ガールズちゃんねる

仕事での自己研鑽・スキルアップって具体的に何やってますか?

81コメント2024/08/31(土) 12:21

  • 1. 匿名 2024/08/25(日) 21:17:34 

    もう少し給料を上げるために転職を考えていますが今のゆるいままで他社で通用するとも思えずスキルアップしなければと思っています。

    具体的に主は高卒で経理の仕事をしています。職歴は10年で資格は日商簿記2級まで持っています。私が応募出来る求人で日商1級を求めている会社はほとんどなかったので今のところ取得は特に考えていません。また税理士や会計士資格を取っての独立は全く考えていません。独立よりも会社勤めが性に合っているからです。

    具体的にどんなスキルアップすれば良いのか理解していません。経理に限らず仕事に関するスキルアップや自己研鑽されている方、具体的に何をされているか教えていただけると嬉しいです!
    仕事での自己研鑽・スキルアップって具体的に何やってますか?

    +22

    -1

  • 2. 匿名 2024/08/25(日) 21:18:26 

    ガルちゃんを楽しんで、次の日は元気に最高のパフォーマンスをする。

    +20

    -7

  • 3. 匿名 2024/08/25(日) 21:20:34 

    働くために生きてるみたいでバカみたい
    ごめん

    +3

    -37

  • 4. 匿名 2024/08/25(日) 21:20:56 

    何もしてない。
    簿記2級のテキスト買ったけど難しくてすぐ辞めちゃった。

    +58

    -3

  • 5. 匿名 2024/08/25(日) 21:22:24 

    税理士事務所とか士業の総合事務所の会計スタッフとかは?キャリアアップで転職も多いし、お金と税務労務に詳しくなるよ。

    +21

    -2

  • 6. 匿名 2024/08/25(日) 21:22:27 

    >>1
    アドバイスじゃなくてごめんね
    私も経理だから共感した
    経理だけじゃないと思うけど資格よりも経験年数重視するから日商1級取る理由ないの分かる

    +46

    -2

  • 7. 匿名 2024/08/25(日) 21:23:16 

    高卒で簿記持ってて経理なら優秀なんだろうね
    上から認められてると思います
    そのうち昇進するんじゃないかな
    うちは公務員と某職員がミックスされた独特な職場で、公務員と内勤の嘱託&正職員は皆大学出てる、現場出る(肉体労働という意味では無いです)臨時&正職員は高卒で能力あっても低給でこき使われる
    外出てスキルアップの時間なんてないし理不尽さ感じる
    用度係と業務係なんて無能大卒ばっかり、かなりの高学歴もいるのにミスばっかり

    +8

    -14

  • 8. 匿名 2024/08/25(日) 21:26:15 

    >>1
    主さんはまだ若いから、今の職歴と資格でも十分だと思うけど、
    採用する側としたらExcel使える人が大歓迎だから、Excelの資格あるとありがたいかな。
    エージェントに言われるのか、Excelできます!で四則演算て書いてくる人の多さよ😭

    +26

    -2

  • 9. 匿名 2024/08/25(日) 21:27:56 

    >>5
    待遇悪くて安月給のところが多いよね
    税理士や会計士目指してる人達に対してやりがい搾取してるイメージ

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/25(日) 21:28:05 

    その職の資格取るとか

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2024/08/25(日) 21:28:14 

    衛生管理者取れってせっつかれてる
    すでに別の資格も勉強させられてるに

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/25(日) 21:31:24 

    >>3
    同じ時間働くならスキルアップして収入アップさせたほうが色々豊かになるよ。

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2024/08/25(日) 21:32:34 

    >>8
    やたらセル結合したり、テンプレートの数式ぶっこわす人がいる
    面談でExcel使えますと豪語してた人
    派遣の人だったから更新せずでさようならしたけど

    +21

    -5

  • 14. 匿名 2024/08/25(日) 21:32:41 

    自分の内面をゆっくり磨いてく方が案外近道かも。

    +1

    -1

  • 15. 匿名 2024/08/25(日) 21:33:07 

    >>8
    Excelできます!って胸をはれるのって実際どのくらいのレベルなんですか?

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/25(日) 21:34:16 

    >>11
    同時はキツイね。
    衛生管理者って短期間でひたすら覚えて時間を溶かして受けに行く系の資格だから。
    他の勉強に記憶容量と時間を奪われるのはキツそう。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/25(日) 21:34:21 

    皆やってるの?
    私は向上心無いから
    全くしてません
    皆えらいな~
    でも仕事は一生懸命やってるよ(笑)

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2024/08/25(日) 21:35:40 

    >>2
    何のスキルアップ?w

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/25(日) 21:37:33 

    >>1
    転職先候補の募集要項見て、そこに書いてあるスキルを磨いたらいいと思うし、転職エージェントに聞いたらアドバイス貰えると思う。ビズリーチに登録したら企業からもエージェントからもめちゃくちゃスカウトくるよ。
    でも、経理は資格より実務経験重視だから今より任せて貰える業務が多いところを積極的に受けて実務経験を詰みつつ、キャリアアップしていくのがいいと思う。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/25(日) 21:39:44 

    >>15
    マクロ組めて保守出来る人はレベルが違うというかどこでも通用するとして現実的なのは、XLOOKUP関数使えたりピボットテーブルで簡単な集計出来たりCSVやGoogleスプレッドシートと相互にエクスポートやインポート出来て数式エラー起きたら調べて自己解決出来たり適宜シート保護やファイルに閲覧パスワードかけられる人なら胸張って良いと思う

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/25(日) 21:40:27 

    不動産関係の仕事なので最終的には不動産鑑定士に挑戦したいですがたぶん難しいかな…。独身40過ぎで賃貸住まいなので一生働くと見越して、マンション管理士とか電気工事士とかの資格取れば日勤の管理人の仕事とかも定年後にできるかなと思ってます。

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/25(日) 21:43:20 

    >>13
    引き継ぎの人から様式きまってないと聞いて、どこかから来たシートをアレンジして使ってたら、元がクライアントからきてたテンプレだったことがあるわ
    もしそれでぶっ壊してると言われてたら自分悪くない

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/25(日) 21:44:09 

    経理系の資格だと簿記の資格と合わせて
    下記の資格が良いのかなと思います
    ビジネス会計検定
    FASS検定(合否ではなくスコア制)
    MOSスペシャリスト
    MOSエキスパート
    表計算処理技能認定試験

    自分は建設業の事務なんですが
    建設業経理士の勉強中です
    国際的な部の管理部に異動したいので
    10月から英語も勉強します!
    スキルアップのために一緒に頑張りましょう

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/25(日) 21:45:04 

    >>1
    Udemy見てる
    初歩から理解してない時、書籍より分かりやすいよ

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/25(日) 21:46:56 

    簿記三級すらとらずに早20年立とうとしてるよ。
    特に何も考えてない。
    1日が終わるのを待つだけ。

    やりがいとかスキルアップとか考える人尊敬。

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2024/08/25(日) 21:47:20 

    高卒で働き始めたけど合わなくてやめてしまった
    実家暮らしながらキャバで6年くらい働いていたけど宅建取って不動産の営業に転職したよ
    キャバ時代に培った相手の話を聞く力とかが営業だと生かせるから今のところなんとか続いてる
    私は主と逆で独立したいから今はとにかく貯蓄してる

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/25(日) 21:47:48 

    >>7
    読みにくい文章だなと思いました。
    by大卒

    +9

    -6

  • 28. 匿名 2024/08/25(日) 21:49:26 

    >>1
    難しいですよね。わたしは役立つ資格が終わったら時間の使い方を考えたり効率を重視してみたりしたよ。スキルアップにはならないけど仮に転職の面接では言いようにはプラスになる。あと論点ずれるけど体調管理もスキルには繋がるかなと持論がありジムに通ってます。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/25(日) 21:51:51 

    >>1
    英語の勉強はされていますか?海外に事業所がある会社だと重宝されるのでは思います。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/25(日) 21:52:28 

    >>1
    >また税理士や会計士資格を取っての独立は全く考えていません。独立よりも会社勤めが性に合っているからです。

    ↑の書き方に違和感。簿記一級に関してもそうだけど難関、超難関の資格なのに、とらない理由として上記をあげているところ。

    +7

    -11

  • 31. 匿名 2024/08/25(日) 21:52:50 

    >>1
    最近、転職をしてスタートアップ企業から大企業に転職して40万くらいお給料上げました。実際スキルアップが必要かは不明で今までの経験で採用された感じ。しかし前職では資格の勉強をして面接の時にエピソードを織り混ぜて話したよ。

    あとは日頃から業界の本を読んだり仕事の本は読むようにしてる。毎日日経のニュース聞いて世間のことは知るようにしているよ。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/25(日) 22:00:58 

    「よせばいいのに」

    ♪女に生まれて来たけれど
    ガル子の収入 まだ低い
    せっかくつかんだ 職なのに
    非正規パート それしかないなんて
    勉強嫌いの低学歴と わかっていても
    働きたくない 主婦やって暮らしたい
    馬鹿ネ馬鹿ネ 学べばいいのに
    ダメなダメな 本当にダメな
    いつまでたっても ダメなガル子ね♪

    +0

    -9

  • 33. 匿名 2024/08/25(日) 22:01:48 

    >>5
    給料安いとこ多くない?
    私は司法書士事務所だけど提携してる税務や会計関係の事務所勤めの人皆給与安いってぼやいてる。
    ちなみに司法書士事務所も本職でも激安
    法人化してる大手なんだけどね

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/25(日) 22:18:57 

    >>20
    vbaやってたけど20さんが書いてくれてること業務で一度もやったことない。
    つまりできない。
    でも業務で1回教えてもらったら、できるようになるんじゃないの。

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2024/08/25(日) 22:22:36 

    外出て肉体労働だろうね
    空調の効いた部屋でパソコン弄ってるだけで高収入なんて、外で汗水垂らして働いてる男たちが黙っちゃいないよ

    +1

    -8

  • 36. 匿名 2024/08/25(日) 22:22:55 

    >>3
    生きるために嫌々働くより素敵だと思う

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/08/25(日) 22:27:24 

    >>3
    バカって言って謝るのが謎。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/25(日) 22:30:38 

    幅広く浅く勉強はしてる。主に語学、法律、栄養学。調理師免許は取りたい。やる気だけはあるんだけど色々と追い付かない

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/25(日) 22:32:23 

    主さんすごい!
    私も事務職ですが、なんの資格があるわけでもないのですごく焦ってます。
    とにかく何かを学びたくてFPを勉強し始めたけど、難しくて心折れそう。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/25(日) 22:32:42 

    >>1
    転職どうこう関係なく経験のために簿記1級⇒税理士目指して勉強中だよ〜

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/25(日) 22:34:13 

    >>1
    私はスーパーのレジだから、参考にはならないのかもしれませんが、
    直接、上司に相談してみてはどうでしょうか?
    私の職場は、コレが出来るようになるとお給料いくら上がるよ。みたいな一覧の紙があります。
    半年に一度くらい、目標設定と、振り返りみたいなものもあってアドバイスもくれます。

    ちなみに、私は扶養内で働いているためお給料アップにはあまり興味がなく、自分の良いところを伸ばそうと努力しています。
    優れた接客や言い回しなど、見て真似て自分のものにして、評価を上げています。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/25(日) 22:34:31 

    >>3
    どうせ働かなきゃ生きていけないんだから
    どこまで充実させるかでしょ

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/25(日) 22:35:32 

    >>33
    ヨコ
    安いよ。別にボスが搾取してるわけじゃなくて、クライアント自体が経営厳しくて、あまりお金もらえないんだと思う。

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/08/25(日) 22:37:06 

    >>5
    それは勉強と実務経験のためにほぼボランティア覚悟で働くところだよ、ただ勉強時間確保させてくれたりはある

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/25(日) 22:37:11 

    >>1
    何をしたい、できるかによるのではないのですかね?
    主さんは高卒とのことなので、恐らく大企業でなく、中小企業なのかなと思うのですが、大企業の経理が分業が進んでるのにたいして、主さんは結構幅広く経理業務経験があって、今のままでも経理でステップアップの転職出来そうな気がします

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/25(日) 22:47:27 

    >>3
    休日によく出没するマイナス稼ぎ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/25(日) 22:47:44 

    >>15
    >>8ですが、
    >>20さんのおっしゃることが、ググってでもスムーズにできる方なら、めちゃくちゃありがたいです。

    自分の感覚で言うと、VLOOKUPで一から数式作れる人は、基本の操作もできる、と判断できると思います。
    数式を作成するまでに、基本の操作が必要となるからです。

    エクセルを教えてもらえたら…とパソコン教室感覚で応募される方も多いですが、ショートカットの作成や値貼付や、そんな細かいところの操作までは、こちらも教えている余裕がありません。

    それを凌駕する経験があれば採用!となる職種もあるのかもしれませんが、中小企業の事務では、正直パソコン操作以外は入ってから覚えてもらっても問題ありません。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2024/08/25(日) 22:54:36 

    >>5
    独立しないなら待遇含め圧倒的に会社員のがいい
    接客や営業みたいな業務になってくるから下手したら事業会社に戻れなくなる
    未経験で税理士試験の勉強してないならたぶん個人事業主とか零細企業の担当からスタートだしキャリアアップ考えるならむしろマイナス

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/25(日) 22:56:29 

    >>47
    一致するデータが無いセルをN/Aのままにせず、IFERRORとかで良い感じに表示制御してると仕事が丁寧だなーと思う。
    もっと言うと「エラーの時はどう表示させるようにしますか?」とか「とりあえずエラーの時はこう表示させるようにしました。希望の表示があれば修正しますのでおっしゃって下さい。」とか指示を仰ぐような方だととても信頼出来る。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/25(日) 22:58:38 

    >>7
    全く関係のない内容で愚痴ってて謎
    どれだけ優れた学歴だろうがミスすることはあるし、そこまで無能ばかりならその程度しか採れない・残らない職場って言ってるようなもんだけどいいの?
    他人のミスをこんなところでディスるよりトピ主みたいにキャリアアップ目指して転職考える方が有意義だと思う

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/25(日) 23:01:19 

    私は総合病院の医療事務でレセプト点検を専門にしています

    基本的算定ルール(会計を作る上でのルール)だけでなく
    ・カルテによく出る略語
    ・主な疾患のガイドライン(病気ごとに検査や治療のガイドラインがある)
    ・よく見かける病名に関する医療知識

    は仕事上ある程度必要になるので勉強しています

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/25(日) 23:02:40 

    >>4
    2級難しいよね
    3級に比べると範囲がえぐかったししんどかったけどおかげで異業種に転職できたわ
    数年前受かったときの話になるけどweb試験だと比較的簡単だったよ

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/25(日) 23:03:52 

    >>17
    必要ないならいんじゃない?
    一番幸せなパターン

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/25(日) 23:04:56 

    IT企業で採用担当してます。
    エンジニアの面接もするから何の話をしているのか何となくでも分かるようITパスポートの問題解いて用語覚えたり、知らない言葉が面接の中で出てきたら終わったあとに現場の人に意味を聞いたりしてます。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/25(日) 23:11:42 

    >>30
    よこ
    私が応募出来る求人で日商1級を求めている会社はほとんどなかったので
    って書いてるけど取らない理由はここじゃないの?

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/25(日) 23:14:26 

    >>55
    いずれも難関資格だから取れもしないのに「取れるけどあえて取らないんです」みたいな書き方が気に障ったのでは?

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2024/08/25(日) 23:16:27 

    >>1
    経理とExcelはテッパンなイメージ
    TOEICはスコア取れれば転職で評価してくれるところ多いし業界によっては経理と組み合わせると強いと思う
    経営企画系になるかもだけど統計も経理との相性はいいかも

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/25(日) 23:19:40 

    >>56
    ええ?邪推ってこと?
    書き方に違和感ってしか書いてないけど…

    +0

    -4

  • 59. 匿名 2024/08/25(日) 23:20:09 

    >>56
    そうそう。
    難易度高い資格なのに、そりゃないよって感じ。

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2024/08/25(日) 23:20:48 

    >>54
    採用担当って業務内容も理解しなきゃだから大変だよね

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/25(日) 23:22:19 

    今の仕事が好きで業界も好きだから、休みの日は他社な見学に行っていいなと思うことは実践したり、関連する書籍も読むし、YouTubeやsnsで情報集めて盗める技は盗む!うちならこれのここはマネできる、アレンジするならこう…って考えたり。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/25(日) 23:23:27 

    簿記1級の勉強してます。
    非正規なので合格して正社員に転職したいです。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/25(日) 23:28:51 

    >>1
    経理は資格より経験ですかね。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/25(日) 23:30:02 

    >>62
    2級持ってるならいくらでもつぶしがきくと思うけど。年齢にもよるけどさ。
    1級はちょっと次元が違うよね。何か目指したいところがあるのかな。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/25(日) 23:35:59 

    >>1
    売り込める職歴も資格もあるんだから、今よりゆるくない職場に転職して現場で求められてるスキルを頑張って身に付けるのが1番スキルアップになると思う。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/25(日) 23:39:07 

    >>1
    キツい言い方かもしれないけど、高卒がする系の仕事はあまりスキルアップとかないイメージ
    頭脳系オフィスワークならたくさんある

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2024/08/25(日) 23:40:53 

    >>1
    簿記2級から簿記1級とるより、税理士の簿記論のほうが少ない勉強でとれると思う。
    幅は広がらないけど給料水準が上がると思う。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/26(月) 00:23:22 

    >>66
    頭脳系オフィスワークならたくさんある

    横だけどどんなスキルアップがあるの?気になりました

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/26(月) 00:27:11 

    >>1
    経理に限らずだけど、AI活用で減っていくよね。
    それと失礼ながら、日商簿記2級って資格というには弱い(私はSEだけど、会計システム担当するに当たって2級取得したくらいだし)

    何か学び直しするなら、複数分野を勉強するのがいいかと。
    経理+IT、AI、データ分析とか。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/26(月) 00:41:43 

    TOEICは最低どれくらいあれば良いのかしら?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/26(月) 00:47:58 

    >>49
    そこまでできれば、
    もうワシに教えることは何もない…ゆくのじゃ勇者よ…
    て感じです笑
    長らく事務屋ですが、昔から使ってるのでIFで組みがちです🥺便利な関数がどんどん出てくるので精進せねばですね☺️

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/26(月) 07:25:06 

    >>47
    そんなの一度教えてくれたらできるようになるから偉そうに言ってて恥ずかしいよ。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2024/08/26(月) 10:14:29 

    >>15
    エクセルなんて大抵はネットで調べれば答え書いてあるけど、どの程度のレベルなんだろうね。できなくても調べられればOKなのか、何も見ずに求めるのか。
    ネット使えばvbaまではいけるけど、ソラでやってと言われると一般的な検索レベルにとどまるし。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/26(月) 20:07:13 

    やっぱ資格取得かなぁ
    私は元々理系大学出て技術職で入ったんだけど、結局技術職がつまんなくて経理に転職したのね
    んでその時求められたのは資格だった。
    簿記2級とかは持っといて損なかったなと思った

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/26(月) 20:07:43 

    >>3
    ニートの方ですか?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/26(月) 20:09:42 

    >>1
    独立せずに税理士とか会計士を取るのは?
    資格手当で給料上がるんじゃない?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/26(月) 21:24:34 

    >>64
    そうですね……

    定時が17時で残業もほとんどないので時間を有効活用しようと思ったのと、転職活動の時の自分の市場価値を上げたいと思ったからですかね。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/26(月) 22:54:05 

    >>1
    転職のスキルアップはしている。同業他社狙うなら更なるスキルアップ必要
    今のまま通用しないよ。経理なら経験とスキルあれば転職出来るよ
    勿論会社の人には転職考えているとは絶対言わない

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/26(月) 22:55:48 

    >>70
    600点じゃなかった?勉強していたけど
    別の勉強中心になったから一旦辞めてる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/31(土) 12:16:36 

    >>70
    うちの会社では数年前から新入社員は600で足切りするようになった
    今は勉強して800以上あるけど、新卒当時はなかったから、当時から600だったら入社できてなかったw

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/31(土) 12:21:57 

    >>30
    別にこの2つだって会社に属して仕事することはできるよね
    だからちょっと弱いというか、本来の「とらない理由」ではないんだと思う
    時間をかけてまで難関資格に挑戦する気はないって感じかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。