-
1. 匿名 2024/09/09(月) 18:52:01
■ガソリン(レギュラーガソリン)価格の推移
また、サブプライムローン問題では、不動産価格の下落にともない金融機関の経営破綻が起きました。そのため金融市場の投資家が現物投機にシフトチェンジし、資金が原油市場にも流れ、原油価格の高騰につながっています。
■ガソリン価格が下がるきっかけとなった社会情勢
●リーマンショック
●コロナショック
リーマンショックでは、原油先物市場から投資マネーがそのほかの投資に流れ、原油価格が下落しました。また、アメリカの原油輸出解禁により、世界全体の原油量が増え、原油価格が下がっています。+37
-2
-
2. 匿名 2024/09/09(月) 18:52:45
物の価値っていうのは変動するものなんだよ坊や+171
-16
-
3. 匿名 2024/09/09(月) 18:52:45
値下げしな+44
-10
-
4. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:03
本当です!アメリカが悪いです+142
-6
-
5. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:04
よくわかんね+3
-3
-
6. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:13
それはガソリンが安くなくなったからです+85
-3
-
7. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:13
物価高で輸送費がかかるから+11
-3
-
8. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:15
その昔、石油は枯渇すると言われておってな+129
-0
-
9. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:21
あーネガティブで暗いトピばっかりでくだらない+11
-7
-
10. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:22
>>1
安かったね北海道から沖縄まで1000円以下+2
-7
-
11. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:44
2000年で20歳のときに車買ったけど
レギュラーリッターでセルフは98円とかあった+277
-2
-
12. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:50
98円とかだったよね+167
-3
-
13. 匿名 2024/09/09(月) 18:53:54
マックも100円以下だったよ+144
-1
-
14. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:01
>>6
シンズロー…寝てなさい+56
-1
-
15. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:19
物価は基本的に右肩上がりが当たり前です
緩やかに常に値上げするのが完全な経済
価格が何十年も固定したり価格が下がることが良いことだと思ってる人、日本に多いけどそれが日本貧困化の理由だと気づいてほしい+12
-1
-
16. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:27
>>1
ユダヤ人に聞きな+0
-1
-
17. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:37
>>1
高い時期もあったよ
変動してるからね+12
-0
-
18. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:44
100円以下だと思えば良い。
200円でも100円だと思いましょう。+0
-4
-
19. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:46
元スタンド店員です。
灯油は18リッターで600円台でしたね。
ガソリンも85円とか。+123
-0
-
20. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:56
軽油なんかさらに安かったよね。
昔のディーゼル車の走行距離ハンパない+0
-0
-
21. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:56
30半ばだけど、子供の頃「98円」って書かれていたの覚えてる
今も高いけれど、免許取りたての頃(平成20年頃?)に198円ぐらいの時期もあったわ+16
-1
-
22. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:57
逆にレンタルビデオは380円350円とかだったよ+19
-0
-
23. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:58
テレビで昔は秋刀魚一匹100円だったって言ってたよ。
今では400円w+64
-2
-
24. 匿名 2024/09/09(月) 18:55:16
ここ数年の話だとロシアのウクライナ侵攻(ロシアで石油取れるけど制裁されて売買が出来ないとかだっけか?うろ覚え過ぎる笑)+中東がきな臭い、だっけね?+0
-1
-
25. 匿名 2024/09/09(月) 18:55:18
アラフォーだけど免許取り立ての頃はレギュラーリッター99円とかあったよなあ!?!?+21
-0
-
26. 匿名 2024/09/09(月) 18:55:23
ほんとだよ、給料は上がんないのにね+29
-2
-
27. 匿名 2024/09/09(月) 18:55:27
免許取得した30年位前
1リッター90円切ってた気がする+44
-0
-
28. 匿名 2024/09/09(月) 18:55:40
アラブ人と仲良くしないからやー+1
-0
-
29. 匿名 2024/09/09(月) 18:55:40
>>2
おじさんは何でもよく知っているんだね
+11
-5
-
30. 匿名 2024/09/09(月) 18:55:51
子供の頃…
無鉛ガソリンが115円
有鉛ガソリンが100円
だった記憶がある+3
-0
-
32. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:18
>>1
小沢一郎が税金を25円安くしてくれたんだよ。私の知ってる限り、というか私の近所ではレギュラー78円が最安値だった。怪しい無名じゃなくて出光だからちゃんとしてるところでね。
だから今でも小沢一郎だけには感謝してる。+12
-3
-
33. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:36
>>13
激安ハンバーガー、小遣い少ない学生には天国だったな+21
-0
-
34. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:37
>>23
昔ってほどでもない
+10
-0
-
35. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:43
埼玉は89円の時があった記憶。わざわざ都内から埼玉まで入れに来ると。+3
-1
-
36. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:50
>>9
ガルちゃん人がいないね。+0
-0
-
37. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:52
バナナ🍌だって昔は高級だった+2
-0
-
39. 匿名 2024/09/09(月) 18:57:12
1985年。わりと高い。90年代後半から悪いデフレで外食は値下がったね。最近は悪いインフレで外食の値段上がってる+9
-0
-
40. 匿名 2024/09/09(月) 18:57:14
むしろ日本はガソリンの在庫を調整して急騰とかしないんだよ。
州によって違うけど、アメリカのカリフォルニアとかリッターで日本の倍以上だったわ。+1
-0
-
41. 匿名 2024/09/09(月) 18:57:20
>>13
この時期は知らないけれど、ガラケーにメルマガでクーポンが届く時期に100円マックがあったのは覚えてる
放課後にシェイクとシャカチキ?とか食べてたわ+5
-0
-
42. 匿名 2024/09/09(月) 18:57:26
レギュラー、リッター83円くらいだったかな。
安かったよね〜。懐かしいわ。+1
-0
-
43. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:06
ガソリンは二重課税だもんね
値段上がりすぎだよ+17
-0
-
44. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:37
15年前でも100円切ってた時あった+1
-0
-
45. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:41
ガソリンに限らないけど高いんじゃなくて円が安いだけなんだよ
先進国なら普通は経済成長するしそれに伴って物の価値も上がるし給料も増えるけど日本は数十年経済成長してないからね+6
-1
-
46. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:45
1998年ごろが一番安かったっけ+1
-0
-
47. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:50
>>39
その時代、みんなインフレに苦しんでて大変とは聞いた。
初任給や平均給与も今より安いしね。
その代わり銀行の利回りが高かったんだよね。+3
-0
-
48. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:58
よく覚えている
1993,4,5年辺りレギュラー83円とかだった
ちなみに1ドルも、82~84円くらい
ハワイ3泊80000円代
グアムは39800円でプラザホテル(別に不可なし)に行けました+12
-0
-
49. 匿名 2024/09/09(月) 18:59:26
2000年~2005年あたりかな~リッター98円とかだったな。灯油も18L 980円もしなかったような気がする。 今は灯油高すぎて、もうヒーターやめてエアコンのほうが安いような気がする、今年の冬は。
ちなみに東北住みです。+4
-0
-
51. 匿名 2024/09/09(月) 19:00:06
自動車の燃費も改善してるからガソリン代上がっても実際はガソリン代の負担が増えてる訳じゃないでしょ+0
-3
-
52. 匿名 2024/09/09(月) 19:00:30
本当ですよ
アラフォーの私はこの目で見ました(リッター100円以下だったのを)+3
-0
-
53. 匿名 2024/09/09(月) 19:00:32
スタンドのお値段表示が2桁の時もあったな。+6
-0
-
54. 匿名 2024/09/09(月) 19:00:44
原付き乗ってたけどタンクが3リッターくらいしかなくて満タンだとお釣りやり取りが悪いからガソリンスタンドで100円分下さいって入れてた
今だったら200円分下さいかな+0
-0
-
55. 匿名 2024/09/09(月) 19:00:57
ダイヤモンドと同じ理屈じゃない?
掘削をやめ、値崩れしないよう調整かけてる。
+1
-1
-
56. 匿名 2024/09/09(月) 19:01:04
>>44
逆にリーマン・ショック前が一番高かかったよ。
WTI原油先物チャート|チャート広場chartpark.comWTI原油先物チャート|チャート広場WTI原油先物価格チャート 推移 動向ツイート menuチャート広場ニュース為替世界の株価CME日経アメリカ市場恐怖指数WTI原油金価格投資リンク集WTI原油先物 5分足チャートWTI原油先物 1時間足チャートMarket Quotes by TradingView...
+0
-0
-
57. 匿名 2024/09/09(月) 19:01:35
当時は
ミネラルウォーターを
「ガソリンより高い」
と揶揄していた+6
-0
-
58. 匿名 2024/09/09(月) 19:01:37
>>1
一時的にそういうときはあったけど、そのときも「安い」の特別感があって「当たり前」ではなかったよ+1
-0
-
59. 匿名 2024/09/09(月) 19:03:37
>>11
ガソリンリッター価格ってだいたい1ドルの円価格な気もしてる。+2
-1
-
60. 匿名 2024/09/09(月) 19:03:39
日本は物価上がって給料上がらないスタグフレーションで最悪のパターン+5
-2
-
61. 匿名 2024/09/09(月) 19:03:39
いまの50代ぐらいの方なら100円で給油してたんじゃなかったかなー。
40代の私はその値段では入れられなかった。
ガソリンじゃないけど
18年くらい前、灯油は71円くらいだった。+4
-0
-
62. 匿名 2024/09/09(月) 19:04:08
確かに98円とかだったような
しかもセルフじゃないから給油中は店員さんが窓拭いてくれるしゴミありますかー?とか聞いてくれた気がする
懐かし+2
-0
-
63. 匿名 2024/09/09(月) 19:04:47
>>1
なぜってすでに1に書いてある通り
車のガソリン止めようってEV車がでたりして、中東のオイルが一次値段も下がってだぶついたから
出荷調整してる
産油国だってそれで商売だから、オイル絞るのも仕方ない
もしEV戦略止めて、やっぱりこれからもガソリン車でいくよってなったら
出荷も増やすかも
+4
-0
-
64. 匿名 2024/09/09(月) 19:04:48
>>27
そうだったねぇ。
今は昔のハイオクくらいの値段?
ハイオク入れた事ないからよく覚えてないけど。+5
-0
-
65. 匿名 2024/09/09(月) 19:04:50
>>1
この世にはいらんことする人がたくさんいるんだよ
二重課税とか中抜きって言葉知ってる?
働いても取られてばかりで働くのがバカらしくなる+4
-1
-
66. 匿名 2024/09/09(月) 19:05:32
原付きなんて500円持ってれば満タン入れられたよね+9
-0
-
67. 匿名 2024/09/09(月) 19:06:05
大学時代車通学してましたが、リッター160円台の時はほんと金欠になりました。懐かしい思い出です。+0
-0
-
68. 匿名 2024/09/09(月) 19:06:32
>>50
カリフォルニアは多分全米一ガソリン価格高いよ
日本の倍は言い過ぎかもしれないけどリットルだと250円近くする+1
-0
-
69. 匿名 2024/09/09(月) 19:07:06
はいほんとです。わたしが幼少の頃は87円とかでした+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/09(月) 19:07:40
>>61
14年前、免許をとった私は160円は超えてた
今とあんまり変わらないかも
でも他の物価が今より安かったから生活できてたけど
今は全ての物価が高くなっていて人生楽しめないわ+0
-0
-
71. 匿名 2024/09/09(月) 19:08:59
1996年頃ガソリンスタンドでバイトしてました!
レギュラーが80〜90円代、ハイオクで100〜110円代、軽油が70円代だったと記憶してます。
あと水抜き剤を500円で販売してました!+1
-0
-
72. 匿名 2024/09/09(月) 19:09:07
>>1
何年か前コストコでも100円切ってたと思う
上がったり下がったりするんだよ
20年近く前都心だけどレギュラー200円の時もあった+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/09(月) 19:09:46
ガソリン
ガリクソン
ガリガリガリクソン+0
-0
-
74. 匿名 2024/09/09(月) 19:10:25
>>27
レギュラー88円とかだったよ。。。+4
-0
-
75. 匿名 2024/09/09(月) 19:10:45
>>13
この頃やたら買い込んで冷蔵庫入れてたけど不味かった記憶w
やっぱ出来立てを店で食べないと駄目だね+4
-1
-
76. 匿名 2024/09/09(月) 19:10:54
ニュースをみていれば解決+0
-0
-
77. 匿名 2024/09/09(月) 19:10:57
>>69
志村けんで再生された+0
-0
-
78. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:08
>>65
世界的に上がるから日本の問題とは別よ
戦争があるとすぐ上がるし+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:33
>>59
そうそう
130円台くらいまではだいたいリッター1ドルの認識だった
昔はそれに加えてボックスティッシュやアウトドア用の小物とか粗品をいっぱいもらってた
今でもその頃もらった非常用の傘をトランクに積んでる(昔のものは丈夫で壊れない)+3
-0
-
80. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:35
>>1
私今41歳、18歳の時は80円〜90円代だったな。+6
-0
-
82. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:41
>>11
金も安かった
1g1000円以下だった
今は1g12000円以上だって+7
-0
-
83. 匿名 2024/09/09(月) 19:12:42
>>1
だって当時はエネルギーに原発が無尽蔵に使えたし
そら原発反対してたらエネルギー価格上がるに決まってる
3.11に過剰反応して火力発電で行くっててめーらが自分で決めた事だわな+5
-1
-
84. 匿名 2024/09/09(月) 19:13:17
>>8
枯渇しないらしいね+20
-0
-
85. 匿名 2024/09/09(月) 19:16:09
>>15
賃金上がらずに物価だけ上がると何かいい事あるの?+3
-1
-
86. 匿名 2024/09/09(月) 19:16:15
70円台だったわ20年前位は+1
-0
-
87. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:00
免許とったころ25年前かな、92円とかで、3000円あれば軽なら満タンになった時代だよ!懐かしいな!+1
-0
-
88. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:05
其れは、需要と供給が関係しているからだろう供給が足りなければ必然と価格は上がり、必要以上に供給されれば価格が下る。其れは、ガソリンだけではなく漁獲量のサンマに当てはめても同じことが言えるでしょう…+1
-0
-
89. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:10
>>59
ペットボトルの水の方が高い
って言われてたね。+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:17
>>8
言われてたねw どうなったんだ、ありゃ。+16
-1
-
91. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:40
+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:52
>>29
😔+2
-1
-
93. 匿名 2024/09/09(月) 19:18:56
>>19
灯油~18リッター~2100円~
って軽トラが冬になると来るけど
とんでもない値上がりだね!
+5
-0
-
94. 匿名 2024/09/09(月) 19:19:56
確かに78円とかあったね。25年位前だけども。+1
-0
-
95. 匿名 2024/09/09(月) 19:21:18
20年前なんて100円超えてると高いってイメージだった3,000円で満タン入ったもんね+1
-0
-
96. 匿名 2024/09/09(月) 19:21:25
セルフがない時代
GSはフルサービスでリッター80円の時に
燃費の悪いジムニー乗り回してたけど
ガソリン代気にしたことなかった。+2
-0
-
97. 匿名 2024/09/09(月) 19:22:53
>>47
預金貯金の利息8パーとかだっけ?高齢者さんは利息と年金で生活できたんだよね+1
-0
-
98. 匿名 2024/09/09(月) 19:22:56
>>23
今でもその感覚だから秋刀魚見てびっくりする+6
-0
-
99. 匿名 2024/09/09(月) 19:23:17
>>2
問題は給料がほぼ変わってないってところだよね
物価だけが上がってる+3
-1
-
100. 匿名 2024/09/09(月) 19:23:28
>>85
コメ主はそんな事言ってなくて、その原因が一時期「安ければ安いほどいい」と歓迎する消費者の声が大きくなり、薄利多売を持て囃し、それは低賃金の労働により成り立つものだという事を無視した事も一因だと話してるのでは…?+2
-0
-
101. 匿名 2024/09/09(月) 19:24:05
>>8
アラフィフの私が学生のころにあと50年で石油が取れなくなるって聞いた+31
-0
-
102. 匿名 2024/09/09(月) 19:25:16
>>15
でも30年賃金上がってないんでしょ?これから上がるって言われてまだ上がってない人ばかり
ガソリンも食べ物もレジャーも20年前と全然値段違うよ
そりゃみんな貧困になるはずだよ+6
-1
-
103. 匿名 2024/09/09(月) 19:26:43
産油国のロシア、中東で戦争してて
この価格は有難い+0
-0
-
104. 匿名 2024/09/09(月) 19:27:34
>>19
も・・・戻りて~( ノД`)+4
-0
-
105. 匿名 2024/09/09(月) 19:29:10
>>2+0
-0
-
106. 匿名 2024/09/09(月) 19:29:28
>>102
30年前は時給900円以下でバイトして
初任給17万円台でしたが
上がってないの?
人口多かった団塊世代が50代の稼ぎ盛りだった頃の平均給与とかに騙されてる人?+0
-1
-
107. 匿名 2024/09/09(月) 19:30:43
>>8
30年前にあと30年で無くなるって言ってた+15
-0
-
108. 匿名 2024/09/09(月) 19:31:25
>>106
30年前のマックで都内時給720円だったわ+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/09(月) 19:31:58
来年からガソリンの補助金を無くすんだって
どうすんの自民党
+1
-0
-
110. 匿名 2024/09/09(月) 19:32:43
安いし、ガソリンスタンド入るなりワラワラスタッフが寄ってきて入れてくれて窓も拭いて中も拭きなってウェスくれて、ティッシュ5箱くれたよ。+3
-0
-
111. 匿名 2024/09/09(月) 19:32:47
>>1
トリガー条項
日本においては租税特別措置法に基づきガソリン価格が3か月連続で1リットル160円を超えた際に揮発油税や地方揮発油税を引き下げる措置
今は復興税に流用するために凍結中
そして国会議員の給与は減らさずに復興税から防衛費に転用というお粗末さ
+1
-1
-
112. 匿名 2024/09/09(月) 19:33:07
>>1
100円以下ではないけど
2015年12月26日の記録
衝撃的でSNSにアップしたw+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/09(月) 19:33:40
>>109
自民党は数か月先なんて知ったことでないという政党だよ
いつも1か月前になって補助金を出すという間抜けっぷり+2
-0
-
114. 匿名 2024/09/09(月) 19:36:07
2011年は1ドル=75円台だったしね+1
-0
-
115. 匿名 2024/09/09(月) 19:37:12
超円高で製造業が大ダメージ受けて潰れたり海外に工場移転して技術盗まれて中韓の製造業が躍進した時代ですね
その時代が羨ましいのか+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/09(月) 19:37:45
>>1
1㍑100円切ってて
ペットボトルの水より安いと
言われてた。+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/09(月) 19:38:56
>>73
オッス!俺ニート!やでぇ工藤+0
-2
-
118. 匿名 2024/09/09(月) 19:40:39
>>102
バブルも経験したアラカンの私の個人的な意見だけど
今は昔なかったことにお金を使うから相対的に生活苦しいんだと思う
スマホもゲーム機もない時代、大人も子どもも数万円もする機械を日常的に使ったりしてなかった
30年前と同レベルの生活をしてたらここまで生活が苦しくはないと思う
それが良いとは思わないし今の方が生活しやすいのは確かだけどさ+3
-0
-
119. 匿名 2024/09/09(月) 19:41:57
>>107
30年がたちまた30年後になりました。
+5
-0
-
120. 匿名 2024/09/09(月) 19:42:03
ガソリンは長期保存出来ないけど安くしなくても戦車や戦闘機に入れる燃料の消費があるからダブつかないのもあるんでしょうね+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/09(月) 19:43:15
>>1
20年前免許取った時は98円だったのに、今や170円だよ
モヤモヤする+1
-0
-
122. 匿名 2024/09/09(月) 19:44:04
>>29
昭和のじじいだろうね。+2
-1
-
123. 匿名 2024/09/09(月) 19:44:44
コロナ流行りたての時期も100円きってた気がする+1
-1
-
124. 匿名 2024/09/09(月) 19:47:41
22年前ガソリンスタンドでバイトしてた時はレギュラー89円だったよ
ポイント集めたりなんだりでそこからさらに5円引きなんていうのもあった+2
-0
-
125. 匿名 2024/09/09(月) 19:47:56
>>9
ある程度の学が必要だしね+1
-0
-
126. 匿名 2024/09/09(月) 19:48:08
50年前60〜70円 なんで言うかと言えば74年に石油危機が起きるからドーンと石油が上がりガソリン価格も上がった例のトイレットペーパー買い占め事件とかあった年。第三次中東戦争 イスラエルは昔から戦争やってる国。+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/09(月) 19:49:16
>>11
そうそう。あと灯油は18リットル980円だった+5
-0
-
128. 匿名 2024/09/09(月) 19:49:43
スタンドでバイトしてたけど、カード会員で81円の時があったよ。
もちろん県下最安値(全国でもかなり安い)
+1
-0
-
129. 匿名 2024/09/09(月) 19:49:45
>>11
おまけに🥖くれた
+2
-0
-
130. 匿名 2024/09/09(月) 19:50:32
世界は石油で出来ている!から😆+0
-0
-
131. 匿名 2024/09/09(月) 19:50:39
>>1
28年前にガソリンスタンドで働いてました。
レギュラー86円、灯油45円でした。
1円値上がりしただけでお客さまから高いと怒られました。+2
-0
-
132. 匿名 2024/09/09(月) 19:52:06
>>83
原発の安全管理や廃棄物処理の事をちゃんと考えればよかっただけなのに、廃炉の方向に持っていくだけで代替燃料は無策なんだもの+0
-0
-
133. 匿名 2024/09/09(月) 19:54:30
良い時代じゃった…+2
-0
-
134. 匿名 2024/09/09(月) 19:58:55
>>1
本当ですよ。
私が車の運転をやりだした25年前は、リッター93円でした。+2
-0
-
135. 匿名 2024/09/09(月) 20:01:50
88円だったよ
平成6年ぐらい+2
-0
-
136. 匿名 2024/09/09(月) 20:02:00
昔の車は燃費悪いからね幾ら安くても感覚的に同じくらいだと思うよ ロータリーエンジンとか一桁燃費だからね 普通のエンジン車でもかなり悪かった。今の無茶苦茶燃費いいだろう+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/09(月) 20:02:27
>>1
3400万円を「百万円」札とすり替え盗む、容疑のリベリア国籍男2人を逮捕 警視庁
昨年11月、東京都中央区で男2人が金の取引を装って現金約3400万円を盗んだ事件で、警視庁捜査3課は窃盗の疑いでいずれもリベリア共和国籍の、住所、職業不詳、ジェームス・リー・エフ容疑者(46)と埼玉県越谷市花田、職業不詳、サンディマン・ジョセフ・カマラ容疑者(43)を逮捕した。
逮捕容疑は昨年11月16日午後2時ごろ、中央区新川のホテル客室で、金の取引の名目で川崎市の男性古物商(43)に用意させた現金約3400万円を盗んだとしている。調べに対し、いずれも容疑を否認している。
捜査3課によると、容疑者らはブローカーを介して5キロ分の「金の粒」の取引相手を募集。事件当日はジェームス容疑者と別の外国籍とみられる男が現場に現れていた。もう1人の男が粒を床にこぼし、被害男性らが拾っている隙に、被害男性が用意した現金を「百万円」と書かれたニセ札の包みとすり替えたとみられる。粒は実際には銅であり、鑑定を終えた男性が現場に戻ったときには容疑者らは逃走していた。
昨年8月~今年6月にかけて、都心部では数件、計1億円相当の同様の被害が確認されており、同課は関連を調べる。3400万円を「百万円」札とすり替え盗む、容疑のリベリア国籍男2人を逮捕 警視庁(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp昨年11月、東京都中央区で男2人が金の取引を装って現金約3400万円を盗んだ事件で、警視庁捜査3課は窃盗の疑いでいずれもリベリア共和国籍の、住所、職業不詳、ジェームス・リー・エフ容疑者(46)と埼玉
+0
-0
-
138. 匿名 2024/09/09(月) 20:09:38
ラーメン1杯をガソリンの値段で提供してる店があってワイドショーで取り上げられてた事がある。ガソリンの値段が下がると「厳しいですねー」と、笑顔で言ってた。+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/09(月) 20:09:48
>>8
これは別に間違ってないんだけどね。
その当時想定されていた石油量、採掘技術ではあと何年ってことだから。
当然今は採掘技術も格段にアップしたし、眠っている石油も発見された。だからだよ。+1
-1
-
140. 匿名 2024/09/09(月) 20:10:22
>>8
可採石油と言われてる石油が
地球上にあと40年と50年前に言われてました。
が、バイオで石油を作れる→これでアラブ諸国は
衰退すると考えられた
掘削の技術も発展した。
発掘の技術も発展した
ガル民が生きている間はなくならないw
あと、世界中の物石油で
出来て無い物はない。
薬がイキってるけど
石油がないと出来ないけどって
アラブの王様が言ってるw
+0
-1
-
141. 匿名 2024/09/09(月) 20:10:53
リベリア?どこにあんの?+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/09(月) 20:13:47
>>106
うちの県は最低時給900円、正社員は総支給15万〜18万で募集してるよ+0
-0
-
143. 匿名 2024/09/09(月) 20:14:10
>>13
ハンバーガー安かったし、誕生日に届いたハガキをカウンターで渡すと、子供限定で店員さん全員が手拍子しながらハッピーバースデー🎂歌ってくれてプレゼントを貰えた。
バブリーな時代だったなー+3
-0
-
144. 匿名 2024/09/09(月) 20:15:03
>>91
笑った!やっぱり朝鮮ネトウヨガイジ猿ってガイジしかいないの?
何が「英語で調べようね」だよガイジ猿(笑)
お前みたいながガイジ猿はイキリ散らかす前にひらがなで「がろん たんい」とでもGoogle検索してこいや猿畜が(笑)
でも、一流ネトウヨ芸人としては上出来だから今度からID表示しろやガイジ猿(笑)+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/09(月) 20:15:53
>>2
で終了+0
-0
-
146. 匿名 2024/09/09(月) 20:17:23
>>8
石油は太古の化石が原料みたいに言われていたこともあって限りある資源だと思われていた。しかし、化石が石油の原料だとしたらとっくの昔に枯渇していなければおかしいと言われ始めた。
で、結局なんなのかは分かってないらしい。+2
-0
-
147. 匿名 2024/09/09(月) 20:17:24
>>101
40年ほど前には
あと20年、21世紀迎えるころには終わる
でした。+3
-0
-
148. 匿名 2024/09/09(月) 20:18:10
>>139
産油国の脅しだったのです。
+1
-1
-
149. 匿名 2024/09/09(月) 20:18:35
>>91
ネトウヨガイジ猿「アメリカはリッター4ドルするの!私が正しいの!文句言う奴は英語が読めないの!」
健常者「この朝鮮ガイジ猿はガロンって単位すらしらねぇくせにイキってらぁ!さすが一流ガイジ芸人だよ」+1
-0
-
150. 匿名 2024/09/09(月) 20:19:14
>>13
鼠肉+0
-2
-
151. 匿名 2024/09/09(月) 20:19:36
>>91
20時18分時点で2匹のバカウヨがプラス押してて笑う
+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/09(月) 20:20:40
2001年スタンドでバイトしてたけどレギュラー89円だった
93円なら高いなーお客さんそりゃ他のとこ探しに行ったよなぁ~ってみんなで暇してた
京都府
+2
-0
-
153. 匿名 2024/09/09(月) 20:22:12
ありましね…そんな頃+0
-0
-
154. 匿名 2024/09/09(月) 20:30:58
昔のバイト代とかでも年代が分かりそう、私が高校の頃は学生は700円ぐらいだった+0
-0
-
155. 匿名 2024/09/09(月) 20:37:00
>>12
懐かしいね。
20年位前はそんなんだったね。+2
-0
-
156. 匿名 2024/09/09(月) 20:37:35
アラフォーです
高校生でバイク通学だったけど、往復45キロで、それでも2日に1回500円の給油で済んでた
今だと考えられないね+2
-0
-
157. 匿名 2024/09/09(月) 20:41:13
庶民が石油を語るな
アホ+0
-0
-
158. 匿名 2024/09/09(月) 20:41:55
>>154
500円だったよ+1
-0
-
159. 匿名 2024/09/09(月) 20:43:26
>>105
上乗せ分?なんじゃそりゃ+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/09(月) 20:46:38
25年くらい前に免許とった時の最安値88円を覚えてる+2
-0
-
161. 匿名 2024/09/09(月) 20:47:36
41歳だけど私が18、19の頃はとても安かったよ。
80円台もあった。+0
-0
-
162. 匿名 2024/09/09(月) 20:53:58
>>1
ガソリン値下げ隊 「そうでしたっけ?ウフフ」+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/09(月) 21:09:15
>>1
ほんとだよ+0
-0
-
164. 匿名 2024/09/09(月) 21:11:15
>>11
私はレギュラー100円になったときに、ガソリンスタンドのお兄ちゃんに「値上がりしてすいません」って言われた+5
-0
-
165. 匿名 2024/09/09(月) 21:12:54
昔安かったから軽なのにハイオク入れてた😅+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/09(月) 21:14:54
大学出て業界選び間違って無くて良かったー
底辺に何言われたって痛くも痒くも無い+0
-0
-
167. 匿名 2024/09/09(月) 21:18:22
>>140
薬って何?なんかの隠語?ネットスラング?+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/09(月) 21:19:57
実家がスタンド経営で前に過去の資料見た時、リーマンショックの前あたりでも180円台だったりして、その後でどーんと下がってるから、今の価格のままってことはないよ+0
-1
-
169. 匿名 2024/09/09(月) 21:20:43
30後半だけど、子供の頃祖母が運転する車でガソリンスタンド行った時に80円代だった記憶だけある
+1
-0
-
170. 匿名 2024/09/09(月) 21:23:20
軽油も本来の税は15円、期間限定で暫定税率32.1円になったけどそのまま+0
-0
-
171. 匿名 2024/09/09(月) 21:26:50
>>11
元ガソスタ店員
田舎なので、レギュラー@85ハイオク@95とかだった
灯油は1缶(18L)600円台だった記憶+5
-0
-
172. 匿名 2024/09/09(月) 21:30:05
原付は500円でお釣りきてた+0
-0
-
173. 匿名 2024/09/09(月) 21:34:24
ガソリンは97円くらいで灯油は18リットル800円くらいだった気がする。+0
-0
-
174. 匿名 2024/09/09(月) 21:40:39
ハイオクは100円で高いな~って思っていました。
レギュラーは80円台
今40歳18歳の時です。+0
-0
-
175. 匿名 2024/09/09(月) 21:42:36
>>1
なんだかんだ理由つけて高くしてるだけ。
コロナ禍当初なんてみんな外出、遠出しなくなって給油減ったとき100円近くまで下がったんだから。+2
-0
-
176. 匿名 2024/09/09(月) 21:44:03
>>23
昔?でもないような。10年も前ではないよ。本当に急に値上がりした。+5
-0
-
177. 匿名 2024/09/09(月) 21:46:48
>>11
同じだよー
安い時78円だよ税別かもしれんが
大体95から100円以下をウロウロっていう変動
でもいとこが1つ上の世代で「ガソリン高くなったな」っていってたこれ以上安い時知ってるみたい+3
-0
-
178. 匿名 2024/09/09(月) 21:48:01
>>176
近年稀にみるくらいの不漁だったから
今年はマシになるかなってレベル
+1
-0
-
179. 匿名 2024/09/09(月) 21:59:12
>>1
アベノミクスでここ10年くらいで日本円が半分の価値になったからほぼ輸入ばっかしてる日本からすれば物価が実質倍になったようなもん
得してるのは消費税逃れて稼ぎ放題な輸出大企業だけ+0
-0
-
180. 匿名 2024/09/09(月) 22:01:49
私が大学生の頃、68円だったよ。沖縄+1
-0
-
181. 匿名 2024/09/09(月) 22:10:19
>>82
そういえば25年くらい前は金めっきのしおりをよく見かけたかも
確か400円くらいで買えたの
あれは今どこにあるかなー
そして私も年を取ったな笑+3
-0
-
182. 匿名 2024/09/09(月) 22:12:18
>>1
何げに戦時中みたいなもんやからやな+0
-0
-
183. 匿名 2024/09/09(月) 22:18:29
灯油も18リッター1缶999円とかだったな。2002年頃。+1
-0
-
184. 匿名 2024/09/09(月) 22:38:45
78円が覚えてる中で最安値だわ+0
-0
-
185. 匿名 2024/09/09(月) 22:42:11
>>179
物価が実質倍ってなんやねんw+0
-0
-
186. 匿名 2024/09/09(月) 22:52:21
ハイオクが98円とか、今振り返ってもいい時代だったなー。
当時乗ってたクルマ(初代レガシィ)が燃費最悪だったので助けられたよ。+0
-0
-
187. 匿名 2024/09/09(月) 23:10:09
78円知ってるよー+0
-0
-
188. 匿名 2024/09/09(月) 23:23:08
22年前ガソリンスタンドでバイトしてた時はレギュラー89円だったよ
ポイント集めたりなんだりでそこからさらに5円引きなんていうのもあった+0
-0
-
189. 匿名 2024/09/09(月) 23:34:06
>>185
円安を勉強してくれ+0
-0
-
190. 匿名 2024/09/09(月) 23:52:13
>>171
それくらいだった+0
-0
-
191. 匿名 2024/09/09(月) 23:57:44
38才です。20年位前は100円とかだったと思う。割引券とかもよく配っててさらに安かったよ。ガソリン高いなぁーなんて値段気にしてる人いなかったよね。+0
-0
-
192. 匿名 2024/09/10(火) 00:02:49
>>189
円安になっても物価は実質すら2倍にならんでw+0
-1
-
193. 匿名 2024/09/10(火) 00:41:21
>>176
今年は割と安いよ。昨日イオンで3尾440円だった+0
-1
-
194. 匿名 2024/09/10(火) 00:42:19
>>51
ガソリンの価格上昇が他の物価高騰に比べてマシなのはコレよね+0
-0
-
195. 匿名 2024/09/10(火) 00:46:42
>>48
そのぐらいの頃旅行の仕事していたけれど、ハワイの底値は3泊5日で6万9000円ぐらいだった気がする
4泊6日で7万9000円とか
沖縄へ行く方がそれよりも高かったよ+3
-0
-
196. 匿名 2024/09/10(火) 02:24:29
>>3
本当ですよ。
ちょうど20年前は88円で詰めていました。
ちなみにハワイも為替1ドル88円の時に行ったことがあります。15年前。食事も買い物もお得感が凄かったのを覚えている。+2
-0
-
197. 匿名 2024/09/10(火) 03:06:08
灯油もたしか18ℓ800円くらいだった。+0
-0
-
198. 匿名 2024/09/10(火) 05:03:31
昔、自動車メーカーのお膝元とか有名なサーキット近くでスポーツカーユーザーが多い地域で働いてたけどレギュラー85〜86円とかだったなぁ。自宅周辺で高めのガソスタでも87〜88円くらい。+0
-0
-
199. 匿名 2024/09/10(火) 06:04:25
もうあの価格には戻らないのか
一旦値上がりしたら、そう元には戻らないよな+0
-0
-
200. 匿名 2024/09/10(火) 07:31:51
>>4
中東の原産国が根こそぎ脱炭素にシフトしてるんだよ。
+1
-0
-
201. 匿名 2024/09/10(火) 08:26:58
安かったよ。
今44歳だけど、22歳位の頃かな、、
田舎のセルフスタンドでリッター84円だったことがあってね、さすがにびっくりした記憶があるよ。
今は167円くらい?
車手放したからあまり意識的にチェックしてはいないんだけど、、。
車の燃費は良くなったから、その分は昔よりマシかも知れないね。+1
-0
-
202. 匿名 2024/09/10(火) 09:13:50
>>122
何で分かるの?
超能力なの?
教えてクソジジイ+0
-1
-
203. 匿名 2024/09/10(火) 10:13:59
1番安いときでレギュラー89円だった!
懐かしいー!+0
-0
-
204. 匿名 2024/09/10(火) 10:39:15
>>59
私も覚えてるわ。ガソリン100円なら円ドル100円って感じだった...イラクのクェート侵攻の辺り+1
-0
-
205. 匿名 2024/09/10(火) 16:24:54
>>63
もう一つ最低時給が上がり続けてるから人件費の高騰
時給800円が、今や1200とか1300+0
-0
-
206. 匿名 2024/09/10(火) 16:35:24
>>1
うちの田舎はレギュラー88円、灯油18㍑680円だったわ20年くらい前かなー
今の値段は、レギュラー152円、灯油18㍑1750円くらいかな
それでも他の地域よりは全然安いと思うけどね+1
-0
-
207. 匿名 2024/09/10(火) 16:53:17
>>1
100円しなかったな
そして満タン入れるとティッシュ5箱ももらえた凄い時代だったよ+2
-0
-
208. 匿名 2024/09/10(火) 17:08:49
円安境界知能のせいです+0
-1
-
209. 匿名 2024/09/10(火) 18:52:55
>>1
懐かしいなぁ〜
お恥ずかしながら20年前くらいに走り屋をやってたんですけど、あの頃はハイオク99円だったからやれた遊びだったと思ってます(◍•ᴗ•◍)+0
-0
-
210. 匿名 2024/09/12(木) 05:21:14
およそ半世紀前の物価+0
-0
-
211. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:40
昔は純粋にガソリン代だけだったのかな?
その後、いつの間にか消費税とガソリン税が追加されて倍の値段になってる+0
-0
-
212. 匿名 2024/09/16(月) 20:11:32
消費税で二重取りとなったから上がる
今はEVを進めているが石油関係者がEVはダメだと言い出している
なぜなら儲からなくなるから
庶民にとってガソリン車はやはりダメ
日本では利権問題だからこれが大きいんだw
実際貧乏のくせにバカでかいアメ車乗っているのは見栄っ張りばかりだろ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ガソリンの需要に関係する要因 ●世界的な好景気 ●季節的な理由 ●石油消費量が多い国の経済が停滞 ガソリンの供給に関係する要因 ●石油産出国の増産や油田開発 ●石油産出国の計画的な減産 ●石油産出国の情勢不安 ガソリン価格が上がるきっかけとなった社会情勢 ●オイルショック ●イラク、クウェート侵攻 ●サブプライムローン問題 ●ロシア、ウクライナ戦争