ガールズちゃんねる

「小1の壁」実態把握へ、子ども家庭庁が初の全国調査…親のキャリア形成に影響

2128コメント2024/09/10(火) 23:18

  • 1. 匿名 2024/09/08(日) 11:00:53 

    「小1の壁」実態把握へ、こども家庭庁が初の全国調査…親のキャリア形成に影響 : 読売新聞
    「小1の壁」実態把握へ、こども家庭庁が初の全国調査…親のキャリア形成に影響 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    小学生になった子どもの預け先が見つからず、親の就労が困難になる「小1の壁」と呼ばれる問題


     学童保育がカバーしていない朝の時間帯、親が先に出勤した後に自宅で1人で過ごし、玄関の鍵をかけて登校する子どもがいる。親は、こうした事態を避けるため出勤時間の変更を迫られるなど、キャリア形成に影響を及ぼすことになり、女性の活躍を妨げる要因になっているとの指摘もある。…

     同庁によると、今月末にも全市区町村を対象に、朝の時間帯の預かり事業の実施の有無や需要を尋ね、地域ごとの課題も把握する。来年3月までに結果をまとめ、対策に生かしたい考えだ。

    +38

    -245

  • 2. 匿名 2024/09/08(日) 11:01:30 

    結局、女性にもっと働いて税金納めてほしいってことだよね?

    +1582

    -28

  • 3. 匿名 2024/09/08(日) 11:01:52 

    小学校の間は鬼門だよね
    小1だけじゃなくて小4も聞いたことある

    +1106

    -18

  • 4. 匿名 2024/09/08(日) 11:02:30 

    でも学校を朝7時に開けるのはやめてほしい
    学校側の負担を考えてないよね

    +1487

    -32

  • 5. 匿名 2024/09/08(日) 11:02:46 

    何を今さら

    +393

    -4

  • 7. 匿名 2024/09/08(日) 11:02:58 

    もういいよこの話題。正社員ではない人たちが謎にマウント取って終わるんだから。

    +35

    -85

  • 8. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:05 

    >>2
    女性が輝く社会とかいうけど本当の目的はそれだよね

    +1116

    -6

  • 9. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:10 

    >>2
    だって女って88歳まで平均で生きるのよ。税金で生活保障するの無理に決まってるじゃん。

    +556

    -30

  • 10. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:32 

    女性に子育てしてほしいのか働いてほしいのか

    +988

    -8

  • 11. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:52 

    働き方に柔軟性を持たせて欲しい
    子供、家庭、プライベートを犠牲にした働き方をそもそもやめるしかない
    今だからDX化を進めたらいいのに

    +685

    -10

  • 12. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:55 

    >>8
    働かなくても自分自身の力で生きていけるお金があるなら問題なんだけどね

    +95

    -11

  • 13. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:58 

    専業主婦は自己完結して育児してるのにね
    三号廃止がーとかまじでアホらしいわ

    +712

    -72

  • 14. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:59 

    何で女限定?

    +168

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:07 

    友達がそれ小1で子供にやってた。基本リモートだけど出社の日が週に何度かあって、ママは先に出るから、お友達がお迎えに来たら鍵かけてから家出てねって。
    その子はそれが嫌で泣いて、でもそうするしかなくて、結局行き渋りになってた。家で1人って小1には早い。

    +683

    -13

  • 16. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:12 

    >>3
    小4ってお留守番出来ないの?

    +51

    -117

  • 17. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:13 

    在宅ワークできるジョブは原則在宅ワークにするだけで解決することも多いと思う
    そしたら地域の目も増えるから在宅ワークできない職種も助かることになる

    +312

    -6

  • 18. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:14 

    >>12
    問題ない

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:18 

    うち、母親専業だったけど、帰った時に留守のときは嬉しかったなw
    やっほー!カップラーメン食べよ♩みたいなかんじだったわ。

    +125

    -108

  • 20. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:24 

    時短勤務できるようにすればいいだけじゃないの?
    教員志望者減ってるのにさらに負担かける気なのかな。
    そのうち公立の学校自体なくなって各家庭でオンライン学習か共働きならお金あるだろうから私立に入れてねってなりそうだ。

    +324

    -8

  • 21. 匿名 2024/09/08(日) 11:04:50 

    >>10
    子供生んでキャリアは諦めて欲しいけど社会のネジにはなって欲しいし納税して欲しい

    んだろうね

    +704

    -5

  • 22. 匿名 2024/09/08(日) 11:05:16 

    親は、こうした事態を避けるため出勤時間の変更を迫られるなど、キャリア形成に影響を及ぼすことになり〜

    でも仕方なくない?

    +306

    -11

  • 23. 匿名 2024/09/08(日) 11:05:24 

    >>1
    キャリアがそんなに大事なんですか?
    生活に困らないくらい稼げればいいじゃないですか

    +142

    -75

  • 24. 匿名 2024/09/08(日) 11:05:35 

    うちの場合はテレワークとフレックスで解決したよ

    +16

    -13

  • 25. 匿名 2024/09/08(日) 11:05:35 

    >>4
    外部に委託だよ、大阪市のあれ。何十校分だけど年間7000万とか見たよ。
    とはいえ学校関係者も校長か教頭とか誰かしら門あけたりとかで来てるよね。

    +338

    -6

  • 26. 匿名 2024/09/08(日) 11:05:41 

    東京都三鷹市も昨年11月から市立小学校の開門時刻を7時30分に前倒しする事業を始めている。


    子供は何時に起きて何時まで学校にいればいいのよ。国は女を働かせたいだけで、子供のこと考えてない

    +654

    -5

  • 27. 匿名 2024/09/08(日) 11:05:51 

    >>17
    まぁ何が危ないって性犯罪に巻き込まれやすくなることだろうからね
    家に誰かいるって強い
    祖父母でもいいけど核家族増えてるし

    +260

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/08(日) 11:05:55 

    朝の7時くらいに学校開いてて、早い子はそのくらいから校庭で遊んでた

    +31

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:07 

    >>16
    ギャング世代
    学童抜ける子どもも多い上に外の世界にどんどん出ていくから下手したらこの辺りから変なこと始めてしまったりする あと勉強も難しくなるのが四年生

    +440

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:18 

    >>2
    勤労の義務

    +19

    -28

  • 31. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:24 

    最低勤務時間を決めて、フレックスタイム制にもっと出来んのか?
    昔は給料を手計算してて難しかったろうけど、DXだのAIだのの時代にはできるんじゃないの?

    +164

    -4

  • 32. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:25 

    >>4
    シルバー人材とかに委託する学校もあるらしいけど、グレーの子が来たら面倒見れるのかなと心配になる。
    衝動的に動いちゃう子だったら高齢者は咄嗟に対応できないだろうしスピードもパワーも敵わないよ

    +342

    -4

  • 33. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:26 

    全社フレックス導入してほしいな。

    +49

    -5

  • 34. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:29 

    >>10
    両方上手くやって欲しい

    +159

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:37 

    >>24
    みんながそれやったら学校も医療機関も消えるね

    +73

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:48 

    子供側を変えようとするのは違和感ある
    変わるなら企業側でしょ

    +317

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:50 

    >>2
    少子化なんだから当たり前じゃね
    これから10年後、20年後を見据えて制度変えていかなきゃ割を食うのは我々やで…

    +177

    -9

  • 38. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:13 

    >>2
    いまは、そもそも何で女は社会保障使うのに納税しないの?

    って感じになってる。
    日本は、村意識の国から、個人意識の国になってきてると思う。

    自分のことは自分で助ける、自分で助けられないなら、その結末は自分が選んだもの。アメリカも健康保険ないから、コロナでメチャクチャ死んだよね。日本もそうなってる土地。

    +44

    -36

  • 39. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:17 

    1986年の男女雇用均等法から24年経ってるんだよ
    24年間何してたん?

    +192

    -7

  • 40. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:17 

    >>10
    めっちゃ努力して両立してね☆

    +216

    -5

  • 41. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:31 

    >>19
    朝の時間帯の話だよこれ

    +55

    -6

  • 42. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:31 

    >>32
    シルバーの人たちも今は仕事選べるから、みんなやってくれるかはわからないね

    +90

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:35 

    >>2
    当たりだよ…
    男性と未婚女性の労働力だけじゃ、税金の前に労働力が不足してこの国が回らないんだから。

    +125

    -10

  • 44. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:40 

    >>5
    この1年何していたんだろうね

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:45 

    >>16
    留守番中に誰が来ても決して玄関ドア開けないよう徹底させないと
    クジラックスの漫画みたいになってしまう

    +192

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/08(日) 11:07:46 

    小一がいる子の同僚は、旦那さんが朝は子どもを見送れるから大丈夫だけど、旦那さんが都合が悪い日は在宅してるよ

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:02 

    >>30
    義務化するならもっと働きやすくしろってことでしょ
    さらに負担ばっか増やされて逆に何もメリットもないのが現役

    +151

    -3

  • 48. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:09 

    >>35
    学校と医療機関に勤める人は資格があるから数年育休取れば解決しそう。余裕で元の仕事に戻れそうだけどね。

    +6

    -23

  • 49. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:10 

    >>4
    そんな早くから登校する子どもにも負担かかりそう

    +414

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:17 

    >>35
    みんなはできないけどできるのに経営者が原則出社とかやるからね
    専業主婦や在宅ワーク組で集団登校を見守りとか助け合いできる社会にならないと無理よ

    +116

    -26

  • 51. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:28 

    >>38
    何で女は社会保障使うのに納税しないの?

    ぐう正論すぎて草

    +20

    -40

  • 52. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:29 

    >>23
    今の生活はできるだろうと思うよ。でも貯蓄しなければ将来の進学にも関わるし、年収が増えるはずがキャリアから外れてずっと低年収の女性多いんじゃないかな。

    +89

    -3

  • 53. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:35 

    >>23
    なんか蓮舫で再生されてしまった

    +68

    -2

  • 54. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:53 

    学校に行く前の待機室みたいなのを公民館に作れば?

    +9

    -8

  • 55. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:55 

    朝7時に学校ってやってたけど、そういう子って帰りは学童なのかな?子供への負担が大きいと思う

    +138

    -2

  • 56. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:56 

    >>37
    住んでる自治体は住民サービスを将来に向けて少しずつ削減するとのこと
    少子化でね
    ちなみに特別区よ

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:04 

    >>9
    無理に延命したり、管つけて生きさせてるのがよくない

    +284

    -4

  • 58. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:05 

    >>38
    どういうこと?
    新卒で入社して育休開けて働いている間納税しているよ

    +33

    -6

  • 59. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:18 

    いいなーいいなー羨ましい

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:20 

    >>41
    朝だけの話じゃないよ?
    学童に入れないとかの事情で子供が帰る頃には自宅にいたいがために勤務時間を調整しなきゃならない人もいるでしょ。

    +25

    -5

  • 61. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:22 

    うちも朝8時から仕事だった時は子供が後から出る形になってたから、子供が来てないって学校から連絡があったことが何度かある

    +77

    -2

  • 62. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:31 

    でも企業にも色々求めすぎなんだよな。
    子どもがいる人への支援をしすぎて、周りの職員への負荷が増えてる。給料は増えないのに。

    大手とか公務員とか人員の補充や臨時職員の採用がスムーズにいくところならまだいいけど、最近の「子持ちなんだから急な休みは仕方ない」「休日出勤も残業は子どもがいるからできなくて当たり前」「でも給料減らすとか楽な所へ部署移動とかハラスメント」「配慮してくれないなんてひどすぎる」みたいなクレクレが多すぎて中小企業には難しいよね。

    「せめて社員〇人以下の企業は、任意に雇用を切れる」とかにしないと、逆に女性の採用自体が無くなっていきそう。
    もちろんその中でも使える人材は切らないで残すだろうし、使えないのに配慮だけ求める女性は企業だって要らないでしょ。

    +140

    -23

  • 63. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:32 

    >>25
    豊中市じゃなかった?

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:32 

    >>30
    子育ての義務も追加してほしいわ
    子育て世帯ばっか負担じゃん

    +32

    -17

  • 65. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:35 

    保育園よりお迎え要請が増えたんだよなー。お腹が痛くてトイレに籠ってるとか、気持ち悪いと言っている、とかでお迎え。まぁ勉強できない体調なら仕方ないんだけど、発熱や嘔吐じゃないなら保健室で下校まで過ごさせてほしいと思ってしまう。

    +6

    -34

  • 66. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:45 

    >>35
    遠隔操作で仕事とかやればできると思うんだよね
    サテライトオフィスを共同出資でもいいし、何でもいいんだけど遠隔操作で家からすぐ近くとか、家から仕事とか、短時間で仕事とかなら育児介護しててもやりやすかったりするし

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:56 

    >>55
    子供の気持ちは無視されてるよね

    +123

    -3

  • 68. 匿名 2024/09/08(日) 11:09:59 

    >>48
    そういう問題ではないですが。  
    戻らない人たちも結構いますので。

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:07 

    >>28
    私が小学生の頃はそんな感じだった気がする
    別に教員の見守りとかいらないから守衛さんに門だけ開けてほしい

    +9

    -6

  • 70. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:11 

    >>52
    その日1日食べれればそれでいいってわけにはいかないもんね

    +30

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:18 

    >>62
    代わりに法人税下げてもらってんだから文句言うな

    +23

    -7

  • 72. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:30 

    >>60
    学童に入れない事あるの?うち就労時間とかクリアしてたらみんな入れるけど、都会?

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:30 

    >>44
    税金使ってた

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:35 

    >>49
    下手な会社員よりも家にいる時間が短そうでなんか子供が気の毒になってくるわ

    +375

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:43 

    >>4
    学校もだけど子供の負担もだよ。
    お腹空くだろうし。
    そういう子って何時に寝て何時に起きてるの?って思う。
    その後も学童なら何時間学校にいるんだよってかんじだし。
    集団苦手な気質の子だっているだろうし。

    +409

    -4

  • 76. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:51 

    >>1
    で、学校をもっと早くから開けさせるようにするのかな。

    +25

    -2

  • 77. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:54 

    朝の見送りも出来ないほどなら産みたくない

    +94

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/08(日) 11:10:57 

    >>58
    育休の間じゃないの
    3号と同じになるし

    +4

    -10

  • 79. 匿名 2024/09/08(日) 11:11:02 

    >>62
    解雇規制緩和してほしい
    来ない子持ちクビにして邪魔だから

    +59

    -26

  • 80. 匿名 2024/09/08(日) 11:11:17 

    そのうち子どもは国が集団で預かって育てて、親が休みの日だけ引き取りにこれる、みたいになりそう

    +81

    -2

  • 81. 匿名 2024/09/08(日) 11:11:23 

    >>55
    嫌がる子も多いよね

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/08(日) 11:11:29 

    >>11
    「柔軟性」が持てる会社に就職するしかないよ。

    どう頑張っても出勤しないといけない会社だってあるし、そこで「テレワークOKにして」はさすがに無理だし。
    何でもかんでも「あれやってこれやって」ではなく、それができる企業に採用して貰えるように動かないと。

    +91

    -37

  • 83. 匿名 2024/09/08(日) 11:11:33 

    >>19
    たまにならね

    +132

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/08(日) 11:11:54 

    >>61
    不登校になって仕事辞めてる人も増えてるとか聞くね

    +82

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:01 

    >>40
    体はひとつしかないし、時間は一日24時間しかないのにね

    +85

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:02 

    >>69
    アラサーの私が子供の頃もそんな感じだったけど時代が変わったんだよ
    学校の敷地内で怪我したりトラブルが起これば教員は何していたって文句が来る
    敷地外の登下校でも学校のせいって言い出す人がいるし

    +62

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:11 

    これもね。
    子供が働くのにいかに邪魔かってことだよね
    学校開門は7時 豊中市が始めた「小1の壁」対策、多くの利用に驚き
    学校開門は7時 豊中市が始めた「小1の壁」対策、多くの利用に驚きgirlschannel.net

    学校開門は7時 豊中市が始めた「小1の壁」対策、多くの利用に驚き 登校した児童の見守りは、市教育委員会から委託を受けたスタッフ(各校2人)が担う。委託料は年間で約7100万円という。  市教委によると、多い学校では1日に15人ほどが利用しているという。 ...

    +28

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:13 

    >>49
    全員が全員そうではないんだろうけど、学校終わってから学童、習い事で家帰って寝て起きたらまた学校…って、今の子ども達って家で家族と過ごす時間少ないよね。

    学童に勤めてたけど、長期休みは平日朝7時〜19時ギリギリまで預けられてる子がいて流石にしんどそうだった

    +301

    -2

  • 89. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:13 

    >>60
    何回読んでも朝の事しか書かれてないわ

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:36 

    保育園から小1の環境のギャップ大きいのは何か変わったほうがいいと思う

    +16

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:41 

    >>79
    しようとしてるんじゃない
    その分あなたも危険になるという 
    病気にもなれない

    +21

    -7

  • 92. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:50 

    >>10
    働いてる欲しいに決まってるよ。

    個人保育と集団保育があるけど、今の出生率なら子供一人のために母親一人で保育とかになるから、それなら母親を育ててきた費用に見合わない。社会で、母親育てるコストがもう見合ってない。

    それなら、女から学を取り上げるか、学を取り上げない代わりに、その学を活かしてもらうかのどちらかになる。
    もう集団保育の方向に行くのは間違いないよ。
    そして、女も納税して年金納める。
    そうやって、集団保育の費用をみんなで分担する。

    まあ、昔みたいに出生率五人とかになればまた変わるだろうけど。

    +23

    -34

  • 93. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:52 

    朝の学童作ってほしい。

    +7

    -18

  • 94. 匿名 2024/09/08(日) 11:12:59 

    >>16
    できるけど親からしたら不安だよ。

    +148

    -7

  • 95. 匿名 2024/09/08(日) 11:13:01 

    >>54
    何かとにかく子供預ける場所あれば何でも良いって感じだよね、朝何時からそういう場所に行くことになるんだろ

    +25

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/08(日) 11:13:05 

    >>68
    戻らない人たちは個人の問題でしょ

    +3

    -7

  • 97. 匿名 2024/09/08(日) 11:13:26 

    >>2
    男女平等だと社会に出るまでは税金で男子と同様の教育を受けさせて、ようやく社会を支える側になったと思ったらせいぜい数年や10年程度働いて出産、その後は子どもの手が離れようがずっと扶養内で税金社会保険料納めず、なのに死ぬまで50年以上は住民サービスや社会保障は納税者と同様に受け取ります、ってどう考えても破綻するよね
    しかも、それでどんどん子どもを産んでくれるならまだしも、子どもも大して産まないし

    +109

    -34

  • 98. 匿名 2024/09/08(日) 11:13:30 

    >>72
    横から失礼
    大分だけど学童入れる健常者は1年生だけだよ
    2年生からは自宅。放課後学校で残るシステムも無し

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/08(日) 11:14:05 

    >>82
    共働き推奨、少子化改善したいなら政府が企業に柔軟性持たせるよう義務化するのがまず第一
    せっかく技術進歩してるのにそれを活用しないって無意味
    少子化改善しなくていいなら別にしなくていい

    +106

    -5

  • 100. 匿名 2024/09/08(日) 11:14:18 

    >>25
    ケガとかトラブルとか、何か問題起こった時に対応するのは学校だと思うよ。
    個人情報をやすやすと外部に出さないと思うし。

    豊中のもシルバーかどっかに委託じゃない?
    インタビュー受けてた人が教師じゃないからって不満言っててどこまで求めるんだと思ったわ。
    教師が7時には学校ついてないといけないのなら教師の子供は誰が見るんだって思う。

    +221

    -3

  • 101. 匿名 2024/09/08(日) 11:14:25 

    >>58
    専業主婦の話だよ。

    +23

    -3

  • 102. 匿名 2024/09/08(日) 11:14:33 

    >>56
    ただ削減したら人が住みにくくなるって事分かってるか??

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/08(日) 11:14:34 

    >>2
    国民に税金を納めて欲しいのはどの国も当たり前じゃない?
    健康な無職には働いてもらわなきゃ困るという国の考えは、そのまま他の納税者も同じだけど?
    だって健康な無職のために、他の納税者の税金や社会保険料が高くなってるわけだから

    +36

    -15

  • 104. 匿名 2024/09/08(日) 11:14:58 

    朝から晩まで預けないといけないほどに邪魔なら産まなければいいのに

    +12

    -13

  • 105. 匿名 2024/09/08(日) 11:15:01 

    >>23
    その「生活に困らない」っていうのが今はレベルが上がりすぎててキツいのよ
    子供の将来の進学に影響するかもしれないし、
    自分たちが年金受給する頃はもっと物価上昇してるかもしれない
    いろんな想定をしておかないと生きていけないのよ

    +136

    -2

  • 106. 匿名 2024/09/08(日) 11:15:06 

    >>74
    普通にフルタイムで働いてるならそうだと思う
    親が仕事してる時間以上に預けられてるわけだから

    +121

    -2

  • 107. 匿名 2024/09/08(日) 11:15:24 

    >>1
    うちのお隣のお子さん
    発熱で早退しても家で一人でいる

    +56

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/08(日) 11:15:44 

    >>85
    私思うけど
    育児して家事もしてキャリアも~なんて女性は
    アスリート並みだと思う

    +129

    -2

  • 109. 匿名 2024/09/08(日) 11:15:45 

    >>88
    それで親は子供の学費のために働くって、なんだか本末転倒してるよね。

    +238

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/08(日) 11:15:46 

    職場の近くに引っ越しなよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/08(日) 11:15:51 

    >>38
    村意識ってネットで嫌われがちだけど、良い面もあったってことね…良い塩梅でアメリカ化止まってくれたらいいのに、社会が大きくなったからか、中々そうはいかんね

    +44

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/08(日) 11:16:05 

    >>80
    合理的すぎて
    星新一の小説の世界みたいなディストピア感がすごいなw
    子供によっては休みの日も親元に帰らなくなりそうだし

    +52

    -1

  • 113. 匿名 2024/09/08(日) 11:16:08 

    >>99
    時短勤務が法定上は2歳末まで・短縮しても6時間は働け、ではね
    まともに共働きさせる気ないよね

    +68

    -1

  • 114. 匿名 2024/09/08(日) 11:16:10 

    >>72

    学童入れるか入れないかの問題もあるけど入れてもお迎えは18時までとかだったりするから仕事もその時間に間に合うように調整しないといけない
    非正規ならしやすいかも知れないけど正規だとだいたい18時定時も多いだろうし間に合わないから最悪職場を変えないといけなくなったりする
    うまく時短させてくれる会社があればいいけど

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:19 

    難しい問題。
    各々の家庭で壁を乗り越えられるか無理かは違う。
    子供の性格にもよる。
    きちんと子供の意見を聞いてあげるのも大事だけど、キャリア形成以前に生活のために働かないといけないケースもある。

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:28 

    >>4
    うちの小学校では教師の働き方改革を進めていますって逆のことやってるよ
    今は7時45分頃門開けているけど、8時頃にしたいと思ってるって校長から話あった
    その前に来させるのは安全のためにやめてほしいって周知あるけど、どうしても何人かいるらしい

    でも学校側に早く来いは先生たちの負担考えたら絶対によくないだろうけど、保護者側は子供がいるから遅くに出勤してOKになるとまた子持ち様とか言われそう
    子供を持つ家庭は子供に合わせられるような会社になればいいけど、子なしや独身側はそれやらいいよって納得してくれそうな待遇も考えて欲しい


    政府があれこれ後回しにしすぎて色んな問題がドカドカやってきてるよね。手が回ってないし、ひとつずつ今更手をつけたら他のところが不満を訴えてる
    ひとつずつ着手することで他の面で文句が出るのは今はもう仕方ないから、どっしりと受け止めてその場しのぎじゃなく確実にこなせよと思う

    あ、これがダメならあれやります。ダメですか?じゃあこうしますってふうに見える

    +117

    -5

  • 117. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:28 

    >>49
    早起きすると子供の学力下がるからね

    +6

    -11

  • 118. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:31 

    >>4
    そうそう。
    「朝ごはんは持たせて学校で食べさせて!」とか言う親まで出てきそうだけど、先生方にも家庭があるんだけどね。
    先生方が交代で早番すれば、人数が足りなくて子どもたちへの目が行き届かなくて事故も起こりやすい、その責任まで学校側に持たせるの?

    せめて小学校中学年くらいまでは、夫の給料+昼間のパート代でなんとかなるくらいの、「自分たちの収入に見合った人数しか産まない」っていう選択肢も大事なんじゃないの。
    「キャリア」って言えるくらいの企業なら時短出勤とかできるだろうし、それはそれでキャリアに影響ないだろうしね。

    中小企業とかで人数も少ない周りに迷惑しかかけない、っていう人達が1番企業も扱いづらそうだな。

    +149

    -30

  • 119. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:35 

    >>35
    あと警察や消防も
    この辺りは女性職員がそもそも少ないから導入する気もないだろうし現場に行かないとどうしようもない部署に配属だったら本当にどうしようもない

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:36 

    親や子どもの負担が測り知れない。
    いつか絶対この世代の子どもって弊害出るよ

    自分がこの世代の子どもだったら
    自分って邪魔な存在なのかなと思いそう

    +84

    -3

  • 121. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:39 

    何もかも30年遅い、ずっと言われ続けてきたことなのに

    +27

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/08(日) 11:17:50 

    >>102
    子育て世帯にのみ手厚くするようですが、親世代が年配になった時は詰みそうです
    子供だけ産まれればいいと思えないよね
    この前産んだばかりだけど不安しかないよ

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/08(日) 11:18:23 

    >>120
    ママは働くから、あっちいってこっちいって

    +61

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/08(日) 11:18:28 

    >>107
    なんで知ってるの

    +20

    -1

  • 125. 匿名 2024/09/08(日) 11:18:42 

    >>32

    登校してきたら体育館で遊ばせとけばいいんじゃない?
    扉しめておいて

    +3

    -14

  • 126. 匿名 2024/09/08(日) 11:18:46 

    >>112
    生みの親と育ての親(プロ)が別になるとかね

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/08(日) 11:18:59 

    >>116
    こども園だけど、同じように働き方改革でイベントかなり減らして預けられる日も減ってきてるよ

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/08(日) 11:19:00 

    >>93
    たしかに
    需要はあるよね

    +6

    -3

  • 129. 匿名 2024/09/08(日) 11:19:06 

    >>29
    学童入れなくなって、自宅で大人しく過ごすのが好きなタイプはまだいい。
    親が働いていて管理不足になり、知らないところでよそのお宅に迷惑かけたり、親の帰宅が遅いから暗くなるまで外でフラフラしていたり。習い事行ったふりしてサボってたり。
    4年生とはいえ、なんでも大人と同じく判断出来ない場面も多い。

    +238

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/08(日) 11:19:06 

    >>2
    そして結局少子化につながっていくというね。

    +159

    -6

  • 131. 匿名 2024/09/08(日) 11:19:20 

    >>91
    病気の人が休みながら仕事されたら邪魔だから当然だよ

    +1

    -6

  • 132. 匿名 2024/09/08(日) 11:19:39 

    無能な政治家ども
    女性はロボットじゃねーぞ

    +52

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/08(日) 11:19:52 

    両親居てお金もそこそこ稼いでるのに貧困シングル家庭の子供みたいな生活サイクルだなと思う。朝夕は一緒に居るくらいの余裕があって欲しい

    +39

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:02 

    >>80
    なんかそんな話あったような…
    全員洗脳して云々とか
    親いなきゃできるよね
    たとえば全員兵隊にさせるにはちょうど良さそう

    +46

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:10 

    学童の一人あたりの面積が狭すぎる

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:13 

    >>117
    逆じゃないっけ
    朝早起きして朝学習するとこんなに効果的!
    とか読んだことあった

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:20 

    >>8
    輝きたく無いのです
    ダラダラ生きて行けたらそれで良いのです

    +233

    -6

  • 138. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:23 

    はい。
    すべての働くママに課税します
    ←いまの政府はここ

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:29 

    >>99
    全部「国」に責任押し付けてるのがそもそもおかしい。
    自分が欲しくて産むと決めたのに、何で産んだ途端に周りに全責任をなすりつけるんだよ。

    パソコン一つでテレワーク出来る仕事もあれば、絶対に出社しないと仕事にならない職種もある。
    それなら自分で「家でパソコン一つあればOK」な職を探して、そこに就職出来るように努力するしかない。

    +7

    -23

  • 140. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:41 

    >>106
    それがより長くなるからね。負担がさらに増す

    +60

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/08(日) 11:20:55 

    >>80
    それに近くなると思う。

    少なくても、病児保育は、拡充されていき、親は子供のことで、休まなくても良くなると思う。

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2024/09/08(日) 11:21:15 

    >>10
    若い女性には働いてほしい
    核家族解消でジジババかその上が朝を見守る社会が希望なのでは?

    +70

    -4

  • 143. 匿名 2024/09/08(日) 11:21:28 

    >>118
    すごい決めつけで現実的じゃないな笑
    小学校中学年っておそよ10年、それから2人目考えるとか年齢的に厳しいだろ
    キャリアなら時短ができて影響ない?あるわ!ww

    +14

    -22

  • 144. 匿名 2024/09/08(日) 11:21:32 

    >>131
    自信あるのは素晴らしい
    雇われじゃないんだろうな
    自信ある人は雇用される立場にならないし

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/08(日) 11:21:43 

    >>88
    子供といるのしんどくて習い事沢山させる人もいた

    +119

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/08(日) 11:21:47 

    >>139
    国は少子化改善したいんだから国がやることなんだよ
    少子化改善しなくていい、移民入れて日本人減らしてどうとでもなるとかなら別にしなくていいよ
    実際、少子化はどんどん進んでるんだから自己責任でどうにかなる局面はすでにすぎてるけどね

    +21

    -3

  • 147. 匿名 2024/09/08(日) 11:21:50 

    >>91
    子持ちは必ず「一時的な自分の病気」と「何年も続く子育て」を並べたがるけど、程度が違いすぎる。
    なんですぐに責任転嫁して話題逸らしたがるんだ。

    +16

    -8

  • 148. 匿名 2024/09/08(日) 11:21:54 

    アラカンの自分の時にはもう問題だったのに
    これから調査?日本の政治の粗末さに呆れるよ
    日本を沈没させないで
    身銭を切っても本気で政治してくれないと
    本当に終わる

    +66

    -1

  • 149. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:04 

    >>1
    スクールバスで解決しそうな気がする各家庭回ってお迎えし鍵閉め確認までお願いする

    +1

    -23

  • 150. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:11 

    >>137
    それが、国と男に既にバレてる。

    婚活とか、女あまりひどいよ。
    これから結婚する男には、さらにバレてる。

    +30

    -14

  • 151. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:16 

    そんな事よりPTA,父母の会、町内会、子ども会
    の強制参加、強制役員なんとかしてください。
    治外法権で強制参加。
    子ども人質にされてるから、大っぴらに不参加の意見も言えない…

    +80

    -6

  • 152. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:24 

    >>80
    何なら子供の配合も国が選ぶようになれば良い

    +5

    -4

  • 153. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:27 

    >>23
    キャリアと言うより、男性も女性も自分の適性に合った仕事ややりたい仕事ができればいいんだけどなあ
    その中で昇進したりいろんなポストに就いたりを目指す人もいれば、そこそこ稼げればOKって人もいるだろうし
    この壁は女性だけじゃなき家庭に入って家事育児してる男性やシングルファーザーにも襲い掛かって来る問題だし
    子どもを持つことで最初から選択肢を無くすんじゃなくて多様な働き方ができるよう制度を整えるのは必要だと思う

    +73

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:31 

    子供を長く預ける方法を考えるんじゃなくて、なるべく家でも仕事できるような環境を整える方がいいんじゃないの?まるで子供がキャリア形成の邪魔してるみたいじゃん。

    +55

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:34 

    こういう子達って0歳からこういう生活なんだろね
    土日だけは休めるって疲れた社会人みたいな生活を送ってきてるのか

    +99

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:46 

    >>1
    子ども家庭庁って予算が兆あるくせにいつも口だけだよね
    存在意義がマジで行方不明だし本当に頼りない

    +129

    -2

  • 157. 匿名 2024/09/08(日) 11:22:54 

    氷河期世代って鍵っ子だった人多いよね?
    親は自営やパートとか農業とかで意外と働いてて、鍵かけて出かけて、帰ってきて自分で鍵開けてっていう
    リーマンショック世代でも割と居た感じ

    もうかなり時代が違う訳だけど、小学生の子供が鍵かけて出かけるのがけしからん、こうした事態は有ってはならないと言われるほどの事になったんだなと感慨深い

    +51

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:11 

    大黒柱の夫が死んでも遺族年金5年だけとか

    立場が弱い方を締め付けるクソな政治家ばかり

    +70

    -2

  • 159. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:13 

    本当に共働き前提になってきたな。
    働けない人を抱える家庭は相当苦しくなるなぁ。

    +81

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:22 

    >>139
    押し付けてないし転職するかもしれないし
    国の指針を気にする大手ってすごく多いんだよマイナンバーとコロナワクチンのとき思った
    大手が変わると中小も変わるから社会が少しずつではあるけど変わると思うよ

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:23 

    >>147
    一時的な自分の病気」と「何年も続く子育て」

    →一時的な病気は社会になんの役にも立たないが
    →子供は将来の納税者、またはまた子供を産んでくれる

    +8

    -13

  • 162. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:45 

    >>146
    ですね

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:55 

    >>17
    コロナ禍の時は在宅ワークガル子達のトピよく立ってたけど今全然見ないもんね
    在宅でも出来るのにわざわざ出社に切り替えた会社もあるらしいよね

    +104

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:57 

    >>4
    先生も親なんだからそこは各企業が配慮すべきことだよ
    そしてもし通勤に時間かかるなら会社の近くに引っ越すべきだし。
    親が子供ファーストにしたら良い

    +96

    -2

  • 165. 匿名 2024/09/08(日) 11:23:58 

    >>148
    沈没する頃にはその舵取りをした政治家の寿命は尽きているから興味ないんだろうね

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/08(日) 11:24:11 

    >>147
    話題逸らししてないよ
    病気や介護で一年休む人も職場にいるけど、みんなクビにするんじゃ安心して働けないねってだけ
    企業からしたら休む時点で全部いらないってなるじゃん?

    +8

    -5

  • 167. 匿名 2024/09/08(日) 11:24:14 

    >>75
    わたしも同じ考え
    大人の生活に子供が合わせるのは負担が大きすぎる
    毎日10時間とか保育園や学校で過ごすのはいくら子供でも疲れるよ

    +243

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/08(日) 11:24:26 

    >>139
    時代錯誤すぎるコメント

    +5

    -4

  • 169. 匿名 2024/09/08(日) 11:24:30 

    ここから税金とればいいだけの話なのに
    政治屋ばっかり
    弱い立場のママから税金?
    「小1の壁」実態把握へ、子ども家庭庁が初の全国調査…親のキャリア形成に影響

    +8

    -8

  • 170. 匿名 2024/09/08(日) 11:24:36 

    >>142
    そのジジババも動けるうちは働かないとやっていけない現実

    +97

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/08(日) 11:25:09 

    産め育てろ働けなんて無理って皆んな分かってるから少子化になってるのに政府だけトンチンカンな事ばかり言ってる。一馬力でも子供1人は余裕で私大に行かせられるくらいの給与を出してから言ってほしい

    +80

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/08(日) 11:25:10 

    >>159
    共働きでもどんどん苦しくなるし、そりゃ少子化になるよ

    +51

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/08(日) 11:25:10 

    >>39
    38年でしょ

    +38

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/08(日) 11:25:23 

    親の壁みたいに言うけど大変なのは子供もだよね
    小学校って保育園とは全然変わるから疲れるんだよ、親が変化に気付いてあげられる余地ないとダメだよ

    +80

    -1

  • 175. 匿名 2024/09/08(日) 11:25:34 

    >>143
    「小学校中学年まで2人目を産むな」ってどこに書いてある?
    それくらいは「夫の給料とパート代でなんとかしろ」って書いてあるんだよ。

    まあその資金が溜まるまでにまた10年かかるって言うなら、もう産む経済状況では無いとしか言えないけど。

    +9

    -10

  • 176. 匿名 2024/09/08(日) 11:25:50 

    >>155
    そう育って沢山働いて欲しいのだと思う

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:04 

    >>142
    ジジババも働かないと生活できないよ
    ハロワにいたけどジジババの多さったらすごいよ
    年金だけじゃ無理でってみんな言ってるよ
    70や80でできることありますかって来るんだよ

    +110

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:25 

    >>170
    高齢者が現役にかなり負担になってるから本当に高齢者自身も搾り取らんとやってられんのでしょうね

    だから私はリモワはもちろん遠隔操作技術に国がもっと投資して欲しい
    子育て世帯もだけど、身体障害者、介護してる家庭?高齢者でも働く幅が増えていいと思うんだよね

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:27 

    >>22
    それも承知で子供産んでるんじゃないのかなって思う。ある程度妥協もしないとあれもこれもは無理だよね。
    だからうちも小1だけど今はパートしてる。中学くらいになったら正社員でもいいかなって感じ。

    +46

    -28

  • 180. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:37 

    >>19
    うちの母親フルタイムで働いてて、
    早朝出勤だったから、朝食も弁当も自分で用意して、洗濯干して、学校から帰ったら洗濯取り込んで、掃除までさせられてたから、母親休みの時がめっちゃ嬉しかったわ。

    +111

    -3

  • 181. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:44 

    >>161
    でもその企業にはなんの恩恵もないよね。
    結局クレクレ系母親の被害者は企業。

    +20

    -2

  • 182. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:53 

    >>117
    >>136

    睡眠時間をしっかりとった前提でしょう
    6時に夕食を食べ終わって8時に寝て朝の5時に起きるとかでしょう
    11時に寝て朝の5時に起きたらあきらかに睡眠不足

    +39

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:55 

    >>141
    親は良いけど子供がかわいそう
    病気の時は親を求める子がほとんどだよ 
    そんなの無視できる親しか子供作らなくなりそうだね
    サイコパス的な

    +51

    -2

  • 184. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:10 

    >>151
    私、全部断ってるけど、何で強制さんかなの?
    ごちゃごちゃ言ってたけど、検討は全くありません。これ以上言うならその法律を文面にして持ってきてくださいって言ったよ。

    +2

    -12

  • 185. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:10 

    結局、子供の人数削るしかないわ。
    こんな締め付けられてたら

    うちは選択一人っ子

    産めば産むほど、自分の首がしまる

    +69

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:23 

    >>122
    子育て世帯にのみ手厚くすれば独身は流出する
    独身の多くは若いから結局高齢化になる
    ただでさえ独身は労働力提供して一方的に税金を払うだけなのに愚策だな
    若者が東京に集まる理由は結局地方自治体の愚策だって事がよく分かった
    給料低い上に払った税金が全体ではなく一部が多くの恩恵受ける自治体に住みたいと思うかい?
    それも自分は対象外になる所に

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:28 

    小1の壁に関係ないおばさんたちのコメントばっかりで鬱陶しいな
    さすがガル

    +5

    -8

  • 188. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:30 

    >>88
    19時まで学童にいれば家帰ってからごはん食べてお風呂入ってすぐに寝る時間だもんね。翌日は朝から学校で。なかなかハードなスケジュール

    +147

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:33 

    >>172
    そうだねー。余裕はみんななくなっていくよね。
    クレヨンしんちゃんが一般家庭の時代に子育てしたかったなぁ。

    +45

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:49 

    >>80
    子どもを産むメリットが個人にはなくなりつつあるんだから子どもにかかるお金は全部国持ちぐらいにしないと誰も産まないよね。

    ちなみに子どもを産むメリットは昔は親の老後の面倒をみてもらうっていうのがあったんだよね。自分たちの老後のために頑張って子育てしないと自分も詰むっていう。
    でも今って核家族になって子どもも自分たちの生活で精一杯で親の老後なんてみていられない。介護資金は親の自らの貯蓄で賄わなければいけないのに子育てでお金を使ってしまって同じ稼ぎなら子なしの人より貧乏になる。子なしの人は仕事も思い切りやれるし老後も自分たちの貯蓄で余裕のある生活を送れる。子供を産むとデメリットしかなくなってしまったんよね。
    今や子供から得られるメリットはペットで十分になってしまった。

    +85

    -3

  • 191. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:51 

    >>175
    せめて小学校中学年くらいまでは、夫の給料+昼間のパート代でなんとかなるくらいの、「自分たちの収入に見合った人数しか産まないって選べって言ってんじゃん
    1人にしろとは言ってないけど中学年以降にも選べると思ってるよね

    +3

    -8

  • 192. 匿名 2024/09/08(日) 11:28:11 

    >>181
    うちの会社はくるみんを売りにしてるから、子育てしてる人たちにめちゃくちゃ手厚い
    産まなきゃ損ってレベルよ

    +3

    -9

  • 193. 匿名 2024/09/08(日) 11:28:19 

    >>159
    しょうがないよ
    だから一馬力で生活できる家庭でも共働きを辞めるのはこの先の子供の選択肢を減らさないためにも両親共に働くことを選択するんだと思う

    +18

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/08(日) 11:28:20 

    >>181
    次世代の子供がいないと、消費者も労働者もいないんだから、大企業すらつぶれるよ

    +20

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/08(日) 11:28:25 

    くだらない。小1だけじゃなくて壁なんていつでもどこでもあるよ。

    +2

    -4

  • 196. 匿名 2024/09/08(日) 11:28:25 

    今ていうか?これからはもっと共働きの世帯増える
    と思うし、せっかく頑張ってきたお母さんが何かで
    みたけど働きの考え直しするんじゃ?もったいないしね、いろいろ考えることあるのかも

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/08(日) 11:28:36 

    >>183
    可哀想って言うけど、みんな同じ条件だからね。

    そもそも昔の子供は、子育てや労働していたわけだし。

    +9

    -6

  • 198. 匿名 2024/09/08(日) 11:29:30 

    >>3
    これはたぶん学習かな?小4は。
    いきなり勉強難しくなるから、三年までの積み重ねがないかなりきつくなる、特に算数

    +348

    -5

  • 199. 匿名 2024/09/08(日) 11:29:33 

    >>30
    家事育児、外注したら立派に給料入るのに、実親だと労働にならないのか?
    家事育児は誰がやるんだ?父親が仕事も家事も育児もやるのか?

    +12

    -9

  • 200. 匿名 2024/09/08(日) 11:29:34 

    >>75
    先生より長く学校にいるよね。
    夏休みは一日中一緒にいるから、トラブルもあるみたいだしストレス溜まってると思う。
    保育園みたいに皆んながそうじゃなくて学童入ってない子の放課後の過ごし方も聞くだろうしね。
    好きな友達と好きなことして遊びたいよ。

    +128

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/08(日) 11:29:34 

    ダメだ、ここで語るの不毛だね。
    がるちゃんのみんなが食いつくようなトピ採用されただけなのに色々熱くなってしまった。
    やめよう。モヤモヤするだけだ。

    +3

    -9

  • 202. 匿名 2024/09/08(日) 11:29:41 

    >>26
    週5で朝から晩まで集団生活して夏休みもなしか…

    やっと家にいていいんだね!?って思ったら中学受験で塾で暮らすことに。

    +225

    -1

  • 203. 匿名 2024/09/08(日) 11:30:10 

    >>151
    「岡山県PTA連合会」は、会員数の大幅な減少により活動が継続できないとして、今年度末で解散することになりました。


    PTAはそのうち日本からなくなると思う。でも町内会は管理会社入れない限りきっとなくならないよね。家事育児と仕事で手いっぱいだから負担減らしたいよね。

    +39

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/08(日) 11:30:14 

    >>193
    問題は、その先だと思う
    自分たちの子供の子供はどう育てるんだろうな
    今はまだ祖父母に頼ってる人多いからさ
    子供は土日だけ家に帰るみたいな世界になるんだろうな

    +29

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/08(日) 11:30:19 

    >>187
    ブロック機能使うのはどうだろう

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/08(日) 11:30:21 

    >>4
    政府が学校ではなく各企業に子持ちの働き方改革命令を出さないとずっとこの状態だと思う。

    なぜ学校側が折れて融通を効かせ、会社側はそのままなんだろう。
    働きたい人がたくさんいるからやっぱり強気なのかな。

    この時間で働けなきゃどうぞ辞めてください、的な。

    +182

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/08(日) 11:30:27 

    >>35
    学校の先生って何年も育休取ってるイメージあるけどね

    +23

    -3

  • 208. 匿名 2024/09/08(日) 11:30:39 

    >>80
    もはや資本主義なのか共産主義なのかわからんよね

    +35

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/08(日) 11:30:57 

    >>177
    会社で応募を受け付けてる側だけどマジでハロワ経由でもHP経由でも70代以上から応募来る、有資格者の肉体労働でだよ
    それでも年齢で落ちる
    氷河期世代だけど未来の自分だなと思って戦々恐々としてる、人数多いから老人同士でキツイ仕事の奪い合いだろうな
    数少ない貴重な若者は綺麗でラクな仕事に取られちゃうって現象、既に始まってる

    +54

    -1

  • 210. 匿名 2024/09/08(日) 11:31:09 

    >>194
    大企業は世界がマーケットなんだから大丈夫でしょ。日本国内はどんどん衰退するだろうけどね。そして日本国内だけの企業は潰れるよね

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/08(日) 11:31:11 

    >>205
    全員いなくなるよw

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/08(日) 11:31:12 

    >>197
    みんな同じなら我慢しなきゃいけないの?
    昔の子供たちが辛かったとしても昔がそうなら我慢しなきゃいけないの?
    それで歪んだ大人になっても?

    +19

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/08(日) 11:31:15 

    >>149
    そのスクールバスを運転する人は何時に出勤する?
    バスや運転手さんへの費用はどこが負担?
    体調不良などで休むときはどこに連絡する?
    鍵をかけて出る子の家が全員同じような場所にあるとでも?
    鍵をきちんとかけたという最終確認は誰が行うんですかね
    非現実すぎてありえないわ

    +32

    -1

  • 214. 匿名 2024/09/08(日) 11:31:29 

    こういうトピとか3号トピとか、「国がこうしてくれないと少子化になるよ!?」って人いるけど、本当に少子化の心配なんかしてる?
    「将来は少子化で大変だ…頑張って産んで人数増やさなきゃっ…」って、本当に思ってる?
    自分が死んだ数十年後のことを本気で心配してる?
    絶対思ってないよね?

    それなのに産んだ途端に「アレもこれも企業の責任!国の役目!やらないなら少子化になるよ!?」って、ただ自分の生活をスムーズにさせるため、国や企業からのサポートや補助を求めたいがために「少子化」って単語を大義名分に使いたいだけのように見える。

    +15

    -10

  • 215. 匿名 2024/09/08(日) 11:31:37 

    >>39
    計算おかしい

    +29

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/08(日) 11:31:56 

    >>197
    別に病児保育預けなくても休みやすい職場だから、同じ条件かはなんとも言えない
    また格差か

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/08(日) 11:32:06 

    >>178
    実際の人手不足は現場作業ですから
    ジジババはもう目も見えなくなってくるし身体動かす方が向いている

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/08(日) 11:32:18 

    >>136
    子供は、朝起きれないってデータあった。

    朝遅くするだけだ、成績上がるんじゃない?

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/08(日) 11:32:36 

    >>80
    そうなると虐待されてても気付かないだろうね
    これまで世界中の子供の施設で色んな問題があったのに

    +33

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/08(日) 11:32:43 

    >>210
    消費者も労働者も潤沢にいるから豊かに水が循環するのに、子供育んでなかったらやがて古い水だけになり機能不全をおこす

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/08(日) 11:32:53 

    >>49
    それ
    やりたいことがあるんだろうし子供の将来のためにもお金をって思うんだろうけど
    子どもが子どもでいる時って今しかないし
    私は多少貧しくても子どもとの時間とか子どもの気持ち優先したい
    こんな考え方の親でバカで貧乏で子どもがかわいそうと思われるんだろうけど私からしたら朝ひとりぼっちで鍵閉めて学校行って遅くまで親に会えないのもなかなかって思ってしまう
    会えてもすぐ寝なきゃいけなくて起きたら親は自分より先に家を出て…
    あっという間に大きくなるんだろうなぁ

    +205

    -6

  • 222. 匿名 2024/09/08(日) 11:33:16 

    >>108
    子供幼稚園で小1からパート始めたけど、フルタイムのお母さんまじですごいなって思う。半日しか働いてないのに10時には眠いわ。

    +73

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/08(日) 11:33:27 

    >>139
    国の責任だと思うよ。
    国民同士いがみ合わせるような政策ばかり。

    外国や外国人に血税垂れ流すようなことしなければ、ここまでの問題にならなかった。
    無能な政治家に税金使い込まれ過ぎ。

    +48

    -1

  • 224. 匿名 2024/09/08(日) 11:33:36 

    日本死ね騒動あたりで未就学児の支援や受け入れ場所の議論が巻き起こって、結果としてここ数年でかなり手厚くなってきたから、今度は小学校の番という感じだね

    議論しながら少しずつ体制が整って行くんだと思う
    一気に全部は無理だろうしね

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/08(日) 11:33:38 

    >>191

    正規で働き続けてる人に何で平気でパートやれって言えるわけ?
    女だからって人権なさすぎ

    +19

    -5

  • 226. 匿名 2024/09/08(日) 11:33:41 

    >>130
    そういうことは無職がもっと子ども産んでから偉そうに言って
    現状3号で優遇してても、お金だけかかってちっとも産まないんだもん
    そりゃ普通の判断力があれば、どうせ産まないならお金かけない、自分の分は自分で払えと方向転換する

    +18

    -25

  • 227. 匿名 2024/09/08(日) 11:33:45 

    >>22
    実際夫と分担できればキャリア諦めなくてもいけるんだけどね。夫が朝担当、夜は妻担当にするとかで働く時間ずらすとかできるし。フレックス対応してる職種に限定されるけど。

    +64

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/08(日) 11:33:46 

    >>212
    よこだけど、結果論として歪んだ大人が大半な世界線かい?

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2024/09/08(日) 11:34:07 

    >>212
    勘違いしてるけど、選択権は親にあるんだよ。

    お金稼げないで、税の優遇もなくなるけど、専業主婦になるって選択肢は別に取り上げられてない。
    親が選べばいい。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/08(日) 11:34:15 

    >>3
    学童行かなくなる子も多いもんね。勝手に出かけることもできる年齢だし、放置子になるタイプだと怖い。

    +302

    -2

  • 231. 匿名 2024/09/08(日) 11:34:29 

    >>201
    私はまともに語りたいよ〜

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/08(日) 11:34:37 

    >>16
    留守番そのものより精神的に不安定になる第一段階かな
    友達関係とかスマホ持ち始めたりするからトラブル増えるのがここらへん
    女子は生理始まったりメンタルで変化起きる

    +176

    -2

  • 233. 匿名 2024/09/08(日) 11:34:45 

    >>214
    実際少子化になってるし、子供いる人がスムーズな生活できないのも事実だから、企業も国も対策はするべきだと思うよ
    私は独身だけど子供いるとあれもこれも大変で息苦しそうに見える
    あなた子持ちのへの声にヘイトありきで聞いてるね

    +16

    -2

  • 234. 匿名 2024/09/08(日) 11:34:50 

    >>142
    日本社会はずっとそうやってきたもんね
    若い人は働いて若いときほど身体動かなくなったジジババが子育てのメイン、親族が近居して助け合う

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2024/09/08(日) 11:35:14 

    >>48
    私はそういうのも考えて医療系の仕事選んだけど、みんながみんな国家資格の仕事したい訳じゃないし難しいよね。

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/08(日) 11:35:14 

    >>78
    3号と同じなわけないでしょうよ

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2024/09/08(日) 11:35:16 

    >>151
    PTA以外は自治体の問題では…

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/08(日) 11:35:39 

    >>26
    自分が子供の頃思い出すと、母と買い物に行ってお昼ご飯を食べたり、家や公園で遊んでお昼寝したり、夏休みゆっくり過ごしたり、そういう平和な記憶幸せだったな…

    +228

    -2

  • 239. 匿名 2024/09/08(日) 11:35:44 

    >>51
    ぐうって何?

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2024/09/08(日) 11:36:01 

    >>38
    専業主婦や非正規は社会的弱者になるってことですかね

    +13

    -3

  • 241. 匿名 2024/09/08(日) 11:36:04 

    >>207
    代理の人がいない

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/08(日) 11:36:10 

    >>214
    政府が異次元の少子化対策やってるんだよ?
    別に個人の団体が少子化がァーやってるわけではない

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2024/09/08(日) 11:36:37 

    >>2
    適齢期に結婚して3人は産め家事育児しながら一生働け
    でも介護は家でな
    無理やろw

    もう少子高齢化はとまらないから取れるところから取ろう作戦だね

    +212

    -2

  • 244. 匿名 2024/09/08(日) 11:36:39 

    >>199
    家事なんて一人暮らしは、当たり前にこなしてるって言われるんだよね。量は1人分じゃなく家族分で、質も自分だけならこれでもいいかと妥協できるけど家族いたら違うじゃんと言いたい。だから金よこせってわけじゃないし、子育て中の専業が怠け者っていうのも違うだろって思うの。

    +44

    -3

  • 245. 匿名 2024/09/08(日) 11:36:44 

    >>22
    保育園児のいるシンマがいるけど、一月合計(最低でも)1週間くらい毎回子供の体調不良で休んでる
    今は病児保育使って来れる日もあるけど、小学校に入ったらどうなるんだろうって戦々恐々してる

    子育てでしょうがないってこっちは思ってるけど、会社はシンマだからしょうがないって評価下がってないのが不満(他の人は会社の裏ルールで有給少ししか使えないのに、がんがん使ってる)

    負担を強いられてる側としては、会社内のことは会社でやった仕事だけを評価して欲しい(生活面は国や自治体で保証してるだろうし)

    +18

    -25

  • 246. 匿名 2024/09/08(日) 11:36:52 

    >>236
    同じだよ
    育休とったことないの?
    社会保険料払わずに、払ったことにしてくれてありがたいよ

    +7

    -5

  • 247. 匿名 2024/09/08(日) 11:37:04 

    >>65
    それは子供可哀想だわ。

    +27

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/08(日) 11:37:08 

    キャリア目指してる人そんなにいるん?
    生活や老後資金や教育費のためが大半じゃないの?

    +21

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/08(日) 11:37:11 

    >>113
    時短が2歳まで?うちは小3までだけど、出来れば小6までに伸ばしたいなー。法律変わらないかな

    +22

    -3

  • 250. 匿名 2024/09/08(日) 11:37:15 

    >>214
    社会保険適用拡大のトピも「アラフィフで今更、年金たくさん増える訳でもないのに保険料納めるとか絶対に嫌」ってのにとんでもないプラスと賛同レス付いてたし、ガルの年齢層考えたらここでレスしてる人も実際に小学1年生を持つ母親世代のワーママはかなり少ないよなと思う

    子育て優遇制度山ほどある北欧ですら少子化は止まらないし、優遇増やしても外人が増えるだけで何も変わらないと思う

    +28

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/08(日) 11:37:26 

    >>209
    工業高校出てもデスクワークに就職したがる人が増えたとは聞いたことある

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/08(日) 11:37:29 

    >>221
    それなら働かなくていいように高校大学塾全部無償とか、子供手当月15万とかしないと子供産む人いなくなるよ
    多少貧しいどころか、夫の収入だけでは食費削ったり旅行や大学進学諦めたりしないと無理って家庭が今の日本だと少なくないと思う

    +85

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/08(日) 11:37:50 

    >>1
    調査なんかしなくとも
    全従業員が残業なく早く帰れるようにすればいいのよ
    子供の有無、男児の関係なくね

    +91

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/08(日) 11:38:09 

    >>75
    学童はおやつ出ないから夜までお腹空くだろうね

    +4

    -14

  • 255. 匿名 2024/09/08(日) 11:38:09 

    >>189
    本当その時代いいよね
    まあその時代にも大変なことはあっただろうけど所得税も消費税も違ったしさ
    共働きだから2人しか産めないのか共働きでも2人しか産めないのかわからないけど3人は経済的に望めなかった
    3人以上育てたかったな

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/08(日) 11:38:11 

    >>16
    平日はできるよ
    問題は夏休み。うちの地区(24区)は小4になると学童入れなくなるから、夏休み一日中大人の目が届かないことになる。そうするとどこかの家で溜まり始め不良少年少女の完成。

    +160

    -1

  • 257. 匿名 2024/09/08(日) 11:38:23 

    小1の壁で辞めようとしてたけど、改善策を待ってみようかな。後3年で決断しないと

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/08(日) 11:38:24 

    まじで、このまま子供減り続ければ一億総貧困は拡大します

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/08(日) 11:38:50 

    >>209
    きれいな所でで体力的に楽な仕事で中途で入るとなると資格と経験が必要だけど、70や80だと有資格の経験者だとしても年齢が高齢すぎるんだよね
    無資格で人手が足りてない所を求めるしかないから、体力が必要な所になってしまう。だけどそれも高齢者となると戦力弱いから弾かれる。というね…

    +34

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/08(日) 11:39:05 

    >>249
    これから介護とかもあるし、もう全従業員でいいよ
    日本人は働き過ぎなんだよ

    +43

    -1

  • 261. 匿名 2024/09/08(日) 11:39:11 

    いま子供12才だけど子ができて専業主婦

    こんな朝から子供どうしようとか思わずに育児できてありがたいわ。

    +44

    -4

  • 262. 匿名 2024/09/08(日) 11:39:18 

    >>2
    身体がボロボロなんだけど

    +99

    -1

  • 263. 匿名 2024/09/08(日) 11:39:38 

    キャリアなんて全然求めてないけど、働き方に制限多いと正社員続けられなくなるのは事実
    正社員=自分のキャリアのために働いてる、みたいなイメージ持つ人多いけど
    非正規と正社員じゃ収入も安定も違うから家計のために正社員続けてるよ私は

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/08(日) 11:39:42 

    子供の教育や環境に金かけなきゃだめなんだよね
    将来この国で子供生んで育てたい、働きたい、仕事をつくりたいって思わせる教育じゃないと

    これが出来ない日本じゃ子供減るのあたりまえだよ

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2024/09/08(日) 11:39:44 

    >>254
    おやつでるよ
    お菓子の小袋ひとつくらい
    おにぎり出してくれたらいいのにね

    +24

    -2

  • 266. 匿名 2024/09/08(日) 11:39:59 

    >>90
    小学校は保育園みたいに親が働いてる前提じゃないし、預かってもらう機関じゃないもんね。

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:08 

    うちの会社はフレックスなので母親は7:00-16:00で働いてお迎えに行き、父親は9:00-18:00で働いて送り出しを担当するとかで分担してる家庭が多いな。
    片方が出張だったりでどうしようもない時は在宅したり有給取ったり。
    リモート出来なかったとしてもフレックスになるだけで取れる選択肢は増えるんだよね。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:11 

    >>250
    おばあちゃんたちの意見なのかここは

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:12 

    >>3
    教員の働き方改革で部活もなくなる流れなんでしょ?
    そうなると中学生でも長く留守番させるのは怖いよ。悪い友達やSNSトラブル、望まない妊娠とか。
    働きたくても労働時間が長すぎて、子どもの生活と合わせられないんだよね。子どもは長期休暇もあるし。
    時短やフレックス、テレワークできる仕事もあるけど、みんながみんなそうじゃない。それだけで社会はまわらないよ。

    +397

    -10

  • 270. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:14 

    >>261
    やっぱり働いてる子持ちの人を見下してる?

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:37 

    >>253
    子持ち関係無く1日6時間勤務にしてほしい
    コンピューターとかネットとか発達したのに、
    勤務時間が短縮されないのはおかしい

    +88

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:46 

    >>246
    育休は取ったし社会保険はその間免除されたけど、旦那の税金からは扶養控除されてないよ。

    +12

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:49 

    >>66
    学校と医療機関でそれは難しくない?
    学校を全部オンライン授業にして担任制廃止とかにすればいけるかな
    小中学がそれで皆が納得するとも思えないけど

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/08(日) 11:40:53 

    >>270
    いや全然。
    ただ体力すごいな、大変そうだなと思うよ

    +23

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/08(日) 11:41:00 

    >>35
    エッセンシャルワーカーができないのは当たり前だけどコロナのときに在宅できた企業が元に戻したから満員電車なワケよ
    できる企業が子持ち関係なくテレワークにして変えたら子供の朝問題も解決できると思うけどな

    +48

    -2

  • 276. 匿名 2024/09/08(日) 11:41:05 

    >>22
    手取り収入が全体的に下がってるから、夫婦ともにフルタイムじゃないと子どもを育てられない家庭も少なくない
    だから少子化になってる
    若い人に子どもを産んでもらうには、キャリアも諦めなくていいですよーと言わないといけない

    +54

    -1

  • 277. 匿名 2024/09/08(日) 11:41:27 

    半日パートでも結構しんどいのにみんなすごいよね。そんな働きたいもんかね。キャリアとか。

    +9

    -3

  • 278. 匿名 2024/09/08(日) 11:41:41 

    >>261
    私も専業主婦で小一の子がいる。
    下に2人いるけどね。
    有難いんだねこの環境って。

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/08(日) 11:41:54 

    >>204
    横。うち祖母も母親も私も共働きだけど、55くらいで祖母も母親も仕事辞めてるわ。
    そこそこお金貯まってるし、高齢になってまで働きたくない。って考え。

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/08(日) 11:42:11 

    >>249
    うちは小3→小6に伸びてよかったよー
    もともと時短で4時間勤務もOKだったし
    おかげで中受の塾の送迎まで問題なくしっかり対応できました

    ただ法定通りの時短しかできなかったなら全く違った子育てになってただろうな

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/08(日) 11:42:15 

    >>197
    昔のことを持ち出すならさ、昔の丁稚奉公を復活させたらいいよね。これからの時代IQも親からの遺伝なのは明白なんだから、10歳ぐらいで大学のためのコースと中卒で働くコースに分けてしまえばいいと思うんよね。勉強苦手な子はさっさと働きに出して納税させたらみんなWinWinじゃね?使えないおばさんより若い子たちのほうが仕事できたりするよね。勉強できなくても作業的な仕事が得意な子たちっているしさ。学費もかからなくなるし勉強嫌いな子は勉強しなくてもよくなるし納税者も増えるしよくないかな。そんで小学生のうちは母親と父親は交代で定時帰りの年度をつくるとかして子供たちと触れ合えるようにするってどうかな

    +10

    -5

  • 282. 匿名 2024/09/08(日) 11:42:25 

    >>265
    うちは出ないんだよね。暑い日だけかき氷出るみたいだけど。
    無料で利用できるからかな。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/08(日) 11:42:33 

    >>214
    高卒後に専門学校や大学(F)を不登校したり、就職せずに昼間からずっと家でゲームしてる若者多いよ、両親は仕事で夕方まで帰ってこない

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/08(日) 11:42:44 

    >>278
    子供三人幼子は、専業主婦じゃないと無理じゃない?💦

    +42

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/08(日) 11:42:52 

    >>209
    資格取りに学校行こうかと思ったけど、70代になると働ける場所減るよと言われて、結局事務職のままで、でも年金減りそうだし、みんなどう生きて行くの?と思ってる

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/08(日) 11:42:59 

    >>246
    住民税は払わなきゃいけないし、復帰後も額減ったけど住民税払ったよ
    3号と同じではない

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/08(日) 11:43:25 

    >>279
    そうなんだ
    わたしは死ぬまで働き続けたいな 暇すぎてやる辛くなるだろうから

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/08(日) 11:43:26 

    >>282
    お菓子代は親が出してる

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/08(日) 11:43:31 

    >>10
    両方でしょ

    それ➕容姿や体型も維持で家庭が明るいように毎日笑顔でニコニコして晩御飯作って旦那さんを迎える!

    +120

    -5

  • 290. 匿名 2024/09/08(日) 11:43:35 

    うちの会社、田舎のワンマン中小だけど
    女性の事務員は育休、時短、残業なしが許されるけど、男性社員(全員営業や管理職)は許されない
    男性社員は育休も取れて1週間、時短や残業なしなんて不可能だし、子供の熱意で欠勤なんてしてたらとても仕事は出来ない(その人しか出来ない仕事がめちゃくちゃある)
    結局、夫婦で完全に分担するには男性社員にも理解のある職場にならないと無理だよね

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/08(日) 11:43:51 

    >>10
    自分の配偶者は専業とかでいいけど社会の人には働いて欲しいんじゃない?

    +67

    -1

  • 292. 匿名 2024/09/08(日) 11:43:57 

    >>282

    学童無料なのすごいね
    うちは学童もおやつ代も有料だよ1万くらい
    ありがたいことに週に何回かテレワークさせて貰っているからあまり使ってないけど

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/08(日) 11:44:10 

    >>287
    自営業ならその選択は間違ってないと思う
    雇われてるなら追い出されるし

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/08(日) 11:44:32 

    >>75
    近所の放置子、夏休みで物凄くガリガリに痩せてた。難民の子供かと思った

    +28

    -3

  • 295. 匿名 2024/09/08(日) 11:44:39 

    近所のシングルマザーの家庭は母親が子どもより先に家を出る生活でさらに学童も入れてなくて放置状態だったので、近所では有名な問題児だった
    朝10時ごろにコンビニで買い食いしたり公園で1人で遊んでるところを何度も見かけた
    いつのまにか見かけなくなったなと思ってたら不登校児になってた

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/08(日) 11:45:09 

    朝っぱらからバタバタ子供と出掛けて仕事して、子供と家に帰って家事とか

    絶対そんな暮らししたくないわ

    +29

    -2

  • 297. 匿名 2024/09/08(日) 11:45:14 

    >>286
    住民税は安いよね

    +0

    -4

  • 298. 匿名 2024/09/08(日) 11:45:23 

    >>15
    えっ最近の話?
    小1でそれやってたの?

    +85

    -2

  • 299. 匿名 2024/09/08(日) 11:45:41 

    >>1
    普通に子育てして時短してもキャリアに影響がない社会を作れば良いだけじゃない?
    子供が1番大事を貫かないと子供は増えないし、子育てしたくなくなるよ

    +52

    -4

  • 300. 匿名 2024/09/08(日) 11:45:43 

    >>190
    結婚も子育ても嗜好品的な位置になってきてるのは感じる

    +43

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/08(日) 11:45:52 

    >>3
    両方沼った

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2024/09/08(日) 11:46:25 

    >>264
    逆じゃない?
    インドやアフリカ見るに、いっそのこと子供を労働力として見た方が子供はどんどん増えるよ。極論だけどね。だからこそ子供の権利が強い先進国から少子化になってるんであって。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/08(日) 11:46:29 

    >>22
    働ける時間が短い人と長い人で同じくらいの仕事の出来ならフルで働ける人を上げるのは当然だよね
    その内時短勤務でもフルで働いているのと同じ扱いにしろとか言い出しそうだよね
    時短でも手取り減らないようにするとかはもう言ってるしさ
    本当にまともに働いてる人のやる気削ぐのはやめた方がいい

    +28

    -9

  • 304. 匿名 2024/09/08(日) 11:46:34 

    働きたくて働いてる子持ち共働きってどれだけいるの?
    うちは正社員共働きだけど、家計のために仕方なく続けてるだけ
    めちゃくちゃしんどいから宝くじ当たったら辞めたいよ
    親のワガママで仕事続けてるくせに子供可哀想とか言われても、じゃああなたが生活費くれるんですか?って言いたくなる

    +53

    -4

  • 305. 匿名 2024/09/08(日) 11:46:48 

    >>4
    ガルちゃんでは、「危ないからうちは絶対に行かせない!」に大量プラスだったよ。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/08(日) 11:47:18 

    >>289
    死ぬね

    で、旦那はアプリで不倫して離婚
    シングルでも社員だから別れて平気!
    までがガルクオリティ✨

    +73

    -2

  • 307. 匿名 2024/09/08(日) 11:47:34 

    >>240
    それは当然では

    +17

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/08(日) 11:47:45 

    フルタイム共働きとか全然幸せそうに見えない

    +27

    -1

  • 309. 匿名 2024/09/08(日) 11:47:47 

    >>257
    私は上の子供が小1になったらフルで働きたくて動き出したよ
    預け先あるから学童に預ける予定ないってのが大きい

    +0

    -4

  • 310. 匿名 2024/09/08(日) 11:47:54 

    >>9
    税金納めてない外国人は保証されてるけどね。

    山梨では日本に住んでないベトナム配偶者まで保険証与えてるし

    +181

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/08(日) 11:48:11 

    親も大変、子供も大変って何が良いんだろね
    予定ビッシリ詰まってるのが好きな人は充実感あったりするのかな

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2024/09/08(日) 11:48:20 

    >>283
    身近には全くいないから多いと聞いて驚く
    不登校や引きこもりって目につかないからよっぽど近い関係の人かネットでの書き込みでもなければ気付けないね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/08(日) 11:48:51 

    >>302
    いや、子供のうちから働かせるって意味じゃなくて、子供達が進路を決める過程でそう思えるような国づくりってことだよ

    +0

    -4

  • 314. 匿名 2024/09/08(日) 11:49:18 

    >>310
    あれ保険証なの?
    これ見るまで民間の医療保険だと勘違いしていた

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2024/09/08(日) 11:49:20 

    >>302
    本当江戸時代みたいに、5歳になったら働く〜とかなら生まれるだろうね。18歳が大人とはいっても、現実は22歳、浪人してれば23とか、20代前半なんてザラだしね。生まれてから25年ぐらい面倒見るのと、5年でいいのとでは、全然違うよね…

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/08(日) 11:49:27 

    >>260
    かなり効率化して、濃密化しているのに定時が変わらんの本当におかしいと思う
    二十年前より人員削減で責任の負担だって重くなっているのに

    +45

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/08(日) 11:49:29 

    >>273
    医療機関だって外科手術はその方向を進めてるし、受付や看護だってオール遠隔操作とは言わなくても大半がそうなれば出勤ベースも減るからいいと思うけどね

    学校はもう少し考える必要はあるのかな
    既存のやり方で壁にぶち当たってるわけだから根本的にやり方を変えてもいいとは思うけど

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/08(日) 11:49:40 

    >>304
    慶應卒ホワイト一流企業正社員やってるけど大学の友達も職場の同僚もみんな働き続けたがってるね

    育休時に楽で暇すぎて辛かったから
    社会に出て働いてる方がよっぽど楽しい

    +3

    -19

  • 319. 匿名 2024/09/08(日) 11:49:53 

    >>312
    そんなに身内たくさんいるの?
    地元の公立中だと1クラス分くらい各学年で不登校とか聞くよ
    うちは私立中行かせてるから実態はよくわからないんだけどね

    +0

    -7

  • 320. 匿名 2024/09/08(日) 11:50:01 

    >>2
    それもだし、対策が上手く活用できるのは、どうせ大企業の正社員でしょーと予想してしまう。

    +47

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/08(日) 11:50:09 

    小1の壁?勝手にネーミング決めるな

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2024/09/08(日) 11:50:09 

    >>19
    カップラーメン作れる年齢まで専業で育てられたら問題ないよね

    +75

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/08(日) 11:50:20 

    政府にとったら、フル共働き女性なんて一番絞れるもん絞れる存在だもんね

    子供産んでくれて
    納税してくれて
    労働者してくれて

    これが輝く女性なんて乗ってくれたらラッキーだよね

    +31

    -1

  • 324. 匿名 2024/09/08(日) 11:50:23 

    >>217
    現場作業を遠隔操作も使って解消するとかでええじゃん
    現場作業は体力筋力いるけど遠隔操作で解決していけばそこの性差はなくなる

    +5

    -4

  • 325. 匿名 2024/09/08(日) 11:50:36 

    >>139
    なすりつけも何も、人口が減って国力が減るから国が対策すべきことだし、なんでそんな言い方してるの?この世の中で好きで産んだんだろ、それなら何不満言うなってネット世界で子持ちsageするテンプレみたいな人だな

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/08(日) 11:51:27 

    >>314
    税金だから民間ではないよ?

    +8

    -3

  • 327. 匿名 2024/09/08(日) 11:51:36 

    >>318
    育児が楽って言わないほうがいいよ 
    たまたま楽だったわけで
    大変な思いしてる人を追い詰めるからね

    私は子育て大変すぎて働くことにした同じ慶應卒の仲間です
    旦那の転勤で一回辞めたけど、資格あって再就職できたよ

    +23

    -2

  • 328. 匿名 2024/09/08(日) 11:51:37 

    >>114
    そもそも就活するときに福利厚生確認しない?子供できても辞めるつもりだった人たちが経済的にやめられなくなって困ってるのかな。

    +4

    -8

  • 329. 匿名 2024/09/08(日) 11:51:52 

    >>316
    ほんとだよね!!!さっきまで何とも思わずレス眺めてけど急にムカついてきた!!w
    終身雇用なんてのもないくせにさあ

    +26

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/08(日) 11:52:40 

    >>328
    時短勤務が6歳までってのはなかなか厳しくてやめたよ
    育休や看護休暇はとりやすかったけど、そこまで考えてなくて詰んだ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/08(日) 11:52:43 

    >>305
    福岡の小学生の事件を見たら人が少ない時間に登校なんて危な過ぎてムリ
    登校中の12歳女児に性的暴行 「多大な恐怖や苦痛を味わい日常の生活にも支障」20歳の男に懲役6年6か月の判決 | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送 (1ページ)
    登校中の12歳女児に性的暴行 「多大な恐怖や苦痛を味わい日常の生活にも支障」20歳の男に懲役6年6か月の判決 | 福岡のニュース|RKB NEWS|RKB毎日放送 (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    去年11月、福岡県内の路上で、登校中の当時12歳の女子児童に性的暴行を加えた男の裁判です。福岡地裁は「被害女児は多大な恐怖や苦痛を味わい学校や日常の生活にも支障をきたしている」などと指摘し男に懲役6年6か… (1ページ)

    +14

    -1

  • 332. 匿名 2024/09/08(日) 11:53:00 

    やっぱりリモートできる仕事に転職が最適解かな

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/08(日) 11:53:12 

    >>281
    シンガポールがそうだっけ、
    小学校低学年位の学力で、進学か労働力になるか決める 画期的だと思う

    +16

    -2

  • 334. 匿名 2024/09/08(日) 11:53:46 

    >>213
    中国のスクールバス運転手夫婦のところは両親出勤後にまだ小学生の上の子が弟妹の朝御飯準備したりしてたよ
    なんで知ってるかと言うと、早朝侵入してきた男に子供達全員殺害されてニュースになったから

    +1

    -5

  • 335. 匿名 2024/09/08(日) 11:54:13 

    >>257
    実際にやってみてからの判断で遅くないと思うよ。親子とも。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/08(日) 11:54:16 

    >>327
    周りはみんな育児は思ってたより楽すぎて拍子抜けって感じかな

    考えてみれば一昔前のほぼ全員結婚して子供産んでて
    つまり無能な人も育児しててでも育児が回らず完全崩壊してるような家庭はほぼ皆無なんだから

    無能な人でもなんとかなる程度の事でしかなかったんだよね
    そりゃ楽だわ

    +1

    -13

  • 337. 匿名 2024/09/08(日) 11:54:22 

    >>333
    横。スイスやドイツも昔からそうだよ。
    でもね、日本では大学へ進学させる事がステータス化してるから、絶対無理だと思うのよ。

    +13

    -1

  • 338. 匿名 2024/09/08(日) 11:54:38 

    中年ニート"は約120万人

    ここどうにかしたら?

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/08(日) 11:54:48 

    >>258
    子供が増えても高卒ニート(非課税)も増えてるから何とも言えない

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/08(日) 11:55:09 

    看護師だけど子どもが小学校あがるまでは夜勤免除されるけど、小学生になった途端に強制的に夜勤いれられる
    夜勤の日は15時に病院に行ってなきゃだし、その間面倒見てくれる人がいないって人はどんどん辞めさせられてる
    20年以上働いてきた先輩もそれで退職に追い込まれた
    国公立の大きな病院だけど、結婚や出産する年齢になると切り捨てられるんだなぁって思った

    +28

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/08(日) 11:55:19 

    >>336
    なんだ釣りか

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/08(日) 11:55:30 

    >>318
    あーいたなあそういうこと言う人。
    育休中が楽で暇は手がかからない子だったんだと子供に感謝しなよ

    +25

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/08(日) 11:55:51 

    >>180
    うちの母は休みの日も仕事(営業)行ったり考えてたりでイライラしてて話もできなかったよ
    家はいつもぐちゃぐちゃだったから私も掃除したり洗濯物したり軽いご飯なら作ってた(小5の頃から)

    +51

    -2

  • 344. 匿名 2024/09/08(日) 11:56:02 

    >>336
    これは釣り感つよすぎたw

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/08(日) 11:56:15 

    >>330
    時短が充実してないと辞めざるを得ないでしょうね

    国の制度がクソすぎる 使いものにならないよ

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/08(日) 11:56:33 

    >>337
    振り分けか
    そうした方が子供自身も楽だろうな
    無理やり中学受験させられた身としてはそうしてほしいと強く思う

    +13

    -2

  • 347. 匿名 2024/09/08(日) 11:56:40 

    >>318
    どうせ一人っ子だよね

    +4

    -7

  • 348. 匿名 2024/09/08(日) 11:57:07 

    >>250
    そういう人は実際年金受け取るようになったら後悔するだけだから放っておけばいいよ
    一気に何万も増えるわけじゃないんだろうけど、
    年金額が数千円でも増えてれば、ありがたいのにね
    アラフィフだったら45〜54歳でしょ?
    54歳だとして仮に60歳まで働いてたら、6年間納める期間あるじゃんね

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/08(日) 11:57:23 

    >>338
    それを面倒見ているのは高齢の親なのかな?
    その親がいなくなったらどうするんだろう
    今日も亡くなった親を放置して逮捕されたトピあったけど年金あてにしていたらそういうニュース増えそう

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/08(日) 11:57:25 

    >>318
    育休中って正直一番楽な期間だったなって大きくなったら思うよ。
    小学生以降の子供たちの人間関係のほうが大変...親がコントロールできるわけでもないのに、子から目を離すととんでもない方向に向かっていく場合もあるし。

    +27

    -1

  • 351. 匿名 2024/09/08(日) 11:57:32 

    >>281
    学力とIQがイコールでないことも知らんのか

    +3

    -3

  • 352. 匿名 2024/09/08(日) 11:57:43 

    >>347
    うちは2人 周り大体みんな2人だね

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2024/09/08(日) 11:57:51 

    >>333
    小6の全国テストだよ
    自殺率が日本と同じ
    うつ病も激増
    もう限界来てるらしいよ、シンガポール

    +18

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/08(日) 11:58:01 

    障害児の預け先のことも考えほしい。障害児には放課後デイサービスというものがあるけど、長期休みだと預かり時間がかなり短いためフルタイムで働きたくても短時間しか働けない。
    しかも所得制限で家庭によって利用金額が雲泥の差。障害の有無を望んで生んだわけではないのにここに所得制限するのはおかしいと思う。せめて公立学童と同じ金額になるようにしてほしい。

    +41

    -6

  • 355. 匿名 2024/09/08(日) 11:58:10 

    >>1
    親が先に出勤した後に自宅で1人で過ごし、玄関の鍵をかけて登校する子どもがいる。

    ↑いや、なにが問題なんだよ?

    +8

    -23

  • 356. 匿名 2024/09/08(日) 11:59:44 

    >>213
    それぐらいは公立の場合税金で負担してあげようよ
    働いてるってことは地域に納税してるんだから
    納税してるのに税金を一部還元して助けてあげることは普通のことだよ

    +4

    -6

  • 357. 匿名 2024/09/08(日) 12:00:15 

    門の開閉時間や旗振り当番とか、そういう話だけじゃなくて、メンタル面の寄り添いが必要なタイミングでもあるよね。

    行き渋りが1年生であるのは親も想像してる人が多いと思うけど、
    3〜4年生以降でも、担任の相性やクラスの雰囲気でまた行き渋り、さらには登校拒否ぎみになっちゃうパターンもあるんだよね。

    そういうものって純粋に学校や学童がどうという話ではなく、子どもとの関わり方を考えなきゃいけないから、キャリアを維持するのが本当に難しい。
    子どもが不登校になった家庭で、ずっと寄り添ってたママが鬱になってしまって、パパが在宅勤務できる職場に転職したり。

    +40

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/08(日) 12:00:16 

    >>304
    だからキャリアが〜とか考えてないよね
    それなのに子どももキャリアも欲しいです!みたいなアピールでまた支援しろみたいな話に持っていく
    で、中抜き

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/08(日) 12:00:17 

    >>312
    首都圏の田舎です
    ご近所や学生時代からの友達のお子さん、うちの母親世代はニートって隠すけど 最近のニートを持つ親世代って隠さずに何でも話してくるのね

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/08(日) 12:00:45 

    >>10
    違うよ、ろくに産まないんだからせめて働けってことよ
    税金かけて教育受けさせた母親が働きもせずに子育てに専念して、で育てる次世代は1〜2人とか、どう考えても割にあってなさすぎ
    だったら、保育園で集団で育てるから、その分働けってことよ
    そっちの方が保育園に関する雇用も増えるし

    +7

    -24

  • 361. 匿名 2024/09/08(日) 12:01:06 

    >>330
    小1の壁って結局これだよね
    なぜかどの支援策も未就学児限定ばかり

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/08(日) 12:01:19 

    祖父母やまわりや、行政を使い倒して、子供に負担かけて
    専業主婦より偉いと勘違いしてるのが令和のワーママ

    +16

    -8

  • 363. 匿名 2024/09/08(日) 12:01:21 

    >>355
    正直それくらいの労働を子供に強いてもいいと思うわ。うちも最初そうだったよ。子供達が最後に家を出る。その代わり朝早く出勤してる私が最初に家に帰ってくる。
    今は夫がフレックスにして最後に家出るようになったけど、子供が最後に出ても特に問題なかった。

    +3

    -12

  • 364. 匿名 2024/09/08(日) 12:01:29 

    >>17
    在宅ワークだけど子供が帰ってきてからは結局ろくに仕事できなかったよ
    特に低学年のうちは宿題見たり、友達が遊びにきたり、友達の家に行く時は送り迎え
    公園行く時は他のお母さんが付き添いしてるから自分だけ放置するわけにはいかないし
    小4で学童終わった子達が一方的に遊びに来る
    ほとんどが自分の家には呼べない、うちに来てる事すら親は知らない
    午後に仕事できなかった分を夜にやってしんどかった
    在宅ワークなら融通効くし問題ないでしょって周りの理解ないし
    仕事量は変わらないから会社行って仕事に全集中できる方が楽な時もある

    +84

    -4

  • 365. 匿名 2024/09/08(日) 12:01:51 

    >>297
    復帰後はなw
    でも産休育休入る年は前年度の収入で計算されてるから収支見合ってないって程高いけど

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/08(日) 12:02:47 

    >>355さんも小学生の頃、ご両親が出勤した後に一人で鍵を掛けて学校へ行っていたの? 
    周りにもそんなご家庭ある?

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/08(日) 12:02:52 

    >>363
    労働ってなんなんだろう…?
    子供は自由な時間を過ごしたのち、学校に行くだけじゃん

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/08(日) 12:02:54 

    >>1
    女性の働きやすさだけじゃなく子ども目線からも調査してくれ。これにより、子供の心や成長にどう影響してるか、学力や不登校などに変化はあるかないかとか。

    +57

    -1

  • 369. 匿名 2024/09/08(日) 12:03:37 

    >>333
    低学年の学力で決めるのはよくない。日本ではね。
    日本では暗記や繰り返しで高得点をとれるのが低学年の勉強内容。
    文章を読み解き、思考して答えを出す問題が出るのは中学年以降。
    例えば低学年の時に成績が良かったのに中学年以降成績が落ちる子供は、そろばんなど習って簡単な計算ができるのに、文章題になる読み解けず解らない、応用が解らない。
    簡単な計算がすぐにできるなんて、それを伸ばした所でAIに最初に取ってかわられる能力だよね。
    日本の場合、低学年の学力で振り分けたとしたら、思考力がない子供が進学コースに行って、そんな子がアホな政治家になり、思考力があるのに見出されなかった子が労働コースに行く地獄がある。

    +7

    -2

  • 370. 匿名 2024/09/08(日) 12:04:00 

    >>362
    納税者としては間違いなく偉いでしょ。
    国からしたら結局そういう事なのよ。

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/08(日) 12:04:03 

    >>367
    労働じゃなく負担だわ、ごめん

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/08(日) 12:04:25 

    >>281
    そうなったら、ガルちゃんには進学する家の親ばっかりになりそうだよね。なぜか。匿名の掲示板だから、好き勝手書けるからね〜〜

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/08(日) 12:04:34 

    >>360
    貧しさの極み…

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/08(日) 12:05:04 

    >>248
    せっかく働くならやりがいあるとか自分が好きなことしたい。長いことひとつの職種で働いてたら責任も難易度も増えるし、それに応える自分の成長とその報酬が増えるのが嬉しい。私はだけど。

    +2

    -2

  • 375. 匿名 2024/09/08(日) 12:06:09 

    >>355
    昭和はありだと思うけど、今やったら虐待だ!って言われるだろうね。ガルちゃんだと、子どもを高学年でも一人にしたことがない!みたいな人ばかりだし。

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/08(日) 12:06:21 

    元々は女性も働き続けたい人は続けられるようにって声がでていたのに、急に働かない女性は悪!!みたいに舵をきられたよね

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/08(日) 12:06:32 

    >>358
    共働き=キャリアの問題 みたいな論調にされがちで、それは違う!と言いたくなるね
    キャリアとかではなく共働きでないと生活出来ない現状があり、キャリア求めてなくても働き方に制限があると正社員続けられなくて収入落ちて大変、という問題の方ももっとピックアップしてほしい

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/08(日) 12:07:04 

    >>355
    近くに息子の同級生小3でいたけど、毎日遅刻するようになって(家の前が通学路で窓から見える)小4になってから最近はちゃんと行けるようになったよ
    お母さんが朝ちゃんと居るようになったらしい

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/08(日) 12:07:23 

    キャリアとかどうでもよくね?
    自分の子どもをきちんと育てなよ

    +11

    -2

  • 380. 匿名 2024/09/08(日) 12:07:29 

    ワーママやるなら子供なんて産みたくありません
    20代女

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/08(日) 12:07:35 

    >>49
    子供の立場だったら勘弁してよって思うだろうな。朝7時~最大19時まで預けられたら12時間も学校いることになる。なんで子供目線て考えないのか。親の働き方を変えなきゃダメでしょ。

    +162

    -1

  • 382. 匿名 2024/09/08(日) 12:07:51 

    >>379
    金>子供

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/08(日) 12:08:08 

    >>355
    変質者に狙われるよね
    毎朝鍵かけながら出掛ける子は

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/08(日) 12:08:23 

    >>361
    それすごく痛感した、子供できてから
    未就学児のうちは色んな受け皿があるのに、小学生になると途端に突き放されて、無理なら辞めるしかないよねって感じ
    未就学児だと手がかかるから仕方ないけど、小学生なら少しは手が離れてるでしょ?って感じで見られる
    留守番とか預かり時間の問題を考えてくれない

    +18

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/08(日) 12:08:28 

    >>381
    でも保育園ならそんな子いるよね。保育園はよくて学校はだめってのもね。

    +22

    -9

  • 386. 匿名 2024/09/08(日) 12:08:49 

    >>379
    キャリアとかどうでもいいけど共働きしないと生活出来ない

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2024/09/08(日) 12:09:08 

    >>198
    私のところは時短が小3までだから、小4は帰宅時間の面でも悩ましい

    +80

    -1

  • 388. 匿名 2024/09/08(日) 12:09:19 

    職場に低学年がいるママで、がっつりフルタイムが何人かいる。どうやらシングルでは無さそうだし、祖父母同居とか旦那が在宅勤務なのかな?
    そこまでして時間を犠牲にしてフルタイムで働く理由がほんっとにわからん。
    やっぱり、お金?あとは子供きらいとか?本音教えて。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/08(日) 12:10:09 

    本当に共働きしないと生活が回らない家庭
    低収入共働き、シンママと

    キャリアのため、プラスαの贅沢のために働いてる
    共働き家庭

    ここを同じように考えるからわけわからんくなる

    全く別のものやん。

    +21

    -1

  • 390. 匿名 2024/09/08(日) 12:10:17 

    >>375
    危ないからだよ…
    登校中でも襲われる時代だよ
    13歳男子でもトイレで襲われたり…

    +11

    -2

  • 391. 匿名 2024/09/08(日) 12:11:15 

    >>389
    後者は支援なんて不必要なのに、声だけでかい

    +5

    -4

  • 392. 匿名 2024/09/08(日) 12:12:18 

    >>333
    シンガポールら少子化酷いけどね
    あとあの国はリー一族が支配してるし、底辺の仕事は出稼ぎにさせてGDPに入れてないから見かけGDPは高い

    +11

    -1

  • 393. 匿名 2024/09/08(日) 12:12:20 

    >>352
    それは凄いね
    2人いて正社員で夫婦仲良く子育てできてるのは凄い

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/08(日) 12:12:24 

    >>240
    違うよ
    非正規は何の関係もないし、専業主婦(というか扶養内)は社会的弱者どころか1円も負担なく保障だけはバッチリ受け取れてる特権階級そのもの

    +7

    -5

  • 395. 匿名 2024/09/08(日) 12:13:46 

    >>2
    基本陰謀論とか信じないんだけど、税金増やす以外にも女性を早死にさせたいのかと思うよ。1歳児育てながらワーママやってるけど毎日ただただしんどい。もう一人欲しいからチャレンジはしてみるつもりだけど、たぶんこの生活続けたら長生きできないだろうなと思ってる。女に求める役割が多すぎる。今はそれをこなせないと役立たず扱いされる社会だし。

    +175

    -4

  • 396. 匿名 2024/09/08(日) 12:13:58 

    >>352
    うちの周りは共働きで3人が非常に多い
    だから共働きのが産む人数多いと言われてるのかと思ったけど、そうでもないのかな

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2024/09/08(日) 12:15:27 

    >>396
    子供三人いたら共働きせざるを得ないからじゃない?
    この前、住宅営業にきた女性が子供三人でフル共働き。あー大変!って言ったら食費だけでもすごいからって言ってた
    一人っ子の親は専業主婦できる余裕がある

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/08(日) 12:15:47 

    >>377
    男女独身既婚子どもの有無関係なく働く時間長すぎるのに手元に残るお金少なすぎることがそもそもの問題だよね
    子供いるから働かなくても働いてる人と同じくらいのお金あげますとかじゃなくて、働いてる人全員の底上げか減税
    無駄な税金の使い道やめればできるはず

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/08(日) 12:16:05 

    >>10
    両方やって欲しい プラス
    介護も頑張ってね!

    が、本音なんじゃない?

    +96

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/08(日) 12:16:49 

    >>390
    本当にそれだよね
    それが心配で話せるようになるまで家で見て、さらには実家の近くに住むことにしたけど、自分で見ないと不安は常にある 
    自分自身が変質者に狙われやすかったせいもある
    子供を放置してもなんとも思わない人間になりたいくらいだよ

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/08(日) 12:16:59 

    >>333
    中学で伸びる子もいるから小学生は早すぎじゃない?

    +18

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/08(日) 12:17:07 

    >>245
    今はシンマって略すの?

    +10

    -1

  • 403. 匿名 2024/09/08(日) 12:17:36 

    >>354
    うちも来年小学生で3万の壁を越えるギリギリの収入…特児は当然もらえない。頼る先が放デイしかないし重度だから一生フルでは働けないと思う
    唯一の救いは一人っ子だからお金の負担が多子世帯よりは無いことくらいだ…

    +11

    -1

  • 404. 匿名 2024/09/08(日) 12:18:00 

    >>397
    いや、育休をとりやすいのと育休中も保育園に預け続けられるが関係してるかな
    復職して保育園に1人目も2人目も入れてから一年位でまた妊娠みたいなね

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2024/09/08(日) 12:18:43 

    >>276
    ん?
    共稼ぎ正社員世帯、30代の世帯年収だけ、爆上がりしてるはず
    子育て支援も手厚くなって
    可処分所得もふえてるよ

    +0

    -5

  • 406. 匿名 2024/09/08(日) 12:19:29 

    >>385
    学校は授業があるからね。5時間授業を受けるってけっこう疲れると思うよ。指されて発表することもあるだろうし、授業中緊張する子もいる。プールなんか入った日は放課後ぐったりだよ。

    +80

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/08(日) 12:19:41 

    >>405
    ってことは、そこに当てはまる人は何故3人4人産まないのか?ってなるのか

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/08(日) 12:20:08 

    >>390
    危ないのは稼ぎに行かない専業無職主婦のゴミだろ

    こいつらのせいで学費を貯められずに奨学金という莫大な借金を背負うことになり女がみんな風俗嬢になってるやん
    専業無職主婦の言い訳に利用すんなよ

    +2

    -14

  • 409. 匿名 2024/09/08(日) 12:21:19 

    >>346
    逆に学校進みたかったのに労働とさせられた子は可哀想にならんか

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/08(日) 12:21:55 

    >>408
    こういう人って部屋から出てないでネットしかしてないだろうなと思うw

    +16

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/08(日) 12:22:12 

    >>239よこ
    お腹でも空いてるんじゃね

    +4

    -4

  • 412. 匿名 2024/09/08(日) 12:22:20 

    >>20
    そのための調査かと思ってたけど違うの?
    今って時短勤務小学校上がるまでしか出来ないとこが多いじゃん
    それを小学校高学年になるまでとか伸ばすのかなーって思ったんだけど

    +39

    -1

  • 413. 匿名 2024/09/08(日) 12:23:19 

    >>3
    中学や高校でも大変そうだよ。
    部活やってる子とか、塾通いが始まったら送迎とかもあるし。
    フルタイムで働いて子ども育ててるお母さんは、体力と精神力が違うんだと思う。

    +263

    -3

  • 414. 匿名 2024/09/08(日) 12:23:20 

    >>351
    IQ120の低偏差値大の子供が
    おりますよー。

    発達障害の診断あります。
    IQだけじゃなくEQも高くないと
    学力は出ませんよー。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/08(日) 12:23:42 

    >>390
    うん。だから、25歳の娘でも、トイレまで着いてくって書いてあったよ〜

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2024/09/08(日) 12:24:21 

    >>13
    なんで専業主婦が出てくるの??
    調査して働くママにありがたい制度が増えるなら良いことじゃん
    時短可能年齢だって引き伸ばされるかもよ?

    +31

    -92

  • 417. 匿名 2024/09/08(日) 12:24:26 

    >>408
    よこ 男性の書き込みかな?
    専業主夫もいるよ

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/08(日) 12:24:31 

    >>354
    わかる。
    ウチも長男が放デイ通ってるけど、放デイだけじゃ働けないから学童と併用。
    障がい児の所得制限ホントにやめてほしい。
    月MAX利用しても放デイタダの世帯は意味わからん!!働いてないなら、週6とか利用しないで枠あけろって思ってる。こんなこと言うのはマイナスだろうけどさ。

    +24

    -2

  • 419. 匿名 2024/09/08(日) 12:24:50 

    >>410
    ほんとキチガイだなあ

    馬鹿みたいに自分らで不審者通報とかしてでっち上げて専業無職主婦をやる言い訳でも作ってんの?
    どんだけゴミなんだよ

    言い訳が異常すぎるわ

    +0

    -10

  • 420. 匿名 2024/09/08(日) 12:25:51 

    >>412
    小4までだとしても努力義務だと思う
    義務化は未就学児までで
    予想だけど
    だからあんまり関係なさそう

    +17

    -1

  • 421. 匿名 2024/09/08(日) 12:26:12 

    >>413
    送迎って、自分で行けるところに行かないのかね。それとも田舎で送迎しないとだめとかな場所とか?うちは塾は高校の時は定期券で行ける通学の途中にあるところだったから送迎とかはなかったけどね。部活もしてたけど、やっぱり自分たちで行けるところに行ってたよ。

    +12

    -25

  • 422. 匿名 2024/09/08(日) 12:26:18 

    >>252
    夫の収入だけ、まで行かなくてもそんな朝7時に家出て19時に帰ってくる、みたいなのはどうなのかなぁって
    252の言う通り色々変えていかなきゃいけない部分はたくさんあるよね
    ほんと生めよ増やせよだけじゃなくて
    例えば「朝から学校開放しますからじゃんじゃん預けて働いてくださいね~」ってなったとしてもそれは子どもにとって幸せなのか?って話で
    そういう環境で育った子どもはどういう価値観になるのかなとか思うし
    預けられた!働ける!あー解決!じゃなくて
    国には目の前のことだけじゃなくて本当に深いところまで想像して対策とかして欲しいなって思う

    +116

    -2

  • 423. 匿名 2024/09/08(日) 12:26:18 

    >>75
    私、学童保育が法制化されて全国にできる前に子供時代を過ごせて良かったと思う。放課後は親の仕事が終わるまで学童、夏休みは朝から夕方まで学童とか無理。

    +103

    -1

  • 424. 匿名 2024/09/08(日) 12:26:48 

    未就学児の子供二人いるけど、二人とも健常ですぐ面倒見て貰える実家が近くにある環境はかなり恵まれているなと再確認した
    まあもともとそうなるように計画したライフプランなんだけども、産まれてくる子の状態は完全に運だからやはり運が良かったのか

    +3

    -5

  • 425. 匿名 2024/09/08(日) 12:26:48 

    >>416
    実際に時短使える企業と使えない企業あるからな〜
    制度としてあるだけで
    もれなく使えるように変わるといいね

    +14

    -3

  • 426. 匿名 2024/09/08(日) 12:28:07 

    >>75
    保育園でも12時間(朝の七時から夜の七時とか)預けられてる子いるけどね…

    +77

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/08(日) 12:28:09 

    >>424
    同じ環境だけど、自分たちは80や90まで働かないとなりそうだから、孫の面倒見てあげられるのかなと今から不安

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/08(日) 12:28:50 

    >>427
    何でそんな年齢まで働くの笑

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/08(日) 12:28:50 

    >>413
    中学高校の塾なら行きは自分で行かない?
    帰りは迎えに行くけどさ。だから行きも帰りも送迎の小学生時代よりだいぶ楽だと思うけど。
    その分費用がえげつない。

    +12

    -15

  • 430. 匿名 2024/09/08(日) 12:28:55 

    >>426
    すごいよね
    子供が嫌がって仕事辞めるお母さんもいるね

    +56

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/08(日) 12:29:08 

    >>417
    専業無職主婦は中学でも部活をやってほしい理由や夏休みはいらない理由が自分が専業無職主婦を続けたいからでキモすぎだわ

    こどおば、こじらせすぎなんだよ
    どんだけまわりに迷惑をかければ気が済むんだ?

    +1

    -4

  • 432. 匿名 2024/09/08(日) 12:29:33 

    >>360
    昭和の中期はそれで回ってたのにね
    まぁ団塊の世代がいたから労働力には困ってなかったのか

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2024/09/08(日) 12:29:37 

    >>428
    え?ベーシックインカムに切り替わって年金はほとんどもらえないと思ってるからだけども

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/08(日) 12:29:58 

    >>419
    え?何言ってるかわかんないんだけど、不審者通報とかされたの?

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/08(日) 12:30:09 

    >>351
    IQ低い人間が大学に行ったところで意味ないと思うし

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/08(日) 12:31:04 

    >>1
    なんで実態把握調査するってだけでそんなにワーワー文句言うのか不思議なんだけど。
    調査の結果まずは公務員はみんな時短を小学校卒業まで取れるようにする制度が出来るかもしれないのに。
    専業主婦の肩身がーとか知らんがな。

    +9

    -2

  • 437. 匿名 2024/09/08(日) 12:31:16 

    >>9
    うわー、そんなに生きるの?

    +11

    -5

  • 438. 匿名 2024/09/08(日) 12:31:27 

    >>150
    男だって輝きたい女性よりもそこそこ働いてイライラしていない奥さんほしいという人いるんじゃない?

    +42

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/08(日) 12:32:02 

    >>375
    アメリカに住んでたけど、まさにこのとおりで、大人が最低一人は子供にべったりついてなきゃダメだよ
    でないと危ないし、違法
    日本も安全とは言い切れないから、子供についていたい保護者が多いのはわかります

    +18

    -1

  • 440. 匿名 2024/09/08(日) 12:32:31 

    >>22
    そう、それが嫌なら仕事辞めればいいだけ
    結局、自分の時間も欲しいし子供も預けたいってだけじゃね?

    +6

    -16

  • 441. 匿名 2024/09/08(日) 12:33:40 

    >>434
    まず危なくないよね?
    なんでこんな異常な認識になるの?

    変な被害妄想はどこから出てくるわけ?
    なにを根拠に危ないとか言ってるんだ?


    +0

    -3

  • 442. 匿名 2024/09/08(日) 12:35:03 

    >>435
    だからIQが学校の勉強に向くと思い込む所と、学校の勉強以外に向くなら大学進学が不要と思い込む辺りよな

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/08(日) 12:35:27 

    >>441
    え?なんで私が被害妄想してることになったん??w

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/08(日) 12:36:07 

    >>440
    そうそう
    部屋に篭りきりで言葉も通じない子供と二人は耐えられないから預けて働きたい、自分の時間が持ちたいって人もかなり多いはずだよ
    ガルちゃん10年は見てるけどさんざん母親が子供見るべきかどうかって論争になってたもん

    +9

    -11

  • 445. 匿名 2024/09/08(日) 12:36:27 

    >>412
    そこやって次は中学まで必要、高校まで必要って際限ない気がする
    塾とか習い事の送り迎えも大変とかよくガルで見るし
    で、時短取れなくなったら辞めるとか
    結局フォローしてもらったから次は自分がフォローするよ!なんて人少ないんだよね

    +6

    -12

  • 446. 匿名 2024/09/08(日) 12:36:49 

    >>140
    成人するまでの間、子供が親と一緒に居られる時間って案外短いのに子供にとって1番一緒に居てほしい時すらこれじゃあね
    なんでこんなに働け働けなんだろう
    小学生までくらいなら時短や在宅でできるようになればいいのにね

    +82

    -1

  • 447. 匿名 2024/09/08(日) 12:36:55 

    >>15

    わたしもやってた…。

    コロナの時差登校のとき
    子どもが朝10時から登校で
    わたしは給食の仕事してて抜け出せなくて
    小1だけどやらせてた…。

    本当に嫌だったし
    いまさらやめればよかったと物凄く後悔してる。

    +192

    -4

  • 448. 匿名 2024/09/08(日) 12:37:00 

    >>3
    小4から立派に悪意のあるイジメができるようになる
    バレエ教室でずっと指導者してたけど学年はここからが多い

    +259

    -1

  • 449. 匿名 2024/09/08(日) 12:37:15 

    >>151
    嫌ならいかなきゃいいじゃん!
    なんとかして下さいじゃあなくて
    大人なんだし自分で決めれるじゃん
    よくそんなんで仕事できてるね

    +4

    -2

  • 450. 匿名 2024/09/08(日) 12:37:19 

    >>298
    だよ。

    +18

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/08(日) 12:37:21 

    >>444
    かなり多いはずだよ

    データあるん?

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2024/09/08(日) 12:37:38 

    >>433
    ないない

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/08(日) 12:37:38 

    >>443
    危ないからだよ…
    登校中でも襲われる時代だよ
    13歳男子でもトイレで襲われたり…

    ↑こういう異常な被害妄想をおかしいと思わない理由はなに?
    完全に異常者だろ

    こういう精神異常者に合わせて社会が迷惑するとかありえんだろ

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2024/09/08(日) 12:38:05 

    これってここで意見出し合うメリットあるんかな

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/08(日) 12:38:19 

    >>451
    データはないw
    でもそう書き込む人はめっちゃ多かった
    子育てがとにかくストレスってね
    今より預けるのが難しかったんだろうね

    +2

    -5

  • 456. 匿名 2024/09/08(日) 12:38:31 

    >>453
    アンカー間違えてない?

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/08(日) 12:39:28 

    >>455
    カルちゃんに来てる人は偏った人だと思った方がいい!そもそもストレスある人しかこないんだよww
    幸せに子育てしてる人は来ないからそういう意見見ないんだよ

    +8

    -2

  • 458. 匿名 2024/09/08(日) 12:40:44 

    >>1
    障がい者同士で子ども産んでも税金で周りがサポートして育てる

    何で普通に働いてる人はサポートなしで苦労すんだろね?

    +9

    -2

  • 459. 匿名 2024/09/08(日) 12:41:06 

    >>446
    別に貴方一人
    仕事やめても世の中困らないからね
    仕事辞めたら警察にでも捕まるの?
    そこまで国も強制してないし
    小学生まで時短を認めてない企業に就職したのも
    貴方だよね
    いわゆるキャリア→大企業なんかは
    小学生まで時短あるでしょ

    +2

    -24

  • 460. 匿名 2024/09/08(日) 12:42:47 

    >>396
    私の印象では三人以上産んでる共働きは夫が協力的な家庭が多い。

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/08(日) 12:42:54 

    >>445
    いやいやさすがに高校まで必要なんて言う人めちゃくちゃ少数でしょ?
    そうやって実態把握調査自体しないより断然いいよ

    +11

    -2

  • 462. 匿名 2024/09/08(日) 12:44:00 

    >>54
    公民館は誰が管理してるか分かってる?その人も早く出勤することになるんだよ。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/08(日) 12:45:10 

    >>426
    母がキャリア志向、父は子育ては土日のみで私、生後2ヶ月から保育園生活でそういう生活だったけど、心底疲れてたし、帰宅しても親は子どもに無関心で虫歯だらけだし、歯を見せたくなくて3年くらいクラスメイトと会話してなかった。

    +68

    -1

  • 464. 匿名 2024/09/08(日) 12:45:16 

    >>1
    統一教会が自民党に作らせたこども家庭庁が毎年食ってる予算の6兆円あれば子持ちの母親が全員主婦になって子供の面倒みれるくらいのお金が算出できるよ

    +26

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/08(日) 12:46:39 

    >>137
    夫の収入に余裕はあるけど働きたくて働いてる人と
    夫の収入では余裕がなくて働かざるを得ない人じゃ向かってるベクトルが違うというか
    「輝かしい女性社会進出」と言う言葉は前者向けであって、後者は特に興味のない職種でも働かないといけない人達だから一括りには語れないよね。
    そして現状は圧倒的に後者の方が多いと思う。

    +107

    -1

  • 466. 匿名 2024/09/08(日) 12:46:49 

    >>373
    だって、教育受けて育った大人のうち、3割(約5割が女性、未婚率2割、既婚の内7割が扶養内と計算)がろくに働かないのにその人達の分の保障も必要だから、残りの7割がその分も負担しないといけないんだよ?
    ただでさえ、膨大な数の高齢者も支えないといけないのに
    健康な大人の3割が働かないって、そりゃ貧乏になって当たり前
    経済成長してる国は、産油国以外はどこも女性もバリバリ働いてるよ?

    +4

    -11

  • 467. 匿名 2024/09/08(日) 12:47:11 

    >>462
    シルバー人材を午前の部だけで雇えばいいのでは?味噌汁とご飯だけ提供する。

    +0

    -6

  • 468. 匿名 2024/09/08(日) 12:48:05 

    >>407
    お金は足りるけどマンパワーが足りない。ジジババの手がある人は3人以上でもいけるんかなぁ。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/08(日) 12:48:18 

    女は甘やかせば甘やかすほど精神異常者が発生するという良い見本だな

    不審者情報という起きてもいない犯罪を通知しまくったせいで女が犯罪が勝手に大量発生してると思い込んで
    異常な心配をするようになった

    不審者情報が来る

    馬鹿が犯罪が多発してると思い込む

    さらに対策しろと言い出す

    さらに不審者情報がでっちあげられ増える

    馬鹿がさらに犯罪が増えたと思い込む

    以下ループ

    なんか学校がイジメを隠蔽する理由が分かったわ
    こいつらはイジメがあったと報告するとさらに
    おかしくなってどうでもいいことまで騒ぐようになるからなんだな

    +1

    -4

  • 470. 匿名 2024/09/08(日) 12:48:59 

    >>5
    ぶっちゃけ未就学児よりも小学生のほうが困るんよ
    台風や大雨で緊急集団下校とかもあるし
    幼稚園保育園でも延長保育で18時、19時まで見てもらえる
    でも中学年以上になると学童に行きたがらなくなったりそもそもだめなところもある

    +60

    -1

  • 471. 匿名 2024/09/08(日) 12:49:31 

    >>444
    多いだろうね〜表面上は、「べったりしてられるのは今だけ!」「ずっと子供といたい!」なんて言ってるけど。本音はね。あと、友達でいるけど、みんなが生んでるから自分もほしい〜みたいなノリで産んで、(若い頃の、グループの中で自分だけ彼氏がいないのは嫌!みたいなノリね)まさかこんなに大変だとは思わずにキャパオーバーな子とか。

    +6

    -1

  • 472. 匿名 2024/09/08(日) 12:50:04 

    >>467
    まともに動けるシルバー人材がどれだけいるの。公園の草刈りですら回ってないのに。

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2024/09/08(日) 12:50:23 

    >>354
    気持ちはわかるけど、療育だって月一回利用で八万とかするのに税金で自己負担ゼロだったし、所得制限は仕方ないと思うよ…。
    必要な人員多い分、人件費もかかるし。

    +12

    -8

  • 474. 匿名 2024/09/08(日) 12:51:33 

    >>466
    まあ、ガルちゃんは専業主婦が勝ち組!とか言う人ばっかりだから。とにかくなんでもかんでも専業主婦!専業主婦になれなきゃ、結婚する意味無い!男は女に専業主婦させろ!子供産まなくても養え!みたいな人たちばっかりだから、そりゃあね。

    +7

    -2

  • 475. 匿名 2024/09/08(日) 12:51:36 

    >>466
    じゃあ中国みたいに老夫婦が子育てしたらいい。
    私イギリスに留学してホームステイしてた時のホストファザーとマザーは60代で地方の豪邸で6歳から0歳の孫を3人育ててたよ。娘はロンドンで開成みたいな高校の化学の先生やってた。週末だけ会いに来る。

    +1

    -4

  • 476. 匿名 2024/09/08(日) 12:52:59 

    >>3
    小中高生3人育ててるけどフルタイムで働いていると小学生はどの学年も壁があると感じた
    特に1、3、5年
    高学年の友達付き合いや反抗期、勉強と比べたら勤務体制でどうにかなる1年生の壁なんて全然余裕だった
    中学に上がると部活や大会に進路の事考えたり行動範囲も広がって目が届かない場面も出てきてもっともっと大変
    共働きしながら子育てしてる以上ずっと壁

    +244

    -3

  • 477. 匿名 2024/09/08(日) 12:53:32 

    >>54
    まあその場所は学校でもいいよね。見る人がいれば。先生じゃなくても。学童も学童の先生で、学校の先生じゃないし。朝の学童みたいなのがあればいいってことだよね。可能か不可能かは別で。

    +3

    -3

  • 478. 匿名 2024/09/08(日) 12:55:09 

    >>137
    だから男性に寄生して生きようってことね。言い方を変えると「専業主婦」だよね。

    +10

    -20

  • 479. 匿名 2024/09/08(日) 12:55:51 

    >>460
    私の周りも三人子供いる共働きのお父さんは協力的だけど、そのお父さんと同じ会社と部署だった夫曰く、その旦那さん育児と仕事の両立で一時メンタルやられて休職してたって
    その休職が足を引っ張って周りよりかなり出世遅い
    やっぱどこかしらに負担くるよ
    父親じゃなく長子に負担きてるパターンもある。学童のお迎えを高校生がしてるとかね。
    借り上げ社宅でまわりみんな夫が同じ会社だからいろんな話聞くよ。

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2024/09/08(日) 12:56:05 

    >>474
    社会の寄生虫だからね
    こういうゴミは脳みそのレベルも10代で止まってるし
    夢とか目標とかなにもない奴ら

    専業無職主婦とかいう寄生虫が稼げば児童手当はいらないし学費無料もいらない
    奨学金もほんとうに必要な人だけにできるし
    18歳で借金数百万なんてことになって婚期が遅れ
    結婚した頃には不妊になって不妊治療に保険適用なんてマヌケなことする必要がなくなるんだよ

    日本は3割もこんか寄生虫が存在する事がありえんよな
    ヨーロッパじゃ1%なのに

    +6

    -13

  • 481. 匿名 2024/09/08(日) 12:56:18 

    自分は短時間パートだけど、同じパートに元先生って人がいる
    住んでる地域が学童とかなくて、泣く泣く辞めて早く帰れるパートになったみたい
    一年生だと15時には帰ってくるもんね

    事情が事情だけど、勿体無いなぁと思ったよ

    +9

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/08(日) 12:57:58 

    >>234
    福井県はそうだと10年くらい前に聞いた

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2024/09/08(日) 12:58:35 

    >>481
    13時10分に帰ってくる一年生

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/08(日) 12:58:41 

    >>480
    先ずは引きこもりやニートが働けばいいんじゃない?
    子供がいる専業主婦よりも

    +16

    -0

  • 485. 匿名 2024/09/08(日) 12:58:50 

    >>363
    そういう家の子どもだったけど、小1の時に親に絶対に火を使うなよっていわれて、てんぷら作って黒目に油が当たったら失明するって話を春琴抄の描写で言われて大人になるまで揚げ物作るのトラウマになったわ。
    自分達の都合で脅しておくっていう。
    普通に家にお母さんいて、朝ごはん作って送り出して、突然土砂降りなら傘届けてくれるような家庭がよかった。6歳に負担が重すぎる。

    +8

    -5

  • 486. 匿名 2024/09/08(日) 12:59:12 

    >>460
    というか今は協力的なお父さん多いと思うけどねーガルちゃんだけでしょ。夫が子供の分も食べた!家事も育児も何もしない!なんて夫。自分がハズレ嫁だからハズレ夫なんだと思う。まあ、自分では、私は当たりなのに、夫がハズレだと思ってるんだろうけど。

    +6

    -1

  • 487. 匿名 2024/09/08(日) 13:00:36 

    >>475
    40年前までの日本じゃないか

    嫁姑問題を取り上げて核家族化が進んだのに
    また戻る

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/08(日) 13:01:01 

    >>48
    医療機関は大体長くて1年しか育休取れない。
    正社員なら復帰したらすぐに夜勤必須な所ばっかり。

    +16

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/08(日) 13:01:12 

    >>156
    天下りと中抜き、それと世襲議員を養う省庁です
    そのた為には「予算がない!」なんてケチな事言わずポンと5兆6兆出しちゃいます

    +17

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/08(日) 13:01:14 

    >>452
    本当に?

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/08(日) 13:01:43 

    >>474
    んなこたぁナイ

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/08(日) 13:02:18 

    小1の壁って言うけど、保育園が手厚すぎるんだと思う。朝の7時から夜の7時まで、台風で警報が出ようとも預けられる。熱が出てお迎え要請あっても終わり次第行きます!でいつもの時間にくるとか。学校だと許されないもんね。保育園と学校の在り方が違うんだろうけど、その辺と社会の仕組みと変えていかないとダメだと思う。

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2024/09/08(日) 13:02:26 

    >>486
    女性並みにやってる旦那さんは少ないと思うよ
    手伝う程度ならやってる人は多いね

    +3

    -3

  • 494. 匿名 2024/09/08(日) 13:02:34 

    >>170
    >>177
    >>234
    だって年金出来た頃の平均寿命60代前半だよ。
    安楽死マシーンで希望した老人に仕えるなら、皆パァ〜っと使って日本経済回して死んでいくだろうけど。無駄に20年増えたし。

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/08(日) 13:02:53 

    >>130
    それは仕事か子ども選べる状態でどっちも選びたくてなおかつ泣く泣く仕事を選んだ人が言えることであって、
    ハナから働く気がない人間や旦那の稼ぎが悪くて働かざるを得な人間には関係ない話だろっていう

    +23

    -8

  • 496. 匿名 2024/09/08(日) 13:03:10 

    >>383
    あまり言いたくないけど外国人が増えてきて治安も悪くなってきてるし不安だよね

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2024/09/08(日) 13:03:50 

    >>484
    どっかの国で、子育てや働けないほどの病気以外の人とかが無職期間3ヶ月過ぎると罪になるとかあったような?

    +3

    -4

  • 498. 匿名 2024/09/08(日) 13:05:07 

    >>3
    小4の夏休み学童終わって留守番ばかりさせちゃった
    たまに友達がきたけど外は暑いから仕方なく親いなくても上げてゲームしてたよ
    まだパートだからいいけどフルタイムだったら放置しすぎで無理だしかわいそう

    +189

    -1

  • 499. 匿名 2024/09/08(日) 13:05:45 

    >>480
    >>イギリスでは専業主婦の母親が女性全体の1割に留まることが分かった。「デーリー・メール」紙が報じた。

    イギリスすら10%いるよ。

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/08(日) 13:07:19 

    >>25
    施設管理、そこでお友達と揉めたとか、
    その時間は外部に委託してたとしても
    絶対的に学校の負担は増えるよ。
    そんなに必要なら学校とはまったく
    関係のない公民館とかで預かって
    学校開始時に送り届けるみたいなシステムじゃないと

    +33

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。