-
1. 匿名 2024/09/01(日) 08:05:43
どうしてますか?
基本、母である私が育児とご飯作り、洗濯をしています。
細かな掃除は余裕ありません…
土日は、少しは夫にも食事や食器洗いなど手伝って欲しいなーと思いますが、夫は不満なようです。
子どもはまだ3ヶ月で、四六時中構ってるわけではないですが、一緒に遊んだり、お世話したりで何かと疲れますし、時間が過ぎるのもあっという間です。
ですが、夫が数時間我が子の面談を見てた時、子どもはほぼ寝ていたようで楽だったため、大変さをわかってくれません。
土日くらい、私も少しは休ませて欲しいというのはワガママでしょうか?
他のご家庭のやり方も知りたいです。+19
-17
-
2. 匿名 2024/09/01(日) 08:06:50
>>1
旦那働いてくれてるんだよね?+1
-50
-
3. 匿名 2024/09/01(日) 08:07:00
>>1
うちは完全に分担してた
子供産む前から話し合ってました。夜泣き対応は自分がやるから、家事はしてくれって。+38
-1
-
4. 匿名 2024/09/01(日) 08:07:14
+0
-3
-
5. 匿名 2024/09/01(日) 08:07:18
>>1
旦那が意識低いですね。
+54
-2
-
6. 匿名 2024/09/01(日) 08:07:32
子供のお世話を任せるのはどうだろう
主さんも子育てから離れられるし
毎回任せてたら大変な時もある+8
-0
-
7. 匿名 2024/09/01(日) 08:07:43
>>2
は?
主さんの代わりに言ってやるわ+32
-4
-
8. 匿名 2024/09/01(日) 08:07:53
掃除と食事は旦那担当でええやろ+36
-2
-
9. 匿名 2024/09/01(日) 08:08:05
旦那さんも育休中?
ならば、バンバン手伝わせる+6
-0
-
10. 匿名 2024/09/01(日) 08:08:24
>>1
育休ってことは、いずれ仕事に戻るんだよね?
だったら旦那さんも今からある程度できないと困るよ。
こればっかりは何回も2人で話すしかないね。+77
-0
-
11. 匿名 2024/09/01(日) 08:08:41
>>2
は?
+11
-2
-
12. 匿名 2024/09/01(日) 08:09:12
>>7
うわっ、ここの主最悪+2
-20
-
13. 匿名 2024/09/01(日) 08:09:53
>>9
お手伝いするとか、手伝ってもらうとかそういう認識から変えてったほうがいいよね。+41
-1
-
14. 匿名 2024/09/01(日) 08:10:16
+1
-0
-
15. 匿名 2024/09/01(日) 08:10:19
>>12
は?+6
-2
-
16. 匿名 2024/09/01(日) 08:11:06
>>1
今のうちから分担しておかないと、復帰しても主さんが全ての家事育児する事になるよ
夫がコレで苦しんでるワーママさんかなりいるでしょ
そりゃ夫は負担が増えるのイヤだから嫌がるよw
離婚覚悟で言ってごらん+49
-0
-
17. 匿名 2024/09/01(日) 08:11:08
>>12
どしたの?+8
-1
-
18. 匿名 2024/09/01(日) 08:11:20
私は専業で夫の収入で暮らしてるけど
家事も育児も夫に手伝ってもらってたよ
基本、風呂掃除は夫の仕事にしてあるし
私が朝子どもの世話してるなら朝ごはんは夫が作ってくれてたし、手が回らない時は夫が後片付けや掃除してくれてたし
休日のお風呂と寝かしつけは夫の仕事だし
子供が半年過ぎてからは一時保育利用して自分も遊びに出かけたり
育休=育児を仕事とすることだから
育児の担当はあなたになるとしても、家事は折半もしくは割合増やさないとおかしいと思うよ
でもそれを受け入れてくれるかどうかは結婚相手の性根次第
大変さをわかってもらう必要はないと思ってる
わかってもらうのは役割の分担や作業効率じゃないかな+10
-15
-
19. 匿名 2024/09/01(日) 08:11:32
土日の食事はほぼ夫が何か買ってきてくれる
ダラダラできて嬉しい
土日はごはん作らなくていいって思えるだけでめっちゃ楽だよ~
+27
-0
-
20. 匿名 2024/09/01(日) 08:11:38
旦那も育休取ってもらうように働きかければ?
そして旦那の育休の時に今やってる家事分担をしてもらう
その後は平等
大きいきっかけがなきゃずるずるそうなっていっちゃうよ+7
-0
-
21. 匿名 2024/09/01(日) 08:11:41
>>2
主も育休中だから共働きで育休中もいくらかお金入ってるのでは?
その言い方だと「主は2人の子どものお世話をしてくれてるんだよね?」だよ+21
-2
-
22. 匿名 2024/09/01(日) 08:12:16
伝わらないよね
「相手する」っていうのを具体的に分かってないのが問題なんだと思う
うちの1人目が小さい時、何も分からなかったのとアパート暮らしで周りの人に迷惑かけないように気をつけてたのもあって常に子供を抱えて生活してたから全然家事なんてできなかったよ
旦那には「家事なんて何もできない!!」って文句言って、仕事から帰ってきたら世話してもらってその間だけ家事してた
主さんみたいに預けた時に限って寝てる時もあったし伝わりきらなかったけど、少し子供と離れる時間ができて私は嬉しかった+1
-0
-
23. 匿名 2024/09/01(日) 08:12:43
もともと料理が私、掃除が旦那
その他の家事はお互いやれる方がって分担してたから、育休中の今、平日の家事は基本私だけど土日は旦那が掃除や洗濯はしてる+1
-0
-
24. 匿名 2024/09/01(日) 08:12:49
主の夫は主の育休をただ休んでるだけみたいに感じてるんだろうな
アホだね+30
-1
-
25. 匿名 2024/09/01(日) 08:13:21
>>1
家事じゃなくて、育児をお願いしたら?そしたら愛着湧いて世話してくれるようになるよ。てか育児は両親でするものだし。
ただ、復帰した時は折半ってのハッキリ言っておいてね。育休中のノリで全部任されることあるから。私はそれでブチ切れ、離婚手前まで行った。+23
-0
-
26. 匿名 2024/09/01(日) 08:14:43
育休系のトピで専業の方のアドバイスって割と見るけど
いわゆる、キャパが小さかったり能力値が低いから専業にさせているんなら旦那側も織り込み済みなわけだよね
だから割と平行線だなと思う
反発ありそうな言い方してごめんだけど+6
-5
-
27. 匿名 2024/09/01(日) 08:14:59
>>18
旦那に手伝ってもらう、とかお手伝いしてもらうっていうのがなんかあまり好きじゃない。
夫婦協力してやるものだと思うし、女性が本来やることって、決まってるわけではないから。
+17
-2
-
28. 匿名 2024/09/01(日) 08:15:25
>>13
主も手伝いという表現してるけど主がそう思っているのなら主の夫もそういう認識になるだろうね
クソだな+6
-0
-
29. 匿名 2024/09/01(日) 08:16:13
>>13
ね、手伝うじゃないだろう。
あなたの子供でしょってね。+14
-0
-
30. 匿名 2024/09/01(日) 08:16:18
やらない次はできないアピールしてくるんだろうなぁ+5
-0
-
31. 匿名 2024/09/01(日) 08:16:30
うちは、しっかりとした分担はしてなくて、その時その時、手が空いてる方がするってことにしてるなー
育児も家事も、お互い知っておかないと、なんかあった時困るし…
旦那は働いているけど土日は育児やってもらってる!+5
-0
-
32. 匿名 2024/09/01(日) 08:17:04
最近子供連れてる男性増えたよね
抱っこしたりママチャリの後ろにのせてたり
そういう役割をさせればいいんじゃない?
母親は家事、父親がいる時は子供預けて出かけてもらう+6
-0
-
33. 匿名 2024/09/01(日) 08:17:25
>>27
どっちかがメインでなにかやれば
残った方はお手伝いだと思う
メインでやってる方のやり方に合わせることになるんだしね
育児なんて特にそうだよ+1
-5
-
34. 匿名 2024/09/01(日) 08:17:30
育児休業とは育児のお手伝いをすることにあらず。
育児をするために休業してるんだからできることは進んでやる、出来ないことは教えてもらいながらやる。甘えてんじゃねえって思う。+3
-1
-
35. 匿名 2024/09/01(日) 08:17:51
一回子供が寝たあとに、2人で話し合いしたほうがいいと思う。
主が思ってることを全て旦那に言って、旦那からも意見を聞く。
そのあと、主はいずれか仕事復帰するのだから、自分がまた働き出したら、これこれこうなるからってのをちゃんと伝えて、今のうちから旦那の意識かえていこ!+8
-0
-
36. 匿名 2024/09/01(日) 08:17:56
>>1
出産後のお母さんの体はボロボロなんだよ。ホルモンのバランスもおかしいし、寝不足もひどい。夫が家事育児をやらない理由はない。+20
-1
-
37. 匿名 2024/09/01(日) 08:18:04
>>2
主は育休中だから『育児をするために一時的に仕事をストップして二人の子供を育てている』のであって育児と家事を全部抱えるためにお休みしてるわけでもどこかで拾ってきた子供を勝手に育ててるんじゃないのよ。家にいるから融通は多少効くからはいおかえりあとは全部よろしくだとまた違う話になってくるけど。てか育休中だからいずれか家事育児の2つプラス労働も追加されて大変になるのに今からそんなんでどうするのよって話しよ。+6
-9
-
38. 匿名 2024/09/01(日) 08:18:51
>>13
ほんとそれ、手伝うんじゃなくて一緒にやるんだよ+8
-0
-
39. 匿名 2024/09/01(日) 08:18:54
>>18
考え方は人それぞれだけど、家事は育休取ってる側がメインでやるとして、育児は2人でするものじゃないの?
てか育休=育児を仕事とすることではないと思うそもそも+8
-0
-
40. 匿名 2024/09/01(日) 08:19:15
>>1
うちは私が家でできる仕事。だから家事・育児・仕事をやってる
多分主の旦那の考えだと全部家にいるお前がやるべき土日も関係なくって感じなんだろうな
でも我が家は自分がこれは無理って言ったら夫が普通にやってくれるよ
普段は夫の帰り21時だから自分が家事することに不満もないけど、
余裕ないときは家族なんだからやって欲しい。嫌なら私も放置する+4
-0
-
41. 匿名 2024/09/01(日) 08:20:18
育児経験して定時で終われる仕事が楽に思えた
家事育児の負担って旦那次第でメンタルかなり左右されるよね。とにかく無理矢理でも旦那に経験してもらおう!+4
-1
-
42. 匿名 2024/09/01(日) 08:21:06
>>1
育休は育児をするための休暇なの!!
家事も手伝ってね!!
と宣言する
そしてやり方をひとつひとつ教えて
ひとりで出来たら褒めてつかわす😤
+3
-0
-
43. 匿名 2024/09/01(日) 08:21:23
>>37
は?+2
-1
-
44. 匿名 2024/09/01(日) 08:22:06
>>39
じゃあ育休って何?
育休って1歳未満の子供を育てるための休養なんだが
それで育児が仕事の代わりとは言えない理由がわからない
育児は親の仕事だけど、家事と同じでやれるほうがやらなきゃ回んないよ+0
-7
-
45. 匿名 2024/09/01(日) 08:23:26
>>37
は?+1
-1
-
46. 匿名 2024/09/01(日) 08:24:51
うちと同じ!
何かといえば「旦那さんは働いている」論が出てくるからウンザリしてる。
じゃあ、あなたが仕事に集中出来るのは誰のおかげ?あなたが育休取らなくて済んだのは誰のおかげ?誰の子供だと思うの?って聞きたくなる。
なんか、仕事を免罪符にしてる感じでイライラするんだよね…。
それを棚に上げて「こっちは働いている」「誰の金で生活できてる?」とか言われたらモラハラじゃん。
私が仕事復帰したらちゃんと出来るの?って思う。
まして3か月じゃまだ夜泣きもあるし体調も安定してないんじゃない?
うちはもう9か月だから落ち着いてきたけど、旦那のことは一生恨むと思うわ。+15
-1
-
47. 匿名 2024/09/01(日) 08:26:06
>>1
数時間じゃなくて丸一日子供の面倒見てもらって大変さをわかってもらう。もちろんその間の家事も一緒にやってもらう。+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/01(日) 08:26:30
>>33
夫婦で協力してやるものだと思う。+2
-0
-
49. 匿名 2024/09/01(日) 08:26:47
>>2
それ、産後の恨みになる地雷+10
-1
-
50. 匿名 2024/09/01(日) 08:30:16
>>27
クオリティが低いのでお手伝いと言わざるを得ない+2
-2
-
51. 匿名 2024/09/01(日) 08:35:32
>>43
は?だけじゃ分からないよ。どこが自分の神経を逆撫でしたのかちゃんと言わないと。+0
-3
-
52. 匿名 2024/09/01(日) 08:35:40
>>45
難しかったよね。ごめんね+0
-1
-
53. 匿名 2024/09/01(日) 08:36:02
>>44
そういや自分が産んだ子供の世話を仕事と思ったことないわ+3
-0
-
54. 匿名 2024/09/01(日) 08:37:17
>>1
渋々でもやってくれならまだいいかなーと思う
というか、育休取った方が分担多いのは仕方ないんじゃない?子育てに関しては
家事は子供が生まれる前以前のことで、元々してなかった人にいきなりやれって言われても無理だと思う+1
-0
-
55. 匿名 2024/09/01(日) 08:37:33
うち今9ヶ月だけどほぼ全部私がやってる!
任せると結局出来てなかったり、やり忘れてたり、やり直しになったり、また一から説明するのも面倒だから何も考えず全部自分でやった方が私の場合はストレスない。その代わり私が家事やってる時は赤ちゃんのことずっと見てくれてるかな
私が体調崩した時はお願いするね、と言ったら、その時は失敗しても大目に見てね、って言われた(笑)+2
-0
-
56. 匿名 2024/09/01(日) 08:37:50
>>51
へ?+0
-0
-
57. 匿名 2024/09/01(日) 08:38:45
>>52
ひ?+1
-0
-
58. 匿名 2024/09/01(日) 08:38:45
>>2
コメントから匂う加齢臭+8
-0
-
59. 匿名 2024/09/01(日) 08:38:55
>>44
横。子供育てるための休暇なのは間違いないけど、それを仕事にするってことではなくない?って意味だと思うよ。育児=仕事は私も違和感ある。+3
-0
-
60. 匿名 2024/09/01(日) 08:39:50
>>1
育休中だからと思って家事も育児も全部引き受けてると、復職したとき大変なことになるよ
ソースは私+6
-0
-
61. 匿名 2024/09/01(日) 08:41:15
>>1
掃除洗濯私、料理旦那
旦那は掃除苦手だから休日も変わらない+0
-0
-
62. 匿名 2024/09/01(日) 08:41:30
3か月頃まではうちの旦那ほとんどやらなかったよ。
寝室が別だから他人事になってるんだろうから一緒の寝室にした。
夜泣き対応はしなくていいけど、とりあえず大変さを知ってほしいし、育休中は専業主婦なんだから楽なんだろうって考えは絶対やめて欲しかったから。
今でも夜泣き対応はしないけど、その代わり土日のご飯の支度と子供の風呂と洗濯と買い物と1週間分の大人の献立考えはやってくれるようになった。
おかげで変なこだわり出てきたけど子供とお風呂は楽しいみたい。
離乳食作りと掃除と皿洗いと寝かしつけは私固定で平日は洗濯と子供の風呂もある感じかな。
ペット(犬4匹)の世話はその時できる方がやってる。
+0
-1
-
63. 匿名 2024/09/01(日) 08:41:45
>>48
それは理想だけどね
それが可能なのはふたりとも同じくらい高めの家事育児意識がある恵まれたカップルの場合だけ
2人船頭は現場が混乱するよ
どっちかがリーダーシップ握ったほうが絶対にスムーズだよ
+0
-1
-
64. 匿名 2024/09/01(日) 08:43:43
>>56
あーなるほどね笑人間の言葉話せてえらいね。バナナいる?+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/01(日) 08:44:10
>>10
ほんとこれ
「育休中で時間あるし」と思って多めに家事負担してたらなぜか復帰後もそのままになってしまった
いずれは旦那に担当して貰うつもりなら今からやって貰っておかないとなあなあになるよ+8
-0
-
66. 匿名 2024/09/01(日) 08:44:45
>>59
そう?育児をナチュラルにやってないトピ主の旦那さんみたいな人あいてには
育児も仕事として扱ったほうが話通じると思うよ
何事も時と場合、そして方便だよ+3
-4
-
67. 匿名 2024/09/01(日) 08:45:21
>>1
今どきまだそんな馬鹿いるんだ。
私は昼間や夜中とかずっと私が見るから朝や帰ってから寝るまでは夫が見ることになってたよ。
そうしないと私が一人で動ける時間ないし、育児しながら家事は夫が仕事中やってる。だから夫も家にいる間は赤ちゃん抱いて過ごしてた。トイレ行く時に変わったりはするけどね。朝ごはんやお風呂とか私は一人で食べたり出来たよ。お風呂なんて夫のほうが簡単なんだから夫が赤ちゃん入れて当然。
後、3人でお出かけする時は荷造り、荷解きは夫の担当。そうしないとどんなお出かけになるのか想定出来ないから役に立たないよ
これが今の普通。出来ないのは教養ない家庭で育ったか田舎育ちの馬鹿か頭の障害ある。+3
-3
-
68. 匿名 2024/09/01(日) 08:45:33
>>37
ふつうに読みにくい+4
-0
-
69. 匿名 2024/09/01(日) 08:45:40
>>1
復帰後のイメージ合わせはしたほうがいいよ。
保育園どっちが送るかとか
家事は家電に頼るかとか
具体的にやることタスクと2人の可能な時間見せて
出来るかどうか話したほうが良いと思う
旦那さんは、理解出来ないと押し付けるタイプと思う+6
-0
-
70. 匿名 2024/09/01(日) 08:46:56
>>42
いい大人なのに褒めなきゃいけないのが面倒だよね+0
-0
-
71. 匿名 2024/09/01(日) 08:47:19
育休中だろうが専業だろうが、休日の家事育児の分担はある程度しないと。
外で働いてるそうは土日ガッツリ休んで、家で働いてる方は休みなしって不公平だよ+1
-3
-
72. 匿名 2024/09/01(日) 08:49:02
うちは休日の食事と掃除は夫、平日の食事は私、掃除は余裕があるときだけであとは子供のお世話って感じ
子供は寝てても大きな物音立てると起きちゃうからゆっくりそーっとしか家事できない+0
-0
-
73. 匿名 2024/09/01(日) 08:53:22
>>64
ふ?+1
-0
-
74. 匿名 2024/09/01(日) 08:58:42
>>64
えっ、この人めっちゃ荒らしてるじゃん+2
-0
-
75. 匿名 2024/09/01(日) 08:59:01
>>52
人のトピ荒らさないでくれる?+3
-0
-
76. 匿名 2024/09/01(日) 08:59:14
>>66
よこ
逆効果そう…
仕事から帰ってまた仕事やらせるのかってならない?
子育てや家事は生活だから、
生活をお互い分担するもんじゃないの+3
-0
-
77. 匿名 2024/09/01(日) 08:59:19
髪の毛切ってカラーして来たいから面倒見ててくれる?って言って3〜4時間預けて見れば?
お昼ご飯のあと、皿洗いしないでおいて、「あ~時間だからお皿洗ってないけど行ってくる!」って宣言して。
それで帰ってきたときの旦那さんの反応で、ありがとう〜こんな感じでこれからもよろしくねって褒めたり、お皿洗ってなかったら子供のお世話しながら家事するのは大変でしょ?だから手伝ってくれないと大変だし、私が仕事復帰したらもっと回らないんだよって話してみたり。
1歳前後まで育ったら、1日まるまる預けたり。
自分の思い通りに時間が使えない大変さを理解できてないんだと思うよ。+1
-1
-
78. 匿名 2024/09/01(日) 09:00:17
>>66
家事をそういう扱いにするなら分かるけど
これは誰かがやらなきゃいけないことだからやるんだよ!みたいな
育児をそんな押し付け合いみたいな扱いするのどうなんだろうって思う+4
-0
-
79. 匿名 2024/09/01(日) 09:01:42
>>74
荒らししてなにが楽しいんだろうね。
人生うまくいってないんだろうな。+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/01(日) 09:13:59
思いやりなさすぎて人としてひくわ+1
-0
-
81. 匿名 2024/09/01(日) 09:26:49
分担制にすると相手がやらないと腹立つし分担じゃないとやらないのかと悲しくなるし、平日は難しいにしても土日は気付いて色々やってほしいね。妻が働いてないとなると何故全く家のことをやろうとしないのか不思議。+2
-0
-
82. 匿名 2024/09/01(日) 09:41:22
>>1
子どもの世話「だけ」なら楽だよ。子どもの世話しながら同時進行で家事をするのが大変なのよ。そして夜はぐっすり慣れてないから基本、体がだるいしね。夜泣きがあったり寝かしつけに時間かかるタイプの赤ちゃんならもっと大変だよね。全部放棄して丸一日やってみろ!ってやらせたいけど、母は子どもから離れるなんて気持ち的にできないよね…+5
-1
-
83. 匿名 2024/09/01(日) 09:45:12
>>2
まあ普段のお互いの仕事の状況と生活費の分担くらい書いて欲しいよね。+0
-5
-
84. 匿名 2024/09/01(日) 09:48:41
>>1
うちはもともと生活費も家事も半分ずつという夫婦だったけれど、私のみ育休中の期間は夫は家にいる間ほとんどずっと稼働してたよ、家事なり育児なり。2人で全力だしてやっとという感じじゃない?もちろん疲れたら「少し仮眠とらせて」ってのはお互い申し出てたけど。
旦那さんは土日ぐーたらしたり1人時間がたくさんあるの?それはさすがにおかしいと思うよ。そういうのは子供できた時点で無いものと思わないと。+0
-0
-
85. 匿名 2024/09/01(日) 09:54:00
>>8
それもそうだし、家事の業務量も全体的に減らした方がいいね。掃除なんか少しくらいサボっても問題ないし、洗濯は自動で、料理はデリバリーや生協の料理キットで。
私の子供はもうすぐ2歳になるけど、ずっとそんな感じだわ。パパもママも余裕があってやりたければ料理するけど、一から料理するのは週1かそれ以下。(今下の子妊娠中というのもあるけど)+1
-0
-
86. 匿名 2024/09/01(日) 09:58:10
家事するの不満なら、
共働きなんてさせるな!って言うわ。
仕事しだしたらやる言われたら
今出来ない男が、今後出来るわけないだろ!ってブチギレる。
どれだけ大変か、日曜日にでも
1人で育児と家事してから文句言え!!
ほんと、1人で家族養えないくせに
家事も育児もしない男ってなんなの!?+1
-2
-
87. 匿名 2024/09/01(日) 10:00:34
>>2
今は、育児休暇中でも共働きで
平日はワンオペ
土日ぐらい、家事やれとは言わなくても
自分の子供の面倒ぐらいしろよ。+4
-0
-
88. 匿名 2024/09/01(日) 10:22:29
>>1
寝てる間に哺乳瓶消毒や肌着の洗濯とかするんだよとか、そういう家事はやらせて覚えさせないとだめかも。
私も休みたいからとかじゃなく、何かあった時にできません分かりませんでは困ると思う!+1
-0
-
89. 匿名 2024/09/01(日) 10:26:31
>>1
専業主婦だったけど食事を作るのと洗濯物を畳む以外全て夫だった。
子供が大きくなってから働きに出だしたけど今でもそう。日曜日の今日も朝から洗濯してるよ。+1
-0
-
90. 匿名 2024/09/01(日) 10:45:17
>>70
私も褒められたら嬉しいけどな+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/01(日) 10:55:37
>>66
家事ならわかるけど育児を仕事って変なの+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/01(日) 10:57:33
>>33
なんか古臭い考えだね
令和は育児は2人で協力するものだからお手伝いなんてワード出てこない+1
-1
-
93. 匿名 2024/09/01(日) 10:58:08
>>37
何言ってるかよくわからん+2
-0
-
94. 匿名 2024/09/01(日) 11:15:49
>>1
現在生後4ヶ月です。食事の支度関係(買い出し・調理)を夫に丸投げしてそれ以外の家事を私がしています。子どもの世話は9割私ですが食事の準備をしないだけでめちゃくちゃ楽になりますね。生後1ヶ月の頃に夫も1ヶ月間の育休を取ってくれてそのときは家事育児を半々でやっていました。あの1ヶ月間の経験が今も活きていると思っています。+3
-0
-
95. 匿名 2024/09/01(日) 11:28:57
>>36
母乳の場合はそれに加えて毎日献血しているようなもの。+1
-0
-
96. 匿名 2024/09/01(日) 11:38:38
>>24
産後の身体がどれだけボロボロかっていうのがまるでわかってない
激痛で寝不足で出産で大出血してふらふらだから産後の妻は子どもの世話以外は寝てなければならないと産婦人科で教室やって教育すべき
犠牲者が出続けるよ+2
-0
-
97. 匿名 2024/09/01(日) 11:42:26
>>93
んー、わかんないならいいや+0
-1
-
98. 匿名 2024/09/01(日) 11:55:28
私ならば平日はワンオペ、土日は家事自分、育児を夫に丸投げしたい
復帰後の家事分担も今から決めておいて練習したほうがよいかもだけど。+0
-0
-
99. 匿名 2024/09/01(日) 12:03:12
>>37
句読点と改行を覚えるべき+2
-0
-
100. 匿名 2024/09/01(日) 12:07:52
>>66
おたく専業なんでしょ?
ズレてるし主の所みたいに共働きでもないんだから古い価値観でしゃしゃり出てこないでいいよ。+2
-0
-
101. 匿名 2024/09/01(日) 12:17:27
>>14
衛生観念、皿洗いの仕方とか食事事情も全く違うから、他国と比較して日本は!!というのはどうかなという部分はある。+0
-0
-
102. 匿名 2024/09/01(日) 12:19:56
>>27
妻がパートするときは「家計の足しに」「小遣い稼ぎ」と平気で言うのに、育児に関しては「夫に手伝ってもらう、はおかしい」と平気で言うよね+4
-0
-
103. 匿名 2024/09/01(日) 12:42:32
>>1
平日は遅いから無理だけど土日は朝は遅くまで寝かしてくれたな
家事子育ても土日はやってくれてたよ
家の場合、平日激務だから私の実家近くに家建てようと旦那からいってくれてたから実家も頼れて平日も辛くなかった
職場の人も奥さん側に建てる人が多いみたい
今は仕事辞めて専業だけどそれでも変わらず土日家事やってくれる
+3
-0
-
104. 匿名 2024/09/01(日) 12:44:06
>>1
主さんと同じで私も双子の育休中です。
旦那は仕事の都合上とることができません。週5で7時半に家を出て夜の九時すぎに帰ってきます(10時の時もあり)。
旦那が仕事の日→私の家事は旦那のお弁当作りと夜ご飯の用意、自分と子供の食器洗いのみです。(それも出来なければムリしなくていいと言われてますが)
旦那が休日の日→旦那が買い物、掃除、洗濯して干す、たまに食事作りなど休日に1週間分まとめて家事してます。私は子供二人の世話のみです。
ただ、オムツ替え、ミルクさえも旦那は育児に対して何も関わってません。
来年の6月で私もほぼフルタイムで復帰予定なのですが、育児に対してもう少し関わらせた方が良いでしょうか?
私も同じようなトピ立てたのですが承認されなかったので、人のトピで勝手に相談してすみません。
主さん、私はこんな感じです。+0
-0
-
105. 匿名 2024/09/01(日) 12:55:40
>>18
めっちゃマイナスついてるけどうちもこれ。
家事育児やんない男いるって聞くと本当か?って思うし娘に溺愛して喜んでやってくれる旦那ありがたい。+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/01(日) 13:41:39
金銭面はどうされてますか?
夫が全て負担してるんだから、家事育児は全部妻がやるという考えは酷すぎると思う+0
-0
-
107. 匿名 2024/09/01(日) 15:03:32
3ヶ月なんてまた深夜の授乳で大変な時期じゃない......
そもそも主は育休中なんだから、今から旦那も家事と育児をそれなりにやれるようにしとかないと、復職後に旦那は仕事、主は仕事と家事と育児をやることになるよ。倒れちゃうよ。
うちはそれを説明してやらせたよ。
あと、土日に朝から夜まで口で「これから授乳して、おむつかえて、洗濯物干して、アイロンかけて、皿洗いするからどれかやって」と都度都度タスクを伝えて、ひとつずつやらせたよ。
うちの旦那もそうだったんだけど、妻側が手際よくやってると「やれてるじゃん」みたいに簡単そうに思っちゃう人っているから可視化って大事。
あと、大変アピール!「夜中の0時と3時の授乳のときにぐずって全然寝れてない」「私が体壊したらあなたに全てやらせることになって、お仕事してるのにあなたも体を壊しちゃうよね、そうならないように手伝ってー」って。家事育児手伝わない人は自分ではやらないくせに簡単にできることって思いがちだからアピール大事よ。+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/01(日) 18:04:25
>>1
育休中かぁ
育休明けは完全土日は私家事放棄してました+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/01(日) 20:41:20
食材宅配おすすめ
出産してから、気が向いたときにした料理してない+0
-0
-
110. 匿名 2024/09/03(火) 16:13:47
育休中、何してたっけ
夫にイライラする間もなく家事育児、予防接種だの健診だの行ってたような…
うちの夫は私の育休中、夜勤専従だったから仕事上がりは死んだみたいに寝てたな
物理的に頼れないとイライラもしないのかな
+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/12(木) 17:26:14
>>96
ほんとにそれ!!!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する