ガールズちゃんねる

側室について語りたい

462コメント2024/09/08(日) 18:27

  • 1. 匿名 2024/08/25(日) 17:06:28 

    側室を持つ理由は子孫を絶やさないため、あるいは政略によるものなどの事情が大きかったと思いますが、側室の中には子供を産むだけではなく阿茶局のように政治に絡んだ有能な人もいます

    側室について知ってることや感じたこと教えて下さい

    +111

    -14

  • 2. 匿名 2024/08/25(日) 17:06:58 

    争い事の種

    +218

    -8

  • 3. 匿名 2024/08/25(日) 17:07:30 

    復活希望

    +18

    -52

  • 4. 匿名 2024/08/25(日) 17:07:54 

    合理的ではあるが
    正室も側室も、夫ですら楽ではなかったと思う

    +382

    -4

  • 5. 匿名 2024/08/25(日) 17:08:08 

    側室について語りたい

    +59

    -1

  • 6. 匿名 2024/08/25(日) 17:08:55 

    側室について語りたい

    +67

    -2

  • 7. 匿名 2024/08/25(日) 17:09:20 

    ドラマの大奥とかみてると本当に大変そう
    今の時代の庶民で良かった

    +298

    -6

  • 8. 匿名 2024/08/25(日) 17:09:23 

    今もそんな制度あるなら側室の一人でいいなと思ってしまう

    +293

    -8

  • 9. 匿名 2024/08/25(日) 17:09:34 

    大奥とか側室のドロドロはなんであんなに面白いんだろうね

    +100

    -7

  • 10. 匿名 2024/08/25(日) 17:10:19 

    >>1
    側室は正式な妻。

    不倫、愛人、妾とは違う。

    +249

    -3

  • 11. 匿名 2024/08/25(日) 17:10:33 

    >>1
    今ではあり得ないよね

    +17

    -3

  • 12. 匿名 2024/08/25(日) 17:11:04 

    私、一人の男とちゃんと向き合って一生添い遂げるのしんどいなと思うから、超身分の高い男の側室の一人になるくらいが合ってるような気がしてきた
    とりあえず子ども一人産めばある程度の立場は持てるじゃん

    +203

    -18

  • 13. 匿名 2024/08/25(日) 17:11:58 

    >>8
    わかる。
    世間に公認で、正室ほどのプレッシャーはなく養ってもらえるならいいなって思うけど、それなりのスペックじゃないとやっぱり側室もなれないのかな?

    +233

    -4

  • 14. 匿名 2024/08/25(日) 17:12:02 

    皇室は側室辞めたらあれよあれよと男子が一人になってしまったね

    +175

    -5

  • 15. 匿名 2024/08/25(日) 17:12:39 

    正室は江戸幕府に届けを出したり面倒。

    +22

    -3

  • 16. 匿名 2024/08/25(日) 17:13:22 

    ただ単に一人の女じゃ飽きるからでしょ
    現代の男が風俗に出入りするようなもの

    +5

    -29

  • 17. 匿名 2024/08/25(日) 17:13:40 

    側室が正式な妻の場合もあれば公的には奴隷の場合もある
    国や時代によって様々

    +71

    -1

  • 18. 匿名 2024/08/25(日) 17:13:58 

    側室の立場、扱いも時代や社会、階層で違う。

    +34

    -2

  • 19. 匿名 2024/08/25(日) 17:14:12 

    人の心は一つしかないから苦しい
    一夫多妻が当たり前の昔の貴族だって待つ側は特に心情的に割り切れなかった人もいるでしょうね

    +107

    -2

  • 20. 匿名 2024/08/25(日) 17:15:29 

    >>13
    少なくとも実家の力や身分で、差別というか区別はされたと思う。
    たとえ男子産んでも、母の身分がアレだから世継ぎにするのはちょっと…とか。

    +176

    -2

  • 21. 匿名 2024/08/25(日) 17:15:38 

    >>12
    そうともいえない
    特に正妻が男子を産まなかった場合は後継者争いが起こる、自分の実家やお付きの人たちも巻き込んだ壮絶なドロドロになるよー

    +101

    -4

  • 22. 匿名 2024/08/25(日) 17:15:50 

    阿茶局は正妻を置いていない家康にとっては事実上の正妻で、奥向きのことを一切任されていたからじゃない?
    正妻がいたとしてもこの時代は側室がいても普通だった。現代とは価値観が違う。

    +62

    -2

  • 23. 匿名 2024/08/25(日) 17:15:54 

    旦那とより正室との関係に気を使いそう。
    正室がいなくて側室だけってパターンもあるけど。

    +62

    -1

  • 24. 匿名 2024/08/25(日) 17:16:44 

    上様に合わなかった、不人気な側室って最終的にどうなるの?首にされて実家に戻されるのか?

    +14

    -2

  • 25. 匿名 2024/08/25(日) 17:17:47 

    日本はまだ穏やかだけど、オスマン・トルコとか後継者争いに敗れた男子とその取り巻きは粛清される国も多かったからもう必死だったと思う

    +91

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/25(日) 17:18:21 

    >>10

    それって中東諸国などで第2夫人、第3夫人…とかを持つのに似てるね。

    正式な妻を複数持つことが許されることにも事情があって、そういう国(や時代)って妻を養える経済力の男が僅かしかいないとか、そうしないとダメな理由が一応あるんだよね

    +95

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/25(日) 17:18:51 

    >>14
    立派な后とたくさん側室いた明治天皇も、結局成人出来た男子は柳原二位局が産んだ大正天皇だけだしね。
    貞明皇后が健康な男子4人も産んだのは例外中の例外。

    +140

    -2

  • 28. 匿名 2024/08/25(日) 17:18:53 

    >>13
    側室こそ出産のプレッシャーあるのでは
    そのためにいるんだし、正室ほどの後ろ盾も無いから出産だけがかすがい

    +129

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/25(日) 17:20:23 

    >>24
    お呼びや通いが無くなるだけじゃないかい。
    家同士の関係だからお互いに好みじゃなくても勝手に離縁出来ない。
    里に返されるのはよっぽど。
    究極は尼寺に行け。

    +53

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/25(日) 17:20:52 

    >>8
    いやーしんどいわぁ。自分だけならまだしも子供ができると妻たちの子供同士で出来を比べられそうだし良くても嫉妬され悪くても馬鹿にされいいことなさそう。

    +113

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/25(日) 17:21:10 

    >>24
    多分ずっと大奥に放置。
    上様亡くなって子供もいないなら尼寺送りじゃないかな。

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/25(日) 17:22:19 

    日本は側室の子供でも跡取りになれる

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/25(日) 17:22:36 

    >>13
    テレビや絵で見る側室は美女が多いと思います。それなりの顔つきじゃないと選ばれなかったのかもしれません。

    +12

    -9

  • 34. 匿名 2024/08/25(日) 17:25:36 

    >>6
    お江って秀忠の嫁じゃないの?って思ったら、秀忠は3人目の夫なんだね。

    +57

    -2

  • 35. 匿名 2024/08/25(日) 17:26:20 

    >>32
    とはいえ側室の身分が低すぎると審議にはなるよね

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/25(日) 17:26:56 

    >>11
    うん、でも、当時は仕方なかったと思う。

    乳児死亡率も高いけど女性も周産期でバタバタ死んでいるし………
    徳川吉宗を描いた大河ドラマ、妊娠、出産絡みで女性のキャラクターたちが亡くなりまくりで、驚いた記憶。
    史実だろうから、いかに出産、妊娠で多くの女性が命を落としたか。

    男性が一人の女性だけにこだわりこの人としか寝ないね!となったら、子孫繁栄なんて無理です。

    +90

    -2

  • 37. 匿名 2024/08/25(日) 17:27:46 

    >>33
    そりゃ、テレビ番組はエンタメだからね。
    一度でも子供を産んだ女性、って条件で選んだのもあるよ。
    家格とか勢力関係とか重要。

    +23

    -2

  • 38. 匿名 2024/08/25(日) 17:27:50 

    >>8
    正妻は最も政に有利な家の娘がなりがちで、たまたま主人と気が合ってなかむつまじくというのは難しく、主人も数ある側室の中にお気に入りの女性がいて、最も愛されるのは正妻ではなく側室ということが多い。
    身分によっては、息子を生んでも、正妻が育てるようなこともあっただろうし、誰にとっても幸せではないよなと思う。

    +130

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/25(日) 17:28:06 

    正室の度量というか、統率力のようなものが試されるよね

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/25(日) 17:29:00 

    >>20
    跡取りの男子を産むまでがプレッシャー、政治の駒として嫁にやる娘も産む必要。
    愛されて側室になっても嫉妬で毎日落ち着けなさそう。
    側室の女性で幸せにな
    れた女性はいるのだろうか?

    +49

    -1

  • 41. 匿名 2024/08/25(日) 17:31:06 

    >>30
    3番目のポジションで良くない?
    馬鹿にされてもどうせ1番と2番でバチバチやってるだろうし。

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2024/08/25(日) 17:31:19 

    >>39
    奥向きを上手く取り仕切るのが重要な仕事だもんね。
    采配を振るう腕が必要。

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2024/08/25(日) 17:31:21 

    >>20
    男子産んだら安泰ってわけでもないしでも子ども産まないと肩身狭そうだし…
    他の側室や正室との関係でガリガリ精神削られそう

    +44

    -2

  • 44. 匿名 2024/08/25(日) 17:31:32 

    >>10
    でも立場的にはやっぱ正室の方が上なのかな
    両方の男子が順調に育って成人したら跡取りは正室の子が継ぐのが多い?

    +41

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/25(日) 17:32:17 

    >>10
    日本や古代中国、韓国は、一応正妻はいても、側室も妻の身分。
    ヨーロッパなどの王室は、妻は一人で、脇腹の子も、王子王女ではあるけど、妻意外の女はあくまでも愛人だと聞いた。

    +35

    -3

  • 46. 匿名 2024/08/25(日) 17:33:04 

    一夫多妻は女を救う

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2024/08/25(日) 17:33:17 

    正室も側室も政治的な婚姻であっち行ったりこっち行ったりと何回も結婚しているイメージ。更に10歳位から行っているし。しているのか?と思う。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/25(日) 17:33:56 

    >>39
    正室の管理上手かったら皆仲良くやれるケースもありそう

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/25(日) 17:34:50 

    >>44
    長男側室、次男正室だったら正室の子が次ぐのが一般的

    +58

    -2

  • 50. 匿名 2024/08/25(日) 17:35:13 

    >>13
    でも側室さんて呼ばれると思うよ
    義母なんていまだに再婚した人のことを後妻さんて呼んでるもん

    +4

    -17

  • 51. 匿名 2024/08/25(日) 17:35:28 

    >>38
    高貴な身分の子は正室が産んでも側室が産んでも
    基本的に育ててたのは乳母でしょ

    +26

    -6

  • 52. 匿名 2024/08/25(日) 17:36:32 

    >>41
    馬鹿にされるって誰が誰に?

    どっちかってと正室、第一夫人以下の妻達がバチバチしてる感じ。
    2と3がバチバチ。
    正室は別格のリーダーなので。

    皆で仲良く協力して御家を盛り立ててゆきましょう、って所もあるし、
    姉妹で嫁いでくるパターンもある。

    正室を蔑ろにする側室もいたかもね。

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/25(日) 17:37:13 

    一夫多妻を止めたのは、ダメ男ゴミ男クズ男にも女がめぐってくるようにするため。
    て、今は女が結婚せずに済むようになったから、底辺男は妻を持てませんWWWW

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2024/08/25(日) 17:37:59 

    >>47
    人質だといつ自分が殺されるか追い出されるかわからないから怖いだろうな
    うまく行けば尼になるって手段はあるけど…

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/25(日) 17:38:33 

    子孫を絶やさないためって言うけど
    自分の子を権力の座につけるために
    妃や他の側室の子を殺すようなことが結構あったわけだから
    あまり合理的でも無かったのかも

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/25(日) 17:39:23 

    >>7
    名前と顔と役職おぼえられない私は絶対詰むわ

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/25(日) 17:40:49 

    >>52
    >正室を蔑ろにする側室もいたかもね
    お茶々はおねねを蔑ろにしてたと言われてるよね。
    お茶々は信長の姪、おねねは織田家に仕える下級武士の娘だから、明らかに身分違うのに自分が側室扱いなのは腹立たしかったんだろうね。

    +35

    -4

  • 58. 匿名 2024/08/25(日) 17:41:09 

    >>45
    ヨーロッパはキリスト教カトリックだから一夫一婦制。
    側室制度が無い。
    愛人はいた。
    結婚は義務なので自由恋愛は結婚後の愛人と。

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/25(日) 17:41:43 

    >>45
    だから側室の子の立場は国王次第なんだよね
    イギリスのエリザベス1世の姉も
    王が再婚したら一度は王女から庶子に堕とされたし

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2024/08/25(日) 17:42:28 

    >>11
    昭和天皇は良子皇后との間に女の子しか生まれなかったから「側室をお持ちになられては」と言われて「そんな倫理にもとることは出来ない」とおっしゃられたそう
    側室について語りたい

    +44

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/25(日) 17:43:16 

    正室は側室に嫉妬してる暇はないね
    管理能力が適してないと

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/25(日) 17:45:37 

    >>8
    むしろ身分関係なく容姿良ければ成り上がれるしね
    まあ女の世界だからコミュ力必要だけど
    4、5番目ぐらいでひっそり暮したい
    それか側室のお女中が良いなぁ
    別の側室の悪口や噂話ししながらお菓子食べて過ごしたい

    +9

    -6

  • 63. 匿名 2024/08/25(日) 17:46:21 

    >>59
    メアリ1世もそうだし、エリザベス1世も母親が処刑された後は庶子扱いだったしね。
    そのせいで、エリザベスの王位継承に国内外から疑義が出て、メアリ・スチュアートが王位継承するべきって勢力はかなりあったみたい。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/25(日) 17:46:32 

    >>24
    そもそも将軍の夜の相手をしただけでは側室になれない。子供ができ出産してやっと側室になれる。お腹様もしくはお部屋様として身分や暮らしが保障されるわけで、飽きられたりしたところで首にされるとかないよ。そして基本的にお相手が勤められる候補の中にいるのは御中臈という上級役職の人たちだけ。御中臈は将軍の身の回りのお世話をするので夜以外にもそういうお役目があるのよ。元々選ばれし人たちだし代替わりまで務めるよ。一度将軍の手のついた女は江戸城を出られない。

    +41

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/25(日) 17:51:51 

    >>50
    側室さんとは呼ばないよ。

    地名呼びか方角呼びかじゃないか。
    松島の方、西の方とか。

    北の方は正室。東は皇太子、東宮。


    現代でも親戚などを地名呼びしたりする。
    仙台(仮)の叔母さん、とか。
    子供の頃は仙台が叔母さんの名字だと思ってたw

    いまだにというか、年寄りはそんなもんじゃないかい。

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/25(日) 17:52:36 

    >>11
    医療が発達した今は必要ないからね。当時は出産で命を落としたり、やっと生まれても子供が小さいうちに亡くなってしまったり、とにかく世継ぎの男児とそれを産んでくれる相手はたくさんいる方が安心だった。

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/25(日) 17:54:19 

    >>45
    正式な王妃との間の子どもしか後継ぎと認められず大人になるまで(なっても)死亡率が高く男しか王になれない国も多かったヨーロッパではめちゃくちゃ仲が悪くても10人くらい子どものいる国王夫妻も結構いた
    後継いなきゃ下手したら王朝交代する場合もあるから好きだの嫌いだの言ってる場合ではなくて大変

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/25(日) 17:55:22 

    >>20
    母親の身分が低くて他に男子いたら生まれた瞬間養子に出されることもあったとか

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2024/08/25(日) 17:56:24 

    >>50
    昔は住んでるところの名称で呼ばれる
    住んでる殿閣の名前で〜の方とか〜殿とか呼ばれる
    秀吉の側室たちも、淀殿、松の丸殿、三の丸殿とか

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2024/08/25(日) 17:56:52 

    >>11
    参政党の神谷が側室制度復活しろとぶち上げてたよ

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/25(日) 17:56:59 

    >>6
    勝手に関ヶ原の戦いは北政所VS淀殿と妄想してる笑

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2024/08/25(日) 17:57:05 

    >>8
    花散里ポジションだね
    あれは作者からお気に入りキャラ(ちょっとだけ自己投影も入ってる)へのご褒美みたいなもの
    実際はそんな風に過ごせるケースは少なかったと思う
    花散里は実子がいなかったのも大きい

    +41

    -1

  • 73. 匿名 2024/08/25(日) 17:57:10 

    >>57
    この辺のプライドだったり家同士の確執あったりでめんどくさそう

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/25(日) 17:57:44 

    >>5
    華やかで少し羨ましい

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2024/08/25(日) 17:58:23 

    >>70
    正妻候補ですら逃げるのに側室になりたがる女なんておらんわ

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/25(日) 17:58:59 

    >>68
    側室の子が家継ぐ時は正室の養子になるって手順あるよね

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/25(日) 17:59:38 

    >>51
    よこ、正室の子として育てられるって意味だと思う
    大正天皇とかそうだった

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/25(日) 17:59:53 

    >>8
    わかる
    わたしも当時なら側室はいいなと思う
    毎日夫がいるわけじゃない自由があって身分のプレッシャーもない生活でなんとなく良さそう
    不利益って何かあるのか聞きたい

    +9

    -9

  • 79. 匿名 2024/08/25(日) 17:59:57 

    >>61
    正室ガチャ

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2024/08/25(日) 18:00:00 

    >>13
    正室は奥や妻を取り仕切るお仕事もあったから家柄、地筋の他に頭もよくないと務まらなかっただろうね
    特に争乱の世代は人質やスパイとしての役割もあったし人質や褒美品として嫁がされてなければ、一般の側室のように寵愛を受けて子どもをたくさん産むことだけを望まれてる側室は結構ゆったり生きられてたのかもしれないね

    +15

    -1

  • 81. 匿名 2024/08/25(日) 18:00:20 

    >>51
    ん?じゃなくて、側室の子を正妻の子として引き取って、正妻の宮の中で乳母に育てられると言う意味だよ。
    「母上」と呼ばれるのは正妻。生みの母には一生会えないこともある。
    調度品な選定や扱いも正妻のみこころ次第。

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/25(日) 18:00:43 

    >>63
    あれは婚姻の正当性が疑われたわけだから側室云々とは少し違うよね?
    宗教的に正しく婚姻した二人から生まれた子供かどうかが重要だった

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/25(日) 18:00:53 

    >>14
    皇室に関して側室よりは女子が多すぎ
    一般の家系を参照にしてもあれだけ女子が多い家系は珍しい
    昭和天皇の弟宮や上皇様の弟宮かなりいたのに上皇様の家系以外で男子一人も生まれてない
    上皇様の血筋以外で例えば三笠宮の家系に男子が複数いたら皇位継承でややこしいし、男子は女子と違って何があっても生涯皇族であまり宮家増やしたくないから産み分けしてたんじゃあないか噂あった
    不思議と今まで降嫁した内親王や女王で子供産んでる人も少ない


    +8

    -18

  • 84. 匿名 2024/08/25(日) 18:03:50 

    >>83
    三笠宮様は男子3人もいたよ。
    ヒゲの殿下、車椅子の桂宮様、サッカーの宮様。
    全員、母宮より先に亡くなられたけど。

    +42

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/25(日) 18:03:52 

    江戸時代の大名のwikiみてたら大大名でもない限り側室って3人くらいしかいないことが多いみたい
    やっぱりコストかかるからかな
    正室は実家から化粧料あるけど側室は逆にお手当出さないといけないから

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/25(日) 18:04:48 

    >>40
    誰だか忘れたけど側室になって跡継ぎ男児産んで教育は任せて自分は政治や権力争いに参加しないで静かに暮らした人いなかった?幕末あたりだったと思うけど

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/25(日) 18:05:10 

    >>81
    偉人の中で正妻の子だとされていても、他の子と境遇や扱いが違いすぎて、実は別の女性との間に生まれた子だけど書類上は正妻の子にしたのでは話もある
    武家や公家等に関わらずよくある事だった

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/25(日) 18:05:24 

    >>11

    「朝まで生テレビ」女性だけのパネリスト回

    討論の最後に、皇室問題を取り上げ、田原総一朗が、「愛子様が天皇になったっていいじゃないか。そう思わない?」とパネリストに振ると、女性にも意外と男系男子にこだわる人が多いのが判った。愛子様はむろん男系女子で、女系ではないが。
    福島香織氏が、「今は現実には男子がいるから、よいとは思うが、皇室に男子がゼロになるかもしれない、としての議論は必要」との発言を受けて進むと、

    河添恵子氏はなんと、
    「その場合は側室制度など、色々検討して」と発言した。

    これにはさすがにパネリストたちは「ええ~っ?!」と
    声を上げて驚き、
    倉田真由美は 「そんな国になって欲しくないです」
    三浦瑠麗氏は 「意見は自由だけど、全くマイナー(な意見)」
    福島みずほ氏は 「それって、いわば「貸し腹」を皇室に持ち込むってことよ。そんなのでいいの?」と、
    呆れ顔や、苦笑ぎみで応じた。

    +16

    -3

  • 89. 匿名 2024/08/25(日) 18:05:27 

    >>9
    自分が関わることのない絶対安全圏にいて、他人の不幸好きだからじゃない?

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2024/08/25(日) 18:07:05 

    >>12
    いやいや、子供生んでも幼いうちに亡くなる場合が多いから1人じゃ駄目だよ。
    産めるなら産めるだけを求められるだろうし、正室に子がいるかいないか、他の側室に子がいるかいないかで色んな問題あるからストレス多いと思うな。
    しかも当時の出産は現代以上に命懸け・・呑気になんて過ごせないと思う。

    +76

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/25(日) 18:07:53 

    血で血を洗う壮絶な権力争いがある立場の人しか側室とかいないし、やべーじゃん

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/08/25(日) 18:08:12 

    >>78
    自由はなかったと思うよ。
    商人のお妾とかならともかく、それなりの権力者の側室は勝手なことしないようにある意味軟禁される。
    大奥とかがまさにそれ。

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/25(日) 18:08:33 

    >>75
    そうかな。正妻は嫌だけど側室ならって人いそう。

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2024/08/25(日) 18:08:49 

    >>56
    顔覚えても、化粧で結構顔変わりそうだし、すっぴんでトイレ?にいたら別人でわからないかも

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2024/08/25(日) 18:10:32 

    >>2
    現代ならそうなるね
    でも当時の女性にとって「側室」という職業だったんじゃないかな

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/25(日) 18:11:16 

    >>32
    ヨーロッパは側室制度無いからね
    絶対に産まないとってプレッシャーと側室に権力取られるかもってプレッシャーどっちがいいか…

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/25(日) 18:12:43 

    あんなに凄惨な歴史の繰り返しを見ても現実味をもって感じられないもんなんだな
    血まみれの事件現場がどれぐらいの年数で観光地化するんだろうって思うね
    100年くらいかな

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/25(日) 18:12:43 

    >>52
    跡継ぎの男の子を産めない、子を産めない正室は2つしかないよ。
    側室の産んだ男の子を育て上げ老後が安泰になるか、跡継ぎの生母の側室から冷たい対応をされ、半ば幽閉され一生を終えるか…。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2024/08/25(日) 18:12:51 

    >>87
    側室になるって自分の子どもを正室にとられる可能性もあるんだよね…

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2024/08/25(日) 18:14:42 

    >>39
    ホワイト正室、ブラック正室が存在しそう
    あの人の下で動きたいなあとかありそう

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/25(日) 18:14:54 

    >>95
    正室も職種
    お家潰れちゃ困るから側室とも協力して跡継ぎ作る
    最悪親戚から養子って手段もあるけどさ…

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/25(日) 18:16:07 

    >>93
    今の世の中と価値観で側室なりたがる人ってよっぽどお金に困ってるとか働きたくないとか外国のスパイくらいじゃない?

    +13

    -2

  • 103. 匿名 2024/08/25(日) 18:16:22 

    >>61
    有能で性格がいい人がいい

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/25(日) 18:19:46 

    >>85
    コストもだけど、手間もかかるからじゃないの?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/25(日) 18:21:22 

    >>100
    姉妹の手紙で自分のとこと違いすぎるって衝撃うける人いそう
    嫁ぎ先が完全にガチャ状態だもんな

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/25(日) 18:21:24 

    >>61
    正妻付きの侍女がしっかりしてたら管理能力もそこまでいらないかも?
    とりあえず性格が嫉妬深くなかったら平和なんじゃない?
    江戸時代はその正妻自身も母親が側室ってことがかなり多いから出産=側室の仕事って思ってるお姫様も多そう

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/25(日) 18:21:53 

    >>25
    日本も昔はそうだったよ
    天皇の位を巡った内輪もめなんて見れたもんじゃない

    +25

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/25(日) 18:22:25 

    >>40
    考えか次第だね。
    大正天皇の生母は明治天皇の皇后昭憲皇太后ではなく、側室の典侍、柳原愛子。
    柳原愛子は嘉仁親王(大正天皇)を出産後すぐに母子は離されて義仁親王は明治天皇と昭憲皇太后の子として育てられた。
    大正天皇は大人になってからこのことを知ったが、柳原愛子を一生母として認めなかった。
    柳原愛子は老後四谷に大きな屋敷を与えられ衣食住に不自由することはなかったが、その後の結婚は禁じられた。
    柳原愛子は3人の子どもを産んだが、成人するまで成長したのは嘉仁親王だけだった。

    +42

    -1

  • 109. 匿名 2024/08/25(日) 18:22:52 

    >>96
    愛人はいるけどね
    →公妾

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/25(日) 18:22:56 

    >>106
    ずっと男児に恵まれなくて側室に男児産まれたら正室も心から喜んでくれたりするのかな

    +6

    -4

  • 111. 匿名 2024/08/25(日) 18:23:40 

    >>109
    でも子ども産んでも跡継ぎ扱いにはなれないからね

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/25(日) 18:24:45 

    >>14
    皇室は側室制度導入しないと厳しいんじゃないかと思ってる
    今の時代に導入したところで全員それはそれで苦しい思いはしそうだから無理だろうけど

    +73

    -5

  • 113. 匿名 2024/08/25(日) 18:26:51 

    >>12
    え、側室でも自分はよその男と浮気できるわけじゃないし1人の男と向き合って添い遂げないといけないのは変わらないよ?
    しかも、たまには他の女と遊んできてよなんて思っても自分が寵愛受ければ自分のとこばっか来て意味ないだろうし無駄に他の妻たちからやっかまれ、逆に他の女と遊んできてよなんて思ってたら夫から愛想つかされたり、自分とこだけ子供出来ずにめちゃくちゃ肩身の狭い思いするかもよ。

    +59

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/25(日) 18:30:57 

    >>110
    出来がよかったら、喜ぶんじゃない?
    出来が悪かったら、、、

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/25(日) 18:31:04 

    >>12
    子ども殺されちゃうこともあるよ

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/25(日) 18:32:39 

    >>110
    夫と恋愛結婚してるわけでもないし衣食住も別々なことが多いから現代人には推し量れないわ...
    正妻が格上の場合は側室取れなくて他家から養子をってケースもあるからやっぱり男女ともに側室は当たり前だけど持たないのがベストって意識はあったのかな?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/25(日) 18:34:19 

    >>112
    それか卵子や精子凍結からの代理母とか

    +4

    -5

  • 118. 匿名 2024/08/25(日) 18:35:05 

    >>40
    桂昌院は低い身分から将軍の母にまでなれたからまぁ幸せだったんじゃないか

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/25(日) 18:36:13 

    ヨーロッパもキリスト教化する前なら側室?複数妻があるのが当たり前な地域もあった
    ユダヤは正妻に子供が生まれない場合は女奴隷との間の子を正妻との嫡子扱いできた

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/25(日) 18:37:17 

    >>67
    マリア・テレジアは子ども16人産んだんだっけ?
    一夫多妻制の夫婦でもそんなに子どもいるのって珍しいのに、女一人で女帝やりながらそんなに子ども産んだのパワーがすごすぎる

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/25(日) 18:39:37 

    中国は側室が正室の死後に正室に格上げされたり、息子が皇帝になったら皇后の位を与えられるけと日本は側室はずっと側室のままだね
    主人が正室没後に継室迎えなくて実質正室扱いな側室はいたけど

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/25(日) 18:42:42 

    >>120
    ヨーロッパの女性って多産だと10人以上産む人結構多い印象
    アジアは例外はあるけど子沢山で7、8人
    骨格?お褥すべりのあるなし?

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/25(日) 18:43:07 

    >>86
    薩摩藩の小松帯刀かな。帯刀の妻千賀との間には子どもがなかったので、祇園の芸妓琴との間にできた長男は薩摩の小松家で千賀が育てた。琴は長女と大阪で五代友厚の庇護を受けて生活した。
    琴は帯刀の最期を大阪で看取っており、そのことについては正妻の千賀もとても感謝していた。琴は鹿児島の小松家の墓所に葬られている。

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/25(日) 18:43:15 

    >>13
    江戸時代の大奥だけど、ほとんど奥から出られなかったんじゃなかったっけ?かなり不自由な生活だったと思う。

    +34

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/25(日) 18:44:04 

    >>120
    マリア・テレジアは夫婦仲良かったんじゃなかったか

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/25(日) 18:50:00 

    >>120
    子供を産んですぐ執務室に入って仕事してたとか言われてるよね。戦いは他のものに任せよ、汝幸なるオーストリアよ結婚せよ、だっけ。結婚してとにかくたくさん子供を産んで政略結婚を進めることで一族の安定をもたらすと思われてたんだよね。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/25(日) 18:50:08 

    >>112
    側室制度を復活させても、なり手がいない
    これは存続させていても同じだったと思う

    +47

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/25(日) 18:51:35 

    >>110
    一応自分が男児を産んでその子が跡取りになることで、実家の繁栄にも貢献することになるから、側室が産んだからと言って簡単には喜べなかったんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/25(日) 18:53:38 

    >>112
    男系男子で継ぐなら側室制度がないと不可能ですよね。でも先進国の皇室が側室を持つなんて時代錯誤な制度が復活する訳がないと思う。

    +56

    -3

  • 130. 匿名 2024/08/25(日) 18:53:39 

    >>117
    そこまでするとカリスマ性を失いそう
    シャーマンの家なのに神性ないなってことで

    +12

    -2

  • 131. 匿名 2024/08/25(日) 18:55:50 

    >>122
    体力かなあ?

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/25(日) 18:56:48 

    >>1
    中東の王室では正室を設けない場合もありハレムに大勢の妻を抱えていた
    ある程度お気に入りや順位的なものはあったと思うけど外戚の専横を防ぐ目的でも政略結婚をあえてしなかったらしい

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/25(日) 18:58:03 

    >>125
    当時は珍しい恋愛結婚なんだよね。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/25(日) 18:58:25 

    デヴィ夫人がインドネシア大統領の第3夫人なんですよね、
    現代に生きる側室経験者

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2024/08/25(日) 18:58:48 

    >>1
    このシステムはしっととうらみをうむ
    よくないと思う

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2024/08/25(日) 19:00:27 

    >>7
    尼さんとして仏の道を極めてたところ優しく聡明で美人なところを春日局に目をつけられて、半ば無理やり大奥に入れられたお万の方。最終的には時の将軍に一番の寵愛を得たものの子が出来ず。春日局はお万の方に子供が出来ないとわかったとたんに手の平がえし。新たな女を次々殿様に当てがう。仕方なくお万の方にずっと付き添って大奥に入った信頼の置ける女中を自ら愛する夫のもとへ。紆余曲折あってその女中が産んだお子が後の将軍になったんだっけか。お万の方がもし子を産んでいたらまた違った未来になってたと思わずにいられない話

    +35

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/25(日) 19:02:46 

    >>59
    愛人は側室じゃないから

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/25(日) 19:03:27 

    >>128
    あーめでたいけど絶対実家うるさいわーってなるか…

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/25(日) 19:04:34 

    >>133
    お母さんとしてはかなり微妙な人だよね

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/25(日) 19:05:57 

    >>121
    お母さんは皇太后だよ。
    皇后は、皇子時代に結婚した正室の奥さん

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/25(日) 19:06:10 

    >>1
    側室って殿が死んだ後が運命の分かれ道になるよね、出家するか、実家に戻るか、お情けで城に残れるか、だから淀君も必死で後継ぎ作りに血道燃やしてたのね。

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2024/08/25(日) 19:06:40 

    清朝最期の皇帝溥儀の側室文繍は前代未聞の離婚裁判起こして世間を賑わせました
    地味で生真面目なイメージだけど決断力と行動力のある現代的な感覚の女性だったのだと思う

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/25(日) 19:08:38 

    >>139
    そうですね。娘さんのエコ贔屓が激しかったといいますよね。だから兄弟間で仲が悪かったみたいですね。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/25(日) 19:12:41 

    珍妃の末路・・・

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/25(日) 19:13:09 

    >>124
    質問ですが、大奥に入った女性は一生自分の意思では出られなかったのですか?
    吉宗の代で50人一斉に実家に帰したのは知ってますが。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/25(日) 19:13:10 

    建武の新政で有名な後醍醐天皇は、即位後の中宮(2番目の正妻)である西園寺禧子とは恋愛結婚
    後醍醐天皇はあらゆる手を尽くして彼女を厚遇した
    そんな後醍醐天皇は自分付きの女房(上の女房という)ではなく、所謂正妻付きの宮の女房を側室としている
    有名な阿野廉子は禧子付き女房だった
    正妻の女房を側室としているのは、正妻に対する寵愛の一つだった?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/25(日) 19:14:23 

    >>122
    ヨーロッパの王室は正妻が産んだ子供以外に継承権がなかったんですよね。だから側室が子供を産んでも絶対に王にはなれなかった。その代わり女王も許された。日本は江戸時代の幕府は絶対に男子しか継承できないけど、側室制度があった。側室がたくさんいたら将軍も正妻のところにばっかり来ないとかもありそう。

    +6

    -4

  • 148. 匿名 2024/08/25(日) 19:15:19 

    >>25
    オスマンは王が遠征に行ってる間なんか何ヶ月も留守だし怖いね。

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2024/08/25(日) 19:15:39 

    紫式部も宣孝の側室みたいなもん?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/25(日) 19:17:47 

    >>147

    ヨーロッパでも国によっては女王認められない国もあったよ。
    サリカ法で女子の家督相続は認められないから。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/25(日) 19:18:43 

    母親が違う兄弟姉妹がいるってどんな感覚なんだろう?
    親戚の人、くらいな感じかな

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/25(日) 19:19:01 

    男の子産むと嫉妬で大変なことになりそう。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/25(日) 19:19:47 

    中国?だっけ、子供のいなかった側室は皇帝が死んだら殉葬させられたよね。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/25(日) 19:20:01 

    >>10
    中国だと皇帝のお手が付くと○○妃って呼ばれる。時代によっては妃の呼び名そのものが順序付いてたり。楊貴妃みたいみたいに貴妃と呼ばれる側室は最大四人位までって決まりがあるらしい。
    また皇帝の怒りをかった側室を住まわせる、殆ど監禁状態?みたいな冷宮(れいぐう)というのがあってそこに入れられると皇帝に見放されたことになり女官や宦官からもバカにされたり苛められたり衣食住に困る生活を強いられて自殺とかある

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/25(日) 19:20:45 

    当たり前だけど本妻と側室の子どもの格差って有るよね。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/25(日) 19:23:10 

    >>25
    「夢の雫、黄金の鳥籠」という漫画で、妊娠した側室が海に生きたまま沈められるエピソードが怖かった

    +29

    -1

  • 157. 匿名 2024/08/25(日) 19:27:15 

    >>4
    確かに男性側もいろんな女性と毎日毎日一緒に寝なきゃならないのは苦痛ですよね

    +80

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/25(日) 19:28:20 

    >>110
    さすがにそれは無いと思う。この制度が強い時代って日本でも外国でも、正室の子(嫡子)と側室の子(庶子)とでは待遇が全く異なるし跡継ぎ産んだ側室が家庭内や世間的にのさばったら絶対いい気しないって。正室が心から喜ぶ事態って相当深刻化した状況下だったり正室と側室が親友以上の信頼関係がある特集ケースになるよ

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2024/08/25(日) 19:28:47 

    >>110
    正室に男児生まれなかったら、側室の産んだ男児が正室の子として育てられるんじゃないの?
    大正天皇もそうで、側室の子だけど、皇后が育てて、だいぶ成長するまで母親が違うと知らなかったらしい

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/25(日) 19:29:01 

    >>3
    復活してもお前には誰もよってこねーよばーか。

    +6

    -7

  • 161. 匿名 2024/08/25(日) 19:34:17 

    >>151
    今とは感覚違うからね
    命狙ってくる場合もあるし…

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/25(日) 19:35:23 

    >>24
    大奥で働く女中や下使いの者達にバカにされたりイケずされたり…

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/25(日) 19:35:56 

    >>154

    あなためっちゃ中国ドラマ見てそう

    +24

    -3

  • 164. 匿名 2024/08/25(日) 19:37:34 

    >>124
    >>145
    横。大奥の女たちにも役職の位があって、上級のひとたちは基本的に一生奉公。中、下級のひとたちは親の病気とかで退職可能。
    奥奉公って礼儀作法だったり字の綺麗さとか裁縫とか採用に実技試験もあるらしく、江戸娘のステータスでもあったそう。そして上級役職への出世の道はまず”旗本の娘”だから、形だけ養女にしてもらうとかでもないかぎり、身分で決まる。つまり豪農や商家の女はそのままの家格では上はいけない。なので奥奉公でステータスを高めたら、辞めて実家に戻って結婚する。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/25(日) 19:38:26 

    >>4
    夫も種まかないといけないもんね
    部屋にいかなかったら、奥で噂になるし
    逆に正室、側室いるのに実子いないじゃんってなったら、種無しが分かってしまう

    +79

    -1

  • 166. 匿名 2024/08/25(日) 19:39:40 

    >>106
    自分が庶子だったら正妻になるまで辛酸なめてると思う。周りからも嫡子、特に男児を産んで後継者にするところ迄が仕事って求められてるよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/25(日) 19:43:33 

    >>154
    楊貴妃が生きてた唐時代の後宮の階級

    四夫人(貴妃、淑妃、徳妃、賢妃。正一品)
    九嬪(昭儀、昭容、昭媛、修儀、修容、修媛、充儀、充容、充媛。正二品)
    二十七世婦(婕妤、美人、才人。正三品から正五品)
    八十一御妻(宝林、御女、采女。正六品から正八品)

    +26

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/25(日) 19:44:24 

    >>154
    手がついても妃とは呼ばれないと思うけど
    身分が低いと手がつけられてもそのうち忘れ去られるとかある

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/25(日) 19:47:29 

    >>154
    お手付きになっただけじゃ妃になれない。
    妃として立てて周知しなきゃ。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/25(日) 19:49:23 

    >>154
    > 楊貴妃みたいみたいに貴妃と呼ばれる側室は最大四人位までって決まりがあるらしい

    唐では貴妃・賢妃・淑妃・徳妃が皇后に次ぐ四夫人とされた
    玄宗時代に恵妃・麗妃・華妃が設けられたが、後に楊氏を貴妃にする

    また王朝が変わり、時代が降ると、称号は四夫人のうち貴妃のみが残り、清朝では皇后、皇貴妃に次ぐ称号(定員2名)となった
    清朝では皇貴妃は基本的には、死後追贈か死ぬ間際の貴妃に与えられる名誉称号(例外はあるが、揉める)なので、皇后に次ぐ側室最高位は貴妃となる

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/25(日) 19:50:12 

    >>169
    ね、側室になるには、皇帝にメリット与えられないとね

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/25(日) 19:50:25 

    >>14
    大正天皇も側室の子だもんね

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/25(日) 19:51:15 

    >>159
    信長の長男がそんな感じだったね

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/25(日) 19:53:14 

    >>111
    王の子だと爵位貰えて優遇がある
    公妾は基本的には既婚者が選ばれる

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/25(日) 19:53:14 

    >>110
    大奥になると、正室(大体が天皇家からの姫)は、ほぼ子供なし、中には一回も呼ばれない人もいたので、逆に産まれたらほっとしたんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2024/08/25(日) 19:55:51 

    >>153
    コストカットとしては、合理的なんだよね。

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/08/25(日) 19:57:42 

    >>147
    サリカ法を知らない?

    >その代わり女王も許された。

    本当の都合がいい知識だね
    そういうなら日本も中継ぎの女帝は許されてるし、戦国時代なら女城主や女地頭がいたわ

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2024/08/25(日) 20:00:28 

    >>153
    妃の殉葬は時代によって復活したり廃止したり
    北魏では、次代の皇帝の母親は子貴母死制度によって死を賜ってた

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/25(日) 20:01:11 

    >>111
    何なら、公妾の旦那が喜んで王に妻を差し出してたから、子供ができたら良かったんじゃない?
    実際に妾の子の方が次世代の王に気に入られて重宝されたりある。下手に同じ王妃の兄弟なら王位問題あったりしたが。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/25(日) 20:02:43 

    >>179
    寝取られ夫の立場を我慢できれば
    公妾の夫も出世できたり、いいことあったよね

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2024/08/25(日) 20:03:41 

    >>156
    トルコ絨毯みたいなのに簀巻きにされてたね。絨毯とか普通に重いのに水含んだらやばそう。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/25(日) 20:06:39 

    >>44
    戦国時代は正室の子優先だったけど、
    江戸時代は早く生まれたもん勝ちよ。側室の場合は。
    でも正室の養子になるとかあったらしいけど。

    +5

    -2

  • 183. 匿名 2024/08/25(日) 20:07:36 

    >>179
    自分の奥さんが愛妾になるのを名誉みたいに思えるって、なかなか理解できない感覚だよね。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/25(日) 20:13:10 

    >>183
    わざわざ公妾になるにはアピールが必要で、
    なぜわざわざアピールするのか?というと
    本人が贅沢好きだから公妾を望んだのか、零落している家を再興するために一家で公妾になれるように頑張ったのかのどちらかが多い

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/25(日) 20:13:15 

    >>164
    自己レス
    ×豪農や商家の女はそのままの家格では上はいけない
    ⚪︎農家や商家の女はそのままの身分では上はいけない、の間違い。家格でなく身分。豪農や大店のお家であってもいけない。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/08/25(日) 20:13:41 

    >>96
    確かにどっちもプレッシャーだね。子供ができないと離婚理由にもなったみたいだし。でも実家に戻って肩身狭くても生きて行けるならそれもありかなぁ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/25(日) 20:13:47 

    >>180
    旦那側も古女房厄介払い出来て、堂々と新しい女作れるから気にしてないんじゃないかな?

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/08/25(日) 20:15:03 

    >>157
    向き不向きがありそう

    +36

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/25(日) 20:15:34 

    マリー・アントワネットVSデュ・バリー婦人

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/25(日) 20:18:12 

    >>106

    徳川15代で正室が産んだ子が将軍になったのは家光だけらしいね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/25(日) 20:19:18 

    >>175
    そうなんだ。天皇家からの姫なら実家のために子供産まないとなんてないもんね。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/25(日) 20:20:03 

    >>190
    跡取りを産んだ正室は江姫だけと聞いたことがある、確か。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/25(日) 20:26:04 

    >>189
    ルイ15世が存命中は王太子妃といえども国王の公的愛妾には敬意を払わなければならなかった

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/25(日) 20:28:14 

    >>7
    子供もろとも命狙われるとか普通だもんね。

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/25(日) 20:28:37 

    >>189
    デュ・バリー婦人は義理の祖父の愛妾よね、マリー・アントワネットの夫は愛妾を持たなかったのよね。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/25(日) 20:33:09 

    >>189
    むしろデュ・バリー夫人VSヴィクトワール王女一派かな?

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/25(日) 20:33:15 

    >>152
    ギリギリまで妊娠を他の奥さん達には知られないように暮らすのよね…

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/25(日) 20:33:58 

    >>154
    北魏の皇室は世継ぎ産んだら母親は処刑された
    妃の外戚が権力を持たないため
    北魏は北方の異民族の王朝なので特殊なのと、漢民族の王朝が外戚の横暴で滅亡してるの見てるから反面教師にした
    世継ぎ産んだら処刑って最悪
    なにが名誉な死だよ
    後に残酷だからと廃止された

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/25(日) 20:34:06 

    >>54
    人質で、更に側室と言う事で犯される。

    +1

    -4

  • 200. 匿名 2024/08/25(日) 20:37:50 

    >>192
    出産した御台所は他にもいた
    夭折したり女の子だったりで跡継ぎならず
    昔は赤ちゃんが亡くなる率が高いとは言え徳川家の夭折率はヤバい
    将軍によっては成人したら奇跡レベル

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/25(日) 20:40:46 

    >>187
    公妾がある時代って簡単に離婚できないし、
    何かしら政略結婚で単純にできてないよ

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/08/25(日) 20:47:32 

    >>189
    アントワネットがデュバリー夫人を毛嫌いしたのは 母親と余計な入れ知恵をしてた大叔母達の影響だろうね
    デュバリー夫人はベルばらでは悪い感じに描かれてたけど実際は気さくで親切な女性だったみたいよ

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/25(日) 20:52:25 

    >>20
    生母の身分が低い時は身分が高い正室の養子にする
    源氏物語でも明石君の身分が低いから明石の姫君は紫の上の幼女になって立后した
    この例は非常に多い
    篤姫も将軍に嫁ぐ為に養女になっているしね

    +32

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/25(日) 20:53:25 

    >>187
    公妾も割と若くないっけ?古女房が公妾というのはあんまりないような。。。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2024/08/25(日) 20:54:10 

    >>151
    いとこって感じかも

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2024/08/25(日) 20:54:23 

    >>161
    めちゃ怖

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/25(日) 20:54:43 

    >>157
    性病になったら大変そう

    +3

    -5

  • 208. 匿名 2024/08/25(日) 20:55:44 

    >>152
    女の子なら女の子で良家に嫁げる可能性が高いから、嫉妬されそう

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/25(日) 20:56:13 

    >>197
    つわりがひどい人とか難しいよね

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/25(日) 20:57:08 

    >>181
    まずびしょびしょの絨毯にくるまれた段階で、窒息死しそう

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/25(日) 20:57:12 

    >>204
    別に公妾は若さとか関係なく、寵愛
    ポンパドール夫人は30過ぎからは身体が弱くて王と肉体関係持てなくなってきたので、鹿の園に若い女の子を集めて王と関係持たせてた
    生まれた子は大した身分じゃないので、どこか養子にしてやって、生みの母達は軍人とかと結婚の世話してあげればOK

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/25(日) 20:58:13 

    >>208
    イギリスのヴィクトリア女王は、王位継承権を持っていたから暗殺を気にして階段を一人で昇り降りしたことがないらしいです。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/25(日) 21:07:43 

    >>63
    エリザベス母アン・ブーリンの姉妹のメアリー・ブーリンがヘンリー8世の男児を生んだんだけど アンと違って愛人止まりだったから どこまでも庶出の男児でしかなかったからね

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/25(日) 21:12:28 

    >>102
    だって、皇室の側室なら重要な役目はしないで済むけど、身分はそれなりでしょ?
    私なら側室がいいなぁ。

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2024/08/25(日) 21:14:08 

    >>8
    徳川の時代、お金持ちの殿様に見初められ娘を一人産む。相続争いには巻き込まれずに読書三昧で過ごす。
    殿亡き後は出家して庵で静かに余生を送る。
    後に生涯を記した日記が発見される。
    江戸時代の清少納言と言われた「側室日記」の作者である。
    そんな人生もいいね。

    +24

    -1

  • 216. 匿名 2024/08/25(日) 21:14:44 

    >>207
    徳川家康の側室の多くは、未亡人で出産経験ある女性だったのは自身の子孫繁栄のためだけでなく、そういった女性は性病に罹患してないから 好んで側室にしたなんて説もあるよ

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/25(日) 21:18:47 

    >>36
    そうだよねぇ。
    日本に限らずヨーロッパ時代劇や中国の時代物のドラマ観ていても女性が出産でどんどん亡くなり、子供も幼くして亡くっていくもんね。そう思うと側室制度は仕方なかったし必要だったんだろうな・・

    そう考えるとヨーロッパは正当な結婚をした妻が生まなきゃ駄目だからプレッシャーは半端なかったよね・・それもまた辛かっただろうな。

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/25(日) 21:19:44 

    >>202
    同性には嫌われるが、男を操るのは上手かった女性だろうね。
    王が亡くなってから、知人男性の力を借りて優雅な生活→フランス人が大嫌いな筈のイギリス人の愛人になって、またも優雅な暮らし
    貴族人気が高いっていうのも、どこまで同性から好かれてたのかは分からないね。公妾だから、皆、声はかけて、友人の○○夫人がいた訳ではない。まだ、マリーアントワネットの方が権力関係なく友人はいたみたいだし。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/25(日) 21:21:53 

    >>20
    逆に、すでに四番目以下の男児か女児なら、期待もされないから楽そうね。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2024/08/25(日) 21:22:41 

    >>202
    現に アントワネットの長兄ヨーゼフ2世はデュバリー夫人と直接会って楽しく会話しながら宮廷の庭散策した際に 夫人の美しさ 優雅さ、謙虚で優しくて天真爛漫なところにすっかり魅了されてしまい、なぜあの妹はこんな美しくて善良な貴婦人を嫌うのだろう?と疑問に思っていたら アントワネットの取り巻きだった義叔母たちが 焚き付けているのを知り、妹の周りにはあんなのしかいないのか?とガックリしたらしいからね

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/25(日) 21:22:54 

    >>214
    宮仕えするタイプの皇族の側室も出産後、女官として仕事してるよ
    そんなダラダラできない
    大名や大富豪あたりの家の側室が一番仕事せずに済む(外出の自由はあまりないけど)

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/25(日) 21:24:34 

    >>123
    大河の篤姫で見た
    千賀さんもお琴さんもお互いの立場はこうって割り切ってた印象がある
    見てた時、私は子どもだったので篤姫さまと良い仲だった帯刀さんが色んな女性と仲良くしてるのが少し複雑だったけど笑

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/25(日) 21:27:33 

    親から家のために側室に行ってくれと言われても私は子どもができにくいから役に立てないかも…

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/25(日) 21:28:29 

    >>49
    織田信長がそうだったらしいね。異母兄がいたそうだけど 正室腹の弟である信長が後継者とされたとか?

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/25(日) 21:31:35 

    >>205
    古代日本ではそんなカンジだったらしい。古代では母親さえ違えば 結婚できたし、感覚としては親族婚、いとこと結婚した…みたいなカンジだったそうだから

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/08/25(日) 21:31:54 

    >>214
    だいたいが典待という実務役職から側室になるから、ダラ女には無理

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/25(日) 21:35:54 

    江戸城では世継ぎを産んだ側室が権力を持つと秩序が乱れるので、途中から側室の子も形式上は御台所(正室)の子とし、正室を母上様と呼ばせるようになった。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/25(日) 21:36:15 

    >>152
    昔の宮廷では、廊下に蝋をたらして 滑って流れるようにしたそうだ。当時は廊下とか暗かったし、蝋だと透けてて見えにくくて滑って転ばされたりしたらしい

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2024/08/25(日) 21:36:57 

    >>187
    古女房なわけないでしょ。
    大抵若くてキレイな年頃の女性だよ。それから何歳まで寵愛してくれるかは王様次第だろうな〜仮に旦那側が妻を愛してたら辛い思いもしたはず・・子供できたら明らか王様の子でも我が子としなきゃいけないしねぇ。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/25(日) 21:42:42 

    >>178
    唐の時代では、皇帝…夫に先立たれた妃たちは出家するようにしていたみたいだね。
    あの武則天は一度 尼になったけど 次代皇帝の懇願で還俗して 前皇帝の時よりも高い地位の妃になったから

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/25(日) 21:43:43 

    >>221
    >>226
    それなりの身分なんだからダラダラできるなんて思ってないよ。笑

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2024/08/25(日) 21:44:17 

    >>229
    >子供できたら明らか王様の子でも我が子としなきゃいけないしねぇ。

    そんなことはない
    王の子供のほうが爵位等優遇があるので、王以外の子でも王のことして遇してほしいって手紙を送っている公妾もいたくらい

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/08/25(日) 21:45:07 

    >>231
    家の代表としてくるんだから、みそっかすにはとても生きていける環境ではないね

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/25(日) 21:46:55 

    >>157
    誰も妊娠しなかったらプライドめちゃくちゃ傷つきそう

    +34

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/25(日) 21:49:44 

    >>224
    側室の子はスペアぐらいの感覚なのかもね

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/25(日) 21:54:10 

    >>202
    うろ覚えだけどデュ・バリー夫人て元娼婦ではなかったっけ?マリア・テレジアがそういう女性を嫌っていたから、若い頃のアントワネットも嫌悪感を持ったとか。ただ国王の公妾だから仲良くしなさいとマリア・テレジアは手紙で意見してたようだけど。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/25(日) 21:57:17 

    >>215
    なかなか乙だね

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/25(日) 21:59:31 

    >>27
    明治天皇自身が典侍所生かつ唯一の成人した子供だった
    兄弟姉妹は全員出産時または幼少時に死亡
    明治天皇の父親の孝明天皇も15人兄弟だけど成人したのは自身・
    桂宮淑子内親王・和宮親子内親王の3人のみ

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/25(日) 22:00:59 

    >>224
    金正恩も、そんな感じだっけ?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/25(日) 22:04:22 

    >>102
    ZOZOの前澤さんとか婚外子何人もいなかったっけ?生活が約束されるなら希望者はいるかも。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/25(日) 22:04:56 

    >>236
    一応お針子もやってた
    小さい頃は継父から可愛がられて教育は受けさせてもらえたみたいなので、貴族社会に溶け込む下地はあった

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2024/08/25(日) 22:06:06 

    >>240
    愛人であって側室じゃないし

    +11

    -1

  • 243. 匿名 2024/08/25(日) 22:09:41 

    >>236
    出自が……てのもあるけど、アントワネットとしては 義叔母たちの反デュバリー派に巻き込まれたのかもね。ヴェルサイユ宮廷で力があるのは、現国王の王女である義叔母たちだってのを世話係たちから聞かされ 彼女たちに気に入られるようにするべきだ、なんて入れ知恵されたのかも?現に当初、デュバリー夫人を宮廷で遠目から見て『とても美しくて 素敵な貴婦人ですわね!』と目を輝かせて感嘆したそうだから。ただ夫人が何者でどういった出自かを義叔母たちが悪意満載で教えてもらったあたりから あからさまに反デュバリー派になったらしいから

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2024/08/25(日) 22:16:27 

    >>123
    帯刀は小松家の実子ではなく、他家から来た養子で、小松家の娘である千賀と夫婦になった。
    だから妾のお琴との間の子は小松家の血なんてまったく流れてないのに、小松家の跡取りとして受け入れられてる事に違和感があった。
    養子だろうがなんだろうが、帯刀は小松家の当主なんだからそれでオッケー、て感覚なのか?当時は。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/25(日) 22:19:57 

    >>234
    豊臣秀吉…
    13人も側室いて誰も妊娠しなかったのに茶々だけが妊娠した
    しかも子供は小柄の秀吉とは違って大柄
    だから茶々が不倫して托卵したって言われてる

    +58

    -1

  • 246. 匿名 2024/08/25(日) 22:22:58 

    >>241
    金持ちしか入れない寄宿学校にも通ってたんだよね? パリに戻って ブルジョア階級のデ・ラガルド夫人の邸にメイドとして就職したけど その美貌から夫人の既婚者だった息子や甥たちに求愛され、デュバリー…ジャンヌは彼らと男女の仲になり 彼女をめぐって喧嘩沙汰になったので解雇され、次に帽子屋兼服屋で働くも そこは表向きはぶてぃみたいな店だけど 中身はきれいな女給たちに売春を斡旋していて ジャンヌは働き出すや瞬く間に売れっ子となり 彼女を贔負にしていたデュバリー子爵はジャンヌに貴族階級の作法や勉強を教えて可愛がり そんなジャンヌの美しさ、性格の良さはヴェルサイユでも噂となり ちょうどルイ15世の寵姫の座が空いているのに目をつけた子爵やその仲間貴族たちはジャンヌをルイ15世に売り込むことにし、見事成功し、彼らは地位や財をもらい ジャンヌはデュバリー夫人として公式寵姫となり ルイ15世と楽しく暮らしたそうです

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/25(日) 22:24:40 

    >>83
    敬称略

    昭和天皇系
    ・成子内親王(東久邇成子)→3男2女
    ・祐子内親王→幼少時死亡
    ・和子内親王(鷹司和子)→なし(養子の息子あり)
    ・厚子内親王(池田厚子)→同上
    ・明仁親王(上皇)→2男1女
     ・徳仁親王(今上)→1女
     ・文仁親王(秋篠宮)→1男2女
     ・清子内親王(黒田清子)→なし
    ・正仁親王(常陸宮)→なし
    ・貴子内親王(島津貴子)→1男

    三笠宮家系
    ・甯子内親王(近衞甯子)→1男
    ・寛仁親王→2女
     ・彬子女王・瑶子女王→未婚
    ・宜仁親王(桂宮)→未婚
    ・容子内親王(千容子)→2男1女
    ・憲仁親王(高円宮)→3女
     ・承子女王→未婚
     ・典子女王(千家典子)→なし
     ・絢子女王(守谷絢子)→3男

    不思議な事に結婚で皇室を離れた人の方が子に恵まれてる印象
    GHQの指導で直宮家を除く旧宮家を尽く離脱させて一般人にしたが
    一部残した方が子供絡みのストレスを軽減できるからよかったかもしれない

    +22

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/25(日) 22:26:57 

    >>96
    だから奥の手の結婚無効宣言があった

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/25(日) 22:27:27 

    >>244
    家が続けばいいという考え方
    小松帯刀も元は薩摩藩の領主の肝付家の人間で血筋も申し分ないし

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2024/08/25(日) 22:28:28 

    >>8
    一夫一婦制でなくてもいい、と言うならお金持ちの愛人になって子供を認知してもらう感じかねぇ。現代の日本で側室制なんて時代錯誤なものが復活するとは考えにくいけど、ネットで何でも晒される時代だし、税金投入してる皇室だと側室もそれなりに大変になりそう。

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2024/08/25(日) 22:51:42 

    >>12
    跡継ぎ争いで子供が狙われるんだよ
    もし他の奥さんの子が跡継ぎになっても意地悪でヒエラルキー作るとか、万が一のために追放されるとか
    黙っていられないでしょ

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/25(日) 22:58:32 

    >>183
    人によるんだろうね。
    自ら望んだ人もいるし、酷いのだと分家みたいな当主が本家から「良いとこのお嬢さんと結婚しろ」と命令されて結婚したら、その女性は王の妾候補として経歴も嘘だったとか。王から領地や地位を貰っても、離婚できず跡継ぎできず、王宮にも居場所がなくて、女遊びばかりしてたとか。

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2024/08/25(日) 23:06:21 

    大奥しか思いつかないなぁ

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2024/08/25(日) 23:12:03 

    >>215
    江戸時代は貧乏藩ばかりだからお金持ち藩の殿様は限られるな。
    側室だってやることはある。
    相続争いに巻き込まれないのは無理。
    巻き込まれないぐらいのしょうもない立場なら貧乏暮らし。
    順風満帆の人生の日記なんて人気が無く売れない。
    歴史的資料の価値はまあまああるかもだけど。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/25(日) 23:16:17 

    >>252
    経歴詐称はヤバいからしないと思うよ。
    契約違反になって信用を失う。

    上司、社長の"お下がり"を宛がわれるって昭和まであった。
    結婚式で仲人としてスピーチしたりしちゃうんだよねぇ。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2024/08/25(日) 23:20:51 

    >>255
    > 経歴詐称はヤバいからしないと思うよ。
    契約違反になって信用を失う。

    もう王から話回ってんだよ

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2024/08/25(日) 23:35:04 

    >>245
    もし托卵したとしたら凄い覚悟だよね。バレたら一族皆殺しくらいの罰は与えられそう

    +35

    -0

  • 258. 匿名 2024/08/25(日) 23:49:57 

    >>6
    秀長と旭の父親ちがわない?

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/08/25(日) 23:50:53 

    >>6
    秀頼の息子と娘は異母兄妹でなかった?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/08/25(日) 23:53:06 

    >>45
    ヨーロッパでは妾の子は王の子と認められないよ
    妾の夫の子扱い

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/26(月) 00:05:11 

    >>26
    日本の皇室を見ての通り男系を保つには複数の妻を持たないと限界があるんだと思う
    不妊かもしれないし女の子供だけになるかもしれないし一夫一妻は家系が途絶えるんだよね

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2024/08/26(月) 00:13:50 

    >>26
    デビィ夫人は第2夫人だったのでは。

    +0

    -11

  • 263. 匿名 2024/08/26(月) 00:30:18 

    >>262
    本人曰く、正妻。 日本で言われているように大統領には何人も妻なんかいないし、第3夫人ではなく 三度目の妻!だそうで 大統領はバツ2で前妻とは離婚して後に夫人と知り合い見初められ正式に妻として迎えられたらしい

    +1

    -7

  • 264. 匿名 2024/08/26(月) 00:35:42 

    >>229
    貴族も恋愛結婚してるわけじゃないから、辛い思いしてるかどうかはわからんね

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/08/26(月) 00:38:12 

    子孫を増やすつもりが、実は側室同士で暗殺と疑わしい子供達の早逝が多かったらしい。
    中には子供を失って自分の立場を守るためにどこかから調達してきた者も居たかもしれないね。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/26(月) 00:40:22 

    >>1
    ヨーロッパだと正室の子供しか王位は継げなかったんだよね
    日本は帝でも大名でも側室の子も特に問題なく後継者になれた
    (正室の子がいれば優先順位は高かったとは思うけど)
    その違いはどういう考えから来てるんだろうね

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/08/26(月) 00:45:04 

    それぞれの子どもがいじめ体質いじめられっこ体質になったり健やかに育ちにくい

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/26(月) 00:45:18 

    >>252
    旦那によりけりだったみたい… ルイ14世寵姫モンテスパン夫人の旦那の侯爵は、自分の愛妻が国王のお手付きになり 公式寵姫になりたがっているのを知り 妻を折檻し 責めまくったそうで、さらには妻が公式寵姫と決まった際には 宮廷に喪服で現れて 友人になぜ喪服で?と尋ねられたら『妻の貞節の喪に服しています…』と答えたそうで、そんな旦那のいやがらせ?にたいしてモンテスパン夫人はルイ14世に 旦那を宮廷から足しげく来れない場所に飛ばして!と懇願し、ルイ14世は願いを聞き入れ 侯爵を遠くの土地に仕事だとの名目で飛ばしたらしい

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/26(月) 00:49:38 

    金瓶梅

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/08/26(月) 00:56:10 

    >>266
    古代、飛鳥時代は 天皇になるには皇族か大貴族の母親を持つ皇子しか天皇になれなかったみたいです。天智天皇の息子の大友皇子は母親の身分が高くなく、それでもとごり押しした天智天皇が位を譲り、当初 皇太子だった大海人皇子とその支持者たちは『大海人皇子は父母ともに天皇となった皇位に就くのにこれ以上ふさわしい人物はない、だが 大友皇子は母親は地方豪族でしかなく正妻との子供ではない!』との理由で反旗を翻したのが『壬申の乱』だからね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/08/26(月) 01:11:58 

    >>5
    ここまで四つ子か?てくらい同じ顔だと側室持ってる感無さそう

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2024/08/26(月) 01:31:06 

    >>6
    あれ、秀勝って信長の4男だったのか

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2024/08/26(月) 01:31:12 

    >>266
    存在感薄いけど織田信長には父親が側室に産ませた腹違いの兄が居る。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/26(月) 01:31:15 

    >>1
    子孫繁栄もあるし貴族同士の権力抗争や家の力が偏りすぎないような意味合いもあったと思う。もちろん世継ぎを産めたらその家は栄えただろうし

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/08/26(月) 01:34:44 

    >>266
    古代ローマ・ギリシャにおいて一夫一妻制の文化をキリスト教が受け入れたことにより、キリスト教国では一夫一妻制となった
    一夫一妻制なのでヨーロッパ王室において“正室”という言葉も“側室”という言葉もない
    常に妻は正しい存在であり、それ以外の存在は認められないので、妻以外に関係を持った女は愛人で愛人の子供は正式な子供ではなく、間違った子供

    ちなみの神聖ローマ帝国などローマ帝国の後継を名乗り、俗界の最高権威を保持していたオーストリアでは公妾制度はなかった
    公妾はフランス宮廷などで、唯一公式に認められた妾だけど、ローマ教皇と双璧を成す皇帝のいる国では公式にも妾は認められない

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/26(月) 01:35:23 

    >>127
    世界からバッシングされそう
    先進国のやることではないとね
    しかも側室囲うほど予算でないよね、国家予算で側室の生活費捻出することになるよ

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/26(月) 01:37:25 

    >>276
    今の先進国=ヨーロッパ
    だと無理だよね

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2024/08/26(月) 01:40:59 

    >>257
    秀吉も知ってて知らないふりをしたのさ。

    +29

    -1

  • 279. 匿名 2024/08/26(月) 01:54:52 

    >>14
    皇室は武家と違って正妻は勿論側室になれる身分もそれなりの貴族じゃなければいけないから復活は無理だよ

    +6

    -3

  • 280. 匿名 2024/08/26(月) 01:56:32 

    >>127
    良家の子女は集まってこなさそう
    こういう野心家が現れるだけ↓

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2024/08/26(月) 02:03:16 

    >>257
    それが親を殺された茶々の秀吉への復讐なのかもしれないね

    +48

    -2

  • 282. 匿名 2024/08/26(月) 02:07:10 

    >>280

    皇室ってイギリス王室と違って私的な財産がないし、経済的には縛りがあるから側室にくるメリットって女性側もほぼないと思う
    こむろさんみたいな鋼のメンタルなきゃすぐ病むし、皇室にいくなら一般人の金持ちと結婚した方が自由だね

    +12

    -1

  • 283. 匿名 2024/08/26(月) 02:08:08 

    皇室には要るんじゃないのかなあ
    一般人じゃないんだし

    +1

    -4

  • 284. 匿名 2024/08/26(月) 02:13:26 

    >>283
    先進国には認められないし、税金で妾の分も助成するの?

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2024/08/26(月) 02:17:02 

    >>282
    側室制度は女性に選択権がある社会だと成立しにくいから、良家の子女はあまり来なくて、結果的に野心家や税金食い潰し野郎が嫁ぐだけなんだよね

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2024/08/26(月) 02:46:21 

    >>261
    歴史が長いと称賛を浴びたり権威があったりするけど女性の血と涙で育まれてきたものなのかもしれないね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/08/26(月) 02:48:46 

    >>278
    後ろ楯ほしいもんね

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2024/08/26(月) 03:23:49 

    >>284
    世界で唯一のエンペラーだし、一般人の常識で計れるもんじゃないよ
    費用は今の皇室費(っていうの?)の中から払う

    +2

    -5

  • 289. 匿名 2024/08/26(月) 05:01:56 

    >>57
    側室云々が気に入らない、正妻のおねが憎いでは無く
    そもそも下級武士だった「猿に嫁ぐ事すら、プライドが許さなかった」んだと思うよ、茶々(淀殿)の本心。
    自身が産んだ豊臣家の嫡男秀頼が生まれるまでは、自分の血筋を誇り(浅井家・織田家)
    「豊臣家を内心、口には出さずとも小馬鹿にしてた」のだと思う……

    おね(ねね)の采配に怒りこそすれど、嫉妬すら抱いて無く無関心だからこそ、秀吉亡き後おねは徳川家に付き
    秀頼と淀殿の暴挙は止められなかったんだと思う。
    「正妻とは言え格下の女(おね)が、浅井と織田の血を継ぐ私に意見などするな!」てな?
    終始態度だったんだと想像するけどね。

    +5

    -2

  • 290. 匿名 2024/08/26(月) 05:09:08 

    >>277
    でもヨーロッパの王族っていまだに妾やら愛人囲ってる人いるけどね。側室よりだめじゃん。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/26(月) 05:10:47 

    >>129
    チャールズ国王も愛人を王妃にしたわけだし、人の事言えないでしょう。ベルギーの先代も愛人いて、隠し子をずーと否定してたし。

    +9

    -4

  • 292. 匿名 2024/08/26(月) 05:16:35 

    >>279
    いまの皇室の直接の祖の光格天皇の母親は庶民だけど。お父さんは武士だったけど浪人だし。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/26(月) 05:24:21 

    >>107
    いやいや日本も内紛はあったけど、オスマン朝のほうが怖いよ。皇帝になれない皇子は皇帝になった兄弟に殺されるんだから。しかもオスマン朝は日本みたいに皇太子がなく、皇帝が相応しいと認めた皇子が世継ぎになれたから、次の皇帝になるため、とくに皇子たちの母親はもう謀略や暗殺は日常。命の危機にさらされ続けて精神を病んだ皇子もいたとか。

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2024/08/26(月) 05:30:43 

    >>63
    キャサリンパーがヘンリー8世を説得して王位継承権は回復させたんだよね。ただ庶子扱いは変わらず、第三王位継承法って法律にもとずく即位だったから生涯カトリック教徒に狙われる羽目に。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/26(月) 05:32:13 

    >>60
    昭和天皇の場合、最悪兄弟が保険でいたし。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/08/26(月) 05:34:02 

    >>93
    同感、皇后だと儀式とか大変だし、側室だと気楽って人いそう。皇后をたてるためにメディア露出も控えめになるだろうし。

    +2

    -5

  • 297. 匿名 2024/08/26(月) 05:53:52 

    >>268
    まぁ夫の爵位「侯爵」なら、妻は公式寵姫になりたいだろうね……ど田舎の名ばかりの貴族生活だから

    侯爵ってのは元々公爵に次ぐ高位の爵位だけど、主に国境地域の防衛や統治に従事するから
    ルイ14世が面倒臭い寵姫の夫を、態々遠くに飛ばさなくても「領地に戻れ」でOKだから、造作も無いよ。
    モンステパン侯爵が何故、妻に執着するか?も
    「僻地に従事するから(社交が無いから)綺麗な女を娶ったのに、王にかっさらわれた」って悲哀よ。
    (当時、公爵と侯爵は同格と言えど、フランソワーズの生家はかなり上級公爵貴族の家柄)

    当時侯爵家に嫁ぐって、ど田舎の何の楽しみもない少々荒れた(治安の悪い)土地に、在住する事を意味し
    モンステファン侯爵は妻の親(上級貴族)と懇意にあり、娘のフランソワーズの意思は関係無くの政略結婚で
    野心家だった彼女は、歯ぎしりをしてこの結婚を受け入れたそうだから、そもそもモンステパンに愛情は
    少なかったのも原因なんだよね、夫との間に2人子供は居るけど……
    (モンステパンの一目惚れで、彼女の親と懇意になって婚姻を無理くりに取り付けた経緯もあり)
    パリの宮廷近くに屋敷を構える貴族は、大借金があるか?何か問題がある娘、もしくは貴族と平民の間の娘など
    難ありか?訳ありの娘以外、危険な国境地域等へ嫁には出さないのが普通で、愛妻に逃げられたら
    まともな女には来て貰えないイコールだから、嘆きは相当なモノかと思う。
    まぁその代わりに、王室から超高額な慰謝料(解決金)は貰ったけどね……

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/26(月) 06:32:18 

    >>257
    DNA鑑定ないからバレない

    +20

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/26(月) 06:43:39 

    >>285
    美智子、紀子

    +8

    -3

  • 300. 匿名 2024/08/26(月) 06:44:58 

    >>14
    しかも悠仁さまも安西家の子孫であって
    男系男子ではない

    +47

    -5

  • 301. 匿名 2024/08/26(月) 06:45:42 

    >>83
    男しか継げないこと自体時代遅れ

    +23

    -6

  • 302. 匿名 2024/08/26(月) 06:48:04 

    >>36
    男女双系を認めないからこんなことになる

    +7

    -3

  • 303. 匿名 2024/08/26(月) 07:13:14 

    >>70

    まさか皇室に側室を…とか言ってる 訳ない
    よね?
    下手したら誰の子供かわからないことも
    ありえるのに

    この人よく知らないけど側室とか
    公の場で話してるじてんで選挙では
    票入れないな

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2024/08/26(月) 07:28:39 

    >>291
    よそがやっていたから、うちもいい、というものではないし
    よその例も後継者を得る目的で婚外交際していたわけじゃないからね

    +14

    -3

  • 305. 匿名 2024/08/26(月) 07:29:35 

    >>295
    現代で男子だけ継ぐのがおかしいと
    思うのよ

    過去には女性天皇もいたし
    男系男子なんて誰がいいだしたのかしらね

    +19

    -7

  • 306. 匿名 2024/08/26(月) 07:38:03 

    >>305
    女性天皇は男系の女性で一代限りだよ

    +4

    -10

  • 307. 匿名 2024/08/26(月) 07:40:36 

    >>14
    旧皇族を廃止して華族や貴族制度廃止したGHQは敗戦後緩やかに皇室が消えるのを狙ってこの法律にしたんだよ
    側室より皇族を復活させたら養子を迎えたりしながらまた復活できるんだけどアメリカや日本にいる米軍や日本の左翼がそれを許さないと思う

    +3

    -3

  • 308. 匿名 2024/08/26(月) 07:40:37 

    >>133
    マリアテレジアの父君のカール6世が、フランツのこと気に入ってたから。息子のレオポルドをなくした直後の出会いで可愛かったんだろうね。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/08/26(月) 07:43:28 

    >>153
    始皇帝が崩御したあと子供のいない側室は地下宮殿に放置されて殉死させられたとか史記にあるね。本当かは発掘しないとわからないけど。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/08/26(月) 07:49:30 

    >>33
    清朝11代皇帝の光緒帝の后たちの写真残ってるけど、お世辞にも美人とは言い難いよ。西太后のほうが、まだ整った顔

    側室について語りたい

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/08/26(月) 07:51:29 

    >>305
    >男系男子なんて誰がいいだしたのかしらね

    聖武天皇は孝謙天皇に譲位するさい、後継者は男系の道祖王に。って訓戒してるけど。

    +1

    -8

  • 312. 匿名 2024/08/26(月) 07:52:32 

    >>178
    永楽帝の後宮のひとりだった麗妃韓氏は李氏朝鮮が明に献上した貢女のひとり
    彼女たちの運命は悲惨だった
    後宮に上がれた者の大半は1421年の魚呂の乱(永楽帝による妃嬪・宮女の
    大量処刑事件)と1924年の彼自身の死に付随した殉死により生命を失った
    後宮に上がらず朝鮮に帰国した者も還郷女と呼ばれ蔑まれた

    韓氏の殉死は韓国ドラマでも取り上げられる事がある
    側室について語りたい

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/08/26(月) 07:53:19 

    >>125
    若い頃のマリアテレジアって凄い美人だしね。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/08/26(月) 07:56:24 

    >>306
    そうなんですね。ごめんなさい。間違えました
    女系天皇ですね。
    ググってみたら女系もいたとあったのですが…

    男系男子と言い出したのも最近
    らしいですね

    +3

    -3

  • 315. 匿名 2024/08/26(月) 07:57:33 

    >>304

    >よそがやっていたから、うちもいい、というものではないし

    欧州が文句つけることはないと言ってるんですが。

    >よその例も後継者を得る目的で婚外交際していたわけじゃないからね

    快楽目的の愛人囲いのほうがタチが悪いと思うけどね。

    +3

    -4

  • 316. 匿名 2024/08/26(月) 07:58:21 

    >>305
    誰かが言い出した、というより
    男系男子で始まって続いてきたから
    それが正統性の根拠になっている
    過去の女性天皇はリリーフで、男系男子に繋ぐことができてた
    今それをやろうとしても繋ぐ次帝が男系男子にこだわっていられなくなる、側室制度がないから

    +3

    -9

  • 317. 匿名 2024/08/26(月) 07:59:26 

    >>216
    家康は遊女はNOだったらしいからね。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/26(月) 08:00:05 

    >>207
    君主の后って処女が条件だよ。例外もあるけど。

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2024/08/26(月) 08:00:22 

    >>290
    愛人は公式ですらないからね
    成り立ちとか知ってれば出てこないような台詞言ってるよ

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2024/08/26(月) 08:01:12 

    >>6
    日本だと側室って2人くらいなんだね。
    古代アフリカとか何十人もいたりするから、側室だけで宮殿住んでいて旦那(王)は通っていたりしたみたいだし、中国も5〜6人?いたりするから争いが絶えないよね。

    でもどこの国でもまだ幼い子を側室や妾にしてたりして、気持ち悪い…。代々決まってる許嫁とかもあるみたいだけど…

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2024/08/26(月) 08:02:54 

    >>245
    ただ茶々だけ妊娠したのがおかしいっていうのも推測。秀吉と秀頼のDNA鑑定できたら謎は解けるだろうけど。

    +28

    -0

  • 322. 匿名 2024/08/26(月) 08:03:43 

    >>257
    一族皆殺しにあう勇気で茶々を抱ける男いたのかね?(笑)

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2024/08/26(月) 08:04:27 

    >>289
    > 秀吉亡き後おねは徳川家に付き

    随分前から、ねねは三成派と言われてるよ

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2024/08/26(月) 08:05:51 

    >>311

    女性天皇については、どのようにお考えなのかをおうかがいしたいと思います。

    田原:もちろんいずれも大賛成です。天皇自身もその両方は実現したいと思っています。反対しているのは日本の右側です。日本会議とか。

    日本の右側は天皇を敵だと思っています。「あんなのはお祈りさえしてればいいんだ」と、「沖縄に行ったり、サイパン行ったり、ペリリュー島行ったり、あるいは、靖国に行かなかったり、とんでもない人間だ」と。右翼にとって天皇は敵です。また、天皇はその日本の右翼と戦っていると思います。

    さらに言えば、安倍内閣の多くの閣僚が日本海に入ってます。彼らは天皇を敵だと思ってるわけです。

    +1

    -3

  • 325. 匿名 2024/08/26(月) 08:12:09 

    >>319

    妾と愛人の違い? しってるけど、今は同様じゃん。では望みどうり愛人で統一しましょうか。いまは妾制度ないし。欧州の王族は今でも愛人囲ってるけどね。ウィリアム王太子も噂あるけど。たぶん違うだろうけど。

    +3

    -4

  • 326. 匿名 2024/08/26(月) 08:14:56 

    >>324
    答えになってないけど。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2024/08/26(月) 08:14:58 

    >>320
    李氏朝鮮では、両班身分からの正室や側室は揀択(カンテク)という審査で選ばれる
    揀択は王が幼ければそれと同じ世代の幼い子同士で結婚するけど、王の再婚だったり、世継ぎが生まれないために求められた場合の揀択だと、15歳以上の女性から選ばれる
    清朝では、選秀女という制度で3年ごとに側室を選ぶ(女官選抜も同時開催)
    選秀女は満軍旗、蒙古軍旗、漢軍旗(所謂満州、モンゴル、漢民族の貴族階級)から選ばれる
    女官は末端貴族である満軍上三旗包衣(内務府包衣)から選ぶ
    3年ごとに選ばれるので、乾隆帝など長命の皇帝は、若干持て余し気味になっている

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/08/26(月) 08:16:44 

    >>325
    正式な存在ではない子は認められない
    のは古来より
    皇室の愛人に対して助成金出すの?

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/08/26(月) 08:19:49 

    >>315
    文句はつけてこないよ、統治権のない、対外政策に影響のない皇位のことだから
    そして、外国から文句言われるかどうかの前に、日本で側室が受け入れられない
    海外の王室に愛人を囲っている人がいることは不道徳だ、と言いたいのはわかるけど
    その王室メンバーも後継者作りのために交際しているわけではないし
    このトピで持ち出すのはズレてるね、ということ

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2024/08/26(月) 08:20:11 

    >>315
    > 快楽目的の愛人囲いのほうがタチが悪いと思うけどね。

    「ロイヤル・ミストレスは宮中儀礼を第一と心得、後はベッドに飛び込むだけ。私たちはそれを上手くやった。」
    なんでタチが悪いの?

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2024/08/26(月) 08:20:40 

    >>260
    稀代のプレイボーイと言われたイギリス国王チャールズ2世は嫡出子はひとりもいなかったけど 多くの愛人たちとの子供、庶子は認知しているだけで12、3人くらいいたらしいが、いずれも王位を継ぐことはなく チャールズ2世の後を継いだのは 弟のジェームズだったからね。彼の庶子たちは爵位を与えられて王族筋の貴族として気楽に暮らしたらしい

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/08/26(月) 08:21:14 

    >>329
    その人、さっきからトピズレでギャンギャン言っててびっくりしたわ
    大した知識もないし

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/08/26(月) 08:25:49 

    >>310
    康熙帝〜嘉慶帝くらいまでは、選秀女以外で好みの女性を側室にしてきたけど、以降は政権が安定しないので側室の中心は、満州民族の貴族(満軍旗人)
    選秀女で選ばれてるので、顔面審査がない

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/26(月) 08:31:24 

    >>325
    知識がないなら勉強して
    議論の余地がなさすぎる
    そもそもヨーロッパには側室という概念はありません
    妻以外と関係を持ちたければその相手は愛人となるだけ
    日本の側室制度の復帰については、現在のグローバル社会において、心象は良くない上に国民の理解も難しく、側室制度により助成金項目が増え、国民の理解を得られない
    そもそも独立して財源を確保できる皇室ではない、現代社会では側室にならなくても生活がきるなど、側室候補の女性からもメリットがない

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2024/08/26(月) 08:33:45 

    >>327
    詳しくありがとう!
    3年ごとに入れ替え…みたいな感じ?
    凄い世界だね。
    でも選ばれるとその女性の家にとっては名誉なことなんだろうか…。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/08/26(月) 08:36:40 

    >>297
    そんな旦那とは反対に モンテスパン夫人の父親は娘が公式寵姫になったのを聞いて『ありがたい、福の神の到来だ!』と狂喜乱舞したらしい。夫人の父親は遊び人で、いつも娼館に行っては入り浸り、堅物で信仰心厚い妻はいつもカリカリしていて ある時、たまりかねて娼館から帰ってきた旦那に「どこの悪魔と戯れてきたのですか?」と嫌みたっぷりの質問したところ 夫、公爵は「どこの悪魔かは忘れたが、わしの悪魔は貴女の天使よりも機嫌よかったよ」と返したとか

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/08/26(月) 08:38:28 

    >>14
    旧宮家復活したら良いのにな
    アメリカに廃止された事を何時までも守る必要無いと思うわ
    アメリカより歴史長いのに言いなりなんて嫌だ
    ペリー以降ロクな事やらんねあの国は

    +17

    -10

  • 338. 匿名 2024/08/26(月) 08:44:39 

    >>335
    清朝は入れ替えじゃない
    だから治世が長いとどんどん増えてく
    選秀女に出す家柄は重要なので、皇室が貴族を繋ぎ止めるために選ぶ
    選ばれたら名誉だよ
    ただ、選秀女も朝鮮と同じく15歳前後の女子が対象なので、
    皇帝とあまりにも歳が離れてたら、折角入宮しても、地位が下位止まり(上手くやっても妃まで)、皇帝側が若い女にどう接していいかわからないなど、結構お互い大変

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/08/26(月) 08:45:05 

    >>276
    それより国民からの理解がね、、正室より先に子供産んだら側室も正室もバッシングありそうで
    勝手に派閥作って叩き合ってそうだし
    正室も立場ない
    そんな所に来てくれるお嬢さん居なそうだわ

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2024/08/26(月) 08:51:01 

    >>314
    女系はない
    母親が天皇だったとしてもその夫は即位前に亡くなった皇太子だったとか男系が基本
    男系男児のみになったのは、戦後の皇室典範に基づく

    +2

    -5

  • 341. 匿名 2024/08/26(月) 09:52:55 

    >>160
    あなたはフワちゃんですか?

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2024/08/26(月) 09:55:10 

    これってワンチャン国会で側室解禁法案提出できる?
    国民の支持得られそう

    +0

    -4

  • 343. 匿名 2024/08/26(月) 10:07:19 

    >>244
    武家は血筋よりも名前を重要視するから。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/08/26(月) 10:12:13 

    古代中国漢王朝の劉邦の側室の戚夫人の最期はむごいの一言に尽きる。

    正妻の呂雉が悪女のように言われがちだけど、劉邦が一番悪い。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/08/26(月) 10:15:45 

    >>303
    大丈夫。皇室典範で嫡出子しか皇族になれない、皇位は継げないとはっきり書いてある。
    三笠宮の故ヒゲの殿下は結構女性関係が派手だったようだけど、その資金は妻の信子さまの麻生財閥から出ていたのだろう。信子さまの父麻生太賀吉は信子さまを全面的にバックアップしたからねえ。

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2024/08/26(月) 10:24:01 

    >>345
    側室の議論の余地がないんだよね
    皇室典範を変えるなら、女性天皇解禁の方が議論になるだろうし

    +4

    -2

  • 347. 匿名 2024/08/26(月) 10:31:05 

    >>344
    戚夫人の例を元に、西太后が麗妃の手足を切って甕の中に入れたというエピソードが作られたが、
    実際の麗妃と西太后の関係は良好で、麗妃の生んだ咸豊帝唯一の皇女を西太后はめちゃくちゃ溺愛していた程
    この皇女は嫡出皇女の称号である固倫公主を与えられてる

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/08/26(月) 10:31:06 

    >>301
    男継は、一代だけなら女性でも継げるんだよ

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2024/08/26(月) 10:35:48 

    >>344
    戚夫人も自業自得な原因があるけどね。呂稚の子供を廃嫡して自分の子供を皇位に付けようと画策していたからそりゃ呂稚怒るわ。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/08/26(月) 10:36:34 

    >>216
    賢いね

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/08/26(月) 10:41:04 

    美智子も産んでないし

    +2

    -12

  • 352. 匿名 2024/08/26(月) 10:41:09 

    李氏朝鮮では、両班身分の側室は揀択(カンテク)という審査で選ばれるが、側室には女官出身者もいる
    女官は奴婢から選抜され、女官になると王の女扱いでお手つきにならなければ生涯独身だが、
    粛宗の淑嬪崔氏など賎民から王の母になれる可能性があり、中人、常民階級では果たせない夢がある
    また、中宗の側室の昌嬪安氏は王の母ではないが、王の祖母にはなった
    粛宗時代の一度王妃なった禧嬪張氏は中人出身だが、母親が元賎民であったりと立場が微妙の中、うまいこと女官になり、美貌によりお手付きになった

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2024/08/26(月) 10:41:58 

    >>349
    欲をかいたよね

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/08/26(月) 10:43:44 

    >>337
    歴史なんて関係ない。国際関係は国力とそれまでの経緯によってできた国際的立場によって決まるんだ。日本は敗戦国だもん。

    +3

    -3

  • 355. 匿名 2024/08/26(月) 10:44:41 

    >>132
    不思議だよね、ハレムの奴隷制度。家臣の直接の娘はいなくて殆ど戦争で負けた国の女や誘拐した外国女性を改宗させて教育してから後宮に売るの。国母が外国人て国民は気にならなかったのかな

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2024/08/26(月) 10:48:53 

    >>305
    皇族トピにするのやめて欲しい。よそでやって

    +14

    -5

  • 357. 匿名 2024/08/26(月) 10:54:22 

    >>355
    そもそも国母に政治的な手腕を求めてたのかな
    日本は李氏朝鮮、中国は皇后に皇帝とはまた別の権威が存在したけど

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/08/26(月) 11:01:51 

    >>337
    とても宮家のメンバーとして、国民が納得できない人も何人かいるからねえ

    +18

    -1

  • 359. 匿名 2024/08/26(月) 11:10:24 

    >>10
    欧米では妻以外の子どもは庶子として別物扱いだったけど、それは王朝の立場が違うからだよね。
    日本だと天皇や将軍など、絶対的な権力者がいてその人の子なら家督を継ぐ権利はあった。
    欧州は元々どこの国も親戚だし、王朝も国境すら変わるシステムなので、王族同士の結婚でないと他国からも承認されにくいどころか、王位継承権を主張してくるから、庶子が王位を継ぐなら他国から王位継承権を主張して戦争ふっかけられる。
    国が個人の所有物という認識だから日本とは違うね。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/08/26(月) 11:22:28 

    >>354
    関係?あるよ。国力は勿論重要だけど今も王家が存在するヨーロッパや中東の外交は、歴史の長い天皇家が代表でセレモニーに出るとかなり影響力がある。首相や総理や国家主席じゃ所詮一般人だから、王族より格下の席にしか座れない

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2024/08/26(月) 11:24:28 

    側室トピなんだけど

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2024/08/26(月) 11:38:13 

    >>60
    男として、人として素敵すぎんか??

    +12

    -2

  • 363. 匿名 2024/08/26(月) 11:40:52 

    >>338
    女官ってその中からお気に入りの側女選び放題だよね。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/08/26(月) 11:54:33 

    >>363
    乾隆帝の令皇貴妃は、孝賢純皇后(富察皇后)の女官だけど、元々側室候補だった
    同じように有力な妃嬪の元に女官として入って、側室候補として勉強していく女性は乾隆帝時代は何人かいた
    女官は末端貴族故に、女官から選ぶにしても、そこの主人と皇帝の関係にヒビが入らないような配慮が必要だった
    乾隆帝の側室は、そういう配慮が必要ない一般庶民の漢人が多い

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/08/26(月) 12:31:21 

    >>14
    今の医療技術で今後皇室が途絶えるなんてことはないから、気にすんな。

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2024/08/26(月) 12:51:24 

    >>291
    愛人だった人が格上げされて王妃になったのには驚いたけど、チャールズ現国王の妻は常に一人じゃない?もしダイアナ妃との間に子供が生まれなくて、カミラさんとの間に婚外子が出来てたらどうなったか分からないけど、正当な妻との間の子が後継者になったし、ベルギーの国王も女性関係派手だったみたいだけど、ひた隠しにしてたということは公に認められないということだよね。そこで後継者作ろうとは思ってないはず。

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2024/08/26(月) 12:52:00 

    >>344
    やり過ぎではあるけどキレる気持ちはよく分かる。
    旦那のだらしなさのせいで我が子の地位が脅かされるとか、今までの鬱憤が一気に爆発しちゃったんだろうな。

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2024/08/26(月) 13:08:26 

    >>4
    子作りは義務でやらなきゃいけないって強いられると萎えそうだよね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/08/26(月) 13:12:52 

    >>8
    それはそれで側室同士の争いに巻き込まれるし、別の側室が子供できたら自分もなんとか授かろうと必死にならなきゃいけないし、子供いらないから別に、、は通らないんだよね。自分の家の事があるから。
    側室も自分のお家を背負っててプレッシャー半端ないと思う。
    子供できない側室は冷遇された上にいじめの対象になるどころか家族を巻き込んで冷遇だもんね、辛いと思うよ。
    寵愛されて子供できても嫉妬で嫌がらせ、毒盛られたりお世継ぎ争いもあるから平穏ではない

    +9

    -1

  • 370. 匿名 2024/08/26(月) 13:13:23 

    正室,側室中良かったらめちゃくちゃ楽しいと思う

    +0

    -4

  • 371. 匿名 2024/08/26(月) 13:15:39 

    >>78
    それじゃ側室としての立場も維持できないよ、この時代は自分のお家の運命も背負ってるから、自分に子供できなかったら自分と家族も冷遇される。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2024/08/26(月) 13:18:13 

    >>12
    この時代は無事に産まれるのも、成人まで育つのも今と違って確率は高くないからね。
    風邪で亡くなることも多い。あの時代は幼くして亡くなる。何人か産まないと立場保てない上にお世継ぎ争いもある。

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2024/08/26(月) 13:19:53 

    >>71
    私も!
    で、美人の方が負けちゃうのは世の常

    +0

    -5

  • 374. 匿名 2024/08/26(月) 13:23:42 

    >>370
    それはないでしょwみんなそれぞれ一族背負ってるし

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/08/26(月) 13:31:35 

    >>374
    だから子飼いの侍女を側室にすることもあった

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/08/26(月) 13:38:25 

    >>141
    淀殿は側室と言えば側室なんだけど、近年の研究では北政所と同格の正妻扱いだったという説もある。秀吉が淀殿にぞっこんで、上司の織田信長の姪ということもあり下にも置かぬ扱いで、長年連れ添った正室の北政所とは別居して淀殿と大阪城で同居して、お産の時にはお産用の城として、淀城を与えたり戦に行けば淀殿に珍しい手土産を送り、手紙も欠かさなかったから、もう事実上の正妻扱いだよね。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2024/08/26(月) 13:45:32 

    天皇家とか一夫多妻したいような金持ちは側室いていいと思うけど

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2024/08/26(月) 13:46:24 

    >>120
    マリア・テレジアは、兄弟が夭逝してしまって
    跡継ぎにはなったものの女性ということで周辺の国が舐めて、父のカール6世が亡くなると、掌を返したように攻め入ってきて、継承戦争になってるから、オーストリアハプスブルグ帝国を守る為には男子をたくさん産んでおかなくてはと
    必死の思いもあったんだろう。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/08/26(月) 13:52:59 

    西洋だったら正妃以外の愛妾の子は跡継ぎ争いに関してアウトオブ眼中だから、その点楽と言っちゃ楽だよね。寵愛を失くしたら悲惨だし、愛妾同士のイジメとかはあるみたいだけど。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/08/26(月) 14:06:20 

    >>9
    脚本家が変わって残念になったけどね。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/08/26(月) 14:12:50 

    >>366
    横 
    もしダイアナ妃との間に子供が生まれなくて

    32歳のチャールズと婚約した時のダイアナはまだ19才で20才で結婚したが、独身時代に数々の令嬢と噂になったチャールズの花嫁は、若くてとにかく早く跡継ぎを生める女性ということで、ダイアナに白羽の矢が立ったと言われてた。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/26(月) 14:15:46 

    >>381
    確かに、ダイアナは仕事も保母さんだったし
    すごく子供を意識した人選だよね。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/26(月) 14:30:02 

    男児、跡取りを産んだ時点で、ただの側室ではなくなる。

    +1

    -3

  • 384. 匿名 2024/08/26(月) 14:35:06 

    >>360
    じゃあ天皇がアメリカに命令できるの?違うでしょ。一応皇族だけは国際上の儀礼で奉られてはいるけど、日本は事実上アメリカの傀儡国家だよ。

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2024/08/26(月) 14:39:24 

    >>310
    そりゃ西太后は、女学生の時に全国から皇帝の側室を選抜する試験で最優秀賞に輝いて後宮に入った女だから、若い頃はすごい美女で教養があったんだよ。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2024/08/26(月) 14:43:04 

    >>25
    それ北の将軍さんの家族と同じ

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/08/26(月) 14:44:39 

    >>35
    時代劇でよくあるのが正室には世継ぎがなく側室の子を養子として迎える

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/08/26(月) 14:50:03 

    平安時代くらいまでの皇室と公家は、
    天皇と大勢の正室って感じで正室の中で身分差があった。
    皇后・中宮の下に女御とか更衣
    源氏物語で、夕霧の正室は、雲居雁と落ち葉の宮だけど、
    宮勤めの藤の典侍は、側室扱いなのよね。
    正式な妻じゃないって扱い。
    そして武家大名は正室とたくさんの側室という構図
    大河ドラマは何年か前から、
    奥さんがいっぱいって演出してて、
    側室と結婚式あげて第二夫人扱いしてるけど、
    実際は正室と側室は主従関係にあるんで、
    北政所は正室で君主だけど、淀殿は臣下なのよ。

    昔の大河ドラマはそういうことちゃんと描いてた。
    側室が、殿にお仕えしてるってセリフもあった。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/08/26(月) 15:06:20 

    >>313

    若い頃のマリア・テレジアは、すらりとスタイルの良い知的な眼の美少女だった。お見合いしたことがある隣国のフリードリヒ2世は口が悪くて、ロシアのエリザベータ女帝のことを山猫、ルイ15世の公式愛妾のポンパドゥール夫人のことを娼婦と罵っていたが、マリア・テレジアのことは悪く言わなかった。オーストリアにはすごい男がいる但しその男は女だけどなと発言して男と呼んだことはあったが、女性嫌いで有名だったフリードリヒの言葉だから、むしろ褒め言葉だった。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/26(月) 15:10:46 

    >>388
    戦後79年も経過して、主従や身分差という概念が希薄になってしまい、大河ドラマの時代考証も
    物凄くゆるくなってますね。

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/26(月) 15:15:35 

    私の場合、夫の立場で考えてしまうんだが、
    奥さんたくさんいると夫はご機嫌取るのが大変と思う

    側室だって良いとこの子だろうし
    家臣が献上した子や娘なら、むげには出来ない
    安定した治世のためにバランスよく気を使わないと

    正室がしっかりした女性か
    女どもを管理する優秀な宦官長や女官が不可欠だわ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/08/26(月) 15:15:53 

    >>4

    江戸時代の徳川家なんか、側室どころか御三家に分家しなかったら
    根絶やしになるとこだったもんなー。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/26(月) 15:22:54 

    >>257
    信長に気が利くと気に入られ成り上がった秀吉だから抜け目がなくて、托卵なんてしたらすぐに気づいたと思うけど、実際は托卵だったにせよ信長の血筋と自分の血筋を継いだ息子ということで、しれっと受け入れたんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2024/08/26(月) 15:22:57 

    >>200
    知られないように毒殺とか、あったんだろうなあ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/08/26(月) 15:29:29 

    >>355
    ヨーロッパの王室も、王妃は外国から嫁いできてるよ。マリー・アントワネットはオーストリアの姫だし、その前のルイ15世の王妃は元ポーランドの姫だよね。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/08/26(月) 15:29:38 

    >>57
    他の兄弟は正室なのに茶々はなんで側室なんかになったんだろ。秀吉に逆らえなかったのかな

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/08/26(月) 15:31:09 

    >>340
    ググってみたらわかると思いますよ

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2024/08/26(月) 15:36:38 

    >>392
    江戸幕府の中興の祖とされる徳川吉宗も、元は
    御三家の1つの紀州徳川家の四男に過ぎなかったんだけど、兄3人が相次いで病死して、紀州徳川家の当主になったら、本家の江戸の徳川家の将軍が跡継ぎを残さずに絶えかけて、急遽妻子や側室も連れて江戸城に入り八代将軍になったんだよな。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/08/26(月) 15:39:21 

    >>396
    秀吉なんて織田信長の娘すら、側室にしてるからな。もし、信長娘が懐妊してたら、姪に過ぎない茶々よりずっと有力な側室になったはず。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2024/08/26(月) 15:48:40 

    徳川家は正室は天皇家の内親王や上方の高位貴族から貰うんだけど、正室が後継を産んだら天皇家に権力を持たせちゃうから正室はお飾り、多分手もつけてない
    万が一妊娠したら流産させたという話も

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2024/08/26(月) 16:09:32 

    >>112
    簡単だよ、直系長子継承にすればいいんだよ。
    天皇の長子が性別関係無く皇位を継承する、これに先進国の王室はとうの昔に法律改正してる。
    で女王でも何の問題も出ていない。
    国民の意識の問題。

    +13

    -6

  • 402. 匿名 2024/08/26(月) 16:13:39 

    >>72

    そういう事なのね
    色んな女性が出てこないと面白くないから流石って思っていたけど、きれいじゃなくて才能が特にある訳ではない、子供がいないのに紫の上の次の立場の妻だったもんね(良いところの出で、紫の上は脇腹、同じ感じで実家に勢力がないけど…大切にされてる)
    優しいかわいい人柄って大事って事だけじゃなくて余計面白い(マンガのあさき夢みしの方の花散里しか知らないけど、原本はガリガリのおブスだったとどっかでみたかな)
    もう早々に家族な感じで穏やかな関係性の側室って珍しい

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/08/26(月) 16:14:02 

    >>4
    ヨーロッパみたいに后は1人でその他の女性にできた子供は後継者権なく庶子扱いだと、后のプレッシャーは半端ないし子供が早逝することも多いから何人も産まないといけないのは難産体質や悪阻の酷い人は大変だっただろうなとは思います。

    でも他の女性と跡継ぎ争いとかはないから良いかもだけど。

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2024/08/26(月) 16:17:19 

    がるちゃん大河解説や
    勉強になります🙏

    +2

    -2

  • 405. 匿名 2024/08/26(月) 16:20:43 

    徳川将軍、秀忠の正室、江が後継産んで以降の正室に
    子供に恵まれない

    +0

    -2

  • 406. 匿名 2024/08/26(月) 16:24:24 

    >>396
    茶々の妹のお江は、3回結婚して3番目の夫が2代将軍秀忠なんだけど、2番目の夫が秀吉の甥にあたる羽柴秀勝で出兵中に病死したんだけど、この2番目の夫との間の娘の完子を、茶々の猶子にして適齢期になると、九条家という名門公家に輿入れさせてるから、茶々もただの側室というよりやはり天下人になった秀吉の妻という扱いだった。

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2024/08/26(月) 16:26:50 

    >>1

    みんなが嫌いな韓流
    バカな王が側室から正妻に上がるのは許さんと法で決めてしまい、子孫が苦労した
    おじいちゃん王に14歳くらいの子が嫁いで、その後妻に子供ができてもできなくても災いのタネ

    パターン①
    おじいちゃん王が死んで子供もいないから自分の立場が…で権力欲しがる若い後妻
    孫王と争う

    パターン②
    若い後妻に王子ができて大喜び
    王が死んで、成人していた(側室が産んだ)異母兄に殺される

    後継者を産んだ側室を正妻にすればトラブル少ないのに
    中国とも日本ともシステムが違うのよね

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2024/08/26(月) 16:31:41 

    >>407
    >バカな王が側室から正妻に上がるのは許さんと法で決めてしまい、

    禧嬪張氏が王妃に昇格してしまい、後継を生んだとしても昇格できなくした
    そもそも両班出身以外の側室は奴婢の女官出身者という歪な構造が原因
    明や清を宗主国とし、国内でガチガチの身分制度で固めたためにそういうことが起きた

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2024/08/26(月) 16:32:24 

    >>408
    > 禧嬪張氏が王妃に昇格してしまい、後継を生んだとしても昇格できなくした

    色々揉めたって意味ね

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/08/26(月) 16:35:13 

    男は女の人好きだし豊かなら側室を持って本能で子孫を残したいんです。
    側室は歴史として戦で旦那さんを亡くした人の救済措置でもあるのですイスラムが4人奥さん持てるのもそうだけど他の国も日本も基本はそれです。
    大谷君なら10人側室養えるけど、10人の未亡人やその子を助けられるという事です。

    +0

    -5

  • 411. 匿名 2024/08/26(月) 16:56:48 

    >>224
    異母兄は1度担がれて謀反を起こしたけど、降伏したら信長みずから迎えに来たらしい。その後は異母兄が戦死するまで仲が良かった。

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2024/08/26(月) 16:59:41 

    >>157
    ウヒョーラッキーって思える男ならいいけど、そうじゃない人もいるかもしれないしね
    しかも好きな時に好きな相手とできるわけじゃなくて、今日は〇〇と会わなきゃダメとか決まってそうだし

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/26(月) 17:01:19 

    >>323
    隠居先に家康が援助してたって知ってるつもりで見たな。家康、わりと蔑ろにされてる側に支援してるのよね。そんな家康が蔑ろにした息子とかは伊達政宗が支援してたり。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/08/26(月) 17:05:18 

    >>401
    女性天皇は歴史上何人もいるし近世は幕末にいたしね。奈良時代なら母娘で天皇もいた。持統天皇だったかは皇女で皇后で天皇とかだったはず。神功皇后も日本書紀だと神身、天皇扱いらしいね。明治維新でお札になってる。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2024/08/26(月) 17:05:46 

    >>24
    和歌山城から財政難の江戸城に妻子や側室を連れて乗り込んできた徳川吉宗が、最初にやった改革は人員削減で、大奥の中でも選りすぐりの美人ばかりを呼び出したので、呼ばれた女達はこれで一生安泰に暮らせると思ったら、美人は全員がお役御免で江戸城から追放された。つまり大奥にいた美人なら、引く手数多で結婚できて食い扶持には困らないだろうという吉宗の配慮だった。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2024/08/26(月) 17:21:54 

    今時、敗戦国と国際的な立場がイコールになってる人いんの?古い考え方するんだね、昔の人?

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/08/26(月) 17:30:27 

    >>395
    ヨーロッパは王家の血が流れてることが条件、かつ完全に政略結婚でお相手もいいところのお姫様だからちょっと違う。ハレムの女性は、能力があれば元々は外国から来た貧しい村の娘が成り上がることもできたって話

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/08/26(月) 17:34:50 

    >>355
    本当にその辺りは日本人と感覚が違うよね

    どの帝国だったか忘れたけど中東のある国がまだ小国だった頃王妃が攫われた後敵の宴会で裸で踊らされたりした、王妃だから恥辱になるので奴隷なら帝国の恥にはならないと言うことで女奴隷のみのハレムができたという話を読んだことがある

    オスマントルコなんて最後の皇帝は厳密なトルコ人の血はほとんどなかったんじゃない?
    ロシアのロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ2世も5代くらい前からドイツやデンマーク人と結婚してロシア人の血はほとんどなかったりする

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/08/26(月) 17:37:45 

    >>370
    不倫相手の奥さんと子供、一つ屋根の下で仲良くしてねって言われたら出来るってことかい?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/08/26(月) 17:39:18 

    >>419
    日本だと側室は正室の承認制
    状況は少し違う

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/08/26(月) 17:40:26 

    >>406
    そうなんですね。詳しくありがとうございます

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/08/26(月) 17:41:47 

    >>355
    外国人、特に白人の金髪女を好んだからこれを繰り返すと国民と王家では目や肌の色が異なってくる

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/08/26(月) 17:41:57 

    >>399
    信長の娘も側室だったんですね。知りませんでした。ありがとうございます

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/08/26(月) 17:45:39 

    >>420
    立場的にはそうだろうけど、気持ち的には浮気みたいなもんでしょ?

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/08/26(月) 17:49:43 

    >>396
    信長、信包の娘や氏郷の妹や利家の娘でさえ側室にされているから不思議
    秀吉夫妻は関白、北政所だから身分が織田家より高くなってしまったから断われなかったのかな?

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/26(月) 17:54:48 

    >>291
    ヨーロッパ諸国の王室は愛人の子は庶子として王位継承権持てないんじゃ?庶子は臣下として仕えるのみで。
    あくまで王位継承者は身分の高い正妻の子のみ。
    日本は側室の子でも継承できたけど、ヨーロッパ諸国の考えだと大正天皇は側室の子ってことで格下に扱われたらしい。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/08/26(月) 17:58:37 

    >>410
    ガル男?
    お金と女が好むスペックがあれば、出来なくはないけどね。ラノベみたいなハーレムはまず無いから現実を見ろって感じだけど。イスラムの奥さんね、あそこは奥さんや子供にプレゼントあげるときも全員に平等にしなきゃいけないから却って大変らしいね

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/26(月) 18:01:19 

    >>424
    一夫一妻制ならね
    単純化しすぎ

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2024/08/26(月) 18:02:14 

    >>399
    たしか信長の9番目の娘だった。三の丸に住んたので三の丸殿と呼ばれていた。ちなみに茶々は大阪城の前は秀吉から貰った淀城に住んでたので、淀殿。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/08/26(月) 18:02:55 

    >>426

    >>275

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/08/26(月) 18:06:10 

    >>425
    蒲生氏郷の妹や前田利家の娘は、人質も兼ねて
    秀吉に差し出されたらしいけど、人質と側室は
    違うよね。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/08/26(月) 18:14:10 

    >>403
    私もそう思う。
    子供できないと辛いけど、そんな夫婦も沢山いただろうから親戚筋から養子取るの普通だろうし、子ができないからと側室増やされる方が我慢できないなぁ・・
    しかも、側室が当たり前だと正室が気に入らないから足を運ばす、結果子供ができないってパターンも多そうだし。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2024/08/26(月) 18:35:03 

    >>384
    じゃあチャールズがバイデンに戦争やめさせろって言えばやめるの?
    今の時代はどこの王室も権力なんてないに等しいのに、何言ってんの???

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/08/26(月) 18:39:08 

    >>399
    信長の長女の徳姫は、徳川家康の長男の信康の
    正室だし、次女は蒲生氏郷の正室で他の娘たちも、それなりの大名やその跡取り息子の正室になって古文書に室と書かれてるのに、三の丸殿だけが妾と書かれてる。もちろん信長は本能寺で亡くなった後だけど、自分の娘が猿の側室にされたと知ったら、激怒しただろうな。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/08/26(月) 19:34:34 

    >>401
    法律変わるのか…てタイミングで次男が妊娠(超初期に発表)だったよね…

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2024/08/26(月) 20:32:00 

    >>27
    よこ。
    皇室のお后様で4人も男子に恵まれたのって、平安時代の待賢門院璋子様以来、らしいね。
    ただ、璋ちゃんとこは、ご本人含めて今でもドラマのネタになるくらい、クセ強なところが違うけど。
    (崇徳天皇と後白河法皇のお母様です)

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/26(月) 20:34:48 

    >>45
    そうヨーロッパの王室は一夫一妻制。王妃以外の産んだ子供に王室の継承権は無し。その代わり認知されれば将来爵位は与えられた。

    そのため10人くらい多産の王妃もいたり、多産が原因で亡くなったりすることも多かった。
    なので出産で王妃が亡くなるたびに結婚することも多かった。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/26(月) 20:38:32 

    >>13
    綱吉の母親が町娘だったんだよね?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/08/26(月) 20:44:25 

    >>437
    何度も何度も出てるね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/26(月) 20:55:44 

    >>437
    王室の継承権はなくても爵位あってお金あれば、変に権力に巻き込まれるよりそっちの方がよっぽど良さそう。
    王が失脚しても一緒に処罰されることはないし、王が繁栄してればそれはそれで生きやすいし。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/08/26(月) 21:43:50 

    冴えない男と結婚するよりエリートイケメンの側室よな

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2024/08/26(月) 22:11:39 

    >>440
    何を想定しておっしゃてるか分かりませんが、フランス革命やロシア革命では、その身分では生き残るのは厳しかったでしょうね

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/08/26(月) 23:40:27 

    >>348その子供は継げない

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2024/08/26(月) 23:45:21 

    >>435
    秋篠宮と紀子大嫌い。
    愛子さまに天皇になってもらいたいのに。

    +3

    -6

  • 445. 匿名 2024/08/27(火) 05:52:23 

    >>393
    秀吉の血…?

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2024/08/27(火) 05:54:16 

    >>441
    昔はそっち派だったけど今は冴えなくても人柄がいい人で程よくシゴデキだったらいーやって思ってる。
    年重ねると違うかも?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/08/27(火) 08:22:10 

    >>442
    フランス革命でも愛妾との庶子で、自ら関わりにいかなかった庶子たちは生き残ってる人の方が多いと思います。

    それに王室の庶子なんてたくさんいるし、大革命は余程運が悪かったとしか…

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/08/27(火) 09:40:27 

    >>395
    ヨーロッパの王族は民族主義とは一線を画している
    彼らはオーストリア人でもフランス人でもイギリス人でもなく「王族」と言う生き物

    イスラームは天国の定義が「肌の白い金髪の処女(天女フーリー)とセックスできる」だからね
    白人が大好きなんだからそれは後宮には攫ってきた金髪碧眼の美女を侍らすであろう

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/08/27(火) 10:07:05 

    >>358
    竹田とかね

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2024/08/27(火) 10:07:40 

    >>365
    悠仁さまも産み分けだしね

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2024/08/27(火) 10:08:57 

    >>356
    お前がガルちゃんから出てけ

    +1

    -9

  • 452. 匿名 2024/08/27(火) 10:30:46 

    >>433
    横から失礼
    今は知らんけど、第二次大戦にはあったらしいよ。英国の有力な貴族が城で晩餐会を開いて、政治のここぞと言う節目に政治家を招待して口出しというか意見をした。国王一人か命令口調で言うのではなく、国で一目置かれてる貴族達か共同で晩餐会を開いて、美人で有名な貴族の夫人や娘達も同席させて表面上は和やかな晩餐会なんだけど、本当の意図は政治家に圧力をかける。やはり、古くから続いてきた家系ということで、英国のことを誰より心配してたみたい。

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2024/08/27(火) 11:10:20 

    >>452
    民主主義になった時点でどこの国の王室も権力なんて無いし、おこぼれで存続してるようなもんだよ。
    その中でも日本の天皇の格は段違いだけどね。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2024/08/27(火) 11:31:49 

    武田信玄の娘の松姫は、織田信長の長男の信忠の
    婚約者だった。いわば、戦国時代の老舗超大手企業にあたる武田家の娘と、新興ベンチャー企業ながら勢いのある織田家の御曹司との縁組だったが、いよいよ天下人になるべく上洛の途中に信玄が亡くなり後継者の勝頼が信長に滅ぼされ武田家が絶えた後も、信忠は松姫を正室に迎えようと使者を出して京都の妙覺寺に招いていた。

    ところが、本能寺の変で信忠は呆気なく亡くなり、松姫はその時すでに八王子から信忠の元へ向かっていたとも言われるが急遽引き返し、隠れ住んだ。何かと武田家を構いたがる家康は、必死に松姫の行方を捜したが武田の遺臣達は、松姫を側室にしようとしてるのではと疑い家康の探索から匿った。松姫が茶々みたいな性格の姫だったら、天下人になった家康の側室になるのも面白かろうとなったはずだが、松姫は、出家して信松尼と名を変えて武田家や婚約者の信忠の菩提を弔って八王子界隈でひっそりと余生を過ごした。

    +1

    -2

  • 455. 匿名 2024/08/27(火) 12:24:49 

    >>445
    世間には、秀吉と淀殿の息子と思われてたって
    ことだよ。当時から、淀殿と秀吉以外の子という噂はあるにはあったけど。でも、秀吉は若い頃に南殿という側室を妊娠させて子どもが生まれてるんだよね。子どもの間に亡くなったかど。

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2024/08/27(火) 13:18:10 

    >>303
    托卵されるって…

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2024/08/27(火) 13:59:48 

    >>455
    思ってはない
    ただ秀吉が秀頼を嫡子と承認したから従わざるを得なかっただけで
    おねに子がいれば豊臣の家は続いていただろうにね

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2024/08/28(水) 00:28:06 

    >>457
    おねは、子どもがいないという当時の女性としては致命的な立場を逆手に取って、加藤清正や福島正則や石田三成を少年時代から親身に面倒みたけど、結局豊臣政権の存続にはあまり役に立たなかったね。三成は関ケ原で挙兵したけどさ。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2024/08/28(水) 00:37:32 

    >>309

    男性の部下の殉死を防ぐための兵馬俑なのに、
    側室の殉死というか地下に放置して死に至らしめるのはいいのか…

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2024/08/28(水) 00:42:03 

    >>457
    でも、家康の息子の信康は謀反の疑いで母の築山殿と共に粛清されたし、信長の息子の信忠も万一を考えて信長と同じ本能寺には泊まらずに、二城新城に宿泊してたのに切腹したし、秀吉とおねに嫡子がいても、うまくいかなかったような…

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/02(月) 02:36:23 

    >>458
    福島正則は江戸に入ってすぐ改易されてるの本当ダメだわ

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/08(日) 18:27:35 

    >>304
    なんで?、日本は後継者を得るために側室という文化があった。欧州は国王が愛人をって文化がある。欧州が良くて日本がやったらダメっていう理屈は?、そもそも文化に対して他国があれこれいうのはダメでしょ。それに庶子が後を継げないってのはカトリックの文化で、日本がカトリックの文化を守らなきゃいけないのかい?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード