で教えてくるのかは知らないけど、知らないことを教えてもらって楽しい!と思う人と、要注意人物だから別れるかもって人。教養ありなしってこういうところが分かれ道になったりするよなぁ。

    +5

    -2

  • 629. 匿名 2024/09/15(日) 02:05:09 

    >>1
    一緒にいる人→自分の興味のある範囲について詳しいか否か、または薀蓄でも知識でもそれがどういう視点による解釈か、自分と角度が似ているか、共感できるか、色々大事なことがあると思うのでなんともいえない。なに聞いても何も意見も感想もなく何の話も出来ないなら正直つまらないのもわかるが、かといって自分の知識だけが正解で他の角度の意見や解釈への理解やそういうのもあるかもねがない人もつまらない。一番は、この世の中のこういう見方もあるよね、こういう解釈も一定数いるよね、初めて出会ったけどそういう見方も出来そうだね・・ができる柔軟性とその中でも自分は今のところこれを押しているかなーと自分も持てる人が会話としては楽しいと思う。

    自分の人生→別に本人がいいなら何でもいいのでは?と思う。
    私個人は知識欲が強いので何でも調べたいしおなじものをみてもまるで反対の意見とかあると両方についてとか多角的に色々考えたり見方を知りたいタイプなので趣味の一貫でなんでも調べる。
    自分の内観も大好き。
    しかし、世の中には自分の内観?なにそれ?という人もいるし、話題はいつもこれだけ、とか、旦那子供孫そのあたりを無限ループの人もいる。
    別にその人がそれが良いと思うならそれがベストでしょう。

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2024/09/15(日) 02:06:37 

    >>616
    横ですがわかります。
    博識で普通に話す分には楽しいけど、バカにしてる相手にはすごく失礼な態度をとる友達がいて、例えば悩みを話してもそんなの〇〇すればいいじゃん。とバッサリ切り捨て、1ミリも寄り添わない。
    そして会話泥棒の自慢したがりで、家族や友達がやったことまで持ち出してマウントを取りたがる。
    相手によって態度を変えてるからやろうと思えば気遣いはできるけど、見下してる相手には自己顕示欲を抑えられないんだと思う。
    教養の有無というより、モラルや人格の問題なのかも。

    +2

    -4

  • 631. 匿名 2024/09/15(日) 02:06:47 

    教養がない男性が面白がって話すのって
    ・下ネタ
    ・人の噂話
    ・他人イジり
    のループだっていうの読んで深く納得した
    私が教養のない人を苦手だと思う理由が
    ここに詰まってた

    +15

    -1

  • 632. 匿名 2024/09/15(日) 02:10:33 

    >>627
    さんまは、そんなところが魅力なような気もする。
    みんなが明るく和めるというか。さんちゃん嫌いな人も中にはいるかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/15(日) 02:15:00 

    >>623
    それね考えたんだけど、レース編みって趣味だよね。趣味、技術、生業だけど教養じゃない。
    でもレース編みの歴史や技法の種類や道具の事を調べまくったら教養だと思うのよ。でもやってたら自然と知識も身につきそうだけど。
    って事は知識量なのよ。するとより歴史が長いものが教養としての地位を確率しやすいんだよね。それに関わる人物も多いし、歴史背景も様々で、そこはもうしょうがないのよ。
    覚えなきゃいけない事が多いんだもん。
    漢検5級より2級の方がすげぇってなるじゃん。それに似てる。でも知識量だからずーっとやって、レゲエの事ならボブマーリーの幼少期の友達の名前まで知ってるってなったらその辺のクラシック齧ってる人よりも凄いね。

    +4

    -3

  • 634. 匿名 2024/09/15(日) 02:16:37 

    >>603
    わかる
    でもさんまが魅力的なのは決しておごらず等身大なところ
    だから人間性が際立つ
    教養がないことを卑下もしないし賢ぶることもない
    教養があることは素晴らしいことだし私も同意だけどたまにはおバカやるような友達も必要じゃない?

    +9

    -1

  • 635. 匿名 2024/09/15(日) 02:17:43 

    >>631
    分かる気がする。あと女性の容姿の話ばっかしてる。

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/15(日) 02:17:55 

    >>1
    そんな事ないよ。
    教養あっても言い方きつい人とは関わりたくない
    初めてその話題について質問しただけで「だから」とかすぐ言う人居るよね
    あと「え~知らなかったの?」とかも言い方きつい
    だいたい笑顔だけど腹黒い奴に多い


    +3

    -2

  • 637. 匿名 2024/09/15(日) 02:19:35 

    >>2
    SNSで知り合った女がめちゃ性格良くて親の介護もしてて優しい女の子だったけど地雷だったなー
    ある日突然深夜に起こり出して何ヶ月も前の発言に文句言い出したから
    こっちはガルで毎日論破しまくってんの知らないんかな?笑ってニヤニヤしながら反論してたら
    どんどん怒り狂って歴史やら哲学やら自分だけ知ってる知識を出してきて
    そんなことも知らないの?バカじゃねえの?って
    やべえ こいつ相当なモラハラ女だなって気づいたわ
    3時間くらい議論しててもまったく折れない
    まあ大学講師だからなw
    アカハラだろあれは
    マジ気をつけた方がいいよ
    あんまり偏差値高い女は地雷だよ

    +0

    -8

  • 638. 匿名 2024/09/15(日) 02:19:53 

    >>631
    ネットは匿名だからかすぐ下ネタ走る男多すぎ

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2024/09/15(日) 02:20:24 

    >>628
    受け取る側にも知的好奇心が無いと、教養や知識がある人の話も無駄になるもんね。

    +9

    -2

  • 640. 匿名 2024/09/15(日) 02:21:12 

    教養が無くても趣味が合えば会話は成り立つし、合わなくてもある事柄に詳しい人は話してて新しい発見があって楽しい
    趣味や知識や教養がなくても、ノリや話の返しが面白いとそれはそれで話してて楽しい
    どれも無いと…ってなる
    あと、会話に同調を求めてて教養を求めてない女性もいる
    教養を深めすぎると煙たがられて、話す機会がないときもある
    わざと知らないフリをするとか

    +4

    -4

  • 641. 匿名 2024/09/15(日) 02:21:28 

    >>343
    うちの子そう、、、
    自分は当たり前に身につけてきたから、子どもが生活の中で身につけていないことに驚く。聞かれたら必ず教えてるけど、まさかこんなことって事を知らないし、なにを知らないかなんて把握しきれない。
    わざわざ時間とって教えることでもない筈なので、時間とってると他のことが進まない。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2024/09/15(日) 02:22:46 

    >>631
    教養みたいな暗記モノをアスペルガーって偉そうに披露してくるんだよね
    ググったら出てくるからもう偉そうにすんなよって思いながらも
    へえ すごいねーって言うしかない
    暗記脳だから地頭悪いのか周囲が痛がってるのも気づいてない

    +1

    -11

  • 643. 匿名 2024/09/15(日) 02:24:01 

    >>638
    アダルトトピは女だらけ

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/15(日) 02:27:01 

    >>631
    「男に教養が無いとつまらない」っていう意見、よく聞くけど、ちょっと待って。それって本当にそうなのかな?もちろん、知識が豊富な人と話していると刺激的だし、いろいろ学べることもあるよね。でも、教養が全てじゃないと思うの。たとえば、教養があまり無くても、すごく面白い人ってたくさんいるよ。教養っていうのは、本をたくさん読んでるとか、学校で学んだことが多いってだけじゃなくて、人生経験や人柄もすごく大事なんじゃないかな。

    そもそも、教養って一体何を指しているの?歴史や哲学に詳しい人が教養があるってこと?それとも、最新の科学知識に詳しい人?教養って結局、どこまでも主観的なものだよね。私が面白いと思う知識と、他の人が面白いと思う知識って全然違うから、教養が無いからつまらないっていうのは、あまりにも一面的な見方なんじゃないかなって思う。

    それに、教養があっても、それをどう使うかが大事じゃない?ただ知識をひけらかすだけの人って、逆にちょっと疲れちゃうこともあるよね。知識はあっても、人との関わり方が雑だったり、共感力が無かったら、その人と一緒にいても楽しいとは限らないんじゃないかな。逆に、教養があまり無くても、聞き上手だったり、一緒に笑って楽しめる人って、とっても魅力的じゃない?

    あと、教養が無いって言うけど、それって本当に「無い」のかも疑問。例えば、ある人が特定の分野に詳しくなくても、別の分野ではものすごく深い知識や経験を持ってることってよくあるよね。農業や大工仕事、車の整備なんかの実践的な知識を持っている人も、私はとても尊敬できると思う。そういう人たちがつまらないなんて、絶対に言えないと思うな。

    もちろん、自分が知識を深めていく中で、パートナーや友人も同じような知的興味を共有してくれると嬉しいよね。でも、それってお互いに学び合う機会にもなると思うの。相手が知らないことを教えてあげたり、逆に自分が知らないことを教えてもらったり。だから、教養のあるなしにこだわるより、相手とどうやって一緒に成長していけるかが大事なんじゃないかな。

    最終的に、教養っていうのは、その人の人間性や人生の豊かさの一部に過ぎないと思うの。教養が無くても、人として魅力的であったり、深い感情を共有できる人はたくさんいるし、そんな人たちと過ごす時間も全然つまらなくないよ。だから、「教養が無いとつまらない」っていうのは、ちょっと狭い見方かなって私は思うな。

    +4

    -10

  • 645. 匿名 2024/09/15(日) 02:27:28 

    >>642
    ASDの私に誤って

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/09/15(日) 02:38:27 

    >>85
    教養ある人側からしたら馬鹿と話すのはつまらんし、褒めるとか相槌上手いとかアホな回答しか出来ない奴は嫌だわ

    +11

    -1

  • 647. 匿名 2024/09/15(日) 02:40:53 

    >>632
    さんまさんは悪い人じゃないのは分かるし悪意なんてないだろうけど教養がない故に人が傷つくことを言ってるなぁと思うことは多々ある。悪意がないからこそタチが悪いし、身近にいたとしたら極力関わりたくないかも…

    +7

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/15(日) 02:42:59 

    >>631
    学や教養があってもそういう男はいっぱいいるw

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2024/09/15(日) 02:43:22 

    >>631
    男って基本教養無いような
    マニアックなのよ
    田舎の教養を必要としない男は女か車かしかないんじゃない?
    ちなみに教養ある女性は好きじゃないと思う
    裸の王様で居たいから

    +2

    -3

  • 650. 匿名 2024/09/15(日) 02:43:55 

    教養とか知識をひけらかして、まるで自分がすごいかのように振る舞う人、いるよね。でも、今どきそんな「知ったか自慢」って正直ダサくない?ただ単に暗記してるだけで偉そうにしても、意味ないと思うの。だって、知識って今ならスマホでパッと調べれば出てくるし、暗記してるかどうかなんて大したことじゃないよね。

    本当に大事なのは、その知識をどう使うか、どう考えて自分のものにしているかってことだと思う。知識があっても、それをただ話すだけで相手を見下したり、自慢してる人って、周りから見ても疲れちゃうし、魅力的じゃないよね。むしろ、知らないことがあっても、それを素直に受け入れて一緒に学んでいく姿勢の方がずっと素敵だし、共感できると思う。

    だから、ただ暗記したことを自慢するんじゃなくて、本当に大事なのは、どう感じて、どう活かしていけるかだよね。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2024/09/15(日) 02:45:45 

    >>649
    それってちょっと極端な考え方じゃないかな?もちろん、教養に興味を持たない男性もいるけど、だからといって全員がそうだとは限らないし、「男はこう、女はこう」って決めつけるのは少し古い感じがするよ。田舎に住んでいるから教養が必要ないっていうのも、本当にそうかな?都会だろうと田舎だろうと、自分の興味や好奇心を持ってる人はどこにだっているし、それを活かして生きていく方法もたくさんあるはずだよ。

    それに、教養のある女性を嫌う男性が全てじゃないと思う。むしろ、教養のある女性を尊敬して、一緒に話し合いたいって思う男性も多いよ。裸の王様でいたいっていうのも、少し偏見かな。自分の世界が広がるのを喜ぶ人もいるし、教養を持つことでお互いに成長できる関係を築く方が、ずっと充実した付き合いができるんじゃないかな?結局、教養に限らず、相手を尊重し合うことが大事だと思うんだよね。

    +4

    -1

  • 652. 匿名 2024/09/15(日) 02:46:07 

    >>644
    まともな意見を読んだ。
    おまえさんl、いいこと言うね。

    +2

    -5

  • 653. 匿名 2024/09/15(日) 02:47:56 

    >>604
    確かに、現代小説と古典文学を比べると、現代の言葉や文化に馴染みがある分、現代小説の方が理解しやすいってのはその通りだよね。でも、古典文学が「教養」として一目置かれる理由は、単に難しいからじゃないんだよ。例えば、源氏物語みたいな古典は、時代や文化を超えて普遍的な人間の感情や関係性を描いてるし、その時代特有の美学や価値観も含んでる。それを理解することで、現代の私たちが見逃しがちな部分にも気づけるんだよね。

    でも、現代のポップカルチャーやラノベだって、それぞれの時代の文化や感性を反映していて、それを深く探求することもまた教養の一環だよ。たとえば、ロックミュージックの歴史や、ラノベのトレンドやテーマを追いかけることも、ある種の文化理解や分析力が必要だし、それも教養の一部として十分に価値がある。音楽学では、ポップカルチャーを通じて社会変革やアイデンティティ形成を考察するし、文学研究でもサブカルチャーは重要な研究対象だからね。

    ただ、古典と現代文化の違いは、時間を超えた「蓄積」の差かもしれない。古典文学は長い歴史の中で何度も読み返され、解釈されてきた。だから、そこに込められた意味や価値観を理解するのは、単なる知識量を超えた洞察力や批判的思考が必要で、それが「教養」として評価されるんだよ。けれど、それはあくまで一つの側面であって、現代文化だって独自の教養として認められるべきだと思う。どちらも異なる価値があるってことだよね。

    +7

    -1

  • 654. 匿名 2024/09/15(日) 02:48:44 

    >>647
    教養?
    それ、デリカシーの問題ではないの

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/15(日) 02:49:37 

    >>652
    まあスタンフォード大学出てるから議論は得意よ

    +1

    -7

  • 656. 匿名 2024/09/15(日) 02:51:56 

    >>647
    ほんと‼️
    から騒ぎで既婚男に騙されて独身だとずっと思ってた女の子が四十代になって子供が産めなくなって悔しいって話に
    サンマは
    ええやないか!!いい思い出になったやろ!?
    って発言を聞いて
    コイツはヤバいって確信したわ

    +5

    -1

  • 657. 匿名 2024/09/15(日) 02:52:52 

    >>241
    あなたがもう少しお若ければ今のお話が耳に留まって共に有意義な時間を過ごせたでせうに…と言ってまうわ

    +0

    -3

  • 658. 匿名 2024/09/15(日) 02:53:05 

    >>47
    夫や母が家族やテレビや周囲の人やあった出来事の話しかしないので物足りなく感じてきています。
    父は雑学や哲学的なことなど話してくれたのでそういった深い話をできる人がいたらいいのになと。

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2024/09/15(日) 02:54:06 

    >>194
    それで飯食ってらっしゃる増田明美さんに土下座しろい☝️

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/15(日) 02:56:34 

    >>652
    さっきの人の意見、確かに一部の人にとっては共感できる部分があるかもしれないけど、ちょっと待ってほしいな。教養がないからといって、全ての男性が下ネタや噂話、他人イジりばかりしているわけじゃないし、その人の価値をそんな簡単なカテゴリーに押し込むのは、一面的すぎるんじゃないかな?多様な背景や考え方を持つ人がいるし、教養の定義やその必要性についても、もっと深く考えるべきだと思う。色んな学問的観点からも見てみると、どうしてこの考えが少し短絡的なのか、説明していくね。
    まず、心理学的に見ると、人が何を話すか、何を面白いと感じるかは、その人の性格や育ち、経験によって決まる部分が大きいの。だから「教養がない男性は下ネタや噂話、他人イジりを好む」という図式は、あまりに簡単すぎるよね。たとえば、育った家庭環境や友人関係によって、どんな会話が普通なのか、何が面白いとされるのかって全然変わるのよ。心理学では、ある人が下ネタや他人イジりを好む背景には、ストレスや自己肯定感の低さ、集団内での承認欲求が影響していることもあるって言われてるの。つまり、教養の有無というよりも、心理的な状況が大きく関わっている場合が多いんだよね。
    それに、社会学的に考えると、教養の定義自体がすごく曖昧で、人それぞれの価値観に依存していることがわかるの。ある人にとっては、古典文学や歴史を知っていることが教養かもしれないけど、別の人にとっては、最新のテクノロジーやビジネスの知識が教養だと考えるかもしれない。社会学の視点では、知識や文化は常に変わり続けるもので、教養とはその時代や文化に合わせて進化していくものだっていう考え方があるの。つまり、「教養がない」とされる男性が、ただ違う分野に興味を持っているだけで、その分野があなたの教養の枠にはまらないだけかもしれない。例えば、ポップカルチャーやスポーツ、ビジネスに詳しい人だって、それは一つの教養だし、価値がないとは言えないよね。
    さらに、教育学的に考えると、教養って一体何を指すのかっていうのが難しいよね。教養っていうのは、学校で学んだ知識だけじゃなく、人生経験や人間関係から学んだことも含まれるし、その人がどう成長してきたかっていう広い意味があると思うの。だから、「教養がない」っていう言葉を使うときは、その人がどんなバックグラウンドでどんな学びをしてきたかを無視してしまいがち。それって本当にフェアな見方かな?たとえば、学歴が高くなくても、手に職を持って働いてきた人や、家庭やコミュニティで培った知恵や経験も立派な教養の一つだと思うの。
    また、哲学的に考えると、教養とは何か、知識とは何かっていう問い自体がずっと議論されてきたことなの。ソクラテスやプラトンの時代から、知識を持つことが人間にとってどういう意味を持つのか、そしてその知識がどのように使われるべきかが議論されてきたの。単に知識を持っていることが重要なのではなく、その知識をどう活かし、どう他者との関係性を築いていくかが本質的に大切だと考えられているの。だから、知識の多さや「教養がある」ことだけでその人の価値を判断するのは、哲学的には浅い考え方なんだよね。
    それに、文化人類学的な視点を加えると、人が何を「面白い」と感じるか、どんな話題を選ぶかっていうのは、その人が属する文化圏やコミュニティによっても大きく変わるの。たとえば、ある文化では下ネタがタブーかもしれないけど、別の文化ではそれがリラックスして親密さを表現する一つの方法として受け入れられていることもあるの。噂話や他人イジりも、コミュニティ内の社会的な結びつきを強めるための手段として機能することがあるし、必ずしもネガティブに捉える必要はないんだよね。もちろん、それが行き過ぎると問題だけど、そういった会話の背景には、文化や社会的な要因があるってことを理解することが大切だと思う。
    さらに、経済学的な視点で見ると、教養があるかどうかは、その人がどんな環境で育ち、どんな教育を受ける機会があったかにも大きく影響するの。例えば、教育を受けるための資源が限られている環境で育った人は、自然と「教養」とされるものに触れる機会が少なくなることがあるよね。でも、それってその人が努力しなかったとか、興味がなかったわけじゃなくて、単に機会が無かっただけかもしれない。だから、教養の有無で人を判断するのは、その人のバックグラウンドや社会的な状況を無視していることになるんじゃないかな。
    倫理学的な観点から言うと、人をその教養の有無で評価すること自体が、ちょっと問題があるんじゃないかと思うの。倫理学では、人間は平等であり、どんな背景を持っていても尊重されるべきだと考えるんだよね。教養があるからその人が価値があるとか、教養がないからその人が価値が

    +3

    -2

  • 661. 匿名 2024/09/15(日) 02:58:39 

    >>660
    続き
    教養がないからその人が価値がないとか、そういう考え方自体が差別的な視点を生み出してしまう可能性があるの。どんな人でも、それぞれの人生や経験に価値があるはずで、その違いを尊重しながら対話をすることが大切だと思うんだ。

    だから、「教養がない男性が面白がって話すのは下ネタや噂話、他人イジりのループだ」という考えは、少し偏ってるかもしれない。もちろん、そういう話をする人もいるけれど、それを教養の有無だけで片付けるのは少し短絡的だし、その人たちの背景や個性、状況をもっと深く理解することが必要なんじゃないかな。教養のあるなしにかかわらず、相手を尊重して、どんな人とも対等に対話できるようになれたら、それこそ本当の意味で教養のある人だと思うのよ。

    +1

    -3

  • 662. 匿名 2024/09/15(日) 03:00:03 

    >>659
    最近それで批判されてなかった?

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/09/15(日) 03:04:34 

    >>647
    さんま御殿の夫婦特集でエハラマサヒロの奥さんの家事スペックが高くて真顔で褒めてたけど、奥さんがネットで何かの予約を間違えたって話になった時に鬼の首取ったようにバカにしててめっちゃ引いた
    近くにいたら近寄りたくないのわかる

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2024/09/15(日) 03:05:49 

    >>662
    昔から批判されてるが、彼女はそれで人気があるんだから支持するファンの方が多いんだよ

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2024/09/15(日) 03:07:45 

    >>14
    話しに深みがないし、確かに面白くない。
    例えばパートナー。
    外見は、許容内範囲でOK。
    でもちゃんと教養があって、本や政治の話しもある程度出来なければ、私はNOサンクスだな。
    話しててつまらないのは、最悪だよ。

    +9

    -2

  • 666. 匿名 2024/09/15(日) 03:09:06 

    >>656
    まあ、バラエティ番組であるから騒ぎにわざわざ出てそんな話を打ち明けてくれたんだから、さんまさんも明るくまとめてくれたんじゃないの?プロレスっていうか
    …って、こればっかりはその人の受け止め方だからなあ。
    私も明石家サンタを娯楽で視聴するような人間だから、デリカシーがないのかも。

    二千翔君にも慕われてるから、リアルではそんなに悪い人でもないような気がするけどね

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/15(日) 03:11:36 

    >>666
    おまるが同じ目に遭ってて因果応報だなって

    +1

    -3

  • 668. 匿名 2024/09/15(日) 03:11:56 

    >>658
    ガルちゃんでは、離婚しなって言われるよ
    離婚しな案件

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2024/09/15(日) 03:13:06 

    >>665
    その考え、わかる部分もあるけど、少し厳しすぎないかな?確かに、教養があって知的な会話ができるパートナーは魅力的だと思う。だけど、教養のあるなしだけで人を評価するのは、一面的だと思うんだよね。まず、教養って何を指すのか人それぞれだし、必ずしも本や政治の話をすることが教養の証明になるわけじゃないと思うの。
    例えば、誰かが本や政治について話せなかったとしても、それがすぐに「面白くない」や「教養がない」って結びつけられるのはちょっと違うかな。ある人は他の分野に詳しかったり、趣味や生活の中で大切な知恵や経験を持っているかもしれないよね。たとえば、料理に情熱を持っていたり、自然や環境に詳しかったり、コミュニケーション能力が高くて、人との関係を豊かにする才能を持っている人もいる。
    それに、誰かの話が「つまらない」かどうかって、結局はその人との相性や、どれだけその話に共感できるかによるんじゃないかな。知的な会話ができることも素敵だけど、笑い合えることや、お互いにリラックスして時間を過ごせることも、パートナーシップにとって重要だよね。
    教養があって話が深いことはもちろん良いけど、それだけが全てじゃないし、人それぞれの価値観や興味にもっと柔軟に目を向けると、より多様な魅力に気づけるんじゃないかな。

    +3

    -3

  • 670. 匿名 2024/09/15(日) 03:16:00 

    >>1
    教養がなくても好奇心が旺盛な人はいいんだけど、そういう人は成人する頃には膨大な知識を蓄えてるからなあ。

    さんまさんとか伊集院とか学はないけど教養半端じゃないよね。
    咄家でも漫談でもそれが仕事に直結してるから吸収力が半端じゃないんだろうなあ。

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2024/09/15(日) 03:16:24 

    >>4
    そもそも教養のある人はガルなんて見ないと思いますけどね…

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/15(日) 03:17:48 

    >>669
    いいじゃんその人の好みなんだから
    好みという感覚的なものを説得しようとしても野暮だよ

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2024/09/15(日) 03:18:20 

    >>656
    もうそう言うしかないじゃんw

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/15(日) 03:26:18 

    >>658
    そんな教養のない、つまらないとおっしゃる夫を愛しているんですか?
    愛していればくだらない話をしてもそれだけで楽しいし、癒されるし、私は幸せかも。

    本を読んだり教養のある友達と時々話せばいいし。

    そうじゃないなら「離婚しな」だと思います

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2024/09/15(日) 03:28:48 

    >>640
    あー、、、会話に同調、寄り添い、慰め、褒め合いしか求めてない女性が結構多いよね。相談されて、否定ではなく提案しただけで「え…あ、うん。そうだね…」みたいに引かれて変な空気になることがあった。
    感情だけで成立する会話って教養も何もいらないから楽なんだろうね。どんな相手でも一応は成立するしね。

    +5

    -1

  • 676. 匿名 2024/09/15(日) 03:49:27 

    >>1
    >>3
    >>4
    教養ない人と話しててきついのが話題のほとんどが人の悪口や噂話であること
    それしか話すことないんだろうな
    毎回毎回そうだからげんなりする

    +25

    -0

  • 677. 匿名 2024/09/15(日) 03:52:37 

    教養ほしい
    話のひきだしが多い人って面白い
    一朝一夕で身に付くものじゃない

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/15(日) 03:57:52 

    同じようなこと考えてる人と結局繋がる気がする

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/15(日) 03:58:53 

    年配者には敵わない。いくら取り繕っても若造として見られているのが分かる。だから今の自分でずっといるしかない。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2024/09/15(日) 04:00:31 

    教養が無くても、好きなことやっている人はその分野の知識が多いよ。悪口しか出ない人は悪口が趣味なんだとおもう。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2024/09/15(日) 04:06:49 

    >>666
    プロレスだから、バラエティだからで外国人のメッシにまで失礼なこと言うのはさすがにヤバいと思った。国内ならさんまちゃんだからで許されるだろうけどさ。
    国内でも令和ではもう厳しい。素人の吃音の子の真似して笑いのネタにしたり、度が過ぎた冗談やノンデリはやっぱり教養がないからだと思う。

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2024/09/15(日) 04:14:05 

    >>611
    介護の仕事してるんだけど、あるお婆ちゃんが近代歴史に詳しくて話しててすごく楽しい!認知症だから短期記憶が出来ないんだけど。2人で日本赤軍の話やインパール作戦の話で盛り上がる。友達も旦那もテレビが趣味だから、久々にこういう話出来る人に会えて興奮してる。
     しかもその婆ちゃんは知識ひけらかしたり上からモノ言うタイプじゃないから、ただただ楽しいだけ。

    +10

    -0

  • 683. 匿名 2024/09/15(日) 04:18:23 

    >>592
    私だわ。笑
    綺麗な景色見て、美味しいもの食べて楽しめればそれでオッケー!👍

    教養ある人は旅行とか行っても違う面白さを感じてるんだろうなー、って思いながらも学ぼうとしない。笑

    夫は賢いから色々知識ある事言ってるけど、それを理解できなくて申し訳ない。。。

    そもそも学び方がわからないんだよね。
    授業以外で勉強した事ないから。

    +3

    -1

  • 684. 匿名 2024/09/15(日) 04:30:06 

    >>670
    なるほど!昔から好奇心強いから知らない世界の話聞くの好きだし知らない事を調べるのも好き。頭悪いけど引き出しがいつの間にか増えてた。色んな角度から見る癖もついた。


    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/15(日) 04:32:52 

    >>17
    ちょっと恥ずかしいですよ

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/15(日) 04:34:30 

    自分よりバカを見て気持ち悪って思いたい時があるから必ず必要とは思わない

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/09/15(日) 04:34:52 

    さっきまで教養ある人間ぶってたのにさんまの話になったとたんいつものガル民で笑っちゃった
    でもそうでなくちゃね
    まさか>>667>>669が同じ人だなんてにわかには信じられなかったよ

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/15(日) 04:43:04 

    >>650
    知識だけで終わる会話は蘊蓄だね。で?ってなるやつ。
    ただ自分なりの感想や考察を交えても知識をひけらかしてると受け取る人も多そうだとこのトピ見てて思った。
    まぁでも蘊蓄でも暗記でも会話をするきっかけになるし、コミュニケーションを取る努力とか準備をしてくれてると感じるし私は嫌いじゃないな。

    +1

    -3

  • 689. 匿名 2024/09/15(日) 04:44:20 

    >>683
    美術館や博物館に行ったことが無いという旦那が、麒麟が来る(大河ドラマ)にハマったので、岐阜に期間限定の特設美術館が出来たらしいから行こう!と誘った事がある。
    刀とかはちょっと見てたけど、巻物とか説明文とか目でなぞっただけで読まない(笑)ビックリした。体感5分で出てきた。
    長良川見ながら鵜飼や斎藤道三の話もしたけど虚無の目になってた。
    食べ物探してる時が一番楽しそうだった。楽しみ方はそれぞれだから別にいいと思うよ。

    +3

    -1

  • 690. 匿名 2024/09/15(日) 04:46:27 

    中途半端な教養ならないほうのが寧ろ面白い。オランウータン見てるような感じで

    +0

    -4

  • 691. 匿名 2024/09/15(日) 05:18:07 

    >>47
    知り合いで本当に世間知らずな子がいて、時事ネタ絡めたジョークとかが通じないんだよね。そもそもその時事ネタを知らないから。
    飲み会とかで皆どっと笑ってるのに、その子だけポカーンとした顔してた。
    普段その子と話してもなんかつまらなかった。
    美味しい店と洋服の話とか、浅い話しか話が通じなかったから。

    +9

    -2

  • 692. 匿名 2024/09/15(日) 06:26:03 

    >>580
    「近代」の文学なら、太宰とか漱石とかは教養扱いされると思うけど?
    「近代」を21世紀って意味で言ってたら、教養がないって言われるけど

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2024/09/15(日) 06:32:43 

    >>632
    そう、本当にそれ。最近さんまさんの事を老害とか言うけど超絶ポジティブだしオフの時も一般人にも笑かしたりしてて、昔の俺たちひょうきん族は武さんとさんまさんのペアが最高だった。さんまさんがこの間テレビで「俺は笑いも古いかもしれへん。でも変えられへんしこのままでええねん」って否定じゃなくて笑いを交えながら嘘つかないのエラいなあと思った。
    若い人には若い芸人さんで、昔からさんまさん好きな私はこの先もずっと好きだと思う。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/15(日) 06:34:24 

    前にお客様の名前が歴史上の人物から取った名前だった。名字もよくよく見てみると、その歴史上の人物が関わっていた場所の名前で、もしやご両親めちゃくちゃこの歴史上の人物好きなんじゃ?と思って、お局さんに話したら「ふーん」とだけで終わった。マニアック過ぎたと反省した。でも学歴が似てる友達に話すと興味を持ってくれるような反応で嬉しかった。そのお局さんとは合わない気がしている。

    +1

    -3

  • 695. 匿名 2024/09/15(日) 06:36:43 

    ある適度の教養は必要だけど
    ある程度も人によって違うしね。
    教養がない場合は今なんてネットですが調べられるんだから
    興味のある分野のこと調べて身につけて行くのも楽しいと思うよ。
    会話はその人同志の会話の好みもあるし
    頭の回転とか、人柄とかいろいろだよね.

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/15(日) 06:36:51 

    私は神社仏閣に興味がない。何でだろう?とずっと思ってたけど、たぶん歴史に興味がなく成り立ちを知らないから。教養がないと、自分がいる社会がどんな社会なのか、世の中のこと、起きている出来事が分からない。分からないならまだしも、認識すら出来ない。だから物事を知るというのは重要だと思います。

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/15(日) 06:37:18 

    >>583
    中高程度で習う知識を鼻にかけて他人を見下すスノビズム(俗物根性)とか、聞きかじっただけで詳しく知らない単語を並べてみるペダンティズム(衒学趣味)とかを教養と間違えてる人いるけど、違うよね

    +1

    -1

  • 698. 匿名 2024/09/15(日) 06:40:34 

    >>23
    あらゆる病の知識は確実に増えた!笑笑

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/15(日) 06:41:32 

    教養がないと人はどうなるか

    +11

    -1

  • 700. 匿名 2024/09/15(日) 06:48:20 

    >>617
    それは周囲の環境が悪いだけじゃないかと
    私の周りだと「アメリカ黄金時代の文化が好きすぎてルート66を回ってきた」とか「リバプール行ってビートルズの聖地を堪能してきた」は教養人扱いされてる

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2024/09/15(日) 06:49:03 

    >>30
    できれば2回見られると凄くいいんだよねー。
    何の知識も持たないで自分の感性や場所の雰囲気、感覚だけで見て、今度は知識を入れてからまた見る。
    1回目はフラットな状態で見られて、2回目は感動することが増える!

    +7

    -1

  • 702. 匿名 2024/09/15(日) 06:51:56 

    >>625
    レゲエとか、ジャマイカの歴史やラスタファリに絡めて話せたら、現時点でも教養じゃない?

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/15(日) 06:51:58 

    >>38
    あーいるいる。
    負け惜しみで、そんな事しってて何になるの〜?
    わかんねわかんねーって茶化された笑笑

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/15(日) 06:53:47 

    >>658
    わかる。20代の頃容姿と仕事への懸命さかいいと思って結婚したけど。今オンラインゲームばかりしてスマホいじってる夫。仕事も好きじゃないみたい。
    本読まず、知的好奇心ゼロの様子に悲しくなります。

    夫は諦めて、職場の人や、趣味の友人と休日遊ぶことにしたよ。美術館、たまには誰かと行きたくて。
    子どもは夫寄りの感性になっちゃっているけど、私の本棚もみてくれるといいな。出来るだけ時事ニュースとか新聞の記事を話題にするようにしてる。

    +7

    -1

  • 705. 匿名 2024/09/15(日) 06:53:58 

    茂木健一郎 「歴史は大切だが暇な時間に通史を読めば充分」
    歴史過剰や歴史オタはろくな結果をもたらさない

    茂木健一郎「歴史は大切だが暇な時間に通史を読めば充分。歴史過剰や歴史オタはろくな結果をもたらさない。」炎上 : 炎上まとめ -炎JOY-
    茂木健一郎「歴史は大切だが暇な時間に通史を読めば充分。歴史過剰や歴史オタはろくな結果をもたらさない。」炎上 : 炎上まとめ -炎JOY-en-joy.blog.jp

    1:風吹けば名無し2022/03/13(日) 17:34ID:QdvVRVxoM.net 772:風吹けば名無し2022/03/13(日) 18:25ID:I1JyrP6M0.net 今みたいに戦争起きると嫌でも教科書以上のこと気になる人たくさんいるやろ 11:風吹けば名無し2022/03/13(日) 17:35ID:WWylBExW0.net ぶっちゃ...


    +1

    -8

  • 706. 匿名 2024/09/15(日) 06:54:10 

    >>91
    合わせてるだけで内心は、ね

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2024/09/15(日) 06:57:09 

    >>699
    これ明石家さんまの事だよねw

    たけしがさんまの事を教養なき天才と言ってた。
    男、女、セックス、飯が上手い、不味いレベルの話しかできないから
    トークの広がりに限界があるってw

    関西のバラエティーや政治家はおもしろいけど、
    余りにもくだらないのってそれだわ

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2024/09/15(日) 06:58:00 

    >>650
    知識ひけらかしてるだけなのは教養じゃない
    後半の「本当に大事なのは」以降が教養

    +1

    -2

  • 709. 匿名 2024/09/15(日) 06:58:17 

    >>1
    教養とは何かから話そうよ、
    まさかいつもの偏差値だの高学歴だのの話したいんじゃないよね

    +0

    -3

  • 710. 匿名 2024/09/15(日) 06:58:32 

    個人的な意見ですが
    ネットで動画生配信している人達とは
    話が合わない気がする
    ノリも合わない

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/15(日) 06:59:18 

    >>445
    馬鹿だなコイツーで楽しむしかなくない?
    結構ネタになる人みっけって研究対象よ 笑

    +1

    -1

  • 712. 匿名 2024/09/15(日) 06:59:25 

    >>1
    何に興味があるかの違いだと思う。
    私は芸術や歴史に興味があるけれど、パチンコやゲームに興味のある人もいる。
    他人の趣味に興味を待って聞けるかどうかだと思う。

    +3

    -1

  • 713. 匿名 2024/09/15(日) 06:59:36 

    >>33
    ほんにお前さんもつまらんやつよのう

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/15(日) 07:01:56 

    育った家庭の文化水準というような高尚なものじゃなくても同じ方面に同程度の興味や知識があると話やすいというのはあるかもね
    たとえばアニオタはアニオタ同士の方が好きな話を持ち出しやすいし固有名詞も説明なく出せるし
    それでも性格の合わない相手だったらつまらないだろうからある程度感覚が合うってことの方が重要かもしれないけど

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2024/09/15(日) 07:02:20 

    >>38
    今Fラン大学で働いていますが、まさにこれです。
    よそから来ていただいた先生が学生のレベルを考えてくださり、国際問題を易しく噛み砕いて話す→「ウクライナって何?知らん!無理!聞きたくない!!」てかんじで疲れます。
    知らないなら今知ろう、で良い話なのになぜ怒るのでしょうか。

    +14

    -1

  • 716. 匿名 2024/09/15(日) 07:03:04 

    興味を持って人の話を聞く人は結局いろんな教養が身についていくから空っぽにならない
    興味ない=人生に必要ないと切り捨ててしまう人はやっぱり話しててつまらないよ
    過ごしてる毎日が透けて見えるよね、何に関しても浅くて適当な人は深みがなくて、意外な一面も得意分野も無いから話も続かないし、得意分野ある人へのリスペクトも無い

    +5

    -1

  • 717. 匿名 2024/09/15(日) 07:03:55 

    教養は大事ですよ。
    自分を守ってくれる。
    会話していても都度説明していたら先に進まない。賢くて優しい人は低い方に合わせてくれるけど、ずっとはつまらないしストレスを感じる事もある。
    何それ?ばかりじゃ話す気も失せていくのは仕方がないです。
    教養はそれが全てではないけど、人生を豊かにする大事な要素の一つです。

    +8

    -1

  • 718. 匿名 2024/09/15(日) 07:04:31 

    >>694
    それは自己紹介するたび言われるから、反応が薄いだけでは

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/15(日) 07:06:08 

    >>650
    知識は非常にたくさん知っていると誇り、知恵はなんにも知らないとへりくだる。

    ウィリアム・クーパー
      

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2024/09/15(日) 07:08:22 

    >>113
    それが好きな人たちで陰でやってくれてればね
    不快に思う人も多いから

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2024/09/15(日) 07:09:16 

    >>701
    フラットの使い方おかしくない?

    +1

    -2

  • 722. 匿名 2024/09/15(日) 07:09:51 

    イタリアのウフィツィ美術館に行ったとき、宗教画ばかりで聖書の知識がなかったからどのシーンなのかさっぱりわからなかった。日本に帰ってからタイトルは忘れてしまったけど、聖書をわかりやすく解説してる本を読んだ。面白い本だったから行く前に読んでおいたらもっと楽しめたのになって思った

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/15(日) 07:11:29 

    学歴だけの問題ではないです。
    分からないを放置しない事が大事ですが、無知が調べると陰謀論に行きやすいので注意が必要です。
    結局調べても、自分が理解出来るレベルにしか辿れないので親和性が高くなり先鋭化しがち。
    調べ事をする上では根拠や論文など再現性が高いものかや、極端な思想や団体の元でコントロールされた情報ではないか?など見極める能力が大事。

    +4

    -1

  • 724. 匿名 2024/09/15(日) 07:12:42 

    >>27
    全部違くないか?教養ってのはいわゆる知識とかのことだよね、一般的には。

    +5

    -2

  • 725. 匿名 2024/09/15(日) 07:12:55 

    振り込め詐欺に簡単に引っかかってる金持ち見ると
    勉強や教養がまったく役に立ってないのが分かるw

    +5

    -3

  • 726. 匿名 2024/09/15(日) 07:14:17 

    >>1
    芸能人とかみんな教養ないなーと思うけど、お笑い芸人とか面白い人たちもいるよね。でもああいう人たちは一芸に秀でていて、一つのことをとことん突き詰めてるから面白いのだと思う。教養ない凡人はつまらないと思います。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/15(日) 07:14:28 

    >>170
    日本だと文化の違いあったとしても地域によるほんの少しの違いだよね。
    海外での文化の違いは、日本では有り得ないことが普通だったりするから面白い。
    国によって人間性も違うし。
    日本の生活で嫌なことがあってもそんなのは小さなことのように考えられる思考になったから、ストレスもあまり溜まらなくなったよ。

    +2

    -1

  • 728. 匿名 2024/09/15(日) 07:20:02 

    >>38
    義務教育で点数が低い奴はバカだと洗脳して(されて)そうなった犠牲者だと思う、
    428さんの言う知的好奇心はそのような観点をある意味批判し、別の観点を見出
    さないと派生しないと思う、自分も勉強大嫌いで後からそう思った。

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/15(日) 07:20:25 

    >>57
    あー、話が終わってしまうってのはあるね。教養があれば幾らでも語れたりする。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/09/15(日) 07:21:00 

    >>722
    すみません、タイトルを教えてください。私も読みたいです。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/15(日) 07:21:28 

    「科学は誰かの葬式によって進歩する」

        マックス・プランク 量子論の父

    重鎮がいなくならないと、先進的な理論は受け入れられないw

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/15(日) 07:22:20 

    >>628
    いや、そうじゃなくてさ…
    なんでも教養に結びつけない方がいいと思うんだど、そういうのがわからなくて楽しいと思うんならいいよ。
    でもな、教養=知識じゃなぞ…

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2024/09/15(日) 07:22:45 

    >>38
    それそれ、知識欲が無い。だからどうやっても合わない。教養が無くても好奇心旺盛なら会話が成り立つ。ある側の器次第なとこもあるけど。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2024/09/15(日) 07:25:15 

    >>725
    順風満帆だったからこそかなと思ったり

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/15(日) 07:26:33 

    ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち
    『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
    『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーターbookmeter.com

    レジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。


    映画を早送りで観る人たち 最初と最後が分かればいいw
    『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』|本のあらすじ・感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
    『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』|本のあらすじ・感想・レビュー・試し読み - 読書メーターbookmeter.com

    稲田 豊史『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。現代社会のパンドラの箱を開ける! なぜ映画...


    +2

    -1

  • 736. 匿名 2024/09/15(日) 07:26:35 

    >>665
    元旦那(高卒)同じこと言われた。
    わざわざ私に合わせて話してたけど、本当は政治や経済の話したいのに全くできないから物足りないと言われた。
    元旦那はいつ見ても仕事に必要な勉強や国家資格の勉強をしてて、勉強なんてよくするなぐらいに思ってたな。そのおかげで私も勉強に目覚め、今は私の方が稼いでる。
    離婚したけど影響力はあったから一緒にいて良かったのかもね。

    +0

    -1

  • 737. 匿名 2024/09/15(日) 07:29:58 

    >>699
    日本のお笑い芸人やクラスのいじめっ子だ

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/15(日) 07:33:31 

    歴史を勉強しても、誤った知識をインプットしてもしょうがないからね
    日本がアジアに迷惑をかけたとか、自虐史観とか
    はだしのゲンのような残念な少年が育ってしまうだけ

    +2

    -2

  • 739. 匿名 2024/09/15(日) 07:34:18 

    職場に いい微笑みの人がいるなと思ったら 職業 看護師さんだった

    +0

    -2

  • 740. 匿名 2024/09/15(日) 07:34:31 

    >>1
    知能レベル、行ってる学校のレベルが同じだと話のテンポが合うってのはあるよやっぱり
    もってる知識、頭の回転が同じくらいだから
    大学の同級生と結婚しとけってのはそう言うことだと思う

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/15(日) 07:36:14 

    >>725
    詐欺被害者の教養調べたんか?

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/15(日) 07:39:13 

    >>351
    これを読んで、これを機会に教養を広げられるか、本がつまらないと言って文句を言って終わるか、自分次第なのでは?

    +2

    -2

  • 743. 匿名 2024/09/15(日) 07:39:49 

    >>1
    教養につまらないとか面白いといった要素を基準にするのは、どうなのかという疑問がある。知り過ぎたら面白くないこともある。知らなすぎて理解出来ずつまらないこともある。そのへんは個人の性格と対象との相性次第だと思う。

    人生に置いたら、一般的にあったほうが良いことが多いけど、ない人だから楽しめないというのは違う気がする。

    +2

    -2

  • 744. 匿名 2024/09/15(日) 07:42:08 

    教養があると勉強ができるは違うって兵庫県知事が体現してる

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/15(日) 07:42:22 

    >>730
    タイトル忘れていたのですが、今調べました!
    「ヨーロッパ物知り紀行 神話、キリスト教編」紅山雪夫 新潮文庫です。とても読みやすい本だった記憶があります。他のシリーズも読みました

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/15(日) 07:43:25 

    >>1
    ほどほどがいいんですわ、何事も
    試しに教養がありすぎる人のYouTube動画と、その逆の人のYouTube動画見てみ、クソつまらんから

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/15(日) 07:44:19 

    >>1
    教養がないと一人で時間を潰すのが難しい
    友達が沢山いれば必要ないと思うよ

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/15(日) 07:46:03 

    会話してて、お互いの語彙の範囲がレベル違いだと話って進まない
    それとか、「それって酸っぱいぶどうなんだよ」とか例えても、元ネタ知らなければいちいちどういうこと?って聞かれたり、知ったかぶりされると話が噛み合わなかったり…
    恥をかくし、自分のために知識は広げていきたいと思う

    +0

    -1

  • 749. 匿名 2024/09/15(日) 07:48:52 

    50のホステスがダマされたりするけど
    人生の修羅場をくぐりぬけてきて、
    人生相談でもしようかというような女が、簡単にダマされて。
    今までの人生で、何を学んできたのか。

    人生苦労しても、学べない人は学べないといういい見本だなと思うw


    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/15(日) 07:49:54 

    >>676
    ああ、だからか。
    パート先のお局か悪口ばっかり。
    相手を褒めたり絶対しない。自分より出来る人がほとんどだけど、すげえ上から使い物になると見下した言い方する。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2024/09/15(日) 07:50:45 

    >>721
    よこ
    フラットを基線の意味で使うことがあるよ
    この場合は感情が±ゼロのことを指すよ

    横軸を時間
    縦軸を感情とした、経時的なグラフを脳内に描きましょう
    折れ線グラフでいいよ

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2024/09/15(日) 07:51:01 

    あんまり教養がありすぎると嫌われるからね
    武田鉄矢さん見てるとそう思うw
    ウンチク語りすぎ

    +5

    -2

  • 753. 匿名 2024/09/15(日) 07:54:29 

    >>752
    それは教養とは別で性格の問題ね

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/15(日) 08:04:59 

    >>512
    具体的でわかりやすい

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/15(日) 08:05:15 

    >>588
    学歴コンプの男はめんどくさいよね。同じ大卒でもレベルが上だとネチネチマウントしてくるね。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/15(日) 08:06:43 

    >>751
    フラットって、和製英語で使い方がおかしいと話題になる単語だね
    説明を求めると、私は「こう想像しました」みたいなグダグダな返答がくる

    +2

    -2

  • 757. 匿名 2024/09/15(日) 08:07:58 

    >>12
    教養があると楽しい部分もあるだろうけど、
    知識がある分嫌なこと知っちゃうみたいなのあるよね。
    逆に教養がなくて脳内お花畑とか言われるのもある。
    何が一番幸せなんだろうね。

    教養がないとつまらないですか

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2024/09/15(日) 08:08:01 

    >>752
    武田鉄矢は教養がない方の部類だと思う
    近代史分野の人たちにかけた迷惑の大きさは計り知れない

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/15(日) 08:08:04 

    >>558
    御愁傷様
    あなたがもっといい環境の所に転職または転属できる
    あるいはその馬鹿があなたの部署から早くいなくなるといいね

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/15(日) 08:08:32 

    ムダな議員の視察旅行

    「獣はローマまで行っても獣のまま戻る」(フランスの格言)
    「ロバはメッカまで行ってもロバのまま戻る」(アフガニスタンの格言)

    洗練された文化に接してきたはずだが、
    戻ってみれば何の変わりもなかった、
    ようするに教養や洞察力のない人間が視察旅行に行っても
    何も得ずに帰ってくることw

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/15(日) 08:09:16 

    本当に頭がよくて色々なことに興味があって性格がよければ相手に合わせて話せると思う。相手側がシャットアウトしたらどうにもできない。

    +0

    -1

  • 762. 匿名 2024/09/15(日) 08:09:34 

    最近、政治とか投資の仕組みとか教えてくれるYouTubeみてて、新聞も読み始めていろいろなことが知りたくなった
    おばちゃんになって急に興味が出ることもあるんだね

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/15(日) 08:11:13 

    ただ暗記しているだけで、自分のものとなっていない学問
    「暗記だけでは応用力が身に付かない」
    「暗記だけでは時間が経つとすっかり忘れる」

    また興味のあることしか記憶として定着しない。
    人間の脳は実によくできていて、必要ないと判断したものは自然と忘れ、
    記憶しておいた方が良いと判断したものはずっと覚えている。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/15(日) 08:11:45 

    >>760
    議員の海外視察の目的って、洗練された文化に接することじゃない
    税金で名所旧跡の観光されてもな

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/15(日) 08:14:31 

    >>584
    横井氏は正解だけどいらしたのはグアムよ
    フィリピンにいらしたのは小野田寛郎氏

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2024/09/15(日) 08:17:49 

    ウザいお節介の教え魔が多すぎる訳

    ボウリング場だけではなく、ゴルフ場、釣り、囲碁、カラオケ、将棋。
    あらゆる趣味やスポーツの世界にも「教え魔」は潜んでいるのです。

    知識はあっても教え魔にはなるな

    +5

    -1

  • 767. 匿名 2024/09/15(日) 08:17:58 

    >>752
    その時に必要とされてるかどうかかもね。タイミングってある。

    +0

    -1

  • 768. 匿名 2024/09/15(日) 08:20:58 

    >>767

    間違いを語るのが必要なことって永久にないよ

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2024/09/15(日) 08:21:34 

    >>607
    ジュンク堂でしかやれないね(丸善と合併した)w
    自宅近くのジュンク堂にはお世話になってるし自分はやらないけど

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/15(日) 08:23:06 

    >>558
    小説の時点でファンタジー要素入ってくるからな。自分の土俵に入ってこいって強制してるのか、史実と違う可能性が高いこと知らないのか。

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/15(日) 08:25:57 

    >>622
    前者は文化の違いもあるのでなんとも
    後者は流石にアウト

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/15(日) 08:28:04 

    >>406
    スワジランド知らん。缶詰に記載されてて、そんな国があるのか!と驚いたくらい。未だに検索すらしてない。なんとなく東南アジアかな?

    +1

    -1

  • 773. 匿名 2024/09/15(日) 08:28:52 

    >>517
    日本人の嫌いな料理ジャンル、韓国料理がトップ3に入る
    苦手な料理のジャンル 3位「韓国料理」、2位「ベトナム料理」、1位は? - ITmedia ビジネスオンライン
    苦手な料理のジャンル 3位「韓国料理」、2位「ベトナム料理」、1位は? - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    多くの人が「苦手」と感じる料理のジャンルは何か。マイボイスコムが実施した調査結果で明らかになった。


    1位はタイ料理 2位は「ベトナム料理」 3位は「韓国料理」 「インド料理」と続いた。

    理由は「香辛料」「味付け」「におい」「クセがある」がそれぞれ目立った
    好きな料理のジャンルでは「和食」が1位 「洋食」「中華料理」が続いた。

    +1

    -4

  • 774. 匿名 2024/09/15(日) 08:31:49 

    >>153
    高学歴だとそれはそれで世間知らずだったりするよね。高学歴が少数派だし。

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2024/09/15(日) 08:32:11 

    >>772
    アフリカや

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/15(日) 08:32:53 

    >>642
    私は絶望的なレベルの無教養かつ低学力ですまで読んだ

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2024/09/15(日) 08:33:22 

    歴史関係は職場では話さないな
    前に部長がモンゴル侵略の時代にはまっていると言うから「バイバルスとか好きです。東は日本、西はエジプトがモンゴルの拡大を食い止めたって熱いですよね」と答えたら、マムルーク朝を知らなかったらしくて、その場では嬉しそうにお礼言ってくれたけど、二度とモンゴルの話に乗って来なくなった 涙

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2024/09/15(日) 08:33:46 

    今日の雑学
    地理ではオーストラリア以上の面積の陸地を「大陸」
    それより小さい面積のものを「島」としています。
    オーストラリアは島ではなく、世界でいちばん小さな「大陸」なのです。

    それでは世界で一番大きな島はどこ?
    グリーンランドです。 面積は日本の6倍で、85%ほどが氷に覆われています。
    グリーンランドの人口は5万7,000人で、世界でもっとも人口密度の低い地域です。

    +3

    -2

  • 779. 匿名 2024/09/15(日) 08:34:39 

    >>154
    先生っぽいという意味では面白いよ。生き字引。なんでも知ってて教えてくれるから感動する。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2024/09/15(日) 08:36:36 

    昔は源氏物語とか三島由紀夫や川端康成とか読んでないと
    外人から日本の文化を知らない人とバカにされたけど、
    今はアニメに変わったからね
    アニメ見てたら外人と会話が成り立つw

    +2

    -2

  • 781. 匿名 2024/09/15(日) 08:37:17 

    >>778
    へー!
    大きい陸か、小さい陸かって感じよね。最近は海溝も注目されてきたし、海溝地図とかあるのかな?

    +0

    -1

  • 782. 匿名 2024/09/15(日) 08:38:12 

    >>780
    やっべ、全部読んでない。アニメやゲームはそこそこ精通してるけど。

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/09/15(日) 08:40:08 

    >>777
    世界史年代によっては1割くらいしか修学してなさそう、高校の選択授業だよね。

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2024/09/15(日) 08:40:48 

    >>670
    ふたりともそういえば落語家出身だね
    落語はネタを暗記して話すだけでは不十分で噺家による解釈も問われるから
    そのためにいろんな事を学ぶ中で教養が磨かれていくんだろうか
    たけしさんも立川流Bコース所属だし

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/15(日) 08:42:12 

    >>642
    EQ大事さね

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/15(日) 08:45:10 

    >>756
    和製英語は英語と意味違ったりするね

    +0

    -1

  • 787. 匿名 2024/09/15(日) 08:45:28 

    >>772
    南アフリカの近く。国名エスワティニになりました。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/15(日) 08:49:54 

    >>731
    行政や司法の場合はとっくの昔に葬式が済んだ過去の重鎮が
    いまなお先進性を阻害してたりいるというね…

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/09/15(日) 08:58:09 

    >>755
    学歴コンプ持ちは老若男女全て厄介だよ
    ガルでも変な人がいつも暴れてるし
    学歴って、年収や出自レベルでその人の個人情報なのに、資格みたいに開示の必要もあることだから余計ややこしいんだと思う

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/15(日) 08:58:29 

    天才の知恵が、必ずしも民衆の知恵より正しいとは限らない。
    原子爆弾の発明がそれをよく現している

    ジョルジュ・バタイユ

    +6

    -1

  • 791. 匿名 2024/09/15(日) 09:00:11 

    >>772
    即位礼正殿の儀に王妃のひとり(この国は一夫多妻制)と共に参加してたよ王様
    (前列右側ふたりが国王夫妻)
    教養がないとつまらないですか

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/15(日) 09:05:02 

    子供たちは先生が教えてくれたことを忘れてしまう。
    しかし先生という人間は覚えているものだ

    ジム・ヘンソン

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2024/09/15(日) 09:14:02 

    >>790
    IQ200超えた人の心無い人達の恐ろしいこと

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2024/09/15(日) 09:14:54 

    >>791
    ありがとう

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/15(日) 09:30:03 

    >>766
    このトピそういう人が多いね
    教養って品性と同じで自らアピールするものではなく会話の中に滲み出るものだと思ってる

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/15(日) 09:42:02 

    >>251
    一般常識??

    夏目漱石は月が綺麗ですねと言ってない

    まで知ってないと教養とは言えないな
    あなたは聞きかじった本当っぽく聞こえる話を本当だと信じてる人であってガルやXによくいる陰謀論好きと変わらないレベルだよ

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/15(日) 09:52:42 

    >>607
    なんでマイナス多いんだろ?
    梶井基次郎の檸檬って話なんだけど、いま現代文で習わないのかな?
    >>140さんよりメジャーな話だとおもったし、私はふふってなったけど

    +1

    -2

  • 798. 匿名 2024/09/15(日) 10:10:29 

    >>572
    何の例え?その美容師さん大卒かもだしそれは偏見

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2024/09/15(日) 10:13:17 

    >>478
    数学の話なんだけど伝わってる?

    215の人が
    私の言うA→Bを B→Aではないからと否定しているから
    A→Bは逆が成立しなくても成り立つ事だよって話をしたんだけど

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/15(日) 10:20:19 

    >>93
    そこから知ろうとして自分で調べるか流してしまう人かで教養が分かれるやつ

    +3

    -2

  • 801. 匿名 2024/09/15(日) 10:24:54 

    >>9
    こういう人のこと言ってるのかな?
    人それぞれって言い出したら何の話も続かないよ

    +2

    -1

  • 802. 匿名 2024/09/15(日) 10:25:27 

    >>1
    同じ世界に住んでいても
    モノの見え方が全くちがうからね。

    例 フランスへ行く
    教養ない人 買い物だけ
    教養ある人 語学、化学、数学、芸術、料理、服飾、      建築などを楽しむ

    物凄い差だろう。

    +5

    -4

  • 803. 匿名 2024/09/15(日) 10:28:19 

    >>750
    >>1
    50代ババアどもなんか
    高卒や大学行ってない奴ら多いしね。

    +1

    -5

  • 804. 匿名 2024/09/15(日) 10:29:47 

    >>799
    ガルは数学苦手な人が多そう
    私も苦手だけど
    ガルで数学や物理のはなしをしてもふーんで済まされるかスルーされるんじゃない?
    例えばガウス加速器とかフーコーの振り子というワードが出ても乗ってくる人いないか少ないと思う
    教養ある人は知的好奇心があるとか言ってるけど結局得意分野でマウント取り合ってるだけ

    +4

    -3

  • 805. 匿名 2024/09/15(日) 10:42:21 

    >>38
    バカって自分の脳に知識を入れる作業に拒否反応出すんだよね。わー難しいこと言ってる~!ってなった時点で耳を閉じて脳を動かそうとしない。こういうのが年寄りになるとどんどんわからないことだらけになって無人レジに毎回店員呼ぶ、携帯ショップでわからないわならないってやってくれってキレて全部やらす人になる。うちの兄。

    +5

    -4

  • 806. 匿名 2024/09/15(日) 10:44:03 

    >>2
    このトピがここまで伸びるの不思議
    みんな本当に教養ある側の人間なの?ってびっくりした
    ガルは教養ある人を叩く側の巣窟だよね

    +9

    -1

  • 807. 匿名 2024/09/15(日) 10:55:54 

    >>154
    東大生もあなたの話はつまらないと思ってるよ

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2024/09/15(日) 11:04:55 

    >>797
    別作品がらみで「パロティのつもりで食品を置いていき、迷惑をかけている人が後を絶たない」って知識がないと理解できない問題

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2024/09/15(日) 11:10:57 

    >>14
    恋愛とか人生訓のストーリーは、シェークスピアで出尽くしているらしいから、新しいものはその焼き直しになるから、原典知ってた方が楽しめるし、理解の解像度も上がるよね。
    タランティーノの映画とかも引用で成り立ってる部分があるし。

    +3

    -2

  • 810. 匿名 2024/09/15(日) 11:13:39 

    >>1
    ヤンキーとかDQNとかとは全然話が合わない

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/15(日) 11:31:20 

    読んだだけ聞いただけが、ただ残っていくという意味の物知りがいる。
    これは知恵というものにはならない。

    志賀直哉

    +1

    -3

  • 812. 匿名 2024/09/15(日) 11:33:30 

    教養無い人いるよね〜私の知り合いも…ってトピ読んでたら、教養無い人エピーソードに出てくるワードで知らないのがたくさんあって、私の教養もなかなかヤバいなーって思った笑笑

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/15(日) 11:40:24 

    >>725
    金持ちが全員詐欺に引っかかるとでも?
    詐欺に遭う金持ちと詐欺に合わない金持ちがいるって理解できそう?

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/15(日) 11:40:39 

    〝教養を身につける〟とは?【意味は理解していても、説明するのが難しい言葉】 | Domani
    〝教養を身につける〟とは?【意味は理解していても、説明するのが難しい言葉】 | Domanidomani.shogakukan.co.jp

    〝教養を身につける〟と聞いて、どんな意味を思い浮かべますか?なんとなく意味は理解していても、説明するには難しい言葉ってありますよね。今回は「教養」の意味や、教養を身につけるメリット、幅広い教養を身につける方法などをまとめてご紹介します。「教養を身...



    こういうこと?

    +0

    -1

  • 815. 匿名 2024/09/15(日) 11:45:29 

    >>745さん
    730です。ありがとうございます。他シリーズも読んでみます。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/15(日) 11:47:28 

    自称教養がある人って、会話の返しがトンチンカンな人が多い
    こちらの話の中から、単語をひとつだけ拾い、その単語について丸暗記した情報を返してくるから「このひと日本語を理解できてないのかな」と思うことがしばしば
    できの悪い検索エンジンみたいな感じ

    +5

    -5

  • 817. 匿名 2024/09/15(日) 12:10:42 

    >>628
    619は、教えたがりにはマウントやモラハラの傾向があるとか、そんな意味で要注意って言ってるんだと思う。

    でも556の相手がどんな人間か、うちらにはわからないことだし
    教えたがりとその信奉者で上手くいってるカップルもいるから。

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/15(日) 12:12:40 

    >>804
    こんなことでマウントとかマジ!?
    逆裏対偶なんて高校レベルだよ!?

    +2

    -3

  • 819. 匿名 2024/09/15(日) 12:20:26 

    最近は、子供を車内放置で熱中症で死なせる親のニュース聞かないね
    多少学習したのかね

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2024/09/15(日) 12:32:16 

    >>536
    近眼の私勝ち組

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2024/09/15(日) 12:44:35 

    >>264
    近所に東大あるから、通ってる小学校から渡されたチラシの子どもの夏休みイベント参加した。
    東大工学部の学生が子どもに普段本人がやってる研究を活かして発表かつ体験イベント主催してたけど、最新の金属工学で新しい素材を作り出したり、ロボット工学とか楽しかった。トークが上手って訳でもないけど研究内容自体が楽しいし。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2024/09/15(日) 12:55:32 

    >>154
    松丸くん好きやで。猫とポケモンの話したい

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/15(日) 12:58:30 

    >>819
    数年したらまた知らない世代が大人になってまたやらかすさ。バイトテロや醤油チューチュー系も数年したらまた知らない世代が高校生くらいになってやり出す。

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/15(日) 13:02:49 

    >>588
    何のために知識使うかが教養なのに
    雑学自慢でコンプレックスの憂さ晴らしは恥ずかしすぎだね

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/15(日) 13:14:20 

    >>656
    そういう話ってさんまですら捌けないんだなって思った
    義理堅い人だと思うし、自分の子供がそんな目に遭ったら激怒しそう

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/15(日) 13:18:52 

    >>743
    教養に面白み云々じゃなくて
    同じ知識がある人と待ち合わせた知識について会話すると
    キャッチボールのようにポンポン会話が弾んで、さらに膨らんだらするけど
    そもそも知識も興味も探究心もない人と会話すると
    フーン
    で終わるのよ。
    知識って勉強に限らずね、
    食べ物に興味ない人に美味しいお店の話しても盛り上がらない
    メイクに興味ない人に新色のシャドウのネタも盛り上がらない
    読書嫌いに新刊の話してもフーン、で終わる。

    +4

    -1

  • 827. 匿名 2024/09/15(日) 13:19:57 

    >>627
    北野武、映画は言わずもがな小説や詩作もするくらい芸術や文学に明るく芸術的センスのある人物だと思うけど、教養人か?と問われればそんなイメージないな...
    お母さんがいわゆる教育虐待気味で、お兄さんが高学歴でコンプレックスがあったというのは読んだ
    どちらかといえば破天荒な無頼派に属すると思ってた
    さんまみたいに根っからのお笑い芸人で、お勉強以外の角度から洞察力あるタイプにコンプありそう

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2024/09/15(日) 13:25:29 

    >>757
    私の子供の部屋に貼ってあるそのイラストの一番上は下と同じ青空ではなく宇宙だわ。学べば学ぶほどあなたの可能性は無限大だよって。
    きっとジョブズくらいいったら上の景色なんだろうな。ジョブズ本読んでるのか知らんけど。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2024/09/15(日) 13:29:18 

    >>627
    たしかにさんまが政治番組やら教養ある番組にいるイメージないわ。あの人はほんまでっかレベルがギリだろう。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/15(日) 13:44:02 

    教養人というかれっきとした学者なんだけど、磯田道史さんの話はいつも引き込まれちゃう
    日本史からの文化人類学者というくくりなのだろうけど、この間冨永愛さんと対談してて、そっちも面白かった
    どんな話題にも共通する核を見つけるのが速くて、自分のフィールドと照らし合わせて何でも興味もって深掘りできる天才だと思ってる
    素人でも引き込まれて、こちらの教養まで深まるというか
    そういう人は、周りをも自然と勉強させてくれるよね

    +2

    -1

  • 831. 匿名 2024/09/15(日) 14:03:28 

    >>705
    プーチンに関して言えば、彼を擁護する気持ちはひとかけらもないけど、彼はレニングラード包囲戦の生存者であり家族が犠牲になってるよね
    そのことを知っての発言だったとしたらさすがに人格疑う

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/15(日) 14:17:16 

    >>645
    なるほど。自己完結型か。

    +0

    -1

  • 833. 匿名 2024/09/15(日) 14:23:30 

    >>147
    そうそうなんかそれだと適当に返事してるだけじゃんさてはわかってないな??と思って話す気なくす

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/15(日) 16:35:11 

    フェイク入れるけど幼稚園に睦美ちゃんと弥生ちゃんて姉妹が転園してきて「1月と3月産まれ?」ってそこのお母さんと話してたら半数のママがなんでわかるのがわかってなくてちょっと恐怖を感じた。そっち側のママは新札3人の名前も何をした人なのかもわかっていなかった。知らなかったとてお札になるとなったら一般常識として自ら調べようとかしないのかなぁ。そういうのが積み重なると「なにそれー」ばかり言われて話がスムーズにできなくて説明が疲れるから結局わかる側の人と話しちゃう。

    +2

    -1

  • 835. 匿名 2024/09/15(日) 17:38:43 

    YouTubeの山田五郎さんのチャンネルがすごくすきなんだけど、教養人って感じる。
    博識なんだけど、知らない人に楽しんでもらえるように、その人の知ってることに例えて説明したりするの。

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/15(日) 19:33:47 

    >>834
    五月晴れを5月の晴れ間到着思ってそうだね。今時はそれが正しいのか。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/15(日) 19:44:35 

    >>835
    私もそれ、よく見てる!
    元々BS日テレ「ぶらぶら美術博物館」が好きで、突然終わってショックだったから、美術の話が聴ける欲が満たされて嬉しい
    尋常じゃない博識っぷりで「美術って面白いんですよ」と楽しく分かりやすく、ワクワクさせてくれるのでとても有り難い

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/15(日) 20:18:11 

    >>707
    知能指数を下げるくだらない笑いもたまに観る分には良いんだけど毎週観てるとまた同じ話してるこれ何回目?とかいつも同じパターンだなってなっちゃうから継続して観ようとはならない。話の広がりは大事だよね。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/15(日) 21:26:31 

    >>57
    ポッドキャスト聴くのが好きで適当にいろいろ聴くんだけど、この人達の会話面白いなーって思って調べると東大出身だった。逆に、へー、そうなんだ、なるほど、分からんwみたいな相槌で繋いでる会話の番組は20分も聴けない、つまらなすぎて。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/15(日) 21:44:03 

    >>278
    ピカソミュージアムって一つだけじゃないくらいにあるのだが

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/09/15(日) 22:04:55 

    >>830
    磯田道史が文化人類学者なんてはじめて聞いた

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/15(日) 22:09:07 

    ネットで歴史語りしてる人に多いけど、いわゆる正義厨で、なにかを悪者と決めつけてひたすら叩いていい気分になろうとか、昔の人は不潔だったとか愚かだったとか言って、現代人の私すごいと言いたいだけとかの人って、教養があるふりしてるけど上っ面だけだなと思う
    叩くネタ以外、興味を持ってないのが歪んでるし

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/15(日) 23:43:45 

    韓流ドラマ見てる友達にこの人有名?他のドラマにも出てる?って聞いたら興味が無い、知らないと言われた。ハマってるなら気になって私は主要登場人物の事を調べたい派なんだけど、別にどうでもいい人もいて当たり前なんだよね。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2024/09/15(日) 23:45:58 

    >>147
    否定じゃなくて考察だよね。楽しい

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2024/09/16(月) 02:22:42 

    >>228
    語彙力なさすぎて咄嗟に面白い事も
    言えないし 逆に責められてる時も
    言葉が出てこない

    この部分、私が普段悔しいと思ってる事だ!
    調子の良い時はポンポン言葉が出て来るんだけどね

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2024/09/16(月) 10:49:59 

    >>512
    その人達小中学校の授業もまともに聞いてなかったのかな?

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2024/09/16(月) 17:59:27 

    >>837
    お好きな方いてうれしい〜!
    ぶら美なくなって、残念ですよね。
    絵画の美しさだけでなく、
    技術や作者の人物像、世界史に至るまで知っていて、
    文化の楽しみ方を教えてもらった気がします!

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2024/09/16(月) 20:11:25 

    >>389
    多分これも話し言葉だと「ゴイって何?五位??違う?そんな言葉あるん??w」て言われる

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2024/09/17(火) 05:26:25 

    >>10
    ガルも教養

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/17(火) 05:28:51 

    >>645
    もうー独りーじゃないーーー

    +0

    -1

  • 851. 匿名 2024/09/17(火) 20:03:48 

    語彙力のなさはタレントのグルメ番組見てたら分かる

    うわ、ウマー、マジ、ヤバイ

    これだけw

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2024/09/17(火) 20:07:14 

    詰め込み教育がダメだから、ゆとり教育にしたけど
    ゆとり教育もダメだから、詰め込みに戻すってアホだろw
    それじゃあ何も変わらないじゃないか。
    2つとはまったく別の教育にするってのなら分かるけど

    「同じ事を繰り返して違う結果を望むこと。それを狂気という。
    今まで通りの事をしていては、今までと同じものしか得られない」

    アルベルト・アインシュタイン

    +1

    -1

  • 853. 匿名 2024/09/22(日) 23:46:54 

    教養ってどこで学べばいいの?もう、この質問が賢くなくて恥ずかしいけどこのトピに来たからには無教養わ、自覚しているので知りたくて

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2024/09/23(月) 09:12:42 

    >>146
    子供のうちに教えておかな無いと
    大人になってから教える人居ないよー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード