ガールズちゃんねる

更年期、反抗期、介護、コンボしんどい!

333コメント2024/09/16(月) 07:36

  • 1. 匿名 2024/08/20(火) 09:43:44 

    アラフィフになり、ただでさえ更年期でカラダがボロボロなところ、長女の受験次男の反抗期、で頭を悩ませ、トドメは親の介護です。
    もう人生真っ暗です。

    2コンボ以上ある方、愚痴りあいましょう!!!

    +522

    -8

  • 2. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:25 

    それは大変だ
    私なんて屁でもなかったわ

    +15

    -50

  • 3. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:39 

    偉いよ

    +305

    -3

  • 4. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:41 

    >>1
    親死んだら楽になるなーって思うよね。

    +359

    -32

  • 5. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:46 

    プラス自閉っこです

    +157

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:49 

    更年期、反抗期、介護、コンボしんどい!

    +0

    -11

  • 7. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:59 

    甘いものたべて!
    更年期、反抗期、介護、コンボしんどい!

    +48

    -21

  • 8. 匿名 2024/08/20(火) 09:45:32 

    80台認知症母の介護してる
    こっちの顔も名前も既に覚えてないし、
    暴言吐くは暴力振るうわでもう大変
    糞まみれのおむつ交換なんてこの世の地獄
    申し訳ないが早く死んでくれってのが本音

    +447

    -8

  • 9. 匿名 2024/08/20(火) 09:45:37 

    しんどいよね。先輩の皆様はこの時期をどうやって乗り越えたんだろか。

    +148

    -3

  • 10. 匿名 2024/08/20(火) 09:45:46 

    詰むよね、、

    +38

    -2

  • 11. 匿名 2024/08/20(火) 09:45:50 

    更年期、反抗期、介護、コンボしんどい!

    +2

    -9

  • 12. 匿名 2024/08/20(火) 09:45:53 

    なんでこんな人生つらいの

    +183

    -1

  • 13. 匿名 2024/08/20(火) 09:47:25 

    >>4
    言っちゃいけないけどね。
    介護をしている人はみんな思う瞬間あるよね。

    +361

    -4

  • 14. 匿名 2024/08/20(火) 09:48:15 

    更年期しんどすぎ。次から次へと体調不良で病院行くのすらしんどいめんどい。
    しかも病院行って辛い検査してもイマイチ理由わからないことも多い。
    子どもたちも反抗期プラス問題ばっかり。不登校気味までいる。
    パートの人間関係もわずらわしいし、友達もいない。
    もうほんとしんどい

    +421

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/20(火) 09:48:16 

    >>4

    子供に迷惑をかけるくらいなら死ぬことを選びたいと思っているんだけど世の人は違うのかな
    子供に介護をさせるなんて絶対嫌だし申し訳なさ過ぎる
    そうならない様にお金を貯めておかないといけない

    +203

    -14

  • 16. 匿名 2024/08/20(火) 09:48:25 

    やっぱり子供は早めに産んだ方が色々なタイミングが重なりにくいってのはあるね

    +264

    -7

  • 17. 匿名 2024/08/20(火) 09:48:41 

    >>8
    施設とか行政にマルっとお預けはできないのですか?

    +112

    -7

  • 18. 匿名 2024/08/20(火) 09:48:42 

    こんなもんかなーって思ってる、手抜きできる家事は手抜き

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2024/08/20(火) 09:49:22 

    >>2
    穏やかな中年期で良かったですね。しかしトピタイを読める知能をお持ちくださいね

    +107

    -2

  • 20. 匿名 2024/08/20(火) 09:49:28 

    >>1
    婦人科系漢方飲みながら、中学生の子どもたちに勉強教えつつ、施設入居中の親の対応してるw

    ただ親が資産家だったので、有料老人ホーム入居で、基本は施設でやってくれる&個人的な頼み事には多めにバイト料払ってくれる。

    本当に年老いてからのお金大事。

    +209

    -13

  • 21. 匿名 2024/08/20(火) 09:49:35 

    >>1
    でも生涯独身を貫く気もなかったから子供がいて介護とかも仕方ないんだよね…

    +5

    -5

  • 22. 匿名 2024/08/20(火) 09:49:40 

    それはキツイですね…
    私は更年期と娘の生意気な態度でイライラしてたのですが、主さんの状況をきいて自分なんて屁でも無かったと気がつきました。
    主さん 少しでも自分の時間がとれるなら息抜きして下さいね! 

    +108

    -6

  • 23. 匿名 2024/08/20(火) 09:49:58 

    私も更年期です
    プラセンタ注射すると、かなり体力回復するよ、気持ちを安定するし
    デメリットもあるけど、もしよかったら考えてみて

    +55

    -4

  • 24. 匿名 2024/08/20(火) 09:49:59 

    >>9
    戦前生まれとかだと19、20歳くらいで産んでるから、子供が反抗期になったとてまだ自分は30代半ば
    もちろん受験は今みたいに過酷ではなく、なんなら中卒で就職して家を出てた
    介護は大変だったかもしれないけどそれらと重なることはなかったのかもしれない

    +115

    -2

  • 25. 匿名 2024/08/20(火) 09:50:18 

    >>8
    それでいいんだよね、そういう気持ちでも居る以上は世話してるんだから充分だよ、相手は動物になってしまってる
    でも伝わってるよ、心の底では忘れた記憶もなんとなく感情として残ってると思う

    +75

    -3

  • 26. 匿名 2024/08/20(火) 09:50:20 

    >>15
    医療が発達しすぎて、簡単には死なせてもらえないよ。
    自殺はまた迷惑だし、ほんと生きにくく死ににくい世の中だわ。

    +216

    -1

  • 27. 匿名 2024/08/20(火) 09:50:46 

    更年期マシな人ってやっぱ筋トレしてるのかな?さっきアラフォートピで読んだ

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2024/08/20(火) 09:50:51 

    >>4
    この間、掃除しに行ってベビータンスいらないでしょ?って確認してから捨てるために外に出したのに、2日後には元に戻ってた。

    違った意味の蛙化現象ですかね?

    +47

    -2

  • 29. 匿名 2024/08/20(火) 09:51:11 

    うちの親がそんな感じだったよ。更年期ピークとわたしの反抗期ピークが重なって、同居じいちゃんのボケが進む。今は反省してます。

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/20(火) 09:51:12 

    40代で2人産んだママ友がそんな感じだ。

    2人目が3歳くらいで閉経して、そのときすでに親が70歳くらいで体にガタが来てたみたい。
    でも更年期とか閉経の体調不良でしんどいし親を頼るしかなくて、子どもたちが10歳くらいで親も介護が必要になってきたんだとか。

    まさに更年期、反抗期、介護のトリプルパンチ。
    その人はよく40歳以上の高齢出産は禁止にした方がいいって言ってる。

    +129

    -11

  • 31. 匿名 2024/08/20(火) 09:51:26 

    6月を最後に生理が来てなくて、閉経したのかな?と思っているけど,7月頃から急に何をしても疲れる、何もしたくない鬱状態に陥っているのですが、こんなはっきり閉経と体調不良が同時にやって来るものでしょうか?

    +58

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/20(火) 09:51:35 

    >>8
    グループホームはどうかしら?

    +7

    -6

  • 33. 匿名 2024/08/20(火) 09:51:38 

    >>15
    横ですが資金足りなければ、金額と年齢定めて自殺するってことですか?
    子どもに迷惑がかからない、確実な自殺方法とかも考えてます?

    +13

    -6

  • 34. 匿名 2024/08/20(火) 09:51:51 

    >>16
    ほんとそれ
    30代でも結婚出産できるけど、女性の人生としては20代で結婚出産してから仕事復帰して子供大きくなった頃に介護だと重ならない

    +68

    -3

  • 35. 匿名 2024/08/20(火) 09:52:08 

    自分まだだけど、今後おそらく反抗期と更年期は被りそうだから参考までに覗いてます。
    (私アラフォー、子供9歳と6歳)
    正直介護だけは親自身で完結してほしい。
    一応話はしてるけど、親自身は「算段はつけてる。あと葬式代だけ残して死ぬから遺産は当てにしないでね」と言ってるので、それを信じたい。

    +47

    -7

  • 36. 匿名 2024/08/20(火) 09:52:20 

    >>20
    お金でほぼ解決だよね。死ぬまで。

    +68

    -2

  • 37. 匿名 2024/08/20(火) 09:52:56 

    >>35
    あ、無理だよ。
    そんな綺麗事じゃない。

    +68

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/20(火) 09:52:57 

    >>15
    若い時はそう思ってても、認知症になったらそういう思考もできなくなっちゃうのかな

    +120

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/20(火) 09:53:10 

    >>15
    迷惑かけない自殺なんてないけどな

    +37

    -4

  • 40. 匿名 2024/08/20(火) 09:53:29 

    >>17
    デイや訪看とかフル活用してる
    施設は高価すぎて入れそうにない

    +128

    -1

  • 41. 匿名 2024/08/20(火) 09:53:36 

    >>28
    お年寄りって物捨てられないよね。

    +66

    -1

  • 42. 匿名 2024/08/20(火) 09:53:52 

    >>17
    特養の空き待ちじゃない?誰かが亡くならないと順番進まないからねー

    +105

    -1

  • 43. 匿名 2024/08/20(火) 09:54:27 

    >>1
    晩婚って未婚時代の自由と引き換えに
    晩婚四重苦とかあるっていうよね

    経済面:子供の教育費、住宅ローン、自分の老後貯蓄、親の介護による機会損失
    時間面+体力面:子育て、介護介助、共働きの仕事、家事

    更年期は想定外かなー

    +43

    -2

  • 44. 匿名 2024/08/20(火) 09:54:47  ID:5rPnhwzGW2 

    >>1
    私は義理両親の介護が目の前に迫っています。
    恩着せがましく、義母から「介護お願いね」としつこく言われてうんざりです。

    やるけど、会うたびに言われるのは苦痛でしかないし不安になるので止めて欲しい。
    具体的にコレをやって欲しい。って言えばやるので必要以上にプレッシャーを与える義母が嫌いです。

    +118

    -3

  • 45. 匿名 2024/08/20(火) 09:54:50 

    実母介護と義母介護のコンボ

    +31

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/20(火) 09:55:04 

    >>29
    晩婚も悪くはないけど、娘の更年期(50才)と母親の認知症(80才)が重なる時に子供がまだ10才とか大変そうだ

    +70

    -1

  • 47. 匿名 2024/08/20(火) 09:55:09 

    >>35
    そんな筋書き通りうまくいかないよ。

    +48

    -2

  • 48. 匿名 2024/08/20(火) 09:55:12 

    >>31
    閉経は1年来なかったら認定だよ
    まだわからんよ

    +42

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/20(火) 09:55:19 

    >>13
    年取った親の介護するって人間だけだよね
    生物学的に不自然な事してたら病むし社会もおかしくなっていくと思う

    +93

    -2

  • 50. 匿名 2024/08/20(火) 09:55:27 

    >>2
    そんなことないよ屁だよ、
    あなたはとびっきりの屁だわ

    +15

    -2

  • 51. 匿名 2024/08/20(火) 09:55:46 

    うちは87歳義母介護と13歳反抗期息子のコンボ。
    2人とも私には当たりきついのに、息子はおばーちゃんに優しいし、おばーちゃんも孫には優しい。
    旦那はいつもぽへーっとしてる。
    本当に申し訳ないけど、先に亡くなった義父がお盆に義母のお迎えきてくれることを期待してしまった。
    来てくれなかった。あと少し、頑張ろ。

    +110

    -1

  • 52. 匿名 2024/08/20(火) 09:56:37 

    >>1
    子どもの立場でも凄く神経遣ってストレス溜まるよー
    自分たちも介護で辛いし
    今は経験できて良かったなとは思うけど
    自分が親の立場なら耐えれんわと思って子ども作りたくないんだよな~
    全部覚悟して結婚出産する人の方が少ないと思うけど人生いつ何が起こるかわからんから難しいよね
    何ともない人はずーっと平穏だし
    私は色々ありすぎて前世がきっと極悪人だったんだな、仕方ないって思うようにしてるー

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/20(火) 09:56:46 

    >>1
    中3の娘が受験生で神経遣う、自信の体調不良や歯が抜けたり歯茎が腫れたり歯医者に行きまくりでお金かかる、、

    母も歯医者ばかり行ってたから遺伝的に弱そうで苦痛

    +40

    -1

  • 54. 匿名 2024/08/20(火) 09:57:49 

    >>1
    私もアラフィフで自分の持病もあるのに義母の介護に子供が1人は反抗期、成人したもう1人は人生につまずいたまま状況悪化してて、毎晩悪夢みて本当にしんどい
    この数年で一気に老けちゃった

    +83

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/20(火) 09:57:54 

    >>49
    人間だけだから人間らしさって言い方も出来る

    +7

    -11

  • 56. 匿名 2024/08/20(火) 09:58:19 

    >>32
    横だけどグループホームめっちゃ高いよ。
    特養の空き待ちするしかない。

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2024/08/20(火) 09:58:30 

    >>35
    親自身もあなたも甘い。

    +43

    -2

  • 58. 匿名 2024/08/20(火) 09:58:31 

    >>32
    おむつ交換が必要なレベルでは無理だよ GHはある程度自立してる人が入るところ

    +25

    -3

  • 59. 匿名 2024/08/20(火) 09:59:38 

    >>48
    そうなんですね、コメントありがとうございました。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/20(火) 09:59:43 

    >>53
    分かるー!わたしも歯に苦労してるよ。更年期になったらますます歯が弱ってる
    歯ってはたから見たら軽く思われがちだけど、結構メンタル削られるよね

    +50

    -2

  • 61. 匿名 2024/08/20(火) 10:00:32 

    長女の受験は期間限定だから遅くても3月中には解決する見通しだよ
    問題は確実に一つ解消するよ

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/20(火) 10:00:50 

    >>17
    中期認知症で体健康の要介護3
    初期認知症+身体の要介護4だけ
    どとても施設なんて入れられない
    2人で毎月34万いる
    ケアマネージャーとも色々相談したけど無理
    今は週5日でデイサービス利用してるけど
    送りと迎え必要だからそれがキツイ
    朝0845、夕方1645に誰かがいないとね
    夕方は子供に頼むけど子供の時間拘束も可哀想だから1日1000円あげてる

    本来は実子の義務だけど夫が仕事早退とかすると年収打撃多いから結局は年収低い妻がやること多いみたいね
    妻の年収損失あるから夫の兄弟姉妹に補填して欲しいくらいの気持ちあるけど無理だろね

    同居してないとわからないことたくさんあるけど理解して貰えない

    +163

    -1

  • 63. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:08 

    >>9
    普通は被らないんだと思うよ。
    いわゆる結婚や出産の適齢期って20代半ばから後半くらいで、それなら親もまだ50〜60代前半くらいだよね。
    だから子供が反抗期になっても自分はまだ30代後半くらい。
    親だって60〜70代くらいで介護がそこまで必要な年齢でもない。

    医療の発達とかいろんな側面はあるけど、まだ産めるからって高齢出産が増えると、今までなかった課題とかも増えて大変なんだと思う。
    だって40代半ばで産む人とかいるけど、孫でもおかしくない世代だよ。

    +76

    -5

  • 64. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:14 

    >>8
    怪我して長期入院から自宅に帰ってきた時、いなかった時が快適過ぎて、今気配を感じるだけでもストレス溜まるわ。

    +70

    -2

  • 65. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:16 

    >>52
    ほんと平穏な友達も多くて羨ましすぎる、、涙
    そっか、わたしも極悪人だったのかもしれないな、、。業を少しでも清算するつもりで淡々とがんばろ。でないと心折れるもん

    ありがとう

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:19 

    >>1
    自分は更年期と母介護だけど、春に父が1ヶ月入院、先月は自分が腰怪我してほんとしんどい…先週お盆休みで同居してない兄が顔を出したけど、全然手伝わなくて自分ブチキレの修羅場になった…

    +49

    -1

  • 67. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:33  ID:5rPnhwzGW2 

    >>4
    ホントに。ウザくてたまらん。

    +41

    -5

  • 68. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:35 

    >>1
    数年前まで同じでした
    介護は実親じゃなく義親
    反抗期はなかったけど癌の自宅療養と受験が重なった
    お身体に気をつけてね

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:36 

    >>16
    老老介護ってこともあるからなんとも。
    うちは祖母は曾祖母を、親は祖母を70代後半で90代後半を世話してたよ。

    +69

    -1

  • 70. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:39 

    >>16
    私は20代前半で3人産んだんだけど、私が高齢出産の子だから30代前半にして介護に片足突っ込んでる
    何年かしたら長女も受験だし完全に介護とかぶるなと思うと今から憂鬱

    +34

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/20(火) 10:02:07 

    >>53
    私も歯には悩まされ続けてる
    先天的に弱いみたいで、歯茎から出血したり膿んだりを繰り返してたけど、フロスと歯間ブラシ、ジェットフロス、電動歯ブラシ、コンクールとリペリオ使って今は歯茎が締まって何とか維持できてる
    電動歯ブラシのアプリもいいよ

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/20(火) 10:02:25 

    >>8
    それだと精神科で認知症専門の病棟があるけどどうかな?

    +23

    -1

  • 73. 匿名 2024/08/20(火) 10:02:33 

    >>61
    でもそのあと進学で数年恐ろしいほどの出費が、、!ひー!!!

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/20(火) 10:03:23 

    >>56
    特養は幾らぐらいなの?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/20(火) 10:05:13 

    >>4
    言えないから鍵垢で死 んだらいいのにって毎日呟いてる

    +54

    -1

  • 76. 匿名 2024/08/20(火) 10:05:56 

    介護と育児被ってるんだけどまだ30代で体力がまだあるだけマシだと言い聞かせてる笑
    とはいえ親には介護不要で元気でいてほしかったんだけどね 今、入院になってしまったんだけどなんとか退院できるだけ元気になったから退院したら本人の大好きなコーヒーと和菓子でも買ってこようかな

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/20(火) 10:06:10 

    >>63
    40代はまだしも今30代で生む人も多いからさ
    普通の概念は変わってきてるね

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/20(火) 10:06:55 

    >>17
    県外に預けられない?
    我が県には都会から預けられてる人がたくさんいるよ。
    都会と比べたらまだ空いてるんだと思うよ。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2024/08/20(火) 10:07:07 

    >>40
    施設に関しては世帯分離して、離れて暮らせば不足分は生活保護みたいな感じで補填されないかね

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/20(火) 10:07:09 

    >>15
    世の人もほとんどそう思ってるよ
    でも理想論だよね、自殺したら迷惑にならないというのは全く子供のためになってないと思う
    子供は親が自殺してなんてこと人に相談できずに一人で引きずって生きていくだろうね

    +34

    -5

  • 81. 匿名 2024/08/20(火) 10:07:47 

    >>63
    それだと今は老々介護問題になってるよね
    何がベストか分からんけど

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/20(火) 10:07:48 

    受験トピにも書いたんだけど、去年「更年期・反抗期・W受験・自分の癌手術」で地獄だったよ。
    「介護」が間も無く参戦予定で不安だわ…。

    +38

    -1

  • 83. 匿名 2024/08/20(火) 10:08:00 

    うちも介護なかったら乗り切れそうなんだけどー

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/20(火) 10:08:01 

    >>8
    暴言暴力は困るね
    うちはおとなしいけど糞尿介助がね
    お互い息抜きしつつ頑張ろ

    +64

    -1

  • 85. 匿名 2024/08/20(火) 10:08:01 

    >>62
    義父と義母が2人揃って認知症って事か‥
    施設代くらい貯めておいてほしかったよね

    +76

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/20(火) 10:08:40 

    >>44
    出来ることはするつもりでいますけど、何回も言われると嫌になります。ってはっきり言わないとこれからも言われるよ。義母達もこの先が不安だからしつこく言うんだろうけど、言われる方は疎ましくてうんざりするよね。

    +37

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/20(火) 10:10:26 

    >>1
    勝った! 

    私はそれらプラス旦那がリストラ→働かないだよ!
    イェーイ!!


    +47

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/20(火) 10:11:03 

    >>83
    思春期、反抗期、更年期この世で一番厄介なのが介護期だと思う。

    +32

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/20(火) 10:11:23 

    >>62
    本人たちが年金いくらもらってるかにもよるね

    +54

    -2

  • 90. 匿名 2024/08/20(火) 10:11:25 

    >>62
    それなら真面目に空きのある地方に移した方がいいよ
    同居すると在宅介護できるよねってなるから
    うちは同居できるスペースないから在宅介護がまず不可だから地域包括支援センターに相談して、施設の斡旋してる業者に予算等を伝えて探してもらった
    私は可能な限り親と顔を合わせたかったから近場にしたので高めになったけど面会するつもりほぼないとかなら僻地とかに安く入れられる
    紹介業者も「施設は安かろう悪かろうだけど、とにかく金額優先であとは放置って家庭も多いですよ」って言ってた

    +42

    -3

  • 91. 匿名 2024/08/20(火) 10:11:30 

    >>8
    こういうのでなんで施設にいれないの?っていう人多いけど
    実際暴力暴言がひどかったら追い出されないのかな
    うちは父親が入院時せん妄で暴力的だった時ベルトでくくって見守りのために泊まらないといけなかった
    見守りっていうか見張り

    +63

    -1

  • 92. 匿名 2024/08/20(火) 10:11:35 

    >>1
    このトピみたら母がそんな状況だった事を思い出した。
    あの時の母も絶対大変だったよな…
    もっと母に寄り添ってあげればよかったなぁ

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/20(火) 10:12:22 

    >>15
    私も介護経験者だけど、介護されるような年齢になると脳が萎縮して来て生に対する執着がすごくなるんだよね。
    食べても力にならないからやたら食べようとしたり
    少しでも不調があると病院に行きたがったり…
    今の考えとは全く変わっちゃうのが怖いよ。
    実母なんか早く死にたいって言ってた人だったけど
    早寝早起き、酒飲まないから介護前より健康になっちゃった。

    +96

    -1

  • 94. 匿名 2024/08/20(火) 10:12:56 

    >>4
    その後相続やら手続き山ほどあって、家の処分するか貸すか問題でて家空っぽにしなくちゃで、
    物捨てても捨ててもきりないし、大事な書類紛れてるかもで確認して、子供の受験で忙しいし通うの新幹線や車でお金も時間もかかり、仕事もあって終わっても鬱状態暫く続いたよ

    +107

    -1

  • 95. 匿名 2024/08/20(火) 10:13:28 

    >>62
    これやっと行ったかと思うって、家の事とかしてたらすぐ帰ってくるやつだよね。すごい疲れる

    +51

    -1

  • 96. 匿名 2024/08/20(火) 10:14:04 

    >>91
    暴言暴力酷いとむしろ精神病扱いで薬で大人しくさせてた
    私の父親も人が変わったようになったんだけど先生には老人性精神病です、まぁようはバカになったんです、って言われた… だから精神を落ち着ける薬に切り替えてかなりよくなった 確かにボーッとすること多くなったけど本人もコントロールできない感情に振り回されるよりマシに見える

    +42

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/20(火) 10:14:13 

    5年後のうちかな。
    51歳で子供は14男、12男&受験、9歳。
    母は81歳だわ。
    こわいー!!!

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/20(火) 10:14:16 

    >>64
    分かる。ずっと入院しててほしかった。
    帰って来られて自分の家族との生活が破綻してる。
    今まで普通だった兄弟との関係にも亀裂が生じてるし。正直何にもいいことなんかない。

    +39

    -1

  • 99. 匿名 2024/08/20(火) 10:14:23 

    >>1
    私も今それに近い感じだけど、過去にもっと大変な時期があったから「死ぬこと以外はかすり傷」っていう誰かの言葉を実感して淡々と生活してる。

    共感じゃなくてゴメンね。
    でも時間じゃ解決できない、先が闇の中にあるような問題をなんとか乗り越えて強くなれたから今を頑張れる。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/20(火) 10:15:35 

    >>81
    後期高齢者が長生きし過ぎというか現代医療に生かされすぎ。高齢になって一回病院にかかるとそれからずっと定期的に通院しなくちゃならなくなって薬漬け。うちの親もヨレヨレながら生きてるよ。いつまで生かされてしまうのやら。

    +26

    -4

  • 101. 匿名 2024/08/20(火) 10:16:21 

    >>78
    うちも県外ではないけど市内の中でもすごく田舎の地域は空いててそこに入ってる。
    同じ市内でもうちの周りは全然空いてなかった。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/08/20(火) 10:16:23 

    >>94
    今その状態です。  
    早く◯んでくらないなら、もう私が◯にたいくらい…

    +55

    -1

  • 103. 匿名 2024/08/20(火) 10:16:28 

    >>36
    毎日親から10回近くかかってくる電話対応は面倒だけど、施設にお任せしてる毎日の介護に比べたらなんてことない。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/20(火) 10:16:46 

    自分が40代50代ぐらいの時に親が亡くなった人数人いるけど
    両親に十分孫見せることもできて
    子育て終わってそろそろ定年して夫婦で沖縄とかいってゆっくり旅行してる
    介護ないからかみんな夫婦仲いいギスギス感ない
    もちろん死んだときはとても悲しかっただろうけど
    こんなこと思ったらだめだけどね・・・

    +58

    -1

  • 105. 匿名 2024/08/20(火) 10:17:41 

    >>1
    いやいや、子供が2人もいる。受験させられる金がある。
    ただの人生勝ち組じゃないか。

    +5

    -5

  • 106. 匿名 2024/08/20(火) 10:18:04 

    すべって転んで仙骨骨折の状態で親の介護
    そして更年期に入り、運動したくても骨折しているので安静にする
    どんどん自分の筋力が衰えていく
    介護でふんばりがきかない&ふんばるとお尻と腰が痛くなる

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/20(火) 10:19:53 

    >>88
    先が見えないからね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/20(火) 10:21:22 

    >>79
    外国人に生活保護を出すくらいの余裕がある国だから、補填すればいいのにね
    足りないなら外国人の費用をカットして日本人の介護に回せばいい

    +93

    -1

  • 109. 匿名 2024/08/20(火) 10:21:26 

    >>15
    若くて元気なうちはコメ主さんと同じように言ってる人でも、歳をとって健康面や精神的に不安になってくると言う事が真逆になってくるよ。
    配偶者が亡くなって1人になると特に。

    +68

    -2

  • 110. 匿名 2024/08/20(火) 10:22:43 

    >>44
    でも最近体調悪くて私の方が先に要介護になっちゃうかもしれないけどその時はよろしくお願いしますね、と会うたびに言い返す

    +72

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/20(火) 10:24:36 

    >>15
    だから安楽死を認めてほしい

    +22

    -3

  • 112. 匿名 2024/08/20(火) 10:24:45 

    >>105
    みんな言わないだけで奨学金借りてるご家庭も多いと思う。介護と両立して稼ぐの至難の業だよ。
    その頃自分も更年期だし。余程体力あるか、家族が協力してくれるか、でないと厳しいよ。

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/20(火) 10:25:45 

    >>92
    うちもそう、三兄弟いてひとりは精神障害でなん度も自◯仕掛けてて苦労してるのに私も反抗期でさらに義母の介護、自分の親は亡くなってて辛かったろうなと思う...その頃から円形脱毛がなんこもできてたよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/20(火) 10:25:51 

    >>15
    健康でまともな人は多分大半はそう思ってるよ

    だけどさ、例えば普段風邪引いたり今だったらコロナにかかったりして予期せず動けなくなった時に買い物してくれたり様子見に来てくれたりを子供がしてくれたりすれば断らないし嬉しく思うでしょ?
    そんなふうに少しずつ世話になってしまったり、ある程度助けられたらそれが普通と思ってしまったり、そういう先に介護があるんだと思うんだよね


    一切世話にならないという人は最初から壮絶な介護を想像しがちだけど日常の中でとっくに始まってるんだと思う

    +90

    -2

  • 115. 匿名 2024/08/20(火) 10:26:03 

    >>16
    だからってそれが回避できそうな20代前半で産み終わるのがいいとは思わんけどな
    20代前半で産んだら更年期は約25年から30年後
    子供はすでに成人してるから反抗期と被らない
    親は60代でまだ介護不要で更年期とも反抗期とも被らない可能性の方がかなり高い
    ガルって大正、昭和初期のお婆さん多いん?
    20代前半で産むとか現代ではアレな人やん
    昭和中期以降なんて大半が20代後半以降の出産なのに

    +0

    -15

  • 116. 匿名 2024/08/20(火) 10:26:08 

    >>72
    危険行為、介護者への暴力行為があって困っていると相談したらどうだろう?
    精神科ではなくても認知症専門病院があるから相談してみては

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/20(火) 10:26:26 

    ついこの間までトリプルでした。
    自分も手術を控えたり、行方知れずだった姉が末期ガンだったりも。
    この幾年かきつかったです。
    母は徘徊、暴言、暴力、妄想で実家は貧しくて。
    母を今年見送りました。
    でも未だ父も居て、義母も居ます。
    子は高二ですが、発達グレーであり。
    今は落ち着いてるけれど。

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/20(火) 10:27:03 

    >>94
    相続、家の処分…手続きの面倒さにウンザリするだろうな。

    うちの実家は物の数が多いのに、ほとんど断捨離しないまま親は施設に入ったから、実家の後処理の事を考えたら気が重くなる。親の入院から施設入居がきっかけで、私は更年期鬱になったよ…実家は新幹線の距離だし、費用や労力、かかる時間など考えると泣きたくなる。

    +56

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/20(火) 10:27:08 

    >>46
    うちまさしくそれです。41歳で出産で今49歳、子供8歳、母現在79歳で同居で面倒見てます。。。認知症までは行かず、トイレとお風呂も自分で出来るんだけど、病院の付き添い、デイサービスの手配、ご飯の用意など。。他の兄弟が遠方なので私が見てるが。。たまに、母のお金でカフェで休憩するのは許してくれ。。

    +93

    -1

  • 120. 匿名 2024/08/20(火) 10:27:43 

    >>102
    無理しないでねじゃなくて、無理しないといけない状態がずっと続くんだよね
    病院入っても、病状説明に支払いに別日で仕事休まなきゃだし、転院先常に探す状態で全然落ち着かない
    施設入っても入院になって手続き、また施設に引越し、
    まさか亡くなっても終わらないとは
    周りより早く介護きたから、友人ママ友も忙しぶって何してんの?って感じあからさまにだられたりもあってキツかった
    やった人でないとわからない辛さだよね

    +67

    -1

  • 121. 匿名 2024/08/20(火) 10:28:21 

    >>1
    ちゃんと家族計画しなかったの?

    親の介護はいつ必要になるのかは分からなくとも、子ども反抗期は大体の年齢考えて、受験なら尚更年齢が分かるんだから。

    そういう事も計算しながら計画しないからこうなるのよっ。
    プラス沢山つけてるガル子たちも共感してないでもっとしっかりなさいっ!

    +1

    -33

  • 122. 匿名 2024/08/20(火) 10:33:52 

    >>79
    今すでに同居していたり介護していたら別居なんてできない

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/08/20(火) 10:34:06 

    >>120
    >忙しぶって何してんの?

    キツイ良い方するねぇ…介護の大変さ、想像くらい出来ないのかね…
    周囲の無理解って負担になるし悲しい

    +68

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/20(火) 10:34:27 

    >>15
    介護までじゃなくても、生活のサポートが必要になったあたりから周りはしんどいのよ
    本人はまだまだ元気だから、とても死のうとは思えないと思う

    +55

    -1

  • 125. 匿名 2024/08/20(火) 10:34:46 

    >>44
    同居なら逃げられないけど
     
    近居や別居なら貴女はスルーして極力手を出さずご主人の親なんだから彼にさせるべし。

    …っていうか一度でも手を出したら亡くなるまで介護奴隷させられるから要注意。

    +50

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/20(火) 10:34:56 

    >>121
    厳しい事おっしゃいますな

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/20(火) 10:35:21 

    >>121
    人生とは計画的に行かないものですからね
    予期せぬ出来事なんてザラですわ
    年取ると分かる

    +23

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/20(火) 10:35:34 

    >>107
    見えないというか良くなる希望がないのに日々の苦労は絶えないんだものね。どれだけ献身的につくしても回復するわけではないし医療の力もあって低空飛行がどこまで続くのかわからない。子育てのように成長の喜びも可愛い笑顔もないんだものね。辛いわ。

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/20(火) 10:35:51 

    >>106
    整形外科でリハビリのトレーニング出来ませんか?骨折してからかなり時間が経過してるのでしょうか?
    できれば骨折したところに負荷がかからないような筋トレ方法はプロに教わったほうがいいですよね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/20(火) 10:36:47 

    >>121
    更年期って言っても10年ぐらい幅あるし
    全員20歳ぐらいで子供産んどけってか?

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/20(火) 10:37:08 

    >>1
    母親(認知症&糖尿病)・旦那(先月不倫発覚)・私(転職して1年目)介護、家庭、仕事で頭パンクしそう。
    こんな大変な時によくも不倫なんかしやがったなって、旦那に一番腹が立つ。
    救いなのは、娘たちが良い子っていうこと。

    +78

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/20(火) 10:37:31 

    >>28
    戻せるパワーあるならほっといて大丈夫じゃない?

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/20(火) 10:38:16 

    >>121
    なんだその言い方

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2024/08/20(火) 10:39:26 

    >>120
    これは経験しないと分からないよね。
    病院も入院できる期間決まってるから、しょっちゅうケアワーカーと面談して転院先決めないといけない。
    転院の日は、支払い済ませて重い荷物運んで新しい病院で手続き。病棟に行く前に検査。主治医に挨拶して診断してもらう。それから病棟に上がって看護師の説明受ける。これで終わりと思ったら、窓口の事務の人から、役所であの手続きしてくれと言われる。それから役所へ。転院する度にこれ。施設に入っても状態悪いからとしょっちゅう呼ばれる。この母亡くなったから死後の手続きしてたら、今度は父が入院になり上に書いたことも同時進行でやってる。  
    生き地獄だよね。私もまわりの友人より早く介護きてるから共感してもらえない。

    +67

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/20(火) 10:39:49 

    30ぐらいで産むと更年期と反抗期と介護のトリプルコンボの確率が1番高くなるんだよなぁ
    一般的に45ぐらいから更年期が始まると言われてるから子供は15歳、親も30で自分を産んだと仮定したら75歳だし
    もうこのトリプルコンボは不可避だと思って受け入れるしかない
    昔なんて介護は今よりもっと早くに到来してたからなんなら現代よりキツかったんじゃね

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/20(火) 10:40:05 

    >>1
    43になりました。
    子供は高校生2人だけど、長男が発達障害でキレやすく、早めに訪れた更年期によりイライライライラ
    母親は悲劇のヒロイン病にかかっていて、毒母ぶりに拍車

    頭皮の痒みなど不調を調べると必ず更年期って出てくる。もっと遅くくると思ってた大誤算。

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/20(火) 10:41:30 

    >>15
    義親が難病で、急変時に事前に人工呼吸器付けないと家族で話し合ってたけど、自分で医者に付けて欲しいと言って装着。結果外れたけど要支援→要介護5になった。
    介護してる義父に早く〇ねと言われながら生活してる。毎日食事持って様子見に行ってるけど〇にたいと言ってる。
    呼吸器つけたらどうなるか説明してたんだけど、〇にたくなかったらしい。

    +31

    -1

  • 138. 匿名 2024/08/20(火) 10:42:15 

    >>72
    友達のところが暴力ありで施設は断られて精神科の入院になってた
    オムツ必須で世話してるのに、首絞めてきたりするんだって

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/20(火) 10:42:45 

    >>35
    うちの親もそう言ってるけどよく話聞いたら絶対無理だった

    貯金2000万
    家を売って2000万で4000万
    年金合わせれば夫婦二人とも施設に入れるっていう計算らしいけど、あんな田舎の家2000万で売れるわけがない
    解体費でマイナスだと思う

    1人分の施設代払えるかどうかって感じ

    +49

    -1

  • 140. 匿名 2024/08/20(火) 10:42:49 

    >>108
    マジレスすると外国人生活保護費は年間1,400億円
    介護保険は年間14兆円
    桁が違うから微々たるもん

    ただし、外国人に日本人と同等の生活保護与えるのは別の議論は必要
    シンガポールみたいに無職3ヶ月で国外退去とかスイスみたいに交通違反含めて違法行為3回で国外退去とかやる政策する政治家が必要だよね

    更年期、反抗期、介護、コンボしんどい!

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/20(火) 10:43:11 

    >>17
    そもそも認知症の親と同居してる時点で
    行政になんか丸投げ不可

    高齢親とは認知症発症前に別居しておかないと
    詰むんだよ
    同居だと介護放棄してると
    保護責任者遺棄罪に当たる可能性大

    施設だって暴言徘徊癖多発の高齢者は
    施設入れてものちのち退去勧告される

    グループホーム(認知症診断済が入居対象)
    だって
    暴れたり暴言凄い場合、退去勧告されるし

    特養老人ホームなんか介護3以上じゃないと
    入居不可
    そもそも今、介護5だって待機人数多くて
    入れない(地方によるけどほとんどが待機人数100人とかざら)


    同居してる認知症親に暴力振るわれたら警察に通報→精神病院措置入院させるしかない

    +51

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/20(火) 10:44:35 

    >>43
    晩婚するくらいなら一生独身の方がマシに思える

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/20(火) 10:46:25 

    >>130
    少なくとも主はアラフィフだし、これまでエピを書いてる人もほとんど45歳オーバー。
    こんな事を書いたら急に35歳オーバーの若年高齢期があらわれそうだけどw

    50.70問題がこれだけ取り沙汰されてるのに、子供まで反抗期とかどんだけってことよ。

    若者にはせいぜい二の舞を踏んでほしくないわね。

    +0

    -4

  • 144. 匿名 2024/08/20(火) 10:47:57 

    私の更年期、高校生息子の終わりのない壮絶反抗期、親は今は老健施設に入所してるけど、しょっちゅう呼び出しと実家の管理…。
    精神的に参ってる。逃げられない現実。せめて反抗期が無かったらどれだけ精神衛生上良いことか。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/20(火) 10:48:33 

    >>41
    貰ってきた割り箸とかね!

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/20(火) 10:48:47 

    >>16
    31で2人目出産後の4ヶ月後に
    一日置きに透析の寝たきり実母を引き取ることになって子の命が危険な出来事も起こって
    どこに誰に相談していいかすら分からなくて一家心中まで考えたよ
    鬱だったんだろうね

    若くても年取っても何かしら重なるんだよ

    +46

    -2

  • 147. 匿名 2024/08/20(火) 10:49:19 

    >>91
    ほとんど追い出されるよ
    ウチでは無理なんで退去してくださいって施設から
    連絡くる

    施設なんて、ボケてなくて大人しくて
    言うこと聞ける年寄りしか無理なんだよ。

    +26

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/20(火) 10:49:47 

    >>141
    暴言暴行ならむしろラッキーです
    サクッと警察通報もしくは精神科に相談して一時入院させてその間に民間の施設を探せばなんとかなります
    私の担当してくれた地域包括支援センターの人も言ってました
    あとは年金が少ないなら最低限の施設を地域包括支援センター経由で業者紹介してもらってどこでもいいから押し込めます

    同居してから無理ってなっても同じように空いてるところに入れたらいいです 暴言暴力も薬で抑えれば問題ないですし、むしろ問題あるからこそ行政に頼れる
    問題はそこまで非情になれるかどうかです…

    +33

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/20(火) 10:50:45 

    >>140
    1400億円もドブに捨てる必要ないしね
    微々たるものでも日本人のために使うべき

    +7

    -3

  • 150. 匿名 2024/08/20(火) 10:51:19 

    >>59
    横、我慢しないで婦人科で相談してくださいね。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/20(火) 10:51:19 

    >>19
    主に比べてね
    穏やかどころじゃないわ
    文章読めないのね

    +2

    -14

  • 152. 匿名 2024/08/20(火) 10:53:27 

    介護、自分の更年期、反抗期とありますけど、皆さん介護が最も辛い感じですか?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/20(火) 10:54:57 

    >>1
    私も今は受験終わったから残るは介護と反抗期。
    体調不良でゆっくりしたいのに次から次へと認知の母親からの電話攻撃と娘の八つ当りサンドバッグで後何年我慢したら良いのかと思う。
    特に母親には振り回されっぱなしで怒りがわくことも苦しい。
    最近よく考えることは長生きはよくないってこと。
    子供が完全に手を離れた50代半ば以降は健康よりも好きなことをして70くらいで病気でさよならが理想かな。

    +41

    -1

  • 154. 匿名 2024/08/20(火) 10:56:28 

    >>115
    アレな人ですみませんねー

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/20(火) 10:57:49 

    >>152
    介護が一番辛い。終わりが見えないからね。
    数ヶ月で済む人もいれば、数十年になる人もいる。

    +33

    -1

  • 156. 匿名 2024/08/20(火) 10:59:12 

    世界でも日本が認知症発症圧倒的に多いんだよね

    長寿国だけど
    アメリカとかは
    寿命が日本より低いから認知症発症前に死ぬし

    AB型が認知症発症率高いとかニュースで見たけど
    日本は世界で1番多い比率なんだよねAB型

    けど認知症になってるひと
    血液型は関係ないと思うんだが

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2024/08/20(火) 10:59:19 

    >>49
    本来自分の世話が出来なくなったら生物は死ぬ運命なんだよね

    +40

    -1

  • 158. 匿名 2024/08/20(火) 11:00:05 

    >>115
    人それぞれタイミングがあるやろに。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/20(火) 11:02:51 

    >>51
    義母とは同居なの?
    法的には嫁は義両親の扶養義務介護義務は無いのに。
    息子(夫)はあるけど。

    同居しちゃって介護しだしたら放置しちゃうと
    保護責任者遺棄罪に該当しちゃうから
    別居しとけば良かったのに。

    +9

    -3

  • 160. 匿名 2024/08/20(火) 11:04:43 

    >>26
    でも、そうはいいつつ自らも健康診断行ったりタバコも吸わないし、ヘルシーな食生活したり運動したりするよね。医療の発達のせいじゃなくて健康への意識が自分達で高くなったから寿命も伸びてるし健康では早くなんて絶対死ねない。ピンピンコロリを狙えば必然的に長生きになるよ。食べたいもの食べてお酒もタバコもやってギリギリまで好きにして最後病院で死ぬのが最短の迷惑ですむのかも。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/20(火) 11:04:44 

    >>42
    特養の入居者もなかなか死なないんだよね。

    生活環境(室温管理とか)はいいし、栄養のある食事も与えられるし、食べられなくなったら点滴とかされるしで延命されるからね。

    +30

    -2

  • 162. 匿名 2024/08/20(火) 11:05:13 

    >>4
    私は子供を苦しめる前に逝きたいよ…
    申し訳なさすぎる。
    更年期や反抗期や仕事やお金、子供だって色々辛いだろうに。

    +38

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/20(火) 11:06:39 

    >>4
    認知症の親を介護の末看取ったけど、今は本当に楽になった。介護してた頃は自分の時間は全然ないし、精神状態もおかしかったもん。

    +65

    -2

  • 164. 匿名 2024/08/20(火) 11:07:00 

    >>74
    介護度と収入
    (入居者と扶養義務を負ってる人の合計所得)による

    安くて9万台~14万台

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/20(火) 11:09:54 

    >>149
    よこだけど、もうそれ言ったら3号だって1号2号からしたらドブに捨ててるようなもんだし
    偉そうに外国人生活保護ガーとか言うならまず税金払って?とは思うよ
    社会保険すら払ってないのに税金の使い道うるせーなとは常々思ってる

    +4

    -12

  • 166. 匿名 2024/08/20(火) 11:11:05 

    >>155
    だね
    反抗期は大体は収まるしこのあと良くなってくからいいけど
    介護は本当に削られる
    良くなる見込みないもん

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2024/08/20(火) 11:11:12 

    >>153
    うちの父がまさにそんな感じだった
    さんざん好きな事して50代後半で癌になって闘病して60代で亡くなった
    本人も悔いないって言ってたし亡くなって悲しかったけど今になると感謝だね

    +26

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/20(火) 11:12:27 

    >>165
    外国人と日本人の区別が分からんのかね…

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2024/08/20(火) 11:14:07 

    >>165
    そのうち廃止になるやろ
    そもそも大手企業と国がやり始めた事

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/20(火) 11:15:24 

    >>168
    そーいう話じゃないからw
    見ず知らずの他人の社会保険負担してるのは同じ日本人だからいいとはならんよ
    むしろせめて日本人なら日本を存続させる為に払ってほしいわ
    外国人なら追い出せばなくなるけど、日本人追い出せないし

    +3

    -8

  • 171. 匿名 2024/08/20(火) 11:16:54 

    >>20
    中学生で勉強みる?うちも見るんだけどなかなか居ないよね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:15 

    >>9
    医療の発達で老人は長生きしてるし、晩婚で子育て時期が遅れてるのも要因かな。
    長生きはして欲しいけど迷惑かけないで欲しいが本音だよ

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/20(火) 11:24:44 

    >>15
    親を看取りましたがその時思ったのが、人って中々死ねないんだな‥って事でした 痛くても苦しくても生かされてしまう 本人も家族も大変でした

    +34

    -1

  • 174. 匿名 2024/08/20(火) 11:25:16 

    >>171
    中学の勉強を見るって親は根気が要るね

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/20(火) 11:25:22 

    >>148
    精神科に相談して一時入院させて

    そんなに単純に精神科まで連れて行く事や
    入院させるまでが激ムズなんだよね。
    そういう拒否しまくる認知症親多いから。

    だから暴力振るわれる→警察通報→精神病院措置入院
    が1番手っ取り早い

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/20(火) 11:26:07 

    >>72
    最後はそこになるよね。自分で介護はやめた方がいい。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/20(火) 11:28:44 

    >>63
    いまは全出産の3分の1は高齢出産と言われてるから、63さんのいう「普通」はもう過去の話だよ、、

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2024/08/20(火) 11:31:50 

    20代で祖母の介護して、婚期は遅れたけど幸いにも結婚できて30後半で最近子ども産んだ私はかなりやばいってことか…
    てかまた介護かぁ…

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/20(火) 11:31:56 

    >>175
    人を雇うといいです
    大半の方は自分より体格良い人がいると黙ります
    あと本人拒否でも強制的に連れて行って何かしら問題を上げまくったら入院できますよ うちは火遊びして怖いと言ったら入院できた
    その前に地域包括支援センターと地元の病院と連携して精神科のある病院を手当たり次第当たってもらって見つけてもらいましたが

    警察通報からの一時措置的な入院がお金もかからんけど

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/20(火) 11:32:30 

    >>1去年が子供2人高校•大学のW受験に同居の要介護2実母の介護に私の更年期…イライラMAXでした
    今は子供達は無事に入学することが出来て落ち着いてますが介護と更年期いつまで続くんだろう…

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/20(火) 11:36:18 

    >>147
    だよね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/20(火) 11:37:15 

    >>114
    それ、めっちゃわかる
    うちの母も絶対子供達に迷惑かけない!って口癖のように言ってたけど80オーバーの今は買い物1人で不安だから、いつ来てくれる?いつ来てくれる?って毎日電話だよ
    週に2回は必ず行って(高速道路使う距離)そこそこ買い置きしてるんだけどなぁ
    ちょっと用事で電話出られないと恐ろしいほど履歴が残ってる
    10分おきくらいにかけてる感じ
    ストレスで病みそう

    +47

    -1

  • 183. 匿名 2024/08/20(火) 11:39:24 

    >>51
    51さんに安心できるから二人とも甘えられるんだろうね
    二人がお互いに優しいのも和むし51さんも悲壮感なくて励まされた
    私も上手く力抜いて頑張る

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/20(火) 11:42:09 

    >>8
    そしていつか自分もなるんだよね

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2024/08/20(火) 11:54:21 

    >>184
    持ち回りだものね

    +2

    -3

  • 186. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:38 

    まあでも要するに金なんよ
    金さえあれば解決することが多すぎてつらい

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:58 

    >>56
    田舎だとそうでもないよ

    90,000円弱+おむつ代+医療費でいけるよ

    安い地域に住民票うつして3ヶ月経つとその地域の安いグループホームに入れるよ

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/20(火) 11:56:24 

    >>51
    うちは
    89歳のじいさまが車の運転を辞めない。
    ペルファイヤを転がしている。
    今もどっかに出ていった。
    1人で鹿児島に旅立ったりする、89歳で高速乗りまくり………
    耳は遠いけど元気です。まだ介護の必要はないけど、介護になったら………
    動けなくなったら、即、呆けるのではないかと心配。
    89歳で、六尺越えの大男だから、介護になったら大変だろうな、と思う。

    それで、旦那はろくに働かないし(ずっと軽いバイト程度)
    私も底辺倉庫の使い捨て非正規作業員だし、娘二人、上はグレーゾーンだし。
    いろいろあるけど、とりあえず今は皆、元気だ。

    +23

    -2

  • 189. 匿名 2024/08/20(火) 11:59:38 

    >>147
    無理というか、他の利用者に暴力振るわれたらたまらんからね
    いまは、拘束も薬も身体拘束になるから仕方ないよ

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/20(火) 12:00:32 

    >>142
    独身だと賃貸アパートや病院施設の保証人問題、お墓や相続の問題も出てくるもんねー
    代わってやってくれる会社のパンフレット取り寄せてるところだよ

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:04 

    心身ともに体調不良。
    ダルいし眠いし、コレが更年期ってやつか。
    来年には50になるしな

    と婦人科へ行き、
    血液検査にて、ホルモンを調べたら
    更年期がまだ来ていないと判明

    イライラも体調不良もなんだったんだ?

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:19 

    更年期
    反抗期
    介護

    さらに8月頭に離婚して無職にもなり家もなくなり
    今人生で一番しんどい。
    旦那のやばい借金が発覚して
    貯金もなし、家も賃貸だったから出ていかないとだめで
    実家に中学生の子供つれて仕事と家みつかるまで住ませてもらってる

    離婚まではパート後に毎日車で実家いって弟の介護(事故で寝たきり)いってたけど、その実家に住んでるけど
    子供はものすごく嫌がってるし早く仕事みつけないと💦

    でも40後半になり更年期、ホットフラッシュもやばくて
    夏が本当につらい。

    父親も認知症っぽいのに病院いってくれないし
    毎日本当に本当にしんどい。
    旦那を恨む(泣)そして気付かなかった私もバカだ
    →若い女の子に大金貢いでた

    +30

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/20(火) 12:19:48 

    >>179
    警察に連行レベルされないと結局無理なんだな。
    強制的に連れていくっていうのは

    人を雇うとかじゃないと無理なんだし
    そのレベル以外は結局無理だし詰むね。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2024/08/20(火) 12:25:45 

    >>30
    経験者の声は大事だよね
    綺麗事じゃ済まないのよ

    +35

    -2

  • 195. 匿名 2024/08/20(火) 12:30:40 

    独身でアラフィフ。
    フルタイムで勤務しながら、認知症の母の介護や認知症予備軍で性格がかなりの難ありで厄介な父の世話、家事全般、メンタルの病いで通院中&腰や膝の痛みが酷く身体にガタがきている、トドメの借金(決して自分が贅沢したからではなく、ボロい自宅の修繕費などで増えていった)。
    早く死にたい…。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/20(火) 12:33:34 

    >>79
    されるケースたくさんあるよ。仕事が出来るケアマネに相談してみて。まじでケアマネ次第で変わるから。

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/20(火) 12:36:28 

    >>9
    被らないし、旦那の給料だって年功序列で結構もらえるから、施設も入れたんじゃないのかな

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/20(火) 12:39:12 

    近い未来の私だな

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/20(火) 12:40:03 

    >>14
    ここにしか書けないけど、全く同じ状況で去年自殺未遂して半年精神科に入院してた
    今は離婚して通院しながら実家暮らし
    年老いた母親と2人で暮らしてる

    無理しないようにね

    +58

    -2

  • 200. 匿名 2024/08/20(火) 12:40:11 

    >>63
    うちの親72歳でもう介護だよ
    本当に鬱

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/20(火) 12:44:31 

    >>161
    自分の意思とは関係なく生かされるって本人も辛いよね。

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/20(火) 12:45:16 

    >>1
    介護 更年期 夫の仕事(イジメから人間不信になり転職先でも不調)

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/20(火) 13:02:10 

    >>193
    雇ってあとうまくいくならいいのでは?
    あとは身内の男性に頼むとか
    詰むで思考停止ではなくあちこち助けてって言えば助けてくれるよ

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/20(火) 13:02:21 

    >>1
    私もアラフィフ、更年期障害、自閉症の小学生育ててる、父親の介護、ワンオペ共働き

    愚痴なんて有りすぎて失語してしまう
    私が何もかも捨ててうわーって逃げたらこの人達どうなるかな?って毎日考えるよ

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2024/08/20(火) 13:10:16 

    首からの汗がやばい

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/08/20(火) 13:17:47 

    >>160
    そこで糖尿や透析になってしまったら又、又、遠のくよ。
    ピンピンコロリってなんて言い得て妙なんでしょう。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/20(火) 13:18:32 

    >>4
    なかなか死なないのよ、人って。

    +44

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/20(火) 13:33:56 

    年齢的にそうなる人が結構いるみたいだよね
    一気に来るとしんどいね

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/20(火) 13:34:56 

    >>5
    更にブラス精神疾患です

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/20(火) 13:43:03 

    >>203
    色んな所に相談してても
    包括やケアマネ、行政からサジ投げられたら
    無理だよ。

    あらゆる介護サービスフル活用してても

    だからいっそ、徘徊だの問題起こしてくれて
    警察通報が1番

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/20(火) 13:46:19 

    >>44
    「介護お願いね」という親は、早く出産してるの?かと思う。30過ぎて出産しておきながら、子供に介護頼むって意味分からない。だって親が70になった時点で子供は40代。80では50代。子供も年取ってんだけど。10代20代の若い孫に言うのならともかく。それも言われたら困るけどさ。

    +2

    -3

  • 212. 匿名 2024/08/20(火) 13:55:16 

    >>211
    これ早く産んでも子供も遅く産んでるより歳とってるから同じじゃない?
    20で産んだ人が介護が始まる70だとしても子供50
    40で産んだ人が70になれば子供30
    体力的には30の方がある。ただ働き盛りだよね。
    早く産んでも孫が反抗期かもしれないし、幼児で手がかかるかもしれない。そうなると出産と言うより子供に介護させないのが一番なんだよなあ。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2024/08/20(火) 13:59:02 

    >>212
    そだね。あまり出産の年齢は関係なかったね
    そうそう!とにかく子供に頼る気ま満々なのが困るんだよねぇ

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/20(火) 14:00:46 

    >>90
    放置かあ
    こんなんされてまで生きたくないよね
    高齢者を邪険にしてる家族の多いこと。うちもだけど。
    自分がこんなんなるなろ早めに死にたい。でも死ぬのは簡単じゃないんだよねー

    +27

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/20(火) 14:01:37 

    お金が有ると大概の悩みが消えるのよ!と若い頃に聞いた時はへーーとしか思わなかったけど、介護、反抗期、更年期のコンボ。
     仕事が辛いドン

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/20(火) 14:02:37 

    私も2コンボ達成してしまいしんどいよー。
    同居の両親は同時にガンになるわ、
    娘は学校でいろいろあるわ、
    もうしんどい…早く一人になりたい。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/20(火) 14:30:38 

    >>27
    ホルモンバランスが原因だから、筋トレだけじゃ解決しないと思う
    もちろんやった方がいいけど

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/20(火) 14:43:08 

    >>171
    基本は塾だけど、英語(特にリスニング)、数学、たまに国語(作文)の分からない箇所は見てますよ。
    子どもたちも反抗期ですが、分からない問題は聞いてきます。

    親がそこそこ勉強得意だと、意外とそういう家庭も多いんじゃないかな。
    私も両親旧帝大だったから、中学まで分からない問題は親に聞いてました。

    +6

    -6

  • 219. 匿名 2024/08/20(火) 14:44:37 

    >>15
    同意。自分が80で死ぬのか100で死ぬのか分からないじゃん?資金のやりくり難しくない? 
     
    健康寿命が過ぎたら逝きたいな。

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2024/08/20(火) 14:46:48 

    >>87
    良いことがいっぱいありますように

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/20(火) 14:55:46 

    >>104
    ダメじゃないと思う
    私10代で母を、30代で父を亡くしたんだけど、父を亡くした時会社の上司に言われた言葉が印象に残ってる
    その人は90代のお母さんを長年介護してきた人だった
    「ご両親とも早く亡くなって大変だったね」ってお悔やみを言って慰めてくれた後にポツリと「でも長生きされすぎるのも辛いんだよね」って

    うちは母も長い間入院してたし、父は突然死で確かにすごく辛かったけど、介護っていつまで続くか先が見えないからまた違う辛さがあるんだなってその時知った
    直接相手にぶつけるとかしないなら、心で思うのはいいんじゃないかな
    それくらい許さないと自分が潰れちゃうよ

    +39

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/20(火) 14:58:07 

    >>102
    わかりみしかない。認知症父をなんとか施設入れた昨年。入所1ヶ月後に誤嚥性肺炎で入院。同じく認知症車椅子の母を在宅介護しつつ施設と病院行き来し父を看取った今年。父のゴミ部屋から生命保険や重要書類を探し当て相続手続きを進める中、やれ初盆だ施餓鬼だと炎天下の中寺と霊園を右往左往。盆明けは母が体調崩し救急搬送。ヘルパーや訪問看護の契約を見直し、介護プランを替えつつ施設見学してるけど、税理士がアレが足りないこれを探せ。
    この夏、仕事以外で施設病院役所税理士事務所寺霊園しか行ってない。一体いつ終わるのか本当につかれる。

    介護から看取り相続そして何もしない兄弟との確執、辛いことが多面的すぎて、誰かに愚痴るのも面倒臭くなっちゃうんだよね。で、追い詰められていく。

    +37

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/20(火) 14:59:35 

    >>44
    めちゃくちゃロックオンされてるね。
    今から嫌われる覚悟で拒否する意思表示しないと
    思っている以上の大変さだよ?
    しかも義両親?の介護なんぞ
    嫁は介護義務は法的には
    元々無いんだからね。

    徘徊や物取られ妄想勃発したら
    病みまくるよ

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/20(火) 15:18:19 

    >>206
    でも、死は早まるじゃない?子供が老人になる前に死ぬのがいいんじゃない?結局、自分も年金生活になって親の面倒がジワジワ重くなって何年も何年も今後どうなるんだろって不安をかかえて、自分も年老いて大変になった時に1番重い介護がくるより、一時大変でも病院でなくなる方がいいような。うちの旦那は40代の時には両親共に亡くなってて、一時は入院や色々大変だったし悲しみもあったけど、今 全てのしがらみがなくて羨ましい。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/20(火) 15:24:16 

    >>224
    糖尿病での施設行きは長生き。
    しっかり栄養士が計算してくれる御飯食べるから健康で長生きしてしまう。

    特に生保はもれなく糖尿美容だらけで、施設送りで天寿幸せに全うする、職員に暴言吐いてストレス発散して。
    そのままあの世にどうぞ。こんな施設出ていってやるってのたうち回っているんだから。
    出ていってくれ…

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/20(火) 15:54:26 

    >>222
    兄弟いないならともかく、いるのに1人でされてるとのこと。私も同じです。もう言い合いするのも面倒です。分担した方がいいとアドバイスもらうけど、話が通じないからね。すぐにできることをすぐにやらない。追い詰められていくって痛いほど分かります。

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/20(火) 16:08:39 

    >>161
    食べられなくなって点滴のみになったらもう長くはないよ

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/20(火) 16:39:43 

    >>163
    心底うらやましい~
    うちも早く逝っておくれ~(切実)

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2024/08/20(火) 16:45:13 

    >>8
    わかり過ぎる。毒母だったから余計に早く死んでほしいって願ってる。
    なんでこんなになってまで生きてるんだろ?こっちの精神も時間もお金も全部全部奪っといて。

    +23

    -2

  • 230. 匿名 2024/08/20(火) 16:48:00 

    >>157
    昔は日本も姥捨山があったしそうだった
    生きてる人の人生削ってまで生に拘るのは日本人だけじゃないかな

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/20(火) 16:49:58 

    >>51
    だよね。私も10年前に亡くなった父に毎日毎日「早く母を迎えに来て」って願ってる。
    でも両親仲悪かったからか、全然連れてってくれないw

    +18

    -1

  • 232. 匿名 2024/08/20(火) 16:58:20 

    友達の親御さんが癌になり半年であっという間に亡くなった
    介護もなく理想的な死に方だわ
    認知症だけにはなりたくない

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/20(火) 17:02:54 

    1人暮らしの母親が体調崩して、あまり起き上がれない状態で、手伝いにも行っているけど…
    誰がお世話するかで兄弟間がピリついているの、うちだけ?
    ギスギスし始めているよ。仲よかったのに。

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/20(火) 17:16:52 

    >>219
    老後資金って難しいよ 
    父は76歳で倒れてすぐに亡くなったからお金かからなかった。入院もたった3日。施設なんてまだ無縁の時。生命保険もあったから死後の費用も何も困らなかった。葬儀代とかお墓とかね
    母は85歳だけど、いつお迎えが来るのか見当もつかない。通院はしてるし入退院も繰り返してる。年金がとても少ないから父が残してくれた預金を毎月崩してる。父亡き後10年そんな感じだったけど、残高みるととてつもなく不安になる。施設入れるわけない
    親の資金管理任せられたから分かるけど、自分の老後資金を考えた時、万が一長生きしたことを考えると相当貯めないといけない。親の介護なんてしてる場合じゃないんだけど。働いて稼がないと

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/20(火) 17:23:29 

    朝起きた時から疲れてて毎日体のどこか何痛い
    親は末期癌
    1日でいいからどこも痛く無い、何もしなくていい日が欲しいなぁ

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/20(火) 17:24:50 

    >>8
    こういうのって、日本以外の諸外国の人達もそうなんだろうか

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/20(火) 17:25:44 

    >>232
    癌でも長生きする人はするからね
    80過ぎて癌見つかっても10年生きる人もいるからね
    昔は高齢者の癌で長生きしてた人いたっけ?  
    治療も積極的だし80過ぎてるのに生きようとする
    家族はなんとも言えない気持ちになる

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/20(火) 17:28:57 

    >>121
    出てけ
    お前は計画性云々の前に性格が終わっている
    嫌われ者

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2024/08/20(火) 17:37:37 

    >>226
    同じ立場で嬉しいです〜!周りの人たちは「兄弟に分担させるべき!」と言うけど、状況を整理説明し、具体的な分担を要請しても無視か逆ギレする兄弟だからね。介護はじめ待ったなしの問題を片付け続けてる中で、もう兄弟へ費やす時間も精神力も残ってないですよね。
    「分担させるべき」とドヤ顔でアドバイスされることすらしんどい。。

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/20(火) 17:39:12  ID:5rPnhwzGW2 

    >>223
    え、嫁は介護義務は法的に無いのですか⁉️
    知りませんでした。
    結婚当初から言われ続けて、苦痛でしかないです。

    地獄のような日々が待ち受けてると思うので、動悸が止まらないです。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/20(火) 17:42:45  ID:5rPnhwzGW2 

    >>232
    私の母親も、白血病になり2週間で他界しました。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/20(火) 17:50:02 

    >>15
    元気な認知症になるよりは早めに病死した方がいいかと思って20年くらい検診に行ってない。献血に行ったら結構な高血圧で肝臓の数値も悪かったけど何もしてない。長生きしたくない方は何かしてることありますか?

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/20(火) 17:56:52 

    >>224
    ホントそれです。病気の看護は一時的だけど元気な認知症の介護は終わりがない。みんなピンピンコロリと言いながら元気な認知症になってくんだよね…

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/20(火) 17:59:32 

    >>240
    長男の嫁に介護の義務はある?介護拒否などについても解説!│ケアスル介護
    長男の嫁に介護の義務はある?介護拒否などについても解説!│ケアスル介護caresul-kaigo.jp

    親の介護に関わる課題は家族によって異なり、特に長男の嫁という立場には様々なプレッシャーがかかることでしょう。 この記事では、長男の嫁が介護を拒否する事情とその背後にある理由に焦点を当て、適切な解決策を模索していきます。 【この記事のまとめ】 日本の法...



    https://e-nursingcare.com/guide/trouble/divorce/#:~:text=%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%81%B0%E3%80%81%E5%A6%BB%E3%81%AF%E5%A4%AB%E3%81%AE,%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%25E3%2580%2582



    夫が死去したら『姻族関係終了届』を出し
    姻族としての縁を切れる

    https://souzoku.vbest.jp/columns/4183/#contents04


    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/20(火) 18:00:21 

    >>234
    やぱり、自分で自分をまかなえない時がきたら、終了にしたいよね。 
    お父様のお亡くなりの仕方が理想です。 
    いつまで生きるか分からなく貧しく怯えて暮らすより、あと一週間かー、残金で旨いもの食べよって逝きたい

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/20(火) 18:26:28 

    >>238
    ごめん。指当たって➖ついちゃった

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/20(火) 18:30:20 

    >>191
    私は50になったばかりなんだけど同じ
    婦人科で調べてもらったけどまだホルモン値大丈夫だった
    でも心身病んでる
    何なんだろうね

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/20(火) 18:34:55 

    >>1
    まあ仕方ない。自分は介護だけだけどね。親には世話になったしね。何とか踏ん張れ!

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/20(火) 18:50:27 

    >>80 
    そんなことないよ
    自殺してくれた方が絶対楽
    自殺引きずるほうが先の見えない介護より本当にマシだと思うよ

    +4

    -5

  • 250. 匿名 2024/08/20(火) 19:05:02 

    >>4
    母が最近、がんで亡くなったんだけど、寂しくて仕方ないけど、介護の苦労はなかった。母親を尊敬してる。ギリギリまで元気だった。弱ってご飯食べれなくても歩いてたし。病院に入院したらあっという間になくなってしまった。

    +43

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/20(火) 19:46:05 

    >>1
    出産は早いほうがいいって、まさにこれが1番の理由なんだよね。
    仕事しながら育児と介護が重なるとほんとキツイよ。

    +17

    -1

  • 252. 匿名 2024/08/20(火) 19:48:49 

    >>4
    めちゃくちゃ元気でバイトも行ってた知り合いの80歳のおばあちゃんが寝てる間に突然亡くなった。

    介護必要になる前にポックリって誰にも迷惑掛けないし、私もそうなりたいと思ったよ。

    +82

    -1

  • 253. 匿名 2024/08/20(火) 19:52:12  ID:5rPnhwzGW2 

    >>252
    良いな〜心の底から羨ましい。
    義理両親80過ぎてるけどまだ生きるよ…トホホ

    +27

    -2

  • 254. 匿名 2024/08/20(火) 20:00:55 

    >>238
    そんな捨て台詞吐いたって現実はそうでしょ。 
    自分達で決めてその期間に産んだ人達がほとんどなんだろうから。早く産んだ方がいいという言葉が耳に入っても、時代が違うだの老害が煩いだのキャリアがどうのだの聞く耳持たなかった結果がソレなんだから。

    +0

    -13

  • 255. 匿名 2024/08/20(火) 20:04:11 

    >>146
    そんなレアケース話されても…

    +4

    -9

  • 256. 匿名 2024/08/20(火) 20:07:30 

    >>160
    身体は生きていくのに健康体だとしても、脳の方が寿命に追いつかないからねぇ…

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/20(火) 20:49:22 

    >>253
    自分のことを自分でできるうちならまだマシだけど、もしも重度の認知症や寝たきりで何十年も生きるとなると考えるだけでゾッとする。

    自分も辛いし子どもたちの生活の邪魔になるのが本当に嫌だ‥。

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2024/08/20(火) 21:12:20 

    >>44
    旦那さんは何してるの?なんであなたが介護要員なん?遺産貰える権利ないのに。

    +18

    -1

  • 259. 匿名 2024/08/20(火) 21:19:14 

    発達障害児過去最高、
    不登校児童も・・
    なんか、スターシードとかスピ系だと、この世界がいよいよ限界だからシステム終了させたり無理やり変えるために今までの社会に適合しない子供たちがあえて増加してるそうだよ。
    実は宇宙の流れは、結婚制度終了、貨幣制度終了、学校の今の金型工場みたいな洗脳ぽいあり方を寺子屋とか学びたいことを自由に学ぶ弟子スタイルへ、と動いていってるらしい。
    介護離職とかヤングケアラーとかも、もう生活費あげちゃってさっさとベイシックインカムにしたら、生活費への不安や恐怖、自分で介護できる、などメリットある方向へ進める。

    +2

    -6

  • 260. 匿名 2024/08/20(火) 21:28:24 

    >>254
    どれだけマイナスつけられてるか客観視しな。さっさとここから出てそして自分の正義感だけで成り立つ綺麗事だらけの世界へいけよ。ないだろうけど。
    さようなら

    +10

    -2

  • 261. 匿名 2024/08/20(火) 21:31:14 

    >>43
    41、42才で出産した人も産んだ時に母子健康だと「高齢出産も悪くない!」って言えるけど、10年後くらいにどうなってるかによると思う
    子どもはまだ小さい、夫はもうすぐ定年、親の介護が始まるの可能性が高い

    物理的に色々なことが重なってくるから、計画的に動いておかないとしんどくなるよね

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2024/08/20(火) 21:53:26 

    >>16
    私若くして産んだから重ならなくて一度に大変な思いはしてないけど、結局一つ終わったと思ったら次、終わったと思ったら次、みたいに人生ずっと他の人を支えるために生きてきて私の人生ってなんだろうって思うよ。自分が老人になるまで介護確定だし。

    +26

    -3

  • 263. 匿名 2024/08/20(火) 22:08:26 

    >>250
    あることに気づいた
    私も介護の苦労なく亡くなった方の親のことは尊敬してた。介護で現在苦労してる方の親は尊敬なんてまるでない。いや待てよ。元々両親とも尊敬してたはずなんだけど。介護が長引くと尊敬の気持ち忘れちゃうんだろうか…。もう思考がおかしくなってる

    +49

    -1

  • 264. 匿名 2024/08/20(火) 22:51:12 

    >>262
    でも、育児と介護が重なると子どもが犠牲になるかも。私がそうだった。認知症の祖母に実母が一日何回も電話で呼び出されてお世話しに行ってた。
    私は4年生から勉強でつまづいて担任に怒られてばかりだったんだけど、母親は自分でなんとかしなさい!って方針でほったらかしだったよ。
    髪型や服も適当だったし、小5から虐められて地獄だった。
    3年後くらいかな祖母が老人ホーム入って、母も落ち着いたけど私は劣等感でいっぱいの子になっちゃった。今でも引きずってるよ

    順番にやってくるのは大変だけど子の立場を考えると重ならない方が絶対に良いよ〜

    +26

    -1

  • 265. 匿名 2024/08/20(火) 22:56:01 

    >>4
    今まさに在宅介護で家族が入れ替わり立ち替わりみんなで見守っているから、このままスーッと亡くなったら本人も幸せだろうなと寝入っている父の顔を見ているとそんな考えが頭をかすむよ。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/20(火) 23:09:01 

    >>264
    私は今そうかな。
    子供の学校行事の時に限って親入院中の病院から呼び出しかかる。コロナでずっと行事中止になってたから見に行きたかったんだけど。進路の面談も何度も行けてない。塾の迎えに行かないといけないのに病院からの呼び出しもあった。夜10時過ぎに中学生の娘を1人で帰らせたこともある。夫は単身赴任中。深夜状態が悪いと病院から呼び出されたこともあり、自宅に帰れなかったこともある。中学生とはいえ何かあったらと思うと気が気じゃない。いつまで続くんだろう

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2024/08/20(火) 23:30:25 

    >>266
    塾にも行かせてくれて、普段は送迎もしてくれてるなんて良いお母さんだよ。私は勉強でつまづいてるのに塾すら行かせてくれなくてやる気がない!って叩かれてたから。(暗い話になっちゃってごめんなさい)
    介護のストレスを我が子にぶつけるとかしてないんだったら、全然大丈夫です!娘さんにも母の愛情は伝わってるしトラウマになんてならないよ。学校行事なんてフルタイムのお母さんだったら来てない人もいっぱいいるし。
    それより266さんが倒れないように気をつけて下さいね。
    私は叩かれたりしながらも、大変そうな母の事が心配でしかたなかったです。娘の立場からしたら「おばあちゃんの事、大変だけどアンタの学校の話とか塾の話聞くと気持ちが明るくなるよ。〇〇が居てくれてよかったわ。塾迎えにいけない時あってごめんね。」とか言って頭ポンポンとかしてもらえたら、たぶんすごく嬉しいし安心したと思います(自分がして貰いたかった事書いたから、ちょっとキモかったらすみません。)

    大変だと思うんですが、我が子のためにも休める時は休んでくださいね!

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/20(火) 23:31:50 

    >>266
    夜に娘さん一人で返すのだけはやめた方が良いと思う。
    親の死に目に会えないのと、娘さんが事件に巻き込まれるのと、どっちかマシかってこと。娘さんに万が一の事があったら、それこそ生き地獄になってしまうと思う。

    なので、お子さん優先の方が良いと思う。
    老いた親が亡くなったとしても、それは寿命ですし。

    +23

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/20(火) 23:41:49 

    >>16
    アラフィフだけど更年期の症状はほぼなく子どもは成人済み、今後介護の必要もなし
    穏やかで平和な毎日だよ

    +2

    -8

  • 270. 匿名 2024/08/20(火) 23:46:36 

    デブ
    ブス
    ハゲ
    臭い
    鼻低い
    目一重


    6コンボ!!

    だけど結婚相手大正解で超幸せに生きてます。

    +0

    -3

  • 271. 匿名 2024/08/20(火) 23:56:54 

    >>268
    心配してくださってありがとうございます。
    それが、病院がしつこいのなんのです。
    母の状態が悪くなると、ご家族の方どなたか1人は必ず来て下さい!と電話で強く言われたり。
    思わず、行けません!と言いそうになりますが。
    自分の親のことではあるけど、何でここまでしないといけない?と違和感あります。もう何十年と一緒に住んでもいないのに。
    決して親を優先してるわけではないのですけどね。
    ありがとうございます。

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2024/08/21(水) 00:08:29 

    >>253
    私一人っ子だから両親が同時に介護になったら支えきれなかったなって思うよ。父は早くに他界して、私が介護したのは母一人なんだけどそれでも辛かった…。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/21(水) 00:11:41 

    >>267
    そんなふうに言ってくださってありがとうございます。267さんはお優しい方なんでしょうね。
    病院からの呼び出しって応じなかったらどうなるんろ?と考える自分もいます。いつも強い口調でご家族の方必ず1人は来て下さい!と言われるので、行かざるをえない状態になってます。正直なところ、またぁ?と思ってます。
    あと、私も叩かれて育ちました笑 ここ笑うところ?てかんじですけどね笑 ありがとうございます。

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/21(水) 00:35:12 

    >>252
    これ法則というか
    パートでもなんでも元気に働いている高齢者がぽっくり逝けるんだよね
    活動的な人ほどピンピンコロリ
    こうなりたい

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2024/08/21(水) 00:52:48 

    >>8
    それは本当にね 大変よね
    どんなに尽くしても世話しても娘のことなんか覚えてないんだもの、最後まで覚えてるのが、とうに死んでるお母さんとはね…

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/21(水) 01:06:04 

    両親は同世代より若かったが、はやくにそれぞれ病気で他界。片方の親は闘病も長くて大変だった。そんな時期に会社も色々酷くてパワハラ被害をされたり、他にも色々自分の力ではどうしようもできない問題が次々にやってきて、壊れながら色々対応した。
    断片的な記憶はあるけれど、何かいつも疲労と睡眠不足で電車で移動中に仮眠していた記憶がある。

    こういう苦しい時間を過ごしてる最中に、驚くほど心ない言動をして笑ってくる人達に、本当に傷つけられた。
    よく、一人で抱え込まないでと言われるけど、一体どこに相談してよいのかわからなかった。何か相談場所らしきところを検索して相談しても、機能してるところはあまりなかった。
    様々な問題に直面した人達が適切な相談先につながるようになったら負担は軽減すると思ってる。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/21(水) 02:17:23 

    >>271
    全く同じです。こっちも暇じゃないんですょって言いたいですよね!

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/21(水) 02:54:23 

    ひとり暮らししてた父親は酔っ払って転倒して骨折して入院。骨折治ってそのまま老人ホームに入ったから安心してる。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/08/21(水) 03:46:03 

    80代の父が闘病生活中で、毎日の様に病院に会いに行ってるんだけど、父が私に遺産を残してくれてるのを知ってるから、何か欲しい物とか行ってみたい旅先とかが出来た時に、早くあのお金欲しいなって心の片隅で思ってしまう自分がいる…
    でもそれは父の死を意味するから、望んでる自分に凹んだりする。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2024/08/21(水) 03:59:36 

    辛いことって一気にくるよね

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/21(水) 06:27:30  ID:5rPnhwzGW2 

    >>258
    そうなんです。
    なんにも、もらえません。
    タダ働き。

    80歳過ぎてるんだから、サクッと逝って欲しいマジで。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2024/08/21(水) 06:31:13  ID:5rPnhwzGW2 

    >>270
    大丈夫?そんなトピちゃうで。

    読解力なさすぎて、恥ずかしいよ?

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/08/21(水) 06:33:42 

    >>16
    それは本当にあるな。25歳くらいで産んだ友人はすでに子供は自立してて有意義に過ごしてる。同じ年の私は中高生の子供の為に稼ぐのに必死。更年期もきてて本当にしんどいし辛い。

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2024/08/21(水) 07:02:14 

    >>239
    >介護はじめ待ったなしの問題を片付け続けてる中で、もう兄弟へ費やす時間も精神力も残ってないですよね。

    ここ痛いほどわかります
    兄弟と言い争うとまた精神すり減らします
    それじゃなくても僅かな精神力でやってるのに
    うちはバツイチ子なし兄弟なので、老後そっくりそのままお返しできるという利点があります

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2024/08/21(水) 08:02:50 

    まさに今アラフィフの私の不調、両親のケア、子どもの長い反抗期で参ってる
    父は要介護で施設にお世話になってるけど、持病もあり、定期的に施設側や病院とのやり取りやもちろん面会、1人になった母の通院や様子を見に行ったり、心のサポートなど
    そこに子どもからの暴言や、不登校気味の時には学校から毎日のように電話
    体が辛くても仕事には行かないといけないし、体も心も休まる時がない
    冷たいけど、人の世話ばかりで疲れてる
    誰も私のサポートはしてくれない

    +27

    -0

  • 286. 匿名 2024/08/21(水) 09:05:23 

    >>15
    うちの父もそう言ってお金残してますが、施設がなかなか空かなくてその間に認知症が進みました。暴言吐くようになったので希望出していたところもダメかもしれないと言われもうどうすればいいのか…

    お金があれば大丈夫とか誰かに迷惑かけたくないと思っていても最期はどうなるかわからないです。

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2024/08/21(水) 09:05:46 

    >>104
    私は辛くて辛くて周りが健康なご両親で自分の両親より上で10年位自分が体調崩した。親の死で。旅行なんてとても無理。
    どこ行っても母親が浮かぶ。
    その前から介護もしてたけどもっと生きて側にいて欲しかった。
    今度は父の介護だけどやっぱり生きていて欲しい。
    早くに結婚しても親が若くても死期が周りより早くて嫌になる。

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2024/08/21(水) 09:17:24 

    >>4
    よこ
    早く遺産くれー

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2024/08/21(水) 10:58:53 

    >>255

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2024/08/21(水) 11:05:11 

    >>254
    しつこい

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2024/08/21(水) 12:01:09 

    >>273

    同じ叩かれた経験があるのに介護を続けている266さんの方がよっぽどお優しい方ですよ。うちの母とは全然違います。
    病院からの呼び出し、とても大変ですね。いつ終わるんだろうという息苦しさよく分かります。でも、本当に急に終わる時が来ると思います。今頑張っていらっしゃる分、その日が来ると信じて少しでも心の中に希望を持ってほしいです。その時が来たら今頑張っている分、また楽しいことも増えて来ると思います!

    うちの母は夫婦で海外旅行したり、家のリフォームに凝ったり老後を楽しんでます。

    今は休み休み過ごされて下さいね。応援しております!

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2024/08/21(水) 19:07:44 

    >>250
    介護の苦労があると、だんだん感謝の言葉さえ出てこなくなるほど疲弊すると思います。私の母も大変だったそうです。
    介護の苦労はさせたくないと言い、病院に入院した母は、すごいなと思います。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/21(水) 21:53:04 

    >>28
    使いたいなら使ったほうがいいよ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/08/21(水) 22:13:07 

    >>146
    1日おきに行く事できたんですか?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/21(水) 22:16:57 

    >>20
    自分で資産家とかって言うのか

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/08/22(木) 08:16:06 

    ホントそれ!です。
    みんな辛い思いしながら必死に生きているんだなぁ、って
    元気でた。
    しんどい時には公園のベンチに座り、冷静になったら帰る。
    いつもそうして気分転換してるんだけど。

    このトピは助かった。
    泣いてた涙が引っ込んだ。
    ありがとう!

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2024/08/22(木) 09:36:59 

    >>16
    たった半年だけど、凄い勢いで進行するガンになった母を先日看取った。

    入退院繰り返しながらだったけど小学生2人かかえてダブルケアしんどかったよ。

    30歳で長女、32で長男産んで今42歳。
    母は77だった。

    昔だし周りは若いお母さんばかりで羨ましかったけど、幸いこの歳で両親の介護は終わった。

    あとは義母と義祖母…
    絶対在宅ではもう介護したくない。

    でも肝心な先立つものも無さそうな気配で不安すぎるわ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/22(木) 11:29:39 

    歯茎が腫れやすい気がする
    ブラッシング圧なのか加齢なのか食いしばりなのか、その全てなのかわからないけど歯茎めちゃ下がってる
    軽い力で丁寧に磨くように心がけてるんだけど無心になると力入っちゃったりして歯と歯茎の維持が難しいよー

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/22(木) 11:33:35 

    >>104
    それ隣の芝生だよ
    私は30代後半に母が40代前半に父を亡くしているけど、メンタルやばくて死にそうだったよ
    メンタルやばいのに色々手続きあって心身ともに休めず片付いた後は引きこもりになってしまった‥
    今46だけど、親が生きている前提で話振られるだけで辛いです

    +8

    -2

  • 300. 匿名 2024/08/22(木) 16:54:18 

    >>87
    明るい!
    苦あれば楽ありだから、じきに良いことあるよっ

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:00 

    >>209
    さらにプラス夫婦不仲です

    +10

    -1

  • 302. 匿名 2024/08/22(木) 20:59:51 

    わたしはひとり親で更年期に加え、管理職で部下たちの身勝手な言い分もハラスメントにならぬよう傾聴傾聴で対応し、成人した息子が家事を手伝わない事でたまに喧嘩、高齢の両親のために遠方まで帰省してリモートワークしてたら、働き方が普通じゃないとキレられる。80代の常識を振りかざすな!
    だーれもわたしに大変だね、頑張ってるね、なんて言ってくれない。いて当たり前、やってくれて当たり前、なんだよね。
    まじでメンタルおかしくなりそう。

    +25

    -1

  • 303. 匿名 2024/08/22(木) 21:36:54 

    >>299
    わかるよ。
    私も同世代よりはやくに両親が亡くなってる。
    両親共に同世代より若い親だったけれど。闘病が長くて、周囲の人達の親は高齢なのに元気でアクティブに生活していた。中には私の親世代の人でも、まだ親が健在という人も居た。
    色々あった家庭で、あまり良い親達とはいえなくても実子としては複雑な感情がある。だから、親との関係が良好な人は更に色々辛いんだろうなと思ってる。

    看病、看取りで限界な後の他界後は諸手続き等が待ってくれないから、心を無にして色々対応してきた。色々あって数年間かかった。

    喪失感に近い感情は、他界後の数年を経て突然やってきた感覚がある。自分一人で抱えながら、未だにこの感情にどう付き合っていくかわからない。
    世間は親が居て当然の前提で話題をふってくるんだよね。詮索されたり興味本位のネタにされたくないから、あまり他人に自分の情報は話さないようにしてる。
    自分の経験から、本人が話さない以上は家庭の話題はふらないように私はしている。色々な環境の人が自分含めて居るしね。

    こちらの皆さんのお話拝読して、高齢のご家族のケアをされる方々も、当事者しかわからない大変さがあると思ってる。
    皆さん、自分以外の様々な方々へのケアをしながら更に大変な環境で頑張っていらっしゃるよね。お一人お一人皆、仲間だと勝手ながら思ってる。

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2024/08/22(木) 21:50:05 

    >>294
    送迎車が来るからその辺はいいんだけど
    透析中に異変があれば連絡が来るから
    透析の日は家に軟禁状態よ

    買い物にも子どもと散歩にも行けない不自由な暮らし

    認知症も始まってて毒親だったから早く◯んでくれって思ってた

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2024/08/22(木) 22:48:17 

    >>35
    他所は他所だろうよ。
    何も知らない他人が不安を煽るの嫌い。

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2024/08/23(金) 07:26:41 

    >>69
    老々介護も辛いものがあるね
    まず体力的に辛いし、70代だと年金生活なわけだし

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2024/08/23(金) 07:32:16 

    >>302
    お疲れ様です。遠方で親の世話をするというのはホント疲れますよね(私も同じです
    お子さんに関しては、自分でやってもらわないと困りますね。成人してるのだから。
    家事など時々は手抜きをして、ご自分に優しくしてくださいね。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/23(金) 07:36:25 

    >>299
    亡くなった後の手続き、辛いよね。
    「亡くなった後、〇日までに手続きしてください」が多いし。あれ本当に疲れると思う。
    相続とかもあると大変すぎる。もっと簡単に改善すればいいのに…

    +16

    -1

  • 309. 匿名 2024/08/23(金) 09:28:19 

    >>287
    私も若い時、母を亡くしました
    周りの親は普通に元気で仲良く暮らしているし
    少しだったら気も使われなくなるし
    辛かったな
    テレビや映画で家族見るのも辛かった
    しばらく精神からくる病気になったり
    死ぬことばかり考えていた時期がありました
    結婚、出産の時に相談することもできなかったし
    後悔もいっぱいある
    けして楽な道じゃなかったと思う

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2024/08/23(金) 12:05:51 

    >>114
    まさに私も同じで分かりすぎますー!電話は凄いしこちらの状況お構いなしだし、心からリラックス出来ませんー

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2024/08/23(金) 12:52:26 

    介護まではまだいっていませんが
    母の弾丸トークが止まりません
    5分でまとめられるような話しも、いろいろなエピソードが混ざるのですごい長くなってしんどいです

    聞き上手になれれば良いのですが、私も仕事があるしやることも沢山あるのでイライラしてしまいます

    +14

    -1

  • 312. 匿名 2024/08/24(土) 04:26:35 

    こんなトピがあったんだ吐かせて
    下の階に住む義父が痴呆からのコロナなんとか施設に入れたと思ったら義母の下の粗相が発覚
    元気だけはいいから尿漏れパットもせずにオシッコ撒き散らしてもう臭いに耐えられないと思ってる時に義父が亡くなり葬儀
    その頃から愛猫が具合悪くなりずっと通院
    なんとか義母も施設に入れ愛猫は10ヶ月以上誤診をされ続けていた
    治療を初めてやっと落ち着いてきたから臭くなったトイレのリフォームをやるところ
    もうずっとここ3年くらい辛い
    実母が他県で要介護3で姉に介護をしてもらってるが預金があるはずなのにお金を要求されてる
    大変な事って重なるよね
    でもきっと乗り越えられると信じてるわ

    +23

    -1

  • 313. 匿名 2024/08/24(土) 04:52:40 

    >>30
    うちは、40代半ばで産んだから更年期とこれから子育てが重なるという!今幼稚園入ったばかりでこれからだー。旦那は歳上で還暦近く。同居してる義両親は80代半ば。すごい健康に気を遣ってるから、90代いや、100歳近くまで行きそう。
    ということは、60代で反抗期と親の介護が来るって、結構衝撃的!気が重いわ。

    +10

    -1

  • 314. 匿名 2024/08/24(土) 17:44:16 

    >>24
    寿命も短いしね

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2024/08/24(土) 17:51:37 

    >>31
    閉経の仕方はそれぞれなので、6月ならまだくるかもしれませんね
    周期が不定期になってきて、いつくるか分からなくなったり、ピタッととまる人もいるみたいです

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/08/24(土) 19:24:05 

    どのくらいお金あれば足りるんだろう?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/26(月) 01:48:31 

    >>302
    頑張ってる
    あなたは本当に頑張ってる
    普通そんなにうまく回せないよ!すごいよ!

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/26(月) 09:44:51 

    >>111
    賛成。でもその苗字の方がいるんだと知ってからは尊厳死と言った方がいいのかなと思ってる。

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2024/08/26(月) 09:50:44 

    >>24
    ところがどっこい。
    大学受験は明治大正昭和初期どれもめちゃくちゃ難関で受験戦争だったらしいよ。下手したら今よりも大変だったらしい。
    倍率エグくて、しかも地方受験なんてないし何日もかけて会場まで行き大学出ても就職難。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/27(火) 00:09:41 

    >>302
    レスくれてありがとう。

    ガルちゃんで一言労られるだけで泣くって、更年期のメンタルやばいわぁ、、

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2024/08/30(金) 14:36:42 

    >>299
    同じ歳で同じぐらいに父を亡くした。
    旦那親は空気読めないし、旦那も90歳の親いるからいつ死んでもOKっていうけど、70歳で死ぬのとでは違うじゃんって感じ。
    他人よりも身内から歳だったんだと言われるのが一番辛い。 もっと辛いのはお見合い結婚だったからか? 母の切り替えの速さが凄まじくてウキウキ即旅行計画立てたこと。  その上の世代からは父の代わりに私のお世話をしろとかそういう話でもううんざり。

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2024/08/31(土) 06:16:10 

    >>321
    親の死がこんなに堪えるものとは思わなかった。
    更年期も重なってか、今鬱気味になってる。
    食欲もなくなって、一日中寝てばかりいる。

    今朝も夢に出てきて目が覚めたとこ。
    誰もが死は避けられないけど、辛すぎる。

    +7

    -2

  • 323. 匿名 2024/08/31(土) 20:00:14 

    >>302
    あなたは頑張ってます。いろいろ抱えて大変な中管理職までやってるなんて頭が下がります。
    こちらも正社員、反抗期息子、介護ありですが302さんも頑張っていると思ってがんばります

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/01(日) 08:26:05 

    >>274
    医療依存度が高くなるほど健康寿命から遠ざかり、介護状態が続くからね。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/02(月) 12:12:00 

    >>1
    同じです
    重なってるので体もメンタルも休まる暇ありません。
    仕事と家事、物価高で出費はものすごいです。
    アラフィフになり厳しさ知った。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/02(月) 23:04:21 

    >>8
    なんかさ、惜しまれてるうちが花だよね。あまり若いうちに亡くなると悲しいけど、長生きしてボケて性格変わって(悪いほうに)、労力やお金使ってぼろぼろになると、不謹慎だけど、こうなる前に逝ってほしかったと思ってしまう。前は大好きだったのに、嫌いになってくる、悲しい。

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2024/09/02(月) 23:48:14 

    弟夫婦は「俺たちは忙しくて面倒見きれないから、施設に入れたら?(母の年金で)」といいましたが、まだ転びやすいだけで話は出来る母を入所させる事は忍びなく、私が実家に通い介護する事にし、春からやって来ました。

    その代わり長男である弟の相続を半分融通してもらう約束まではしてるのですが、感謝の言葉まで求めるのは求め過ぎでしょうか。

    逆に「俺たちがお母さんにやってあげられない事を代わりにしてくれて、ありがとう!」と手放しで感謝してくれたら、お金なんか…とも思うのですが。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/03(火) 04:46:41 

    >>44
    義両親の具合が悪いってことかな?今のうちに早めにケアマネ見つけて、相談してたほうがよいかも。介護よろしくって言われても、やれることはやるが行政の手は借りるんで!て宣言したらいいと思うわ。介護保険を支払ってたんだから、色々使わせてもらいましょう!

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/03(火) 10:54:18 

    >>281
    よこ
    嫁婿には遺産相続権利ない
    だから介護義務もない

    やらなくていいよ、ホント
    どうしてもやる羽目になったら介護全てを記録しておけば後から請求出来るよ

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2024/09/03(火) 14:52:13 

    >>9
    うちの母は20で長男をうみ、私は母が28歳のときに生んだ3人目の末っ子。
    私が12歳のとき母40歳。
    どうりで元気だったし写真みても若い。
    ちなみに兄も姉も私も反抗期はなく、学校生活もエンジョイ組で、成績も運動も問題なく、彼氏彼女とも清い付き合いしてきたから、こどもとしてはほぼ親の理想に近いと思われる。
    そんな母、更年期もなし。
    ついでに父の両親はたくさんの兄弟や同居嫁がみていたし、自分の両親も我々が小さい頃に亡くなってるから、介護の経験もないようだ。

    つまり子育てや介護や自分の身体において、辛くない人生もある、、、

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/03(火) 14:56:23 

    >>114
    でもそれは助けてくれる距離にこどもがいて、円満な関係を築けている場合のみだね。
    今の時代、地元から離れない子どもも少ないだろうし、近所でコミュニティでも築くしかない。(もしくは大金積んで施設)

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/12(木) 07:41:17 

    どうして私だけが嫁ぎ先と実家の介護をするんだろう。
    どちらの両親も介護をしなかったのに…
    同居してた兄は家を出て行くし、次男夫婦は知らんぷり、訪問看護の方からは圧をかけられるしで嫌になる。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/16(月) 07:36:10 

    >>4
    うちも家に居着かれて5年くらい
    祖父母とかの寿命からしてそろそろなんだけど食欲あるしまだ逝きそうにない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。