-
1. 匿名 2024/09/09(月) 10:08:07
よく、優秀な人や高学歴の人は「親から勉強しろと言われたことがない」と言います。
幼い頃から自分で進んでできるので、親がいちいち勉強しろと言わなくていいからだと思います。
結局、そういう子が伸びるのでしょうか?
「勉強やれ!」「宿題やれ!」と言われまくってやっとやる子はどんなに頑張っても伸びないのでしょうか?+34
-7
-
2. 匿名 2024/09/09(月) 10:09:19
親が普段から本を読んでるとか?+12
-5
-
3. 匿名 2024/09/09(月) 10:09:31
>>1
>「勉強やれ!」「宿題やれ!」と言われまくって
自分に置き換えたらそう言ってくる人間をどう思うか考えればいいだけかな+26
-13
-
4. 匿名 2024/09/09(月) 10:09:43
+7
-1
-
5. 匿名 2024/09/09(月) 10:09:50
>>1
学校の勉強って意味では伸びないんじゃないの?
(金田一一みたいな子はもしかしたらいるかも知れないけど)
勉強できないけど頭いいこはいるよね
研究職や実業家なるイメージだ な+7
-12
-
6. 匿名 2024/09/09(月) 10:09:56
勉強を自分からやる・やらないというより時間の管理に長けているんだと思う
そういうバランス感覚が優秀な人間にはあるんじゃないの?
スマホ見てる時間を他の事に費やせたらもっといろいろできるって大人でも思わない?+64
-2
-
7. 匿名 2024/09/09(月) 10:09:57
>>1
勉強やれって命令するような親の子供は賢くないだけでは
賢い子どもの親は賢いから命令するのではなく勉強するように仕向ける+73
-13
-
8. 匿名 2024/09/09(月) 10:10:02
>>1
単純に勉強が好き、勉強が趣味なんだと思うよ。+16
-0
-
9. 匿名 2024/09/09(月) 10:10:05
>>1
伸びる限界があると思います。勉強の動機が怒られないことなので、怒られないラインに来たら勉強しなくなります。これは、子供が悪いのではなく大人でも同じでしょう。+34
-0
-
10. 匿名 2024/09/09(月) 10:10:21
地頭なのと親が記憶喪失+4
-0
-
11. 匿名 2024/09/09(月) 10:10:28
>>1
嫌いなことを無理矢理やらされて伸びると思う?+6
-2
-
12. 匿名 2024/09/09(月) 10:10:36
>>5
実業家はともかく研究職は学校の勉強ができなければなれないよ+26
-0
-
13. 匿名 2024/09/09(月) 10:10:47
全て結果論
やれと言われなくても出来る子は楽しいからやってただけ
出来ない子は楽しくないからやらない
そんな子を放置しててもやる訳がない+47
-0
-
14. 匿名 2024/09/09(月) 10:10:51
>>1
よく、優秀な人や高学歴の人は「親から勉強しろと言われたことがない」と言います。
↑
初手から認識がおかしい。その情報はどこからですか? 普通に小学生の頃は怒られた経験あるとか、中高でも「あんた!試験勉強やってんの!?」ってやる気を削がれる事言われる経験は誰だって普通にある。+6
-12
-
15. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:01
>>1
読まれた事ありますか?
未読なら是非お母様が先に読んでみてください
七つの習慣の1つ目が主体性をもつだったと思います+2
-0
-
16. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:09
勉強ってより嫌なことを先延ばしにしないための躾だよね
+18
-1
-
17. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:16
>>1
伸びる、っつーか勉強が苦にならないからいつまでも頭の回転が良くて新しい知識も増えていくんだろうな+5
-1
-
18. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:19
やれと言われなくてもやる子の他に、
できるけどやらないから親がやれって発破かけるタイプもいます
エンジンかかるの遅いけど元々できるから結局いいとこ行く+13
-1
-
19. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:20
そもそも親自身が勉強の仕方を知らないのに、子供に勉強しろと言ってもとまどうだけだよね。勉強しろと言うなら勉強の仕方を教えてあげないと。+4
-0
-
20. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:27
>>7
これだね
これが正解
親の頭が悪いのが原因+23
-4
-
21. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:43
親から勉強しろと言われなくてもやる子が本物はガチだよ。
うちの両親、叔父全員医師だけど全員そうだった+7
-1
-
22. 匿名 2024/09/09(月) 10:12:21
テスト前でも勉強しないレベルの子って嫌嫌やるから全然記憶が定着しない
教えても教えてもザルみたいに抜けてくから厳しい
+5
-1
-
23. 匿名 2024/09/09(月) 10:12:23
>「勉強やれ!」「宿題やれ!」と言われまくってやっとやる子
その子の頑張りって、誰かの為っぽいから
そういうのは伸びないかもね
未来は、どう転ぶかわからないけど。
自分の為に頑張れる子になれるといいね+4
-0
-
24. 匿名 2024/09/09(月) 10:12:30
そうとは限らないと思うよ。
開成からの東大って知人いるけど、中受の勉強が苦しすぎて大人になった今でも「今すごく激務だけどあの時のしんどさに比べりゃマシって思って乗り切ってる」って言ってた。
ただこの人が強くて地頭がいいから結果オーライであって、凡庸な子に同じ育て方してたら潰れてただろうね。そこの見極めできずにスパルタは悪い結果しか生まないと思う。+6
-0
-
25. 匿名 2024/09/09(月) 10:12:34
>>12
さかなクンさんみたいなちょっと変わったルートみたいなの想定してる
+0
-0
-
26. 匿名 2024/09/09(月) 10:12:35
わからないことをやるってしんどいけど
わかることをさらに広げるって楽しいのよ
辻褄が合う感覚があるから
だから教養って必要なんだと思う+8
-0
-
27. 匿名 2024/09/09(月) 10:13:02
親が本を読んだり新しい分野の勉強したりわからないことを調べたりしてるのを見てるから言われなくてもそういうものだと思ってるんだよ+6
-0
-
28. 匿名 2024/09/09(月) 10:13:38
賢い人もいる環境だったけど、頭いい人ってレベルが違う
新聞は全社とってて、朝から新聞を家族で読む時間があるやら、幼い頃からテレビ禁止で図鑑や歴史本しかなかったり、、、
もちろん独学で勉強してるタイプもいるけど、ある程度は環境が大切だと思う
本が身近にあったりね
+9
-0
-
29. 匿名 2024/09/09(月) 10:13:40
その中でも勉強に向いてない子と、
こいつには負けたくないみたいなライバルが出来たり、この職業に就きたい、高学歴になってモテたいとかなんらかの動機が出来たらめっちゃ勉強するようになる子がいるはず
ほんと子供による+6
-0
-
30. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:04
勉強しろって直接的に言うんじゃなくて、勉強するように本当に小さい頃から環境を整えてるんだよ。目に入る場所に絵本や図鑑や知育おもちゃを置いたり、公園に行っても小さめの花の図鑑持って行って一緒に探したり。動物園も博物館も親が一緒に解説一緒にみて楽しんでる。幼稚園くらいになれば公文とかプリントを一緒にやってみたりね。小学生になる頃には宿題を自分でやる程度の習慣は付いてるよ。本当の天才はまた別の話ね。+8
-2
-
31. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:05
親が頭が悪いと親自身が勉強の楽しさを知らないからね
そういう親が「勉強しろ」と言い出す+3
-1
-
32. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:06
やれ、って言われてしぶしぶやるような子は勉強嫌いだから伸びないのは当たり前だと思う
ただ、将来明確につきたい職業ができてそのために急にやる気出て伸びる子はいる+4
-1
-
33. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:11
うん。結局、そういう子が伸びるよ。+2
-0
-
34. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:12
勉強できる子って親が勉強家なんですよね。何も勉強して来なかった低学歴の親に勉強しろとか言われても何の説得力もないやん。まずお前が勉強しろって子に思われる+5
-0
-
35. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:24
>>7
一緒に勉強するとかね。
言うだけじゃだめに決まってる。+25
-0
-
36. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:28
勉強が好きな子は自発的にやる
勉強嫌いでも地頭のいい子はいい成績取る
親がコントロールできるのは小学生のうちまでかな+4
-0
-
37. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:32
うちの甥の姪は母親にやれと言われないとやらなかったらしいけど2人とも国立大に言ったよ
高校生にもなると言わなくても一日何時間でも勉強してたみたいだけど+7
-0
-
38. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:47
>>1
そういう子と比べたら伸びないと思う
元々センスがあるから興味を持って自分から勉強してるんだし+4
-1
-
39. 匿名 2024/09/09(月) 10:15:02
人間として賢い子はスマホやタブレットの管理が上手だよ
+4
-0
-
40. 匿名 2024/09/09(月) 10:15:55
親から勉強しろと言われたことがないという高学歴な人が持て囃されるから目立つだけだよ
「勉強やれ!」「宿題やれ!」と言われまくって教育虐待レベルで高学歴な人も大勢いる
+8
-0
-
41. 匿名 2024/09/09(月) 10:15:55
>>1
旦那がかなり高学歴なんだけど、義母はやれとは言わんかったけどするようにうまく誘導してた
従兄弟のお兄ちゃんはやれと言われて日本で2番の大学に入ってたよ
結局勉強量だから、やれと言われてやる気になるなら良いのでは+3
-0
-
42. 匿名 2024/09/09(月) 10:15:56
勉強は役立つ、価値があるって言うのは教えなきゃいけないよね。
でも宿題しなきゃいけないなー、そろそろするかなーって思ってる時に親に言われたらムカつくし、反発する、
年頃になったら親に勉強やれって言われるよりも塾の先生とかの方が抵抗なく受け入れたりする。
そう言う子どもの気持ちは私は覚えてる。
うちは中学生になってほっといたらずっとゲームしてたから、何時から勉強するつもり?って早い段階で聞くようにした。子どもが〇〇時って答えるし、だいたいその時間に始める。始めたらきちんと気持ち切り替えられて偉いねって言う。
勉強始めたらだいたいノッてきて長時間してる。
+2
-0
-
43. 匿名 2024/09/09(月) 10:15:59
親から勉強しろとは言われてないけど誘導はされてたよ
読書好きになるように本もたくさん興味持ちそうなの用意されてたし
周りもそんな感じだった
自分の子見てたら、長じて塾に入ってしまえば先生が鞭側をしてくれるから、それに素直に乗っかるタイプの子だと親は飴担当に徹してればいいんだよ+3
-0
-
44. 匿名 2024/09/09(月) 10:16:15
>>1
勉強と思うと嫌だけど、遊びだって思うとやりたがるのが子供なのよ。私もそうだった笑
楽しんで知識になる、ゲーム感覚で出来る教材はいっぱいあるから、先ずはそういうので勉強=面白いの感覚を植え付けてあげると勉強を進んでやる子になるよ
私の場合は家庭科と理科がそれになってた。植物の事調べるの楽しかった
+2
-0
-
45. 匿名 2024/09/09(月) 10:16:18
>>1
底辺高校出身だけど、言われなきゃ宿題すらやらない、もっとやる気がない子だと言われてもやらない(宿題やる苦労よりやらなかったことを怒られる方がマシって考え)子の集まりだったなぁ。
勉強に関しては本当に受け身。必要と感じないし、勉強が出来た喜びなんて小さい時から殆ど経験してないもの。親に「せめて高校だけは出て」と頼み込まれて仕方なしに行ってる子が多かった。+4
-1
-
46. 匿名 2024/09/09(月) 10:17:07
>>1
親がどんなに頑張っても伸びないかもしれないけど、本人が頑張れば伸びるよ
結局はどれだけ勉強するかだから+3
-0
-
47. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:02
>>1
結果論ですよね?私は親から勉強しろと言われたことないけどバカですけど。+2
-0
-
48. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:09
>>1
私は途中まで自主的に勉強する子で成績めちゃくちゃよかったけど、途中から遊びに興味が向いてしまって何言われても伸びなかった
でも、親が根気強く言ってくれたおかげで50%くらいは勉強したと思うからそれなりの大学には入れた
感謝してる+6
-0
-
49. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:46
>>28
農家の娘から東大行ったこの家、親は農業高校行ってほしかったらしく勉強も宿題もやれとも言われたことがないって言ってた
塾無し、本も全然読んでなかったけど成績トップ、高校で県立の進学校行ってから読書と自習に目覚めたって子もいる
頭がいい子はどんな環境でも伸びる
+2
-0
-
50. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:13
そんなの子供の性格によるでしょ。強いて言うなら自分から進んで勉強しようと思えない環境にしている親は悪いかもね。+0
-0
-
51. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:18
>>1
主はどうだったのよ+0
-0
-
52. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:34
一番良くないのは、明らかに能力がない子に無理やり勉強させることかな。やってもやっても上がらないから、無気力になってしまう。そういう子は見切りをつけて他の得意なことを見つけてあげたほうがいい。
普通の子なら、習慣化とやる気を引き出す方向に持っていければいいと思う。+9
-0
-
53. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:42
>>45
>宿題やる苦労よりやらなかったことを怒られる方がマシって考え
これすごいわかる
怒る側も疲弊しちゃってそのうち放置されていったりするんだよね
何度も何度も怒ってくれる人って愛情深いんだろうなって大人になってから思う+8
-0
-
54. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:43
自分は高学歴だけど周りからは一歩間違えば教育虐待毒親みたいな話は結構聞いたよ
何も言わなくてもこうなりましたって方が少ないんじゃないかと思う+4
-0
-
55. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:43
>>1
勉強嫌いな子には下働き農夫でいいから働けと言い続けるのだ。頭が悪くて大船駅の質屋強盗みたいな嘘吐きに育つより、頭が悪くても働いて負けてるほうがましでしょ。+0
-1
-
56. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:47
>>1
マジレスすると、勉強できる子が周りにわんさかいる環境で育ててるからってのが大きいと思うよ。友達みんな勉強して秀才なのに自分だけおバカだとついていけないじゃん。
たまーに田舎の公立から名門大学行く秀才もいるはいるけど、特殊例。
そういう子は地頭が飛び抜けて良いから親がどうこう気を揉まなくても勝手に突出してくる。+2
-0
-
57. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:30
>>46
大して勉強しなくても100点取る子もいれば、頑張っても60点しか取れない子がいるんだよ
どれだけ頑張ったか、じゃない
地頭の問題+4
-1
-
58. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:36
主の言う「伸びる」がどのラインを目指してるかにもよるだろうけど…
そりゃ自発的に勉強するような子と比べたら伸びないだろうし、だからって言われないとやらない子を放置するとどんどん落ちて行くよ
うちの子は言われないとやらないタイプだから塾に無理矢理放り込んでみたら先生との相性がいいらしく意外と伸びてる
自発的に勉強がんばる子に比べたら全然だけど、それでも全くやらないよりはマシ+5
-0
-
59. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:46
親が「勉強しろ」と言うだけの場合は伸びないと思う。
勉強が苦手な子は、そもそも何をやればいいのかわかってない場合ない?
うちの子がそうだわ。
だから、いつ、どのくらいの時間勉強するのか、勉強の進め方はどうするのか、親子一緒に話し合って決めてそれを実行するのを見守ってる。
特別勉強できるわけではないけど、そうするようにしてから成績上がったから続けていくつもり。+2
-0
-
60. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:34
>>55
最低な教育
食べ物は誰が作ってると思ってるの+1
-0
-
61. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:36
>>1
親が自ら進んで喜んで本を読んでたら子どもも真似して本を読みたくなる。
自ら進んでやる子って家の中ですら好奇心旺盛な子だ思うよ。
それって親自身が自分の好奇心刺激する行動を常にとっていたり、あくまで自分のためにそういう環境を作っていたりしていて、そこに勝手に子どもが影響されてるというパターンが多い気がする。+0
-0
-
62. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:48
>>45
提出物でもやらなきゃいけないと思ってはいるけどやるのが嫌だから先延ばしにして結局真っ白で提出になるって聞いた時は意味わからなすぎてぞっとした
直前に答え見てでも埋めないの?って聞いたら期間中に提出期限日も忘れるらしい
悪い意味で頭のつくりが違う+4
-0
-
63. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:06
宿題とかやらねばならないことをヤダヤダ言ってやらないでいるって大人になってから苦しむのはその子だよね+3
-0
-
64. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:10
親が楽しそうに勉強や本を読んでると、学ぶことは楽しいことって前向きになるみたいだね。
「宿題教えて」って子供に言われて「あ〜宿題かぁ…」のようなマイナス反応すらも、子供は見ているらしい。+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:14
>>55
若くて車乗り回して強盗しか出来ないってびっくりだわ。配達員でもなんでもすればいいのに!
グーグルマップのストリートビューで見たらちょうど質屋の目の前が工事中だったけど、事件と関係あるのかな?+0
-0
-
66. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:27
>>1
世間で高学歴と言われる大学を出ているけど、親に勉強しろと言われた記憶ないかも。
自分で、やらないとまずいなって気づきます。親はもっと早い段階で勉強しろって思ってたかもしれないけど。+3
-1
-
67. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:44
>>54
名門大学だと結構親恨んでる子とかいるよね
感謝もしているけど勉強を強要されるのは嫌だったんだろうな
+4
-0
-
68. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:29
>>1
やりたいことしか伸びないのは当たり前
やれと言ってやるのは頭打ちだよ+2
-0
-
69. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:38
親の誘導でそこそこの大学行けた
直接勉強しろと言われてはいないけど、
私の嫌いな同級生の名前を出してあの子に負けて悔しくないのか?今頃バカにされてるぞだとか、
学校の生徒の大半はお金払ってくれるだけのお客様だけどがる子は違う、学校の実績に貢献する側なんだとか、とにかく競争心、プライドを煽るスタイルだった
その後大学で本当に頭いい人たちに出会ってへし折られ、謙虚になりましたが
当時は成績は伸びた反面かなり周りを下に見ていて性格悪かったです+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:00
高学歴の友達、昔は親に勉強しろって言われまくってたらしいんだけど
高校生になった時、父親に「義務教育は終わった。もう勉強しろとは言わない。お前が勉強しなくてもお父さんお母さんは困らない。将来困るのはお前だけだ。その時に俺達はいない」って言われて本当に勉強に関して何も言われなくなり
逆に危機感覚えて真面目に勉強するようになったらしい+6
-1
-
71. 匿名 2024/09/09(月) 10:26:15
>>1
やれ!やれ!と言われたら、そりゃ勉強嫌いになるよ。やらされた感じで勉強したら後かで褒められても嬉しくないよ。だって「勉強するのが当然だ」と言われたのと同じだから楽しくないもの。つまり、やる気がどんどん削られていく。
だから、たとえ不正解でも一問解いた、また一問解いた、ということを喜べないとむりじゃない?新しいことは本来楽しいことのはずです。圧をかけ続けたら潰れてしまう。勉強はゲームだよ。+0
-0
-
72. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:07
>>25
さかなクンはタレントとしての知名度がなければ研究者にはなれなかったと思う
いくらフィールドワークの実績が素晴らしくても、高卒から研究者は残念ながら閉鎖的なアカデミックの世界ではほぼルートは閉ざされてるのが現実+6
-1
-
73. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:37
>>1
優秀な子はやれば人よりできちゃうというプライドあるから自ら勉強はするよ
ただ、集中力が半端ないから人より短い時間で勉強やってるような気がするだけ+1
-0
-
74. 匿名 2024/09/09(月) 10:31:03
>>1
ゲーム依存の子どもに「毎日10時から6時間、リビングでゲームしなさい。1時間ごとに五分間休憩しなさい。」などと言うと治ると聞いたことがあるけど、そういうことじゃないかな。+4
-0
-
75. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:04
>>1
自分で止めるからテレビゲームを注意したことないとかね
そういう子は勉強、読書、ゲームが同じレベルで「楽しい事」って認識なんだろうな
脳の構造からして違う+0
-0
-
76. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:09
小学校のうちは、厳しく言わないとやらなかった
中学校になると、あまり言わなくてもやってた
高校生の今、全然言わなくてもやってる
+1
-0
-
77. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:23
弟はあまり勉強しなくて、親からいつも勉強しろと言われていたけど東大行ったよ
親はそんなにいい大学出てないから知らないのかもしれないけど、ちょっとの勉強でもできちゃう人っているんだよな。
私は必死の勉強で親レベルだった。+0
-0
-
78. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:57
>>1
もちろん、
ただ優秀な子なんてほんの一握り、自分の子がそこまで優秀でないこと理解した上で最低限の学力はあった方が大多数の無能な人は生きやすい。
過度に押し付けないのであれば、勉強や宿題の大切さは教えていいと思ういます。
+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:27
教育虐待で良い学校に行った場合、大人になってメンタル壊れることがある+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:00
自分から進んで
予習、復習しないと
勉強は身につかないよ
人に言われてやるようじゃ
大したことない+0
-0
-
81. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:15
>>1
うるさく言われて嫌々やる事は身に付きにくいよね
自ら感心や知識欲で学ぶと身に付く
いかに本人から動くように育てられるか誘導出来るかが親からしたら知りたい所だよね+1
-0
-
82. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:59
>>72
横
TVチャンピオンが、彼の人生を大きく変えたね+7
-0
-
83. 匿名 2024/09/09(月) 10:36:01
京大に受かった弟は勉強しなさいと言われるまでもなく自分から勉強していた。中学生頃に将来の目標を定めて、どこに行くにも本や教科書を持ち歩いて、数分でも時間があれば読むようになった。「ちょっと勉強やめて」「今くらいは教科書しまいなさい」は何度も言われてるのを見たよ。
同じように育てられたはずの私は勉強嫌いで、ほとんど受験勉強もしなかったから上の下くらいの大学に落ち着いた。+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/09(月) 10:37:56
>>1
別にそんなことない
例えば自分の場合、偏差値低めの高校(偏差値40もあるか怪しいところ)に入ったんだけど、そしたらそこでは成績上位になっちゃって、高校から急に勉強し始めた
それまで、家庭学習とか一切やったことなかったのに、本屋行って参考書買ってきたり、夏目漱石や太宰治とか読み出したりw
そういうのってあると思う
思春期なら、好きな人が頭いいから、アホだと思われたくなくて、勉強し出すとかさw
結局、その高校時代の環境が影響して、今でも勉強が好き
偏差値40台の高校の成績トップなんてたかが知れてるけど、自分の場合、トップになれたみたいな快感?が凄まじくて、その時の成功体験?が、自分を勉強好きにさせた+5
-0
-
85. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:55
私の場合は親に言われないと勉強しないタイプだったな。
小学生の間は公文式も通ってたけど、公文の前日に真っ白な宿題プリントの束を親に見られて激怒され、泣きながらやるってのを何度も何度もやってた。
中学生になってもテスト勉強なんて殆どしなかったし、高校は田舎だからよっぽど頭が悪くなければ行けるような県立しか選択肢になかったから受験勉強もテキトー。
高校生になって薬学部を目指すようになったけど、行ける所に行けたらいーやって感じで大学受験勉強もあまり真面目にやってなかった。
どうにか偏差値40台の私立薬学部に入れたけど、真面目に勉強するようになったのは大学生になって初めてだったかも。
勉強しなきゃ留年する、卒業できない、国家試験落ちるってプレッシャーがあってやっと自主的にやるようになった。+0
-1
-
86. 匿名 2024/09/09(月) 10:41:32
>>1
うちの子供は私に似て勉強が好きではないけど、私より勉強に取り組んでいて本当に立派だと思うので何も言ってこなかったです。
勉強するのが好き!っていう子もいるけど
うちの子はそうではなく、そういう子にとっては勉強って手段だと思うのです。
なりたい職業などの目標や、受験失敗など避けたい未来などを自分で想像できれば自分から勉強という手段をつかって動き始めることもある気がします。
こんな点数じゃどこにも行けない気がしてきた→勉強やった方がいいな→でも集中できない→環境かえればできるかな?→家以外でやったら集中できて勉強時間が増えた→テストでいい点とれた→やれば少しは上がるんだな
こんな感じで1年くらい前から勉強時間を自分で作る様になり、進路の選択肢が増えました。
うちの子は本当に普通の成績ですが、これくらい自分でやっていれば私はそれ以上言うことはないし、事務的なこととか情報提供くらいしかもうすることが思いつきません。
+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/09(月) 10:41:42
>>7
子供全員東大に入学させた有名なお母さんがテレビで同じような事言ってた。小学生までは勉強に取り組めるようレールを敷いてあげるって。
子供の些細な疑問にも一緒に考えてなぜそう思うのか深掘りしたり、間違っててもその時思った自分の考えを言えるような接し方をしてた。
完全に子供ファーストだからフルタイムで働いてるとなかなか難しいけど、色々な気づきにはなった。+12
-0
-
88. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:00
>>70
生きることも義務じゃなく自分の為、シニニゲの親なんか嫌だわ。+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:02
>>7
賢い子どもの親は
「賢い子ども」が答え
親じゃなく子どもが賢い+12
-2
-
90. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:26
>>1
勉強をやれ!と言われてシブシブやる子は、勉強のやり方や面白さが分かってないんだと思う。昔、オリエンタルラジオの中田が何時間勉強しても飽きない工夫や効率の良い時間の使い方をテレビで話してて、なるほどと感心した事がある。+2
-0
-
91. 匿名 2024/09/09(月) 10:44:01
>>1
やれと言われて、素直言う事きくなら自発性はないにしても、勉強出来る子にはなるけど。自発性無い勉強は結局試験や受験対策だけで終わって、自分は何が学びたいのかがわからないままになりそうな気もする。
「勉強しろ。やれ。」が行き過ぎるて、教育虐待してる家庭もありそう。
+0
-0
-
92. 匿名 2024/09/09(月) 10:46:17
>>14
よく見かける話だよ
親の側からも子どもの側からも
中学くらいまでは自宅勉強なしで成績上位とかも
数としてどの程度いるのかまでは知らないけど+3
-0
-
93. 匿名 2024/09/09(月) 10:48:26
やれ!やれ!はないにしても誘導はしてるけどねみんな+1
-0
-
94. 匿名 2024/09/09(月) 10:49:48
>>1
そんな気がする
普段全く勉強しなくても、さすがにテスト前になるとヤバイなと思って何だかんだ自分から進んで勉強するし
普段もテスト前でもやらない子は、親がうるさく言ってやらせても無理だわ
地頭よくて授業一回聞いただけで理解して点とれるタイプは別だけど+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/09(月) 10:50:50
公文も学校の宿題も言われなくても
黙ってやる娘だけど
境界知能だから正直頭は良くないよ。
でも我が子ながら偉いと思う。努力家だし。+1
-0
-
96. 匿名 2024/09/09(月) 10:53:14
>>70
高校生になった時って15、16歳だよね。その年齢で親からそう言われて、ひねくれもせず言葉の真意をちゃんと分かるのって、元々が賢いんだと思う。+11
-0
-
97. 匿名 2024/09/09(月) 10:57:50
横ですが、うちは夫婦揃って読書好き。
ずっと図書館通いしてて、出かける時はいつも本持って待ち時間は読んでた。
子どもが生まれても喜んで絵本読んで、子どももこれ読んでって何回も何回も覚えるほど読んだのにもう漫画しか読まない。
やっぱりYouTubeとゲームは強い。
もちろん時間制限かけてる。
時間終わったらひまーひまーって騒ぐ。
本でも読めば?って言っても読まない。+3
-0
-
98. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:33
>>1
①勉強しろと言わなくても自分からすすんでやる子
②勉強しろと言ったらやる子
③勉強しろとしつこく言ってもやらない子
ほとんどの子は②じゃない?勉強より他に何か夢中になれるものを見つけたら、能力を発揮すると思う+3
-0
-
99. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:33
>>49
そんな例があるの!凄いな
ただある程度はやっぱ環境も大切だと思う
+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/09(月) 11:02:44
>>72
でも、例えばさかなクンが一流じゃない会社勤めしてたとしても、休みの日は魚を一日中勉強して眺めてて、それはそれで幸せだろうなって思う。
世間の評価じゃなく、自分の充実感。+0
-0
-
101. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:42
>>1
うちの子供は、やれやれと言ってやらせた時は、全く伸びないどころか大変なアホだった。
そしてアホなりの学校に進学していったけど、進学先で好きな物に気づき、なにも言わなくてもそのことをのめり込むように勉強し、最終的にそのことが出来る自分の希望する企業に就職した。
なのでアホでも本人にやる気があれば言わなくてもやるし、やればアホでもそこそこまではいく。
+5
-0
-
102. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:53
>>97
YouTubeとゲームは脳をジャックくる仕掛けがたくさんだからね(だから巨大産業になれた)
今どきの子育てって本当に難しいと思う+3
-0
-
103. 匿名 2024/09/09(月) 11:06:06
>>101
底力というか胆力のあるお子さんなんですね
+4
-0
-
104. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:37
>>72
研究者は、旧帝大の院まで行っている人が多い印象+1
-0
-
105. 匿名 2024/09/09(月) 11:09:33
高校生なら勉強中はスマホ断ちできないと厳しい+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/09(月) 11:10:07
>>13
それ
結果、勉強苦手な子に育ったら
親何も言わなかったからとか言われそう+3
-0
-
107. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:05
>>7
家庭環境は大事+6
-0
-
108. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:15
親が勉強しろとは言わなかった京大卒だけど、一緒に地図見たり新聞読んでいろんな話したり、漢字クイズとかやったり勉強が好きになる働きかけはよくしてくれてたなあと自分が親になって気づいた
算数の難問とかも、「これおもしろいねー!」みたいな感じで口出してくるから、そうかこれはおもしろいんだみたいに刷り込まれていく感じ
生まれつき勉強好きな子もいるだろうけど、好きになるように関わってる家庭が多いんじゃないかなー+7
-0
-
109. 匿名 2024/09/09(月) 11:12:09
>>97
大人になった時に、幼い頃に読んだ絵本の良さがジワジワくる事あるよ。喜んで絵本を読んでくれた親の事や家族で図書館に行った思い出も含めて+1
-0
-
110. 匿名 2024/09/09(月) 11:12:13
>>14
私、言った事ないよ。
言ったらかえってやらなくなる事分かってるから、グッと我慢した。
+4
-0
-
111. 匿名 2024/09/09(月) 11:13:03
うちの子は勉強しろと言わなくてもする子の部類に入ると思うけど親がそう誘導していったよ。
幼児期は自然と図形や数字や色が目に入るように部屋に色々と散りばめてた。本棚には年齢に合ってない図鑑(小学生向け)を紛れ込ませておいたり。ほらこれは三角形だよ!と見せるんじゃなくて、ただ部屋にある状態。本人が欲しがって買った砂時計と水時計の横にデジタル時計とストップウォッチを置いておくとか。本人は自分で部屋を探索してたら気になっていじってるうちに興味を持ったと言ってるけど、その環境を作ったのは親だからね。
5歳からは1日のスケジュールを一緒に考えようねって事で、朝何時に起きて何時に寝るくらいのざっくりしたものから始めて、そこに遊びや宿題のスケジュールも追加していった。今ではスケジュールを立てて私と夫に見せてくれて、進捗報告もしてくれるから、親は子供から言われた苦手なところのワークを本屋さんで買ってきて問題をコピーしておくとか、丸つけとか、分かりやすい解説動画見つけておくとか、休みの日には学校で習った場所に行ってみるとかしてる。+2
-1
-
112. 匿名 2024/09/09(月) 11:13:57
>>2
私もその因果関係信じてた。
私の母がすごい読書家で暇さえあれば文庫本読んでた人。私もそうなった。
しかし我が子は二人とも本をまったく読まない。
漫画は好きだけど活字は本当に触れない。
しかし本=学校の成績とリンクしないことも実感した。
本が好きな私は語彙力等はあると言われるけど、成績は好きな科目しか取れない人で結果成績イマイチなままの人だったけど、子供は苦手科目でもある程度は取れて、現役で旧帝の理系学部に合格するぐらい頭良かった。しかしふとしたときにこんな表現も知らないの!?と驚くことが多々ある。
受験で使わない知識はびっくりするぐらいない・・・+8
-0
-
113. 匿名 2024/09/09(月) 11:14:06
>>7
分からんけどうちの子は兄弟で全然違うよ。上は特に何も言わなくても勉強するし、塾も自分から言い出したから行かせてる。下は上の子が勝手に勉強し出した年齢になっても何にもする気配なしだよ。(どちらも私は勉強のことはうるさく言ってない)+7
-0
-
114. 匿名 2024/09/09(月) 11:14:53
>>105
しかし今は勉強でもスマホ使うんだよね
スマホ使えば隙間時間にもできるからいいと言われるとなにもいえない
結果がすべてで許すことになった+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/09(月) 11:15:18
小学校の時から苦手科目をつくらないのも大事かと。特に算数、理科。中学だと英数+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/09(月) 11:22:51
年少で毎日市販のワークを本人から進んで楽しくやってた。いつもは私も2人でやってたんだけど体調悪かったから旦那に頼んでやってもらった。
ちょっと足りないとこあると、年少相手に❌ばっかりつけて子供のモチベーションダダ下がり...
今日もワークしようか?と言ったらいつもなら早くやりたい!もっとやりたい!なのに、難しいからもうやりたくない...とか言い出して本当旦那に腹立ってます...+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/09(月) 11:29:57
>>35
わたし自身、公文は入れっぱなしで
宿題も1回も見てもらったことなし。
結果、のびることなく勉強嫌いに。
それを経験してるから
我が子には、一緒に本読んだりドリル選ぶ所から一緒にしてる。進んで地図やら、英語を学んでる姿見ると
やりなさいって姿勢じゃダメなんだろうなぁって思う+6
-0
-
118. 匿名 2024/09/09(月) 11:35:54
>>106
自分で気がつかない、周りが見えてないだけなのに「誰も教えてくれなかった」って言う人いるよね。普通に学校に通ってて勉強の必要性に気がつかないってある?
+3
-2
-
119. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:29
>>1
言わない子は言わないと永久にやらない。言わないでやる子とは根本が違うから言い続けるしかない。それでそこそこまではいける。(日大くらいまでだけど)+4
-0
-
120. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:22
大きくなって自分で自己管理ができるようになれば良いけど、その方法って怒られて身につくものでもないよね+1
-0
-
121. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:23
>>25
横だけど、時代もあったよね。まだそういう子にあまり注目が集まらなかった時代というか。子育て自体が今と違った中、さかなくんの親は個性を伸ばす方を重視したんだよね?
今は親も教育に力を入れたり、子供の得意や興味を伸ばそうとしている人が多いから、結局は趣味どまりで埋もれちゃいそう。
+3
-0
-
122. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:41
>>53
宿題をやる苦労よりやらなかった事を怒られる方がマシって、そういう考え方になってしまうのは家庭環境が悪いか、発達に問題がある思う。根本の問題を解決せず、何度も怒るだけって愛情深いとは思えない+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:29
>>1
「勉強?何それ?」って年齢の頃から問題集少しずつ取り組ませたりして学習習慣つけてるからだよ。
親が言わなきゃやらんってのはそもそも勉強する以前に学習習慣がついてないんよ。
習慣がつくまではガッツリ親が横について取り組む(3ヶ月くらい)→ある程度習慣がついてきたら今日やることを親が明確にした上で自分で取り組ませる(1年くらい)→自分で取り組む内容を考えて取り組ませる※ここは年齢によっては不要
って感じ。年齢が低いほどやりやすい。もう中高生になっているならハードルは上がるけど、大体これで学習習慣はつくし、勉強しろって言わなくてもやれるようにはなる。+2
-1
-
124. 匿名 2024/09/09(月) 12:06:08
>>1
そんなことはない。
知識系の習得はインプットとアウトプットの両方が大事。
インプットは学校側に任せて家庭学習はアウトプットメインにすればいい。
(これは小学生までて中学入るとまた違ってくるけど)
ご飯の時などに
「今日何やったの〜?」
って聞いて勉強した内容を聞く。
その時にあやふやだったりする所がまだ理解できてない所だから
「じゃあ聞いてきてね!」
とやれば自然と授業も真剣に聞くようになるししっかり喋れる子になるよ
ポイントは責めちゃダメ
勉強は楽しいと思えるように楽しそうに知らないことを聞く感じで。
ただしツッコミ(それだとココはどうなるん?みたいな)はちょい切れ味抜群で。
このやり方は古代ローマ時代の貴族の家庭がやってて優秀な人材をたくさん輩出させたし、効果あると思う+3
-0
-
125. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:59
>>116
そのタイプのお父さんなら勉強はお母さんが見てあげた方がいいかも。毎日ワークするのは良いことだけどモチベ下がると何日も引きずるから結果的に勉強時間減ってしまう。体調悪い日はお休みにするか1人で出来るところだけやってみてって言って翌日一緒にもう一度やるとかで。+4
-0
-
126. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:00
>>114
そして結局ダラダラ使っちゃうよね。オンオフをしっかりつけれる子、自分に厳しくできる子は伸びるよね。+1
-0
-
127. 匿名 2024/09/09(月) 12:16:39
>>72
タレント前にTVチャンピオン優勝してるから何処からかは声かけられたんじゃないの?絵も上手いし+3
-0
-
128. 匿名 2024/09/09(月) 12:20:08
娘は難しい問題集は自分から取り組んで何時間もやるけど、学校の宿題は何度も促されてようやく手を付ける。
基礎を無視するのは伸びない気がしてならない。+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/09(月) 12:25:50
>>1
やれとは言わないけど、いつやるー?とか今日の宿題なんだったー?とかは言う。やらなきゃいけないこと(宿題と明日の準備)は付箋に書いてテレビに貼ってた。後でやろうと思ってつい忘れちゃうと言うので、このやり方にした。今2年生だけど、付箋なしでできるようになった。
やれと言われたことないと言ってても、みんなこれぐらいはしてるんじゃないかなぁ。本当に言わなくてもできる子もいるんだろうけど。
自主学習に関しては、やれば自分の力になるよーと話してたら、やっと2年生から始めた。1日1ページで土日は免除だけどね笑。1ページにつき一個ハンコ押して、ハンコの個数×10分アプリやってもいいとしたら、たまにまとめてやるようになった。地理や漢字は電車で覚えたし、ことわざとか四字熟語は漫画で覚えてるから、本人はあまり勉強してるつもりはないかも。
あんまり強要すると反発がすごい子だから、様子見ながら少しずつ。+1
-0
-
130. 匿名 2024/09/09(月) 12:26:24
性格とか能力ももちろんあるけど、年齢にもよるんじゃない?
小学生なら言われずにやる子は少ないでしょうし、中学の二年とか三年生になっても言わないとやれないような子は勉強向いていないと思う。
うちの娘も中学入るぐらいまではするように声かけてたけど、高三の今は「ちょっと息抜きしたら?」って声かけるぐらい勉強してるよ。+2
-0
-
131. 匿名 2024/09/09(月) 12:34:53
親は根気よく学習習慣をつけさせる。バタアシを始めた子供を補助してスーッと前に進める感じ。あとは自分で目標に向かって泳ぐだけ。+0
-0
-
132. 匿名 2024/09/09(月) 12:57:30
>>2
親がいつも本を読んでいる環境っていうわけじゃなかったけど、絵本や図鑑と一緒に親の仕事の本とか辞書、小説も同じ本棚に入っていたから手に取る機会が小さいうちから多かった。
+1
-0
-
133. 匿名 2024/09/09(月) 13:00:54
勉強しなさいって言ったことはないけど、自分が子どもの教科書読んで忘れてることとか聞くと教えてもらったり、問題出してもらったりしてる。
植物のつくりとか、忘れきってて面白かった。+0
-0
-
134. 匿名 2024/09/09(月) 13:05:04
>>83
上の下ってどこだろう
関西学院くらいかな+0
-0
-
135. 匿名 2024/09/09(月) 13:07:03
>>20
違う
やらない子はどう誘導してもやらないし、やる子は誘導しなくてもやる
兄弟がいるとよくわかるよ
先生なんかもよくわかる立場じゃないかな
結局気質に尽きる
+14
-2
-
136. 匿名 2024/09/09(月) 13:09:06
>>116
間違えたときはどうしてるの?+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/09(月) 13:21:14
>>125
ありがとうございます。そうですよね。
本当にワークするのが大好きで私が今日は時間がないからお休みにしよう?と言うとじゃあ1人でするよ!と言ってどんどん進めようとするから(正しかろうが間違ってようが)困ってじゃあパパに見てもらって?と先日お願いしたらたった1日でこんなことになってしまい...
もう頼まずお休みにさせるか私が頑張ってみることにします🙇♀️
>>136
間違えた時は夫は❌つけて赤ペンで正しい答えを書いて見せたりしてたのでやり方としては普通かもなんですけど、1ページ中の問題一つ一つ細かくバツをつけてたからその多さにショック受けたのかも?です
わたしは問題を解いてる最中から、たとえば点と点をつなぐ問題なら答えはいわないけど「端っこまでしっかり線を結んでー!」と言ってさせます。なるべく⭕️が沢山になるようにしてます。
小学生なら私もダメと思うけど年少の今なら1人でそこまでせいかくにできることより、習慣にすることや勉強楽しいと思うことが大事と思うんですが夫は正確さを求めてきます。+4
-0
-
138. 匿名 2024/09/09(月) 16:29:31
>>25
横だけど、時代もあったよね。まだそういう子にあまり注目が集まらなかった時代というか。子育て自体が今と違った中、さかなくんの親は個性を伸ばす方を重視したんだよね?
今は親も教育に力を入れたり、子供の得意や興味を伸ばそうとしている人が多いから、結局は趣味どまりで埋もれちゃいそう。
+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/09(月) 17:25:42
>>135
横。
親の頭がよければ本気でやらないタイプの子供を誘導して勉強させよう、という方向にはいかないよね。
誘導するとしたらその子が興味を持ち続けられそうな分野を見つけてちょっとだけお膳立てしてあげる、とかかな。+2
-0
-
140. 匿名 2024/09/09(月) 18:47:40
>>1
勉強しろなんて言われたことない家庭だったけど、働く母に憧れてたから自然と勉強にも身が入り、私は大学首席卒、弟伊藤とも難関国家資格持ちでそれぞれハイパーダブルインカムで子育てしてる
うちの子達にも勉強しろは言ったことないけど、日常の全てが学習教材になるので散歩しててもスーパー行っても色んなクイズ出してきたし、世界遺産などにもたくさん連れて行った
宿題などはやって当たり前の空気感は作ってた
子供達は塾なしで中受成功して上の子はそのまま自宅学習のみで東大生に
通知表なども見たことなかったけど、まあ頑張ってるんだろうなと子供のことは信用してた+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/09(月) 19:22:10
NHKの朝の番組で「勉強しろ」と言われれば言われるほど勉強が嫌いになると専門家が言ってました。
私は言われまくって京大法学部ストレートだけどお蔭様で勉強が嫌いですw
もう更年期なのもあって更年期が終わるまでキャリアアップのための勉強はしたくないですw+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/09(月) 20:30:32
塾行かず旧帝理系現役合格した賢い息子がいるけど。
小学校低学年まで、決まった量(数枚)のドリル終わるまで遊びに行かせなかった。盆正月関係なく毎日させてた。
決まった量はやれ、体調不良以外は必ずやれ。とは言い続けていたので、勉強しろと同じような事ずーっと言ってましたけど。
中学からは手を離すのが主義なので、課題は出せ(先生から提出率が悪いと言われた)とはしつこく言った。
高校からは全く口出ししてない。
でも、勉強しろって、言わなくて勉強する子ってそんないる?
リモートで人の目がないとこで勉強や仕事をきっちりする人ばかりしゃないように、大抵の凡人は人の目と、ある程度の目標値と評価判定がないとサボります。
うちの子、賢いけど、リモートのとき本当に全然授業聞いてなくて、その頃の英語の範囲全然できてないって、受験前にヒーヒー言ってた。
私もリモートで仕事無理。+2
-0
-
143. 匿名 2024/09/09(月) 22:27:06
>>113
私自身も親から勉強しろと言われたことなんて一度もないけど、悪い点数取るのが恥ずかしかったから勉強していただけ。仕向けられた事はない。習い事も、自分から言ったものはやらせてもらったけど、私が言わなきゃ気付かないってレベルの放任。「無理やりやらせない主義」とかではなく、何も考えてない系の親。
性格によるよね。宿題も、ギリギリでやるタイプか計画的にやるタイプか。計画的にやるタイプは頭いい人多い気がする。自分の管理と、切り替えが上手い人。+1
-0
-
144. 匿名 2024/09/09(月) 22:30:18
>>20
親の頭の良さは遺伝には関係ないと最近は言われてるね。
遺伝ではなく環境だと。環境ももちろんそうだし、子どもを見てるとまた元々の気質もあるだろうなと感じる。+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/09(月) 23:42:29
>>15
七つの習慣の1つ目が主体性をもつだったと思います
↑その主体性を身に付けられないから出来ないんだと思うのだけど、身に付け方は書いてあるの?+0
-0
-
146. 匿名 2024/09/10(火) 00:18:06
>>145
まず、読んでください
超ベストセラーです
自己啓発本を色々買うより七つの習慣を度々読み返す方が良いほどだとよく出来た本だと思います
1主体的であること
2終わりから思い描くこと
3最優先事項を優先すること
4win-winを考えること
5理解に徹する
6相乗効果を創り出す
7刀を研ぐ
7まで読み進めるのには時間がかかりますが
1から順に意識する習慣の大切さが書かれてます+0
-0
-
147. 匿名 2024/09/10(火) 01:53:54
>>14
おこがましいけど自分は結果的に高学歴なんだけど、たしかに一度も言われた経験がない。今とは時代が違うからだと思うけど、勉強の管理もスケジュール確認すらされたことない。ただ三姉妹で同じように言われずに育ったけど、高学歴、そこそこ高学歴、引きこもりって結果だから個人差を感じる。大人になってから、親に全然勉強や進路に口出さなかったね〜と言ったら、あなたはどんどん1人で決めて事後報告だったからー!とか言われたけど、私は親は私には無関心だから自分でやるしかないと思って生きてたから微妙な気持ちになったけど…+0
-0
-
148. 匿名 2024/09/10(火) 03:12:00
>>21
幼児教育で頭の良い子供見かけるけど
一度で覚えちゃうし、処理能力も高いしで、勉強が楽しくなってくるの当たり前だと思っちゃうな
処理能力や記憶力が低い子はそりゃ勉強嫌いになると思う
だから得意不得意を見極めて、ツールや環境を見直していくしかない
ツールや環境を見直す努力をしないと能力が低い子は成功体験を積めずに勉強嫌いになっちゃうんだと思うな+2
-0
-
149. 匿名 2024/09/10(火) 08:23:34
>>1
自分からやるって程度があるよね
①学校の宿題をしてテスト勉強もする
②塾(中学受験)の勉強も進んでする
学校程度だとできる子は普通にするけど、②って意外と出来ないイメージがある
学校のことはさっさと終わらすけど塾は時間がかかるし、何も言わなくてもやる子って②もするのかな?
結局は親が言わないといけないんだけど、優秀な子は「言わない」ってのが常識みたいになってるけど本当かな?って思っちゃう+1
-0
-
150. 匿名 2024/09/10(火) 09:48:53
小5女子。基本的に声掛けしないと自分で動けないタイプだけど、放課後は友達と遊びたいから宿題は学校の休み時間でやってくる。
塾は楽しいし、クラスで自分1人だけテストが満点な時も嬉しい。塾の先生に褒められるのも嬉しい。
子の通う塾はテスト満点でポイントが付いて、何点か溜まると図書カードが貰える仕組みがある。ポイント溜めて漫画か欲しい。
↑こんな感じで何やかんやで率先して勉強はしている。+1
-0
-
151. 匿名 2024/09/10(火) 10:42:50
>>150
進学塾ですか?うちも小5です
うちは遊ぶことはしなくなったなあ
塾の宿題に追われてる、、+1
-0
-
152. 匿名 2024/09/10(火) 12:06:54
教育先進国のフィンランドは、かつては、すべての国際教育指標で3位以内だったけど、今は10位前後に落ちた。
子供の自主性や創造性を重視する教育システムに振り切ったため。
その結果、自主性も創造性もない大半の子供が、ドロップアウトした模様。+0
-0
-
153. 匿名 2024/09/10(火) 13:55:59
私→勉強が好き、親から勉強しろと言われたことがない
子供→言われないとやらない
だったから勉強の道じゃない将来をと思ってたけど、
中学で塾に行ったらどんどん成績が伸びて楽しかったみたいで結構いい高校に入ったよ
私は言われないとやらない子の気持ちがわからなかったから上手く導けなかったけど
やっぱりプロに任せると違うなと感じました+1
-0
-
154. 匿名 2024/09/11(水) 22:18:49
小5で宿題以外に毎日1時間勉強はやらせ過ぎですか?土日は習い事などあるので やはり宿題プラス1時間くらい勉強してます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する