ガールズちゃんねる

「リレーに選ばれたくない」「褒められるのは嫌」…戦慄の教育現場ルポ「『浮く』を恐れる」子どもたち

188コメント2024/08/24(土) 23:58

  • 1. 匿名 2024/08/23(金) 11:02:33 

    「昔の学校は競争が当たり前でした。勉強でも成績でも、他の子より良い成績を出せば、周りから認められてクラスのカーストが上がった。でも、ここ数年はそういう競争に身をさらすことを嫌がる子が目立つようになりました。彼らが一様に口にするのが『浮きたくない』という言葉です」

    どういうところでそういうことを感じるのか。校長は一例として次のようなケースを紹介してくれた。

    ・授業中に先生から「よくできたね」「優秀だね」と言われることを嫌がる子どもが増加した。先生は褒めているつもりでも、子どもからすると「悪目立ちする」と考えているらしい。したがって、先生から褒められるとわざと反対に叱られるようなことをすることがある。

    ・部活動やコンクールで良い成績を収めた時、朝礼などで表彰されるのを嫌がる子が増えた。表彰式の日になると、表彰されるのを避けるために学校を休むか遅刻をする。

    ・部活動でキャプテンになることを嫌がる子が増えた。リーダーシップを悪いことだと考えている子がいるらしい。

    以前から目立つことを苦手だと思う子は一定数いたと思う。ただ、現場の先生によれば、その割合が増えており、冒頭の運動会のリレーと同様に、学校によってはコンクール、学芸会、部活動が成り立たなくなるレベルにまでなっているそうだ。
    「リレーに選ばれたくない」「褒められるのは嫌」…戦慄の教育現場ルポ「『浮く』を恐れる」子どもたち | FRIDAYデジタル
    「リレーに選ばれたくない」「褒められるのは嫌」…戦慄の教育現場ルポ「『浮く』を恐れる」子どもたち | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    昨年、某小学校で、運動会のリレーが中止されることになった。 先生たちが徒競走の速い子どもたち数人をリレーの選手として選んだところ、こういう声が続出したという。 「リレーの選手に選ばないでください。でなければ運動会は欠席します」 選出された子どもの7割が辞退を望んだのだ。

    +20

    -10

  • 2. 匿名 2024/08/23(金) 11:03:05 

    AKBの頃の前田あっちゃんみたい

    +6

    -16

  • 3. 匿名 2024/08/23(金) 11:03:41 

    企業でも万年ヒラが気楽だもんね

    +14

    -9

  • 4. 匿名 2024/08/23(金) 11:03:45 

    もう教師はAIでいいよ

    淡々とで

    +50

    -1

  • 5. 匿名 2024/08/23(金) 11:03:50 

    社会に出たときに大変だね

    +105

    -5

  • 6. 匿名 2024/08/23(金) 11:04:03 

    教育失敗

    +27

    -3

  • 7. 匿名 2024/08/23(金) 11:04:15 

    モンペが台頭した結果がコレか

    +64

    -4

  • 8. 匿名 2024/08/23(金) 11:04:22 

    今46歳だけど、私が学生の時も部活のキャプテンはやりたがる子はあまりいなかった
    色々面倒なことも多いしね

    +99

    -1

  • 9. 匿名 2024/08/23(金) 11:04:38 

    大人になったらヤバそう

    +19

    -2

  • 10. 匿名 2024/08/23(金) 11:04:52 

    素直に喜べばいいのに
    何か面倒臭いわ

    +61

    -4

  • 11. 匿名 2024/08/23(金) 11:04:57 

    なんとも子供らしくない思想だなぁ
    良い意味でも悪い意味でも
    それだけ脳の発達した子供が増えてるんだろうけど
    総横一列社会の誕生か

    +14

    -12

  • 12. 匿名 2024/08/23(金) 11:05:11 

    私も学生のときそうだったけどな。一応今それなりに生きてるけど。

    +48

    -1

  • 13. 匿名 2024/08/23(金) 11:05:43 

    >>11
    発達してんのか…?

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2024/08/23(金) 11:05:49 

    生徒会役員とかも微妙な人がなっていた

    +12

    -4

  • 15. 匿名 2024/08/23(金) 11:06:04 

    ほんまか?

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/23(金) 11:06:09 

    >>5
    親が気の毒
    こんな世の中で共働きまでして育ててるのに環境のせいでこう育ってしまったのならきついと思う

    +5

    -7

  • 17. 匿名 2024/08/23(金) 11:06:20 

    朝礼の表彰はなんかこっぱずかしくてイヤな気持ちも分かる
    みんなからなんだなんだ?って好奇の目で見られるし

    +69

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/23(金) 11:06:32 

    小6の時リレーのアンカーになって
    1位でバトン受け取って抜かれて2位になって
    がっかりされたのは嫌だったな
    前日から憂鬱だった

    +56

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/23(金) 11:06:39 

    こういう子たちって承認欲求をどこで満たすのだろう
    この子たちが十数年後に社会人になったら世の中の風潮もまた変わるのだな

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/23(金) 11:07:09 

    >>17
    元々の気質もあるよね
    私も苦手だった

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/23(金) 11:07:18 

    それなのにSNSでバズりたいって欲求はあるのね

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/23(金) 11:07:27 

    全校集会で前の台に乗った校長に作文、工作、運動の結果で表彰されて記念品と表彰状を貰って「回れ右!」みたいにして生徒の列に戻る時のみんなの死んだ目というか面白くなさそうな顔が忘れられない😰
    だから貰っても笑顔になれなかった。
    褒められたハズがナゼか?悪いことしたような気分にさせられたよ。

    +46

    -3

  • 23. 匿名 2024/08/23(金) 11:07:35 

    子供らしいってなんだろ。

    私は変わってて目立ってたけど、気にならなかった。子供も変わってるけど気にしてる。

    どっちでも良くないかな。いろんな人いるし。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/23(金) 11:07:42 

    >>1
    昔からこういうのあるやろ
    とりわけカースト低い陰キャやキョロ充とかはみんなの前だとカーストの低さが露呈したりポジションが危うくなるから避けてると思う
    逆にカースト上位のガチの一軍はこういうの仲間内でネタにしたり盛り上がるから全く避けない

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/23(金) 11:08:00 

    >>12
    そういえば友達がそうだったな
    ある意味賢いんだなと思っていたけど

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/23(金) 11:08:01 

    私も小学生のときからそんな感じだったけどなあ。なんか恥ずかしいから目立つの嫌だった。今もそうだけど、それなりに責任のある仕事とかもやってるよ。目立つの嫌という気持ちと競争とはまた別のような気が。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/23(金) 11:08:17 

    私昭和の人間だけど、人前で褒められたりして目立つのものすごく嫌だったよ

    +40

    -1

  • 28. 匿名 2024/08/23(金) 11:08:27 

    >>19
    大企業だとトップは中国人とかインド人の優秀な人が社長になってるはず。

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/23(金) 11:08:30 

    他人のすごい!を素直にすごいって言える子昔よりも多そうな気がするんだけどな
    目立つな波風立てるなって方が強く意識付けされてんのかな

    +14

    -2

  • 30. 匿名 2024/08/23(金) 11:08:37 

    なんか大変だな
    色々面倒くさすぎる

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/23(金) 11:08:39 

    >>8
    周囲の視線というか陰口が一番怖いんだよね
    こんなことで文句言うんだって子が数人必ずいるし

    +54

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/23(金) 11:09:11 

    >>29
    素直な子が多そうなのにね
    実態は全然違うのかな

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2024/08/23(金) 11:09:52 

    >>24
    昔はカーストなんて意識はなかったよ

    +1

    -5

  • 34. 匿名 2024/08/23(金) 11:09:54 

    大勢いても目立ちたいっていう人間のほうが少数派かと思ってた。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/23(金) 11:10:19 

    >>1
    これわかる 1位常連の子をやっと抜いて1位になっても、喜ぶと負けた子の立場も考えなよって空気になる

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/23(金) 11:10:50 

    でもコレを断った結果、就活の時のガクチカが貧弱になってしまって内定取れなかった私です

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/23(金) 11:11:30 

    >>22
    それめちゃくちゃわかる!
    ずっと習ってたもので全国大会に出たり世界大会にまで出られて嬉しかったんだけど、それぞれマスコミが来たこともあって壮行会開かれたんだよね。

    だからいわゆる主役で本来とっても嬉しいはずなのに、わざわざ私のために全校生徒が体育館に集められて、先生たちの激励とか私からのコメントなんて誰も興味なくてあの空気がしんどすぎた。
    しかも世界大会は予選落ちして結果が出なかったから、余計周りからの目が辛かったよ。

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/23(金) 11:11:33 

    >>19
    SNSじゃない
    匿名性の強い

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/23(金) 11:11:37 

    >>13
    紛れもなく発達でしょう
    大人になると悪目立ちするリスクとか
    空気を読む力がないと立身出世に関わるとかあるけど
    それは様々な経験をしてから得る能力であって
    子供の頃は素直に褒められれば喜び
    称えられれば隠す事なく胸を張るのが常
    その成功体験を持って大人になり
    上手く他者と関係を築くのに
    それが自身で体験してないとなると対人関係をどうやって築いていくのか未知数

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/23(金) 11:12:00 

    面倒くさい
    大人になってもそういう面倒くささを持ち越してくるなら、おいていくわ。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/23(金) 11:12:10 

    うちの子はリレーの花形だったわ。
    陰キャの私には我が子ながらまぶしすぎる存在だった。
    勉強も上位だしピアノのみんなの前で臆せずがんがん弾く。
    どうやって育ててこうなったのか自分でもわからん。
    きっと先生のご指導が良かったんだと思う。

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2024/08/23(金) 11:12:22 

    30近く年前だけど自分のクラスは少しでも目立つといじめられるから皆先生に当てられても「わかりません」しか答えなかったし(正答すると目立つから)100点取らないようにわざと間違えてた

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2024/08/23(金) 11:13:16 

    私も目立つのは嫌

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/23(金) 11:13:56 

    >>19
    私もこんな感じの子供だったけど、社会人になっても真面目に働いてるよ。目立つのが嫌なだけだからSNSとかもあんまやらないし、普通に生きてる。

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/23(金) 11:15:04 

    悪目立ちすると今どきは虐められるんじゃないかとか、妬まれて面倒なことが起きるんじゃないかとかSNSで他人の失敗を眺めて恐怖してるんじゃないかな

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/23(金) 11:15:10 

    根底にあるのは周囲への不信感なんだろうね。
    いいことをクラスのみんなで喜ぶっていう発想がなさそう。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/23(金) 11:16:25 

    >>19
    嫌になったらやめればそこで遮断できるSNSで安全に(あくまで本人的に安全に)満たしてるんだと思う
    リアルでは一回でもなにかをミスったら自分で適切に対処しなきゃならんからね
    だからリアルは地味に事勿れで行ければそっちのが都合良いんでは
    そういう別の世界が持てるからこそもあると思う

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/23(金) 11:16:33 

    >>19
    少しでもはみ出す者を叩きまくって
    「悪い事をしていない自分は正しい、自分の方が賢い」で優越感を保つんじゃない?
    すでにガルちゃん民がそうだけど

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/23(金) 11:16:33 

    こういう本が参考になったよ
    「リレーに選ばれたくない」「褒められるのは嫌」…戦慄の教育現場ルポ「『浮く』を恐れる」子どもたち

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/23(金) 11:17:26 

    >>16
    親の育て方も関係あるはず

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/23(金) 11:19:29 

    うちの娘、目立ちたがり屋であれもやりたいこれもやりたいって児童代表に立候補したり、校歌の伴奏立候補したりしてる

    親の私の方が目立ちたくないけど、娘の性格上そうもいかない

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/23(金) 11:20:30 

    もう15年も前になるけど、高校の部活でも一年生で上手い子が2人、そうでもない子が5人いて、上手い子2人を試合に出そうとしたんだけど「みんなが出られないなら私も出たくない」と言って2人とも拒否するから困った。
    別に妬まれるとかそういう感じのメンバーでもなかったんだけど。
    横並びで平和な関係を壊したくない、目立ちたくない、その気持ちは何となく理解はできるけど、そこまで怖がるのは異常だよね。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/23(金) 11:21:26 

    >>1
    部活のキャプテンは明らかに割に合わないの多いからな
    嫌われ役、トラブルの丸投げ係みたいな
    そこまでして部活に捧げる意味が無い

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2024/08/23(金) 11:22:31 

    目立つ子は自慢してなかったし
    大人しくしてたかも

    特に同級生から嫌いだとか聞かない人だった
    賢い人だったのだろうな

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2024/08/23(金) 11:23:28 

    ちょっと周りと違うちょっと浮いているだけで頗る叩くくせに最近の若い子は自主性がないとか叩くんだもんな

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/23(金) 11:24:01 

    >>29
    そうかな、
    今の方が、出来ない子達の気持ちも考えて…みたいな事をどこかで教えられちゃって知ってる気がする
    昔の子は何も知らなかったから
    あと大人が、出来る人を見てると自己肯定感が下がって病む、みたいな事を言ってたりするから伝染してそう

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/23(金) 11:24:22 

    >>37
    日本人って子供の頃から人の幸せ願えないよね。
    だから「目立ちたくない」って性格が出来上がる。
    授業中に発言しないのもコレが原因。

    +36

    -3

  • 58. 匿名 2024/08/23(金) 11:25:37 

    >>54
    大人しくしてても「目だつ」ってだけで顔も知らない子がケンカ売ってきたりしたよ。
    後ろに取り巻きが4人くらいいたから焚きつけられたのかもしれないけどね

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/23(金) 11:26:07 

    >>53
    私の時代は内申書が良くなるとかきいた

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/23(金) 11:27:29 

    国が支配しやすくなるね
    同調圧力には逆らわない

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/23(金) 11:27:38 

    アラフォーだけど小学生の頃そうだったよ。目立ちたくなくて100点取らないように気をつけてたし、マラソン大会もわざと10位以内は入らないようにしてた。
    中学受験して私立に行ったら皆自分より優秀だから気にせず努力できたから、環境による

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/23(金) 11:28:31 

    会社でも出世したくない人が増えてる
    上に立つメリットが少なくて弱者ムーブが得する世の中

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/23(金) 11:28:42 

    目立ちたくない気持ちはすごくわかる
    友人いなくて仲間はずれにされたクラスでスポーツ入賞した時はシーン…てなったしやっちまったかんあったもん
    今まで一軍だったから三軍の動きがわからなくて戸惑った
    でも社会に出たら当たり前にそんなことあるから気にしなかった私♡

    +5

    -3

  • 64. 匿名 2024/08/23(金) 11:30:24 

    子供社会はネットの誹謗中傷と同じ
    成功してる人、活躍してる人達をやたら攻撃し弱者は擁護するという不思議な構造

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/23(金) 11:33:55 

    昔から目立つ子やキャプテンになった子を仕切り屋って言って嫌う風潮はあった
    その子が本当に仕切り屋ってレベルじゃなくてもね

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/23(金) 11:35:03 

    運動会で順位をつけないとか、みんな一緒にゴールとかをやり過ぎた結果なんじゃないの

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/23(金) 11:35:28 

    リレーはクラスマッチにした方が面白い。足が速い人が長距離走るとかにすれば、皆で知恵を出し合えて楽しいと思う。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/23(金) 11:35:40 

    昔から日本には出る杭は打たれるって諺がある

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/23(金) 11:36:09 

    自己アピールが大事なアイドルとかやりたい子どもも多いよね
    両極端なのかな

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/23(金) 11:36:53 

    >>10
    これ保護者が難癖つける場合もあるよ
    選ばれた子への嫉妬

    前にも書いたけど
    幼稚園の鼓笛隊で指揮者に選ばれた子が攻撃され、そこの親は病んで娘は円形脱毛症になった
    なんであの子?うちは音楽習ってますうちが立候補したのにって幼稚園に猛烈クレームし、その後その親子に突撃
    殺伐とした運動会だった

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/23(金) 11:37:37 

    なんでもかんでもすぐワーワー騒がないで欲しいって子供や若い時思ってた
    良いことも悪いことも

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/23(金) 11:38:18 

    >>51
    えらいね。面倒な役を引き受けてくれる人は子供でも大人でもありがたいと思う

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/23(金) 11:38:31 

    >>33
    でも昔からいるじゃん
    いい意味で目立つ子たち

    作文や絵画のコンクールで選ばれる子
    部活の大会でいつも入賞してる子
    そういうレベルの子は一定数いたよね

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/23(金) 11:39:10 

    >>10
    嫉妬して嫌味言ったり意地悪してきたり、調子乗ってるとか言ってくる奴がいるから嫌なんだよ

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/23(金) 11:39:18 

    >>31
    SNSの弊害かなって思った
    ことなかれ、目立たず、よくも悪くも話題になりたくないみたいな

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/23(金) 11:40:36 

    >>66
    勉強、スポーツ、音楽、何でもできる子やその親は順位付けて欲しいと思ってる
    ところが、能力無い人は恥ずかしいから親も子も嫌がるのよ
    結果、手遅れになり登校拒否や偏差値低い高校に進み就職失敗、無職、派遣、アルバイトのできあがり
    全て結果がでてるんだけどね

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/23(金) 11:40:40 

    >>74
    頑張ってる人に対してバカにしたり嫌味言ったりする風潮なくなってほしいよね

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/23(金) 11:40:48 

    >>51
    承認欲求の塊みたいな娘さんですね

    +5

    -8

  • 79. 匿名 2024/08/23(金) 11:41:03 

    >>1
    つまり今我が子に個人的に逆張り教育すればライバルなど存在しない無双状態にしてあげられるわけか

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2024/08/23(金) 11:41:35 

    将来 社長みたいな人がめっきり減るかもね…? 社長不在の会社??

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/08/23(金) 11:41:40 

    リレーの選手に選ばれることが集団からはみ出すことになるという発想がもうね
    そりゃいいことでも目立つのを躊躇するようになるよ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/23(金) 11:42:17 

    >>1
    裏でイジメられるからね

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/23(金) 11:42:24 

    >>78
    その発想が日本人らしいよね

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/23(金) 11:42:35 

    >>51
    悪いことじゃない(むしろ良いこと)
    そういう子は一定数いるものだと思ってた

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/23(金) 11:43:12 

    でも目立つ子に嫉妬して悪口いうんでしょ
    やばすぎるわ

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/23(金) 11:43:24 

    >>78
    子どもにもそんな事言うのかい
    芽を摘んでるね 
    良くない、ほんとに 

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/23(金) 11:43:41 

    >>78
    いじわるだな。こういうことを言われて萎縮する人もいるんだろうに

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/23(金) 11:44:46 

    >>1
    社会人になったら滅茶苦茶苦労しそうな性格だね…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/23(金) 11:45:11 

    昔は、目立つ子(もちろん良い方に)に悪口言ったりしなかった、そういう風潮無かったってこと? いつからそう変わっていったんだろうね?

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2024/08/23(金) 11:45:34 

    嫉妬されてるなフフフ、くらいのメンタルを育てる必要があるね
    結局自信がないから周囲と合わせてないと恥をかくとかって思って
    目立てないんだろうから

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/23(金) 11:46:31 

    >>89
    当然そういう子はいたけど、周囲がこの子嫉妬してるわくらいの対応してたから
    それほどダメージはなかったのかも

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/23(金) 11:47:08 

    目立ちたくない気持ちはすごく分かる。
    目立つとすると晒し者みたいな感じになって居心地悪いもの。だけど周りより背が高すぎたこともあって先生に何かと目をつけられてた。

    背が高いからという理由で運動会の行進で一番先頭で行進をやらされたり(先生の指示がわからずオロオロして全校生徒の前で怒鳴られたり頭を小突かれたり)、授業の1コマずっと何故か私だけ何十回もしつこく指されたり、みんなと同じことをしても私だけ名指しで怒鳴られたり。
    なんで私だけなんですか?と先生に抗議したけど「目立つから」と言われるだけで見せ物みたいに吊し上げられること多くて本当に嫌だったなあ。
    友達に悩みを言っても「目立つからだよ〜」と言われたり

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/23(金) 11:48:20 

    >>59
    それも嘘に近いだろうな
    内申書うんぬんは中学とかで噂話発生するが今振り替えるとほとんど関係なかった
    学力で順当に受かってる

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2024/08/23(金) 11:50:24 

    >>78
    しかしある程度それが無いと向上も成功もない
    著名な人らの対談をYouTubeで見てるとよく分かる、「こう考えてるんだ、だからこうしたんだ、認めてくれ!」で溢れている

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/23(金) 11:50:59 

    >>3
    後輩に給料抜かされていくの精神的に辛くない?

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/23(金) 11:53:09 

    要するに攻撃されてる人は成功してるという事
    自信を持って生きていこう
    社会人になった時は必ず成功できるから

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/23(金) 11:55:25 

    >>1
    褒められて伸びる時代も終わったのか…

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2024/08/23(金) 11:55:26 

    >>93
    推薦入学なら考慮されるかもしれないけど一般入試の面接なんて
    ほとんど形だけだろうしね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/23(金) 11:56:06 

    へぇ、
    うちの子褒められたら嬉しいし、リレーや大会の代表になるため頑張ってるよ。

    なんか、ほどほどに競争心育てないと社会に出た時に潰れる子が増えそう。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/23(金) 11:56:33 

    >>74
    無能な陰キャってほんと迷惑

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2024/08/23(金) 11:56:43 

    社会に出たら褒められたくて必死になるよ。

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2024/08/23(金) 11:57:57 

    >>1
    昔からそうでしょ でも中3だけは内申書のネタの為にみんな豹変する

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/23(金) 11:58:06 

    >>101
    横並びじゃないもんね
    新卒なら上しかいないし一年たてば下からつつかれる

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/23(金) 11:59:40 

    >>97
    勉強や学校行事をサボる子を褒める時代は終わったが正しいね
    努力して頑張ってる人を褒める時代になるべきだよね

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/23(金) 12:00:10 

    >>1
    わかる 人前で褒められるのがすごく嫌
    人の目もあるけど、プレッシャーを与えられてる気持ちになって、もっともっと頑張って期待以上の活躍をしなきゃと思ってしんどくなってしまう
    毒親育ちで自己肯定感低いから、こうなのかなと思ってた

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/23(金) 12:02:09 

    >>33>>24
    バックトゥザフューチャーの主人公の父親の時代からカーストは余裕である
    もちろん日本でも

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/23(金) 12:02:26 

    昔から割とそうじゃないの?

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/23(金) 12:02:49 

    >>105
    自分ができないからといって努力して成功してる人を攻撃したら駄目だよ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/23(金) 12:04:59 

    褒められるのが浮くってよくわからんな

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/23(金) 12:06:30 

    岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態条項と合わせ
    岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態条項と合わせgirlschannel.net

    岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態条項と合わせ 「憲政史上初の国民投票にかけるとしたならば、緊急事態条項と合わせて自衛隊明記も含めて国民の判断をいただくことが重要だ」と訴えた。岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態と合...


    世界一わかりやすい憲法改正アニメ「憲法97条、基本的人権、丸ごと消しちゃいましょう。人権なんて必要ないっしょ?98条、緊急事態条項、全国民は総理大臣の言う通りなんでも聞く!を追加します。絶対に通します!」 - NewsSharing
    世界一わかりやすい憲法改正アニメ「憲法97条、基本的人権、丸ごと消しちゃいましょう。人権なんて必要ないっしょ?98条、緊急事態条項、全国民は総理大臣の言う通りなんでも聞く!を追加します。絶対に通します!」 - NewsSharingnewssharing.net

    松本人志の文春砲の裏で、基本的人権が剥奪されるって、本末転倒 めっちゃやばいって分かるよ 年末年始、直接会う人に必ず言おう! 改憲賛成のやつはこれを望んでいるのよ この97条を消そうという自民党の行為自体が憲法違反だ 頭がおかしい自民党議員

    「リレーに選ばれたくない」「褒められるのは嫌」…戦慄の教育現場ルポ「『浮く』を恐れる」子どもたち

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/23(金) 12:07:05 

    >>8
    やりたがる子、はむしろ向いてなかったり人望はなかったりするタイプなんだよね。
    出来るけれどやりたがらない子が遠慮や控えて、大した事ないやりたがり、目立ちたがりがそこに立っていたりする。
    能力のある子はしっかり役を担えば良いのにね。
    まぁ企業でも上司が有能とは限らないからね…
    人の評価ってわからんもんだ。
    しんじろーが総理大臣になるかもしれない世の中だもんね。

    +8

    -5

  • 112. 匿名 2024/08/23(金) 12:07:34 

    私は表彰とかで目立つの好きだったなぁ

    普段は地味に生活してたから余計に

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/23(金) 12:09:43 

    >>109
    そういう考えが浸透してるのが意味わからないよね
    浮くっていうのは落ちこぼれた人に使う言葉だと思ってた

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2024/08/23(金) 12:10:27 

    >>95
    でも管理職になって残業無制限、土日も働きたくないよ

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/23(金) 12:11:04 

    >>101
    どうかな
    社会に出ての「割に合わない褒められ」はやはりキツいよ
    仕事増えるだけ、みたいな役回り

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/23(金) 12:15:16 

    めんどくさい

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/23(金) 12:17:42 

    >>39よこ
    批判じゃなくて純粋に知りたいんだけど、
    子供の頃の成功体験が大人になってからの人間関係に大切なのはどうして?
    成功体験がないと大人の人間関係でつまづくの?

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2024/08/23(金) 12:18:13 

    >>8
    息子2人がリレーの選手に。
    抜かされたらめちゃくちゃ文句を言ってきた同級生に怒った事ある😡

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2024/08/23(金) 12:22:54 

    妬まれるんよ 後が面倒なのよ

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/23(金) 12:23:10 

    大人だって、人を刺激しないよう意識して生活してる人が大半では?
    特に都市部以外で暮らしてる人は、なるべく周りに合わせるよう、目立たないように暮らしてる人が多いと思う。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2024/08/23(金) 12:23:32 

    >>117
    学校という組織の「長」になったり「カースト上位」になるというのは大切な事だよ
    成功体験や生徒会、部活、クラス、グループでの中心になると自信がつくからね
    成功してる人はメンタル、コミュニケーション能力が高いから有利だよ

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/23(金) 12:27:06 

    >>27
    私も昭和生まれ

    毎日やってた朝のラジオ体操、朝礼台に日替わりに生徒が乗って体操する。順番回ってくるのが嫌で嫌で…

    みんな集合ー!ってなっても、前に出るの嫌でいつも後ろに隠れてた。目立つのが苦手な生徒はいつの時代にもいる。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/23(金) 12:28:13 

    >>120
    東京もハロウィンや盆踊りでは大活躍してる人多いよ、勿論田舎もね
    目立たないように生きてる人のクレーマー率は半端ないね
    批判する人側は嫌だな

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/23(金) 12:28:35 

    >>3
    共働き増えたから定時になったらさっさと帰宅して家事育児

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/23(金) 12:31:54 

    >>121
    なるほど
    自己肯定感が高くなって大人の人間関係においても基本的な自信ができるんだね
    だから私にはない感覚なのか
    ありがとう

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/23(金) 12:32:50 

    アラフォーだけど私も小学生のときこんな感じだったよ
    リーダー格の女の子に目つけられてたから
    少しでも目立つ、誉められると陰口ひどかった

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/23(金) 12:33:19 

    昭和だけど勉強に関しては目立つとガリ勉ってからかわれたから、バカな発言ばかりしてた。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/23(金) 12:37:40 

    >>89
    37歳ですが、30年前にはすでにあった

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/23(金) 12:39:52 

    >>115
    そういうのを嫌がるようになったのが経済衰退の原因なのかもね

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/23(金) 12:43:05 

    自分から目立って失敗したときに恥ずかしいくらいまではいいけど
    その失敗を周囲が許してくれないっていう風潮も良くないかもね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/23(金) 12:46:07 

    >>89
    昔もあったと思うよ
    男子に茶化されたり嫌味言われたり足を引っ張られて不快な思いをした
    勉強できるからってよっとか→校内順位
    字が上手いからってよっとか→書道展
    毎年選ばれやがってよっとか→絵画展
    出る杭は打たれるのでしょうね
    近所の同性同級生の嫉妬深い親からは、いつもジロジロ見られて、きっと苦々しく面白くなかったのでしょうね
    今から思うと。
    目立ちたくなかった

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/08/23(金) 12:46:45 

    うちの子褒められるのも目立つのも大好きだわ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/23(金) 12:47:51 

    >>130
    正解を発表しなくちゃいけないという何処からともなくくる圧力
    間違えてもみんなが明るかったら良いんだけど
    暗いんだよね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/23(金) 12:48:52 

    >>127
    ガリ勉って言葉言われたし、流行ってたの?
    今は聞きませんよね

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2024/08/23(金) 12:58:00 

    校長室か職員室にその生徒だけ呼んで表彰してあげたら良いよ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/23(金) 12:58:52 

    >>111
    同感します。
    本当にそうですよね。
    私が私が、前に前にって目立ちたがり屋は何処にもいる。
    目立ちたいだけなん?
    かえって力のあるこは控えめだったり。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/23(金) 13:02:05 

    >>8
    同世代だけど、部活で1年の時先輩と組まされ試合に出させられそうになったけど、断った。個別で先生にはめちゃくちゃ筋がいいからって褒められたけど、周りのみんなとの仲が壊れないか気になってしまって…このままでいいですって。
    何となく後悔した時もあったなぁ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/23(金) 13:30:25 

    >>50
    娘が年少にしてその気配があるんだけど親の何が原因なんだろう。

    ちなみに運動会とかでは活躍したがるしリズム体操とかもものすごくノリノリ。

    保育園に着ていく服を選ぶときに新しい物やちょっと凝ったデザインのは「バレちゃうよ〜」って言って嫌がる。先生方がよく気付いてくれて、新しいのだね、可愛いねって言うのが嫌らしい。本気で嫌そうではなくて恥ずかしいからっていう理由が大きそうだけど、普段が屈託ないタイプだからちょっと気になってた。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/23(金) 13:30:53 

    そんな学校本当にあるんだ⁈
    まだ周りでは、色々立候補したりリレーで選ばれたりして喜んでるけどな。
    負ける悔しさも経験も大事なのに…

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/23(金) 13:33:25 

    >>78

    この意見にプラスがついてしまうんだもの、
    世の中そう簡単に変わるわけがない。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/23(金) 13:47:33 

    >>27

    同意、なるべく人目を控えて生きるのが
    美徳だ面倒回避でいい事だと思ってたけど、大人になった今は
    人間イヤでも人前に立たなくてはいけない場面が絶対あるから、
    まだ目立ちたいって思う子の方がメンタルの強さ違うし
    世の中生きやすいと思う。

    親がそういう風に教育しないといけないと思う。

    “浮く”って解釈は前向きな物を色々つぶす。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/23(金) 13:49:35 

    >>96
    普段仲良くないクラスメイトが束になって嫌がらせしてくるよ。

    病院と同じ。
    看護師同士仲良くないのに、一人の患者をターゲットにしたらタッグ組んで嫌がらせしてきた。
    理由は国家試験に受かったばかりの若いイケメン医師が入院した私の担当になったから。
    私がその医師を希望したんじゃない。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2024/08/23(金) 13:49:52 

    「リレーに選ばれたくない」「褒められるのは嫌」…戦慄の教育現場ルポ「『浮く』を恐れる」子どもたち

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/23(金) 13:52:23 

    >>141
    「親」だけではどうしようもない
    国を挙げて積極性を重んじる教育をしないと。
    教師も生徒も全員で「できる人」を賞賛する社会にならないと外国に乗っ取られるぞ。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/23(金) 13:53:45 

    >>138
    >先生方がよく気付いてくれて、新しいのだね、可愛いねって言うのが嫌らしい。

    いつもお古着せられてる子やカワイイの着せて貰えない子の気持ちが分かっててエライよ。
    空気が読める日本人って感じ。
    先生もみんなの前で褒めたらアカン。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/23(金) 13:55:05 

    >>139
    たまたま学校に恵まれてるか、当人が気づいて無いだけか、どちらかだね。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/23(金) 13:57:20 

    >>126
    だから大人になっても謙遜しまくらないといけないんだよね。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/23(金) 14:00:53 

    >>120
    逆だって
    ド田舎の怖さを知ったらそんな事書けない。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/23(金) 14:04:33 

    >>96
    高橋まつりさんみたいなパターンもある。
    社会人になっても足の引っ張り合いが怖い日本。
    学校の続きを見ているみたい。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/23(金) 14:13:20 

    個性や多様性を認めようって社会がなると逆にそうなるの不思議だね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/23(金) 15:07:10 

    >>109
    周りの子の考えも歪んでいるんじゃないかと思うけどね
    褒められると妬みからいじめられたりするっていうことが怖いよね
    普段地味な自分が賞を取って表彰されるのは何か気恥ずかしいという気持ちがあるのはわかるけど

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/23(金) 15:14:22 

    でも氷河期世代だけど浮いたり目立つといじめられるから
    褒められたりリーダー役嫌がる人多かったよ
    帰国子女がカタカナ英語覚えたり
    公立だったからかな

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/23(金) 15:20:52 

    >>38
    リアルでは目立つの嫌だ、注目浴びたくないって言ってるわりにはSNSで注目あびたいとかバズりたいとか面倒な世代

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/23(金) 15:41:50 

    >>150
    ルッキズム駄目ってなると整形が流行ったりとかね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/23(金) 16:07:03 

    >>12
    私も
    コミュ障なら当たり前のこと

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/23(金) 16:14:47 

    >>7
    何で?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/23(金) 16:30:22 

    私もいやだったよ。目立つの嫌いだから。得意と認識されると、◯ちゃんはこれ得意だよね!ってどんな場面でも言うやつがいるし。そうするとみんなの前でやってみてって展開になるかも知れないから。先生も幼児みたいに褒めてくるからすごいいやだった。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/23(金) 16:32:10 

    リーダーやリレーの選手になりたくないのは責任重大だからじゃないの?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/23(金) 16:36:00 

    小学校の時、カラーテストで毎回100点だったから、友達だと思ってた子から虐められました。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/23(金) 16:53:59 

    私は書道をずっと習っていて中3の時になんか学内のかなんかで賞が取れて、初めて朝礼台に上って表彰されたんだけど、いつも消え入りそうなほど地味な自分が上るとこじゃないなとは思ったけれど、それで一目は置かれたみたいなのはあったかも
    今だといじめられだりするのかな
    陰キャのくせに調子に乗るなとか

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/23(金) 17:02:29 

    >>42
    中3の頃、女の体育教師が言ってたけど中距離走で先頭を走ってみんなを引っ張ってくれた先輩がいたらしくて
    ある時、前で走ってなくて理由を聞いてみたら「クラスのみんながシカトするから」って
    女って怖いと思った平成初期

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/23(金) 17:05:43 

    >>21
    分野、界隈、画像、文脈
    自己発信は全部自分の好きなようにプロデュースできるからね
    他者からの褒めではそれが出来ない

    美術コンクール入賞者一同にアニオタが居た
    リレー上位者に服のセンスが変な奴が居た
    それらと一緒にグルーピングされるのが耐えられない

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/23(金) 17:11:08 

    >>157
    目立つのが好きだったら天国のような環境だったのにね

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/23(金) 17:47:52 

    >>126
    リーダー格女が、自分より下だと思ってた人がちょっとでも褒められたりすると、じとーって上から下まで陰湿な視線攻撃、陰口。挙げ句の果て仲間はずれ。大人になっても変わらない世界があるんだな〜って。ちょっとでも目立つとこれだから…。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/23(金) 19:55:08 

    >>51
    良いじゃん!偉い!!!

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/23(金) 20:26:10 

    >>77
    風潮と言うか、嫉妬なんでしょう

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/23(金) 20:59:38 

    こどもの頃から目立ってやっかみも多かったし、今もなんであの人が出世するの?みたいに陰口叩かれることもあるけど、全然平気!難癖には負けないぜ!ちなみにこどもも同じタイプ。家で愚痴りあってるけどね。

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/23(金) 21:14:27 

    わざと空気読めないフリした方が楽だよ。
    人って自分が思うほど他人のこと気にしてないって。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/23(金) 21:18:53 

    好きだけどな。頑張ってる子。
    何か言われてもぐぅの根もでないぐらい
    見返してやれって思う。
    少女漫画では、悔しいけどあの子は努力してるし
    認めるわ、みたいなところから
    助け、助けられ、友情が芽生えるよね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/23(金) 21:36:58 

    >>77
    自分が頑張れないから頑張る人が嫌なんだろうね

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/23(金) 23:32:18 

    大人になった今でもそうだわw
    男性社員と話すときもわざと素っ気なく話したりする
    周りに浮ついた女って思われたくない

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/23(金) 23:57:39 

    周囲に陰湿な人達や、環境があるとそういう思考になるよな。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/24(土) 00:32:25 

    妬み・嫉みこそ一番怖いものはないからね
    そこら辺は何かしら思うことがあるんでしょう

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/24(土) 00:36:26 

    >>8
    キャプテンに選ばれることは名誉なことだけど、周りは現実を分かってたんだろうね

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/24(土) 00:39:18 

    >>1
    今の子どもたちは変な言い方をすれば妙に譲り合いの精神が上手なんだよな

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/24(土) 01:34:08 

    私も学生時代は競走してきて切磋琢磨するのがいいと言われてきたアラフォーですが子供たちが表彰されたりするとやっぱり嬉しい。
    でも若いお母さんとかは、横並びでみんな一緒という人が多いから、なんか違うのかなとおもう。

    あんまり目立たない方がいじめられないっていうのは昔からあるよね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/24(土) 03:11:25 

    >>114
    わかるけど40代50代になって役職ないと精神的にきつくならない?
    子供からお母さんヒラ社員なんだ〜って思われたら嫌だわ。まだ子供いないけどね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/24(土) 03:47:39 

    >>177
    よこだけど、管理職って必ずしも勤務年数や年齢に応じてなるものではない。
    職種や規模や部署によって人数も職務なども違うから、ならない選択もあります。
    働き方改革と言われてるけど、自身で働き方を選択すできる社会が必要。
    保護者が子どもを育てる環境に社会が成熟する必要がある。
    ヒラ社員とはなんでしょうか?誰かが作り誰かが刷り込んでるのではないでしょうか。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/24(土) 05:14:04 

    >>162
    なるほど、そういうのはある意味こじらせだな。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/24(土) 07:45:56 

    あの子は人生2周目とか、前世の記憶持ってるんじゃない?とかこどもが言うけど、色々な経験しているから何でも対応できるんだよ。みんなのために何かをしようとする気持ちは絶対将来役立つよって言ってる。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/24(土) 08:26:22 

    くだらないね。そんなんじゃ世界と戦えないよ。植民地にでもなればよい!

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/24(土) 08:28:54 

    >>144
    もういっそのこと乗っ取られたい

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/24(土) 08:30:49 

    >>178
    そうやって人が大変なの知らんぷりする人がいっぱいいる。
    私は管理職じゃないし、みたいな。
    こどもだってそう。私は部長じゃないし。学級委員じゃないし。ってかわいそう。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/24(土) 09:32:56 

    >>100
    無能な陰キャが嫉妬して意地悪してると思ってるの?
    意地悪なこと言うのは陰キャが目立つのが許せない、陽キャ気取った嫉妬深いブスだよ

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2024/08/24(土) 10:03:46 

    自分のことを守りすぎ。自分を大事にし過ぎ。
    失敗しない学生ってこわいわー。
    社会に出てくしゃっと潰れないといいね。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/24(土) 10:59:33 

    >>184
    これ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/24(土) 12:52:06 

    >>1
    娘は小学生だけど、めちゃくちゃ負けず嫌いな女の子達ばっかりだよ
    娘は気が弱くて絶対に抜かさないでって言われて、わざと遅く走ったりしてる

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/24(土) 23:58:44 

    >>5
    バイトに来られるだけで受け入れ側は大変。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。