-
1. 匿名 2024/09/05(木) 11:46:50
出典:newsdig.ismcdn.jp
きっかけは“泣いていない迷子” 海で失踪した2歳男児「死んでしまうと思った」女性保育士が抱いた“違和感”で無事保護 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp行方不明になっていた2歳の男の子を海水浴場で保護した保育士の女性に、警察から感謝状
長岡さん「近くに親御さんがいないことと、意外と泣いていないし、フラフラと目的もなく歩いているのは、あまりないし、なんとなく『あれ?』と思いました」<略>
長岡さん「小さいお子さんが、トコトコと歩いてきて、どこを見ても探している人もいないし、親御さんも見えないし…ちょっと気になってしばらく見ていたんですけど、そしたらそのまま海に入っていくので、さすがに『ちょっとストップ』と思って海から出してきた。たぶん死んでしまうだろうと思って」
男の子は、1キロほどの距離を一人で歩いてきたとみられ、保護者からの通報を受けた、警察や消防などが捜索の準備を始めていました。<略>
2歳の男児とあって、自分の名前も、家族の名前も聞きだせないなか長岡さんはスマートフォンで撮影した男の子の画像を周りの海水浴客に見せながら保護者を探していたところ、警察や消防と合流。ようやく保護者に引き渡すことができました。
男の子は祖父と兄弟の合わせて4人で海に来ていましたが、途中ではぐれたとみられます。けがはありませんでした。+335
-2
-
2. 匿名 2024/09/05(木) 11:47:28
>>1
助けたのが女性でよかったよ!男だったらと思うと、、
想像するのも怖い+13
-156
-
3. 匿名 2024/09/05(木) 11:47:37
祖父だけで三人兄弟みるの無理だ+816
-1
-
4. 匿名 2024/09/05(木) 11:47:51
なんで笑ってるの?この女のひと+4
-149
-
5. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:14
ありがとうございます+123
-1
-
6. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:22
ジジババに預けるの本当にやめた方がいい
この前スーパー前で2〜3歳くらいの女の子二人がフラフラ歩いてて心配で声掛けようとしたら後ろからババと見られる人物がおいでーって叫んでた+396
-2
-
7. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:24
海に来て赤子から目を離すんじゃねえ😨+270
-2
-
8. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:29
心細かっただろうに泣いてないってのがなんか引っ掛かる
2歳なりにガマンしてたんだろうか+18
-11
-
9. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:30
>>1
職業柄保育士ってのもあって子供を保護したんだろうけど優しいなー
私なら赤の他人のガキが泣いててうろついても関係ないし、身内でもないから無視するし放っておくと思う+22
-51
-
10. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:33
祖父、よりによって祖父か
祖父への信頼感あつすぎだろ
父親だってヒヤヒヤするのに+200
-7
-
11. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:39
>>4
助けた子は無事なんだから、笑っててよくない?+206
-0
-
12. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:42
>>1
ほら!男が子供を見てると直ぐ目を離す!+98
-12
-
13. 匿名 2024/09/05(木) 11:49:11
保育士さんに感謝だね、波にさらわれたら終わりだったよ。+195
-0
-
14. 匿名 2024/09/05(木) 11:49:31
当時、海水浴場はお盆休みの時期とあって、人混みで溢れていました。しかし、迷子には、“泣いている子ども”というイメージがあるからか、周りの大人たちは男の子を気にかけながらも声をかける人はいませんでした。
確かに泣いてなかったら気づきにくい+152
-1
-
15. 匿名 2024/09/05(木) 11:49:40
>>9
でもさすがに海に入って行くのをみたら、あなたでも止めると思う。+97
-4
-
16. 匿名 2024/09/05(木) 11:49:48
海に呼ばれた子
怖いね
事故死で処理されて終わりなとこだった+5
-13
-
17. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:11
おじいちゃんが責められないといいな、、、+9
-22
-
18. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:11
>>4
笑ってるかな?そうだったとしても素人なんだから照れ隠しだと思うよ
カメラの前でいついかなる時もきりっとした表情作れるのはプロのスキル+74
-0
-
19. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:16
海に入ってく前に止めてもらえて良かったー+24
-0
-
20. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:24
あれ?と思ってもなかなか行動にうつせない人も多いと思う。素晴らしい。+66
-2
-
21. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:30
若いじじばばだったのかな
60代以降はどんなにしっかりしてても認知機能衰えているから
何かに気をもっていかれたらそっちにいくよ+8
-0
-
22. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:41
保護者が男性
保護者が高齢
子供複数
水
大人複数(責任の所在が不明)
これらが合わさると事故率が上がる。じいさんに子供複数を預けてはだめよ+97
-2
-
23. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:46
>>6
ちゃんとみてるおじいちゃんおばあちゃんでも顔がしんどそう
若い祖父母ならいいんだろうけど+72
-1
-
24. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:46
祖父母を過信するなって
見てないんだから+2
-0
-
25. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:49
>>3
三人兄弟見るだけならまだしも海や川やプールはムリ過ぎる。
しかもその三兄弟に2歳児含むとか親はどうした?+219
-0
-
26. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:00
トトロのおばあちゃんのように「よかったよ〜」と思った+6
-0
-
27. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:05
ギリギリで命が助かってよかった! 家族達は無責任すぎるよ💢+10
-0
-
28. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:08
>>9
いやーさすがに保護者らしき人がいないのに海に1人で入っていく姿見たら私でも止めるし、保護すると思うわー
そのあとは警察に引き渡して終わるかもしれないけど+63
-0
-
29. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:16
泣いてない迷子って意外と多い
観光地で働いてたけど、なんか1人で歩いてるけどいいのか?と思って声かけたら高確率で迷子
迷子になってる自覚なくて、親とはぐれたことも気にせず普通に探検しちゃってる+43
-0
-
30. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:17
>>17
預けた人が責めるのは間違っているけど
このじいさんはもう子守りしない方がいい+26
-0
-
31. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:27
海に小さい子供3人連れていくのは目が離せなくて母親でも相当大変
祖父には無理だと思う+6
-0
-
32. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:33
>>1
なんでジィジに預けてしまうんだろうね
+35
-0
-
33. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:43
>>3
中学生以上のしっかりした子3人とかならわかるけど2歳は持て余しちゃいそうよね
+98
-0
-
34. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:21
>>9
あなた自身の心が生意気なクソガキ止まりだからだろうね
早く大人になれるといいね+20
-2
-
35. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:23
>>4
緊張から、笑うつもりがなくても笑ってしまうって人体のメカニズムとしてあるんだよ。+8
-6
-
36. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:25
>>4
助けることができて良かった!という笑顔じゃないかな+84
-0
-
37. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:30
>>8
あまり親に頼れない家庭環境なのかな?
1人でフラフラするのに慣れてるというか、放置子マインド?+26
-6
-
38. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:37
>>6
まだ若いジジババならまだしも、年齢的にスピードも体力も追いつけなくなるもんね
若くても荷物持ってたりするとパッと動けないし。
ハーネスありがたい+65
-0
-
39. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:41
>>1
海難事故多いのに子供を複数連れてしかも大人1人で祖父だけって…無事で良かったけど保護されなかったらどうなっていたことか
+43
-0
-
40. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:43
>>12
男が、というより祖父に預けて海とか連れて行くのを把握してない親の責任だわ+34
-1
-
41. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:49
>>6
簡単にジジババに子ども預ける人いるけれど、自◯行為だと思う
若い現役世代だって、突拍子もない行動する子どもの相手は大変なのに、様々な能力の落ちている年代の人に子どもの相手は無理
ジジババの方から「子ども預かるよ」と言われても、幸せでありたいなら断った方がいい+65
-5
-
42. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:56
見るものすべてが物珍しくて、好奇心のまま歩いて来ちゃったんだね
静かに突っ走るタイプの子って居るよね
テンション上がって雄叫びでも上げてくれたらいいんだけど、静かにテンション上がるからすぐいなくなる
+7
-0
-
43. 匿名 2024/09/05(木) 11:53:22
たまに困ってない迷子いるよね
フードコートのお水一生懸命背伸びして紙コップ持ち上げてて
1人ゆったり椅子に腰掛けてる小さい女の子が居て
結構長い時間座ってるから
店員?掃除の人?に話しかけてみてって言って
声掛けさせたら迷子だったわ
「実は母を探してる」みたいな事言ってた
+22
-0
-
44. 匿名 2024/09/05(木) 11:53:32
イオンで2歳くらいの子が座ってるカートが下りエスカレーターの方に吸い込まれるように動いていて
危ない!!って他の客たちが止めたんだけど、カートの主がどこにもいない
探したらじいさんばあさん自分たちの服選びに夢中だったよ
親は全く気付かないで「親に預けてるから安心よ」とか言ってるんだろうな+20
-0
-
45. 匿名 2024/09/05(木) 11:53:32
>>6
兄が小学生と幼児二人を半日母に預けるって言ってたんだけどさ、
母に大丈夫なの?って聞いたらせっかく孫に会えるから遠出するって言っててちょっとそれまずいだろって思って私もついていくことにした
やっぱ老人が子供2、3人みるの無理だよね
ちょっと兄貴感覚おかしいわ+77
-0
-
46. 匿名 2024/09/05(木) 11:53:51
>>28
横だけど、子供が1人で海に入ってくのを目撃したら助けるどころか、シュールすぎて笑ってしまうと思うw+1
-10
-
47. 匿名 2024/09/05(木) 11:53:56
こういうヒヤリハットがあると安易に親から子供を預かってはいけない気持ちになる
波にさらわれなくて良かった+5
-0
-
48. 匿名 2024/09/05(木) 11:53:56
>>3
上の子が見張ってくれたりしないと、全員は見れないよね+60
-1
-
49. 匿名 2024/09/05(木) 11:54:03
>>7
年寄り1人に何人も任せてる親がダメでしょ+34
-1
-
50. 匿名 2024/09/05(木) 11:54:05
2歳なら海水浴用のライフジャケットハーネス欲しいな+6
-0
-
51. 匿名 2024/09/05(木) 11:54:49
>>4
思い出し笑いかも
昔何かあったんだろうね+2
-35
-
52. 匿名 2024/09/05(木) 11:55:03
>>9
私も子ども苦手だけど、迷子見かけたら普通に保護して迷子センターとか連れて行ってるわ。
海に入ろうとしてたなんて、見過ごせるレベルではない。
年齢に関係なく、困ってる人を見て見ぬふりする自分が嫌。
相手が何歳だろうと困ってたら声かけるから、そこで子どもが苦手だから~とはならないな。+20
-1
-
53. 匿名 2024/09/05(木) 11:55:04
周り見ても共働き世帯はジジババに世話お願いする家が多いよ+6
-0
-
54. 匿名 2024/09/05(木) 11:55:05
>>20
心配で保護したくても保護したら、おまえが連れていったんだろうと言い出す親がいそうで怖い+6
-2
-
55. 匿名 2024/09/05(木) 11:55:56
海と二歳児なんてどんなに注意しても危ないのに、じいさんよく連れて行こうと思ったな+3
-0
-
56. 匿名 2024/09/05(木) 11:56:00
幼児には簡単に脱走できなさそうな庭のおうちプールとかだったら祖父にまかせてもいいんだろうけど、海に2歳児と祖父と他の孫だったら自分も着いていきたくなるなぁ。
2歳児には大人が1人つきっきりでないと危ない。+4
-0
-
57. 匿名 2024/09/05(木) 11:57:00
祖父なんて孫が一人くらい死んだってどうってこともないんじゃないかな。それくらい何か感性が鈍い高齢男性っているよね+4
-1
-
58. 匿名 2024/09/05(木) 11:57:25
>>3
母親の私ですら水場は怖くて3人連れていけないよ
小さい子いるなら大人と子供が同数でないと
大人いすぎても誰かが見てると思ったとかになりそうだから一人を責任持てる同数が一番安心+97
-0
-
59. 匿名 2024/09/05(木) 11:57:37
>>6
手も繋がない、突然駆け出したら追いかけられない、追いつけないのに小さい子供をフラフラさせてる人結構居るよね
これがジジババだけじゃなくて子の母親とか父親とかも多い
スーパーの車通りが多い駐車場を「おい!〇〇早く来い!」ってママだけさっさと車に乗り込んで数メートル離れてオムツしてるヨチヨチ歩きの子がもたもたついて行ってるのみて怖いなと思ったよ
+46
-0
-
60. 匿名 2024/09/05(木) 11:57:53
じいさん、二歳児は他の兄弟がみてるだろうって思ってたんじゃないの?
戦後の感覚で+3
-0
-
61. 匿名 2024/09/05(木) 11:58:37
>最近は、迷子への声かけが、不審者と誤解されることもあり、長岡さんも男の子に声をかけるときには少し躊躇しましたが…
とか言っておきながら
>長岡さんが声をかけたとき、男の子は自分が迷子になっているとは気づいていない様子でした。
長岡さん「『お父さんとお母さんは?』と言ったら、『あれ?』みたいな、ちょっと不安そうになった。さすがに暑いし、『ちょっとかわいそうやな』と思って、私の隣にいた大家族の方に『私、保護者を探しに行くので、この子をお願いします』と預けて探しに行った」
知り合いでもない大家族にいきなり預けるのちょっと無責任すぎない?
男の子保護してすぐ警察に連絡でも良かったと思うけど
探してる保護者がすでに警察に連絡してるかもしれないんだし+2
-6
-
62. 匿名 2024/09/05(木) 11:58:39
>>2
男だと不審者と間違えられる可能性が大きいからって理解で良いですか?+9
-3
-
63. 匿名 2024/09/05(木) 11:58:44
2歳の息子を浜辺に置いた瞬間ダッシュで海に向かったの思い出したわ
2歳児の行動は大人からは計り知れん+5
-0
-
64. 匿名 2024/09/05(木) 11:58:59
>>22
それよく言われてるし最早常識レベルの話だと思うんだけど、毎回「責められた!」「バカにされた!」ってなるガル男が噛み付くのを目撃する+12
-0
-
65. 匿名 2024/09/05(木) 11:59:05
悪気はなかったんだろうけど、2歳の子が溺れてじいさんが助けにいって二人ともって最悪の事態もあったかもしれないので免れてよかった+4
-0
-
66. 匿名 2024/09/05(木) 11:59:41
国道沿いのデパートの広い駐車場を一人で裸足で歩いてる2歳くらいの男の子を見かけたことがある
泣くどころか笑顔だったよ
道路に向かって歩いて行ったから
「ちょっと待って、お父さんかお母さんは?」って呼び止めた
特に返事はなく首を傾げて笑顔だった
海に入りかけた男の子もお散歩気分で危機感や不安感が出る前の段階だったのかもね
とにかく小さい子からは目を離さないでほしい+0
-0
-
67. 匿名 2024/09/05(木) 11:59:57
>>8
男の子は自分が迷子だと気づいてなかったみたいだよ+24
-0
-
68. 匿名 2024/09/05(木) 12:00:21
>>53
祖父1人で幼児含めた三人兄弟を海で面倒見るなんて無理があったと思うよ。預ける側も預かる側も認識が甘い
家で面倒見るのとは話が違う+1
-0
-
69. 匿名 2024/09/05(木) 12:00:33
お祭りに行くと、迷子になった幼児に何回か遭遇して保護したことがあるけど、交通事故や連れ去りもあり得るから、ご家族は目を離さないようにしてほしい+2
-0
-
70. 匿名 2024/09/05(木) 12:00:59
>>61
証人的な人は多い方が良い気もする
最初に自分が悪者にされる可能性も不安要素として感じてるのなら
そういう行動になると思うよ+10
-0
-
71. 匿名 2024/09/05(木) 12:01:18
祖父母と言っても50代くらいならまだなんとかいけそうだけど、60代以上は、仮に育児経験があっても、スポーツジムに通うような元気な人でも断った方がいい
男女差別と言われるかもしれないけれど、特に祖父に子ども任せるのは危険
自分も子育てして来なかったから、孫をペットやお人形扱いしか出来ないのに、孫可愛さで面倒みたがる人もいるから+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/05(木) 12:02:14
>>6
体力的にもだけど、アレルギー持ちの子供は特にやめた方がいい。じじばばって孫に何か食べさせておけばおとなしくしてるからって食べ物与えることが多い。じじばば世代はアレルギーってあんまり気にしてなかったから伝えてもあまりわかってないよ。+11
-0
-
73. 匿名 2024/09/05(木) 12:02:20
親から離れてたら普通泣いてたりするんよね
普段から親に兄弟で放置されてるんだと思う+3
-0
-
74. 匿名 2024/09/05(木) 12:02:27
>>9
私は2歳の子が誰の付き添いも無く海に入って行ったら知らんぷりなんか出来ないな
何か有ったら生涯あの時って苦しむのなんか嫌だよ+5
-0
-
75. 匿名 2024/09/05(木) 12:02:47
>>6
そうなんだよね、もう元気もないから遠くから呼ぶだけ
親世代が見ている子どもでも迷子になるケースがあるのにあの感じでは行方不明にならないのが奇跡+1
-1
-
76. 匿名 2024/09/05(木) 12:04:10
>>6
義父母が義兄の子預かって、相手させたくてうちの子連れてきてって言われて、川かプールに連れてって2人で遊ばせておけばいいわよね〜とか言ってるから怖すぎて絶対連れて行かないと決心した。
高齢者は昔の感覚のままで危機管理の認識が甘すぎて怖い。+21
-0
-
77. 匿名 2024/09/05(木) 12:06:15
>>1
祖父と兄弟の合わせて4人で海に来ていましたが、
またジジイ怒
ジジイが子供の面倒なんか見れる訳ねーだろ+17
-2
-
78. 匿名 2024/09/05(木) 12:06:34
>>3
偏見だけど
祖父は育児してなさそうだから、
子供にこんな危険があるかもしれないとか
予測するのは無理そう+48
-1
-
79. 匿名 2024/09/05(木) 12:06:51
>>3
おばあちゃんでも怪しいよね
車で信号待ちしてたら歩道でおばあちゃん達が立ち話。見てたら傍にいた男の子がおもむろに道路を横断しはじめた。もちろんおばあちゃん達は話に夢中で気がつかない。私が車から降りて道路を渡り切ってしまった子を抱えておばあちゃん達の元に戻したら「あら、どこ行ってたのー?」と呑気な答え。あれはいずれ轢かれる。+62
-1
-
80. 匿名 2024/09/05(木) 12:08:12
>>22
じいさん一人に対して子供一人だって致死率致傷率上がるよね+10
-0
-
81. 匿名 2024/09/05(木) 12:08:51
>>2
アナタの祖国ではそうかもね+5
-5
-
82. 匿名 2024/09/05(木) 12:09:39
>>29
そうなんだね 私小さい頃に観光地で混雑で親とはぐれた事があるけれど ママ~パパ~って何度も呼んで探しているうちに泣いていたよ
そうしたら近くにいたおばちゃんが声掛けてくれて迷子センターに連れて行ってくれたから子供は心細さでみんな泣いちゃうと思っていた
小学生とか大きい子は泣かないかも知れないけれど泣かない幼児って考えた事もなかったわ+3
-0
-
83. 匿名 2024/09/05(木) 12:10:51
>>70
特に男性はこれ思うよね。
うちの夫(ヒゲでかなり強面)が街中で3歳くらいの男の子がひとりで裸足で歩いてるの見つけて、声かけて交番まで連れて行ったのにめちゃくちゃ怪しまれたって怒ってたわ。
周りもっと普通の容姿の人たくさんいたのに、誰もその子に声かけないことの方にもっと驚いていたけど+3
-0
-
84. 匿名 2024/09/05(木) 12:12:15
>>8
2歳くらいだと自分が迷子という意識がないし、何かに夢中になってたら保護者の存在なんか見えなくなるだろうから、不思議でもなんでもないよ。+17
-0
-
85. 匿名 2024/09/05(木) 12:12:24
>>71
父が50代の時に姉が息子を預けたんだけど
男は育児しない世代な上に娘しかいなかったから
男の子の突発性についていけなくて大きなケガをしてしまった+6
-0
-
86. 匿名 2024/09/05(木) 12:13:37
>>3
熱い砂浜を1キロも歩くと思わないわな+4
-1
-
87. 匿名 2024/09/05(木) 12:14:25
うちの2歳の子供と重ねてしまう
助かってよかった+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/05(木) 12:14:26
>>6
うちの義父も子ども預かりたがるけどちゃんと見ないから怖くて預けられない。
一緒にスーパー行った時に「俺が見とくからゆっくり買うもの探しな😊」って言われてお願いしたことあるけど、ふと後ろを振り返ったらなぜか義父は居なくて息子(当時1才)が1人でポツンと座ってたよ。
あの時たまたま後ろを振り返らなかったらどうなってたんだろう。
子どもたちだけで泊まりにおいで!ってよく言われるんだけど、スルーしてる。+12
-0
-
89. 匿名 2024/09/05(木) 12:15:47
>>29
はぐれて泣くような子って意外とちゃんと周り見てるからなかなかはぐれないんだよね(うちの下の子)。
はぐれたって目の前の楽しそうなことを見つけたらそっちに突っ走って行きたい子ははぐれる(うちの上の子)。
上の子は一瞬でも手を離すと消え去るから、スーパーの袋詰めのときでも片手は繋いでおくか、どうしても両手使うときは足ではさんでたわw+18
-0
-
90. 匿名 2024/09/05(木) 12:16:22
>>8
もしかしたら事情がある子なのかもしれないし、それは別にいいんでは
見てない保護者が悪いだけ+2
-6
-
91. 匿名 2024/09/05(木) 12:17:42
この間電車でドアそばに3歳ぐらいの子がひとりで立っていて保護者らしき人が近くにいなかったのでずっと監視しちゃったよ
ドアの開閉がある時は思わず襟首掴んで「危ないよ!」と言ってしまったけどそれでも保護者が現れない
そのうちその子はドアから離れて車輌の中の方に歩いて行ったから多分そっちにいるんだろうけどほんとこわかった+0
-0
-
92. 匿名 2024/09/05(木) 12:18:17
>>53
海水浴のレジャーはさすがに祖父母には任せないよ
危険が多すぎる
+3
-0
-
93. 匿名 2024/09/05(木) 12:21:17
>>4
写真なんて一瞬の切り取りだし、笑ってなくても笑ってるように写る事もある。
おまけに保護当時を振り返ってのインタビューなんだから、良かったと言う安堵の笑顔で話しててもおかしくないのでは。+25
-1
-
94. 匿名 2024/09/05(木) 12:21:24
>>84
よこ
ママ友の子(4歳だけど)が迷子になった時もそんな感じだったわ。私が見つけてママ友のところに連れて行く時も「…??なんでこのおばさんに手繋がれて連れて行かれてるんだ…??オレもっと遊びたいんだが」みたいな顔してた。
お母さんにどこ行ってたの!って怒られてやっと状況を理解したっぽい。+4
-0
-
95. 匿名 2024/09/05(木) 12:21:34
>>9
>保護者からの通報を受けた、警察や消防などが捜索の準備を始めていました
保育士だから感謝されたんだろうけど、私今無職だから怪しまれそう+0
-4
-
96. 匿名 2024/09/05(木) 12:22:19
幼い子に経験積ませたいならば子供が記憶に残るような年齢になってからの方がいいよ
記憶にないころ初めての海だからと連れていっても全く記憶がないから
写真見せてもふーんで終わり
思い出話にしたいならばある程度大きくなってからだよ+1
-0
-
97. 匿名 2024/09/05(木) 12:22:37
>>37
放置子マインドある
インディアンステーキで二歳前の子が4歳くらいのお姉ちゃんに預けられ?てずっと子供だけで遊んでた
オムツがパンパンでズルズル落ちてくるのを必死で上げようとしてる2歳児見て泣きそうになったわ+4
-0
-
98. 匿名 2024/09/05(木) 12:24:24
>>41
ジジババって何歳ぐらいのこと指してる?
うち60半ばなんだけど、預けるのやめた方が良い年齢かな?もちろん個人差はあるとは思うけど!
ちなみに子供は1歳+1
-0
-
99. 匿名 2024/09/05(木) 12:24:45
うちの子4歳だけど、4歳になっていてもうちの父に預けるのは不安だわ
うちの父、小さい頃はよく遊んでくれたし、私と2人で出かけることもよくあったから、決して育児全くしてなかったわけではないと思うんだけどな。+0
-0
-
100. 匿名 2024/09/05(木) 12:25:12
>>51
うん
そうかも
他の理由がみあたらない+1
-7
-
101. 匿名 2024/09/05(木) 12:28:27
>>3
2歳児だったら1人だけでも目を離せないのに
祖父1人は無理だよ…
親御さんも、よく預けるつもりになったな。+19
-0
-
102. 匿名 2024/09/05(木) 12:28:57
>>43
普段から放置されてる子だよね。
放置子は一人でも平気だし赤の他人にもグイグイくる。+8
-0
-
103. 匿名 2024/09/05(木) 12:29:22
>>3
任せた親に憤り+15
-0
-
104. 匿名 2024/09/05(木) 12:34:46
>>98
うちの親もそれくらいだけど、条件による。
父親1人には絶対に無理。
両親一緒でも水辺とかは絶対無理。
短時間家の中限定は有り、でも誤飲する年齢はやめとく。
歩き始めから、5.6歳までは一番条件厳しくなると思う。+5
-0
-
105. 匿名 2024/09/05(木) 12:34:47
>>1
これは行かせた親を責めるべき
一人で子供3人を海に泳ぎに連れて行くのは性別・年齢関係なく危険過ぎる
ましてや2歳児+41
-0
-
106. 匿名 2024/09/05(木) 12:38:09
>>105
勝手に行ったパターンもあると思う。
たまーにお爺さん1人で小さい子連れてるの目撃するけど、親御さん知ってんのか?って思う+3
-0
-
107. 匿名 2024/09/05(木) 12:41:09
>>92
せいぜい自宅のプールくらいだよ
それでも溺死の可能性があるからね+1
-0
-
108. 匿名 2024/09/05(木) 12:43:10
>>9
ガキとか言うくらいだし子供嫌いなんだね
私も子供特に好きじゃないけど、子供への無関心や嫌悪と大人の役目(=子供の保護)は両立させるのがマトモな大人だよ
貴女は大人になりきれていない
子供に子供の保護はそりゃ無理よね+4
-0
-
109. 匿名 2024/09/05(木) 12:45:05
>>21
うちの母
65歳で若いと思ってるから
割とやっかい
年寄り扱いすると
「まだそんな歳じゃない怒」
って言うのに
「65過ぎると急にガタが来る~泣」
って...
どっちなの?
どんなに若作りしても年寄りなの!
若い頃美人枠扱いされてたから
余計に老化を受け入れられないみたい
+2
-0
-
110. 匿名 2024/09/05(木) 12:49:01
親の危機感なくてびっくりする
+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/05(木) 12:49:09
私はパジャマ姿にリュック、ストライダーにまたがった3歳を保護したことある。
ひとりで冒険に行こうと思ったのかな^^;+1
-0
-
112. 匿名 2024/09/05(木) 12:49:25
>>12
これは祖母でも母親でも無理だと思う
2歳児含めた子供3人を一人で海や川で遊ばせるのは無理だよ+9
-2
-
113. 匿名 2024/09/05(木) 12:50:06
>>6
私自身40才なんだけど、自分の体力的に今から新生児育てるのは無理だな…って感じる。
元気な友達とかは40才過ぎて2人目3人目とかを出産していて、新生児を見ると可愛いくて、私も4人目出産できるかな!?って頭を過ぎっちゃうんだけどね。
早ければ後数年で可能性は出てくるけど、孫育児とかとてもじゃないけど責任を負えない。+9
-0
-
114. 匿名 2024/09/05(木) 12:52:24
>>49
せめて家の中でみてほしい
外に連れ出すのは危ない+2
-0
-
115. 匿名 2024/09/05(木) 12:54:00
親切な人に見つかって良かった
保護者の方は目を離さないで欲しい
見えなくて探しても、いないって相当、目を離してたんだろうね+2
-0
-
116. 匿名 2024/09/05(木) 12:54:09
>>98
うちの母は62歳だけど、60過ぎたあたりからは預けてないや。というか母本人も「預かるの無理だわ」って言ってる。
うちの子が急に走り出して私が追いかけて捕まえたのを見て「私はこんな風に走られても追いかけられないから…」って言ってた。+6
-0
-
117. 匿名 2024/09/05(木) 12:55:48
親の私でも、一人で3歳、1歳を連れて外出するのなんて行き慣れたスーパーや小児科がやっとだよ。
お年寄りが子供3人連れてって、すごく大変たと思う。
+2
-0
-
118. 匿名 2024/09/05(木) 12:56:07
普通に道路をじいさんばあさん1人と2、3歳くらいの子供2人連れて歩いてる光景よく見るけど
手を繋ぐわけでもなく
子供はふらふらしてるしすごい心配だし不安になる+3
-0
-
119. 匿名 2024/09/05(木) 12:58:52
>>9
何か様子がおかしいな、一人で海に入ってくけどどーも見てる大人がいないな!?ってなって声をかけるくらい、記事の人も慎重にはなってたみたいよ
写真を撮って見せて回った、てのはやり過ぎな気がするけど、貴方も「さすがにおかしい」と思ったら保護&通報くらいしてあげてほしい+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/05(木) 13:01:21
>>29
自閉症傾向がある子かも
分離不安がなくて愛着もない、とか+4
-2
-
121. 匿名 2024/09/05(木) 13:03:32
>>61
男1人で迷子の子供連れて歩いて誘拐犯に間違えられるより、大家族とか他の人も巻き込んでこの迷子の件を知っている人を増やす方が安心じゃない?相互監視の形も取れるし+3
-0
-
122. 匿名 2024/09/05(木) 13:10:46
>>22
山でいなくなって亡くなっていたみさきちゃん?も大人子供大勢でキャンプに来てたしね
誰かが見てくれるとか、まあこの距離だし大丈夫とか、案外危険+8
-0
-
123. 匿名 2024/09/05(木) 13:11:16
>>105
子供一人を大人一人が見張るくらいの人員じゃないとダメよね+2
-0
-
124. 匿名 2024/09/05(木) 13:12:06
>>79
そういう時は手を出さないでババア本人にその状況を認識させるほうがいい
クラクション鳴らして子供を指差して、どれだけ危険な目にあわせたか見せつけなきゃ+8
-0
-
125. 匿名 2024/09/05(木) 13:13:55
>>29
姪っ子がそうだったw
今は国家公務員で立派な大人になってる+0
-1
-
126. 匿名 2024/09/05(木) 13:16:26
>>4
>>51
あんたら、普通に暮らしていくのも困難そうだな。+10
-1
-
127. 匿名 2024/09/05(木) 13:16:30
>>2
何言ってるの
助けてくれたのなら男性でも女性でもありがたいです+10
-1
-
128. 匿名 2024/09/05(木) 13:19:38
>>2自分の子供が迷子になっても男性はほっといてくれでいいですよね?
+4
-1
-
129. 匿名 2024/09/05(木) 13:20:19
>>61
預けて大丈夫そうな人かどうかはある程度判断できるだろうし、他人の手を借りることは悪いことじゃないよ。結果的に問題なく保護できてたじゃん。
後から粗さがしして人助けした人を責めることないじゃん。あなたが人助けする時は完璧な手順でやったらいい。+4
-0
-
130. 匿名 2024/09/05(木) 13:20:52
>>58
小学生2人だけど水場に私1人では無理だな。全く慣れていないからってのはあるけど。+3
-0
-
131. 匿名 2024/09/05(木) 13:24:49
>>10
逆にジジババが居なくなる可能性あるしね+1
-0
-
132. 匿名 2024/09/05(木) 13:24:56
>>29
うちの子は親の姿が見えないと思ったらパニックになってすぐ目の前にいるのにギャン泣きしながら走ってっちゃったりするから焦る。落ち着いてる子の方がそんな一瞬で事故に合ったりとかはしにくいだろうな。+2
-0
-
133. 匿名 2024/09/05(木) 13:25:49
>>45
一緒にみてあげるの45さん偉いよ。
あと、こういうときって兄貴の嫁も嫌がってるケースも多いよね。
旦那と義母が盛り上がって子どもを預かりたがる「半日なのにガル子さん心配しすぎよ〜」「母さんが信用できないの?」的な。+3
-2
-
134. 匿名 2024/09/05(木) 13:31:44
うちも3きょうだい育ちで親は共働き、放置子だったんだけどフラフラと探索して回ってたな
親きょうだい居なくても別に怖くもないから泣くわけもなく+1
-0
-
135. 匿名 2024/09/05(木) 13:42:17
祖父に三兄弟見させるなよ+0
-0
-
136. 匿名 2024/09/05(木) 14:24:38
>>82
横だけど
発達障害の多動のお子さんじゃないのかな?
近くにパパママがいなくても気にせず自分が興味ある方にひたすら行っちゃうみたいだよ。
うちの2歳児もまあ、動き回る方だから大変だけど、親がついてきてるか確認しながら歩いてるんだよね。親と離れすぎるとちゃんと不安になって戻ってくる。
この海の子どもは、もしかしたら多動の子で、おじいちゃんや兄弟と離れても不安にならないタイプのお子さんだったのかもね。
+2
-2
-
137. 匿名 2024/09/05(木) 14:27:47
>>2
これはアカン書き込みや+4
-0
-
138. 匿名 2024/09/05(木) 14:32:48
>>3
小1の息子ですら自分の母と二人で買い物も行かせてない。
おうちで母とお留守番させて帰宅したら当時5歳くらいだった息子がママを探しに外に出たと言っていて母に聞いたら母は新聞読んでたかなにかで気づいてさえいなかった。
昔はこども1人で家の近くなら出てたけどさぁ…
自分の親も含め祖父母には安心して頼めない。
反射神経も鈍ってきてるし。+7
-1
-
139. 匿名 2024/09/05(木) 14:41:53
>>6
まだ50代の若く且つ危機意識もしっかりした祖父母ならまだね
それでも水系は絶対駄目だわ
スケボーに這って乗って、そのまま車の下に潜り込んではねられて亡くなった子も祖母といたね+8
-0
-
140. 匿名 2024/09/05(木) 15:09:30
>>8
2歳なら、自分がどこにいて、誰がいないとかあんまりわからないんじゃないかな。興味がある方にどんどん行っちゃうから。ましてや風景が変わらない海だし。えんえん泣いている2歳迷子って実際にはあまりいない気がする。+10
-0
-
141. 匿名 2024/09/05(木) 15:11:49
老人に子供3人預けるなんて
殺してくれって言ってるようなもんだよ💢+1
-0
-
142. 匿名 2024/09/05(木) 15:16:43
>>45
コメ主さん優しくて責任感あるねグッジョブ+2
-2
-
143. 匿名 2024/09/05(木) 15:38:41
>>7
2歳なら赤子じゃない
3人の中に他に赤子もいたかもしれない+0
-2
-
144. 匿名 2024/09/05(木) 15:42:39
>>45
甥っ子姪っ子といられて楽しくてよかったよね+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/05(木) 15:45:05
浜辺を1kmトボトボ歩いてきたってこと?他の海水浴客に紛れたら居なくなっても分からんか〜。+0
-0
-
146. 匿名 2024/09/05(木) 15:53:35
>>41
義母が預かりたがりなんだけど、義姉の小学高学年の子たちと同じところでうちの子(3歳)を遊ばせようとしたからこのままじゃいつか殺されると思って預けないようにしてるよ
何の予告も無しに勝手に海とか川とか連れて行こうとするしその日何したか教えてくれないから後から知る事多くて本当に怖かった
+1
-1
-
147. 匿名 2024/09/05(木) 16:14:14
>>142
>>144
母が自分のキャパ考えなくて安請け合いするから私がいつも助けてます。いつものパターンです。。兄は甘やかされて育った田舎の長男なので誰も頭が上がりません+2
-0
-
148. 匿名 2024/09/05(木) 17:07:35
>>7
2歳の子どもから目を離しちゃいけないよね+3
-0
-
149. 匿名 2024/09/05(木) 17:37:15
今日も、Kに泣かされました+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/05(木) 18:16:21
>>3
住んでいる自治体で
祖父が三兄弟を川に連れていって
4人共亡くなった事故が数年前にあったよ
悲しい事故がおきない為に
年寄りに子供をできるだけ預けてはいけない+7
-1
-
151. 匿名 2024/09/05(木) 18:21:30
>>1
父親は何してんだかね+4
-0
-
152. 匿名 2024/09/05(木) 18:26:08
>>9
それな
教育関係者でもない私はまず誘拐を疑われるだろうからスルーするわ+0
-0
-
153. 匿名 2024/09/05(木) 19:17:11
確かスーパーボランティア?のおじいさんが見つけた行方不明の子も祖父に預けてる間にいなくなっちゃったんじゃなかった?
どんなに信頼できる祖父母でも、外に行く時に小さい子どもを任せちゃいかんよ。子どもが予想できない行動とるのなんて親の自分が一番わかるでしょ。+2
-0
-
154. 匿名 2024/09/05(木) 19:27:47
>>98
うちは60代の母親には預けてた。保育士だった事もありしっかり見ててくれるし危ない事もさせないし私より心配性だったから安心して預けられた。父親1人は5歳位になってから。同じ年齢の義父母には1回も預けた事ない。+2
-0
-
155. 匿名 2024/09/05(木) 21:02:23
前にテレビで海での迷子の小さい子は風下に向かって歩き出すっていってた
風で目に砂が入るのを無意識に避けるみたい+2
-0
-
156. 匿名 2024/09/05(木) 21:07:12
>>29
確かにうちの子がスーパーで迷子になった時も、店員さんのお姉さんに抱っこしてもらったの、とかニコニコしていたな
全然泣いてなかった+1
-0
-
157. 匿名 2024/09/05(木) 21:27:06
>>62
まぁ大人の男だったら誘拐犯にされて即刑務所行きだろうね+2
-1
-
158. 匿名 2024/09/06(金) 02:41:25
>>151
いないんじゃない?
祖父が兄弟連れて海に行くぐらいだし+0
-0
-
159. 匿名 2024/09/06(金) 10:51:38
男性の想像力の無さは本当。男性が公園の噴水の縁に辛うじてお座り出来る赤ちゃん座らせて支える事もせずスマホイジりだした。ベビーカーは足元に置いて。前に倒れたらコンクリート後ろに倒れたら水ですよ。前を通りかかった年配の女性が即かけ寄って赤ちゃん危ないよ!?ベビーカーに乗せてあげて、怖くて見てられないですよ?とやんわり言ってたけど、その男性ポカンとしてハァ??私は向かい側のベンチに居たんだけど見渡すと私含め周りの女性皆男性と赤ちゃんの方を向いて座ってた人も立ち上がってて心配と不安があったからか苦笑いしながら見てた。男性は誰も全く気にしてなかったのかスルーしてた
+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/06(金) 12:20:13
>>120
そういう子って水好きだもんね。+0
-0
-
161. 匿名 2024/09/06(金) 12:34:43
>>95
無職だから怪しまれそうと思うのなら、自分が助けを求めたいときも誰にも助けを求めないの?
よくネット上で弱男が「疑われるから女子供を助けません!冤罪がー!」とほざいているけれど、じゃ、冤罪怖いんだから女子供には助け求めることもするなって話にしかならないんだけど?
冤罪怖いんでしょ?
介護者救助者にセクハラするパターンなんて山のようにあるんだから、冤罪怖い人は助けも男以外からは求めないんだよね?
あ、男に性犯罪する奴もいるから、男からも助けてもらうの拒否しないといけないわね+0
-0
-
162. 匿名 2024/09/06(金) 12:37:34
>>157
スマホで警察に連絡とるとか、いくらでもできることはあるんじゃない?
まあ、冤罪怖いんだろうから、救助看護介護も女に頼むことは一切しなけりゃいいわよ
冤罪怖いって人は、救助看護介護全部男にしてもらえばいい
看護師介護士ヘルパーの女性にセクハラする利用者男性の問題もあるんだから、セクハラしたって冤罪受けるかもしれないんだし
+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/06(金) 12:44:23
>>128
ていうか、ネットの男さんたちが常日頃言ってるよ
「冤罪かけられるから女子どもを助けません笑」って
冤罪怖いそうだから、女子供は男が困っていても助けちゃいけないのかもしれないね
世の中は男に対する冤罪だらけって話だし
男が冤罪受ける恐怖と女が性犯罪される恐怖、両者を思いやるなら、男さんたちが女子供に介助の手を貸さないのなら、女たちが男さんたちに介助の手を貸す必要もないわけで+1
-0
-
164. 匿名 2024/09/06(金) 12:49:54
>>83
この前大学生男子が同じように迷子を保護していたけれど、先に警察に連絡とってから警察に指示を仰いだ後で保護していたよ
あなたの旦那さんの行動と心根は素晴らしいけれど、女の私でも大学生のようにまずは警察に連絡して指示を仰ぐわ+1
-0
-
165. 匿名 2024/09/06(金) 12:54:15
>>129
保育士さんとかだとある程度、保護者見分ける経験値を仕事で積んでるしね
+1
-0
-
166. 匿名 2024/09/06(金) 13:32:27
>>59
声かけるだけで言った通りにできると思ってるのかなあ
2歳にならない位の幼児が一人で階段降りようとしてるの見かけて慌てて止めたけど、保護者らしき人が見当たらなくて、色々話しかけて聞いてみたら、お母さんがトイレに行くとき個室外で待たせたらしい
よく考えたらその子を見つけた階にはトイレ無いから、一人でエスカレーター乗っちゃったと思われる…駅ビルでそれなりに混んでたのに、そこまで誰にも止められなかったのも怖いけど、やっぱり手が届く範囲にいないとダメな年齢ってあるよね+3
-0
-
167. 匿名 2024/09/06(金) 20:10:16
>>3
3人兄弟が成人式を全員迎えられるか疑問が残る+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/17(火) 11:18:02
>>120
うちの息子もこれだったわ。振り返らずにどんどん行ってしまう。怖さや寂しさを感じないんだよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する