-
1. 匿名 2024/09/11(水) 23:33:58
学生時代とにかく勉強を頑張りました
良い大学に進学しましたが、
社会に出てからはコミュ力が高い人や
運動部の人が出世する気がします
+15
-36
-
2. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:20
学がない人と話してても楽しくないもん
役に立つと思うよ+113
-3
-
3. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:21
勉強できてコミュ力あってって人はいくらでもいるもんなぁ+41
-3
-
4. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:23
>>1
入社した会社間違えたのでは?+22
-1
-
5. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:31
勉強が出来なければ損をするよ
もしくは搾取されやすい+57
-2
-
6. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:36
+17
-1
-
7. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:52
+13
-1
-
8. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:53
それも必要だけど、それだけじゃないのよ。それだけじゃあね。
+15
-2
-
9. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:54
そういう人たちと同じとこいられてるんだから、勉強できてない人よりは役に立ってるでしょ
+28
-1
-
11. 匿名 2024/09/11(水) 23:36:02
>>1
勉強を頑張らないと同じ土俵に立てなかったと思うよ+44
-1
-
12. 匿名 2024/09/11(水) 23:36:07
出世する人は社会に出てからも見ていないところで勉強していると思いますよ+29
-0
-
13. 匿名 2024/09/11(水) 23:36:20
勉強がんばれたんだから他のことも頑張れる素質はあると思うよ+21
-1
-
14. 匿名 2024/09/11(水) 23:36:28
ITだけど、今が一番勉強してる
色々勉強して実務で試してってやってるけどすごーく楽しい
出来ることが増えるのってこんなに楽しいんだ!って+14
-0
-
15. 匿名 2024/09/11(水) 23:36:41
>>1
無駄な勉強が多い、コンビニでルート50円になりますとか言わんし、どこで使うねん+0
-17
-
16. 匿名 2024/09/11(水) 23:37:21
>>1
学歴は学歴フィルターを突破するためのパスポートみたいなもんで、可能性が拡がるだけだよ+39
-0
-
17. 匿名 2024/09/11(水) 23:37:33
良い大学出て、就職してコミュ力&運動部って事は。その方々は同じランクの勉強も出来たうえで何かしらの努力をして来た方達なんではないでしょか?+0
-1
-
18. 匿名 2024/09/11(水) 23:37:41
勉強が役に立つっていうよりは、コツコツやり抜いて結果出す力があるっていうのは長期目線で強いよ。
コミュ力はその場その場で役立つことが多いかもね。+4
-0
-
19. 匿名 2024/09/11(水) 23:37:49
コミュ力高い人や運動部の人だって勉強頑張ってた人多いと思うけど。+7
-0
-
20. 匿名 2024/09/11(水) 23:37:59
大学時代話が面白い子は総じて本をよく読んでた
知識もあるし言語化とか上手いよね
私は携帯小説しか読んでなかったので…+18
-0
-
21. 匿名 2024/09/11(水) 23:38:10
>>1
コミュ力低くても、運動部でなくても、
勉強できない同格の人より学歴ある人の方が良いでしょ。
武器を活かせてないのかしら
勉強と学歴があなたの盾になってくれているはずなんだけれども。
出世するかどうかは知らんけど、学歴がなければ今の会社にそもそも入れてないかもしれないし。+29
-0
-
22. 匿名 2024/09/11(水) 23:38:29
>>1
頭の回転が速くて声が通る方が馬鹿でもデキる人間に思われちゃう
高学歴で頭が良いのに声が小さかったり動物ピラミッドポジションが低かったりチビやブスだと人間って下に見てくる
+6
-1
-
23. 匿名 2024/09/11(水) 23:38:45
>>2
勉強ばっかりしてきた人の話クッソおもんないよ?+2
-19
-
24. 匿名 2024/09/11(水) 23:39:23
>>1
定まった量を定められた期間内にきちんとこなす
学生の勉強も社会での仕事も同じこと+4
-0
-
25. 匿名 2024/09/11(水) 23:39:58
何度も言うけど、どの国でもそうだけど別に個々人に役立つために教育を行き渡らせてるわけじゃないんだわ、社会って
社会を維持するためには何かしら専門性を身に付けた労働力が必要でしょ
例えば、電力会社に勤める人がいなければ発電ができなくなるよ
みんなが学を必要としない職業にしか就けなかったら社会は崩壊する
そうならないように国は次世代に投資するんだよ、当たり前のこと+4
-0
-
26. 匿名 2024/09/11(水) 23:40:10
学んだことそのものが役に立つこともあるし、学ぶ習慣?それが役に立つこともあるんじゃないかな。+2
-0
-
27. 匿名 2024/09/11(水) 23:40:33
>>1
そのうちこんなところに⁇って時が来たりする
来なかったりもする+2
-0
-
28. 匿名 2024/09/11(水) 23:40:35
>>1
うまくやる(?)には、ただぼんやりと勉強するだけじゃなくて、それをどう社会で活かすか考える力が必要だよ+5
-0
-
29. 匿名 2024/09/11(水) 23:40:38
知識、知力は生きるための力だよ。
目に見えないところで効いてくるから大丈夫。+7
-0
-
30. 匿名 2024/09/11(水) 23:40:43
勉強頑張って、大学で2年連続特待で学費が返ってきたことがあります。
簿記1級も取得しました。
でも公務員(市役所)なので何も活かせず…。
でも努力してきたことで自信もついたし、勉強してよかったと思っています。+6
-0
-
31. 匿名 2024/09/11(水) 23:40:52
将来の目標を叶える為の貯金みたいな物
今、頑張って勉強してれば将来の目標の選択肢が広がる+1
-0
-
32. 匿名 2024/09/11(水) 23:40:59
>>1
コミュ力を勉強するんだよ!+3
-0
-
33. 匿名 2024/09/11(水) 23:41:13
>>1
役に立たないよ+0
-2
-
34. 匿名 2024/09/11(水) 23:42:10
>>23
ガルとねらーほどくっそおもろない奴いないな
リアルじゃ誰も相手してくれないのが集まってるからまあよくこんな発言できるなって思考してるわ
笑いとか全く通じないのも多くてこっちはボケてツッコミ待ちしてるのにプラスがいっぱいついたり
ネタに真面目に反論してくるのが毎回必ずいる
非モテというか人間そのものが非モテ+1
-6
-
35. 匿名 2024/09/11(水) 23:42:19
全く勉強しなかった。今スーパーで働いてるけど領収書とか漢字が書けなくて困ることある。配送も壱岐とか言われても何県かばっと思いつかない。勉強しとけば良かった+7
-0
-
36. 匿名 2024/09/11(水) 23:42:31
歴史とか知ってると、観光に行くと「あ、ここが!」と感動したりできる。
なんの知識もない人と行くと、感動を共有できなくてつまらん。+5
-1
-
37. 匿名 2024/09/11(水) 23:43:15
>>1
学がなきゃそもそも入社できなかったんじゃね?
コミュニケーションも勉強とトレーニングでカバーできるよ
体育会系が重宝されるのはハードでも打たれ強くてすぐ折れないしすぐ辞めないところだと思う
そういう状況がない職場なら仕事での行動量増してアピールの機会を増やせれば差は詰めていけるんじゃないかな
努力できるんだから自信持って頑張ろうでー+10
-0
-
38. 匿名 2024/09/11(水) 23:43:35
思うんだけど、研究者になるならともかく勉強ができるのと仕事ができるのってそんなに直結しないのが普通じゃない?
語学力とか情報処理の能力は高くなったりするだろうけど
そうだとしても勉強はできた方がいいよ
世界の解像度が上がるし、それによって楽しめることは増えるから
まあ価値観はそれぞれだと思う+5
-3
-
39. 匿名 2024/09/11(水) 23:43:46
英語とか語学やっておくと役立つ気がします。
旅行とかね+2
-0
-
40. 匿名 2024/09/11(水) 23:44:25
国家資格取ったら働く待遇がぐっとあがったよ+1
-0
-
41. 匿名 2024/09/11(水) 23:44:31
勉強というより雑学的に知識がないと
恥ずかしいよね
そういう意味で役に立ってるよ
+3
-0
-
42. 匿名 2024/09/11(水) 23:44:51
>>23
その人にユーモアのセンスがないのか聞き手が理解できてないのか+5
-1
-
43. 匿名 2024/09/11(水) 23:45:40
>>30
やっぱ大卒公務員に受かる人ってそんなレベルなんだ 汗
そういう人が倍率を戦うから堅実で真面目な人が合格するんだろうな+2
-0
-
44. 匿名 2024/09/11(水) 23:45:41
子供が中学受験勉強を始めたけど、親が宿題丸つけして出来なかったところは
簡単に解説できないと、次の塾まで子供が「?」のまま過ごすことになって可哀想。
良い説明ができた時、学生時代勉強できた自分を心に中で褒めてあげている。+1
-0
-
45. 匿名 2024/09/11(水) 23:45:48
>>10
え、その発想怖い
勉強してなかったらやばい大人が
出来上がるよ+3
-0
-
46. 匿名 2024/09/11(水) 23:45:55
>>15
無駄かどうかは職業による+0
-0
-
47. 匿名 2024/09/11(水) 23:46:03
>>1
社会に出てから、会社為に業績に残るようなことを成し得たりはしたのかな?+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/11(水) 23:46:27
絶対役に立つ!
私は低学歴だけど第一印象はいいらしく、期待されて後でがっかりされる。仕事できそうに見えるらしいけど、期待に応えられなくて鬱…+0
-0
-
49. 匿名 2024/09/11(水) 23:46:38
>>15
将来の選択肢を増やすために勉強するんだよ
ルートを仕事で使ってる人もいるんだよ+6
-0
-
50. 匿名 2024/09/11(水) 23:46:47
>>23
IQが20違うと会話が成り立たないって話もあるし…+17
-0
-
51. 匿名 2024/09/11(水) 23:47:06
忍耐力はついた
勉強ってさーほとんどが苦しいじゃん
覚えるのだってしんどいし
それから逃げないで頑張ったってだけで
充分役にたつよ人生の+6
-0
-
52. 匿名 2024/09/11(水) 23:47:38
確かに学歴なくても成功してる人はいるけど、見た目悪いのにモテるくらい凄い。
何もない人間こそ学歴は必要なんだよ。
コミュ力あって運動できても学歴ない人って、そもそも一流企業に入社できないし。
+7
-0
-
53. 匿名 2024/09/11(水) 23:48:04
>>1
理系や一部の文系は勉強をそのまま社会で活用しやすい
そのほか多くの文系にとっての教育は、専門的知識や技術を身につけられない凡庸な人がそれでもすこしでも選択の幅を広げるためのパスポートのようなもの
それがなければ入国できないけど、入国した先で楽しめるか活躍できるかはその人次第
日本のようにジョーカーレベルでどの国にも入れるパスポートがあっても旅を楽しめない、失敗する人はいる
逆にめちゃ信用低い国パスポートしかなくても入れる国で名をあげる人もいる
ただそれだけ+2
-0
-
54. 匿名 2024/09/11(水) 23:48:27
>>23
こういう返しがおもんないから勉強するほう選ぶわ+13
-0
-
55. 匿名 2024/09/11(水) 23:48:35
知識があると映画とか小説読むのもより楽しいと思う。
いまからでも歴史とか世界史勉強したい。+5
-0
-
56. 匿名 2024/09/11(水) 23:49:05
>>1
出世というか仕事の出来は学歴があまり関係無いと思います
今度は仕事に役立つコミュニケーション力など勉強すれば良いのでは?+2
-0
-
57. 匿名 2024/09/11(水) 23:49:30
>>1
出世するのは子なし女性。
女性は妊娠出産で出世が遅れていくから、子供いないだけで35過ぎたら出世していくよ。
勉強より、とりあえずフルタイムでいるのが大事。+1
-4
-
58. 匿名 2024/09/11(水) 23:51:29
>>1
勉強すると意思疎通が成立しやすいんだよ。
ってことはそこでほどほどの納得感・満足感・愛を感じれるんだよ
だから一番ダメだよ
一番よさげに見えて一番ダメ
+2
-1
-
59. 匿名 2024/09/11(水) 23:51:30
でもやっぱり、知識があるにこしたことはない。要領の良さは最強の矛だけど、学はそれを補い自分を守る盾になる+2
-0
-
60. 匿名 2024/09/11(水) 23:51:35
逆に勉強してたからそう感じるだけで、勉強してなかったら「勉強しとけばよかったー」って思うことばかりだと思うよ
漢字を調べなくても書けることだって世界的にみれば凄いことだと思う+5
-0
-
61. 匿名 2024/09/11(水) 23:52:00
私は、コミュ力も運動神経もなくて手先も不器用だったから、勉強だけ頑張って大学入って資格とって今の仕事に就いて20年働いてる。
同業者の中ではパッとしてないけど、1人で生きていけるだけ稼げてるのは勉強頑張ったからだからめっちゃ役にたってるね。+6
-0
-
62. 匿名 2024/09/11(水) 23:52:50
学校で勉強してもテストで良い点が取れるだけで別に頭は良くなる訳じゃないよね+0
-0
-
63. 匿名 2024/09/11(水) 23:53:10
>>43
うちの役所(政令市)は学歴そんなに関係ない気もします。
専門学校卒で民間から公務員になった人もいれば、いわゆるFランもいます。
もちろん高学歴もいますが。
+0
-0
-
64. 匿名 2024/09/11(水) 23:53:20
子供生まれてからめっちゃ役に立ってる
中学校くらいまでなら分からないところを教えてあげられる+4
-0
-
65. 匿名 2024/09/11(水) 23:55:05
>>1
勉強が得意だっただけで自分仕事できないなーって凹む時あるよね。
私も仕事で活躍してる同期や後輩見て、すごいな、自分はこうはなれないな、この10年私成長してるのかなってたまに凹む。+2
-0
-
66. 匿名 2024/09/11(水) 23:55:27
>>1
激務耐性を見てるんだよ+0
-0
-
67. 匿名 2024/09/11(水) 23:56:13
>>2
主はコミュ力がないから話す相手がいないんじゃない?
+0
-0
-
68. 匿名 2024/09/11(水) 23:56:13
>>1
「私は歩くのを頑張りました」とは言わないよ。
「私は心臓を動かすのを頑張りました」とも言わないよ。
でも勉強を頑張りましたとは言うよ
ここで止まる人ばかりだから役に立たない。
役に立ったように見せて見せて見せて戦争でドーンって吹き飛ばすだけだよ。
今はまだドーンってなってない途中経過だから役に立つよって言ってる人多いだけだよ+2
-2
-
69. 匿名 2024/09/11(水) 23:56:28
個人的には中高までの勉強より、
大学でどれだけ勉強頑張れたかが人生に影響する気がする。
中高までって勉強する基礎力はつくけど、知識としては頭打ち。
でも大学は自分次第で違ってきて勉強すればするほど、
引き出しを沢山作れるようになるから、
就職して10年程度は大きな差がなかったり、
コミュ力が高い人に置いていかれる感じがしたりもするけど、
10年超えた辺りから作っていた引き出しがモノを言い出す。+0
-0
-
70. 匿名 2024/09/11(水) 23:59:19
>>1
でも勉強頑張ってなかったら今よりもっと散々な人生になってたかもなって思わん?
私も高学歴とされる大学に入れたわけでもなければ、いい会社に入れたわけでもないし、高収入なわけでもない。
でも勉強頑張ってよかったと思ったことしかないな。
なんだろう、勉強に向き合ってこなかった人って思慮が浅かったり、簡単な応用もきかなかったり、キャパが狭かったりとかで、ちょっとしたことなんだけど「あぁ…」って思うようなポイントがちょいちょいあるなって思うことが多い。
通じる話も比較的少ないし、問題解決能力とかもやっぱり低いと思う。
勉強頑張った末に学歴なり勤め先なり収入なりに結果が出てることが一番いいけど、そういうわかりやすい結果意外にも得られたものってかなりたくさんあると思ってる。+1
-0
-
71. 匿名 2024/09/12(木) 00:00:15
>>1
詐欺とか陰謀論とかおかしさに気付くからやっぱり教養は必要だなと思ったこと何回もある。
陰謀論にハマる人は低学歴が多いって話あったはず。+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/12(木) 00:02:53
何で役に立たないと思う人がいるのか不思議。
学んだ事は自分の糧になるのにね。+5
-0
-
73. 匿名 2024/09/12(木) 00:02:59
>>23
勉強してこなかった人の会話つまんない+9
-0
-
74. 匿名 2024/09/12(木) 00:05:12
>>15
「こんなの社会に出て使わないしやる意味ない」みたいな発言て勉強ができないやつの常套句なんだよな。
勉強ができる人ってのは社会に出て使うこともないようなことを覚えたり理解したりする意味をちゃんとわかってるんよ。+1
-0
-
75. 匿名 2024/09/12(木) 00:05:34
>>1
社会に出ると反射神経ってある程度必要だよね。
こちらが問い合わせたことにすぐに対応してくれる人とか、会話をポンポンできるとか、気遣いでもそう。さっとできるとスマートに見える。
勉強って反射神経あんまいらないじゃん?コツコツ自分で噛み砕いて、飲み込んで時間かけてやっと成果がでる、みたいな。仕事もちょっと通じるところあるんじゃん?大器晩成型というか、努力が後々評価されるタイプ…とかなのかもよ?+1
-0
-
76. 匿名 2024/09/12(木) 00:06:56
>>1
コミュ力低くて運動できなくてさらに学力低い人だって大勢いるよ。学力だけでも高い方がいいよ。一番努力でどうにかなる分野なんだし。+1
-0
-
77. 匿名 2024/09/12(木) 00:11:37
学校の勉強より
資格の勉強のほうが役にたったなって感じる。
+0
-1
-
78. 匿名 2024/09/12(木) 00:13:28
>>15
数学的思考は大切
数学は、数学を扱う脳の部分を鍛えている
と、ロザン宇治原さんがおっしゃっていて、私はなるほど!と思いました+1
-1
-
79. 匿名 2024/09/12(木) 00:15:32
>>57
女性の管理職割合意識してる企業なら正社員で在籍してれば子どもいてもチャンスはあると思う
力つける前に抜擢のリスクもあるかもだけど+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/12(木) 00:16:11
>>1
コミュ力普通で運動音痴な文化系だけれど、勉強頑張って高学歴だから今の会社に入れた。
最低MARCH以上しかいないから、そもそも勉強していなかったら、この超ホワイト企業にいない。
+0
-0
-
81. 匿名 2024/09/12(木) 00:17:45
>>61
質問すみません。
どんな資格を取得されましたか?+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/12(木) 00:17:55
言葉の意味もニュースの内容も理解しようとしないわからないで平気な人もいるんだよ。そんな人と一緒に仕事とかしたくない。+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/12(木) 00:22:28
>>52
一流企業って就職するの難しくない?
早慶
マーチ
日東駒専
ってあるけどどこに行っても成績上位じゃないと一流企業なんて入れなくない?
しかも一流企業って総合監督だから責任あるし
ふんぞりかえって下請け企業の高学歴を鼻で使えるなら良いけど
現実はどうなんだろう
企業も多すぎて一概には言えないけど+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/12(木) 00:22:38
>>2
たまたまだと思うけれど。
職場の派遣社員さん、自民党総裁選で総理大臣が決まることが分からず、円高と円安の意味を知らなかった。
芸能ゴシップと子育ての話は楽しくできるけれど、普通のニュースの話題が通じないのは驚いた。+6
-0
-
85. 匿名 2024/09/12(木) 00:24:27
>>3
勉強できずコミュ力もない人もたくさんいるから、努力で変えられる学力(学歴)が身についているだけ、いいと思う。+7
-0
-
86. 匿名 2024/09/12(木) 00:24:54
>>84
そういうので見下してるのって相手に伝わるし周囲も気づくからあなたは嫌われるんだよ
+1
-6
-
87. 匿名 2024/09/12(木) 00:32:25
>>81
司法書士です。+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/12(木) 00:38:14
>>79
子供いても管理職になれるのはなれるけど、産んだ数だけ同期に抜かされてくし、後輩にも抜かされるし、惨め。家事育児仕事で疲れるのに薄給のままで色々しんどいよ。+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/12(木) 00:46:34
>>68
役に立ったように見せて見せて見せて戦争でドーンって吹き飛ばすだけだよ。
今はまだドーンってなってない途中経過だから役に立つよって言ってる人多いだけだよ
要は関心や興味の方向がが仕事や遊びにいくのだけではなく自国の政治にもしっかり関心を持つ思考を持たなければどんな高学歴者や低学歴者でもドーンと吹き飛ばされたら終わりだしね。
という解釈で私的にはしたけれどもし違う意味で書いていたらごめんね。+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/12(木) 00:47:23
>>75
前者は飲み込みが早くて仕事ができる人。
後者は仕事覚えるのに時間はかかるけど、指導者に向いてそう。+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/12(木) 01:05:02
>>15
大工とか職人だと、中卒高卒だろうとお構いなしにルートとか三角関数とか必要になるらしいよ。
ただの単純作業マンなら不要だろうけど、図面引いたり、それなりの職人になると。
+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/12(木) 01:13:29
>>1
話す相手にもよるけど、ちょっとした比喩や言い回し等で、古典文学や歴史上の人物や出来事が引き合いに出てきたり、マニアックでは無い程度に美術や音楽の話になったり、時には英語を必要とする相手だったり、そういうのでコミュニケーション円滑になったりするから、勉強して損する事は無いと思うけど
コミュ強の人って会話の引き出し沢山持ってるじゃん?+2
-1
-
93. 匿名 2024/09/12(木) 01:21:11
>>92
そういう教養を試されるような会話をする女って疲れるよ
高学歴でももっと楽しい女はたくさんいる+2
-2
-
94. 匿名 2024/09/12(木) 01:22:20
>>15
整体師だけど、高校の生物で習ったATP回路とか理解に凄く役立ってる。
バイオメカニクスとか運動する時の床反力とかも物理だし、お客さんで外国人が来た時に英語も意外と使うところある。
思わぬところで勉強してて良かったと思う。
+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/12(木) 01:22:35
>>91
ルートとか三角関数なんて高卒レベルじゃんw
大工や職人がラプラス変換とか偏微分とかしてたら凄いけどwww+1
-4
-
96. 匿名 2024/09/12(木) 01:27:07
>>1
そりゃ、入社したら、社内に強力な学閥でも無い限り、学歴は関係無くなるよ
受験勉強や大学での学問で優秀な成績を納める事と、仕事の能力とが一致するわけでも無いし
そして、出世したければ、出世する為の行動をしなければならない
コミュ強や運動部出身は、出世を狙っているなら、それに向けて自分を最適化する術に長けているだろうね+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/12(木) 01:48:29
>>93
なんでそこで女に限定するの?
女性同士でこうした会話で普通に盛り上がる事もあるだろうし、男性同士でもこういう会話してるだろうし、異性同士でもするだろうし
そもそも常にこうした会話してるわけでも無いだろうし+2
-1
-
98. 匿名 2024/09/12(木) 02:17:53
>>1
立たない+0
-0
-
99. 5chの学歴板に書き込めない 2024/09/12(木) 03:29:10
>>2
長年ひきこもりをやっていると楽しいってのが何なのかわからない
ネットだってイラついて眠れないから延々と書き込んでるだけだし、
昔ネット依存だったときにやっていたことだって5chの学歴板とかに
ひたすらFランク大学一覧や帝京コピペを改変したものなどを貼り続けるだけ
別に楽しくもないけど、やらないといけないと命令されている感じで貼ってた
+0
-0
-
100. 5chの学歴板に書き込めない 2024/09/12(木) 03:36:33
>>51
正直、高校時代までは他に苦しいことが沢山あって、
勉強が苦しいなんて思ったことはなかった
初めて勉強も苦しいんだって思ったのが大学時代
でも難しい大学に行き過ぎたから苦しいのであって
受験勉強程度ならたいしたことないと思い続けていた
勉強そのものが苦しいとわかったのは
完全にメンタル病んで本当に何もできなくなったとき
毎年解いてた入試数学すら解けなくなって
初めてあー勉強も苦しいんだった感じたのが2013年
それからは全く解けなくなった+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/12(木) 04:17:02
>>62
んなことないよ。
脳を使うか使わないかで知能指数は10〜20くらい上下するって言われてるよ。物事を暗記して覚えたり計算すると脳トレになるから勉強しないよりはしたほうが頭は良くなるよ。+2
-0
-
102. 匿名 2024/09/12(木) 05:33:39
>>1
職種によると思います
私の職場では勉強をがんばった人(学歴ではない)がとても優秀です
でもスポーツやコミュ力高い人の人生ってまぶしいですよね~ご縁がない世界だったから
でも社会に出てからでも自分でスポーツ始めることはできると思います+2
-0
-
103. 匿名 2024/09/12(木) 05:53:58
>>75
でもそれなりの知識量がないと、会話が適切に返せないこともあるよね。+2
-0
-
104. 匿名 2024/09/12(木) 06:41:18
>>52
一流企業の社員はいくらでもいるし成功ってレベルでもないよ。普通に庶民だよ。+0
-0
-
105. 匿名 2024/09/12(木) 07:11:42
>>92
コミュ強の人って会話の知識なくても話せる人じゃない?
職場のコミュ強は高卒で頭悪かったけど面接よかったからと大卒だらけの面接受かってきたよ
その子は面接で採用落ちたことなくて何社も落ちてきた私は学歴よりコミュ力だと思うし学生時代大学行くために休み返上で勉強してたのは間違いだったと大人になって思ってます+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/12(木) 07:38:00
職場の後輩が知らないことが多くて質問してくるのはいいのだけど説明のなかで後輩がわからない言葉があると「なにわけわかんないこと言ってるのバカじゃない」と言われます。他の人に言うと普通に通じる言葉だしわからないなら「〇〇ってなんですか」と聞けばいいだけ。後輩と話すと疲れますね。後輩がわけわかんないって言ってることのほとんどが学校で習ったことばかりなんですよね。+2
-1
-
107. 匿名 2024/09/12(木) 07:47:31
>>1
受け身だからじゃない?
勉強頑張ったからって、待ってても役に立ちにくい
学生時代はテストがあるけど、社会に出たらなくなるから
自分で機会を見つけて、勉強したこと、それで培った記憶力や課題解決能力を生かせばいいと思う
ただ、明確な評価基準がある会社じゃないなら、出世は上司ウケしないとできないよ
目標設定して、達成率によって査定されるような会社に転職した方がいいんじゃない?
+1
-0
-
108. 匿名 2024/09/12(木) 07:49:45
リアルにアホでw笑😆+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/12(木) 08:13:06
勉強できないと人に依存しやすくなる
夫婦間でもあるよね
勉強苦手な妻が高学歴夫に従うみたいな
モラハラ夫の言いなりになりやすい
自分の両親がそうだったからね
私は夫と対等な関係を築いている
そのために学生時代とても勉強したよ
+4
-0
-
110. 匿名 2024/09/12(木) 08:13:51
コミュ力や体力に自信がない人が勉強もできなかったらきついよ。今の会社で人並みの給料もらえてるなら頑張ってよかったじゃん+1
-0
-
111. 匿名 2024/09/12(木) 08:22:12
>>1
職種によるよー
コミュ力高い、運動部は営業だと強いよね。+1
-0
-
112. 匿名 2024/09/12(木) 09:21:46
勉強は頑張る時に頑張って、後は程ほどが良いかも。
社会出て一番必要なのは体力と思う。
学生時代に疎かにすると中年になった時
結構ガタがきてヤバイ。+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/12(木) 09:22:12
>>1
コミュニケーション取るのも知識って必要じゃない?
歴史も経済もエンタメも話題になるんだからさ
それをどう使うかは人によるかもだけど、基礎は必要+2
-0
-
114. 匿名 2024/09/12(木) 09:29:25
子供に勉強を教えられる。
塾に行きたがらないので、やむなくだけど。+1
-0
-
115. 匿名 2024/09/12(木) 09:53:20
学がないなら
最低限簿記2級は取りなさい+1
-0
-
116. 匿名 2024/09/12(木) 09:54:40
>>81
草むしり検定です+0
-0
-
117. 匿名 2024/09/12(木) 10:16:51
>>2
ドラマの中の会話で、注文した料理が冷めたというシーンがこんなセリフだった。
女「注文し直せば?」
男「ヘンリー八世かよ?」
夫はいちいち「今のどういうこと?」「どういう意味?」
万事がこんな調子で、話していてつまらん+0
-0
-
118. 匿名 2024/09/12(木) 10:42:22
>>84
あなたワクチン2回打ってる?+0
-1
-
119. 匿名 2024/09/12(木) 11:59:58
勉強はできたけど仕事はできなくて
何回も転職した
発達障害です+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/12(木) 12:06:53
役立つと思いますよ〜👍
お金に関する悩みにアドバイスし、サポートするファイナンシャルプランナーを通信講座で勉強しています。
3級は難易度が比較的易しいので、試験を受けてみようかな、と考えています!+2
-1
-
121. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:54
>>34
すっごく長文で自己紹介するんだね
ご苦労さん+2
-0
-
122. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:51
勉強しすぎて頭良すぎても逆に使えない人になるよねー+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/12(木) 16:13:01
成績は良くなかったけど、無学だったら生きてこれなかったと思う。
親の世代は戦後すぐで高卒だけでなくそれより前に進学できなかった人もいる。
それでも自分がこうだったからと押し付けるようなことはせずに子の世代に勉強を出来る環境を望んでくれたことに感謝したい。+1
-0
-
124. 匿名 2024/09/13(金) 02:37:45
>>1
子育ての時に役に立つはず+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/21(土) 17:27:36
>>34
そんなに嫌いなのに、なんでここにいるの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する