-
1. 匿名 2024/09/12(木) 00:21:50
小4の娘。
中学受験をしてみたいと言って聞きません。
勉強は嫌いだし、宿題もやっとやるレベル。到底、中学受験の塾に行けるレベルに達していません...
去年、私が「ここらへんの地域では受験する子も多いんだねー。私立の学校は素敵なところが多くていいよね」とけしかけた?こともあり、それも原因かもしれません(反省)
加えて、仲のいい友達が受験するというのもひとつの要因。
本気でやりたいなら応援しますが、今の娘の生活を見てると100パーセント無理。
諦めて地域の中学に行かせるためにはどうしたらいいでしょうか?+47
-117
-
2. 匿名 2024/09/12(木) 00:22:41
全落ちすれば地元に行くしかないんだから放っておけばいい+651
-21
-
3. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:00
>>1
友達に引っ張られてるのが1番の理由でしょ+370
-2
-
4. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:08
一回塾入れてみたら?
実際に勉強するようになれば嫌になるかも
+450
-3
-
5. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:11
勉強は嫌いなのに受験したいって変わってるね+326
-7
-
6. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:12
>>1
やらせるだけやらせたら?+118
-0
-
7. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:16
+16
-16
-
8. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:16
受験するだけならいいんじゃない?受からないだろうし+133
-2
-
9. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:23
+10
-2
-
10. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:39
>>1
自分のレベルを分からせる+105
-0
-
11. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:52
中受の塾にお試しで行かせたら?
門前払いで現実を知るか、レベルの違いを自覚するかも。
でもそこで火がついてくらいつくなら応援してあげてもいいんじゃない?+263
-1
-
12. 匿名 2024/09/12(木) 00:23:53
受けさせればいいじゃん
そして落ちて現実を受け入れるのも大きな経験になるよ+108
-2
-
13. 匿名 2024/09/12(木) 00:24:01
仕方がないから受験させて自分がいかに勉強していなかったかじかくさせるしかないね。お疲れさま。+10
-2
-
14. 匿名 2024/09/12(木) 00:24:12
一度模試でも受けさせてみたら
出来が悪くて諦めるか、火がついて必死に勉強するようになるか
賭けみたいなものだけど+143
-0
-
15. 匿名 2024/09/12(木) 00:24:45
>>5
小4だし分かってなさそう。
みんな受けるなら面白そう!って感じなのかしら+258
-1
-
16. 匿名 2024/09/12(木) 00:24:53
>>1
入塾テストを受けさせてみたら?
落ちたら自分のレベルが分かるでしょ+131
-1
-
17. 匿名 2024/09/12(木) 00:24:55
コメントがほぼ同意見でウケる+55
-0
-
18. 匿名 2024/09/12(木) 00:25:05
模試を受けさせて現実を見せる。+17
-0
-
19. 匿名 2024/09/12(木) 00:25:14
入塾テストに受からないのでは?
それで諦めさせる+78
-0
-
20. 匿名 2024/09/12(木) 00:25:53
トピ主さんの意志が曖昧過ぎる
ドブにお金を捨てるつもりくらいの親の気持ちが無いならやらせない方が良いと思う+48
-0
-
21. 匿名 2024/09/12(木) 00:26:18
受験する環境を整えてあげるのも親の役目では?
今勉強していないならこれから勉強していけば良いだけだし
勉強して受かれば行かせてあげればいい、落ちたらそれも経験
勉強しないで落ちたらそりゃ当たり前だよねとそれも経験+15
-2
-
22. 匿名 2024/09/12(木) 00:26:37
小四女子がなぜか中学受験に憧れるってあるあるだと思う
入塾テストがある塾に行って、諦めるようにしむける
+87
-1
-
23. 匿名 2024/09/12(木) 00:26:49
塾入るにも入塾テストあるでしょ?そこで現実を思い知ってもらう。成績あまり良くないのなら恐らくその時点で塾から入塾断られるのでは??+73
-1
-
24. 匿名 2024/09/12(木) 00:28:04
まず受からないんだから記念受験だけさせたら?+12
-0
-
25. 匿名 2024/09/12(木) 00:29:06
小4だし、中学受験迎えるまでには現実知ってそうじゃん
あと何かの弾みで受かっても底辺すれすれだとその先もついていけなくなるかもしれないからね+9
-0
-
26. 匿名 2024/09/12(木) 00:29:14
勉強なんていつ好きになるかわからんのに諦めさせる気満々の人達で笑っちゃった
そういう人たちなんだろうなぁ+6
-9
-
27. 匿名 2024/09/12(木) 00:29:22
>>5
私もそうだった
友達がもってるものがほしい 特別な人間になりたい だけど努力はしたくないのです+172
-4
-
28. 匿名 2024/09/12(木) 00:29:39
>>1
難し目の模試を受けさせて現実を知ってもらう。
◯判定なんだから、勉強〇〇時間は必要だよ?と言って少し様子見る。
小4ならまだ間に合うだろうけど
受験に向かない性格とか、まだ情緒が幼いとか、
時間があるからと言って全ての子が中受に向くわけではないもんね…+50
-0
-
29. 匿名 2024/09/12(木) 00:29:52
主です!採用ありがたい。
早速みなさんコメントありがとうございます。
今の小学校の子たちと違う中学に行きたいとも言っていました...誰も知らないところで一からやりたいと。
放課後はよく友達と遊んでいるので、友達関係にそこまで原因があるとも思いませんが、娘なりにいろいろあるんだと思います。
受験するつもりならと思い、最近、近所の中受対応塾に体験にいくつもりなのですが、やっぱり厳しいかと。+51
-4
-
30. 匿名 2024/09/12(木) 00:30:23
一回無料の全国テスト受けさせてみたらどうですか
四谷大塚とかがやってるような
普通の勉強嫌いが受けると偏差値39とかになると思いますよ
現実が見えると思う+62
-0
-
31. 匿名 2024/09/12(木) 00:31:51
「友達皆がするからどうしても中受したいって娘にお願いされたから塾通わせ始めたのに、全然勉強しなくて怒って塾の宿題させてたら、今度は学校の宿題を一切してないって面談で担任に言われた」って話をこの前聞いたところ+35
-0
-
32. 匿名 2024/09/12(木) 00:32:25
>>5
よく分かってないんじゃないかね
学校のお勉強にプラスαくらいな気持ちで勉強して、期末テストにプラスαくらいなテストを受けて、
点数良かった子が希望の学校に入れる!
綺麗な学校!かわいい制服!くらいなレベルの感覚しか持ち合わせてない可能性…+133
-0
-
33. 匿名 2024/09/12(木) 00:32:31
>>1
頑張らせたいじゃなくって諦めさせたいの?
入塾テスト受からないんだったら諦めさせやすいと思うよ
+23
-0
-
34. 匿名 2024/09/12(木) 00:32:37
中受するにしろしないにしろ学業はしないといけないし、塾に入れるのは良い事だと思う
とりあえず塾に入れてみて本人に変わる様子が見られないならその時に現実を話して高校受験頑張ろうとでも言ったら良いと思うんだけど
友達の影響でやり出すのかも知れないし、今はとりあえず応援モードで良いのでは?+22
-0
-
35. 匿名 2024/09/12(木) 00:32:49
>>29
女児特有のリセット願望だね
それ自体は珍しいことではない
私も同じメンツの公立中は行きたくなかったよ
小5の時に軽くいじめられてた小6の先輩が、中学って場所でも君臨してくると思うと恐怖だったし
でも勉強ができないなら受け皿はないしキツい子しかいない低偏差値のドラ娘用の中学しか行けないからね
どうにかして知ってもらえるといいですね
+53
-0
-
36. 匿名 2024/09/12(木) 00:33:55
首都圏なら小4だともう遅いスタートになっちゃうからしばらくは周りの倍勉強しなきゃいけない+12
-8
-
37. 匿名 2024/09/12(木) 00:34:04
>>29
行政によるのかもしれないけど越境で違う学区の中学行けないの?
地元はあるんだよね。+31
-0
-
38. 匿名 2024/09/12(木) 00:34:33
主です。ちなみにこの前の首都圏模試のスタートバージョン?みたいなものを受けさせたら、偏差値42でした😅
「やるだけやってみたら〜」と言ってあげるほどの余裕は我が家には無いです。+50
-0
-
39. 匿名 2024/09/12(木) 00:34:44
>>17
コメントするまでもなかったね
プラスマイナスだけにしとこう+3
-0
-
40. 匿名 2024/09/12(木) 00:36:19
>>2
お金全部無駄になるじゃん。+137
-4
-
41. 匿名 2024/09/12(木) 00:38:14
>>38
余裕がないんだったらそのまま(伝え方は考えて)言ってあげた方がいいと思うけどな+56
-1
-
42. 匿名 2024/09/12(木) 00:39:21
>>38
主さんの娘さんへの悪口ではないけどさ
始末がわるいことに偏差値40代の私立、特に女子校って制服がかわいくて校舎きれいなんだよね
頭の悪い子が憧れる要素がてんこもりにある(それで経営成り立たせてるからしょうがないけど)
「偏差値55なら考える」くらいのライン切るしかないかも…
正直頭の悪い私立高に中学から行ってる女の子はイメージ良くないです
甘い親がついてそうで採用したくない
人生にとってブラスにならないことを言葉を選んで説明できないだろうか+72
-7
-
43. 匿名 2024/09/12(木) 00:39:36
もし合格しても早起き辛いよ
土曜も学校あるよ
課題は平日も長期もめちゃくちゃあるよ
と言ってみては?
実際学校遠いのはしんどいと思うよ+21
-0
-
44. 匿名 2024/09/12(木) 00:40:10
>>5
昔地元の国立附属の受験に隣のクラスの仲良し5人組が受験しにきてた
成績良い子1人しかいないけど大丈夫かな…と思ってたら2次の抽選会場にはその1人しか来てなくて察した+10
-8
-
45. 匿名 2024/09/12(木) 00:40:45
>>16
入塾テストは基本的に落ちる事って本当にありますか?昔50代の私の時代は結構落ちる子供いましたが今はどこも生徒は欲しいし取り合いだから落ちないんじゃないですか?+9
-7
-
46. 匿名 2024/09/12(木) 00:41:04
主です。みなさんこんな時間なのに感謝です。
娘は「みんなと違う学校に行きたい。みんなよりちょっとだけ真面目で頭がいい学校に行きたい」とのことです...
そのくせゲーム三昧、YouTube大好き。勉強しようよと言うとイラついています😅
全落ちして痛い目を見れば?とのコメントがありますが、まさに全落ちしてメンタルやられてしまった子が近所にいます。
それだけは避けたいです。+48
-2
-
47. 匿名 2024/09/12(木) 00:42:40
>>11
四年ならそこまで差なくない?+0
-11
-
48. 匿名 2024/09/12(木) 00:42:43
>>4
うちは本気の勉強嫌いでどこかわからないかわからないってレベルだったんだけど、友達の影響で「受験したい」って言い出して「やりたいならどうぞ」くらいの気持ちで塾通わせたらなんかスイッチ入っちゃって。まぁ勉強は悪いことじゃないし地方でそこまでお金かかるわけでもないからそのまま通わせて、受験したい友達と一緒にでもOKな大学生の家庭教師ともご縁があって無事2人で合格して卒業したよ(笑)
だから金銭的に負担がないならどっちに転んでも塾全然ありだと思う!+87
-0
-
49. 匿名 2024/09/12(木) 00:42:58
主さんが私立に行かせる気がないなら、受験塾の入塾テストを受けさせて「上のクラスに入れたら受験して良いけど下のクラス(テストなしで入れるレベル)ならだめね。」とか、一定の基準を設けて諦めさせる方がいいと思う。難易度的にはサピックス、早稲アカ、日能研辺りで家から近いところが良いんじゃないかな。あとは経済的な問題なら、はっきり伝えたほうが良いよ。うちはそこまでお金をかけられないから、公立中行ってお勉強も部活も行事も色々頑張って、公立の良い高校を目指してほしいってきちんと説明したほうが子どもも納得すると思う。私立行くには受験塾も相当お金がかかるし、入ってからも学校の資料に書かれている初年度納入金110から140万円(学校で異なる)に加えて定期代や林間学校·修学旅行代、制服代、体育館シューズに上履き代、体操着代でなんやかんやでプラス5,60万はかかるし、部活やって遠征費やウェアや合宿代も桁違いにかかる。お金持ちのお友達ができたらもっと大変で校則違反でも学校帰りにアイス食べて買い食いしたり、おそろいのシャーペン買ったりお付き合いもお金かかるよ。修学旅行や合宿で双子コーデしよってなったら、高い服を定価で買わないといけなくなっちゃうし。今よく考えないで私立行きたいって流される子は私立行ったらお金持ちの友達に流されて大変なことになっちゃうよ。+45
-2
-
50. 匿名 2024/09/12(木) 00:43:25
>>45
今も塾のレベルによっては落ちます
易しめのとこなら大丈夫+24
-1
-
51. 匿名 2024/09/12(木) 00:43:47
>>5
変わってないよ。子供にも見栄があるんだよ。
勉強はしたくないけど、中受できない理由があると思われたくない。
学校では中受しない子供が同級生にマウント取られるんだってさ。でも、中受する子は担任から「内申書に書くよ⁉︎」って脅されてるからストレスきついのよ。
不健康だよね、精神的に。大変だよ今の子達は。+48
-9
-
52. 匿名 2024/09/12(木) 00:48:49
受けせて現実見せるのも手じゃない?あなたレベルじゃ通用しないよって。
周りが本気で勉強してるのを知ったら、娘さんの中で何かが変わるかもしれないし。+5
-1
-
53. 匿名 2024/09/12(木) 00:49:24
>>2
落ちるっていう経験もさせてバナナになるんじゃない?+8
-5
-
54. 匿名 2024/09/12(木) 00:49:52
>>15
四谷とかサピみたいな中受用の受験塾に入った段階で、レベル別にAからEクラスに分けられるよね
友達はAかBにいるのに自分がDやEに振り分けられたら、途端にやる気を失いそう+43
-0
-
55. 匿名 2024/09/12(木) 00:50:26
>>52
塾も成績別だからさ、下位クラスはみんな大して勉強しなくて緩い雰囲気だから金ドブだよ+15
-1
-
56. 匿名 2024/09/12(木) 00:51:39
>>54
AからEどころか15クラスぐらいあるよ+20
-0
-
57. 匿名 2024/09/12(木) 00:52:15
主です。
具体的な声かけや、入学後の費用などの問題、意外に受験モードになった子のことも書いてくださる方もいてありがたいです。
娘がどうしてもと言うので、2件ほど体験をしてみようと予約しているのですが、どちらも入塾テストは無いのです。体験の段階でテストはあるとのことですが、あくまで現状を知るためで、篩にかけられるものではないとのこと。
体験なので、話を聞いて断っても大丈夫ですよね?
2件ともグイグイこられるのでちょっと怖気付いています。+6
-13
-
58. 匿名 2024/09/12(木) 00:52:27
この先も自己イメージや目指すものと自分の能力の差でもがいて他責してイラつく人生送ると思いますよ+0
-1
-
59. 匿名 2024/09/12(木) 00:53:39
子供なんて、いつ何がきっかけでスイッチ入るかわからないのに100%無理とか決めつけるの?
とりあえず、塾に入れてみたら?
塾に入れないなら入ることを目標にするところからでは?
きっかけがどうであれやる気になってるのに、100%無理とかいってバカにするのは毒親のする事だよ。+10
-7
-
60. 匿名 2024/09/12(木) 00:54:06
>>7
桝太一はどこを選んだのや?+20
-0
-
61. 匿名 2024/09/12(木) 00:55:31
>>55
下位クラスって先生も精鋭じゃないし、周りも切磋琢磨しないからカモ客だよね。
上位クラスは授業が面白い先生がついてるし、みんなキャッキャしながら今週お前に国語勝ったぞ!、やられた!来週は負けないからね!みたいなゲーム感覚で切磋琢磨してたりする。+30
-1
-
62. 匿名 2024/09/12(木) 00:55:35
>>57
入塾テストないのかー
そこの塾のその校舎の合格実績は大金掛けるのに見合うかは確認した方がいいよ+18
-1
-
63. 匿名 2024/09/12(木) 00:55:49
>>60
麻布+15
-0
-
64. 匿名 2024/09/12(木) 00:56:05
>>7
桝太一ってあの元日テレの?+21
-0
-
65. 匿名 2024/09/12(木) 00:56:36
お金あると思われてるから塾側もグイグイくるんだろうね…
小4だったら世帯年収とかで説明してもいいんじゃないの?
まさに周りの家との格差を思い知ってつらいかもしれないけど
お金ないない言われても、子供って具体的にはメージできないから
私立中は厳しいけど、大学と専門学校にはこのくらいお金が使えるから、行きたい進路に行けるよって言って理解……うーん、しなそうなお子さんだなw
+16
-0
-
66. 匿名 2024/09/12(木) 00:57:40
>>50
レベル高い塾落ちる様な子供は易しめの塾に行っても結果は思い通りに出ませんよ。厳しい事言いますが。レベル高い所も行けたけど成績優秀で塾代無料の子供達がいっぱいいます。その子たちが実績作ります。うちは普通に有料でした。+31
-1
-
67. 匿名 2024/09/12(木) 00:58:45
>>54
基本Aコースが一番下だよ+8
-0
-
68. 匿名 2024/09/12(木) 00:58:53
>>40
中学受験のお金結構高いよね、+26
-1
-
69. 匿名 2024/09/12(木) 00:59:21
>>47
四年だからこそ、学校のテストは100点かイージーミスかの子しか居ないので、平凡な子とはめっちゃ差がある。学校の勉強で分からない事など一つもない子ばっかりの集まり。+52
-1
-
70. 匿名 2024/09/12(木) 01:00:02
娘さんになりたい職業をいくつか挙げてもらってはどうですか
例えばそれが「動画配信者」「ネイリスト」であっても
『映像系の学校にいけば編集などの裏方にはなれる』
『きちんと努力すれば美容学校は行ける』
と高校以降の進路が大事であることを示してあげたら焦りが消えないかな+7
-0
-
71. 匿名 2024/09/12(木) 01:03:16
主さんの言う余裕がないっていうのがどこまでなのかよく分からないけれど金銭面で私立中学は無しと思ってるなら、娘さんの学力とかやる気に関係なく、まずははっきり中学高校と公立で行って欲しいと正直に話すべきだと思う
娘さんがそれでもやりたいって言い出したなら覚悟決めてやらせてみてあげた方がいいと思うけど、現状勉強嫌いなら多分そうなさそうだし、わかったーでおさまるんじゃないかなぁ
中途半端に塾お試しして受験気分だけ味あわせてやっぱり無しね!より良いと思う+21
-0
-
72. 匿名 2024/09/12(木) 01:09:13
主です。
初めは、夫婦共に、やる気があるなら頑張ってみてもいいんじゃない?というスタンスでした(なので塾に体験を申し込んだ)
ですが、夏休みが明けてからの荒れっぷりがひどく、(学校なんて行きたくない!疲れる!ずっとゲームしてたい!等と言い、家族に当たり散らす)
ついに主人がブチ切れ、「学校にも行きたくなくて休みたい、ゲームずっとやりたいと言ってる子に受験なんて無理!! どんなに疲れて帰ってきても塾に行き夜まで勉強できるか?!弟が隣でゲーム初めても我慢できるか?! 考えが甘すぎる!」と...。
私も同意見です。
毒親かもしれませんが、グータラして文句ばかり言ってい子に月何万もかけるのは...と思ってしまいます。+60
-1
-
73. 匿名 2024/09/12(木) 01:11:49
実際、中受塾に行って3ヶ月以内とかすぐに辞める子っているの?+4
-0
-
74. 匿名 2024/09/12(木) 01:13:33
>>72
昔、今でいうトーヨコみたいなとこにいたけど
このくらいのまともな親を持ってても「うちの親毒だから」って売春とか徘徊とかリスカする子っていたんだよね
親御さん、たいへんそぉ+37
-0
-
75. 匿名 2024/09/12(木) 01:17:50
塾に行かせてみたらいいと思う
塾内で学力差を思い知るなら諦めるだろうし、頑張るって努力するかもしれないし
入塾にも試験があるなら、落ちたら学力足りてないから公立行こうと勧める+4
-0
-
76. 匿名 2024/09/12(木) 01:18:48
>>10
模試とか受けてみればいいよね+21
-0
-
77. 匿名 2024/09/12(木) 01:18:48
>>1
塾の体験に行かせて、受験するならこれが週に3〜4+宿題、長期休みには夏期講習や冬季講習、定期的に全国模試や塾のテストを受けて、小6になればGWもお盆休みも年末年始も無いよって言ってみたらどうかな?+26
-0
-
78. 匿名 2024/09/12(木) 01:22:32
じゃあスポーツとか別の友達ができる様な習い事をするとか+1
-0
-
79. 匿名 2024/09/12(木) 01:23:03
お金が無いというよりやる気のない娘に出す金は無いって怒ってるって感じ?
それ本人に伝えてるのにそれでも中学受験したいって娘もなかなか頑固だね
何か適当な問題集を与えてまずは毎日勉強する姿を見せろ、それで本気だとわかったら塾に入れてやるとかはどう?
やらなければそこでゲームオーバーってことで
万が一やる気出して塾に入ったとしても結局やらなくなるかも知れないけど、勉強はやらなきゃいけないもんだしそれくらいの出費は仕方ないかなぁで出す家庭はそこそこ多いと思うよ+24
-1
-
80. 匿名 2024/09/12(木) 01:23:08
>>72
放課後は遊べる友達いるけど休み時間や授業中の友達関係に問題あるとかはない?単に反抗期はじまって荒れてるのか、本当に学校行きたくない理由があるのかは気になる。
学校の勉強すらちゃんと出来ない子が塾行っても無駄なパターンと、小学校はつまらないけど塾は楽しくて勉強しちゃうパターンの両方あるからな〜+42
-0
-
81. 匿名 2024/09/12(木) 01:27:29
私立行きたいなら塾の前に自宅学習して、あなたが自分で努力しなさいって突き放すくらいでいいんじゃないかな
自宅学習をしっかりやり続くなら塾行き
+8
-0
-
82. 匿名 2024/09/12(木) 01:30:44
娘さんの行動のすべてがかつての私と同じで、勝手に心が痛い
なお塾に入れてもらってもやる気は出ず、それでいてやめろと言われると暴れるパターンでした
完全に諦めてダメの烙印が押されるのをどうにか先延ばしにしたかった
(あくまで私の場合なのでほかの方が言うようにどこかでやる気スイッチ入る可能性はある)
ふてくされながら公立中いってやっぱり友達とうまく行かなくて暴れて
高校も自分相応のとこなのに「低いレベルのとこに行く羽目になった」と何故か思い
大学受験で頑張ろうと思ったけど頑張れず
それでいてFランに行くともう完全にバカだとバレるから行かずにフラフラして
時代的に婚活は楽だったので結婚しました
+19
-2
-
83. 匿名 2024/09/12(木) 01:34:53
>>82
いま、親御さんとの関係はどうですか?+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/12(木) 01:35:30
え、やる気があるなら受験応援するよ
勉強する気ないなら公立ね
で終わらないの??+4
-0
-
85. 匿名 2024/09/12(木) 01:39:42
>>83
悪くはないですが私の体験談はあまりあてにしない方が良いと思います
婚活ブームのギリギリ前でいい人が残ってたし結婚運だけは良くて、連れてきた彼氏(現夫)が誰が見ても「いい人」で、親の反対もなくそのまま普通に生きて、それでやっと今こうやって自分の過去を振り返れているので
結婚相手かスカだった場合は「親の育て方が悪いからスカをひいた、私の望みなんて一生叶わない」と他責していたのが自分でも予想できます+35
-1
-
86. 匿名 2024/09/12(木) 01:52:32
友人宅の話ですが、父親はトップから5%に入れれば塾も私立中学受験もさせてやるけど、自力でトップ5%に入らなければ受験はなしという家庭があって、自力の模試で5%に入って結果残した。3才の頃からボキャブラリーとか普通じゃなくレベルが高い子だったわ。+10
-0
-
87. 匿名 2024/09/12(木) 01:54:07
小4ならほっとけばそのうち気分が変わりそうだけどね。+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/12(木) 01:55:32
>>1
レベルの高くない中高一貫校もある。私立に行かせても経済的に余裕あるのであれば良いんじゃないかな?
私自身は偏差値が低い私立中学に行ったんだけど、その後東大京大早慶に行くような同級生もいたし、その後の意識を上げるのには良い環境だったと思う。また、やっぱり私立ってそれなりに過ごしやすかった。※地元の公立中が荒れてたことを思うと
経済的に負担少ないのでいえば公立中高一貫校だけど、それこそ落ちた子たちの学力も相当に高くてかなり狭き門。本人のやる気があればチャレンジさせるのも良いかもしれないけど、落ち込む可能性もある。
中受したらどのみち今よりも学力は上がって、公立中に通ったとしても中学生活の中で高い学力レベルを持った状態でのスタートが実現できるからやってみるのは良いと思う。塾代かかるけどねー+27
-0
-
89. 匿名 2024/09/12(木) 02:03:52
勉強したいなら予習シリーズを4年上だけ買って勉強してみてもいいかも
受験ってこういうことやるんだって少しわかると思う
オンライン授業のコースもあって、それならテストも受けられるよ+9
-0
-
90. 匿名 2024/09/12(木) 02:05:29
現代の中学受験って親子の受験だよ。主さんはちょいと子どもさんを突き放している気がするな。
子どもだけで勉強することを自走なんて言うけど、それもまずは併走期間をある程度経てからのはなし。
併走(勉強をしっかり見る)なんてするわけない、って考えなら偏差値以外の学校選びをどうぞ。+22
-0
-
91. 匿名 2024/09/12(木) 02:05:31
>>1
小4ならまだ勉強の楽しさごわかってないだけかもしれないよ。宿題ど塾って違うし。あなたが勉強のプロならあなたの判断に間違いないですが、そうじゃないならまずはやらせてみたらどうですか?自分で勉強出来なくても塾だとできる子も居ますよ。+4
-0
-
92. 匿名 2024/09/12(木) 02:07:42
>>1
原因は主じゃん+4
-7
-
93. 匿名 2024/09/12(木) 02:09:59
正直なにやっても文句言いそうな娘さんだし偏差値低いとこでも入れといて「あんたのいうことはきいた」って言えるようにしてもいい気はするよね
でも高校で部活、大学で留学、就活まえに交通費のかかるセミナーとか、この手の子はほんっとうに際限なく求めるよ
その辺考えた上でだんなさんと相談して決めればと思う
+13
-1
-
94. 匿名 2024/09/12(木) 02:10:45
>>1+2
-4
-
95. 匿名 2024/09/12(木) 02:13:43
>>1
結果がでなくても頑張れば受験は上手くいくと思ってるんだろうな。+5
-2
-
96. 匿名 2024/09/12(木) 02:23:38
>>1
手厳しいコメント多いけど、お勉強嫌いな娘さんにこそ中学受験して欲しいなと思う。
本気の勝ち負けの世界だから、いい経験になると思うよ。
それに私立も色々あって、偏差値はそれほど高くなくてもとても面倒見良い学校も多いから、公立行って周りに流されたり勉強の事で不安があるなら、そういう手厚い私立に進ませてあげるのも娘さんのための一つの選択肢かなと思う。
中受って一言で言っても、いろんな中受の世界があるわけで、てっぺんを取りに行く中受じゃなくて、自分と向き合って苦手を克服するための中受でもいいわけだからね。
ただ、それに付き合う家族も母親も相当大変なんだけどね…。
+51
-0
-
97. 匿名 2024/09/12(木) 02:31:08
>>5
そういう子向きの私立中学もあるんだよ。
難易度低めの。
ガツガツ勉強するだけが中受じゃなくて…。
+36
-0
-
98. 匿名 2024/09/12(木) 02:35:12
>>72
適当にドリル渡して全部終わったら考えてあげれば?
どうせ終わらないだろうから。+30
-0
-
99. 匿名 2024/09/12(木) 02:36:28
中受の漫画あるじゃん、あれ読ませればいいよ
2月の勝者だったかな+5
-0
-
100. 匿名 2024/09/12(木) 02:37:54
>>1
模試みたいなのを受けさせて、偏差値○○以上だったら受験させてあげるって言えば?+2
-0
-
101. 匿名 2024/09/12(木) 02:42:21
>>50
横だけど、そうだよね。
私も、難易度を下げたら良いだけじゃないかなと思った。ピンキリであるしね。勉強しない子だから受験します(高校受験しないで済むように)って人もいるし。
その選択もせずそもそも中受させないのか、はっきり決めた方がよいかと思ったよ。+9
-0
-
102. 匿名 2024/09/12(木) 03:07:34
バカ私立にはバカ私立の問題があるので学校そのものの評判をよく見たほうがいい
どうしようもない性格の金持ちがいくとこ
偏差値は低くても帰国子女の英語力でもってるとこ(海外経験がない子は肩見せまいし学校の養分)
奇跡のようにぼんやりしたいい子が多く大問題はないとこ
このくらいの違いはあります土地柄にもよるしね+8
-4
-
103. 匿名 2024/09/12(木) 03:09:19
学力的に大東亜帝国レベルっぽいね
そのレベルの大学にエスカレーターで行けてギリギリでもお金払えるなら悪い選択じゃないよ
まあでも中高大と偏差値45の女子大です人文系ですみたいな子は今後の人生も大変だと思うけどね+1
-13
-
104. 匿名 2024/09/12(木) 03:20:56
小4で勉強嫌いで勉強あまりしないって、これから巻き返しとか現実に無理だと思う。トピ立てるまでもない。+8
-5
-
105. 匿名 2024/09/12(木) 03:24:47
>>104
内容的にそこまで難しくなくてやればできちゃうから普通に楽しくてそんな苦じゃない、くらいの子もまだまだ多い時期だからね
学校の勉強が嫌いって中受しないで商業高校とか専門学校とか実学系の大学行く子には普通のことだから悲観はし過ぎなくていいんだけど、中受生としてはかなり異端ではあると思う
+3
-0
-
106. 匿名 2024/09/12(木) 03:41:41
>>11
入塾テストは無料か安価で受けられるところがほとんどだよね+20
-0
-
107. 匿名 2024/09/12(木) 03:48:46
>>97
そういう子向けの学校は足元見てるから学費も高いのよ…
+26
-1
-
108. 匿名 2024/09/12(木) 03:55:44
息子を偏差値52の就職にはつよい私立大に入れたけど
高専には入れない、国公立にも入れない、でも大馬鹿じゃないし真面目なかわいい息子さんですよね?
将来のためには払いましょうよ
って感じで授業料も諸費用もめちゃくちゃ高かったよ
バカでも行ける私立中なんて金持ちの集まりじゃないの?
お嬢さんの性格からして、お金持ちに囲まれたら今度こそ登校拒否になるんでは…+13
-0
-
109. 匿名 2024/09/12(木) 03:58:15
>>11
本気で辞めさせたいなら
いきなり模試に放り込むのもあり+26
-0
-
110. 匿名 2024/09/12(木) 04:51:08
>>1
小4だったらあと2年の間に無理だって自分で感づく可能性ない?
あと、仲いい子と仲いいままかもわからないよ。小学校高学年って結構友達関係複雑になりやすいから
まだ様子見していいと思う+5
-0
-
111. 匿名 2024/09/12(木) 04:52:19
>>1
とりあえず月1程度で何回も模試を受けさせれば+6
-0
-
112. 匿名 2024/09/12(木) 05:36:12
>>72
そんなに行きたいなら身銭切らせたら?
大人は自分の人生を良くするために資格を取るとしても、そのためのお金は自分で捻出する
お勉強してくれたご褒美に世間が資格取得代出してあげるね⭐︎なんてことはあり得ない
(結果出したら返ってくる場合もあるけどね)
そんなにやりたきゃお年玉や小遣いで通ったらいい
子供だから全額は無理でも「出せるとこまで自分も出します、だから通わせてください」とも言わないの?
娘さん、どこかで、勉強はすると親が喜ぶもの=勉強してあげるって感覚になってんじゃない?
塾なら行く!ってのもおおかた夏休みに生活リズムがズタズタになって2学期に学校めんどくさくなって、塾なら夕方からじゃん!とか思ってんじゃないかな
ちょっと甘いね
夏期講習とか超ハードだから
下手したらふつーに学校より早い時間から始まるから
行ってる子は毎日ひーひー言ってたよ+1
-21
-
113. 匿名 2024/09/12(木) 06:00:04
>>72
夏休み明けに関しては意外と塾行く方がラクに感じるかもね。
うちの子は学校始まったら「あれ?今日これだけしかやることないの…⁉︎」ってなってたw 怒涛の夏期講習が無ければ逆に夏休み明けの学校はしんどかったかもしれない。
あと、主さんのお嬢さんみたいに扱いにくくて周りへの対抗心も強いようなお子さんでめちゃくちゃ伸びた子もひとり知ってる。「アイツにだけは負けたくない!」って気持ちでやる気出したみたいよ
何となくその子と主のお嬢さん似てる感じするし、入塾テストもあって毎回テストで順位出るようなハードめの塾の方が案外向いてるかもよ+5
-2
-
114. 匿名 2024/09/12(木) 06:06:59
>>42
知り合いのママが制服で選んでて親が頭そうだなと思った…+11
-3
-
115. 匿名 2024/09/12(木) 06:19:29
>>16
やめた方が良い。誰でも受かるから。+5
-9
-
116. 匿名 2024/09/12(木) 06:24:13
>>72
やめておいた方がいいと思う。うちも同じタイプの娘で、しつこいから一旦中学受験始めたけど、ついていけないし、今の中学受験って宿題が多すぎる。3ヶ月で親子で挫折。
主さんが、娘さんが宿題しなくても怒らない、中学受験は人生の経験になるよねってくらいのスタンスならいいんじゃない?
+25
-0
-
117. 匿名 2024/09/12(木) 06:28:33
あー友達が中受するから、自分もやりたいって子いるよね
何人か友達いてしない子もいるならまだしも、特定の1人だけと仲良いとその子と同じ中学じゃないと不安みたいな+1
-0
-
118. 匿名 2024/09/12(木) 06:33:09
>>51
内申書不要な中学が多いけど+33
-1
-
119. 匿名 2024/09/12(木) 06:39:44
>>1
うーん
勉強する習慣を身につけさせるのは親の仕事なんじゃない?
家庭学習ができないのなら、なおさら私立に行ったほうがいいと思う。
この文章だけ読むと、なんか親として問題がある感じ。
+8
-6
-
120. 匿名 2024/09/12(木) 06:41:33
ズレるんですが、中受で偏差値60ってかなり賢い子じゃないと無理ですか?+7
-0
-
121. 匿名 2024/09/12(木) 06:42:39
>>1
選ばなきゃどこかしらの塾は行けるでしょ。
私は勉強嫌いで地元の中学でよかったのに、親から中学受験しなさいって言われて、試験受けてから入れる塾に入れさせられて、成績があまり上がらなくても通い続けないといけなくてきつかった。
受験の時も何校か落ちたけど怒られるし、ギリギリ受かった所に通えと言われて通ったけど。
今思えば、かなり金銭的な負担があっただろうなと思うから、お金に余裕あるならやらせたらいいんじゃないんですかね。
本人がやりたがってるならやらせてみたらいいと思います。
一番ダメなのは、本人がやりたくないのに無理やりやらせることですから。+7
-0
-
122. 匿名 2024/09/12(木) 06:48:53
>>1
受験さすて落ちたら地元の公立行かせれば?
内容だと塾代とかの問題ではなく、現時点で勉強が得意ではなくヤル気のない娘には無理ってことなんでしょ?
通うようになり、周りに刺激されたら変わるかもよ+4
-0
-
123. 匿名 2024/09/12(木) 06:49:24
>>120
どこの偏差値化にもよる
SAPIXや浜学園の偏差値60ならかなり賢い+16
-0
-
124. 匿名 2024/09/12(木) 06:51:33
>>2
誰かが子供に失敗の経験させることは決して良いことじゃないと言っていて
自分は子供のころ(今も落ちこぼれ〉意識が抜けない
打たれ強い子供くたくましい子もいるけど
成功体験をたくさん積ませてあげげたい
まずは漢検とか算数検定に挑戦して様子見るとかあと英検とかも〈受験科目じゃないかもしれないけど〉+30
-2
-
125. 匿名 2024/09/12(木) 06:52:04
>>1
これの逆ならいいんじゃない?
勉強の習慣つけとくとどっかで伸びるよ+0
-1
-
126. 匿名 2024/09/12(木) 06:54:15
>>105
勉強嫌いで出来なくても違う分野で才能発揮させれば良いと思う。嫌いなのはしょうがないし。勉強だけ出来てもねって言う。男も女も家事、躾、優しい気持ち等、親が教えてあげたら良いと思う。+2
-1
-
127. 匿名 2024/09/12(木) 06:57:07
>>2
中学受験塾って3年間で300万円はかかるし全落ちは本人や家族が思った以上に傷つくから辞めた方がいい。
自己肯定感も下がるし高校受験にも悪影響。
公立の中学に行った時に私立中学落ちた子扱いになるし周りとも馴染めなくなる。○○中学にどうしても行きたくて滑り止めは受かっていたけど高校受験でリベンジするために公立中学行くと本人に強い意志がないなら、中学受験の船に一旦乗せてしまったら行ける私立に行かせた方がいい。
11月の全国統一小学生テストで偏差値○○を超えないと中学受験させない・冬休みの無料講習受けさせて毎日復習と宿題をしっかり出来ないなら中学受験させないとか中学受験するための一定のルールを作るのは有り。+118
-1
-
128. 匿名 2024/09/12(木) 06:58:14
>>116
時間も取るし、課金もだから親が怒るのは目に見えている様な。怒らない前提なら良いと思う。怒るのは絶対に違う。先ずは学校の勉強は完璧に出来ているんだろうか、確認したら良いよ。+7
-0
-
129. 匿名 2024/09/12(木) 06:59:14
>>119
中受云々は置いといて子供のやりたいを諦めさせようとしてるから変な親だよね。+8
-1
-
130. 匿名 2024/09/12(木) 07:00:04
>>112
え?塾代いくらだと思ってるんだ+15
-1
-
131. 匿名 2024/09/12(木) 07:11:13
>>106
>>109
四谷大塚主催の全統小テストは無料だし、その結果を入塾テストにしてる準拠中小塾もある
内容も学校の勉強だけじゃなかなか骨が折れるし現実見せるのにいいかもね+15
-0
-
132. 匿名 2024/09/12(木) 07:12:34
>>129
やる気がまったく見えないのにざっと1000万円(中受塾3年間300万+中高一貫6年間700万として)は掛かることをやりたいって言われたら、無理じゃない?+13
-3
-
133. 匿名 2024/09/12(木) 07:21:05
>>1
学校のテストで毎回100点であれば 入塾テストを受けさせてみる。90点台なら親が確認し苦手範囲を克服させてから中学受験を考えても遅くはないです。学校の範囲を超えて中学受験勉強をしても土台が疎かでは偏差値40台の学校でも難しい。+1
-0
-
134. 匿名 2024/09/12(木) 07:21:24
>>15
本気で狙うなら小4くらいから勉強しないとね…
このコ勉強嫌いなんでしょ?ムリだよね?
とりあえず塾行かせたら辞めそうやね。+4
-0
-
135. 匿名 2024/09/12(木) 07:29:46
>>29
かなりの低偏差値の学校なら、中学受験用の塾じゃなくても合格できるみたいだったよ。+12
-0
-
136. 匿名 2024/09/12(木) 07:30:14
させてみればと言うか目指してみれば良いのに…
意欲的に勉強する良いきっかけじゃない?+1
-0
-
137. 匿名 2024/09/12(木) 07:31:17
>>1
その子は旦那さんの連れ子?自分の子だとは思えない。
受験辞めさせたい理由が勉強できないから、なんだよね。
大学受験みたいに足切りないならやらせたら?
塾の先生ってバカな子供にら容赦ないから、あなたに言われるより諦めると思う。
塾に入れるかもわからないけど。+1
-6
-
138. 匿名 2024/09/12(木) 07:32:25
>>1うちもそうだったけど、大半の子供がそんな感じで始めるんじゃないかな?
やってみたい!でも実際勉強はあんまりしない〜みたいな。。
本人がやってみたい&経済的に許容であれば勉強が習慣付くようサポートしてあげて一緒に頑張ってみるのも良いのでは。なんだかんだで6年生くらいになったら周りの影響もあってそこそこやるようになるし、
最後までやり抜いた経験は貴重。
中学受験でなくとも、いずれは勉強しなきゃいけない時が来るんだし、本人が言い出した時が良いタイミングかも。
+4
-0
-
139. 匿名 2024/09/12(木) 07:39:00
>>1
ヒエラルキーの構図のように、学校は底辺の学校が多いんだよ。
お金さえあれば全落ちしないから大丈夫。
+2
-1
-
140. 匿名 2024/09/12(木) 07:43:57
>>127横
傷つく経験もさせた方が将来のためになる
そのための投資だと思えば安い
自己肯定感が下がるかどうかは個人の資質
ダメな子は何にチャレンジしてもダメ
コメント読む限りトピ主のお子さんはそんなヘタレではないようなので記念受験させてほしい
受けないまま大人になったらトピ主は必ず恨まれるよ
+1
-16
-
141. 匿名 2024/09/12(木) 07:46:04
>>115
塾によるでしょ
+6
-0
-
142. 匿名 2024/09/12(木) 07:48:07
>>107
それも無理なら経済的に難しいと説明するしかないと思う。勉強しないからダメではなく。
+9
-1
-
143. 匿名 2024/09/12(木) 07:48:19
とりあえず中受塾🟰誰でも入れるわけではない
という現実から教えてもし入塾許可でたら試しに行くのもあり。
それより、親としての覚悟はあるの??+2
-0
-
144. 匿名 2024/09/12(木) 07:49:50
>>27
ごめん、最悪やんw+50
-0
-
145. 匿名 2024/09/12(木) 07:50:14
まさに子供が今中学受験の為に塾通いしてるけど、悪いけど「なんで入れたの?」ていう子もいるし明らかに学童代わりに入れてるような子もいる。
親もサポートする気ないならやめた方がいい+5
-1
-
146. 匿名 2024/09/12(木) 07:50:19
リアルにアホでw
吹いた+3
-2
-
147. 匿名 2024/09/12(木) 07:50:39
リアルにアホでw
吹いた+0
-1
-
148. 匿名 2024/09/12(木) 07:53:12
お子さんがやってみたいと言うなら後は親の覚悟と経済次第でしょ?
ただ、「友達が行ってるから」とか「中学受験ブームだから」みたいなノリの子はみんな途中で辞めてるのは現実。+5
-0
-
149. 匿名 2024/09/12(木) 07:54:00
>>7
すご+18
-0
-
150. 匿名 2024/09/12(木) 07:55:07
>>142
追加だけど、そもそも最初は主さんご夫婦はok出していたんだよね。その時点で、どのランクまで受けるか、第一志望だけでなく、滑り止め的な範囲まで幅広く想定してたかと思うんだけどね。
+3
-0
-
151. 匿名 2024/09/12(木) 07:55:50
いじめっ子に圧勝した成績と
年収の紙見せたら泣いた
毎回勝負挑んで負けて泣いて
こっちが悪い感じ出して
終わりw
ダサ。
エビデンスいちいち出すの手間だから。
毎回、学べばカス
まっ、そこが頭が悪い所以だけどw
+1
-13
-
152. 匿名 2024/09/12(木) 07:56:46
マジレスするとレベル高めの中学受験の入塾テストを受けさせて落ちてもらうのが良いかと…+6
-0
-
153. 匿名 2024/09/12(木) 07:57:05
>>7
どこの塾だ
手書きに時代を感じるけど、いいね!
左は本人なの?+18
-0
-
154. 匿名 2024/09/12(木) 07:58:01
>>45
塾によるよ
入れないところもあるし、入れはするけど最下位クラスとか
もちろんそこから上がる子もいるんだろうけど+6
-0
-
155. 匿名 2024/09/12(木) 07:59:51
>>1
本人がやりたいと言ってるものを親主導で諦めさせると、後々まで引きずる
とりあえず塾に行かせてみたら?
宿題量についていけなかったり、模試で自分の立ち位置を見て本人が諦めるならそれまでだし、上手くいけばどこかの中学には入れる
うちの子も学校の勉強は苦手だったけど、塾の算数が好きで伸ばしてもらって、算数1教科受験で進学先が決まった
塾の授業は学校より面白いっていう子結構いるよ+10
-1
-
156. 匿名 2024/09/12(木) 08:02:41
受験終了組。
小4から入塾してみたら?入塾テストは合格できるんじゃない。合格しなきゃ諦める。
入塾し塾通って成績が伸びるかどうかは今の時点じゃわからないんじゃないかな。小5小6になってから伸びる子もいるし、受験自体辞めちゃう子もいたし。
私立小学校の成績悪くても入れるようなところもある。公立中に進みたくないならどこかしらの学校には合格できる。ただそれを親も子も受け入れ入学するかは自分たち次第。
経済的にゆとりがあって私立ならどこでもいいなら好きにやらせるけど、そうじゃないなら期限と偏差値の目標を立ててそれが出来ないなら途中でも辞める約束した方がいいよ。+8
-0
-
157. 匿名 2024/09/12(木) 08:05:50
日能研行ってすぐ止めた子なら何人か知ってるけど
みんな男子だった。
日能研は室長の営業トークで止めさせない方向に持っていくし
勉強いまいちな子向けの学校もあるから
塾にいる拘束時間や模試のスケジュールはキツいけど
やる気のある主の子が入ったらなんだなんだで続きそうだけどな。
どこで線引きすべきか。+1
-0
-
158. 匿名 2024/09/12(木) 08:10:06
一度塾に行ってみたら自分のレベルがわかるんじゃない?
お試し程度でも自分でチャレンジしてみないと本当は自分の実力不足なのに、単にお母さんがダメって言ってできなかったっていう不満だけが残りそう+4
-0
-
159. 匿名 2024/09/12(木) 08:10:25
>>46
「今の学力から受験するならゲームもYouTubeも親に預けて勉強優先だよ、それにうちは余裕ないから優秀な特待生になってもらわないと行かせられない。そこまでできる?」
とでも言わないと。そっと様子伺ってるような甘いことしてても状況は変わらないと思う。
夢だけ語って努力しないタイプの願望を鵜呑みにしてはいけない。+57
-1
-
160. 匿名 2024/09/12(木) 08:12:48
>>1
受験の経験してみたいのか
行きたい私立があるのかどっちなんだろう
行きたい私立があるなら頑張っても良い気もするけど、受験塾も行かなきゃだしいい加減な気持ちじゃお金をドブに捨てるようなものだしね…+1
-0
-
161. 匿名 2024/09/12(木) 08:14:25
>>127
うちは中学受験したいと言うので塾に入れたけど、いずれついて行けなくなるペースで進まれるから、子供も負担に感じてるっぽいから3ヶ月でやめたよ。
そして高校受験にシフトした。
丁度始めたタイミングも良かったのか、学年1位に時なることもあるよ。今2年だけど。
うちの地域の話だけかもしれないけど
中学生になると、中学受験組の落ちた人は上位には来ないよ。長い間受験で勉強させるのは可哀想だし親も子も大変だよ。
駄目でも受験したなら私立行かせてあげてほしい。+22
-0
-
162. 匿名 2024/09/12(木) 08:15:34
>>2
うちは子供が中受予定だけど、入塾する際に塾の先生から「試しに受験してみるか」位の気持ちで受験は止めたほうが良いと説明があった。
「別に落ちても良いや」位のスタンスで受験をしても、実際に落ちると想像していた以上に本人のメンタルにくるし、その後の高校受験に影響するからお勧めしないと言われたよ。
中受するなら徹底的に頑張る、やらないならやらない。小4ならどちらが良いのかそろそろ決めたほうが良さそう。+49
-0
-
163. 匿名 2024/09/12(木) 08:17:01
>>1
友達に引っ張られて頑張れるならいいんじゃない?無勉強で四年生だと塾も入れなければ受験は無理だし、まずは塾に入るための勉強をしたら?
四年生の秋からだとスタートとしては遅いほうだから、友達がいつからやってて、どの程度の学校を目標としてるのかとかも聞いてみたら?友達と一緒の学校に行きたくて、友達が御三家目指してたらもう厳しいかとは思う。+1
-0
-
164. 匿名 2024/09/12(木) 08:19:28
>>46
小4男子、通塾の現状
月曜 朝学習、17時から20時 塾
火曜 朝学習、帰ってから宿題、週テストへ向け勉強
水曜 朝学習、17時から21時 塾
木曜 朝学習、宿題、週テスト対策、スイミング
金曜 朝学習、週テスト対策
土曜 朝学習、週テスト
日曜 週テスト見直し、翌週の復習
これプラス学校の宿題、毎日の計算学習があります。
やってみてから決めたらどうかな?
ちなみにこれだけやってもクラスは下の方です。+31
-1
-
165. 匿名 2024/09/12(木) 08:21:36
>>140
傷つくための経験っていうなら、四谷大塚(偏差値50以上が入塾基準)かサピックス(教室によるけど偏差値60以上くらいが入塾基準)の入塾テストを何回か受けさせて全落ちさせて塾に入れなかったでいい。3年間の貴重な子供の 時間とお金を無駄にする意味がわからない。
中学受験しない子はしない子で高学年になったら部活でレギュラー取るためや内申稼ぐために運動や楽器を習ったり、英語習って小学校の間に英検3級取ったりしている。
始めから高校受験を考えているなら高校受験用の勉強のために時間を使った方が有意義。+21
-0
-
166. 匿名 2024/09/12(木) 08:21:51
>>120
偏差値も塾によって違うからなぁー。うちの子サピでまだ小2だけど、上位15パーに入っても偏差値60ちょいで、厳しいなと思った。+3
-4
-
167. 匿名 2024/09/12(木) 08:23:42
>>157
塾長さんとしては経営もあるし、ある意味お客様だから辞めさせないような文言並べるのもわかるんだけど、生徒側からしたら輪を乱すような子は心底やめて欲しいと思ってる。
むしろ退塾促して欲しいくらい+5
-0
-
168. 匿名 2024/09/12(木) 08:24:06
おはようございます。
主です。たくさんのコメントありがとうございます🙇♀️
どれも身に染みます...
ワークなどをやらせて様子見をしたいところですが、もう塾の体験が迫ってしまっています。
ちなみに、体験に行く塾は入塾テスト無しです。中学受専門の塾ではなく、学校の学習を補填するコースもあれば、中受特化コースもあるという感じなのです。
とりあえず、学校の学習を補填するコースに通い、本人のやる気がきちんと見え、しっかりと結果が出てきたら中受に向けて切り替えるということにしようかと...
時期的には全てが遅いし不安しかないですが。+4
-2
-
169. 匿名 2024/09/12(木) 08:24:50
親の覚悟があるかどうか
どれだけ子どもに寄り添えるかだと思います+2
-0
-
170. 匿名 2024/09/12(木) 08:29:40
小学校の授業とまったく違う内容だからなぁ…四年生から始めるならまずは家庭教師つけて四年生の中受の勉強に追いつく必要があるかも。+4
-0
-
171. 匿名 2024/09/12(木) 08:29:59
>>1
なんで諦めさせるの⁈受験対策なんか6年生からだよ。
4年5年は基礎固めだよ。
諦めるなら6年生ででしょ。
4年生でもまだ今は早い。3月に塾に入って1年様子見すればいいのに。+3
-13
-
172. 匿名 2024/09/12(木) 08:30:13
>>86
そんな生まれつきのエリートは主の家庭には全く参考にならないのでは…+6
-0
-
173. 匿名 2024/09/12(木) 08:30:21
>>42
>正直頭の悪い私立高に中学から行ってる女の子はイメージ良くないです
スポーツとかやりたい子があって入ってる子はいいんだけどね
私立中だと遊ぶ場所も家の近所ではなく繁華街で待ち合わせたりするから遊びにもお金がかかって派手になりがち
高校受験もないからタガが外れちゃうと大変っていう例は結構あるんだよね+21
-0
-
174. 匿名 2024/09/12(木) 08:30:58
>>1
お金の面で無理なので中学受験諦めさせたいなら分かるけども、本人にやる気がなくて無理なので諦めさせたいだと、別に諦めさせなくてもいいのでは?と思う
少なくとも勉強を多少はするようになるし、挫折して公立に行ったらそこで悔しさで勉強することもあるかもしれないよ+4
-1
-
175. 匿名 2024/09/12(木) 08:34:04
入塾テストで落とされたら諦めるのでは+1
-0
-
176. 匿名 2024/09/12(木) 08:34:07
>>7
こんなにたくさん受験できるんだね+16
-0
-
177. 匿名 2024/09/12(木) 08:34:57
>>15
私がこの感覚で中学受験しました…
友達が頭良い子ばかり、近所のお姉さんも頭良くて国立付属(地方都市ですが)か私立に行ってました。
親は疑問を持ちながらも小6から塾に行かせてくれて受験させてくれました(笑)
勉強は楽しかったけど、学力が足らなくて全落ち。でも公立中学はとても楽しかったし、勉強の楽しさを知ったので高校受験も頑張れて第一志望の進学校に入れました!
+25
-0
-
178. 匿名 2024/09/12(木) 08:35:21
>>175
まずはそこだよね
あと 入ってからの周りとの熱量の差とかも
それで食らいついていけるキャラなら
むしろ中受した方がいいかも+1
-0
-
179. 匿名 2024/09/12(木) 08:38:39
>>1
いじめられてるとかないですか?
勉強は良い事だから+1
-4
-
180. 匿名 2024/09/12(木) 08:38:41
>>153
日能進学塾らしいです+8
-0
-
181. 匿名 2024/09/12(木) 08:40:31
まずは好きにさせたら?
勉強嫌いなら
塾に入って現実を知るか?
勉強って面白い!ってなるかは
本人次第+2
-0
-
182. 匿名 2024/09/12(木) 08:42:07
>>168
遅くもないけど、対策ない塾に入れる意味が分からない、、
補習塾なら自分で教えられない?4年生でしょ?
+14
-0
-
183. 匿名 2024/09/12(木) 08:46:16
>>1
え、そこは勉強習慣をつけさせたり、親子で真剣に未来について話し合うチャンスでは?
私ならまずなぜ中学受験したいのかプレゼンさせる
メリット、デメリット、受験した先に何をしたいのかなどなど
お子さんに急に考えさせるのは難しいと思うので親子で一緒に話し合いながら明確にしていく
もちろん夫も参加させる
経済状況的に私立が可能か、公立中高一貫のみかも話し合うべきだし
目標や目的意識が明確になったら、そこから逆算して遂行計画を立てる
最初の目標は入塾かもしれない
今の自分の実力を知り、目標に足りない分を見える化して到達するまで埋めていけばいい
せっかく子供がやる気になってるのにその芽を摘もうなんて信じられないな
親がそんな思考回路だから宿題すらできない子になったんじゃない?
このまま自主性に任せていても自発的に勉強する子になるとは思えないから、ずっとお子さんのだらしなさに文句言い続けることになるけどそれでいいのかな
偉そうにと言われるかもだけど、うちは二人とも塾なしで東大生と国立大附属生してる
勉強しろなんて言ったことないけど、幼少期から問題解決のための道筋については親子で頻繁に会話してきたから、勉強にも取り組みやすい環境づくりはできてたと思う
大切な子供時代の経験を奪い、尻を叩かせ夜遅くまで勉強させて身の丈に合わない学校を目指させる親は愚かだと思うけど、中受という経験を利用して未来を考えるチャンスにしたり勉強習慣を身につけさせるならトライする意義はあると思うよ+2
-8
-
184. 匿名 2024/09/12(木) 08:47:33
>>169
結局これだと思う。
うちの子今通塾してるけど、同じ学校の子が途中から入ってきてその子は宿題全く出さない、
自分がどこの会場で模試を受けるのか毎回把握してない、仮病で欠席と早退しまくり…親何やってんだよと思う。お金あるなら良い学童にでもいれればいいのに。
ちなみに親は下の子達は保育園丸投げ、PTA関係も一切やらない。相当お仕事忙しいのかしらね。+5
-1
-
185. 匿名 2024/09/12(木) 08:52:22
>>182
主です。
とりあえず塾には行きたいみたいなので😅
塾自体は今後のためになると思うので...。「はあ。塾なんてめんどくさい!行きたくない!」となったら即辞めさせるつもりです。
私が公立の中学を進めても「ママは私にすぐ諦めろっていうよね。やってみなきゃわからないし、可能性を潰さないで欲しいんだけど」と言ってきます。
なので、受験はともかく塾に行くことは叶えて、身の程や現実を知ってこい!と思ってしまいます。
+22
-0
-
186. 匿名 2024/09/12(木) 08:54:04
>>36
なんでこれマイナス??
実際去年の2月からみんなスタート切ってるよ。3年間やるうちの、8ヶ月近く遅れてるんだからかなり厳しいスタートだよ。
元が読書家とかで優秀なら追いつけるけど、自堕落で世俗的な子供は追いつけるかどうかももはや微妙。+16
-3
-
187. 匿名 2024/09/12(木) 08:56:34
塾も高いからねえ。
本気で辞めさせたいなら、塾の先生に多めに宿題だしてもらうようにお願いするといいかも。
でも、なーんにも勉強してないのに首都模試40以上は悪くないんじゃないかな。
二教科受験で45くらいならいくらでも学校あるよ。+4
-1
-
188. 匿名 2024/09/12(木) 08:57:31
難関校目指すのでなく、首都圏偏差値55くらいのところなら5年くらいから塾でも間に合うのかな+0
-3
-
189. 匿名 2024/09/12(木) 08:58:07
とりあえず秋の四谷大塚の無料模試を受けさせる。
学校の宿題を10分で終わらせる子達が挑むものと伝える。
たぶん塾の話題で盛り上がってるから混ざりたいだけじゃないかな?学校以外で夕方に友達と会えるなんていいじゃん!楽しそう!みたいな。ガチで頑張る子の邪魔になるから全力でやめさせるかな。
うちも小4で受験しないけど初めて模試を受けたけど、進研ゼミしかやってない子じゃ算数は最後まで辿りづかなかった。点数も今まで見なかった低い点数ばかりだったよ。+6
-0
-
190. 匿名 2024/09/12(木) 08:59:57
>>1
入塾テストを受けさせて現実を思い知らせる。そこで奮起したら応援すればいい。+1
-0
-
191. 匿名 2024/09/12(木) 09:00:46
>>185
>可能性を潰さないで欲しい
↑小4でこの台詞が出てくる子なら意外と本気出せば伸びるのかも。
金銭面で問題無いなら挑戦させてみても良さそうな気がするし、本当に中受するなら試しに塾に入れるのでは無く初めから中受に特化した塾に入れたほうが良さそうな感じもする。+21
-1
-
192. 匿名 2024/09/12(木) 09:01:06
だから、入塾テストがないところなんだって+0
-0
-
193. 匿名 2024/09/12(木) 09:02:31
>>7
すごー
初めて見た+3
-0
-
194. 匿名 2024/09/12(木) 09:05:58
東京都だったら高校から学費免除で負担がかなり軽減されるから私立中学受験をする家庭も増えているよ。中学の3年間だけ乗り切れば高校からは楽になるし主さんのパートを増やしたりとかは❓ 近所のママ友は高校受験だと5科目で塾のお金高額になるから2科目受験できる私立中学を受験する方がコスパ良いと深夜のパートで働いて塾費用を稼いでるけど、実際どうなんだろう❓+5
-2
-
195. 匿名 2024/09/12(木) 09:06:06
>>185
娘さんは中受したいだから入れる塾より中受できる塾の入塾テスト受けさせたほうが良い。落ちたら現実を知るだろう。
それから学校の勉強の補填みたいな塾(誰でも入れる)に行きたいか?それとも今から頑張ってリベンジでまた時間を置いて入塾テストを受けるのか?娘さんに選ばせたほうがいい。
最初から誰でも入れる塾だとお金だけ無駄になる気がする。娘さんのやりたいこととは別だから。+25
-0
-
196. 匿名 2024/09/12(木) 09:08:39
>>185
今の学校の勉強すらついていけてないの?
とりあえず塾に入れたらいいや、とりあえず塾に行きたい。
これじゃお金と時間の無駄。
塾選び適当過ぎる。
+22
-0
-
197. 匿名 2024/09/12(木) 09:09:11
>>174
中学受験に必要なのは本人のやる気以上に親のやる気と課金だから、親が無理無理とか諦めさせたいとか思っていたら、絶対失敗するだろうね+4
-0
-
198. 匿名 2024/09/12(木) 09:10:35
>>164
うちもそんな感じだわ、勉強が苦手というわけではないんだけど、学校では上位でも塾では下位、本当、上には上がいることを思い知らされるし自分の子が平凡だなとも思う。+22
-0
-
199. 匿名 2024/09/12(木) 09:11:50
中学受験の塾に通わせたら?
スケジュール的にも課題量、休みに模試とか
それだけで嫌になって辞めたお子さん多いよ
お金も春季、夏季、冬季、コマ数増やすと30万くらいは飛ぶよ
するなら親もそれなりに一緒に頑張らないとだよ
+8
-0
-
200. 匿名 2024/09/12(木) 09:13:26
家の事情で無理なものは無理でいいんじゃないの
私は親からお金かかるから私立は駄目って言われたけど、別に何とも思わなかったけど+3
-0
-
201. 匿名 2024/09/12(木) 09:13:49
とりあえず塾に通いたいって感覚なら公文でも良さそうな感じがする。
娘さんの志望校や友達がどのレベルの中学を受験予定なのか不明だけど、小4の秋からスタートって割と遅めだし、中受するかもしれないのに授業の補習メインの塾に通おうとしているのも謎過ぎる。+9
-0
-
202. 匿名 2024/09/12(木) 09:13:57
中受自体なら別に可能だと思うんだけど、どのレベルを想定してるんですかね。
ますそこをはっきりさせたほうがいいと思う。
たぶんだけど、そこがブレてるからまとまらないんじゃないかと思いました。
難易度高め~低めまで想定するなら今の状況でも問題ないのでは?
ある程度のレベルの所に行って欲しいというなら、そこが無理なら諦めるで良いのでは?
+5
-0
-
203. 匿名 2024/09/12(木) 09:14:33
>>185
塾でも中学受験するクラスとしないクラスで分けるから
中学受験クラスならお金はかかるよ+5
-0
-
204. 匿名 2024/09/12(木) 09:15:12
ちょうど全国統一テストの季節だよね。
無料だし、とりあえず受けてみれば良いと思う。+8
-0
-
205. 匿名 2024/09/12(木) 09:17:06
>>72
なんとなく娘さんの気持ち分かるなぁ。
色々うまくいかない日常を打破したくて、中受したら変わるかも?って考えたんだろうね。実力が伴ってなかっただけでポジティブな発想ではあると思う。
小4ではなかなか解決策が出てこないと思うので、両親が娘さんに向いている何かを一緒に探してあげたらどうかな。勉強意外のスポーツとかダンスとか演劇とか何でもいいから、居場所や生きがいみたいなのが見つかればそっちにシフトチェンジ出来る気がする。+33
-1
-
206. 匿名 2024/09/12(木) 09:29:06
>>4
入塾試験の結果の段階で諦めるかも知れないしね+14
-0
-
207. 匿名 2024/09/12(木) 09:29:15
>>72
夏休み明けてまだ1週間も経ってないのに。暑いしだるいし生活変わったで愚痴くらい言いたくなるやろ、、、
愚痴くらい言わせてやりなよ、、
いいよ!いいよ!ってゲームさせて来たのは親のせいじゃん。+12
-3
-
208. 匿名 2024/09/12(木) 09:31:51
主さん、ほんとは中学受験を諦めさせたいじゃなくて中学受験を頑張らせたいんじゃない?
親子で頑張って!子どもがしたいなら、応援してあげて。
+5
-0
-
209. 匿名 2024/09/12(木) 09:35:22
>>185
たとえ気まぐれでも親が行かせたくても嫌だっていう子も多いのにえらいじゃないの
自分が勉強しなかったから無理だったんだって思い知るのと親にやらせて貰えなかったっていうのは大きな差があるからそれだけ気をつけて。可能性を潰すなと言うのはとても真っ当な意見だし、期待はしないのが大事だけど自立心を感じるしいいと思うよ
金銭面との兼ね合いがあって生半可な私立中学じゃ許せないならそれは早目に説明した方が良いと思う+12
-1
-
210. 匿名 2024/09/12(木) 09:35:56
成績上がらない、頑張らないならすぐ塾をやめさせる
って条件つけたらいいと思う+1
-0
-
211. 匿名 2024/09/12(木) 09:37:06
>>72
学校始まったばっかりで疲れてるじゃない。
ハイハイって聞き流すぐらいでいいと思うよ。
塾は叱るじゃなくて真顔で真剣なトーンで「じゃあ辞める?辞めてもいいよ」って聞けばそれで終わる。
うちの子も小学生の頃は夏休み明け暑いから良く不機嫌になってたよ。
ハイハイで聞き流してたら「ママは全然聞いてくれない」って言ってたけど「うんうん。頑張ってるのはよくわかる。わかるよ〜」ってアイス渡してたら「アイスじゃないの!!誤魔化そうとして!」って言うけど「じゃあ食べない?冷蔵庫に戻すね」って言ったらモゴモゴとちっちゃい声で「食べるケド…」って。
食べ終わった頃にはご機嫌も落ち着いてたよ。
あと普通のアイスでそろそろ誤魔化せないなーって思う頃にはちょっと高価なハーゲンダッツやパルム投入してた。
休み明けで暑いからちょっとイヤイヤしてるだけで学校生活に慣れたら言わなくなるよ。+23
-0
-
212. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:32
中学受験って「親がレールを敷くなんて」と批判あるけどやっぱり親が方針をハッキリ決めないといけないんだなとここ読んで勉強になりました。家庭のお金の事をわかってるのはおやだけだし。+16
-1
-
213. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:52
>>185
貯金はどれくらいあるの?
子供二人なら2000万くらいあったほうがいいよ。
余裕がないならママもガッツリ働いて、娯楽一切なしの節約カツカツ生活を始めないとね。
勉強漬け&節約生活に耐えられるかな。+2
-2
-
214. 匿名 2024/09/12(木) 09:49:34
>>38
余裕がないなら、頑張らせてみたけど伸びなかったからやっぱり辞めたらってことになるのであれば、初めからやらせない方がいいと思う+1
-3
-
215. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:10
主さんとこの娘さんはとにかく親に褒められたい、構ってほしいんだと思うけど。
癇癪起こして父親もブチ切れるって、なんか感情的な家族ですね。
そんな環境じゃ受験勉強も出来なさそう。
+2
-7
-
216. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:35
>>201
ごめん。
私が中受したい!って言って親に公文いかされたらもう親のことは何一つ期待しないし信用しない。+8
-0
-
217. 匿名 2024/09/12(木) 09:54:20
>>5
勉強が好きだから受験する子なんて稀だよ
そりゃ超難関を受ける子の中には好きで仕方ないって子いるかもだけど
大体は、やらないといけないからやってんのよ
小学生でそれが分かって出来るだけでも立派な事
あとは塾の先生が上手で授業が面白ければ喜んで行ってくれるね+10
-1
-
218. 匿名 2024/09/12(木) 09:55:48
>>1
>勉強は嫌いだし、宿題もやっとやるレベル。
ここを改善するなら検討してもいい、って言えばいいのでは?
私立は公立より進みも早いし今のままではムリだとハッキリ言って現実を突きつけな。+3
-0
-
219. 匿名 2024/09/12(木) 09:57:44
やるからには結果を出して貰いたいんでしょ
はじめは主さんも興味があったようだし
出来ればちょっと偏差値高めのとこ狙いなのかな
私立の偏差値50とか、小馬鹿にする人多いけど、普通に賢い子達ばかりですよ 対策しないで受かるものじゃない
中学受験の話になると難関校のこと引き合いにだしてくる人続出するんだけど、そんな異次元の子の話は置いといて
狙ってる学校があったようだから、主さんももう一回中学受験に対して勉強し直してみればいい
同時に娘さんには遊ぶ時間を犠牲にしてまでやりたいのか再確認かな
もちろんやりたいと言うなら、入塾テストを設けている塾を検討すればいい
誰でも入れる塾なんか行っても身にならないと思う
+15
-0
-
220. 匿名 2024/09/12(木) 09:58:31
>>1
どっちにしろサピックスや日能研に通わなきゃいけないから入塾テスト受けてみたら?
勉強が嫌い、宿題が嫌いなら多分受からないから。
受からなければ受験スタートできないから諦めるんじゃない?
+5
-0
-
221. 匿名 2024/09/12(木) 10:00:43
>>2
タダじゃないんだよ
6年生だと年間最低でも100万は超える塾代払って公立なんて泣くに泣けない
+41
-0
-
222. 匿名 2024/09/12(木) 10:01:30
>>164
横です
学校の宿題はいつされてますか?
うちは小3男の子でとにかく学校の漢字ノートへの書き取りに時間がかかって。
本人は中学受験に興味持ってます。親も子どもが算数が好きなので伸ばしてあげたいです。でも学校の宿題に時間がかかるようじょ通塾は難しいですよね。地方なのでZ会や進研ゼミの中学受験講座をやるか高校受験で頑張るか。+5
-0
-
223. 匿名 2024/09/12(木) 10:01:32
>>219
私立中の偏差値50は高校受験に変換すると偏差値60-70だもんね。
普通にクラスで頭が良い子たち。+13
-1
-
224. 匿名 2024/09/12(木) 10:02:54
>>216
授業の補習メインの塾に通うなら公文とさほど変わらない印象があるけどな。本人が中受希望しているのに補習メインの塾に通おうとしているのが不思議な感じがする。
主が通わせようとしている塾は中受コースにチェンジも可能みたいだけど、それなら最初から中受に特化した塾のほうが良いのでは?と感じてしまう。+8
-0
-
225. 匿名 2024/09/12(木) 10:03:35
>>57
主さんは娘さんがやる気になれば私立へ行かせてもいいと考えているの?
もしそうなら一度受験塾に入れてみてもいいかも。
夏期講習とか季節講習だと新規顧客獲得のためいつもとは違う授業だから、いつもの授業受けさせて。
意外とやる気になるかもしれないし、やっぱりダメそうならサクッとやめればいい。
5年の後半以降だと、成績が悪くてもなかなかやめる決断が難しいと思うので、試すならお早めにがいいと思う。
子供3人中受したけど、周りでもやめる人は早めに決断してたよ。+8
-0
-
226. 匿名 2024/09/12(木) 10:05:47
>>216
学校の勉強が理解できてないのに中受用の塾なんて行っても本人の為にならないと思う
ただ娘が自身の学力をきちんと把握できてないっぽいからね…
一番良いのは有名どころの入塾テストを受けさせることかなと+1
-1
-
227. 匿名 2024/09/12(木) 10:06:06
>>1
模試受けさせて自分がいかにレベルが低いかを突きつける
それでやる気出して勉強始めるなら応援してあげればいいし、諦めるならそういう性格だと思って今後の進路を考えながら様子見る+2
-0
-
228. 匿名 2024/09/12(木) 10:09:42
>>219
横ですみません。
私立偏差値50くらいのところもやはり、大手の中受専門塾に行った方がいいのかな?+5
-0
-
229. 匿名 2024/09/12(木) 10:13:04
>>222
さらに横だけど私は我が家にそんなに余裕がないから高校受験頑張ればいいやーって思った。
子どもが高校に入ってから中受させてあげても良かったなーって思ったよ。
自慢なんだけど公立トップ校に受かった。その中でも一番偏差値の高い理数科に。私立蹴ったクラスメイトもいる。灘受かったけど地元から離れるのが嫌でこっちに来たとか。
あとは普通に中受も高校受験でも難関私立落ちた子。
その子達って公立中の娘より早取り学習してるからアドバンテージが全然違う。高1の今、課外で大学の二次試験の問題出されるが解ける。クラス1/3ぐらいが。
うちの子は解けないから少し考えて解説聞くだけの授業になってる……
私立中に通ってなくても塾で早取り学習してたんだよね。
うちは最初から公立狙いだったから塾でもそんな事してない。
なんか今、必死にチャート周回しててそれでも間に合わない!間に合わない!って言ってて親に知識がなくてごめんね…って思ってる。
少なくとも塾の難関私立目指すクラスに入れてたら先取り学習してて今、子どもが困ることはなかった。+12
-2
-
230. 匿名 2024/09/12(木) 10:13:49
>>228
私なら行かせるけど…
自宅学習で合格まで導ける指導力がご家族にあるのなら、別にそれでも良いんじゃないかしら
+4
-1
-
231. 匿名 2024/09/12(木) 10:18:52
>>212
そうなんだよね、中受予定してる子ってもう幼稚園とか小学校低学年のうちにだいたい公文から入って新4年生(3年生の1月)大手塾に入れて公文は4年生か5年生あたりで終わりにして塾一本みたいな家庭がほとんどだと思う
そうする事が結局コスパ1番良くて、子供の出来と親の伴走次第では最難関も狙える。親のレールって言うけど小さい頃から公文とかやってると自然とこのまま中学受験するのかなーって本人もなったりしてうちも周りも無理やりって子は居なかった、それがレールといえばレールだけどそういう構造なんだから仕方ないよね
主さんの所みたいにいきなり4年生の半ばからやりたいって言い出すパターンだと今までの積み重ね無しで1からとなると周りに追いつくのも大変だし時間が足りない分親子共に精神的にもキツくなる
ある程度ゆるくやるとか、レベルを妥協したりするならそれでも良いと思うけどスタートが遅いとどうしても志望校のランクは下がってしまう、もちろん優秀な子は5年からとかでもいけるけどほんのひと握りだった+12
-1
-
232. 匿名 2024/09/12(木) 10:19:05
本人の塾に行きたい気持ちを優先して、根を上げるのを待つか、初めから説得して行かせないか。
どちらが自己肯定感下がらないんだろう+0
-0
-
233. 匿名 2024/09/12(木) 10:27:28
>>1
友達が当たり前に合格進学できて自分だけ落ちたら自己評価下がりそう。
入塾テストで合格できるなら入ったら良いよ。
もしくは最レベ算数の1学年下をやらせてみる。
小3でこのくらいできる子が中学受験するらしいからこれができるなら塾行ってみようかって。
今小4ならタイムリミット迫っているから2ヶ月で終わらせる。+2
-0
-
234. 匿名 2024/09/12(木) 10:27:45
>>10
まあきちんと受けて落ちるなら自分の実力に納得だろうね。判らせる事も大切。そんなに甘くは無いよ。+0
-0
-
235. 匿名 2024/09/12(木) 10:32:50
>>37
横だけどそういうのとはちょっと違うと思う
もっと高レベルな友だちに囲まれたいとか、考え方が合う友達がほしいとか、もっと広いところから集まった友達がほしいとか、横移動じゃなくて斜め上移動がしたいイメージ+9
-0
-
236. 匿名 2024/09/12(木) 10:34:58
>>30
よこ
学校のテストはほぼ満点でもそれくらいなのかな?
普通に授業聞いてれば小学生のテストなんて余裕だし、時間が惜しくて宿題サボるような子でも、学校のテストとは違うから難しいのかな+4
-7
-
237. 匿名 2024/09/12(木) 10:36:18
>>228
自宅学習で中受のノウハウもカバーできるなら行かなくても良いだろうけど、中受って独特だから情報を得るためにも塾は行った方が良いと思う。
+6
-0
-
238. 匿名 2024/09/12(木) 10:37:45
主です。みなさんのコメント感謝です。
あくまで「もし受験するなら」ですが、首都圏の偏差値で50〜52あたりを狙えたらと話していました。(娘も、普通より一歩頭が良い学校にいきたいとの意見でしたので)
学校での勉強はついていけないわけではいですが、授業がつまらないらしく、やる気がないです。
普段のテストはテスト前に私がわからない箇所を念入りに教えてるのでほぼ満点は取れるのですが、私が関与しなかったら正直、普通レベル以下かもしれません。+13
-0
-
239. 匿名 2024/09/12(木) 10:43:17
>>238
塾の送迎できるかや弁当持ちだったり夜ご飯遅くなったりとかの生活面でのフォローや、金銭的には大丈夫なの?
本人の意志や学力も大切だけど、それ以前に親が対応可能かが大切だよ
下の子連れて夜9時台に車で駅まで迎えに行ったりしなきゃだし+14
-0
-
240. 匿名 2024/09/12(木) 10:44:32
お子さんの中受を認めていたんだよね。
それだったら、金銭面含めて条件を決めて、当然お子さんとも条件を共有して、その中でやればいいだけだと思う。
中受するなかで、一番大事な部分だと思う。
中受してもいいよとお子さんに伝えていたみたいだけど、今までその辺りはどう考えていたんだろう…?
+3
-0
-
241. 匿名 2024/09/12(木) 10:45:56
>>238
教えたら理解して点数に反映できてるなら中受向いてるかもよ
普通、授業がつまらなく感じるのは内容が分からず面白くないってパターンが多いんだけど、主のお子さんはそういう感じではなさそうだから塾とかで環境変わればやる気も出るタイプかも?+10
-0
-
242. 匿名 2024/09/12(木) 10:46:33
>>235
主です。
そうかもしれません。娘は穏やかで個性的な子たちの中で学校生活を送りたいと言っていました。
娘自身もかなり個性的なので😅(爬虫類好き、戦争や紛争について興味がある、絵師?などちょっとオタクっぽい絵やアニメーションに興味があり、自身も絵を描くのが好き、等)+15
-2
-
243. 匿名 2024/09/12(木) 10:59:53
>>1
けしかける?なんでそんなこと言ったの?受験させてあげたらいいのに。まだ四年生なら今からでしょ。+3
-0
-
244. 匿名 2024/09/12(木) 11:02:18
>>239
やると決め、しっかり努力できるのであれば、もちろんこちらも全力でサポートするつもりです!
ですが、実際、言動と行動がぜんぜん一致せずダラダラしてる娘を信じていいものか、今の状態を見ていたら正直そんなにお金をかけて行かせるレベルに値しないと思ったので悩んでいました🥲
>>240
>>241
本人の意志を尊重し、チャレンジしてみる。ただし、条件付き(4年生いっぱいまでに成績が上がらない、勉強を嫌がるなら辞めよう、等)でやってみるのもアリなのでしょうか...+7
-1
-
245. 匿名 2024/09/12(木) 11:17:01
>>244
ダラダラされたくなかったらゲーム取り上げなよ。
今まで自由にさせといて、ダラダラしてるって、、、+6
-0
-
246. 匿名 2024/09/12(木) 11:17:04
>>1
大手の入塾テスト受けさせてみれば?
+1
-0
-
247. 匿名 2024/09/12(木) 11:25:18
>>165
3年間の貴重な子供の時間とお金がすべて無駄になると決めつけることが理解できない
無駄かどうかはやってみないとわからないしやる気を出しているならば結果がどうあれ本人にとって経験自体が有意義なことになると思う
何ごとにも果敢に挑戦し後悔を糧に成長することを無駄とは言えない+3
-2
-
248. 匿名 2024/09/12(木) 11:28:00
でも意欲があるって受験には一番大事なところではあると思う
条件を出せばいいじゃない
成績は⚪︎⚪︎以上、とか
自宅学習は1日何時間とか
とりあえず受験塾にお願いしてみて肌に合うようなら周りに影響受けて化けるかも
今考えてるお試し塾じゃないとこにしな+1
-1
-
249. 匿名 2024/09/12(木) 11:30:12
>>245
家庭によるからな
取り上げて良い方向に行く子と行かない子両方いると思うよ
理想は自分でほどほどで切り上げてくれることだけど、これが難しい
うちは最後までゲームは取り上げなかった
心の拠り所でもあったし+8
-0
-
250. 匿名 2024/09/12(木) 11:41:14
中受90%くらいの小学校行ってる子ならもう肝がすわってそう
親もプリントの整理やら丸つけやら本当に大変そう。仕事しながらの人とかどうやってるのか+1
-0
-
251. 匿名 2024/09/12(木) 11:45:47
本当は娘の気持ちが切り替わって勉強に向いてくれれば受験にシフトしたい
でも本人は口だけで行動が伴わない
せめて本人の気が済むようにちょうどいい塾を見つけて入塾するつもり
学校のテストも親の手伝いあり気で点数が取れている
厳しいことを言えば、娘の気持ちは置いといて
親のフォローで学校のテストに向き合って点取ってるようじゃあまり期待出来ないかもね
中学受験の偏差値50は簡単ではないからね
40台の学校だって受験勉強して入る子ばかりだよ
+13
-0
-
252. 匿名 2024/09/12(木) 11:53:00
>>247
3年間を無駄にしないで勉強出来る子は今日から4ヶ月真剣に勉強すれば1月には四谷大塚の入塾基準の偏差値50以上くらいなら突破出来るよ。3年生までに受験準備してきていない子だとサピックスは厳しいかも知れないけど。3年生のうちは周りも本腰入れて勉強してないし偏差値50はそんなに難しくない。入塾テストの基準だけ満たしたら、四谷の下のクラスに入れるくらいなら日能研の真ん中のクラスからスタートさせるのも手だけど。
逆に4ヶ月入塾テストのために真剣に勉強出来ない子なら3年間の時間とお金を無駄にする可能性が高い。女の子は6年生で豹変する子はほぼいないから、3年生の今どれだけ頑張れるかを見れば中学受験が有意義になるか無意味になるかがわかる。+6
-7
-
253. 匿名 2024/09/12(木) 11:53:11
>>2
そんなホイホイお金使えないって+22
-1
-
254. 匿名 2024/09/12(木) 11:56:00
親が高卒だったり
一馬力なら無理だよ
あきらめな+3
-1
-
255. 匿名 2024/09/12(木) 12:10:48
>>238
親のサポートアリでも何やかんやで学校のテストがほぼ満点で、本人も中受を希望しているなら今後いくらでも伸びそうな気がする。
主の場合はまずは塾の選び方が重要そう。+10
-1
-
256. 匿名 2024/09/12(木) 12:13:08
>>72
中学受験は家族全員で本人を応援する気持ちでいないといくら本人を叱咤激励しようが成功しないと思います。
まず、姉の中学受験時期は今の時期はともかく受験本番の6年時は弟もゲームはできない環境にする位じゃないと親はサポートしてるといえません。
自分だけ頑張って、隣でゲーム、テレビついていたら勉強できません。受験期は子どもがメインです。子どもに合わせるのです。それくらいの覚悟が親にないなら、ケンカばかりになるので辞めておいた方がいいです。+15
-2
-
257. 匿名 2024/09/12(木) 12:18:45
>>1
これからだったら、冬季講習にお試しで行かせてみたら?
それでも行くと言ったらとりあえず入塾させてみては?
お試しの講習と入塾後は先生の対応も変わってくるので、そうしたら、本人が興味本位か本気か分かると思います。
費用はかかると思うけど、もし本気だったら、試しもせずに拒否するのは可哀想かなと思います。
ちなみにうちは子供2人中学受験してますが、上と下でやる気などやはり違いましたよ。+4
-0
-
258. 匿名 2024/09/12(木) 12:26:20
>>1
クラス替えあるとまた仲良い子も変わるよ。様子見でいいんじゃない?受験始めて、友達が途中でやめたらいっしょに辞めるの?人じゃなくて自分で決めないとね。+1
-0
-
259. 匿名 2024/09/12(木) 12:31:11
>>252
論点がズレているし
白か!黒か!二択の人なのは分かった
+1
-2
-
260. 匿名 2024/09/12(木) 12:35:12
とりあえずまだ体験も入塾もしてないんだし、「もしかしたら中学受験」くらいの考えでいいんじゃない。入塾したとして小5に上がるタイミングとか小6になるタイミングで退塾する子もいるしね。
子供が偏差値60の中学通学中。小4の時点で国語算数は65超、卒業まで2科が60を下回ることはなかったよ。私立なんでまぁ色々お金がかかる。研修や通学定期とか入れたら1年目で約200万。+3
-1
-
261. 匿名 2024/09/12(木) 12:45:26
>>238
それならやっぱり中受専門の塾が良いよ。
入塾テストを受けさせよう。お子さん目標は見つけて頑張るじゃないかな。+11
-0
-
262. 匿名 2024/09/12(木) 12:47:44
>>49
わかるわ。
私は大阪府で女子校のなかで一番進学校と言われてる私立いったけど、春休みに友達とTDR泊まりでいったり週一で映画みてたわ。
今子育てして、裕福な子しかいなかったんだなと思う。
短期留学とかもまあまあの子がいくから、行かないならなんで?てなるしね。+13
-1
-
263. 匿名 2024/09/12(木) 12:55:15
>>259
どこでも良いから私立に行かせたいor高校受験を避けたいから中学受験させるなら例え偏差値30の名前を書けば入れる私立しか入れなくても行かせるし、本音を言えばお金のかからない公立に行って欲しいけど難関私立中学なら行かせても良いと言うなら入塾の段階で偏差値50(出来れば偏差値60)を取れるように勉強させる。
中学受験させて持ち偏差値40の子に偏差値60以上の中学受けさせて全落ちさせるとかアホな経験に高いお金と長い時間をかけるのは無駄。+7
-0
-
264. 匿名 2024/09/12(木) 13:15:04
失礼だけど成績に期待が持てないなら日大、東海大系の附属目指しゆるゆるやったらどうだろうか
大学までそのまま上がれて理系も文系もあるし
なによりそんなにがんばらなくてもいい、でも大学偏差値は50前後になる
個人的に中受は頭の良いこと悪い子のためにあると思ってる
+5
-0
-
265. 匿名 2024/09/12(木) 13:22:09
>>216
公文を否定するわけじゃないけど受験用ではないもんね。ゲームに近い。自己肯定感上げるにはいいかも。+6
-0
-
266. 匿名 2024/09/12(木) 13:33:46
>>14
一度模試を受けるのいいと思う。
自分の話だけど、自分は結構デキる方だと思ってて、受験なんて授業普通に聞いとけば受かるでしょ〜って思ってた。
いざ模試を受けたらボロボロだし、周りの友達は良い判定でてて、みんなもっと勉強してたんだ!ってやっと気がついてちゃんと勉強するようになった。己を知るって一番大切。+15
-0
-
267. 匿名 2024/09/12(木) 13:40:09
>>222
164です。
朝型なので5〜6時に朝学習
朝ごはん食べて用意して、家出る前の10分くらいでささっとやってます。毎回漢字2つなのでそこまで時間かかりませんよ〜+3
-0
-
268. 匿名 2024/09/12(木) 13:51:11
>>231
うちの周りも幼少期から七田、コペル、公文、花まる等行っててそこから中受塾行く人が多い。
もっとお金ある人は1歳くらいからインター行かせて英語を習得、幼児塾、幼児教室を経て小学校受験→中学受験。
うちは七田行ってたけど小さい頃から幅広くやってるからあ、なんか聞いたことがある!が多い。
理科ソングや社会科ソングがめちゃ使えるのでみんなぜひ使って欲しい!+3
-2
-
269. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:11
>>242
なんか、娘さんの印象最初の方から変わってきてるのだけど…ちゃんとやればすごく伸びるのでは?誰でも入塾できるような塾では物足りなくて変わらずダラダラしちゃいそう。ちゃんと入塾テストがあって、頑張っても満点取れなくて更に上がいるようなところならやる気が出るのでは?+21
-0
-
270. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:33
小学校の中受の割合はどれくらいだろう?
中受が多い小学校で中受しないと学年が上がるにつれてオンラインゲームで待ち合わせて遊ぶ交友関係になるよ。今でもゲームしてるし。
中受が多い小学校って中受組に配慮して宿題も高学年は減らしてるし。
そりゃクラス替えで友人関係は変わるけど…今の中受する子たちとはまた別のお友達で固められるよ。それで良いのか?って話だ。
子どもも共通項で仲良くなるからさ。
1の娘さんは絵師や爬虫類に興味があるみたいだからグータラでゲームが好きでオタク趣味があるのに頭もそんなに良くない子達と高学年になったら仲良くなるって事だよ。
+1
-0
-
271. 匿名 2024/09/12(木) 14:07:52
主さんサポートするならはやいとこ参戦したほうがいい。覚悟はいい?+5
-0
-
272. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:22
>>127
うちの塾は全落ちはさせません!っていうのがウリ?よ
事実ここ数年派全落ちの子いないみたい
滑り止め選びに塾がすごく介入してくれるから
まぁ滑り止め校に行くかどうかは話が別だと思うけど
やっぱり全落ちは精神ダメージ大きすぎて可哀想だよね+7
-0
-
273. 匿名 2024/09/12(木) 14:30:47
>>38
首都模試で42って低くない?
受験しない子達もやるような試験で平均にも満たないんだよ+14
-3
-
274. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:04
>>223
私立中受験組は小学校のテストは全ての教科でほぼ満点
それくらい取れてないと塾に行ってもついて行けない
もしくは入塾テストも受からない可能性もある
万が一受かっても一番下のクラスだね+4
-0
-
275. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:41
>>1
模試受けて絶望させる
模試良くてやる気出たら応援したらいい
勉強嫌いな子は塾についていけなくて辞めるからいずれにせよ振り落とされる+0
-0
-
276. 匿名 2024/09/12(木) 15:04:51
>>53
バナナ???+8
-0
-
277. 匿名 2024/09/12(木) 15:06:43
うちも子供が中学受験したいと言いだしました。田舎で通えるところが公立中高一貫が2校しかなく、どちらもレベルが高いです。
子供は小3、学校のテストは大体100点、でもたまに80点台の時もあります。集団塾は無理なタイプで、入るなら個別指導。
親としては本人がしたいなら全力でサポートしますが、正直かなり厳しいってのは分かっています。
受験するとなれば1校専願になりますが、落ちる確率の方がかなり高い。その時に地元の公立に行く事をマイナスに考えたり、勉強への意欲が無くなってしまうんじゃないかと心配です。+1
-0
-
278. 匿名 2024/09/12(木) 15:14:58
学力低いのに塾に行っても全入りの底辺中に入ることになるだけなんだけどな+1
-0
-
279. 匿名 2024/09/12(木) 15:18:34
>>141
日○研、誰でも受かるよ‥+2
-3
-
280. 匿名 2024/09/12(木) 15:21:33
>>38
テレビ、ゲーム一切無しになるけど大丈夫か聞いてみたら?多分無理だから+3
-0
-
281. 匿名 2024/09/12(木) 15:32:04
けしかけたんだから仕方ない。
友達と同じところに行きたい。のもあるある。
とりあえず、塾に行かせてみたら?
受かりたくなって、勉強するかもしれないし。
小学生のころって、友達が頭いいとかだと
影響されて、成績あがることもあるよ+5
-0
-
282. 匿名 2024/09/12(木) 15:36:11
>>4
これでしょう
入塾テストはザルだけど授業は厳しめみたいなところへ入れてみればいいと思う
早稲アカとか+5
-0
-
283. 匿名 2024/09/12(木) 15:38:14
>>282
中受諦めるって主の思い通りにはなりそうだけど、勉強さらに嫌いになって高校受験で困りそう。+0
-0
-
284. 匿名 2024/09/12(木) 15:40:03
>>231
ほんとにそう。
うちは今小6と小3がいて、小6は受験生だけど…
幼稚園の頃から幼児教室⇒大手塾だよ。
幼稚園の頃から机に座って話を聞いたり、クイズっぽく勉強を続けてきて、今に至るって感じ。
この夏とか12時間以上塾で夏期講習してたけど、全く苦じゃないって言ってたよ。学校の方がめんどくさいって。
逆に5年生くらいから下地もなしに入塾した子は、勉強についていけないというよりは、その環境についていけなくて逃げ出してらしいけど。
そりゃ急にそんな環境にぶっ込まれたら無理だよねって思った。逆に変な劣等感を味わう形になっちゃってかわいそうだったわ。
+7
-0
-
285. 匿名 2024/09/12(木) 15:43:12
>>228
中学受験の偏差値50はなかなか難しいと思いますよ。
一度ご自身が過去問見てみて解けるか試してみたら良いかと思います。
偏差値50っていうとバカにする人多いけど、本当に中学受験のこと知らないんだなって思います。+14
-0
-
286. 匿名 2024/09/12(木) 15:54:11
>>29
私立中学とか付属中学って
いい所の子どもの集まりの学校もあるから、主さんの家がそういう所なら普通にやっていけると思うけど、学校によっては浮くかもね
学費出せばいいってものじゃなくて
ある教育大の付属中学に通う親は、教師、社長、学者のほぼ三択だったし、私立はビオラやらバイオリンやらの授業がある所もある
私立中に通わせたのに、大学費用を捻出できず奨学金とか、夜間部に通わせた親もいた+5
-0
-
287. 匿名 2024/09/12(木) 15:56:23
>>4
ただし、中受の塾代は馬鹿にならないよ!
春期講習、夏期講習、冬期講習、プラスなんやかんやゼミ講習が入ってくる。
子も大変やけど、親も金銭的な覚悟は必要かな。+8
-0
-
288. 匿名 2024/09/12(木) 15:57:21
>>1
何事も経験。
受験勉強を機に"知の泉"が湧き出すか"知の火山"が大噴火して
その後の人生が大きく変わるかもしれない。
無理なら必然的に地元の中学に行くことになるので無問題。+1
-1
-
289. 匿名 2024/09/12(木) 16:04:25
偏差値を見ると、私立中に通った分学費がかかったタイプになると思う
私立中に通うことで伸びるがどうかは本人次第だけど、その偏差値だと、お嬢さまで勉強しなくても生きていける人たちに混じることになるんじゃない
親が行かせてあげたいならいいけど、公立に通ってもいい地頭だと思う+0
-0
-
290. 匿名 2024/09/12(木) 16:36:03
>>251
四谷拠点に通ってたけど、偏差値45をバカにしてたお宅が落ちました。母集団が高校受験より少ないのだから、プラス15みておかないと…+7
-0
-
291. 匿名 2024/09/12(木) 16:37:02
>>277
別トピたててそっちで聞いて+1
-2
-
292. 匿名 2024/09/12(木) 16:47:19
>>291
お前が仕切るな。+4
-1
-
293. 匿名 2024/09/12(木) 16:49:54
>>29
あまりレベル高くないところなら受かると思うよ。主さんがそういうところに大金出して行かせていいかどうかだけど、、、+11
-0
-
294. 匿名 2024/09/12(木) 17:10:11
>>268
横
理科ソング、社会科ソング気になってました。まぁまぁお値段するのでメルカリもみたけど人気。+1
-0
-
295. 匿名 2024/09/12(木) 17:23:39
>>285
横です
小学校低学年の親だけど最近近所の私立中の過去問解いてみた。偏差値は50の学校。
私は公立高校から文系マーチなんだけどギリっギリ合格最低点上回っただけ。歴史も人物名書くのに漢字が一文字思い出せなかったり。理科の滑車の問題なんてこんなのやったことあったっけ??
社会の時事問題も対策必須だなぁと実感。+5
-0
-
296. 匿名 2024/09/12(木) 17:28:37
>>262
四天王寺ですか?バブリーじゃなくて賢い女子校のイメージでも友達とディズニーとか行くのかぁ。+3
-0
-
297. 匿名 2024/09/12(木) 17:58:56
>>267
回答ありがとうございます+0
-0
-
298. 匿名 2024/09/12(木) 18:01:24
>>263
お金ないの?壊れたレコード?
無駄かどうかはトピ主のお子さんが決めること
物怖じせず挑戦する姿勢は将来きっと役に立つ
そのために300万円ぐらい痛くないよ+0
-9
-
299. 匿名 2024/09/12(木) 18:06:27
>>292
私立と公立の受験範囲の違いとかご存知ない方なのかしら
対策も塾のコースも違いますよ?
それも含めて別で聞いたらという事だと思うんだけど
+2
-0
-
300. 匿名 2024/09/12(木) 18:06:49
>>46
いいじゃん
この中学受験を通して勉強習慣が身に付くチャンスだから
諦めさせるんじゃなくて、頑張らせてみたらどう?
それこそ中学受験を諦めさせると
勉強意欲、モチベーションが下がっちゃうと思うよ
だから本人と一回話し合ってみて
本人がやる気なら受けさせてみればいいんじゃない?
中学受験に成功すればその後は安泰だし(場合によるけど)
失敗しても頑張って挑戦したことはいい経験になるよ
失敗してメンタルやられても次につなげられればいいから
あと中学受験って大変なイメージあるけど
学校もピンキリだからある程度勉強すれば受かるところもあるよ+3
-0
-
301. 匿名 2024/09/12(木) 18:11:32
>>1
私の姉も姪から受験したいと言われたけど
「毎日お母さんが怒らないと宿題しないだらしない子には受験する資格ない
これから一ヶ月、お母さんが仕事から帰ってくるまでに宿題全部済ませられたら受験させる」と条件出してたよ
案の定三日坊主で終わってた(笑)+24
-0
-
302. 匿名 2024/09/12(木) 18:27:01
本気の親子は、死にものぐるいでやってるからね。
最下位クラスで、諦めるんじゃない?
というか、小4で中受します、は遅い〜。
塾通いしなくても、低学年から中受を見据えて、みんなやってますよ+7
-4
-
303. 匿名 2024/09/12(木) 18:28:51
>>2
塾に入れば滑り止めで偏差値低くても入れる学校すすめられたりもするだろうからなあ
模試でいつまでにこのくらいの偏差値に到達してなかったらやめる、とかルールを決めちゃうとか?+3
-0
-
304. 匿名 2024/09/12(木) 18:28:55
>>45
あえてある程度いい塾受けてみたら?
確かにお金出せばいける私立でいいならどこでも受かっちゃう
もしいい塾に受かれば実力はあるって事だし+3
-0
-
305. 匿名 2024/09/12(木) 18:30:22
ぶっちゃけ主さん夫婦の学力はどれくらいですか?
お二人の平均の学校あたりに落ち着くと思う。
中受させたけどまわりもそんな感じです。+7
-2
-
306. 匿名 2024/09/12(木) 18:31:47
>>255
学校のテストなんて正直中受と全く関係ない。
全く別次元の勉強だと思います。経験者だけど。
学校で教わってないこと普通にやるし。
むしろ学校の勉強サポートありって、えっ?ってなりましたよ+17
-0
-
307. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:07
>>1
うちの兄弟そんな感じだったけど、なんか小5くらいから塾に行って、メキメキ成績上がってそこそこのレベルの中高一貫校に結局合格してた
ただ裕福な子が多かったから入った後それなりに親も兄弟も大変そうだった(私は地元公立)+4
-0
-
308. 匿名 2024/09/12(木) 18:38:59
>>242
横だけど、ちょっと楽しそうな方に流されるタイプじゃなくそのタイプなら中受悪くないと思うよ+19
-0
-
309. 匿名 2024/09/12(木) 18:46:55
>>27
田舎だけど、特別感あるらしい
俺、受けるんだと吹聴していた男の子は落ちたらしく、
同じ公立中に行っていた
しかし、中高一貫校の歴史が浅いらしく、進学した子達と地方の私立大学で一緒だった+3
-0
-
310. 匿名 2024/09/12(木) 18:50:27
>>1
今の時点で母親である主さんが積極的でないなら絶対やめたがいい。もう、引き返せないところでも何度でもやめさせたくなる、それが中学受験。子どもだけじゃ無理で親が伴走するのにも相当な覚悟がいるよ。+6
-0
-
311. 匿名 2024/09/12(木) 18:53:10
>>51
私立は普通、内申書ない。+10
-1
-
312. 匿名 2024/09/12(木) 18:54:53
>>96
我が家にささるお言葉。
+6
-0
-
313. 匿名 2024/09/12(木) 19:10:03
とりあえず大手の塾に入れてみては?今は4年でも本当にキツくて、既に脱落者もゾロゾロ出てますよ。+3
-0
-
314. 匿名 2024/09/12(木) 19:11:58
>>282
早稲アカ本当にキツイ。親の方が嫌になる。他の塾は知らないから比較できないけど。+12
-0
-
315. 匿名 2024/09/12(木) 19:40:58
>>1
仲のいい子に引っ張られるタイプなら、
むしろチャレンジしたほうが、あとで楽じゃない?
いい仲間増やすチャンスだよ。+3
-0
-
316. 匿名 2024/09/12(木) 19:44:39
>>295
びっくりしますよね?
偏差値50でもちゃんとしっかり中学受験勉強をしてないと太刀打ちできないレベル。
ましてや偏差値60前後の歴史とか普通に大学受験レベルですよ…
それを今学ぶ意味があるかは置いといて、そこまで熾烈な競争に驚きます。
その中に子どもをぶっ込むんだから、親もそれなりに伴走できないとなかなか厳しいなと感じてます。
うちは今6年生ですが、毎日毎日プリント整理、問題の取捨選択、解き直しノート作成の繰り返しです。。。
偏差値40そこそこでも中受の勉強して対策してないとそんな簡単に受からないと思います。
そこら辺ちゃんと理解してない人多いですよね。
+11
-0
-
317. 匿名 2024/09/12(木) 19:44:53
>>4
お金がもったいない+1
-3
-
318. 匿名 2024/09/12(木) 20:17:50
>>53
え?+0
-0
-
319. 匿名 2024/09/12(木) 20:18:16
>>298
ヤル気のない子・勉強嫌いな子に中学受験させて勉強を強制させるつもりもないのならどんなに偏差値の低い学校でも行かせる覚悟で中学受験しないとだし、本人のヤル気があればもしくはある程度のレベルの中学に受かることを条件に中学受験させるなら塾に行かせる前に本人のヤル気を確認した方がいいってこと。
本人がヤル気もなくて勉強嫌いでそれでもなんとなく中学受験したいからさせておいて、いざ中学受験する時になって本人の持ち偏差値で受かれる安全校も受けさせずに無謀な特効しかけて全落ちさせて、物怖じせずに挑戦する姿勢が将来の役に立つなんて言うのは親の自己満足でしかない。+8
-0
-
320. 匿名 2024/09/12(木) 20:19:07
>>1
他人の意見を際限なく検索するより、入塾体験などで情報収集した方が良いです
長年のママ友だとしても、我が子の損得に関わってくると本音やお得情報は気軽に話してくれませんよ
自分が思っていたより素晴らしく公立の学区が優良な地域の公立だったとしたらと考えた事はありますか
近隣の私立中学も争奪戦かもしれません
だから中学受験塾に通わせ保険をかけているのです
公立中学では、聡明な保護者が定期試験があると即日に我が子から問題用紙をもらい解きます。解答が返ってきたら我が子の答案に教員の採点ミスが無かったかどうか綿密にチェックするのです
一点でも無駄に失うと県内トップ校受験のための内心に響くじゃ無いですか
そしてむしろ、部活動も文武両道で皆勉学に前向き
入学してから蓋をあけてみると、公立で上位に入るために小学校中学年頃から中学受験塾に通っていた生徒が多数、、、
そういう我が子達の公立中学はそういう地域でした
ご子息が不利にならないように、自身の地域の進学についてご自分で調べるのが得策と思います+3
-0
-
321. 匿名 2024/09/12(木) 20:26:20
>>5
ファッション感覚だと思う
仲の良いお友達に影響されてってところがもうね。
そのお友達がガチの方向ならばそのうち目が覚めるでしょう。+3
-1
-
322. 匿名 2024/09/12(木) 20:39:04
>>236
小学校でテストほぼ満点でも、入塾のために受けた模試は偏差値32とかでしたよ。
娘は小学校のカラーテストはほぼ満点だったので、親である私(中受経験なし)はいたくショックを受けました笑
4年冬から入塾したので、中学受験をする子のスタンダードからちょうど1年遅れだったので、最初は地獄でした、、、
旦那と休日につきっきりで教えて、中堅校のクラスに上がるまで数ヶ月かかりました。
多くの方が言っているように、まずは入塾テスト受けて現実を体感させるに1票。
学校の勉強さえやりたくない子には、あの中受の勉強は耐えられないと思います。
+14
-0
-
323. 匿名 2024/09/12(木) 20:40:34
>>7
開成と麻布って同じ日に受験だから受けられないんじゃなかった?
他の学校だったかな+1
-2
-
324. 匿名 2024/09/12(木) 20:41:22
開成じゃなく海城だった…+1
-0
-
325. 匿名 2024/09/12(木) 21:05:54
>>5
私は周りの友達全員中受で塾行きだしたら遊ぶ友達がいなくなったから、いいなーって気持ちはあったよ。公文の宿題ですら嫌なタイプだったし塾には行かなかったけどね。+0
-0
-
326. 匿名 2024/09/12(木) 21:21:43
主です。
先ほどハッキリ言いました。最終的にはかなり強い口調で。
•今のあなたには向いてない。正直、反対だ。
•周りの子たちが遊んでるときも我慢して勉強ができるのか。
•どんなに頑張っても結果がでないこともたくさんあるが、耐えられるか。
•塾に行きたいなら6年生から公立中学に向けての塾を探そう。それでも遅くない。
•絵が好きなら絵を見てくれてる習い事はどうか。
•身近に中受をして心身ともに病んでしまった子がいて(娘も知ってる子)それを見た上でやりたいのか。あなたがもしそうなったら親として耐えられない。
娘も私も泣いてしまいました笑
それでも「やりたい。後悔したくない」そうです。
ただ、4年生いっぱいまでやってみて、成績が上がらなかったり、明らかにやる気がない、宿題も疎かになるならそのときは即辞めよう、と。
主人も反対してるので、自分で説得してごらんと言いました。+27
-2
-
327. 匿名 2024/09/12(木) 21:21:56
>>130
塾代がいくらだとかそんな話はしていない
あなた行間が読めなさすぎ
子供に払える金額じゃないから初めから払わせないとかそういう話ではなく、子供には明らかにキッチリ勉強する覚悟がないのに、そこを親が正しくとらえず「塾に行けば勉強してくれるし、まあいいか」と流されかけていることに驚いているだけ
ポリシーがなく、他人任せ
子供からは「アタシが塾行くって言えば親はホイホイお金出すでしょ」って態度がミエミエ、でも実際に親もその通りにホイホイお金出そうとしていて、子供に見透かされていて情けない親
主従関係が逆転したおかしな親子関係にと感じる
勉強を「してあげてる」感覚の子供、それを助長している親、双方に問題がある
+0
-6
-
328. 匿名 2024/09/12(木) 21:24:22
>>30
小5なんだけど、中受する友達に誘われて受けた四谷大塚のテスト、国語算数ともに偏差値65超えた
2回受けて国語は2回とも満点、算数は満点と一問間違い
けど学校のクラスでは上位半分にも入ってないよ
クラスの子は6割が地元中学、3割はおっとり系の私立、1割は超進学校を目指してる
クラスでは下位だから勉強出来ないと思ってたらしいけど謎に自信を持ってしまってますます勉強しなくなった…
地元中学はレベル高いからたぶんこのままだとついていけなくなると思うけど、まぁ本人が自覚しなきゃ仕方ない
無料の全国テストはトップ層は受験しないから底はともかく天井は高くないし、現実見せるために使うのは博打だと思う+0
-7
-
329. 匿名 2024/09/12(木) 21:28:48
>>51
調査書は提出しても出席日数しか見ないんですよね。
小学校の先生がせっかく書いてくれてるのに申し訳ないけど。+0
-3
-
330. 匿名 2024/09/12(木) 21:29:36
>>323
開成は書かれてないよ?+3
-0
-
331. 匿名 2024/09/12(木) 21:32:14
>>42
そこまで地頭良いわけじゃなくても、丁寧に教えてくれたり、子供達が荒れないようにのびのびと過ごせる環境を用意して道徳教育もしっかりしてくれたり、低偏差値の学校でも良い所もあるんだけどね。
大学時代に所謂偏差値低い女子校出身の子とも知り合う機会あったけど、某女子校出身者は皆穏やかで優しくて、学校大好きだったと言っていて、素晴らしなと思ったよ。
お勉強苦手な子にこそ、周りに流されて悪い遊びにハマらないよう、しっかりした環境用意してあげるのも大事だと思う。
あと能力別学習が一番効果あるのって、成績悪い子達なんだよね。そういう意味でも、お勉強苦手な子が良い私立校に通えるのは、充分良い選択にもなり得ると思う。+9
-0
-
332. 匿名 2024/09/12(木) 21:48:43
>>72
少し余裕があるならしばらく行かせてみるのはありだとも思うけど…
辞めさせる条件は設定しとくとかで
うちの子は緩い塾から厳しい塾に変えたら
成績も上がって自信もついたのか、自主的に頑張るようになった+3
-0
-
333. 匿名 2024/09/12(木) 21:49:42
>>1
勉強嫌いで公立進学した方が内申があるし大変だよ
特に女子は本当に大変+2
-1
-
334. 匿名 2024/09/12(木) 21:49:48
男子校で拗らせて不登校になったという話も聞く
共学が良いわ+0
-1
-
335. 匿名 2024/09/12(木) 21:52:39
>>27
小学生の思考なんてみんなこんなもんですよね🤣+7
-0
-
336. 匿名 2024/09/12(木) 22:20:50
>>334
女子は女子校でもそれなりに楽しめるけど、男子が男子校は中にかなり拗らせる子いるみたいね。本能的にキツいのかな。+1
-0
-
337. 匿名 2024/09/12(木) 22:25:48
受験したいなや態度で見せろって言ってみたら+0
-0
-
338. 匿名 2024/09/12(木) 22:35:06
まだ4年生ならやらせてみたらどう?
案外、受験にハマる子かもしれないし、ダメそうなら諦めさせやすい。+0
-0
-
339. 匿名 2024/09/12(木) 22:35:57
>>45
中学受験塾の講師です。
入塾テスト、落ちますよ。ただ、学年が上がるに従って入塾が難しくなるので入れるなら今です。+5
-0
-
340. 匿名 2024/09/12(木) 22:37:46
>>176
中学受験は午前、午後で受験できるから、私立なら可能。+0
-0
-
341. 匿名 2024/09/12(木) 22:39:37
>>2
無駄金だから、絶対受けたい1校だけ受けさせて、実力を思い知らせたら良い。+0
-1
-
342. 匿名 2024/09/12(木) 22:43:13
うちの娘も中学受験を諦めさせたい。でも本当に諦めさせて良いのか迷っている。
都内に住んでいるので、通塾している子供は多い。
娘は勉強好きで負けず嫌い。
難し目の問題集を面白がる。塾のテストでスカラをとったので、そのまま通塾させるか見送るか。私は年収300万のシングルマザーです。下の子もいます。
勉強は得意だけど、内申はとれないタイプ。運動音痴、音楽も苦手、絵も苦手、しかも消極的なので高校受験は不利なのではと思う。勉強には積極的で塾のテストのあと、そのまま塾講師に質問して帰ってきたりしていた。
+0
-0
-
343. 匿名 2024/09/12(木) 22:44:26
>>321
近所の私立女子中の制服とかカバンが可愛いから、私立いいなって言う小学生女子は結構いるよ+1
-0
-
344. 匿名 2024/09/12(木) 22:45:21
>>1
まだ4年ならとりあえずやらせてみるかな
どこでスイッチ入るかわからないし
でも受験全滅して公立行くのもテだよ
高校受験で挽回する子が多いから+0
-0
-
345. 匿名 2024/09/12(木) 22:46:53
>>342
特待取って授業料免除とか公立中高一貫とかは?+5
-0
-
346. 匿名 2024/09/12(木) 22:59:07
>>317
それでも「あの時私はこうしたかったのにさせてくれなかった!」と一生思われるよりはいいんじゃない?+2
-0
-
347. 匿名 2024/09/12(木) 23:01:03
>>336
そりゃ男しかいない環境で勉強漬けって普通にきつくないです?
+0
-0
-
348. 匿名 2024/09/12(木) 23:02:04
>>30
ほんとにその通りだと思います。
うちは双子で学校の成績は2人ともほぼ満点で大差ないのに勉強大好き塾大好きな子は偏差値62.勉強きらいで塾行かない宣言した子は偏差値45でした。+1
-0
-
349. 匿名 2024/09/12(木) 23:05:29
>>51
中受って内申書必要だっけ?
子どもが受験した時(5年前)は不要だったけど
先生がそんな脅しをするような事も無かったけどな+7
-0
-
350. 匿名 2024/09/12(木) 23:12:40
>>326
うちも小4女子で、本人が私立中希望で小3から大手塾に通ってます。思春期も始まってるので、しょっちゅう口喧嘩です
娘さんがとりあえず色々体験に行ってみて、入りたい塾が見つかったらチャレンジしてみるのは凄くいいと思います!お金はかかるけど、勉強は無駄にならないし。
ただ、一般的な塾は2月から小5クラスになると思うので、それまでに続けるかどうかを決めるのは早いかも。そんなにすぐ成績が伸びるわけではないし、勉強のペースがやっと少し出来てきたくらいで終わりになってしまうかも
+6
-0
-
351. 匿名 2024/09/12(木) 23:16:16
>>1
受けさせたら?落ちれば諦める。+1
-0
-
352. 匿名 2024/09/12(木) 23:20:24
>>236
学校のカラーテストはだいたい満点の娘は、入塾する前の統一テスト いつも50後半でした+3
-0
-
353. 匿名 2024/09/12(木) 23:23:14
>>1
まず塾だね。+2
-0
-
354. 匿名 2024/09/12(木) 23:23:17
国公立中学は小学校に調査書書いてもらいますよ
勉強は時間は増やせるが日にちは増やせないっていうのがあって
毎日ちゃんと小さい時から短時間でも机に向かわせてないといけないということなんですが
主さんは中受意識して勉強させてましたか?
国語など学校のテストの比にならないくらい長文ですよ
理科や社会に興味ありで博物館とか天文台とか筑波宇宙センターとか工場見学などに家族ででかけてますか
家族旅行で世界遺産とか国立公園とか意識してますか
中受真剣組は通塾開始までにいろいろしてる家庭がほとんどです
子供のやる気ももちろんですが親がふらふらしてたりボケっとしてると乗り切れないですよ
+3
-6
-
355. 匿名 2024/09/12(木) 23:25:50
>>342
塾代掛からないなら都立中高一貫の中でも調査書の割合低い学校狙うのは?+4
-0
-
356. 匿名 2024/09/12(木) 23:38:09
>>1
賢い中学に行きたいと言っているのではなく中学受験がしたいだけなら、自由にさせてあげればいいのでは?
+1
-0
-
357. 匿名 2024/09/12(木) 23:49:58
>>350
主です。コメントありがとうございます🙇♀️
こちらとしては、やる気がないのにダラダラと塾に在籍はさせないでおこうという方針です。
4年生まではまだ6ヶ月あるので、それを期限にと考えていましたが、早すぎるのですね💦
だいたい、どれくらいまでに伸びて来ないと厳しいのでしょうか?+4
-3
-
358. 匿名 2024/09/13(金) 00:06:01
>>357
よこ
一般的には入塾から半年後の塾内の立ち位置・クラスが、最後まで大体変わらずに続くと言われていますよ
+2
-2
-
359. 匿名 2024/09/13(金) 00:08:42
>>326
小4男子の母です。我が家も同じように友達に誘われて、中学受験したいから塾に通わせてほしいとお願いされました。今年の7月のことです。
学校の成績はカラーテストで時々100点が取れないくらいで、塾などには行ったことがなく、入塾テストに落ちるだろうと思いながら、テストを受けさせました。その後入塾資格を得られ、夏期講習に参加。1番下のクラスでもついていけず、夏期講習だけはなんとかがんばりましたが、その後中学受験を諦めると本人が決めました。
厳しめの中学受験の塾のテストを受け、授業に参加してみると、授業のスピード感や宿題の量、宿題をやらなければどうなるか、過去問の難しさを目の当たりにして、受験を諦めるのではないか?と思いますがどうでしょう‥+12
-1
-
360. 匿名 2024/09/13(金) 00:10:13
ここよりインターエデュで質問しておいでよ+3
-0
-
361. 匿名 2024/09/13(金) 00:24:57
娘の友達に、1日何時間勉強してるのかを聞いてもらって、娘にそのくらい勉強しないと私立には受からないんだよと教える
そこでやる気を出してもきっと三日坊主で終わるはず+0
-0
-
362. 匿名 2024/09/13(金) 01:04:55
>>317
子供にかけるお金が勿体無いって、、、。
じゃああんたはご飯食べるなよ。その食費がもったいない+2
-2
-
363. 匿名 2024/09/13(金) 01:06:32
>>346
そもそも産んだからにはある程度ちゃんとした人間に育てる義務がある。
子供が勉強に意欲あるのに親が邪魔するとかマジで毒親だなって思う。
子供の未来を潰して楽しいか?+3
-3
-
364. 匿名 2024/09/13(金) 07:04:48
>>363
やるやるやってるのにまったく勉強するそぶりがない、宿題すら怪しい。そんな子に受験するからと言われてドンドン金使えるわけがないんです。+6
-0
-
365. 匿名 2024/09/13(金) 07:16:31
>>364
自分ではやれないから塾に行かせるという考え方もあるしね+3
-0
-
366. 匿名 2024/09/13(金) 08:21:53
>>326
泣いてまで後悔したくないって言うお子さん、立派だと思うな。踏ん張れそう!
冬季講習からの2月入塾でもいいかもですね!
今朝も宿題が終わらずイライラしてましたが、頑張ろうと思えました!
反抗期足突っ込んでて大変だけどみんな、がんばろー!!+8
-0
-
367. 匿名 2024/09/13(金) 10:40:39
>>326
マジレスします。
我が家の小6女子は入塾前にそろばんで計算力を高めていました。成績は入塾から現在までほぼ同じです。共働きでサピックスなので、ファイル整理やスケジュール管理で親の関わりは大変だと聞いていたのですが、これも子どもの資質によるので、うちの場合は思っていたほど大変ではなかったです。また価格上昇で、予想していた塾代は300万より遥かに超えそうです。これもどの程度の志望校にするかにもよるのですが、上位層は算数塾と掛け持ちしている子が多いと思います。
今から最低限の計算力を鍛えてください。計算力を鍛えないで入塾させると、子どもにとって悲劇です。毎朝30分程度、計算のドリルから始めるといいと思います。計算力があれば授業もついていけるので算数嫌いにならないし、宿題とかも早く済むので、絵を描いたり読書の時間も確保できますよ。ですが、ゲームはなしにしたほうが良いかと思います。
成績は思うように伸びないかと思いますが、中受の算数は撤退しても高校受験でも使えるので、無駄はありません。お子様のやりたいという気持ちを大切にして、どうか勉強を嫌いにさせないように、親のあなたが工夫をしてあげてください。やらせ過ぎはよくないけど、せめて基本的な計算力を高めて上げてください。厳しいことをいいますが、やる気はいりません、やるのが当たり前なので。+8
-2
-
368. 匿名 2024/09/13(金) 10:42:43
>>42
自分が偏差値48とかの女子中だったけど、みんな真面目で礼儀正しい子が多くて、私自身がとんでもない非行に走らずセーブ出来たのは友達のおかげだったと思う。
私は内部進学したけど周りの子は推薦で偏差値60以上の良い大学へ進学して、言い方はアレだけどお得感ある私立中学だったかと。+9
-0
-
369. 匿名 2024/09/13(金) 12:50:42
>>360
あそこは好戦的な人しかいないし情報もあてにならない。半年に1回ロムればじゅうぶん+6
-0
-
370. 匿名 2024/09/13(金) 14:02:51
>>49
すごー、うち男子だから若干事情は違うけど具体的でわかりやすい
私立でもカラーによってかかる実際のお金は全然違うというのを、女子持ちのママ友から交際費の金額聞いて戦慄したところ+2
-1
-
371. 匿名 2024/09/13(金) 15:30:19
>>7
迷う+0
-0
-
372. 匿名 2024/09/13(金) 15:37:26
>>285
母集団が全国のすべての小学生の中での偏差値50じゃないもんね。中受のために塾などでガリ勉してきた集団の中の偏差値50だもん。ガリ勉軍団の真ん中らへんがそれ。
ほとんどの中学生皆が受ける高校受験とも全然違う。+4
-1
-
373. 匿名 2024/09/13(金) 15:55:06
>>314
早稲アカ辞めた立場だけど、親が先に嫌になったから共感しかない。
宿題の出し方とか急に決まる補講とか、急に決まる土日の夜のzoom保護者会とか、外部の駅から遠い商業ビルや私立中学まで行かされてテスト受けさせられるの本当に最悪だった。
先生は口を開けば、御三家を狙えだし。
とりあえず御三家合格ボーナス(あるのか?)と、テスト会場になる私立中学からいくら貰ってるのか気になるわ。+6
-1
-
374. 匿名 2024/09/13(金) 17:19:49
>>357
いついつの模試で〇〇なら続行、無理なら終わりって決めておくのはいいね👍
際限なくやらせても、あーこうやってゴネれば通るんだって変な実績作ってしまうからね。うちもスパッとやめさせたことあるよ。+1
-0
-
375. 匿名 2024/09/13(金) 17:25:25
大手の塾じゃないと厳しいの?
近所に栄光ゼミナールあるんだけど...
+2
-0
-
376. 匿名 2024/09/13(金) 19:13:47
>>357
すみません、娘さんはいま小4じゃなくてこれから小4ですか?
学校の学習を補填するコースでは、あまり模試の偏差値には反映されないかもしれないです。
例えば、小4だと学校でも塾でも地図について学習しますが、覚える内容と量が全然違います。算数も、学校の授業はしっかり分かっていても、その解き方では解けない問題が多いと思います。
まず中受の塾に入ってみて、本人がインプットを数ヶ月頑張れば、特に理社は 覚えた範囲が出れば点数は取れてくるはずです。
算国は暗記では点数は伸びないので、分からない所は塾の先生に聞きに行ったり、問題を多くやって早く解く練習をしたり、物語の本を沢山読んで読解力を高めたり。
でも最初のハードルは、今までの生活を改めて塾の復習と宿題をやる習慣をつくるだと思います〜。
正直まだ小4だし、難関校を狙ってる訳ではないみたいなので、そんなにこんを詰めなくてもいいかなとも思いました。
娘さんがお父さんを説得できたら、1年間か、もう少し短い期間頑張ってみて、オープンスクールや文化祭にも行ってみて、模試の1年間の成績をみるくらいの心づもりでもいいかも?中受しない事になっても、勉強は高校受験の時の基礎になると思いますよ+5
-0
-
377. 匿名 2024/09/13(金) 20:26:53
>>238
中学受験の偏差値50は高校受験で考えると偏差値60ですよ
プラス10して考えると塾の先生から教わりました
何故なら偏差値をものすごく下げるような子は、高校受験と違い受験しないからです
親御さんが中学受験経験者じゃないと勘違いする方が多いみたいです
中学受験の偏差値50はかなり頭良く無いと難しいです+6
-2
-
378. 匿名 2024/09/13(金) 22:03:52
>>5
制服がかわいいとかミッション系でお嬢様っぽいとかじゃない?+1
-0
-
379. 匿名 2024/09/14(土) 13:39:36
>>326
そこまで強く言うなら、あとになって絶対「中学受験していたら」って言われるよ。そこそこうまくいってる人生になってても、もっと良くなったんじゃないかって言われる。親子関係はお金では買えないよ。+3
-0
-
380. 匿名 2024/09/14(土) 17:31:52
>>316
子供が中学受験し、大学生になった今、中学受験の時にお世話になった塾でバイトしています。
まさに、大学受験の試験問題や大学の授業内容とかぶる。同じだと話していました。
今振り返ると難しいことを学んでいたのだと改めて実感すると。
でも、そのおかげか、基礎が出来ているので大学受験がとても樂だったとのこと。+4
-1
-
381. 匿名 2024/09/14(土) 17:51:57
>>1
子供が中学受験した。今は大学生。
今振り返ってみても、二度とあんな大変な思いはしたくはないと親子ともども話すけれど、
塾も中学高校生活もとても楽しかったし宝の日々だと話している。
子供も我が子には受験を経験させたいと話している。
時には愚痴の一つや二つ、親子のバトルもあるとは思うけれど、
子供のことを応援してあげてほしい。
塾に通いだすと、正直、ゲームやユーチューブを見る時間なんて一切なくなる。
とにかく、勉強に追われる。
親子ともどもすべてが受験に向かって走らなければならない。
でも、確かに勉強の基礎は身につくし、良い仲間ができるよ。
うちは偏差値50にも届かない中学だったけれど、大学受験は医学部から私立だと早稲田慶応、上智などが全体の10%。
MARCH、関関同立には60%くらい合格いただいていた。
最初は生徒のほとんどが第一志望が不合格ばかりの子で、やさぐれたり疲れている子も
多かったけれどね!
勉強したいと言い始めた今がチャンス!+4
-1
-
382. 匿名 2024/09/17(火) 12:39:24
>>279
最近は子供が少ないから受からせちゃうかもね
お客さん扱いで
+1
-0
-
383. 匿名 2024/09/25(水) 12:16:44
>>1
小4で中学受験を志す環境にいるのが凄い!
都内なら普通?+0
-0
-
384. 匿名 2024/10/03(木) 22:01:54
>>328
四谷大塚のテストといってもいろいろあるよ。それって基礎学力みる入塾テストとかじゃない?簡単なやつ受けたら満点簡単に取れるよ。我が子も満点だったし。
あと全国統一も上位層受けないって書いてあるけど、普通に受けさせられるよ。決勝行くお子さんは数学オリンピックや組み分けテストの上位層や特別講座受けるお子さんばかり。全統で満点に近いなら決勝行けちゃうよ。+0
-0
-
385. 匿名 2024/10/03(木) 22:22:21
>>185
くもんや学研でも入れとけば?
学校の勉強もあまりできなさそうだし。
基礎が仕上がっていないと進学塾なんて無意味だよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する