ガールズちゃんねる

老後は子供の世話になりたくない

232コメント2024/10/06(日) 00:22

  • 1. 匿名 2024/09/13(金) 18:28:04 

    主は先祖代々継ぐような家もなければ土地もありません。実家も兄が継いでいます。両家の親の世話だけはできるようにと言われて育ち、地元で就職、結婚しています。ですが自分は子供を地元に縛りたくありません。地元も過疎化が進んでいますし、仕事もあまりに選択肢がなさすぎます。もっと外で冒険して経験して自由に生きて欲しいです。そのためにも今からお金を貯めなくちゃなと思っています。同じような方いますか?お金はどのくらい貯めてますか?

    +74

    -6

  • 2. 匿名 2024/09/13(金) 18:28:27 

    迷惑かけずに死ぬのは無理だよ

    +158

    -20

  • 4. 匿名 2024/09/13(金) 18:29:01 

    お金がなければ誰かのお世話になるしかない

    +12

    -5

  • 5. 匿名 2024/09/13(金) 18:29:03 

    子供の世話には、なりたくないが
    施設には入れさせて欲しい

    +60

    -5

  • 6. 匿名 2024/09/13(金) 18:29:06 

    お金もだけど身体も健康じゃなくちゃね

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/13(金) 18:29:13 

    子供2人いますが好きに生きて欲しいです。
    お金は無いよりは良いですが残そうとは思わず自分の為に使いたいなと思っています。

    +87

    -9

  • 8. 匿名 2024/09/13(金) 18:29:22 

    >>2
    その通りだけど迷惑は最低限にしたい
    老後は施設入りたい

    +122

    -5

  • 9. 匿名 2024/09/13(金) 18:29:36 

    誰の世話にもなりたくないけど
    それは不可能だからなー
    老人ホームに入るお金は貯めておかないとね

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/13(金) 18:29:54 

    >>1
    だいぶ貯金が必要になりそうだね

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/13(金) 18:30:00 

    むしろ子どもが地元に残ってくれてる人の方がまれじゃない??

    +29

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/13(金) 18:30:03 

    世話にはなるからお金だけは貯めておけ
    うちは親子関係普通だから入院手続きやら施設の手続きや差し入れとかしてあげてるが見捨ててたら多分その辺で死んでた

    +20

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/13(金) 18:30:14 

    子供に迷惑かけたくないから安楽死制度の導入お願いします。
    もし進次郎がその法案を通してくれたら、総理大臣として認める。

    +140

    -10

  • 14. 匿名 2024/09/13(金) 18:30:22 

    50代バツイチ独身子なしなので親看取るだけよ
    先に逝ったらゴメン程度です

    +31

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/13(金) 18:30:42 

    地味に離れてると介護問題出てくる時に離れてるから逆に迷惑かけることがある

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/13(金) 18:31:27 

    老後は子供の世話になりたくない

    +8

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/13(金) 18:31:50 

    お金を貯めておくのは大前提
    全く子供の世話にはならないって事は子供がいる以上不可能
    何かしら子供がやらなきゃいけない事はありますんで

    +86

    -3

  • 18. 匿名 2024/09/13(金) 18:31:58 

    近くに住んでいたら出来れば支えあいたいかな?

    +1

    -4

  • 19. 匿名 2024/09/13(金) 18:31:59 

    >>1
    世話になりたくなくても
    必然的にやっぱり手続きとか頼ることもあるだろうからとりあえずお金貯めとくくらいかな

    老人ホーム入ればいいからって人もいるけど、変な業者に捕まって財産取られたりとかのケースもあるし
    手続き面や客観的な意見ほしいという意味で頼りたい

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/13(金) 18:31:59 

    子供に負担をかけたくはないが、そのためには自分がしっかりと蓄えなければならない。

    生活保護とかはまず身内を頼るのが先だから、子供に負担させないために生活保護とかは無しだよね。

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/13(金) 18:32:37 

    まだ30代前半だけどどれくらいかかるか不安
    子育てが終わってから貯めてく予定だけど2000万も3000万も貯金出来ないと思うんだけど笑
    でも子供に迷惑かけたくない⋯

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2024/09/13(金) 18:33:16 

    お金をたくさん残す
    これだけでだいぶ子どもの負担が軽くなる

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/13(金) 18:33:21 

    >>8
    施設に入る前に寝たきりになる確率が高いことを知った方が良いよ 人間そんな都合良く事は運ばない

    自分の好きな時に病気になって良いタイミングで死ぬ事は出来ない

    +64

    -5

  • 24. 匿名 2024/09/13(金) 18:33:21 

    車が必須の地域の人ってやっぱ子どもが近くに住むの?
    75ぐらいになったらさすがに免許も返納でしょ。
    でも今の75なんて元気だしもし90とか100まで生きるような元気な人なら75から施設に入るのは現実的じゃないよね。
    買い物はネットでいけるとしても車ないと駅とか病院に行けない地域の人。
    タクシー呼ぶの?

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/13(金) 18:33:54 

    >>8
    施設に入れるかどうか、分からないよ。
    認知症の具合で他害が出ちゃったら入所断られるし。

    +26

    -4

  • 26. 匿名 2024/09/13(金) 18:34:48 

    自分の衣食住代は死ぬまで出せるように、お金の面では誰にも迷惑をかけないようにするのが目標です。私は独身なので、そもそも子供に頼るということも無理ですし。
    終活もして、親族には手続き等に関して迷惑をかけることにはなりますが、金銭面では親族がプラスで終われたら少しはいいかなと思ってますが、、
    最近は親から面倒みろよという圧に耐えられず、ますます私はそうなりたくないと思ってます。

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/13(金) 18:34:53 

    >>17
    これは本当に思う
    旦那遠方に住んでるけど義父の病院手続きとかで月一回は地元に帰ってる

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/13(金) 18:35:15 

    一人っ子だからなるべく迷惑かけたくないなぁ。
    できれば、娘が結婚してからしにたいな。
    なんて言ったら「結婚を強制するな」って叩かれる時代なのかな。
    結婚して欲しいというより、配偶者レベルで支えてくれる人がそばにいる状態になってからしにたい。

    夫婦で、退職金込みで6000〜7000万くらいは貯めておきたい。

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2024/09/13(金) 18:35:23 

    義母もずっとそんなこと言ってたけど、本格的に歳とってきて寂しくなってきたのか変わってきたよ。
    もっと帰ってきてほしいとか(年に3回は帰ってる)、一緒に住んでほしいようなこととか言うようになってきた。

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/13(金) 18:35:31 

    >>15
    それめっちゃある
    衰え始めから施設に入るレベルまでの期間がかなり頻繁に帰省することになって交通費も労力もかなりかかる
    そして結局地元に転勤願い出して戻ったりとかね

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/13(金) 18:36:12 

    じゃあ、今から運動しろ 体力作りしろ 足鍛えろ
    歩くことさえできればなんとでもできるから

    あとはめっちゃ不健康な生活して生活習慣病で早死にするしかないじゃん
    この2択

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/13(金) 18:36:24 

    >>6
    健康でアクティブな認知症が最近多い。
    体が衰えるより先に、脳が衰える。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/13(金) 18:36:25 

    老後2000万ていってたからそれが目標だけど
    道のり遠い…

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/13(金) 18:37:01 

    義兄夫婦に子供がいないから
    うちの娘に
    何かあったらお願いね〜!遺産はないけど。
    って言われてる...

    +2

    -15

  • 35. 匿名 2024/09/13(金) 18:37:18 

    私は独身なんだけど60代の社員が「子供に迷惑をかけるくらいなら早よ死にたい」って言ってる。私からすると子供が老後みてくれるなんて良いなぁ〜、羨ましいって思うけど子供がいてもそう思うんだね。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/13(金) 18:40:33 

    父も義母も熱心に運動して子供には迷惑かけたくないと言っていたけど認知症になっちゃった
    どちらも足腰鍛えてただけにどこまでも行けるんで目が離せなくて大変だよ
    努力が報われないなんて悲しいよね

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/13(金) 18:41:34 

    >>29
    ほんと、これだよね。親戚の婆さん連中みんなこれ。会社経営しててしっかりしていた叔母さんは息子一家が海外在住で仕事で成功してたのが自慢だったのに70代半ばを過ぎて弱ってきたら息子が帰ってこない、一家で日本に戻ってきて一緒に住めばいい、孫が独立したら嫁と二人で帰ってきたら良いっていってるのにって恨み言をずっと言ってる。挙げ句に同じ都内に住んでる私に遊びに来いって電話して来るし、亡くなった旦那である私の義理の叔父の墓参りに毎月付いてこいって甘えてくる

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/13(金) 18:41:39 

    息子家族や娘家族が実家の近くに住んでいるとは限らないしね。迷惑はかけたくないから夫婦でできるだけ頑張る
    でも書類や保証人などお世話になることはあるだろうから、少しでも貯金しておきたい

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/13(金) 18:41:44 

    >>32
    頭って体の一部じゃないの?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/13(金) 18:43:02 

    なんかもう老後の世話をしないさせないことが正しい!みたいなかんじになってるけど
    昔の老人みたいに姥捨て山に捨ててもらえないからこれからの老人は生き地獄で悲惨だね
    体も動かない金もないラクに死なせてもくれない

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/13(金) 18:43:17 

    >>26
    偉いね

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/13(金) 18:43:35 

    >>21
    こどもが社会人になってから年200貯めれば20年で4000万にはなる

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2024/09/13(金) 18:45:05 

    >>26
    独身の場合、きょうだいか甥姪頼ることになるよね

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/13(金) 18:45:35 

    >>1
    子供のやりたいことはやらせてあげたい、学費も全部出してあげたい、そして老後も迷惑かけたくない、って考えて色々計算した結果選択一人っ子。
    途方もない金額が必要よね。
    年金に期待できないから老後用に5000万はためたい。

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/13(金) 18:45:53 

    子供はいるけど重度知的障害だから子供が先に施設かな
    入れなかったら親が介護
    介護してもらえる選択肢がない

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/13(金) 18:45:56 

    世話ってどういう事いうの?
    頑張って老後の金貯めてるから、施設に入る時の手続きぐ、いしてほしいんだけど。
    んで、たまに来てくれたらうれしい。

    施設が無理ならたまには遊びに来てほしい。
    私は、今から別に言える。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/13(金) 18:46:06 

    迷惑にならないように施設に、とは言うけど元気なうちに入れる施設なんてめちゃくちゃ高いよね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/13(金) 18:46:07 

    >>1
    自分でなんでもできるうちはみんなそう思うんだよ
    でも実際できないことが少しずつ増えてくるから、なし崩しに子どもを頼ることになるの
    ある日急に施設入りするほどの状態になるわけじゃないから、頼ることも日常の延長にある
    今は頼られる側にいるけど、何かとお金を出してくれるからやれてる部分が大きいわ

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/13(金) 18:47:08 

    >>15
    なんでも中途半端な人は一番キツイかも
    家族にしてもお金にしても。
    もう身寄り無しの独居だと優先して入れたりするしね
    お金にしたって結局大金持ちは安泰だし、生活保護もある意味安泰。
    半端な世帯(一番多い)が一番苦労しそう

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/13(金) 18:47:27 

    施設に入りたいけどそんな簡単に入れないよね。
    安いところは順番待ちだし高いところは高すぎてそんなお金貯められそうにない。
    施設に入れたとしても、長生きすればするほど施設代かかるし。
    動けるうちに寿命を終えるしかないんだよな…

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/13(金) 18:48:00 

    みな施設にはいる、というけどそんなに施設に入れるのだろうか。なかなか入れないといいのも耳にする

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/13(金) 18:48:16 

    >>1
    その思いを否定する気は全くないんだけど、配偶者が亡くなった後は入院の保証人とかでお世話になるしかないと思う
    子供いるのにお金払って代行業者に頼むってのはなんか違う気がする

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2024/09/13(金) 18:48:44 

    >>26
    親族って兄弟や姉妹と甥姪になるのかな?普段からお互いの家に行ったり出かけたりと仲良ければ動いてくれる。仲良くなければなかなか動いてくれないかも

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/13(金) 18:49:13 

    >>31
    これだよね
    自分が入る頃には施設も飽和してそうだし
    今から諸々気をつけてる

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/13(金) 18:49:56 

    >>51
    夫婦のどちらかを看取ったらかな。1人になった時に貯金と家と土地を売却できればと思っているよ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/13(金) 18:50:00 

    >>8
    もうね、施設で働く人がいないのよ。全然いない。
    部屋の空きはあるのに、人員不足で利用者締め切ってるところたくさんあるわ。

    +46

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/13(金) 18:51:01 

    >>55
    施設の数のことね、足りるのだろうか

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/13(金) 18:51:10 

    >>4
    そうはいってもこの時代に子供に世話してもらえるかどうかはわからない

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/13(金) 18:51:12 

    >>42
    子供が社会人になってから、20年間がっつり貯金できる人ってかなり少なくない?
    昨今、55歳や60歳で役職定年とかあるしさ。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/13(金) 18:51:31 

    いくらお金あっても認知症になったり中途半端に身体が不自由になったりすると大迷惑だと思うのでとにかく健康に気をつけることかな…
    ぽっくり死ねたらいいけどうまくいくか心配。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/13(金) 18:51:55 

    >>57
    本当にね。働き手がいなくなったら縮小されてしまいそう

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/13(金) 18:52:12 

    皆んな子供に世話になりたくない、ならない、なるつもりは無い。
    実際には世話必要だし、言葉は信じない方が良い。
    書類に残してあるなんて皆無でしょ。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/13(金) 18:52:32 

    学費やらなんやら全振りして残らないので老後は援助してもらわないと無理
    バブルの頃の親は金持ってるから世話にならなくて済むかもしれないけどこれからの時代は無理でしょうね

    +4

    -6

  • 64. 匿名 2024/09/13(金) 18:53:00 

    >>19
    >手続き面や客観的な意見ほしい
    >という意味で頼りたい

    わかる。こういうの、夫より20代息子のほうが頼りになる。
    年取ると、面倒だから任せてしまえ、悪いようにはされないだろ、考えるの面倒くさいになってしまう。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/13(金) 18:53:41 

    >>55
    あと重い認知症があったりすると断られることも多いよ。超田舎の劣悪な精神病院みたいなところにお情けで潜り込めても酷い扱いを受けたりする…

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/13(金) 18:53:46 

    長生きしない様に、好きな食べ物たべて不摂生しようぜ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/13(金) 18:54:40 

    >>57
    足りるわけがない
    私達が歳をとってもまだ団塊世代やその下世代の長生きしてる人達がわんさかいる

    氷河期世代は施設にも入れないし家で野垂れ死ぬか子供たちに恨み節言われながら世話になるしかないだろうね
    これから世の中が悪くなることはあっても劇的に良くなることはないよ

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/13(金) 18:55:43 

    >>34
    それめちゃくちゃ嫌だね。

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/13(金) 18:56:20 

    >>28
    足りないよ全然…
    それ、一人分にもならない…

    +2

    -8

  • 70. 匿名 2024/09/13(金) 18:57:01 

    >>34
    お金はあるからなら聞いたことあるけど笑
    何もなくて笑った

    なんか言ってましたっけ?で良い

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/13(金) 18:58:33 

    >>2
    だからってあぐらかいてないで対策しなよ。お金貯めるとか健康に気を使うとかさー

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2024/09/13(金) 18:58:48 

    >>50
    今でもそうなのに数十年先なんてもっと入れなさそう🥺
    お金も今より倍かかりそうだ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/13(金) 18:59:32 

    >>34
    ギャグのつもりかな。
    笑えないけど…

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/13(金) 18:59:58 

    >>69
    金持ち以外詰むね
    大半の子供いる世帯、いない世帯でも無理じゃない❓

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/13(金) 19:00:58 

    ここのおばさん達子供より長生きしそうだよね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/13(金) 19:00:59 

    >>20
    身内が援助断れば生活保護は通るよ。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/13(金) 19:02:16 

    >>66
    それでころっと死ねたら楽なんだけど、そうじゃないから問題なのよ

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/13(金) 19:02:29 

    アラフィフ、子供達中高生でこれからまだまだ教育費もかかる。
    自分の年金は15万くらいの計算だけど、なるべく働けるまで働いて節約して、要介護になったら年金では入れるくらいの施設に入りたい。と思って色々探してるけど、要介護受け入れてくれる施設って40万とかで、そんなに貯金も出来ないしどうしたらいいかと最近考えてる。
    子供達が結婚して独立してたら家を売って資金にするのもありだろうけど、結婚するかも分からないし…
    子供のお世話になるべくなりたくなくてもならざるを得ない人がほとんどなんだろうか。
    それともみんな月40万の施設まで賄えるほどの貯金をしてるの?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/13(金) 19:03:48 

    >>76
    知ってるよ。そういう話をしてるんじゃない。順序の話をしてるんだよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/13(金) 19:05:56 

    わー暗くなる
    大半がそんな貯金なくない?今でさえギリギリな人も多いしあと20年、30年なったら若い世代も少ないし施設代も倍するでしょ。
    孤独死が社会現象になりそう。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/13(金) 19:07:23 

    >>71
    横です。
    私も子どもに老後迷惑かけたくなくて、正社員で働き続けて質素に生きてきた。
    なるべく栄養バランスにも気をつけてたし、程度な運動もしてたけど、病気になってしまって仕事辞めた。

    好き勝手生きてる人でも、病気にならない人もいるし、運や遺伝的要素もだいぶ大きいよ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/13(金) 19:08:46 

    >>1
    おかねもだけどそれよりも
    心の素直さ わすれないでほしい
    歳取ると意固地でぐちばっかで ひねくれにみんななるから
    それがつらくなるんよ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/13(金) 19:10:02 

    趣味とか持ってて欲しいわ 

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/13(金) 19:11:11 

    子ども出来なくて、娘1人だけどとにかく金銭的に世話になりたくなくて頑張って働いてる。
    あとは、健康面。お酒やタバコとか吸わないし健康には気をつけてるけど、こればかりはどうなるか分からないから、どうか娘が独り立ちして、手助け不要になったら、認知症になる前にお迎え来ますようにと思ってる。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/13(金) 19:11:57 

    >>9
    いったいいくら必要になってるのか想像すると怖い

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/13(金) 19:12:25 

    >>47
    これな。皆簡単に施設施設言うけどさ、頭か身体がイカれたら、自分の意思なんて尊重されないなるようにしかならないっつーの。
    あと庶民が入れそうな所は箱はあっても圧倒的にマンパワーが足りてないから。これからもっと酷くなるしね。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/13(金) 19:12:31 

    本当にさ、お金がないから安楽死したいって人がこれからどんどん増えそうだよね。
    親が安楽死したいって言ったとき、子供はどんな反応すればいいんだろうね。
    生きて欲しいと思いつつ、金銭面のサポートはできない、って人が多くなりそう。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/13(金) 19:12:32 

    >>23

    その通りです。
    色んな人を見てきて、全くその通りだと思いました。
    若いうちは綺麗事も言えるけど、老後死ぬまでの過ごし方って難しい。ポックリなんて簡単に逝ける訳ない。

    できうる限り足腰を鍛えて食生活にも配慮するくらいしか無いですね…。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/13(金) 19:13:15 

    >>69
    老後どんな生活したら足りなくなるんだ笑

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/13(金) 19:13:16 

    >>34
    ご主人とあなたがきっぱり断らないと
    娘さんが気の毒

    +13

    -3

  • 91. 匿名 2024/09/13(金) 19:13:42 

    主です。
    「遠方に住む方が手続き等で帰らせることになる」
    これは気づかなかったです。皆さんさすが。
    もう一度練り直すとします。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/13(金) 19:14:53 

    >>87
    現代の姥捨て山だわ…

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/13(金) 19:14:58 

    >>8
    施設入るにも手続きが要る
    自分で手続きして入居出来る高齢者は極わずか

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/13(金) 19:15:02 

    >>89
    施設に入りたいなら足りない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/13(金) 19:15:12 

    >>47
    うちの義両親はお金持ちだったから良かったものの、ほんとに高いよ😰…

    周りでも、まぁまぁの施設に入った人は余裕ある人ばかりだよ

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/13(金) 19:15:21 

    >>42
    子どもが社会人になってから退職まで20年もない人が多くない?
    50代60代で年収は下がる場合も多い
    退職金がないとキツイね

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/13(金) 19:16:11 

    電動自転車を乗り回す年寄りなろうと思ってるけど、自転車に乗れなくなったら死にたい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/13(金) 19:17:19 

    柔軟な頭をもってほしい

    そういうのって若いときからそうじゃないとできないから
    下の意見をすぐ取り入れるとかね

    私が正しい!!!っていう気持ちがつよいひとは老後やばい 
    金とかよりまずそういうのどうにかしてほしい

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/13(金) 19:17:36 

    >>2
    死ぬ時じゃなくてその前の段階の話じゃない?

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/13(金) 19:18:02 

    夫婦2人で老人ホームに入るために貯金貯蓄してます。

    子供に兄弟がいた方が、自分たちの老後のときに兄弟で協力してくれる…と言ってる友達がいてビックリ。

    子供に面倒を見させる前提、そして協力してもらうために子供を2人3人と作る…。

    それより、迷惑をかけないように子供は1人にして貯金した方が良いんじゃ。

    +4

    -5

  • 101. 匿名 2024/09/13(金) 19:18:16 

    >>63
    学費は親の務めでしょう、たかだか学費レベルで老後見ろはコスパ的に子供の負担が多いよ。

    +5

    -4

  • 102. 匿名 2024/09/13(金) 19:18:26 

    >>1
    金だけじゃなくて、
    脳トレ、筋トレして
    仕事も死ぬまでやるくらい努力しないと
    子どもの迷惑にはなる

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/13(金) 19:22:33 

    ここのコメント見てると世話にならないのは無理だろと諦めてる親から極力世話にならないようお金や健康に気を使ってる親まで色々いるね。それぞれ親としてどこまで考えてるのか見えてくるわ。無理でも対策とってる人は良い親だと思う。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/13(金) 19:22:51 

    >>34
    子じゃないから義務は無い
    適当にハイハイ言っておけばよろし

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/13(金) 19:23:35 

    >>64
    年取ると単純に疎くなるしね
    思考力も落ちるだろうからさ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/13(金) 19:23:42 

    何歳まで生きるのかってわかってたからお金の計画も立てやすいのにね。
    貯めるだけでなく使いたいし。
    別に老人になってから生きながらえたくない。
    本当は元気なうちに使いたいよ。
    私が高齢の頃には日本で安価に安楽死できるようになっていて旦那と同じタイミングで逝くの希望。
    子供も葬式とかまとめて終わるし。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/13(金) 19:24:25 

    >>81
    がるがソースだけど、身内に認知症いるトピみたいので、身内に認知症いる人は気をつけてても認知症なってから遺伝要素強いって見た。
    それが全てではないから気を抜くのは違うけど関係しそう。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/13(金) 19:24:38 

    >>2
    分かるけど開き直りたくない。
    子供に迷惑掛けたくない。子供の人生を奪いたくない。

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/13(金) 19:26:19 

    >>1
    葬式代、施設代、入院費くらいは貯めておいて欲しい。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/13(金) 19:28:04 

    >>8
    入りたくても入れないかもしれないよ。まず働く人がいないもの。あとはめちゃくちゃ高い費用がいるとかさ。
    お世話にならないように、迷惑かけないようにしたいけど。ある日ぽっくり亡くなるのがいいけどさ。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/13(金) 19:28:25 

    >>109
    葬式代と入院費は保険から出るとして、施設代は別で貯めないとだね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/13(金) 19:28:39 

    >>103
    ここではまともな人多いけど、違うトピだと子供が女の子でよかった、介護してもらえるって堂々と言ってる人もいれば透けて見える人もいで驚いた。
    鼻から介護要員として考えてる親なんて嫌だわ。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/13(金) 19:32:05 

    >>101
    横、学費ってどこまでだろ?
    奨学金借りてる大学生がほぼなんだよね。
    その分老後ためてるのか、それともそれすらもないのか。
    学費も老後もとなると地方の世帯年収が平均の人は無理じゃないかなあ。

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2024/09/13(金) 19:33:58 

    >>112
    うちの親は「あなたが介護しやすいようにダイエットしてるの〜太ってると子どもに迷惑かけるんだって!」って言ってた。介護する気はあるんだけど堂々と宣言されると萎えるわ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/13(金) 19:34:03 

    >>13
    樹海ツアーとかやって、イキタイひとは行くってやつはどう

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/13(金) 19:34:32 

    >>112
    よこ
    そりゃ「子供に迷惑かけないように」と考えない人はこんなトピ開かないもんね

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/13(金) 19:35:40 

    >>2
    祖父母を4人看取っているけど、死ぬ時ですら、一回で終わりじゃないんだよね。
    危篤ですって呼ばれて行って、持ち直したから帰ってっていうのを何度も繰り返した。
    私は何度も何度も来てもらうのは申し訳ないから、安楽死制度を導入してもらいたいなと思う

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/13(金) 19:38:13 

    子どもと離れて暮らして方がシャキッとしてる親多いけどね
    近くで甘えられると足に使ったり、何かあれば呼びつけてあれしてこれして言いながらボケていくよ

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/13(金) 19:39:21 

    遺産を全部国庫に納めるから安楽死おねしゃす

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/13(金) 19:39:31 

    長患いしたりボケたりして「あぁ、早く逝ってくれないかな」とか思われながら死にたくないな・・
    最低限の迷惑で済むようにとにかくお金を貯めておこう

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/13(金) 19:39:37 

    >>88
    そうだね。
    私も運動続けてなるべく自分だけで生きて子供に元気元気って言いながら家で野垂れ死にたい。
    死んでても救急車呼んでもらってさ、子供には一時的に迷惑かけるけど、その程度で最後を迎えたいと思っている。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/13(金) 19:45:25 

    >>1
    うちの親、そんな感じにしてくれたけど少なくとも8000万以上は持っていたのでは?と今になると思う。正確な数字は聞いたことないけど。
    バブルがあったから、そのときしっかり貯めていたとよく聞かされていた。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/13(金) 19:47:27 

    >>97
    自転車乗って転んで怪我して寝たきりとかも聞くよね。
    そこから長いのか短いのか

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/13(金) 19:47:57 

    そりゃ迷惑かけたくはないけど
    でもそういう家族間ですら頼れない関係なのも少子化の一因だよね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/13(金) 19:48:54 

    >>95
    よこ 億あっても足りませんか?どういった種類の施設でしょう?初期費用と月額など差し支えない範囲で教えていただけませんでしょうか?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/13(金) 19:57:00 

    手続き的には病院で死ぬのが一番迷惑かからないんだよね。家で死ぬと警察来たりして何かと大変らしい。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/13(金) 19:58:33 

    >>19
    うちの親も元気なときは子どもの世話にはならないよって言ってたけど認知症になってしまった今となってはぜんぜん無理
    ともかく脳がやられてしまって簡単なことも理解できないし何も覚えていられない状態

    お金を貯めて施設に入るから子どもに頼らないってひとは
    最後まで脳がしっかりしてないと無理

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/13(金) 19:59:02 

    >>2でこのコメントはないわ。わかってはいるけど極力迷惑かけずにいきたいって話でしょ。

    +7

    -5

  • 129. 匿名 2024/09/13(金) 20:00:08 

    >>1
    タイムリーな話。つい先程いろいろ計算したけど。寿命85歳として65歳から年金もらえたとして(💢80からとか話が出てるけど!)20年。
    年金だけじゃ食費と光熱費とスマホ代で消えそう。健康体で趣味、交際費、旅行したかったら最低でも1000万貯金必要かな。
    我が子が結婚したらご祝儀、出産祝い。
    孫が出来たら孫へのお年玉、お盆の小遣い?入学祝い、就職祝い。
    自分の体が悪くなったり歩行困難になったら田舎だとタクシー必須。
    介護付き高齢者住宅に入るなら審査で最低でも1000万は貯金と担保の土地や家が無いと駄目なんだよね。
    それを加味したら65歳までに最低でも3000万〜4000万必要?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/13(金) 20:01:11 

    私が月手取り15万なのに、老人ホームが月10万とか無理。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/13(金) 20:01:44 

    >>7
    親戚が親の介護してるけど、年金を好きに使ってしまって老後の費用ゼロ。介護してる親戚が自分の年金から出してる。好きに生きてほしいなら残した方がいいよ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/13(金) 20:03:04 

    >>129
    老後って一言で言っても20年くらいあるのか…

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/13(金) 20:03:08 

    >>1
    口だけ
    結局全く迷惑かけずてのはムリ
    自己満足

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/13(金) 20:04:10 

    >>76
    これからの時代はそれも無理になると思う

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/13(金) 20:17:10 

    現実問題、施設入りたいって言ってる人はガッツリ貯金か年金無いと迷惑かけないなんて無理ですよ。うちの施設も16万円。安い特養なんて空きが無くて入れない。
    大体、子供夫婦が頑張って支払ってる。勿論、そんな負担かかる親には延命希望なんてしない。プラス、オムツ代やおやつ代引かれる。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/13(金) 20:19:50 

    >>8
    施設入居代貯めてますか?そういう事してなくて施設入りたいは難しい。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/13(金) 20:20:43 

    >>8
    人は年取って弱ったり寂しくなったり新しい環境が苦手になると、本当に、いともかんたんに考えが変わるよ。身体も頭も元気なうちに考えてることなんて、まるであてにならないよ。

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/13(金) 20:22:19 

    >>1
    無理
    日本における直系親族の法的義務を舐めちゃいかん

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/13(金) 20:22:36 

    >>133
    って、言う人は対策取らず子供におんぶにだっこ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/13(金) 20:23:05 

    施設月に20万って聞いた

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/13(金) 20:24:10 

    >>2
    迷惑ってどこまでなのかもそれぞれ違うからね。

    お金がそれを分つのは間違いないと思うが。

    保険にしろ現金にしろまずはお金の用意と、あと意志疎通できなくなったときのために日頃から死生観を話したほうがいいと思うな。延命しないでとか。
    残った人に想像で動かせることは残酷だと思うから、今普通の生活送れているなら、自分が動かない、喋れないになる前に迷惑かけそうな人には常に話しておいた方が助かる。

    生きてる時も死ぬ時もだけど思ってること話さない奴が一番迷惑だと思うわ。かっこつけてるんじゃねーよって思う。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/13(金) 20:27:35 

    >>1
    一人っ子。
    親にどうこう言われた訳じゃないけど、最後まで看取るつもり。
    ただし、同じく一人っ子の子供には面倒を看させたくない。
    目標2億。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/13(金) 20:28:15 

    って親が言ってたけど世話したわ…。
    嘘つけって感じよ。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/13(金) 20:33:09 

    >>103
    世話にならないのは無理だろと諦めてる親というより、実際に大なり小なり実親や義親の世話や面倒事をかぶってて、現実を知ってる子世代が多いんでしょ。もしくは介護の仕事してて現状を知ってるとか。
    うちの義親も「老後は子に迷惑かけずに施設に」ってず~~っと言ってたけど、今は同居希望だよ。でも嘘ついてたとは思わない。自分たちも親の介護で苦労したらしく、その言葉は本心だったと思う。でも今は、「○○が調子悪い、✕✕が不安だ」って毎日のように電話来て、毎週通院の付き添い。身の回りのこともだんだん怪しくなってきてる。でもプライドはまだあるし、自分の考えを曲げられない。
    人間ってその時になってみないとわからないとつくづく思うわ。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/13(金) 20:35:20 

    >>143
    参考までに詳細お聞きしたい

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/13(金) 20:38:55 

    >>86
    選択子なしのトピあったけどさ、あの人達今の事しか考えてないんだよね。子供に迷惑かけないようにするのは当たり前なんだけど元気なうちに施設に入れる訳じゃないのにね。体にガタが来てから施設の空き待ちしてその間だって最低限でも頼りたくなくてもお願いしなきゃいけなくなる時が来るかもしれないのに。金さえあれば何とかなるとか思ってるのが怖いわ。

    +7

    -6

  • 147. 匿名 2024/09/13(金) 20:45:28 

    >>142
    うちも一人っ子、贅沢してないし共働きだけど2億は無理。すごいなあ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/13(金) 20:45:53 

    >>104
    なぁなぁにしてはいけないよ。子供の為に、そう言う事は娘の負担になるので冗談でも言わないで下さい!とキッパリ言って娘を守らなきゃ。優しい子ほど責任感を感じるから今のうちから娘にオバさんがそうやって言ってたけど、お母さんは、あなたをそんなつもりで育ててないから、あなたはあなたの人生を歩みなさい。と言ってあげて欲しい。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/13(金) 20:47:03 

    >>113
    難しいよね、考え方も家によりそう。
    うちは大学や留学は奨学金で行ってねと伝えてる。
    貸与型しか取れなかったら返済は手伝うつもりだけど。
    自分が学生のときも親にそう言われてそうしたからってのが大きい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/13(金) 20:47:31 

    >>147
    私が一人っ子だから。
    上から降りてくるものを含めてです。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/13(金) 20:48:37 

    >>146
    独身や子がいない人は施設入れる順番は子供いる人より先だから、ならいないほうがと思ってるんだよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/13(金) 20:51:54 

    >>1
    お金を貯めるより、長生きしないことだよね
    借金とか持病は論外だけど

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/13(金) 20:53:29 

    介護経験者や看取り経験者の話聞きたい。
    世話にならないようこれだけはやっておけ!みたいなのありますか?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/13(金) 20:54:04 

    >>1
    お金もまぁ必要だけど、子どもに迷惑かけたくないならある程度の長生きにこだわらない方が良い。
    70過ぎたらチラホラ痴呆の気が出てくるし、そうなったらもう…
    病院行ってまで長生きしようと思わず自然に寿命を受け入れるのが最善だと思う

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/13(金) 20:54:36 

    この映画面白かったので、トピ画コレにしてください
    老後は子供の世話になりたくない

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/13(金) 21:05:30 

    在宅介護してる人の本音のトピみてると、子供に迷惑かけたくないと言ってもいざとなると違うみたいだね。
    ここ来る前に上のトピみてたから、ここはまだ若い人が多くそうは言っててもなんだろうなあと思ってしまうよ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/13(金) 21:11:01 

    >>7
    自分の為に遣うのは、入院費や施設費用等も入ってるよね?

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/13(金) 21:12:05 

    >>140
    施設もピンキリで空きが無かったりするよね。うちの母は介護サービス付の高齢者専用住宅を考えていたけど。食堂に自力で歩ける人という条件つき。ゴミ捨てサービスや介護認定受けているなら介護もヘルパーから受けれる。24時間看護師剤中。自室にキッチン付いてるとつき25万だった!!

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/13(金) 21:13:22 

    >>1
    別れなさい

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/13(金) 21:25:42 

    姥捨山に行く?
    老後は子供の世話になりたくない

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/13(金) 21:25:42 

    >>151
    でも、自分でどうにかなる時は施設なんて入れないんだからどうにもならなくなってからの待ちはどうすんのと思う。これから先もっと少子化で人手が足りなくなるのにいくら独身(独身増えてるし)だろうがそんな簡単には入れなくなるよ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/13(金) 21:26:59 

    >>56
    外国人に来てもらうしかないのかな…

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2024/09/13(金) 21:27:38 

    >>146
    色々事情があるから何とも言えないよ
    施設入所って生保や身寄りのない人が優先順位が高いのは確かだよ
    親の介護の時はお金で解決出来ることは殆どと言っていいほどお金出したわ

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/13(金) 21:29:04 

    理想ですが、無理。

    実際、一人娘の私が地元に居るから要介護の母を看れる。

    まだ元気な時は、子供を縛りたくないし自由にさせてあげたいしとか言えるけど実際に子に頼らずは難しい。

    要介護になり、配偶者が他界した時に誰かが地元に残っていないとケアマネとの話し合い、入院や通院の付添、施設に入居しても同様に看てくれる人(キーパーソン)が居ないと本当に困る。

    結局、地元から離れた兄弟が逃げ勝ちになってしまう。

    それか、お金を払って外注。かなり高額ですが。

    知り合いの方は両親が施設に入居しても老親の通院の為に静岡から北海道まで頻繁に通ってる。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/13(金) 21:33:10 

    >>153
    とにかくお金が必要
    別居してても、自分達が通わなくても済むように介護サービスを組んでもらう
    買い物や掃除、洗濯も全部駆けつけなくてもいいようにしておく
    震災の時に家族が実家に駆けつけられなくても、何とか生活出来てたから助かった

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/13(金) 21:35:00 

    >>1
    気持ちはわかるんだけど、
    介護って結構突然始まるのよ。
    ある日突然物忘れしたり幻想見たり
    身体が動かなくなったりと。
    1人だとどうしようもなくなる。
    わけもわからなくなる。

    でもそんな簡単に老人ホームも入れないところがあるし
    普段は介護するほどじゃないけど、時々徘徊してしまうようなこともあるよ。
    だからすごく難しくて、
    そんな甘いもんじゃないんだなといつか実感すると思う。

    いざそうなったら、やっぱりどうしようもないから
    家族に頼らざるを得なくなる。
    やっぱりお子さんのうち
    誰かは率先して動かなくならない日は来るかと。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/13(金) 21:36:30 

    >>161
    一人暮らしで認知症とかになったら、誰が気付いて病院とか連れて行ってくれるんだろう?元気なうちに誰かしらにお願いしておかないといけないのかな?私もその可能性あるからそこが心配。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/13(金) 21:47:22 

    私の大正生まれの祖母(102)は92の時に特養に入居。

    元公務員で祖父(元公務員)の遺族年金と合わせて年金額推定25万はあった。

    しかし、同居していた叔母の話では入退院を繰り返しその間特養の家賃+入院費(共に2or3割負担)を支払っていたから亡くなるまでに少なくとも1500万はかかったらしい。

    75まで看護師として働きずっと健脚で認知も無かった祖母でさえ楽に最後を迎えられなかった。

    自宅で一週間寝込んだだけの曽祖母(95)が理想だと語っていたけど、自宅で眠るような最後を迎えらるのは稀。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/13(金) 21:48:02 

    孤独死でいいわ

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2024/09/13(金) 21:53:21 

    ウチは一人息子だから、相談するきょうだいがいない事もあるし貯金と投資で財源だけは確保かな。終活もしてる。エンディングノートも今後書く。
    定年まで働くよ。
    とりあえずお金があれば何とかなるかなと。
    迷惑はかけない。今から息子に言ってるよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/13(金) 21:57:11 

    >>167
    近所の人が包括センターに連絡してくれる事もあるけど、近所付き合いもなければ詰むね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/13(金) 22:01:26 

    >>56
    施設大変だよね
    今病院も入れないからね
    だいたい家族でみれる状態なら入れないしね
    手術するような大きい病気でもすぐ出なゃだし、最期はギリギリまで家(うちの親が今その状態)

    迷惑かけないのは無理かな
    せめて長く寝たきりになったりしないように、足腰鍛えたり、金銭面は貯蓄がんばって、予防できる病気は予防する。そのために運動と食事は気をつけてる

    だからって気をつけすぎて90とか生きたくないよー

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/13(金) 22:02:13 

    >>171
    よこ
    やっぱりある程度の年齢になったら施設入所した方が良いのかな
    おひとりさまだし、他人事ではないわ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/13(金) 22:04:28 

    >>56
    憲法改正したら、家族がいれば家族で在宅介護が当たり前になるのかな
    相当キツイよね

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/13(金) 22:14:21 

    >>146
    わざわざ自分から見に行ってこんなとこでコソコソ言ってるなんて性格悪い人だね

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2024/09/13(金) 22:20:02 

    >>111
    葬式代は保険から出なかったなぁ。プランに入ってなかったからかもだけど。入院費も出るまでに時間がかかった。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/13(金) 22:20:10 

    名義や信頼等で頼ることにはなるよ
    いるだけありがたい存在

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/13(金) 22:25:53 

    >>94
    施設にもよると思うけど

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/13(金) 22:26:41 

    >>111
    入院費の他にレンタル代も結構かかるよね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/13(金) 22:42:18 

    >>1
    両家の親の世話だけはできるようになんて言われてたのね!酷い毒親ですね😢可哀想に

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/13(金) 22:49:30 

    >>29
    本当にその通りです。
    元気なうちは周りに迷惑かけたくないからすぐ施設入る、とか子に迷惑かけないとか言ってはいても、いざそうなったらほぼ100パーセント反対の事を言い出しますよ。
    まだ「すみません迷惑かけます、これ貯金です。よろしくお願いします。なるべく迷惑かけないよう頑張ります。」と言われた方がやりやすいです。絶対言わないだろうけどね笑
    結局、自分の人生を自分の願い通りにしたいエゴから来る「迷惑かけたくない」だからね。いざとなったら、主みたいに謙虚だと思っていた人でも、わがまま言って周囲を困らせるし言うこと聞かないよ。
    それが老人。

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/13(金) 22:51:16 

    >>162
    日本落ち目だし来てくれなくなるかもよ
    すでにそうなってそうだし

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/13(金) 23:09:24 

    子供産んだ以上、世話になるのはしょうがないと思うよ
    子供いるとどんな状況でも家族で介護してって言われる

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/13(金) 23:11:07 

    >>161
    自分でどうにかなるうちは施設に入る必要なくない?

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2024/09/13(金) 23:11:54 

    >>161
    自分でどうにもならなくなり介護が必要でも、認定が必要なんだよね。それも順番待ち。
    だから急を要するもう一人でどうにもならない人は月々高額払って介護付高齢者住宅に入居するしかないんだよね。自費で生活のお手伝いしてもらえるし、食事付き。そこで介護認定を受けると医療保険?だったかな、それでヘルパーさん点数規定で頼めるよ。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/13(金) 23:14:00 

    >>153
    求めてる答えドンピシャじゃなくて申し訳ないけど。
    どうしても介護が必要になる時期は多くの人に訪れると思うから、せめてそれまではなるべく自立して自分で楽しみを見つけて生活してほしい。

    めんどくさいからと家族にべったりではなく、友達やボランティア仲間や運動仲間など自分自身の人間関係を大切にしてほしい。
    不調や不安があったら受診するのは当然として、お医者さんが話を聞いてくれてない気がする、自分の求めてる答えをくれないみたいな理由で次々病院を渡り歩くより(子に車出させて)、年齢的にどうしようもない不調はある程度は受け入れてほしい。

    いざというとき介護する人間は私しかいないのに、介護が始まる前にもう親にうんざりしてしまいそうです。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/13(金) 23:15:32 

    >>111
    葬式代は死亡保険に入ってないと出ないよね。入院怪我癌の医療保険に入っていたら出ないから。私は葬儀しなくていい、家族で火葬でいいって子供に言ってあるし、そのお金はもう用意してある。豪華な葬儀はいらない。戒名もいらない。時々思い出してくれたらいい。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/13(金) 23:21:08 

    >>45
    お仲間が。私が子供を看取れたらいいなと思っているけど、そんなに上手くいかないよね。
    私がボケても倒れても、子供は理解できないし何も出来ないだろうなあ。救急車も呼べない。
    私が行き倒れて食事の用意できなかったら子供はそのまま飢え死にしちゃうのかなあ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/13(金) 23:54:11 

    >>1
    祖母が心不全からの呼吸困難で、目の前で苦しんでるのに何もできなくて辛かったよ。
    病院に入院出来なかったから祖母の自宅で母(娘)が在宅介護してたけど、呼吸器やモルヒネ投与しても苦しい苦しいと言ってて…
    モルヒネの影響なのかせん妄状態?で意思疎通が出来なくなってしまった。
    祖母はベッドで寝たきりで1人で起き上がれないんだけど、苦しくて唇噛んで口の中血だらけで本当に本当に辛かった。
    最期は看取りまでしてくれる施設に入れたけどね。

    母は兄がいるけど仕事を理由に全く何もしなかったので、母は仕事しながら1人で何もかも対応してて大変そうだったよ。

    話ずれちゃったかもしれないけど、私も主と同じ考えです。
    子供一人っ子だからお金は頑張って貯めたいと思ってる。
    たまたま今日のチラシに、3食付き介護サービス住宅のチラシが入ってて、老後はこういう施設に入りたいなと金額を見たら、月30万だったよ…無理だわ

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/14(土) 00:31:20 

    >>66
    それがいいと思うでしょ。
    ところがエライ目に遭う確率が高い。
    成人病オンパレードな生き地獄がまってる。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/14(土) 00:44:06 

    >>13
    する方は
    大変だよ
    殺人だもの
    病むわ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/14(土) 02:11:27 

    >>8
    施設に行くのいやだ
    実習で施設に行ったけど、トイレも気を遣いながら行かなきゃいけない。(手がかかるから)
    施設によりも元気でいられるようにがんばる
    あー安楽死はよしてくれないかなぁ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/14(土) 02:23:43 

    >>128
    同意。そういう話じゃないよね。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/14(土) 03:40:10 

    >>8
    ポックリ狙うなら脳か心臓疾患でウッて逝くしかないね

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/14(土) 05:44:27 

    80超えたら安楽死認めて欲しい

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/14(土) 07:07:02 

    >>49
    中途半端だと医療費負担、介護負担が高い
    2割と3割だと全然違うよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/14(土) 07:11:39 

    >>189
    月30万+アルファなんだよね
    入居費で数千万レベルかかる所もある
    家を処分して入って年金と貯蓄でやりくりする感じかな
    看取りしてくれない施設の場合は最後病院に送られる
    施設の管理費と医療費ダブル
    お金ないと無理

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/14(土) 07:15:08 

    >>179
    オムツ代、月2万から3万かかる
    コロナ以降オムツの持ち込みできない病院や施設も増えた
    あと服もレンタルだと別途かかる

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/14(土) 07:21:32 

    >>187
    墓地によっては戒名ないと埋葬不可な所ある
    宗教問わない墓地がいい
    石屋さんにお願いしないと埋葬できないからね
    うちは母の時は母も若かったから豪華な葬儀や戒名(50万)かけたけど
    父は何も貯金ないどころか施設費、家の処分費も何も残してくれずこちらも負担多かったから
    家族葬1日(坊さんは呼ばず戒名なし)にした
    墓地は無宗教OKだったから大丈夫だった
    色々やってもらいたいなら自分の死亡保険で葬儀費まかなえるようにしておかないとね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/14(土) 07:26:10 

    >>170
    私も定年65まで働く
    定年延長も可だから健康ならそれ以降も働きたい
    断捨離とエンディングノートはしとかないとね

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/14(土) 07:33:43 

    >>161
    ガン末期や末期の人は優先して入れるよ
    家賃管理費も安いプランがある

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/14(土) 07:34:16 

    氷河期世代が老後に入る頃には富裕層か身寄りのないお年寄りか、障がい者手帳持ちの一部のお年寄りが優先で、身寄りのある大多数は家族が面倒見る時代になると思うよ
    介護士が今より減るだろうから
    お金があっても、それこそ数千万か数億ないと施設に入ることは難しい時代になると思う

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/14(土) 08:14:32 

    >>13
    年金受給を80歳からにするならそれくらいしてほしいよね

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/14(土) 08:17:13 

    >>191
    スイスでは、自分で点滴のSwitchを入れるのよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/14(土) 08:46:26 

    >>204
    最後はゼルダやりながらいきたいなあ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/14(土) 09:05:14 

    ただ国の方針は逆を行くと思う。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/14(土) 11:13:02 

    >>7
    うちの親もこういうこと言ってるけど、正直ちょっとな、って思っちゃう
    周りは色々と親から援助してもらってるのを見ちゃうとね
    ああ格差だなぁって感じる

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/14(土) 11:17:56 

    75ぐらいで3000万無いと不安ですよ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/14(土) 11:18:36 

    >>8
    施設毎月22万はいるよ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/14(土) 11:20:18 

    >>13
    誰がするの? ドクター??私ならそんな役いらん

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/14(土) 11:24:56 

    >>11
    残らないでいい
    自由に生きるべき

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/14(土) 12:33:39 

    >>210
    自分だよ
    自分で最期を決めて薬を飲むんだよ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/14(土) 12:37:29 

    >>146
    そうなる前に自分で権利擁護さん決めてお願いするのよ。
    そういうのも知らないのにえらそーね。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/14(土) 14:44:35 

    子供の世話になりたい人なんていないと思う。
    子供2人のシングルマザーです。おまけに氷河期世代。
    子供達の学費でカツカツで老後の蓄えはない。なので、今、正社員で働きながら副業しています。副業のほうは退職後も継続予定。死ぬまで働くつもり。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/14(土) 15:02:42 

    >>12
    そうなんだよね。
    年取ってくると手続きや連絡がちゃんと出来なくなってくる。
    自分に何が必要かの判断も鈍る。

    介護受けるにも契約してハンコ押さないといけない。
    入院するとき保証人必要だし。
    介助用品の補助金手続きとか、、、。

    信頼できる弁護士やお手伝い雇えるくらいなら良いけど。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/14(土) 16:05:26 

    >>25
    「他害が出たら精神病院に移ってもらう」と契約書に記載している施設もある

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/14(土) 17:05:15 

    長生きすれば誰かの子供の世話になるんだよな
    きょうだいの姪(中年女性で小さくはない)とか普通にあるから
    母親がそうだったよ
    自分の子供産んでなくても産んでても結局生まれた以上何かしらは関わっていくからせめてありがとうはすんなり言えるように生きていたい

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/14(土) 17:24:29 

    もうとっとと死にたい
    今もうすでにボケてるから50超えたら自死したい

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/14(土) 18:24:20 

    今、認知症要介護3の実母を同居で見てるけど、絶対に子どもにさせたくないし、されたくない。介護殺人起こるのもわかるよ。過酷すぎるよ。
    殺人になるなら、我慢して入れる施設に自ら行くわ。死ぬ覚悟でね。因みに施設には、何も期待していません。最低の清潔、安全、生活の質も、悪くなければ仕方ない。明るい、楽しい、生き生きなんて、一番遠い場所。あの世への、待合室です。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/14(土) 18:29:04 

    >>7
    うちは一人っ子だけど
    うちら両親の死亡保険でお金を残してあげるつもり。
    生きてるうちの分は自分で使うわ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/14(土) 20:30:05 

    >>56
    2040年には人手不足でお金があってもほとんどの人が施設入所できなくなると言われてますよね。病院も人手不足で診てもらえない、物流も人手不足で頼んだ物が届かない。食べ物も遠くに買いに行く必要になる…とか。
    私は子無し病気持ちなので、もう野垂れ死ぬ覚悟…。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/15(日) 19:08:55 

    >>24
    往診してくれる医者、送迎付きの歯医者あるよ
    高いけど福祉タクシー

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/15(日) 22:14:46 

    >>7
    ボケない、体も死ぬまで健康っていう設定で人生計画立ててるならやり直しなさい

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/17(火) 18:54:51 

    >>16
    おい!喜多郎!

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/19(木) 00:34:25 

    子供のいない老人は甥姪を図々しく頼ってくるよ
    親御さんはその辺も注意しな

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/20(金) 16:02:40 

    とにかくお金

    金があれば他人でも
    看てくれます
    無ければ我が子でさえ逃げます…

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/06(日) 00:15:17 

    >>4
    金があれば他人でも
    看てくれます
    無ければ我が子でさえ
    見捨てますよ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/06(日) 00:16:03 

    >>8
    月に20万はいるよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/06(日) 00:17:23 

    >>17
    兎に角最低三千万かな

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/06(日) 00:19:57 

    >>29
    兎に角
    買い物に行かれなくなる
    78です

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/06(日) 00:21:08 

    >>35
    あんた甘いね!
    子どもには子供の生活があるんだよ!

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/06(日) 00:22:52 

    >>43
    頼られてきたら貴方みるの?
    私は絶対に見ないわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード