ガールズちゃんねる

「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」

239コメント2024/10/03(木) 13:46

  • 1. 匿名 2024/09/04(水) 00:40:49 

    「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」 「邪馬台国は畿内説」が有力視され始めた理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」 「邪馬台国は畿内説」が有力視され始めた理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    新しい研究成果によって、歴史教科書の記述が変わることは珍しくない。歴史作家の河合敦さんは「鎌倉幕府の成立が『イイクニ(1192)つくろう』から『イイハコ(1185)つくろう』に変わったという話をよく聞くが、これはウソだ。いまでも多くの教科書に1192年説が掲載されている」という――。


    「みなさん、鎌倉幕府の成立は、いまの教科書では1192年ではなく1185年に変わっています。イイクニつくろうではなくて、イイハコつくろうなんですよ!」

    何度このフレーズをパクられたことだろう。日本で最初に鎌倉幕府の成立が「イイハコ(1185)」に変わりつつあるとバラエティ番組で話したのはこの私だ。いまから19年前、日本テレビの「世界一受けたい授業」の収録でのことだ。

    ただ、相当なインパクトがあったのだろう、このネタは毎年のようにテレビやラジオで語られ続けている。でも、はっきりいってこの話、ウソなのである。

    武家政権としての鎌倉幕府が成立した年については、現在も定説なんてないのだ。

    1185年は源頼朝が平氏を倒し、家臣を守護・地頭として全国に配置する権利を朝廷から獲得したり、兵糧米を徴収できるようになったから、武家政権が成立した年として有力であることは確か。けれど、まだ決まったわけではない。

    それは、日本史の教科書をきちんと読んでみればすぐわかる。いまでも多くの教科書に1192年説が掲載されているからだ。

    「1185年は実質的な武家政権の誕生、1192年は源頼朝が征夷大将軍になったことで、名実ともに鎌倉幕府が成立した年」、そんなふうに2段階に書いてあるのだ。

    +129

    -9

  • 2. 匿名 2024/09/04(水) 00:41:51 

    厩戸皇子

    +8

    -11

  • 3. 匿名 2024/09/04(水) 00:41:58 

    >>1
    「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」

    +66

    -101

  • 4. 匿名 2024/09/04(水) 00:42:08 


    1192つくろう鎌倉幕府

    は永久に不滅です

    +470

    -5

  • 5. 匿名 2024/09/04(水) 00:42:18 

    もう正式なのが分からない時代の歴史なんてやめればいいのに^_^

    +174

    -73

  • 7. 匿名 2024/09/04(水) 00:43:14 

    1192が正しいってこと?

    +110

    -11

  • 8. 匿名 2024/09/04(水) 00:43:32 

    どうてもいいよ
    こんなこと必死に調べて何の役に立つの?

    +16

    -38

  • 9. 匿名 2024/09/04(水) 00:43:47 

    古い歴史が現代に新たにいろいろ真実がわかったり変わったりする
    正解がまだあるのかも?といろいろ考えるとさらに歴史って面白いから好き

    +132

    -4

  • 10. 匿名 2024/09/04(水) 00:44:01 

    1192だよなぁ

    +61

    -2

  • 11. 匿名 2024/09/04(水) 00:44:14 

    学校の学びの中には
    他にもっと議論すべき大事なことがあると思うんだ...

    +14

    -25

  • 12. 匿名 2024/09/04(水) 00:44:22 

    前後数年は正確でなくてもだいたいの年号がわかれば歴史的な出来事の順番はわかるから、昔ながらの語呂合わせでもけっこう役に立つけどね。

    +86

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/04(水) 00:44:49 

    >>4
    もう別のことは覚えられん

    +107

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/04(水) 00:44:52 

    普段の暮らしに関係ないからどうでもいいよ

    +3

    -23

  • 15. 匿名 2024/09/04(水) 00:44:58 

    「1185年は実質的な武家政権の誕生、1192年は源頼朝が征夷大将軍になったことで、名実ともに鎌倉幕府が成立した年」、そんなふうに2段階に書いてある

    今37だけど、そのように習った気がする

    +26

    -7

  • 16. 匿名 2024/09/04(水) 00:45:40 

    >>6
    こういう人がいるから風化させるといけないって思うわ
    あと、長崎も同じようにしてますよ

    +42

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/04(水) 00:46:37 

    もう何年でも良いです

    +21

    -8

  • 18. 匿名 2024/09/04(水) 00:47:07 

    歴史なんて都合のいいように改竄されてるんだろうな~と思う

    +87

    -9

  • 19. 匿名 2024/09/04(水) 00:48:31 

    >>9
    調べれば調べるほど面白いよね
    磯田先生と巡る史跡のテレビは必ず観てしまう

    +44

    -3

  • 20. 匿名 2024/09/04(水) 00:48:52 

    こういうのがあるから歴史が好きじゃなかった 真実かどうか分からないものをインプットするのが苦痛で 
     

    +15

    -10

  • 21. 匿名 2024/09/04(水) 00:49:29 

    日本史と世界史を合体させて同時に覚えたほうが
    効率が良くない?
    中高で別々に覚えるのが混乱した

    +113

    -2

  • 22. 匿名 2024/09/04(水) 00:49:34 

    いざ鎌倉全力疾走!

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/04(水) 00:49:37 

    >>1
    よい国作ろう鎌倉幕府だから、
    4192年だよ

    +3

    -23

  • 24. 匿名 2024/09/04(水) 00:49:57 

    厩戸王は実在したけど、さまざまな伝説がまとわりついた「聖徳太子」なる人物は実在しなかった、とかね

    あの有名な「聖徳太子」の人物画も、当時のじゃなくて奈良時代以降だったと現在では認識されてるからね

    +37

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/04(水) 00:50:17 

    年代暗記うんぬんより内容を重視したかったな学生時代

    +31

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/04(水) 00:50:46 

    何年でもいいよ
    どうせテストにに出ないし
    受けるようなテストもないけど

    +3

    -13

  • 27. 匿名 2024/09/04(水) 00:50:56 

    室町幕府も成立は1336年だけど、足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられたのは1338年だね

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/04(水) 00:52:23 

    現代を生きるのつらいのに過去の歴史なんて興味無いわ( ̄▽ ̄;)

    +3

    -15

  • 29. 匿名 2024/09/04(水) 00:53:15 

    >>6
    日本人が核の惨禍に怒り続けないでどうする

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/04(水) 00:53:53 

    騙そうとしてた訳じゃないんだから「嘘」は失礼

    「間違い」とか「解釈の違い」とか言ってあげて欲しい

    +54

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/04(水) 00:54:09 

    >>25
    してなかったの?

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2024/09/04(水) 00:54:32 

    >>13
    昔だから曖昧なのは承知だよね
    決めたらもう変えないでほしい

    +15

    -3

  • 33. 匿名 2024/09/04(水) 00:56:06 

    もう未来人が見に行って来なよ

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/04(水) 00:56:22 

    >>5
    少なくとも年表はもっとざっくりした感じで出来事と関係性だけでいいよね

    +58

    -7

  • 35. 匿名 2024/09/04(水) 00:57:25 

    >>4
    北条時行が唯一生き延びてたし鎌倉幕府は完全に終わってなかった。

    +21

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/04(水) 00:57:42 

    いい国つくろうって言いたいから1192年がいいな。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/04(水) 00:58:10 

    「幕府」って概念も現代作られたんじゃなかったっけ?

    単に戦で1番偉い人が居る周りを幕で囲んだ陣地って意味だし

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/04(水) 00:58:26 

    >>21
    わかるわかる
    「一方その頃ヨーロッパでは、〜」の方が効率いいと思う

    +73

    -4

  • 39. 匿名 2024/09/04(水) 00:58:33 

    結局誰も、本当のことなんてわからない
    何もかも

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/04(水) 00:58:37 

    アウストラロピテクスからサヘラントロプスチャデンシスに変わったのは本当だよね?

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/04(水) 00:59:05 

    >>18
    適当に妄想で書いた人のメモとか混じってわけわからないことになってそう

    +15

    -3

  • 42. 匿名 2024/09/04(水) 00:59:28 

    時期なんか大雑把でいい
    流れが大事なんだから

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/04(水) 01:00:00 

    >>4
    語呂の良さでは勝ってるよねw
    語呂の良さの勝ち負けの話ではないけどw

    +73

    -2

  • 44. 匿名 2024/09/04(水) 01:02:24 

    >>40
    マジか。
    アウストラロピテクスはわざわざ覚えてたのに、さらにややこしい名前になってるし。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/04(水) 01:02:24 

    1192でいーって。ゴロが最高👍

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/04(水) 01:02:31 

    そうなんだじゃあ1192でいいじゃん

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/04(水) 01:02:47 

    710年 何と立派な平城京
    794年 鳴くよウグイス平安京
    1192年 いいくに作ろう鎌倉幕府
    1603年 いちろ~さんへ
    1868年 いっぱむっぱ

    最後の2個は意味不明だったけど覚えてる

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/04(水) 01:02:57 

    >>5
    「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」

    +12

    -12

  • 49. 匿名 2024/09/04(水) 01:03:15 

    歴史は漫画で学ぼう

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/04(水) 01:03:53 

    >>49
    逃げ上手のアニメ観ましょう

    +10

    -3

  • 51. 匿名 2024/09/04(水) 01:05:30 

    >>11
    温故知新
    歴史は権力者に利用されがちだから正しい知識を知っておくのはとても大切
    ネットにも歴史修正主義者が跋扈してる

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/04(水) 01:07:18 

    中国でもそうだよ
    「老子」と呼ばれる人物は実在しなくて、
    老子思想とされる思想をもった当時の複数の人たちの説を
    まとめたのが、本としての老子(道徳経)だというのが中国国内の現在の研究

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/04(水) 01:07:58 

    >>1
    当たり前の事を何いってんだこいつは
    歴史学を知らないのか?

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2024/09/04(水) 01:08:26 

    学生の頃は歴史って暗記科目じゃん、覚えさえすれば点は取れるけど意味あるのかな?と思ってたけど織田信長が江戸時代の人物だと思ってた人に会って、勉強することの意義を知った

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2024/09/04(水) 01:09:05 

    鎌倉幕府が成立した年は?
    なんて短絡的な問題は入試にも学校のテストにも出されない
    普通に時系列に沿って段階を踏まえて覚えればいいだけ

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/04(水) 01:09:37 

    >>47
    645年 虫も殺さぬ大化の改新

    ってあったよね。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/04(水) 01:09:54 

    >>54
    江戸時代はそんなに昔じゃないのに誤解してる人よくいるよね

    爺世代にとっての爺は江戸時代の人間だのにね

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/04(水) 01:10:42 

    >>1
    コロコロ変えるのはよくない。
    大本営の決定の如く、もうそうやって決まっちゃってるので変更は許しませんって強い態度も必要。

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2024/09/04(水) 01:10:56 

    歴史なんてそんなもん
    新しく文献などが発見されればまた歴史の常識は変わる

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/04(水) 01:11:25 

    >>8
    君には関係無いところでは役に立つのです
    歴史は国を支える基盤です

    +9

    -3

  • 61. 匿名 2024/09/04(水) 01:14:09 

    >>1
    ひふみん 1230 は今は寝てる たぶん
    「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2024/09/04(水) 01:15:37 

    >>60
    それを捻じ曲げようとしている国がありますね

    +1

    -4

  • 63. 匿名 2024/09/04(水) 01:18:39 

    >>23
    早く寝なさい

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2024/09/04(水) 01:21:12 

    今は聖徳太子は教科書に載ってないって聞いて驚いたんだが、架空の人物だったという解釈?

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2024/09/04(水) 01:22:55 

    この説明なら1185ではないよね

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/04(水) 01:29:36 

    >>40
    >>44
    最古の名前が変わったということね
    アウストラロピテクス
    約500万年前〜
    サヘラントロプスチャデンシス
    約700万年前〜
    さらに古いものが発見されたらしい
    アウストラロピテクスは2番目になった

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/04(水) 01:36:25 

    >>7
    どちらでもないんよ。
    はっきりはしてないの

    +63

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/04(水) 01:38:00 

    >>56
    虫どころか人の首(入鹿)吹っ飛んでる絵載ってるよね

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/04(水) 01:38:01 

    履歴書も改ざんされても誰も気づかないってわけか

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2024/09/04(水) 01:40:48 

    >>35
    機能はしていなかったに等しい

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/04(水) 01:41:14 

    ピラミッドも嘘ばかり、中国の歴史なんて超嘘ばかり、日本の歴史も適当なのばっかりだよ

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2024/09/04(水) 01:41:18 

    >>64
    厩戸皇子として載ってる

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/04(水) 01:41:58 

    ワンツーツーワン 応仁の乱

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/04(水) 01:42:38 

    >>58
    日々いろんなことが発見発掘されて調査の後、変わるんだよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/04(水) 01:43:33 

    また変えるの?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/04(水) 01:44:50 

    >>71
    ピラミッドの嘘とは?くわしく!

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/04(水) 01:45:57 

    素人だから、何千年という長い歴史で10数年なんて誤差どっちだってよくない?って思っちゃうけど…
    よくないんだよね、やっぱり

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/04(水) 01:46:03 

    宇宙人らしきミイラが見つかったと話題になったけど、それで過去の歴史が覆されることはあるんだろうか?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/04(水) 01:48:55 

    >>76
    ピラミッドはお墓じゃない。ナイル川は年に数回、必ず氾濫するんだけどその氾濫してる時期は農民が何もすること無いからとりあえずパンとビール配るから大きな石を運ぶ仕事しろって結果がピラミッド。あの形は適当に太陽の光を表しただけとされてる。これが最新の定説。どうせまた変わるだろうから話半分に聞いとけばいいよ。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/04(水) 01:50:36 

    >>7
    定説が無いのか正解

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2024/09/04(水) 01:59:45 

    大宮の氷川神社って「令和十年に御鎮座2500年祭」となってるんだけど、物理的にあり得ないよね?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/04(水) 02:06:39 

    >>5
    武家政権になったのと頼朝が征夷大将軍になったのは別の話なんだけど

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/04(水) 02:15:15 

    歴史なんて、大体流れ知ってればいいのに、何で年号なんか覚えさせるのかね

    しかも、何回も間違い訂正されたりして、確かな確証なんかないのに

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2024/09/04(水) 02:15:47 

    >>67
    ヨコ
    じゃあ1185〜1192あたりって覚えればいいのかな

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/04(水) 02:16:18 

    >>1
    歴史の教科書は嘘も一定レベルで混じってるよ
    でも中国にいいように改悪されたままで訂正しようとしない

    卑弥呼なんて嘘だし
    倭国王の金印もでっちあげのお粗末の代物だし
    国宝認定しちゃったけどね  笑
    だから立派な卑弥呼神社もなければ卑弥呼の墓も見つかるわけがない

    +0

    -11

  • 86. 匿名 2024/09/04(水) 02:18:54 

    >>1
    世界最古の磨製石器が発見されたのは日本列島ですよ

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/04(水) 02:19:15 

    そうなんだよね
    古墳も円墳だと長い間思われてきて本にも書かれてたのに
    調査したら方墳だったって事も度々あるし

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/04(水) 02:37:50 

    >>4
    1192作ろう(征夷)大将軍
    って習った。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/04(水) 02:43:07 

    >>1
    パクられた?

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2024/09/04(水) 02:50:00 

    >>23
    早く寝なさい

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/04(水) 03:06:55 

    頼朝的にはどっちが正しいのよ?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/04(水) 03:07:20 

    >>1
    昔、爆笑問題の番組でテストのおバカ回答コーナーがあってさ。「いいくに」じゃなくて「つくろう」で覚えてたコが、鎌倉幕府成立を2960年て回答してた。
    鎌倉幕府の話になると思い出す。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/04(水) 03:11:26 

    >>19
    答えが100%じゃないから
    浪漫があって面白い

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/04(水) 03:18:54 

    1180年 鎌倉幕府の御所が完成
    1183年 寿永の宣旨で源頼朝公の東国支配の公認
    1190年 元号が変わる
    1191年 鎌倉で行事を積極的に行う

    とか諸説あるから
    「1180〜1192年に成立」って書いても丸にしてほしい

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/04(水) 03:22:10 

    >>4
    また覚え直さないといけない世代は大変だね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/04(水) 03:24:09 

    >>23
    ガッツ石松定期

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2024/09/04(水) 03:25:41 

    >>8
    歴史も出来ないといけないから大変だよ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/04(水) 03:30:56 

    >>21
    1600年関ヶ原の時にはヨーロッパでは絵画したり音楽だからね世界が凄い

    +6

    -7

  • 99. 匿名 2024/09/04(水) 03:42:01 

    >>1
    征夷大将軍になって無いなら幕府じゃねえじゃん
    1192年が正解
    徳川だったら石田三成倒した関が原直後が徳川幕府成立って言うか?
    おかしな事教えんなよ

    +10

    -3

  • 100. 匿名 2024/09/04(水) 03:43:43 

    >>4
    吾妻鏡見ると全然いい国作って無いんだよな
    この前大河やってたからみんな知ってるだろう?

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/04(水) 04:14:30 

    >>4
    セゾンポイント貯まりそう

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/04(水) 04:34:48 

    >>38
    いや無理だw
    ヨーロッパの似たような名前で一世二世とか、日本史と一緒になんて覚えられないw

    +10

    -3

  • 103. 匿名 2024/09/04(水) 04:39:20 

    >>5
    嘘を暗記させてテストして将来まで左右させるとか意味不明だよね
    将来のビジネスとかでも役に立たないし(歴史好きのおっさんと話を合わせるとかには役立つけどそういうのは本質ではない)
    年号の暗記とかってハッキリ言って趣味の領域だと思う
    趣味性の高いもので進路が決まるのが日本の教育(教育のようなもの)

    +18

    -21

  • 104. 匿名 2024/09/04(水) 05:02:48 

    歴史研究家がこぞって自分の意見を主張してそう

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/04(水) 05:09:44 

    歴史学習は興味が無かったら生活を送るうえでの必要性が無いことから意欲が生じない
    多岐に渡る形で見たらあらゆる分野の下地になってるけど
    それだけに興味が無い分野の内容が多く含まれていて厄介

    +0

    -4

  • 106. 匿名 2024/09/04(水) 05:11:56 

    >>1
    >鎌倉殿の13人

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2024/09/04(水) 05:34:54 

    金印偽物説はどうなったんかな

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/04(水) 05:40:03 

    明治以降に力を入れて!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/04(水) 05:44:28 

    某半島を治めてた古代王族は日本にやってきたらしいけど
    王族が日本に移住したと知ったら向こうの人たちはどんな反応をするんだろうか
    自分たちの文明や歴史だと思ったら別の所に正当な子孫がいたとしたら

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/04(水) 05:47:34 

    大学で日本史専攻だったけど、最初に習ったのがイギリスの歴史学者のE.H.カーの「歴史は過去と現在との対話である」という言葉だったなぁ。
    要するに新しい発見とか無くても現在の価値基準とかが変われば歴史は変わると言う事、その典型の1つがが鎌倉幕府の成立年の変遷。

    昔は天皇を中心に歴史を考えていたから、頼朝が天皇から征夷大将軍に任じられた1192年を鎌倉幕府成立の年とされていたけど、次第に「天皇中心に歴史を考えるのは間違いなんじゃないのか?」という考えが強くなって、源氏が平家を滅ぼして諸国に守護地頭を設置して実質的に(東北を除く)全国支配を確立した1185年が鎌倉幕府成立の年にすべきなんじゃ無いのか?、という考えの方が強くなっていった(因みに私の大学のゼミの先生は頼朝が東北も支配下に置いた1189年説を推していた)。

    要するに1192年説から1185年説に変わりつつあるのは何か新しい発見があったからじゃなくて、現在の価値観が変わったからそれに伴い歴史も変わったという事。

    現実には源頼朝が「今から鎌倉幕府始めます」と言って始めた訳じゃ無いから何が正解かなんて不毛な話なんだけどね

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2024/09/04(水) 05:50:32 

    源頼朝と結ばれなかった私たちは生まれ変わりだのと言っているスピ傾倒してる女の話を間に受けて結婚した弟が不憫で仕方ない

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/04(水) 06:03:29 

    源氏や平氏って元は皇族の血筋なんだよね?臣籍降下して姓を与えられたのだとか
    それに戦国の大名とかもそれぞれ平氏か源氏の血筋を名乗っていたとかいう話もあるし
    そんな感じで徐々に地方の豪族とかとも婚姻関係を結んで血が広まっていったのかな?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/04(水) 06:09:10 

    >>98
    一方日本はそのころ世界一の銃の生産国だったんだよね、そういう世界の中の日本の姿も俯瞰すると面白い

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2024/09/04(水) 06:12:04 

    >>38
    世界史の古代とか覚えること多くて面倒くさいのに、日本史もまとめて習うと歴史が嫌いになる人増えそう

    +3

    -3

  • 115. 匿名 2024/09/04(水) 06:13:18 

    専門家の世代交代で毎回変わってそう
    歴史って妄想多めだよね

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2024/09/04(水) 06:17:57 

    >>5
    しかも、歴史に疎い体育会系が行間読めずに儒授業するから子供たちがどんどん歴史嫌いになる負の連鎖
    あの人たち、漢字も間違って読むらしい

    +0

    -12

  • 117. 匿名 2024/09/04(水) 06:22:42 

    ちなみに日本では出土品はもう一切歴史的遺物として扱えないからね
    日本中に偽物を埋めていったバカがいて検証が不可能になったのが日本という国
    だから珍しい出土品ですけど買いませんか?とかに騙されないように
    日本の歴史はもう後はアンタッチャブルな古墳をどうするかのみです

    +0

    -4

  • 118. 匿名 2024/09/04(水) 06:28:12 

    >>38
    進学校ではすいぶん前から「近代歴史」だよ
    「政経」だと近代化された明治以降を学ぶ
    歴史が徳川家康が江戸幕府を開いたところ
    で止まってる人が多いから
    今はもう学力や教養って、中世以前より
    近代史の知識に現れる

    +2

    -5

  • 119. 匿名 2024/09/04(水) 06:41:51 

    日本は第二次大戦の終戦を「8月15日」としているがそれは
    日本がアメリカに降伏した日であって世界大戦第二次大戦日では無い。

    第二次大戦終戦は「9月2日」。



    なぜ日本政府は「8月15日」というのか? 考えてみて

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2024/09/04(水) 06:45:39 

    >>56
    蒸し米で祝う大化の改新、で覚えた

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/04(水) 06:51:33 

    >>47
    やはり、よく出来てるのは覚えてる
    538 ご参拝、仏教伝来
    1543 以後よさん果たし合い、鉄砲伝来

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/04(水) 06:55:40 

    >>38
    入試での学生の負担が増えるし、授業では内容を掘り下げられないから反対。

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2024/09/04(水) 07:00:27 

    >>109
    だよね。某半島では色々揉めてたから各国、日本に味方してほしくてこぞって貢物とか王子?を送って来てたらしいね。

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/04(水) 07:01:51 

    >>54
    今の豊かで自由な暮らしは、いかにして出来あがったかを知り
    過ちを繰り返さないために学ぶ、と思うけど
    豊かさは築きあげた、自由は勝ち取ったものということを見過ごし
    過ちを繰り返してばかりだ

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2024/09/04(水) 07:08:02 

    >>18
    南京大虐○もね
    通州事件を加えれば良いのに

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2024/09/04(水) 07:10:38 

    >>25
    鳴くよウグイス平安京、いい国作ろう鎌倉幕府、

    あとは1333年室町幕府、1600年関ケ原、1868年明治など、

    覚えやすい節目だけ覚えればOK

    内容重視で授業してくれた日本史教師に感謝してるわ

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/04(水) 07:11:39 

    くだらん、今まさに日本国が無くなろうかとしている瀬戸際にあるというのに
    売国政治屋、国賊役人を駆除してから考えろ

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/04(水) 07:19:07 

    >>4
    いい国(1192)作ろう鎌倉幕府
    白紙(894)に戻そう遣唐使
    意欲に(1492)燃えるコロンブス

    俺は直角ってアニメの主題歌で覚えました

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/04(水) 07:19:41 

    >>7
    ドラえもんにでも聞いて

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/04(水) 07:23:29 

    >>5
    今になっても新しい研究成果が出てきたり
    時代の価値観で政策や人物の評価が見直されるのは悪いことじゃないよ
    占領されたら、まず歴史を教えなくなるのに
    教えなくていい、というのはお気楽過ぎる

    +28

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/04(水) 07:24:20 

    >>18
    そうそう歴史は為政者で作られる
    そこを紐解くことにロマンがあるんだけどね

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/04(水) 07:24:50 

    >>5
    ざっくりと何年台前半、後半とかね、それくらいの方が覚えやすいよね。

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2024/09/04(水) 07:28:03 

    >>67
    鎌倉幕府が始まったとする定義の違いだから、どっちが正解とかないらしい。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/04(水) 07:28:11 

    >>56
    蒸し殺しで覚えたw

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/04(水) 07:28:52 

    >>7
    はい!今年から鎌倉幕府ですバーーーン!
    って鎌倉時代になったわけではないということ

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/04(水) 07:33:30 

    日本はウリ起源ニダ!
    だから日本は隣国ニダ!

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/09/04(水) 07:34:50 

    もっと昔、縄文時代とかだと「〇世紀ごろ」とかあるから1190年頃ではダメなの?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/04(水) 07:36:48 

    >>8
    本当にそれw
    他にやることあんだろってw
    日本書紀なんて嘘のかたまりなんだしどうでもよくない?
    それよりも古墳調査して天皇のDNA調べてほしい

    +2

    -5

  • 139. 匿名 2024/09/04(水) 07:38:20 

    私が誕生した年は1980年が有力でしたが、本当は1990年が真実です。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/04(水) 07:38:40 

    >>21
    国史は大切だよ

    まず日本史を小学校高学年から大雑把に習い、
    中学で日本史を細かく習い、世界史を大雑把に習い、
    高校でそれぞれ選択科目としてしっかり習う

    日本史も世界史の中の一つではあるけれど、
    母国のことは特別に把握した方が良い

    +15

    -3

  • 141. 匿名 2024/09/04(水) 07:39:56 

    地面を掘り起こせば、もっとわかる事があるらしいが
    国がさせないらしいな

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/04(水) 07:41:42 

    月自体が未知

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/04(水) 07:44:49 

    >>113
    あれは凄い話だね。
    南蛮から伝わってきた一丁の鉄砲が数年後には二万丁に増え、その後は日本全国の藩の鉄砲所有数の合計は二十万丁にまで増えていた。

    鉄砲を分解した時には今まで見た事も無かったネジやバネといった部品が出てきたが、当時の日本人はそれが何なのかも直ぐに理解したので大量生産が可能となった。
    (当初だけはそのネジやバネの製造に一番苦労したらしいけどね)

    その数は、世界の鉄砲所有数の遥か上を行っていたみたいだ。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/04(水) 07:48:48 

    >>5
    頭悪い人間の暴論だね笑
    こういうバカなババアが、ガルで政治とか語ってると思うと哀れ🥺

    +22

    -6

  • 145. 匿名 2024/09/04(水) 07:49:26 

    そん時のイデオロギーで歴史の教科書なんてぽんぽん変わるのよ
    右翼と左翼の作る歴史の教科書はだいぶ内容が違う

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/04(水) 07:50:38 

    昔の人ってどうやって年号とか日にちとか時間とか共有してたんだろう。時間は何となく日の出入りとかで分かるけど…伝達とかはあるだろうけど集落によっては少しずれてそう

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/04(水) 07:59:02 

    >>84
    あたりー!
    これからは学校でそういう呼び方で教えれば、どんな説が流れても修正せずにすむから楽だね。
    そもそも、どっちでも今の世の中に重大な影響があるわけでなし、それより日本がひた隠しにしている近代史をあばいてほしい

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2024/09/04(水) 08:09:49 

    >>7
    鎌倉幕府2nd

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/04(水) 08:12:01 

    >>5
    こういうことがあったとかはまだ覚えるの分かるけど、何年とか覚えてどうするんだろうとか思ってた

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2024/09/04(水) 08:18:02 

    >>36
    わかるー 幕府がいい箱つくってどないすんねん

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/04(水) 08:20:39 

    イイクニ作ろう鎌倉幕府でいいじゃん

    平家を倒したのが1185年なのはわかったけど鎌倉幕府ができたのは1192年で

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/04(水) 08:22:55 

    1185だろうが1192だろうが正直どっちでも良いだろ。過去にはこだわらん。肝心なのは大谷が5050出来るかどうかだ

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2024/09/04(水) 08:24:12 

    1392は
    ひさんなくに李氏朝鮮

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2024/09/04(水) 08:25:51 

    >>3
    言ってること自体は正しい

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/04(水) 08:25:58 

    どっちでもいいです
    なんなら昨日って事でも
    過去なんか省みてる暇は私にはないの

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/04(水) 08:30:08 

    高い参考書とか問題集とか、買い直さないといけなくなる。
    お金かかるから、ビシッと決めてほしい。

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2024/09/04(水) 08:32:26 

    >>64
    この前、別トピに書いたけど、うちの小6の子供の教科書では、聖徳太子(厩戸王)になってる。
    テストだと皆、聖徳太子って書いてると言ってた。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/04(水) 08:34:12 

    >>1
    こいつが言い始めたんじゃなくこいつも時流に便乗してメディアで吹聴してただけだろ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/04(水) 08:40:00 

    頼朝と北条氏は知ってるけど、
    いまやってるアニメの「逃げ上手の若君」で
    北条氏の滅亡に繋がる足利尊氏の話とかも
    そうだったっけ!?みたいに知ったし、
    鎌倉は熱いね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/04(水) 08:41:04 

    >>4
    でもザビエルはザビエルじゃないんだよね?


    シャヴィエル

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/09/04(水) 08:41:24 

    >>34
    ホントそれ。歴史の勉強は数字覚えゲームみたいになってて本末転倒だよ。
    本来、過去から学ぶために歴史って学ぶものだよね。

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2024/09/04(水) 08:41:40 

    >>21
    いま歴史総合って科目あるじゃん

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/04(水) 08:42:47 

    >>25
    年号捨てても史学科うかったよ?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/04(水) 08:44:15 

    >>49
    迷惑だからやめて

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/04(水) 08:45:14 

    >>51
    最近は負けた側の地元が、被害者ビジネスで観光誘致してる

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/04(水) 08:46:36 

    >>162
    そうなんだ、良くなってるね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/04(水) 08:51:42 

    >>140
    概論的にざっと歴史の流れを世界史と合体してやって
    細かい日本史の律令の制度は各論的に詳細日本史で
    高校でやればいいと思った

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/04(水) 08:55:42 

    >>104
    前に、中世の専門家が何人も集まって、鎌倉幕府は何年に始まったか議論する番組あったけど、和気あいあいとオタク語りしてる感じで面白かった
    再放送しないかな

    こういう、現在諸説あって決まってないものって、まともな大学なら受験に出さないし、ざっくり理解してればよいというスタンス
    結局、記事書く人が煽ってるだけなんだよね

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/04(水) 08:58:26 

    >>5
    は?
    歴史が不得意だったからって余計な事コメントしないでね

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2024/09/04(水) 09:03:00 

    >>21
    最近はそうだよね。世界の中の日本、日本国内という視点でも教えてると思う。織田信長にしても徳川家康にしても外国とどのように外交、取引があったか、外国からみた当時の日本とはみたいに見ると見え方が変わってくるよね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/04(水) 09:03:20 

    12世紀の終わりごろって覚えとけばええやろ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/04(水) 09:04:03 

    >>168
    爆笑問題が司会のやつだね?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/04(水) 09:04:20 

    ちなみに小、中学校では1185年と1192年の二つがあることを説明してる先生が多いよ
    また、テストでは基本的にどちらでも正解になるよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/04(水) 09:08:16 

    >>21
    それだと内容が膨大になるし、海外と日本の関係性の説明も難しくなるからあまり現実的ではないよ

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2024/09/04(水) 09:15:16 

    >>160
    何語で発音するかによるけど、ザビエルの地元のバスク語やスペイン語だとviはヴィじゃなくビって発音する
    あの時代だとxaはシャだからシャビエル

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/04(水) 09:15:36 

    語呂合わせかぁ、むかし生稲晃子が「ロシア革命はイクイナ1917で覚えてね★」とテレビで言ってて生稲晃子とロシア何にも関係ないやん!と思ったのに今でも覚えてるから生稲晃子の勝ち

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/04(水) 09:19:41 

    >>20
    卑弥呼とか本当にいたのかもわからないことが教科書に載ってるもんね
    実在したとされる
    とか不確かすぎる
    でも不確かだからこそ興味わく自分もいる

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/04(水) 09:24:13 

    >>103
    趣味性というよりも、暗記力なのよ
    定期テスト、塾のテストを
    繰り返した暗記力なので
    サイコパスみたいなのが合格しやすい

    ただ、歴史を年号暗記と捉えず
    背景との因果関係を理解してる人は
    為政者の手法が理解できるので
    詐欺に合いにくいし、投資の利益を出しやすい

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2024/09/04(水) 09:27:14 

    >>172
    違う
    司会は本郷和人で、ガチ歴史好き向けのBS歴史番組
    本郷さん、よその番組だといい加減なこと言うけど、その番組は専門の中世だったし、他の大学教授たちにも囲まれてたせいか、ちゃんと学者らしい発言してたな

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/04(水) 09:30:15 

    >>1
    年代とかどうでもいいこと覚えさせるけど肝心な経緯の部分全く教えないよね

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2024/09/04(水) 09:36:36 

    >>7
    誤解させる煽り文句にまんまと引っ掛かっているね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/04(水) 09:37:04 

    >>168
    ほんとだよね
    「真っ赤なウソ」とか、もろに広告宣伝の表現じゃんね
    TVは偏差値30に合わせて作ると言ってたけど、CMも含めて作り手が返済30になりネットも同様って感じ
    内容が薄っぺらいと離れてく人の方が多いのにね

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/04(水) 09:38:23 

    鎌倉幕府のころって、ヨーロッパじゃ十字軍で騎士文化が最盛期を迎えるし、中央アジアじゃモンゴルが台頭するし、多少前後するけど武人の政権が支配を広げるって共通点があって面白いんだよな
    気候の温暖化の影響じゃないかと言われてる

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/04(水) 09:39:12 

    >>175
    教科書はこれなんだって



    もやもや

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/04(水) 09:39:47 

    >>168
    テレビ番組も受け狙いだからインパクトある説を断定的に言ったりね。民放はそんなもん。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/04(水) 09:43:58 

    歴史なんて勝者が作り変えるもんだから

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/04(水) 09:51:16 

    >>58
    必要なのは強気に出る態度じゃなくて、修正する必要が生じた時に確実に国民に周知拡販できる発信力をもつ責任者を置く事

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/04(水) 09:51:29 

    >>1
    日本は歴史が長いから難しい正直言って偉人一人言えたら良いにテスト変えて欲しい

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/04(水) 09:53:52 

    >>186
    そのフレーズで怪しいトンデモ情報に騙されてる人がいるよね
    自称敗者に都合よい話ならすべて真実!と思い込んでて、結局金儲け目当ての人たちに、本を買いましょう、観光に来ましょう、イベントに出ましょうって搾り取られてるの

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/04(水) 09:58:52 

    >>1
    歴史ってテスト範囲ならなんとか出来るけど公民だけは難しい衆議院参議院?まだわからない 高校これからなんとかする 

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/04(水) 10:01:33 

    源頼朝が、
    「今日から鎌倉幕府の設立を宣言する」
    なんて言う声明を出したわけではないですし。はっきりしなくて当然なのです。

    頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられましたが、これはあくまで朝廷の官職のひとつにすぎません。軍事力経済力でははるかに朝廷を上回っていても、形式的序列では幕府は朝廷の一部、征夷大将軍は天皇の部下でしたから。この形式的序列は江戸時代徳川幕府まで続きました。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/04(水) 10:06:11 

    >>85
    歴史詳しくないけど、邪馬台国の邪とか卑弥呼の卑とかわざとなの?失礼だなとは思う。

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/09/04(水) 10:08:59 

    >>5
    正しい歴史を学ぶのは大事よ。
    他所の国に勝手に歴史歪められても反論出来なくなるでしょ。例えば理屈が合わない言いがかりの南京大虐殺とか。
    未来の日本人のために正しく残して学ぶことは大事よ

    +9

    -2

  • 194. 匿名 2024/09/04(水) 10:11:04 

    >>192
    大陸が和の国を蔑んだ呼び名にしてたから。本当の名前は違うと思う

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/04(水) 10:22:27 

    >>165
    勝った側が、負けた側が非道な人々だったとプロパガンダ活動するけど、必ずしも成功しないしね
    負けた側を贔屓したくなるような伝説も出来るし

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/04(水) 10:22:44 

    >>3
    パクリ?
    「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2024/09/04(水) 10:25:24 

    >>144
    政治トピ来て、岸田をイケオジって言ってるのはこの層だね

    +0

    -4

  • 198. 匿名 2024/09/04(水) 10:34:24 

    >>37
    源頼朝、足利尊氏、徳川家康も幕府開いたツモリは全くなかった
    鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府は後付け、その上に天皇がいるんだゾと
    江戸時代末期に「本来、天皇が統べているけど一部委任した」スジで創られたのが
    幕府の概念だった

    天皇の許可貰わないで御家人、地頭の任命権盛ったのが1185年
    朝廷には征夷大将軍任命権あるんだぞと贈位したのが1192年

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/04(水) 10:45:44 

    >>194
    読みは多分あっている
    当時の日本には文字が無かったし、30か国に分かれていた(魏志倭人伝)
    少なくとも、九州北部、九州゜南部、出雲、諏訪、東海から関東は
    古墳、土偶のカタチが違うから別の国だった

    古代ギリシャ、エジプトも他民族を訳の分からない言葉を話す蛮族と言っていたし
    古代中国もヤマトだけではなく匈奴、鮮卑、東夷南蛮北狄西戎と言っていた
    それがアタリマエだった

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/04(水) 10:47:27 

    >>192
    わざとじゃないと思うよ。
    単に音が合っただけだと。
    漢字を表音文字として使うことがあるから。

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2024/09/04(水) 10:51:08 

    >>160
    そだねー そしてマゼランがマガリャンイスだっけ なんか、曲がる椅子なんてあるんかいって、ツッコまれそう

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/04(水) 10:55:17 

    >>156
    変えれば変える程もうかるようになるから、教育分野をビジネスやりたい人が介入したらコロコロ変わるようになるね

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2024/09/04(水) 10:58:28 

    歴史学は科学です
    科学は新しい物証、遺跡遺構の分析、当時の植物動物、地形変動から気候の分析
    DNA解析など新しい証拠が見つかると書き換えられ化します

    1400年前の書物に2700年前のことが書いてあるから正しい
    ってのは妄想です
    少なくとも歴史学ではありません
    妄想を「正しい歴史」だと復活させてはいけません

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/04(水) 11:01:12 

    >>15
    じゃあ1192じゃんね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/04(水) 11:03:35 

    >>194
    日出る国も大陸から見た場合だよね
    気に食わないなら「日出る国」をやめて「チョン劣化国」とかでも

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/04(水) 11:08:56 

    >>1
    お前がいらん事言いふらしたから、ややこしい事になったのか
    と思ったのは私だけじゃないと思う

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/04(水) 11:09:17 

    >>164
    漫画は侮れないよ。
    私は歴史じゃないけど、4コマ漫画でことわざや四字熟語を学べる本を小学生の頃にくり返し読んだおかげで、アラフォーになった今でも覚えてるし人より知識量は多いもん。
    今は日本神話に興味があるから漫画つきの書籍を買う予定。

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2024/09/04(水) 11:52:43 

    1192以外、認めまへん

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2024/09/04(水) 12:01:24 

    >>7
    「名実ともに」が1192年ってこと
    征夷大将軍に任命されたのが1192年だから、これが「名」
    ただ、1185年にはすでに実質的に全国的な支配をしてた、これが「実」

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/04(水) 12:13:19 

    >>1
    昔は源家と平家が天皇家と縁組してつきまとって政権争いしてたんだな

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/04(水) 12:15:02 

    だから歴史っ嫌いなんだよな

    伝言ゲームでも人の噂話でも人が関わるほど真実が伝わりづらいし、本当にあったのかどうかわからない大昔のことを学ぶのが苦痛だった

    +1

    -4

  • 212. 匿名 2024/09/04(水) 12:51:38 

    >>138
    歴史は何の役にも立たないと思ってる人たちが古墳や遺跡を破壊するんですよ?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/04(水) 12:54:25 

    >>5
    ある程度ガイドとしてはあったほうがいいよ。何年頃に起きたかによって、様々な事象や関係性が変わってくるから。

    そういうことを学者諸氏が地道に調べて現在の歴史体系が整備されてきた。もちろん残っている書物が正しいとは限らないし、解釈の幅もあるけど、そうやって少しずつ真実に近づいていくのが学問。
    あたかも客観的な事実のように勘違いされがちな科学や医学なんかも、まだまだわからないことばかりなんだよ。でも、やる人がいないと発展もない。全ての学問は発展途上と思っていたらいいんじゃないかな。
    まだまだわかってないことが多いって、すごくワクワクするけどな。

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2024/09/04(水) 13:09:21 

    >>195
    彦根なんかは官軍側なのに、あたかも負けた側かのように宣伝してトンデモ史観広めてたりするね
    自称敗者の言い分だけ聞いてれば正義!って人は、細かいところを確認しないので、すぐ騙される

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/04(水) 13:14:26 

    >>207
    もしかして歴史上の人物を挙げるトピで、神話の人物を挙げてる人?
    あれ意味不明だなと思ってる

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/04(水) 13:44:32 

    官位の奏上を書いてやるから袖の下ヨロシクって貴族もいた
    調伏の秘法を使って災害、疫病など鎮めたから恩賞寄越せと書いた坊主もいた
    英雄(覇王)の眷属に取り立てられたくて実際見てないヨイショ話を書いた人もいる
    手書きコピーから木版刷りになるとウケ狙いでモリモリ話書いた人もいる

    武力、権力とは関係ない人は誰某がこんな事をした(らしい)と日記に書いた
    噂また聞きでも当時の人利害関係のない人が歴史開明の手がかりになります

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/04(水) 14:21:33 

    >>95
    一体どういう世代?

    『1192つくろう鎌倉幕府』で習ったけど、今さら鎌倉幕府の始まりの年を問われるシチュエーションはないし、日頃のおしゃべりで鎌倉幕府の話題が出ることもないし、覚え直さなくても特に支障はないよw

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/04(水) 15:05:50 

    縄文弥生古墳飛鳥奈良平安からのKAMAKURA

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/04(水) 15:53:43 

    >>161
    歴史は逆走で習ってみたい
    今現在こういう状況だけど、何故こういう状況になったのかを掘り下げていく形で

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/04(水) 16:01:42 

    >>1
    そもそも征夷大将軍が政権のトップの座を占めるようになるのは徳川将軍の江戸時代から。
    鎌倉時代にはそのような考えはなかった。
    だから1192年を鎌倉幕府の成立とするのには疑問が残ると言うことから。
    1185年は守護地頭が設置された年で、それまで地方を支配していた朝廷の役人を追い出し東北を中心に全国各地を鎌倉幕府が支配する仕組みができたことそれからとってる



    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/04(水) 16:03:47 

    >>1
    ザビエルでいいやん
    なんでシャビエルとか覚えなくちゃいけないの〜
    覚えなきゃいけないことなんて山ほどあるのに

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/04(水) 16:57:12 

    江戸末期~明治、歴史の主体はずっと天皇だという史観が躍り出た
    実際は法皇、藤原氏、時の武力トップ(源平)などが取り仕切った時期もあったんだけどね

    所謂、維新の志士たちは尊王掲げて徳川幕府体制壊したから
    明治政府が天皇主体の歴史教科書を作った
    宣旨した1192年が鎌倉幕府の始まり、となっただけ


    +0

    -1

  • 223. 匿名 2024/09/04(水) 17:30:25 

    >>222
    明治の教科書って鎌倉幕府の成立年なんか書いてないのが多いし、受験は年号暗記問題とかなくてほぼ論述か面接だよ
    なんかいちいち明治政府がーって妄想くっつけようとする人は、歴史を勉強する前に、まず認知の歪みを直すのが最優先かも

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/04(水) 17:36:07 

    >>206
    このトピでも「鎌倉幕府の成立年を暗記することが何より重要」と思い込んで、ネガティブ発言してる人が多くてめんどくさいから、バラエティ番組はいちいち大げさな言い方して話をややこしくすんなって思った

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/04(水) 18:42:45 

    鎌倉時代は源平合戦があるし、戦国時代や幕末に次いで人気のある時代だよね。
    大河ドラマにもなりやすいし。その場合頼朝視点や義経視点で作った方が
    面白そうだ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/04(水) 19:01:00 

    >>223
    畏れ入りました
    年号暗記は歴史が変わった区切り暗記(テストで点をつけ易い)
    ホンモノの歴史教育は歴史の流れ論述(テストで点をつけにくい)

    皇紀制定、皇国史観成立の背景でレスしたのは歴史学ソノモノと云うより
    歴史教育、民衆の歴史概念変遷させた切っ掛けのツモリだったけど
    ダメなんですね

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2024/09/04(水) 20:26:35 

    頼朝なんて西暦すら知らんかったのに1185だの1192だの

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/04(水) 21:33:22 

    >>220
    そういえばなんで征夷大将軍をトップにすることになったんだろ?
    徳川の時代に蝦夷がどうなってたか知らんけど、そもそも家康は蝦夷討伐をしたのかとが色々気になる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/04(水) 22:05:00 

    >>228
    武士がつける最高官位だったから?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/04(水) 22:12:34 

    >>217
    こんな感じです
    「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/04(水) 22:16:00 

    >>229
    いつの間に最高官位になったんだろうね
    ただ蝦夷討伐に派遣された武人でしかなかったような

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/04(水) 23:51:36 

    私の時は年号まで覚えさせられたけど、今は年号のテストではなくて何をしただけなんだよね。だいたい何時代かはあるけどセットじゃないの。
    昔間違った点数分返してほしいくらい。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2024/09/05(木) 00:19:51 

    >>230

    その文章、うまい具合に鎌倉幕府の成立年をあいまいにしてるじゃん

    実は歴史の教科書の方が、国語より精読を必要とされる事実 笑

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/05(木) 00:22:45 

    >>232
    高校時代、大手予備校の東大コースで、学校のレベルが高い方が年号暗記問題を出さないって聞いたわ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/05(木) 01:33:37 

    >>5
    学校教育は宗教だから
    あってようがあってなかろうが、学校に従う道具を製造できればいいんやで

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2024/09/05(木) 15:00:13 

    >>231
    坂上田村麻呂
    天皇を蛭子(外敵)からお守りするための役職。
    これ自体の役職は一時的なもの。
    頼朝が奥州平泉を討伐するために、坂東武者を従える
    ために、朝廷からもらった役職。
    坂東武者を従える権威がある。でもその権威は元々は
    朝廷から来てるから。
    そして後々全国の武士の頂点の位になっていった。


    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/09(月) 01:31:09 

    もう1185で覚えてしまってるからまた戻さなくてもいいし変えなくていい

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/20(金) 23:17:50 

    >>236
    坂東武士が頼みの綱なのか
    ガルちゃんが二言目には野蛮だの東鰕夷だのさげすんでるけど坂東武士ありきなのか

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/03(木) 13:46:08 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。