ガールズちゃんねる

たこ焼きが上手く作れない

166コメント2024/08/22(木) 15:05

  • 1. 匿名 2024/08/21(水) 09:17:32 

    たこ焼き器が古いのか昔は上手く作れてたのに最近は上手く作れません…
    なんというかたこ焼きが綺麗な丸にならずにへこんだたこ焼きになります
    たこ焼きのコツ教えてください

    +17

    -1

  • 2. 匿名 2024/08/21(水) 09:18:25 

    >>1
    液をひたひたにいっぱい入れてる
    じゃないとへこむよね

    +107

    -3

  • 3. 匿名 2024/08/21(水) 09:18:28 

    >>1
    あまりいじくりまわさない

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2024/08/21(水) 09:18:31 

    新しいプレートを買いなさい

    不器用でもできる

    +46

    -1

  • 5. 匿名 2024/08/21(水) 09:18:35 

    たこ焼き器が古いと無理よね

    +13

    -0

  • 6. 匿名 2024/08/21(水) 09:18:36 

    たこ焼き器を買い直す、、

    +14

    -1

  • 7. 匿名 2024/08/21(水) 09:18:43 

    新しいたこ焼き器を買う

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:03 

    銀だこで見て学ぶ

    +0

    -12

  • 9. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:07 

    つまらない…

    +3

    -15

  • 10. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:11 

    生地を溢れるくらいたくさん入れる、しばらく触らずしっかり表面に火が通るまで触らない、ひっくり返す時は周りの溢れたものも一緒に巻きこむってことを気をつけるとまん丸になるよ。

    これで失敗したことない。

    +56

    -1

  • 11. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:13 

    タコを入れない

    +0

    -3

  • 12. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:27 

    >>2
    そうそう
    丸のとこだけじゃなくて、鉄板から溢れる覚悟ギリギリまで生地を入れないと

    +54

    -2

  • 13. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:34 

    かわいいトピタイ

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:37 

    >>8
    バイトしたら上達するね

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:38 

    そもそもなんでタコいれたの?

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:41 

    生粋の関西人だけどたこ焼き器持ってない

    +3

    -3

  • 17. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:41 

    +49

    -2

  • 18. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:56 

    こんなどうでもいいトピが立つの謎すぎ

    +8

    -12

  • 19. 匿名 2024/08/21(水) 09:19:59 

    >>1
    生地が柔らかいんじゃない?

    +1

    -9

  • 20. 匿名 2024/08/21(水) 09:20:07 

    液をまず半分入れてから具材とかタプタプに入れてから具材とか正解がわからない🥺

    +2

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/21(水) 09:20:11 

    たこ焼きは難しいよね
    お好み焼きよりはテクいると思う

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/21(水) 09:20:22 

    自宅で食べるぶんには、形までは気にしないよ

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/21(水) 09:20:33 

    ピックとか使わずワイルドに手でひっくり返す

    +3

    -8

  • 24. 匿名 2024/08/21(水) 09:20:43 

    >>18
    私が申請しているのはそれ以下か(泣)

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/21(水) 09:21:01 

    >>18
    誹謗中傷や対立煽りよかマシ

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/21(水) 09:21:34 

    >>21
    お好み焼きのほうが私は難しい。なんか美味しく仕上がらないし。

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2024/08/21(水) 09:21:46 

    >>8
    銀だこバイト「あのおばさん今日も来てる…」

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/21(水) 09:21:59 

    諦めてたこ焼きを買う

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/21(水) 09:22:15 

    >>25
    のどかな雑談たのしいよね

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/21(水) 09:22:16 

    >>1
    たこ焼き焼くのが上手で焼きもち焼くのへたっぴあなたの青春全体的に大好きです

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2024/08/21(水) 09:22:37 

    ガスじゃないとダメってまこなりが言ってたよ

    +3

    -5

  • 32. 匿名 2024/08/21(水) 09:23:11 

    >>19
    たこ焼きの生地ってだいぶ水分多めだけど、生地が柔らかいとかあるの?
    それでもちゃんと丸くなる

    生地が少ないと上手く丸にならないけど

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/21(水) 09:23:11 

    >>1
    たこ焼きの古さのせいなら買いかえたら?

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2024/08/21(水) 09:23:33 

    >>2
    いやむしろわざと溢れさせなきゃ丸くならないよ
    ヒタヒタじゃ生地が足りない

    +45

    -2

  • 35. 匿名 2024/08/21(水) 09:23:46 

    >>13
    かわいいね
    ショボンとしている様子が目に浮かぶ

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/21(水) 09:23:50 

    家でタコパ、意外と金かかる。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/21(水) 09:23:52 

    >>8
    あれ揚げだこじゃない?w

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/21(水) 09:24:49 

    >>1
    生地の表面が完全に固まりはじめてから、ひっくり返すと半月とかになるよ。

    「これまだちょっと生地が、ゆるいなー」ぐらいで、ひっくり返すといい
    形なんて後でツンツンやって、ひっくり返したら丸くなる

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/21(水) 09:24:55 

    タコって怪物みたいで気持ち悪いのによくこれを食べようと思ったなーとタコを見る度ふと思う

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/21(水) 09:25:20 

    >>1
    返す時は90度だよ!これで丸くなる

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/21(水) 09:25:34 

    小さい頃よくおやつにたこ焼き買いに行ってて店主さんの焼く時の手つきいつもガン見してて、見よう見まねで同じようにやって失敗したことないなぁ
    生地を水多めにサラサラの液体にした方が上手く焼ける気がする

    +5

    -3

  • 42. 匿名 2024/08/21(水) 09:25:37 

    溢れる位生地入れてひっくり返したら隙間空くけど、そこに追い生地はしなくていいもの?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/21(水) 09:26:01 

    >>37
    大阪人は嫌いらしいな

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/21(水) 09:26:13 

    >>37
    最後に追い油やってるよね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/21(水) 09:26:22 

    たこ焼きが上手く作れない

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/21(水) 09:26:24 

    漫画「めしばな刑事タチバナ」で
    イワタニの炎たこってガスボンベ式のたこ焼き器だと火力が強くて美味しくできるって紹介されてた

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/21(水) 09:26:56 

    >>20
    何が正解かは知らないけど、生地を半分ぐらい入れる→具入れる→丸いところから溢れて全部繋がっちゃうぐらい生地入れるっていうやり方で作ってる
    やばい、生地入れすぎて丸にならないかも…って思っても丸くなる不思議

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/08/21(水) 09:26:59 

    >>37
    揚げたこだね

    おばあちゃんの二の腕のようにハリのないタコ焼きが好み

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/21(水) 09:27:15 

    >>29
    コスメのトピ申請してるのに全然立たない。
    ガルちゃんなのに。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2024/08/21(水) 09:27:18 

    生地が少ないだけだと思う。書いてある分量より水多め、限界まで入れる、その上に具材を撒いてしばらく放置、周りの生地を入れ込んで無理やり返す。いきなり全部ひっくり返せないボリュームなので少しずつずらすのがコツ
    屋台でたこ焼き焼いてたオッサンの受け売り

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/21(水) 09:27:45 

    >>34
    そこまでのテクはないのよ🐙
    動画で見てみたい

    +0

    -6

  • 52. 匿名 2024/08/21(水) 09:27:48 

    スリコで買ったフライパンのたこ焼き型がキレイにできてすごい便利!夫婦でたまにタコパするなら充分だった。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/21(水) 09:28:24 

    わざと溢れるぐらい入れて、溢れた分を入れ混まないと

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/21(水) 09:28:31 

    >>18
    逆に聞くけどガルちゃんにおける、どうでもよくない大切なトピってなに?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/21(水) 09:28:57 

    >>34
    あふれさせるというかたこ焼き器の形いっぱいに流しこむんだよね

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/21(水) 09:29:44 

    両方持ってるけど、たこ焼きプレートみたいなやつより、直火のフライパン型のほうが美味しく焼き上がる気がする

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/21(水) 09:30:05 

    >>48
    ふにゃふにゃのやつおいしいよね。
    明石焼きが一番美味しいと思ってるけど。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/21(水) 09:30:06 

    >>47
    うちも同じ方法で何度か練習して上手くできるようになった
    全部繋がっちゃって境目わかんなくなるくらい生地入れるのがコツかもね
    ピックで境目に線書いて切り離しながらそれぞれの〇に押し込む
    頃合いを見て真ん中ぶっ刺してくるりん
    ってやってる

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/21(水) 09:30:28 

    >>1
    焼き上がり楕円形になったりしてるのなら液が足りてない
    継ぎ足して焼いてまるくまるくして下さい

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/21(水) 09:32:28 

    >>34
    ヒタヒタじゃ、物理的に半円分だもんね

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/21(水) 09:32:44 

    >>54
    ガールって付いてるので美容とかコスメのトピを申請しているのに立ちません。

    どうでもいいとか言ってごめんなさい。
    これからは軽率な発言を謹みます。
    わたしの発言によりみなさんを不快にさせて本当に申し訳ありませんでした。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/21(水) 09:32:50 

    >>57
    明石焼き美味しいよね~
    一時期ハマってタコ焼きと言えばそればかり食べてた
    家でも冷凍をチンして麺つゆ薄めた汁でなんちゃってバージョンにしたり

    ご当地ではたまごやきって呼ぶんだっけ?
    ビジュアル似てるね

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2024/08/21(水) 09:32:55 

    >>1
    実家の母親は刻んだキャベツを追加している
    具材が詰まっているとひっくり返しやすくてまんまるになるからだって
    でもタコ焼きは中身がトロトロだから良いんだよね
    母のタコ焼きは中身も硬いしw

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/21(水) 09:32:59 

    家族が、一時期たこ焼きづくりにハマってたけど見てて難しいんだなと思った そうそう簡単には習得できなさそうに見えた(不器用だから?関西人じゃないから?)

    関西の方々はたこ焼きって普通に作れるもんですか?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/21(水) 09:34:05 

    >>2
    液いっぱい入れて焼いてる
    そうしないと生地足りなくてまん丸にならない
    半分まで液入れてタコ投入
    しばらくしたらドバーと鉄板見えなくなるまで液入れる
    ある程度焼けたら周辺を四角に切って、その生地を巻き込むよう丸くして、後は適当にクルクルしたらまん丸なたこ焼きの出来上がり
    液足りないと半円になっちゃう

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/21(水) 09:34:08 

    >>42
    生地多めに入れてたら隙間できないと思うよ
    丸から溢れた部分が固まってきたら、溢れた部分に格子状にピック(ひっくり返すやつ)で切れ込み入れる
    それを折りたたむようにというか、集めるように丸の上に持ってきてからクルン

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/21(水) 09:34:32 

    生地たっぷりあふれるほど入れれば
    ブルーノの電気のやつで上手くできたよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/21(水) 09:36:00 

    >>63
    いくらひっくり返しやすくなっても、キャベツはうちの流派とは相容れない…
    うちの流派は万能ねぎ一択

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2024/08/21(水) 09:36:30 

    >>61
    そうだったんだね
    ガルちゃんの運営って絶対ガールズじゃないと思う

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/21(水) 09:37:05 

    >>63
    テレビのケンミンショーで
    刻んだキャベツを入れる地域があるって見たよ
    確か愛知県だったかな
    醤油味で美味しそうだった

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/21(水) 09:37:38 

    >>36
    タコ高いしね〜

    タコパの時は他に何入れる?
    ハマカーン、チーズぐらいしか入れたことない

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/21(水) 09:38:59 

    >>61
    くくるの夏季限定ゆずおろしポン酢たこやきでも食べて元気出しなよ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/21(水) 09:39:45 

    >>15
    明石焼きにタコが入ってて美味しいって噂で聞いたから

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/21(水) 09:40:23 

    >>64
    関西人です
    私も周りも作れるけど全員かはわからないがみんな作れる前提で話が進む
    友人宅に行くとたこ焼きクルクルするのが複数ある
    ちなみにうちの家にもある
    たこ焼きする時に「できる?」とかやり取りなく、「はい」てクルクル渡されて、何も問題なくみんなでクルクルしてる
    たこ焼き大量に作るから複数でやる方が早いのよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/21(水) 09:40:58 

    >>73
    明石焼きが本場なんだ?
    なんで大阪は兵庫の名物パクって自分のもの面してるんだろね

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2024/08/21(水) 09:40:59 

    具を入れすぎたり具をでかくすると失敗する

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/21(水) 09:41:13 

    >>71
    ごめん自己レス
    ハマカーンじゃない、ハムコーン

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/21(水) 09:43:44 

    >>71
    ハマカーン。www
    ありがとう、気持ちが和やかになったわ。

    うちはウインナー、ツナとかも入れるかな。甘い系もやるよ。チョコ、バナナとか。
    タコがとにかく高い、てかなんでも高いから嫌になるよね。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/21(水) 09:43:47 

    >>36
    うちは割引やぶつ切り格安品タコ(たぶんお余りぽい頭とか色々混じってる)あるとやる

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/21(水) 09:43:55 

    >>1
    鉄板にたぷたぷになるくらい生地の液を入れることですね!
    丸いところだけにしか入れないと丸くならない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/21(水) 09:44:03 

    >>16
    三重県は関西ではない

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2024/08/21(水) 09:44:35 

    >>47
    むしろ周りに溢れ出るくらい生地がないと丸にならないよ
    不思議でもなんでもない

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/21(水) 09:45:13 

    >>75

    明石焼きとたこ焼きは似て非なるもの
    タコだけ一緒で基本的に別モン

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/21(水) 09:49:01 

    >>71
    天かす
    安いしかさ増しになるしめっちゃ美味しい
    具が天かすだけでも良いぐらい
    タコなくなったら天かすだけで作る
    タコと液のバランスが難しい
    タコが多い時は最後はタコ3個いれちゃう
    足りないと思うとさらに小さくしたり、タコなしでやる

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/21(水) 09:49:45 

    本当に拘るなら電気プレートより直火で焼く鉄の型が良い
    周りがカリッとなって中トロトロなのが焼ける
    でも電気よりちょっとコツ要るし手入れとかもめんどい

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/21(水) 09:50:25 

    >>83
    元になったのは明石焼きだよ!
    明石では明石玉っていう装飾品で卵白をよく使っていて、卵黄が余るから、特産品のタコと一緒に燒く料理が考案されたの。

    で、明石玉の形に似せてラジオ部品の鋳型でまん丸く焼いたのが今の明石焼きだよ。
    たこ焼きはそれわアレンジしただけ。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/21(水) 09:51:16 

    >>75
    たこ焼きの元祖と言われてる大阪の会津屋さんでは元々
    牛すじやこんにゃく入り
    お客さんから、タコ入りの明石焼きを教えてもらいタコを入れたらしい

    明石焼きとたこ焼きは生地とかも違うよ
    お好み焼きにタコ入れてもパクリにならないでしょ
    別物だよ

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/21(水) 09:51:23 

    たこ焼き器が古いと油の塗る量を増やして熱するしかないし、丸くならないなら液が少ないのかも知れないから、追加で液を入れて丸く形成しなきゃ行けないかも。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/21(水) 09:52:09 

    >>71
    こんにゃくを入れる店があるとテレビで見て、
    自分でもやってみたら案外おいしかった
    雷こんにゃくを多めに作っておいてその残りとかを使う

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/21(水) 09:52:53 

    >>15
    本当かわからない
    大阪のたこ焼き発祥の店のHP見ると
    最初はこんにゃくと肉が入ってたラジオ焼きだった
    常連さんから「大阪は肉かいな。明石はタコ入れとるで。」の一言をヒントに生地の中にタコを入れたら大ヒットした
    書いてる

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/21(水) 09:55:00 

    >>1
    油が足りない
    生地が足りない

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/21(水) 09:55:10 

    >>75
    明石焼きは兵庫県じゃ「卵焼き」って言って、たこ焼きにみたいに粉はいれないんだよ。
    たこ焼きが上手く作れない

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/21(水) 09:55:13 

    >>1
    前は上手く作れてたから腕前は良いんだよ。
    たこ焼き器を新調するのがいいよ!
    おいしいの作ってね!

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/21(水) 09:55:29 

    >>55
    具を入れて溢れたら、丸める時に入れ込んでしまえばキレイにまとまるよね。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/21(水) 09:57:47 

    >>78
    ツナはやったことなかったわ
    次やってみるね!ありがとう!
    いつも食事系だけでお腹いっぱいになっちゃうけど甘い系も美味しそう

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/21(水) 09:58:27 

    >>92
    調べたら粉入れてるみたいよ

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/21(水) 09:59:09 

    >>84
    天かすは入れてるんだけど、天かすだけで味わったことなかったわ
    今度やってみるね、ありがとう

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/21(水) 09:59:19 

    >>96
    たこ焼きみたいにドバドバ入れないって意味

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/21(水) 09:59:26 

    >>18
    逆にどんなトピ申請してるのか気になるw

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/21(水) 10:00:36 

    >>92

    たこ焼きは明石焼きと小麦粉を生地にしたちょぼ焼きとラジオ焼き融合させた物だからね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/21(水) 10:00:54 

    >>98
    なるほどそういうことね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/21(水) 10:02:18 

    >>10
    これやっても半分にしかならなくて2個くっつけて丸になるって感じなんだけど何がいけないんだ‥

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/08/21(水) 10:03:11 

    >>86
    明石焼きとちょぼ焼き要素入れた物だからルーツの一つだけど、本場が明石焼きのは無理があるやで
    だから形似てるけど別物

    +4

    -3

  • 104. 匿名 2024/08/21(水) 10:04:27 

    >>102
    量が足りないとしか思えないんだ

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/21(水) 10:07:17 

    >>64
    大阪出身の旦那は全然作れないよ
    地元に安くて沢山食べられるお店があるから、自分で作らないんだって
    関係ない私のほうが昔から時々作ってるから慣れてる

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/21(水) 10:07:40 

    >>89
    こんにゃくは初めて聞いた!
    食感があると中に入れた時に存在感あって良さそうだね
    今度入れてみるね、ありがとう!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/21(水) 10:08:14 

    >>102
    家庭用はクルクルさせないと丸くなりにくい
    お好み焼きみたいに一回ひっくり返しではなくちゃんとクルクルしてる?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/21(水) 10:08:44 

    >>86
    明石焼きとたこ焼きの違いは生地ですか?
    どちらも生地に小麦粉と卵、ダシなどを使いますが、その配分が異なります。

    たこ焼きの材料は卵より小麦粉の割合が多く、焼き上がりは外側がカリッとしています。 一方、「明石焼」は小麦粉より卵の割合が多く、加えて小麦粉のデンプンだけを精製した「じん粉(うき粉)」を使うのもポイント。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/21(水) 10:11:17 

    >>108

    こんな見つけた
    明石焼きとたこ焼きは別だと明石焼きやってる人が一番思ってそう
    たこ焼きが上手く作れない

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2024/08/21(水) 10:12:53 

    >>102
    電気たこ焼き器ではなくて、カセットガス式のたこ焼き器にするとだいぶ違うよ!
    火力と焼きムラの問題かも

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/21(水) 10:15:29 

    >>109
    これ見ると銀だこの事揚げだこと批判してる理由がわからなくなるな
    ふにゃふにゃたこ焼き好きな人って明石焼き好きって言ってるってこと?

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2024/08/21(水) 10:15:41 

    >>103
    タコが入ってて丸い食べ物なのに、別物のわけないじゃん!
    言っとくけど、お好み焼きだって広島が先だからね!
    大阪はそういうとこ直した方が良いとおもうよ。

    +2

    -8

  • 113. 匿名 2024/08/21(水) 10:16:15 

    たこ焼きが上手く作れない

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2024/08/21(水) 10:17:55 

    >>55

    良い画像がありました
    こんな感じで溢れさせる
    私は黒いところが見えないぐらい入れます
    たこ焼きが上手く作れない

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/21(水) 10:18:32 

    >>51
    テクニックじゃなくて普通にそれが丸いたこ焼きの作り方だよ。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2024/08/21(水) 10:19:35 

    大阪ってたこ焼きもお好み焼きもパクりなのか。意外だな

    +0

    -5

  • 117. 匿名 2024/08/21(水) 10:20:48 

    >>112
    違うんだって
    形と具だけで一緒って言ったらむしろ明石焼きの人に「一緒にせんといて」と怒られるで
    明石焼きの店自ら「別物や」って言ってるの

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/21(水) 10:25:11 

    >>111
    ヨコだけど
    ふにゃふにゃのレベルというか食感が別物だよ
    明石焼きって、卵焼きって言われてるくらい
    例えるなら柔らかめなだし巻き卵みたいな感じ

    たこ焼きって中はとろとろでも、表面はしっかりしてる
    揚げたこ焼きは飛び道具というか
    この表には含まれない部類なんだと思う

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/21(水) 10:26:28 

    >>117
    一緒にはしてないよ。
    たこ焼きは明石焼きのマネを作った、ってだけでしょ。
    たこ焼きの方が食べやすいし、そこに大阪独自の粉とソースっていう文化とすごく良く合ってたから、たこ焼きの方が有名になったけど。

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2024/08/21(水) 10:27:41 

    >>118
    でも明石焼きが先にたこ入れてたんでしょ?

    +0

    -3

  • 121. 匿名 2024/08/21(水) 10:29:36 

    >>119
    ソース以外にも違うあるの
    両方食べたら形と具とつける物以外でも違うとわかりそうなのに
    両方食べた事あるの?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/21(水) 10:32:13 

    >>1
    鉄板がしっかり温まってない
    ひっくりかえすのがはやすぎる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/21(水) 10:32:56 

    >>32
    一回たこ焼き屋さんで、沸騰してちっとも固まってこなかった事ある
    上澄だけだったんかな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/21(水) 10:33:58 

    ソースの話が出てきたけど
    明石焼きにもソース付ける人いるよね
    明石出身の職場の人
    ソースも塗った明石焼きをお出汁にも付けてた
    ソースはたこ焼きと明石焼きどっちの文化なんだろ

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2024/08/21(水) 10:38:01  ID:DrmPJX5AJa 

    >>111

    銀だこ食べた事ないし、揚げたこ焼きとかわからない
    大阪のたこ焼きは外はしっかりして、中はふにゃふにゃはしてる
    明石焼きは外も中もふにゃふにゃして卵感が強い
    明石焼きが好きな人はだし多めなだし巻き卵が好きな人だと思う
    茶碗蒸しほどではないけどだし巻き卵より柔らかいのが明石焼き
    私は茶碗蒸しもだし巻きも明石焼きも好きです
    もしかして卵好きだけ?
    上手く言えなくてごめんなさい

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/21(水) 10:44:30 

    自動たこ焼き器を買う

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/21(水) 10:53:50 

    ここのトピたこ焼き名人みたいな人いっぱいいて勉強になるw

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/21(水) 10:53:52 

    まずは楽しむ
    たこ焼きを感じる。考えない

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/21(水) 11:07:55 

    山芋のすりおろしを入れるか入れないかの差は大きい
    入れないとふっくらしにくくてペショペショで潰れやすい
    液の水分が多すぎて薄くてシャバシャバ過ぎるんじゃない?

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2024/08/21(水) 11:08:48 

    >>1
    油多めに入れてる?
    古くなってくると、薄く引いただけじゃくっつきやすくなるから、多めに入れると綺麗に作りやすいし外カリカリに仕上がる

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/21(水) 11:23:32 

    >>1
    私も
    いつも硬めのたこ焼きが出来上がる
    形はそれなりに丸いのに

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/21(水) 11:25:43 

    >>19
    むしろ硬いのかなと

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/21(水) 11:26:58 

    >>1
    古くても温度がしっかり熱いなら油しっかり塗れば大丈夫だと思うけど
    古いせいで温度が上がりにくいなら買い替え一択
    そんなに高くないし

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/21(水) 11:39:20 

    >>1
    たこ焼き機なんか悩んでるのかも。次使う前によしよししてあげるとちょっとよくなると思う。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/21(水) 12:09:33 

    >>60
    言葉足らずでごめん
    鉄板全体にひたひた
    丸いところじゃなくて

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/21(水) 12:10:53 

    >>102
    粉の分量に対して水が多過ぎない?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/21(水) 12:28:51 

    >>14
    よこ
    バイトで一年修行したらプロの片手で巻くやり方マスターした!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/21(水) 12:31:40 

    凹む原因はわからないけど、買い替えるなら、やっぱりガスの方が良いと思う。
    両方持っているけど、ガスの方が美味しい。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/21(水) 12:54:06 

    >>1
    いつも半分のたこ焼きだよ。まるくしない、面倒だから
    味は同じよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/21(水) 12:59:36 

    >>131
    生地が緩くない
    具も沢山だと硬めになる
    それも美味しいけど!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/21(水) 13:17:47 

    >>1
    これなら失敗しないと思うよ
    たこ焼きが上手く作れない

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2024/08/21(水) 13:27:10 

    >>37
    相当油使わないっとフワフワトロトロ感て出ないのかも。家庭だと控えたくなっちゃうし。

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2024/08/21(水) 13:36:59 

    >>18
    関西人にとっては死活問題なんじゃない?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/21(水) 13:42:20 

    進次郎「ぼくは得意ですよ。なんせ昔から政治活動が得意な奴はたこ焼き作りも得意って言われますからね」

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/21(水) 13:42:43 

    >>17
    ズボン穿いてないたこ焼き屋さん

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/21(水) 13:45:34 

    >>66
    ちょっと試してみるね!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/21(水) 14:03:11 

    >>114
    ウチはもっと生地がシャバシャバ

    はじめは丸めにくいけどだんだん丸くなってカリっとトロっと仕上がる!

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/21(水) 14:12:02 

    >>145
    プーさんと一緒でクマさんは下を履かない

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/21(水) 14:23:10 

    >>71
    突然のwww
    たこ焼きが上手く作れない

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/21(水) 14:25:39 

    >>34
    そうそう!
    溢れてる生地も込みで丸めると丸くなる
    後は天かすが大事
    いい感じに水分吸ってくれるから〜
    中がドロドロのが好きな人は嫌かもだけど

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/21(水) 14:46:43 

    私も下手で、ひっくり返すのが遅かったのかこんなのが出来上がった
    たこ焼きが上手く作れない

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/21(水) 14:58:04 

    >>1
    昔ドンキで買った赤い丸い形のたこ焼き器1000円とかだったかな
    それ捨てたから新しく、少し高いの買ったら
    焼き上がりが全く違ってびっくりした
    火力が強いし鉄板の穴が大きめ

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/21(水) 17:48:01 

    >>1
    ひっくり返す時、90度ずつやるんだよね確か
    いっきに180度じゃなくて

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/21(水) 17:48:03 

    >>92
    じん粉?とかいう小麦粉じゃない粉をだし汁でとくんだけど、たこ焼きよりだいぶゆるくて水分多くてなかなか焼きにくいと思います。素人には難しそう。
    私は兵庫県なので明石焼きの素とか買ってきて一個ずつじゃなくてまとめて焼きます。
    姫路発祥のどろ焼きもそんな感じです。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/21(水) 18:06:10 

    明石焼き
    お出汁に三つ葉が入ってるのがおいしい

    たこ焼きプレート
    前の家では電力が足りなくて焼き上がりに三十分以上かかってびっくりした。

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2024/08/21(水) 19:07:54 

    >>102
    丸から溢れるくらいじゃなくて、鉄板から溢れるくらい入れてる?
    生地入れたら丸の形が全く!分からないくらいちゃんと入れてる?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/21(水) 19:29:14 

    >>17
    鳥可愛い、ソースもかわいい

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/21(水) 21:10:48 

    >>112
    明石焼き食べたことある?たこ焼き食べたことある?
    食感も味も全然違うよ
    お好み焼きだって地域によって違うしトピズレ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/21(水) 21:50:02 

    >>1

    元プロ銀ダカー かっつーの動画を観てイメージトレーニングする

    それで私はキレイな丸いタコ焼きを焼けるようになった

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/21(水) 22:38:21 

    >>46
    私は生粋の関東人だけどネットで見て拘ってそれ買ったよ!
    関西人の旦那と一緒に住み始めた時に自宅から持ってきたガス火のたこ焼き器で焼いたたこ焼き食べさせたら「ガス火のたこ焼き電気のやつの100倍美味いやん!」って一口食べる毎に美味い美味い言ってた。
    やっぱりカリカリ感が全然違う!

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/21(水) 23:43:55 

    >>1
    綺麗に作ろうと思いすぎて生地の量が少なすぎだと思います
    タコ焼きは半分の鉄板に生地を流し込むスタイルなので、球状にするには
    周りに生地がはみでるまでの生地の量が必要です
    鉄板の古さは関係ありません きちんと洗浄し、使用時にしっかりと油を鉄板全体に
    染み込ませれば大丈夫です
    周りにはみでた漏れた生地を鉄板の球体部分に混ぜこむ
    ことで球体になります
    凹みは生地量がたりないからと、半分をしっかり焼いてからひっくり
    返していない、いわゆるせっかちで焼けるまで待てていない
    からひっくり返しが下手くそなんです
    自分が作る立場だと意外とできるまで時間かかります

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/21(水) 23:48:09 

    あと、タコ焼きは本来、まん丸のカチカチですらありません
    タコ焼きは柔らかいのがタコ焼きで、まん丸の硬いタコ焼きはタコ焼きではなく
    タコ揚げ、ですよ

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2024/08/22(木) 02:18:56 

    >>102
    ちゃんと平らな所にも液いってる?
    丸いくぼみだけじゃなくて周りに溢れるくらいたくさん入れるんだよ!
    平らな所にいる生地も一緒に巻き込んでクルクルしたら絶対できる!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/22(木) 02:43:37 

    油多めで揚げる心持ちで。。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2024/08/22(木) 03:05:23 

    >>151
    違う 鉄板の球部分しか生地入れてないから生地が足りなくなってる
    たこ焼きは、鉄板の球部分以外の周りの平ら部分にも生地を垂らさないとダメ
    鉄板の球体が生地で見えなくなるまで、フラットになるまで生地使う
    球体部分が焼けてきたら、周りにはみでてる生地を球体に寄せていく
    作業がたこ焼きが丸くなる所以

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/22(木) 15:05:50 

    >>149
    ね、凄い笑っちゃった。
    入れようとしてみてほしい、きっといいリアクションしてくれる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード