ガールズちゃんねる

日本語の違和感 自分だけ?

1427コメント2024/09/28(土) 16:00

  • 1. 匿名 2024/08/28(水) 16:01:47 

    料理のレシピなどを検索していると、
    よく、「〇〇すれば〜します。」と書いてあるのですが、違和感があります。
    例)しんなりすれば火を止めます。
    しんなりしたら火を止めます。じゃないのかな??

    普段みんなが当たり前のように使っているけど違和感のある表現、ありますか?

    +706

    -42

  • 2. 匿名 2024/08/28(水) 16:02:19 

    『顔の下半身』って言い方が嫌い。下品。

    +636

    -32

  • 3. 匿名 2024/08/28(水) 16:02:27 

    接続語などがみんなバラバラだから意味が違ってくる

    +166

    -0

  • 4. 匿名 2024/08/28(水) 16:02:27 

    だいじょばない

    +465

    -13

  • 5. 匿名 2024/08/28(水) 16:02:44 

    〇〇の形で〜みたいな言葉。働いてるとよく聞く。

    +238

    -7

  • 6. 匿名 2024/08/28(水) 16:02:46 

    >>1
    確かにそのような文章を見ると違和感を感じます

    +45

    -39

  • 7. 匿名 2024/08/28(水) 16:03:09 

    なくな~い?

    +154

    -4

  • 8. 匿名 2024/08/28(水) 16:03:21 

    ~してもらっていいですか?

    +250

    -23

  • 9. 匿名 2024/08/28(水) 16:03:22 

    服にいうとろみ感

    +304

    -24

  • 10. 匿名 2024/08/28(水) 16:03:42 

    ですが…

    +6

    -14

  • 11. 匿名 2024/08/28(水) 16:03:45 

    よく洗ってあげます
    冷蔵庫に寝かせてあげます

    擬人化しすぎ

    +659

    -4

  • 12. 匿名 2024/08/28(水) 16:04:18 

    X 間違えを正す
    ○ 間違いを正す

    +373

    -2

  • 13. 匿名 2024/08/28(水) 16:04:26 

    お会計
    ・・・円から お預かりしまーす
    「から」ってなに?

    +397

    -17

  • 14. 匿名 2024/08/28(水) 16:04:46 

    お亡くなりになられました


    敬語が渋滞している

    +241

    -5

  • 15. 匿名 2024/08/28(水) 16:04:52 

    ごめんけど
    日本語の違和感 自分だけ?

    +389

    -4

  • 16. 匿名 2024/08/28(水) 16:04:54 

    >>1
    しんなりとなれば火を止めます

    +5

    -30

  • 17. 匿名 2024/08/28(水) 16:05:29 

    かわいいかよ!

    +139

    -3

  • 18. 匿名 2024/08/28(水) 16:05:36 

    ご報告させて頂きます

    報告します で良くない?

    +336

    -17

  • 19. 匿名 2024/08/28(水) 16:05:55 

    感謝しかない
    別の感情が存在しないみたいで違和感
    感謝の気持ちでいっぱいって言い方じゃダメなの?

    +298

    -27

  • 20. 匿名 2024/08/28(水) 16:05:56 

    「味わう」の否定形の「味わわない」
    なんか間違ってる気がしちゃう

    +163

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/28(水) 16:06:14 

    >>1
    テレビのニュースでもあるよ
    〇〇会が開きました、という言い方をよく聞くようになったよ
    〇〇会が開かれましたというのが普通だと思ってた

    +277

    -3

  • 22. 匿名 2024/08/28(水) 16:06:32 

    皮を剥いていきます
    よく火を通していきます

    行ってばかり

    +255

    -8

  • 23. 匿名 2024/08/28(水) 16:07:07 

    >>1
    なんか自分がしんなりしちゃったみたいだね

    +58

    -5

  • 24. 匿名 2024/08/28(水) 16:07:13 

    最近ネットでよく目につく
    ◯◯そうすぎる

    かわいそうすぎる、美味しそうすぎる、楽しそうすぎる

    +234

    -3

  • 25. 匿名 2024/08/28(水) 16:07:17 

    なるほどですねー

    +119

    -3

  • 26. 匿名 2024/08/28(水) 16:07:29 

    最近よく聞く「○○になります」はちょっと気になる

    +155

    -2

  • 27. 匿名 2024/08/28(水) 16:07:43 

    >>1
    なんでもかんでも「ヤバい」

    +214

    -5

  • 28. 匿名 2024/08/28(水) 16:07:49 

    「初めて知った」

    「知る」こと自体が「初めて」のような気がするんだけどどうなんだろ
    細かいと言われるのは面倒だからスルーしてるけど

    +10

    -48

  • 29. 匿名 2024/08/28(水) 16:07:53 

    >>1
    似たようなことを思ってた。
    何かマニュアルでもあるのかな?

    もっと言うと「しんなりしてきたら火を止めましょう」か「しんなりしてきた事が確認できたら火を止めます」が一番しっくりくる。

    +129

    -28

  • 30. 匿名 2024/08/28(水) 16:08:03 

    >>1
    本だったら校正校閲が入るけどネットになってからなんかめちゃくちゃだよね

    +242

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/28(水) 16:08:12 

    させていただきますの乱用

    何でもさせていただきますってつければ敬語になるって思ってそう。

    +226

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/28(水) 16:08:32 

    アナウンサーも変な日本語使うしな。

    +241

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/28(水) 16:08:48 

    〜だったり、〜だったり、だったりで繋ぐの多くない?

    +112

    -1

  • 34. 匿名 2024/08/28(水) 16:08:57 

    >>1
    料理でいうと、レシピとか番組とかで「お肉を寝かせます」っていう表現がよくわからない。いやわかるけど、寝かせるってなんかな

    +2

    -56

  • 35. 匿名 2024/08/28(水) 16:08:57 

    >>18
    謙譲語と丁寧語の使いわけがあるのはいいと思うけど?

    +5

    -25

  • 36. 匿名 2024/08/28(水) 16:09:00 

    ハンバーグになります!

    2,000円ちょうどお預かりいたします!

    +73

    -5

  • 37. 匿名 2024/08/28(水) 16:09:10 

    マナー違反

    マナーは違反するものではありません。

    +11

    -25

  • 38. 匿名 2024/08/28(水) 16:10:06 

    じゃないですか〜?
    じゃないですか〜?
    じゃないですか〜?

    の渋滞
    全然丁寧語に聞こえないから

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/28(水) 16:10:19 

    >>35
    >謙譲語と丁寧語の使いわけ
    が問題点ではないので。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/28(水) 16:10:46 

    >>7
    なくなくな〜い?

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2024/08/28(水) 16:10:47 

    とかってあったりとかしますか?

    +103

    -2

  • 42. 匿名 2024/08/28(水) 16:11:02 

    お休みになる方はおやすみなさい

    +26

    -4

  • 43. 匿名 2024/08/28(水) 16:11:13 

    >>14
    二重敬語ってやつかな

    +45

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/28(水) 16:11:18 

    >>34
    それは違和感感じないな
    放置と違ってちゃんと温度管理して置いておく感じだから

    +40

    -6

  • 45. 匿名 2024/08/28(水) 16:11:29 

    >>1
    英語を使う仕事をしているので、日本語の、無生物を主語か目的語かはっきりさせず、それに能動態か受動態を曖昧に繋げるところにモヤモヤします

    +37

    -8

  • 46. 匿名 2024/08/28(水) 16:11:39 

    >>34
    15分冷蔵庫で置きますとか言ってくれた方がいいよね

    +8

    -4

  • 47. 匿名 2024/08/28(水) 16:11:56 

    >>15
    この言葉使ってた子がいつも半笑いで言うから
    言葉自体が苦手になったよ

    +64

    -2

  • 48. 匿名 2024/08/28(水) 16:11:58 

    >>40
    なくなくなくなくな〜い?

    +27

    -5

  • 49. 匿名 2024/08/28(水) 16:12:08 

    教科書とかに書かれてたけど、

    第1章:植物のふしぎ
    ~植物の成長の仕組みをわかりましょう~

    の「わかりましょう」にすごく違和感あった。
    「学んでいきましょう」とかならわかるけど、わかりましょうって何?

    +235

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/28(水) 16:12:24 

    食べ物の食レポで「えぐ!やば!」みたいに言う人
    言いたいことはわかるけど食べ物に「えぐい」はえぐみがあるのかと勘違いされるw

    +159

    -2

  • 51. 匿名 2024/08/28(水) 16:12:39 

    大丈夫そ?

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/28(水) 16:12:41 

    >>2
    普通は顔の南半球じゃない?
    どっちにしろ失礼だと思う

    +12

    -37

  • 53. 匿名 2024/08/28(水) 16:12:46 

    -5kg痩せました!みたいに二重になってる言葉
    -5kg達成か5kg痩せましたじゃない?って毎回思ってる

    +116

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/28(水) 16:13:38 

    >>20
    味わわない、はスラングというかふざけて変な言い回しをしてるだけじゃないの?
    言葉遊び。
    きちんとした場で使うのはない。

    +0

    -30

  • 55. 匿名 2024/08/28(水) 16:13:58 

    >>1
    したらば〜みたいな方言なのかなと思ってしまう

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2024/08/28(水) 16:14:28 

    >>1
    私も変だと思う
    北関東方言だと思ってる

    +2

    -17

  • 57. 匿名 2024/08/28(水) 16:14:44 

    >>1
    中国人の方
    韓国人の方

    〜の方呼び。違和感ある。
    中国や韓国は偉くないから、
    中国人、韓国人と言えばいい。

    +47

    -29

  • 58. 匿名 2024/08/28(水) 16:14:53 

    ・気付ける
    ・気付けない

    私はこれらの言葉を使ったことがない。子供の頃は誰も使ってなかった気がする。

    ・気付く
    ・気付かない

    これらの言葉には、「できる」の意味が内在してるという認識。

    +8

    -10

  • 59. 匿名 2024/08/28(水) 16:14:59 

    かかりつけの歯医者の担当の方が言う
    「うがいされてください」

    +64

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/28(水) 16:15:33 

    >>4
    〇〇くない(好きくない、とか)もね

    +119

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/28(水) 16:15:50 

    「そんな中」

    って言葉昔はなかった

    +0

    -6

  • 62. 匿名 2024/08/28(水) 16:16:09 

    >>21
    を→が
    最近めっちゃ気になってた

    +63

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/28(水) 16:16:13 

    違くない?
    違く感じる

    違くってなにか違和感

    +76

    -2

  • 64. 匿名 2024/08/28(水) 16:16:31 

    >>14
    亡くなる が尊敬語で、そこに
    〜られる
    お〜なる
    の二重がけ

    +33

    -2

  • 65. 匿名 2024/08/28(水) 16:16:33 

    ✕やむおえない
    〇やむを得ない

    ✕一つづつ
    〇一つずつ

    ✕はらただしい
    〇腹立たしい(はらだたしい)

    +62

    -3

  • 66. 匿名 2024/08/28(水) 16:16:37 

    >>1
    私も思ってた!
    にんにくとかも「香りが出れば」とか書いてるよね

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/28(水) 16:16:41 

    「夜ごはん」

    夕ご飯や晩ご飯じゃなくて
    10時ぐらいに食べてる雰囲気

    +9

    -22

  • 68. 匿名 2024/08/28(水) 16:17:06 

    >>49
    知りましょうも違和感ない
    わかりましょうはおかしい気がするね

    +72

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/28(水) 16:17:29 

    なるほどですね

    本当にこれやめて欲しい
    無理やり敬語っぽくする必要ある?

    +36

    -8

  • 70. 匿名 2024/08/28(水) 16:17:39 

    >>63
    違う、の連用形になってない

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/28(水) 16:17:41 

    >>1
    そんなん気にしてたら生きていけん汗
    ~したらば、こうしますって感じじゃないの?
    生きづらくない?

    +1

    -43

  • 72. 匿名 2024/08/28(水) 16:17:47 

    >>33
    その少し前は
    ですとか
    ってよく聞いた

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/28(水) 16:18:15 

    ×じでんしゃ
    ◯じてんしゃ

    +14

    -4

  • 74. 匿名 2024/08/28(水) 16:18:25 

    >>38
    「自分〇〇じゃないですか〜?」はウザい。
    「これ今日持って行かなきゃいけないやつじゃないですか~?」はアリ

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/28(水) 16:18:34 

    >>54
    じゃあなんというべきなのか教えて欲しい

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/28(水) 16:18:45 

    >>57
    中国の方、でいいんじゃないの?
    偉くないと思っても
    そこは日本人だからね

    +28

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/28(水) 16:18:53 

    >>22
    20年くらい前から多用されるようになったと思う

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/28(水) 16:19:20 

    >>1
    よだれ鶏って汚らしい言い方

    +163

    -4

  • 79. 匿名 2024/08/28(水) 16:19:26 

    >>25
    元は九州方言らしい

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2024/08/28(水) 16:19:41 

    >>11
    〇〇すると本人喜びますって本人が言ってた

    +52

    -1

  • 81. 匿名 2024/08/28(水) 16:19:42 

    >>63
    違和感というより、明らかな文法誤り。

    +31

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/28(水) 16:20:00 

    >>69
    「なるほど」って目上の人に使っちゃいけないんだよね
    だから丁寧に「ですね」をつけましたみたいなバカっぽさ感じる

    +44

    -2

  • 83. 匿名 2024/08/28(水) 16:20:17 

    若い人に多い言い方で「違くない ?」「なくない ?」
    って言い回し

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/28(水) 16:20:18 

    >>44
    違和感を感じる
    これ

    +56

    -6

  • 85. 匿名 2024/08/28(水) 16:20:29 

    >>24
    バカっぽいよね

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/28(水) 16:20:54 

    違くて、違うくて
    違って、だよ。って言いたくなる

    +48

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/28(水) 16:21:12 

    >>63
    バカしか使ってないよね

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/28(水) 16:21:12 

    エルメスのバッグをお迎えしました。
    この子とか

    +97

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/28(水) 16:21:43 

    >>20
    「味わう」を否定するって場面がわからないけど
    「いただきません」じゃダメかな

    +1

    -14

  • 90. 匿名 2024/08/28(水) 16:21:54 

    >>59
    お大事にされてください も言われたことある

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/28(水) 16:21:57 

    >>71
    全然生きにくくない。
    普通の言語感覚を持ち合わせていれば、当然に違和感を覚える。

    +41

    -3

  • 92. 匿名 2024/08/28(水) 16:22:03 

    >>88
    ひえ~~~!!!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/28(水) 16:22:19 

    >>91
    どーーでもいい

    +2

    -17

  • 94. 匿名 2024/08/28(水) 16:22:29 

    >>88
    ほんとこれ嫌い
    しかも結構なおばさんが使ってるのが恥ずかしい

    +33

    -4

  • 95. 匿名 2024/08/28(水) 16:22:32 

    デパートのコスメカウンターで「そうなんですねー」

    +2

    -10

  • 96. 匿名 2024/08/28(水) 16:23:12 

    言葉は時代と共に変化するものだから
    人の間違いは訂正しない!とか見聞きしますが

    学校で国語学ぶ意味が見いだせなくなる。

    +41

    -3

  • 97. 匿名 2024/08/28(水) 16:23:43 

    >>76
    意味わからん。
    日本語として間違いだってことだよ。
    だから
    中国人、韓国人だけでいい。
    全く偉くないんだからね。

    +14

    -6

  • 98. 匿名 2024/08/28(水) 16:23:48 

    >>83
    ちょっと幼稚に聞こえるよね
    狙って言ってる人もいそうだけど

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/28(水) 16:23:51 

    例えば、A子から「待って」って言われた時の状況説明を「その時A子が「待って」って言われて~」って言うみたいなやつが気持ち悪い。

    正しくは「その時A子に「待って」と言われて~」「その時A子が「待って」って言ったから~」だと思う。

    でも何故か相手に意味も伝わってて謎。

    +41

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/28(水) 16:24:16 

    >>4
    ババァが面白いと思って言ってるイメージ

    +3

    -26

  • 101. 匿名 2024/08/28(水) 16:24:21 

    >>18
    芸能人の特に気になるわー。

    +48

    -1

  • 102. 匿名 2024/08/28(水) 16:24:27 

    >>76
    良くないでしょ。敵国
    なんならシナチョンでいい。笑

    +8

    -16

  • 103. 匿名 2024/08/28(水) 16:24:38 

    >>22
    帰って来いよ~

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/28(水) 16:24:42 

    髪の毛を巻いてあげる
    ドライヤーをかけてあげる
    美容師さんが良く使う言葉

    +26

    -1

  • 105. 匿名 2024/08/28(水) 16:24:51 

    >>20
    「味わう」の使役形が「味わわせる」じゃなくて「味合わせる」になってるのも良く見る
    味合うってなんや

    +65

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:07 

    旦那くん

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:27 

    >>54
    何をどう解釈してスラングだと思ってんだ

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:32 

    >>18
    させて頂く病(笑)

    +111

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:43 

    >>54
    味わわない
    読み方:あじわわない

    ワ行五段活用の動詞「味わう」の未然形である「味わわ」に、打消の助動詞「ない」が付いた形。

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:43 

    >>90
    こういうのは合ってるかどうかより
    丁寧に言おうとする気持ちの表れ?
    だからどんどんインフレしていく気がする

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:45 

    書くだけではわかってもらえないかもだけど

    最近2音節の言葉がおかしくないですか?
    「砂」とか「小屋」とかなぜ後ろの音を
    上げるのか?アナウンサーもおかしいって
    在る場所で書いたら
    「アナウンサーはイントネーション教則本で勉強してるから
    あなたの方が間違ってる」って言われた
    でも古い映画とか見たらやっぱり今と違う
    イントネーションは変化するのか?
    ちなみに関東だけ

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/08/28(水) 16:25:59 

    >>18
    最近、させていただく人多いよね〜

    +111

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/28(水) 16:26:10 

    推敲しないのか?辞書引かないのか?という文章が世の中には溢れてるよね。編集者もつかないような自称ライターなのかな。ラノベもひどい。せっかく面白いお話でもがっかりする

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/28(水) 16:26:21 

    「いい加減にしろ」と言ったり「いい加減なのはダメだ」と言ったり
    「いい加減」っていいの?悪いの?

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2024/08/28(水) 16:26:30 

    × 的を得た意見
    ○ 的を射た意見

    +22

    -3

  • 116. 匿名 2024/08/28(水) 16:26:40 

    >>63
    違うくない?
    違かったら
    っていうのも気になるんだけど、どれが正しい日本語か分からなくなってきた。

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/28(水) 16:27:16 

    >>48
    ランジャタイ思い出すw

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2024/08/28(水) 16:27:17 

    >>114
    「ほどほどに」と「でたらめに」という
    両方の意味があるのでは?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/28(水) 16:27:56 

    >>50
    ゆーちゃみが言ってそう笑

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/28(水) 16:28:08 

    ご返信には及びません

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2024/08/28(水) 16:28:13 

    >>71
    意味は分かるけど
    自分が知ってる日本語とちょっと違うなという違和感と興味

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/28(水) 16:28:18 

    「おんなさん」て変な言葉

    +17

    -1

  • 123. 匿名 2024/08/28(水) 16:29:08 

    ○○をお返(お渡)ししておきますね

    お返(お渡)ししますねじゃダメなのかと毎回思う 

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/28(水) 16:29:21 

    >>1
    あるある。
    「友達が呼べる家にしたい」という番組のタイトルがあったとき「友達を呼べる家にしたい」にしない理由はなんだろうと思った。
    「が」が「を」の使い方をしてる事けっこうある。
    「重くて石が持てない」「重くて石を持てない」

    +87

    -3

  • 125. 匿名 2024/08/28(水) 16:29:30 

    女性が「うまッ」って言うのが可愛いの?

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/28(水) 16:29:36 

    >>116
    前CMで聞いた時はさすがにイラッとした
    明らかな間違いだもん

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/28(水) 16:29:49 

    >>111
    アナウンサーがおかしいのは良くある

    昔は「旬の野菜」って言う時は旬が語尾下げだったのに、小栗旬が人気になった位から?旬が語尾上げで言うようになって違和感ありまくり

    あと最近だと「甘さ」も本来は語尾上げなのに、関西出身のアナウンサーが多いのか語尾下げするようになってる

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/28(水) 16:30:02 

    多いい
    子どもに関わる仕事をしてたとき、こうやって文章書く子が多くてびっくりした!

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/28(水) 16:30:35 

    >>88
    物を捨てる時も、お別れしましたとかね
    まだ使える物を捨てる罪悪感を軽くしようとしてる?とか意地悪なこと考えちゃう

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/28(水) 16:30:53 

    >>34
    塩味(えんみ)って言葉、ここ最近で急に言うようになった印象。
    タレントが料理の感想言う時に、しお‥えんみがあって美味しいってわざわざ言い直したり、
    えんみって言い方に変えるぞ!ってお達しでも出てるのかな。
    私はしおあじって言い続ける。

    +85

    -3

  • 131. 匿名 2024/08/28(水) 16:30:57 

    >>35
    謙譲語を使うなら
    「ご報告いたします。」

    相手が忙しいのに、自分がすぐ報告したいような状況なら、「ご報告させて頂きます」でもまあいいけど。

    +12

    -2

  • 132. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:04 

    >>124
    省略されているはずの主語である「私」を
    意識できているかどうかの差では?

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:07 

    >>85
    ご名答、わざとバカっぽくしてるんだよ

    +5

    -4

  • 134. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:11 

    >>122
    それはネットスラング発だから、もともとは蔑称でまんさん、まんの者とか言われてた奴の変化形

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:12 

    >>57
    日本人が「中国人、韓国人、ベトナム人」と言う時、軽視して言っていて、尊重して言う場合は日本の習慣として「中国の人」という言い方をするというのが世界的にバレてしまったから、「中国人」という言い方をすると、中国の人がムカつくようになったそうです。
    英語で言うと「poor」はバカにしてて「poor than us」は尊重してる感じ

    +0

    -17

  • 136. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:13 

    >>124
    この が ってなんだろう 強調?

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:26 

    間違い のことを間違え って言う人増えたよね

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:40 

    >>94
    通販番組で派手なおばちゃんゲストが良く使ってる。
    アクセサリーとかの。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/28(水) 16:31:50 

    >>130
    「み」はすごい勢いで繁殖してるよ!
    「わかりみしかない!」とか言うんでしょう?

    +26

    -1

  • 140. 匿名 2024/08/28(水) 16:33:24 

    間違ってることでも
    ネタで書いてる人
    真面目に書いてる人
    ただの受け売りの人
    とかいるからね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/28(水) 16:33:38 

    熱愛

    芸能人カップルが言われがちだけど映画並の大恋愛をしてるならまだしも本人達は「あ、はい交際してます」くらいの熱量のカップルにまで言い過ぎ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/28(水) 16:34:05 

    >>89
    苦しみを味わわせてしまった
    辛いことを味わわせて悪かった
    など、食べ物の味以外にも使われる言い回しだよ

    +14

    -2

  • 143. 匿名 2024/08/28(水) 16:34:27 

    >>84
    違和を感じる
    違和感がある
    だよね

    +14

    -10

  • 144. 匿名 2024/08/28(水) 16:34:38 

    >>127
    ですよね?
    昔のアナウンサーは「正しい日本語」をすごく意識してた
    けど、今はカジュアルに自分が使ってる感じで放送に乗せてしまう

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/28(水) 16:35:02 

    スポーツ選手のインタビューで「普通に嬉しいです」
    食レポで「普通に美味しいです」
    嬉しい、美味しいではダメなのか ?

    +31

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/28(水) 16:35:23 

    >>139
    テレビに出てる人たちはお隣の国の人が多いから、言いやすい言葉に変えてるのかしらね。

    +10

    -5

  • 147. 匿名 2024/08/28(水) 16:36:08 

    >>111
    それは知らなかった。今度注意して聞いてみよう。

    私が気になってるのは「熊」
    標準語では「く」にアクセントを置くよね?でもアナウンサーは皆ノーアクセントで平坦な発音。
    それだと「目のクマ」みたい。

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/28(水) 16:36:43 

    流行り言葉なのか分からないけど「そういうとこだよ!」の乱用。

    「そういうところが嫌いなんだよ」とか「あなたが上手くいかない理由はそういうところだよ」なら分かるけど、「そういうとこだよ」だけじゃ文章になってないって思う

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/28(水) 16:36:52 

    >>111
    砂と小屋は後ろを上げるのが正しいと思ってるけど違うの?
    昆虫のアリと同じ

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2024/08/28(水) 16:36:52 

    NHKのアーカイブスで昔の女性アナウンサーが
    「わたくしどもも、努力してまいる所存でございます」
    と言っててなんと古式ゆかしいと感動した
    昭和40年代の番組だったと思う

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/28(水) 16:37:42 

    >>127
    >小栗旬が人気になった位から?

    小栗旬の人気は関係ないと思うw

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2024/08/28(水) 16:37:45 

    違和感では無いけどこの頃スポーツ選手が言う
    「応援宜しくお願いします」
    誰が流行らせたんだろうか ?
    殆どの選手が最後に言ってる。

    +2

    -7

  • 153. 匿名 2024/08/28(水) 16:38:29 

    >>11
    新しい家電をお迎えすることになりました

    +68

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/28(水) 16:38:53 

    >>130
    アホな人って衒学的な尖った言葉や本来はこうであると言わんばかりの言葉使いたがるし
    賢い人って割と平坦な言葉使ったりフインキ次第で崩したバカな言い方する
    塩気でいいんすけどね普通に
    まぁマジレスしちゃう私もアホの子だ
    フインキを気にしたら負け

    +7

    -8

  • 155. 匿名 2024/08/28(水) 16:39:16 

    >>149
    小屋の中、とか砂の上とか
    後ろを上げると違和感あります

    +3

    -4

  • 156. 匿名 2024/08/28(水) 16:40:22 

    >>146
    言葉もそうだけど文字で殆ど平仮名しか書けない芸能人がいて
    やはり日本人ではないと思った。
    在〇の人は日本の漢字などあまり使わない。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2024/08/28(水) 16:40:31 

    私は過剰敬語が苦手、何でもかんでも「〜させて頂く」って言わなくていい。あと例えばルームツアーみたいので「ここがキッチンになります」って「ここがキッチンです」で良くない?と思って見ている。

    +42

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/28(水) 16:40:43 

    >>145
    大袈裟に言ってるのではなく
    嘘偽りなくごく自然にそう感じた
    くらいの意味なのかね

    まあ、何でもふわっと言ったほうが炎上とかしづらいから
    今は特に変な言い回しが増えてるのかもね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/28(水) 16:40:43 

    >>150
    ドリフの合間に長さんが繋ぎの喋りするけど、
    すごく丁寧な日本語でいい。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/28(水) 16:41:13 

    >>147
    最近は、目のクマも🐻も同じに言ってるように
    聞こえるわ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/28(水) 16:41:14 

    すごい綺麗、すごい美味しい
    すごく、と言うように心がけている

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/28(水) 16:41:38 

    >>69
    それ福岡の方言(博多弁)だから、方言に文句言われてもなぁ それをそうとは知らずに使う人はどうかとは思ってる 

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2024/08/28(水) 16:41:52 

    >>1
    間違えてるの?2に当てはまるんじゃないかな?
    日本語の違和感 自分だけ?

    +14

    -4

  • 164. 匿名 2024/08/28(水) 16:42:32 

    ほぼほぼって何で2回言うの?
    ほぼでよくない?

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/28(水) 16:42:37 

    >>152
    え、なんて言えばよかったんだっけ?
    普通に聞いてた。。
    応援はお願いしちゃいけないんだった?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/28(水) 16:42:40 

    >>21
    自動詞他動詞問題はよくある 特に外来語
    スタートするのかさせるのか

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/28(水) 16:42:44 

    >>2
    これ大久保さんが自虐ネタとして使ったのが最初だよね

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/28(水) 16:42:56 

    すごく嬉しいとかもすごい嬉しいっていうね

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/28(水) 16:43:27 

    >>114
    そこらへんはテキトーでいいのよ
    本気で精度気にするなら他の言い方で

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/28(水) 16:43:31 

    >>145
    前振りがあるんじゃないかな。見た目がおいしそうでない食べ物とかを出された時とか。
    普通にって付ける場合は期待と逆の時だと思う。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/28(水) 16:43:34 

    >>164
    ほぼ×2
    で確実性が増した、といいたいのか?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/28(水) 16:43:42 

    結婚させて頂きました

    に違和感がある。

    勝手にしたんじゃん。

    +33

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/28(水) 16:44:38 

    こっちが正しいと聞いても、
    「とんでもない事でございます」が
    とんがり君のママのざーます語みたいで気持ち悪すぎて言えない

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/28(水) 16:44:42 

    >>155
    ないけど

    +10

    -3

  • 175. 匿名 2024/08/28(水) 16:46:00 

    >>168
    すごいは形容ですごくは副詞だよね
    すごく嬉しい、の方が正しい感じがする

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/28(水) 16:46:15 

    >>164
    ほぼ 90%
    ほぼほぼ 99%
    なのかなと思ってる
    完全に と言いたいけどボカして、ほぼほぼと言ってるのではないかしら

    +2

    -6

  • 177. 匿名 2024/08/28(水) 16:46:26 

    >>156
    そうなの?!
    日本にいるんだから漢字使えるようになったら
    便利なのにね

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/28(水) 16:46:46 

    授かり婚って自分の結婚で使ってる人。溜息が出る。他人に使うのは気遣いだと思うけど、自分で使うかって思ってしまう。

    +11

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/28(水) 16:47:09 

    >>166
    日本語だけど、立ち上げる、は自動詞と他動詞をくっつけちゃってるね

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/28(水) 16:47:11 

    チークを乗せてあげると可愛くなります
    目尻を跳ね上げてあげると素敵になります

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/28(水) 16:47:20 

    駅のアナウンス「危ないですので白線の内側にお下がりください」
    どうも「危ないですので」のワンフレーズが幼稚に聞こえて…  
    伝わるかな…?

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/28(水) 16:48:23 

    >>106
    娘ちゃんも。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/28(水) 16:48:36 

    目上の人が食べたって言うのは
    「召し上がった」でいいよね?

    「いただかれました」とかテレビで言ってたけど
    「いただく」って謙譲語でしょ

    +30

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/28(水) 16:48:44 

    >>87
    それがふてほどで使ってたのよ
    吉田羊さんがね
    時代に定着しちゃったんだと悲しかった

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/28(水) 16:48:54 

    >>19
    わかる。
    ひどいのでは「嬉しいしかない」とかも見るけど、変だよね…

    +45

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/28(水) 16:48:55 

    >>162
    知ってるよ
    でも方言だからって許されるの?

    逆に方言だって分かっているならきちんと直すものでしょう
    九州以外の人は不快に思う失礼な言葉なんだから

    +3

    -16

  • 187. 匿名 2024/08/28(水) 16:49:24 

    >>152
    ごめん、何が駄目なのかわからない

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/28(水) 16:50:05 

    >>53
    太ったってことでしょ

    +9

    -4

  • 189. 匿名 2024/08/28(水) 16:50:22 

    >>181
    危ないので でいいよね
    でもそれじゃ失礼かと思ったんじゃない?

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/28(水) 16:51:11 

    >>14
    自分の身内を亡くなったっていうのもなんか気になる

    +8

    -14

  • 191. 匿名 2024/08/28(水) 16:51:18 

    >>78
    絶対食べたくないと思っちゃう

    +38

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/28(水) 16:51:19 

    ✕すいません
    ○すみません
    漢字に変換すればどうなるか、ちょっと考えればすぐわかるのに

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/28(水) 16:51:32 

    >>132
    私も同じように思った。でも普通に通じちゃうのよね

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2024/08/28(水) 16:53:28 

    >>184
    まあそこはフィクションだからねえ
    時代感を強調するために敢えて、って部分もあるだろうし

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/28(水) 16:53:41 

    >>58
    英語で言うところの can が付いてる意味じゃないのかな、上2つは。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/28(水) 16:53:50 

    >>190
    死んだって言うの?

    +6

    -3

  • 197. 匿名 2024/08/28(水) 16:53:57 

    年配のキャラクターが「いつぶりだろう…」とか言ってると違和感ある
    「いつ以来」が馴染みなくて使いにくいなら「~したのはいつだっただろう」とか「~してからどのくらいたっただろう」とか
    他の言い回しもあるんだからあえて誤用とも言える若者言葉を使わずに別のものを選んで欲しい

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/28(水) 16:54:39 

    >>183
    それはさすがに変過ぎるね

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/28(水) 16:54:55 

    >>190
    敬語の使い方としては間違いなんだけどね
    自分の身内が死んだ、とは言えないわ
    言葉の響きが強いから

    +28

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/28(水) 16:54:58 

    >>67
    わぁ、夕ご飯って久々に聞きました。
    知らない内に、夜ご飯を使ってました。
    昔は17〜18時台にご飯を食べる事が多かったけど、今は20時台が普通だし、「夜」が当たり前に感じてました。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/28(水) 16:55:26 

    >>177
    歌舞伎町にいるあるホストが両親に宛てた手紙がメモ用紙に
    全部ひらがな書きで驚いた。
    28歳らしいけど。

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/28(水) 16:55:56 

    〜したことある

    〜した時ある

    って言われるとちょっと違和感ある
    たぶんこれも関東方言だと思う

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2024/08/28(水) 16:56:03 

    >>1
    この表現だけについて言うと、一部の社会で日常的に使われていた古い日本語だと思う。1970年前後の婦人雑誌のレシピページが、この口調で書いてある。当時の女性カリスマ料理家たちは、ある程度の経済力のあるご家庭の育ちで、山の手コミュニティ階級に所属していただろうから、その中では普通の文法だったんじゃないかな。
    華族出身から貧民出身まで同じ学校で机を並べて2、3世代目の現代の日本語としては、古さゆえの特殊さや違和感を感じるのは自然かなと思う。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/28(水) 16:56:13 

    >>176
    違う。
    数年前まで「ほぼほぼ」という言葉は存在しなかった。
    「ほぼ」をふざけてこう言ったのが広まっただけ。
    つまり、両方同じ意味。

    +13

    -2

  • 205. 匿名 2024/08/28(水) 16:56:24 

    >>136
    そういうニュアンスの違いも感じないよね。

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2024/08/28(水) 16:56:42 

    >>15
    これ、方言だと思ってた

    +62

    -3

  • 207. 匿名 2024/08/28(水) 16:57:26 

    >>202
    福島出身の知り合いがその言い方してたな

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2024/08/28(水) 16:57:44 

    最近、「車を納車しました」とか、「家具を納品しました」とかSNSで見かける
    買った方側なのに

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/28(水) 16:58:17 

    アスリートの言う「勇気や感動を与えたい」
    それって与えられるものなのか?他人発信じゃなく自分の心の内から湧いてくるものじゃないのか?と思ってしまう

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/28(水) 16:58:19 

    >>143
    違和感を感じるに慣れ過ぎて、違和を感じると言う方に違和を感じる。

    +11

    -4

  • 211. 匿名 2024/08/28(水) 16:58:42 

    役所でお客様~と呼ばれたときすごい違和感を感じた

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/28(水) 16:59:12 

    >>67
    夜御飯は違和感あるよね。
    夕飯か晩御飯。

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2024/08/28(水) 16:59:27 

    >>124
    「石が持てない」と「石を持てない」は微妙に意味が違う
    「水が飲みたい」と「水を飲みたい」って違うでしょ?
    そもそも日本語のルールとして、可能形における目的語の助詞は「が」を使うのが正しいんだよ
    言葉が変化する中で「を」に言葉がゆれ始めて、今では「を」を使う人が増えた

    +44

    -1

  • 214. 匿名 2024/08/28(水) 17:00:13 

    >>136
    自分視点の「友達『を』呼べる」と
    相手視点の「友達『が』来てくれる」の
    区別ができないんじゃないかな

    +19

    -1

  • 215. 匿名 2024/08/28(水) 17:00:42 

    >>127
    あの「甘さ」「重さ」すごく気になります
    アナウンサーが平気で使うのよね
    本当にイヤになる

    「ほぼほぼ」もイヤだわ 気持ち悪い

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/28(水) 17:01:00 

    >>204
    そう?
    2015年くらいから職場でよく聞くようになって、私も最初は違和感すごくあったけど、既存の言葉で表現できないニュアンスのある便利な言葉だから定着したんじゃないかな
    もう慣れた

    +0

    -6

  • 217. 匿名 2024/08/28(水) 17:01:49 

    >>186
    それなら「お世話様です」もきちんと直さないといけませんね 

    +1

    -6

  • 218. 匿名 2024/08/28(水) 17:02:13 

    >>143
    違和を感じるって言い方初めて聞いた
    そんな言い方する?
    違和感を感じる→違和感を覚える、だよね

    +33

    -2

  • 219. 匿名 2024/08/28(水) 17:02:40 

    >>209
    「与える」って上から言われていると感じます
    不遜ですよね

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/28(水) 17:02:43 

    >>157
    私は、相手にお金をもらう立場の時だけ、過剰敬語を意識して使う。今の消費の現場にそういうニーズを感じるから、お客様へのサービスとして、舐められないギリギリまで謙る態度を出していく。お金もらうにあたっては、こちらは少し馬鹿なくらいに見えてちょうどいい。

    お金のやり取りがない交流の時は、なるべく綺麗な、その場によく合う口調でなめらかに話したいと思っているよ。難しいけど、コミュニケーション能力が自分の人格を作り、人生を切り開き、居場所を作るからね。

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2024/08/28(水) 17:02:50 

    文章で「私」でいいところを「私自身」って書く人増えた
    くどい

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/28(水) 17:03:04 

    >>217
    お世話様ですって??
    意味が分からない...

    +2

    -4

  • 223. 匿名 2024/08/28(水) 17:03:14 

    今も人気順に乗ってるトピの「この言葉って比較的新しい(この10年ぐらい?)ですよね?を確認したい」みたいな、付属語的なものを省略した言い回し

    「この言葉って比較的新しい(この10年ぐらい?)ですよね?って事を確認したい」

    だよね
    なんで文章を名詞みたいに扱ってるのか疑問
    当たり前のように定着してるけど本とかには出てこないよね
    しかも誰も指摘しないしできない

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/28(水) 17:03:44 

    「持って来させていただきました」
    みたいな長ったらしい敬語。
    「お持ちしました」とかもっとシンプルに言えるだろと思う。

    +22

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/28(水) 17:04:19 

    >>208
    頭痛が痛い系の話かと思ったら
    買った側が納車したとか書いてるのか
    ひどいな 笑

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/28(水) 17:05:04 

    >>211
    クリニックでの◯◯様呼びもちょっとね ◯◯さんでいいです

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/28(水) 17:05:15 

    >>223
    企業のCMでありそう
    新しいを届けるみたいな

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/28(水) 17:05:51 

    >>50
    「えぐい」の使い方おかしい人が多数だよね
    作画凄すぎてえぐいとかね…

    +30

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/28(水) 17:06:43 

    >>59
    ガルチャンでも「〜されてみてください」を何度か見た事ある

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/28(水) 17:06:44 

    >>227
    それくらい短かったらまだしも文章そのものを名詞みたいに取り扱い始めるからね

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/28(水) 17:06:45 

    >>1
    私も主さんに同意。レシピでは違和感あるよね。

    でも私が若い頃に上司に「“どうすればいいですか?“と“どうしたらいいですか?“は意味が違うぞ」と言われて、その意味の違いが分からなかった。
    そのとき上司に意味を聞いたけど、その発言が衝撃的すぎてどう意味が違うのか覚えてないw

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2024/08/28(水) 17:06:50 

    >>220
    なるほどですね
    なんかもまさにそういうやつかもね

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2024/08/28(水) 17:08:04 

    >>84
    これ作家が使っていたらゲンナリする

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/28(水) 17:08:42 

    >>223
    形容詞を名詞として使っていることもありますね
    例えば「たくさんのカワイイがある」というような文です

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/28(水) 17:08:59 

    >>114
    これも思ったんだけど「いい」の使い方の複雑さがもたらした副作用なのかな
    外国の人に、いい、の説明したらまぁブチ切れるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/28(水) 17:11:24 

    >>184
    脚本の言葉使いも気になるの増えてきてるよね
    「大丈夫です」の使い方とか、「ほぼほぼ」とかさ

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2024/08/28(水) 17:11:28 

    >>208
    「募集する」を間違って「応募する」って言うのはよく見聞きする 

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/28(水) 17:12:04 

    >>209
    これはだいぶ前からかなり叩かれてだいぶ減ったと思うけど

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/28(水) 17:13:01 

    >>234
    かわいいが渋滞してるとかね
    正しい日本語を知っている上で使うなら、日本語の自由度の高さを象徴しているようで、個人的には嫌いじゃないんだけど

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2024/08/28(水) 17:13:17 

    〜かな
    乱用されていると感じます

    本音を言うと、かなかなうるさいわ!

    +6

    -2

  • 241. 匿名 2024/08/28(水) 17:13:48 

    「店員」を「定員」と書いてるのを見ると発音しても気づかないのかなと不思議に思う。

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/28(水) 17:13:55 

    >>222
    普通に使われているけど、元は関東から北の方言 目上の人に使えば失礼  

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/28(水) 17:14:20 

    >>135
    >>1
    >日本人が「中国人、韓国人、ベトナム人」
    ただの移民だと思うだけだよ。
    なんなら、日本で犯罪や嫌がらせをやめて、
    犯罪した同胞を責めるべきだね。

    >尊重して言う場合は日本の習慣として「中国の人」という言い方をする

    嘘つくな。中国人、でいい。
    中国人の機嫌なんかどうでもいいんだよ。
    中国人が世界でバカにされ見下されるのは
    マナーが無い、自己中、犯罪者の国、ウイルス国
    だからだよ。
    原因は中国人にある。

    しかも私達にとって、中国は敵国以外の
    何者でもない!
    中国人だけ〜の方をつけたらば、
    他外国人への差別になるからね。
    中国は悪の枢軸だ!

    +10

    -9

  • 244. 匿名 2024/08/28(水) 17:15:09 

    >>196
    他界とか永眠とかいくらでも言い方はあるでしょ

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2024/08/28(水) 17:15:14 

    ここ最近あちらこちらでよく見かける
    ○○住み
    在住ではダメなの?

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/28(水) 17:15:50 

    >>135
    ふだんから世界中で軽視されるような事してるからでは?当然だけど。

    +6

    -3

  • 247. 匿名 2024/08/28(水) 17:16:13 

    >>241
    フインキと同じで、何となく耳で聞いた音で適当に覚えちゃってるんだろうね
    一応を一様とか

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/28(水) 17:16:42 

    >>245
    在中もたまに見かける

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/28(水) 17:17:11 

    わかりみが深い

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/08/28(水) 17:17:18 

    >>244
    他界
    ちょっと堅くない?

    +7

    -3

  • 251. 匿名 2024/08/28(水) 17:17:32 

    >>209
    勇気を感じてもらいたい 感動してもらいたい 一文に収めようとするがあまり違和感のある言葉になってしまったのでしょか? 

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/28(水) 17:18:20 

    食べてしまった、を食べちゃってしまっちゃったって言ってる人がいて何じゃそりゃと思いましたw

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/28(水) 17:18:23 

    >>221
    彼自身は何とも思ってないんだよね、みたいに自身を付けるとその人本人はっていう事を協調をしてるんだと思うよ。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2024/08/28(水) 17:18:44 

    成人済み
    成人してるからエロコンテンツ見せろっていう自己紹介だと思ってる

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2024/08/28(水) 17:18:51 

    >>241
    それね
    「再会」も「再開」と書いてたり

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/08/28(水) 17:19:33 

    この組み合わせ神!みたいな使い方神様に失礼すぎる

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/28(水) 17:19:46 

    >>147
    よこ
    🐻の発音はアナウンス辞典では二種類どちらも正しいとれていました
    昔ですけど

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/08/28(水) 17:19:51 

    違うくて

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/08/28(水) 17:20:26 

    >>250
    よこ
    私は他界と言っているな

    +4

    -2

  • 260. 匿名 2024/08/28(水) 17:20:41 

    >>242
    知らなかったよ
    失礼な言葉だね

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/28(水) 17:20:44 

    >>244
    それは普段のおしゃべりでは使われないよ。改まった場で言う時か文章でくらい。

    +12

    -2

  • 262. 匿名 2024/08/28(水) 17:21:29 

    >>256
    なんでもかんでも「神」だよね
    安っぽい神だらけだ

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2024/08/28(水) 17:21:31 

    〜くない?

    違くない?みたいな
    なにそれって思っちゃう

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/08/28(水) 17:21:32 

    >>255
    それは単なる変換ミスの可能性がある
    店員と定員とはまた別だよね

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2024/08/28(水) 17:21:33 

    素直に嬉しいです
    とてもへんな言い方だと思う

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/28(水) 17:21:37 

    検索することをエゴサって言ってる若い人が多い

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2024/08/28(水) 17:22:23 

    >>265
    世の中、素直じゃない人が多いんだよw

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/28(水) 17:23:18 

    文頭に正直〜とかぶっちゃけ〜っていちいち付ける人

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2024/08/28(水) 17:23:19 

    好きすぎてしんどい…
    解釈一致しすぎでしんどい…

    意味がわからん

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2024/08/28(水) 17:23:39 

    >>263
    賢い人が自己防衛的に使ってることもある

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/08/28(水) 17:24:12 

    >>259
    友人に、おばあちゃんが他界しちゃって悲しい、とか言う? 言わないわ。
    普通におばあちゃんが亡くなって悲しい、って言うよ。

    +20

    -1

  • 272. 匿名 2024/08/28(水) 17:24:19 

    >>250
    崩御とかよくない?
    みんな敬礼してくれそう

    +2

    -15

  • 273. 匿名 2024/08/28(水) 17:25:05 

    拝見させていただきます
    これ二重でしょ
    拝見します、で良いのでは

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/28(水) 17:25:09 

    >>269
    分からんことはないが
    自分で言うのは難しい

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/08/28(水) 17:25:47 

    >>272
    冗談?

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/28(水) 17:26:36 

    全然大丈夫!とかの肯定で全然を使うこと。
    全然~ない(否定)だと思ってたから変な感じがするけどどちらも正しいっぽいね。

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2024/08/28(水) 17:26:57 

    >>252
    Xで「一生これだけ食べてたくなるソーセージに出会えます」って、こねくり回した表現だなと思った 

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/28(水) 17:27:04 

    人混み

    わざわざ濁音になる意味が分からない。
    「ひとこみ」で良くないのかな。

    ムスカ「見ろ! 人がゴミのようだ!!」
    みたいな感じで好きじゃない言葉です。

    +0

    -14

  • 279. 匿名 2024/08/28(水) 17:28:14 

    >>265
    これ、ニュアンスは似たような感じで、
    「素直に褒め言葉と受け取っておきます」と
    ガルではないネットで返信されたばかりなんだけど、
    微妙な気持ちになった。褒めてるんだから、そこは
    余計な一言いらなくない?となった

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/08/28(水) 17:28:16 

    >>276
    正しいんだね
    肯定で使われ始めた頃、変だってよく言われてた記憶

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/28(水) 17:29:19 

    >>181
    「危のうございますので . . 。」というのを聞いた事がある。なんか丁寧過ぎる気もするけど私は好き。

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2024/08/28(水) 17:29:45 

    >>251
    「もしも私のパフォーマンスを見て勇気が出たり感動していただけたならこんな嬉しいことはありません」
    みたいなことが言いたいんだろうなとは思うし、慣れないインタビューで上手いこと言えないのも仕方ないと思うから発言者を責めようとは思わないけど、違和感を覚えるのは確かなんだよね

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2024/08/28(水) 17:30:25 

    過去形で書かれてる文なのに突然現在進行形が混ざると凄く気になる
    例えば。《勘違いされたのか怒られました。なのでこう説明します。「そういう意味ではなく~略」わかってくれた様です》
    案外いろいろな所で見掛けるんだけどゾワゾワする

    +5

    -2

  • 284. 匿名 2024/08/28(水) 17:30:25 

    小洒落ている
    少しオシャレと捉えている人が多いけど本来は違うでしょ

    「手が長い」
    盗み癖があるという意味なのよ

    +5

    -2

  • 285. 匿名 2024/08/28(水) 17:30:36 

    >>281
    そう言われてみればある!気がする
    どこだろう

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2024/08/28(水) 17:31:34 

    >>271
    それこそ人それぞれだと思いますが

    +2

    -7

  • 287. 匿名 2024/08/28(水) 17:31:48 

    >>281
    「殿!危のうございますので」みたいな 侍っぽくていいw

    +11

    -1

  • 288. 匿名 2024/08/28(水) 17:32:30 

    >>278
    ゴミじゃなくて、人で混んでいるって意味だから
    そもそも、本と棚で本棚(ほんだな)とか
    単語を組み合わせて濁る例は山ほどあるし
    日本語のルールにまでケチつけてもしょうがない

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/28(水) 17:32:36 

    関西弁で「やったねん」「したねん」っていう言い方。
    私は生まれも育ちも大阪だけど「やってん」「してん」って言うし、それが正しいと思ってる。

    +14

    -1

  • 290. 匿名 2024/08/28(水) 17:32:54 

    >>279さんの発言に嫌味のニュアンスがあるみたいで腹立つね

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/28(水) 17:33:25 

    >>278
    なんかちょっと奥深いね、人ゴミに紛れて
    なんかある意味いい感じ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/08/28(水) 17:33:29 

    >>245
    わかる。
    〇〇住み、めっちゃ変。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/28(水) 17:33:30 

    >>289
    明石家さんまさんが言いそうね

    +0

    -5

  • 294. 匿名 2024/08/28(水) 17:33:47 

    説明責任を果たす

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/28(水) 17:34:01 

    >>4
    違うくない?

    +48

    -1

  • 296. 匿名 2024/08/28(水) 17:34:17 

    「美味しいくて」とか「悲しいくて」みたいに
    形容詞の中に「い」が入ってるのは何なんだい??
    指摘してる人あまり見たことないけどすごく気になってる…

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2024/08/28(水) 17:35:29 

    >>296
    違うくての変種?
    幼児語ですかね

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/28(水) 17:35:34 

    >>289
    言わないし聞いた事ないなあ
    やってん、してん、だよね

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/28(水) 17:35:48 

    >>290
    なんかそれそう言わせるような言い方したこっちが申し訳ないなと思ってしまう

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/28(水) 17:36:52 

    >>289
    いわゆる猛虎弁やで

    +1

    -3

  • 301. 匿名 2024/08/28(水) 17:37:21 

    >>291
    そう人ゴミというワードは言い得て妙だね

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/08/28(水) 17:38:56 

    >>292
    ただの口語やん

    +2

    -4

  • 303. 匿名 2024/08/28(水) 17:43:33 

    >>302
    そうだけど、ちょっとチャラチャラした感じがイヤなのかも

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/08/28(水) 17:43:52 

    自分が作った料理を振る舞う時やお菓子を配る時に「食べて。」と言う意味で「いただいて。」と言う人がいるけど違うと思う。でも、「召し上がって。」だと堅苦しいし、なんか凄い物を振る舞うみたいで逆に恥ずかしいから何て言うのが正解なんだろうと毎回、考える。

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2024/08/28(水) 17:44:16 

    >>15
    「お子」って言ってそう

    +49

    -0

  • 306. 匿名 2024/08/28(水) 17:44:22 

    >>1
    松屋かどこかの券売機でもその表現あった
    お金を入れれば、商品を選択してください みたいな感じ(正確に思い出せないけど)

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/08/28(水) 17:44:48 

    >>302
    それは了解だけどなんだかバカっぽく感じてしまう

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/28(水) 17:46:16 

    >>304
    いただいてください
    明らかに間違いなんだろうけど、職場で慣習的に使ってるところあるよね

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2024/08/28(水) 17:46:32 

    >>8
    嫌です!
    て言われたら どうするんだろう?w

    +13

    -10

  • 310. 匿名 2024/08/28(水) 17:46:47 

    >>283
    なんとも手厳しいな
    それ是正すると、でした系連発になるからなんかそれもしんどいねぇ

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2024/08/28(水) 17:47:24 

    「こんにちわ」と書く人
    誤りではないんだけど、わざとなのか

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2024/08/28(水) 17:47:52 

    >>307
    どこ住み?と聞いてくる人は信用できなさそうだよねw

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2024/08/28(水) 17:49:10 

    >>310
    そうかな
    現在形が混ざったほうが私は変な感じする

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2024/08/28(水) 17:49:20 

    >>13
    「~円になります。」も。金額変更したんかよって思う。

    +43

    -19

  • 315. 匿名 2024/08/28(水) 17:49:27 

    料理の表現で「ぶち込む」がなんかいや

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2024/08/28(水) 17:49:34 

    全然美味しいって変ですよね
    全然美味しくないって否定する言葉が続くはずなのに。

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2024/08/28(水) 17:49:58 

    最近よく見かけるようになった「違うくない?(違くない?)」とかの一文字多いのとか、意味合い的には「延々と」を使う所で「永遠に」を使う文章がモヤモヤして気になる。

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/28(水) 17:50:39 

    >>163
    実は正しいの!?①の用法のイメージしかなかった。
    〜すれば だとしない可能性も感じる(しんなりしないかも)けど、
    〜したら だと絶対そうなる、ただの時系列(火にかけてるから時間が経てば当然しんなりする)って感覚だったよ
    日本語難しい

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/08/28(水) 17:51:03 

    >>19
    これ!!!!!
    すっごい気持ち悪くてゾわぞわする。感謝の気持ちでいっぱい、で十分伝わる。

    +53

    -11

  • 320. 匿名 2024/08/28(水) 17:51:15 

    >>315
    聞いたことない
    それはひどい

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/08/28(水) 17:52:02 

    >>319
    流行語の一種だと思ってる

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2024/08/28(水) 17:52:25 

    >>13
    ~から ~致しますとか
    「から言葉」と言われて、どこかの地方の方言だよ

    以前 同じようなトピで、そのような事が載っててググったら載ってたけど、またググるのめんどくさくて、どこの方言が忘れた

    +12

    -1

  • 323. 匿名 2024/08/28(水) 17:52:26 

    >>276
    私が学生の頃、全然大丈夫!と言っている子が周りに沢山いてすごく違和感がありその時調べたのですが、元々は全然〜ない(否定)として使われている言葉だが最近は肯定でも使われる事が多くなっている。言葉の意味や使い方というのは流行りなどにより常に移り変わっていくものなのでそのうち肯定でも誤用では無くなるだろう、と書かれているのを見ました。
    20年近く前の話なので肯定の使い方ももうすっかり浸透してしまったのかもしれません。

    今は、なんでも"ヤバい"と言うのにすごく違和感を感じますがこれもそのうち普通になるのかなと思うとすごく嫌です。

    +6

    -2

  • 324. 匿名 2024/08/28(水) 17:53:02 

    食べ行こうよ とかが好きじゃない
    食べ「に」行こうよとちゃんと言ってほしい

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2024/08/28(水) 17:54:37 

    >>2
    「下半身」で下品とか
    連想してるあなたもなかなかw

    +35

    -40

  • 326. 匿名 2024/08/28(水) 17:54:57 

    >>312
    初対面の相手にお前ドコ中よ?
    これは純粋なマナー

    +0

    -4

  • 327. 匿名 2024/08/28(水) 17:54:58 

    >>316
    たしかにこれは変ですよね
    「普通に美味しい」にも…だけど、「美味しい」だけで
    いいんじゃないのとなる

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/08/28(水) 17:55:12 

    >>323
    歌は世に連れ 世は歌に連れ
    の言語版というところですね。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/08/28(水) 17:55:15 

    >>59
    すごーく丁寧に言いたいんだろうけど
    うがいして下さいでいいのにね、

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2024/08/28(水) 17:55:21 

    >>1
    最初違和感あったけど、昔の言い回しでそんなこと言ってた気がするなと思って何なとなく納得してた

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/08/28(水) 17:55:53 

    >>324
    カニ食べいこう🎵
    もう30年くらい前の歌にあったね
    当時の若者語?

    +1

    -4

  • 332. 匿名 2024/08/28(水) 17:56:36 

    >>323
    その使い始めた時は完全にカウンターカルチャーだったんよ
    みんな面白がってた、みんなっていうか、かなり?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/08/28(水) 17:56:37 

    >>326
    どういう世界のマナーなんだw

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/28(水) 17:57:36 

    >>315
    受け狙いで言ったと思う

    +1

    -2

  • 335. 匿名 2024/08/28(水) 17:57:55 

    >>324
    これ、マンガ読んでいるとよく出てくるんだけど、
    「一緒帰ろう」とかも「に」が抜けてると気になる

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2024/08/28(水) 17:59:02 

    >>333
    何処だろうねえ~?wwwwww

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/08/28(水) 18:00:23 

    >>1
    ヘアメイクの人が「髪を縛ってあげて」
    料理の人が「おなべに水をいれてあげて」

    +36

    -0

  • 338. 匿名 2024/08/28(水) 18:00:24 

    >>5
    わからん
    例文頼む

    +36

    -2

  • 339. 匿名 2024/08/28(水) 18:00:59 

    >>326
    心の底から笑わせてくれて ありがとう

    +0

    -2

  • 340. 匿名 2024/08/28(水) 18:01:20 

    クッソおもろい
    クッソまずい
    とか、定着しているのか分からないけど下品だと感じる

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2024/08/28(水) 18:02:51 

    第三者に自分の友達のことを話す時に「お友達がね、」っていう表現が気になる。上品に言おうとしているんだろうけど、この場合は「友人」ではないのかな。

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2024/08/28(水) 18:04:08 

    >>338
    横だけど
    最近よくお笑いの人が、~の体(てい)で、と言ってるのと同じ意味では?

    手はず でという事では?

    +11

    -10

  • 343. 匿名 2024/08/28(水) 18:05:08 

    >>125
    これ結構聞くけどいくら可愛い子でも下品に感じてがっかりする。美味しいって言えないのか。

    +15

    -0

  • 344. 匿名 2024/08/28(水) 18:05:41 

    >>342
    それの何がダメなん?

    +0

    -2

  • 345. 匿名 2024/08/28(水) 18:06:13 

    >>341
    これ、学生ならまだ耳障りではないけど、いい歳した社会人だと ちょっと引いてしまうかもね

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/08/28(水) 18:06:46 

    >>8
    道教えてくれるときとかの
    「右に曲がっていただいて〜そのまままっすぐ進んで頂くと〜」も嫌い
    デパートの受付が客に言うならまだわかるけど、もっと自然体でいいのにと思う

    +21

    -37

  • 347. 匿名 2024/08/28(水) 18:06:49 

    >>338
    明後日台風が来る形ですので電車は計画運休という形になります。
    みたいに意味もなく付け加える形じゃないでしょうか。
    横という形ですが。

    +115

    -1

  • 348. 匿名 2024/08/28(水) 18:07:42 

    >>346
    教えてくれたならいいじゃないの

    +56

    -4

  • 349. 匿名 2024/08/28(水) 18:08:10 

    >>347
    なるほどですね
    了解の形です。

    +72

    -2

  • 350. 匿名 2024/08/28(水) 18:08:43 

    >>341
    旦那さんのこと「うちのパパ」っていう人いる
    ヒロミじゃないんだからさ

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2024/08/28(水) 18:08:56 

    >>341
    お嬢さま育ちの奥様が言いそう
    斜陽に出てくるお母様みたいな

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2024/08/28(水) 18:09:14 

    >>344
    ????
    私は駄目だとは一言も言ってない(一文字も書いてない)けど???

    いきなりビックリしたわ
    何事が起きたのかと😱❕

    +6

    -15

  • 353. 匿名 2024/08/28(水) 18:09:22 

    >>348
    今日本語の違和感について話してるんだよね?

    +9

    -4

  • 354. 匿名 2024/08/28(水) 18:10:53 

    >>19
    「〇〇の気持ちでいっぱい」も
    わりと最近の表現だよね
    心から感謝しています、でいいと思う。

    +43

    -1

  • 355. 匿名 2024/08/28(水) 18:11:04 

    >>353
    怖そうだから過剰に敬語使ったのかもね

    +9

    -3

  • 356. 匿名 2024/08/28(水) 18:11:16 

    >>274
    YouTubeアニメ動画のコメ欄がこんなコメで溢れていて
    気色悪いなと思ってしまった…

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2024/08/28(水) 18:11:42 

    >>350
    芸能人で、うちの お父さんがって言ってた人もいた
    父親かと思ったら夫の事だった

    +10

    -1

  • 358. 匿名 2024/08/28(水) 18:12:12 

    >>304
    「良かったら食べて下さい」「食べてみて下さい」でいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2024/08/28(水) 18:13:50 

    >>356
    業界用語みたいなもんでは

    +0

    -2

  • 360. 匿名 2024/08/28(水) 18:14:21 

    「気持ち良く」を「気持ちく」
    なんだかモヤモヤしてしまう。

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/28(水) 18:14:26 

    >>345
    うちの後輩は未だに「ウチのお母さんが…」と言ってます
    指摘はしないけど恥ずかしいなと

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2024/08/28(水) 18:14:53 

    大丈夫です

    袋、いりますか?
    →大丈夫です

    ポイントカードお持ちですか?
    →大丈夫です

    どっちだ??ってなるし

    店内ご利用で大丈夫ですか?
    1000円からで大丈夫ですか?

    も気になる

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2024/08/28(水) 18:15:51 

    >>41
    そこまで欲しくもない&相手への気遣い
    品切れだけど、ワンチャン再入荷あったら買おっかなーみたいなニュアンス
    (店からの連絡はいらんw)

    +17

    -1

  • 364. 匿名 2024/08/28(水) 18:17:07 

    >>1
    幼児に「〇〇できる人っ?!」「ハーイ(^O^)/」

    「〇〇できる人は手をあげて下さーい」って言って欲しい
    日本語の基礎吸収してる真っ最中なんだから

    +19

    -3

  • 365. 匿名 2024/08/28(水) 18:18:14 

    >>350
    よこ
    「うちの旦那さん」てのもよくいるけど、恥ずかしいと思ってる

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2024/08/28(水) 18:18:53 

    >>154
    フインキってわざと??
    よこ

    +10

    -1

  • 367. 匿名 2024/08/28(水) 18:19:17 

    >>364
    言わないのに意図を読み取れるほうが高度じゃない?

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2024/08/28(水) 18:20:18 

    >>362
    言う方からすると決まり文句って便利なのよね

    +0

    -3

  • 369. 匿名 2024/08/28(水) 18:21:51 

    >>362
    いるかいらないのかどっちだ?てなるよね
    まぁニュアンスでわかるけどさ…


    これガルで書くとマイナス祭りになったことある

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/08/28(水) 18:25:12 

    >>304
    立場が上の相手から「貰う」ことを「いただく」と言うんだから、
    自分が持ってきたものを相手にすすめる時に「いただいてください」だと「ありがたく思って食えよ」になっちゃうよね

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2024/08/28(水) 18:27:49 

    >>362
    マイバッグお持ちですか?が気になる

    持ってますよ?って答えるのもなんだしw
    レジ袋不要ですって
    直で答えてる

    +1

    -4

  • 372. 匿名 2024/08/28(水) 18:28:04 

    >>30
    自称ライターが書いてたりするけど、文章を扱う仕事なら最低限のチェックはして欲しいと思う
    親しみを持たせるためにしても砕けすぎている

    +44

    -0

  • 373. 匿名 2024/08/28(水) 18:28:30 

    ~でよろしかったでしょうか?

    なんで過去形?

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2024/08/28(水) 18:29:33 

    インスタで流れてくるレシピなどの文章。
    ◯◯する、ではなく◯◯していく。を多用していてなんか気持ち悪い

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2024/08/28(水) 18:29:57 

    >>310
    これくらいで手厳しいの?
    過去は過去で統一してくれた方が読みやすいんだけど
    本当にアチコチで見掛けるから時代なのかな

    +2

    -2

  • 376. 匿名 2024/08/28(水) 18:30:54 

    >>125
    親しい人に、これ、めっちゃ美味しい、うまうま、みたいな感じでは言う
    関西人だから方言かな?

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2024/08/28(水) 18:30:54 

    「〇〇するべき」、に対して「〇〇しないべき」って合ってるの?「〇〇するべきではない」じゃないの?
    アナウンサーが使っててびっくりしたんだけど、もうニュース番組で言うようになったら、正しい言い方と認識されるよね。

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2024/08/28(水) 18:34:26 

    >>367
    フィーリングで読み取れても、いざ自分が人と会話する時に言葉を正しく使えないと伝えられないじゃん

    今ちゃんと会話できない人が多いのは子供のうちにきちんと日本語を習得できなかったからだと思うよ

    接客してて、支離滅裂で何求めてるかわからないお客さんに「あ、じゃあこういうものですか?」って聞いても「あ〜じゃなくて、なんか〜こういうんじゃなくて〜」っていつまでたっても的を射ない答えを言う人が少なくない 2、30代の大人なのに

    +6

    -3

  • 379. 匿名 2024/08/28(水) 18:35:03 

    >>304
    どうぞ💕

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2024/08/28(水) 18:37:50 

    >>375
    もしかして、文系の人は語尾をばらけさせてリズム良くしたい
    理系だと事実に基づいて書きたい
    みたいな嗜好の違いがあるのかな?

    +0

    -3

  • 381. 匿名 2024/08/28(水) 18:38:17 

    違くない?
    違うくない?
    違かった
    ・・・
    という言い方が本当に気持ち悪い

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/28(水) 18:38:59 

    >>373
    お客さんがさっき言った希望を確認してるから?

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/28(水) 18:39:16 

    >>8
    こういう言葉遣いイラっとする。「〜していただけますか?」なのにね。人にお願いしてる割にすごく偉そうなんだよね。

    +87

    -9

  • 384. 匿名 2024/08/28(水) 18:40:18 

    >>351
    生粋のお嬢様育ちの人は言葉遣いもきちんとしている印象。エセの人はこういうところでメッキが剥がれる。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/08/28(水) 18:40:34 

    >>381
    幼児語で大人が言うと自分をアホに見せることもできる言い方
    日本語は豊かだね

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/08/28(水) 18:45:44 

    >>366
    あれはむしろフインキに突っ込みたい人をバカにしてるまであるイヤ~な書き方だよ

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2024/08/28(水) 18:48:20 

    >>2
    聞いたことない表現

    +91

    -6

  • 388. 匿名 2024/08/28(水) 18:50:30 

    ネットの記事とかインスタの投稿を見てると、誤字が多かったり意味がわかりにくい文章が多いよね

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2024/08/28(水) 18:53:48 

    >>289
    子どもがおぼえてきたけど生まれてこのかた聞いたことが無さすぎてどこの言葉なんだろうと思っていた。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/28(水) 18:55:44 

    >>386
    ふいんきは今となってはスルー一択よね

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/28(水) 18:57:24 

    >>375
    簡単に言うとax+bx+cxをx(a+b+c)と表現するかの書式程度の違いだからわりとかなりどうでもいい
    手厳しいって言ったのは正直お世辞

    +0

    -3

  • 392. 匿名 2024/08/28(水) 18:57:35 

    >>386
    むしろバカ丸出しなんだよね
    みっともない人だよね

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/28(水) 18:58:33 

    >>391
    どないやねん

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/08/28(水) 19:01:56 

    >>1
    〇〇って私だけ?

    主を全否定ですまんけど、まさにこれw

    私だけじゃないよね?
    ホラみんなで叩こ!!みたいな
    ネットでよく見る卑怯な構文

    +21

    -6

  • 395. 匿名 2024/08/28(水) 19:05:12 

    >>271
    亡くなるは尊敬語だから本来身内は使わない。
    ただ最近は貴女のように使う人が増えて容認されてきてる。

    時代とともに言葉は変化してくから仕方がないね。

    +8

    -7

  • 396. 匿名 2024/08/28(水) 19:09:14 

    歯医者での
    「お口あいてください」
    あけてくださいが自然じゃないのかな。
    地域性があったりする?

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2024/08/28(水) 19:11:20 

    >>1
    しんなりの方が違和感ある、柔らかくなったらでいい

    +1

    -12

  • 398. 匿名 2024/08/28(水) 19:15:05 

    前からちょっと気になってるんだけど、「盗難された」って正しい??なんだか変じゃない?

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2024/08/28(水) 19:18:00 

    >>362
    日本語って世界から見るとけっこうな京都弁だよね
    優しさとは言い難い手を下さない為の保身っていう精神が見え隠れする、ことがまぁまぁある
    特にガル

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2024/08/28(水) 19:18:03 

    オモテ…

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/08/28(水) 19:18:43 

    >>398
    窃盗された

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2024/08/28(水) 19:18:54 

    >>398
    盗難は名詞であってサ変にはならないんだね、たぶん、知らんけど

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/08/28(水) 19:20:14 

    >>394 よこだけど
    みんなで叩こ!は言い過ぎでは?

    +1

    -5

  • 404. 匿名 2024/08/28(水) 19:20:46 

    何軒かの歯医者さんで、「口開いてください」って言われたんだけど、「口開けてください」が正しいよね?

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2024/08/28(水) 19:21:33 

    >>399
    どうだろう
    アジアドラマを見るようになって日本(京都以外)は意外とストレートなんじゃないかと思うようになった

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/08/28(水) 19:21:46 

    >>403
    まあまあ芯食ってるんかw

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2024/08/28(水) 19:28:53 

    >>211
    病院の患者の呼び出しで今は番号だけど少し前までは
    ○〇様という呼び出し
    丁寧過ぎる

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2024/08/28(水) 19:30:37 

    つきあった 

    違和感ある

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2024/08/28(水) 19:34:12 

    耳ざわりがいい
    耳障りは耳障りだろ

    +13

    -1

  • 410. 匿名 2024/08/28(水) 19:35:50 

    >>84
    >>143
    ほい

    「違和感を感じる」?-NHK
    「違和感を感じる」?-NHKwww.nhk.or.jp

    Q「違和感を感じる」という言い方は、おかしいのでしょうか。

    +6

    -2

  • 411. 匿名 2024/08/28(水) 19:38:34 

    ワンチャン〜ない、ワンチャン〜できない

    私はチャンスがあるなら〜って良い意味でとらえてるから、万に一つの意味で悪いことにも使われてるのに違和感

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2024/08/28(水) 19:39:47 

    >>409
    耳触り?

    +2

    -3

  • 413. 匿名 2024/08/28(水) 19:39:54 

    >>15
    ガルで人気のサレ女優が「ごめんけど」って言ったのがトピになってて、
    「この女優さん好きなんだけど“ごめんけど”はがっかりした」って書いたらマイナスの嵐だったw
    「そんなことない!〇〇って使う方が違和感!!」とか擁護コメもすごくてソッ閉じしたよね

    +9

    -5

  • 414. 匿名 2024/08/28(水) 19:40:57 

    >>408
    例文ある?

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2024/08/28(水) 19:43:38 

    >>8
    わかるー!
    内心なんでお前のためにしてあげなきゃいけないんだ?って思うよね

    +9

    -12

  • 416. 匿名 2024/08/28(水) 19:44:19 

    >>415
    思わないけど

    +6

    -5

  • 417. 匿名 2024/08/28(水) 19:44:57 

    >>413
    関西弁だと思ってるけど違うの?

    +6

    -4

  • 418. 匿名 2024/08/28(水) 19:45:54 

    >>127
    「〜〜です。で、〜〜」みたいに文を区切ったあと「で、」と始める話し方が一時期増えてたんだけど、女子アナにもたくさんいた。今では少し減ったけどまだいる。一般人でも違和感あるのに、アナウンサーがする話し方じゃないだろと思ってた。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2024/08/28(水) 19:46:16 

    >>71
    したらば、なら分かる
    すれば、だとしないパターンもあるのか?ってかんじ

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/08/28(水) 19:46:39 

    >>52
    でも南半球に住んでる人はそれが北半球になってしまうからややこしいわね

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2024/08/28(水) 19:50:47 

    >>2
    顔の下半分かな?

    +97

    -0

  • 422. 匿名 2024/08/28(水) 19:51:01 

    >>413を非難するわけじゃないけど、「そっとじしたよね」の言い回しも、オタクっぽいというか自己完結してて、あぁそうですかって覚めた気持ちになる
    別に不快とか間違ってるとかじゃないよ

    +21

    -0

  • 423. 匿名 2024/08/28(水) 19:54:38 

    〇〇の方がを〇〇のが と言うのをよく目にします。
    もしどこかの方言ならごめんなさい。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/08/28(水) 19:56:03 

    >>1
    関東人ですが関西ガスのサイトのレシピで初めてそういう使い方をしているのを見たので、関西や西日本の言い回しなのかなと勝手に思ってました。書籍だと見た事ないので。
    茹でる・煮るを炊くと言うみたいな感じなのかなと。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/08/28(水) 19:56:27 

    「華奢」って言葉、以前はもっと控えめに、文学的な言い回しで使われていた気がするけど、ある時期からすごく安っぽく使われるようになったと思う。
    「尊い」もそう。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/28(水) 19:56:57 

    >>409
    肌触りとかの
    「さわり」だと思うけど。

    +2

    -11

  • 427. 匿名 2024/08/28(水) 19:57:14 

    >>423
    関東方言かなあ
    関西人が言うイメージない

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/28(水) 19:57:31 

    >>409
    耳馴染みよね

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2024/08/28(水) 19:58:49 

    >>425
    尊いはオタクによってリバイバルされたよねw
    華奢は知らん
    誰が言ってるの?

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/08/28(水) 19:59:54 

    誤 やんごとない事情
    正 よんどころない事情

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2024/08/28(水) 20:04:01 

    >>49
    「理解しましょう」、ですよね

    +58

    -0

  • 432. 匿名 2024/08/28(水) 20:04:24 

    >>422
    覚醒されたなら良かったです

    +3

    -5

  • 433. 匿名 2024/08/28(水) 20:07:59 

    >>13
    「よろしかったでしょうか?」
    「〇〇円になります。」もテンプレ通りの間違い

    +56

    -2

  • 434. 匿名 2024/08/28(水) 20:09:26 

    >>429
    「⚪︎⚪︎は骨格が華奢だから」とか「華奢見えコーデ特集」とか、ネット記事やSNSでもよく見るんだよね。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/08/28(水) 20:12:14 

    >>381
    動詞なのにク活用?って思いますよね。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/08/28(水) 20:15:56 

    早急の読み方、誤用が浸透しつつあるよね。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/28(水) 20:16:22 

    >>435
    英語では形容詞で、そもそも日本語で動詞なのが云々という考察を見たことある

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/28(水) 20:17:19 

    >>434
    あー言われてみれば
    でも私は別になんとも思わないな

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/08/28(水) 20:19:10 

    違くない
    するくない
    好きくない

    などなど、〜くない?という若者言葉
    寒気する

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/28(水) 20:20:32 

    >>323
    全然はもっと昔、平安時代の頃に肯定の意味で使われていたらしいから本当に言葉は生き物みたいにコロコロ変わる

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2024/08/28(水) 20:23:05 

    旦那くん 息子くん

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2024/08/28(水) 20:23:08 

    >>1
    インスタの料理動画とかで「塩をして、胡椒をして」って書いてあるのが違和感。「塩を振って」ではないんだなと。会話で「塩胡椒する」ってサラッと言うのは分かるんだけど文字にすると変。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2024/08/28(水) 20:23:51 

    >>439
    好きくないもあるね
    バカっぽく見せかけた婉曲表現なのかな

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/08/28(水) 20:24:22 

    ただ間違ってるだけなのか、本当にこれだと思ってるのか
    「可愛そう」

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/08/28(水) 20:24:23 

    >>315
    わかる!ガルちゃんで良く見るね

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/08/28(水) 20:24:33 

    お通じにいい料理のレシピで「食べる下剤」って書きたい所を「食べる下痢」って書いてる人が居たわ。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/08/28(水) 20:25:44 

    >>112
    そう言っておけばとりあえずOKとなる風潮。
    私は謙ってますよ、って。

    子どもが幼稚園行ってた時、あるお母さんが「うちの子はAちゃんと仲良くさせていただいてるんだー」と私に話してくれました。
    そのお母さんの子はAちゃんとよく遊ぶって話しの流れで。

    仲がいいんだ、仲よくしてるよ、でいいのに。

    +6

    -2

  • 448. 匿名 2024/08/28(水) 20:28:17 

    コロナ明け という言葉、最初聞いた時はすごく違和感あった
    夏休みなどと違ってあらかじめいつまでと決まってるものじゃないから

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2024/08/28(水) 20:30:31 

    花に水をあげる。
    犬、猫に餌をあげる。

    水をやる、餌をやるでしょ?

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/08/28(水) 20:30:51 

    >>447
    仲良いんだって言うと、勝手に仲良くしないでよ!とかってイチャモンつけられるのかね

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/08/28(水) 20:31:43 

    >>449
    どっちでもいいと思ってるし
    やるってむしろあまり言わない
    地域性かもね

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2024/08/28(水) 20:32:08 

    「の」が多すぎる文章は読みにくいなと思う。
    「家の隣の公園のブランコ」みたいな文章。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2024/08/28(水) 20:33:45 

    >>452
    ワードに入力すると線引かれるよねw

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2024/08/28(水) 20:54:27 

    >>197
    私は何日ぶり、何ヶ月ぶり、何年ぶりと言ってます。

    いつ、を使うなら「以来」ですね。
    いつ振りって言わないなー。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/08/28(水) 21:00:37 

    >>14
    お大事にされてください。
    気を付けて帰られてください。

    変だよ 笑

    +23

    -0

  • 456. 匿名 2024/08/28(水) 21:08:22 

    >>1
    逆にみんながやらないことだけど同じ言葉を何度も使わないのが謎

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/08/28(水) 21:13:27 

    ひざ枕じゃなくもも枕やろ

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2024/08/28(水) 21:13:45 

    ながびょーーん

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/08/28(水) 21:17:11 

    >>398
    盗難にあった

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2024/08/28(水) 21:22:55 

    職場で重複(ちょうふく)って言うと、周りが「???」になる。だから(じゅうふく)って言うようにしてる

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2024/08/28(水) 21:26:43 

    >>309
    いやです!
    って言いたくなる頼み方だよね笑

    +21

    -2

  • 462. 匿名 2024/08/28(水) 21:27:20 

    >>349
    了解の形は何か違う気がするww

    +79

    -1

  • 463. 匿名 2024/08/28(水) 21:42:38 

    >>124
    そういえば昔歯磨き粉のCMで
    「歯がしみる」ってのがあって、「歯にしみる」だろと気になる人が多数いたみたいね

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2024/08/28(水) 21:42:41 

    >>19
    私は
    ○○な気持ちでいっぱい 
    も好きじゃない

    +8

    -1

  • 465. 匿名 2024/08/28(水) 21:43:41 

    ○○するくない?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/08/28(水) 21:49:05 

    >>80
    「喜びます」は静岡の方言らしい。

    +2

    -2

  • 467. 匿名 2024/08/28(水) 21:49:36 

    >>163
    なん・・・やて・・・?でも2の用法意識して使ってはないと思う
    歌みたいな語り口じゃないと違和感があるね

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2024/08/28(水) 21:55:52 

    >>206
    ごめんやけど、の省略形やんな

    +37

    -1

  • 469. 匿名 2024/08/28(水) 22:05:03 

    >>466
    そうなんだ びっくり

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/08/28(水) 22:06:02 

    >>468
    ごめんけど が嫌だっていうのは、つまり関西弁が嫌いなのかな?

    +18

    -1

  • 471. 匿名 2024/08/28(水) 22:08:19 

    ちょっと違うかも?だけど、、、
    TVに出てる大御所に若い女の子やアナウンサーまでもが『師匠!師匠!』と呼ぶこと。

    弟子でもない人が師匠って呼ぶのなんか違和感ある

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/08/28(水) 22:14:24 

    >>18
    報告いたします とかね

    +37

    -2

  • 473. 匿名 2024/08/28(水) 22:14:27 

    >>8
    夫がよく使うんだ…「〜してもらってもいい?」って
    最初は毎回イラッとした
    本人としては丁寧に言ってるつもりなんだろうけど、違和感すごい
    「〜してくれる?」が自然ですよね?

    +13

    -20

  • 474. 匿名 2024/08/28(水) 22:15:17 

    関西の人が、「ごめんやけど」ってさらっと言って頼み事するの、私はいいなと思ってたから、なんでこんなに嫌われてるのか謎です。

    +2

    -1

  • 475. 匿名 2024/08/28(水) 22:16:57 

    >>473
    これもまさかの方言由来だったりして

    ~してもうてもええ? って言いそうだ、関西の人

    +11

    -1

  • 476. 匿名 2024/08/28(水) 22:21:30 

    >>241
    必至を必須、延々を永遠、と間違えて覚えてる人も多いよね

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2024/08/28(水) 22:24:26 

    テレビで観る、オリンピックでメダルとった人などに…
    「おめでとうございました!!」ってやつ!

    「おめでとうございます!」でよくない??

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2024/08/28(水) 22:26:10 

    >>130
    同感!
    しおあじ、だよなって思う
    テレビ見て同じ言葉使う人いやだわ

    +25

    -0

  • 479. 匿名 2024/08/28(水) 22:27:59 

    時間の読み方
    3分・4分
    × さんふん・よんふん
    〇 さんぷん・よんぷん

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/08/28(水) 22:27:59 

    >>346
    考えながら教えてくれてるんじゃないの?

    +14

    -0

  • 481. 匿名 2024/08/28(水) 22:28:19 

    >>8
    職場の後輩、めちゃくちゃ使う。
    ちょっと見てもらいたいんですけど。
    〇〇送ってもらいたいんですけど。

    絶対に〜いただきたいっていうのを使わない。
    もらいたいもらいたいもらいたい。上から目線っていうことに気づいてない!?

    +11

    -12

  • 482. 匿名 2024/08/28(水) 22:29:35 

    >>398
    盗まれた
    盗難にあった

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/08/28(水) 22:30:19 

    >>481
    先輩のあなたが教えてあげて

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2024/08/28(水) 22:34:21 

    >>19
    良い感情なのに「ない」って否定形で言われるとちょっとね

    +12

    -2

  • 485. 匿名 2024/08/28(水) 22:34:43 

    >>349
    鬼滅っぽいw

    +50

    -0

  • 486. 匿名 2024/08/28(水) 22:41:20 

    >>2
    下半身を股間周辺に変換してそうw
    キッッッッモw

    +15

    -11

  • 487. 匿名 2024/08/28(水) 22:44:18 

    >>449
    本来はそうなんだよね
    あげるってのは、自分より上のものに対する行為だから、「子供におやつをあげる」って言い方も本当は正しくないとか

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/08/28(水) 22:46:38 

    >>479
    最近よく聞くけどあれ何なんだろうね
    わざと受け狙いみたいな感じなのかな?
    ¥いくら?のことをなんえん?て言うのも多い

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/08/28(水) 22:48:26 

    最も〇〇なものの一つ
    最もって1番って意味なのにたくさんあるの?
    小さい頃から不思議な言い方だなと思ってた

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2024/08/28(水) 22:50:38 

    自分の家のことを「うちんち」って言うの、違和感てか不思議
    自分のことをウチって言わない人もうちんちっていうよね
    サンドのネタで「え?おちんちん?」て聞き返すのが凄い好きなんだよな

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/08/28(水) 22:53:44 

    日本語の不完全な部分

    同音異義語が多い、医師と意思、期間と器官など多数ある
    漢字で書くか、前後の言葉から察っして理解しなければならない

    それと修飾される言葉が、後のどの言葉にも当てはまる場合がある(下図)
    日本語の違和感 自分だけ?

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2024/08/28(水) 22:58:43 

    TVでもそう、特にフジは言葉の節にクセつけてる、前は無かったけど、変に上がったり、切ったり
    前に、役所広司さんの出演に対し
    や↑くしょ、コウジさん、とかさ変なクセつける
    言わないといけないと軽部が言ってた、どっちでもいいやん
    韓国がTV局は入ってからずっとこんなよ、他にもあるけどね

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/08/28(水) 22:59:01 

    >>491
    医師と意思ならまだいいけど
    意思と意志の書き分けみたいな話になってくると頭にくる
    硬い固い堅いとか

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/08/28(水) 22:59:44 

    >>490
    うちんく っていう言い方もあるね

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/08/28(水) 22:59:44 

    >>5
    〜の方、よろしくお願いします。
    とかもメールでよく見て気になる

    +30

    -1

  • 496. 匿名 2024/08/28(水) 23:01:33 

    >>489
    訳語なのかな?
    中学英語で出てきた気がする

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/08/28(水) 23:02:10 

    >>488
    数字も、前はいち、にい、さん、し…だったが、しが(よん)になるし、しちがななになる、九九出来なくなる

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/08/28(水) 23:03:50 

    〜さしていただきます。
    〜させていただきます。なのでは?となる。ずっと違和感。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2024/08/28(水) 23:04:58 

    >>114
    うそをつきなさい
    バカを言いなさい

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/08/28(水) 23:11:21 

    「難しい」を「ムズい」と言う芸能人にムカつきます。

    +4

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード