-
1. 匿名 2024/09/12(木) 14:41:46
(長文失礼します)
私の両親は子供に興味のない人たちでした。
故に子供が家庭の中心になることなどないし、話をよく聞いてくれることもありませんでした。
私が何を頑張っても、それがどのような結果になっても、どんな選択をしても、どうだって何だっていい。
応援したり、励ましたり、褒めたり、相談に乗ったり、そういう心に寄り添ってくれることは基本的になく、なんなら調子に乗るな偉ぶるなと言われたことまであり、親が精神的に頼れたり信頼できるような存在ではありませんでした。
おそらく世間体のために子供を持ったのだろうと思うし、ただただ義務で子育てをしただけで、端っから子供に大して興味はなかったのだろうと思います。
そんなふうに育った人間が豊かで穏やかな心の持ち主になれるわけもなく、立派に自己肯定感の低い生きづらさを抱えた人間に仕上がりました。
大人になり自己分析が進むにつれて行き着くのはいつも親との関係が原因では?ということでした。
アダルトチルドレンなのかと思いますがよく見る分類には当てはまるものがないので、アダルトチルドレンとはまた別の問題なのでしょうか。
同じように子供に興味のない親の元で育った方といろいろお話ししたいです。
+298
-12
-
2. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:52
てか再来年から消費税15%になるって!
新しい法案で通るらしいよ!!
最悪なんだけど+8
-73
-
3. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:54
>>1
愛着障がいって言うんやで+175
-4
-
4. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:55
+79
-3
-
5. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:55
私も基本はなんでも一人で出来るようになれって育てられた+97
-1
-
6. 匿名 2024/09/12(木) 14:43:13
うちは門限すらなかったなー+73
-1
-
7. 匿名 2024/09/12(木) 14:43:29
生んでくれなくてよかったのにって子供の頃から思ってた+252
-2
-
8. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:04
>>2
そんなに返信が欲しいの?
寂しい人+20
-3
-
9. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:11
また毒親トピ+9
-26
-
10. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:28
無関心=放置 のイメージが強いけど。
子供に興味なくて親が自分の事しか考えないから、親の価値観ばかり押し付けて過干渉になるパターンもあるよね。+184
-3
-
11. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:40
なんでこの家、両親の元に産まれてきた?
って幼児の頃から思ってた+171
-1
-
12. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:49
亡くなっても何とも思わない。涙が出ない。+116
-1
-
13. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:57
>>2
ブロック+13
-1
-
14. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:04
>>2
文句は政府ではなく財務省に言え❗️+11
-0
-
15. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:21
結婚して子供持つのが当然って時代の弊害だろね+160
-0
-
16. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:26
>>7
親世代の「子供がいて一人前」みたいな風潮って罪だよね+224
-0
-
17. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:37
食べる飯と眠る床さえあればいい+6
-6
-
18. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:40
>>7
わたしもー+29
-0
-
19. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:41
興味ない人でも産まれたら良い親になったりしない?私なんか逆に張り切りすぎて失敗したタイプ。
子供からしたらウザーみたいな。+4
-17
-
20. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:49
特に10代後半とか社会に出たばかりとかの時期に他の人が親から教えてもらって身につけたものとそれを持たない自分の差で苦しむことはあるね
親の子育てで欠けてた部分を自分で補っていくしかないんだけど最初でつまずく分、不利ではあるなと思う+188
-1
-
21. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:56
親が愛してくれないなら自分で自分を愛すしかないよね+113
-0
-
22. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:18
しいて言うなら愛着障害じゃない?
心に安心・安定の土台がない
愛着障害について書いた本では、「安全基地」って言い方をしていたよ
私も心に「安全基地」がないの、生きる気力があまり湧かないのよね…+159
-0
-
23. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:30
同じ。
両親の口癖は親の義務だから。
義務でしか動けないから最低限のことしかしてもらえない。
食事中話すとキレられるし、子供らしく元気に振る舞うとうるさいとキレられる。
記憶の中では無口で大人しかったよね〜とかお気楽なこと思われてたみたい。+99
-1
-
24. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:38
うちもそれ。
姉妹で依存症になりやすくて私は男性に依存しやすい。
姉は、男、酒、薬+91
-1
-
25. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:47
教育に興味無さそうだった。通知表に関心を示さないし。+44
-1
-
26. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:48
>>1
興味なかったんだろうっていう憶測でしかない+2
-5
-
27. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:04
私も親に遊んでもらった記憶がないです。
習い事とか不自由はなかったけど、本人たちの遊びが優先でいつもほったらかしでした。
自分が子供を持ってからおかしいなと気づいて少し距離を置いてます。+108
-1
-
28. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:05
子供は2人でよかったのに妊娠しちゃったから産んだて子供のころから親に言われてた
親のことはもちろん全く信用も信頼もしていない
自立心は強めで他者にたよろうともあまり思わない
いつ死んでもいいと思ってるけど、毎日それなりに楽しく生活しています+56
-0
-
29. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:30
>>1
わたしのところもそうだよ。興味ないどころか、ネグレクトだったー。
子供に興味も関心も持てないのなら、生まないでほしかった。愛されたかったなー。+112
-0
-
30. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:46
>>19
しないよ。人間そんな直ぐに切り替えられない。
ウザがられる程度ならまだ良いよ。
色々口出ししまくって自尊心も自立心も圧し折るタイプになったら駄目だけど。+14
-0
-
31. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:47
>>1
母親が割と子供に無関心
というかそれくらいが子供の為って感じだった
未だに何が正解なのか分からないけど+23
-0
-
32. 匿名 2024/09/12(木) 14:48:02
>>5
それは愛情じゃないかな。
親はいつまでも子供の側で手助けできないから自活できるように育ててあげるのが愛情と思う。
独立して自分の家庭を築けるように。親はどうしても先に先立つものだから。+89
-5
-
33. 匿名 2024/09/12(木) 14:48:26
親の愛情って人格形成の主な要素になるのにな〜
その後の人生決まっちゃうし、子供の時に得られなかった愛情って誰にも埋められずずっと苦しむしかないんだよな。
虐待してないだけって感じ。親の罪は重いな。+134
-0
-
34. 匿名 2024/09/12(木) 14:48:30
トピズレだけど、子供に興味ある親で親は好きだし感謝もしてるけど選択子なしの私みたいな人がいる事は知っておいて欲しい。
子供嫌いとか子供に興味関心がない人って家庭円満じゃなかったから〜て決めつける子持ちがいるからね。
むしろ逆で親と同じような理想的子育てが出来ないから若い内から関心無くなって仕事に流れただけ。子供は全般的に好きでも嫌いでもないし、礼儀正しく賢くて天真爛漫子供らしい子供は好きだよ。躾されていない大人を舐め腐ったクソガキとその馬鹿親は嫌い。+11
-6
-
35. 匿名 2024/09/12(木) 14:48:59
両親と遊ぶって友達がいて想像が出来なかった
私はしたこと無いから
毎日トランプとかオセロとか人生ゲームしてるって聞いて大人なのに?親と?だった
+78
-0
-
36. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:08
>>2
大変だね、自民が悪い。+9
-0
-
37. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:22
アクセサリー感覚なんだなって大人になって気づいた。
小さい頃はブランド物の可愛い服着せてピアスあけられて髪もパーマとか染めたり着せ替え人形みたいな扱いされているのを愛されてると思い込んでた。
10代になると徐々に娘ではなく女として扱われ始めて30代になった今は母親が大嫌いです。+57
-1
-
38. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:24
私は子供の頃父が忙しく、母から放ったらかしで育って、話とかも聞いてもらえなくて、相談しても否定されてって感じだったから、大人になって親から詮索されるのが凄く気持ち悪く感じるし、絶対自分の話をしない人間になった。+69
-1
-
39. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:25
成績とか進学のことにしか興味がない親だったな
親子同士の他愛もない会話とかした記憶がない+46
-0
-
40. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:28
>>25
その代わり怒られたりもしない
干渉されないのはありがたかった
高校も自分で調べたし病院も1人で行けたし+11
-3
-
41. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:30
共働きで放置、持ち帰り仕事もあるので話しかけても無視
成績が良くても褒めないが悪いと外出と小遣いなし
進路や趣味を親の言う通りにしないと衣食住なし
という家で育ったけど三十路頃から自己肯定感を自分で育てておばさんの今とても元気で幸せに暮らしてる
主はたぶん私より若い、今からでも大丈夫だから自分を大切に育てなおしてやってほしい+83
-0
-
42. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:34
私の元母親はサイコパスだったんだと
後になって気付いたわ。
ギャンブルにハマってネグレクト。
子供に精神的に寄り添う事も共感も無く。+21
-1
-
43. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:35
私もそうだよ
放任主義なんてもんじゃなかったし年の離れた弟や妹には私と全く違って愛情たっぷりの育て方をしていたからよけいに辛かった
認めて欲しくて褒めて欲しくて文武両道、ひたすら運動も勉強も頑張って1番にこだわり続けて必死に努力を続けたけど『当たり前』として扱われて私の思いが届くことはなかった
でも25歳くらいなった時に全ての気持ちをぶつけた
ぶつけた直ぐに不眠症や拒食症、過呼吸などの症状が出て私はボロボロ
親はビックリしていたけど、そんなつもりはなかったんだよ…ごめんね、愛してるって謝り続けてくれて本当に良くしてくれて10年ほど経って親を信じることができて許せた
今も良好な関係が続いているけれど何か振り返ると我ながら切ない話だなと思う+32
-8
-
44. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:43
そういう家は割とある。親のせい親のせいって生きてると親の影の消えない人生になってしまう。そういう面はあるけれど自分の人生を生きていきましょう。お互いに。+66
-5
-
45. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:58
>>2
本当ならこのトピよりも大事だね+7
-4
-
46. 匿名 2024/09/12(木) 14:50:07
互いに早く4ねと罵る間柄。家族愛 何それ美味しいの?って+6
-2
-
47. 匿名 2024/09/12(木) 14:50:25
>>22
私はそんな感じだったけど結婚して安定したかな+27
-4
-
48. 匿名 2024/09/12(木) 14:50:53
風邪ひいた時おかゆ作ってくれたから優しいお母さん!って周りに言ったらそれ可愛がってるんじゃなくて世話してるだけと言われた
よく思い出すと大好きとかかわいいとか褒められたりも何もなかった
愚痴の聞き役だったし、八つ当たりもよくされた
最低限の世話をしてもらっただけでも良かったのかな…+78
-2
-
49. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:01
仕事の都合とかではなく、完全に親の都合で小6の時に転校したんだけど、なかなか馴染めずにストレスで自分の髪の毛を抜くようになった
そしたら母が、あははあんたハゲてる!くらいの反応しかしなかったときに、あぁ本当に子供に興味ないんだなと思った+24
-0
-
50. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:07
>>1
カウンセラーに自分が抱えた闇を告発したら9割「親との関係性に起因する」と言われますよ。
親との因果関係とか親の呪縛にあまり囚われないようにした方が良いと思いますよ。
だって親も育って来た過程も変えられない。
あなたの人生はあなたのもの。
自分の幸せのために生きて下さい。+86
-2
-
51. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:11
子供心に父って子供に興味なさそうだなとは薄々思ってたんだけど、そうはいっても伝わってこないだけで愛情も興味も本当はあるんだろうと勝手に思っていた
成長して結婚するときに父が夫に「私は子供に全く興味なくここまできたからねえ〜(笑)」と話しているのを聞いて結構ショックだった
+47
-2
-
52. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:24
>>1
母親は私のこと中絶したかったらしい
でも祖母が産んでくれって頼み込んで私が生まれた
今アラサーだけど、まあ子育てって大変なんだろうし
育てたって事は愛はあったんだと思ってるよ。+15
-5
-
53. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:35
私は両親を捨てました。幸せです。+36
-0
-
54. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:43
>>1
子にある程度興味のある親元で育ちましたが、やはり自分の中の問題にぶち当たる度に幼少期の経験などが影響しているなと感じます
現在は私が親の立場で幼児を2人育てていますが、その経験から教育というより人間の土台作りという感覚で育児をしています
どんな大人でも幼少期というのは人間の基礎なんだと思います+32
-2
-
55. 匿名 2024/09/12(木) 14:52:44
親のせいにしたら楽だからじゃない?
私は反面教師にして全く逆を生きてる
子供にめちゃくちゃ愛情かけて育ててる+2
-14
-
56. 匿名 2024/09/12(木) 14:52:59
母は今の時代なら自分で働いて結婚しないで自立して幸せだったんだろうな
って思う+18
-0
-
57. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:09
>>7
父親は女作っていなくなるし母親もいなくなるしで弟と2人で祖母に育てられたけど、祖母は子ども嫌いだった
何で自分達が存在するのか意味が分からないといつも思ってた
誰にも望まれてなかったんじゃんね
+68
-0
-
58. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:54
母親に保育園児くらいから『欲しくなかったのに出来ちゃったから嫌々産んだ』って言われてたから始めから興味はなかったと思う。高校生の夏休みに1ヶ月くらい顔会わせてなかったけど電話も来ないし会っても『あ、久しぶり』としか言われなかった。+30
-0
-
59. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:59
>>1
愛の記憶がないのは辛いでしょう
でも、もう今更親のことを責めても仕方がないので誰のせいかは忘れることと、
いま自分が一緒に過ごして楽しいと思える人達といかに過ごすのかに尽力したほうが良いよ
+28
-4
-
60. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:12
>>33
私もそれに気づいて、子育てしてると親にされたひどいことを思い出して、親を許せない
許さなくてもいいと思ってるけど+74
-0
-
61. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:14
>>16
その風潮や時代に流されず産まない人生を選択した人を尊敬するわ。(産まないのが偉いって意味は出ないよ)+68
-1
-
62. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:17
>>55
でも私は何だか過保護に育ててしまった
加減が難しい+11
-1
-
63. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:26
>>2
またあなたか
オオカミガル民+8
-1
-
64. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:58
>>26
憶測でしかなかったとしても、子供がそう感じるような言動だったのならそれは子育てとして全くもって良い方法ではないのは明らか。
結局子供の心に傷を与えることになっているのだから、子育て失敗という結果に終わってるし。+19
-1
-
65. 匿名 2024/09/12(木) 14:55:07
>>33
すっっごくわかりやすい、言いたかったことはこれだ。
愛情欲しくて中年の今も寂しいし自己肯定感低い。
親に会うと、嫌なのにいい子のふりして話しちゃうし自分をさらけだせない。+67
-0
-
66. 匿名 2024/09/12(木) 14:55:13
>>1
愛着障害の本読も!勉強になるよ
自分も何でこんな上手くいかないことだらけなんだと思って色んな本読んだけど
愛着だった可能性が大だった
今までで一番しっくり来た
+22
-0
-
67. 匿名 2024/09/12(木) 14:56:14
うちの親は放置系ではあったけど、子に対して愛情がないわけではない感じだった。ただ仕事が忙しくてそれどころではないみたいな。
兄弟はいたけど、基本いつも1人だったから人との距離感が遠くなったね。ハリネズミ症候群って奴。
地味ブサだったらからこの程度で済んだけど、可愛かったら同じ中学のヤンキー男と付き合って悲惨な人生だったかも。+22
-0
-
68. 匿名 2024/09/12(木) 14:56:40
父親が子供に無関心だったので、私も父に無関心になり絶縁しました。今はとても幸せです。
やられたことをやっただけ。救いを求められても無視するつもり。+41
-0
-
69. 匿名 2024/09/12(木) 14:57:40
教育等は学校任せ、家で親に勉強を見て貰うなんてことは一切無かったよ
何なら長女に「見てやって」と指示出してたの覚えてる
なのに将来は弁護士か医者ね!とふざけた事をぬかしてたな
小中と学校行事への参加も仕事を言い訳に徹底的に逃げまわってたのに、その割りに自分が着飾って余所行きの身支度整えて見せびらかしたい時だけ、突然私のバイト先に現れて店長に挨拶し始めたり
歪んでる人だったよ、我が親ながら
+37
-0
-
70. 匿名 2024/09/12(木) 14:58:24
頼れるどころか落ち込んでいたり少しでも愚痴を言うと『鬱陶しい!そんな話聞きたくない!』って怒鳴ってきてた。+29
-1
-
71. 匿名 2024/09/12(木) 14:58:36
>>1
過去より今が大事。恨んでいても親のせいにしていても自分の人生は自分だけのもの…今の自分を大切に生きるそれだけ。+12
-2
-
72. 匿名 2024/09/12(木) 14:59:02
>>1
私もだよ。2人の世間体やご機嫌を取るための道具(父親がモラハラDVなので)
父親にボコボコに殴られ蹴られてる時にすぐ隣でテレビ観てたよ母親。
私の事は子供ではなく「女」として見てたし今もそう。
3歳ぐらいの頃から母親に「早く死にたい」ってよく言われてた。幼子を愚痴のゴミ箱サンドバッグにするような母親。
父親はクズすぎて話にならない。
興味ある無いというより本当に道具だった。+45
-0
-
73. 匿名 2024/09/12(木) 15:00:30
同じような人がいるんだな
興味がないというより
嫌いだったんじゃないかな
暴力は無かったけど
嫌味や否定は頻繁にされたな
抵抗しなかったから言いたい放題で
さぞや気持ちよかったんだろうね
今 ガッツリやり返してるw+32
-0
-
74. 匿名 2024/09/12(木) 15:00:43
>>50
それがなかなか難しいよ
復讐もできないし、会わなきゃいけなかったりもする
気持ちぶつけても覚えてない、あんたが悪い、だもん
亡くなるまで会うのやめれば楽になるのかな
+30
-2
-
75. 匿名 2024/09/12(木) 15:00:57
日本自体が子ども=労働力の国だよね
子どもで男ができたらあとを継がせるとか畑を継がせるとか、
女なら女で将来世話をしてもらえるから安泰だとか
ガルちゃんで言う人いるくらいなのに
父親母親世代なら尚更その考え方は残る
+5
-0
-
76. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:05
今の時代もそういう親ってたくさんいるのかな?
周り見てると子供が全て!みたいな感じがして(悪い意味でないし仕事とかもしてる)、すごい子育てに時間もお金もかけてる。
+26
-0
-
77. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:07
>>50
その自分の幸せの為に…って所までなかなか辿り着けないと思う。+15
-0
-
78. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:31
>>73
あなた応援するわ、私もじわじわやり返してる!+12
-0
-
79. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:53
>>1
私も同じような境遇で育ちました。母は父にしか興味がなく、父との愛の証が欲しくて子供を産んだけど子供自体は好きじゃなかったんだと思います。
何でも父優先で父のご機嫌取りに参加させられていました。
一時期やさぐれた時もありましたが、親のせいにばかりしても何も解決しないので今後は自分の事は自分で幸せにしようと思ったら自然と人にも優しく出来るようになったし、少々の事はどうでもよくなりました。
平凡な暮らしでそんなにお金もないけど、悩みもないので幸せです。
主さんもいつか割り切れるようになりますように。+32
-2
-
80. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:05
>>1
言わないだけでそういう人多いと思う+9
-0
-
81. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:16
>>1
私の親も子供(私)の成長には興味がなかった
なぜなら早く社会人になって欲しかったから
そして親自身、自分の老後の面倒を見てもらうまでがセットという概念だったから
+19
-1
-
82. 匿名 2024/09/12(木) 15:04:17
>>1
音楽聞くとその当時の事思い出したりしない?
耳にエネルギーが来るだけでこれだよ?
なのでまず整体行って背骨を真っすぐにして、エッチなりオナニーなり体幹を感じれる運動なりして、身体の中心にエネルギーを通すんだよ。
そうすると主は何故その悩みを悩みとして思い込み、何処に向かいたいのかが分かる。
それが分かってないって事は全身で悩みを感じてないよ。
頭で断片的に考えてるだけ。だからゴールが見えない。
頭で考えてるって事は「私」が独りよがりで結論を出そうとしてる状態。
誰が聞いても相手が悪いねって言いがちになるような案件に対して、心と身体と頭の三位一体で感じないと自己責任の自分軸に手繰り寄せられない。
仮に通りすがりの誰かも分からない相手に殴られたとしても自己責任として感じれる事は出来る。
でも、これは誰がどう感じてどう考えようが相手が100悪いよねってなりがち。しかもそれでいいとされてる。それが幸せへの一番の障がい。
心が極端に疲弊してる時を除けば基本的には全部自分軸に持ってきて自己責任で腑に落とす。それを癖付けないと相手が悪いという心からは幸せは出てこれない
+2
-11
-
83. 匿名 2024/09/12(木) 15:07:30
>>16
うちも同じく放置子供に無関心で、皆が生んでるから生んだと言ってましたよ。
気に入らないと父親殴ってきたり、コミュ障夫婦でいつも2人でボソボソ話して不気味だった。+40
-0
-
84. 匿名 2024/09/12(木) 15:07:41
何もしてくれないし普通にシネとか言われたわ
だったら作んなきゃいいのにね
女3人だし男の子が欲しかったのかな
( ´° ³°`)プッガチャ運悪いね可哀想+2
-0
-
85. 匿名 2024/09/12(木) 15:07:42
うちもそうだった。
じゃあ全部放っておいてくれたらいいのに、進路や就職のことになると、いきなり「○○大学以上じゃないと!」とか「この会社受けなさい!」とか言ってきた。
自分の思う通りにコントロールしたかったんだろうな。
もう年に数回しか会わないけど、たまに思い出してしんどくなる。+21
-0
-
86. 匿名 2024/09/12(木) 15:08:27
無関心なんだけど、必要のないときに干渉してきて私の存在を丸無視したような態度だから、自己肯定感の低い大人になった
物わかりいい子供だったけど、心の成長が歪だったと思う+13
-0
-
87. 匿名 2024/09/12(木) 15:08:38
>>16
これだわ。子供がいるっていうと形になるから欲しがったんだろうな。母は要らないっていってたみたいなのに
幼少期から口すら利かない、母に子育て丸投げ放置のくせに入院先とかで看護師と話題になるからってそういうときだけ娘がいるって言って私の名前まで出してたみたいで腹立つ。水戸黄門の印籠みたい+40
-1
-
88. 匿名 2024/09/12(木) 15:09:24
もしかして両親も、お互いに興味がない、本当は結婚したくなかった同士かもしれない
自分に一番関心があるタイプ
でも未だにそうだけど、結婚しないの?→子供作らないの?のプレッシャーで、家族ごっこする人は居る
あまり悪くとって欲しくないんだけど、結婚よりも本当はもっと他のことをやりたかった、みたいな人は居るのよ
社会の思い込みとか仕組みって、やっぱ変だと思う+25
-0
-
89. 匿名 2024/09/12(木) 15:12:00
>>33
人間形成をミスったのが自分ならいいのよ、ただの自業自得だから。
でも幼少期の人間形成の基盤の時期に関しては自分のミスというより基本的に親のミスであって、それがこちらの人生にとんでもなく影響してくるのが理不尽で仕方ないんだよね。
それなのに大人になった途端払拭できていないのは自分のせいといういきなり自業自得的なことになっててより理不尽極まりない。
いつまで経っても払拭できないのはその力がない自分が悪いという部分があるのはわかってる。
でも、端からそんな問題抱えてなんかいない人もいるのだと思うと、このディスアドバンテージ何?ってとんでもなく辛くなってしまう。+60
-0
-
90. 匿名 2024/09/12(木) 15:13:40
多分、ご両親も興味を持たれない環境で育ったのではないかしらね+6
-0
-
91. 匿名 2024/09/12(木) 15:13:48
心配されたことなき+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/12(木) 15:13:50
>>22
安全基地、ないや。
犬や猫を飼う余力もないから、新たに作ることもできないで今回の人生終えそう、アラフィフ。
+14
-0
-
93. 匿名 2024/09/12(木) 15:14:08
>>2
親に愛されずにかまってちゃんになってしまったのね+15
-1
-
94. 匿名 2024/09/12(木) 15:14:55
>>5
私何でも1人でできるようにと思って育てているよ。
私は親に何でもしてもらってたけど、年齢が上がるに連れて苦労してきたから。
子供が1人でできるようにサポートしてる。+9
-5
-
95. 匿名 2024/09/12(木) 15:15:35
>>4
なにこれ?+48
-0
-
96. 匿名 2024/09/12(木) 15:16:07
>>93
やだめっちゃ切ない+5
-2
-
97. 匿名 2024/09/12(木) 15:17:18
今の子って放置子が少ないからか、昔みたいに荒れたヤンキー見かけないよね。+4
-2
-
98. 匿名 2024/09/12(木) 15:19:34
父親がこれでした。愛着障害で生きづらいです。+5
-0
-
99. 匿名 2024/09/12(木) 15:20:47
>>97
トー横は放置子だらけじゃん・・・。少なかったらあんなことになってないって
ヤンキーみたいな見た目はが減ったのは単に流行じゃないだけ+18
-0
-
100. 匿名 2024/09/12(木) 15:21:15
>>1
アダルトチルドレンでないならいいじゃない、あんまり根に持つと大人げないよ+3
-12
-
101. 匿名 2024/09/12(木) 15:22:24
>>7
生んでくれなくてよかったのに→絶縁→自由だヒャッハー人生最高
ってなった人いる?+17
-0
-
102. 匿名 2024/09/12(木) 15:22:48
>>97
でもパパ活女子とかトーヨコキッズに+5
-0
-
103. 匿名 2024/09/12(木) 15:22:55
>>1
興味を持たれないのは悲しいですね
でも、そうは言っても毎日食事を与えられ雨風凌げて学校に通えて、立派な大人になれたわけですよね
もう親への期待は全て手放してしまったらどうでしょうか?
親との関係が…と悩む時間を、全部あなたが心地よく幸せに感じることに使ったらどうでしょうか?+3
-10
-
104. 匿名 2024/09/12(木) 15:23:34
>>94
一人で何でもって、結局突き放してるから子供だとキツイわ、ひずみとかひねくれそう+8
-4
-
105. 匿名 2024/09/12(木) 15:23:57
>>16
しかも複数子供いないと許されないような時代だった。
+30
-0
-
106. 匿名 2024/09/12(木) 15:24:15
>>5
私、2歳半の娘にそれ言って育ててるよ。
だって社会に出たら何も出来ない大人になって欲しくないもん。出来ることは自分でするがうちのルール。
愛情だと思う。
私は母親が透析とボーダーで寝たきりだったから
せざるを得ない環境だったからしてただけだけど。
親父は全国飛び回って家にいないしね。
その後養護施設に行ったけど、
お湯すら沸かせない、切符の買い方電車の乗り方
分からないとかラーメンすら作れないなんて
ザラにいたよ??育児放棄されてた子の中には。
ホントに愛情ないとそういう子になるよ。+5
-18
-
107. 匿名 2024/09/12(木) 15:26:17
>>32
程度によるよね。親があえて甘えさせて親がやることなくこどもに「自分でやれないとダメだ」ばかりだと親の愛情どころじゃなくなる+30
-0
-
108. 匿名 2024/09/12(木) 15:26:20
自分が育児しててもふと寂しくなる時がある
他のママは嬉しそうに実家帰ったり
または実家からちょくちょく実母が遊びに来てたり
+9
-0
-
109. 匿名 2024/09/12(木) 15:26:51
>>1
わたしも。
五人家族だけれど、
まだ5歳くらいの時、
「わたしのお母さんを探そう」と
家出みたいなことしたことある。
母親が自分大好きの女女した毒すぎで、(父は子煩悩)
子供心に、家は安全地帯ではなかった。
+26
-0
-
110. 匿名 2024/09/12(木) 15:27:53
>>104
横だけどそんな訳ないでしょ。
出来ないことは教えたりサポートして
出来るようにしてるに決まってんじゃん。
火も使ったことないような子に
料理丸投げとかしてるわけないやん。+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/12(木) 15:28:37
>>1
世話好きでない親だったからなんでも自分でするようになって、それは長い目で見たらいいことかもしれないけど、小2くらいから具合悪い時とか保険証と小銭入れだけ渡されて一人で病院に行くので、注射とかの許可を先生が家に電話していちいち確認して帰りがけに「次はお母さんと来てね」と言われるけどそれは本人に言ってほしいと思ってた
たぶん母親が一緒に病院に行きたがらないのは面倒なのと子に関心がないからいつからどんな風に具合悪くなったか医者に説明できないからだろうなって思ってた
自分が子を持つようになって子への感情を鑑みるにマジで心配されてなかったんだなってつくづく思う+29
-0
-
112. 匿名 2024/09/12(木) 15:31:53
自分の老後の為(寂しさを埋める・世話をして貰う)・世間体の為・皆産んでるから
そんな理由で子供を産んだという人も言わないだけでたくさんいると思う
それに自己愛・性悪・・サイコパス
そんな人間も平気で子供を産んでるからまともな親ばかりじゃなくて当たり前
+14
-1
-
113. 匿名 2024/09/12(木) 15:34:26
主さん程じゃないかもしれないけど、うちもそうだったと思う。あんまり話って聞いてもらってなかったし両親パチンカスで1人でクリスマス過ごした事もあったし。自分が、自分の時間が大事って感じだった。+8
-0
-
114. 匿名 2024/09/12(木) 15:35:34
両親が小学校の教員だった。母が同居している私の祖父母との関係に悩み、父は途中から教育委員会で帰りが特に遅く夜も2人で仕事の話ばかり。
祖父母からのプレッシャーで兄に教育虐待。結局兄は高校で不登校に。
私は兄と比べるとマシだったし金銭的には不自由なく生活して来たけど、親から話を聞いてもらった事も一緒に遊んだ事もなくて温かい家庭で育ちたかったなって思う。
"学校の先生"だったからか今も対等に話が出来なくて、説教というか上からの言葉が多くて喋ってても疲れる。+20
-0
-
115. 匿名 2024/09/12(木) 15:36:23
無関心と過干渉のコンボ
とにかく母親の私に恥かかせないで、手間かけさせないで、立派になって恩返ししてって過剰な理想をおしつけてくる
+15
-0
-
116. 匿名 2024/09/12(木) 15:37:49
>>1
私も同じような感じです。
ネグレクトでもアダルトチルドレンでも無いけど、私にとっては愛情が足らなかったようで、過食嘔吐が止まりません。
よくあるパターンですが、母が兄には関心が高くて私はオマケ。なのに私だけに幼少期から父の浮気の愚痴を聞かせてきたので、兄は幸せな結婚生活を送ってますが、私はあまり。モラハラ豚野郎と結婚してますが幸せではありません。
でも、現状を変えようも無いしいずれは介護もしなければならないし、その時にネチネチ言おうかと思ってます。
まずは鬱にならないように運動して、自分に投資して幸せになるようがんばりしょう。
先日、父が私の学費を用意できなくて進学できなかった事を詫びてくれたけど、誤ってくれても私の人生の負債は取り返せないし、何も心に響きませんでした。+28
-0
-
117. 匿名 2024/09/12(木) 15:37:49
私も弟も手のかからないタイプだったのに、褒められたことがない。
いや、正確に言うと親に言っても無駄だと思って学校であった嫌なこととか何も言えなかった。皮膚の病で悪口言われまくってたこと、貧乏でみんなと同じでなかった苦しみ、親は今も知らない。+13
-0
-
118. 匿名 2024/09/12(木) 15:39:19
>>5
うちの親みたい。でもそれが当たり前になっててなんでも自分で決めた来た。高校もバイトも成人式の衣装や教習所、就職先、全部自分で決めてやった。貧困家庭だったからバイト代で3年間の高校授業料も頑張って払ったし(公立)お昼代、通学定期代、成人式代、教習所代も全部自分で。専門学校の200万~は流石に払えなかったから就職した。学校も職場も楽しかったし、私の場合は別にそんな生い立ちでもまぁ、楽しくやって来たから良かったかなと思えてる。+43
-0
-
119. 匿名 2024/09/12(木) 15:39:35
>>66
横
ここまでに至る過程は理解出来てもそこからいくらか改善する?
かと言って今更どうしたら良いんだ…って私はなってしまって
そういう本沢山あるけどどれが参考になったかも良ければ教えて欲しいな+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/12(木) 15:40:45
子供は勝手に育つ、が両親共に言ってた言葉
私は育ててない、保育園に育ててもらった、感謝しかないわ、とか
母も雑に育てられて、反発心で仕事だけは手放さないと意気込んでいたと思う
とにかく仕事熱心だったしお金に困った事はなかった
でもさ、ほっとかれてるのに ある日いきなり親みたいな顔されたりするの訳分からんかったよね
今は私もおばちゃんになったし、母の苦労や努力は凄いと思う 真似は出来ない
そしてやっぱり心はいつも空洞があるのよね
私はとりあえず下の子が私に似た子だから、仕事は辞めて家にいる お母さん、ていつでも言えるようにしてる+9
-0
-
121. 匿名 2024/09/12(木) 15:41:36
>>1
うちの両親もだよ、私一人っ子だけど多分、仕方なしに作られたと思ってる。普段は2人は仕事で朝、会うだけで幼稚園とかの支度や弁当、送り迎えも祖母、病院とかも祖父母だった。
寝かしつけ?みたいなのも自分で祖母になんかお話して〜って言いに行って寝てたのも覚えてる。
学校入ってからももちろん勉強見てくれたこともないし、行事も親は来なかった。
友達はたくさんいたから、帰ってきて祖母が作ってくれたおやつや煮物でみんな喜んでたし、うちはそう言うもんか…みたいな感じで。
ようやくおかしくない?って思ったのは高校受験の三者面談かな、私の将来の夢とか目標聞いて母親が激怒したから。お母さん聞いてない!!って。いやいや、あんた、話したくてもいないし聞いてもくれないじゃん?って。
まあ、祖母のおかげで割とマシではありますが、やはり生まれてきた意味とかわかりません。+25
-0
-
122. 匿名 2024/09/12(木) 15:45:48
>>21
うちは親は無関心だったけど、隣に住んでるじぃばぁがとにかく可愛がってくれた+14
-0
-
123. 匿名 2024/09/12(木) 15:46:02
このトピの内容自分のことかと思った。親から虐待されてたわけでもないんだよね。学校も出してくれたしご飯も食べさせてくれて小遣いもくれた。義務的なことはしてくれた。ただ困った時に相談にのってくれたことなどない。少しでも難しい話をしようとすると忙しいと言われたり分からないと言われたりしてた。一緒に笑って泣いてとかそういったコミュニケーションいっさいなかった。仕方ないから親以外の信頼できる大人に深刻な話はしてたっけ。
本当に無関心なんだと思う。私の数々の重い持病も把握してなかったのか忘れたのか知らないけど、自身が救急車で運ばれた時、医者にこの子健康体で一度も病気したことないと伝えたらしい。中学の時から大学病院に毎月通院してたんだけど。後で聞いてびっくりしたけど、やっぱりなと思った。
こういう親に限って老後は子供に頼ってくる。私のこと何でも分かってくれてるでしょアピールがすごい。いやあんたが私に無関心だったように私もあんたのこと知らないんだけど。年取ると記憶がおかしくなるのかなぁ?+43
-0
-
124. 匿名 2024/09/12(木) 15:47:08
>>4
綺麗〜
+43
-0
-
125. 匿名 2024/09/12(木) 15:48:02
>>43
親に気持ちをぶつけることが出来て良かったね、そして親御さんもそれを認めて謝ってくれてほんとに良かった。
大人になって爆発した時に、それを親が受け入れてくれるかどうかは、親子関係が修復出来るかの最後の岐路だと思う。
43さんが今吹っ切れてて良かった。+24
-0
-
126. 匿名 2024/09/12(木) 15:57:53
複雑性PTSDって今なら診断されるよ。
愛着障害も含め。
昔はうつ病って通院してたけど自分で(いや多分うつ病じゃない)なんか分かってた。朝はちゃんと起きて仕事行けてるし業務もこなせる。
だけど他の人とは違う感覚がある。その感覚が悪い方向に向くと生きづらさになって行く。フラッシュバックもある。刃物を見る度に昔 親が振り回した包丁を思い出す。
だから私は刃物を使う仕事を選んだ。
このしがらみに負けないように。+8
-0
-
127. 匿名 2024/09/12(木) 15:59:10
>>40
うちの親がそう。通知表に関心示さないから感想も何もなかった。よく頑張ったね!もなければ、次頑張ってね!もなかった。高校大学も自分1人で調べて受験する学校決めた。この学校がいいんじゃない?など何も言われなかった。他人に娘の学校聞かれても学校名言えなかったみい。あらど忘れしちゃったぁ〜とゴマかしてたみたいだけど。関心ないから覚えれなかったみたい。病院はもちろん小学生から1人で行ってた。今の時代と違うからね。親の無関心自慢したら勝てそうだわ+10
-0
-
128. 匿名 2024/09/12(木) 16:01:10
>>41
横からすみません。
自己肯定感を自分で育てるって、どういうことをしたんですか?+9
-0
-
129. 匿名 2024/09/12(木) 16:04:46
うちもそうだったな〜
絵本読んでもらったこともないしハグもない。勉強も見てもらったことない。歯磨きも。。だから大人になって苦労した。
私の描いた絵がどこかに飾られるって時も喜んだりもしないし見に行こうともしない。
ほったらかしだった。門限もなかったし。
親らしいことは何もしてもらってないかも。誕生日もクリスマスもなかったし。
でもここまで大きく成長したんだから感謝はしてる。赤ちゃんの頃はオムツ替えたり離乳食作って食べさせてくれたんだもんね。+17
-0
-
130. 匿名 2024/09/12(木) 16:05:41
母親が過干渉、父親が無関心の家庭で育った
普段は無関心のくせに、初めて男性と遊びに行った時は「もうお前はうちにいらない。荷物にして送り出す」と父親から言われた。
異性と遊びに行っただけでそこまで言われる?と疑問に思った。
しかもちゃんと成人済だったのに+9
-0
-
131. 匿名 2024/09/12(木) 16:09:01
>>7
ほんとそれ。
子供産む人って、「赤ちゃん」「幼児」っていうイメージしかないしね
こっちは人生のほとんど中高年だよ+36
-1
-
132. 匿名 2024/09/12(木) 16:09:07
>>1
もうすぐ50だし、自分に子供がいるのに
猛烈に親に甘えたいことがある
叶わないからなおさら切望してしまう
+3
-0
-
133. 匿名 2024/09/12(木) 16:10:16
>>16
うちの親もど田舎出身で、
世間体のために私を作ったよ。周りに負けないために。
人の人生、そんな理由で開始させるなよ+38
-0
-
134. 匿名 2024/09/12(木) 16:12:43
>>87
わかるわ
そういう理由で、私の親は「孫が欲しい!」って大暴れしたよ
お前らのおもちゃじゃないからね+20
-0
-
135. 匿名 2024/09/12(木) 16:13:23
>>119
たぶん日本で一番ヒットしてるのは岡田尊司さんの愛着障害シリーズの本だと思う
書き込みにもある「安全基地」のワードとか広げた人
いろんな実験やタイプの方向性、改善の仕方や、
今のカウンセラーや病院の立ち位置や疑問点もよく書かれていて専門的だけどわかりやすい+7
-0
-
136. 匿名 2024/09/12(木) 16:13:58
>>105
「男様を含む、健常児2人以上産んで一人前」だよ、、、。+14
-0
-
137. 匿名 2024/09/12(木) 16:14:25
>>136
姑がそれでドヤってるわ
どんだけど田舎者なんだよ+7
-0
-
138. 匿名 2024/09/12(木) 16:17:40
小さい頃から子どもという感覚がないかなー
家でも普通に雑用させられてたしご飯とか作ってたし
ひとりで何でもしなきゃいけなかった
子どもだったのは年齢的にというだけで、小さい大人させられてた
というか良い子してたというか
親や家族が「家族したい」ときに巻き込まれてる感覚
ここのスレの人も同じかな+11
-0
-
139. 匿名 2024/09/12(木) 16:19:31
>>10
子供に依存してるけど
子供の気持ちに興味はないんだよね、、。+41
-0
-
140. 匿名 2024/09/12(木) 16:23:11
>>1
私みたいに「堕胎も死産もできずに産んだ」っていう婚外子じゃないからいいよ。
実家に絶食強要されて、実家逃亡して民生委員の家行って、精神科で入院して、
身寄りがない人でも暮らせるグループホームに暮らして、共同作業所で働いているよ。+5
-0
-
141. 匿名 2024/09/12(木) 16:24:15
>>106
もうちょい大きくなって伝えても良いんでない?
あなたの真意とか分かって貰えてる?+15
-0
-
142. 匿名 2024/09/12(木) 16:26:49
私もそうだった。親のせいばかりにするのも違うかもだけど、若い頃寂しさからダメ男に依存したことがある。とにかく側に居てくれる人が欲しかった。
トー横キッズも、似た感じなんじゃないかと思ってる+9
-0
-
143. 匿名 2024/09/12(木) 16:34:04
>>135
詳しく教えてくださってありがとう!
色々ありすぎてどれが良いのか決められなかったから…
購入リストに入れます+7
-0
-
144. 匿名 2024/09/12(木) 16:40:51
精神的に自立しな
こういう事を考えても過去は変わらないんだよ
ここぇ共感されたところでプラスになる事ないでしょ
大人なんだから気持ち切り替えて自分の人生を生きる努力をしな+1
-6
-
145. 匿名 2024/09/12(木) 16:43:24
>>10
私の親はこのタイプだ
子供がいたら自分の自由がないから邪魔者扱いするのに人の目は気にするから「あそこの娘さんって…」と言われたくないが為に口煩く行動を縛り付けた
こっちもそれが私を思って言ってることじゃないのがわかるから窮屈だった
子供は育てたように育つとはよく言ったものだと思う
私は親の年齢聞かれても60代後半くらいだったはずとしか言えないし、心配にならないというかまったく興味がない+25
-0
-
146. 匿名 2024/09/12(木) 16:45:20
>>108
わかる
子供に興味ないから孫にも全然興味ないみたい
まぁ関わっても辛いことしかないから距離置くのが一番楽なんだけど+7
-0
-
147. 匿名 2024/09/12(木) 16:48:20
躾も教養もなくて辛いよ。
男性との交際がバレた時(部屋の中のプリクラ勝手に見られた)だけは過干渉になり、今までなかった門限を無駄にさずけたり。
生理こないと母親に相談したらいつもは不仲の父親にバラすし「妊娠してるんじゃな〜い?」と盛り上がる始末。病院にも連れてってくれないから、友達に付き添ってもらって行ったな。+4
-1
-
148. 匿名 2024/09/12(木) 16:50:35
>>1
興味ないだけの方がよかったなー
私は児童手当ほしさに産んで、食費や学費がかかる前に事故にみせかけて処分しようと思ってたのに生き延びちゃって、仕方ないからストレス発散のサンドバッグとして生かして老後の介護要員用に育てたと両親から言われたよ。今は、世話してやったんだから給与を全額家に入れないと暴力払われる。+8
-0
-
149. 匿名 2024/09/12(木) 16:53:22
昔は子どもを産む事が当たり前で、産む?産まない?なんて選択肢は無いも同然だったからね
義務感だけで作る夫婦も決して少なくなかっただろうね+5
-0
-
150. 匿名 2024/09/12(木) 16:54:38
>>134
うちも!
だから、絶対に産まないって決めてる!!+13
-0
-
151. 匿名 2024/09/12(木) 17:00:11
そんな親は子供が成人したら同居・帰省・孫マウントに利用する。利用出来なきゃ発狂
だって自分だけが大事で承認欲求の為に産んで育てたんだもんね
+11
-0
-
152. 匿名 2024/09/12(木) 17:05:12
私の話はいつもスマホみたりでしっかり聞いてくれなかった。相槌もなし。
親の前で構ってほしくて髪の毛抜いたりしてたけど気にしてもらえなくて、その時から親に愛情もらうのを諦めた。
そのせいか?爪むしりが今でもやめられない。+7
-0
-
153. 匿名 2024/09/12(木) 17:08:38
今でも忘れられないのが、
スーパーでバッタリ会った母親の友達に、「この子が可愛くないほう?」と、言われてんふふ〜☺️って笑ってたシーン。その時は2人姉妹。
小さいながらも悲しくて涙堪えてスーパー走り回った。
保育園時の前でそんなこと言う友達もどうかと思うが、日頃からそんな扱いで紹介?されてたと思うと本当みじめ(笑)
他の兄弟のことだけは大事にしてたんだろうなって思う事をただ思い出してその度に心が死んでく…
+26
-0
-
154. 匿名 2024/09/12(木) 17:12:50
>>1
拉致被害者のめぐみさんのご両親を見て、不謹慎だけど私が居なくなってもうちの両親はあんなに人生をかけて探してくれないと思う。
夫婦共に心無いというか、悩んでも無駄な事に時間を裂かないんだよね。
+37
-0
-
155. 匿名 2024/09/12(木) 17:15:38
>>58
今幼稚園の子を育ててますがそんな事を子供に言う親って本当にいるんだね…
胸が痛みました。
産まれてきてくれてありがとう+21
-1
-
156. 匿名 2024/09/12(木) 17:17:32
>>16
私は周りに流されない優秀な女ぶってるわりに周り気にして既婚子持ちになる風潮に流されて見事に失敗した典型みたいなもはや母親とも呼びたくないアイツにうんざりしてる。
イマドキでも似たようなのいっぱいいるよね。
既婚子持ちがステータスみたいな謎の女のプライドにこだわってる女って地雷。
結局旦那にも子どもにも興味ないくせに結婚して子ども産んだ自分が悪いのに旦那の悪口言いながら子どもは我儘で生意気ってケチつけてる。
結婚してみなきゃわからない、産んでみなきゃわからないって偉そうに言うけどそんなにわからないわからないって声高に言うことじゃねーわ。
恥ずかしくないのかな。+24
-1
-
157. 匿名 2024/09/12(木) 17:17:53
>>4
自作ですか?+6
-0
-
158. 匿名 2024/09/12(木) 17:20:26
>>74
「血が繋がっているから一生切れない関係」と思ってしまいがちだけど、家族だからって嫌いでも会わなきゃいけないなんてないんです。
会えば傷つくと分かっている人と、無理に会う必要ないですよ、例え家族や親でも。
縁を切れば楽になれるなら切っていい。
どうか自分を守ってあげて下さい。
+28
-0
-
159. 匿名 2024/09/12(木) 17:42:17
>>136
私が生まれた時、祖父が「なんだ。女か」と言ったそう
それを私に伝える毒母にも笑う+18
-0
-
160. 匿名 2024/09/12(木) 17:43:30
>>154
あのご両親はいい親だなあと見てて思う。+20
-0
-
161. 匿名 2024/09/12(木) 17:45:24
>>34
間違えてプラスしちゃった
トピズレなら書くなよ+6
-0
-
162. 匿名 2024/09/12(木) 18:05:47
>>1
親達もほぼネグレクト状態で育ったから愛し方がイマイチ分からないんだと思う。だから私も子供を育てる自信が無い+6
-0
-
163. 匿名 2024/09/12(木) 18:09:10
>>85
子供のためじゃなく自分の見栄のために口出しするよね 他のことは放置なのに+9
-0
-
164. 匿名 2024/09/12(木) 18:11:57
たまに行ったファミレスでよそのファミリーが羨ましくて観察してたな
うちは暗いのに仲良さそうで+6
-0
-
165. 匿名 2024/09/12(木) 18:18:18
うちの親がそうで〜す
「歯列矯正させたからいい親」と思い込んでいます
矯正の後遺症で苦しんでいますが無視されています
そもそも矯正するほど悪い歯並びじゃなかったし噛むのに全然困っていなかった+6
-1
-
166. 匿名 2024/09/12(木) 18:31:54
>>155
優しいお言葉ありがとうございます。私も子育てしていく中で小さな子供によくあんな酷いことを言えたなと思う事がどんどん出て来て悲しくて病みましたが反面教師にして頑張ろうと思いました!+11
-0
-
167. 匿名 2024/09/12(木) 18:53:01
>>1
凄くわかります
私も手をかけてもらえなかったし、悩みなんて言うもんなら我慢しろ!とか逆に怒られてました
だから小学校高学年〜中学生の頃イジメられていても一人でじっと中学卒業を待つしか無かった
今は結婚して子供もいるけど、街で見かけるのさえも嫌な位母親が大嫌いです
+17
-0
-
168. 匿名 2024/09/12(木) 18:55:02
>>128
自分で選んだ選択肢の良いところを沢山口に出して言ってみたり
鏡に向かっていい感じだねと褒めてみたり
失敗した時はちゃんと泣いて美味しいものや休養や娯楽を自分に与えてみたり
全体的に自らを信頼しチアしてケアしながら生きる感じだったよ
たまに本当に?と懐疑的になってしまった時はやーめたと放りだしてココア飲んで寝てたよ笑
参考になればいいな+25
-0
-
169. 匿名 2024/09/12(木) 18:55:20
>>90
確かにそうだったのかもしれない
けど、無関心がおかしいことだって気付いて、反面教師にして、自分の子供には嫌な思いをさせない、ってならないのが信じられない+15
-0
-
170. 匿名 2024/09/12(木) 19:00:17
ご自分で稼いで学費工面したり1人で病院行ったり
そんな方もいて驚きました
ご両親は子供に任せておけば出来る子だと見ぬいていたのかな❓
私ならとても真似できないけどあなたもとても無理をされたんだろうな
+1
-0
-
171. 匿名 2024/09/12(木) 19:05:17
同じ。
両親の口癖は親の義務だから。
義務でしか動けないから最低限のことしかしてもらえない。
食事中話すとキレられるし、子供らしく元気に振る舞うとうるさいとキレられる。
記憶の中では無口で大人しかったよね〜とかお気楽なこと思われてたみたい。+1
-0
-
172. 匿名 2024/09/12(木) 19:24:15
>>141
今も伝えてるよ。
幼稚園行ったら手伝って貰えないから
今から練習しとこうねって。
自分で!ってちゃんと理解してしてるよ。
自分の洗濯物も自分で仕舞うし、
自分で畳むよ。+3
-4
-
173. 匿名 2024/09/12(木) 20:02:50
愛着障害だと思う。
私は両親が二十歳の時に産まれた。
父親の実家で同居。しかも自営業。
一応、会社が潤ってたのでお金の不自由はしなかったし、やりたいこと全部やらせてもらった。
でも、面倒を見てくれたのはほんとんど祖父と祖母。
欲張りなのかもしれないけど、私が欲しいのは父と母からの愛情だった。
父は子どもに興味なし。気に食わないと怒鳴る。
母も、祖父と祖母が見てくれてるから寂しくないでしょ、というスタンス。
教養やルールマナーもたいして教えられず、社会人になってから苦労の連続。
そして同居が原因で、私が成人後に離婚。
会うたび、お互いの悪口を私に言ってストレス発散。
子どもじみた親にだいぶ振り回された。
今はどちらも遠方に住んでるけど、もう関わりたくないから距離を置いてる。
本当に欲しいものは手に入らなかったし、これからも無理なんだろうなと思うと苦しくなる。
+13
-0
-
174. 匿名 2024/09/12(木) 20:18:22
>>129
>赤ちゃんの頃はオムツ替えたり離乳食作って食べさせてくれたんだもんね。
私はこれ全て祖母にやってもらったんだけどね
でも、私が出産したら母親が一時別人になってさ
老後ガル子に面倒見てもらうから、その代わりに孫の面倒見てやるとこちらに擦り寄ってきた
離乳食作り手伝うと言ってきたんだけど、作ってる途中で、あーやってらんない!てキレてた
最初から手伝うなよって感じ
大人になりきれない母親なんだよね
+8
-0
-
175. 匿名 2024/09/12(木) 20:22:23
>>1
私も似たような感じで自己肯定感も低く自我のようなものをしっかりと意識したのが遅かったです。
みんな幼い頃からしっかり自分を持ってるんですよね
その感覚がよくわかってなかった
人との関わり方がわからなくて長く悩んでました
もう自分で自分を褒めて慰めてひたすら泣きながら頑張ってるね偉いね、何も悪くないよ、と自己暗示のように言っていたら少し心が軽くなって落ち着いた
またいつかぶり返すかもしれないけど今のところ穏やかに過ごせてます+10
-0
-
176. 匿名 2024/09/12(木) 20:30:00
興味ないというのかわからないけど何がしたいの?って思ったことはあった。
小さい頃から習い事沢山してたけど母親が全然協力的じゃなかった。もちろん私自身もやりたいと言ったけど小さい頃ってある程度親の協力も必要。それなのに母は全然協力的じゃなくて放置気味だった。
例えば家でも「練習しなよー」とかしか言わない。一緒に寄り添って見てあげるとかそういうのが無いんだよね笑
子供ながらに他の家のお母さんとかすごく協力的だなって思ってた。
それで私が嫌になっていじけてると「もう辞めたら?」とかしか言わない。何のためにやらせてたのかわからなかった。辞めたいと言ってみても怒るし。+6
-3
-
177. 匿名 2024/09/12(木) 20:31:57
>>76
私もそれ考える。
今の子育て世代(私も含めて)子供に全力の人が多い気がする。
4、8歳育ててるけど、休日は子供が楽しめる様な所に出かけて子供のリクエストでランチして、夜は一緒にゲーム。
平日も宿題も目を通して、学校であった面白い話とかを聞いたり習い事の送り迎えとか当たり前にしてる。
子どもの友達のお母さんもそんな感じで話されてたから、今と昔は違うのかなと思ってた。
私は両親には可愛い可愛い言われて育った記憶があるんだけど、遊んでもらった記憶はないんだよね。
でも小学校から中3までほぼ毎日父か祖父が心配で学校に迎えに来てた。
今も関係は良好なんだけど、息子たちみてるとめちゃくちゃ遊んでもらってるなと思う。+6
-6
-
178. 匿名 2024/09/12(木) 20:34:08
>>106
アラ還の2人子供のいるおばちゃんだけど、子供さんが2歳半ならしっかりスキンシップをとって甘えさせてあげることが大事だと思う。
私も毒親育ち(子供に無関心で教育虐待の父・ヒステリックで暴力とネグレクトの母)で愛着障害だけど自分の親を反面教師として子供を育てた。
本当は自分が親にして欲しかったこと(充分なスキンシップ・一緒に遊ぶ・清潔な衣類・美味しい御飯など)をして育てたよ。
親からの愛情を受けて育つことは植物が根を張るのと同じ。しっかり根を張った植物は大きく育つ。
自立させるのはその後で充分だよ。+18
-0
-
179. 匿名 2024/09/12(木) 20:38:01
>>4
夏休み感+11
-0
-
180. 匿名 2024/09/12(木) 20:40:31
>>106
横から。あまり早い自立は虐待じゃね?
あなたの文章から滲み出るhitomi感+8
-0
-
181. 匿名 2024/09/12(木) 20:41:48
ふぁぃ+0
-0
-
182. 匿名 2024/09/12(木) 20:49:27
>>129
>赤ちゃんの頃はオムツ替えたり離乳食作って食べさせてくれたんだもんね
私はそれも祖母でした。
まじで産んだだけ、金かけただけの親。産んだから学校だけは行かせたみたいなね。
横+6
-0
-
183. 匿名 2024/09/12(木) 21:04:33
>>92
分かる
私もアラフィフ、同じだよ+5
-0
-
184. 匿名 2024/09/12(木) 21:21:38
>>7
私も。
幼稚園児のころ、息がとまるのが死ぬということだと思っていて、ちょくちょく長く息とめてみてた。
でも、死にたいというよりは、生まれてこなかったことにしたかったんだよね。
今だにそう思ってる。
生まれ変わったら何になりたい?という質問がきたら、マハラジャの飼い猫!とか適当な事言うけど、本音は生まれ変わらずに輪廻から卒業したい。+14
-0
-
185. 匿名 2024/09/12(木) 21:24:51
>>25
うちはネグレクトでアル中の親のヤングケアラーにして私の偏差値だけ興味あり、暴言暴力。
しかも滅茶苦茶良い成績取ってもアル中の親の面倒みさせるために進学させない。+3
-0
-
186. 匿名 2024/09/12(木) 21:43:34
母親は同居する義母と毎日怒鳴り合いのケンカ、私に愚痴を言い、父親は完全放置。さっさと離婚すればいいのに、家の中で居場所なくて何も話さない子供でした。なんでこんな親の元に産まれて来たんだろう。悲しい思い出しかないです。+9
-0
-
187. 匿名 2024/09/12(木) 21:49:56
>>1
うちは過干渉。
何でも気にされてて、やることなすこと否定されてた。
嬉しかったことや日々の出来事を話せば何日か経って「あの時は調子に乗ってた、だからダメなんだ」とか「あの時あーやって言ってたけどね、」と説教が始まる。
お陰で自己肯定感が低い人間になったよ。
結婚して旦那がポジティブなのが救いだった。
義両親も私のことを肯定してくれるからすごく嬉しい。+11
-0
-
188. 匿名 2024/09/12(木) 22:23:32
親のせいだ、こんなとこがひどかった、と思う時とそんな事ない、ちゃんと世話はしてくれた、仲悪い家の子だと認めたくないって思いとか両方あって交互に押し寄せてくる、苦しい
似たような人がいても皆なんだかんだでいい人見つけていくのに私だけずっと同じ場所でグルグルしててどこかおかしいんだと思う+9
-0
-
189. 匿名 2024/09/12(木) 23:00:57
洋服買ってもらえなかった
小学校3年から6年までずっと同じ服着てた
狭いアパート暮らしだったしお金ないのかなと思って服買ってとも言えなかった。中学にあがって着る服がなくて母親の服着てた。
母親は宗教にのめりこんでいた。+2
-0
-
190. 匿名 2024/09/12(木) 23:03:38
うちも大体のことはシッターさん・保育園・学童にまかせっきりだったな
生活に困ったことはないけどなんだかなー
あとおかあさんといっしょのはみがきじょうずかな?ってコーナーあるじゃん
あれのラストの仕上げはお母~さ~ん♪っていうやつ
あんなんやらないよねwテレビだけwって思ってたら
普通子供が小さいうちは仕上げ磨きを親がするものだと大人になってから知って驚愕した…
歯磨きしてね~って口で言うだけで見守ったりされたことなかったからまったく習慣として身についてなくて
恥ずかしながら大人になるまでまともに歯を磨いたことなかった、もちろん現在歯ボロボロ+5
-1
-
191. 匿名 2024/09/12(木) 23:07:27
>>168
ありがとうございます。
良いところを声に出すというのは、ただ考えるより効果ありそうですね。
考えているとネガティブに支配されがちなので…
良い意味の自己暗示をしていく感じなのかな
成功された方のコメント参考になります!+10
-0
-
192. 匿名 2024/09/12(木) 23:25:54
>>27
凄く分かる。
私もアラフォーになって親の異常さに
気が付いた。
うちは親の暴力かな。
自分に子どもが出来て
同じこと出来ないって分かった。
ビンタ、投げ飛ばし、太ももつねったり
酷い親だったわ。+9
-0
-
193. 匿名 2024/09/12(木) 23:57:05
>>1
「子供は大して欲しくなかった。お父さんが欲しがったから産んだだけ」と母親に言われたよ
子供欲しがった父親も積極的に子供に関わる人ではなかったけどね+6
-0
-
194. 匿名 2024/09/12(木) 23:59:06
>>11
私も。
頭おかしいと思われるから誰にも言えないけど神様が間違っていまの親の元に生まれさしたと思ってる。
ガチャという言葉よく作ったなと思う。
+17
-0
-
195. 匿名 2024/09/13(金) 00:09:12
>>183
サンキュ
+4
-0
-
196. 匿名 2024/09/13(金) 00:11:19
放置子だった私。16から一人暮らし始めたけど多分お荷物がなくなって喜んでたと思う。安定して稼げるまで家賃も出してくれて金で解決されてる感じ。もっと一緒にいて欲しかったし授業参観や運動会を見に来て欲しかった。学校であったことを話したかったし自分の友達を覚えて欲しかった。生理用品やブラジャーも買って欲しかった。
数年前にお母さんは亡くなったけどもっと話したかったな。+5
-0
-
197. 匿名 2024/09/13(金) 00:22:59
>>44
確かに自分で自分を何とかするしかないんだけど、私は愛着障害に加えて発達障害的な要素も持ってるから詰んでるわ
周りが見えない、雑談が下手くそ、仕事が遅い…
愛着障害の回復過程に、大人になってから出会った友人や恋人を信じて自己開示してみようとあるけどそんな人できる気がしない。職場でも空気か嫌われ者で自己肯定感ゼロ
他にも同じような人いるかな?愛着障害の人って発達障害と似た症状が出るって聞いたけど、そういう人ってどうやって回復したらいいんだろうね
+13
-0
-
198. 匿名 2024/09/13(金) 01:14:36
>>21
いつまでも親が〜とか言っててもしょうがないよね、過去に戻れるわけではないし。+3
-0
-
199. 匿名 2024/09/13(金) 02:45:38
母もですが父が特に子供に興味のない人です
むしろ嫌いなんだと思います、自分の子供を。
盆や正月に帰省して子供らが集まるとキレるんです。たまに帰ったときも夕飯を囲むとキレる。キレ散らかしてます。
父は昔から私たちと食事を取ったことはなく、父だけ別でした。リビングでテレビの前。私たちは台所のテーブル。
だから慣れてないというか、もう本当に嫌なんだろうなと思う
誕生日を覚えてないのはもちろん、何の学校行ったのかも覚えてません
進路なんて聞いてきたことなかった
今も子供が何してようとどうでもいい気持ちが強いと思います
+4
-0
-
200. 匿名 2024/09/13(金) 05:37:26
>>1
色々な家庭事情はあると思うけど、働く事ができない
年齢の子供は親が全てだから辛いよね
自分の場合は父親は単身赴任でほとんど家にいなくて
母親がヒステリーな上、暴言・暴力が酷かった
多分、今だったら虐待で逮捕されるレベル
三人姉妹だけど、いつ誰が死んでもおかしくない状況だったよ
父親が時々家に帰っても母がすぐヒステリックに喧嘩をふっかけるので離婚
子供達が家事のほとんどをこなしていた(当時、上から10歳、7歳、4歳)
5歳くらいの時、買い物でキャベツとレタスを間違えただけで吹っ飛ばされた
けど、大人になってから考えるとかなり理不尽(笑)
なので、主さんの「子供に興味が無いご両親」は内心ちょっと羨ましい
と思ってしまった、ごめん...
今、主さんは結婚、もしくはパートナーはいるのかな?
私は一生結婚はしないと思っていたけど、なぜかご縁があって
家庭を持ち、子供もいてすごく幸せに暮らしている
自分が子供の頃に憧れた、穏やかで平和な毎日を過ごしていたら
子供も穏やかでとても思いやりのある子に育ってくれた
(子供からも愛情を沢山もらっているので、今本当に幸せです)
愛情は両親以外からも受け取ることができるので、ぜひ主さんにも
幸せになってもらいたい☺
(長文、失礼しました...あまり思い詰めないでね)
+5
-3
-
201. 匿名 2024/09/13(金) 05:47:47
>>10
うちはそれだ
雑に育てられたけど
私が何やっても気にいらないらしく
とにかくケチばかりつけてきて支配はしたがった
+19
-1
-
202. 匿名 2024/09/13(金) 07:18:24
>>188
分かる。私も幼い頃からうちの家族は何か違う。でもちゃんとご飯食べさせてくれてるからダメだそんなこと思っちゃ。人のせいにしてはいけない。を繰り返し思ってきた。親に抗議すると、あんたはすぐに人のせいにすると言われ続けてきたのもあるし、いつも思考がぐるぐるしてた
いい歳になった今、おかしいの方が正解だったとやっと答え合わせができた。自分も子育てしてきたから余計におかしいと確信した
+8
-0
-
203. 匿名 2024/09/13(金) 07:28:31
>>76
うんうん、子供が全て!というか、すごく子供に手をかけるよね。
昔は今の真逆で手をかけない育児だよね、極端に言うと。
+6
-0
-
204. 匿名 2024/09/13(金) 07:44:42
>>186
同じような環境でした
幼い頃から祖母の悪口を聞いてきたせいか母親の方が正しいし可哀想な人だと思ってました。祖母が悪者だとずっと思ってました
自分も母親になりいい年齢になった今、母親の方がおかしかったんだと気づきました。祖母の方が言ってることやってること正しかった+7
-0
-
205. 匿名 2024/09/13(金) 08:37:01
子供の頃って、ぼんやりとなんか自分は違うなって感じていたな。
周りの友達はお母さんが割と心配したり、干渉したり、洗濯物や着替えの準備とかわたしは覚えがなくて。行事にはちゃんと遅刻しないで来ていたり。習い事したくてもひとことで終わりなのはたぶん家だけ。
基本的な歯磨き、お風呂で髪の毛洗うのはテキトーにだったような。物心がつくと自分で清潔にしてたけどそれまでは思い出せない...。
親って生きてゆくやり方を教えてあげる立場だよね、色んな意味で。
わたしはそれがなくて食事すら出来合いのものしか置いてないのよね、炊きたてご飯に汁物におかずに小鉢なんて覚えがない。
だからね、子供には清潔、基本的なことは一緒にやってきたよ。それでも個人感覚で掃除とか苦手な事もあるからそれは仕方ないよね。私がいなくなればやるだろうか、日々わたしは掃除をやり続ける。それを思い出せば良いと思ってる。+5
-0
-
206. 匿名 2024/09/13(金) 09:22:30
ネグレクトではなかったけどペット感覚だったと思う
服、食べ物、お金は過剰なまでに与えられて不自由はなかったけど可愛がるだけで教育とかしつけはされた記憶がない
叱るとか諭すとかはなく、自分の意見から子供がはずれると即ブチ切れ
基本従ってたのに「本当に言うこときかない子だね」って言われて育った
テンプレのすぐに男を家にあげるタイプのシンママだし家にいるのが嫌で仕方なかったから家族仲が良い人の話聞くと羨ましいというか自分と違いすぎててびっくりする+2
-0
-
207. 匿名 2024/09/13(金) 09:28:07
>>1
私は母親側に問題のある家庭で育ちました。
小学校の頃には「あなたは生まれて来るはずではなかった。ただ出来たから産んだだけ。」とも言われ幼少期にかなり傷つきました。
1人でも生きていける力が欲しく、資格が必要な職についたため仕事には困りません。
ですが、実家の人間関係は崩壊したままです(絶縁しました)。
私自身が子供を産んで改めて母親が私に言い放った言葉が信じられないです(大人になり母親に幼少期の頃の話をしましたが、覚えていませんでした。またその場凌ぎと思われる言葉しかありませんでした)。+8
-0
-
208. 匿名 2024/09/13(金) 10:32:21
私も主さんと似たような環境でした
子供の頃は友達関係に関心が無く育って、人に相談することを覚えたのは20代の社会人になった時
自立しすぎている、と言われたこともあった
後々調べたら愛着障害の特徴にぴったり当てはまってました+2
-0
-
209. 匿名 2024/09/13(金) 10:57:10
>>43
認めて謝ってくれるような親なのに、どうしてあなたと弟妹を差別して育てたんだろう?
あなたを産んだときはまだ親も若く未熟で、そして年が離れているということは親がある程度歳をとってからの弟妹だから、余裕を持って育てられたということだろうか?
あなたの思いが届き、ある程度満たされてよかった。+5
-0
-
210. 匿名 2024/09/13(金) 11:11:48
>>177
単純に時代が違うというのはあるよね
今は子供に構いすぎ何ではと自分も当事者ながらに思うよ
うちは子供小4小2だけど今子供がどこで誰と何してるか完全に把握してるもんね
昔の親はどの家庭も放任主義だったと思うしそういうものだった+4
-0
-
211. 匿名 2024/09/13(金) 11:24:31
寂しいという感情があんましわからん
親に甘えるとか、気持ち悪すぎるし、感情を見せたくない
弱い自分とか気持ち悪すぎて許せない
1人で漫画とテレビとご飯を食べてたけど快適やった+4
-1
-
212. 匿名 2024/09/13(金) 11:43:09
>>1
>応援したり、励ましたり、褒めたり、相談に乗ったり、そういう心に寄り添ってくれることは基本的になく
>親が精神的に頼れたり信頼できるような存在ではありませんでした。
これが答えでしょ。
書かれてることが本当ならとてもじゃないけど養育的態度じゃないし、実際貴方も信頼出来ないって思ってるんだから。
その状態から立ち直るなら「親を捨てること」「ちゃんと育った大人の元にいる」が私にとって一番の近道だった。
貴方の両親は大人としてはとても未熟な存在。頼れる、甘えられる存在では無い。
私は両親を1人の人間として正しく評価し、その結果を認めた時点で両親にたいしては何も思わなくなった。求めても彼らは何も返せないからね。それより他の人と道を歩むことの方が重要よ。+6
-0
-
213. 匿名 2024/09/13(金) 12:28:32
>>74
私は怒鳴られたり殴られたり人格否定されたりしてたから、見て泣くくらい怖くて会えない
産みの母親は育児放棄だし会おうとも思わない
それでも産まなきゃよかったのにとか愛されたかったとか考えたり、された事を思い出して眠れない日だってある
でも会うよりは絶対マシ
忘れられる日がきたらいいな+4
-0
-
214. 匿名 2024/09/13(金) 12:47:43
>>1
全く同じような家庭で育ちました。
私は選択子なしなのですが、子供を持とうと思えない理由は自分の養育環境がこんなだったからです。
このような環境で育っても前向きに楽しく子育てをしている方はいらっしゃいますか?
+5
-0
-
215. 匿名 2024/09/13(金) 18:43:00
>>197
わかります!
私の場合、自分は発達障害かな?と調べ始めて愛着障害にたどり着いたんですが、それが分かったところでどうしようもなくって詰んでます。
普通には程遠い。+5
-0
-
216. 匿名 2024/09/13(金) 23:05:45
>>10
無関心と過干渉は紙一重だよね
うちの親は子に無関心な人だったのに高齢になった途端疎遠だった娘の私に執着し出して結婚相手(私はバツイチ)や就職先まで世話してやるからこっちに帰ってきて同居しろ、と言い出す様になった
当然断ったけど昼夜問わず私や会った事も無い私の友達とかを罵る電話が掛かってきたりで大変だったわ+6
-0
-
217. 匿名 2024/09/14(土) 03:49:47
>>116
貴方がやられた事はネグレクトだしACだよ。
不倫の愚痴聞かせるのは虐待で、それは貴方が傷ついて当たり前。
貴方悪くないんだから親と距離とって認知と体調整えた方がいいよ。+3
-0
-
218. 匿名 2024/09/14(土) 10:13:47
>>21
自分のこと親にも愛されない不細工でカスみたいな人間て思ってたけど、自分で自分を褒めるくらい、いいよね?+4
-0
-
219. 匿名 2024/09/14(土) 11:33:19
>>156
想像力のないバカだからわからんのだわ
経験でしか学べないのが愚者だからね
自分の愚かさにも気付かずいい気なもんだよ+2
-0
-
220. 匿名 2024/09/14(土) 22:34:14
>>169
わかります。信じられないですよね。気づかないのかな。私は子供には違う接し方をしようと強く思いました。
母は「(自分の)父親にすごく厳しくされたけど、良かったよ」と言ってて、中途半端に自分が成功した経験があるから子供にもって感じなのかな。子供に合う育て方や声かけをしようっていうのは微塵も感じられなかった。+2
-0
-
221. 匿名 2024/09/14(土) 23:19:52
>>214
100%“前向きに楽しく”かは分からないけど、自分の親と同じようにならないように、子育てしてますよ。「大好きだよ、大切だよ、可愛いね」を毎日欠かさずに。怒っても切り替えてその後の笑顔の時間を大切に。
ただ、子供時代の自分を思い出して辛いです。大人になった私が子供時代の自分を抱きしめてあげたいです。
>>1 さんの文が自分が書いたのではないかと思うぐらい同じ状況でした。皆さんのコメントを読んでいて無関心と過干渉の仕組みがよく分かりました。私もチクッと仕返ししたいや。よく祖母や叔母が母に「あんた、そんな冷たくして、年取ったらやり返されるよ」と言っていた意味が少し分かりました。+1
-0
-
222. 匿名 2024/09/17(火) 11:26:08
>>15
だね
子ども作っただけで最低限の事すればいいやくらいの気持ちなのかな+0
-0
-
223. 匿名 2024/09/17(火) 11:33:30
>>16
そう考えると親世代も謎の洗脳で苦しんでた人いっぱいいたんだろうな
今でこそ核家族で義親と同居拒否できるけど、昔は同居が当たり前だったもんね
なんでこんなに苦しいんだろう?って悩んでたんだろうな+0
-0
-
224. 匿名 2024/09/17(火) 18:40:30
毒親の中では比較的マシな部類に思えるけど、当事者としてはたまったもんじゃないのね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する