ガールズちゃんねる

全員下手なピアノ発表会がつらい(叔母の立場)

866コメント2024/09/07(土) 00:05

  • 501. 匿名 2024/09/05(木) 07:46:18 

    >>9
    うわ、性格悪。そんなことするなら断りなよ。発表会でイヤホンつけてるやついたら、神経疑う。

    +17

    -2

  • 502. 匿名 2024/09/05(木) 07:51:26 

    >>387
    わかる!他の教室の子はアニメの曲やディズニー弾いてる子が多かった。でも下手なんだよね…
    先生に聞いてみたけど、J-popは弾くのに本人のテンションは上がるけど、発表会映えはしないって言ってたよ。
    ちゃんとした発表会だったらレベルにあったクラッシックを弾いた方がいいみたい。
    うちの教室は自由曲じゃなくてみんな先生が選んだクラッシックだけど、やっぱりみんな上手に見えたよ。

    +10

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/05(木) 07:51:27 

    >>201
    気にすることないよ
    主の文章読んでみ

    >メチャクチヤスローテンポ
    って誤字とか

    >聞いていて
    >聴いてて
    漢字二種類使ったり「い」が入ったり入らなかったり

    >上手い
    >うまかった
    漢字にしたりしなかったり

    こんなろくに文章推敲しない人の言うこと気にすんな
    自分をなんぼのもんだと思ってるのかね
    人のピアノ非難できるほど高尚な人間じゃないよ

    +17

    -3

  • 504. 匿名 2024/09/05(木) 07:52:16 

    これは辛いね。間違えまくる生徒自身も早よ終われーと
    辛いんだ…全員参加だもんな…

    +2

    -5

  • 505. 匿名 2024/09/05(木) 07:52:44 

    >>387
    ポップス選ぶ子ほど下手か練習不足は絶対にある
    ポップスって他の楽器や転調ありきだからピアノ単体で弾くとどうしても全体的に乱雑だし、挙句下手だとその数分が苦行でしかない
    クラシックだと1〜2分くらいだけどポップスの子はまた長いんだわ
    毎年心の中で白眼剥きながら耐えてる

    +12

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/05(木) 07:54:13 

    嫌なら断ればいいんだよ
    無理しなさんな

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2024/09/05(木) 07:56:40 

    習い事ってそれ極めたい人だけが通ってるわけではないよね

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2024/09/05(木) 08:02:04 

    >>277
    トピ主ですが、まだ消えていません。
    みなさん、どうかどうか通報をよろしくお願い致します。

    +4

    -8

  • 509. 匿名 2024/09/05(木) 08:03:34 

    一方的に流れてくる音楽でも、ラジオなら他局に変えれば済むけど避けられないもんね。
    わかって行っててもその場はしんどい気持ちはわかる。叔母なら行かなくていいと思うけど。

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2024/09/05(木) 08:03:57 

    練習してる人の多少の緊張やミスタッチと明らかに練習量が足りていない子どもの下手なのは意味が違う

    あとプロじゃないから技巧や精度が低いは当然だとしても、きちんと練習してそれなりのレベルに仕上げるのが聴きに来られる他の人への礼儀で、子どもの発表会なら下手でもいいよって受け取ってもらえるのってせいぜい小学校低学年までだと思う

    +5

    -2

  • 511. 匿名 2024/09/05(木) 08:08:33 

    >>19
    分かる。美容室でヘアセットして、ドレス着る娘の姿を見て、私はそれだけで満足だった

    +6

    -3

  • 512. 匿名 2024/09/05(木) 08:12:45 

    >>221
    甥っ子姪っ子の番が過ぎたら後ろに予定あるふりして抜けちゃってもいいと思うしね

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/05(木) 08:17:08 

    >>4
    甥のピアノ発表会 興味なかったから2年連続適当な理由で断ったら今年は誘われなかった。でも普段は普通に親戚付き合いしているよ。そんな悩むことではないよ。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/05(木) 08:18:30 

    自主性と褒めて伸ばす指導でレベル下がってるのかもね。発表会なのに譜面見ながら今練習中なの?みたいなお子さんが確かにいる。

    +9

    -2

  • 515. 匿名 2024/09/05(木) 08:20:01 

    >>367
    こんなん独身に決まってるやん…🥲

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2024/09/05(木) 08:20:25 

    下手くそに限って着飾ってるよね。ディズニープリンセスの仮装みたいな。ピアノの演奏に適した格好ではない。親が未経験者ってすぐわかる。

    +9

    -8

  • 517. 匿名 2024/09/05(木) 08:24:00 

    >>466
    バレエの発表会は楽しめた。小さい子は上手くはないけど可愛い。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/09/05(木) 08:24:15 

    >>1
    それはすぐにでも教室変わるべし

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/09/05(木) 08:25:04 

    >>11
    いや、教室のレベルで全然違うよ

    +8

    -2

  • 520. 匿名 2024/09/05(木) 08:37:17 

    全員ヘタってすごいね
    一人くらい上手な子いないのかな

    聴くのが辛くてそんなに嫌なら断ろう
    別に何の問題も無いかと

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/05(木) 08:39:15 

    >>401
    そうか?

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/05(木) 08:41:27 

    >>500
    わかるー!
    みんなが聞いたことある曲だとミスしたところやテンポのズレがわかりやすいっていうのもあるみたいだよ〜

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/05(木) 08:44:04 

    >>127
    チケットさばかないと。 
    会場抑えたり、昔は広告も作ってたなあ。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/05(木) 08:46:16 

    >>1
    吊りトピ丸出しやね。
    退屈。

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2024/09/05(木) 08:48:21 

    >>85
    でもみんな堂々と弾くよね
    すごいなと見てる。特に海外。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/05(木) 08:48:26 

    >>151
    >なんならもっとゆる教室増えて、鑑賞側の人口増やした方がその業界には有益だよ。

    これ本当そうで、まさに私自身が大人になっていいお客さんになってる。
    小学生〜ピアノを習ったけど、先生はどの方も優しくて嫌な思いしたことなかった(言いたいことは山ほどあったろうなぁ)。
    ピアノは下手くそでろくに練習もしなかったけど(それもどうなんだ)、今でもピアノが好きでよく聴くし、クラシックのコンサートにも定期的に足を運ぶ。
    ちょっとくらいは基礎があるから、オーケストラでも曲の構成やハーモニーなど、すぐにわかって楽しい。
    最近は弦楽器にも興味が出てきて習ってみたいと思ったり...ピアノから広がる裾野は本来大きいよ。楽器の王様と言われるだけある。

    生徒というより未来のお客さん育てをしてると思って指導した方が、クラシック人口増えるのかなぁ。
    特にオーケストラなんて、高齢者ばっかと言ってもいいくらい人口分布偏ってる。うちの県の定期演奏会は。

    +17

    -0

  • 527. 匿名 2024/09/05(木) 08:57:03 

    >>204
    一生懸命にやってるのに…
    頑張ってて微笑ましかったって感想ならともかく

    ツボったって感想が、なんかいじめっ子思い出した。

    +14

    -2

  • 528. 匿名 2024/09/05(木) 08:59:29 

    >>520
    その教室のレベルをあまり知らずに入って発表会に出てみたら驚くこともあるかも。1年であまり上達しなかったり、他の教室の上手な演奏の発表会を見て移る親子も結構いるよ

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2024/09/05(木) 09:00:50 

    >>504
    自由参加だよ。
    嫌なら発表会出なきゃ良いし
    見にも来なきゃいいだけ。

    うちの教室は自由だから、でたい子だけ発表会参加してるよ。

    主も断る勇気もないくせに、ここで下手だって愚痴るなら、叔母の立場程度なら仕事だの用事あるだの
    大人ならうまいこと言って断りゃ良いだけなのに。

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/05(木) 09:01:19 

    >>1
    同じような理由で私は付き合いのカラオケが苦手
    聞いていて苦痛だから極力行かない

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/09/05(木) 09:03:47 

    >>517
    踊りはまだいいよ
    踊り上手じゃなくても素敵な音楽は聞いていられるし

    歌や踊りはある程度耳ざわり良くないと苦痛なのは確かだよ

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/05(木) 09:05:19 

    >>529
    よこ
    発表会出たくないと行っても
    先生も母も
    「なんで出たくないないの?」
    で片付けられて似合いもしないワンピース着て毎年出さされた
    練習もサボってるのに取り下げてくれない最後の年はめちゃくちゃ弾いてやったのに
    「上手でしたよ」嘘つけ
     
    親の転勤で引っ越してピアノ辞めた
    転勤から戻ってきてももう一度習いませんかと誘ってくる
    ピアノに罪は無いが良い想い出が無い

    +3

    -1

  • 533. 匿名 2024/09/05(木) 09:06:05 

    >>527
    某若手女優さんが人を指さしてププッって笑っている(たまにガル見る)のを連想する。

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/05(木) 09:06:58 

    >>532
    何言ってんの?

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/05(木) 09:09:06 

    >>151
    サッカーとかもそれで盛り上がってきた経緯があるよね
    今はバスケがその過渡期かな 

    安く手軽に習う人が増えたら業界ファンが増えてその業界が潤うから
    ガチ系以外は敷居下げてげておいたほうがいいよね

    +9

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/05(木) 09:12:23 

    >>530
    わかる
    皆で盛り上がる曲ならいいけど

    歌い込むのは本人だけ気持ち良くて
    聞いてるこっちは頭痛くなるしかなりストレスになる 

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/05(木) 09:13:30 

    >>468
    正直そういうお子さんは向いてないと思うんだけど、先生もキツく言って辞められたら困るから見逃してるんだろうね。少子化だし、景気悪いし、切られやすいお稽古事ではあると思うから

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2024/09/05(木) 09:15:30 

    >>535
    やらないけど見るのは好き層増やすのも大事だよね

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/05(木) 09:31:18 

    >>163
    わかる。ここまで努力してきたんだなとか一生懸命に演奏してるんだなって、技術とは別に不思議と伝わってくるんだよね。

    そして中途半端な出来の長い曲弾かれるとうんざりするのもわかるw生半可に期待しちゃうから聴きどころを外された時のストレス半端ない。

    +18

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/05(木) 09:32:25 

    >>138
    最低やね

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/09/05(木) 09:40:55 

    >>1
    最近のピアノの発表会はレベルが下がってるのかな
    昔はみんなけっこう上手で、ミスタッチなどほとんどなく、聴いていて勉強になったよ(平成初期に小学生)
    発表会に弾く一曲だけでも、ミスタッチをしないように、本番に向けて完璧に仕上げることはできないのだろうか
    最近の親はあまり厳しく練習をさせないのかな

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/05(木) 09:47:55 

    >>508
    何?
    こんな不快なトピ立てたアンタを通報すりゃいいの?

    +11

    -2

  • 543. 匿名 2024/09/05(木) 09:50:50 

    >>38
    のちにガルでトピたちそうだねw
    毎年行きたいと来てくれていたのに突然興味があまりないと断られてしまいましたって

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/05(木) 09:52:31 

    >>541
    今は共働き家庭が多いから、発表会のために併走して見てあげる親は少ないんじゃないかな 

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/05(木) 09:55:26 

    そんな風に思うんだ
    緊張してるだろうに頑張ってるなぁって微笑ましいけどな

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/05(木) 09:56:26 

    >>532
    辛かったね、本当にやりたくない子達は見ていてわかるよ。親御さんに申し訳ないが間違いなく親がやれやれ言ってるんだろうなって思う。小さい頃のピアノって先生との相性も、親子での二人三脚が上手くいってないと苦痛なだけになっちゃうよね、沢山できたら褒めて楽しめばいいのに残念だよね。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/05(木) 09:58:04 

    >>544
    ほとんどの子は親が近くで見ていたり、聴いてて反応しないとだんだんやらなくなっちゃうよ。上手い下手に関係なく。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/05(木) 09:59:36 

    >>541
    厳しいは逆効果な子が多いよ。時間のメリハリをつけたほうが良いと思う。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/05(木) 10:00:02 

    音楽なんてそれで食える訳じゃないのにバカみたい
    部活の顧問もピアノ講師も音楽やってる人って変人ばっかりだったわ

    +1

    -9

  • 550. 匿名 2024/09/05(木) 10:04:35 

    >>527
    うん、私も悲しくなるわ、うちの子チック持ちだから緊張すると出ちゃうんだ。下手ではないんだけどね。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/05(木) 10:06:03 

    >>549
    え?食べていく為の習い事とか選んだことないw趣味は人生を豊かにするものだよ。

    +4

    -1

  • 552. 匿名 2024/09/05(木) 10:06:27 

    そんなに苦痛なら断るか本人の出てる時間帯だけ聴きに行ったら?

    親友が趣味でピアノ習ってて誘われたけど断ってたよ
    「会場遠いし出番は数分であとは知らない子の演奏聴くだけだよw終わった後は参加者と打ち上げするし」って本人が茶化すから来てほしくないんだろうなって

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/05(木) 10:08:15 

    >>280
    えー!往復6時間?!旦那さんと一緒に行ったのかな?
    おごらされって、自分側から「姪子ちゃんがんばったね、おごるよ」みたいに言ったのではなく、マジで向こうから頼まれておごらされたの?

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2024/09/05(木) 10:09:17 

    >>2
    現役ピアノ講師ですが、ここ数年は入会時に親御さんが「優しく、楽しいレッスンをお願いします」って仰る方が多く、そういう方だと曲がなかなか仕上がらない場合も厳しい指導ができません。

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/05(木) 10:10:10 

    趣味の発表会はそんなもんだよ。
    音高音大目指さない限りは先生も厳しくしないし。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/05(木) 10:10:51 

    >>551
    子供の頑張る姿も応援してやれない駄目な大人の「自称音楽分かってます」な主が豊かな人生歩んでるようにはとても思えないわ

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2024/09/05(木) 10:11:45 

    >>454
    ミスタッチしても曲が続いていけばいいけど、
    曲の流れを止めるようなミスはいただけないね。
    プロも普通にミスタッチはするし、間違えるのがいけないわけではないけど、止まるのは問題。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/09/05(木) 10:13:08 

    >>549
    確かに就職ないから音楽高校音楽大学は定員割れだらけになってきてるけど、趣味でやる分には良くないか?

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/05(木) 10:16:37 

    >>12
    本当だよねー。
    「仮病使って適当に断ればいいのに。花束持って行ってあげたいならボーッとしてたら終わるだろせいぜい3時間程度なんだから。」と思った。こんなところで聞くに耐えないとか下手くそとか陰口言われて子どもたちもかわいそうだよ。

    私もピアノ弾けるけど「この集まりはレベル低いなあ」と正直思ってもそれなりに楽しめるし、スポーツ観戦とかも下手くそなちびっこサッカーやちびっこ野球もそれなりに面白いよ。

    +16

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/05(木) 10:16:49 

    >>291
    今は親戚の総人数が少ないからだと思うよ。
    私の祖父や親世代だと兄弟が多く、その兄弟たちも結婚して子ができてまた増え、かなり人数多かったから親戚を発表会に呼ぶとかなかった

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2024/09/05(木) 10:17:26 

    >>558
    トピ主に言ったの

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2024/09/05(木) 10:17:44 

    >>304
    ほんとそれ。講師ですが、練習させる気がないのに託児所代わりで預けようとしてくる親御さんがたまにいるのでそういう方はお断りしてます。
    お子さんが走り回ったり、どんなに手を尽くしてもピアノの前に全くいられない、教材に取り組まないこともあるのでそういう場合も退会していただいてます。
    うちは電子ピアノかアコースティックピアノが家にあって、日常的に練習する気のある人というのを受講条件にしてる。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2024/09/05(木) 10:18:04 

    >>556
    話が飛躍してるけどこのトピックは習い事の話だから、習い事は趣味だよ。あなたがいう先生達は音楽関連で食べていけてはいるよね。

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/05(木) 10:18:42 

    今時のピアノの発表会ってこれが普通なんでしょうか?

    って、逆に子供のピアノ発表会に何を求めてるんだww
    主役は子供、始めて1年目でも緊張しながら日頃の練習を披露する、ただそれだけの場所だよ

    +10

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/05(木) 10:19:16 

    >>36
    年々宿題や課題の量が増えて、その中で習い事してるから時間もないし仕方ないかなと思う
    塾行ってる子は塾の宿題もあるし。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/05(木) 10:19:42 

    好きでやってるんだからいいと思うけどね。
    少なくとも楽しくてやってた。
    食える食えないじゃないよ、弾いてる時が楽しいんだよ。
    何の役にも立たないけど好きな曲弾いたり技術を極めるのも楽しいよ。
    ちゃんと続けてたことピアノしかないからやってて良かったって思うよ。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2024/09/05(木) 10:20:53 

    家での練習がめちゃくちゃ大切だからね。
    レッスンでしか弾かない人もいるからびっくりなんだけど、それ本当に先生に失礼だし上達なんかしないよ。
    練習あってこそ。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/05(木) 10:21:18 

    >>566
    よかったです

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/05(木) 10:23:20 

    ミスタッチミスタッチ書いてあるけど
    多分明らかに変な音弾いたり曲止まるくらいのミスってことだよね
    あとはペダルが濁ってて汚すぎるとか
    プロのピアニストもかすったり違う音弾いたりちょっと暗譜飛ぶことは普通にあるので。

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/05(木) 10:23:44 

    >>565
    都内の教育事情はわからないけど、宿題少ないよ。プラス自主的な勉強してるし、ピアノは朝晩弾いてるけど好きになるキッカケとか習慣って親がするものだよね。時間ないからピアノに触れれないならピアノはやめたらって思うかも。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/05(木) 10:24:00 

    >>564
    可愛いよね
    知らない子でも思わず拍手してしまうわ

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2024/09/05(木) 10:24:47 

    最近新しく入会してきた子は
    前の先生が怖すぎてトラウマになってしまったので
    優しくしてくださいって本人から言われた。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/05(木) 10:27:10 

    昔、プロ目指す人と趣味の人両方いる教室に通ってたけど
    先生は態度を分けていて
    音高音大目指す人にはリハーサルの段階で怒鳴りまくってた。
    そんなんなら出なくていいよ!!って言われて生徒泣くとかあるある。
    まぁ受験控えているから当たり前か。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/05(木) 10:27:43 

    >>572
    その子に合う指導と合わない指導があるから仕方ない。厳しいが間違った方向にいくと習い事が本当に嫌いになるし。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/09/05(木) 10:28:08 

    >>562
    電子ピアノもないのにピアノ教室にくる人なんているんだ?

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/05(木) 10:29:09 

    >>573
    それがプロの指導だよね、説教と怒りを一緒にしない人。人を育てるにはその人の人間性も問われる。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/05(木) 10:29:13 

    >>554
    それでいいんだと思うよ。ピアノ練習が好きな子は言われなくたって練習してくるので、そういう子にはより良い指導ができる。でも体験レッスンが楽しくて入会したはいいが・・・でも高いピアノせっかく買ったのにもったいないから続いてる場合は、厳しい指導はますますお互いに苦痛になるだけだもん。レッスンに行く途中で子供が泣き出したから、親はもうだめだと断念して退会した話も聞いた。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/05(木) 10:32:35 

    ・楽しく、優しいレッスンをしてほしい
    ・あくまでも学校の勉強優先

    この二つを入会時に提示してくる親御さんが本当に増えた。
    レッスンで少し厳しく言ったら、うちはそこまで求めてないです!って親御さんに言われたこともあった。
    コンクール受ける人や本格的にやる人のレッスンが向いてそうですねって言われたこともある。

    早めに防御線張るのは勿体無いと思うけどね。

    こちらは音大出てコンクール歴もありそれなりに活動しているし、ひとりひとりよく考えてレッスンしてるわけだからレッスンはお任せしてほしいのが正直なところ。
    注文の多い方はめんどくさいので言うこと聞いて緩めに、親御さんが納得いくように指導してる。

    +5

    -4

  • 579. 匿名 2024/09/05(木) 10:35:00 

    >>529
    時代は自由なんだね。私がやってた時も自由だったのかな、実は…。断るのは簡単そうだけどね。姪っ子の順番聞いてその後は席立てば良いのにね

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2024/09/05(木) 10:35:36 

    >>5
    ピアノなら下手でも可愛いしそんな不快な音出ないよね!
    バイオリンの発表会は悲惨だったよ!
    ギギギギギーって。
    もともと子ども好きだから、どんな子でも頑張ってる姿は可愛いんだけど、どうにも私の耳と脳が拒否反応起こしてしまった。

    +3

    -1

  • 581. 匿名 2024/09/05(木) 10:36:31 

    講師ですが、せっかくやるなら楽曲には真摯に取り組んでほしいです。

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2024/09/05(木) 10:38:14 

    >>575
    いますよ。
    ピアノ持ってない、家に置けないけどやりたいという方。
    スタジオ借りて練習しますって言うけど結局めんどくさくなって練習しなくなるパターン多いので
    ピアノ持ってることは条件に入れました。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/05(木) 10:40:03 

    >>564
    チケット代無料みたいな発表会で何を求めちゃってるの?だよね。

    聴くに耐えないとか文句言う人こそ、自分もたいして弾けなかったりする。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/05(木) 10:42:13 

    >>578
    すごいね、私未経験だし全て先生のやり方に従うし練習親子で欠かした日はないわ。旅行宿泊した日を除いてね。そんな時でも指の運動〜なんてできるしな。せっかくピアノ買って、何のためにピアノしてるのかなって思う。
    何歳なんだろう?勉強とピアノの時間両立ってそんなに忙しい?

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2024/09/05(木) 10:45:00 

    >>1
    行かなきゃいいじゃん

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/05(木) 10:45:37 

    >>549
    トピ主に言ったにしろ後半は良くないね。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/05(木) 10:47:13 

    >>582
    毎日弾かないとまず上達しないからそりゃ非常識だね。。
    と思う反面、あえて「ピアノを持っていなくても通えるピアノ教室」「親が隣について教えられなくても良い教室」というのも商売という観点や格差是正という観点ではアリかもなと思った。

    持っている子や親が弾ける子と差がついてしまうので特化しないといけないし、福祉的な感じになるけどね。

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/05(木) 10:47:59 

    >>562
    まだ我が子が小さい頃読んだ育児本で、「ピアノは何歳から?」の回答に「年齢というより、ピアノの前におとなしく座る事ができ、先生の言うことがきける」が条件だったな。懐かしい

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/05(木) 10:48:52 

    無料で素人ってわかってるならそういうものだよね
    有料でプロなのにサービス提供されなかったら酷いけど
    ASKAの喉が潰れて声がでなかったコンサートはひどかった
    お前の歌を高い金払って聞きに来た客なめてんのかと
    あれちゃんと苦情言ったら返金してもらえたのかな

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2024/09/05(木) 10:50:01 

    >>549
    大体の趣味はそれだけじゃ食べれないものだよ当たり前でしょう
    何がバカなのかわからないわ
    ゲームだってそれで食ってるの高橋名人くらいでしょう

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/09/05(木) 10:50:10 

    >>578
    あ〜、うち学業優先だわ。ピアノでご飯食べていくつもり本人がないし。課題やレポートや山盛りで期日守らないと単位落としちゃうし。

    生徒さんみんながプロフェッショナルになるつもりないからべつにいいじゃん。
    サッカー教室入ったらみんなプロサッカー選手になるわけでもないし。

    ちょっと弾けて人生に潤いを与えてくれるってスタンスはダメなのかないな?

    +9

    -1

  • 592. 匿名 2024/09/05(木) 10:50:25 

    >>585
    何言ってるの⁉︎
    ガルでトピ立てて子供や母親の悪口書くために這ってでも行かなきゃ!

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/05(木) 10:51:23 

    >>592
    ガルのプロ意識高すぎるw

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/05(木) 10:51:58 

    >>163
    わかる。突っかかる曲が「キラキラ星」で初心者向けとかなら微笑ましいんだけど、難しめなクラシックで明らかな練習不足(緊張ではなく)だとちょっとね。出来るはずということで選曲したんだろうから、もっと練習してきたらいいのにって感じになってしまう。

    +14

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/05(木) 10:53:38 

    >>587
    ヨコだけど、それはほぼ無理だと思うな。
    幼児期〜中学生前くらいまでは、習慣毎日で尚且つ親が教えなくても良いけど見ててあげたり一緒に楽しめる環境がないと何にしても飽きたり、習得しないよ。これ全ての習い事に言える。
    共働きでお金がありそうな世帯へのお金儲けにはもってこいだろうね。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/05(木) 10:55:43 

    >>591
    だよね
    下手だろうが何だろうがケーポの曲が弾きたいとかアニメの主題歌弾きたいとかでいいじゃんね
    それが楽しくて伸びる子もいるだろうし
    ピアノじゃなくても他の楽器やったりポカロPになったりするキッカケになるかも知れなのに
    聴くだけでも少しでも知ってるとより楽しめるよね、

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/05(木) 10:56:36 

    >>591
    レス先じゃないけど課題やレポートや山盛りで期日守らないと単位落としちゃうようなタイプは続けられないよな。本当に器用な子は毎日続くけど。

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2024/09/05(木) 10:59:23 

    >>597
    高専なんで、レポート週に2本プラス定期試験とかある。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/09/05(木) 10:59:31 

    >>578
    親御さん側の意見も教える側(あなた)の気持ちも分かる。人によって求めるレベルは違うから全く練習してこないような子がいるのは仕方ないよ。ちなみにうちの息子はサッカーピアノ書道やってるけどいずれもその道で食ってこうとは思ってないから、ピアノは毎日1時間程度しか練習しないし、サッカーや書道なんて練習もしない。

    楽器って毎日練習すらしない子もいるし、朝練夜練きっちりやる子もいて、かなり差がつくよね。

    全員に対して本格的に教えたい、毎日真面目に練習してできるだけ高みを目指して欲しい。のであれば、「コンクール入賞や音大音高受験を目指す教室です」ってホームページなどで前面に出した方がいいのでは?

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/05(木) 11:00:20 

    >>578
    親が最初に方向性を提示しているのだから「(例)私の教室はコンクールを目指す子向きの指導ですがそれでも入会されますか。入会された後はもうこちらに任せて欲しいのですがいいですか」と、最初に尋ねたほうがいいと思います。
    趣味のピアノをどう習うか人それぞれで良く、相性の合う教室に入ったほうがお互い良いと。

    +13

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/05(木) 11:04:19 

    >>598
    そういう教室に入れたり、ピアノが足枷になっているなら辞めさせたら良いよ。高専でもできる子もいるよ。

    +5

    -2

  • 602. 匿名 2024/09/05(木) 11:06:43 

    結局本人にやる気があるかどうかなんだよなー

    医者で激務でもピアノは大好きで空いた時間に練習続けてる人が、昔通ってた教室にいたよ。
    発表会ではリストの愛の夢とか立派に弾いてた。

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2024/09/05(木) 11:08:24 

    音大行くつもりでピアノ習えないなら辞めろくらいの勢いの人がいるけど一体何なの?

    +9

    -1

  • 604. 匿名 2024/09/05(木) 11:08:35 

    >>549
    ピアノは子供の脳の発達やおとなの認知症予防にすごくいい
    無駄になってないと思うが

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/05(木) 11:09:22 

    >>603
    誰もそんなこと書いてないよ、落ち着いて。普段からそんなに威勢がいいのかしら。

    +4

    -4

  • 606. 匿名 2024/09/05(木) 11:10:02 

    >>584
    小学校低学年の親御さんで仰る方が多いですね。
    そんなに今勉強頑張ってるの!?みたいな。

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2024/09/05(木) 11:11:36 

    >>605
    山程いるじゃん。趣味ぐらいでいい、弾けるようになりたいけど優先順位は3番くらいかなみたいなのはダメみたいな。

    +6

    -1

  • 608. 匿名 2024/09/05(木) 11:11:57 

    >>602
    きっとトピ主は永田町の官僚でロクに睡眠時間も取れないほどの超激務なのにピアノをプロ並みに弾きこなしてるから例え子供でもミスタッチは許せないんだよ
    知らんけど。

    +3

    -3

  • 609. 匿名 2024/09/05(木) 11:12:09 

    難関私立なんて音楽がピアノ演奏だったり、バイオリン演奏だったりするよねえ
    開成からピアニストが出るなんて教師も思ってないでしょ

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2024/09/05(木) 11:13:09 

    >>608
    志位さんかしら?w

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2024/09/05(木) 11:13:23 

    >>607
    本当に落ち着いてわかり読み手にも易い文章を打ってください

    +2

    -3

  • 612. 匿名 2024/09/05(木) 11:14:04 

    >>611
    あなたもね(笑)

    +4

    -4

  • 613. 匿名 2024/09/05(木) 11:15:15 

    >>591
    楽しくやるスタンスでいいですよ。
    ただ、与えた宿題を連続でやってこなかったり、
    明らかにめんどくさい態度の子も時々いて
    少し課題を緩くしたり手を尽くしても改善しない場合は面談して続けるか辞めるか問います。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/05(木) 11:15:38 

    >>612
    逃げた。

    +3

    -3

  • 615. 匿名 2024/09/05(木) 11:16:40 

    慶應の男子中学生が生徒にいるけど、学校の行事やクラブ活動掛け持ちで大変な中けっこうがんばって練習してくる。

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/05(木) 11:17:34 

    >>609
    かてぃん

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/09/05(木) 11:17:41 

    ピアノトピって必ず電子ピアノダメ、演奏完璧当たり前、学業と両立当然みたいな変なの湧くの?

    ピアノ習っていた友達たくさんいるけど網羅しているのって数人だよ。あとだいたい中学で辞めちゃうし

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/05(木) 11:17:58 

    >>603
    誰もそんなこと書いてないよな

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2024/09/05(木) 11:18:50 

    安倍元総理も結構ピアノ弾けるよね

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2024/09/05(木) 11:19:04 

    >>578
    うちの子のピアノの先生は逆だー。
    めっちゃ優しくて穏やかで…もっと厳しく教えてほしいなって思う時もある。
    めっちゃ褒めてくれるから、本人も弾けてる気になっちゃうんだよね。へたっぴなのに。
    でも習い事って通いやすさで決めてる人も多いと思うから、他探して遠くになっちゃうのも嫌だったりするのよねー。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/05(木) 11:21:03 

    >>617
    よくレス読んだほうが良いと思う。
    私も違う人のレスだったけど、先生にレッスン内容を委ねてお任せできないのならそのピアノ教室に通うのは違うんじゃないかなって。学業優先でも通える教室に行くか、ピアノが毎日触れない環境なら無理して続けるほうが良くないよね。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2024/09/05(木) 11:21:58 

    >>619
    うん、進行形ではないが弾けたよね

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2024/09/05(木) 11:22:39 

    >>615
    カッコいいね

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/05(木) 11:22:43 

    講師側の意見もいくつかあるけど、
    完璧にやれってことじゃなくて
    最低限与えられた宿題はやってきてねってことでしょ。忙しくてもその中で自分なりに時間見つけて練習したらいいのよ。
    教える側としてはレッスンをどれだけ工夫しても生徒に全くやる気が見えないとそりゃモヤモヤするでしょ。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2024/09/05(木) 11:22:48 

    >>610
    なら仕方ないか(ノ∀`)
    志位さんガルやっとる場合か!

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/05(木) 11:24:48 

    >>620
    そういう生徒さんの親御さんもいらっしゃいますwww

    体験レッスンの後、優しすぎる!って言われたことある。

    なので私はまずどういうレッスンがいいかお伺いして、少し厳しくても大丈夫か聞いて、合わせます。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2024/09/05(木) 11:26:35 

    >>620
    うちの子(と私)が通っているところもそう。だけど、ゆるゆると続けて急に音大行きたいって言い出す生徒さんが割といるって。大変!って。
    うちの子はボカロに興味があるからレッスンしつつコードかなんか知らないけどそんなのの勉強している。基本ゆるい。今はショパンの難しいのでしごかれているけどw
    コンクールでたければそういう方針でも動いてくれるようで臨機応変型先生だよ。
    褒め上手だから私も「もしかして才能ある?」って錯覚して気分良く練習しちゃうわら

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2024/09/05(木) 11:26:35 

    〇〇って学校にいるのでできませんってより、〇〇の学校に通ってるけど時間作ってやっていますってほうが憧れちゃうね。そういう意識も大切だね。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/05(木) 11:26:48 

    >>584
    私練習サボりたくて塾の勉強してたわ…
    両立なんてそんなに難しくない子もいると思う

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2024/09/05(木) 11:27:53 

    >>1
    叔母なら断れるでしょ
    誘ってくれるだけ喜べば

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/05(木) 11:28:17 

    >>541
    練習させるために親が頑張ると毒親、教育虐待呼ばわりよ
    親が練習させないとしない子は本心ではピアノやりたくないはず、親に気に入られたいからやりたいって言ってるだけ、子供が可哀想。だってさ

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/05(木) 11:28:53 

    昔、友達が「大人のピアノ」を始めて、何度か発表会に行ったけど、子どもたちはみんなその年齢やピアノ歴に合った曲をそれなりに弾いて、上手だった。緊張によるミスタッチも、まぁ、ご愛嬌、の範疇で。

    友達も含めて「大人の部」の方が、練習はしてなさそうだわ、でもなんか開き直ってるわ、曲は自分のレベルも考えず長くて難しい曲選んでるわ、、で、大人の演奏の方が苦痛だった、、。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/05(木) 11:28:59 

    >>508
    それより主さんは結局どうするのかを聞きたい。

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2024/09/05(木) 11:30:17 

    >>578
    今の生徒さんたち、みんなお家が防音なの?
    昔はどこでもピアノの音したけど、今は近所考えると自分もなかなかひけない
    都内

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/05(木) 11:30:29 

    >>620
    優しすぎってお母さんに言われて初回で辞めちゃった生徒いたなぁ。
    こちとら藝大卒で幼い頃から先生に叩かれ怒鳴られやってきて、高校大学のときの先生も厳しかったから
    厳しくしようと思えばどれだけでもできるし(暴力は当然しません)

    初回だから優しくしてただけですわって思った。

    初回から厳しいと慌てて「うちはそこまで望んでません!」て言ってくる親御さんもいるんだわ〜。

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/05(木) 11:32:24 

    >>620
    先生変えればいいんじゃない?
    コメ主みたいな先生もいるし、私の友達の教室主宰者も厳しいこと言ってる

    でも楽なお教室もあるわけだし

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/05(木) 11:32:24 

    >>634
    一戸建てで防音室じゃない部屋にピアノ置いている人も何人かいますよ。お母さんが実家から持ってきたとか。
    マンションの人はみんな防音室ですね。
    小さい子は防音室じゃない部屋に電子ピアノ置いているお家が多いです。

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/05(木) 11:33:59 

    >>606
    低学年ってまだそんなに体力ないし、学校から帰って宿題して友達と遊んでピアノの練習してって夕方バタバタだよ。算数や漢字がちょっとついていけなかったら今遅れたらダメだからって復習しないといけないし。ガルではホワイトテスト100点ばかりの子が多いから分かってもらえないかもしれないけど。
    子供2人いて、1人は授業だけでついていけてて成績もいいからピアノもやれてるけど、もう1人は遊ぶ事の方が楽しくて習い事に時間かける余裕があまりないよwピアノなんて無理だもん。絶対練習する余裕ないから習ってない。

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2024/09/05(木) 11:34:16 

    >>637
    お家とお家が離れてる田舎ならいいでしょうけど、都内の一戸建てはなかなか練習も厳しいですよね
    電子ピアノにするしかないのかな

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2024/09/05(木) 11:36:01 

    >>630
    憐れまれてるのに気付いてない可哀想な人なのよ

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2024/09/05(木) 11:36:50 

    >>632
    確かに。小さい子なら2,3分で終わるからいいんだけど、
    大人の部で10分以上ある曲を無茶苦茶に弾かれたり
    「この曲を弾けたこと」自体に酔いしれているような演奏は聴くに耐えない。
    練習の痕跡が見られない、明らかにサボってたよね?っていう演奏のこと。

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2024/09/05(木) 11:38:24 

    子どもの発表会なんだから上手くなくて当然だと思う。その子が以前よりも成長したり、楽しく弾けたりしたら充分だよ。

    ただ私自身ミスタッチは気にならないけど、間違えたからと戻って弾き直したり、苦手な所だけ遅くなったりは嫌だというのはわかる。音楽は止まれないのに自分の都合でそれを変えるのは、技術の問題じゃないもん。先生にはそういうことも教えてあげてほしいなと思う。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/09/05(木) 11:38:32 

    >>639
    本格的にやるのでなければ電子ピアノでいいと思いますよ。
    どうせ辞めちゃうなら防音部屋とピアノが無駄ですし。
    都会ならピアノスタジオがけっこうあるので借りて練習したらいいと思います。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/05(木) 11:39:54 

    >>642
    何度も止まったり、苦手なところだけ遅いのはダメですね。
    その苦手なところも他と同じ速さで弾けるようにすることは練習でやることの一つなのに何をしてきたー?って思う。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/09/05(木) 11:42:53 

    ・お花だけ送る
    ・子どものいないところで下手だよねー、なんで?とぶっちゃけてみる

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2024/09/05(木) 11:43:13 

    必ずしも技術=感動とはならないのが芸術でしょ
    知り合いのプロも「結局は容姿」って言ってた
    頑張ってる甥っ子だか姪っ子だかの晴れ姿を見てやりゃいいだけのにわざわざクソトピ立てるかね

    +7

    -1

  • 647. 匿名 2024/09/05(木) 11:44:22 

    >>455
    下手くそなジャズ聴いて不快になることあるけど、わざわざ子供の演奏にぐちぐち言うことなくない?大人気ないというか
    プラスしてる人は子供と大人の違いが分からないのかな

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2024/09/05(木) 11:45:15 

    >>603
    「ファッ◯テンポー!」って生徒にパイプ椅子投げてんじゃない?

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/05(木) 11:46:52 

    でもどの程度かにもよりますよね。
    考えにくいけど1小節に1回以上の頻度で外すとか小さい子が全員止まってしまうとかだともう少しレベルに合った曲を選ぶとかしたほうがいいのかなと思うしそれで褒め合っている空気だとちょっときついですね。
    主が厳しいのか思った以上に悲惨なのかなw

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/09/05(木) 11:47:15 

    この前30年ぶりにピアノの発表会行ったけどさ、確かに自分が習っていた頃とは違って、楽譜持ち込み、ミス多発、弾き語りに、親との連弾、親ギター、でこれが時代の流れなのか、、と思った。全く知らない子でも、沈黙あるとこちらがヒヤヒヤしたけどみんな可愛かったよー!

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/09/05(木) 11:48:20 

    >>627
    自己肯定感高すぎる生徒、たまに見ます。
    怒られた経験がないのか、夢見る夢子さんなのか。

    楽譜が正確に読めていない(多くの箇所で音の長さが違う)状態でベートーヴェンのソナタなどを大曲を持ってきて、ペダルなども踏みかえをちゃんとしないから濁って汚いのに
    「この曲簡単」「将来は音楽大学に行きたい」など言う人がいたな。音大に行きたいということで厳しくしていたけど、やっぱり無理そうってことで諦めちゃった。

    最近たまげたのは、ほぼ弾けてないのに
    「ショパンコンクールに出たい」という中学生。
    まずは楽譜を読んでゆっくりからでも正確に弾けるようにするためにトレーニング中。
    こちらの方は現実突きつけられて黙って練習に励むようになったからまだ救いがあるかな。

    +9

    -5

  • 652. 匿名 2024/09/05(木) 11:50:02 

    こりゃピアノ教室業界の先は細いわ
    なんか着物業界みたいに自らハードルを上げてる感じする
    売り上げを求めるかこだわりを重視するかは人それぞれだけどね

    +14

    -2

  • 653. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:26 

    >>4
    チケノルマと自分がどれくらい人連れて来れるか、先生への御礼で自分の子どもの指導が変わるので…
    下手くそしかいないなら緩いところなんだろうけど

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:57 

    >>646
    若い音大生の自主企画演奏会とか、おじさんの巣窟だからね。
    演奏後はドレス姿の若い女の子とお話もできるし。

    容姿だなぁと思う。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/05(木) 11:52:17 

    >>651
    全員下手なピアノ発表会がつらい(叔母の立場)

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2024/09/05(木) 11:54:20 

    >>653
    発表会でチケットノルマあるん?
    それ結構悪徳な先生では?
    だいたいは先生がホール予約してお金払って、あとから出演者(生徒)でホール使用料金を割り勘で先生に納めるよ。

    +6

    -1

  • 657. 匿名 2024/09/05(木) 11:55:45 

    >>652
    音大出てるけどポップスから趣味から音大志望まで
    制限設けずいろいろ見てます。

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2024/09/05(木) 11:57:30 

    >>655
    馬鹿にしてないんだけど。
    本格的にやりたい人に対しては
    夢見心地なままでは目標は達成できないから
    弾けてないならその旨をちゃんと伝えて現実突きつけるしかないと思う。

    +5

    -1

  • 659. 匿名 2024/09/05(木) 11:58:00 

    >>1
    ピアノ発表会に誘う側の感覚がわからん

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/05(木) 11:58:25 

    >>615
    うちの子の友達でも頭いい子って部活や習い事も頑張ってる
    努力家なんだろうな
    時間の使い方がうまかったり

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2024/09/05(木) 11:59:27 

    >>1
    速いテンポの曲でもゆっくり弾けって先生が言うんだよね。緊張で指がからまりやすくなるからだと思う。
    うちのこかなり速いテンポの曲弾いたけどだーいぶ眠くなった。モヤるけど、まあミスはなかったよ

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/05(木) 12:01:19 

    >>215
    主は叔母の立場みたいだから普通に親族でしょ
    なので甥っ子か姪っ子の頑張りを見守るって感覚じゃなく、自分の五感を満足させる演奏を聴きにいくみたいな感じが謎なんよね

    子供のピアノの発表会なんて大人が聞いたらそりゃ下手に決まってるのに一体何を求めているのか…

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2024/09/05(木) 12:02:06 

    講師してますが、最近は音大志望の人はほぼいないです。
    就職ないので。
    たまにうちにも来ますが、お金に余裕があって親が子を音大に通わせいという方ばかり。 

    逆に、働いてたときにできなかったからと退職後にピアノを始めたり、再開するシルバー世代の方々が増えてます。

    +8

    -1

  • 664. 匿名 2024/09/05(木) 12:03:00 

    >>659
    それはわかる。祖父母はまぁ理解できるけど親戚まで呼びます?

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2024/09/05(木) 12:03:42 

    子どもも小学生の時習ってたけど親やジジババくらいでしょ、行ってもいいって思えるのは
    親ですら自分の子の演奏が終わったら何時間もいるの飽きてくるよ
    無理に行く事ないよ

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/05(木) 12:04:19 

    >>1
    主は趣味が音楽鑑賞とか?プロのアーティストのライブやコンサートに行くのが好きな人だと耳が肥えちゃって耐え難い時間になるだろうなとは思う
    でも趣旨違うし、子供の成長を見守る会として参加したら感動しそうだよね

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/05(木) 12:04:29 

    >>661
    速く弾いて絡まったままだと、練習にならないですからね。
    まずは遅いテンポで正確に弾けるようになったら速くできますよ。
    でもミスなかったなら次からは速く弾かせてもらえると思います。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2024/09/05(木) 12:06:15 

    >>665
    うちはだいたい自分の子の出番のときに聴いて、途中離脱してご飯食べにいったりして
    最後の音大生のOB,OGの上手い人たちのときに戻ってきて写真撮影してお花もらって帰るパターンだったよ。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2024/09/05(木) 12:06:40 

    >>213
    トピック主の意見文がそんなに良人に見えるならあなたの感覚は変人だよ
    受け取りかたが間違ってる がるチャンでマヒってるよ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/05(木) 12:07:11 

    >>664
    よこ
    意外と親戚が来ている。いとこであろう子どもが花を渡したりしているのを見る。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2024/09/05(木) 12:09:19 

    >>635
    そういう親ってそもそも理解力に乏しいか、ほかに言いづらい理由があるかだと思うから、どちらにせよ初回で切れてよかったかも。

    藝大ピアノ科卒(ですよね)の方がガルにいるなんて凄いな...やっぱり幼少から相当厳しい鍛錬積まれてますよね
    そこに食らいついて、気持ちを途切れさせずにプロになれる人って本当に一握りだ...

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/05(木) 12:09:43 

    >>656
    バレエとかもそうだけど、ちゃんとしてるところほどノルマあるよ

    +1

    -2

  • 673. 匿名 2024/09/05(木) 12:11:37 

    うちの親は孫が出てるとこだけ見て帰ってるよ笑

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2024/09/05(木) 12:11:41 

    はじめから最後まで見る必要ないじゃん。叔母なら。
    親の私でもちょっと抜けるときあるのに。 
    個人的にチビちゃんの演奏はかわいいから見てしまう。「ガンバレ〜、そこの音はドよ〜」って感じ。入退場もお辞儀もちゃんとできてすごい!ってなる。
    うちのアホボン中学息子は入退場間違えたw

    +3

    -0

  • 675. 匿名 2024/09/05(木) 12:12:34 

    >>455
    なんていうかその発表会は本気で音楽やろうと思って習ってる子たちのものじゃないと思うよ
    コンクールでもないし
    下手でもやり切るとかそういう目的でしょ
    そこでは日々の習い事という習慣に意義があるのよ
    上手い演奏が聴きたいなら断ればいい
    他行ってどうぞ

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2024/09/05(木) 12:13:19 

    >>163
    >1番苦痛なのはそこそこ弾ける人の練習不足の演奏

    ↑めっちゃ刺さった
    これ私だわ
    ピアノ歴長いからプライドだけは一丁前にあるのに、それに見合う努力はしてなかった

    +14

    -0

  • 677. 匿名 2024/09/05(木) 12:14:06 

    >>620
    うちは先生が優しいから、家で私が一緒に隣で弾いてどっちが先に上手く弾けるか競ってる笑
    でも他人である先生が怖かったら多分辞めたがるし、家で練習して出来たら先生に褒められるしでバランスいいと思いたい笑

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/05(木) 12:14:20 

    要はトピ主は子供が嫌いなんだよね

    +4

    -2

  • 679. 匿名 2024/09/05(木) 12:15:38 

    >>578
    楽しく、優しいレッスンをしてほしいはいいと思う。練習不足で上達しないのを先生のせいにしたり、あきらかに今はまだ難しいだろう曲を発表会で弾きたいという保護者もいるから先生も大変そうだったよ
    ○○ちゃんは何年生で何の曲を弾いていた等チェックしている人いたよ

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2024/09/05(木) 12:15:49 

    >>593
    クズの溜まり場とも言うね

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2024/09/05(木) 12:17:21 

    >>677
    お母さん弾けるのいいな 私弾けないから一緒に勉強してこっそり練習と思ったら小1位でだんだんおいてかれてしまった。小2の時にはもう無理だーってなったよ

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2024/09/05(木) 12:17:31 

    >>575
    ママ友さん、電子ピアノもキーボードもなくてものすごく小さいおもちゃのキーボードで練習させてる
    いろんな形があるんだなぁと思ったよ

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2024/09/05(木) 12:19:06 

    >>553
    それどころか既に勝手にフレンチ予約されてて、メニューの一番高いやつを頼まれた上、旦那も私も何も言ってないのに義姉が子供達に「ほら、ごちそうさまでしたって言いなさい」って…
    旦那が独身の頃散々たかってて(雛人形とかランドセルとか海外旅行代とか高いもの)、旦那が私と結婚してからもその甘い汁は吸い続けるつもりだったみたい
    でも、旦那は私と結婚してからは一切援助しなくなった
    私が言わないとお年玉も準備しないくらい
    なのでもう被害はなくなったけどね

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2024/09/05(木) 12:20:50 

    >>662
    張り合ってるんだよw
    「私があの頃はもっと上手かったもん!」みたいな

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/05(木) 12:21:22 

    めちゃくちゃ言うやんw
    まあ発表会の日は分かってるのになんで仕上げないor仕上げられるレベルの曲を選ばない?とは思うよ
    それは分かる

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/05(木) 12:23:33 

    >>1
    弾く側も来てほしくないタイプ

    +6

    -1

  • 687. 匿名 2024/09/05(木) 12:24:06 

    >>679
    私が習っているんたけど(私は発表会出ない、自信ない)発表会後に先生がウッカリなんだけど「大人の生徒さんがあの曲(超難曲)やりたいってそれはいいけど、教室入っていきなり」こぼしていた。
     
    「その人は」だけどクセ強めだから断りにくかったらしい。ちょっと怖い感じの人。
    私が「この曲をいつか〜」っていうと「あの曲とこの曲のレベルまでいけたらね」とw

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/05(木) 12:26:51 

    >>686
    本当それな。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/05(木) 12:27:12 

    >>1
    適当な言い訳して行かなきゃいいじゃん

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/05(木) 12:27:14 

    昔通ってた普通の教室だったけど発表会前はご飯食べたらもう1回来なさいとか言われてたわ
    同じ月謝で…今思えば先生に申し訳ない
    出来てなければはっきり出来ていないって言われたし先生も月謝貰ってるからにはちゃんと教えてあげたいって私の親に話していたらしい
    音大目指してたわけじゃないけどそういう経験が将来の様々なことの糧になると思うし親もそういうつもりで習わせていたのだと思うけれど、今時は無理させない、できる範囲でって感じなのかな
    他人に聴かせる場で公開レッスンするのはどうかと思うけどね

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/05(木) 12:27:44 

    >>9
    私は良いと思うよ バレないようにすれば

    +3

    -2

  • 692. 匿名 2024/09/05(木) 12:28:04 

    うちの子達の通ってる教室はガチ勢ばかりで、クオリティ高すぎてうちもヒイヒイ言いながら練習してる。
    でもその中でも趣味グループがいて、その子達がポップスとか弾いてるの見て羨ましがってる。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2024/09/05(木) 12:28:44 

    >>678
    出来ない子が嫌いなんだよ
    出来のいい子が好きなだけ

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/05(木) 12:29:05 

    >>692
    それはべつに構わないんじゃない?ガチを求めていない生徒さんなんだから。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/05(木) 12:29:27 

    >>689
    ここで子供の悪口言うのが真の目的。

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/05(木) 12:29:31 

    >>693
    どんだけ主は立派なの

    +2

    -2

  • 697. 匿名 2024/09/05(木) 12:29:42 

    >>651
    知らないからそうなっちゃうんだろうね。その子、オリンピックとかプロスポーツ見てても、「下手くそ~俺のほうが上手いわ」なんてバカなこと言っちゃうタイプなんじゃないの?

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/05(木) 12:30:41 

    主叩かれてるけど小さい子の簡単な曲でも人に聴かせられるレベルに仕上げるのは一応基本だよね
    そのレベルの曲を選ぶのが重要だと思うのだけど

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/05(木) 12:30:59 

    >>693
    トピ主⁈
    わぁおw

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2024/09/05(木) 12:31:52 

    >>692
    子供本人が選べるのはいいね 求めているものが違うだろうしね

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/05(木) 12:32:00 

    >>659
    最低限ちゃんと仕上げられるようになってから誘って欲しいよね
    少なくとも自分の子供くらいは

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2024/09/05(木) 12:32:34 

    他人の子の発表が退屈に感じるのはあるかもしれない。でも叔母なら姪か甥が弾くんだよね?単純に可愛くないんじゃない?

    +13

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/05(木) 12:33:47 

    >>702
    義姉が嫌いとか?w

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/05(木) 12:34:13 

    うちの子もガチじゃないから主がもとめるような素晴らしい演奏はできないけど長く習っている兄妹で毎回発表会で「今日初見から3回目ですか?』ってのがいる。毎回出るからピアノ好きなのか嫌いなのかわからないわ。高校生と中学生の兄妹。

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/05(木) 12:38:58 

    プロ目指してるわけじゃないんだからとかそういう話じゃないと思うのだけど
    仕上がってない音楽延々聴かされるのいくら子供でも、たとえ自分の子供でもキツいわ
    ひたすら虚無

    +7

    -2

  • 706. 匿名 2024/09/05(木) 12:40:03 

    >>683
    めちゃくちゃ強烈ですね。フレンチの一番高いのをおごらされるなんて、わたし庶民には合計金額の想像もつきません。ひな人形も高価格帯だったり、ランドセルも高価なブランドのランドセルだったりして?
    ものすごく金持ちと思われてるのかな(だからといってという話ですが)
    今は断れるようになり被害もなくなって良かったですね。

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2024/09/05(木) 12:40:13 

    >>682
    さすがにそれは違うだろうwアンパンマンのとかのだよね?音が明らかに違うからキーってならないのかね?w本当に続ける気があるかわからないくても最低限10万以下若しくは5万くらいのでいいから用意してあげたいところだね。ピアノはそれからでもいいし。

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2024/09/05(木) 12:43:01 

    >>651
    よこトピズレ
    一見「簡単そうな楽譜」って難しいですよね。
    私は下の下の腕前なんだけど「この曲素敵だし楽譜もシンプルで弾けそう」って挑戦すると音を出すことは出来るけど弾けてないんですよね。納得いく仕上がりには時間がかかるわ。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/05(木) 12:43:34 

    姪っ子の発表会行ったけど可愛かったからよかったけどな。緊張した顔とか、衣装とかも可愛かったり、お花あげたり去年より難しい曲に挑戦してたり。

    +6

    -1

  • 710. 匿名 2024/09/05(木) 12:43:55 

    自分の叔母がこんな自分や親の悪口トピ立てたの知ったら小さな姪っ子甥っ子はさぞショックだろうね

    +6

    -3

  • 711. 匿名 2024/09/05(木) 12:43:55 

    >>683
    泣けてくる、本当に無理だよそれ。親にやってくれって感じ。自分の兄弟、姉妹でも普通気を遣うわ。同じ子持ちでもそういう奴らが子育てしてるのが理解できない。結婚したら別世帯だし。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2024/09/05(木) 12:44:33 

    子供が発表会で公開レッスンしてたらちゃんとできるようになるまで出るのやめさすわ

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/05(木) 12:46:03 

    >>704
    うちの知人で似たような子がいたけど、親は「自分がピアノ上手くないのは、小学生高学年で自分がやめたいと言った時にすんなりやめさせたから。だから自分は子供が何と言おうと絶対にやめさせない」と。
    発表会では中学生が簡単な曲なのに全く弾けてない状態で。習った年数が長くても比例して上手くなるわけじゃないんだなと痛感。次の年は、プログラムには名前があったけど来てなかった。

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/05(木) 12:47:14 

    >>652
    地道に自己研鑽詰み、指導力を上げて生徒を導いて行くしか無いです。
    私のところはおかげさまで生徒が増え続けています。
    今の少子化の時代、自己研鑽してない指導者は淘汰されて当たり前だと思ってますが、ピアノはやはりそれなりにいつの時代もニーズがあります。
    一生物の教養が身に付きますし、我が子でもそれを実感してます。
    講師として自信を持ってお勧めできる習い事です。

    +3

    -4

  • 715. 匿名 2024/09/05(木) 12:47:57 

    >>201
    私も同じ!
    40代ではじめました。元々興味があったけど、時間とお金がなくて。やっと余裕ができて、趣味ではじめました。
    子供は上達が早いけど、指はかたいし、頭も冴えないし、下手で挫折しかけてますが、先生の励ましで、自分が楽しければいいなと。
    発表会は恥ずかしいからとお断りしてたんですが、3年たたって、発表会に出ないなは先生にも申し訳ないし、今年、はじめて舞台で発表しました。恥ずかしかったですが、人の前で発表することの意味を実感しています。
    聞いてる方、ごめんなさい🙏と思いますが、努力の成果です。そのために努力してる頑張りなので、大目に見てください。出場するだけでも素晴らしいことよ!と先生もおっしゃっています。子供だったら、発表会は人生の良い経験になるんだろうだなとわかりました。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2024/09/05(木) 12:48:57 

    >>710
    大人だからって特定されない情報でなら積もった鬱憤を掲示板に書くぐらい仕方ないかなと。子どもより親が原因なんだし。

    +1

    -2

  • 717. 匿名 2024/09/05(木) 12:50:00 

    >>641
    そうそう、、。
    大人組、楽譜を置いて弾くのはいいんだけど、途中で急に止まって、舞台上で「あれ、、?わからなくなっちゃった」とか言いながら楽譜確認して、悪びれもなく「すいませーん!やり直りまーす!」って戻ったり、いくらなんでも、、のオンパレード。
    また大人は口は達者だから、終わった後に「練習では弾けたのよ〜でもなんたらかんたらでこうたらで〜悔しい〜せっかく来てもらったのに〜ごめ〜ん〜」などなど、「そんなことないよ」待ちの、だっるい会話付き、、。

    子供の2-3分で終わるジブリの曲とか、本当に天使だよ!!

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2024/09/05(木) 12:50:09 

    >>714
    トピ主はピアノやってそうなのに教養無いよ

    +4

    -1

  • 719. 匿名 2024/09/05(木) 12:51:31 

    断れないなら、甥っ子姪っ子のとこだけ聞いて帰れば良い

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2024/09/05(木) 12:52:13 

    >>135
    指導者はめちゃくちゃ重要よ、それは幼児であろうが音大生であろうが変わりない。
    先生の指導力がものを言う世界なんだから、親もどこでも良いと簡単に決めない方がいい。
    特に導入期こそ基礎が大事だし、変な癖がついたらそうそう取れない。
    コンクールガチの先生じゃなくても、良いバランスで基礎をしっかり楽しく見てくれる先生がお勧め。

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2024/09/05(木) 12:52:32 

    クラシック音楽を嗜む大人なら当然わかるけど、短いスカートだと横からふくらはぎと太ももが見えてはしたないから、ロングドレスが基本なのに、膝丈や膝上スカート履かせてプリンセスの格好させてかわいい〜って下手くそな演奏で満足してる親って本当に民度が低い。ディズニー行っとけ。そういう親はレッスンの付き添いせずに先生に任せっぱなしのケースが多い。

    +5

    -5

  • 722. 匿名 2024/09/05(木) 12:54:22 

    >>648
    セッションの先生だ笑

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/05(木) 12:54:59 

    >>720
    うんうん、私子供を数人育てましたが本当にその通りです。色々な習い事を子供達と楽しんできましたが先生の人なりが一番その後に響いてる、そう思うからこそ親も先生に習う姿勢が重要ですよね。

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/05(木) 12:55:45 

    >>717
    「革命」でやられた。初っ端からヨタヨタ演奏であの曲何分かわからないけど聞くのが苦行だった。一音間違えたとかつっかえたレベルじゃないの、ずーっとぶつ切り演奏。その次の発表会も難曲をぶつ切り。
    弾ける曲を弾けばいいのにって思う。
    私も習っていて「ガル子さん次は是非」なんて言われているけどもうちょい研鑽を積んでからにするわ。まだ初級だもんで、

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/05(木) 12:55:53 

    >>679
    基本的に親が先生に対して口出ししちゃダメだと思う。
    曲のこととか文句言う親いるけど。
    先生は生徒それぞれに合わせて順序立ててレッスンやってますからね。それをかき乱すってことになる。
    親がピアノ経験者で私の方が指導できるって思うなら親が教えたらいい。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/05(木) 12:57:02 

    >>720
    音符の読み方とか、リズム、調などの理論もテキスト使って同時に教えてくれる先生はおすすめ。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/05(木) 12:57:46 

    >>713
    親は自分の理想を押し付けるからなー。
    うちの親は自分が厳しい先生でピアノのレッスンがいつも苦痛だったから、優しい先生につけたいと考えてくれて実際優しい先生だった。
    長く続けてた割に中級くらいだけどピアノは好きになったし親より上手くなった。
    相性もあるし何がいいかはわからない。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2024/09/05(木) 12:58:04 

    >>554
    私は単純にレッスン時間を長く取っています。
    練習してこない子でもここで練習すればいいよと、そういうやり方でやって来たらブルグミュラーで挫折す子は居なくなったし、短期間で辞める子も皆無です。

    発表会もお仲間の先生方からレベルが高いと好評いただくし、簡単なコンクールですけどあまり練習しない子でもファイナルで受賞出来たらしてます。
    商売気があまりないから出来てるスタイルかもしれませんが、商売考えたらレッスンを長くするのも難しいですもんね。

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/05(木) 12:58:05 

    >>721
    ピアノは膝下ワンピでも客席の前の方から見ると危うかったりするので
    なるべく足首くらいまで丈があるワンピースを着てほしい。by講師

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2024/09/05(木) 12:58:30 

    >>725
    よこ
    ピアノの先生が自分の子どもはよそのピアノ教室に丸投げって言ってたわ。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/05(木) 12:58:52 

    >>726
    もちろんレッスンの中でソルフェージュは必須です。
    ソルフェージュやらないと中々自分で譜読みできるようにならないからね。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/05(木) 12:59:32 

    >>721
    ドレスコードがガチガチにきまってる発表会でもないとそこまでじゃないよ。コンクールじゃなくて発表会。ピアノの先生してたお母さんもディズニープリンセスみたいなドレスを園児に着せてたし、入学式の服とかでも良かったりする。ミニスカはいなかったけど。

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2024/09/05(木) 13:00:27 

    >>717

    大人で、楽屋でやたら言い訳並べたり
    全然練習してなくて!って言ってる人けっこういる。
    練習してないなら出なくてよくね?

    黙 っ て 弾 け !

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2024/09/05(木) 13:00:56 

    >>724
    それは先生の選曲ミスだね。
    生徒の希望だけで決めるのではなく、個人個人の難易度にあった課題を提供するのは重要。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/05(木) 13:01:29 

    藝大卒の優秀な先生にも楯突く親御さんいるからねぇ
    お任せしときゃいいのに。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/05(木) 13:01:55 

    >>730
    あるあるだね〜

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2024/09/05(木) 13:03:07 

    >>687
    ある程度順序がありますからね。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/05(木) 13:04:36 

    >>730
    それで良くない?
    ピアノもだけどスポーツとかでも、親が先生で子供が駄目になるパターン沢山見ましたよ。なら最初から違う先生にお願いしたほうが良い。

    +4

    -1

  • 739. 匿名 2024/09/05(木) 13:05:18 

    >>544
    本来、楽器の練習って根気がいるものでなかなかハードルの高い習い事のはずなんだけど、あまり深く考えずピアノ(楽器)弾けるようになったらいいよね~くらいの軽いノリで始める人が多いと思う。語学習得と同じで根気がいるし、時間もかかることなのにちょっとやればそこそこ出来るようになると思っているというか

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2024/09/05(木) 13:10:40 

    本格的にやってきたんだけど、ピアノは楽しくやるのがいいと思うよ。
    私の小さい頃は地区の競争が激しくて、地方のコンクールの結果で序列のようなものが決まってた。発表会やコンクールで半狂乱になってるお母さんたちたくさん見てきた。やけにテンション高くて目が血走ってるの。
    ストレスで喘息気味になって吸入器持ち歩いてたり。
    他人の子なんて...って思ってるから平気で意地悪する人もいたし、私も出番の前に手があったまるから〜と他のお母さんにハンドクリーム塗られそうになったことある。

    それだけ小学生のときにカリカリしながらやったところで9割以上は中学生くらいでピアノぱったりやめるんだよね。

    私は何とか交わしながら演奏は好きだからそれなりに楽しんでやってたんだけど、
    当時そういう環境にいてみんなピアノやってて楽しいのかなぁ、何のためにやってるの?って疑問に思ってた。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/05(木) 13:10:47 

    >>736
    どうしてもやりたいって聞かなかったらしい。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/05(木) 13:12:03 

    >>727
    ピアノが厳しくて辛かった場合、我が子に習わせる時には優しい先生を望むの分かるわ。
    ネットが無い頃は、子供が自力で通える地域の先生を紹介してもらうなどで、他の教室も見てみるという選択肢がなかった。親が先生と会話する機会もそうそうなかった。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/05(木) 13:12:56 

    >>541
    なんとなくだけど、レベルが下がっているというよりも、そもそも高みを目指して習っていない気がします。ゆるく習っているというか、学校の音楽の授業で困らない程度に習えたらいいですとか、習い事が楽しい居場所になったらいいです、みたいなニーズが多い気がしています。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/05(木) 13:13:33 

    >>739
    ちょーわかる😅
    舐めてる人が多い
    だから芸大とか出てて活躍してる先生のことも
    何も知らない親御さんや生徒さんは小馬鹿にしてたり。
    まじで先生たちって繋がり強いし先生を馬鹿にするのだけはやめておいたほうが身のためなんだけどね。
    ピアノって学校にも置いてあるから身近に感じるのかなぁ。

    結構まとまった練習時間は必要ですよね。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/05(木) 13:14:45 

    >>541
    ミスタッチって、あからさまなミスのことね。
    少し音をかするくらいは上手い子でもやってる。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/05(木) 13:14:59 

    >>732
    だから、いちいちドレスコード決めないといい大人が何もわからないのか?ってこと。実際プリンセスドレス着せられてる女子多いけど、その親は教養がないねって話。

    +0

    -4

  • 747. 匿名 2024/09/05(木) 13:15:31 

    >>733
    そう!そう!!
    百万歩譲って、それはまあ仕事とか家のこととかあって、思うように練習出来なくて、発表会当日までに仕上がってなかった所までは許そう。

    だ か ら せ め て
    黙 っ て 弾 け! ! ! !

    +1

    -3

  • 748. 匿名 2024/09/05(木) 13:16:18 

    >>740
    クリームのくだりが怖すぎて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2024/09/05(木) 13:17:44 

    >>746
    幼稚園児なんてモチベーションがあがればいいと思うけど。おたくの高級な地区のピアノ教室とは違うみたいなので。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/05(木) 13:18:04 

    >>740
    講師ですが、今はピティナ等々簡単に出られる子どもコンクールを量産しすぎだと思ってます。
    コンクールのメリットは勿論ありますが、デメリットも大きい事を保護者が理解してないケースが多い。
    子ども以上に親がのめり込むのもおかしい事に、いい加減気づこうよとも思います。

    それで力尽きて親子関係も悪くなり、あれだけピアノに執着してたのにあっさり辞めるっていう傾向も良くないです。
    コンクールばっかりやってる講師も要注意で、あらゆるバランス感覚が優れてる先生を見つけることが大事かと。
    指導者賞狙いの人も多いからね。

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2024/09/05(木) 13:18:29 

    >>707
    私が知ってる習い事のピアノとはかけ離れてた
    大手の複数人同時に見てくれるところってそんなものなのかな

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2024/09/05(木) 13:18:40 

    >>721
    民度とか教養がってわりに下品な言葉が並びますね〜

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2024/09/05(木) 13:20:16 

    >>751
    大手の複数人の教室とかだと大概楽器屋さんと提携しててピンキリのピアノ勧められるし、周りに影響されたりしやすいからお友達が稀な人なんだと思う。w

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/05(木) 13:20:33 

    >>742
    今はネットで探せるけど昔は先生探しは人づてでしたよね。

    怖い先生でもなかなかやめられなかった。
    無礼なことをして先生が怒ったら、レッスン入れてもらえなくなって
    親と菓子折り持って朝から謝りにあったことある😅
    そのときもインターホン押して、先生が出てきてくださるまで立ってずっと待ってた。何時間も。

    怖い先生だと、逃げる人もいるけど、何も告げずに逃げた人はその先他のところで続けようとしてもうまくいかないんですよね。
    先生方は繋がってますし。

    辞める際は必ずご挨拶をして辞めるというのが原則。続けたいならね。いずれピアノやめるなら逃げてもいいが。
    わりと自己犠牲精神強くないとやっていけない世界。出ていくお金も大きいし。だから本格的にやるとなるとけっこうきつい世界。
    自分は芸大まで出て、コンクールなどで闇も見てきたから多分ほぼ網羅していろいろ知ってるけど、ピアノは本来楽しいものですから楽しんでやるのが一番だと思いますよ。

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/05(木) 13:22:35 

    >>749
    ど底辺地区の発表会は親が子供を着せ替え人形にして遊ぶ仮装大会なんですか?

    +2

    -8

  • 756. 匿名 2024/09/05(木) 13:22:50 

    >>753
    大手の楽器店や防音施工会社のやってる教室はやめとけ。
    先生にも楽器や防音室売るノルマがあるからカリカリしてる。
    私は昔通ってたけど、大きめのサイズのグランドピアノ買った子がその年の楽器店のコンクールで賞もらってました。明らかに優先的に貰えていた。

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2024/09/05(木) 13:22:52 

    >>751
    まだ小さいお子さんで、ピアノを弾くというよりも、音やリズム遊びのようなレッスンなのかなと想像したんですが、違うのかな…。どうなんでしょうね。

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2024/09/05(木) 13:24:08 

    >>508
    なりすましがおられたのですね
    迷惑ですね…
    主さんどうされるのか知りたい
    誘う側も身内の頑張った姿を見たいだろうと思ったり子供が見てほしいと思ったりして誘ってると思うから、うまくあまり興味がないことが伝わるといいね
    無理して見に行ってもどちらにもいいことないし

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/05(木) 13:24:54 

    >>755
    ど底辺地区とは?

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/05(木) 13:24:59 

    >>724
    その人誰もが知る難曲に挑むメンタル半端無いわね。先生はは実力不相応でもOK出さざるを得ないのか。

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/05(木) 13:26:22 

    >>755
    こんな方がいない地区の方が子どもは幸せですね。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/05(木) 13:30:05 

    >>750
    私も講師ですが、めっちゃ共感しました。
    指導者賞狙いの人が多すぎて怖い。
    私はその協会の会員ではないし自分も出たことないし生徒を出したこともないけど、会員じゃなくてよかったと思います...ぶっちゃけこれからも無関係でいたいかも。
    小さい頃のコンクール歴って、周りから少し褒めてもらえる程度ですし、
    学生コンクールの全国大会レベルならまた話が変わってきますけど
    最初のうちは肩肘張らずにコンクールとか意識せずに楽しく取り組んでほしいです。

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2024/09/05(木) 13:30:24 

    >>743
    ヨコ
    まさに今「学校の授業困らない、楽しく音楽に親しみたい」
    と個人の先生にお願いして子供を見てもらっています
    私の場合は音楽まったく習ってこず
    授業のとき4分音符…?ヘ長調…?って本当に困ったんですよね
    なので譜読みできるようになって
    ちょっと弾けるようになって
    いやがらず教室に通ってるだけで満足しています
    真面目にコツコツタイプでもないので
    (コンクールも音大もとんでもないって感じの子です)
    子供の特性見て
    臨機応変にポップスとか取り入れて興味を継続させてくれる
    教室の先生には感謝しかありません

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/05(木) 13:31:03 

    >>562
    私の通ってた先生はアップライトピアノが必須条件で、娘が通う先生もせめて電子ピアノはないと…って言ってた
    そうだよね、ないと自宅で練習できないもんね

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/05(木) 13:31:18 

    >>517
    小さい子が揃いのチュチュ着て懸命に手足合わせて踊るのは可愛いよね。たとえ叔父叔母の関係性でも可愛い。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2024/09/05(木) 13:34:16 

    >>742
    いい先生を見つけてきてくれたと思います。
    先生が好きで続けたいと思っていたので先生が代わるなら辞めていたと思います。
    おかげで学校行事での伴奏も何回も立候補して経験できました。
    ものすごく上手い訳ではありませんがピアノが好きだった。

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/05(木) 13:34:45 

    >>743
    横、そうかも。小学校高学年や中学校で合唱伴奏決める時にオーディションだったけれど、課題曲や自由曲で手を挙げても最後まで弾けなかった子やテンポブレブレで歌えない感じの子が何人もいたと言っていたよ。ゆったりペースの子が増えたのかもしれない
    毎年伴奏に選ばれるのはいつも同じ子ばかりと言っていたよ

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/05(木) 13:36:55 

    >>761
    真面目に練習せずに下手な演奏でコンサートホールでプリンセスごっこするようなのが子供にとって幸せなのかぁ…

    +0

    -11

  • 769. 匿名 2024/09/05(木) 13:37:10 

    うちが土曜日に教えてる5歳児、多動気味でピアノの前に座っていられないから
    お絵描きとか色塗りしながら理論を少し教えて、リズム打ちとかしながらたまにピアノも少し弾いて、歌って〜何とか30分レッスン保ってる。笑
    親もついてこないから毎回その子とマンツーマンで何とか興味を引くレッスンを!と奮闘中。
    ピアノの下に潜ったり、走り回ったりカーテンにぐるぐる巻きになって声かけてもなかなか戻ってこないんだよねぇ。

    絶対グループレッスンのが向いてるけどせっかく体験レッスン経て入会してくれたからなぁ。

    今は発表会どころではない。
    そのうち落ち着いてピアノを弾けるようになるだろうか。

    +8

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/05(木) 13:38:06 

    >>762
    習ってる生徒さんがコンクールで入賞者続出の先生にたまたま近所だったので通ったけど、当時も楽しかったし大人になってみても音楽の奥深さやコツコツ積み上げたもので成果が出せることの達成感のようなものを体験できてとても良い経験だったと思ってる
    努力したら結果が出る、趣味でもなんでも一生懸命することが大切って考えになった
    色んな人がいるから合う合わないあるだろうけど、生徒にだって色んな人がいるから講師の賞を目指してる講師ががいたっていいと思う

    +4

    -2

  • 771. 匿名 2024/09/05(木) 13:42:34 

    >>768
    幸せなんじゃない?

    +8

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/05(木) 13:43:52 

    >>770
    生徒に賞取らせるために、自分の実績のためにと追い詰められちゃう先生も多いのよ。またそれに追い込まれる親御さんと子どもっていう悪循環ね。

    本末転倒というか。

    多分あなたの先生は能力が高くて、楽しみながらも生徒さんがコンクール受賞できるくらい弾けるようになって、とてもいい指導をされる先生だったんだと思う。

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/05(木) 13:44:19 

    >>767
    高学年の子供がゆるピアノ4年目だけど
    合唱伴奏なんてできなそう…
    小さい頃からこつこつ毎日練習して
    大会出るような子なら
    つまずかず、テンポ守って
    伴奏できるようになるのかな

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2024/09/05(木) 13:44:53 

    ちーちーぱっぱでも
    発表会でドレス着て、2分くらいの曲を弾いて
    よくできまちた!って言ってる時代は幸せよ。

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/05(木) 13:45:20 

    >>760
    「この曲(革命)をしたいです」って教室入ったんだって。で翌年に「発表会でます」って自ら言って来たって。
    もちろん先生は大人だから悪いようには言ってなかったよ。
    途切れ途切れの仕上がりでステージ上がれるメンタルはすごいと思う。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/05(木) 13:45:46 

    >>744
    ピアノって他の楽器と違って素人でもとりあえず音は出せるから、ちょっと練習すればなんとかなるって勘違いしちゃう人がいるんですかね?

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/09/05(木) 13:47:48 

    >>770
    >>750ですがコンクールを全否定はしないですし、私もレッスンのモチベーションアップのために簡単なコンクールを利用したりしてるので
    課題曲を徹底的に弾きこんで完成度を上げると、結果全体的にその子がレベルアップできるというメリットも分かっています。

    ただコンクールが本人より、親や指導者賞狙いの指導者のエゴになっているケースが多すぎますし、実際ガチのコンクール教室に嫌気がさしてうちに移ってきてる生徒も多数なことも事実です。
    またそのコンクールだけやって来た子達の基礎力のあまりの無さが気の毒で、友人の講師たちと話題になったりもします。(コンクールの曲だけは上手に弾ける状態)
    勿論良心的なガチのコンクール先生も沢山おられる事も、重々承知してます。

    +3

    -1

  • 778. 匿名 2024/09/05(木) 13:49:05 

    >>773
    発表会でもショパンなど有名曲を上手に弾いている子が多いかな。大体学年で3~5人位は上手な子がいるから、中学行くとそのメンバーはキレイにクラス分かれる感じ。課題曲自由曲両方を1人で弾く時と、もう1人が手を挙げて別々に担当したりも

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2024/09/05(木) 13:52:38 

    >>768
    幼稚園児はそのくらいでも、小学生になると上手な子の演奏聞いて練習に力入る子もいるよ

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2024/09/05(木) 13:53:58 

    >>778
    ありがとう
    手を挙げないようそれとなく止めておく…

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2024/09/05(木) 13:54:32 

    >>776
    よこ
    そうみたいね。音を鳴らすだけじゃダメって注意されるよ。50の手習いなんだけど。
    「小さい子のピアノではないので音の強弱、左手は弱く…アレコレ」とたくさん言われて頭が追いつかない。たまに「右(手)」って言われても「?」ってなるくらいヒャーってなる。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/05(木) 13:55:01 

    小学生になると周りに弾ける子や上手い子がいるからやる気があれば楽しいよ。
    ピアノ弾ける友達の家に行って弾いたり自主練にも力が入る。
    やる気があればだけど。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2024/09/05(木) 13:59:22 

    >>780
    お子さんがやりたいというなら応援してもいいのでは?ピアノの先生によっては合唱伴奏もレッスンで見てくれるらしいよ

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/05(木) 13:59:33 

    >>780
    よこ
    音楽科や音大附属高校行くようなハイレベルな子は別次元で置いといて、そこそこ上手でも伴奏は苦手って子が一定数いるそうです。合わせて弾くのが難しいらしいとピアノの先生に聞きました。うちの子は伴奏しましたが合わせるのが難しいとかは気にならなかったそう。
    あと、ピアノ弾けても歌の方やりたいとか目立ちたくないとかで手を挙げない子もいるそうです。

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/05(木) 13:59:37 

    主はこれだけ騒がせたんだから発表会のレポート書いてちゃんと出してね

    +2

    -1

  • 786. 匿名 2024/09/05(木) 14:00:45 

    >>771
    適当すぎ(笑)とりあえずピアノやってます、発表会でました、という既成事実があればよくて、低いレベルでも楽しければそれは子供にとって幸せなんじゃないの?知らんけど〜親の私はピアノやってなかったし〜みたいな軽いノリ。

    +1

    -7

  • 787. 匿名 2024/09/05(木) 14:01:10 

    私も子どもの頃に習っていたし、自分の子は10年近く習っていますが、習い事としてのピアノはずいぶん変わったなぁと思います。
    うちの子が習い始めた頃、「電子ピアノではだめでしょうか…」みたいな質問をネットで見かけましたが、今は電子ピアノは当たり前で、「キーボードでも大丈夫ですか?」ってコメントをみかけるようになりましたね。

    私が子どもの頃はピアノは習い事の定番で、今も定番だとは思うけど、今はいろんな習い事ができる時代なので、習っていない子も普通にいますし、楽譜どころか音符が読めない子も普通にいますね。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/05(木) 14:02:14 

    >>779
    そんな都合の良い子はいないよ。随分と楽観的だね。親の背中をみて子どもは育つよ。

    +1

    -5

  • 789. 匿名 2024/09/05(木) 14:03:49 

    >>786
    軽くていかんの?
    子供って些細なきっかけで爆発的に伸びたりするよ
    楽しんだらいいじゃない

    +5

    -1

  • 790. 匿名 2024/09/05(木) 14:05:32 

    >>788
    私弾けないけれど、子供がそんな感じで初めて中高生にはソナタレベルだったよ。親が弾ける弾けないはあまり関係ないかも。本人のやる気と先生が教えてくれるので大丈夫だったよ

    +6

    -1

  • 791. 匿名 2024/09/05(木) 14:06:44 

    >>787
    「電子ピアノがダメ」は意味がわかる。
    うちは住宅事情で電子ピアノ。1台目は続くかわからないから安価なの。2台目は電子だけどかなり奮発して生ピアノに近い電子。
    弾き心地と音がかなり生ピアノに近いからピアノ教室のピアノを弾くのが楽になった。
    それでも不満だけど、ピアニストになるわけじゃないからいいかなと。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/05(木) 14:16:17 

    >>715>>201は、ピアノへのひたむきさがにじみ出てるから誰も叩かないよ。トピ主もこのトピのみんなも応援する気持ちで聴くから心配しなくて大丈夫よ。

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/05(木) 14:18:08 

    >>790
    中高生でソナタレベルって…

    +0

    -11

  • 794. 匿名 2024/09/05(木) 14:18:25 

    >>769
    その子によりますよね、じっとしていられなくてリトミックやら一音会の音感教育の教材やら、音符ゲームやら
    手をかえ品を変えながら、幼稚園の時レッスンしてた生徒さん数名いますが
    小学生になり発表会も意欲的になり、自らコンクールに出たいとかで、
    持って生まれた音楽センスはともかく、簡単な曲でも音楽性豊かに弾けるようになった子もいます。

    逆に多動が小学校入学を機に、より明確になって学校に普通に通うだけでも精一杯でピアノの習い事だからじゃなくなった子もいます。
    様子を見つつわ、個人による、としか言えませんよね。

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/05(木) 14:18:41 

    弾けない母親の勘違いがとにかくイタいトピ

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2024/09/05(木) 14:19:32 

    >>777
    学校じゃないんだし習い事は保護者や子供が好きな先生に通えばいいと思う
    優しい先生からそういう先生に変える人もいれば、そんな先生から優しく先生に変える人もいる
    強制ではないんだから好きに選択すればいいんだよ

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/05(木) 14:19:49 

    >>793
    横、ソナタって音大ピアノ科の課題曲でも必須だしベートーヴェンのソナタとか難曲がたくさんあるのに
    中高生が弾くのに何らおかしい事はないでしょう。

    +8

    -1

  • 798. 匿名 2024/09/05(木) 14:29:00 

    >>797
    そんな感じです 発表会で月光悲愴熱情など弾いていて、弾けない私からしたら すごいな!毎日練習よく頑張ったな~と思ったよ

    +5

    -1

  • 799. 匿名 2024/09/05(木) 14:36:34 

    >>798
    私も親は全く関心がなくレッスン付き添いもなかったですが、音大ピアノ科に行きました。
    本人の音感やセンスが何より物を言う世界ですから、親が弾ける弾けないは関係ないですよ。
    うちの親も全く弾けないし、有名ピアニストでもそういう方も沢山います。
    お金は惜しまず良い先生に付ける、これが一番大事ですね。
    音大まで進もうと思うと、お金はめちゃくちゃ掛かる世界です。

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/05(木) 14:40:02 

    簡単な曲でも良いから他人様に聴かせるのなら最低限弾き込んで仕上げるのが基本だと思うわ
    そういうのも学ぶためにあるのでは?
    まあ先生の考えによるんだろうね

    +12

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/05(木) 14:41:35 

    大人になった時弾けて損をすることは絶対にないよ
    ちゃんとやっとけば良かった〜って声はよく聞く

    +9

    -1

  • 802. 匿名 2024/09/05(木) 14:42:22 

    >>800
    何も難易度が高い曲じゃなくていいと思う。
    メヌエットとか簡単だけどしっかり仕上げてればおーってなるし。
    上手い人は簡単な曲でもうまいってわかる。

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/05(木) 14:42:50 

    まあいくら可愛くても仕上がってない音楽ずっと聴かされるのは苦痛
    ただその公開レッスンを良しとしている教室なら仕方がない

    +10

    -2

  • 804. 匿名 2024/09/05(木) 14:48:29 

    まあ公開レッスン延々見させられるのは苦痛だよね
    自分の子でも苦痛だよ
    なんか今は生徒を思って指導しても親がうるさいし、教室も大変なんじゃないかな

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2024/09/05(木) 14:49:42 

    今仕事でも新人がグッダグダのプレゼンしても叱られない(叱れない)というし時代だと思う

    +6

    -1

  • 806. 匿名 2024/09/05(木) 14:49:48 

    まあ公開レッスン延々見させられるのは苦痛だよね
    自分の子でも苦痛だよ
    なんか今は生徒を思って指導しても親がうるさいし、教室も大変なんじゃないかな

    +6

    -1

  • 807. 匿名 2024/09/05(木) 14:58:50 

    >>805
    昔から下手な子は下手だったし、寧ろピアノ人口が多かった割には今の子どもコンクール全盛時代より下手で、バイエルの途中くらいブルグミュラーにも進めずに挫折する子は多かったんだよ。
    探せばちゃんとデータも出てるし、指導者向けの本で読みました。

    +6

    -2

  • 808. 匿名 2024/09/05(木) 15:06:27 

    叔母ってことはいい歳なんだろうに…
    嫌ならただ行かないって言えばいいのに
    トピまで立てて子供だね

    +8

    -2

  • 809. 匿名 2024/09/05(木) 15:07:53 

    楽しく弾けるくらいでって言うけど、楽しく弾けるようになるにもそれなりにちゃんと練習しないといけないんだけどね。
    あまり練習しないのを楽しくって言ってるのかな?

    +11

    -1

  • 810. 匿名 2024/09/05(木) 15:29:43 

    >>769
    先生の努力の跡がみてとれるわ。
    多動の子がグループレッスンに入っても大人しくなるわけでもなく、真面目にやってる子に話しかけたりチャチャを入れたりして輪を乱す可能性もあるから個人レッスンで良かったと思うよ
    ピアノは療育にも良いから少しでも効果あればいいなと親は思ってるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/05(木) 15:33:56 

    >>809
    コンクールや音大を目指して厳しい系か、趣味程度なので楽しく通える優しい系かで分類したら、その人は優しい方がいいということだと思うよ。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/05(木) 15:46:58 

    >>809
    たぶん、そこまでガッツリ習いたいんじゃないと思う。
    ショパンなんて弾けなくてもポップスとか弾ければいいです、とか。
    エリーゼのためにも簡易バージョンで構いませんとか、そのレベルだと思います。

    なんというか、芸術を習うというよりも、セラピーを受ける感覚に近い?楽しくとか、心の指針になるためにとか、今のニーズってそんな感覚じゃないかなと思います。良し悪しは別として。





    +7

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/05(木) 15:53:45 

    トピ主のコメって>>508だけ?

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:14 

    >>810
    ありがとうございます。
    興味があるときは一瞬ですがピアノ弾いてくれます。弾き始めたら1分くらいは持ちますがまた走り回るの繰り返し。
    がんばりまーす😭

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:06 

    >>793
    素人さんだね。
    ベートーヴェンのソナタだけでも32曲あるし、
    ロマン派、近現代の作曲家にもソナタがあって
    音大生レベルの曲やそれ以上のレベルの曲までありますよ。
    むしろ中学生でソナタ弾けたら十分。

    +13

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/05(木) 16:07:14 

    >>786
    服装だけで凄い言いようだね。こういう人ってネットで失言多くてそのうち捕まりそう。理性を保ち、賢い書き込みしてね。忍耐力が問われるピアノ経験者ではなさそう。

    +4

    -2

  • 817. 匿名 2024/09/05(木) 16:07:26 

    >>22
    でも中には、全然練習してなかったでしょという子が何人かいる。特に最初の方のお子さんたち。

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/05(木) 16:10:55 

    >>812
    ママ友が「ピアノの先生と一緒にいる時間が楽しいから、習い続けたい」と子供が言ってる。しかし家では練習あんまりしないので、ママ友も(だったらもっと練習してよ・・・)と思ってる。でも、案外それはそれで子供にとって良い思い出になりそうよね。
    ピアノの先生は幼少期から真面目に弾いてきて音大も出るくらいの環境だから、ゆるくていいじゃんという考え方が苦手な人も多いと思うが

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2024/09/05(木) 16:16:12 

    >>789
    適当育児だねー!ただ楽しんでるだけの下手な親戚の子の発表会に行きたくないって主が言ってるじゃん。下手な演奏を褒めて普段できないおめかししてかわいいって言ってるのは親だけなんだよ。

    +0

    -4

  • 820. 匿名 2024/09/05(木) 16:17:44 

    >>808
    叔母って何歳でもなれるよ?何書いてるの?例えば兄弟姉妹が年が離れてて、自分と同じ年に子ども産んでも叔父叔母になるからね。

    +1

    -3

  • 821. 匿名 2024/09/05(木) 16:18:57 

    >>790
    うん、弾けないのわかるよ!ソナタレベルって大雑把なくくりすぎてw

    +0

    -6

  • 822. 匿名 2024/09/05(木) 16:23:37 

    >>819
    よこ、こういう事書くのは子無しかネグレクト気味な親。当たり。ら

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/05(木) 16:24:41 

    主が行きたくない気持ちわかるよ。ここはピアノ未経験の母親たちが、自分が弾けないし知識もないくせに、うちの子のお姫様ドレス姿可愛い!ミスタッチかわいい!めんどいから自宅で練習はしない!上達しないのは先生の教え方悪いから!なんならピアノは電子ピアノさえ持ってない!買えない!でも楽しければいいのー!という人たちしかいない。そんな発表会は親以外はみな罰ゲーム受けるようなものだから。

    +12

    -11

  • 824. 匿名 2024/09/05(木) 16:28:00  ID:wLTx4q2ojr 

    >>816
    プリンセスごっこはスタジオアリスやディズニーでやって。

    +4

    -4

  • 825. 匿名 2024/09/05(木) 16:28:41 

    >>824
    子供いる?

    +3

    -3

  • 826. 匿名 2024/09/05(木) 16:31:40 

    >>820
    タラちゃんにとってワカメちゃんは叔母、カツオ君は叔父だもんね

    +1

    -2

  • 827. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:51 

    小さな女の子たちの服装の場違いなこと。親が演奏に適切な服装を理解していないんだよ。もちろんピアノ経験ないんだろうけど、クラシックコンサート行ったこともテレビやネットで見たこともないし、見ようとさえもしないんだろうね。小さい女の子の服装でその親のレベルがわかる。

    +4

    -3

  • 828. 匿名 2024/09/05(木) 16:49:23 

    >>818
    いい事だよね、子どもにも家庭と学校以外に安心できる場所があって信頼できる他人がいるって重要なことだもん。
    その為に存在するピアノ教室があっても良いと思う。

    +7

    -2

  • 829. 匿名 2024/09/05(木) 16:50:31 

    >>38
    甥御さんか姪御さんか分からないけど、直に おばちゃん発表会に来てねとお願いされたのかな。
    かわいい甥姪からのご招待だと断りづらいよね。

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:01 

    >>821
    ピアノ講師だけど全然おかしくないよ
    そりゃあバロックから近現代までソナタ形式で書かれた極は沢山あるけど、一般的にソナタレベルって言葉は使います。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/05(木) 16:52:07 

    ここ2、3年のうちの子の発表会は、下手な子はそもそも技量が伴わないadoやらayaseやらボカロやらの超絶技巧に挑戦しがち。本人の選曲なんだろうね。先生に発表会に適していてその子に見合った曲を選曲してもらえばいいのに知識も経験もないのに今の親も子も自主性を押し通すよねー。発表会というより、挑戦会、練習会って感じ。発表できるクオリティにない。2人だけ上手い子いるけどやっぱり王道クラシック。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/05(木) 16:58:35 

    >>769
    5歳児のピアノレッスンに同席しない親って、土曜日に保育園がわりに預けてリフレッシュしてるんでしょうね…。ひどすぎる。

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2024/09/05(木) 17:08:09 

    >>789
    それのどこが悪いんだか
    親から愛されて幸せじゃん

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/05(木) 17:09:10 

    >>822
    大外れなんだわ。
    ら?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/05(木) 17:17:59 

    うちの子の教室の発表会はご高齢の方の混声四部合唱も同じパートにあるんだけど、まぁそれはそれは悲惨。本人たちはフォーマルの装いで大きなコンサートホールで超気持ちよさそうに歌っていますがね。汚い音を聞かされるのは拷問ですよ。私の子の演奏も他人にとっては耳障りな音ということをきちんと理解しています。

    +3

    -2

  • 836. 匿名 2024/09/05(木) 17:27:30 

    >>474
    すごく上手い人だらけの合唱だったら自分は平気
    誰かのコンサートに出てくるコーラスの人たちみたいな

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/05(木) 17:59:29 

    叔母なんて聞きたくないなら断ればいいだけ
    ピアノの問題じゃない
    断れない親戚関係の話

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/05(木) 18:01:17 

    >>768
    子供というより先生のためだと思う
    仕事してます、てしようこにもなるし、こういうときにはお金奮発するから、仕事的にもボーナスになるんじゃないかな

    +0

    -2

  • 839. 匿名 2024/09/05(木) 18:16:44 

    >>755
    チサコでもここまで言わんやろw

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/05(木) 18:17:18 

    >>837
    主と親族との関係性の問題だけなのに。
    無関係なその発表会に出ている子達がネット上で下手だの何なのって書かれてはた迷惑だよ。名前や顔を出されているわけじゃないけど。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2024/09/05(木) 18:20:19 

    >>828
    ごめんなさい、マイナスに触れてしまいました

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/05(木) 18:22:32 

    >>1
    おばちゃん、あたしピアノへた?ききたくない?
    ごめんね、ごめんね( ; ; )

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2024/09/05(木) 18:28:48 

    >>820
    そんな分かりきったこと書かれても
    1はどう読んでも10代の子供の文章じゃないし年頃なら甥姪の発表会がどうとか悩まないでしょ

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2024/09/05(木) 18:33:39 

    >>842
    謝る暇あるなら練習しよっか☺️

    +3

    -5

  • 845. 匿名 2024/09/05(木) 18:41:01 

    >>844
    おばちゃんなんかだいきらい!
    タケモ◯ピアノのトラックにひかれちゃえ!

    +2

    -2

  • 846. 匿名 2024/09/05(木) 18:46:03 

    >>821←こーゆー人とか
    楽器やってる人って性格キツイorヤバイ人多くない?
    性格がアレでも素晴らしい音楽は産まれるのだろうか

    +7

    -2

  • 847. 匿名 2024/09/05(木) 18:52:10 

    全員下手なピアノ発表会辛いですね。その日の夜に一流プロのコンサートありませんか?チケットとっておいて発表会終わったらその足で汚れた耳を綺麗に洗浄しに行ってはいかがでしょうか?

    +8

    -2

  • 848. 匿名 2024/09/05(木) 18:53:51 

    >>846
    ここまでのドギツイコメント書いてる人ってわざわざ小さい発表会の本人じゃなくてなぜか親にケチつけてるレベルだからたぶん大したことないと思う

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/05(木) 19:18:51 

    私は自分の子どもと上手な生徒さん以外の演奏は正直苦痛です。叔母の立場ならなおさら辛いでしょう。練習してない人はわかります。選曲からしてすべってる人もいます。フリフリで丈の短い衣装を着てるお子さんがいたら親の顔を見ます。みんな下手くそな他人の子どもに寛容で優しいですね。

    +5

    -3

  • 850. 匿名 2024/09/05(木) 19:30:58 

    >>849
    トピ主?w

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2024/09/05(木) 19:51:49 

    >>846
    音楽家はみんな性格悪いよ

    +8

    -2

  • 852. 匿名 2024/09/05(木) 20:25:14 

    あかんwさすがに後半みんなグダグダでふざけすぎw
    釣り下手なレスばっかになった

    +5

    -1

  • 853. 匿名 2024/09/05(木) 21:50:41 

    >>508
    何が目的だか知りませんが
    この人もなりすましです。
    トピ主より

    +1

    -2

  • 854. 匿名 2024/09/05(木) 22:00:54 

    >>700
    >>694
    結果良い教室って事ね。
    良かった。

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2024/09/05(木) 22:39:27 

    >>823
    え〜、これ書いてるのって講師なの?最悪

    +3

    -3

  • 856. 匿名 2024/09/05(木) 22:42:34 

    >>1
    学生時代の友人の結婚式呼ばれた、とかじゃダメなの?
    上手い言い訳を考えつかない人、ガルに多いよね。
    そんなんで生きていけるのか不安になる。

    +5

    -4

  • 857. 匿名 2024/09/05(木) 22:45:36 

    >>808
    仕事なら行きたくないけど行かなきゃいけないーってなるの分かるけど、ピアノの発表会ごとき当日コロナになったーとか言って行かなくてもいいくらいどうでもいい用事だよね。
    こんな小さな悩みもそうないわ。

    +4

    -1

  • 858. 匿名 2024/09/05(木) 23:04:28 

    >>857
    トピ主の代弁者です
    問題はそこじゃないんじゃないんです
    断りきれないと言いながらのこのこ出掛けて行って、みんなヘタクソ!親も馬鹿ばっかり!聴くに耐えない!って言いたいんです

    +5

    -1

  • 859. 匿名 2024/09/06(金) 00:01:27 

    >>510
    先生もその子が弾けるレベルの曲選択してるはずだからね。音大を目指すわけじゃないからとはいえ、あまりに仕上がってないと(緊張で弾けないとか間違えたなら聴いててわかるし)せめて発表会の曲くらい練習しようよとは思う。

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2024/09/06(金) 00:12:54 

    >>855
    レッスン受けてる子どもの母親ですけど。ピアノ経験者です。なんでこの程度で講師だと思うんですか?いくらなんでも世間知らず過ぎませんか?おたくの先生に失礼ですよ。

    +8

    -4

  • 861. 匿名 2024/09/06(金) 03:36:40 

    テンポも子供が弾きやすいように、行進曲でもメチャクチヤスローテンポにアレンジされていたりします。

    申し訳ないけどダメな教室の典型ですね
    まず譜面の指示通りに弾くこと、そこから作曲者の意図を読み取ることは基本中の基本
    それを教えられないのはどうかと思う

    +7

    -4

  • 862. 匿名 2024/09/06(金) 05:18:41 

    >>851
    やっている者同士だからだよ 部外者に対しては普通
    でも、ミュージシャンは一番モテモテなのも事実だけどね笑 嫉妬が醜悪で見苦しい

    +1

    -2

  • 863. 匿名 2024/09/06(金) 05:34:30 

    周りが上手いの当たり前の生徒ばかりの教室もそれはそれでプレッシャーあるけどね
    初心者OK教室と違って、自由で個人的な裁量は格段に上でプチ演奏家のような練習になる 実際、音大と変わりがない 違いは、設備の規模だけで、授業は同じ、やってることは同じだから アメリカから名門音大教授や生徒が教室に顔だししてくるし、つどコンテストも組まれるし結果が求められる

    初心者が混じる教室も上級教室も経験してるからどちらもわかる

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/06(金) 06:08:48 

    コンクール獲った人の演奏より初音ミクの方が必要とされてる
    音楽の世界ってそんなもん

    +2

    -5

  • 865. 匿名 2024/09/06(金) 19:01:01 

    >>5
    性格悪

    +3

    -2

  • 866. 匿名 2024/09/07(土) 00:05:54 

    >>865
    少し弾ける程度の某アジア大陸人はこういう人なんだよ
    あちこち日本人のやっている事に乱入して誹謗中傷しては
    破壊活動を繰り返すゴキブリ達

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード