ガールズちゃんねる

【公立小学校】学習レベルについていけない

170コメント2024/09/09(月) 09:09

  • 1. 匿名 2024/09/07(土) 13:49:57 

    引っ越しに伴い子供が新しい小学校に転入しました。
    そこでの学習内容やペースが前にいた学校と全然違い、遅れをとらないよう子供も私もついていくのに毎日精一杯です。
    宿題の量の多さはもちろん、毎日の漢字ドリルと算数プリント、英語、音読の他に週末は自分で考えて感想も書かなければならないような物や、図工の絵を家で描いてくるなど時間もかかるものが多く子供もしんどそうで負担になっています。
    学習内容も前の学校では習っていないところまでかなり進んでいて、一度習った所はできるのを前提にどんどん進むのであまり勉強が得意でない我が子は毎日家でのフォローが必須です。
    私立であれば自己責任だと思うのですが、同じ県内の公立でこうも学習内容や宿題量に差があるのかと驚いています。
    知り合いのお子さんが偶然同じ市内の別の小学校だと知り話を聞いていると、転入先の小学校は地元ではレベルが高くてついていくのが大変と有名らしく、人気校だけどあえて外す人もいるようでその知り合いも入学前に家を建てる時に外したと言っていました。
    あまりに負担が続くようなら幸い賃貸なので、高学年になる前に近隣の転校もありかなと考えはじめています。
    同じように勉強は得意でないけれど学習レベルの高い学校にお子さんが通っている方いますか?

    +83

    -11

  • 2. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:30 

    いるかも?

    +1

    -4

  • 3. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:34 

    あっ。。。

    +3

    -6

  • 4. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:09 

    担任に相談しないの?

    +117

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:35 

    公立でついていけんはやべぇぞ

    +213

    -42

  • 6. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:05 

    >>1

    境界知能かもそれ

    【公立小学校】学習レベルについていけない

    +45

    -42

  • 7. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:24 

    公立校でそこまでやってくれるってのは
    ありがたいことなんだけどね

    +263

    -2

  • 8. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:58 

    そのうち慣れるよ

    +34

    -2

  • 9. 匿名 2024/09/07(土) 13:53:03 

    調べなかったんだ?
    また転校するのもお子さん大変ね

    +37

    -14

  • 10. 匿名 2024/09/07(土) 13:53:10 

    すごい厳しい公立小学校いってたよ
    ただ中学受験組がそこそこいるので小5くらいになるとむしろ塾優先の子が増えるためユルくなり
    五年と六年の内容が分かってないまま中学にあがってさらに難しい内容について行けずグレる子が多かった
    私立行かないならあの学区いってどうするのー!ってのちに言われました
    うちは転勤族だったのでもう離れたんですが

    +65

    -2

  • 11. 匿名 2024/09/07(土) 13:53:29 

    地区によるよね
    私は同じ小学校行く予定の子は公文とか塾行ってる子が多いし英語ももう勉強してる
    それ聞いて焦って平仮名カタカナ足し算引き算時計九九までマスターさせた
    ゆったり目だから入ってみんな周りが出来てたら困ると思った
    吸収力早い子はやらなくていいんだろうけど悩むよね

    +45

    -5

  • 12. 匿名 2024/09/07(土) 13:53:30 

    夏休み明けの話なのかな?

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/07(土) 13:53:38 

    なんで、引っ越す前に情報収集しなかったんだろう

    子どもの学習環境って、かなり気になると思うんだけれど

    +14

    -31

  • 14. 匿名 2024/09/07(土) 13:53:40 

    >>1
    転校での進度の差であれば、そして家庭学習の限界を感じているのなら担任の先生に相談すれば放課後対応してくれると思う
    でもそれすらしたくない、別に追いつかなくていいという感じならいずれ再転校でもいいんじゃないかな

    +49

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/07(土) 13:54:00 

    宿題はだるいので、
    習熟度別クラスとか、テストで赤なら補修プリントとかはたくさんやってほしい

    +4

    -6

  • 16. 匿名 2024/09/07(土) 13:54:22 

    夏休みの宿題トピでもあったけど、バラつき多いよね。うちも小一でこれは分からん…というか
    私が記憶してる限り小3から言われた気が…ってのがある

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/07(土) 13:54:26 

    >>13
    公立小学校でそんな差があるってあまり考えたことなかったわ
    治安なら気になるけどさ。

    +120

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/07(土) 13:54:56 

    何年生でそれなんだろう?
    公立の学校についていけないのはやばいのでは

    +7

    -8

  • 19. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:05 

    >>1
    とりあえず担任の先生に様子や他の同級生の子たちと比べてどうなのかを聞いてみては?

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:08 

    地域内での〇〇モデル校とかで教育に重点おかれている学校かもよ。

    +64

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:10 

    >>1
    夏休み何やってたの?
    それか、9月に初登校して、びっくり!って感じ?

    とりあえず親がみるか、補習塾行かせたらどうだろう?落ちこぼれは自己肯定感下がって癖になる。

    +9

    -21

  • 22. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:19 

    >>9
    口コミとかあるならだけど、宿題の量まで分かるかな?

    +55

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:33 

    >>9
    こういうのってどうやって調べるの?
    地方の公立小学校なんてネットで検索しても大した情報出てこないし、引越しならママ友からの情報も得られないし。

    +95

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/07(土) 13:56:20 

    >>5
    そうなんだけど、実際宿題が異様に多い学校もあるのよ。
    隣同士の学校でどうしてこうも違う?ということも。

    +138

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/07(土) 13:56:38 

    【公立小学校】学習レベルについていけない

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/07(土) 13:56:49 

    いくら勉強熱心な学校とはいえ、公立の小学校についていけないはやばいでしょ。
    相当頭悪い子以外は小学校の勉強分からない、っていう子はいなかったと思うけど…。
    転校して進度の差があるなら親が補修しないと。

    +9

    -20

  • 27. 匿名 2024/09/07(土) 13:56:59 

    私的には変えた方が良いと思う。

    私も頭悪くて高校も偏差値低かったが、高校になると学習レベルがあがって難しくてついていけなくて辛かったし、毎日宿題を終わらせるのにいっぱいいっぱいで予習、復習が全く出来なかった。
    部活も入らなきゃいけなかったし…。
    勉強で精神を潰されたり、勉強が嫌いになる前に逃げた方が良いよ。
    学校は1番は勉強するところだから。

    +12

    -4

  • 28. 匿名 2024/09/07(土) 13:57:29 

    >>1
    23区の比較的のんびりした公立小だけどそんなものよ?

    +2

    -6

  • 29. 匿名 2024/09/07(土) 13:57:45 

    >>5
    でも就学前健診で特に何も言われなかったなら学習とか知能には問題はなさそうだけど。

    +57

    -2

  • 30. 匿名 2024/09/07(土) 13:57:47 

    >>17
    ヤンキー多い学区、とかはあるけとね。公立でついていけない、は聞いたことない。

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2024/09/07(土) 13:58:31 

    >>1
    一年生だよね?毎日そんな量の宿題が出るの?

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2024/09/07(土) 13:58:38 

    逆パターンの公立校知ってるけど

    あの小学校に行っている頭の良い子は本当気の毒だった
    開始10分で問題終わらせたら他にやることない
    先生はわからない子にかかりきり
    下に合わせた教育ってクソだよ

    +46

    -3

  • 33. 匿名 2024/09/07(土) 13:59:31 

    >>25
    【公立小学校】学習レベルについていけない

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/07(土) 14:00:04 

    >>10
    うちの子が通う小学校も市内にある200以上ある小学校の3指に入るレベルなんだけど、高学年になって宿題や課題の量がかなり減った
    かわりに塾や夏期講習の宿題が大変みたい
    うちの子は行ってないけど、友達からよく無料の学力診断テストとか実力テストみたいなのに誘われてる
    友達同士でテスト誘い合っていくって自分の頃では考えられない

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/07(土) 14:01:00 

    元々勉強嫌いで小学校4年生の頃から出来なくなった。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/07(土) 14:01:05 

    >>13
    まあ今更だけど公立ならみな同じって思ってたんでしょ
    そんなわけないんだけどね

    +5

    -5

  • 37. 匿名 2024/09/07(土) 14:01:13 

    >>1
    学区ってその年にならないとわからないから怖い。
    うちは公立中学がかなり荒れてて評判の悪い所で、その中学に行くのが嫌で近隣に引越したのに、引越し後に学区が変わって結局その中学になったって人がいた。

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/07(土) 14:01:15 

    >>1
    量こなすのが難しいだけで、学習内容自体は学年相応に理解できているなら、まぁそこまで心配しなくてもいいんじゃないですか?量は、こなせるほうがいいだろうけど、慣れもあるし。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/07(土) 14:01:28 

    >>25
    買ったわけじゃないけど、ハイテクなようでアナログな技法らしいし、本屋さんで似たようなのあるんだよね。
    効果はあるとは思うけど、技法マスターや暗記したい事を覚えるにはそれなりに労力いるみたい

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2024/09/07(土) 14:01:41 

    なんかの障害あるのかも

    +0

    -10

  • 41. 匿名 2024/09/07(土) 14:02:05 

    >>21
    学校の宿題が多くて大変だと、さらに補習とはいえ塾に通っても難しそう。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/07(土) 14:02:18 

    >>27
    偏差値低い高校だと学習レベルが下がって簡単過ぎてびっくりしない?

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/07(土) 14:02:52 

    >>1
    中学校はどんな感じか聞いてみたらどうかな?今のうちに習っていなかったところまで追いついて学習習慣がつけば変わってくると思うよ。近隣に転校しても中学が一緒だと小学校の過ごし方で差が大きく出てしまうかもしれない

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/07(土) 14:03:25 

    >>17
    大阪だけど、治安と学力は比例してると思う

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2024/09/07(土) 14:05:33 

    >>31
    公立小だけど1年から出るよ。23区西側。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/07(土) 14:05:43 

    >>28
    同じ区でも両隣の小学生と宿題の量がかなり違う。うちの事通う学校は夏休みの宿題これだけ?ってぐらいなくなったけど、両隣は感想文からプリントまで大量。学校で全然違うよ。因みに半数以上が受験してる。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/07(土) 14:06:22 

    >>34
    あ、わかります 駅前で無料でやってる全国テスト受けた後にカードショップ行って遊戯王で遊んでたw
    中受塾がやってるテストだと偏差値43とかひどい数字になるので早々に勉強は諦めたし偏差値58の高校から資格くれる専門いってる
    総合的にいえば、その市の100位以下の学校よりは雰囲気も何もかもすべてが良かったから背伸びしたのは後悔してないんだけど
    中受でいい子がごそっと減るのは織り込んどいたほうがいいのかもね

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/07(土) 14:07:42 

    >>1
    3、4年で新しく取り組んだ授業に算数を英語で教えるクラスがあるっての見たことあるわ
    公立だったよ。みんなペラペラ喋ってて凄いなーと思ったワンプラスツーイーコーゥ⤴︎とか言うんでしょ。いやスマンもっと難しい単語使ってたけど

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/07(土) 14:07:48 

    >>1
    何年生?

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/07(土) 14:07:51 

    >>24
    近隣の学校でもそうだけどわ学年で全然違ったりするよね。
    夏休みの宿題も今年本当に少なくて、子供もあっという間に終わらせちゃって私が毎日課題だしてた。

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2024/09/07(土) 14:09:14 

    >>1
    公立でレベルの高い学校に通わせられるなんて、うらやましいけど。親も高所得で教育熱心な人が多いのでは。

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2024/09/07(土) 14:09:25 

    >>45
    毎週末に感想文や図工の絵もなのかな?
    港区立の小学校行ってるけど本当に少ないよ、毎週金曜日は宿題ないし平日はカタカナプリント一枚のみ。
    夏休み明けだから音読はこれからまた始まるけど算数もない。

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2024/09/07(土) 14:09:36 

    >>22
    その学年の先生方の方針もあるけれど、校長先生によって方針が大きく異なったりもするよね。
    今年度校長先生が代わって、高学年は毎日の宿題なくなった。9割以上が受験するから、受験させる予定のわが家にはありがたいけれど、毎日の宿題をメインに考える家庭は困るよね。親が別に勉強やらせるしかない。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/07(土) 14:10:11 

    >>21
    夏休み明け2週間でのことなのか
    夏休み前に転校していて夏休みに追いつけなかったのか
    そのあたり知りたいよね

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/07(土) 14:10:12 

    >>5
    高校受験の時に差が明確になるよね

    +7

    -3

  • 56. 匿名 2024/09/07(土) 14:10:33 

    都会から田舎に転校してきた子は、前の学校で通知表が5がいっぱいあったのに、転校後は3だらけになった。
    転校するとき「田舎の学校はレベルが低い」と馬鹿にしていたのに、ショックだったそうだ。

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2024/09/07(土) 14:11:34 

    >>13
    公立だからねぇ
    自宅と学校の距離とか治安は調べても、学力や宿題の量までは調べないよ

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/07(土) 14:12:39 

    九州は学校の拘束時間が長いし、全員運動部加入でキツイらしいね。

    +0

    -6

  • 59. 匿名 2024/09/07(土) 14:13:19 

    主さんがどうか分からないけど転勤だとまじで時間ないときあるよね
    全く知らないところの良さそうな地域絞るので精一杯とか
    学校のホームページやネットの口コミだけでなんとかするしかないし、公立だと役に立つ口コミすらないこともあるし

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/07(土) 14:13:25 

    学力低い学校よりよくない?
    そのうち慣れないかな
    ついていこうと一生懸命やってるならいいと思うけど
    感想とか絵とか適当でいいじゃん
    ズルも知恵の一つだよ

    +9

    -4

  • 61. 匿名 2024/09/07(土) 14:13:56 

    >>13
    転勤で子供たちが3カ所の公立小にお世話になったけれど、今のその学校の様子って事前にはなかなか調べにくい。
    ネットの情報も、数年前の話だと、校長先生が代わって全然違ったりもする。学級崩壊も今年始まったとかだと、分からない。
    区内で近隣学区のことなら、習い事で教えてもらえたりもするけれど。

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/07(土) 14:14:03 

    >>20
    家の子供が通った小学校がまさにそうだったよ
    というかその為に引っ越しして通うようにしたんだけど
    大変だと思うのは慣れるまで慣れたら当たり前の日常だから 選べるなら荒れたりしている学校より良いと思うのだけど
    頑張ってフォローしたり公文通わせるとかしても無理だった時に引っ越ししても遅くないと思う 学習習慣は早目に当たり前になると後々困らないよ

    +7

    -3

  • 63. 匿名 2024/09/07(土) 14:15:43 

    >>35
    4年生の壁っていうもんね
    今は6年生で中学の勉強も少し取り入れてるから難しくなってますって担任に言われたよ

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/07(土) 14:16:17 

    >>1
    もしかして、
    地方の公立から首都圏の私立小へ転入した?
    私立小の学習レベルは高いよ。
    保護者全員が教育熱心だからね。

    +0

    -25

  • 65. 匿名 2024/09/07(土) 14:16:41 

    >>58
    どこ情報なの?
    小学校で全員運動部加入とか聞いたこと無い

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/07(土) 14:17:55 

    >>64
    公立って書いてるじゃん

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/07(土) 14:18:24 

    >>5
    いや、中学年だとしても習ってないところまで進んでるなら大変だと思うよ
    私は勉強出来ないわけじゃなかったけどインフルで1週間休んだだけでも追いつくのに必死でストレスだったわ

    塾組以外にはキツイよ

    +60

    -2

  • 68. 匿名 2024/09/07(土) 14:20:42 

    >>1
    その小学校、中学受験率どれくらい?
    受験生多い所は、生徒のレベルも高いよ。
    そういう生徒らは学校の問題なんか朝飯前だからね。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/07(土) 14:21:12 

    >>1
    姪が越境して中学に入ったんだけど、学力差があまりにもあるから、前の小学校に問い合わせしたら担任から「うちの学校はレベルがあまり高くないので、みんなが80点取れるような内容でテストを出しています、基準が元々低いので、越境されると出ちゃいますよね」って言われたのを思い出した
    もちろん、中学でもギリギリだったし、高校受験も私立底辺校しか受からなかった

    頑張って今の場所でやった方が後々良いと思うよ

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/07(土) 14:21:52 

    >>46
    うちも中受率5割〜。それでも隣の小学校のが余程やばいらしく、雰囲気が殺伐としすぎてるから越境で避けてる家も多いって聞いた。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/07(土) 14:22:42 

    >>50
    学年どころかクラスによっても違う。

    隣のクラスは宿題量が2倍だし感じテストの合格点が95点らしくて3問間違えたらアウト。うちの子のクラスは90点合格。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/07(土) 14:24:03 

    >>64
    ちゃんと読めよ、公立って書いてあるじゃん。
    本当によく読みもしないで書き込むよね。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/07(土) 14:24:25 

    私ならラッキーと思っちゃう
    うちの子の学校レベル低過ぎてやばい

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2024/09/07(土) 14:26:16 

    >>52
    感想文てか1ページ日記みたいなのは2年から出る。図工の絵はうちの子が図画工作好きなのもあって持って帰って来た事はないけど、授業中に描けなかったら持ち帰りはあるのかもね。なので、宿題としての図画は長期休みだけだなぁ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/07(土) 14:27:14 

    >>22
    幼稚園の時にママ友情報でしか入手した事ないや。それに校長変わって働き方改革もあって宿題とかも変わった。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/07(土) 14:27:25 

    >>1
    知り合いの中学受験しようとする子、
    いつもテスト100点取るのが当たり前な子でしたよ?

    主さんはそういう子が沢山いる地区に引越したのかも
    と思った。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/07(土) 14:27:38 

    >>7
    そういう噂ってすぐ広まるから、ここにって引っ越してくる人も増えて
    親も熱心な人がおおいから学校自体が力いれてくれるんだよね

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/07(土) 14:30:19 

    >>5
    高校のレベルも低いとこ決定だよね

    +8

    -16

  • 79. 匿名 2024/09/07(土) 14:31:02 

    うちの子が通ってる公立小は他校より普段も夏休みも宿題多いし授業も難しめ。

    算数のレベル別クラスではトップクラスは某進学塾のαクラスレベルの問題も出す。
    難関校の中受率高くて塾は最上位クラスの生徒が多い。生徒が学校の授業をバカにしないよう、時々難問出したり、ディベート授業やグループ学習増やしたり色々工夫してる。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/07(土) 14:32:45 

    >>1
    公立校は先取り学習はしていないので、教科書が違って習う順番があべこべなだけではないですか?
    例えば理科だと「天気」のあとに「電流」をやるはずが、転校によって「電流」が先に終わってしまって、あとからまた「天気」をやる羽目になるみたいなことではないですか?
    あとは、都会から田舎に引っ越した場合、中学受験率が下がって放課後の課題が多いことはあり得ます。
    中学受験があまり前の学区では、宿題がとても少ないですので、それに慣れていると普通の量に驚くかもしれません。
    もう一つ考えられるのは、二期制の場合、転校生の評定を出すためには課題を出させるしかないこともありますよ。図工の絵はそのパターンではないでしょうか。
    普通にやってて、いくらなんでも公立でついていけないことはないです。
    学力トップ層の東京で、さらに学力の高い地域の公立小ですが、1週間かけてやる授業も15分あれば普通に理解して解けますよ。(あくまでも凡庸な学力の子供ですが)

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/07(土) 14:32:57 

    >>1
    高学年でまた転校してもいい⁈なにそれ笑

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2024/09/07(土) 14:34:34 

    >>77
    横だけどそういうのあるよね
    1つ学区違うだけで全然違うとかある
    学力高い(大体治安いい)から良いだろうってことで子どもの実力考えずに入ってきてついて行けず……ってのもあるある

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/07(土) 14:34:58 

    >>5
    転勤や引っ越しがあってそうなるのは別問題だよ
    特に遅れているところから進んでいるところへいったら範囲が飛んでしまって習ってない部分が出来てしまう、更には今までといきなり違う進度、違うやり方
    単純に環境が変わってるだけでも負担が大きいのに、それプラスだからね

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/07(土) 14:35:41 

    >>5
    平均点とれないはわかるけど、
    ついていけんはやばい

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2024/09/07(土) 14:36:18 

    >>78
    まあそのレベルの中でパイを取り合うわけだからね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/07(土) 14:37:05 

    >>58
    高校だね
    厳しいよ
    その代わり塾要らずで経済的だよ

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2024/09/07(土) 14:38:28 

    >>24
    近隣の学校でもそうだけどわ学年で全然違ったりするよね。
    夏休みの宿題も今年本当に少なくて、子供もあっという間に終わらせちゃって私が毎日課題だしてた。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/07(土) 14:39:31 

    >>71
    うちは学年の先生で毎日の宿題とか夏休みの宿題話し合って決めてるみたいでその差はないなぁ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/07(土) 14:39:48 

    >>20
    うちの子どもはモデル校の公立小学校だけどここまで宿題でないよ
    先生にもよるけどドリルやるのは前提でやらない子になにもフォローもなく差が開くクラスもある
    夏休みの図工や作文は自由だし、こんなことでいいのか?と不安にもなる
    モデル校って地域差大きいんだね
    主さんは厳しい学校で驚くのも無理ないとおもうよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/07(土) 14:41:43 

    転勤族なんだけどわかるよ。文教地区にある小学校ってちょっとやっぱり課題がたくさんあったりして厳しかったりするのよね。

    前任者の方に教えてもらったりしてその辺りに引っ越すのは避けてました!
    子どももだけど私も保護者さんに馴染めなさそうだからw

    ついていけなくて不登校になる可能性もあるよ。お子さんがそうしたいというなら転校もありだと思います。無理せずいられる学校が良いよね。私立じゃないんだからさ。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/07(土) 14:41:55 

    >>74
    日記だるいなー毎日学校行ってそのあと習い事で終わるからなー

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/07(土) 14:42:59 

    >>24
    学校全体なら校長の方針

    偏った学年なら、同じ学年に熱心な教師がいるかどうかだね
    エネルギッシュなアラフォー以上の先生がいたら多分その先生の方針だよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/07(土) 14:45:19 

    >>91
    1ページ日記は週イチだよ。うちの学区、宿題の量も結構あるのにその上習い事かけもちしてる子も多くて、他所の子ながら疲れちゃわないか心配になる。放課後に公園でブラブラしてる子の方が珍しい。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/07(土) 14:45:36 

    >>70
    横浜校外で隣の小学校の立場だったけど確かにきょうだいのうち女子だけを越境させる家が割とあった
    そっちのほうがいいよねーとも思った(うちは男児ひとりっこ)

    ちなみに何の対策もとらず公立中学校に行った場合、中受率五割の小学校と殺伐とした小学校が合流する なかなかカオスらしい

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/07(土) 14:47:09 

    幼稚園がわりとアレなとこでガムくっちゃくっちゃしながらサンダルでお迎えくるお母さんとかいたけど
    評判いい学区の小学校は地味でも悪目立ちしない人が多かった
    確かに優秀なお子さん多かったよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/07(土) 14:49:01 

    >>77
    文京区がそんな感じかも
    中国人の間で公立小中学校のレベルが高く物件も都心の中では比較的安価で治安もいいと有名なんだって
    中国人富裕層の間では東京に移住するなら文京区って10年程前から言われている

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/07(土) 14:49:17 

    >>94
    うちも最初は公立中でいいって思ってたんだけど、なんかもうそこまで難しくない中高一貫校に入れた方がよいのでは?と思い始めた。難関中受失敗して公立に来る組がこじらせちゃってやばいらしいのよ。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/07(土) 14:49:20 

    >>51
    私も羨ましいわ!そんな小学校に行けるなら国立や私立受験する必要ないし

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2024/09/07(土) 14:50:40 

    >>94
    うちの地域でもあるよ
    ザルから落ちた子ばかりが集まるから市内でもかなり問題児の多い中学に変貌するw

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/07(土) 14:52:06 

    >>5
    地方あるあるかな。
    文教地区のようなものがあり、県内上位高校が近くに3つくらいあって、将来見据えてそこに家を建てる人もいる。
    その3つの内、1つが県立中高一貫校だったりする。

    近くの公立中学の半数くらいはその上位高校を目指してる。
    実際偏差値も他の中学より高め。
    あばよくば県立中高一貫目指す。
    でその学区の小学校も勉強に力入れてるところがある。

    高校→大学まで見据えて家を建てるくらいだから、親も意識高いのよ。

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/07(土) 14:52:32 

    >>61
    同じ県内での引っ越しだったみたいだし、引っ越し先の学校はレベルが高くて有名だった、と書いてあるよ
    引っ越し前にはまだそこまで教育に興味がなくてわからなかったんだろうね

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2024/09/07(土) 14:53:27 

    >>25
    今更だけど、これやった人いたら実際どんなだったか知りたいわ〜w

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/07(土) 14:55:41 

    >>1
    うちの学区もトップ公立高校が近い地域はそんな感じ
    小学生でそんな感じなら中学に入ったらもっと大変です。
    定期テストのレベルが全然違います。早めに引越し1択だと思いますが、今回は主さんの情報収集の失敗がお子さんの負担に直結しているので、次に引っ越す際はもっとリサーチしっかりされた方が良いと思います

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/07(土) 14:56:14 

    >>100
    あるよね。
    車で10分くらいの距離でも教育にかける雰囲気が全然違ったりする。
    かたや小学生から塾や公文などに行くことが普通だけど、かたや小学生から塾行ってるなんて聞いたことないとか。
    世帯年収もけっこう違いがあったりする。

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/07(土) 14:59:19 

    今ついていけないなら、どのみち中学とかでもついていけなくなるのでは?
    みんな塾にも行きだすだろうし。  

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/07(土) 14:59:29 

    >>1
    親がしんどいと感じるくらいだから、お子さんはもっとしんどいだろうね
    幸い賃貸なら転校もいいのかな

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/07(土) 15:03:44 

    私自身が子供の頃の経験だけど、逆に転校したら勉強も音楽的なこともすべてがのんびりしていて驚いたことがある。
    学校全体の人数もかなり違っていて色々なことに驚いた。
    どっちがよかったのかはわからないけど、高学年だったからなんとなく空気読んで新しい学校に合わせるようにしていた気がする。
    しかしそれが逆だったら辛かっただろうとは思う。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/07(土) 15:08:16 

    >>1
    うちの子の小学校は宿題がびっくりするくらいないので(算数3問と漢字ドリル1ページ)、宿題ある方が羨ましいです。
    15分くらいで終わってしまうので、家で補充のドリルしていました。
    中学へ行ったら宿題に自分で復習もしないと高校受験、大学受験が大変になってくるのに、勉強の習慣が全く身につかないので…

    ただ、慣れるまでは大変だと思うので先生にご相談するのがいいかなと思います。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/07(土) 15:09:05 

    そんな文教地区、賃貸じゃないとなかなか住めないよ。家庭教師とか個別の塾とか検討しては?図工の宿題なんて親が下手にやっちゃえばいいんだよ。

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2024/09/07(土) 15:09:53 

    >>100
    文教地区に住んでるから小学校の範囲ついていけないのらありえんと思ってしまう。
    皆、塾通いか親が教えてるか、庶民的な家でも2教科書公文くらいはいってる。
    誇張じゃなく全員。
    いま小2だけど、給食のときにみんな分数つかったりしてると言ってるから転校してくる子はきついと思うわ。
    2分の1減らしてください等、分数知ってる前提で会話してるという意味、

    +7

    -10

  • 111. 匿名 2024/09/07(土) 15:14:32 

    >>94
    >>97
    >>99

    秀才ばっかりだった小学校と違ってこのカス捨て山ならトップだ!で奮起する健全な子もいるんだけどね
    まあ難関中落ち組は自意識にも出てるからいじめっ子かいじめられっ子になることが確率としては多い
    入れられるなら私立がベターな感じだなーと思った
    うちは中一でUターンするの分かってたし、地元の情報はあるからほどよい学区選べるから呑気にしてましたが

    +6

    -4

  • 112. 匿名 2024/09/07(土) 15:20:26 

    >>1
    塾に行ったらどうかな?うちの子もすぐ追いつけたしなんなら今はもう先に進んでる

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2024/09/07(土) 15:22:19 

    >>1
    甥っ子姪っ子の行っている小学校が市で1番学区が良いと言われる小学校だけど、クラスのほとんどが小学校低学年から公文などの勉強系習い事をやって、3分の2が中学受験をして中学受験しない子も小学校高学年になったら高校受験を見据えて塾に通うから、逆に全く 宿題が出ないし学校が終わるのも早い。
    学校では遊んで勉強は塾でって感じ。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/07(土) 15:28:58 

    >>7
    ほんとうらやましいことだよね
    うちの子の小学校は宿題なんてほぼ出ないから塾行かせてる

    >> 人気校だけどあえて外す人もいる
    と書いてあるけど、レベル高い学校しかも公立であえて通わせない選択肢とかないわ
    主も勉強できない人なんだろうね。子どもは慣れるまで時間かかることもあるだろうけど、主も毎日ついていくのに精一杯ってw

    +9

    -9

  • 115. 匿名 2024/09/07(土) 15:30:37 

    >>111
    カス捨て山てw公立中の怖いとこは難関中受ドロップアウト組と令和のこの世に塾どころか日々のおやつ代すらケチられるガチ貧困層組かなあ。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/07(土) 15:32:43 

    >>100
    ほんとそう
    公文や塾で先取り教育してる子が多数だからついていけない子の方がレア
    勉強簡単過ぎるから宿題は塾の方だけにしたいって申し入れてる保護者もいた
    お子さんが自信を失うかもしれないから別の学区への移動もありかも

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/07(土) 15:33:33 

    うちが引っ越してきた頃、評判の学区だったし
    宿題も厳しかったらしい。

    引っ越しから8年後に子供が産まれ、今小学生だけど
    宿題は漢字2〜3文字を決められた漢字ノートに少し書く、
    数問しかない算数プリント。
    これのどちらかが平日の宿題。
    厳しめの先生だと、音読とか週末だけの日記がつく。

    小6までこれだけだと、計算力も無く漢字もうろ覚えの
    中学生になってしまうと思うわ。
    うちは、中受塾に通い始めたけど、勉強量の違いに驚いた。

    中受しないなら、親が相応の家庭学習させるとか、
    最低限公文やそろばん習って、漢字検定受けるなどしないと
    基礎力無いまま中学生になって、「高校は良い高校に行け」
    って言っても無理すぎるよ。
    主の学校は、親が学習内容に興味の無い家の子にとっては、
    良く見てくれていい学校だと思う。

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2024/09/07(土) 15:34:03 

    >>25
    懐かしいw
    昔この広告よく見たわ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/07(土) 15:37:05 

    >>29
    うちは就学前まで何も問題無かったけど、小2の九九で躓いて、漢字も難しくなって来てから全然で…
    4年生で発達検査を受けたらボーダーだったよ!
    それと詳しく調べて学習障害もありです。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/07(土) 15:41:06 

    うちの子の学校も多いかも
    ノートにひたすら同じ漢字を書かされ、ドリル3ページ分、音読、リスニング、他にもちまちまと
    地味に時間がかかるものばかり
    量の多さに疲れてる

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2024/09/07(土) 15:42:59 

    うちの子の学校は宿題少ないんだけどそれは中学受験する子が多いからなのかも…受験しない組としては喜んで良いものか複雑な心境よ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/07(土) 15:43:15 

    >>5
    公立でしかもまだ高学年ではないというね。。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/07(土) 15:55:58 

    >>86

    九州のどこの話?
    高校は全員運動部加入なんて初耳なんだけど

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/07(土) 15:56:53 

    >>119
    学習障害の診断後は、普通級から支援級に移るんですか?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/07(土) 15:57:28 

    >>104 うちの市もそう。駅からの距離で中学受験の比率も変わる。うちは駅から遠いから受験する子は滅多にいない。新興住宅が多く、共働きで手を焼く余裕ない・毎日学校行ってればOKで教育に危機感ない、小4でも宿題やらせるだけで一苦労みたいな家庭が多い。市内の学力テストも下から数えた方が早い。うちは転入した身だけど、授業参観はマジかよの連続でした。担任に同情した。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/07(土) 16:00:18 

    >>1
    私立なら分かるけど、公立でそんなに差があるんですね。初めて知りました
    中学受験が盛んな地域とかなのかな

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/07(土) 16:05:34 

    >>121
    うちの小学校も宿題少なかったわ
    宿題が多いと「通塾してるので困る」と保護者からクレームが入るらしい

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/07(土) 16:08:08 

    宿題出してくれるなら良い学校じゃん
    公立は深く教えてくれないし平均以上ないとバカはそのまま置いて行かれるよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/07(土) 16:09:04 

    自宅でドリルとか、つきっきりでやると良いと思う。 良い市販のドリルが沢山あるし。
    塾では金づるにされるから、結局、やる気のある親子以外は、捨て金になる。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/07(土) 16:09:31 

    公立小でついていけないのは学区の問題ではないような気がする。引っ越したところでどうせいつか勉強で躓くだろうから、家庭学習見直した方がいいよ。

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2024/09/07(土) 16:10:39 

    >>115
    たまり場になってるガラの悪い家あるんだよね
    お金自体はあるんだけど共働きとかで目が届いてない家
    ドロップアウト組の子がそっちに入って転落するパターンもある
    まあそっちの子はいずれ軌道修正する例も多いか

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/07(土) 16:10:43 

    >>1
    田舎在住です。
    娘が入ってる小学校はレベル的に普通だと思うけど、授業で一度やったことは宿題で復習して覚えるのが当たり前って感じになってます。
    (学校で再度教えてもらうようなことは期待出来ない)

    担任や教科の先生にもよるかもしれないけど、学校は授業メインというより学校行事をこなすのが優先になってて一度勉強に詰まると後が大変だろうなって感じがある。

    教員不足なのか閉鎖的なのを避けてるのか、担任も毎年変わって個人の学力を学校任せにするのは難しくなってるから、うちでは小2から塾に通わせてて本当に良かったなと思ってる。

    親が大変だと思ったら早いうちから塾に通わせてお金で解決するのか1番簡単だと思う。
    小学校で転校しても数年後にはみんなで同じ学区の高校大学目指すから将来的に見たら意味ないんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/07(土) 16:11:44 

    >>124
    うちは支援級に移りました。
    本人が勉強がついて行けなくて、しんどいから学校へ行きたくないと言い出したので、一旦学校をお休みしたら、学校側が支援級での授業にかえてくれました。
    その後手続きして、一年後に正式に支援級に転籍しました。今は国語、算数だけ支援級で受けて他は交流級で授業を受けてます。国語、算数以外の教科のテストの点数も90点とかで、支援級へ移ってから順調です。

    うちは支援級へ転籍したけど、どうするかはそれぞれのご家庭の判断かと思います。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/07(土) 16:20:33 

    >>5
    都会の公立だとちょっとした私立よりレベルが高い学校もあるし、
    田舎だと基礎教科全てが全国平均を下回る学校もある。
    公立だからって必ずしも全国の標準や、義務教育の基準を満たしている訳ではないよ。

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/07(土) 16:30:59 

    >>7
    やっても不満、やらなくても不満、本当先生も学校も大変だよね、、、

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2024/09/07(土) 16:40:39 

    >>29
    就学前健診なんてザルだよ

    3歳児検診みたいによっぽど目立つ特性ないと引っ掛からない

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/07(土) 16:48:29 

    >>29
    学習障害は中学年〜高学年で診断がつく子も多いよ。
    低学年のうちは親も先生も様子見するパターンが多いから。中学年からは算数で躓く子も増えて算数だけは支援級って子もいる。小学生まではなんとかなったけど中学入って支援級パターンも結構いる。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/07(土) 17:00:08 

    >>127
    そういえばうちの子が昼休みに習い事の宿題やる子が何人もいて学校に宿題の持ち込み禁止になったと言ってたわ…

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/07(土) 17:14:35 

    >>23
    結構不動産会社の人が詳しかったりするよ。どちらの物件か迷ってて、学区が違うけど・・・みたいな話した時、結構詳しく教えてもらったことがある。やっぱり物件探しの時に保護者が「同じ学区で探したい」「違う学区に移りたい」とか色々あるみたいね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/07(土) 17:26:41 

    >>121 うちも宿題が少ないけど、受験じゃなくて親達からの要望がみたい。宿題やらない子にやらせる手間、丸になるまで解き直させると就寝時間が押すから大変だって。底辺に合わせてる感じです。

    小4だけど、漢字ドリルは2文字(季と節)だけ、計算ドリルも1ページ(3〜10問程度)だけとか、プリント1枚だけで音読無しとか、正味15分で終わる。家庭学習40分以上やってねとか担任は言うけど、出来る子達向けには何もケアが無いから親が考えて動かないと高校受験で詰む。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/07(土) 17:27:16 

    >>1
    わりとレベル高い方で最初は毎日の宿題で大泣きしたり暴れたりぐちゃぐちゃにしたり大変だった
    でもそうなっても親子で乗り越えたから今はそんな事なく宿題やってる
    無理な日はやめて次の日まとめてやるとか、学校の空き時間に少しやって帰るとか完璧にせず手抜きで完成させるとか自分で加減しながらやるようになったよ
    宿題が多いってありがたいと思うけどね
    親がこれやりなさい。って言った事なんてやらないし。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/09/07(土) 17:28:17 

    >>1
    うちの子の通ってた公立小も、宿題はそんな感じだった。
    文京地区で学習レベル高いけど、算数は習熟度別のクラス編成だから、一番ゆっくりのクラスは本当に丁寧に教えてもらえるんだよね。勉強進んでる中受組とはクラスが分かれるので、変なプレッシャーもなくて良いみたい。

    主さんの今の学校は習熟度別じゃないみたいなので大変だと思うけど、知能面でハンデがあるわけじゃないのなら、少しの期間踏ん張って多めに勉強したらOKなんじゃない?一度追いついたら楽になるかもしれないよ。

    レベル高いと言われる公立小って、教育熱心な家庭が多いから民度は良かったり、クラスにもしっかりものの優秀な女子が多くて比較的落ち着いてたり、良いこともあるんだよね。なのでいきなり転校する前に、まずは担任の先生に相談してみたらどうかな。
    授業での様子を聞いて、今の困りごとを話して、これからどんなペースでどこをどれ位やったら良いか、アドバイスもらってみたら?運が良ければ先生が少し勉強見てくれるかもしれないし。

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2024/09/07(土) 17:33:22 

    >>17
    治安いいとこは親が入学前準備してる子多い気がする
    近くの小学校とカラーがこんな違うのか驚いたもん
    隣の学区は先取りやらなくてもいい感じだしヘアカラーとかもやってる子多いとにかく自由

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/07(土) 17:34:04 

    >>139
    今は新聞購読している家が少なくなったから無くなったけど、以前は不動産広告のチラシに
    「〇〇小〇〇中校区です!人気の校区です!」と載ってた
    たしかに人気の校区はお金持ちが多くて教育レベルが高かった

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/07(土) 17:55:44 

    >>23
    幼稚園、小学校、中学校の口コミサイトがあったよ
    そこで調べて、不動産屋でも確認した
    人気の学区で、転勤族も多くて、レベルが高いって、そういうところは中学校の内申が取りにくいみたい。

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2024/09/07(土) 18:22:27 

    >>20
    うちの甥っ子が通ってる小学校がそれです。
    田舎なのに学力全国トップレベルで、毎年全国の教育委員会から視察に来るから、それを維持しようと必死なんだって。
    毎日の宿題の量が多くて、音読は親が聞いてあげないといけないし、ドリルやプリントは親が丸つけしなくちゃならないから、夏休みはこれプラス自由研究と読書感想文と工作と日記が加わって、仕事との両立が厳しくなって、正社員からパートになったって。
    環境への取り組みとか地域交流とか伝統文化継承とか言って行事やそれに伴う持ち物も多くて、ペットボトルのキャップとか米のとぎ汁とか軍手とか、毎週何かしら準備しないといけないらしく、しんどいって言ってた。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/07(土) 18:27:27 

    >>146
    一緒。しかも夏休みはラジオ体操もあるから、普段6:30に起きてるのを、夏休みは6:00には起こさないといけないし、体力作りのため夏休み中に15回以上は学校のプールに通うようにって言われた。
    ありがたいことなんだろうけど、慣れるまで親も子も大変だよね。

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/09/07(土) 18:33:32 

    >>32
    私も学年の人数少なかったから、遅い方に合わせて授業がめちゃめちゃつまらないかった笑 

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/07(土) 18:34:22 

    >>138
    受験生みたい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/07(土) 18:39:01 

    >>142
    習熟度別は何年生から??

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/07(土) 18:55:14 

    外国みたいに学資ついていけない子はもう1年やり直すのを気軽にできるようにしたらいい

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/07(土) 19:04:06 

    >>149
    受験生なのかも…

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/07(土) 19:14:55 

    何が嫌なんだろう
    よく勉強させてくれていいじゃないの
    私も小学4年でよく勉強させる先生に当たってとても良かったよ

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/07(土) 19:27:09 

    >>133
    ありがとうございます。参考になります。
    うちの子は今、年中なんですが、去年年少で言葉の遅れから知能検査を受けて軽度知的〜境界知能のあたりだったので、1年生から支援級にすべきなのか悩んでいます。
    年長で、もう一度知能検査をしてくれるそうなのでそこで最終的に決めようとは考えていますが、普通級にいた子が途中から支援級って嫌がったりしないかとかいろいろ考えてしまっています。



    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/07(土) 19:38:13 

    >>25
    うわっ、懐かしい!

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/07(土) 21:02:18 

    >>51
    浦和辺り?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/07(土) 21:30:09 

    低学年なら、今はやる気ないだけで後で伸びる子もいるからわからないけどね。
    同じ小学校の頭いいと言われてた子が中受して、勉強せずダラダラしてた私は公立中を経て同じ高校になったけど、高校の成績は私のがだいぶ上だった。小学校じゃ正直わからん。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/07(土) 21:39:03 

    >>119
    IQどれくらいでしたか?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/07(土) 22:37:44 

    >>52
    うちの子が今年、公立小学校の一年生で夏休み明けの宿題は

    平日は音読と計算カード2つと漢字練習か国語のプリント一枚と算数プリント一枚 
    金曜日は上のやつ+日記
    土日は音読と計算カード2つだけ

    比べてみると同じ公立の小1でも学校によって全然違うんだね。先生によっても違うのかね?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/07(土) 22:43:18 

    >>30
    熱心な保護者の多い地域なら学校以外でどんどんやってるし、ベンキョーだけが全てじゃねーよ夜露◯苦な保護者の多い地域は学校自体が勉強どころじゃなくなってるし、どっちにしろ授業がついていけないってことはあまりなさそうだよね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/07(土) 22:44:23 

    うちの子も前の学校が緩かったから転校してから結構厳しい
    中学だからなおさら
    塾で頑張るしかない

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/07(土) 23:39:03 

    >>159
    因みに何区ですか?
    うちは中受率が高いので例えば学年が上がるたびに夏休みの宿題は少なくなりやがて減ります。
    習い事に同じ学校の4年生の子がいるんですが聞いたら自由研究のみと言っていて6年生になるとなくなると言ってました、理由は受験する子が多く塾の宿題、夏期講習が大変で学校の宿題までやる暇がない、やる必要がないようです。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/08(日) 01:07:00 

    >>102
    恥ずかしいけど親にお願いしてやったよこれw

    連想ゲームとか語呂合わせで覚える感じだった
    まったく身になってないので金の無駄だった

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/08(日) 11:06:05 

    >>150
    コメ主じゃないけどうちは3年生から
    算数は3〜4年からだいぶ差が出てくるよね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/08(日) 11:28:04 

    公立なんだから決まった場所の学校の言うこと聞いておけばいいんだよ
    個別対応なんてさせない

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/08(日) 14:36:00 

    >>162
    杉並区の家の子が通ってる小学校は
    中学受験する人は、宿題なし
    しない人は大量に出ると言うシステム

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/08(日) 14:40:50 

    >>166
    別に受験する人でも宿題やればいいのにね… そんなに塾の宿題が大量なのかな?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/08(日) 18:32:12 

    >>71
    わかる
    隣の組は宿題がドリルもプリントもうちのクラスの倍出てた
    よそのクラスはタブレットで宿題も出てたけどうちのクラスの先生はあまり詳しくないみたいでその年はタブレット持ち帰ることすらなかった

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/08(日) 19:55:07 

    中受だから宿題減らしてくれと言う人もいるくらいだから言ってもいいのでは?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/09(月) 09:09:34 

    うちも10万強の地方都市の一番教育熱心な学校から関東にある少人数の学校に転校しました。学期の長さが異なるので学習内容で抜けが出る予感があったので、夏休み中に復習と予習をしたので授業はついていけたのですがかなり宿題が増えうちも慣れるのに随分時間がかかりました。また物理的に時間が足りないので、習い事の宿題も減らしてもらっていました。問い合わせたところ、保護者の職種が偏っているため教育熱心な家庭が多いとのことで、先生たちもそれに慣れてしまっているよう。事情を伝えて配慮してもらおうかとも思ったのですが、長期的にみて省いても構わなさそうなものはやったことにして親チェックを入れてました。いまはやれています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード