ガールズちゃんねる

2040年には65歳以上の約15%が認知症か 予防のヒントは生活習慣病対策に? 「家族で抱え込まず早期の受診を」

159コメント2024/09/10(火) 10:03

  • 1. 匿名 2024/09/05(木) 16:35:23 

    2040年には65歳以上の約15%が認知症か 予防のヒントは生活習慣病対策に? 「家族で抱え込まず早期の受診を」 | 新潟のニュース・天気|BSN NEWS|BSN新潟放送 (1ページ)
    2040年には65歳以上の約15%が認知症か 予防のヒントは生活習慣病対策に? 「家族で抱え込まず早期の受診を」 | 新潟のニュース・天気|BSN NEWS|BSN新潟放送 (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    厚生労働省の研究班によりますと2022年時点で、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は全国で443万人いると推計。高齢化が進むことで、2040年にはおよそ584万人に増える見通しで、高齢者のおよそ15%は認知症になると推計されています。


    この認知症のおよそ6割が『アルツハイマー型認知症』と言われています。その進行速度は、発症した年齢によって変わります。

    みどり病院 矢島隆二副院長
    「若めに発症した人ほど進行は早く、お年を召して発症した人は進行が遅いことが多いです」

    認知症予防のために、私たちはどうすればいいのか。ヒントは生活習慣病にあります。

    みどり病院 矢島隆二副院長
    「高血圧とか糖尿病、高脂血症といった生活習慣病は、どれも痛みとか苦しさが分かりにくい、気付きにくい病気ですけど、これらがあると物忘れが進みやすいことが分かっています」

    禁煙や酒の飲みすぎを控えることも、認知症予防に繋がるそうです。

    +36

    -0

  • 2. 匿名 2024/09/05(木) 16:36:16 

    アラフォー
    まだ元気だけど親の老後が心配になってきた

    +32

    -1

  • 3. 匿名 2024/09/05(木) 16:36:59 

    でも高齢の親に「これ身体によくないよ」とか言っても言う事聞かないし、もう好きに生きたらいいよと思ってる

    +161

    -0

  • 4. 匿名 2024/09/05(木) 16:37:13 

    誰とも会話しないし
    ろくな物食べてないし
    認知症一直線上です

    +107

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/05(木) 16:37:20 

    足の小指が小さい人は将来認知症になるらしい
    テレビでやってた

    +1

    -18

  • 6. 匿名 2024/09/05(木) 16:38:16 

    >>2
    40そこそこでも若年性の認知症になる場合があるからご注意を

    +33

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/05(木) 16:38:22 

    歯周病予防も認知症予防につながる
    しっかり口腔ケアしてる
    口腔ケアグッズを使って丁寧な歯磨きと歯科の定期受診

    +69

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/05(木) 16:38:39 

    高血圧とか糖尿病、高脂血症といった生活習慣病

    禁煙や酒の飲みすぎを控えること

    これ認知症限らずだろうな

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/05(木) 16:38:50 

    もう子育てトピより
    こっちの方が伸びてくるかもね
    本当に少子高齢化

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:03 

    新薬効かないの?

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:17 

    日本は真剣に安楽市を検討すべきじゃない?
    綺麗事はうんざり

    +68

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:25 

    >>5
    人類皆小さい

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:50 

    まだらボケになってきたら安楽死したいから出来るようにして欲しい

    +38

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:27 

    長生きはしたくないけど認知症はもっと嫌だわ
    周りに迷惑かけすぎる
    70歳位で突然死したいわ

    +72

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:35 

    認知症ってなりやすい家系とかあるのかな
    我が家は長生き家系だけど認知症がいないから介護とかイメージしにくい

    +18

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:47 

    〇〇予防
    〇〇大事

    そんなこと言っても生まれ持った体質が大いにあると思う

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:52 

    認知症は苦しむよ。心の叫びが聞こえてくるみたいに思った。グループホームに入ってくれたから助かったけど…資金がすごく心配…。

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:52 

    認知症になってもガルでレスバトルしてたらウケる

    +7

    -4

  • 19. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:53 

    >>3
    81歳の母が糖尿病予備軍と医者に言われたから「痩せたら?」と言っても「痩せない!好きなものを食べる!」て言うからもう何も言わないことにした
    血圧高いし歯もほとんどないしそのうち認知症になるんだろうな

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/05(木) 16:41:13 

    太鼓の達人とか
    ぷよぷよとか
    ゲームさせるといいってこの間テレビが言ってた

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/05(木) 16:41:37 

    どこがガールズちゃんねるの話題なんだろうか

    +3

    -10

  • 22. 匿名 2024/09/05(木) 16:41:38 

    うちの親が「ぼけたぼけた、昔はこうじゃなかった」といつもうるさいんで「気になるなら認知症の外来とか行ってくれば?」と言っても「おれは病気じゃない」って受診しないよ
    勝手にしろと思ってる

    +16

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/05(木) 16:41:47 

    >>9
    ガルちゃん50代以上のおばさん、婆さんが多くてびっくりする

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2024/09/05(木) 16:41:48 

    >>3
    両親二人共が施設に入ったら月40万。
    なかなか厳しい金額だよ。
    両親の貯金額にもよるけど10年で1人1600万。
    2人で3600万。
    貯金が尽きたら子供が負担をせざるを得ない。

    +33

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/05(木) 16:41:52 

    認知症おばあちゃんのYouTubeあるけどあんな晒されるのは嫌だな

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/05(木) 16:42:01 

    父親がよく寝る人で鬱っぽい気質だったけど60代後半で認知症になった。

    母親が「市役所に知り合いが沢山いるから」って理由で介護認定を申請しようとせず、物忘れが酷くなってく父親にキレ散らかし私に父親の対応丸投げ。

    結局父親までキレやすくなって大暴れする様になり、やっと認定受けて入院。
    父親の件でかなり疲れたから母親が衰えても対応したくない。
    今のうちに遠くへ逃げたい…。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/05(木) 16:42:01 

    受診したとて、施設に入れられるわけでも治療できるわけでもないよね
    結局はおのおので頑張ってねーでしょ?

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/05(木) 16:42:33 

    母を見て無趣味の人は本当危険だと思う。

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/05(木) 16:42:43 

    うちの父親が会社でミスが増えたり変な行動があるみたいで会社の人から母親に連絡があったと言ってた
    まだ64なのに

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/05(木) 16:42:50 

    >>20
    子どもにはセーブさせるけど高齢者には目の影響はないのかね?

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/05(木) 16:43:08 

    >>21
    若い人でもこの問題にいつ直面するかわからないよ

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/05(木) 16:43:33 

    職場の60歳の人の物忘れが酷い
    数年前に帯状疱疹にかかったことを忘れてるし、出勤日忘れて無断欠勤したりしてる

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/05(木) 16:43:49 

    >>26
    逃げていいよ
    私も看ないよそんなの

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/05(木) 16:43:58 

    >>5
    テレビってほんとに無意味だね
    スポンサーにお酒や食品添加物たっぷりの大企業ばかりだからそんな無意味な事しか言えない

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/05(木) 16:44:44 

    >>28
    うちの親は多趣味で忙しくて金がなくてせびられる、、

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/05(木) 16:44:52 

    安楽死も早く認めてください。
    治ることもないし老いて死んでいくだけなのにそんな自分の為に税金使ってほしくない、子供にも迷惑かけたくない。

    +40

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/05(木) 16:44:57 

    >>15
    友人のお母さんが50代前半で認知症になったけど、おばあちゃんも認知症だったと言ってた

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/05(木) 16:46:46 

    >>21
    2040年には認知症が心配になる人も多いだろうし
    今でも自分の若年性認知症の他、親の事が気になる人もいると思う
    何だかんだ言っても今でも女が世話するパターンが多いし

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/05(木) 16:47:07 

    >>32
    それ危険だね
    高齢者で働いてる人もいるから会社側も大変だよね
    うちの60以上のパートさんもみんな物忘れが多すぎて困ってる
    発注忘れとか連絡ミスとか色々
    3日前の朝礼で伝達したよってことを忘れてる人もいる

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/05(木) 16:47:23 

    >>23
    高齢者の医療費あげてもう寿命にしようって言うと説教される

    もうある程度で寿命って事であとは死を待とう

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/05(木) 16:47:30 

    田舎の母が数年前認知症になった
    危ないからと運転も仕事も辞めたがどこにも出かけなくなったのが余計ボケさせてる気がして不安。デイサービスを進めても行きたがらないのが困ってる
    電話しても会話がかみ合わない

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/05(木) 16:48:31 

    >>9
    子育てトピにも年寄りが押しかけてきて、自論展開するしね~

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/05(木) 16:48:42 

    >>15
    発達障害の人は認知症になりやすいらしい

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/05(木) 16:48:57 

    >>3
    分かる。血圧高いから塩分控えましょうって病院の先生に言われても漬物と梅干しでご飯食べてたりして何回言っても好きなもの食べるのが一番健康に良いって本に書いてあった!とか塩分も必要ってテレビで言ってたとか自分に都合の良い言葉ばかり見つけて言ってくるから疲れた

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2024/09/05(木) 16:49:08 

    認知症になったら穏やかに逝ける法案出来てくれないかな?

    +30

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/05(木) 16:50:27 

    >>25
    事故や病気で自分が自分とわからない状態で世の中にさらされるのは地獄

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/05(木) 16:50:37 

    認知症は遺伝だと思うんだよね
    周囲見てると食べ物も習慣もあてにならない

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:09 

    >>19
    81歳で食欲あるなんて元気でいいですね
    うちの母は74歳だけどここ数年ですっかり
    食が細くなってガリガリだよ
    若い頃は食欲旺盛で健康的だったのに

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:11 

    >>18
    支離滅裂なのに会話になっててたまに発狂する人がいる
    認知症のガル男も加わって凄いことになりそうだね

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:25 

    >>9
    子育てトピより子連れ叩きの方が伸びるしね

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/05(木) 16:52:37 

    >>3
    いざと言う時に
    「救急車を呼ばない覚悟」
    が出来るかと悩んでいる
    冷たいし、いざとなったら頼んじゃうかもしれないけど
    心にとめておいて、考えておかないと、いざの時に動けない
    一番、可愛かられてお金を使った兄弟がまったくあてにならんからな

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/05(木) 16:53:28 

    >>33
    育児はほぼ祖父母任せで配偶者の対応まで放棄した人だし、そんな人の面倒まで見なくていいよね?

    「私はお父さんと違ってしっかりしてるから認知症にならない!」「うち(母方)の家系で認知症なんて誰もいないもん。」って言ってるけど、認知症にならないのが必ずしも幸せとは限らないんだよな…。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/05(木) 16:53:31 

    >>36

    凄く分かる。認知症で子供の人生を無駄にしたくないし、太々しくやたら元気な老害にもなりたくない。なりたくなくても、脳の退化でなっちゃうんだよね。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/05(木) 16:53:34 

    >>15
    遺伝も多少関係すると思うよ。

    両親が85歳過ぎても認知症にならない人は親同様認知症になりにくいし

    親が60~70代で認知症になった場合、その子供も60~70代で認知症になるリスクが高いと思う。

    調べれば出てくる。

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/05(木) 16:54:00 

    >>32
    やっぱりもう働く歳じゃないんだよねえ…
    定年も年金支給開始もどんどん遅くなってるけど、鬼だわ…

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/05(木) 16:54:06 

    >>49
    地獄の公民館化してるやんそれ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/05(木) 16:54:20 

    >>24
    親に生活保護とらせる人多いよ

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2024/09/05(木) 16:54:56 

    >>24
    家を売って施設に入った人が施設で暮らし資産を使い切って施設を出されることになったけどもう戻る家もなく生活保護を受けることになったとTVでやってました 寿命を知れたら計画も立てられるのにと思った

    +31

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/05(木) 16:55:42 

    >>54
    まず85歳まで生きるのが稀だわ

    +7

    -5

  • 60. 匿名 2024/09/05(木) 16:56:44 

    >>58
    自身の寿命がわかったら治安悪化、無敵の人だらけになるよ

    +5

    -4

  • 61. 匿名 2024/09/05(木) 16:57:15 

    次世代のためにならないから早くいきたい
    なんでみんな長生き目指してるんだろう

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/05(木) 16:58:22 

    >>55
    うちの会社は定年が70歳だったような、嘱託だけれど。ほんとどれだけ働かせるんだよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/05(木) 16:58:31 

    >>24
    特別養護老人ホームに勤めていたけど『5年で入居者の半数が入れ替わる』という話を聞いて入退所記録を調べてみたら本当だった。
    特別養護老人ホームの退所理由ってほとんどが『亡くなる』という事だから、施設に入所する時点で余命5年くらいと思う。

    年金も長年勤めたサラリーマンなら月20万くらいある。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/05(木) 16:58:31 

    >>9
    うん
    子育てトピは必ず荒らされるからもう立てるのやめた

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/05(木) 16:58:53 

    >>59
    とにかく父方母方の祖父母、両親が認知症になったか

    ならないかで自分が将来認知症になるリスクが高いか低いか判断出来ると思う。

    あと最近は血液検査でも認知症リスクが判断出来るそうな。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/05(木) 16:58:57 

    >>61
    長生きというか健康寿命を延ばしたいんだよ

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/05(木) 17:00:23 

    >>58
    身寄りがいないとそうなるよね。
    貯金底をつきて生活保護になり、今いる施設からランクがかなり低い施設へ移ると聞いた。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/05(木) 17:00:28 

    私が年寄りになって認知症で手がつけられなくなったら、安楽死してほしい。将来は法整備がなされて遺言があればオッケーとかになっててほしい。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/05(木) 17:01:17 

    >>24
    これ逆に自分たちが施設入ること考えると、子供に迷惑かけないためには10年で3600万必要ってことね。
    親の介護費用出して、子供の学費出して、なおかつ自分たちの老後費用で自宅で10年+施設で10年で5000万くらい貯めるとかもう一般人には無理じゃない?
    老後のこと考えて節約して生きるの疲れるよ…

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/05(木) 17:01:21 

    >>30
    もうええんちゃう。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/05(木) 17:01:27 

    >>4
    私は独身だし今失業中だし今後稼げる気がしないからボケるだろうな。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/05(木) 17:01:34 

    >>54
    入院して認知症になっちゃうケースも多いよね

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/05(木) 17:02:31 

    >>47
    じいちゃん自然死
    ばあちゃん認知症
    だから自分も遺伝している

    過去を遡ればみんな遺伝してんじゃね?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/05(木) 17:02:32 

    >>25
    何人か知ってるけどおばあちゃんだけ顔晒されて撮影者は絶対顔出ししないの卑怯だと思ってる

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/05(木) 17:02:40 

    >>36
    今の自分の性格なら考えられないけど、ボケて娘に暴言はいたり汚物壁に塗りたくるような自分になるのが怖すぎる。
    認知症になったときには安楽死を認めるって早い段階で家族で取り決めたい。その時は情は一切捨ててこの書面のとおりに実行すると。

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/05(木) 17:02:56 

    >>13
    人格変わって大切な子供に暴言吐いたり壁に塗りつけた下の世話させたりして生きたくないよね…人間として親としてあんまりな最期だから、本当に自分で選ばせて欲しい😢

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/05(木) 17:03:18 

    >>7
    同感。
    歯周病菌は心臓病の原因にもなるらしい。
    うちの母、進行性核上性麻痺からアルツハイマー併発しているんだけど元々歯周病だったんだよね。
    進行性核上性麻痺は原因不明らしいんだけど私は歯周病菌が実は関係しているのでは?とおもっている。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/05(木) 17:05:12 

    >>71
    今は貯金で生活しているの?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/05(木) 17:05:43 

    万引き繰り返したり
    暴言はいたり暴力ふるったり
    セクハラしたり

    ガルではそんな老人をたたくけど、自分がなる可能性が皆あるよ
    あーマジで要介護出た瞬間にサルコに入りたい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/05(木) 17:06:30 

    >>24
    年金忘れてね?
    父親月17万母親月6万合計23万の年金が入るとして負担は月17万くらいだと思う。両親の貯金や持ち家売却など色々すれば何とかなる可能性高い。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/05(木) 17:07:22 

    >>73
    顔立ちも性格も癖も好みも何でも遺伝だからね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/05(木) 17:07:59 

    >>10
    超初期じゃないと効果ないんだよ。
    薬飲み始めたら脳出血起こすリスク高いから2ヶ月に一回CTかMRIどっちか忘れたけど撮らないと行けないし。
    超初期の頃なんて本人はまず気づかないし家族が違和感あって受信機しようと言っても拒否して気づいた頃には薬飲める時期こしちゃってたりする。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/05(木) 17:08:34 

    >>78
    今は会社都合退職だから数ヶ月分手当貰ってる。その後失業保険が入る。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/05(木) 17:08:57 

    >>15
    うちの父が認知症で、その母親も認知症だった。
    でも父の兄は認知症ではない。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/05(木) 17:10:07 

    >>4
    私は介護士だけどさ、会話するかどうかって認知症になりやすいかどうかにそこまで関係ない気がするよ

    色んな高齢者を見てきたけど、社交的で家族に囲まれている人でも認知症になっているし
    逆にコミュニケーション取るの嫌い、人付き合いはできるだけしたくないってタイプで認知症じゃない人もいる
    結局は運なんだなぁと最近思う

    ただ、認知症になってしまった後は他者との会話や交流は影響すると思うわ
    放ったらかしにされたらどんどん認知症が進む

    +32

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/05(木) 17:10:15 

    >>66
    健康寿命を延ばしてもどうせ働いて納税する年齢じゃないんでしょ
    60歳くらいでもういいや

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/05(木) 17:10:38 

    >>19
    >>48
    糖尿病は認知症と関連あると言われていますね
    また中高年は太っている方がリスクが大きく、高齢になると痩せている方がリスクが大きくなるようですよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/05(木) 17:11:44 

    昨日、スーパーの店内でお婆さんが(リサイクルに持って来た?)空の瓶を落とした。

    底がギザギザになった瓶の首の方を手に持ってたんだけど、自分の状況が解ってないみたいで呆然としていて、次、どんな行動に出るのかと怖かった。

    店員さんが上手くなだめて瓶を片付けてくれて、大事に到らずホッとした。

    自分の足で出歩けるけど、分別が途切れ途切れになると怖いなと思った出来事でした。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/05(木) 17:13:41 

    高血圧の薬飲みつづけると認知症になりやすいってほんと?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/05(木) 17:14:01 

    >>3
    そうそう
    ストレスない方がアルツハイマーなりにくし
    結局は遺伝だからボケる家系はボケる

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/05(木) 17:15:40 

    >>85
    運よりその人の生活習慣が大きいと思うよ

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2024/09/05(木) 17:15:49 

    >>1
    ゾンビ映画みたいになっちゃうのかな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/05(木) 17:17:17 

    >>88
    足腰が強い人が認知症になると何処まででも行くから身内が物凄く大変みたいね

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/05(木) 17:18:36 

    >>87
    中高年は太っていて高齢者はほぼ痩せている人しか見ない

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/05(木) 17:20:16 

    >>86
    死期は自分では決められないからね
    自分が逝きたい時に逝けないのはもどかしいよね

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/05(木) 17:21:36 

    もう認知症の薬出来てて今治験中なんだよね
    一日も早く認められて使えるようになって欲しい

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/05(木) 17:23:46 

    >>91
    生活習慣が悪かった人は認知症が酷くなる前に先に体が限界きて亡くなるイメージだわ
    若い頃慎ましく真面目に生きてきた認知症の人は、健康で病気もしないから認知症になってからが長いよ

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/09/05(木) 17:27:38 

    >>2
    親のこともだけど自分の心配もしたほうがいいよ。若年性もキツいよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/05(木) 17:28:31 

    >>96
    認知症が治るわけじゃない。進行を遅らせるだけ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/05(木) 17:29:41 

    >>93
    近所のお爺さんも隣の市で発見されたよ
    夜からいなくなって次の日の昼に発見された
    脱水で倒れるまで歩き続けてたらしいわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/05(木) 17:31:36 

    >>1
    アメリカの添加物による人体実験もありそう

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/05(木) 17:38:05 

    亡くなった父親が認知症だったから遺伝したら怖い

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/05(木) 17:38:50 

    >>91
    横だけど生活習慣なんてもはや関係ないのでは?と思うくらい認知症ってまだまだ医学の世界でも未知の分野だと思う
    社交的で食生活も口腔環境もよく、運動して手先も動かしてた人が認知症になったりしてるしね
    長谷川先生すら最後認知症になっちゃってたし

    +21

    -2

  • 104. 匿名 2024/09/05(木) 17:39:43 

    >>51
    >一番、可愛かられてお金を使った兄弟がまったくあてにならん

    これって本当にあるあるどころか正にその通りなんですよね。実感してます。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/05(木) 17:43:42 

    睡眠導入剤と頭痛薬をほぼ毎日飲んでるんだけど年老いた時に脳とかになにか影響ないかな?と、思うことが多々ある

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/05(木) 17:46:31 

    >>57
    世帯分離して親に生活保護取らせるのが最強だと思う
    賃貸物件も老人ホームもスイスイ入れる

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2024/09/05(木) 17:53:11 

    >>39
    認知症じゃなくても、60歳を超えると耳が悪い人も多くてちゃんと聞こえてないのにハイハイ言ってるから困るんだよね
    さっきも言いましたよね!と注意しても、本人は今初めて聞きましたって顔してる

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/05(木) 17:53:22 

    うちの父認知症で尿道カテーテルで尿バック。父「トイレ行きたい」母「トイレ行かなくても勝手に出てるの!」この会話を毎日4,5回してる…

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/05(木) 17:57:09 

    >>77
    同僚の昼休憩後の歯磨きが20秒くらいで終了してて歯肉炎になってる
    その人のお母さんも認知症が進んでいる
    親子で歯磨きがちゃんと出来てない気がする

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/05(木) 18:22:33 

    義母一人暮らし。義父の保険金とか遺族年金で優雅に暮らしてる。仕事もしてない。
    家賃も親戚のマンションだから無料。光熱費は子供達で出してる。
    2時間位の買い物ならエアコンすら消さないのよ。タイマーにすりゃあいいのに。
    でも、2040年なんて、70代後半。認知症なんてやだ。私も若くないし、やっと子供20歳になる頃。大学行けばまたお金かかるしまだまだ働かないとだし。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/05(木) 18:22:34 

    >>60
    無敵って良い言い方やめたほうがいいよ
    自暴自棄のヤバい人、とかのがいいよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/05(木) 18:23:44 

    >>82
    父に違和感感じて、免許返納のために医者に判断してもらおうと、
    どうにか説き伏せて病院でMRI撮ったら、アルツハイマーだった
    だけど、医者が認知症と診断出して、免許返納させる流れはないらしく、
    「アルツでした。で、今後どうしますか?」で薬も出さず、終わっちゃった
    病院行った意味が全くなかった

    その後、問題行動で警察のお世話になって、入院したんだけど、
    もっとどうにかできなかったんだろうかと、ずっと思ってる

    包括センターにも相談してたけど、施設入所しますって人には相談に乗るけど、
    それ以前に困ってる人に対しての助言は全くなかった。話聞くだけ。
    それぞれで状況が全く違うから仕方ないのかもしれないけれど、
    ネットで調べても包括センターへとしか書いてないし、
    本人は拒否するしで、行き詰ってた

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/05(木) 18:33:03 

    >>19
    認知症ってよく食べるんだよね。うちの母親が初期だけどムシャムシャよく食べるわ。呆れる。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/05(木) 18:36:31 

    >>112
    住んでる市や区の高齢介護課みたいなとこで介護認定してもらって要介護だったらケアマネジャーさんついてもらえるから困りごとの相談やらに乗ってもらえるみたいよ。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/05(木) 18:39:07 

    >>30
    目の影響も何も白内障とかドライアイとかすでに病んでる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/05(木) 18:40:17 

    >>3
    若い時に修正できなかった事は、高齢になればなるほど修正無理よそりゃ
    今できない事は、将来はもっとできませんわ…(戒め)

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/05(木) 18:41:06 

    >>49
    もはやネットの墓場じゃん…

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/05(木) 18:42:36 

    >>113
    ちょこちょこ食い(3食ではなく食べたい時に食べる習慣)始めたら、だいぶ体が弱ってきた証拠だしな
    高齢者の最後の方は、生活が乳児に戻るんだよね

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/05(木) 18:43:58 

    >>49
    メタ認知が壊滅してるネット民、時々いるよね

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/05(木) 18:46:58 

    >>59
    今や85歳以上の爺婆なんていっぱいいるよ。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/05(木) 18:47:22 

    26年後には予防薬が出てるという可能性に賭ける
    うちは両親とも八十路
    まだまだ元気らしい

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/05(木) 18:48:36 

    >>63
    だから結構早く入所の順番も回ってくるらしい。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/05(木) 19:13:29 

    まさに父親がおとといあたりから
    認知症の症状出てきて
    徘徊しそうになるわ、部屋を荒らそうとするわ
    母1人じゃ対処が難しくて
    本当眠れなくて、こっちが◯にそうな思い。
    まだちゃんと認知症と診断はされてなくて
    明日病院連れてくんだけど、もう嫌!
    知識不足でこれから何からしていいんだか
    もう不安で仕方ない

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/05(木) 19:21:20 

    >>89
    高齢になると血圧が上がるのは、脳に血液を行き届かせる為に必然だからという医者がいる。
    薬で下げてしまうと血液が脳に回らずにボーっとする。

    一日に薬を何種類も飲むのも認知症みたいな症状になる。
    国立長寿医療センターのセンター長が講演会で言ってた。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/05(木) 19:35:01 

    >>113
    満腹中枢ぶっ壊れちゃうのかね

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/05(木) 19:35:07 

    両親がどちらも
    地獄絵図です

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/05(木) 19:35:09 

    >>19
    グラグラの歯より歯はない方がいいよ、手術の時とか大変

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/05(木) 19:35:37 

    >>112
    お辛い状況ですね。
    そこの医師、ケアマネに繋がって介護認定とることとか教えてくれませんでした?
    病院によってですが雑な対応してくるところありますよね。
    地域のケアマネは必ず居るのですが包括センターでも言われませんでしたか?
    ネットでお住まいの地域で認知症って診断された場合どのように動くか調べてみましたか?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/05(木) 19:37:15 

    認知症にはカレーも良いんだよね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/05(木) 19:52:41 

    >>43
    まじか…

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/05(木) 19:53:03 

    >>43
    自分発達障害と軽度知的障害だけど認知症になりやすいの?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/05(木) 19:54:11 

    >>29
    あと1年で前期高齢者だし若年性ではなくなる

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/05(木) 20:09:35 

    >>7
    ヨコ 80歳の義母の歯に異変がある。2,3年前は下の前歯が同じ方向にななめになってた。最近その下の前歯全部がすっごく小さくなってた。歯が溶けた?これって歯周病だよね?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/05(木) 20:14:55 

    >>123
    おとといあたりから?
    そんなに急にそこまでひどい認知症の症状出ないと思うけどな
    徘徊なんて初期じゃないよ
    なにか他の秒刻みかもしれないから脳とかよく見て貰っては?

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/05(木) 20:15:41 

    >>76
    子どもを殺人犯にするくらいなら自分で終わらせたいよね。愛情いっぱいかけて育てた子どもから憎まれたくないし。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/05(木) 20:18:56 

    >>49
    認知症のガル男ってパワーワードなんだがwww

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/05(木) 20:32:32 

    >>55
    旦那が55歳で最近疲れが取れなくて辛いと言ってる。あと10年も働く自信無くなってきたって。60歳で定年は理に適ってると思うとのこと。いくら寿命伸びていると言っても家でのんびりするのと仕事するのは全然違うよね。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/05(木) 20:47:23 

    >>108
    お母さんストレスすごいでしょう?うちも父が認知症で毎日毎日同じこと聞かれて頭がおかしくなりそうと母が参ってます。病気とはいえ一緒に生活している人はしんどいですよね。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/05(木) 20:48:54 

    認知症は遺伝子のせい
    どんなに対策してもなる人はなるわ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/05(木) 21:44:09 

    >>138
    ヨコだけど母が認知症で毎日一緒に居るけど本当に頭おかしくなりそうになるよ
    同じこと何回も言ってるだけならまだしもどんどんあり得ない作り話もするよ
    本人は作り話してるつもりじゃ無いらしく本当にそう思ってるらしいけどこっちからしたら息を吐くように嘘をついてるように見える
    理解できなくて頭狂いそうだよ
    でもご飯美味しいってニコニコ一生懸命に食べてる姿見ると介護頑張ろうと思う

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/05(木) 21:46:25 

    >>1
    恐ろしい世の中になるね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/05(木) 22:12:59 

    >>5
    >>12でネタだと理解したw

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/05(木) 22:15:49 

    カマたくさんが痴ほう症の祖母と同居してるんだよね
    YouTubeでたまにお祖母ちゃんの話をしてる

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/05(木) 22:27:39 

    >>15

    ありますよ!
    うちの家系はみんななっていっていたので、遺伝子検査受けたらアルツハイマーになる可能性がとてつもなく高かったです
    こわいのでウォーキング始めました

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/05(木) 23:18:28 

    >>103
    立派な職業の方が認知症になるのはよくあること

    認知症を防ぐには脳に刺激のある毎日を送る事が重要なの

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/05(木) 23:22:43 

    >>121
    40代以上がメインユーザーのがるちゃん民は間に合わないね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/05(木) 23:23:27 

    >>120
    いっぱいはいないわ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/05(木) 23:26:02 

    >>109
    昼に歯磨きしない人なんてごまんといるよ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/05(木) 23:28:59 

    >>14
    意外と生きるね

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/05(木) 23:37:16 

    >>1
    アルツハイマー病、4割「誤診」
    熟練医師でも診断難しく 検査技術の向上課題
    アルツハイマー病、4割「誤診」 熟練医師でも診断難しく 検査技術の向上課題 - 日本経済新聞
    アルツハイマー病、4割「誤診」 熟練医師でも診断難しく 検査技術の向上課題 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    認知症の代名詞であるアルツハイマー病と診断された患者の約4割に誤診の可能性があることが最近の研究で分かってきた。有効な検査技術が確立しておらず、ベテラン医師でも症状が似ているほかの病気と見分けるのは難しい。高齢化で認知症は増加を続ける。適切な治療に...

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/06(金) 09:02:16 

    >>89
    介護福祉士の資格をもっております。
    認知症になる条件には個人差があり、どの薬にもリスクはあります。
    対策としては、よく体を動かすのと頭を使うことです。
    今は便利な物が増えてきましたので、その分体を動かさない人や頭を使わない人も増えてきました。
    なるべく自分でやりましょう。
    掃除ロボットとか論外です。



    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/06(金) 09:29:59 

    >>63
    うちも親の件で特養すぐ入れるかなって心配してたけど、1ヶ月で空きが出て入れた。想像だけど数年待つと思ってたからビックリした。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/06(金) 09:44:48 

    >>54
    これほんとそう。母方の祖母が認知症(考える事に時間がかかる感じの)だったけど母も同じくらいの歳で同じような症状で認知症診断された。
    私もアラフォーの今ですら疲れてると書類の理解が時間かかるからもっと歳をとったら認知症まっしぐらかな〜

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/06(金) 14:36:12 

    >>136
    ダメなもの×ダメなものが合体したらほんと辛い

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/06(金) 20:21:22 

    >>4
    座ってばっかだし
    家の外にも出てません
    認知症まっしぐらです

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/07(土) 18:10:45 

    >>121
    なぜ26年?何か根拠あるの?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/09(月) 17:59:36 

    認知症予防にあれこれいいよって教えてもやってくれないんだよね

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/10(火) 09:53:23 

    遠距離で暮らすうちの父親が認知症かもしれないけど病識のない人間を病院へ連れてくの難しい
    義父も認知症になったけど受診まで持ち込めなくて困ってたが、タイミングよく骨折入院したのでそこから診察へたどり着けたぐらい
    義父の場合は病院から施設にスムーズに繋がったから、どこかに相談することはなかったけど…

    受診はできてないけどとりあえず実家のほうの地域包括支援センター行けばいいのかな?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/10(火) 10:03:16 

    >>105
    睡眠導入剤飲んでるなら病院にかかってるのよね?
    でも鎮痛剤毎日飲んでるのは確実に薬物乱用状態だから医師に相談すべき
    老後を心配する前に今の自分を心配しなよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。