-
1. 匿名 2024/08/31(土) 23:44:49
若い担い手が減っていると学生のとき習いましたが
高齢化が進み後継ぎがいないとどうなるのでしょうか。+39
-1
-
2. 匿名 2024/08/31(土) 23:45:10
移民が担当+17
-23
-
3. 匿名 2024/08/31(土) 23:45:31
減反とかしてるし農家など減ってるから本当にお米はいつまで食べられるかわからないよ+103
-4
-
4. 匿名 2024/08/31(土) 23:45:34
外国人だらけになります。+32
-3
-
5. 匿名 2024/08/31(土) 23:45:46
中韓とグエンに乗っ取られる+36
-3
-
6. 匿名 2024/08/31(土) 23:45:49
円安だし食糧確保は大変だよね
+9
-0
-
7. 匿名 2024/08/31(土) 23:46:04
外国人さまのお力にすがるしかねえだよ+14
-6
-
8. 匿名 2024/08/31(土) 23:46:04
土地売りたいけど買い手もいねぇ+21
-0
-
9. 匿名 2024/08/31(土) 23:46:05
残念ながら終わるよね+29
-5
-
10. 匿名 2024/08/31(土) 23:46:07
生意気に人間が心配しなくとも成るように成るよ。笑+1
-3
-
11. 匿名 2024/08/31(土) 23:46:07
>>1
法人化する+11
-4
-
12. 匿名 2024/08/31(土) 23:46:14
NOSAIも統廃合が進むね+15
-1
-
13. 匿名 2024/08/31(土) 23:46:54
東京は竜巻で散歩道の木々がなぎ倒されたけど放置されてる+2
-5
-
14. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:00
草木に埋め尽くされる+2
-0
-
15. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:03
漁業、牧畜も+16
-0
-
16. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:04
東京とか都心部でオフィスワークやるの不向きだった人が結構農業稼げるから!って感じではじめてるよね。知人もそう。
家継ぐ形ではなくなるだろうけど、なんだかんだで続いていくとは思う。+76
-1
-
17. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:09
Aiもがんばってるけど、限界あるよね、
今は遺伝子をどーたらして、熱に強い作物作ったり、農薬に強い野菜作ったりしてるんだけど、ときどきこんなことしてていーのかなぁと転職考えたりするよ、化学系研究者の独り言でした。+37
-0
-
18. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:24
>>1
人間関係上手く行かない人には向いてる気がする。+9
-11
-
19. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:40
野となれ山となれで放置するんじゃないかな
食料自給率だってカロリーベースで低くして輸入と増税の口実にしてるじゃん
人材だって移民でどうにかなると無責任に考えてると思うよ+10
-0
-
20. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:45
>>8
農地売買は特に厳しいからね。国防からは重要なことだけど+9
-1
-
21. 匿名 2024/08/31(土) 23:47:59
輸入に頼る事になる
食料自給率を減らしてるのが自民党だからね+14
-0
-
22. 匿名 2024/08/31(土) 23:48:26
財務省次第
予算決めるのは財務省官僚
緊縮財政で今後も削っていく模様+5
-2
-
23. 匿名 2024/08/31(土) 23:48:33
>>1
担い手育成のために各道府県に林業学校増えてるけど、追いつかないね…
+14
-0
-
24. 匿名 2024/08/31(土) 23:48:41
>>1
確か米はかなり簡単に安くで作れる技術がほぼ出来上がってるみたいよ。
この前朝のニュースで言ってた。
水も引かなくていいし耕さなくてもいいし収穫量も多いしみたいな感じだった。
他の野菜もそうやって技術でカバーしていくんしゃないかな。+21
-1
-
25. 匿名 2024/08/31(土) 23:48:53
人口が減ってしまって困ったものだ。
色々発展してしまうのとやっぱ子孫を残そうってならないもんね。+2
-0
-
26. 匿名 2024/08/31(土) 23:48:55
JA関係者だけど、外国人頼みになるかも?
ベトナムあたりに農業やりたい方どうですか?
って感じにもっていこうとしているけど
果たして上手くいくかどうか。+3
-8
-
27. 匿名 2024/08/31(土) 23:49:00
いよいよやばくなったら公務員がやるようになる+14
-1
-
28. 匿名 2024/08/31(土) 23:49:11
森は荒れ放題
田んぼは荒れ地に
あと数年で日本中がこうなるよ
自民党が無能なせいでね+36
-2
-
29. 匿名 2024/08/31(土) 23:49:35
てか野外の仕事は暑すぎてムリになってきてる
熱中症で死ぬよ+18
-1
-
30. 匿名 2024/08/31(土) 23:50:07
高給じゃなくても食べていけるだけ安定して稼げるならやりたいけど、つてもないしどうしたら良いかわからないよね+8
-0
-
31. 匿名 2024/08/31(土) 23:50:18
>>8
結局買ってくれるなら誰でも良いってなっちゃうんだよね
+17
-0
-
32. 匿名 2024/08/31(土) 23:50:41
企業が入ってきて機械化してくよ。
もうすぐAIがやったほうが効率的ってなるから。今は農家が個別で農業機械を買ってたり、資本効率と年単位での労働生産性が低くなってる。
AIにしちゃえば農業しないシーズンの人手も余ることないし。外人より効率的だよ。+15
-0
-
33. 匿名 2024/08/31(土) 23:50:46
>>1
希少価値になって給料が上がります。
そしたら社畜から人が流れて自営が人気職に。
そうなるのも時間の問題。+5
-4
-
34. 匿名 2024/08/31(土) 23:51:55
>>22
こいつこれ何十年言ってんの。
バカの一つ覚えもいいとこでしょ。狂気すら感じる。+2
-3
-
35. 匿名 2024/08/31(土) 23:52:11
>>3
米の減反は米農家ばっかりを優遇しすぎて他の農作物が少ないというアンバランスを是正する目的もあるから+1
-12
-
36. 匿名 2024/08/31(土) 23:52:27
>>1
ロボットがやるのでは+4
-2
-
37. 匿名 2024/08/31(土) 23:52:34
>>1
日本の農林業が衰退すると…
食料自給率が下がり、経済安保上問題になる。
地方の過疎化が進み、都市への人口集中が加速する。
地方での農地や山林の管理が行き届かなくなり、
熊などの野生動物が都市の近くに出没するようになる。
人口の都市への集中は、日本の少子高齢化を加速させるだろう。
都市に集まった若年層は結婚しないし、しても子どもを作らない。
この辺の対策を政権担当者は真剣に考えなければ、
日本は衰退していくだろう。
多くの豊かな地方の伝統や文化が失われていく。+12
-0
-
38. 匿名 2024/08/31(土) 23:54:02
コンパクトシティ化を進めて国営農地を大きく作ってニートを働かせる+2
-0
-
39. 匿名 2024/08/31(土) 23:54:09
潰+0
-1
-
40. 匿名 2024/08/31(土) 23:54:30
>>18
誤解です。
農業のことはわからないですが、林業はチームでする仕事です。
コミュニケーション取れないと厳しい。
危険だしね。
+19
-0
-
41. 匿名 2024/08/31(土) 23:54:59
>>2
移民は貴族階級になって日本国民が奴隷になるんだよ、今だって既にそうじゃない日本人が育てた作物をグエンが盗んで売ってるんだから+7
-0
-
42. 匿名 2024/08/31(土) 23:55:04
>>33
ないない。
生産量が減れば外国産に頼らざるを得なくなっていって、そこの賃金と勝負させられるからどうしても低賃金になる。
農業は技術の蓄積がモノを言う部分もあるから、新規の方が低賃金になりやすい。どんなに自由化しても個人の新規参入はほんの少しのもの好きしかしないよ。+8
-1
-
43. 匿名 2024/08/31(土) 23:55:15
土台となる土の汚染問題の上に育てられる土に戻せるのかもまだ開発されてないし、外国人に買い取られて工場にされてしまう気がする+1
-0
-
44. 匿名 2024/08/31(土) 23:55:38
>>13
自治体から依頼ないとどうにもできないよ。
勝手に処理できません。+5
-0
-
45. 匿名 2024/08/31(土) 23:56:21
>>1
JAという搾取組織を解体して大規模農業できる株式会社参入を認めて欲しい+12
-1
-
46. 匿名 2024/08/31(土) 23:57:14
自民党は全く先手打ててない党だね
せめて口ばっかりでチャラチャラした総理大臣だけは選ばないでね+4
-0
-
47. 匿名 2024/08/31(土) 23:58:12
>>1
国産を食べて応援してる。+6
-0
-
48. 匿名 2024/09/01(日) 00:05:07
>>1
農業の会社は閉鎖的で陰湿な人が多いから、どんどん衰退していくだろうね
+1
-8
-
49. 匿名 2024/09/01(日) 00:06:44
>>37
同盟国が多いから、さほど問題にならないと思いますが?
食料が無ければ、支援してもらえばいいのよ+1
-9
-
50. 匿名 2024/09/01(日) 00:07:28
>>5
最近もベトナム人が果物盗んで捕まってたよね
犯罪者は永久に日本入国禁止にして逮捕された奴の国から、毎年起きる年間被害総額の迷惑料を割増で払ってほしいわ
何が外国人は国の宝だよ+27
-1
-
51. 匿名 2024/09/01(日) 00:08:32
>>1
外国がシェア狙ってる+1
-0
-
52. 匿名 2024/09/01(日) 00:08:46
>>8
近所の大きい農家さんに聞いてみたら+6
-0
-
53. 匿名 2024/09/01(日) 00:10:54
デスクワーク以外を馬鹿にしてきたツケが今きてるよ。
ブルーワーカーがいてこそ暮らしが安定するというのに。
馬鹿だねぇ+23
-1
-
54. 匿名 2024/09/01(日) 00:11:21
企業がやればいいよね
今の農業なんて非効率の極み
日本の生産性の低さの象徴だと思う+3
-8
-
55. 匿名 2024/09/01(日) 00:11:34
>>41
残念だけどそうしかないよね
日本人は使われる側になる+0
-0
-
56. 匿名 2024/09/01(日) 00:14:36
個人がバラバラに持ってる土地一括で管理できたら
設備投資行える企業が入って徹底的にオートメーション化出来るのにね
海外の大規模農業ってそんな感じでしょ
じじばばが手作業でやるとかいつの時代って感じ+5
-1
-
57. 匿名 2024/09/01(日) 00:14:55
【お米は、”汗臭い労働”の結晶】
お米自体は汗臭くはないですが、お米を収穫する農業は、”額に汗した労働の結晶”です。
特に、昨年は深刻な不作でしたし、あのカエルまんじゅう顔した自称アナウンサーのツイートに悪便乗して、男性を臭いとか言ってる日本の女さんは、金輪際、日本のお米を食べる資格などありません。
まず、第一次産業の従事者にリスペクトがなければ、現代社会は成り立たないんです。
米がなければ、パンを食べれば良いでしょうが、小麦粉を育ててる農家さんだって同じです。
額に汗して働く農業従事者にリスペクトのない日本の女さんは、もう何も食べるべからずです。+5
-0
-
58. 匿名 2024/09/01(日) 00:14:59
>>54
浅いねぇ
それができたらとうの昔からやってるさ+4
-1
-
59. 匿名 2024/09/01(日) 00:16:43
>>50
日本のためを考えてくれる政治家いないのって
本当おかしすぎる+14
-0
-
60. 匿名 2024/09/01(日) 00:17:52
>>21
日本を売りたくてしょうがない
堂々と日本を売る計画を進めているのもめちゃくちゃ腹が立つ+5
-0
-
61. 匿名 2024/09/01(日) 00:18:15
輸入で良くね?
食料自給率って何の意味があるの?
日本はエネルギー全輸入だから食料自給できたところで安全保障上何の意味もなくね?+2
-8
-
62. 匿名 2024/09/01(日) 00:20:50
>>2
仕方ないわな
私含め田舎に移住したいガル民なぞ1割も居ないだろうし。女を軽んじてきた因果応報だね。+2
-2
-
63. 匿名 2024/09/01(日) 00:20:57
>>1
今より儲かるようになると思う+1
-0
-
64. 匿名 2024/09/01(日) 00:21:03
>>42
米は他国に負けない。
少量作って国会議員と天皇献上専用米にする。+0
-1
-
65. 匿名 2024/09/01(日) 00:22:00
>>56
戦前は地主が管理してたんだよね
だから地主に返せばいいと思う
祖父母に聞いたら誰が管理してたか知ってるんじゃないかな+2
-0
-
66. 匿名 2024/09/01(日) 00:23:50
せめて農業機械は国から支給すべき+10
-0
-
67. 匿名 2024/09/01(日) 00:25:26
本当に必要な局面になったら
最小限の人手で済むよう自動化されるよ
今はそれやるより老人こき使った方が安上がりだからこれでいい+0
-0
-
68. 匿名 2024/09/01(日) 00:26:06
>>1
外国産頼りになるだけじゃない?+0
-1
-
69. 匿名 2024/09/01(日) 00:27:01
>>1
米不足でもうちは実家からもらえるから~って言ってる人たち後継がないのかな+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/01(日) 00:27:59
>>1
田舎の農家だけど、ベトナム人や韓国人を雇っている所が多い。経営者は老人が多い+4
-0
-
71. 匿名 2024/09/01(日) 00:28:31
農家じゃなく会社や企業として農家や林業は続かないかなと思ってる。
それには一旦制度を変えて農協等が解体される必要があるけど…その隙に外国とかからの参入も怖いのもある。
もし外国からの過度の参入は制度を整えないと駄目だけど、政府に期待できないからなぁ…+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/01(日) 00:28:58
>>18
農家も短期のパートさんとか沢山来ない?色々難しそう+7
-0
-
73. 匿名 2024/09/01(日) 00:35:19
>>1
農協解体、大手企業がアグリビジネス化する
農家って最小単位でやる意味ないからね+1
-1
-
74. 匿名 2024/09/01(日) 00:36:04
人がいないから荒れ放題だろうね
団塊が去ったら移民受け入れるだろうね+0
-0
-
75. 匿名 2024/09/01(日) 00:41:34
第一次産業従事者の平均年齢知ったら
先がないの分かる+5
-0
-
76. 匿名 2024/09/01(日) 00:43:00
>>1
一定数の男と女に強制的にやらせる+0
-2
-
77. 匿名 2024/09/01(日) 00:46:58
>>3
減反勘違い勢が農業トピに蔓延る限りこのまま衰退します
ここまでしつこいと世論工作員なのかと思うわ
あと悪い点をあげつらったJA批判もね
実情を知りもしないし調べて学ぼうともしない素人共と何を語るの?馬鹿馬鹿しい+15
-1
-
78. 匿名 2024/09/01(日) 00:54:34
>>73
それで儲けられるならとっくに誰かがやってるよw
消費者様に質が良いものを安く大量にご提供なんてやっているうちはどうせ赤字ギリギリラインに転落するよw
JA解体して外資企業参入させるのか目的の連中もすでに暗躍しているだろうね
そうなったら日本人の命の源を握る訳だから国家として終わりだなwまさに一億総奴隷化達成w一億人も割っていくけどwww
は〜無知と語り合うのは実に馬鹿馬鹿しい+4
-0
-
79. 匿名 2024/09/01(日) 01:15:16
どうなる?どうしよう?ぐちゃぐちゃ言っていないで、危機感があるならお前が早く来てやれや💢
15年前には全然借りられなかった田畑も今ならそれなりにマシな田畑がなんぼでも借りられる
ゆとりとZにはまあ無理だと思えわ
叱られ怒鳴られながらも休日返上で自主的に学ぶなんて泥臭い働き方が出来ないから
先駆者のアラフィフからしたら易易手取り足取り教える訳なかろう
甘えるな💢自分らの世代と子孫の食糧くらい自分で生産しなよね
もう知らんぞ+6
-2
-
80. 匿名 2024/09/01(日) 01:17:03
>>1
北海道の酪農なんてまさにそうだよ
餌代の高騰とかコロナが原因で廃業していると言われてるけど、実際は担い手がいなくて廃業してる酪農家が沢山
幾つかの酪農家が統合したギガファームなんかは外国人労働者頼み
+8
-0
-
81. 匿名 2024/09/01(日) 01:32:56
虫耐性さえあれば携わりたかったな…
スマホの絵文字の虫ですら無理なレベル+0
-1
-
82. 匿名 2024/09/01(日) 01:37:17
>>1
人手不足(高齢化を含む)もあるけど、急激に温暖化が進むことで露地栽培で作れる作物がどんどん減ってきて、空調設備などを備えたハウス栽培メインに移行せざるを得なくなって、「作り続けたい」という意欲はあっても資金的に農業を継続できない農家も増えていきそう。
ハウス栽培で、しかもスマート農業とかになったらさらに莫大な資金が必要だし。+2
-0
-
83. 匿名 2024/09/01(日) 02:07:06
親不孝大学出た人達が担えばいいよ。どうせブラックな卑しい中小しか就職はできないだろうし論文を提出する大学かも怪しいし(怪しいどころか論文提出が元々ないかも!)
農業の例だと元GSだった人は退職後に水耕農業に携わり農業仲間と楽しく野菜を作ったりしているし露地栽培で野菜や果物育てている人達もいる。+1
-1
-
84. 匿名 2024/09/01(日) 03:03:39
農業法人化したらもするが農業が良いと言う人もいるからそこそこ続くと思うよ。日本の国土のかなりの部分は国有地 みんなの言う林業は民有地のことだろう 持て余したら国の政策できっと国が買い取ると思う。国土保全と水資源確保のため。まぁこれまたそれなりに+0
-0
-
85. 匿名 2024/09/01(日) 03:13:39
>>24
それいつからメジャー運用されるんだろ?+1
-0
-
86. 匿名 2024/09/01(日) 03:17:23
別に人間のスパンで考えてるだけで自然界からしたら杉木立だってその内樹海みたいになるに決まってるじゃん+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/01(日) 03:19:30
>>84
国土保全とか言っても農林省とかにくる人間って変人しかいないんだけど大丈夫なのかしらね+0
-0
-
88. 匿名 2024/09/01(日) 03:49:45
>>1
長年農業やってるとこは会社勤めが無理な性格、遺伝子を継いでる。私の実家は農家で、私は会社勤めしてるけど、それをひしひしと感じる。マイペースで仕事したい人がいる限り農業は無くならない。+0
-6
-
89. 匿名 2024/09/01(日) 04:39:53
国のせいだ
農協のせいだ
私はやりません
親から米を無料で貰えるのでありがたいです
えっ?農業を継ぐ義務はありませんよ
外国人でもいいから親の農地買ってくれないかな
こりゃ駄目だ+11
-0
-
90. 匿名 2024/09/01(日) 05:02:09
>>1
後継者大事だよね
やってみたいけど何処で求人してるのかわからない+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/01(日) 05:03:56
>>28
地方では既にそうなってる+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/01(日) 05:28:44
>>28
熊の被害が増えてるのも関係ある?+0
-0
-
93. 匿名 2024/09/01(日) 05:57:27
>>1
未来の予言てやつでは
2030年よりもっと前に第三次世界大戦があって
終戦後は
第一次産業が活気付くみたいだよね+0
-0
-
94. 匿名 2024/09/01(日) 06:41:51
>>45
つまりJAがいるから民間の参入が難しいんですか?素人質問でごめん+0
-1
-
95. 匿名 2024/09/01(日) 06:44:25
>>50
そんなに大事なら、岸田とか親中親ベトの議員のポケットマネーで飼えばいいのに。+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/01(日) 06:50:54
>>45
儲かるなら参入してくるはずだけど、参入どころか撤退してる
20年くらい前に市場の集荷トラックは来なくなったし、10年くらい前にホームセンターは業界再編?したときに閉店したし、30年くらいかけてるけど民間の集荷場も肥料店もガソリンスタンド燃料店も代替わりのときに廃業したっきり
+2
-0
-
97. 匿名 2024/09/01(日) 06:51:48
>>1
仕事がない人とかニートをうまいこと担ぎ出して住み込みとか土地家屋付きでいい給料出せばやれそうだけど、国が動かないと無理だろうな+1
-2
-
98. 匿名 2024/09/01(日) 07:00:10
>>89
実情知らないけど
犯人は国とJAに違いない
農業だいじだし
誰かやってくれないかな
わたしはやらないけど
最近コメも野菜も果物も高くて
安いならもっと買うのに
生産物はもらうけど
わたしと家族はやらないけど
農業だいじだから
外国人にはやらせないで
外国人には土地を売らないで
わたしと子孫は田舎になんか土地買わないけど+6
-2
-
99. 匿名 2024/09/01(日) 07:19:13
>>1
今現在、高齢者親の手伝いをしながら兼業農業をしています
勤めのほうの定年延長がどうなるか心配で困っています
親も兼業しながら定年後に農業一本になりましたが、親が勤めていた職場は定年60歳だけれど55歳から定年できて退職金も定年退職としてもらえました
もう30年農業しています
いま私が50歳で親が78歳と75歳
わたしのいま勤めている職場の定年が65歳(5年くらい前までは60歳でした)、定年扱いになるのが60歳から。
わたしが定年退職金をもらえるのは最短でも10年後、親が88歳のとき
まわりの農家をみていても88歳は農業できるギリギリかと思います
もし私の職場の定年がさらに伸びたら、
親に90過ぎても農業してもらうか(そもそも元気なのか)
わたしは定年退職金を諦めて農業を継ぐか(千万を諦めるか?ムリ!)
現実問題として
農業しないか縮小して農地荒らさず定年まで耐えるか?
65や70の定年まで耐えて農業一本にしたところであと何年農業できる?子ども(いま大学生)は農業継ぐ?手伝ってくれる?実家の農業を手伝えるくらいの場所にいい就職先ある?(ない)
とりあえず自分の定年延長が気になって仕方ない
+0
-0
-
100. 匿名 2024/09/01(日) 07:40:29
>>21
そう思うなら家族総出で農家手伝いに行きなさいよ
いくら土地あっても作業する人いないからどうしろって
移民は嫌なくせに自分や夫や子どもにはやらせたくないんだよね+7
-0
-
101. 匿名 2024/09/01(日) 07:43:02
>>12
岩手だと気づくまでに10秒かかった。
今年旅行で行ったばっかりなのに。
不遇の県だよね、、+2
-0
-
102. 匿名 2024/09/01(日) 07:48:02
東京オリンピックからバブル崩壊までのイケイケの時に農業を育てる政策をしなかったのが致命的
米あまりだから田んぼ減らす農家を支援だよ逆でしょ
給食は毎日パンだったのにさアメリカから輸入した小麦で
+1
-0
-
103. 匿名 2024/09/01(日) 07:52:42
>>11
法人化してほしいよね、もう家業で農業する時代じゃないと思うんだよね。
法人化して効率化しても利益出るかな…+9
-0
-
104. 匿名 2024/09/01(日) 07:57:35
>>18
大間違い
山奥の一軒家で自給自足の農業するだけなら人間関係苦手な人に向いてるだろうけどさ
ちゃんと出荷して収入得る農業は人間関係で成り立ってる
近隣との協力なしで灌水や大型農機や害虫発生などに対処できない
ガルちゃんで「田舎は人間関係がめんどくさくて嫌」だと散々言われてるじゃん
田舎=農業だよ+9
-0
-
105. 匿名 2024/09/01(日) 07:59:15
>>61
食糧を輸入する財源はどこから出てくるの?+1
-0
-
106. 匿名 2024/09/01(日) 08:03:16
田舎の高校には林業科というのがあります+0
-0
-
107. 匿名 2024/09/01(日) 08:14:29
>>5
少し前なら「日本給料がいいから」とか言ってまともな人もきてくれたけど、円安でうまみないから外国人の民度下がってるだろうね。+1
-0
-
108. 匿名 2024/09/01(日) 08:15:18
>>61
太平洋戦争の発端は石油の全面禁輸+1
-0
-
109. 匿名 2024/09/01(日) 08:20:18
>>1
国が日本産を潰してるように思う
海外からの輸入に頼るような流れを作ってるんじゃないの?
ビルゲイツが農業始めてるし+6
-0
-
110. 匿名 2024/09/01(日) 08:29:19
>>1
30代ですが継ぎました。自分家の田んぼだけでなく周りの田んぼも借りて少しずつ耕作放棄地を減らしたり、色々な農家さんとコミュニケーション取って教えて貰えるものは吸収しようと頑張ってます。
しんどいけど農業が好きだからやめるつもりはないし、土地を残してくれたご先祖様に感謝してお墓もお花を入れ替えに行ったりしてます。
今日は台風前の稲刈りで疲れたので夕方涼しくなるまで休ませてもらってます。+7
-0
-
111. 匿名 2024/09/01(日) 08:59:46
>>103
帰化した外国人の企業が参入してきそう+1
-0
-
112. 匿名 2024/09/01(日) 09:04:30
>>49
あれだけ長崎に西洋は来てくれなかったのに笑
これぞ平和ボケ+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/01(日) 09:07:18
>>24
農家の娘大学生がそれ言ってたな。IT活用すれば
もう1人で農業ができる時代だから、就職できなかったら農家になりますって言ってた。
これだけ強い子だと親は嬉しいよね。
+4
-1
-
114. 匿名 2024/09/01(日) 09:10:00
>>109
ビルゲイツに日本の農業スタートアップにして資金提供してもらうとか?
国がダメならグローバルリストに。
とりあえず日本政府が支那と朝鮮に乗っ取られてるからだめだよね。+2
-0
-
115. 匿名 2024/09/01(日) 09:10:55
>>104
よこ
とりあえず収穫したものを現金化するにしても
自分で売るなら、作物をアピールし販売先を見つけ価格や配送や納期の打ち合わせをして代金回収まで自分で行う
農協をとおすなら、生産前の打ち合わせ会に参加し出荷前の目合わせ会に参加し、みんなが集まる朝の集出荷場へ行く
真正コミュ障にはハードル高いだろうね+3
-0
-
116. 匿名 2024/09/01(日) 09:14:35
>>93
じゃあそろそろ第三次世界大戦起こるのか。
でも世界中でそんな気配はあるよね…
日本はそんなに巻き込まれてほしくないな+1
-0
-
117. 匿名 2024/09/01(日) 09:41:21
>>29
義父は朝3時半に起きて9時まで農作業して、休憩、また夕方16時ぐらいから日の入りまでやってるよ
それでも熱中症になりかけるみたいで義母が心配してる
でも作業はしなくちゃいけないし、どうにもならないよね+4
-0
-
118. 匿名 2024/09/01(日) 10:02:41
この前テレビの特集番組で近い将来野菜一つで数十万円で販売するようになると言っていた。農業を何としても守らないとやばすぎるよ。+5
-0
-
119. 匿名 2024/09/01(日) 10:34:15
>>1
事業としては労力の割に利益が少ないことが多くて成り立たなくなる、というかそうなってきてるから担い手が減ってる
ただ、自給自足できる人は食いっぱぐれることはないと思ってる+1
-0
-
120. 匿名 2024/09/01(日) 11:41:03
>>21
円安で輸入品が高くて買えなくなってくるよ+1
-0
-
121. 匿名 2024/09/01(日) 11:49:12
農業や林業自体には流行廃りなくやりたい人はいると思うけど、その環境で暮らすことできない人が多いから人が担い手が減ってるのかなと思う。
住んでるところは林業の町だけど、信号1つもなく高齢化率65だか70%だか。30歳以下の人なんてほぼいない。
それでも林業がしたいって町の方から時間かけて町の組合(会社)に通勤してくれる若い人もいて、本当ありがたい。+5
-0
-
122. 匿名 2024/09/01(日) 13:58:20
>>1
そもそも、暑過ぎて農業なんてそのうち出来なくなるんじゃないのかなー?
作物もこんな暑いの無理よ!
年々暑さで収穫時期早まってるし、暑さにやられてロスも増えるし、人は熱中症なるし、朝か晩じゃなきゃ作業できる気温じゃないし。
個人農家は辞める人増えて、企業とかが金かけて施設栽培とかやるのが増えそうな気がするなー+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/01(日) 14:01:26
>>24
害虫駆除は?+0
-1
-
124. 匿名 2024/09/01(日) 15:51:49
>>90
うちの県(佐賀です)はトレーニングファームというのがあるよ
やる気があるなら検索してみてください
他県のことはよく知らないけど、きっと似たような制度があるんじゃないかな
+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/01(日) 20:11:15
半田舎の人間から見ても安い年収での募集を見たことがありますが、もしかしたら作業期間に冬が含まれないとか、その土地では物価自体違うとかですか?+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/04(水) 12:08:25
>>45
外資に全部持ってかれそう+1
-0
-
127. 匿名 2024/09/04(水) 13:10:53
>>115
分かる
コミュ強じゃないとやっていけない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する