ガールズちゃんねる

《憂鬱》祭りの季節がやってきます、、、

124コメント2024/09/28(土) 06:40

  • 1. 匿名 2024/09/09(月) 08:52:57 

    秋になり祭りの季節が今年もやってきますね

    私の地域は過疎化で人手がないのに祭りはなくなりません。
    御花を集めるのも、この物価高の中でお願いするのが申し訳ない気持ちになります。

    カレンダー通りの休みの仕事が減ってきているのに、貴重な休みをこれからの期間祭りの準備に費やさなくてはいけないというのも疲れます。

    祭りが憂鬱な方励まし合いませんか?
    《憂鬱》祭りの季節がやってきます、、、

    +77

    -4

  • 2. 匿名 2024/09/09(月) 08:53:37 

    >>1

    主がこの画像を使いたいが為に立てたトピ

    +72

    -23

  • 3. 匿名 2024/09/09(月) 08:53:45 

    主催者側?

    +10

    -4

  • 4. 匿名 2024/09/09(月) 08:53:54 

    大阪の祭り。怖い

    +14

    -6

  • 5. 匿名 2024/09/09(月) 08:54:19 

    サブちゃんの祭りは良い歌だけどねぇ

    +53

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/09(月) 08:54:45 

    市内で大きなお祭りあるのに、自治会で地区ごとに小さなお祭りする意味はありますか?

    +48

    -3

  • 7. 匿名 2024/09/09(月) 08:54:48 

    日本中の人々が祭りがあるから迷惑してるし秋は鬱が多くなるんだよね
    一部の祭り好きのためにどれだけの人が大変な思いをしてることか

    +26

    -21

  • 8. 匿名 2024/09/09(月) 08:54:52 

    祭り夫を支えます

    +11

    -6

  • 9. 匿名 2024/09/09(月) 08:55:01 

    祭の季節って夏じゃないの?!

    +53

    -14

  • 10. 匿名 2024/09/09(月) 08:55:16 

    やっぱり貧困高齢化する中で日本の文化を守るのは無理だね

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2024/09/09(月) 08:55:21 

    >>1
    お願いする側なんですね
    それは大変…
    年始とかに「今年から止めたいです」ってなかなか言えないよね

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2024/09/09(月) 08:55:25 

    数十年後には田舎の祭りなんてほとんど消えてるからそれを期待して我慢するしかない
    私もはよ引っ越したい

    +26

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/09(月) 08:55:37 

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/09(月) 08:55:44 

    祭りは男のもの
    女は参加を控えて頂きたい
    邪魔

    +1

    -17

  • 15. 匿名 2024/09/09(月) 08:56:35 

    田舎だから祭りしか楽しみのない旦那達。親戚一同集まって飯食う。憂鬱

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/09(月) 08:56:51 

    祭りをなくすって大変な労力だから主がその地域を出るしかないよねぇ…

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/09(月) 08:56:52 

    覇気がないトピが多いね…

    +10

    -2

  • 18. 匿名 2024/09/09(月) 08:56:55 

    >>14
    喜んで!

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/09(月) 08:56:58 

    >>9
    田舎の神社って秋祭り今が多いとこあるよ。

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/09(月) 08:57:20 

    >>9
    御輿担ぐ祭りは秋祭りが多いよ

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/09(月) 08:57:37 


     子供達にとって楽しい行事です

    +5

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/09(月) 08:57:38 

    >>9
    夏は盆踊りなのかな
    秋は作物の収穫を感謝するお祭りが多そうと思った
    新嘗祭も11月だし

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/09(月) 08:57:47 

    >>9
    五穀豊穣の恵みに感謝して、秋が多いよ

    +31

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/09(月) 08:57:59 

    >>9
    いろんな土地で暮らしたけど都会も田舎も9月が多かったよ
    よく台風とかぶって中止になってた

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:02 

    祭りなんてお酒飲んで騒ぎたい奴らが楽しむだけの物。
    なくなっちゃえばいいのにっていつも思う。
    私はその時期になったらどこかに旅しちゃう。

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:18 

    >>9
    豊穣を祝って秋に祭りやるところ多いよ

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:20 

    >>11
    やめたいひと多そうだよね
    うちの自治会も運動会やるけど班長の年は本当に憂鬱。

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:43 

    祭祭り言っている人達とか地域には失笑しか出てこない。

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:44 

    そもそもは一年の収穫を神様に奉納して感謝するとともにムラで助け合いながら生きて行かなくちゃいけなかったから共同体の結束を強めるために必要だったんでしょう?
    ただ酒飲んでバカ騒ぎするだけの祭なら要らないわ

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:45 

    >>14
    こっちは出たくないんだよ!

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:48 

    >>12
    十数年じゃなくて数十年って長っw

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:51 

    姫路市民です。祭りで幼稚園もお休みだわ。
    嫌すぎる…。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:52 

    地元のヤンキーがイキイキし始める時期
    祭りが嫌いだとはとても言えない雰囲気


    +22

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/09(月) 08:59:00 

    >>1
    憂鬱な割に
    トピ画チョイスは楽しそうだ

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/09(月) 09:00:02 

    >>19
    うちの田舎の小さい神社
    秋祭りがコロナ禍で縮小して今年から無くなった
    担い手ないのと自治会が金出すの辞めたのがきっかけらしいけど

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/09(月) 09:00:02 


     秋のイベントだと思いますが 町内会が主催です

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/09(月) 09:00:45 

    秋は祭りの季節なのか

    煽ったり田舎を下に見たりしているわけではなく、歴史文化のない新興住宅地に住んでるとそういう季節感って知らなかったりするわ

    御花?もなんだろう。花じゃなくてお金のこと??

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/09(月) 09:01:24 

    >>2
    トピ主ですが、運営に採用してもらえるよう目立つ画像にしてみただけです、、、、、、
    神社の祭りは本当に何とかして欲しいと憂鬱でしかありません、、

    +33

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/09(月) 09:02:11 

    私は東京23区内在住だけど、地区の祭りは参加者も少なくなってきちゃったし、
    寄付も殆どあつまらなくて消滅の危機。

    私は消滅してくれた方が嬉しいけど。
    あんなのに参加する人って柄悪い人ばかり。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/09(月) 09:02:29 

    >>32
    白浜の方の方ですか?
    あの辺は祭り命な地域だから仕事も祭りのために休みます!が多いですね

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/09(月) 09:02:36 

    本当に嫌。
    男性陣が山車に乗って笛やら太鼓やらドンドンして、女性と子供と老人が山車ひき回すんだよ。男尊女卑すぎて周りに見られるの恥ずかしい。楽しんでるの男性陣だけ。
    その後に祭りと言う名の飲み会で、また女性だけが準備と後片付けに追われる…こんな風習終わらせたいけど、年寄りが無駄に伝統継承したがる。
    数年頑張ってきたけどうんざりで、学区内で引っ越す予定。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/09(月) 09:02:53 

    >>9
    うちの地域は5月が多い

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/09(月) 09:03:05 

    祭りに力入れてる自治体って町内会費高いんでしょ??

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/09(月) 09:03:27 

    祭りに参加するわけじゃ無いけど土日どこかしらで交通規制かかってたり太鼓の練習の音がうるさかったりやたら染めたりコーンロウする子が増えたりして見ててしんどいw

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/09(月) 09:03:34 

    >>3
    今年は地区役員があたっているので嫌でも参加しないといけない立場です

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/09(月) 09:03:58 

    >>35
    良いな。羨ましい。コロナ禍終わったら復活しちゃったよ…。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/09(月) 09:04:09 

    本当は収穫の喜びとか無病息災とかを祈願しての祭りでしょ?昔は本当に飢饉とか病気とか今よりも恐ろしいもので、真剣に神様に祈ってたんじゃないかな。今は単なる娯楽扱いで、やる意味変わってるよね。だからやり手がいないんならなんなくていいよね。ただの負担。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/09(月) 09:04:09 

    >>1
    さぶちゃん元気かな

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/09(月) 09:04:59 

    子供がいないので、子供神輿を大人が担いでワッショイしてる。
    その大人も高齢化で担ぎ手が少なくなってきた。
    本当にやめればいいのに。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/09(月) 09:06:03 

    友達のところも秋祭りがあるみたいなんだけど、女性陣は祭り本番1ヶ月ぐらい前から男性陣の食事の支度やらで大変そう。それぞれ持ち寄りするらしい。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/09(月) 09:06:35 

    お祭りって言うかだんじりだね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/09(月) 09:06:38 

    >>37
    祭りがない新興住宅地は、田舎でも若い人に人気だよ。アパートも家賃高くても皆住んでるよ。羨ましい。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/09(月) 09:06:57 

    昨日、小さい神社でお祭りあったけど、屋台3つしか無くて、お客さんも少なくて、寂しかった。
    昔からだけど、子供って盆踊りで踊らないよね。大人も恥ずかしいから基本踊らないけど、町内会の役員が踊ってた。
    射的とかあればもう少し子供も来たのかなぁ。

    人口は多い地域だし、大きな祭りは人がごった返す。
    小さな神社のお祭りは、やり方変えていかないとダメかもね。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/09(月) 09:06:58 

    >>1
    サブロウチャンスは楽しかった
    《憂鬱》祭りの季節がやってきます、、、

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/09(月) 09:07:28 

    >>1
    お祭り(祭礼)興味ない人には疲れるだけだよね。町中浮かれた雰囲気になるし。私の地元も来週だよ。当番去年したから今年はないけど。
    仕事が休めないって言えないの?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/09(月) 09:07:36 

    >>39
    私のところも同じような感じ。
    寄付お願いしますっていうと、なんでそんな物にお金出さなきゃいけないの?って言われる。
    祭りなんて出ないしなくてもいいとも言われた。祭りの将来は暗い。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/09(月) 09:07:48 

    >>51
    だんじりない田舎だけど、神社の祭りが毎年9月にあるよ。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/09(月) 09:07:58 

    >>6
    高齢化もあるし内心みんな辞めたいけど、辞めようと言うとあの人のせいで祭りがなくなったと言われるから言い出しづらいらしい

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/09(月) 09:08:29 

    >>9
    泉州の秋祭りならだんじりだ!
    毎年、どこかの軒先や電柱壊してる

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/09/09(月) 09:09:24 

    知らないで出掛けて渋滞にハマる😣

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/09(月) 09:09:26 

    わかるよ…
    祭り大好きな旦那
    準備や練習で毎週家にいません
    高齢化で負担が増える一方

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/09(月) 09:09:28 

    >>25
    やりたい人、存続させたい人達だけで運営してくれればいいのにね。

    前にガルちゃんで、他所から嫁いで来た人達が地域の祭りを潰そうとしてるのが許せない!郷に入れては郷に従え!的なコメントしてる人がいたよ。
    やりたくない人に押し付けるから、潰されるのにね。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/09(月) 09:09:43 

    >>35
    それは朗報。祭りなんて騒ぎたい人たちだけの遊び。
    神社・神様を敬うなら普段のお詣りすれば良いだけ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/09(月) 09:09:58 

    >>53
    うちの田舎もだよ。7年前くらいから、近くの工場にベトナムから働きに来る女の子達増えて祭りに来て賑やかにしてくれてる。違う国の祭りに変わりそう

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2024/09/09(月) 09:10:21 

    >>51
    泉州には祭りの装束「バッチ」専門店あるらしいね

    昔は、大工さんの衣装だったけど

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/09(月) 09:11:30 

    地元は有名じゃないけど大きい神社があるから祭りが地区一体でやる。申し訳ないけどうるさいし嫌だ。また10年後当番か〜。今週末じゃん!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/09(月) 09:11:33 

    >>1
    全く憂鬱そうな画像じゃなくて草

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/09(月) 09:11:35 

    >>55
    そんなこと言ったら村八分だよ
    みんな大変なのになんとか無理して協力してるのに一人だけワガママ言うなんて許せないってみんなから無視されたりいじめられる

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/09(月) 09:13:06 

    >>33
    哀れな位楽しみにしている人いるよね。そこでしか自分の存在をアピールできないのだろうと思うけど。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/09(月) 09:13:15 

    実家の方は伝統的な祭りがあって親が大変そう。
    友達のとこは祭り命!みたいな人が多い地区に嫁いで大変そう。
    うちのとこは子供会と地域の小さな祭りが春にあったけど、今年役員で準備からなにからまぁ大変さだった。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/09(月) 09:13:25 

    コロナ禍で御輿担がなくてもなにも不便はなかったのになぁ

    コロナ禍で唯一良かったと思えたのが祭りがなかったことだったわ。御花なんて公式なカツアゲだと思ってる

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/09(月) 09:14:15 

    祭り嫌いだから、強制的に手伝う地域はいやだ(今のうちはそう)小さなものも全てのってる祭りマップがほしい

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/09(月) 09:14:58 

    祭りで憂鬱を吹き飛ばすんだろ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/09(月) 09:15:50 

    近所の神社の祭り 区民運動会 小学校の運動会と祭り
    秋は気が重い。行くだけでも嫌なのに高学年になると係が必ず回ってくるので憂鬱しかない。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/09(月) 09:16:20 

    >>1
    氷川きよしじゃなかった

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/09(月) 09:16:34 

    最悪なことに、子供会の子供神輿と踊りがうちの住宅街の我が家のほぼ目の前でやる。
    めっちゃうるさいからその日は毎年出かけなければいけない

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/09(月) 09:16:54 

    イキリヤンキーがゾクゾクと集結するから嫌だ。あそこの奥さん、大人しそうに見えてヤンキーだったのねってびっくりすることある。タバコとビールで祭りメイクで別人になっていたりして。旦那はもれなくタトゥー付き。ママに似ず子ども達ヤンチャ系と思っていたけど納得。ってのがお祭りになると炙り出されるw

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/09(月) 09:16:55 

    >>1
    本当は楽しみなんだろ
    トピ画でバレバレ

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2024/09/09(月) 09:18:09 

    >>46>>63
    >>35ですが町内会の組長回ってきたら無償で露店の手伝いしなきゃならんし年頃の女の子は巫女姿にされて出さされてたし
    担い手やお金より後者の件が色々問題ありそうだったけどね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/09(月) 09:18:36 

    >>14
    それなら飲み物食べ物の手配やら法被の手配やら全部男の人でやって欲しい
    うちの地域は男は酒飲んで威圧感出すだけだよ

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/09(月) 09:18:57 

    子どもには古い町には住むなって言ってある。子どももお祭り好きじゃないから。田舎じゃないけど歴史が長いまち(鎌倉とかそんなんじゃなくて)だからお祭りが盛大。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/09(月) 09:19:48 

    祭なんて、
    遊びに来る方は気楽でいいけど
    近隣住民はクソ迷惑なんだよ
    自転車を適当において行っちゃうし
    ゴミはポイ捨て捨てするし
    騒音がすごい

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/09(月) 09:21:23 

    >>68
    すごい閉鎖的っていうかなんつーか。
    大きい祭礼あるけど当日出れない人は前準備を夜手伝ったりとか違うところでやりくりしているけど。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/09(月) 09:22:02 

    >>74
    同感!
    うちの地区なんて夏真っ盛り、めっちゃ暑い時間帯から小学校のお祭り…せっかくだし行こうと思ってたけどあまりの暑さに断念した。
    でも役員になると嫌でも行かなきゃだよね。
    今から憂鬱。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/09(月) 09:22:48 

    >>53
    私の地元は子供会で盆踊りの練習あったから、子供も踊ってたよw

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/09(月) 09:23:31 

    お祭り自体は良いんだよ、御神事なんだから。
    そこに1枚噛んで
    商売してるのがダメなんだよ。
    どうせ893だろうけど

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/09(月) 09:24:34 

    お囃子のテンテンツクツクテンツクツクかイライラする。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/09(月) 09:25:13 

    嫌な人には本当に憂鬱な行事よね。

    私も大々的なお祭りの地域に7年前に引越ししてきたとき新参者なのもあって、最初の方は手伝わなきゃって嫌な気持ち押し込めて意気込んでたけど、コロナ禍で中止になったりしてる間に自分の何かがプツっと切れて、参加するのやめた。

    けど、また自治会の組長が回って来るから、その時は出なきゃいけないから憂鬱だわ😩せっかくの休み潰されてまで手伝わなきゃいけないの嫌だよね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/09(月) 09:27:42 

    個人的なことだけど隣の50代の息子が町内会の祭り前の大掃除はでないくせに(親は高齢ででてこない)神輿は張り切って担ぐのか解せない。掃除でろやー!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/09(月) 09:33:51 

    地域の祭りもだけど、小学校とか園の祭りも…ね。
    準備大変だし保護者でめちゃくちゃ張り切る人とかいていて温度差。言っちゃわるいがコロナの時期は楽だったな。正直しんどい。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/09(月) 09:34:25 

    >>29
    まぁ確かに男共だけは飲んで傑作固まってるかも・・・

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/09(月) 09:43:22 

    うちの地域も大きなお祭りがある
    でもマンションなのでよそ者扱いで入れて貰えない
    子供たちがかわいそうだった
    でも大人はお金を出さなきゃいけない
    参加する側の人は大変だよね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/09(月) 09:48:00 

    >>59
    岸和田のだんじり祭り、凄い迫力だね!

    長野県の御柱祭も怖くて見れない😖

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/09(月) 09:49:43 

    >>35
    友達の数で寿命は決まるらしいから地域の平均寿命が縮まりそうだね

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/09/09(月) 09:58:44 

    私も祭り好きじゃないのに
    危ない祭りの地域住みなので分かります。
    私の場合、動物が好きなので
    たまにニュースで動物の神事などを知ると
    すごく胸が痛む為
    動物を巻き込まず、人が自己責任の上で行う祭りなら
    まだいいか〜、と視点を変えて❓
    プラスに捉えるようにして乗り切っています、
    何か見当違いな答えですみません。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/09(月) 09:59:41 

    >>42
    春にある祭りは豊作祈願の祭りが多いよね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/09(月) 10:05:19 

    >>9
    春は豊作祈願
    夏祭りは疫病退散
    秋祭りは五穀豊穣の感謝祭
    冬は新年祭
    日本各地四季折々色々な願いが籠った祭りがあるのが本来の姿なはずなのに今は金儲けイベント

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:28 

    同僚に岸和田民がいる
    夏頃からソワソワして仕事まだ残ってるのに練習や準備の為に早々に帰るから周りがフォローしなきゃいけない
    だんじりが楽しみなのはいいけどせめて自分のやるべき仕事をきっちり終わらせてほしい
    毎年の事なのでもう諦めてるけどお祭りにそこまで情熱をかけられるのが私には理解出来ないや
    その情熱を仕事にも発揮してくれたらいいけど全く使えない男なので余計に腹が立つよ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:06 

    >>83
    どこも過疎化してるから一人でもワガママ言ったら大変なことになるんだよね
    だからみんないがみ合いながらなんとかこなしてる地域もいっぱいあるはず
    事件が多発しないうちに国はなんとかすべきだろうね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:09 

    >>4
    だんじりは嫌いです
    勝手にyoututubeのお勧めにしつこい程出て来るし

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:40 

    >>6
    みんなお祭りには興味無いけど、町造り何とかのある課があるところから補助金降りるんだと思う
    お花代と補助金目当てにみんな祭りをしてるんじゃ無いかな
    じゃないとあんなしんどいことやってらんないですよね

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:26 

    >>1
    私は元彼の地元で同棲していた時、すごく有名な大きなお祭りがあって私はめちゃくちゃ嫌だった。
    嫌だけど嫌だとは言えない雰囲気で毎年仕方なく祭りに行ってたよ。
    でもその地域で働いてた時に、祭り興味無いっていうお客さんが結構いて、地元だけど好きじゃないって人も意外と多いのかもって思った。
    元彼の友人で怪我や病気をキッカケに祭りに参加しなくなった人がいたんだけど、そういうの言い訳にして逃げれないかな?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:46 

    >>1
    自治会の役員してた時は憂鬱だったな
    準備や運営はまだいいんだけど協賛金集めるのが本当に嫌だった
    コロナで中止になって2年前に復活させようかって話になったけど元役員たちから一斉にこのまま無くそうって声があがって無事自治会行事から無くすことが出来たよ
    盆踊りも運動会も全部無くなったのでコロナ禍は大変だったけどありがたい面もある

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/09(月) 10:50:10 

    >>6
    なんだかんだ言って参加する人がいるからやってるんじゃない?
    誰も来ないならやめると思うけど

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:58 

    祭りのあるところに住まなきゃいい。ちょっと住むところをずらせば祭りなんてないよ。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/09(月) 10:58:22 

    >>19
    そうなんだけど、祭って言葉は夏の季語として使われてるから一般的には祭は夏なのかと思ってた

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/09(月) 11:00:59 

    >>32

    知り合いが転勤族で
    姫路でて新幹線距離だけど
    祭りのために会社の休暇とる…
    祭り大好きらしい。


    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/09(月) 11:24:08 

    >>32
    近くです。
    子供会入ってるので、これから毎日夜に集まりがあります。
    子供も祭に興味がないので、何のためにやってるのか疑問です。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:57 

    >>9
    地域によるよ
    農村部だと春と秋(豊作祈願、豊作御礼)
    都市部だと夏(疫病退散)
    みたいな感じ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:45 

    >>12
    うち田舎だけど祭りと学校が、年に一つは消えていくよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/09(月) 13:02:31 

    今週末に祭りがある。毎年、大人が道に座り込んで酒飲んで騒いで、挙げ句の果てに喧嘩する。本人たちはイケてると思ってるみたいだか、ただの田舎の下品な人の集まり。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/09(月) 13:06:47 

    祭り大好きな人たちって、祭りの日に衣装きてガニ股で偉そうに歩きまわって、無駄に声が大きい。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/09(月) 13:13:01 

    私も今年は当番だから協賛金のお願いに回らないといけなくてそれが憂鬱。今はまだ子どもがお祭りを楽しみにしてるから頑張るけど子どもが巣立ったらやりたくない。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/09(月) 13:19:10 

    >>16
    横ですが、私は秋祭りの日は朝一番で住んでる地域から非難しますww

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/09(月) 13:20:31 

    子供会の役員で祭りの準備を手伝いに行った時、地区の祭りの役員の人達が横柄すぎてびっくりしました。
    仲間内だけで盛り上がってて、それ以外の人は参加させてやってるみたいな態度でした。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/09(月) 13:22:09 

    >>32
    同じく姫路市民です。
    祭り後の強制打ち上げ会も嫌です。
    姫路の人の祭り好き(と言うか、地域愛)は異常ですよね…。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/09(月) 13:40:36 

    >>101
    うちもまちづくり実行委員関係でいろいろなくならないと聞いた。トップも年寄ばっかだしいろいろ無くなればいいのに

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/09(月) 15:02:30 

    >>1
    やめようって言わないの?
    議題に上がらなければ続ける以外の選択肢なくない?
    やりたいのはやりたいの?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/09(月) 15:25:32 

    昨日、町の神社の例大祭がありました。
    当初、うちの町内会はメインの氏子な訳ではないので不参加の予定でしたが、会長がやりたがるので加わる事に。
    会長などの高齢男性陣は楽しいでしょうけど、準備やあんたらの食べ散らかしや呑み散らかし等の後片付けは婦人部がやるんだよっ!
    婦人部も人手不足なので、この時期は本当にイライラする。

    田舎ではなく、一応都内の話です。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/09(月) 16:22:09 

    遠方から祭りだけ見に来る人は分からないんだろうけど祭りの準備が進むにつれて村同士でギスギスした空気が出てくるのがほんとに嫌
    お金の流れとかどこどこのあいつが〜って愚痴ってるおっさん共が醜すぎる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/09(月) 21:43:05 

    >>1
    伝統の神楽があってめんどくさい。
    三連休二回とも神楽。
    強制参加の為、練習などで家族の時間が全くとれていない状態です。
    真夏の8月にも祭があり、熱中症で2人年寄りが運ばれました。
    地域も高齢化し、子供の数も減ってやりたくない子供が無理やりさせられている。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/09(月) 23:33:21 

    >>4
    もうすぐ、大漁大漁大漁大漁〜♪って、おじいさんの唄声聞かなきゃいけなくなる
    練習の期間が長過ぎ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/28(土) 06:38:45 

    >>32
    姫路出身だからわかる~
    同級生のお父さんは、祭りで亡くなったなぁ
    学生の時だったから衝撃だったわ。

    今は姫路の隣の市にいるけど、祭りはやはりあって、本当に準備めんどくさい…
    祭り規制してくれないかなぁ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/28(土) 06:40:50 

    >>113
    私も昨日協賛金のお願い行ってきたよ~
    本当にあほらしいよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード