ガールズちゃんねる

「私の小泉進次郎氏への態度は決まった」“日本は家族で成り立つ”夫婦別姓絶対反対の人の理屈【報道1930】

633コメント2024/09/13(金) 18:28

  • 501. 匿名 2024/09/11(水) 02:44:35 

    >>46
    いつまで経っても家長制度だね

    +8

    -4

  • 502. 匿名 2024/09/11(水) 02:48:28 

    >>74
    女性の権利が認められてきたのは海外の影響が大きい

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2024/09/11(水) 02:53:37 

    >>498
    そんな事したら 女性側の姓になったときの男性側が一族の恥さらして言われるにきまってる
    今でもほぼぜんぶが男性側になってるのは「男が上!こっちが上!」にしたいから

    +6

    -3

  • 504. 匿名 2024/09/11(水) 03:00:36 

    別姓になってもいいんじゃない?
    苗字が一般化されたのは明治以降
    武家の苗字の考え方は現代の苗字の考え方と違うんだし
    天皇家は苗字はない
    皇族の家(苗字)の考え方も現代の苗字と重なり合うところもあるけど別物
    それを考えるとたかが百数十年の歴史で、管理しやすい事柄でできた苗字
    マイナンバー問題と変わらない。

    +9

    -3

  • 505. 匿名 2024/09/11(水) 03:14:30 

    夫婦同姓なんて明治時代から始まった新しい風習なのに
    それ以前の日本国民は家族関係が壊れていたのか

    +6

    -2

  • 506. 匿名 2024/09/11(水) 03:15:27 

    >>504
    天皇家も名字がないから、家族の絆もないって事になるね
    自民党と統一教会の考え方だと

    +5

    -3

  • 507. 匿名 2024/09/11(水) 03:43:21 

    >>20
    世襲を大切にしているらしい。
    あと小泉家にはお世話になったから。
    菅さん、進次郎なんてマジで勘弁してくれ。

    +22

    -0

  • 508. 匿名 2024/09/11(水) 03:46:24 

    >>212 韓国が夫婦別姓な理由ががこれだよ

    +7

    -2

  • 509. 匿名 2024/09/11(水) 03:49:19 

    どうでもいいわ そんなことより経済 少子化対策しなよ

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/11(水) 03:57:02 

    心配なのは「戸籍制度」が崩れたら不法移民天国になるのかわからないこと
    だから当分は合意がある場合を除き どちらの姓にするかは役所での抽選で夫婦同姓を維持

    システムができあがってから別姓にと徐々に段階を踏んだほうが良いと思う

    +2

    -5

  • 511. 匿名 2024/09/11(水) 03:58:52 

    >>509
    世界的傾向だから少子化対策は成功しない
    だから人口減の現実を受け入れて どうやって日本を維持するかのほうが現実的な急務だわ

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2024/09/11(水) 04:06:44 

    >>46
    私もそう思う。
    なんでこんなん話題になるのかすら理解できない。
    他に必要な事がたくさんあるでしょうに。

    +17

    -5

  • 513. 匿名 2024/09/11(水) 04:15:42 

    >>503
    だよねどうしても同姓が良いなら今後全部女側の姓に統一しても良いのにそれは絶対やらないもんね

    +5

    -1

  • 514. 匿名 2024/09/11(水) 04:25:11 

    >>295
    そもそも中国台湾は別姓の戸籍だけどややっこしくなってない
    戸籍にちゃんと妻も記載されてるよ

    +8

    -1

  • 515. 匿名 2024/09/11(水) 04:41:02 

    >>1
    夫婦同姓じゃないと家族じゃないの?
    じゃぁ国際結婚してる人は全員家族じゃないんだね
    バッカじゃない

    +9

    -1

  • 516. 匿名 2024/09/11(水) 04:58:07 

    夫婦別姓は家族を破壊する ⇒ 家族の犠牲になってきた「母親」が開放されるんだ ワォ!!

    +0

    -1

  • 517. 匿名 2024/09/11(水) 05:30:25 

    >>46
    竹中平蔵がバックにいるからだよ。

    政策発表で言ってた、夫婦別姓(日本人としての家族という絆や概念をなくすため)、ライドシェア解禁(大量の移民を雇用したいため)、正社員を解雇しやすくする(日本の雇用を破壊するため)なんて、竹中が思い描いてる左思想そのもの。

    マジで、小泉が総理になったら日本終わるよ。
    父親が総理の時も、竹中の言いなりで見事に日本を衰退させたからね。。。
    自民党の議員の人達、少しでもいいから日本人のためになる総理を選んでほしいわ。

    +12

    -2

  • 518. 匿名 2024/09/11(水) 05:38:40 

    >>13

    https://www.youtube.com/watch?v=euBEfrHzysI

    ttps://www.youtube.com/watch?v=euBEfrHzysI

    最初にh加えて読み込み

    youtubeの動画貼り付けエラー表示出るからURL貼るけど、この動画カンペないと度を超えて受け答えできてない。
    進次郎が障碍者を救いたいって言うなら、確かに・・となるけど、舵取りは絶対にさせちゃ駄目
    傀儡もアウト 手遅れになるリスクありすぎ 
    イラクでの放射能汚染が出る劣化ウラン弾使用も大量破壊兵器が無かった中嘘で戦争が始まったのも嘘だった手遅れになったナイラ証言も、沢山の人の命がかかってる職を進次郎では無理。

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/11(水) 05:42:35 

    >>517
    今兵庫県知事の件で維新の支持率が下がってるけど
    維新は竹中チルドレン。維新と自民の菅元首相はイコール。菅元首相の相談相手は竹中、信頼関係高い。菅元首相の傀儡が進次郎。全部繋がってる。

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/11(水) 05:45:15 

    右も左も関係無いんだよ
    操り人形になって外国の好きにさせてくれれば。
    昔から何十年も一貫してずっとそう。
    権力持って法律変えられるかどうか。飴あげれば媚びへつらって言う通り動く間抜けかどうか。それだけ。

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2024/09/11(水) 06:05:13 

    >>1
    >ジャーナリスト 安藤優子氏
    「憲法で婚姻は両性の合意にのみ基づいて…同等の権利を有するって謳われてる。そこには人権ってものがある。旧姓を使ってもいいよというのは便利不便という問題じゃなく、結婚した時どういう姓を名乗るかっていうその人の人権としての選択が許されるかどうかという問題。通称使用の問題じゃない」

    なるほど、日本会議と親しい産経新聞の系列・フジテレビに対しては、日本会議がデモ攻撃を仕掛けるわけだ・・・

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/11(水) 06:07:37 

    >>412
    マイナンバーにもマイナンバーカードにも賛成はしていないけど、もう割り振られてしまっているので…
    いきなり戸籍制度を廃止すると言うと反発が強いだろうけど、選択的夫婦別姓を導入すれば「一組の夫婦と、氏が同じ未婚の子」を単位とする戸籍の存在意義を問いやすくなる。
    これは妄想ではなく、むしろ別姓推進派の政治家等の一部が「選択的夫婦別姓の導入は戸籍制度廃止への足掛かりとなる」旨を主張しています(戸籍を部落差別や外国人差別の根源だと見なしているようです)。
    でも個人的には>>384さんが端的に仰る通り「日本人の身分関係(出生、親子関係、婚姻、死亡、親族関係等)を全て登録し、公に証明するもの」を失うことに不安がある為、現時点では選択的夫婦別姓を急速に推進しようとする動きに懐疑的な立場を取らざるを得ないというところです。

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/11(水) 06:14:03 

    >>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10
    選択的夫婦別姓に賛成の団体等抜粋
    ・NHK ・朝日新聞  ・毎日新聞 ・TBS ・フジテレビ ・サンデーモーニング ・報道特集
    ・韓国慰安婦団体 ・韓国徴用工被害者の会 ・反日活動家 ・田原 ・小泉 ・河野 ・中国新華社
    ・日中友好団体 ・経団連 etc


    特に 韓国系の団体と中国団体が大賛成してるのが恐ろしい

    +47

    -5

  • 524. 匿名 2024/09/11(水) 06:27:24 


    https://www.youtube.com/watch?v=TcQ-ZCrZ7nA


    8年前の動画だけど、ここにどう民衆を洗脳して扇動するか。
    右も左も操作されていて戦争と貧困がどうやって広げられているか。
    けっこう赤裸々に退屈せず観れるよう解説されてる。マードックについても。各戦争についても。
    この動画は皮被り自称保守は気にいらないかもしれないけど、右左言ってる時点で一生傀儡から抜け出せない。オウム事件以降洗脳と群衆操作は繰り返し解説されてた。洗脳された後だと手遅れなので。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/09/11(水) 06:47:54 

    >>489
    さすがガルちゃんw 

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2024/09/11(水) 07:15:48 

    夫婦別姓を認めてる国も、家族で成り立ってるよね
    日本だけじゃなく

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2024/09/11(水) 07:27:16 

    「選択的」夫婦別姓、良いと思うけどな。
    よく「一家一族に迎え入れられてる」みたいなこと言うけど、相続関係の法律は嫁(=配偶者)って排除されてるし。
    お墓だけ「一緒に入ってるんだから家族」みたいな考え、嬉しいのかな?墓仕舞いも進んでるのに。姓を変えた側がその家族になるというのは幻想なのでは?

    +4

    -2

  • 528. 匿名 2024/09/11(水) 07:32:31 

    >>346
    ありがとうございます。しんじろうは在日とウィンウィンの関係ということなんですね…

    +2

    -1

  • 529. 匿名 2024/09/11(水) 07:44:41 

    >>2
    ワンチャン、若いから好印象もたれんかな
    お!日本ついに若返りか?みたいな
    ヨーロッパは若い首相多いし
    やらかし率も高いし

    しかし、万が一セクシーがなったとしたら、外務大臣はごりごりにやれる人を持ってこないと心配すぎるよね

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/11(水) 07:45:21 

    >>164
    あのカードとは?

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2024/09/11(水) 07:46:27 

    >>187
    んーーーー……(ほっぺプクー)

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/11(水) 07:47:12 

    >>202
    壊しきれてないのよ
    むしろパピーが壊したのは日本経済

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/11(水) 07:51:22 

    >>461
    ほんとにそう思う。選択肢が増えるだけなのに何をごちゃごちゃ言ってるのかって感じ。選択肢が少ないってそれもう先進国じゃないじゃんね。

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2024/09/11(水) 07:53:32 

    >>234
    それを1年でなんて公に言っちゃうんだから、ね。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/11(水) 08:10:56 

    >>317
    男がこだわってるわけでも女がこだわってるわけでもなく、今の日本ではそれが普通だから、結婚したら男の姓にしてるパターンが大半だと思う。
    私も結婚するとき夫に、「俺の姓にしてくれなくてもいいよ」って言われたけど、イレギュラーなことすると色々めんどくさいし、迷わず夫の姓にしたよ。

    +2

    -2

  • 536. 匿名 2024/09/11(水) 08:30:15 

    >>209
    いや、そこは佐藤田中太郎にすべき!!

    +0

    -1

  • 537. 匿名 2024/09/11(水) 08:31:58 

    >>432
    >>434
    >>438
    よこ。怒りの連投で笑った

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/11(水) 08:32:30 

    >>324
    真に受けてる訳じゃなくてどういう意味だったのかを知りたかっただけなんだけど、あなたのコメは ただ喧嘩をふっかけてきてるだけで私の質問の答えになってないんだけど!

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/11(水) 08:35:22 

    >>498
    子供見据えて産休育休とりやすくて産後も働きやすそうな職場に転職した私涙目

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/11(水) 08:39:50 

    >>386
    自分で選べるということが大事だから全て選択可能になるといいな。子供に選ばせるの部分は国籍と同様に留保みたいになるのかな。

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2024/09/11(水) 08:40:10 

    別姓認めて旧姓使用は段階的に使用不可にしてほしい
    以前、職場では旧姓、子供の保育園では戸籍姓の人が複数いて、緊急連絡先を職場の電話番号にしているらしく保育園から頻繁に「(戸籍名)さんいますか?」と電話がかかってきた
    こっちは戸籍名なんて覚えていないから「そんな人はいない」と対応したところ「そんなわけないじゃないですか!」とブチ切れられることが何回かあった
    なぜ私が怒られないといけないのか?本当に不愉快だった

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/11(水) 08:45:32 

    >>525
    こういう返信する頭わるい人が反対してる印象
    ほんとうにやめてほしい
    戸籍やら外国やら言ってる人もそう
    子ども、とくに娘がいたら、自立してのびのび生きてってほしい
    子どものためにも別姓認めてほしい

    +3

    -4

  • 543. 匿名 2024/09/11(水) 08:56:34 

    >>523
    背乗りか 何かしらの社会保障チューチューしようとしてるだろ シナチョン

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/11(水) 08:59:16 

    >>8
    その前に、別姓の子供をどっちの苗字にするかで、揉めるご家庭が多発すると思う。
    別姓にするほどお互いの苗字に拘りがあるなら絶対揉める。
    同姓夫婦に関わってる暇無いでしょ。

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/11(水) 09:00:33 

    >>538
    横だけど、数学的な考え方だと思う。
    そうはならないから安心して。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/11(水) 09:04:50 

    >>495
    家制度はとっくに無くなってるよ!
    そういう考え方の男性をパートナーに選ばなきゃ良い。
    私の夫は、苗字をどっちにするか相談してくれたよ。
    兄も居るし、元カレ(何故か元カレも苗字を変えても良いと言ってた)がそういう話をした時に母が嫌がってたから(息子が居るのに!と)辞退して夫の苗字にした。
    まぁ兄は結婚しないまま50代だけど。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/11(水) 09:08:11 

    >>226
    そうそう。選択肢が増えてない。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/11(水) 09:13:15 

    >>544
    別姓にする考えを持つ人同士の結婚ならそんなことで揉めないと思う。

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2024/09/11(水) 09:15:34 

    >>541
    私も旧姓使用はそれって嘘にならんのと思ってた。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/11(水) 09:27:20 

    >>212
    外国はコレだよね
    旦那と子どもと義理親のどっちかは同じ姓
    嫁や婿としてやってきた人は旧姓のまま
    つまり私はよそ者よと公言してる

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2024/09/11(水) 09:31:32 

    >>550
    うちの旦那の実家が外国ですけどお母さんだけよそ者とか全然そんなのじゃありませんよ。普通に仲良い家族ですよ。

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2024/09/11(水) 09:34:56 

    家庭を平和に統一するためには夫婦別姓なんて言語道断だよ

    +7

    -1

  • 553. 匿名 2024/09/11(水) 09:47:59 

    >>7
    子どもを誘拐してもこの法律なら名字が違ってもおかしくないからとか?

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/11(水) 09:48:15 

    >>402
    ていうかさ、政治家こそ名前重要にしてるよねw
    進次郎は小泉の名前捨てないじゃんね絶対
    都合よく小泉の名前使ってる癖にって思ってる

    もし小泉の名前を捨てろとなったら
    絶対夫婦別姓なんて言わないよ

    そんなに夫婦別姓がいいなら
    滝川進次郎になって言ってみろやと

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/11(水) 09:59:06 

    >>1
    夫婦別姓じゃないから結婚しないなんて初めて聞いた
    結婚しない理由はお金がないから、子供を育てるお金も余裕もないから
    全て政府の失策なのに論点ずらしと国民のせいに責任転嫁まじうざい!

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/11(水) 10:02:41 

    >>77
    おっけーだけど
    何がダメなの???

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2024/09/11(水) 10:03:18 

    >>552
    ああ、そういう人達が反対してるのか…

    +5

    -1

  • 558. 匿名 2024/09/11(水) 10:04:20 

    >>10
    密入国してきた人も日本名名乗ってたり帰化したりか50万人以上もいるんだよ。
    その人たちが戸籍を無くしなさいと言ってるんです。その人たちへ天皇も差別の元どし無くしなさいと言ってます。戦後にやってきてコレです。

    +11

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/11(水) 10:08:47 

    >>386
    とりあえず、産んだ母親の姓にしておき15歳か18歳で苗字を子供に選ばせる。 父親の姓名と両方記載でもOK。

    +1

    -1

  • 560. 匿名 2024/09/11(水) 10:13:10 

    子供の姓を夫婦で争って裁判、歪み合いがエスカレートして離婚して裁判、裁判官は大忙し、弁護士は儲かりますなあ。

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2024/09/11(水) 10:18:56 

    >>194
    日本人の現役世代の定義を18歳から74歳、年金受給開始年齢は80歳からでも良いのでは?と語った事があるらしいですよ。
    この人を総理大臣にしたら恐ろしい。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/11(水) 10:19:54 

    >>7
    私は離婚した時旧姓に戻したけど、子どもは大きかったし、苗字含めた名前ってアイデンティティだと思ったから、親の勝手で変えられるの嫌だろうなと思って、今親子別姓だけどめんどくさいよ。

    学校も行政も、親子関係立証するの面倒になると思う。
    まあ強制じゃないし、実際別姓選択するのって研究者か、自分の名前にこだわりのある人だろうから大半の人は今のまま夫婦で同じ姓名乗るんじゃない?

    +1

    -3

  • 563. 匿名 2024/09/11(水) 10:20:30 

    自民党とズブズブの日本会議が何言ってるんだか

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/11(水) 10:24:37 

    >>1
    夫婦別姓の先にあるのは戸籍の崩壊
    共産主義者のよくやる手口

    夫婦別姓に熱く賛成してる人って在日系が多いことに気づいてほしい
    ひろゆきも母方が在日

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2024/09/11(水) 10:28:12 

    >>561
    エイジングの速度って遺伝なのかしらないけど個人差が大きいよね
    うちの父方がだいたい90代~100歳まで健康で長寿家系なんだけど
    80歳なんてまだまだピンピンしてるんだよね
    マクドナルドクルーぐらいは出来そうなんだよ

    +0

    -1

  • 566. 匿名 2024/09/11(水) 10:29:14 

    >>79
    壊したいと思ってるのは中国ぐらいやろ

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/11(水) 11:00:09 

    >>96
    給料上がらないのに物価上がり続けて国民負担増え続けて苦しいのに、大して仕事してない議員は給料増え続けてるのどうにかして欲しい

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/11(水) 11:08:37 

    >>554
    滝川クリステルは小泉姓なのかな?
    別姓だと戸籍ってどうなるの?
    別姓希望の人はその家の籍がなくなるのはいいの?
    籍がなくなるのが嫌なら籍を入れることは出来ない
    苗字だけ不便なら仕事上は旧姓でいいって会社増えてるよね?

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/11(水) 11:09:32 

    >>567
    誰も議員報酬削減って言わないね

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/11(水) 11:15:04 

    >>487
    閉塞感満載で北朝鮮!っー 感が大きいけどね

    保守って進化の無い進化したくないアメーバーがいいの?

    +1

    -2

  • 571. 匿名 2024/09/11(水) 11:17:56 

    夫婦や親子の姓が違って何が悪いのか真剣に分からない
    別姓の何がそんなにいいのかは分からないが、そうしたい人達にそうしないでほしい理由が別にない
    同姓じゃないと家族の絆が心配な人は同姓にすればいいし、他の家族のことまで心配しなくてもいいのでは?と思う
    ただ、今の世界情勢や日本の状況で、夫婦別姓が最優先課題とはならないだろうなと
    別姓が認められないことで困っている人達には申し訳ないけど、正直それどころじゃない

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/09/11(水) 11:19:07 

    >>501
    風呂は家長から入らないといけません
    食事も家長が先に食べてからです
    家長が帰るまで玄関で正座して待ちます
    朝は家長への挨拶から始まります

    同時に天皇陛下のお写真へおはようございますから
    もう北朝鮮人民1日の番組と同じで恐れ入る 😀

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2024/09/11(水) 11:27:40 

    今の内に先進国に合わせましょう

    2040年、中国のGDPは「日本の10倍」に…!多くの日本人がまだ気付いていない、その時起こる「重大で深刻な問題」(野口 悠紀雄) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    2040年、中国のGDPは「日本の10倍」に…!多くの日本人がまだ気付いていない、その時起こる「重大で深刻な問題」(野口 悠紀雄) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.media

    中国のGDPはすでに日本の約5倍。2040年には約10倍になる。防衛費の規模では、とても競争できない相手になってしまった。「日本は守る価値がある国」だと、自由主義諸国に認めさせることが必要だ。では、日本はそうしたものを持っているか?

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/11(水) 11:34:07 

    >>1

    なんだ、TBS か

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/11(水) 11:39:59 

    >>1

    そういえばヤフーコメでTBSが発信するニュースに

    「 T B S 発信のニュースか 」

    と入れて投稿したらヘイト扱いされたのかコメント即消されたし、再度コメント書いたらこのニュースにはコメント済みなので書き込めないとメッセージ出てきた

    試しに別件のTBS発信記事にも同じことしたけど、またコメント消えた

    TBSってヘイト用語なんかな?

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/11(水) 11:40:32 

    家族、家族って言ってる政治家の家族、別に幸せそうじゃないしな
    じいさん政治家の妻なんて家事育児ワンオペして無償で選挙運動して愛人作られるイメージ

    本人らが良ければ別にいいけど、客観的に見て昔ながらの家族って素敵だなとはならないよ

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/11(水) 11:59:44 

    なんかちょこちょこ湧いてる石丸信者みたいなのがネットで進次郎をディスってるんだけど、
    どういう立ち位置で上から目線のコメントをしているのか不思議で仕方ないw

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/11(水) 12:23:52 

    いいじゃん夫婦別姓
    男の姓を強制されなくなるんだぞ

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/11(水) 12:29:23 

    >>77
    オッケーですわ! 婆様
    息子夫婦が仲良く平和に暮らしていってくれてたまにはうちやお嫁さんの実家に遊びに来てくれたらそれがなによりでしてよ婆様

    +5

    -2

  • 580. 匿名 2024/09/11(水) 12:41:19 

    >>7
    戸籍の苗字と仕事で使ってる苗字が違うと困る職業の人達がいる。
    海外では苗字が戸籍と一致しないと不審がられて
    国際会議に参加できなかった例や論文や
    医師など苗字が変わって医師免許持ってるか
    疑われた例など。
    ごく一部の例だろうけど


    +3

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/11(水) 12:43:54 

    >>580
    戸籍なんて海外ないでしょう?

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2024/09/11(水) 12:53:57 

    >>581
    だからグリーンカードを持たせているんだよ

    日本も真似してマイナカードと言うけど全然別物
    日本のマイナカードは日本国民を完全にあらゆる面から縛る搾取する。ためのもの

    アメリカのグリーンカードは
    アメリカ国民と認識させるもの別物だよ

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/11(水) 13:02:54 

    戸籍制度廃止議連というのが社民党にあった 
    立憲民主党が引き継いでいる
    旧姓でOKなことも増えてきているのに「選択的」夫婦別姓に
    こだわるのか不思議

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/11(水) 13:07:13 

    >>319
    ズレズレ

    +0

    -1

  • 585. 匿名 2024/09/11(水) 13:16:23 

    >>550
    別にそんな国ばかりじゃないけど
    夫婦別姓なんて別に中韓だけじゃないし

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/11(水) 13:17:29 

    >>576
    家族の絆がーとか言ってた某元自衛官が不倫して家族の絆壊してるしねwwww

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/11(水) 13:20:18 

    結婚離婚で手続きとかめちゃくちゃ面倒だった
    個人的には苗字なんて無くなればいいのにと思ってる

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2024/09/11(水) 13:21:56 

    >>7
    旦那の親と一緒の苗字が嫌だから別姓がいい
    苗字が一緒だから家族の一体感が〜とか感じたこともない

    +2

    -1

  • 589. 匿名 2024/09/11(水) 13:22:39 

    >>10
    壊れません

    +3

    -3

  • 590. 匿名 2024/09/11(水) 13:26:24 

    >>8
    そんなに暇じゃないよ
    他人の家庭のことなんて興味ない
    お互いに好きにすればいいだけじゃない?

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2024/09/11(水) 13:41:17 

    >>464
    苗字が別なだけで戸籍は何も変わらないってなんで分からないの?

    +4

    -2

  • 592. 匿名 2024/09/11(水) 13:43:39 

    >>477
    こんな簡単なことが分からない人の多さよ
    いや、むしろ同姓の方が外国人には有利だから反対してるのは日本人じゃない人たちかも

    +5

    -2

  • 593. 匿名 2024/09/11(水) 13:43:58 

    子供からしたら紛らわしいよね 親が名前違うとか

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/11(水) 13:57:54 

    >>119
    そして移民政策
    ルーツは朝鮮人とか言いかねない

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/11(水) 14:06:34 

    >>3
    自分はゆくゆくはLGBTの人が婚姻認められた後に結婚しやすいようにだと思ってるよ

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/11(水) 14:16:11 

    >>7
    高市早苗は結婚してもずっと高市早苗を名乗ってた。
    これこそ「こだわり」じゃないのかね?

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/11(水) 15:00:31 

    >>593
    何も紛らわしくないです。主人の両親も外国なので別姓ですが主人から両親の名前が違うから紛らわしいなんて言葉聞いたことないです。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/11(水) 15:03:04 

    >>592
    横ですが、別に同姓の制度がなくなるわけじゃないので同姓の方がいい夫婦は同姓にすればいいだけの話ですもんね。

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2024/09/11(水) 15:05:39 

    >>330
    それじゃ国際結婚はみんな胡散臭いって話になるじゃないですか。シンプルに選択肢は多いほうがいい、ただそれだけの話だとおもうんですが。

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2024/09/11(水) 15:05:57 

    別姓は離婚率上がるからね 海外が離婚率高いのも別姓だからじゃない

    +0

    -4

  • 601. 匿名 2024/09/11(水) 15:14:16 

    >>13
    まだAIのほうがマシなんでない?

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2024/09/11(水) 15:18:37 

    苗字とか平和ボケすぎん?
    さすがお坊ちゃんですね
    初動からズレてるわ

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2024/09/11(水) 15:28:46 

    家族単位で苗字バラバラならそれって何の意味もないような気もする
    氏無くしてしまえば?

    +0

    -2

  • 604. 匿名 2024/09/11(水) 16:15:58 

    >>603
    インドネシアはもともと苗字ないし
    カンボジアは父親の名前が子どもの苗字になるから父と母と子で苗字が違う
    キムカーダシアンは、母親クリス・ジェンナー、娘ノース・ウェスト。家族みんな苗字バラバラ

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/11(水) 16:20:00 

    >>1
    これに関しては、賛成派にも反対派にも納得できる「理屈」はないな。

    なので、どっちでもいい考えの人が多い。

    もっと議論するべき、重要なテーマがある。

    +1

    -5

  • 606. 匿名 2024/09/11(水) 16:22:45 

    >>5
    それ。そして共同親権派は夫婦別姓反対の層と被ってると思う。妻子を手元で所有するのが目的だから「オレの苗字」にさせる事に拘ると思う。
    家族ガー絆ガーとか言って。その前に妻が子供連れて出ていくほど追いつめられた現実を直視しろよと思うけどね。そいつらは本当に理不尽な目に遭いながらも努力して妻子の為に出来る事を模索してる別居親の足も引っ張ってる。

    +0

    -2

  • 607. 匿名 2024/09/11(水) 16:23:48 

    昔からの慣習で苗字を変えなくていい人生を十分享受してきたんだから、もうこれからは男が苗字変えれば済むと思う。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2024/09/11(水) 16:32:08 

    >>11
    総裁選だからもう党内では確定なんだって
    公職選挙法もないからバラ撒き放題、いつも麻生派が最後まで粘るらしいw
    だから上川さん遅かったでしょ?

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/09/11(水) 16:36:49 

    >>13
    今日も質問の答えではなかったわ
    意図的にやってるのかマジに答えてんならとんでも総理だわ
    でも国会見てると与党は野党の質問には答えてないよ、のらりくらり交わしてる感じ
    自民党って答弁のレクチャーでもあるのかなと

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/11(水) 16:41:00 

    >>592
    頭凝り固まってるんだろうね
    何もない人たちは、自分の頭で考えることをしない
    変化が億劫なのかな

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:22 

    日本の伝統は家族にあるって言ってるけどその割には親ガチャだの毒親だの義実家との関係が嫌だの家族との関係すら断ち切ろうとしてる人が増えててもうとっくにその伝統は崩壊してる気がするけど
    離れて暮らしてる親や兄弟姉妹と連絡を取り合う回数とかも日本は世界で圧倒的に少ないし

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:28 

    >>6
    なんで別姓なのかの意見を聞いたら免許が取りにくいとか会社で名前を変えるのが面倒くさいとかでしょ?それならそこを改善しようという意見にはならないのかな?

    +0

    -3

  • 613. 匿名 2024/09/11(水) 16:51:07 

    >>605
    今は男が婿養子になって相手の名字になってることもわりとあるから結婚や離婚で苗字が変わると周りの反応が面倒くさいだろうなと思う時はある。だから旧姓のままで働けるようになってきたから。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/11(水) 17:15:58 

    >>565
    それを基準に考えてもらっちゃ困るよね。
    我が家は短命家系で、60〜70代でみんな亡くなってる。
    80代まで生きた人は認知症。
    働くなんて無理

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2024/09/11(水) 17:47:45 

    >>5
    こういう一つの話題で○○の方が〜って言う人ってなんなの?
    話題そらそうとしてるの??
    ○○の方が嫌だからマシだと思わせたいの??
    全く別の話なのに。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/11(水) 18:03:30 

    >>612
    >免許が取りにくいとか

    そんな話は聞いたことないがw

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/09/11(水) 18:05:40 

    どこの家の人間かってわかるの大事じゃない?
    学校とか会社とか所属がわかれば
    家の情報いらんけど、
    所属なしのただの人として存在してる場面では
    どこの人だろう?って思うものじゃないのか。
    苗字ってものに信頼性あれば苗字聞いて安心感が出るけど
    在日みたいに好きな苗字をつけちゃうの
    本当に良くなかった

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2024/09/11(水) 18:15:27 

    >>1
    わかったから、はよ政権交代しようや

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2024/09/11(水) 18:19:05 

    夫婦別姓より
    社会保障に関する政治家の意見をききたいよ

    日本衰退させてるのは確実にこっちでしょ
    議論すらされてないのおかしい

    +0

    -3

  • 620. 匿名 2024/09/11(水) 18:21:03 

    >>3
    日本が夫婦別姓に舵を切るのはあの国が夫婦同姓にした時だよ。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/11(水) 18:24:57 

    >>523
    夫婦別姓に反対なのは解るが
    それなら今なお多くの女性が結婚と同時に「家制度」に取り込まれ「嫁」として家事育児の家政婦扱いされてる問題をどう解決するのか?

    せめて夫婦同姓は維持するけどどちら側の姓にするかは「役所での抽選」とか
    何か解決策を提案しないと(とくに地方の)男性たちの既得権を守るだけになる

    +1

    -1

  • 622. 匿名 2024/09/11(水) 18:34:01 

    >>612
    会社は旧姓使用の人も多いよ。
    パスポートもマイナカードも旧姓併記可能だし何の不自由も感じないと思う。

    +2

    -2

  • 623. 匿名 2024/09/11(水) 19:04:13 

    技能実習生の行方不明者が、万を超えて
    山に住み着き丸ごと生きてる家畜のを盗んで食いつないでるとかニュースで見たら
    今までよりもこれからの方が
    戸籍や名字が大事になると思う

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2024/09/11(水) 20:34:37 

    >>621
    >それなら今なお多くの女性が結婚と同時に「家制度」に取り込まれ「嫁」として家事育児の家政婦扱いされてる問題をどう解決するのか?

    それって結婚で姓を変えさえしなければ解決する問題なの?
    旦那と、旦那の実家と姓さえ違えば、家事育児が拒否できるの?

    少し別姓婚に期待しすぎじゃない?

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2024/09/11(水) 23:55:24 

    >>503
    今どきそんなこというのはほっときゃいいよ。稼いでれば女性側の姓でいいじゃん。自分の姓にしたい人は自分より所得低い人を選ぶだろうしさ

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/11(水) 23:56:50 

    >>621
    扶養やらパートをやめましょう。同じくらい家計に貢献すれば家政婦扱いなんてないよ。あってもパートのくせに共働き!っていう人よりは遥かに少ないでしょ

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/09/12(木) 03:26:22 

    >>7
    別姓じゃなきゃ嫌だという人はこだわってるね

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/12(木) 03:32:46 

    平民の苗字って最近決められたものじゃないんだってね
    もともと苗字はあったし使ってたけど、上の方の都合で約70年間公の場での使用を禁止されてただけらしい

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/12(木) 10:18:00 

    家族も一長一短よね。まともであれば心強い味方でしょうけどそうではないならしがらみと圧力でしかない。

    https://www.youtube.com/watch?v=_7dukYpJ__Y
    毒親とカルト宗教は共通点が多い…ハマってしまう洗脳システムと予防策【公認心理師が語る】

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/09/12(木) 12:39:01 

    夫婦別姓大賛成!

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:01 

    >>7
    女に聞いてどうすんだ
    男に聞けよ
    なんで相手の名字を変えさせるのは平気で自分の名字には拘ってるんだと聞け

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/13(金) 04:22:25 

    >>562
    夫婦別姓になったら、親子別姓も当たり前になってやりやすくなるんじゃない?
    家族関係は住民票出せばいいし

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/13(金) 18:28:29 

    小泉家はこうしろよ

    ・小泉純一郎
    ・小泉孝太郎

    ・宮本進次郎

    ・滝川クリステル
    ・滝川 (長男
    ・宮本 (長女

    宮本進次郎と呼ぶことにしようか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。