ガールズちゃんねる

親孝行って今でもいいますか(いわれますか?)

57コメント2024/09/13(金) 10:28

  • 1. 匿名 2024/09/12(木) 18:33:40 

    昔ほど言われなくなったような…
    みなさん身の回りで親孝行という言葉をききますか?

    +15

    -9

  • 2. 匿名 2024/09/12(木) 18:34:09 

    言うでしょ

    +67

    -0

  • 3. 匿名 2024/09/12(木) 18:34:11 

    意味不明なトピ

    +38

    -1

  • 4. 匿名 2024/09/12(木) 18:34:25 

    私が生きてるのが親孝行です

    +44

    -3

  • 5. 匿名 2024/09/12(木) 18:34:28 

    親孝行してる人より親を頼り切ってる人が増えた気がする

    +33

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:00 

    親孝行を要求する親は毒親であり
    孝行ハラスメントですとでも言われかねないし

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:01 

    親孝行って今でもいいますか(いわれますか?)

    +1

    -2

  • 8. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:01 

    孫の顔が見たい

    +3

    -3

  • 9. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:10 

    逆に親孝行に取って代わる単語あるの?

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:22 

    >>1
    普通に聞く。
    よく寝る子、よく食べる子、風邪ひかない、それだけで親孝行ね〜、って言われる。
    だし、実際その通りだと思う。

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:27 

    なんでこんなトピが採用されるのか

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:36 

    今日はクリスマス
    街は賑やかお祭り騒ぎ♪

    +0

    -3

  • 13. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:37 

    孝行姉妹
    親孝行って今でもいいますか(いわれますか?)

    +0

    -6

  • 14. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:49 

    別に産んでくれと頼んだ訳ではないのでそんな事はしません
    母の日、父の日、そんなものも誰かが勝手に作り出して話題にしただけです

    +5

    -12

  • 15. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:57 

    はい、言われますし、言いますよ。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/12(木) 18:36:03 

    自立したくても自立が難しい社会環境だから親孝行もないと思う
    貧困を余儀なくされる若者が多すぎる

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/12(木) 18:36:57 

    3歳までに全ての親孝行をするというから
    ガル民はみんな親孝行な子だよ

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/09/12(木) 18:37:55 

    旅行や温泉に連れて行くと 親から親孝行してくれてありがとうって言われるよ

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/12(木) 18:37:58 

    親孝行って今でもいいますか(いわれますか?)

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/12(木) 18:38:52 

    >>7
    吉兆の女将と息子。

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/12(木) 18:39:20 

    孫を連れて2週間に一回義実家に行き、ついでにお風呂掃除と扇風機など細々した拭き掃除をして帰ると周りからは親孝行と言われます。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/12(木) 18:39:35 

    >>1
    親孝行しなさいとよく言われます。
    なので、結婚後も、お盆とお正月は、旦那も私もそれぞれの実家に別々に帰省して親孝行しています。
    子供は、今回のお盆は私の実家へ、お正月は旦那の実家へ、といった具合に交互に連れて帰っています。

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/12(木) 18:39:51 

    言うよ〜。でも親が自分で親孝行しろ〜って言うのは違うよねぇ。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/12(木) 18:40:28 

    あんまり言わないと思う。
    「生まれてきた時点で親孝行は全部完了してる」みたいな言葉はよく聞くようになった

    +2

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/12(木) 18:41:29 

    3歳までに終わってる説を信じております
    旦那の前でもたまに言ってあります

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/12(木) 18:42:27 

    >>5
    孫の世話させて親孝行してるって言う人もいるしね。

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/12(木) 18:42:47 

    >>1
    親が死んで親に孝行出来なくなった時に後悔しないように使われることが多い言葉だね

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/12(木) 18:45:23 

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/12(木) 18:47:49 

    >>4
    親になるとわかるけど子どもが元気で楽しく生きていてくれるだけで本当に嬉しいよね。
    他にはなにもいらないね。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/12(木) 18:49:03 

    >>5
    頼れる親ってやつが出来るのは今の高齢者世代で終わりだと思う。
    今の現役世代はもう無理でしょ

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/12(木) 18:50:19 

    毒親とかが有名になっちゃったからね

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/12(木) 18:50:50 

    友達と会った時に、孫の顔を見せるのが最大の親孝行だよ。て言われてこの世から消えたくなった。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/12(木) 18:53:36 

    普通に言われるよ
    母に「あんたは親孝行だわー」(しっかり親から自立して生活してる、健康で元気だから)と言われるし、うちの子も「この子は親孝行だわー」と言われる

    大人の場合は健康で自立した生活を送って、たまに親を気にかけるのが親孝行だと思う
    子どもの場合はよく食べ寝て怪我や病気をせず、心も体も健康であることが親孝行

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/12(木) 18:53:36 

    >>1
    自ら親孝行してるなんて言いにくいけどね

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/12(木) 18:57:06 

    コロナにすごい怯えて怖がっていたので2020年から1度も会ってません
    孝行娘です

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/12(木) 19:00:30 

    >>1
    私の心の中にある

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/12(木) 19:01:11 

    生まれてきてくれた事が親孝行だからって大人になった今も言われます。食事や旅行に連れて行っても毎回お返しがすごいです。私が生まれたお祝いで別荘一軒増えて軽井沢小淵沢に箱根に3軒になりました。おじいちゃんの代から開業医なので5年行ってない別荘もあります。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/12(木) 19:07:34 

    子供が自分のやりたい事を見つけてのびのび生きてくれたら、それで十分親孝行だと思う。
    親の方から「親孝行なんだかアレしろコレしろ」言うのは、見返りを求めてるので論外

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/12(木) 19:07:56 

    >>25
    初めて聞いた
    「2歳までなら親孝行にならないの?」
    みたいな当然の疑問も沸くし
    根拠なき言い分かなと感じる

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/12(木) 19:07:58 

    >>29
    そうやって思ってくれる親ならありがたいんだが…
    感謝の気持ちは金、しかなく労働で表せだからな

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/12(木) 19:12:06 

    親孝行しろって親は親孝行したくないよね…

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/12(木) 19:13:39 

    >>32
    その友達がそう思うのは自由だけど、わざわざ口に出す必要ないよね。
    その友達は視野がせまく想像力がかけ、思ったまますぐ口に出す馬鹿だから気にする事ないよ。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/12(木) 19:15:08 

    他人が押し付けることじゃないよね

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/12(木) 19:15:29 

    親孝行なんて考えてくれなくて良いから、自立して自分なりの幸せを見つけて生きて行ってくれるだけで嬉しい。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/12(木) 19:21:04 

    今って親とつかず離れず上手くやってる人と疎遠にしている人と両方いるよね

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/12(木) 19:23:51 

    赤の他人に「親孝行しないとダメだぞ」って言う人いるけど、そう言う人に限って自分はやらなかったり、トラブルかかえて逆に親に心配かけたりしてるから。
    人に偉そうに言いたいだけなんだよ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/12(木) 19:25:21 

    >>26
    ガルでもそういう人がコメントで、どんどん頼りなよってアドバイスするし。
    自分が祖母の立場になったら、どんどん頼らせなさそうなのに

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/12(木) 19:29:49 

    >>31
    中学生の夏休みの時に、クーラーかけて家にいたんだけど
    父親に、こっちは外で働いてきてるのに楽しやがってと言われた。
    私、今自分が親になって子供にそんな事思った事ない。
    働ける年齢ならまだしも。
    子供になにかしてあげたいって思考回路はないんだなと思った。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/12(木) 20:09:51 

    >>42
    コンプレックス凄いね

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/12(木) 20:27:13 

    >>2
    言葉として聞かないなぁ

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/12(木) 20:29:00 

    昔ほど聞かなくなったかも。
    よく親戚の人に「親孝行しろよ」とか「親孝行だね」と言われてたけど、
    今は親戚の集まりがないし、優しいおじさんが多いし(30〜40代)、◯◯ハラが厳しいから誰も何も言わない。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/12(木) 20:41:27 

    >>3
    怖いよね
    例の発達障害の准看護師かなと予想

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/12(木) 21:00:39 

    今日新札1000円をあげると言うしょうもない親孝行してしまった

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/12(木) 21:30:45 

    >>11
    もう運営もバイトも人手不足とか

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/12(木) 22:05:27 

    母には2,400グラムの未熟児ギリギリで生まれ超安産、健康に170センチの大女に育ったから、もう親孝行済みだと思ってる

    父にはキンちゃん似の父のクローン並みにそっくりに生まれて今もずっと瓜二つで、父はそれが嬉しくてしょうがなかったらしいから、これまた親孝行済みだと思ってる。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/12(木) 22:07:07 

    >>14
    確かアメリカのギフトカードのメーカーが始めたんじゃなかったっけ?
    商業的なイベント多すぎるよね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/13(金) 10:28:49 

    聞かれなくなった…って言う程、その単語を他所で聞く機会ってある?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード