-
1. 匿名 2024/09/11(水) 17:42:09
2023年があったので2024年も申請してみました。
来月ありますがすでに緊張しています。数人しか同じ保育園じゃないし、仲良いママもいないので不安です。+16
-34
-
2. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:07
ママ友の心配かい。子供の検診結果に何もないことを心配しなさいな+257
-4
-
3. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:16
うちも4月から小学生なんだけど、どんなことするの?
何も知らん+31
-4
-
4. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:17
+15
-1
-
5. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:37
知り合いゼロの方が楽+95
-3
-
6. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:38
流れ作業で検診されていくだけだしそんなに不安になるよう事はないと思う+71
-1
-
7. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:47
流れ作業で終わるし緊張することないんじゃない?
うちは都合が悪くて入学する学校じゃない小学校で受けたけど何の問題もないよ。
がんばれ+17
-1
-
8. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:50
10月にある!
何やるの??なんか発達検査みたいなものあるの?+23
-3
-
9. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:56
親は連れてくだけだから+29
-1
-
10. 匿名 2024/09/11(水) 17:44:28
ただの健診だよ!ママ友とか全然関係ないよ〜。ただ淡々と検査するだけ。+78
-2
-
11. 匿名 2024/09/11(水) 17:44:28
>>8
眼科検診、歯科検診、内科検診、みたいなよくある検査だけ+12
-0
-
12. 匿名 2024/09/11(水) 17:44:57
そんなの1人で行けよって思う
何でもかんでもママ友と一緒じゃないと行動できない人いるけどさ
小学生のママも中学生女子みたいだわ+101
-4
-
13. 匿名 2024/09/11(水) 17:45:41
親はパイプ椅子で待機していたよ。
その間は校長や保健師の先生の話を聞いていた。
必要な物が並んであってそれを、見る間は
仲良しがいる人は話していた。
別行動だった子供にあとで聞いたら
視力検査や聴力検査をしていたらしい。+21
-0
-
14. 匿名 2024/09/11(水) 17:45:47
上の子の時は子供だけ検査に回って親は教室で静かに待ってるパターンだった+6
-0
-
15. 匿名 2024/09/11(水) 17:46:05
>>3
普通の身体測定&眼科耳鼻科歯科内科の検診だったよ。
あとはアレルギーとか不安があれば相談する感じ。
そして、会えば挨拶するけど、一緒にまわるもんでもないし他のママのことなんて誰も気にしてないと思うよ。+58
-0
-
16. 匿名 2024/09/11(水) 17:46:09
>>1
うちも手紙届いたけど、そんなに緊張感もって臨んだ方がいいんだ?!保育参観の延長くらいの心持ちでいた。+10
-2
-
17. 匿名 2024/09/11(水) 17:46:26
これって何か通知がくるの?
+0
-0
-
18. 匿名 2024/09/11(水) 17:46:43
子供が検査の間は母親は入学前説明会だった+12
-0
-
19. 匿名 2024/09/11(水) 17:47:02
>>16
それでいいよ
親なんて何もやる事ないんだし+6
-1
-
20. 匿名 2024/09/11(水) 17:47:19
>>11
横ですが、通ってる園からお知らせが来るのでしょうか?それとも市区町村から??+3
-0
-
21. 匿名 2024/09/11(水) 17:47:30
>>5
でもゼロからだと連絡先交換の時点でハードル高くない??ほとんど顔合わせないし。+4
-13
-
22. 匿名 2024/09/11(水) 17:47:58
話してる人はいたけど、見ていてなんか大変だなって
思った。
自分は水分摂ったりトイレが近いから
行ったりしてる間に終わったよ。
+0
-0
-
23. 匿名 2024/09/11(水) 17:48:19
就学前検診で子供の難聴が発覚したんだよ。
よく聞こえない~ って言ってて、 よく聞こえないってことは聞こえてるね、笑
って終わったけど、結局は軽度だけど難聴だったんだよね。
そういう方いたら気を付けてあげてください。+17
-1
-
24. 匿名 2024/09/11(水) 17:48:23
>>17
市から手紙が届いたよ!+5
-0
-
25. 匿名 2024/09/11(水) 17:48:35
>>1
上の子の時はママ友いても集団で並んでゾロゾロ進むからそんなに喋るタイミングなかった
市町村によって違うのかな?
それよりも視力検査で突然C判定が出てしまってソワソワした思い出しかない+9
-0
-
26. 匿名 2024/09/11(水) 17:48:49
>>1
緊張しているのは子どもの健康に何かあったらどうしようっていう不安からきてるものではないということは分かった+18
-0
-
27. 匿名 2024/09/11(水) 17:49:12
うちは公立園で隣に小学校があるから、保育時間内に先生が連れて行ってくれるらしい。
だから後日結果が返ってくる感じで親の付き添いはないよ。
そこはとても楽。+10
-1
-
28. 匿名 2024/09/11(水) 17:49:20
>>20
さらに横
自治体から通知書みたいなのが届くと思うよ
+8
-0
-
29. 匿名 2024/09/11(水) 17:49:42
100-120人くらい来ると思うけど、50人は同じ幼稚園から進学。+3
-0
-
30. 匿名 2024/09/11(水) 17:49:44
>>21
同じ登校班とか近所の人と知り合いになっておくぐらいで十分じゃない?+17
-0
-
31. 匿名 2024/09/11(水) 17:52:28
うちも来年小学校にあがるけどまだお知らせ来ないな+4
-0
-
32. 匿名 2024/09/11(水) 17:52:43
>>12
いっつもキョロキョロして知り合い探してる人いたなー
ぼっちだと思われるのが嫌なんだと思う+38
-0
-
33. 匿名 2024/09/11(水) 17:52:52
>>1
ママ友同士話してる人なんて少数でしたよ。
普通に検診受けて、途中から親子別になって
親は説明を受けて、子供は子供だけで先生へ連れて行かれましたが。後で聞いたら皆で先生とじゃんけんしたりして楽しかったよーと。
何も指摘なく終わればいいですね。+9
-2
-
34. 匿名 2024/09/11(水) 17:53:01
結果は当日わかりますか?+0
-0
-
35. 匿名 2024/09/11(水) 17:53:14
>>24
そうなんだ、ありがとう
何も届いてないけど幼稚園のクラス便りに「就学時健診の日はお休みしても欠席扱いにはなりません」みたいなことが書いてあって何のこっちゃと思ってた
先月引っ越してきたばかりだからかな
明日市に問い合わせてみる+11
-0
-
36. 匿名 2024/09/11(水) 17:53:25
検査の心配かと思ったら_(┐「ε:)_ズコー+8
-0
-
37. 匿名 2024/09/11(水) 17:53:42
ママ友の絡みなんてないから大丈夫+8
-1
-
38. 匿名 2024/09/11(水) 17:53:59
>>1
同じ幼稚園の子はたくさんいたけど、男女別に誕生日順に着席だったから、まわりに知ってる人なんていなかったな
いたとしてもワイワイ喋っていられる雰囲気でもないし+9
-0
-
39. 匿名 2024/09/11(水) 17:54:49
>>4
大酒飲み脳卒中の謙信さん検診受けなさいよww+13
-0
-
40. 匿名 2024/09/11(水) 17:55:25
>>3
親同伴だよ?
一緒の小学校に行くママさんに話しかけて、とりあえず情報を得よう!+3
-12
-
41. 匿名 2024/09/11(水) 17:56:09
親は椅子に座って書類に目を通したりして待つだけだったよ。
公立だけどそんなにしゃべっている親なんていなかった。
むしろ中途半端に知っているママがいると、挨拶したほうがいいのか悩んだりして面倒。+6
-0
-
42. 匿名 2024/09/11(水) 17:56:12
>>12
自分は一人で行くつもりだったのに、家のすぐ近所で隣の子供会のママたちが待ち合わせしてたから一緒に行く羽目になったわ
なんでわざわざ集合するんだろうね+18
-0
-
43. 匿名 2024/09/11(水) 17:57:23
うちの所は到着順に番号振られて始まったから、遅く来た人たちは待ち時間もあってめちゃくちゃ時間かかってた。+2
-0
-
44. 匿名 2024/09/11(水) 17:58:45
他のママと話す隙なんてないくらい早いスピードで終わるから+2
-0
-
45. 匿名 2024/09/11(水) 17:59:12
2年前入学組だけど
コロナになって行けなかった
治った後に近隣の小学校に連絡して参加してくださいって言われたけど
終わりの時期だったし空きが無いって断られた
子ども課みたいな所に連絡すると
気になる所が無ければ受けなくてもいいと言われて結局受けなかった
問題なく2年生だよ
だからそんなに気負わなくて大丈夫+2
-0
-
46. 匿名 2024/09/11(水) 18:00:04
>>23
うちも昔、就学時検診で難聴の疑い有りって言われたんだけど普段の生活や会話に支障がなかったから気づかなかったよ。
すごい焦ってすぐに耳鼻咽喉科で診てもらったら、耳垢がかなり詰まりまくってらしいw耳垢取って、改めて検査してもらったら異常無しで、それからは学校で毎年聴力検査しても指摘はされていないです。
+11
-0
-
47. 匿名 2024/09/11(水) 18:00:50
>>25
うちも視力検査で0.6だと分かって
通院できて良かった。
もっと前はコロナで検診でも視力検査は
省かれていたから分からなかった。+6
-0
-
48. 匿名 2024/09/11(水) 18:03:18
>>3
子どもだけで健康診断して親は待ってるだけだったよ。終わった人から帰る。
指示通るかとルールわかるかの確認なのか、みんなで行う簡単なゲームみたいなのもあったと子どもは言ってた。発達検査っぽいのはそれだけだった。
事前に案内が来ると思う。+32
-0
-
49. 匿名 2024/09/11(水) 18:04:37
去年だけどこれまで虫歯0本なのに処置歯8本て書かれててショックを受けた!+3
-0
-
50. 匿名 2024/09/11(水) 18:04:59
>>39
謙信公、血中コレステロールめちゃくちゃ高そう😂+4
-0
-
51. 匿名 2024/09/11(水) 18:05:37
>>1
ママ友同士で行く人達ってかなり早めに到着してる人が多いから、ギリギリだと知り合いいない人が意外と多いよ+12
-0
-
52. 匿名 2024/09/11(水) 18:07:56
>>3
うちは受けた予防接種とか持病はあるかとかの問診票を書いて、あとは先生と子供がお話。親は後ろで座ってたから何話したかは知らんがたわいもない話。で、親も呼ばれてまた軽くお話。以上。
健診とかなかった。入学してからした。+7
-0
-
53. 匿名 2024/09/11(水) 18:08:10
>>11
うちは簡単な知能検査みたいなのあった。
子どもだけで部屋に入って先生と何か話してた。
3歳児検診の時にやった検査の年長バージョンみたいなのかと思う。+4
-0
-
54. 匿名 2024/09/11(水) 18:12:36
>>6
娘が聴力検査で緊張して引っかかったわ
病院で検査したら平気だったけど、初めての小学校と知らない先生ばっかで動きが止まっちゃってた+3
-0
-
55. 匿名 2024/09/11(水) 18:14:25
小学校は子供の社会勉強、自立の場。友達は自分で作ってくるよ。親は子供の話をしっかり聞いてやること。
+4
-0
-
56. 匿名 2024/09/11(水) 18:21:38
>>5
知り合いゼロ&コロナ禍だったからママ友できなかった+2
-0
-
57. 匿名 2024/09/11(水) 18:27:02
>>1
健診ってそんな緊張するようなもんなの?
なんか主につられて緊張してきた。+6
-0
-
58. 匿名 2024/09/11(水) 18:31:11
うちの地域では身体測定、先生と簡単な会話(その場でジャンプしてみてとか簡単な指示)、名前を紙に書く(ひらがなが書けるかのチェック?)でしたよ。知り合いがいないと不安ですよね。思い切って誰かに聞いてみれば?+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/11(水) 18:36:18
>>57
簡単にやるだけだしそんなに身構えなくて大丈夫だよー
健診やる側も慣れてるからサクサク進むよ+5
-0
-
60. 匿名 2024/09/11(水) 18:37:28
>>32
もう参観終わって帰る時間なのに校内うろついて知り合い探してる人いるわ
顔広いの私と自分から言ってる+11
-0
-
61. 匿名 2024/09/11(水) 18:41:14
>>20
うちは市から封筒が来たよー+5
-0
-
62. 匿名 2024/09/11(水) 18:42:08
>>12
去年1人で行ったら私以外ぼっちの人いないんじゃないかっていうくらい、みんな同じ幼稚園保育園のママでもう既にグループが固まってたよ
終わったら速やかにお帰りくださいって先生から言われたのに無視しておしゃべりしてる人がほとんどでうわーって感じだった…+16
-1
-
63. 匿名 2024/09/11(水) 18:42:25
>>2
それ、思った
一緒にいる人いない〜とかばかみたい
+48
-2
-
64. 匿名 2024/09/11(水) 18:46:06
>>8
子供だけ何人かで教室入って面接みたいなのはあった。名前聞かれたり簡単なテスト?質問に答えるタイプのやつはやったみたい。+6
-0
-
65. 匿名 2024/09/11(水) 18:49:38
うちもまさに今日程確認してたとこなんだけど、何やるの?健康診断以外に発達とかも見られるの??+2
-0
-
66. 匿名 2024/09/11(水) 18:49:46
うちも来月。ちょっと発達ゆっくりと言うか3月末生まれだし手先が不器用、運動神経悪い子だけど大丈夫かな。
就学前検診で支援学級勧められることもあるの?+5
-0
-
67. 匿名 2024/09/11(水) 18:50:05
私は嫌いなママ友と学区一緒だから憂鬱+3
-0
-
68. 匿名 2024/09/11(水) 18:50:53
>>2
そっちな。笑
まずはちゃんとやられるか、次は何か問題がないか…
我が子の時はそっちしか気にならなかったわ。
ママ友なんて二の次、三の次だわ。+10
-2
-
69. 匿名 2024/09/11(水) 18:51:28
>>21
幼稚園みたいにいきなり連絡先交換なんてしないよ。小学校でママ友作りたいママの方が少数派じゃない?連絡先交換は入学してから子供同士で約束した時に自然にするから横の繋がりは必要ないよ。+6
-0
-
70. 匿名 2024/09/11(水) 18:52:18
服は何も気にせず子供も私もカジュアルな普段着でいいんですか?+2
-0
-
71. 匿名 2024/09/11(水) 18:53:11
支援学校志望なんだけど、どの検査もまともに受けられる気がしない…。
とても気が重い。+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/11(水) 18:56:00
>>27
いいな〜
うちも公立幼稚園で小学校も目の前なんだけど、違う学区の子も多いから早退して自分で連れてかなきゃいけない+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/11(水) 19:05:41
>>66
無いと思うよ+0
-3
-
74. 匿名 2024/09/11(水) 19:07:40
>>1
うちなんて同じ保育園出身0で、市が違うから保育園の遠足と健診が同日だったよ。+2
-0
-
75. 匿名 2024/09/11(水) 19:08:41
>>1
発達?心配する内容がおかしいし精神年齢低いね
発達の特徴だよ+1
-4
-
76. 匿名 2024/09/11(水) 19:13:56
来月あります!
諸々の健康診断と知能検査があるみたい。
同じ幼稚園、保育園ごとに固まってそれぞれの検査に移動すると聞いた。
2時間かかるらしいー長い。
知らない場所とか人が集まる場所、いまだに緊張する!!+4
-0
-
77. 匿名 2024/09/11(水) 19:14:54
>>66
うちの子も3月末生まれ!
こちらは知能検査があるらしくて、それに引っ掛かると後日話があるみたい。+1
-0
-
78. 匿名 2024/09/11(水) 19:17:01
>>1
親なんて体育館の椅子に座って話聞くだけだから、誰かと行っても話せる感じじゃないし
子供も1列になって、20人くらいに分かれて親とは完全別行動。
学校違くても4人とも同じ感じだったけど。
仲良しの友達とか関係ないような。+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/11(水) 19:19:29
>>1
春に引越しが決まってたから、妊娠8ヶ月だったけど県外の入学する小学校まで行ったよ
誰1人知り合い居なかったけど、気がラクだった+4
-0
-
80. 匿名 2024/09/11(水) 19:20:30
親は体育館で待機して、子供だけが列になって先生について行くんだけど、お母さんから離れれなくて泣いちゃう子もいたよ。
うちは発達遅めだから心配だったけど、周りをキョロキョロしながら周りに合わせて動いてた。
(先生の話は聞いてなさそうだったケド…)+4
-0
-
81. 匿名 2024/09/11(水) 19:21:13
>>78
こちらの学校は親と一緒に健診の列に並ぶらしい…+1
-0
-
82. 匿名 2024/09/11(水) 19:27:20
>>1
数人いれば良くない?大人数でゾロゾロ検診受けたいの?変わってるね。+4
-1
-
83. 匿名 2024/09/11(水) 19:28:45
>>3
上の子のときは大きな市だったからか、通学予定の小学校で身長体重、視力聴力と気になること心配なことの聞き取りやったかな。
そこの地域は引越ししちゃって、下の子は人数も少なかったから園から徒歩で進学予定の小学校行って視力聴力だけやった。
+3
-0
-
84. 匿名 2024/09/11(水) 19:44:22
>>51
早めに到着って言ったって、何時からって決まってるし幼稚園や保育園の降園後じゃん、、
在校生がいるのにママ友グループが待ち構えてる軍団なんかいないよ!+2
-1
-
85. 匿名 2024/09/11(水) 19:44:34
身体検査と簡単な面接みたいなやつがあった。
今日は誰と来たの?
何幼稚園?保育園?とか。
流れ作業でとにかく素早くみんな動いていくから喋る暇なかったよ。+3
-0
-
86. 匿名 2024/09/11(水) 19:53:14
>>84
横
うちの小学校は規定の時間より早く受付開始してたみたいでその情報持ってる人は集団で一番乗りしてたよ+1
-0
-
87. 匿名 2024/09/11(水) 19:55:54
>>20
うちは10月になったら市からお知らせのハガキが来るから、指定された日時に通学予定の小学校に行くよ。
うちは春に転勤予定(行き先未定)だけど、とりあえず今通学できる学校に行く。
自宅の目の前だからめっちゃ楽(笑)+3
-0
-
88. 匿名 2024/09/11(水) 19:58:01
>>1
え?うちは旦那が行くよ。上の子の時も旦那が行ったから当然のように休みとってた。+1
-0
-
89. 匿名 2024/09/11(水) 20:10:40
娘も保育園から何人か同じこと小学校に行く子たちがいるけど、娘は進学先の小学校とは別の子達と仲良いから、私も娘も誰とつるむのか心配で憂鬱。
あまり周りを気にせず娘と2人で楽しもうw(楽しむものでも無いけど)+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/11(水) 20:27:06
>>8
知能テスト(昭和)があったよ
+2
-0
-
91. 匿名 2024/09/11(水) 20:31:56
>>1
自分の事かいっ!+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/11(水) 20:48:12
>>70
普段着でいいよ、面接じゃないんだから。+3
-0
-
93. 匿名 2024/09/11(水) 20:52:28
そんな緊張することないと思う、子供のほうが緊張してるはずだから子供を気にかけようよ+1
-0
-
94. 匿名 2024/09/11(水) 20:52:49
◯眼科、耳鼻科、内科の健診
◯グループ面接
(おはじきを言われた個数渡せるか、尋ねた名称を答えられるか、用途も尋ねることも。)
半日入学の結果、園からの聞き取りと合わせてクラス決めなどに活用
◯アレルギーの子は栄養士や保健室の先生と
アレルギー相談
この辺りが主な内容かなー??
+2
-0
-
95. 匿名 2024/09/11(水) 20:56:03
集まって列に並ぶ小学校も結構あるんだね。
うちは何時から何時って決められた時間内ならいつ行ってもいいし、行ったら流れ作業みたいな感じだから人と話すひまないしすぐ終わった。
あ、もう帰っていいの?ってかんじだった。+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/11(水) 21:01:19
>>48
なんか子供と先生?の一対一の面談があった気がする。
扉の外で待ってるんだけど、会話が漏れてきてめっちゃ面白かったの覚えてる。
あとは普通の健康診断みたいな感じだったかな。+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/11(水) 21:02:47
うちの子手術跡があって現時点でそれを気にしているんだけど、身体検査で順番待ちしてる間って服着てるの、、、?+0
-0
-
98. 匿名 2024/09/11(水) 21:05:01
>>81
別行動じゃないんですね。
色々なところがあるだろうけど初めて聞きました。
尚更親子で一緒なら、もしママ友居なくても大丈夫そうじゃないですか?+3
-0
-
99. 匿名 2024/09/11(水) 21:11:29
>>90
来月あるけど、知能テストあるって手紙に書いてあったよー+0
-0
-
100. 匿名 2024/09/11(水) 21:53:03
うちはこども園でやってくれたよ
視力検査に引っかかって病院行ったけど
本人曰くやり方がよくわからなかったらしい+0
-0
-
101. 匿名 2024/09/11(水) 22:20:35
>>3
事前に送られてきた書類を提出する
あとは内科、聴力視力検診があったけどちゃんと診た?ってレベルで正直行かなくてもいいかなってレベルだった
でも友達のところが入学してから視力検査が0.8とかで引っかかって眼科に行ったら弱視と言われたんだけど(3歳半健診では指摘なくスルーされた)就学前検診の視力検査のときに見にくそうにしてたからそのとき眼科行ってればよかったって言ってた
多くはないだろうけどこんなこともあるので+4
-0
-
102. 匿名 2024/09/11(水) 22:41:31
子供の心配ではなく親がぼっちになることに対する心配かい…
Xでママ友募集すれば?+1
-3
-
103. 匿名 2024/09/11(水) 22:55:45
>>48
カーテン閉められて絶対中覗けないようにさせられたけど、そういうばなんかやってたわ
はさみかなんか渡されてた気がする(ギリ隙間から見てた)+0
-0
-
104. 匿名 2024/09/11(水) 23:00:27
>>3
耳鼻科とか視力とか主に身体検査だったけど、あれ面倒臭いのが当日行かないと各医院に回らないといけない+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/11(水) 23:31:31
私立小に合格後だったから問い合わせたら提出の義務はないとのこと
でも適性検査のようなものだからお時間があればどうぞということで行った
拍子抜けするほど簡単なことを流れ作業ですぐ終わった+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/11(水) 23:47:59
>>3
地域?学校によるのかな
子供のところ(公立)は健康診断のほかに子供だけ集めて別の階の教室へ移動→ペーパーテスト。
子供の話では、名前書ける子は書いてねと言われて、ほとんどの子は書いてたよと言ってた。
あとは仲間さがしとか仲間はずれとか、知育プリントみたいなのやったって。
多分クラス編成の参考にするんだろうなーと思った記憶。+4
-0
-
107. 匿名 2024/09/11(水) 23:52:52
>>3
1000人超えのマンモス校、保護者は体育館に待機で子供は高学年の子達が誘導して一か所に集められて30〜40分各教室で鉛筆を持って簡単なテスト。その後に保護者同伴で内科、聴力、視力の検査。
病気とか発達の特性があるとか何か心配な子は事前連絡しておいて保護者と別室での対応になっていた。+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/12(木) 00:00:24
去年行きました!
夕方に予定があって早く帰りたかったので、集合時間より20分くらい早めに行って待ってました(一番乗り)
一番目のグループで受けれたから1時間かからないくらいでサクッと帰れて良かったですよ
子供は身体測定と簡単なゲーム
親は書類の提出やアレルギーの有無の確認など
ママ友同士で固まってる人達あまりいなかった
幼稚園よりサッパリしてると思いました
始まる前は不安かもだけど、何てことなかったですよ
私も去年はトピ検索しまくって先輩方のコメント読み漁ったのでお返しに書き込みしに来ました
子供のことで頭いっぱいになると、親のスリッパ忘れがちなのであると良いと思いました+6
-0
-
109. 匿名 2024/09/12(木) 00:03:55
>>35
首都圏だけど手紙が来たのは10月だったと思う
健診は11月だったから割とギリギリだった
お手紙早く届くといいね+0
-0
-
110. 匿名 2024/09/12(木) 08:32:47
>>81
横。それは上の学年のママからの情報?うちの子3年生だけど、うちの頃はコロナの影響で親がついて回ったけど、コロナ前は高学年の子が付いて回ってくれるから親は待機だったみたいだよ。今はもうコロナ言わないし親がぞろぞろついて回るか分からないよ。でも知り合いいない保護者だらけのところでポツンより子供と一緒に行動する方が楽かもしれないけど。+0
-1
-
111. 匿名 2024/09/12(木) 09:05:52
>>16
私もそうだった。
何のこと?と思ってこのトピ見て当時を思い出したけど、そんな一大イベントだったっけ?と思ったから。+2
-0
-
112. 匿名 2024/09/12(木) 10:27:53
>>1
うちの幼稚園から、同じ小学校に上がる子は1人もいなくてママ友も、子どもに友達もいなかったけどヘーキだったよ。
先生の話聞くだけでこちらからしゃべることないし。隣の席の人とちょっと話したくらい。
聞き逃したことあって、提出物忘れてたけど学校から連絡もらえた+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/12(木) 12:03:26
>>110
あー!まさに!!
上のお子さんが3,4年生だと思う。
じゃあ今年は親は待機かもしれないですね。
小心者で初めてのことってドキドキするわ…+0
-0
-
114. 匿名 2024/09/12(木) 12:21:06
>>13
保健師は先生じゃないでしょ
保健室の先生かな?+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:37
>>16
よこ
参観もいつも緊張してるw+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/12(木) 13:30:40
>>8
地域によっては発達検査あります。+0
-0
-
117. 匿名 2024/09/12(木) 15:06:57
うちはインフルエンザで就学前検診に行けませんでした。
後日、校医を個人で受診しないといけなくて大変だった…
しかも何ヶ所もあるし。
視力と聴力は事前に検査(園でやるところは園で。やらない所は直接小学校に行って検査)
学童の説明会や物品購入の申し込みもありました。+0
-0
-
118. 匿名 2024/09/12(木) 15:55:20
でもこの子らが一年生か~って私覚えてしまう。。+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/12(木) 16:16:04
まだ夜のオムツがとれてないんだけど、そういうのも相談していいのかな?+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/13(金) 16:07:04
>>119
夜のオムツと学校生活って関係ないことない?
昼間ならわかるけどさ…
それは学校じゃなくて小児科で相談したほうがいいと思う。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する