ガールズちゃんねる

後伸びした方

60コメント2024/09/03(火) 01:50

  • 1. 匿名 2024/09/02(月) 15:21:00 

    トピ主は小学校低学年の頃、
    人の話が聞けない、忘れ物が多い、周りを見ていない、集団行動からズレる、怒られても無駄に切り替えが早くて反省しない、とそれはそれは出来の悪い子供で、学校生活全般で苦労しました。
    親も先生も苦労したんじゃないかと思います。
    小3くらいから次第に周りが見えて人の話が頭に残るようになり、中学では全く普通になり、
    高校生になったら成績が急激に伸びて優等生になりました。
    ちなみに今は人並みです。

    同じように、落ちこぼれから急成長したことがある方のお話聞きたいです。

    +39

    -11

  • 2. 匿名 2024/09/02(月) 15:22:22 

    後伸びした方

    +21

    -0

  • 3. 匿名 2024/09/02(月) 15:22:31 

    いいね

    +14

    -0

  • 4. 匿名 2024/09/02(月) 15:22:50 

    22で人生好転したかな

    +1

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/02(月) 15:23:10 

    学生の頃は成績トップクラスだったけど社会人になって急降下したわ

    +32

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/02(月) 15:23:11 

    いろいろ辛かったね
    頑張ったの凄い!

    +5

    -4

  • 7. 匿名 2024/09/02(月) 15:23:33 

    後伸びした方

    +12

    -4

  • 8. 匿名 2024/09/02(月) 15:23:50 

    後伸びって初めて聞いた
    よく使われる言葉なの?

    +45

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/02(月) 15:24:40 

    こういうタイプって今なら支援学級とかに入っちゃう子もいると思うんだけど、その後主みたいに伸びたとしても通常級に戻れない、って場合もあるのかな?

    +7

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/02(月) 15:24:57 

    片付けられない
    万年汚部屋、掃除は良くても半年に一度
    プリント類や大事な資料はまずなくす

    そんな学生でしたが、一人暮らしした瞬間から一日おきで部屋掃除するようになり、主婦になった今では毎日掃除機かけないと落ち着きません
    子どものお便り関係もほとんど無くすことなく

    私になにがあったんでしょうか

    +43

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/02(月) 15:25:13 

    イケメンになれた

    +0

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/02(月) 15:25:51 

    一番要領良さそうなタイプだね

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/02(月) 15:26:26 

    >>8
    育児本とか読み漁ってたら結構みかけるかな?
    普段は使う機会ないかもね

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/02(月) 15:26:31 

    旦那がひどかったらしい

    小学生のテストで0点とったことある
    宿題したことない

    でも、小4の時に急にやばいと思ったらしく
    勉強好きに
    進学校行って公務員になって落ち着いた人になってる

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/02(月) 15:27:38 

    低学年の時に通っていた息子の塾の先生に、「この子は後伸びします!」と言われて期待しちゃったけどどうなんだろう。ゲームが一番楽しい子にしか見えないんだけど・・

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/02(月) 15:28:01 

    私は年収5000万ありますけど、ランドセルを忘れて家に帰るぐらいで親が泣いてました💦
    営業系の人は少し注意欠陥ぐらいの方がグイグイ攻めれるので周りにも結構こんな人多くいます。
    多分、忘れ物のクセは一生直らないので、忘れない仕組みづくりを教えてあげると将来大化けすると思いますよ

    +11

    -5

  • 17. 匿名 2024/09/02(月) 15:28:16 

    のびしろしかないさ〜♪

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/02(月) 15:28:21 

    後伸びした方

    +0

    -3

  • 19. 匿名 2024/09/02(月) 15:29:02 

    >>2
    さっさと貼れ。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/02(月) 15:29:25 

    勉強もスポーツも仕事も人より理解と習得に凄く時間がかかるけど、習得したら周りよりも使いこなせて結果を出せている気がする
    たぶん、周りが手を抜き始めてもやり続けてるからだと思う

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/02(月) 15:31:44 

    >>1
    主と全く同じ感じで中学までそれだった。
    中学で成績伸びたけど、アル中の家族や頭おかしくなった母親や貧乏家庭等々の要素があって高校で無気力状態になり落ちこぼれ。

    家族の介護させるために福祉系学校(地域で1番低偏差値で私が1番勉強したくない分野)のみ、自腹で入る事を許され奨学金で通い続ける。

    成績はキープしたものの母親の暴走が悪化し専攻や就職先をことごとく台無しにされ、家から近くて低賃金のパワハラ事業所で働く羽目に。

    20代は毒家族とパワハラで潰れた。

    そして30過ぎて家出同然で脱出し、新天地でやっと安心して平和に暮らせてる。
    通信制大学に入り直して学校時代に諦めた専攻も学び直してる。

    +15

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/02(月) 15:33:47 

    高校で成績が急激に伸びて優等生になるってどういうこと?
    既に偏差値で振り分けられてるよね?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/02(月) 15:36:01 

    10で神童、15で才子、20過ぎれば只の人

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/02(月) 15:36:53 

    >>9
    知的がない軽度の発達障害なら中学から通常学級行けるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/02(月) 15:37:23 

    小学校の時に適当に過ごしてたら100点取れてるような感じでそのまま中学進んだら自宅自習する方法を知らなくてどん底まで落ちた。

    中3の時に似たような子が多かったらしく習熟度別学習みたいなのが始まって苦手を一つずつ説明されたら急にわかるようになった。

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/02(月) 15:37:35 

    >>22
    その学校での優等生って意味じゃん?

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/02(月) 15:39:01 

    >>1
    まさにうちの子小3でそんなタイプです…
    常に心配ですが少し希望が見えてきた
    主さんみたい素敵な大人になれますように

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/02(月) 15:39:08 

    宿題しない、九九出来ない、計算苦手で常に指使って数えてたし勉強が出来なさすぎていつも居残りさせられてたくらい本当に馬鹿だった
    小5の時にこのままだと皆と同じ中学行けないよどうする?って親に言われてそれは嫌だと思ってそこから頑張った
    結果、皆と同じ中学に行けたしそこそこ偏差値の高い高校にも行けたし大学も行って就職も出来た
    今思うとやる気の問題だったのかなと思う

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/02(月) 15:40:26 

    >>1
    40になってやっと周りが見えるようになったんだが

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/02(月) 15:40:55 

    最初から頭良くて努力しなくなる子より
    途中で気づけて苦手を克服したり、努力できる子の方が多分強みがあると思う
    私は前者だったので中2くらいで嘘のように堕落していきました

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/02(月) 15:43:14 

    のびしろしかないわ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/02(月) 15:51:02 

    下の子は早生まれで、周りより出来ない感じが当たり前で育っていたけど、一度だけ本気でやってみて、勉強苦手なら他の道探そうってやらせたら高得点取って、本人の自信に繋がった。周りも出来ない人って感じだったからびっくりしていた。スポーツとかも頑張るようになった。4月生まれは成功体験多いって言うよね。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/02(月) 15:52:33 

    >>10
    子供産むと精神が整う人もいるからそっちでは無いかと
    逆に優等生が産んだらヤバくなるって人もいる

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/02(月) 15:52:46 

    3月末生まれだったからなのか、小学校低学年の頃は特に算数で理解できない箇所が既にあったんだけど、高学年に入ったくらいでようやく追いついて、普通に高校、大学に進んだこと
    親はやっぱり心配だったっぽい

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/02(月) 15:54:04 

    >>9
    地域性あるかもだけど、うちの子の小学校は学年が変わる時に話し合って移動できてたよ

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/02(月) 15:55:51 

    >>26
    そうだよ
    だから、それは伸びたとは言わないと思う

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/02(月) 15:57:48 

    >>13
    教え方が優しい。
    いい人そう。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/02(月) 16:01:07 

    >>1
    アルジャーノンに花束を

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/02(月) 16:03:19 

    >>21
    腐らずに自暴自棄にならずに
    頑張ってきたね!30代から自分だけの人生で頑張って幸せになってね!

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/02(月) 16:04:16 

    >>1
    私も急に周りが見えるようになった小5の時と、もっと見える様になったのが中2だった
    みんなははじめからこんなだったのか?ってがく然としたよ

    多分今なら発達グレーと診断されていたと思う

    こだわりが強いのに人話しは聞いて無いし方向音痴過ぎだしランドセル忘れて帰って学校内を先生に大捜索させてしまったり
    今ならあり得ないけどデリカシーの無い担任から忘れもの女王っていう不名誉な称号までもらってた


    +6

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/02(月) 16:09:57 

    >>1
    全く同じです。ずっとみんなについていけなくてお漏らしもするし忘れ物も毎日するし班長もクビになるし、知能テストもぼんやりしてるうちに終わってギリギリの点数でした。3年生から急にいろんなことが分かり始めてその後はそんなに苦労もせず大学まで進めたから、発達が遅かったんだろうと思う。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/02(月) 16:10:02 

    みんな早い段階で周り見えてたんだね。
    周りより自分がいかにダメかって気がついたのかつい最近のアラフィフです。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/02(月) 16:14:40 

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/02(月) 16:21:05 

    >>9
    入学時支援級だったけど、6年で通常級転籍した。すっごい大変だった。
    でも今は支援級が溢れてて大丈夫な子はどんどん転籍したり通常級と交流させるらしいよ。時代は変わってる。うちは都内在住で現在中3。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/02(月) 16:32:24 

    >>1
    私はもっと遅くて学生時代は体育教師に追っかけ回されるタイプでしたが社会に出て叩きのめされぐんと伸びました

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/02(月) 16:32:56 

    学校の勉強ができる事と、社会に出て仕事ができる事は別次元だよね

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/02(月) 16:35:05 

    びっくりした。私もトピ主とほぼ同じだわ。定期的にそれを思い出して、あの頃の自分はなんだったんだと考えてる。覚えてる範囲でも小学校一年生から協調性ゼロ、やる気ゼロ、周りの目を気にせず話も聞いてない、怒られてもヘラヘラ。けど小学校高学年くらいから割とまともになった。飛び抜けて優秀なわけではないけど、とにかくまともになった。素直さとか可愛げとか協調性、常識的な思考を手に入れた!って感じ。
    会社でも評価よくしてもらってるし、どんどん新しあり業務も任せてもらえて楽しい。今子どもがいるんだけど、この子がどんなにメチャクチャでも諦めないでおこうと思ってる。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/02(月) 16:52:16 

    日本ではあんまりパッとしない学生時代だったが海外に行って海外の大学に入ったら飛び級した。日系企業からスカウトが来て日本に就職した

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/02(月) 16:59:26 

    >>1
    高校までは宿題やらない、遅刻魔という問題児だったけど、大学受験失敗が悔しくて悔しくて、大学院受験で挽回した。
    大学院の学歴を最大限に利用して大手メーカーに就職して、そこからは人並みの生活送ってるよー!

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/02(月) 16:59:34 

    今つまづいてる子を伸ばしてあげるにはどうしたらいいんだろう
    地頭がよく無くて、小3で成績表のがんばろうが数個、塾も行ってるけどなかなか伸びず、努力はしてるのに、人の話を読み取くのがとても苦手ぽい
    説明書見ながら何か作るとか苦手ぽい

    家では暇あれば動画みてる影響だろうか…
    ただポジティブで頑張る時はちゃんと頑張れてる

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/02(月) 17:01:24 

    怒られてばかりの息子。診断結果ADHDからくる多動でした。とにかく待てない待てない待てない…
    楽しいこと最高うえーい!と後回し。

    こりゃダメだ…と思って藁にもすがる思いで塾にいれたら、まさかの一番上のクラスに。知能は高かったようだ。
    塾の先生の勧めもあり、御三家受験。なんと合格。
    今は楽しく中学生しています。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/02(月) 17:01:57 

    身長が大人になってから伸び始める人がいるのかと期待した

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/02(月) 17:02:06 

    >>1
    高校で伸びるってもレベル的にはどうなの?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/02(月) 17:05:22 

    トピ主です
    同じような経験がある方のお話、とても共感します
    急に周りが見えるようになったと話している方もいましたが、私もまさに突然周りが見えたと思うことがありました
    同時に、自分が周りからどう見えるのか、集団の中の自分の立ち位置なんかも急に分かるようになって辛く恥ずかしくなったりもしました

    学校についてはそんなに勉強できなくても入れる中高一貫校に入り、高校から成績が伸び始めて特進クラスに転入、そこから難関大に入りました

    社会に出た後も困るまでは行かないけど内面的にちょっと幼いんじゃないかと感じることはあり、
    30歳超えてからようやく年相応になったように感じます
    そんなこんなで今はやっと人並みです。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/02(月) 17:10:22 

    子供が小1から既に勉強苦手気味で高学年から通い始めた塾の先生からは「国語の文章題があまりできていないし、算数も計算が遅くて応用力がないから中学入ったら相当厳しいかもしれない」とまで言われ、思い切って宿題も多く出す厳しい塾へ転塾させました。塾での仲良い友達が頭が良い子が多く、刺激になったのか徐々に伸びていき、いつの間にか国語の文章題は何より得意になり、数学も得意とまではいかなくてもそれなりにできるように。そして高校は偏差値60近い学校に合格しました。仲良い友達が似たような子だったらここまで伸びなかったかもしれないと思っています。
    子供をとりまく環境って大事だなぁと感じます。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/02(月) 17:42:31 

    >>1
    私もちょっと似てる
    幼稚園の頃は人見知り、癇癪、こだわり、集団行動参加しない
    小学校入っても引き続きそんな感じだったけど徐々に人の話を聞けるようになり勉強は出来るように
    小3で親友ができて心も急激に成長して優等生になり、中高も優秀、大学も我ながらなかなか良いところに行けた
    仕事も超大手ではないけどまあそれなりにできてる
    今の時代なら幼稚園の頃に発達障害かグレーって診断されてたかもしれない

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/02(月) 18:22:12 

    幼稚園でクラスでやんちゃ過ぎて有名だった二人は、一人は有名なスポーツでオリンピック選手になって、もう一人は有名大学を出て新聞記者かなんかになった。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/02(月) 18:49:08 

    >>8
    通信教育のダイレクトメールとか、保護者向けの冊子には結構出てくる言葉かも。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/02(月) 19:03:50 

    >>2
    伸びしろ〜!

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/03(火) 01:50:04 

    >>8
    大器晩成的なやつ?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード