- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/09/04(水) 12:58:03
今年もピアノ発表会に誘われてますが生徒さん全員が下手で聞いていて辛いです。
断りたいけど上手い言い訳も見つからず…
具体的に聴いてて一番辛いのは全員ミスタッチが多めなことです。
楽譜通りに淡々と弾いているだけで、上手に弾こうとしている感じもありません。
テンポも子供が弾きやすいように、行進曲でもメチャクチヤスローテンポにアレンジされていたりします。
それでも母親同士で「〇〇ちゃんうまかったね」などと褒めあっています。
今時のピアノの発表会ってこれが普通なんでしょうか?
出典:blogger.googleusercontent.com
+115
-439
-
2. 匿名 2024/09/04(水) 12:58:36
先生がどこを目指してるかによるでしょ+744
-6
-
3. 匿名 2024/09/04(水) 12:58:49
コロナに感染しました
これでOK+640
-10
-
4. 匿名 2024/09/04(水) 12:58:57
叔母なら行かなきゃいいだけじゃないの?用事とか仕事とか言えばいくらでも…+1271
-6
-
5. 匿名 2024/09/04(水) 12:58:59
>>1
笑えるw下手発表会として楽しんでみる+669
-20
-
6. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:05
都合悪いって言えばいいだけやん+393
-2
-
7. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:16
断っていいよ
最近忙しいから休みの日はゆっくり家で寝てたい、でいい+400
-3
-
8. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:25
終始チベスナ顔で観る+114
-5
-
9. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:30
>>1
私会社の社長の娘の発表会誘われて言ってるけどその時ずっとイヤフォンしてお笑い番組聞いてるよ。おすすめ+65
-102
-
10. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:32
叔母くらいの距離感なら行かなくても良くない?+646
-2
-
11. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:39
子供の発表会なんてそんなもん+421
-6
-
12. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:40
>>1
なんかすごいね
そこまで気にするなら見えないようにノイキャンのイヤホン付けて他の音楽聴いてたら?
拍手だけしときゃ良いんじゃない
+340
-21
-
13. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:42
プロじゃないんだからそんなもんじゃないの?+364
-7
-
14. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:43
>>1
主、耳がいいので不協和音が辛いのでは?+325
-21
-
15. 匿名 2024/09/04(水) 12:59:54
そんなに苦痛なら適当な言い訳して行かない方がお互いのためじゃない?+205
-2
-
16. 匿名 2024/09/04(水) 13:00:08
月謝が安いところはそんな感じした。
多少高くても先生が上手だったり、しっかりしてるところは、やっぱり上手な子が多かった。+175
-5
-
17. 匿名 2024/09/04(水) 13:00:21
仕事、出掛ける、体調悪い
何で言えないの?+166
-6
-
18. 匿名 2024/09/04(水) 13:00:25
しずかちゃんのバイオリン♪+14
-1
-
19. 匿名 2024/09/04(水) 13:00:30
ピアノの発表会というのはプリンセスのようなドレスを着て幼い子たちが非日常を楽しむ日だと思って見てる+555
-7
-
20. 匿名 2024/09/04(水) 13:00:40
>>1
普通に他に用事があるじゃダメなの?+45
-1
-
21. 匿名 2024/09/04(水) 13:00:43
あくまでも「発表会」であって、練習の成果をお披露目する場だからね
コンクールや演奏会とは違うのよ
前回より少しでも成長した姿、音色聴ければ良いと思うけどな+335
-5
-
22. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:03
>>1
そんなの行かない方がいい
みんなは自分の子供が練習したものをドキドキしながら微笑ましく見てるのにさ+232
-2
-
23. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:03
親もなぜ誘うんだろう+154
-4
-
24. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:16
>>1
その日はジャイアンリサイタルがあって行かないと殺されるという+76
-4
-
25. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:17
コンサートかなんかだと思ってるのかな主は。+155
-3
-
26. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:20
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ+2
-13
-
27. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:27
>>1
発表会行ってるってことは仲が良くて他のイベントにも出てるんだよね?
発表会だけ断りづらいなら、音が大きくて辛いとか耳の調子が悪くてクラクラするとか言ったらどう?+68
-2
-
28. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:33
ひそかにイヤホンつけて別の音楽聞く+6
-9
-
29. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:43
>>1
別に上手なピアノを聞くのが本来の目的ではなくね
姪?甥?が一生懸命頑張ってる姿を見に行くんじゃないの?
他人の子供はどーでもいいなら別に姪か甥の出番だけ見て帰ればえーやん+415
-7
-
30. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:47
>>1
叔母の冷めた感想よw
今年もと書いてあるから何度か行ったのかなと空想してしまう+134
-1
-
31. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:50
あえて1番下手な演奏者を探す。
+37
-7
-
32. 匿名 2024/09/04(水) 13:01:57
微笑ましさを楽しめないなら行かなきゃいい
仕事でも体調不良とでも何とでも言えるでしょ
てか大人げないな+157
-0
-
33. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:00
ピアノ下手くそは騒音でしかないよね。+26
-12
-
34. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:05
発表会を断って、関係が崩れないなら体調不良と言って断る。
断ったら後々気まずくなるなら、頑張っていく。
血縁関係にあるから、何かあっても縁続きだから悩ましいね。+8
-0
-
35. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:07
何歳くらいの子なんだろう?
そこら辺のピアノ教室の発表会なんて、完璧な子の方が少ないんじゃないの?と思うけど+130
-1
-
36. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:11
私は自分が通っていた教室に我が子も行かせていて、親子で上手じゃない側なんだけど…
生徒数がかなり減っていて上手な子も少なくなったと感じます
昔は上手い子いっぱいいて発表会の規模も大きかったけど、今は半分以下だしほぼ皆ミスタッチありで驚きました+35
-1
-
37. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:18
ピアノだけでなく、バレエでもなんでも素人さんなんだから下手くそで当たり前なんだよね。
応援する気持ちで観に行くし、もし面倒であれば「頑張ってね」ってお花だけ渡すか、後日「頑張ったね!今度ビデオ見せてね」ってプチギフトでもあげたら良いんじゃない?+101
-2
-
38. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:23
>>1
興味があまりないし他に用事があるって断ればいいんじゃないかな?
発表会なら日にちが決まってるだろうから何か他の予定入れちゃえ+8
-2
-
39. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:35
仕事理由じゃだめなの?
叔母なら行かなくていいじゃん+22
-0
-
40. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:43
>>23
主が表面上は嬉しそうにして毎回くるからじゃない??
普通に断ればいいだけなのにね。意味わかんない+148
-2
-
41. 匿名 2024/09/04(水) 13:02:55
発表会なんて親のためのものだもの、乗り気じゃなきゃ行かなくていいよ
我が子が頑張ってる姿を見に行くところ+46
-1
-
42. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:01
>>19
発表会出ると参加賞でおもちゃもらえるんだよね
それが目当てだった(笑)+84
-2
-
43. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:06
子どもたちの発表会で何求めてるの?+84
-2
-
44. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:28
>>2
それ、わかる
だいぶ前に(その頃は既に私は大人)
ピアノの発表会で選曲の仕方がわからなくて先生に選んでもらった
それで良かったと今でも思ってる
もちろんミスタッチはしなかったと記憶してる+19
-3
-
45. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:30
むしろ発表会ってそんなんで良かったんだとホッとしてる親御さんもいると思うw+65
-1
-
46. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:30
>>3
めっちゃ流行ってるし、熱も40度近く出てる、我が子です。
+63
-3
-
47. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:38
発表会に付き合わされるのが嫌なんじゃなくて、下手なのが嫌なのかw
でもそこは改善しようがないから断るか諦めるかの二択しかないよ+49
-1
-
48. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:39
今時とか関係無いよ、ピアノやってたけど生徒側に拒否権無かったもの+8
-0
-
49. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:46
>>1
叔母でしょ?
欠席でいいよ+76
-0
-
50. 匿名 2024/09/04(水) 13:03:56
>>1
コンクールじゃないし発表会なんでそんなもん+104
-2
-
51. 匿名 2024/09/04(水) 13:04:01
>>1
今時っていうか昔から子供の発表会なんかそういうもんだよ。プロ並みに弾ける子なんていないって
なんで断れないの?今年はいいや〜って軽く言えばよくない?+92
-1
-
52. 匿名 2024/09/04(水) 13:04:13
主は弾けるの?
完璧な運指と耳と音感を持ってるの?+24
-7
-
53. 匿名 2024/09/04(水) 13:04:18
>>1
あくまで発表会なんだから、日頃の練習の成果を披露するだけでしょ。
高いお金払って見るわけでもないし。
聴く価値ない、行きたくないって思うなら、なんだかんだ理由つけて断れば良いじゃん。+72
-2
-
54. 匿名 2024/09/04(水) 13:04:19
失礼だね
それならプロの見に行けばいいじゃん+39
-3
-
55. 匿名 2024/09/04(水) 13:04:26
子供の発表会ですからねぇ+29
-0
-
56. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:05
知り合いがピアノの先生をしてるけど、最初から「うちの子は忙しいので、家での練習時間があまり取れないけどピアノをやらせたい。それでもいいか?」と保護者から断りがあった上で始める子もいると聞いた。
あと、どうすれば短い練習時間でいかに成果を上げられるかを聞いてくる子供や保護者や本人もいるとのこと。
そういう子はなかなか上達しないよね。でも、何故か習わせる。発表会もしっかり出る。+26
-0
-
57. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:14
下手側だったけど来なくて良いと思うよ。
人が多いと緊張するし笑+35
-0
-
58. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:17
>>1
絶対音感持ちには辛いよね
私も同じ理由でカラオケ行けません+6
-10
-
59. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:17
プロの発表会じゃないんでしょ?
そんなものよ。
嫌なら用事があると断ればいい。しかし、叔母誘うってよっぽどお客集めたいなかな。+21
-0
-
60. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:36
>>10
同意
求められてもないのになに子供相手に騒いでんのよ+61
-10
-
61. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:40
>>1
・昔に比べてピアノの先生が優しくなった。
・親も怒らないし毎日練習させない人が多い。
・周りも下手だから発表会で恥ずかしい思いをしたくないから練習するor下手過ぎて恥ずかしいから辞めるって子が少ない。
結果昔に比べて下手な子が楽しくやっているピアノ教室が多い。+71
-12
-
62. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:46
下手な演奏を聴くのが苦痛なのはよくわかる。
でもよその子が一生懸命やってる発表会を低レベル扱いするのは違うと思う。
上手かったねなんて社交辞令で言うこともたくさんあるでしょ。
嫌なら行かなきゃいいだけ。+47
-1
-
63. 匿名 2024/09/04(水) 13:05:50
>>1
過去に子供が習っていたけど、叔母まで来る子ってほとんどいなかった気がする
本人の兄妹や祖父母はいたけど。
あと本人ですら高学年になったら最初から来ないで出番が近くなってから来てたというか会場に入ってくる方もいた。
もしかしたら本気で叔母にきてほしいのではなくて、
一度誘ったから誘わないと可哀想と思ってる可能性もあったりして。
+63
-2
-
64. 匿名 2024/09/04(水) 13:06:07
ある程度の年齢にならなければそんなもんだよね?
姪か甥がピアノ弾けるようになって発表会で披露できてすごいじゃなくて、全員下手で苦痛って思うんだったら見に行かない方いいよ
主さんが満足するレベルなら中学生以上のコンクールとかプロの演奏会じゃないと無理じゃない?+15
-0
-
65. 匿名 2024/09/04(水) 13:06:07
>>1
何が普通なのかは定かではないけど、音楽学校の受験に対応している教室の発表会はかなりレベルが高い人が多いよ+12
-2
-
66. 匿名 2024/09/04(水) 13:06:15
なんか珍しいタイプの叔母さんだね
甥っ子、姪っ子かわいー!ピアノ正直うまくないけど頑張ってる姿が最高!
っていうタイプか、
甥っ子、姪っ子かわいいけど、年始とかに会えれば十分かな。ピアノやってるのー?今度じぃじの家であった時に聞かせてねー
っていうタイプの方が多そうだけど。
のびのび楽しそうにやってる姿見てあげるか、普通に断るのどっちかでいいじゃん。
+37
-1
-
67. 匿名 2024/09/04(水) 13:06:17
全員下手なダンス発表会になら行ったことある
笑ったらダメ みんな頑張ってた………+15
-0
-
68. 匿名 2024/09/04(水) 13:06:23
近所の子供のピアノ練習が耳障りなのと一緒
下手なピアノは騒音だよね+7
-5
-
69. 匿名 2024/09/04(水) 13:06:40
>>4
シンプルに解決+174
-0
-
70. 匿名 2024/09/04(水) 13:07:47
音楽を聴きに行くんじゃなくて頑張ってる姿を見に行くイベントだからなー。中にはめちゃくちゃ上手い子もいるけどさ。私の中では運動会と同カテゴリー。+21
-0
-
71. 匿名 2024/09/04(水) 13:08:03
>>1
頻度は?暇なら行ってやりなよ、そこで人脈つくるとか、無駄な時間も使いようによってはチャンスが広がるよ+0
-12
-
72. 匿名 2024/09/04(水) 13:08:14
>>1
そんな明確な理由言わなくても、用事あるとか立て込んでて休日は身体休めたいとかで良くない?
そこまで言うのに行く理由がわからない+10
-0
-
73. 匿名 2024/09/04(水) 13:08:21
>>1
ピアノ発表会苦手だった
アガリ症すぎて(暗譜なので)途中でメロディ忘れて立ち往生したり間違ったり、録な事が無かったわ😢+22
-0
-
74. 匿名 2024/09/04(水) 13:08:31
>>71
そこから生まれる人脈ってどんなんw+14
-2
-
75. 匿名 2024/09/04(水) 13:09:14
相手かたとしとも、毎年誘ってていきなり誘わなくなるのもアレだしな、と思って建前で一応誘ってる可能性は?+20
-0
-
76. 匿名 2024/09/04(水) 13:09:40
>>1
ちゃんと教えようとすると子供の集中力が足りなくてレッスンにならなくなっちゃうの
宿題出してもやりたくないからやらなくて宿題やってない事を知られるのが嫌でレッスンに行きたくないって言い出す
そうすると親御さんから指導が厳しすぎるってクレームがくる
下手でも何でも私、うちの子、ピアノを弾いてます感の方が大事+11
-5
-
77. 匿名 2024/09/04(水) 13:09:42
発表会なんてピンキリだと思うよ
私が出た発表会は選曲はクラシックオンリーで、本腰入れてる子もへたっぴな子もいた
従姉妹が出た発表会は、ポップス選曲可能のエレクトーンとピアノの共同発表会、間違えようが楽しく弾くのがモットー!みたいな感じだった+9
-0
-
78. 匿名 2024/09/04(水) 13:09:59
>>1
私も息子のピアノ発表会がみんな下手くそで苦痛。うちの子も下手。+11
-4
-
79. 匿名 2024/09/04(水) 13:10:01
>>1
今時のピアノの発表会ってこれが普通なんでしょうか?
この一言、がるでもたまにあるけど、さりげなく性格悪いコメントだよね。+40
-7
-
80. 匿名 2024/09/04(水) 13:10:02
本格的な教室じゃなければ下手なのは当たり前。クオリティを求める場じゃない。
そんなところ我が子が可愛くて仕方ない親やジジババくらいしか楽しめるわけないんだから当たり障りなく断るか運動会のビデオ係みたいな完全ボランティア要員として割り切って笑いながら座ってろ。+11
-2
-
81. 匿名 2024/09/04(水) 13:10:37
>>61
私が小2くらいに行ってた教室の先生めっちゃ怖くて間違えると太もも思いっきり叩くから怖すぎて3ヶ月で辞めたよ。+21
-1
-
82. 匿名 2024/09/04(水) 13:10:43
ハイクオリティなら、行く義務もない姪の発表会、わざわざ休日潰していきたいのかな?
なんとなく理由にあげてるけど、どちらにしても行きたくないのでは?+7
-0
-
83. 匿名 2024/09/04(水) 13:10:46
>>67
これは見てても楽しめそう+4
-0
-
84. 匿名 2024/09/04(水) 13:10:58
うちももうすぐ発表会
先生が子供のやる気に合わせてくれてるから、上手い子と下手な子の差が凄い+6
-0
-
85. 匿名 2024/09/04(水) 13:11:00
街角ピアノの動画でも観て慣れておいたら?
あれも結構ミスタッチ多いよ+9
-1
-
86. 匿名 2024/09/04(水) 13:11:24
旅行入れろ+3
-1
-
87. 匿名 2024/09/04(水) 13:12:15
うちの息子が習ってた教室は高校生の女の子1人以外全員ド下手だったよw時間も3時間あり暇だったw
+5
-0
-
88. 匿名 2024/09/04(水) 13:12:51
子供のピアノレッスンに付き添って見てると、今の先生って丁寧に理論的にやさしく教えてくれるよね。私の時は怖かったり、テキトーな感情論でしかなかったから、元々センスがない私は伸びなかったなぁ。+12
-1
-
89. 匿名 2024/09/04(水) 13:13:15
甥の発表会行って泣いた、小さい子が一生懸命に弾いているのとか、中学生くらいの子が途中で止まっちゃったけど最後まで弾き終えた姿に感動した
私がピアノ未経験だから何もわからないからかも+30
-0
-
90. 匿名 2024/09/04(水) 13:14:01
>>1
そんなにレベル高いの求めるなら、プロのクラシックのピアノソロを聴きに行けばいいです+36
-4
-
91. 匿名 2024/09/04(水) 13:14:19
>>1
叔母って事は自分の兄弟の子供の発表会って事だよね
だったらその兄弟に言えば良くない?
ちょっと都合悪くなっちゃって、、、でも良いし、実はこの時期体調崩しやすくってー来年も行けるか行かないか分からないとなると迷惑かけるからまた行けそうならこちらから連絡するね、って+9
-0
-
92. 匿名 2024/09/04(水) 13:14:54
>>1
最初から最後までいなくていいんじゃない?
姪(甥)の出番が何時頃か聞いて、その時間だけいけばいいと思う。数人なら耐えられるでしょ。+24
-0
-
93. 匿名 2024/09/04(水) 13:14:57
>>8
笑いのツボにハマったら大変だよ
めちゃくちゃ下手なバイオリンの発表会に招待された時にそうなった+17
-4
-
94. 匿名 2024/09/04(水) 13:15:03
確かに今の子の発表会ってミスタッチ多いと思う。まずはミスタッチなく完全に暗譜するのが基本だよね。プロはミスタッチあるけど、そこは感情が乗っているし流れの中でうまく昇華されるけど、ただ下手くそな人のミスタッチはマジいらつく。+8
-18
-
95. 匿名 2024/09/04(水) 13:15:07
>>2
横
私が通ってたところは優しい先生だったんだけど、合同で発表会をした時、他の先生が厳しそうで驚いた。コンクール目指すって感じの。その発表会でワンフレーズ弾いてフリーズして退場してた子がそこの教室だったんだけど、その後その子はどうなったんだろうと時々思い出す。+28
-0
-
96. 匿名 2024/09/04(水) 13:16:05
下手なのが当たり前だと思うけどなあ。素人の子供がパフォーマンス付きでめちゃくちゃ上手に弾いてたらスカウトモンだわ+4
-0
-
97. 匿名 2024/09/04(水) 13:16:19
普通のお稽古程度の発表会はそんなもんじゃない?
普段の頑張りを発表する場だし
コンクールとは別物だよ
でも大体最後の方に弾く数人がその教室のなかで一番上手い生徒が弾くはずだから、その人たちのレベルがその教室の今の現状だと思うよ。
生徒さんのなかで音大とか目指している人がいると飛び抜けて上手いし
+6
-0
-
98. 匿名 2024/09/04(水) 13:16:38
>>1
ピアノ習ってました。すごい分かりますよ。行かなくて良いようにしたいですね。素直に言うしかないと思います。+8
-2
-
99. 匿名 2024/09/04(水) 13:17:46
クオリティはさておき人前で発表する事自体を目標とした発表会ならそんなもん。付き合いがあるとめんどくさいね。+5
-0
-
100. 匿名 2024/09/04(水) 13:18:24
>>60
求められてないって、誘われてるのなら求められてるのでしょ。少なくともその親には。言葉気をつけなよ。+11
-14
-
101. 匿名 2024/09/04(水) 13:18:28
>>1
ピアノのうまさより、子どもの可愛らしさを見に行く。
それが全く可愛くない、と言いそうなガル民だけど。+27
-3
-
102. 匿名 2024/09/04(水) 13:18:49
一流プロのクラシックコンサートに気軽に行けるし、YouTubeでなんでも視聴できるし、先生はやさしく教えてくれるし、今の時代の子どもは本当に恵まれていると思うんだけど、なんであんなに下手くそなんだろう。昔の方がこどものピアノの発表会のレベル高かったと私も本当に思う。昔と違って適正ない子も気軽にレッスン通ってるのかな?+11
-7
-
103. 匿名 2024/09/04(水) 13:19:31
うちの発表会はほかの先生方と合同でやるけど、アリア歌う先生がいる
それがとてもうまいとは思えず毎年はじまった・・と思いながら聴いてる
子どもの発表会なんてのは度胸だめしと経験だから下手でもいいんだよ
それまで練習するというのも大事な経過だし教室のレベルが低いってこと
ヤマハの発表会みせてもらったけどレベル高いと思ったよ+25
-0
-
104. 匿名 2024/09/04(水) 13:19:43
>>36
少子化だし習い事の選択肢も昔に比べて多くなったから人数減るのは仕方ないかもね
習い事以外にもやること増えて忙しいだろうし
+17
-2
-
105. 匿名 2024/09/04(水) 13:20:14
>>76
弾く方の子供もピアノを上手くなる意識がないのが勿体ないし、
ピアノがかわいそう…。親のアクセじゃんね。+5
-3
-
106. 匿名 2024/09/04(水) 13:20:19
>>1
コンクールじゃないんだし、そんなもんでしょ。
頑張ってる子たちに失礼。
+9
-4
-
107. 匿名 2024/09/04(水) 13:20:29
>>75
その可能性があると思う
「毎年誘ってるし、楽しみにしてくれてるみたいだから誘わないと悪いよね、、、」という可能性。+13
-0
-
108. 匿名 2024/09/04(水) 13:20:32
行かなくて良いと思うよ!
親からしたら子供と同じ先生の生徒だ!とか先生により好みがあるなとか他の子供の演奏も楽しかったりするけど他人は辛いよね。
ちびっこの拙い演奏はまだ楽しく聴けても、最後の方のお姉さんお兄さんの長めの曲は少し辛くもなる。
子供好きなので、みんな衣装とか気合い入っていたりしてご両親は感動するだろうなとか観ているとあっという間に終わる。笑+2
-0
-
109. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:02
>>61
趣味ならそれがいいよね
私は自分としては趣味でやってたけど、親&先生は実は音大目指してたらしくw小さいころからなぜにこんなに恐ろしい思いをして練習しなければいけないんだ、と思いつつ中学生で爆発して辞めた
発表会も小学高学年から大人の生徒さんまでいたので、セミプロ級の方々の演奏は素晴らしかったけどね+26
-0
-
110. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:02
>>1
めちゃくちゃ楽しそうなトピタイなのにww+11
-0
-
111. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:26
>>1
これが普通なんでしょうか…
私が習ってた時はそう昔でもないけど
発表会目指して普段の練習をするので全員が下手とかありえなかったですよー
その子の実力に合わせた選曲だったし+12
-1
-
112. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:32
「ピアノの音(不協和音は特に)で頭痛がするようになった」という人はいた+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:37
>>93
そういうのに弱いから想像だけでやばいwww+20
-1
-
114. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:38
>>36
生徒数がかなり減って
ピアノ好きで練習量も多く上手い子の少数精鋭が残るってわけでもないんだね+10
-1
-
115. 匿名 2024/09/04(水) 13:21:54
>>61
知り合いがピアノの先生なのだけど、自分の力量不足は承知の上で、共働きのお母さんが増えたことも影響してるとは言ってた
20年以上前はほとんどのお母さんがパートか専業主婦だったから家での練習も見てあげられてたけど、今は親も子供も忙しくてピアノの練習の時間は取れてない
週一回、1時間教わったら上手く弾けるものじゃないもんね〜+56
-1
-
116. 匿名 2024/09/04(水) 13:22:11
>>93
何歳位が弾いてて下手なの?
中学生の聞いたことあるけど、反対に上手くてびっくりした。
幼児とか??+0
-1
-
117. 匿名 2024/09/04(水) 13:22:29
分かるよ、分かる。
うちも我が子の発表会、しっかり練習しててそれなりに聴きごたえある子は2.3人…
小さい子でも初心者でも、それに合った上手さってあると思うけど、「ただ弾いてるだけ」って感じの子が多い。中には、本番で練習せてるの?って子も。
今はほぼ電子ピアノだしピアノ以外にもたくさん習い事あるし仕方ないのかなって気もするけどね。+6
-1
-
118. 匿名 2024/09/04(水) 13:22:45
>>100
横。無条件で時間無制限で可愛がれるのは親、祖父母くらいまでじゃない?叔母くらいの距離感なら求められても断る権利くらいあってもいいと思うけど。+9
-0
-
119. 匿名 2024/09/04(水) 13:23:12
>>61
義母がピアノ講師やってたけど、ハッキリものを言うタイプで練習できてない子には時には説教するから、ゆるくピアノを習わせたいという親御さんとは合わなくて早期に辞めちゃう子もけっこういたな。
でも発表会はクオリティ高くて、ミスタッチする子も殆どいないし、原曲のリズムを変えるなんて事もやってなかった。
学校の合唱祭とかでピアノ伴奏を任される子もけっこう多かった。+47
-0
-
120. 匿名 2024/09/04(水) 13:24:29
>>1
断るって自分の兄弟姉妹にでしょ?
用事があるで終了じゃん+3
-0
-
121. 匿名 2024/09/04(水) 13:24:55
あとで姪っ子ちゃんの演奏録画したやつ見せてね~ じゃダメなの?+5
-0
-
122. 匿名 2024/09/04(水) 13:25:25
自分が出ちゃう
と言うか主さんはピアノ上級者なのかな?
と言うか子どもの発表会なんてそんなものだよね
「あー上手に弾けてるねかわいい〜」みたいな人じゃないと見て楽しくはないかも
(私も苦痛と感じそう)+3
-1
-
123. 匿名 2024/09/04(水) 13:25:58
>>4
うん、誘ってる方もどうしても来てほしいとは思ってないよね多分
自分が叔母の立場でも親の立場でもそう思うよ
私は甥姪溺愛してたから、誘われたら喜んで行ったと思うけど、あっちがどうしても来て!ぜひ来て!と思ってるんではなくて気を利かせて呼んでくれただけだと理解してるから温かい気持ちで見れないなら理由作って断る+192
-0
-
124. 匿名 2024/09/04(水) 13:26:06
ぼーっとすこぜばいいじゃん。今の子供は暇を我慢できないってトピあったけど、大人も我慢できない人多くなったよね。無駄な時間を過ごすのに耐えきれない人増えたよね。+9
-2
-
125. 匿名 2024/09/04(水) 13:26:09
近所に個人のピアノ教室が二件あったとしたら、あえて優しい方の先生を選ぶ親もいて、それが悪いことでもないから下手でも仕方ないと思う
ピアニストにさせることが目的じゃなくて低学年の時にピアノ習うことが能に良いって有名になってるから。
行きたくなければ行かない、仕方なく行くなら下手でも我慢するしかない。+3
-0
-
126. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:04
>>23
今まで年単位で誘ってたら、誘わないのも悪いかなって思ってそう。
トピ主だって表面上は楽しそうにしてるんだろうし。+48
-0
-
127. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:21
>>4
叔母なんか誘わないよね
ノルマとかあんのかな
+183
-8
-
128. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:21
>>4
断る事を異様に嫌がる人っているよね。
気分悪くさせたくなければ、風邪だの仕事だの適当に嘘つけばええやんって思うんだが…。
親戚付き合いに限らず適当に断らなきゃならない場面ってたくさんあると思うんだけど、いちいち真正面から取り合ってたらそりゃ生きづらいよ。+138
-1
-
129. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:27
>>115
なのでスイミングが人気なんだよね。バス送迎、水着関係だけ購入すればいい、家での練習なし+34
-0
-
130. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:31
子どものピアノ教室の発表会もそんなもんだよ。音大進学やコンクール出たい生徒さんは当然上手だけど趣味や習わされているくらい子は仕上がっていない生徒さんもいるよ。高校生になると学業が忙しくてギリギリ体裁が悪くないくらい。うちの子なんだけどね。
小さい子が一生懸命弾いているのなんてかわいいけどな〜。
厳しいピアノ教室はコンクールみたいな発表会らしいけど。+3
-1
-
131. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:46
>>3
今回だけなら通用するけど次回また誘われると思う
その時には通用しない
主は永遠に行かなくてもいい断り方が知りたいのでは?
私ならやはり仕事を言い訳にするかな+35
-0
-
132. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:49
>>94
子供の発表会ってミスタッチ可愛い〜って観るものだと思ってた。笑
小学生でもミスタッチが多くてもあっという間に感じる演奏と完璧だけどうたえていない子の演奏とあるよね。
でもどんな演奏でも練習沢山したねって感動する。
身内だからだよね。笑+10
-2
-
133. 匿名 2024/09/04(水) 13:28:00
>>1
子供の発表会は音楽を聴きにいくものではないよね
日頃の練習の成果を発表して、観覧者はその成長を見届けるものだから
私はよその子でも一生懸命弾いてる姿や、弾き終わって緊張がほどけた表情を見るの好き
もちろんコンサートもよくいく
どちらも音楽の素晴らしさを実感できる+18
-1
-
134. 匿名 2024/09/04(水) 13:28:11
>>9
それはさすがに…頑張って弾いてる子に失礼じゃない?+81
-1
-
135. 匿名 2024/09/04(水) 13:28:39
>>2
先生は関係ないよ
門下に入るような習い方じゃないならね
ただの練習不足だし親も全く関与しない
そりゃ下手くそで当たり前+24
-5
-
136. 匿名 2024/09/04(水) 13:29:02
>>110
ドリフみたいだよねw+3
-1
-
137. 匿名 2024/09/04(水) 13:30:10
>>1
「行けたら行くね」は許されないの?
+2
-1
-
138. 匿名 2024/09/04(水) 13:30:17
>>31
自分の中で楽しむならアリだよね。
いかに楽しみを見つけるかって大切かも。
ただ発表会前からそれをするって決めて行くと、盛大に失敗した子の時に吹き出しそうで怖い。+4
-2
-
139. 匿名 2024/09/04(水) 13:30:48
>>129
泥だらけにならないし、汗くさくならないし、怪我も少ないしね。+13
-1
-
140. 匿名 2024/09/04(水) 13:31:16
「うーん、今年はいいかな。」でいい。断るのに正式な理由や相手が納得しそうな理由がいると思ってない?いらないんだよ。+5
-0
-
141. 匿名 2024/09/04(水) 13:31:29
>>102
思い出補正もあるんじゃないかな、後はピアノ教室の雰囲気とか
「◯歳でこれ!?」みたいに上手い子もいるよ
技術は勿論あるけど、それ以上に人柄と表現力が魅力的で度肝抜かれた+6
-2
-
142. 匿名 2024/09/04(水) 13:31:38
>>4
叔母別にいらんよね笑そんな深刻になる問題でもなんでもないと思う。+84
-3
-
143. 匿名 2024/09/04(水) 13:31:41
>>75
普通にそう思う
別に行けなかったからってなんとも思われないよね+5
-0
-
144. 匿名 2024/09/04(水) 13:31:41
>>23
親も自分の子の出番以外は退屈だからよ。
小さい頃、毎年いとこの発表会に祖母が誘われて私が付き添いで行ってたよ。叔母と祖母の話し相手でね。つまらなかったなー、私の母も行くのがおっくうだから私が選ばれたんだろうと大人になって思う。何となくお祝いこどみたいで断りにくいのよ。+30
-2
-
145. 匿名 2024/09/04(水) 13:31:56
>>2
うちは普通の街のピアノ教室だけど、生徒はコンクールも挑戦したいと意欲的だし、
発表会も勿論暗譜で、ホールで映えるしっかりしたタッチで音楽的に表現できる、これを最低限の目標にして発表会の曲完成させるよ。+14
-3
-
146. 匿名 2024/09/04(水) 13:32:23
断れないの?+1
-0
-
147. 匿名 2024/09/04(水) 13:33:37
>>1
今は本当に下手ばっか
私も子どもの頃12年ピアノを習ってて毎年発表会があったけど、こんなに下手で聴き苦しいなんて事はなかったわ
一生懸命練習した訳でも無く、ただ練習してないからまともに弾けてない子ばっかり
先生してる友達いるけど、昔より練習してない子が爆増してるって
+20
-1
-
148. 匿名 2024/09/04(水) 13:33:54
>>125
息子が通っている教室にはすごい上手な姉妹がいるけど前の教室がコンクール!コンクール!で好きな曲は弾かせてもらえないからって移ってきたよ。
いまの教室がレベル低いわけじゃない。コンクール出る子もいるし、音大進学もいるよ。音楽を生業にした卒業生も何人もいるよ。+4
-1
-
149. 匿名 2024/09/04(水) 13:34:06
>>1
脳内で「1番誰が下手か選手権」開催したら?
一周回って楽しくなるかも。+8
-1
-
150. 匿名 2024/09/04(水) 13:34:10
>>19
確かに、子供達にとってはキラキラの衣装も着られて楽しいね。
私は友人が通ってるピアノ教室で発表会あって友人も出たから見に行ったけど、大人の友人もドレスアップして楽しそうだった。
まあ素人の発表会なんてそんなもんだよ、ましてや子供中心なら尚更。
とは言え、主さんもそこまで苦痛なら断っても良くない?
チケ代どうしてるか知らないけど自腹切ってるなら余計にダルいだろうし。+46
-1
-
151. 匿名 2024/09/04(水) 13:34:11
>>61
音楽とかバレエとか、それで食べて行くのが修羅の道の習い事に関してはゆる教室が多くていいと思うわ。
なんならもっとゆる教室増えて、鑑賞側の人口増やした方がその業界には有益だよ。下手にオハイソな習い事にした結果、集客力無くなってんだから。
プロになるのは幼少期から圧倒的才能が無いと無理だから、そういう子だけプロ養成教室に行けばいい。ゆる教室増えたからって才能ある子の妨げにはならないと思う。+56
-2
-
152. 匿名 2024/09/04(水) 13:34:25
>>115
同業者だけどそれは言い訳だなと思う。
うちは保護者の付き添い殆どないし緩くやってる方だけど、コンクールで全国も行くし、指導者の力量だと思う。
現に私も親は放ったらかしだったけど音大に行ったし。+13
-12
-
153. 匿名 2024/09/04(水) 13:34:41
>>9
感じわるー
社長が「今日はわざわざ来てくれてありがとう」って言いに来て、イヤホンしてるのを見たらどう思うかな+67
-3
-
154. 匿名 2024/09/04(水) 13:35:12
>>90
そういう事言ってんじゃないよ
頭悪そう+3
-7
-
155. 匿名 2024/09/04(水) 13:35:17
もしかしたら、みなさんが思ってる何倍も下手なのかな?
どれくらい下手なんだろう
昔、すごく若い幼稚園の先生で、どうしちゃったの、、と驚くほど下手なピアノ聞いたことがあるから本当に下手な場合もあるのかもしれない
+3
-0
-
156. 匿名 2024/09/04(水) 13:36:05
>>2
生徒の発表会でもあるし
先生の発表会でもある
先生によるけど後者に重きをおいてる先生もいるんだよね
+20
-0
-
157. 匿名 2024/09/04(水) 13:36:07
>>116
小学4年の姪っ子が通ってるバイオリン教室
キーキェーギーってたまに合いの手入るの
こんなに下手なバイオリン聞いたのマスオさん以来で驚いた
+16
-0
-
158. 匿名 2024/09/04(水) 13:36:10
>>10
大人になっても普段からベッタリな姉妹っているやん。
あんな感じだと、誘ったりしそう。+20
-1
-
159. 匿名 2024/09/04(水) 13:37:13
>>61
その通り
ハッキリ言って多少上手に弾けるようにならないと楽器演奏の楽しさなんて分からないんだよね
そうなるにはコツコツ毎日練習するしかない
練習嫌いでまともに弾けないけど、楽器は大好きなんて子ども見たことない
親が自己満で習わせてるだけ+30
-4
-
160. 匿名 2024/09/04(水) 13:38:11
>>1
ピアノに限らず吹奏楽とかオケでも、よほど上手いとこでないと子どもの演奏にレベルは求めちゃいけないと思う。
自分も経験者だから、自分も下手だったなと思って複雑な気持ちになるので誘われても理由つけて行かない。+10
-2
-
161. 匿名 2024/09/04(水) 13:38:14
>>151
野球も、ゆるい野球の部活みたいのできてきてるよね
そういうの悪くないと思う+25
-0
-
162. 匿名 2024/09/04(水) 13:38:54
>>21
そうだよね。
うちの子どもの先生は、ピティナとかコンクールの時はレッスンがすごく厳しいけど、発表会の時は生徒が楽しく弾ければ良いという感じで緩いよ。
+26
-1
-
163. 匿名 2024/09/04(水) 13:38:59
>>5
子供が習ってて趣味の先生から海外の音大に行くレベルの生徒が多い教室に移籍したけど、前の教室からも声かけられて発表会を聴きに行ってる。上手い教室のは本場のショパンコンクールに出た人もゲストで来るくらいみんな上手くて素晴らしいけど、趣味のクラスの子供達も一生懸命頑張って弾いてる姿が好き。
途中で止まりそうになると心の中でがんばれー次の音はラからだよ!って念を送ったり、60代や70代の方も頑張って弾いてると私も頑張らなきゃって気持ちになる。下手と言ったら悪いけど頑張って弾いてるのは案外聴いてて飽きない。
1番苦痛なのはそこそこ弾ける人の練習不足の演奏。ちゃんとやれば上手いはずの人なのに曲もすごく長いのに仕上がってなくて、下手でもない微妙な演奏を延々と聴かされるのが1番きつい。+153
-3
-
164. 匿名 2024/09/04(水) 13:38:59
自分はバカだからみんな一生懸命なだけで感動するよ+5
-0
-
165. 匿名 2024/09/04(水) 13:38:59
>>1
😢子供だって一生懸命頑張っているのに....+5
-3
-
166. 匿名 2024/09/04(水) 13:39:02
>>1
ピアノに限ったことじゃないよ。
バレエでも何でも、殆どの場合は素人の発表会は見ていて辛い。
なのに、職場の女性のお子さん(高校生)のバレエ発表会は職場の全員が7,000円のチケット代を徴収されて見に行ったしw
プロのような子がいるケースの方が稀だから、大抵は見ていて辛い+10
-2
-
167. 匿名 2024/09/04(水) 13:39:05
子どもが一生懸命弾いてるの微笑ましく見れないんだね
残念な人+4
-4
-
168. 匿名 2024/09/04(水) 13:39:11
うちの子もピアノ習ってるけど、ほんわかした教室だよ
発表会も、楽しいアットホームな感じ
素質のある子は、先生が違う先生を勧められたりするみたいだよ
+5
-0
-
169. 匿名 2024/09/04(水) 13:39:34
>>157
しずかちゃんのバイオリンもたまに合いの手入るよね+5
-0
-
170. 匿名 2024/09/04(水) 13:39:49
>>102
プロの漫画家も画力も構成力もない低レベルが増えたし声優も昔の方がはるかに演技力あったし宝塚も90年代の歌うま率もレベルも凄かったしアニメーターも昔の人が今もトップレベルだよ。
芸事はなぜか衰退を感じる+9
-0
-
171. 匿名 2024/09/04(水) 13:40:10
>>74
そこに集まった人による。少しは考えてごらん?+1
-6
-
172. 匿名 2024/09/04(水) 13:40:24
最初は初心者とかあまり上手ではない子でも仕方がない。
最後の方は、「おっ!」と思うような子に出てきてほしいね。
できれば1番最後は先生の模範演奏でしめてほしい。+6
-0
-
173. 匿名 2024/09/04(水) 13:40:39
>>56
なんと合理的。前もって要望を言って、先生がそれは嫌だと思えば入会を断れるもんね。生徒数が少なくて困ってたらそれでもいいからと言うだろうけど。短い練習時間で成果も、簡単にアレンジしてあってシャープやフラットが少ない楽譜とか売ってるもんね。上達は望んでなくて本当に趣味で楽しめればいい、ワーママで子供の下校後の時間を埋めるためって感じなんだと思う+23
-0
-
174. 匿名 2024/09/04(水) 13:41:20
>>143
毎年誘ったら来てくれるから誘わなきゃいけなくなってる、主は行きたくないけど誘われるから行ってるの悪循環かもね+2
-0
-
175. 匿名 2024/09/04(水) 13:41:23
盛大なコントじゃなくて??+1
-0
-
176. 匿名 2024/09/04(水) 13:42:20
>>167
ミスタッチ多いって事はロクに練習してないって事でしょ。
あれもこれもやりすぎ、物事に集中して励むって事をしなくなったんじゃないの?+3
-1
-
177. 匿名 2024/09/04(水) 13:42:49
>>5
自宅でピアノ教えてるけど、他所から移ってきた生徒の親御さんがうちの発表会に出て、皆さん上手過ぎるとビックリして半年で辞めてしまったのが意味がわからなかった。
うちなんて緩くやってるし、移って半年なんてまだまだこれからだったのに。
他所から移ってきた子で、曲は一応音は合っていても音楽的に全く弾けてない、
フレーズも脱力も強弱も言われた事がない、っていう生徒が凄く多くて、
こういう子を多数育てているピアノ教室の発表会は、主さんのようにゲストが苦痛な発表会になると思います。+62
-8
-
178. 匿名 2024/09/04(水) 13:43:02
>>176
そんなギスギスしなくても+3
-0
-
179. 匿名 2024/09/04(水) 13:43:05
>>1
ピアノ発表会の関係者でもないのに、勝手に他人の子供や発表会自体を評論するあたりがちょっとね..いやなら何も言わずに欠席すればいいのに..
+2
-2
-
180. 匿名 2024/09/04(水) 13:43:35
素人の習い事の発表会って、お金出してプレゼント用意して行かないといけないから面倒よね。
知り合いが出るのはちょっとなのに。+3
-0
-
181. 匿名 2024/09/04(水) 13:43:42
>>1
どうしても都合がつかないでよくない?笑
叔母さんまで来てるよって言われてそう
+3
-0
-
182. 匿名 2024/09/04(水) 13:43:55
発表会が悪く言われてたりするとかわいそうになってきて胸が痛くなる+2
-0
-
183. 匿名 2024/09/04(水) 13:44:35
>>17
思った
理由なんていくらでもあるのに
ただピアノが下手すぎるってことを言いたいだけに感じた
違うなら、ピアノが下手な子供より、断る理由すら思い付かない大人の主のほうがヤバい+53
-1
-
184. 匿名 2024/09/04(水) 13:44:46
>>166
素人のバレエ発表会で7000円のチケット買わされて観に行ったの?信じられない
バレエの発表会なんて親が何十万も負担するのが当たり前なのに、チケット買わせるとか浅ましい+11
-1
-
185. 匿名 2024/09/04(水) 13:45:01
>>1
今は自宅にピアノがない家も多いし仕方ないんじゃないかな
電子ピアノでしょ
せめてアップライト、と言っても騒音問題があるので防音にしないととなってもそれも難しいしさ
ピアノの鍵盤のタッチって全然違うしもうどうしようもないよ
あとガチな人が行く教室と、音楽に慣れ親しんでもらえればっていう教室じゃそりゃ違うよ+6
-1
-
186. 匿名 2024/09/04(水) 13:45:02
>>176
😡「ミスタッチ多いって事はロクに練習してないって事でしょ。
あれもこれもやりすぎ、物事に集中して励むって事をしなくなったんじゃないの?」
↑
あくまで想像でしかないのに勝手に決めつけないでね+5
-0
-
187. 匿名 2024/09/04(水) 13:45:46
>>1
わかります
知り合いが呼んでくれたので行きましたが
ご家族のための会でした
でも違うコースの発表会は聞き応えがあって
全く違いました
一度行くとまた誘われるので
うまく断った方がいいです+7
-0
-
188. 匿名 2024/09/04(水) 13:46:30
>>1
視聴料金が無料ですよね しかも子供でアマチュアだし
アマチュアの子供に無料参加視聴者が無理な要求しすぎでは?+0
-3
-
189. 匿名 2024/09/04(水) 13:46:43
>>9
やば・・・こんなババアになりたくない+60
-2
-
190. 匿名 2024/09/04(水) 13:46:45
下手なりに大勢の前で一生懸命発表してる子供たちは偉いと思うし、微笑ましいよ
運動会や学芸会みたいな物だと思う+8
-0
-
191. 匿名 2024/09/04(水) 13:46:48
>>185
電子ピアノでも子供のコンクールなら入賞できるよ。
指導者によって子供の進度も全然違うから。+6
-4
-
192. 匿名 2024/09/04(水) 13:46:52
>>166
>職場の全員が7,000円のチケット代を徴収されて見に行った
ええ!プロのような子がいるケースの方が稀な発表会を?職場のみなさん優しい。よくチケット代は自分持ちで、周囲に無料で配る話を聞くが+11
-0
-
193. 匿名 2024/09/04(水) 13:47:18
>>169
しずかちゃん、音程(左手)めちゃくちゃなだけでボウイングはうまい気がする+1
-0
-
194. 匿名 2024/09/04(水) 13:47:33
普通に予定あるって断ればいいじゃん
それに子供のピアノ発表会で全員上手かったらそっちの方が怖いw+7
-0
-
195. 匿名 2024/09/04(水) 13:48:05
コンクールじゃなくて街のピアノ教室の発表会なんてそんなもんでしょう。
オバの立場なら行かなくても良くない?行かないと親戚関係にヒビでも入る感じなの?+8
-0
-
196. 匿名 2024/09/04(水) 13:48:36
うちの子供の教室はガチ勢いないけど、聞くのが苦痛なほど下手ではなかったよ
小さい子も中高生も各自のレベルで頑張って発表会用に仕上げてきてた
緊張感も伝わってきたし
何を聞きたいか分からないトピだけど、教室によって目的も雰囲気もレベルもちがうから「今どきは〜」なんて括れないし、主が苦痛なら行かなきゃいいと思うよ
叔母なら断っても変じゃないでしょ+5
-0
-
197. 匿名 2024/09/04(水) 13:49:49
>>2
完全に趣味で楽しむための教室と、音大目指す子達の集まるピアノ教室は全然違うからね。
前者は確かに聴くに耐えないけど後者は未来のピアニストの卵たちだから聴き応えある。
+39
-0
-
198. 匿名 2024/09/04(水) 13:50:23
>>50
花や差し入れ代はあるかもしれないけど、大体は子どものピアノ発表会なんて観覧は無料よね。無料の演奏会に何いってんだ?って思うの。+21
-0
-
199. 匿名 2024/09/04(水) 13:50:27
>>1
子供の発表会に何を求めてるんですかね...
子供が頑張りを見て楽しむものなのでは?
+14
-2
-
200. 匿名 2024/09/04(水) 13:50:52
>>184
意味わからない基準、どこから持ってきた?
独断偏見すごすぎ バレエやったことないにわかの外様さんでしょ
知ったかぶりしたい人?+0
-3
-
201. 匿名 2024/09/04(水) 13:51:02
私は出場者の立場(大人の発表会)だから、主みたいな意見は涙が出るくらい辛い。
書いても無駄だけど、人前に出て演奏するってすごく緊張するし、完璧に仕上げたつもりでもミスタッチしてしまったり、それでもピアノ好きだから弾いている。
プロじゃないんだから、下手なのは許して欲しい。
毎年頑張って参加しているけど、こういう書き込みがいちばん傷つく。
内心どう思っていようが構わないけど、こんなとこに書き込むなんて、甥姪な気の毒だわ。
主は人前で話したり発表したりしたことないの?+36
-4
-
202. 匿名 2024/09/04(水) 13:51:09
何様なの?+6
-3
-
203. 匿名 2024/09/04(水) 13:51:38
>>127
ノルマあるんだと思うよ
とりあえず姪っ子の出番だけ参加したらいいと思う
知らない子とか興味ないんだよねって感じで+88
-3
-
204. 匿名 2024/09/04(水) 13:51:39
>>5
私絶対笑っちゃってダメだわ。。想像しただけで結構笑えるもん。
本当ダメな親だけど子どもの発表会ですごい独特な動きをする子がいて、顔はすっごい笑顔でツボっちゃったことある+22
-26
-
205. 匿名 2024/09/04(水) 13:51:44
>>9
何この人
性格悪すぎる
そんな事するくらいなら最初から断れば?+64
-5
-
206. 匿名 2024/09/04(水) 13:52:19
ヘタとかそういうのでなく、ドキドキしない?
見てて怖い
緊張のあまり、弾けなくて固まる人とか
見るの辛くて、素人さんのは行かないや+4
-0
-
207. 匿名 2024/09/04(水) 13:52:55
>>79
さり気なくと言うかもろに性格悪いと思う。叩かせたいみたいな。+11
-2
-
208. 匿名 2024/09/04(水) 13:54:01
結婚式もつれえよ?
花嫁がデブスでも「わあ~きれ~い」とかさ
でも、大人になったら、礼儀でやるのよ
それが付き合いってもんよ+7
-1
-
209. 匿名 2024/09/04(水) 13:54:03
>>116
わかります!キィ〜ギェって音しますよね
まだ小学生だとそんな感じなのかな
でも姪の発表会を見に行ってあげるなんて優しい方ですね+5
-1
-
210. 匿名 2024/09/04(水) 13:54:44
>>206
何故かこっちが脇汗かいてたりするよね
ドキドキハラハラしちゃって+2
-1
-
211. 匿名 2024/09/04(水) 13:54:56
>>5
人の頑張りを笑うのはどうかと...
おすすめのカウンセリング紹介しましょうか?+28
-24
-
212. 匿名 2024/09/04(水) 13:54:58
>>201
心から応援していてその人なりの頑張りに感動してる人も沢山いますよ+17
-0
-
213. 匿名 2024/09/04(水) 13:54:59
主、断るのが苦手なのかな?
ピアノ発表会に限らず苦労が多そう。興味が無い誘いは思い切って断るようにしたら、人生結構楽になるよ。相手によって言い方を工夫したら意外と波風は立たないよ。断ってやたら揉めたらその後関わらなければいいし。
感じ悪いかもと気になるなら、姪の部分だけ後で動画を見せてもらう提案でもしたら?+4
-0
-
214. 匿名 2024/09/04(水) 13:55:10
>>200
はぁ?子供をバレエ習わせてるからこそのコメントだけど?
チケットなんて親が買い取ってご招待として配るのが当たり前だと思ってたわ。
よっぽどお金ないのかしら?
プロのバレエ団の公演とは違うでしょ、高校生の発表会なら。+10
-1
-
215. 匿名 2024/09/04(水) 13:55:22
>>199
まぁ、習い事やってる側とその親族なら見る醍醐味あるけど、無関係なら無料視聴でもプライベート時間を削られているわけだから時間を削られたくないと思うんだろうね
あまりに直球で辛辣だけどさ+6
-1
-
216. 匿名 2024/09/04(水) 13:55:42
発表会なんて子供とその親だけ参加でいいと思うんだけどね
バレエの発表会とかはノルマあって、チケット捌ける人の子が良い役貰えるとか聞いた事ある
素人なんだから無料の自由参加でいいでしょ
嫌々来られてもね
というか、親以外誰が見たいの?とは思う+7
-0
-
217. 匿名 2024/09/04(水) 13:56:13
>>1
誘ってくるのは誰なんだろう?
発表会に出るお子さんの父親が事情あって行けなくて、母親が大人ひとりで寂しいから実の姉妹を誘うとかもあったり?
+6
-0
-
218. 匿名 2024/09/04(水) 13:56:14
>>115
親が練習見るのを当然とされるのもなー。結局本人のやる気がなかったら上達しなくない?私は母親がピアノ弾けなくて全くノータッチだったけど、自分がピアノ弾くのが好きなのと他にすることなかったから暇あればずっとピアノ弾いてた。今の子供はゲームやYouTubeやらで他に楽しい事多いから練習しないんじゃない?娘もちょっと弾いて終わりだもん。私が練習見てるし譜読みも教えるからテキストは進むけど自分から楽しんで弾かないわ。急成長みたいなのが全然見られない。+45
-5
-
219. 匿名 2024/09/04(水) 13:57:12
>>210
そうそう、余計なこと考えちゃう
「トラウマになってないといいな…」とか
「失敗して泣いてないかしら?」とかね
客席の母親がイラついてるのみたりすると
もうダメ
「どうか叱らないであげて…」って
ほほえましく楽しめる人はいいんだろうけど…+8
-0
-
220. 匿名 2024/09/04(水) 13:57:25
全員下手なピアノ発表会、、草
ゴロ的に題名のない音楽会を思い出したよ
+2
-2
-
221. 匿名 2024/09/04(水) 13:59:04
>>4
子供が直接招待してきたら断りにくいべ。
うちはいつも甥姪が来てねって言ってくるよ。
でも、甥姪のことしか見ないから、他が下手だとか何だとかはどうでもいいな。
耳栓して瞑想しとけばいいと思う。+58
-1
-
222. 匿名 2024/09/04(水) 13:59:29
教室変えた方がいいんじゃない?っていってあげればいいのにw+5
-0
-
223. 匿名 2024/09/04(水) 14:00:26
>>171
全員下手なピアノ発表会に集まる面々ねぇ…。+2
-3
-
224. 匿名 2024/09/04(水) 14:01:56
>>192
まぁ、普通はそうだよね
誘った相手の時間を潰すんだし
チケット無料は当たり前でお礼もしないといけないかも?と悩む話ではある+9
-0
-
225. 匿名 2024/09/04(水) 14:02:06
>>1
どんなに下手でも、母親同士で「上手だったね」と誉め合うのは、近所づきあいというかママ友たちのコミュニケーションだよ
中にはじっと座ってることすら難しかった子供が、きれいな服着て人前で一曲を練習して暗譜してきちんとお辞儀して披露するだけでも「上手だったね」と声かけることもあると思う+22
-1
-
226. 匿名 2024/09/04(水) 14:02:42
>>222
ほんと、ピアノなんてハッキリ言って指導者次第なのを分かってない親が多すぎる。
指示した先生によって全然上達が違うものなのに。
発表会を見ればその先生の指導力がよく分かる。
コンクールガチガチの教室でなくても、程よくレッスンしてくれて上手にしてくれる先生のところに行かせればいいのに。+9
-0
-
227. 匿名 2024/09/04(水) 14:03:33
>>214
当たり前じゃないよ 習わせてるなら巷に営業してる教室が全て同じレベルではないことくらい知ってるよね 上級者、セミプロ、プロ志望が通う名門校は、全て視聴は有料ですよ
あなたの子供さんはまだレベル低い初級者も混じる学校だから、だけの界隈基準でしょ?
初級者、未熟な中級者が入れない上級者校は別世界だからあなたの基準は論外だよ+1
-7
-
228. 匿名 2024/09/04(水) 14:04:09
>>201
大丈夫だよ。
演奏で暮らしを立てていない人間が他人の演奏を下手だの上手いだの言う権利はない。
ピアノはもちろん、楽器の演奏をきちんとした事のない人なら尚更ああだこうだ言う権利はない。
それに少しでも演奏が出来て例え金銭が発生する人が、演奏者の上手い下手を口にするなら、その人の演奏はその程度の尺度でしか人の心に響かない。
胸を張ってピアノを弾いてね。
ミスタッチのあるなしだけじゃなく、その場で演奏してるあなたの姿と音そのものに価値がある。
その場限りの精一杯で演奏を楽しんでね。+18
-1
-
229. 匿名 2024/09/04(水) 14:05:16
ピアノ発表会、トラウマの氷河期世代よ…
竹定規、思い出すわ…竹定規…イタタタ…+0
-0
-
230. 匿名 2024/09/04(水) 14:07:10
>>227
有名バレエ団の発表会でもチケット買わされた事なんてないけど。
単にあなたがお金がないか、あなたのお子さんはプロとしてお金が取れるって自慢したいかのどちらかでしょう。
そしてプロとしてお金が取れるなら、それは発表会ではないという基本的な事が分かってますか?
ピアノの世界だって、発表会レベルでチケット代払わせるなんて聞いた事ないわ。+5
-0
-
231. 匿名 2024/09/04(水) 14:08:34
自分の子供でも下手くそ発表会は我慢ならないのに
なんで断れないのよ
花束を持って来いとか言われてるのかな
もっと自分のために時間を使っていいんじゃないの
うちの子もピアノやっていて下手くそだったけど今教える側も下手くそだから講師の演奏すら下手くそでしんどかった
自己肯定感マシマシにしか育たなくてバカみてえだったわ+8
-0
-
232. 匿名 2024/09/04(水) 14:08:42
>>5
性格悪いけど私もそのつもりで行ってみるかもw+10
-7
-
233. 匿名 2024/09/04(水) 14:09:19
お金出して行ったコンサートが全員下手なら嫌だけど子供の発表会でしょ
幼稚園の発表会と同じで我が子の成長を楽しむ場なんだから興味ないなら行かない一択でいいよ
むしろ子供達の日頃の頑張りをそんな風に見下すなら行かないでほしい+9
-0
-
234. 匿名 2024/09/04(水) 14:09:43
>>9
そんなことするくらいなら何か理由を付けて断った方が良いと思う。+50
-0
-
235. 匿名 2024/09/04(水) 14:09:52
>>203
バレエの発表会とかダンス系はチケットノルマ聞くけど、ピアノは聞いた事なかったわ
親も大変だね
+22
-0
-
236. 匿名 2024/09/04(水) 14:09:56
>>229
楽譜を盾にできるかの防御訓練ですよ 楽譜は見るだけじゃない
反射神経タリナイヨ+1
-1
-
237. 匿名 2024/09/04(水) 14:10:28
>>227
横だけど
ノルマあるならタダで配るのが常識だよね
金取れるレベルならノルマなしで開催したらいいだけの話でしょ
でも、実際には参加者がチケット捌かないと会場埋まらないレベルだからノルマあるんだよ
上手いとか下手とかじゃなくて客を呼べない
発表会なんて本人と親の自己満足の為にやってるんだから、チケット代は自分達が負担するのが当たり前じゃないかな+8
-0
-
238. 匿名 2024/09/04(水) 14:10:36
叔母なんてほぼ他人なんだから行かなくていいじゃん+6
-0
-
239. 匿名 2024/09/04(水) 14:11:57
>>235
音楽系も普通にあるよ 学校や参加するコンテストにもよるけど+8
-4
-
240. 匿名 2024/09/04(水) 14:13:02
>>236
wwwですよねー+0
-0
-
241. 匿名 2024/09/04(水) 14:14:03
>>199
親じゃないから…
数合わせのさくら要員に期待してもね
+5
-1
-
242. 匿名 2024/09/04(水) 14:14:48
そんな悩むほど?
母親じゃなくて叔母でしょ?
用事で〜でいいじゃん
で、参加するめいだかおいだかにお菓子詰めたの渡してさ+0
-0
-
243. 匿名 2024/09/04(水) 14:15:24
>>79
んね。
私の時代は違った。
私も周りももっと上手かったって言いたいんだろうけど、大して変わらないと思うわw+22
-0
-
244. 匿名 2024/09/04(水) 14:15:39
チケット代かかるのは会場費がかかるから、どうぞご協力くださいみたいなもの。
ピアノ発表会だよ?
お金取れる演奏です!って意味じゃないのに。+5
-0
-
245. 匿名 2024/09/04(水) 14:15:51
>>1
断る程度の機転も利かないのに、人のあら捜しだけは上手なことで。+9
-2
-
246. 匿名 2024/09/04(水) 14:16:23
>>1
可愛いなぁっておもうけど
+2
-1
-
247. 匿名 2024/09/04(水) 14:16:44
>>153
どうも思わないんじゃない?
どれだけチケット捌けたかってのが重要なんだから、そこに座ってたらいいんだよ+4
-7
-
248. 匿名 2024/09/04(水) 14:18:45
私のど自慢が苦手
このトピなら分かってもらえそう+1
-0
-
249. 匿名 2024/09/04(水) 14:19:52
>>1
主さん、わかるよw
ヘタだよねw
まぁでも叔母だったらガタガタ文句言ってないで断る一択でいいんじゃない?
子供やらせてて、ヘタだなーと思ってるけど、練習させるのめちゃくちゃ苦労してるから、当事者じゃないのにこんなとこにグチグチ書き込まれるの不快だね。+17
-0
-
250. 匿名 2024/09/04(水) 14:20:20
叔母なのにうまい言い訳が見つからないと発表会強制参加って、主従関係すご
「ごめん、ピアノの発表会興味ないや。甥っ子か姪っ子のは動画送ってねー」じゃだめなの?
行ってイヤホンしてたり、演奏の合間だと思って休憩時間外なのに出入りなんて無作法な振る舞いしたら、兄か姉に締め上げられそう+3
-0
-
251. 匿名 2024/09/04(水) 14:20:40
>>127
うちの子達の教室はない
参加する生徒さんが参加費払うだけ
大きなホール借りて、観たい人は観に来られる
幼稚園の先生方、子供の友人、祖父母等…観客だけで100人近くいると思う
最初は幼い子達だし拙い
プログラム進むにつれ、コンクール出る子なんかがどんどん登場するから無料で鑑賞できるのが年一回の楽しみになってる
ラストやとりは音大生とかになるからもう凄い
子供達が自分なりに頑張ってきたんだと思うと完成されてなくとも、その見えない部分に感動する
+27
-5
-
252. 匿名 2024/09/04(水) 14:21:03
>>244
だから参加者の親が負担してって話でしょ
観客いないと盛り上がらないってのもあるよ
他人の子供をお金払ってでも見たい人は来ればいいでしょ
でも主みたいに断りたいのに無理に参加してる人にはチケット無料は当たり前、なんならバイト代払えば?って感じではあるよ
+0
-4
-
253. 匿名 2024/09/04(水) 14:21:47
金をくれるなら行きます!
上手いけど退屈なコンサートよりは眠くないからね苦痛なだけで+0
-6
-
254. 匿名 2024/09/04(水) 14:23:02
>>211
ヨコだけど、コメ主さんは、トピ主の書き込みに対して笑える、って事だと思うよ。(叔母の立場で言いたい放題じゃんかwみたいな意味だと思うよ)+15
-0
-
255. 匿名 2024/09/04(水) 14:23:12
>>1
今は一等二等はだめなの。みんな一等賞が主流です。+1
-4
-
256. 匿名 2024/09/04(水) 14:23:24
>>1
偉そうに
+8
-6
-
257. 匿名 2024/09/04(水) 14:25:03
下手なピアノ発表会ってそんなに辛い?
素人の子供たちなんだから、下手くそで当たり前だと思うけど。
断るなら仕事を理由にしたらいいんじゃないの?+12
-4
-
258. 匿名 2024/09/04(水) 14:25:05
>>1
お子さんの発表会なのに上手さを求めるのは違うのでは
私はピアノの発表会出る側だったけど練習しても緊張してうまく弾けない事も多々あった
それでも発表会があるから練習量も増えて上達もする
お子さんの発表会に来ている人たちは子供の成長を観に来ていると思っていたわ
叔母様の立場で聴くに耐えないと思うなら行くのをおやめになれば
行くならもっと広い心で受けとめてあげてほしい+14
-4
-
259. 匿名 2024/09/04(水) 14:25:29
>>229
ピアノとバレエ習ってたけど竹定規はバレエだけだと思ってた。(私はゆとり)
でもあの頃の習い事ってなんでガチめが多かったんだろう。
+1
-0
-
260. 匿名 2024/09/04(水) 14:25:41
>>2
昔みたいに厳しい訓練しないから、今どきの発表会聴きに行くとミスタッチ多くて驚くよね。
それくらい緩いものとして、聞く方も曲の間に途中退場したり対処したらいいんじゃない?+19
-0
-
261. 匿名 2024/09/04(水) 14:27:32
何人規模のお教室なんだろうね?
10人くらいならいいけど、100人くらいならキツイよね。(その規模ならコンクール出る子や音大生もいそうだけど)+1
-0
-
262. 匿名 2024/09/04(水) 14:28:16
>>237
分野変わるけど音楽ならアマチュアがライブでチケットノルマあるよね
下手くそインディーズ以下参加者なんて沢山いるし普通にライヴハウスは
そういう経営方針ですよね
→実際には参加者がチケット捌かないと会場埋まらないレベルだからノルマあるんだよ
↑
その通りだけど、だからといって演者に自己負担しな、は暴論すぎ
あなたのような考えなら始めから断ればいいだけで、
それでもその分野に興味ある視聴者ってあなたの想像越えて
意外といるんですよ だからライヴハウスは存続してるし
その状況からメジャープロになってきた歴史も根付いてる
アメリカならチップ文化もあり、演者はそのチップ収入が活動財源
にもなってる
下手くそなら自腹でやれの極論でなく、地域文化として
の社会性理解度じゃないかな?あなたの意見は個人意見、主観であり、全体意見ではないけど
マンハッタンならジャズレストラン沢山あるし演者は客からも
店からも出演料金、チップ貰える アマチュアももちろんいてますよ+0
-4
-
263. 匿名 2024/09/04(水) 14:28:28
>>1
コントみたいでおもしろそう(笑)
+1
-3
-
264. 匿名 2024/09/04(水) 14:31:53
>>1
仕事が入ったとか別の用事が出来たとか体調崩したとかいくらでも誤魔化せるじゃん。
子供相手に粗探しできるならそれぐらいの言い訳もできるでしょうよ。+6
-2
-
265. 匿名 2024/09/04(水) 14:32:10
甥か姪の演奏だけ聴いて花束渡して用事があるからって途中で帰ればいいんじゃない?よその子供の演奏なんて保護者でも全部聞いてないと思うよ。+10
-0
-
266. 匿名 2024/09/04(水) 14:32:12
がる子オバサンなんて持った親類の習い事してる子供が可哀想
毒オバもネーミング追加ね+2
-2
-
267. 匿名 2024/09/04(水) 14:33:46
>>264
そりゃそうだ 子供相手にぐちぐちあら探ししてる毒オバなんてね+0
-3
-
268. 匿名 2024/09/04(水) 14:33:57
>>252
だからご協力くださいって話でしょ。それが嫌ならなんとしてでも断ればいい。子供じゃあるまいし。
なのに下手で苦痛だの言ってるから呆れるんだよ。
文句言いながらも自分の立場や自己防衛で発表会に顔出してるんだから自己責任。主の場合は「いい叔母」したいんだろうし。
親御さんは自分の子供の発表会だからもちろんお金出してると思う。それは当たり前よね。+3
-0
-
269. 匿名 2024/09/04(水) 14:35:10
>>203
ノルマはないと思う。花束が欲しいんじゃない?+18
-2
-
270. 匿名 2024/09/04(水) 14:37:43
>>1
ダメ出しババアと呼ばれながらキャラ発揮しても良いかも
あー間違えたね!今!
はいはいリズムズレた!と手拍子ならす
演奏終わった子供を褒める母親になに甘やかしてるの!もしっかりダメ出しをする!など頑張ってほしい+7
-3
-
271. 匿名 2024/09/04(水) 14:40:47
下手がというよりロクに練習もしてないような演奏が苦痛なんじゃないか?練習不足な。真剣味が無いような代物聞かされたら私ならウンザリするわ。そんなの人に聴かせようとするのもおかしいい。子供だからとかは関係ない。+9
-2
-
272. 匿名 2024/09/04(水) 14:40:56
こんな毒ババいらない+2
-5
-
273. 匿名 2024/09/04(水) 14:42:19
演奏中寝て過ごす+1
-1
-
274. 匿名 2024/09/04(水) 14:42:25
>>2
練習する生徒と親にもよるかな。ちゃんと毎日練習するような子は上手いよ
同じ先生同じ学年でも発表会曲のレベルの差が大きい+28
-0
-
275. 匿名 2024/09/04(水) 14:42:41
私もヤマハ音楽教室に通ってて発表会あったけど叔母に見にきてもらったこと一度もなかった
いとこのピアノの発表会は一回だけいったけどw
別に親が見に来てればおばさんは来なくても子供は気にしないと思うよ!+9
-1
-
276. 匿名 2024/09/04(水) 14:44:13
>>271
いや、子供だぜ 頭おかしいくらいに過大要求するよね、「子供相手にでも」
幼稚な大人ですねあなたって ただのクレーマーバ バア+0
-5
-
278. 匿名 2024/09/04(水) 14:46:34
>>52
>>1
の書き方見る限り、結構弾けたりするのでは?
だからこそ、毎年発表会に呼ばれるのかなーと
+6
-7
-
279. 匿名 2024/09/04(水) 14:50:21
>>61
昔は習い事っていえばピアノや習字や英語…みたいな何種類かしかなかったけど、今はダンス系やプログラミングとか新しいものが沢山あるし、塾だって結構小さいうちから始めたり、習い事は多種多様でいくつもやっている子はいっぱいいる。
その結果、ピアノだけに重きを置かなくなってるんだよね。親も子も時間がないから練習もあまりできないし、ただ教室に通うだけってなっちゃうんだよね。+18
-1
-
280. 匿名 2024/09/04(水) 14:50:56
我が子のためなら、下手くそだらけ(我が子含む)も併せて聞きに行こうと思えるけど、甥姪なら行きたくないなあ
一度旦那の義姉のところの姪の発表会に誘われて、結婚したばかりで断ることもできず、わざわざ往復6時間かけて見に行ったけど苦痛すぎたよ
ちゃんとしたホールじゃなくて、狭いところで幼児用の椅子に座って3時間
知らない子どもと、義姪の演奏をひたすら聴かされるっていう
そして発表会が終わった後、姪子ちゃんがんばったね〜って義姉家族全員分のランチ奢らされ
翌年からはちゃんと旦那に断ってもらったよ+15
-1
-
281. 匿名 2024/09/04(水) 14:52:20
わかってきた こういう毒ババでないとインパクトないからトピック採用されないのね
がるちゃんは珍獣発表会でしたよね、忘れていた+9
-1
-
282. 匿名 2024/09/04(水) 14:52:37
主さんも主さんの姉妹さん(主役の親)もピアノ習ってたんじゃないの?
お子さんや親御さんの気持ちわからないのかな?+4
-2
-
283. 匿名 2024/09/04(水) 14:52:48
姪か甥かわからんけど、主の親族のその演奏もそう思われてるかもね+4
-0
-
284. 匿名 2024/09/04(水) 14:53:06
>>1
優しすぎる先生かも。練習毎日しなくてもあまり言わない 生徒や親に弾きたい曲を言われてそれをなんとか叶えるようにしているとか?
子供の先生はちょっと難しめでも練習頑張れば大丈夫!とうまくやる気をのせるタイプだったので、テンポ大幅に変更し凛たりミスタッチが多い感じはなかったよ+3
-0
-
285. 匿名 2024/09/04(水) 14:53:21
意味不明トピ
断る方法は?とかならまだしも…それも体調とか適当に断れるけど
そのレベルが普通かどうかが知りたいだけなん?
しょーもな+8
-1
-
286. 匿名 2024/09/04(水) 14:53:51
>>29
それで良いよね。私も時間聞いてそのあたりだけ見て帰るわ。他に楽しみ入れて(買い物とかマッサージとか)ついでにその子の発表見に行く感覚で。+41
-0
-
287. 匿名 2024/09/04(水) 14:54:53
>>278
ヨコだけど弾けるなら苦労も知ってるだろうから、下手だからどうのってこんなこと言わない気がするよ。+18
-1
-
288. 匿名 2024/09/04(水) 14:55:00
叔母は私のこと可愛がってくれたけど発表会に来てくれたことはない(たぶん呼んだことない)。
来ても祖父母までじゃない?+2
-1
-
289. 匿名 2024/09/04(水) 14:56:21
>>14
それと、私に言わせてもらえれば不協和音→不快ってつながりは変だと思いますよ?
すべては使い方なので。
不協和音だから不快なのではなく、良い演奏でないから不快なんですよ。+12
-22
-
290. 匿名 2024/09/04(水) 14:56:22
>>29
途中の入退室の方が発表会では失礼じゃない?規模によってはめちゃ目立つし
行きたくない観客としての立場でのお呼ばれはどんなシチュエーションでも気を使うわ…
気が進まないのは共感できる+8
-22
-
291. 匿名 2024/09/04(水) 14:57:25
>>288
確かに発表会や運動会に叔父叔母である自分の兄弟たちを呼ぶ考えはなかったかも+2
-0
-
292. 匿名 2024/09/04(水) 14:57:30
>>229
竹定規って何するの?背中に入れるの?叩かれるの?
私は手の甲に消しゴムのせられて落としたら怒られた😂+2
-0
-
293. 匿名 2024/09/04(水) 14:59:27
>>1
義実家がめちゃくちゃ中良くて姪甥の習い事の発表会にも参加するのが恒例になってたんだけど、毎回しんどかったなぁ…正直親やじじばば以外は興味ないよね。+3
-1
-
294. 匿名 2024/09/04(水) 14:59:28
>>129
体で覚える全身運動は習得さえしたらそこまで劣化しないから
自転車の乗り方も一度ちゃんと覚えたら月1しか乗らなくても忘れ乗り方ないでしょう
脳と肉体との連携で覚えて習得する範囲が違うんだろうなって思う
ピアノは音楽センスも必要だろうし+17
-0
-
295. 匿名 2024/09/04(水) 15:01:45
>>245
その通り! がるチャンは珍獣発表会+4
-1
-
296. 匿名 2024/09/04(水) 15:02:50
最初から最後まで観るの偉いな
本当に全員?
最後のほうは上手い人じゃない?
音大でも下手に感じるってこと?
先生が弾く場合もあるし+4
-0
-
297. 匿名 2024/09/04(水) 15:03:26
本日の登場トピック主は妖怪砂かけババです+3
-2
-
298. 匿名 2024/09/04(水) 15:05:19
>>159
楽器と触れて音楽が弾けるようになって好きになればなるほど他の才能のある人と
そこには届かない自分の限界に気づいて悩む
そのジレンマも人の成長になるから本気で取り組めるお稽古はするに越したことないよね
ゆるお稽古はゆるお稽古で良いとして
+4
-0
-
299. 匿名 2024/09/04(水) 15:05:50
>>1
私も一回そういう緩い教室の発表会行ったことあるけど、なんの拷問なのかって思いますよね。こっちが穴に入りたくなるぐらい恥ずかしくなった。
人前で披露するのに練習もしないし暗譜も初めからする気ないなら発表会なんかしなきゃいいのに。
親もよくそのレベルで招待できるよね。
+9
-0
-
300. 匿名 2024/09/04(水) 15:05:59
>>279
広く浅くならゆるく触れるだけでも良いのかもね+4
-0
-
301. 匿名 2024/09/04(水) 15:07:18
>>76
宿題サボって行きたくない子供のわがままや怠惰を叱るんじゃなくて
教室へのクレームになるんだ、結果的に子供の成長妨げてるの親なのでは+8
-0
-
302. 匿名 2024/09/04(水) 15:08:22
>>1
上手な子のは他人でも聞き応えがあるけど、下手な子のは身内の人しか興味がないよね
主は叔母で必ず見に行かなきゃいけないわけではないから、気にせず無難な理由でお断りしたらいいと思う+4
-0
-
303. 匿名 2024/09/04(水) 15:08:34
>>288
うち祖父母すら来ないわ。実家は父が自宅闘病中だから母も遠方まで来れないから仕方ないけど、義両親からも断られた。幼稚園の頃から行事系一切見に来ないからそういうタイプなだけだけど。周りはみんな祖父母総出だから子供はちょっとさみしそう。+4
-0
-
304. 匿名 2024/09/04(水) 15:11:06
>>76
ピアノって週一の短いレッスンだけで上達するわけではないから、小さいうちは特に親がどれだけ家でちゃんと練習させるかが成長の鍵だよね
ピアノに限らず勉強もスポーツもなんでもだと思うけど、毎日コツコツが大切
保護者がちゃんと見ないなら上達するわけないし子供がそもそも興味ないのかもしれないし先生のせいにするのは違う+23
-0
-
305. 匿名 2024/09/04(水) 15:13:02
>>301
変だよね本当
うちの子は割と頑張って練習してる方で先生の指導もあり一年でメキメキ上達したんだけど、周囲のママ友から皮肉のようなことを言われるよ+8
-0
-
306. 匿名 2024/09/04(水) 15:13:33
子どもが一生懸命弾いてるところを見る会なんだからしゃーない。親なら楽しめたり感動したりするけど、叔母の立場なら苦痛にもなるわな。
一時的に断るんじゃなく、もう誘わないでって伝えられたら一番いいけど…もう素直に言っちゃえば?+15
-0
-
307. 匿名 2024/09/04(水) 15:16:13
>>251
うちもノルマはない
でもコンクール入賞者たちの演奏はものすごく素敵
うちの子は今年初めての発表会なんだけど、自分の子の後の子がすごいみたいだから見たくて、どうやって舞台袖から客席まで戻るか…を考えてる+9
-0
-
308. 匿名 2024/09/04(水) 15:17:56
叔母と親の立場の違いだね。
親からすれば下手でも上手くても突っ立ってても駄々こねても我が子なら可愛い。
仲良くしてるママ友の子も成長を見てるから可愛い
+7
-1
-
309. 匿名 2024/09/04(水) 15:18:05
>>257
下手な子のは本当に辛い
身内なら可愛いって思うけど、他人は興味ないと思う+2
-0
-
310. 匿名 2024/09/04(水) 15:18:21
>>262
何言ってるの?この人
あくまで子供の発表会の話をしてるのに+3
-0
-
311. 匿名 2024/09/04(水) 15:19:42
発表会は普段よりずっと緊張するのでミスもあります
舞台経験が少ないなら余計に緊張するのは仕方ないです
ただ、子供達はこの日のために何ヶ月も毎日毎日練習してきていますので、その毎日の努力を理解してあげてほしいです+8
-0
-
312. 匿名 2024/09/04(水) 15:21:37
>>9
感じ悪。誘った側もそれなら来ないでほしいと思うはずだよ!+31
-0
-
313. 匿名 2024/09/04(水) 15:24:09
>>305
日本社会の嫌いな部分 良くても僻みや揚げ足とり、足の引っ張りあい、悪いと見下されてイジメ対象
+7
-0
-
314. 匿名 2024/09/04(水) 15:24:58
>>271
その通り。頑張って練習したけど下手なのか練習すらしてないかぐらい素人でも聴けばわかるよね。+4
-0
-
315. 匿名 2024/09/04(水) 15:25:07
娘のとこの発表会は別な教室と合同でやるんだけど、別教室は全員歌まで披露するから時間が倍かかる。
歌は普段から練習してる訳ではなさそう、下手だし…。
そしてピアノも全員かなりミスする。
歌の練習する暇があるならピアノの練習すれば良いのにも、いつも思う
+6
-0
-
316. 匿名 2024/09/04(水) 15:26:30
>>162
うちも
ピティナ本選が終わってから発表会の曲に変わったんだけど2ヶ月半と時間もあるからのびのび練習してる
場慣れにはちょうどいいけど、気合の入り方はコンクールとやっぱり違うよね
見にくるのは身内の興味ある人だけでいいと思う+9
-1
-
317. 匿名 2024/09/04(水) 15:27:22
一目で発達に何かあるとわかる中学生の女の子の演奏、去年ツラかった。
上手なんだろうけど、一度ミスしたらミス頻発、同じところをグルグル回ってしまうのか繰り返すのか、終わるのに15分くらい掛かった。
そういう曲だったのかな…寝ちゃったよ+2
-3
-
318. 匿名 2024/09/04(水) 15:27:40
>>1
私自身は子供の頃にバレエを習っていて、叔母達も見にきてくれていたけど…
迷惑だったのかな〜って今更ながら申し訳なく思ってしまう+9
-0
-
319. 匿名 2024/09/04(水) 15:29:13
>>313
自分や自分の子にはさせなくても自由に選択したらいいと思うけど、努力を否定されるのは良い気分ではないよね+5
-0
-
320. 匿名 2024/09/04(水) 15:30:33
>>318
うちもコンクールに旦那の方の家族を招待したんだけど、迷惑だったかなと不安になってきた
発表会に声かけるか迷う…+3
-0
-
321. 匿名 2024/09/04(水) 15:33:41
>>320
旦那さんの方ならもしかしたら迷惑だと思っているかも。断るに断りきれない関係って実際存在するから。
+5
-0
-
322. 匿名 2024/09/04(水) 15:34:04
まぁ、ぶっちゃけ親の立場でも我が子以外の演奏聞くの苦痛よ。我が子の演奏なんて5分程度なのに他所の子の演奏3時間半も聴いてなきゃだもん。しかもその間、我が子を静かに座らせなきゃいけないから必死よ
私は姉や妹を呼ぼうとは決して思わないわね…+13
-0
-
323. 匿名 2024/09/04(水) 15:35:31
>>320
ていうかコンクールに親族呼ぶ余裕があることがすごいわ。コンクール前って親も子もぶっ倒れそうなほどしんどくないですか?
子供に無駄なプレッシャーも与えなくないし当日は静かに過ごしたいって思ってしまう。+13
-0
-
324. 匿名 2024/09/04(水) 15:37:29
>>320
すごい自信というか…すごいね。習い事のコンクールに旦那さんの親族を呼ぶ豪胆さ。
でも、本当に楽しみに来てくれてるなら愛されてるんだと思う。+8
-0
-
325. 匿名 2024/09/04(水) 15:38:38
親の私ですら、我が子以外も見ていないと行けないのは辛い。
先生の演奏も申し訳ないけど長いなーと思ってるし、早く帰りたいなーといつも思ってる。
+8
-0
-
326. 匿名 2024/09/04(水) 15:39:11
>>322
私も呼ばない。招待という名の召喚だと思っちゃう。
強制召喚。+6
-0
-
327. 匿名 2024/09/04(水) 15:39:48
>>319
演者だから演奏する側の気持ちわかるよ 私もまぁ、外野からはいろいろ言われてるよ
楽器のほうはまだ初めてわずか数年だから
妬み、揚げ足とり、嫌がらせが多い界隈なんだよね、音楽業界って+4
-1
-
328. 匿名 2024/09/04(水) 15:44:04
うちのこのピアノ教室も
下手なコというか練習してきてない子が目立つ。先生優しいんだよね。よしわるしだなって思う+3
-2
-
329. 匿名 2024/09/04(水) 15:45:01
>>203
こう言ってはなんだけどミスタッチ当たり前みたいなエンジョイ派の教室でノルマなんてあるんかな?
コンクールバンバン参加させます!音大目指す子通ってますみたいな所ならあるかもだけど+30
-0
-
330. 匿名 2024/09/04(水) 15:51:56
>>1 はじから最後までいなくていいよね?
休憩が小まめにはさまるから、プログラム確認して途中入場して目当ての部だけ聞いたから30分もいなかったけど
演奏会を主催する方も途中入場退場できるようにプログラムを組んでるはず+5
-0
-
331. 匿名 2024/09/04(水) 15:52:45
去年コロナ禍後再開の合唱祭に行ったらみんな下手でびっくりした+2
-1
-
332. 匿名 2024/09/04(水) 16:08:18
>>323
そこは人によるんでは+1
-0
-
333. 匿名 2024/09/04(水) 16:10:07
>>1
素人の発表会に内容を求めてはいけない。+6
-1
-
334. 匿名 2024/09/04(水) 16:11:09
>>331
それこそコロナで練習できなかったんじゃない?
まぁ合唱部も少子化で人が集まらない、指導者がいないとかで廃部になってるわ+1
-0
-
335. 匿名 2024/09/04(水) 16:15:55
>>1
習い事の発表会なんて昔からそんなもんです
お前が求めてる感情のこもったお綺麗な演奏を聴く場所じゃないです
我が子の日頃の成果や皆の前で演奏する緊張感を乗り切り最後まで演奏する姿を見に行く場所であり、それを見守るのが目的です
トピ主のような親戚関係であってもそれは変わりません
つーか叔母として姪や甥の現時点での頑張りや実力を見てもその感想にしかならんとかマジで人間のクズじゃん
+22
-3
-
336. 匿名 2024/09/04(水) 16:17:13
耳栓して髪の毛で隠せば?+1
-1
-
337. 匿名 2024/09/04(水) 16:20:40
>>100
毎回来るからとりあえず呼ばれてるだけかもしれないし…笑
+7
-0
-
338. 匿名 2024/09/04(水) 16:22:20
>>277
なんか草
こだわり強そう…あっ+44
-2
-
339. 匿名 2024/09/04(水) 16:32:12
何年も通ってた上手いって評判の娘がミスってた
それと娘が先生と一緒に弾いたけど先生が間違えてた
ごめんなさいって謝られたわ
+0
-0
-
340. 匿名 2024/09/04(水) 16:32:58
他所の子の演奏なんか全く興味ない
+1
-3
-
341. 匿名 2024/09/04(水) 16:42:17
>>315
全員ソロで歌も歌うの!?
午前中〜夕方までの1日かがりになりそう+0
-0
-
342. 匿名 2024/09/04(水) 16:45:31
子どものピアノの発表会は、子のためにあるんだよ。
いつも家やレッスン室で弾くのとは違って、本物のホールで緊張感のある中たくさんの人の前で弾くことに意味があるんだから。
そこにアーティストみたいなクオリティ求めるのは見る人の勝手過ぎ。
まさに「嫌なら見るな」だわ。+19
-0
-
343. 匿名 2024/09/04(水) 16:56:39
>>19
うん、小さい頃はドレスが嬉しかった事しか覚えてない(笑)
会場にいた大人達、下手な演奏聴かせてごめん+39
-0
-
344. 匿名 2024/09/04(水) 16:58:49
>>85
そうなんだ~。みんなスラスラ弾いてすごいなって思ってたわ。+3
-0
-
345. 匿名 2024/09/04(水) 17:04:25
>>1
うまかったねって死んでも言いたくないなら頑張ってたね!って言っておけば?+3
-0
-
346. 匿名 2024/09/04(水) 17:05:26
子どもがピアノ習っていて発表会もちろん観に行くけど我が子を含め長く続けている子の成長ぶりがわかって感慨深いよ。演奏もだけど「あらお姉さんになって」とか勝手に思っている。面識ないけどさ。
コンサートじゃないし。
叔母の立ち場なら断っていいんじゃないの?親族一同で来る家庭もあるけどさ。+11
-0
-
347. 匿名 2024/09/04(水) 17:08:14
子どもの発表会で近所の子とかが上手下手関係なく頑張って弾いたのをみると「上手だったよ」とか「難しい曲、大変だったね」とかの感想になるけどな+5
-0
-
348. 匿名 2024/09/04(水) 17:10:25
>>9
なにがおすすめだよ
いないだろ他に。+19
-0
-
349. 匿名 2024/09/04(水) 17:15:36
子の発表会に20人ぐらいの親戚友人一同を引き連れてくる中国人一族がいて、昨年はハロウィン近くだったから一族の子供達にマリオなどの仮装させて大騒ぎでコンサートホールの前3列を陣取って迷惑だった。演奏者の中国人の小1くらいの女の子は演奏には不向きなフリフリで天使の羽付きのプリンセスドレスでベートーヴェンの作品からやさしく編曲されたものを2曲も演奏!普通は1人一曲。さぞかし上手かと思いきや、ど下手。親戚一同は大喝采!禁止されてる写真ビデオ撮影もやりたい放題。私語も多く、マジであの一族に発表会を乗っ取られた。昔より演奏者のレベル低いし、聴衆の民度も低い。+1
-2
-
350. 匿名 2024/09/04(水) 17:15:55
>>337
毎回来るからって、誘っておいてそれはないでしょ。。なんでそんな上から目線なの。。+2
-3
-
351. 匿名 2024/09/04(水) 17:17:04
>>118
断る権利はある。「求められてもないのに」ていうのが引っ掛かっただけ。誘われてないのに行こうとしてるなら求められてない。+1
-3
-
352. 匿名 2024/09/04(水) 17:17:47
>>350
もう毎回行くなよ笑+7
-0
-
353. 匿名 2024/09/04(水) 17:20:11
時間の無駄、金の無駄。+3
-2
-
354. 匿名 2024/09/04(水) 17:21:52
2歳半から高齢者までいる音楽教室で、発表会の年齢層も楽器もごちゃまぜ。うちの子はピアノだけど、高齢者のコーラスグループ、中年男女の作詞作曲シンセサイザー弾き語り、ミュージックビデオの投影など、色々。全員下手くそなのでまるでジャイアンリサイタルのような拷問。私が子供のときに習っていた大手ピアノ教室の発表会のレベルよりも、今の子の発表会の方がレベル低い。多様性を履き違えてる。もっと練習してから出直してきてほしい。+7
-3
-
355. 匿名 2024/09/04(水) 17:23:32
>>277
とりあえずウザいのはわかった+41
-0
-
356. 匿名 2024/09/04(水) 17:23:40
>>308
同意見ですねー
頑張って弾いてる子どもに対して辛辣な意見もあったりで驚いています。
高額なチケット買ってプロの演奏を聴くわけでもないのにピリピリしすぎ。+7
-0
-
357. 匿名 2024/09/04(水) 17:27:59
>>290
行く前から「全員下手くそ」「聴くに耐えない」ってなるのわかってて実際にそう思われながら嫌々聴かれるくらいなら、自分の身内だけ聴きに来てもらう方が奏者にとっても良いと思うけどな。少なくとも私はそうだわ。
周りのご迷惑にならないように端の席に座っておいて、演奏と演奏の間にそっと席立つなら全く気にならないよ。
どうしても途中で離席するのが嫌なら、休憩挟んで前半後半のどちらか出番がある方だけ聴くとかね。
嫌々なら全部聴かなくていいんじゃない?
一生懸命演奏してる奏者にも、本当に応援してるご家族に対してもかえって失礼だと思う+27
-0
-
358. 匿名 2024/09/04(水) 17:30:59
昭和の地方出身の私がこどものときの発表会はCDショップ行って、プロ演奏のCDを買い、自主練ではそれを聴き、自分の演奏をカセットに録音して確認して、レッスン日には先生に教えてもらって、その繰り返しで発表会に挑んだ。現代っ子はYouTubeでプロの演奏を聴けるし、スマホで録音録画できるし、地方でも都会でも海外の有名なピアニストやオケのコンサートに行けるし、超便利な世の中なのに、なぜ演奏のレベルは低下しているんだろう。本気で取り組んでないよね。うちの子もちょっとアドバイスするとすぐ不機嫌になる。普段から厳しくされることがないからうたれ弱い。+4
-4
-
359. 匿名 2024/09/04(水) 17:40:26
>>277
なりすまし辞めてください。
通報お願いします。
トピ主より+40
-2
-
360. 匿名 2024/09/04(水) 17:43:37
>>5
アメトークでやりそう
「音痴芸人」とかそんなノリ+1
-4
-
361. 匿名 2024/09/04(水) 17:50:37
>>1
初めてバイオリンの発表会に娘を参加させたのだけど、小さい音楽教室だしと思っていたら皆想像以上に上手くてびっくりした
すごかった+3
-0
-
362. 匿名 2024/09/04(水) 17:51:11
>>1
発表しなくていいのに+1
-1
-
363. 匿名 2024/09/04(水) 17:52:29
>>1
行かなきゃいいじゃん
でも、習ってない人ほど人の腕に厳しいよね+13
-1
-
364. 匿名 2024/09/04(水) 17:55:27
>>1
姪の演奏だけで変えればよし+6
-0
-
365. 匿名 2024/09/04(水) 17:57:21
学童がわりにただ預けてるだけのご家庭もあるよねー。親の付き添いなしでただ習い事してるだけー。親の学歴や民度が低いんだと思う。+3
-12
-
366. 匿名 2024/09/04(水) 18:03:30
>>60
トピタイは笑ったけどたしかにそうw
親でも求めれてもないのに何を心配してんのか謎w+5
-0
-
367. 匿名 2024/09/04(水) 18:17:51
独身?もしかして実家暮らし?
祖母を誘うついでに声をかけてるとか?+8
-0
-
368. 匿名 2024/09/04(水) 18:29:27
>>166
7000円は地獄だわ。職場の人方優しすぎる。きっとそこそこ上手いお嬢さんなんだろうけど、世の中そこまでバレエに興味有る人ばかりじゃないのに。+6
-0
-
369. 匿名 2024/09/04(水) 18:41:04
>>1
全員下手ってのは珍しいかもしれないけど、子供の日頃の練習を発表する会だから…
全員下手なのはピアノの先生がそれぞれの子供に合ったレベルをわかってなくてみんな下手なのかもね。
うちの子もピアノやってるけど、やっぱり発表会はいいものだと思うよ。高学年の子はほんとに上手で感動するし、小さい子は頑張ってる姿がかわいいし、みんな頑張ったなぁって思いながら聴いてる。+8
-2
-
370. 匿名 2024/09/04(水) 19:04:50
>>287
そうかなー?
昔よりピアノ習う人が減ってきて
明らかに全体のレベル下がってると聞いた事あるし
自分の時と比べると云々って感じなんでは?+7
-1
-
371. 匿名 2024/09/04(水) 19:10:24
ピアノ未経験でクラシック音楽を嗜む習慣がない親だと、子をピアノ教室に入れただけで自己満にかかってるよね。師事する意味を理解してない。だから便利な世の中なのに全然上達しない。鍵盤を弾いてるのではなく叩いてるだけの子が多い。叩くだけさえもできないミスタッチ頻発の子も暗譜してない子も多くてびっくりする。+8
-3
-
372. 匿名 2024/09/04(水) 19:12:15
田舎の発表会なんてそんなもの
数人本当に上手だね、って言える子がいるぐらい+1
-0
-
373. 匿名 2024/09/04(水) 19:13:40
>>365
ピアノはレッスン時間も短いし毎日の練習の積み重ねの方が大変だから学童代わりに習わせるような習い事じゃないよ。何も知らないのにただ叩きたいだけの子なしさんかな。+16
-0
-
374. 匿名 2024/09/04(水) 19:17:16
>>349
ピアノの演奏をホールの最前列で聴くってやっぱりその親族みな教養と民度がないね。+6
-0
-
375. 匿名 2024/09/04(水) 19:23:25
>>1
耳障りな音楽は本当に苦痛だよね。罰ゲームだよね。うちの子の発表会もみんな下手で、上手な子は2人だけ。2人だけ飛び抜けて上手だけど、あとはもうひどいもんだよ。修行だと思って行ってる。これからの季節は海外有名オケの来日コンサートに行って耳を治すしかない。+5
-0
-
376. 匿名 2024/09/04(水) 19:24:28
>>290
でもコンクールや発表会、しかも本気でやってない教室のなら入退室は多いと思うよ
小さい弟妹がいて長時間居られない人もいるだろうし
主も断れないなら順番確認して、出番以外はロビーかどこかで時間潰しなよ+22
-0
-
377. 匿名 2024/09/04(水) 19:25:55
>>27
こどもの打鍵だとうるさいほどの音量にはならないからその言い訳は無理かなー。+2
-4
-
378. 匿名 2024/09/04(水) 19:34:24
>>1
バレエの発表会でもあるある。+3
-0
-
379. 匿名 2024/09/04(水) 19:43:33
子供たちが多分一生懸命練習してきて発表会迎えて頑張って失敗しながらも弾いてるの微笑ましいなって思えないの??
自分の子じゃないから?
プロの演奏会じゃないんだから。
私が親だったらそんな叔母に来てほしくないから正直に行かないって言ってあげて。+12
-0
-
380. 匿名 2024/09/04(水) 19:46:18
>>373
子供のレッスンには毎回付き添いして、自宅で練習もしていますが…。私の母もそうだったので。私は専業主婦ではなく会社員です。学童がわりに利用して下手くそなのに発表会出て先生への謝礼もできない、他の保護者とコミュニケーションもとれない、民度の低い場違いなご家庭がいるんですよ。センスもないし努力もしないならさっさとやめてほしい。+2
-9
-
381. 匿名 2024/09/04(水) 19:47:42
素人の発表会ってそんなものでしょ…
子供が下手なのは当たり前じゃん
+7
-0
-
382. 匿名 2024/09/04(水) 19:51:50
プロのレベルを知っている成熟した大人には子どもの演奏は確かにキツイ。発表会にひとりいるかいないかの天才少年少女の演奏が来るとめっちゃ感動する笑+0
-0
-
383. 匿名 2024/09/04(水) 19:58:24
こどもは下手で当たり前って思ってる人って自身のピアノ経験ないんだろうなぁ。+2
-2
-
384. 匿名 2024/09/04(水) 20:05:31
子供の学年にもよるかな。小学生でもショパンなどの有名曲を上手に弾く子もけっこういるよ
毎日30分以上ずっと練習している子と練習しないでレッスンの日だけだったりの子もいる。レッスン始める時には発表会に行ってその教室の雰囲気や曲のレベルを見た方がいいと先輩ママに言われたことを思い出すよ+4
-0
-
385. 匿名 2024/09/04(水) 20:05:58
うちの子どもの祖父母は毎回招待して毎回花束持って聴きにきてくれるけど、おばにあたる私の妹は申し訳なくて招待しない。自分の子どもや孫じゃなければただの下手くそなこどものお遊びだから。下手なのは自覚してます。+0
-0
-
386. 匿名 2024/09/04(水) 20:08:39
>>1
下手でも楽しく演奏して親も満足
いい時代になったね+2
-1
-
387. 匿名 2024/09/04(水) 20:11:32
今の発表会ってクラシック音楽ではない流行りの好きな曲弾いてない?一昨年と昨年はAyase作曲の演目が多くなかった?うちの子の教室がおかしいだけなのかな。私の時代はみんなベートーヴェン、ショパン、メンデルスゾーン、ブルグミュラー、、、だったからなんか違うんだよね。しかも好きな曲弾いてる割にはみんな練習不足だし感情移入不足だし本当に下手。+17
-2
-
388. 匿名 2024/09/04(水) 20:13:26
超少子化だから上手い子だけしか発表会出しませんって教室とか、スパルタ教師のところなんて経営していけないじゃん
下手でも何とか曲アレンジしてでも弾けるようにして出てもらわないとそもそも発表会自体開けないんだよ+4
-0
-
389. 匿名 2024/09/04(水) 20:14:06
コンクールじゃなくて発表会なんだから下手で問題ないんだけど、聞くのが辛いのなら体調不良とかで行かなければいいだけ。
友達や同僚の結婚式でもいいし、適当な理由でことわれば?
一緒に住んでいたら断りにくいかもね+6
-0
-
390. 匿名 2024/09/04(水) 20:16:08
>>33
それ言ったら下手糞なの全部だからなw+3
-0
-
391. 匿名 2024/09/04(水) 20:18:37
ピアノトピって「ざあます」系の人が湧いてでてくるの何で?+3
-0
-
392. 匿名 2024/09/04(水) 20:19:58
>>185
主が呼ばれた全員ミスタッチ多めの発表会、皆がアップライト買ってたら上手くできたってわけでもないんだろうな~+1
-0
-
393. 匿名 2024/09/04(水) 20:20:04
「今のピアノ発表会は下手くそが多い」って何と比較して下手なの?+3
-0
-
394. 匿名 2024/09/04(水) 20:28:22
>>387
先生によるかも。子供が習っている先生はアニメディズニーJ-POPは発表会で弾きません。それはご自宅でお願いします クラシックになりますって最初に説明があった+3
-0
-
395. 匿名 2024/09/04(水) 20:32:42
>>5
私は大人になってからバイオリンを始めて数か月後、
本当に簡単な曲しかできないくらいで発表会に出ることに。
周りもみんな、下手っぴ&子供の練習曲みたいな感じで、
大人がキラキラ星レベルの曲を一生懸命弾いてるのが、ちょっと楽しかったの憶えてる。
妹が見に来てくれて、小さな花束を渡してくれたのが嬉しかった。
そんなことしてくれるの、私の妹だけだったのも誇らしかったな。
ちなみに、私は練習のときよりずっと上手にできて、
先生に「本番に強い!」と褒められたww+61
-0
-
396. 匿名 2024/09/04(水) 20:37:42
行かなきゃいーじゃん
私はオバの立場だけど
下手だろうと何だろうと姪っ子のピアノの発表会には
呼ばれれぱいくよ
頑張ってる姿みて
頑張ったねーって言ってあげて
喜んでくれると
嬉しいもん。
発表会だよ?
そんなにマジメに聴くことある?
赤ちゃんだったあの子が〜って
頑張ってる姿みるだけでも感動ものじゃん+10
-0
-
397. 匿名 2024/09/04(水) 20:41:24
姪って男兄弟の子?姉妹の子?
男兄弟の子なのかな〜?私には甥姪が一人もいないから気持ちがわからないけどよくガルで男兄弟の甥姪は好きじゃないって見るからさ。+1
-0
-
398. 匿名 2024/09/04(水) 20:41:52
>>3
>>131
来年からはまだ後遺症で咳が突然でたりするから
(発表会など静かにしなければいけない場にはいけない)+16
-0
-
399. 匿名 2024/09/04(水) 20:42:21
何も最初から最後まで聞く事ないですよ。
予めプログラム分かれば、お子さんの番に合わせてみに行けば良いと思います。+5
-0
-
400. 匿名 2024/09/04(水) 20:44:50
下手なピアノを聴きたくない(なかなか失礼発言だと思うが)っとかどーのこーの言うけど、自分が断れない心の弱さっていうか、いい顔はしておきたいっていうかさ、なんかずるい人ね主って。+8
-0
-
401. 匿名 2024/09/04(水) 20:47:23
>>394
良い先生!+0
-6
-
402. 匿名 2024/09/04(水) 20:53:30
バレエの発表会に「是非いらしてね!」といわれて断ったんだけど、ぜひぜひ言うから仕方なく行ったら当日普通にチケ代取られた
もちろん子供のぶんも笑
これって普通なの?数千円の痛手です
中身はもちろんお察し
+2
-3
-
403. 匿名 2024/09/04(水) 20:54:26
>>204
年末にガキ使で「笑ってはいけない発表会」やれば面白いかもねw+6
-2
-
404. 匿名 2024/09/04(水) 20:54:38
>>402
知らね。バレエトピたてたら?+7
-1
-
405. 匿名 2024/09/04(水) 20:57:06
>>21
そうそう、発表会の楽曲って普段のペースで練習してたら弾けない難しさになってて、発表会のために数ヶ月一生懸命練習することで技術もレベルアップするし、それを乗り越えた成功体験も得られる
子供の発表会はそんな場所なんだと分かってない人にはつまらんだけだよね+33
-1
-
406. 匿名 2024/09/04(水) 20:57:21
んー?
これ、子供のいないこどおばがプロの演奏を楽しむ気で行っちゃってる的なやつなん?
おばさん、痛すぎるだろ…w
子供の発表会をなんだと思ってんだよ+9
-4
-
407. 匿名 2024/09/04(水) 21:02:59
>>235
音楽系も普通にあるよ
ホール借りてやるところはチケット売ってホール代に当てるから+4
-0
-
408. 匿名 2024/09/04(水) 21:03:21
コワっ。ババアの手習いでピアノ習っていて「来年発表会出ない?」と先生に誘われて出る出ないは決めていないけど練習のモチベにはなっている。
ババアの手習いで上手いはずもないから来年発表会出たら「苦痛〜」とか思われるのかな~。+8
-0
-
409. 匿名 2024/09/04(水) 21:10:25
>>406
運動会を見に行くような感じでいつもいるよ。私の子がピアノ習っているんだけど。
例えるなら飛び抜けて足が早い子もいれば一生懸命走ってみんなにガンバレ!って応援されてゴールする子もいるしね。プロの走りを観たければ高額チケット買って選手権でも見に行けば?ってかんじかな?
発表会は頑張った姿を見にいくんだよね。
主はグジグジ言わずに断ればいいだけ。
+15
-2
-
410. 匿名 2024/09/04(水) 21:12:33
>>251
最後の方に出てくる数人は音大目指してたり、ピアノ好きで高校生くらいまでやってる子だからだいたいうまいよね。主さんの行く発表会は全員下手みたいだから、適当に習ってる子供と大人になってから始めた人くらいしかいないのかも。+8
-0
-
411. 匿名 2024/09/04(水) 21:22:59
>>1
そもそも誰の発表会を見に行くの?
子どものピアノの発表会なんて親族しかほぼ行かないよ。
我が子の発表会でもないなら仕事だ用事だで断る一択じゃない?+6
-2
-
412. 匿名 2024/09/04(水) 21:24:30
>>390
そうそう。素人のピアノは騒音と思ってる。+3
-1
-
413. 匿名 2024/09/04(水) 21:25:25
>>411
だよね~。主語ないし、どの立場で「下手」って言っているかわからない。+1
-1
-
414. 匿名 2024/09/04(水) 21:28:20
主はピアノ習っていて音大出たりコンクール出たりするような人なの?
+8
-0
-
415. 匿名 2024/09/04(水) 21:40:13
たいして見たがっていない人が来て前に座られて、楽しみに観にきたお子さんが見えない親御さんがいたら気の毒。
行かない方がいいと思う。
行くなら見た後に真面目に感想も言わなければならない。
+5
-0
-
416. 匿名 2024/09/04(水) 21:40:57
>>387
指導が上手くいってない先生は割とクラシック選ばずにそういう最近の曲を弾かせがち
全員クラシックにしたらみんなバイエルかブルグミュラーになっちゃうからね
上手な先生の発表会はクラシック王道の曲ばっかりだよ+8
-4
-
417. 匿名 2024/09/04(水) 21:50:00
>>1
先生の教室のあり方の考えや指導力が大きいかなぁと。
コンクール出場させるような常連の先生
例えばビティナの指導者に登録されてるような先生の発表会はレベルが高いですね+2
-0
-
418. 匿名 2024/09/04(水) 21:52:23
>>277
ミサワかと思った+0
-0
-
419. 匿名 2024/09/04(水) 21:52:40
ストピであれ発表会であれ人前で演奏するのって想像以上に緊張するしパニックになるのよ。ミスタッチがなんだってーのよ。頑張って人前で演奏するだけで凄いと思うの。
玩具代わりにバンバン適当に叩いて遊んでるわけでもあるまい。+11
-0
-
420. 匿名 2024/09/04(水) 21:54:00
>>371
うっ耳が痛い
我が家のことです
ただ自己満はしてないつもり
導き方が分からないのよ+0
-1
-
421. 匿名 2024/09/04(水) 21:56:05
>>1
発表会はやらない訳には行かないんだと思う。+2
-0
-
422. 匿名 2024/09/04(水) 21:56:31
>>37
いきなりプロ顔負けに弾ける子供いたら習い事の発表会なんて出ないでコンクール出てるよね+6
-0
-
423. 匿名 2024/09/04(水) 21:59:50
>>287
みんな出来ないところから練習して出来るようになってるのにね
上手くて性格が悪い人は自分より上手い人の粗を探すというのはあると思うけど、子供の発表会にケチつけるのってつまり子供と同じレベルってこと
多分主はそこそこ弾けるけど大して上手くないと思う+12
-0
-
424. 匿名 2024/09/04(水) 22:02:18
>>56
別に下手な子が発表会出て悪いはずもないからね
同じ月謝払ってるんだし
今の子はマジで忙しいと思う
自由な時間無い+21
-0
-
425. 匿名 2024/09/04(水) 22:04:57
>>61
緩くても楽しそうならいいよね。下手な上にやらされてる感出てると、辛い。音楽好きな子の演奏は、下手でも音楽があるよ
そして、上手くてもつまらない演奏が続くのもかなり辛い
先生の力量と色がよく見えるのが発表会+10
-0
-
426. 匿名 2024/09/04(水) 22:05:55
>>61
下手な子が楽しくって最高じゃん
趣味なんだし楽しくなきゃ意味ないよ
子供の頃バレエやってたけど先生がうざくて
休憩なしにぶっ通しでなんども踊らせた挙句
「ダラダラ踊らないで!」と怒鳴り散らす
「ダラダラ」じゃなくて「腕をピンと伸ばして」「角度はこのくらい」と具体的に言わないと子供は分からないのにクソだなーと大人になってから思ったよ+14
-2
-
427. 匿名 2024/09/04(水) 22:07:05
>>106
ピアノに関しては、頑張ってたら下手じゃ無いんだよね
ミスタッチだらけなら、頑張って無いって事+3
-1
-
428. 匿名 2024/09/04(水) 22:08:49
こんなに便利でグローバルな世の中になったのにベートーヴェン以上の作曲家は出てこないし、リスト以上のピアニストは出てこないし、人類のピークは過ぎた気がする。ましてや日本のこどもの発表会のレベルの低下は痛感してる。+1
-4
-
429. 匿名 2024/09/04(水) 22:11:35
>>1
もしかして11月にある?
知り合いも似たようなこと言ってた+2
-0
-
430. 匿名 2024/09/04(水) 22:11:59
>>395
頑張ったお姉さん、
讃えてくれる妹さん、
どちらも最高💐+24
-0
-
431. 匿名 2024/09/04(水) 22:13:41
つっかえっても楽しく弾いてればまだいいんだけど
楽しいくなさそうに、間違って弾いてる子とか
どういう気持ちで弾いてるのかは気になる+1
-3
-
432. 匿名 2024/09/04(水) 22:21:17
>>371
それを教えるのが先生なんじゃないの?弾き方まで親が調べて教えないとダメなの?+7
-0
-
433. 匿名 2024/09/04(水) 22:24:48
主さん、音感ありますか?
ピアノの発表会なんてまだ全然マシですよ!
子供のバイオリンの発表会とか…不協和音の世界になったりしますから。特に無伴奏曲!+4
-0
-
434. 匿名 2024/09/04(水) 22:26:21
ピアノの発表会行ったら声楽部門の人で1人凄い音痴な人が居て衝撃だった。聴いてるのが辛いぐらいでした。観客見たら皆んな下向いてたわ。もしかしたら音痴を治したい、上手くなりたいって入会したのかもしれんけど…+1
-1
-
435. 匿名 2024/09/04(水) 22:36:19
>>14
もしくは自閉症。
音が辛いよね。+14
-8
-
436. 匿名 2024/09/04(水) 22:38:17
>>414
だとしたらピアノの発表会の大切さをわかってると思う。
ようは「場慣れ」なんだからさ。
主は違うよ、断言できる。+13
-0
-
437. 匿名 2024/09/04(水) 22:38:38
>>402
姪っ子の演劇も、事前に知らされてはいるけど有料。
5,000円とか。
面白くも無い演目で、出番も少ないし地獄です。
無料でも行きたくないレベルの出し物です。+4
-1
-
438. 匿名 2024/09/04(水) 22:39:13
そんなに下手なのに、みんなあのフリフリの衣装着て注目浴びるのか〜。本当に上手い子がいじめられないかな?+2
-0
-
439. 匿名 2024/09/04(水) 22:43:11
>>1
トピタイでわらた+0
-0
-
440. 匿名 2024/09/04(水) 22:44:43
>>1
うちの子が通ってるピアノ教室の発表会かなw+3
-0
-
441. 匿名 2024/09/04(水) 22:45:29
子供の友だち親子から誘われたけど、1度行ったら毎回誘われるなと思ったから、興味ないってはっきり断った。主もはっきり断ればよろし。+2
-0
-
442. 匿名 2024/09/04(水) 22:49:00
>>436
習っていたり体験していないと何でも大変さはわからないよね。
自分語りだけど、息子に遅れてピアノ習っています。それまでは発表会前になると「音が飛んでるよ」「リズムが違うよ」「ミスタッチがまだ多いよ」とか言ってた(最近は高校生だから口出ししないけど)。いざ、自分が習ってみると子どもに言ったことがブーメランだよ。発表会は出たことないけど出たら頭真っ白で何も弾けない自信がある。
だから、発表会で上手い下手関係なく曲のレベルも関係なく堂々と弾けるのってすごいと思う。
+12
-0
-
443. 匿名 2024/09/04(水) 22:49:47
>>402
普通取らないでしょ。てか迷惑の一言に限るよね、そんな事リアルじゃ言えないけどこれが大多数の本音だよ。
手ぶらで行けるわけもなく花束準備に長い時間拘束されおまけにチケット代?2度と行かなくていいと思う。
+5
-0
-
444. 匿名 2024/09/04(水) 22:54:15
>>16
個人指導とか音大目指すようなところと大人から始める人もオッケーみたいなところでは違うのしょうがないよね
一時期某楽器店のやってる教室に通ってたけど発表会で音外すの当たり前みたいな感じだったよ
自分も生徒だから頑張れーって応援しながら聴いてたけどそうじゃない人だったら苦痛と思うのも仕方ないかも+5
-0
-
445. 匿名 2024/09/04(水) 22:56:34
>>103
私、小学校6年間ヤマハに通ってたけど、小6で中級上だったよ
発表会では私より年下でもうなるほどうまい子もそれなりにいたよ+2
-0
-
446. 匿名 2024/09/04(水) 23:01:08
>>1
私も息子がピアノ習っているから分かる。
先生によるとは思うけど全然弾けていない回があって辛かった。
昔と違って今は生徒が弾きたい曲を選んで弾いているのかなと、まずレベルが届いていない。エリーゼの為にとか中盤特に遅くなって聞いていられない。中高生に多いのが学校が忙しいからか全然仕上がっていない。(それなら弾ける所だけ弾いて終わって欲しいのにチンタラ最後まで弾く長い)
それと小さい子の連弾もしんどい。親がドヤって伴奏弾いているの。連弾長いんだよね、小さい子は短くても一生懸命やっているから印象に残るのにね。
まあ先生も大変なんだろうね。ピアノ習う人減っているし生徒はお客様なんでしょ。+4
-0
-
447. 匿名 2024/09/04(水) 23:01:15
コンクールで下手な演奏が続くならわかるけど、発表会なんだから😅
何思うかは自由だし、行かなきゃいいだけ+2
-0
-
448. 匿名 2024/09/04(水) 23:10:13
先生の目指すレベルによって違うよね。
コンクールに出る子なんて居ない教室では?当日行ってお花かお菓子渡してその子の演奏だけ聴いて帰るのは?+0
-0
-
449. 匿名 2024/09/04(水) 23:22:05
>>402
子供の発表会で金取るなんておかしいだろ。+0
-0
-
450. 匿名 2024/09/04(水) 23:23:52
>>19
小さい子はそれで一生懸命弾いていて可愛い可愛いでいいし、だんだん学年が上がっていって中高生くらいになると結構上手いんだけどな
私の母も毎年発表会きてくれるけど、孫だけじゃなくて全体の雰囲気も楽しんでるよ+27
-0
-
451. 匿名 2024/09/04(水) 23:31:36
>>290
わかるよ
夏休み前に音楽教室の発表会あったけど、中高生は後の方だから結構大きい子の親御さんが後から来るんだよね
こっちは途中退出せずにずっと聞いてんのに。
正直気分は良くないよね。音もするし。+9
-7
-
452. 匿名 2024/09/04(水) 23:34:46
>>40
うん
親戚なんだし姪のは兎も角他の子どもの下手クソなのを聞き続けるのが辛いって言えばいいと思う。そんなに辛いなら。
うちの旦那はピアノ弾けるけどそんなに狭量なこと言わないわ…+20
-1
-
453. 匿名 2024/09/04(水) 23:43:34
>>1
歌下手なひとのカラオケ延々と聞くようなもんだよね
苦痛wwww+10
-0
-
454. 匿名 2024/09/04(水) 23:51:50
緊張によるミスタッチは良いけど
明らかな練習不足によるミスタッチは聴いててキツイなー💦+5
-1
-
455. 匿名 2024/09/04(水) 23:53:21
>>289
これにマイナスしてる人は音楽わからない人だね+10
-5
-
456. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:02
子供が出てる側だけどコンクールで入賞してる発表会というかコンサートはみんな上手かったけど、チケットノルマがきつかった。親戚も友達もいないし全部買い取り。他の人に聞いたら自分で買い取った上でチケット配ってた。舞台袖で子供も親もピリピリしてるし、ミスしたり咳してもゆるされるくらいの発表会のほうが見ててたのしい。+4
-0
-
457. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:03
>>94
プロと比べるのが可笑しいよ
ただの素人の発表会だよ+17
-0
-
458. 匿名 2024/09/05(木) 00:08:24
天才でないかぎり、いや天才でさえも努力がものを言う世界。努力できない子ども、努力のさせ方がわからないピアノ未経験の親。発表会のレベル低いよねー。昔と違って気軽な気持ちでレッスン受けさせてるクラシック音楽未経験親御さんの多いこと。こどもは下手で当たり前ってそんな価値観おかしいよ。グランドピアノどころかアップライトさえも買えない置けないような自宅で、電子ピアノを棚がわりにしているご家庭なんでしょうね。+7
-13
-
459. 匿名 2024/09/05(木) 00:08:30
>>410
子供の頃発表会出てたけど最後に音大生出てきて革命のエチュード弾いて圧巻だったな。
最初はもちろん習いたての小さい子。
自分が習ってると昔それ弾いたなとか思い出したりして楽しいけど習ったことない人には知らない曲も多いだろうし確かにつまんないかも。
+10
-0
-
460. 匿名 2024/09/05(木) 00:13:21
>>1
娘の通った教室がそんな感じでした。
そこのコンセプトは間違えてもいい、楽しむ事がメインみたいな感じでした。なので発表会も公民館みたいな所でゆるーい感じ。
自分が幼少期に通ってた教室は各教室の先生同士でバチバチで渋谷のホールなんかで発表会して、いかに間違わず上手く弾くか競われてた。
教室によって全然毛色が違うね。+9
-0
-
461. 匿名 2024/09/05(木) 00:23:14
うちの子の発表会は先生の演奏がなくて残念。+1
-0
-
462. 匿名 2024/09/05(木) 00:23:20
うちは子供がピアノ習ってる
自主練が大事な世界だし、発表会でて
緊張しながらひいて、それが上手い下手なんて気にならないわ
みんな頑張ったね。と思うよ。+18
-0
-
463. 匿名 2024/09/05(木) 00:23:53
確かに下手な発表会は出る方もあんまり記憶に残らない。
下手くそしかいない某大手教室から上手い子が集まるところに変わった時、自分より小さい子がこんなに上手く弾くのか!とものすごく感激した。
鳥肌も立ったし、高校生くらいの子の演奏は感動して涙流した。+2
-0
-
464. 匿名 2024/09/05(木) 00:27:20
甥の発表会をみにいったら
上手なこは数人いたけど
あとは一日一回弾いて終わりなんだろうなあレベル。
発表会とは…+2
-4
-
465. 匿名 2024/09/05(木) 00:27:40
正直にみんな聞くに耐えない演奏しかできないから私は聞きたくないってハッキリ言って断ればよろしい+5
-0
-
466. 匿名 2024/09/05(木) 00:29:17
>>1
全員どへたなバレエの発表会もみたことある。
お月謝払ってこれで、よくみんな続けるなあと思った。+9
-3
-
467. 匿名 2024/09/05(木) 00:31:56
>>1
下手なバイオリンの発表会よりはまだまし。+5
-0
-
468. 匿名 2024/09/05(木) 00:32:03
私がピアノ習っていた頃は1日練習をさぼると3日前の自分に戻ると先生に言われて、幼稚園から高校まで毎日練習を欠かしたことがなかったけど、うちの息子は練習しない。何度言ってもしない。先生も何も言わない。ゆるすぎる。そりゃあ上達しないよ。発表会も適当。みんなレベル低い。そういう時代なのかな…。+8
-0
-
469. 匿名 2024/09/05(木) 00:35:33
高校野球の地方大会も下手くそすぎて苦痛。+3
-0
-
470. 匿名 2024/09/05(木) 00:55:39
>>133
同感です
私自身、子供の頃習ってて、40代半ばから再開して、毎年大人の発表会に出演してるけど
発表会は自分の意志で習ってる20代〜70代の人々が出るんだけど、曲のレベルも習熟度ももうさまざま
ミスタッチは当たり前だし、見てるこっちがドギマギするくらい下手くそ?曲が止まっちゃう?人がいるけど、
それはそれで、本人の頑張り、成果じゃんと思って、楽しく聴いてる
音楽好きの仲間がいること自体、嬉しいし
子供にも中学生まで習わせてたけど、子供の発表会ももちろんあくまで学習成果発表だから、あれは
学校の勉強と一緒で、いろんな子がいるわけ
プロのコンサートで感じる、高揚感や芸術的感動とかを求める場面じゃないよ
私は曲の途中でなければ、途中入場も退出もしていいと思うけどな
旦那はいつもそうだった
私の発表会なんて最初の数回来ただけで、もう来ないし笑
そうは言ってもいろいろ気になっちゃう人はいるんだね
+7
-0
-
471. 匿名 2024/09/05(木) 00:59:38
気持ちわかる
私音痴な歌を聴くのが本当に苦痛だから、幼稚園の合唱とか聴くの辛くてたまらなかった
1さんも私と同じタイプなんじゃないかな
適当に理由つけて断っちゃえ+3
-2
-
472. 匿名 2024/09/05(木) 01:16:04
ピアノ発表会に限らず、発表会を集大成としてるはずだろうにこの状態で良く発表会としてやったなっていうのあるよね。
やっぱクオリティ求めるなら
多少なり厳しくないとダメなんだなと思った出来事が最近ありました(笑)+3
-1
-
473. 匿名 2024/09/05(木) 01:21:33
>>2
ピアノなんて下手に才能あったらピアノばっか鬼のように練習して
海外の音大に行って主席で卒業したところでピアノ教えるくらいしか脳がないじゃん
ピアノ科の人がどんなに練習したってセンスがないのわかるもんね
こっちは弾けないけどセンスはあるから聴いてても何の才能もないよ
ピアノ弾いたって意味ないよ
ピアノが 鳴るだけ
雲上の上手い下手なんて区別してもらえない
結局は歌えて作曲できなきゃピアノ弾くならAI自動演奏で十分
子供のピアノ通いって高学歴になるために左右の指を使う脳科学の練習してるだけだし
+1
-16
-
474. 匿名 2024/09/05(木) 01:24:56
>>471
歌心がある人からしたら合唱はほんと苦痛
よくあんな何の心もなくみんなで合わせて無感情で歌えるなって思う
歌って聴いてる人を泣かせてアンコールもらって女の子たちから好き好き言われて
1人でアレンジして全身全霊で歌った方が遥かに楽しい
+1
-9
-
475. 匿名 2024/09/05(木) 01:46:21
>>24
むしろジャイアンリサイタルよりかはマシだと言い聞かせながら
ピアノ発表会を乗り切る+8
-0
-
476. 匿名 2024/09/05(木) 01:55:29
>>27
叔母の立場なんだから誘ってきてるの姉妹って事でしょ?
家族にそんな嘘ついても仮病だってバレるし、その後の関係に悪影響及ぼすよ
ピアノの発表会なんて全然音大きくないし、それでクラクラするとか言ってたらもう親戚の前でライブの話は一生できないよ+7
-1
-
477. 匿名 2024/09/05(木) 03:10:38
大人の下手な演奏(ど素人)よりマシだよ。ピアノ以外の楽器を趣味でしているけど本当下手くそで自分でも聴くに耐えないよ。こんな状態で演奏会出てすみませんと思いながら出させていただいている。でも人前で演奏するのも本人にとったら勉強なんだよね。+2
-0
-
478. 匿名 2024/09/05(木) 03:22:14
>>253
あなたはハローワーク行きなよ ニートには関係ない話題だよ
どこからボウフラ湧いてきた+0
-0
-
479. 匿名 2024/09/05(木) 04:03:57
姪甥の番だけ見に行って花渡してササッと帰れば?+3
-0
-
480. 匿名 2024/09/05(木) 04:05:27
知り合いの子の演奏だけ聴いて一旦出て高校生以上のそこそこ上手い人が出てくる第3部あたりになってから入る+4
-0
-
481. 匿名 2024/09/05(木) 04:18:34
実は近い数ヵ月後に演奏発表控えていて、トピ見てたら悔しくなってきた
くそー ぎゃふんと言わしてやる〰️〰️ 子供演奏者ちゃん達の仇はとってやる
任せなっ!!+5
-2
-
482. 匿名 2024/09/05(木) 04:24:34
>>11
ですね
むしろ大人からすれば子どもの下手っぴな演奏が可愛かったりするのに、そう思えないなら無理して行く必要ないと思う。
でもトピ主、体裁は気にしそうだから結局不満持ちながら行くのかな?+21
-0
-
483. 匿名 2024/09/05(木) 04:28:48
昨今は発表会までに仕上げないことにびっくりする
親が練習付き合う時間ないからかな?
私は小2からピアノを始めて発表会の練習も自発的にしてたけど
発表会前はかなりプレッシャーで沢山練習したもんだけどな+5
-0
-
484. 匿名 2024/09/05(木) 04:54:24
>>131
永遠に同じ断り方で良いかも?
それで察して貰えたら良いね。+2
-0
-
485. 匿名 2024/09/05(木) 05:20:00
娘のピアノ発表会、主さんとは逆で、その生徒さん自身が叔母にあたる人らしい。で、来てくれる人は親戚や姪っ子さんなんだけど、毎年つっかえたり、ミスタッチするから、段々招待される事が苦痛に感じてるんじゃないかなww
始めの頃は、花束持って観に来てくれた友達もいたけど、ガッカリしたんだと思う。翌年から来なかったよww
うちの場合、松本市内で活躍してるピアニストも数人輩出してて、娘の友達も期待大だから、後半はその女性と二人を除いては、ほぼコンサートだからね。+1
-0
-
486. 匿名 2024/09/05(木) 05:28:45
確かに、全員しずかちゃんのバイオリン発表会だと辛いだろうな。
しずかちゃんピアノは上手いんだろうか。+3
-0
-
487. 匿名 2024/09/05(木) 05:28:59
教室によって全然レベル違うよね。近所の個人のピアノ教室も差がすごかった。今は教室変えて、先生は優しいから娘は楽しんでいるし、発表会はレベル高いし、満足してる。+3
-0
-
488. 匿名 2024/09/05(木) 05:38:51
フフってなった
辛いのはわかるんだけど、ギスギスした世の中の平和な悩みでなんか嬉しくなった+4
-0
-
489. 匿名 2024/09/05(木) 06:04:29
子供の発表会に何求めてるの?上手くじゃなくて一生懸命弾いてる姿見に行くもんでしょ。嫌なら行かなきゃ良いだけ。+3
-1
-
490. 匿名 2024/09/05(木) 06:21:25
>>1
以前、知り合いのお子さんのダンス発表、見に行ったけど、つまらなかったよ〜
自分の子供が出てれば下手でも微笑ましいってなるんだけどね。風邪とか咳とか体調不良で断るのがいいと思う。+5
-0
-
491. 匿名 2024/09/05(木) 06:23:48
>>323
人による。
アウェイより、応援団連れてくほうが力を発揮するタイプは、わりと多いよ。
+1
-0
-
492. 匿名 2024/09/05(木) 06:31:20
子供のピアノの発表会、出てる娘も自分含め他の生徒さんのミスタッチの多さが気になったらしく次回は背伸びせず見合った曲を完璧に弾きたいと言ってた!+2
-0
-
493. 匿名 2024/09/05(木) 06:45:32
私はコンクール専門教室のピアノの発表会に行くのが辛いわ
みんな受賞歴を書く欄があって下手な人から序列もつけられている
子どもは、その中では下手だけど辞めようとしない
年末なのに今から憂鬱だわ+6
-0
-
494. 匿名 2024/09/05(木) 06:48:31
すごくわかるよっ
私は母の立場だけどw
行かずにすむといいね+2
-0
-
495. 匿名 2024/09/05(木) 06:57:05
>>487
わかる。複数合同の発表会やるんだけど、レベルの差がびっくりするくらい違って驚いたよ〜
普段の練習?ってくらいの感じの子や明らかに練習不足かレベルにあってない曲を弾いてるな〜と思う子がたくさんいて、子供の先生のところはみんな完璧に仕上げててレベル高かったんだな〜と実感したよ。
ピアノ歴15年の友達も先生によって全然上達具合が違うよ!と言っていた。+6
-0
-
496. 匿名 2024/09/05(木) 07:09:57
私も子どもの頃習ってて、練習しないタイプだったけど、発表会で弾く曲は仕上げて出てた。誰も詰まる子なんていなかったし上手に弾く子ばかりだった。
けど、娘の発表会…
よくこれで舞台に立つね?って程の出来(楽譜持ち込みなのに詰まって止まるなど)なのに驚いたよ。
厳しい先生じゃないからっていうのと、生徒の方も気持ちの問題があるわなと思う。+5
-0
-
497. 匿名 2024/09/05(木) 07:17:58
>>290
途中の入退場って演奏中ならマナー違反だけど、演奏と演奏の間ならいいでしょ。生徒も自分の弾く時に出たり入ったりするんだから。
途中で帰るつもりなら後ろの方に座ってさっと出たらいいだけでは?+14
-0
-
498. 匿名 2024/09/05(木) 07:21:14
主人が嫌がるって言って断れば+1
-0
-
499. 匿名 2024/09/05(木) 07:25:32
>>21
でも伯母の立場で数時間聞き続けるのしんどいかも
自分の子供ならまあわかるけど+1
-0
-
500. 匿名 2024/09/05(木) 07:30:44
>>387
AdoとCreepyNuts、千本桜あたりがよく目についた
偶然かもしれないけどポップスで綺麗に仕上げてる子は1人もいなかった+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する