ガールズちゃんねる

リスクヘッジのために共働きって変ですか?

259コメント2024/09/06(金) 05:19

  • 1. 匿名 2024/08/25(日) 13:04:34 

    ガルちゃんではホワイト企業のワーママかやたら叩かれてたり、保育園に預けることが叩かれてたりするのを見かけます。
    この前はリスクヘッジのために正社員共働きしてると書いてる人が粘着され絡まれてるのを見ました。
    リスクヘッジのために正社員共働きするのって一番良いと思うのですが、それが気に入らない人はなぜ批判するのですか?
    教えてください。

    +76

    -47

  • 2. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:07 

    気にしない

    +81

    -1

  • 3. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:13 

    自分に働く能力がないから

    +145

    -4

  • 4. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:17 

    >>1
    羨ましいんじゃないの?

    +143

    -11

  • 5. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:29 

    リスクヘッジのために共働きって変ですか?

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:32 

    そんなものはない

    +1

    -2

  • 7. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:39 

    ガルちゃん民の言うことを聞いて人生を決めるってヤバいよ

    +137

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:39 

    仕事も家族も持ってる人が羨ましいんだよ

    +37

    -6

  • 9. 匿名 2024/08/25(日) 13:05:41 

    とてもつらい

    +0

    -1

  • 10. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:03 

    働いていない自分はリスクヘッジしてないと責められてるように感じるから

    +111

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:21 

    むしろそれが普通

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:28 

    いやガルは共働きフルタイムワーママが大好き

    3号被保険者が大嫌いだよ。扶養内パートとか専業主婦ね。


    +73

    -13

  • 13. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:34 

    そのトピでその批判してた人に聞けばいいのに

    +20

    -2

  • 14. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:35 

    >>4
    きっとそうだわ

    +10

    -3

  • 15. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:43 

    >>1
    変なわけない。いいと思う。

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:45 

    >>1
    そんなのあった?
    どこ?

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2024/08/25(日) 13:06:58 

    リスクヘッジのために共働きって変ですか?

    +12

    -2

  • 18. 匿名 2024/08/25(日) 13:07:28 

    実家裕福だからリスクヘッジにはなってるので専業主婦してるから同じだね。

    +8

    -11

  • 19. 匿名 2024/08/25(日) 13:07:48 

    ガルのメイン層はおそらく40代〜50代だから、たぶんそういう世代じゃないってだけじゃない?
    今の若い世代に「やっぱりあゆと安室ちゃんよ!」って言ったら「いやいや〇〇だよwそんなの聴いてる人いないw」とか言われるのと同じ感じだと思う

    +15

    -2

  • 20. 匿名 2024/08/25(日) 13:08:21 

    人を叩くことでしか自分を肯定できないんだよ

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/25(日) 13:08:38 

    >>1
    1番かどうかは知らないけど、別に良いと思う

    と言うかみんなそれぞれやりたいようにやれば良いだけ。

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/25(日) 13:08:43 

    いいと思うよ
    働く能力がない人が妬んでるだけ

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/25(日) 13:08:50 

    がるって偏ってるよ
    間違いにもプラス大量つく時あるしね
    勿論まともな人もいるけどさ

    +21

    -1

  • 24. 匿名 2024/08/25(日) 13:08:57 

    今はそれが理由で働いてる人がほとんどだけど
    私は昔から専業主婦に憧れてて、それが普通になって働いてない専業主婦はゴミみたいな風潮、働いて金を稼ぐことが正義ってなると肩身狭いからそれかなって思うよ
    兼業主婦もいいし、専業主婦もいい。それぞれの家庭、個人の考えがあるからどちらも肯定されるべきだと思うけどね

    +55

    -4

  • 25. 匿名 2024/08/25(日) 13:09:02 

    >>1
    共働きなんてリスクヘッジは大きな理由の一つでしょ。
    でも、それができない人もいるからね。転勤とか、産後に誰の協力も期待できないとか。
    妬み嫉みだと思う。

    +45

    -4

  • 26. 匿名 2024/08/25(日) 13:09:03 

    リスクヘッジのために働くのは正しい
    叩いてる人は焦りとか嫉妬からだから無視でいい

    +23

    -4

  • 27. 匿名 2024/08/25(日) 13:09:26 

    周りに流されないで自分がいいと思ったことをすればいい

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/25(日) 13:09:28 

    >>1
    ガルで、やたら保育園預けるの叩かれてるなんて見たことない
    寧ろ専業叩きばっかりだよね

    +18

    -10

  • 29. 匿名 2024/08/25(日) 13:10:10 

    は?専業主婦の方が叩かれてんじゃん
    釣り針デカすぎ

    +12

    -5

  • 30. 匿名 2024/08/25(日) 13:10:10 

    専業主婦のが毎回叩かれてるよ。

    +11

    -4

  • 31. 匿名 2024/08/25(日) 13:10:11 

    専業主婦は常に家族のことに対応できる、っていうリスクヘッジなのかもよ
    人それぞれ考え方がある

    +33

    -3

  • 32. 匿名 2024/08/25(日) 13:10:44 

    >>1
    嫉妬しかない。独身だったり奥さん専業主婦の上司が、共働きの部下の世帯年収が自分より上回る事が気に入らなくて、様子探ったり嫌味言ったりなんてよくある事。見苦しいけど、皆、少しでも自分より裕福なのは気に入らないのよ。

    +32

    -6

  • 33. 匿名 2024/08/25(日) 13:10:54 

    >>7
    ね。自分が1番良いと思ってるなら良いじゃんね

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/25(日) 13:10:54 

    どちらもメリデリある。
    子供いたらとくに

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2024/08/25(日) 13:11:01 

    多分批判コメだけ気にしてるから多いって思うだけだよね
    私はそんなの全然気にならないし

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/25(日) 13:11:14 

    >>17
    物凄い角度で
    ブーメラン刺さっとる

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/25(日) 13:11:21 

    バリバリ働くママは歓迎されるけど復職して子供が熱だなんだで戦力にならない人は嫌われてる

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2024/08/25(日) 13:11:43 

    その代わり、時間は貧困だからね。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/25(日) 13:12:03 

    >>27
    結局ここのみんなに「主は頑張ってるね偉いね!正しいよ!」って言ってもらいたいだけだよね笑

    人それぞれ自分のやりたいようにやれば良いだけなのにね

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2024/08/25(日) 13:12:11 

    ガルちゃんに書いてあること真にうけてたらキリないでしょ
    どんな属性の人も叩かれてるよ
    隣の芝生は青いで、自分にない物持ってる人を叩くの。変な人に絡まれたら、この人私が羨ましいんだろうなと思っておけばいい

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/25(日) 13:12:20 

    >>1
    今は過渡期だから
    当たり前に続けられる時代かまだそんなに長くないからね

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/25(日) 13:12:23 

    >>19
    職場や親戚のその年代かそれ以上の方と話すと、うわ〜ちょっと話し合わないなー価値観違うなーと思う時あるよね
    がるちゃんでもそれが起こっているだけなんだろう
    現実世界だとそういう時ってスルーしたり適当に話合わせたりして流すことが多いと思うけど、ネットとなるとなぜか全部信じちゃう人いるよね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/25(日) 13:12:42 

    >>5
    ラット・レースみたいな
    高尚なボケなのかな?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/25(日) 13:13:23 

    うちは旦那一人でも食っていけて貯金もできるけど
    なんかあったらと思うので私も働いてます!
    って言いたいの?
    なんかやたら文章が尖ってるけど他人がなに言おうと働けば?
    働きたくて働いてんでしょ?そのホワイト企業とやらに

    +9

    -7

  • 45. 匿名 2024/08/25(日) 13:13:35 

    叩かれてるか?
    今の子育て世代なんて半分以上は共働きなのに

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/25(日) 13:13:47 

    ダメかどうかなんて人に聞いて決めることじゃない
    家庭の家計状況や考え方次第

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/25(日) 13:13:53 

    >>1
    むしろ離婚すると生けていけなくなるから女も働けって言う人の方が多い気がするが…。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/25(日) 13:14:05 

    >>4
    それだと思う。
    ホワイト企業のワーママなんてガルちゃんで一番嫉妬される層だよね。

    +36

    -4

  • 49. 匿名 2024/08/25(日) 13:14:20 

    >>19
    そうだよー
    羨ましいよー

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/25(日) 13:14:37 

    そんな意見どこにある?
    むしろ専業主婦のが叩かれかた酷いけどね

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2024/08/25(日) 13:14:56 

    昭和時代には小さい子供を預けて働こうとするとすごい非難されたと聞くから、そういう価値観の人もいるんじゃない?

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/08/25(日) 13:15:18 

    >>28
    え、保育園での虐待トピとか預ける方が悪いとか言われてるよ

    +14

    -2

  • 53. 匿名 2024/08/25(日) 13:15:33 

    個人の自由

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/25(日) 13:15:45 

    >>1
    変だよ、ダメだよって言われたらやめるの??
    なんでガルのコメントなんか気にしてるんだろ

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2024/08/25(日) 13:15:57 

    >>1
    リスクヘッジが経済面ばかりで健康面や心の面は考慮されてないからじゃない?
    それも大人ならともかく幼い子どもが考慮されづらいから

    +8

    -5

  • 56. 匿名 2024/08/25(日) 13:16:04 

    >>1
    同じ人でどっちに転がっても文句言う人いるよ

    これ言うと「がるちゃん数人でやってて同じ人が言ってると思ってるの?」って言うけど、逆にそんな真剣に意見曲げずにとか思ってる人いるの?って感じ。
    (そういう人もいるだろうけど)
    現実の社会でも自分の生き方が正しく優位になるように昨日と違う事言ってる人いるからね

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/25(日) 13:16:06 

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/25(日) 13:16:20 

    >>3
    これだよね。
    結局ワーママを批判する専業主婦ってのは自分にその能力がないから劣等感感じてるんだよ。
    逆もしかりだろうけど。
    満たされてたら他人のことは気にならない。

    +48

    -9

  • 59. 匿名 2024/08/25(日) 13:16:36 

    共働きだろうが専業だろうが自分のやりたいように好きなような生きればいいじゃない
    ただ自分とは違う生き方の人を非難しないこと
    それはおかしいと直接的な言い方じゃなくても、どうして共働きしないんだろう?リスクヘッジしなくて不安じゃないのかな?とか、子供が小さいのに働くなんて子供が可哀想だと思わないのかな?なんて暗に責めてる疑問系もダメよ
    自分が納得していれば他人がどんな生き方をしていても羨ましいと思う事はあっても非難しようなんて思わないよね

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/25(日) 13:16:48 

    >>1
    保育園で働いてるけど朝早くから遅くまで土曜保育もしている子は愛着障害を疑われていて、愛着形成の為に常に担任のそばにいる
    検診で多動を疑われているのに親は受診せず、子供も親も百貨店内のブランドコーデで固められていてハッキリ言って子どもが可愛そう
    長時間保育園に預けられてるのに休みや平日夕に習い事をさせられてる子も可愛そう
    将来のリスクヘッジより今、愛情を注ぐ方が大事でしょ?

    +2

    -14

  • 61. 匿名 2024/08/25(日) 13:17:11 

    金だけの話だよね?

    時間や疲労や家族の健康や子供のことはリスクだらけだろ?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/25(日) 13:18:09 

    >>60
    そうやって週6で朝から晩まで預けられてる極端なパターンを持ち出すのはなぜですか?
    ホワイト企業なら尚更そんな働き方してる人いないけど。
    うちも正社員共働きでリスクヘッジしてますが週5保育園だしお迎えも16時です。

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2024/08/25(日) 13:19:13 

    >>1
    子供の熱で休まれたりするのが気に入らないんじゃない?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/25(日) 13:20:08 

    >>60
    これがまさに典型的な保育園ママ批判じゃん
    専業主婦の方が叩かれてる!とか大嘘

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/08/25(日) 13:20:36 

    むしろ完全な専業主婦って今の時代どれくらいいるんだ?少ないと思うけど

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/25(日) 13:20:46 

    誰が何を言っても、自分の判断に従うのがよい!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/25(日) 13:21:07 

    嫉妬一択。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/25(日) 13:21:32 

    >>65
    子供産んで10年専業主婦の37歳だよー
    子供は1人

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/25(日) 13:21:39 

    >>5
    ソニック・ザ・ヘッジホッグ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/25(日) 13:22:10 

    ガルのことだから専業主婦が集まるトピでは専業主婦を叩いて、働いてる人が集まるトピでは働いてる人を叩いてるんじゃない?
    とにかくガルの偏った意見で人生を左右されたらダメだよ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/25(日) 13:22:36 

    >>5
    ソニック・ザ・ヘッジホッグ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/25(日) 13:22:53 

    >>12
    フルタイムじゃないと認めない民てなんなの

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2024/08/25(日) 13:23:13 

    >>52

    保育園関連トピだと必ずと言っていい程「預けるのが悪い」とか最低なコメが投稿されてるよね
    働いてる人によくそんな事言うよなと軽蔑してる

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/25(日) 13:23:23 

    >>43
    よこ
    この子の名前がソニック・ザ・ヘッジホッグ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/25(日) 13:23:34 

    >>72
    扶養内だと専業主婦と同じ非課税だからでしょ?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/25(日) 13:24:34 

    がるでは、保育園に入れること叩かれてない気がするけど。どうなんでしょ?

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/25(日) 13:25:46 

    >>18
    親から遺産二億以上入ってくるならワーママと同じにはなる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/25(日) 13:25:55 

    >>4
    自分の生き方に自信持ってたら、別に他人がどうしたって関係ないもんね。

    必死で他人の選択に文句つけてる人って、やっぱどこかで「あんただけずるい」っていう感情があるんだと思う。

    でも多分粘着して叩いてる人って、ワーママに仕事で迷惑かけられてる独身だと思う。

    +22

    -2

  • 79. 匿名 2024/08/25(日) 13:26:38 

    >>77
    そのくらいは入ると思う。

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2024/08/25(日) 13:26:49 

    >>24
    子供に迷惑かけなければいいよ。奨学金とか老人ホーム代なくて離職させて介護させるとかはダメ。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2024/08/25(日) 13:27:02 

    >>59さんみたいな意見も多いと思うんだけどね
    否定派(専業⇔兼業)の声が大きく見えるんしないかな

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/25(日) 13:27:50 

    共働きでも専業でもおかしくない。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/25(日) 13:28:28 

    経済的な問題だけで語るからでは?

    フルタイムで働くってことは、肉体疲労や家族の健康や子供のことなどの時間を切り売りするってことだからデメリットも大きい

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2024/08/25(日) 13:28:54 

    >>79
    あなたもそれくらい軽く遺産残せる太い実家でいてあげたらいいよ。親ガチャはあるよね。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2024/08/25(日) 13:29:12 

    働く能力のない人が嫉妬してるって意見多いけど、リスクヘッジとしてじゃなくて働かないと生きていけないから共働きしてる人が嫉妬してるんじゃないかなーって思った。
    リスクヘッジってことは、「1馬力でも生活できるけど」ていうのが前提にあるから。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/25(日) 13:29:14 

    >>76
    保育園関連のトピには>>60のように化石レスがあるよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/25(日) 13:29:41 

    >>73
    トピ立つ時間帯にもよるけど、よく見るわ。

    その理論が成り立つなら、じゃあスイミングとかの習い事で子供が送迎バスで置き去りにされたり、溺れて死んでも預けた親が悪いから文句言わないんだよね?と思うわ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/25(日) 13:29:46 

    そう?専業の方が明らかに叩かれてるけど…

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2024/08/25(日) 13:30:12 

    >>83
    でもサラリーマン一馬力じゃもう子供にろくに財産残せなくない?

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2024/08/25(日) 13:31:13 

    >>75
    それがずるい、悔しいって考えなのかしら?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/25(日) 13:31:55 

    >>65
    専業主婦もいるけど旦那が死ぬほどお金持ちの子だけ。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2024/08/25(日) 13:32:04 

    >>90
    多分そうだと思うよー。
    私には理解できないけどね。
    そんなん世帯年収によるじゃんと思う

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/25(日) 13:32:22 

    ガルのコメをまともに受け止めない方がいいよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/25(日) 13:32:34 

    >>84
    こうやって何言っても絡んでくるワーママもいるからお互い様

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/08/25(日) 13:32:46 

    >>89
    別に財産残すために働いてるっていうより、皆それ以前の問題じゃないの?そんなことより今と将来の生活のためでしょ。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/08/25(日) 13:33:33 

    >>1
    ガルちゃんでそんなん見る?専業主婦叩きばっかじゃん

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/08/25(日) 13:35:19 

    >>92
    本当にね。旦那さんが早く帰れる仕事なら2人で働けるかもしれないけど、共働きなんて普通だとか言ってる人って、その状況が普通だと思ってるんだろうしね。そしてホワイトじゃない自分が悪い、とかよく分からん方向に持って行く。そもそも奥さんパート程度してくれれば十分、専業でも十分、って人は世の中にいるのに。

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2024/08/25(日) 13:35:31 

    >>95
    親の遺産なんてみんな億単位だけどな〜

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/25(日) 13:36:15 

    >>44
    共働きの人は旦那の収入だけでも大丈夫をとにかく押すよね
    別にカツカツでも1馬力で大丈夫でもなんでも働いてることには変わりないし、ホワイトでもブラックでも一生懸命労働してるんだからそれでいいのになんでお金には困ってない、ブラックの人と一緒にしないでってなるんだろ‥‥
    周りから見たら別に何とも思わないよね

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2024/08/25(日) 13:36:43 

    >>1
    金銭目ではリスクヘッジの共働きはいいと思うけど、その代わり子供が犠牲になるからじゃない?
    毎日フルタイム以上の時間親と離れて生活されられてるのは可哀想だと思う

    +4

    -6

  • 101. 匿名 2024/08/25(日) 13:37:08 

    >>65
    完全な専業主婦ってずっとってことでしょ?子どもが成人してるくらいの人じゃないとそんなの分からなくない?子どもが中学生くらいからパートし出す人もいるし。パートは働いてないとか言われたら困るけど。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/25(日) 13:37:20 

    >>1
    金銭目ではリスクヘッジの共働きはいいと思うけど、その代わり子供が犠牲になるからじゃない?
    毎日フルタイム以上の時間親と離れて生活されられてるのは可哀想だと思う。

    +4

    -7

  • 103. 匿名 2024/08/25(日) 13:38:00 

    >>94
    超富裕層じゃないの?

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2024/08/25(日) 13:38:18 

    >>61
    本当そう
    家族全員が疲れてる

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/25(日) 13:38:39 

    >>10
    そうかも
    想像だけど、マイナスつけてるのは個人資産がたくさんある専業主婦の人ではなさそう

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/25(日) 13:38:45 

    >>98

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/25(日) 13:39:13 

    >>1
    迷惑がかけず家族間で完結してくれればあれこれ言われないと思う
    結局子持ちの共働きって、周りの人のサポートありきで成り立ってるからある程度言われるのは仕方ないのでは

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2024/08/25(日) 13:39:29 

    >>1
    リスクヘッジのためなら絶対共働きがいいよ
    周りで専業のママ友結構いるけど実家太かったり旦那さん一馬力で平均共働き世帯年収上回ってたり投資も上手くいってて学費含め金に金銭的に問題ない人ばっかだよ

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/25(日) 13:39:29 

    >>3
    特にガル民、短大出てすぐ結婚して20年以上専業主婦です!みたいな人多いし仕方ない。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/25(日) 13:39:36 

    >>1
    そこ引っかかります?
    顔も見えないネットの書き込みを気にするなんて逆に余裕あるのかなと思ってしまいます。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/25(日) 13:39:59 

    >>68
    のんびり出来ていいよねー
    家事も子供の事も余裕持って出来る

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/25(日) 13:40:13 

    >>64
    いやいやそんな事思ってる人滅多にいないからwこのトピにも1人しかいないじゃん

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2024/08/25(日) 13:40:43 

    >>102
    リスクヘッジしない結果奨学金になるほうがよっぽど可哀想だよ。

    +10

    -3

  • 114. 匿名 2024/08/25(日) 13:41:06 

    >>105
    専業主婦で数億持ってる人なんてほんの僅かじゃない?子育て世代ならまだ両親生きてることの方が多いし。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/08/25(日) 13:42:21 

    >>100
    普通に暮らせてるなら仕事より子ども優先にしてる家庭は多いね

    +2

    -4

  • 116. 匿名 2024/08/25(日) 13:42:40 

    >>48
    頭良くて要領良くてオシャレでタフで夫も子供も優秀で…
    自分とは正反対でキーーーってなるんじゃない

    +8

    -5

  • 117. 匿名 2024/08/25(日) 13:43:17 

    >>113
    横だけど、なんで奥さん働いてないと奨学金になるという決めつけがあるの?ならないで済んでるから働いてないって考えはないの?

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2024/08/25(日) 13:43:29 

    >>97
    そうそう、そして資格よりスキルの方が大事と信じて疑わない
    色んな職種あるのに1度辞めたら正社員には戻れないと決めるつける。
    専門職の話をだすと必ず底辺だの私はそんな仕事したくないとかどんどん話がズレていく。

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2024/08/25(日) 13:43:36 

    >>113
    これ良く言われるけど専業で奨学金て聞かないな
    むしろ共働きの家のほうが奨学金

    +9

    -4

  • 120. 匿名 2024/08/25(日) 13:44:15 

    >>102
    フルタイムじゃなくて時短にするとかフレックスとかいくらでも働き方選べるけど。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2024/08/25(日) 13:44:20 

    自分が専業主婦で働く能力ないので立派だし羨ましいです

    かといって、自分が不幸かと言われればそうでもないです

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/25(日) 13:45:39 

    >>41
    そうなんだよね。氷河期の人なんか専門職かよほど優秀じゃないと産休育休まともにとれない会社で辞めざるを得なかったから。なんて辞めたの?自己責任じゃない?みたいな風潮にイラついてんのかも

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/25(日) 13:45:52 

    >>119
    うん、それ。
    共働きでも高い私立行くなら奨学金ねとかある
    学費はなんとか用意出来ても一人暮らしの仕送りまでは無理とか。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/25(日) 13:46:07 

    >>120
    1時間とか時短しても結局子供が預けられてる実際の時間は8時間以上あるよね?

    +0

    -4

  • 125. 匿名 2024/08/25(日) 13:46:11 

    >>1
    気にしなくていいと思う。
    旦那がいついなくなるかもわからない。
    旦那が若くして亡くなってるのを身近で知ってるから働ければ働いたほうがいいと思う。
    年金だってあてにならないし。
    もし稼ぎすぎて余ったらそれはもう自分が働けなくなって介護されるときのためにとっとけばいい。

    叩かれたり粘着されてたりする人は被害妄想なんだと思う。
    あくまでこっちとしての考えを言っただけに対して私は考えてないっていうの!腹立つみたいなさ。
    他の人のことまで考えなさいよってことだと思ってる。
    本当に余裕のある人はいちいち突っかかって来ないだろうし。
    政治家でもないし、いいんだよ自分がどう思うか、他人がどう考えるかなんて考えなくていいと思う。
    その叩いたり粘着してくる人が金だしてくれるわけでもないから無視でいい。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/25(日) 13:46:17 

    >>117
    一馬力で私立の医学部も余裕って人が少ないからじゃない?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/25(日) 13:46:36 

    >>119
    がるで、専業だけど奨学金は悪ですか?みたいなトピ、擁護だらけだよ。

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2024/08/25(日) 13:46:56 

    シンプルに子供のことを考えたら親がそばにいるほうが良いからじゃないの

    +2

    -5

  • 129. 匿名 2024/08/25(日) 13:47:58 

    >>1
    お金と愛情どっちを取るか
    子供の頃の愛着形成は大事だよ

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2024/08/25(日) 13:48:17 

    >>124
    わたしは8時に預けて16時にお迎え
    午後はほとんど昼寝の時間だし、リスクヘッジできずに専業するよりよっぽど子供にとってメリットあると思うから正社員共働きしてるだけ
    よほど他人が気になるんだねぇ、あなたは。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2024/08/25(日) 13:48:36 

    >>127
    奨学金の何が悪いの?にプラス1000以上ついてたよ。専業主婦で金持ちなんて統計見てもほんの僅か。専業主婦トピの年収も低い人ばっかりだよ。超富裕層自体0.16%しか日本にいない。

    +6

    -5

  • 132. 匿名 2024/08/25(日) 13:48:41 

    >>115
    うちは旦那が稼いでくれてるから、パートくらいにして子供中心、家族に何かあったらすぐ対応出来るようにしておくのが1番みんな笑顔でいれる。

    +2

    -4

  • 133. 匿名 2024/08/25(日) 13:49:29 

    >>120
    世の中いろんな職業があることはご存知?皆が皆、子ども産まれるまで同じ環境ではないし、続けられなくて辞める人はごまんといるけどね。それは自分の仕事のことだけでなく旦那や子どもの状況でも変わること。家族のために仕事辞める選択もあるよ。
    それに時間の問題と言っても、それがフレックスにすれば解決する状況だとは限らない。

    +5

    -5

  • 134. 匿名 2024/08/25(日) 13:49:35 

    >>1
    なんだかんだフルタイムじゃなくて時短にするあたり、本当は専業が望ましいって思いつつの妥協案だと思ってる
    本当にリスクヘッジや仕事を取るなら中途半端なことせずフルタイムのほうがいいわけだし

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2024/08/25(日) 13:49:47 

    >>126
    横だけどうちは二馬力でもそれはきついよw
    「兼業主婦だと子供が犠牲になる」も「専業主婦だと奨学金」もどっちも極端よ
    売り言葉に買い言葉ってやつかもしれないけど

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/25(日) 13:49:49 

    >>4
    結局ここもリスクヘッジできてない専業主婦やパートがホワイト企業ワーママに嫉妬して叩いてるコメント何個もあるもんね。苦笑

    +9

    -6

  • 137. 匿名 2024/08/25(日) 13:50:14 

    >>1
    ただの妬みだから気にしなくていいよ
    子持ちで共働きなんていっぱいいるわ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/25(日) 13:53:54 

    >>60
    「検診で多動を疑われているのに親は受診せず、子供も親も百貨店内のブランドコーデで固められていてハッキリ言って子どもが可愛そう」

    ↑私も保育士だけど、親は仕事が教育職でも無い限り急には自分の子の障害を受け入れられない人が殆どだよ。それをワーママ叩きで可哀想ってするのはちょっと違う。

    保育士として理解が足りないし、今の話に関係ないし自分がその親を嫌いなだけじゃないですか?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/25(日) 13:56:50 

    >>135
    本当そうだよ笑
    共働きの人私立の医学部の話よく出すけど一般の家庭だったら共働きでもきついって
    私立医学部行く家庭は代々お金持ちがほとんどでしょ
    専業、兼業関係ないわ
    もしそこに一般の家庭の子が奨学金で行ったとして将来相当稼げるんだから自分で返せるじゃん

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2024/08/25(日) 13:57:08 

    >>111
    のんびりする暇ある?一歳から塾行ってるような教育ママばかりだわ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/25(日) 13:57:29 

    働けるなら働いておいて損はなくない?
    お金はいくらあっても腐らんよ
    ていうか、自分と違うものはなんでも否定しないと気がすまない人はいるね

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/25(日) 13:58:59 

    >>48
    そんなに羨ましい‥‥??
    どんなに辛くても辞めずに頑張らないといけないのってキツくない?

    +5

    -13

  • 143. 匿名 2024/08/25(日) 14:00:08 

    働ける状況なら働いてる人が多いと思うよ。
    私の周りは専業ばかりだけど、転勤族だもん。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/25(日) 14:00:36 

    >>1
    共働きで自分のは全額貯金って人だらけだよね、ガルは。
    批判してるのは単に羨ましいんじゃない?
    10年も働けば6000万から7000万は貯まるわけで。

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2024/08/25(日) 14:01:24 

    >>48
    毎月何十万とお金を自由に使えるから羨ましいのだと思う。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2024/08/25(日) 14:01:52 

    >>140
    うん、のんびりやってるよー

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/25(日) 14:02:18 

    >>140
    幼児教室や公文ではなく、1歳から塾なんてすごいな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/25(日) 14:02:40 

    >>139
    そうだよ?つまり世の中の99%は貧乏人なんだから専業主婦だから金持ちとか兼業主婦だから金持ちとかないのよ。自分に経済力はあればあるほどいいし、資産は自分名義じゃなきゃ意味がないってのはあるよ。それだけだね。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/25(日) 14:04:00 

    >>145
    実際そんな人稀だよ
    旦那の収入だけじゃ不安だから働いてる人がほとんど。

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2024/08/25(日) 14:04:49 

    >>147
    幼稚園から受験する子→専業主婦
    中学受験にする子→ワーママ
    30代だけど同級生はこんな感じ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/25(日) 14:04:51 

    >>126
    そもそも医学部受かる人ってごく一部じゃない?

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2024/08/25(日) 14:05:43 

    >>150
    それ、幼児教室じゃなくて塾って言うのね。
    知らなくてごめん。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/25(日) 14:06:38 

    >>133
    ものすごく世間知らずな人いるよね
    世の中みんなリモートしたら
    みんな利用してるお店や配送の仕事、子供預けてる保育士さんどうするの?
    リモートで子供見れるわけないじゃん

    +3

    -4

  • 154. 匿名 2024/08/25(日) 14:08:21 

    >>120
    選べても選ぶと働きにくい職場が世の中にはあります。
    子供いるとなんだかんだ迷惑かけてること多いので。
    自由自在に働くなら雇われは避ける。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/08/25(日) 14:08:24 

    >>4
    間違いなくコレ。
    ガルちゃんで一番嫉妬されるのって専業主婦でもなくパートでもなくホワイト企業のワーママだからね。
    ガルの子持ち貯金トピなんて笑えるよ。
    「扶養内でカツカツなのでほぼ貯金ありません」にはプラス大量。
    「正社員共働きでわたしの給料手取り30万は全額貯金してます!」にはマイナス超大量。
    嫉妬される人とそうじゃない人の差。

    +18

    -4

  • 156. 匿名 2024/08/25(日) 14:08:29 

    子供を保育園に入れたい人プラス

    自宅保育したい人マイナス

    +2

    -3

  • 157. 匿名 2024/08/25(日) 14:09:26 

    >>133
    でもここはリスクヘッジのために共働きしてる人のトピなんで。笑
    そうやってホワイト企業ワーママに嫉妬する人はそもそもお呼びじゃないのよ。

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2024/08/25(日) 14:11:54 

    >>157
    思ってるよりみんな羨ましいとか思ってないよ笑??

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2024/08/25(日) 14:12:36 

    >>155
    でも、現実は全額貯金できてる人周りに少ないよ。
    公務員だからかも。
    ご主人が年収1500万以上とかだと出来てる人多い感じはある。
    ガルにいる共働きの人は、いわゆる民間ホワイト勤めのパワーカップルばかりなんだと思うよ。 
    割合的に少ない中でガルに書き込みに来てくれてる。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/25(日) 14:14:33 

    >>128
    そんなの、子供に聞かなきゃわからなくない?
    お母さんがいつもそばにいてくれて良かった!お母さんが自分で築いた遺産は0だけど、お金じゃ買えない!
    お母さん働いてくれて良かった!お母さんが築いた遺産2億!ありがとう!
    どっちになるかなんて分からないよ。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2024/08/25(日) 14:16:24 

    >>160
    2億まるまる残るのなら働き甲斐あるね。
    物価高だし、子供は助かるね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/25(日) 14:16:32 

    >>152
    いや、お受験の幼児教室行く子もいれば英才教育の塾行く子もいるから、塾にまとめただけだよ。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/25(日) 14:17:01 

    >>85
    生活は割と余裕だが、昔と違って物価がどこまで上がるか分からないし、年収も下がる可能性あるから働いているのだと思うよ。
    2014年に5000万だったマンションが2024年だと同じような条件で8〜9000万くらいになってるし、未来に対して不確定要素が多すぎる。
    40歳で住宅ローン無し、資産5000万あるけどもまだ仕事辞める気にはなれない。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/25(日) 14:17:33 

    >>156
    早めに預けた方が精神的にも楽だけど、性犯罪に巻き込まれたくなく、話せるまではいれたくなくて毎回育休3年取ってます。
    だから両方です。

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2024/08/25(日) 14:18:33 

    >>161
    どれだけ寂しくても2億まるまるもらえるなら我慢する笑

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/25(日) 14:19:10 

    >>163
    同い年で住宅ローンなしだけど、資産そんなにない〜素晴らしいね。
    私の周りは投資がうまく行って30代のうちから資産が億あったりして私と生きてる世界が違う…。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/25(日) 14:20:27 

    >>165
    まぁ日本がどうなるか、日本人がどう扱われていくかもわからんしね。
    お金貯めて語学力を鍛えて、海外でも通用する資格を取り、脱出できるようにはしておくべきね。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/25(日) 14:21:02 

    >>165
    3%で運用したとしても毎年600万か…我慢する!(笑)

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/25(日) 14:22:36 

    >>168
    子供3人いたら6億貯める必要があるね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/25(日) 14:22:49 

    >>151
    医学部行く人のほとんどが小さい頃から母親がサポートしてるから専業やパート主婦が多いよ
    勉強だけじゃなく食育から何から何まで丁寧に育てられる家庭じゃないと厳しいでしょ

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/08/25(日) 14:24:00 

    >>1
    貴方バカねぇ
    ただただ僻んでるだけでしょ

    リスクヘッジがどうとか、ほんとにそこに噛みついてると思ってるの?

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2024/08/25(日) 14:25:21 

    >>166
    親の古いマンションに住んでいるので家賃分貯められてるだけです。周り見ると本当にお金持ちが多いですよね!世帯年収1500万オーバーでしかもフルリモートで時短勤務も出来て、勿論投資もしてて…みたいなとこ多くて、まだまだ働かないとなぁと思ってしまいます。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/25(日) 14:26:05 

    >>170
    医学部行く子は大半が親が医師だよ。日本の大半はサラリーマン。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/25(日) 14:27:50 

    >>173
    そうだね、奥さん正社員で働いてるパターン少なくない?

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2024/08/25(日) 14:29:22 

    >>167
    横。脱出というけど、どこの国行くの? 
    日本人がまともに取り合って貰えるの製造業かインフラくらいよ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/25(日) 14:31:06 

    逆にリスクヘッジって思ってる人ってそんなにいるかな?
    共働きだけどどっちかというと単に世帯収入増えるし仕事も嫌いじゃないからレベルで仕事してるだけだな。
    結果的にリスクヘッジになってるだけ。
    夫も高収入の部類だけど、世帯収入に合わせた生活してるから、子供も私立だしもし何かあっても簡単に離婚って感じにもなれない。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/25(日) 14:31:09 

    >>172
    周りでお金ある家庭は片方が経営者のパターンばかりです。
    普通に働いてるとそこまではって感じかな。
    ホワイト企業にいてもペアローンでカツカツだったりで。
    私みたいな庶民はひたすら働いて頑張るしかないですね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/25(日) 14:32:35 

    >>1
    叩いたり叩かれるのは最善の選択は家庭によって違うのに周りの選択を尊重せず、自分の選択が正しいって固執するからだと思う。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/25(日) 14:32:51 

    >>174
    私立医学部に関しては親が開業医がほとんどだけど、妻が節税のために手伝ってるところも多いよ。母親も医者ももちろんいる。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/25(日) 14:33:37 

    私もリスクヘッジで正社員共働きしてたけど具合が悪くなって春に退職した。そのタイミングで夫が出世して転勤、超激務に。家のこと全く出来なくなったから働いても扶養内パートでと考えてる。
    子どもが小学校高学年とか手がかからなくなったらまた働けるうちに働くつもり

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/25(日) 14:33:57 

    >>175
    ウイグルみたいになりそうならってことだから。
    子供3人も産んでしまったから不安だよ。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/25(日) 14:37:32 

    >>157
    自分は嫉妬されてる存在だと…w
    自分で言ってて恥ずかしくないのか

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2024/08/25(日) 14:49:42 

    >>45
    むしろ専業の方が四面楚歌だよ

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/08/25(日) 14:53:05 

    リスクヘッジで共働きは普通だと思う

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/25(日) 14:59:52 

    >>160
    ゼロか2億かなんてたぶん、多くの家庭がどっちでもないと思うw

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/25(日) 15:00:58 

    >>178
    どの家庭も選択できる中での最善の状況を選んで生活してるとは思うよ。専業だろうが共働きだろうが

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/25(日) 15:19:51 

    >>185
    父親の遺産、平均額3000万だっけ?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/25(日) 15:22:18 

    >>1
    うちもそう。
    何かあったときのために

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/25(日) 15:23:48 

    難しい。
    リスクヘッジは大切だけど、最悪の状況を想定しすぎて、子供との時間をなくしてしまうのももったいないよね。
    何もなければ夫だけの稼ぎで十分やっていける場合、そして妻も特別働きたい意欲もない場合、リスクヘッジの為だけに働く必要もない気もする。

    まあ独身だけどね。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/08/25(日) 15:36:24 

    働けるときに働かないと老後の年金額がヤバイです。専業主婦や社会保険なしパートで生きてきた女性は老後に夫からの収入がよほどなければ、貯金も少なければ、かなり悲惨ですよ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/25(日) 15:39:22 

    >>142
    私まさにホワイト勤務だけど、有給とかも使い切るように言われるから疲れたら有給とってリフレッシュ…とかしてる(子どもたちも小学生でもう前ほどは休みまくる歳じゃないし)
    リモートもできるから必死で毎日通勤することもない

    そうなると、辞めたいって気持ちにも全くならない
    仕事内容は簡単とは言わないけど、見合う以上のお給料も貰えてるから辞めたくない

    あとは、働いてる方が好きだから結局何らかの形で働き続けてると思う
    それなら今の企業を手放すのは惜しすぎる

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2024/08/25(日) 15:43:42 

    >>191
    お子さん小さい頃夜泣きやイヤイヤ期で大変な時も寝不足で仕事行くの辛くなかった??

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/25(日) 15:49:37 

    >>102
    私自身が共働きの子どもだけど、犠牲になったなんて思ったこともないなぁ…
    (部屋で自由に過ごせるから)留守番も全然平気だったし、好きな習い事選ばせてくれて、そこから帰宅したら割とすぐに親も帰ってきてた。

    大学も一人暮らしの費用も何のためらいもなく出してくれたし。

    何より金銭的な余裕のおかげか、母も自分のやりたい仕事してたからか、2人ともすごく優しくて休みの日は疲れててもどこへでも連れてってくれた

    べったり過ごすから子どもも幸せなわけじゃなくて、親がどう関わるかが大事だと思うけどな…

    ちなみに私もフルタイムで子ども2人いるけど、リモート併用できるし、夫と交代でどちらかが子どもたちになるべく合わせられるような働き方してる
    夏休みも半分くらいしか学童行ってない

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/25(日) 15:51:10 

    >>192
    それは本当に辛かった!笑
    でも産後1〜2年は超時短で5時間勤務だったから、夜早めに子どもたちと寝てたよ。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/25(日) 15:57:03 

    >>194
    (追記。産後じゃなくて育休復帰後〜だね。)

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/25(日) 15:58:51 

    >>1
    むしろ専業主婦相手に、夫が死んだらどーすんの?と詰めてる書き込みを良く見かけるけど。
    ガルではリスクヘッジで働いてる人多そう。
    まぁ私もだけど。
    帰省しない理由にできることもあるし、良いよね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/25(日) 16:04:11 

    >>191
    分かる。
    うちもホワイトて、フルリモート&フレックスだから別にきつくない。
    辞める必要がない。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2024/08/25(日) 16:04:17 

    >>153
    横だけど、店舗や保育士さんは時短で扶養内パートの人も割と居るし、子育てとの両立は比較的しやすいよ。
    配送業界が男性比率高いのは、拘束時間長くて体力腕力も必要だから、女性で子育てと両立してるのは親に丸投げできる人くらいだよね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/25(日) 16:10:31 

    >>197
    結局、働きやすいから働いてるだけでリスクヘッジのためじゃなくね?
    もし毎日出社でもリスクヘッジのために働いてた?

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2024/08/25(日) 16:11:03 

    >>32
    専業と独身だけとは限らんよ
    ワーママの中でもカツカツで働いてる人やパートの人もいるからなぁ。
    ホワイトとブラック企業、親の手借りられる人とか。
    なんでもそうだけど、カテゴリーの中で更にカテゴリーあるわ。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/25(日) 16:11:07 

    >>62
    >>60ですが私も共働きで週5で働いてますよ
    極端な場合は子どもが可哀想だと言うのが私の意見ですが、極端な例を出してワーママ全員を批判したい人だと決め付けるのは止めてください

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2024/08/25(日) 16:14:32 

    >>194
    凄いね、尊敬する
    私は無理すぎて寝不足で朝吐いて過呼吸になって仕事いけなくなっちゃった。
    乗り越えた人すごいなと思う
    病気もするから看病も大変だし夫婦でやってるとはいえ辛いよね

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/25(日) 16:20:00 

    >>199
    横だけど(私は191)、>>142への返信だから。
    私が働き続けてるのは確かにリスクヘッジのためだけど、「絶対に辞められないの辛くない?」って質問に対してホワイトならそもそも働くこと自体もキツくないって返信。

    そもそも、仕事をやめられないのは生きている限り当たり前。今までの多くの家庭ではそれが男性1人の責任だったけど、2人で働くことで、相手に働き方を変える選択肢を与えられるっていうのがリスクヘッジだと思ってる。

    まさに私も、コロナ禍に夫の職場が休業して数ヶ月主夫してもらってたよ。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2024/08/25(日) 16:22:35 

    >>191
    こういう会社が増えたら少子化も解消しそうなのにな。
    まあ、今は中小でも育休・産休とりやすくなったきたけど。
    結婚・出産したい人ができない一番要因が経済的要因みたいだし、共働きがしやすくなるのが一番少子化の解消になると思う。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/08/25(日) 16:23:33 

    >>191
    辞めたい気持ちにならないの分かる!
    妊娠した時も、誰も仕事続けるかどうかは聞かないんだよね。続けるのが当たり前だから。
    「つわりの時はこの特別休暇を無制限に取れてみんな使ってるから使ってね!」て上司に言われて1ヶ月まるまるつわりで休んだけど給料出たし有給は減らなかった。
    ありがたい。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2024/08/25(日) 16:25:01 

    >>203
    言ってることは分かるけど、辞められなくて辛くない?って聞いたのは仕事がきつくてってより子供いたら生まれてから夜泣きもあるし小さい頃は病気ばっかりするからその度に休んだり、寝不足になったりして両立がキツくないのかな?って思ったのよ
    旦那さんの協力もその家庭で違うとは思うけど。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/25(日) 16:25:20 

    >>202
    過呼吸になるほど辛かったなら無理しちゃだめだよ、やめて正解。
    うちは逆にその時期は夫が持病悪化しちゃって、私が頑張るしかなかったのもあるかも。
    タイミングや状況があるから、選択は家庭によってベストやベターがあるよね。あなたにとってのリスクヘッジ対象が心身の健康だっただけだよ。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/25(日) 16:28:17 

    >>207
    旦那さんがその辛い時期に協力出来なかったのに乗り越えられたのはすごいと思う。
    私の会社にもそういう人いて自分はなんてポンコツなんだろうなーって思ってる。
    みんな出来てるのに自分は乗り越えられなかった。あれからもう何年もたってるけど過呼吸や吐き気出るのが怖くてパートしか出来ない。本当に不出来な人間で自分が嫌になるよー

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/25(日) 16:28:56 

    >>204
    これからは3歳まではテレワーク努力義務、小学校入学までも色々選択できるようになるみたいだしね。
    もう物価も上がって一馬力でやっていくのはどんどん厳しくなるだろうし、共働きで働きやすくする方がいいよ。
    今専業とかパートの人も自分の子供が出産するとかなったときに出産しても働きやすくなってる方がいいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/25(日) 16:33:35 

    >>206
    両立はキツくなかったかと言われると、大変ではあったよ。
    でも、乗り越えたから言えることだと思うんだけど、その休みまくる時期も数年なんだよね。
    (子ども自身の体力や健康度によるのは承知の上で)

    レスしてきたようにホワイトなら、子どもの体調とかで休むのは当たり前の風景で、男性上司だって子供の熱や予防接種でしょっちゅう休むし、社長直々に「子育て中の社員は、今は子育てのライフステージだってわかってるから、無理なくリモートや看護休暇をフル活用して」って言ってもらえてる
    だから、罪悪感みたいなものは少なかった
    乗り越えた今は後輩同僚たちを支える方だし

    あとは、フルタイム共働きなら夫婦で協力するのは当然で、負担が母だけに偏るようならそれはリスクヘッジでも何でもない(だって母が体調崩したりしたら結局フルタイムなんて続けられない)っていうのが私の持論

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2024/08/25(日) 16:39:52 

    >>208
    無理して続けたところで身体を壊したなら仕事どころか育児もできなくなっちゃうんだよ。絶対にあなたが不出来なわけじゃない
    繰り返すけど、いまは母親のあなたが健やかに過ごすことがリスクヘッジなんだよ。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/25(日) 17:17:51 

    >>4
    自分で納得して専業主婦してる人は誰が働いてるとか何とも思わないよね。本当は働きたいけど働けないか人が嫉妬してそ。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2024/08/25(日) 17:52:47 

    >>160
    お母さんがそばにいてくれることよりお金の方がいいって子育ては成功なのか?

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2024/08/25(日) 18:40:47 

    >>213
    専業主婦に育てられたけど、大人になったら子供の頃の記憶なんてほぼない。お母さんそばにいてくれてありがとうなんて思わない。お金たくさん遺してくれた方が嬉しい。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/25(日) 19:00:29 

    >>201
    このトピでそんな極端なケースを持ち出したのは何故ですか??
    主がそういう働き方してるなんてどこにも書かれてないよ??

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/25(日) 19:05:17 

    >>214
    小学生の時の記憶ないの?

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/25(日) 19:21:39 

    >>216
    ないよ。中受だったからずっと塾行ってたかな〜くらいしか。子供なんてそんなもんだよ?家族のために家事育児に専念したのに!とか言ったところで子供からしたら、はぁ?働きたくなかっただけでしょ?周りのお母さんみんな働いてたじゃんとか言われる可能性もあるよ。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2024/08/25(日) 20:18:27 

    >>217
    私は覚えてるよ
    愛情与えられなかったのかな
    家族旅行も覚えてないってすごいね

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/25(日) 20:20:56 

    リスクヘッジで共働きは、普通だよ。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/25(日) 21:10:24 

    >>218
    海外も国内もたくさん行ったと思うけど、専業主婦じゃなきゃ旅行行けないなんてことはないよね。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/25(日) 21:10:48 

    トピ伸びな過ぎ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/25(日) 21:11:28 

    >>219
    旦那死んでも大学まで出せる数で産むものだよね。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2024/08/25(日) 21:12:19 

    >>221
    高学歴高収入、バリキャリのワーママ自体がるではほんの一握りだからじゃない?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/25(日) 21:13:48 

    >>215
    リスクヘッジとして働く事を口実にして、朝から晩まで預けられる子どもの気持ちを無視するなって事を言いたいんですが

    +1

    -4

  • 225. 匿名 2024/08/25(日) 21:16:46 

    >>223
    リスクヘッジのために働いてるって言える年収って夫年収1000万以上くらいからだと思うけど、30代男性で1000万以上の男性って2%くらいしかいないからね。

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2024/08/25(日) 21:26:23 

    >>225
    産休育休取れる、小さい子いても仕事続けられる、ほぼ高学歴高収入の子達だよ。その旦那は同じように高学歴高収入だよ。今は同じレベルがくっつく。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/25(日) 21:28:13 

    >>226
    だからリスクヘッジで働いてるって堂々と言える共働きって結局2%もいないからトピも伸びないよね。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2024/08/25(日) 21:29:23 

    >>220
    なんだ笑
    覚えてるんじゃん
    専業、兼業関係ないけど子供の頃の事覚えてないって人あんまいないよ?
    びっくりした。
    中受もしてて海外旅行も行けるお家でお母さんが専業主婦って事は裕福家庭なんだろうね

    +0

    -2

  • 229. 匿名 2024/08/25(日) 21:35:46 

    >>228
    子供の頃なんてほとんど記憶ないよ。全部覚えてる人なんているの?上書き上書きでどんどん忘れていくわ。母親が専業主婦でいてくれて良かった〜そんなのないよ。父親が金持ちで良かったとは思ってるけど。母親なんてそんなもんだよ。私も母親だけどね。

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2024/08/25(日) 21:39:52 

    私も正社員辞めないよ。

    夫がずっと健康でいるかもわからないし、離婚するかも知れないし。

    宝くじ当たらない限り、正社員で働きます。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/25(日) 21:40:50 

    >>227
    自分の稼ぎや自分のお金を極力握りしめて離さないことがリスクヘッジだよ。旦那の年収関係ないよ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/25(日) 21:42:24 

    専業主婦の人に対して叩こうという気持ちにならない。
    なぜなら私自身が、いつでも仕事辞めていいよ好きなことやりなって夫に言ってもらって、あくまでリスクヘッジや自分の選択で働いてるから。

    夫とわたしの年収差は倍以上だけど、一応わたしも年収650万だから、もし夫が働けなくなっても、贅沢はさせてあげられないにせよ一応養うことはできる。
    お互い20代だからまだまだこれから年収上がる予定ではあるし。

    だから、共働きじゃないと生活が維持できない夫婦が、専業主婦や私たちみたいにリスクヘッジで働くことを選んでる夫婦を叩くのイライラする。

    一馬力では家庭を支えられないような男性と結婚したのは貴女でしょと思うし、そもそも共働きしないと家計がきついって、片方に何かあった時どうするの?と思う。


    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/08/25(日) 21:42:59 

    >>229
    うん、覚えてるし自分が親になって感謝してるよ。塾のサポートしてくれたり遅くまで一緒に起きててくれたりもそうだし旅行や長い休み一緒に出掛けたり料理したりも覚えてる。いつも行ってらっしゃい、おかえりって言ってくれてたのって当たり前じゃなかったんだなって大人になって思ったしね
    そういう環境にするには、父親が収入良くないと出来ないから2人ともに感謝してるよ

    +0

    -4

  • 234. 匿名 2024/08/25(日) 21:43:26 

    >>231
    都内で夫年収500万だけど共働きしてるのはリスクヘッジのためですとはならないよ。
    生活のためだよ。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2024/08/25(日) 21:44:43 

    >>232
    このトピに共働きしてもカツカツみたいな人いた?共働きでカツカツなんて見たことないよ。地方にしかいないんじゃないかな

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2024/08/25(日) 21:45:50 

    >>234
    500万で専業主婦してる人なんて世の中たくさんいるんじゃない?なら専業主婦してない時点でリスクヘッジなんじゃないの。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/25(日) 21:47:45 

    >>236
    いないでしょ。
    田舎でもかなり厳しいじゃん

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/25(日) 21:47:56 

    >>236
    リスクヘッジってのはリスクが生じたときに備えとして働いてることだよ。
    都内で500万程度ならリスクヘッジのためじゃなくて教育費のためとか住宅費のためだよ。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2024/08/25(日) 21:50:07 

    >>237
    専業主婦トピ見てきたら?専業主婦世帯が世帯年収5000万ばかりだと思ったら大間違いだよ。

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2024/08/25(日) 21:53:54 

    >>238
    都内なら女子でも500万稼いでて普通だから...

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2024/08/25(日) 21:56:12 

    変ってその辺の知らん人に言われても自分がいいと思ってれば気にしない
    がるちゃんの前時代的思考の化石みたいなばあさんに「変だ」と言われてもなんとも思わない

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/25(日) 21:56:21 

    >>239
    5000万とは言ってないよね?
    500で専業主婦ってだいたい小さい子供いるパターンだよ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/25(日) 21:57:01 

    >>240
    都内ならむしろ少なくとも男性年収1000万以上じゃないとリスクヘッジのためじゃなくて教育費のためとか住居費のためだよね。
    でも都内でも30代で1000万以上って少ないから。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/25(日) 22:00:19 

    >>242
    結婚妊娠出産で仕事辞めないこと、自分の経済力を手放さないことがリスクヘッジだよ。実家が極太とかじゃない限り自分の仕事辞めるってリスク高いよ。旦那の年収が3000万、5000万以上とかなら話は別だけどね。そうじゃなきゃ仕事は続けた方がいいと思うよ〜今の子ってみんな仕事辞めないから。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/25(日) 22:02:18 

    >>233
    ならあなたは娘が専業主婦できるように極太実家でいてたくさん援助してあげたらいいよ。実家が極太の子は令和の時代でも専業主婦できるから。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/25(日) 22:03:51 

    >>244
    いや、わたしも正社員で働いてるよ。
    でもリスクヘッジのために働いてるって言えるのって、夫の年収だけで私立入れて、奨学金なしで大学行けて、住宅ローン払えて老後資金払えるような年収の場合だけだなと思ってる。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/25(日) 22:23:45 

    >>246
    よこ
    そうだよ
    じゃない人は普通に生活費、教育費、老後資金の為に働いてるって事

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/25(日) 22:24:56 

    >>245
    そうだね、あなたも子供なんてなんも覚えてないって思わずたくさん愛情与えてあげて

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2024/08/25(日) 22:38:09 

    >>248
    そばにいることだけが愛情じゃないと思っているよ。子供のためになるべく働いて自立した女性でいる姿を見せることも愛情。時代は変わっていってるからね。いろんな形あるよね。その時その時に出来る事を精一杯、バランス良くやるつもりだよ。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2024/08/25(日) 22:41:46 

    >>214
    私は逆に鍵っ子の友達とか学童は可哀想だなって思ってたから専業で良かった
    普通に学校終わったら家に帰りたかったし(すぐ遊びに出かけるけど)

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/25(日) 22:59:14 

    旦那はITコンサル、私は公務員
    どっちかコケても大丈夫で安定感バツグン。ぶっちゃけ批判する人がいても気にならないし、そもそも専業主婦に批判される理由がマジでわからん。
    あんたらが見下す要素ゼロだと思うし怒りというより疑問が最初に来る

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2024/08/25(日) 23:52:47 

    >>224
    それはその親御さん本人に言えば良いんじゃないの?
    本人に言わずに主に言うのはなんで?
    ほら辻褄合わないw

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/26(月) 00:01:39 

    >>5
    Sonic the Hedgehog
       risk hedge とかけてるわけですな

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/08/26(月) 07:27:27 

    >>237
    横だけど、専業主婦家庭の世帯年収平均値が約635万ってことは、年収500〜600で専業してる家庭も多いってことだと思うよ。

    ちなみに高齢者は省いてるデータだよ。
    リスクヘッジのために共働きって変ですか?

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/26(月) 07:37:10 

    >>109
    ガルちゃんってほんとにコレ多いよね。
    そういう専業主婦勢がホワイト勤務のワーママに嫉妬して文句言ってるんだろうな。
    満たされてる人はとやかく言わないもん。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/08/26(月) 13:56:46 

    >>5
    ハリネズミだったんだね

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/28(水) 15:12:19 

    変じゃ無いどころか
    若い層は働いてないって方が変に見る人多い印象

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/08/29(木) 20:36:47 

    >>12
    そうなんだ!
    専業主婦は勝ち組って感じだと思ってた

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/06(金) 05:19:12 

    >>1
    母が専業主婦で経済力がなくてリスクヘッジで苦労したのをみてたから、私は正社員ワーママを目指した。
    でも専業主婦の方が子どもといられる時間というお金で買えない宝物が増える。
    それに女性は家庭に入るのが当然なコミュニティにいると、やむを得ない事情がない限りワーママはあり得ない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード