ガールズちゃんねる

キラキラネームの線引きは?

1094コメント2024/09/23(月) 13:18

  • 1001. 匿名 2024/09/01(日) 04:39:41 

    >>588
    もうそれは二重三重のバカや…

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2024/09/01(日) 04:40:12 

    >>972
    変な名前つけがち
    アニヲタ夫婦(地味な見た目)
    DQN夫婦
    超高学歴夫婦

    なイメージある

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2024/09/01(日) 04:40:22 

    >>1
    こういう表見ると、暴走族による落書きを思い出すw
    夜露四苦
    ヤンキー文化根強い

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2024/09/01(日) 04:42:49 

    >>956
    もう、あだ名いろはすで決定やん。
    今の時代、イジメ防止であだ名は禁止らしいが。

    +1

    -0

  • 1005. 匿名 2024/09/01(日) 05:03:57 

    >>5
    みんな勘違いするな!
    昔のトメさんやヨネさんだって「婆ちゃんになったら合いそうだから」って付けられたんと違う

    その時代の女の子の名前に相応しいと思って付けられたんだぞ

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2024/09/01(日) 05:10:46 

    >>1003

    ホントホント まったく同じこと思いました!

    ヤンキーたち御用達の「夜露死苦」や「愛羅武勇」、
    「愛死天流」に通ずるものが…

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2024/09/01(日) 05:10:52 

    >>955
    今時給料の手続きや管理が手書きでふりがな無しなの?

    +1

    -1

  • 1008. 匿名 2024/09/01(日) 05:57:55 

    >>4
    あお、はる、ひなのつく子供の多いことよ。
    あと「○○と」ってつく名前。

    流行りの名前にしたくないけど、キラキラには絶対にしたくなかったから、古風で昔からある名前だけど男の子では珍しい名前にした。

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2024/09/01(日) 06:24:12 

    >>1
    もはや大喜利のネタみたい

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2024/09/01(日) 06:30:00 

    >>1006
    飛露愛輝(ひろあき)
    うちの父さんを今風にしてみた(笑)

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2024/09/01(日) 06:44:07 

    >>1006
    飛露愛輝(ひろあき)
    うちの父さんを今風にしてみた(笑)

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2024/09/01(日) 06:55:55 


    子供の名前をよく見る職種だけど、
    最近は大輔って書いて「とも」みたいな
    え?だいすけじゃないの?って名前がかなり多くて難しい…
    普通の漢字なのに読み方が特殊なの

    あと「とあ」とか「そら」辺りは、絶対に性別確認
    男女どちらもいるから

    +5

    -0

  • 1013. 匿名 2024/09/01(日) 07:09:35 

    >>187
    DQNが番組名だからテレビで使えなくてキラキラになった

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2024/09/01(日) 07:13:52 

    >>3
    親(ちか)とか睦(むつ)って読みがわからないってのは単に学がないだけだろって思うけど、
    昔からある読み方ではない読みはキラキラだなって思う
    愛(あ)とか心(こ)みたいに読みをぶった斬るやつとか、月(るな)みたいに漢字に外国語の読みをつけるやつとか。


    前にスレッドで「愛朝」で(まはろ)って名前の子が「一度もすんなり名前読んでもらえたことがない。相手は馬鹿にするとかじゃなくて確認のためなのわかってるけど何度も何度も名前の読み方聞かれるのがストレス。いつか改名したい」って書いてた10代の子がいて可哀想だった
    コメント欄に、「マハロってハワイ語だよね。素敵な意味が込められてるのに…」「個性的な名前だし世界で一つだけの特別な名前って自信持てばいいのに」「いつか自分の名前に誇りが持てる時がくるよ」みたいなこと書いてる人たちがわんさかいて、本人が今辛いって思ってることがわかんないのかな?と思ったよ
    擁護してるのキラキラネームつけた親なのかなって思っちゃう

    いずれにせよキラキラネーム増えてきて子供がストレスに感じるケースもあるって理解した方がいいよね
    親の自己満じゃなくて一番使う子供にとってストレスになる名前なんて可哀想だ
    「王子様」で学習しないのかしら?

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2024/09/01(日) 07:33:44 

    名前の前に「仮面ライダー」を付ける。しっくりくる名前だったらキラキラネーム。って事にしてる。

    +1

    -1

  • 1016. 匿名 2024/09/01(日) 07:37:02 

    >>39
    IKKO?

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2024/09/01(日) 07:42:30 

    >>950

    うーん、たぶんもうわかってもらえないとは思うけど、620さんが言ってるのは、「時代には関係なく、普遍的に」という意味だと思ったの。その時の流行りとは関係なく、どの時代であっても、子供らしくてかわい(過ぎる)名前ってこと。そんな名前なんてないでしょ!って思われるのかもしれないせど…

    +1

    -1

  • 1018. 匿名 2024/09/01(日) 07:44:01 

    >>944
    奇面組で大場加代(おおばかよ)いるね
    ちなみに先輩の奥さんは苗字と下の名前を合わせたらアニメキャラの名前になる(何だったか忘れた)
    奥さんの名前を面白くしたいから結婚したんだと聞いてドン引きした
    でも明智さんはそんなに多い苗字じゃないから心配しなくても大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2024/09/01(日) 07:48:52 

    >>776
    心希 みきちゃん みたいな感じ?

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2024/09/01(日) 07:51:08 

    >>861
    鹿児島のすごく海の綺麗な離島出身の知り合いが、子どもに瑚の字使って名付けしてたよ。
    ちゃんと意味が含まれてればいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 1021. 匿名 2024/09/01(日) 07:54:23 

    >>251
    バカな人がいたもんだね
    漢字の構成わかんないのかな?
    倫は人の守るべき道みたいな意味で、不倫はそれに反するから「不」って字がつくんだろうに
    学校で「不」の意味習う機会なかったのかな?恥を晒して他人を傷つけて周りから人がいなくなるのに可哀想に…

    私は漢検2級持ってるけど(これしか誇れるもんないの)名付けや名前読むのに割と役立ってると思うの。でも最近の子は辞書に載ってない読みの名前の子もいるからなあ。

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2024/09/01(日) 07:58:11 

    >>251
    倫って名前の人いたけど素敵な名前だと思ったよ

    大学で教育学の教授してた
    熱血で筋が通ってる人だった

    +2

    -0

  • 1023. 匿名 2024/09/01(日) 08:06:04 

    >>4
    陽葵はキラキラだと思う
    読めるようになってしまったけど

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2024/09/01(日) 08:27:40 

    >>35
    リアルにこんな子いるの?
    ノアは知ってるしノアも無しだけど

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2024/09/01(日) 08:31:21 

    >>70
    子供2人ともサピ偏差値最上位校にいるけど、同級生にキラキラネーム意外とたくさんいてびっくりした

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2024/09/01(日) 08:47:32 

    >>1014
    ハワイ語由来なら、無理くり漢字にせず、マハロ(または、まはろ)ちゃんにしたらいいのにね。
    みんな読めるから、なんで読むんですか?ストレスから解放される。意味は漢字に込めず、ハワイ語に込められてるんだから十分な気がする。

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2024/09/01(日) 08:55:09 

    >>1017
    言わんとしていることはわかるけど、あるとしたら呼び名ぐらいかなあ、ゆきでゆっちゃんみたいな。だってみんな子どもらしい可愛いが過ぎるような名前に慣れていくから

    +1

    -1

  • 1028. 匿名 2024/09/01(日) 08:55:41 

    >>801
    そのイメージが強い。沙汰とか。
    「よい、悪いをより分ける」って意味でつける人もいるみたいだけど、なんか上から人を選別するイメージの使い方だから、古いかなって一瞬悩んだけど私は子どもの名前つける時「太」を選んだ。小さめに生まれたし元気に大きくなってほしくて。

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2024/09/01(日) 09:01:17 

    >>250
    「がるな」さんと呼んでしまった

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2024/09/01(日) 09:31:52 

    一文字音読みって、自ら中国人に名前を寄せに行ってどうするの?

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2024/09/01(日) 09:39:20 

    >>996
    個人的に一番好きなのは透子!橙もうちの子に考えてた漢字なのでイメージは良いです。
    でもトウコって響きがシワシワじゃないかは私の感覚だと自信がない…
    サワコは親戚(アラフィフですが)にいるので悪いイメージはないけど、紗和子だと可愛いけど今の子にはちょっと落ち着きすぎな気もする。でも可愛いとは思う。爽子は今っぽいけど君に届け思い出しちゃう。
    響きや平仮名で見たときに(小さいうちは平仮名で書くこと多いので)が1番今風なのはメイコなのかなぁ。
    とうこ好きだけど、さわちゃんめいちゃんとは呼べるけどとうちゃんとは呼べないと考えるとどう呼びたいかでもどの名前にするか決まってくるかも。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2024/09/01(日) 09:51:43 

    >>871
    でも、蒼天とか蒼海とかいう言葉もありますよね

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2024/09/01(日) 10:26:56 

    >>70
    子供の名前で親の学歴わかるようになっちゃったよね。辞書通りじゃない読めない名前つける親は勉強苦手でした、漢字苦手ですとアピールしてるようなもの。

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2024/09/01(日) 10:48:12 

    >>1032

    その場合は、青い・暗いって言う意味で使ってるよ
    鬱蒼としていてくぐもっていてトーンが低いっていうニュアンス

    +0

    -2

  • 1035. 匿名 2024/09/01(日) 10:48:29 

    >>897
    >>850
    たしかに…そういう意味でも親はちゃんと物を知ってよく考えて付けなきゃ危ないね💦
    知識には限界あるし、ハイになってキラキラ付けそうになるって話もよく聞くし、冷静になるためにも年長者や信頼できる第三者の意見に耳を貸すのも無駄ではないなと思う。

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2024/09/01(日) 11:02:54 

    >>26
    はると君がすごく多いです。
    同じクラスのはると君、登校班のはると君、習い事1のはると君、習い事2のはると君...
    みんな感じの良い子。

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2024/09/01(日) 11:04:49 

    >>178
    私も避けた
    花の名前、さんずいの漢字、ひらがな3文字
    キリがないかもだけど気になっちゃって(ひと様の名付けは全然気にならないんだけどね

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2024/09/01(日) 11:14:22 

    >>453
    みさき
    って読んだ方が普通にかわいい

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2024/09/01(日) 11:14:53 

    ディズニーの曲歌ってる子で
    みーしゃちゃんっていなかった?

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2024/09/01(日) 11:14:56 

    >>4
    20年前に出産したけど、当時もあおい、ひなた、はるは結構いた。ずっと人気なのかな?優しい音の名前だから付けたくなるのかもしれないね。他のお子さんと被るのは承知で、漢字は画数とか字面とか考えて自分の子どものために特別感のあるものを選ぶんだと思う。それでも使える漢字は限られてくるから読みも漢字も同じになることは多いよね

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/09/01(日) 11:42:42 

    >>154
    わかるわー笑!私はいつも武豊的な感じで、分かっていてもタケミノルって読んでしまう。

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2024/09/01(日) 11:44:07 

    >>145
    わかる!失礼だけど、ひと手間加えました感が余計だよね

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2024/09/01(日) 11:48:15 

    >>951
    彩←も、いろどりで"いろ"なんだろうし、"いろ"で浸透してるけど、本当は"あや"か"さい"と読みたいよね。

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2024/09/01(日) 11:51:17 

    最近は減ってきたかもしれないけど、「蓮」いれとけばカッコいい、「と」で終わればカッコいい的な風潮、安易だなと思ってた。

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2024/09/01(日) 12:23:32 

    >>1034
    横だけど蒼天って春の空っていう意味ではないのかな?
    草由来の青さだって、植物は不可欠なものだしそこまで悪い意味に感じないけどな。

    うちの子は青も蒼も何の色も関係ない名前だけど。

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2024/09/01(日) 12:34:34 

    >>1032

    その場合は、青い・暗いって言う意味で使ってるよ
    鬱蒼としていてくぐもっていてトーンが低いっていうニュアンス

    +0

    -1

  • 1047. 匿名 2024/09/01(日) 12:50:12 

    >>1024
    ここあ、のあちゃんは遭遇したことあるよ。
    ○○あちゃんで三文字当て字の場合は、ちょっと警戒してしまう。

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2024/09/01(日) 12:53:04 

    >>996
    瞳子(とうこ)、十緒子(とおこ)ちゃんて居たよ
    私だったら、透は透ける=存在感無さそうって感じるから外すかな。
    橙も、強い木で、実も花も香りが良くて重宝するんだけど、名付けとしては字面が女の子っぽくはないよね。
    男の子で橙(とう)くんいるけど、その子は兄弟も木偏しばりあるから。

    紗和子か芽衣子が好感度高い。
    小さい頃は落ち着きすぎてる気もするけど、長い目で見れば、品があって美しい名前って気付くと思うよ。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2024/09/01(日) 13:17:31 

    >>806
    キラキラより名付ける側の性質表してて素晴らしいよね。見た目は地味でもマインドはDQNなんだなって

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2024/09/01(日) 13:18:56 

    >>801
    福士蒼汰「…」

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2024/09/01(日) 13:24:17 

    >>1050
    まぁ本名じゃないしね

    +0

    -0

  • 1052. 匿名 2024/09/01(日) 13:24:20 

    >>147
    読まれたら負け!みたいな感じで読めない名付けしておいて、いざそれがずっと続いたらイライラするなんて勝手だな

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2024/09/01(日) 13:28:25 

    >>996
    この中では透子がいい
    子がついててもシワらないというか、子がついてるからこそカッコいい感じがする
    読み書きや入力時の漢字変換もしやすいし

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2024/09/01(日) 13:37:04 

    >>659
    これだけわんさかいる名前をつけようと思うのって何だろうね
    昔も「けんた、ゆうた、しょうた、りょう」とかたくさんいたけど、そういう感じなのかな

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2024/09/01(日) 13:38:37 

    >>876
    初見殺しってw

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2024/09/01(日) 13:50:21 

    >>407
    人によって言葉の感受性って違うけどね
    「鬱蒼」「蒼い時」「蒼井そら」
    私もこの字には陽の当たらない暗いイメージがある

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2024/09/01(日) 13:50:46 

    >>1002
    高学歴のキラキラネームは意味聞くとほーんって納得いく漢文とか偉人とか出てきがち
    オタは創作物の登場人物とか出しがち
    DQNはDQNなんだよね

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2024/09/01(日) 14:07:08 

    蜜琉(みつる)
    私も父を可愛くしてみました
    嬢味が出てるw初老なのに

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2024/09/01(日) 14:51:01 

    >>1034
    蒼天って雲ひとつない青空とか、春の空って意味だよ

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2024/09/01(日) 15:31:07 

    >>888
    これにマイナスつくってことはそういう親がここにいるってことね

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2024/09/01(日) 15:31:42 

    >>24
    セラっセーラッセ〜ラッセ〜ラ!
    とか、
    que sera sera〜になる(sera...スペイン語ser(〜する)の未来形だっけ?)

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2024/09/01(日) 16:40:18 

    ハーフの子ならまだしも、日本人のガキが外人風、頭イカれてんのちゃうか?

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2024/09/01(日) 16:56:39 

    >>820
    冬なんだよね……

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2024/09/01(日) 16:59:28 

    >>251
    中村ともやもそれ思う

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2024/09/01(日) 17:00:39 

    >>10
    この名前の友達あだ名がりんりんで可愛い

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2024/09/01(日) 18:10:43 

    >>1
    空という字に「あ」という読みを充てるの最近よく見るけど、あれはどこから来てるんだろう。
    あく(空く)のあ?だとしたら意味が変だし…
    いちいち言ってたらキリがないけどね。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2024/09/01(日) 20:04:16 

    >>884
    めみって読まれそう。めぐみって恵が強すぎるよね。知り合いに愛(めぐみ)っていたけど、いつも訂正してたわ。

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2024/09/01(日) 20:09:04 

    >>862
    知り合いの三兄弟、長男が超キラキラ(動物の名前を当て字)、次男がよく見かけるちょいキラ、三男がめちゃくちゃ堅実な名前ついてるよ。やべーって思ったんだろうけど、長男だけが可哀想ではある。

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2024/09/01(日) 20:15:27 

    >>959
    横。昔テレビで、沖縄の子は那覇市が漢字で書けないって言ってたけど、ほんと?

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2024/09/01(日) 21:43:56 

    >>925
    親しみある名前でも好き好みがはっきりする名前なのかも、、、、妹が大学生でメイって名前だけど自分の名前嫌だって言うから

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2024/09/01(日) 21:52:50 

    >>1019
    そんな感じです

    心桜(さくら)咲希(さき)みたいに
    なんで漢字ふやしたんだろう?的なものではなくて
    読み方ちょっと難しいな・・・まあそう読む場合もあるけどな・・・初見では読めないかもな・・・
    心希(みき)みたいな感じです

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2024/09/01(日) 22:36:18 

    >>1068

    落ち着くパターンは分かるんだけど
    私の知り合いのところは逆に、1人目長男キラキラはしてない武士の幼名にありそうな堅実な名前、2人目長女昔からあるけど今も無難な名前、3人目次女可愛い子じゃないと絶対に許されないカタカナネームに無理やり漢字をあてたキラキラネームで、まじで3人目で何があった?!ってなった

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2024/09/01(日) 23:53:35 

    >>1072
    多分、1人目の周りの子が思ってたよりキラキラで、ちょっと古風過ぎたかな〜と2人目を普通の名前にして、まだいけるなと思って3人目で弾けたんじゃない?

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2024/09/02(月) 01:00:38 

    >>971
    最近の10代割とこの漢字入ってる子多いんですよ!なんでだろ?

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2024/09/02(月) 01:01:47 

    >>990
    私的には結構他にもださいださくないある!笑 自分の名前の漢字がいちばんださいけど笑

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2024/09/02(月) 01:03:36 

    >>959
    那覇に縁もゆかりもないから愛着湧かないのかな、、?電話で説明する時もなんて言えばいいかわかんないし、親に那覇って言えって言われたけど急に那覇って言われてスッと書ける人ほぼいない!

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2024/09/02(月) 03:40:57 

    >>105
    横山琉人の琉でオッケー👌

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2024/09/02(月) 03:44:46 

    >>1007
    初っ端の受付のお仕事とかだと本人の自筆書きを受ける訳だからね。仕事内容なんて人それぞれじゃん?想像力ないの?笑

    +0

    -1

  • 1079. 匿名 2024/09/02(月) 03:46:30 

    >>401
    他人の名前なんて記号だよ。変だと思っても読みやすいかとかその程度。

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2024/09/02(月) 06:26:18 

    >>1078
    誰も初っ端の受付の仕事してるなんて一言も書いてないよー?

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2024/09/02(月) 08:13:29 

    >>7
    衣愛「いら」って読んでしまう

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2024/09/02(月) 08:29:57 

    >>1073
    あ〜確かに私いま2人目妊娠中だけど、上の子と同じ保育園の子の名前見てると、ガルではキラキラと言われそうな音が変わってる名前はもちろん、読めない漢字の組み合わせの名前の子も普通に結構いて、しかも親御さんも子供も別にDQNでもないから、みんなこんな感じの名付けなら2人目ちょっと難読でも辞書通りの読み方だし許容範囲かな〜って気持ちになってるわ。
    そういうことか😳

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2024/09/02(月) 09:12:42 

    >>758
    ゴンでよかったんじゃない?

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2024/09/02(月) 09:47:02 

    >>1076
    横から
    旦那さんの那は?
    てか、沖縄の県庁所在地の那覇の那で通じない人って相当ヤバいのでは。
    那覇で通じないって札幌の幌が分からないとか、新潟の潟や岐阜が書けないレベルで義務教育おろそかな人だと思うんだが。

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2024/09/02(月) 10:26:00 

    >>996
    選択肢外でもいい?幼児育ててかわいいなと思う名前は”ひなこ”ちゃん!素敵な名前が見つかるといいね!

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2024/09/02(月) 10:39:04 

    >>1083
    ハンターハンターかな?笑

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2024/09/02(月) 12:52:29 

    >>1084
    旦那の那がいちばん伝わりやすいとは思う!急に電話口で那覇とか新潟とか言われても書けなくない?私だけ?笑

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2024/09/02(月) 16:07:33 

    普通に読めてかつ時代に合った名前が1番いいよ
    剛力彩芽さんの親御さんみたいな人がまさにちゃんとした親だと思う
    シワシワネームをつける人はちゃんとした親じゃないしむしろ面倒くさそうなイメージある
    キラキラネームもシワシワネームも親のエゴという点では同じだからね

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2024/09/02(月) 16:09:24 

    >>996
    個人的には真子とか奈子とか2文字系がいいと思う
    3文字だと下手したらなんで子なんか付けたの!?ってブチギレられる可能性あるから

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2024/09/02(月) 16:10:35 

    >>1086
    確かに笑

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2024/09/05(木) 23:53:29 

    >>1056
    顔面蒼白、暗いとかマイナスなイメージがやっぱり大きいと思う。それに打ち勝つほど良い意味あるのか?

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2024/09/11(水) 07:45:32 

    >>7
    衣千花

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2024/09/11(水) 12:50:11 

    知り合いが子供に寿夏(しゅうか)って名前つけたと聞いた時は困惑した
    絶対「じゅか」ちゃんって読み間違えられるだろうな…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード