-
1. 匿名 2022/09/26(月) 00:39:45
出典:image-select.mamastar.jp
<反抗期で迷う>放っておくと提出物を出さない・課題をやらない中1のわが子。どうすればいい? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp小学校から中学校に上がると、なんとなく今まで通りに親が子どもに関わることはいいことなのか、悪いことなのかと考えてしまうことはありませんか?
【投稿者】
『うちの子は学校の提出物を全然やりません。提出しないことも多いようで、先生から言われてびっくりすることが何度もありました。私が声かけをしても「やった」「提出した」と嘘をつくのでどうにもなりません。成績もあまりよくなくて、内申はぼろぼろです。いつまでこんな感じなのか、このまま中2・中3となったら受験勉強も親が張りついて声かけしないと何もやらないのか……。終わりが見えなくて正直しんどいです、疲れました』
【コメント】
『うちの子もまったくやらない子で、懇談終わりに毎回泣いていたよ。みんなより頑張れって言っているんじゃなくて、みんながやっていることをやってほしいんだよね。でも本人にやる気がないと何を言っても響かない』
『ほっといて自分が困るって子どもがわかるのは、高校・大学へ行ってからだと思う。または社会に出たとき。今はまだ義務教育中。疲れても親の役目と思って頑張ろう』
投稿者さんが投げかけたお悩みに対し、ママたちの回答の大半は「関わった方がいい」というものでした。+219
-6
-
2. 匿名 2022/09/26(月) 00:40:21
懐かしいなぁ+19
-12
-
3. 匿名 2022/09/26(月) 00:40:47
自分が中一のときは親にチェックされずとも宿題も持ちもとも忘れたことなかった。
性格の問題?+529
-9
-
4. 匿名 2022/09/26(月) 00:41:00
もうそのままにしておく+107
-29
-
5. 匿名 2022/09/26(月) 00:41:15
うちも同じ感じだったけど、一通り反抗期が終わったら、エンジンかかった。第一志望の大学に合格した時は、お母さん今までありがとう。って感謝の言葉は述べてくれたよ。+207
-17
-
6. 匿名 2022/09/26(月) 00:41:39
叱る
+6
-14
-
7. 匿名 2022/09/26(月) 00:41:46
宿題しなかったら晩御飯抜き!!!+7
-16
-
8. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:05
>>1
スクールカウンセラーに相談したら
黙ってほっとけ
って言われた+176
-20
-
9. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:07
成績悪くても、提出物で少なからずカバーできるから、親の補助はしていたよ。+188
-3
-
10. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:13
抱きしめてやれ+6
-27
-
11. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:30
「明日工作で箱使うから出して」+66
-8
-
12. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:33
反抗期でも構わないんだけど、うちも提出物とか出さないのには困った。まぁ本人が困ればいいわ。と思って見てたけど。いつの間にか反抗期も終わってた。+158
-8
-
13. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:47
>>2
中学生の頃が?
お子さんのことが?+6
-3
-
14. 匿名 2022/09/26(月) 00:43:19
勉強の意味、社会の仕組み、人生とは何かを家族で話し合ってください。+20
-22
-
15. 匿名 2022/09/26(月) 00:44:07
たぶんですが、親がやってあげなくなっても自分でできるようにはならないです
私の経験上
大人になってもわりとそのままです
なので何度も痛い目にあいます+298
-6
-
16. 匿名 2022/09/26(月) 00:44:24
>>14
これ本当に大切だよね+22
-9
-
17. 匿名 2022/09/26(月) 00:45:12
うちも中1。反抗期迎えてるのとは関係ないけど字を綺麗に書く努力をしない。殴り書きしてる。部活の日誌を見ると字を丁寧に書かない男の子多いね。世の中舐めんなよって言ってる。+66
-22
-
18. 匿名 2022/09/26(月) 00:45:35
男の子かな?
うちも中1の娘いるけど、女子は日頃の学校の事は損しないようにちゃんとしてるイメージ。+25
-35
-
19. 匿名 2022/09/26(月) 00:46:02
中1で反抗期始まって良かったんじゃないかな?
中3の大事な時には落ち着いてるかも知れない。
+65
-5
-
20. 匿名 2022/09/26(月) 00:46:30
それ反抗期関係ある?
私、兄、弟、長男、次男
反抗期みんなあったけど守るべきラインみたいなものはちゃんとあったけどなぁ
+23
-21
-
21. 匿名 2022/09/26(月) 00:47:59
>>14
逆効果+19
-8
-
22. 匿名 2022/09/26(月) 00:48:36
>>15
根本の価値観は変わらないよね
うちは課題とかは出すけど病院にギリギリまで行かないタイプ
悪化してから行くよりその一歩手前の方がいいんだって、本人も分かってるけど行かない
性格みたいなもので変わらないと思う
+110
-2
-
23. 匿名 2022/09/26(月) 00:48:47
>>10
反抗期にそんな事したら暫く口もきいてもらえないよ+19
-11
-
24. 匿名 2022/09/26(月) 00:49:22
うちは超放任主義
中高5が最高評価で
中学はオール5(体育だけ4)だったけど
高校は遊び呆けて2と3(体育だけ5)だったw
高校で勉強してちゃんとした大学に進学しなかったこと後悔してる…
宿題見たり確認して口うるさく言ってウザがられても、きっといつか感謝されると思うから、根気強く向き合うのがいいと思う+25
-27
-
25. 匿名 2022/09/26(月) 00:51:25
>>4
そうそう自分が困ればいい+29
-9
-
26. 匿名 2022/09/26(月) 00:51:45
>>1
「義務教育の間は」
うるさくても、ガミガミ言った方が良いって事ね。+71
-2
-
27. 匿名 2022/09/26(月) 00:53:16
諦めも大事だよ
小学生の素直さがなくなっただけで反抗期終わったら戻るはずだもん、ちゃんとした青年になるはずだもん
と思ってるうちに、そんなことも特には起こらずヌルーッと冴えない大人になる子の方が、割合としては多い
あまり否定しないで、期待もしないで、学費だけ用意しつつ見守るしかないね
+127
-3
-
28. 匿名 2022/09/26(月) 00:54:13
>>1
親って本当に見てたのかな。小学校低学年から根気よく教えたら、グレーゾーンのうちの子でも忘れ物と提出物もきちんと出来るようになったよ。
今更口だけじゃダメだよ。
+18
-33
-
29. 匿名 2022/09/26(月) 00:58:40
勉強や理解ができないから提出できないのかただ忘れっぽいのかで対応変えた方がいいのかなと思う
授業についていけてないようなら勉強の仕方の指導をするなり習うなりしないと
忘れっぽいだけなら声掛け程度にして困るのは本人でいいけど+15
-1
-
30. 匿名 2022/09/26(月) 01:00:09
ちなみに主さんとかだんなさんとかご親族はどんな調子なの?
まあなんていうか、親以上のものにはならないと思って接した方がいいかもよ
母親が無意識の女子教育っぽいものを受けたので性格はきっちりしてるけど特別に優秀ではない
男児に恵まれたけど男の子だからとすこし甘やかしてゆるい子育てをした
この場合は特には優秀でもマメでもない男になるよ
私は「男の子は後伸びするから」「雑なのが男児だから」って考えは意識して捨てて
かなり小さい頃から、放任しつつもモラルには厳しく育てました
優秀ではないし怠惰だけど時間を守る事や課題提出はちゃんとできるし人に必要以上の迷惑はかけない子だよ
これもまた一例でしかないけどさ+8
-16
-
31. 匿名 2022/09/26(月) 01:01:00
「やらせる」のはダメ。
何のために宿題をやるのか、誰かのためではなく自分のためにやる、それを考えたり気づいたり出来ないと無理だと思う。
それを考えられるように話し合うのが一番良い。
それから、間違っても報酬を与えないように。努力しても報酬が貰えなかった時に、努力しても無駄だしもういいや、ってなるから。+6
-22
-
32. 匿名 2022/09/26(月) 01:01:30
もう疲れたから、ご飯だけモリモリ食べてくれれば良いや。
提出物のことは一応言うけど、それでもやらないならいつか自分で後悔してほしい。+83
-4
-
33. 匿名 2022/09/26(月) 01:01:40
反抗期とかじゃなく、本人の問題では。
提出物や〆切関係が守れない子は、親がやかましく言おうが大人になっても変わらないよ。+139
-2
-
34. 匿名 2022/09/26(月) 01:02:10
>>1
途中でエンジンかかるタイプならほっといてもいいんだよね。
私自身も親が勉強には干渉しないタイプで本当学生時代学校いかなかったり宿題ださなかったり適当だった。けど中3でみんな塾入って遊び相手いないから塾いってみたら、塾があってて学年25位まであがった。高校では学年5位には入ってた。
でもだからっていつかスイッチ入るからってほっとけないんだよね。ほったらかしてたら本当にスイッチが最後まで入らずろくな大人にならない人も身近にいたから。わたしの兄と妹はずっとスイッチ入らず落ちこぼれていったからな。+11
-6
-
35. 匿名 2022/09/26(月) 01:05:31
>>3
分かる。
私アホだったけど宿題とか提出物だけはやってた。
親も何も言わないタイプだった。
なんだろ…中学校とかで忘れ物すると恥ずかしいって気持ちが強かったかも。好きな人にアホなのバレるのも恥ずかしかったけど
+200
-0
-
36. 匿名 2022/09/26(月) 01:06:43
>>14
勉強の意味、社会の仕組み、人生とは何か
これ私に教えて…+10
-7
-
37. 匿名 2022/09/26(月) 01:06:46
関わって欲しい。
本人の為にも、社会に出た後の周りの為にも…!+2
-6
-
38. 匿名 2022/09/26(月) 01:07:03
私の子供はなんのスイッチも入らなかったよ
偏差値48のまま調理学校行って働いてる
接客が好きだしマニュアルの車乗れるし、まあ何かあったら大特か二種でも取って生きてくれと思ってる
+75
-3
-
39. 匿名 2022/09/26(月) 01:07:15
>>30
これ主の体験談じゃないよ+10
-0
-
40. 匿名 2022/09/26(月) 01:07:42
>>34
私も中学のとき親から言われすぎて‥逆に反抗してたな。
あと部活で疲れて寝ちゃってたし。
でも高校から親が何も言わなくなって自分から勉強やるようになった。+5
-5
-
41. 匿名 2022/09/26(月) 01:08:56
>>35
男子は割と提出物も遅かったり、宿題もやってない人いたよね。+35
-0
-
42. 匿名 2022/09/26(月) 01:09:30
反抗期真っ只中の時は本当に大変だったけど、親も子離れ出来る良い機会とも思う。
+7
-0
-
43. 匿名 2022/09/26(月) 01:09:37
何度言っても出来ないなら、発達障害の可能性もあるのでは…+23
-6
-
44. 匿名 2022/09/26(月) 01:10:21
>>17
読めれば字はいいんじゃないかな…そりゃー綺麗な方が良いけど、反抗期に言ったって逆効果
優先順位下の方だよね+36
-5
-
45. 匿名 2022/09/26(月) 01:11:36
>>1
三年になるまで卒業してでも大事だとおもうことは本人が納得してやるまでずっと言い続ける。
+3
-2
-
46. 匿名 2022/09/26(月) 01:11:40
>>18
うちは中2だけど行きたい高校あるから内申かなり気にしてる
委員会活動や部活に積極的
保護者会で先生が言ってたけど提出物を出さない生徒は居るらしい
提出物も内申のポイントになるから凄く勿体ないと+26
-5
-
47. 匿名 2022/09/26(月) 01:11:49
精神年齢の成長はバラバラだからある程度は仕方がない
何故、いろいろとやらなければならないのか意味がわかっていないから
大切なのは進学の大切さとか、人としての誠実さの重要性をとにかく刷り込みしておく、あと決して見捨てない
学歴コンプの事とかもしっかり説明しておくべき
そんなの知らなかった、誰も教えてくれなかったが一番大人になって悔やむ所になり得るから
そこを教育されてるのとされていない17歳18歳あたりの仕上がりは確実に変わってくる
今の状況やばって思ったときの集中力って男子は特に1年で勉強しまくる可能性充分にあるから、思春期は知識を与えながら手を差し伸べて待つってのも1つの策
どこの高校いっていても、一般受験なら一切関係なく勉強頑張った人が志望校に行ける制度が日本にはあるわけだし、焦らない子育てもある
+43
-1
-
48. 匿名 2022/09/26(月) 01:11:58
>>40
そのきっかけがあるかないかによるよね…
友人関係とかも関係してそうだから見抜けないけど。+5
-0
-
49. 匿名 2022/09/26(月) 01:13:13
>>6
叱ったりもしてるんだと思うよ。そんなに簡単に改善しないから多くの保護者が悩むんだよ+35
-4
-
50. 匿名 2022/09/26(月) 01:14:10
反抗期と勉強は別物だったな。文武両道は格好いいと思ってたので、そこは好き好んでやってた。
反抗するのは良いけど、やることやらないのはダサいって思わせられたら楽なんだけど人によるのだろうな。+11
-0
-
51. 匿名 2022/09/26(月) 01:14:48
>>18
男女関係なく、性格の問題+28
-0
-
52. 匿名 2022/09/26(月) 01:15:10
>>4
さっきそれでかなりブチギレされた
もうほっとくしかない 困ればいいわ+40
-1
-
53. 匿名 2022/09/26(月) 01:16:27
>>17
字が汚いだけで、世の中なめてないよ。
+35
-5
-
54. 匿名 2022/09/26(月) 01:17:01
>>17
これは正直、高校受験の願書書く時に初めて気づいて後悔すると思うよ
うちは中二でベースにハマって軽音の強豪に行きたくなった時にすごく後悔してたね
でも経験から言ったら絶対、言葉でどれだけ強く言っても伝わらないと思う
さらに言うなら、私の子、高校受かったら喉元すぎちゃってもう字綺麗にする努力なんて忘れてるから
そういうもんだよ+22
-2
-
55. 匿名 2022/09/26(月) 01:17:53
>>6
叱っていうこと聞いてくれたらまだ可愛いわ+19
-1
-
56. 匿名 2022/09/26(月) 01:18:51
中三の息子は提出物を期限内に出さなくて内申点が足りず、希望の高校は無理ってはっきり担任に言われました
夏休みが明けてから支援の先生の協力で期限ギリギリで出すようにはなった+21
-0
-
57. 匿名 2022/09/26(月) 01:19:17
フランクにしゃべれるように明るい家庭を務めて
明るく注意する+4
-2
-
58. 匿名 2022/09/26(月) 01:20:14
>>19
かもしれないだよね。
うちは小5だけどもう反抗期始まってる。早く始まったから早く終わるって訳じゃないし毎日こっちも憂鬱。+24
-0
-
59. 匿名 2022/09/26(月) 01:20:37
>>17
中1相手に、世の中舐めんなよってどんな立派な親なの
+17
-4
-
60. 匿名 2022/09/26(月) 01:21:07
>>43
すぐそれ言う人いるね。
+21
-2
-
61. 匿名 2022/09/26(月) 01:22:41
結局、親がどうこう言っても本人が気が付かない限り無理だよね
受験生だから口酸っぱく言ってるけど、本人に危機感なんて無し+31
-2
-
62. 匿名 2022/09/26(月) 01:23:27
反抗期になったら聞く耳を持たないから反抗期が起こる前に
しっかり伝えないといけないと後悔
反抗期来る前にいつか反抗期来るけど誰のせいでもないと言っておくのもいい+11
-2
-
63. 匿名 2022/09/26(月) 01:24:06
>>17
小3だけど、字が汚すぎて言っても変わらないし、やってるって怒るのよね。
このままじゃヤバいと思って、一緒に字の練習したら綺麗になったよ。
大きくなったら自我が出るし、反抗期になると教えるのも大変だよね💦+22
-0
-
64. 匿名 2022/09/26(月) 01:24:25
>>1
>>3
根っからの面倒くさがりなんだと思います
課題も溜まっていく一方で更にやる気も失せて、手をつけられなくなるんでしょう
学校によっては課題を提出するまで放課後居残りさせて部活に出れないシステムを取っていますが、主さんのお子さんのところはいかがですか?
課題を出さないと成績が下がる=選択肢が狭まる=底辺の高校しか行けないがそれでも良いか?
これを先生から説明してもらうしかないと思います
+58
-1
-
65. 匿名 2022/09/26(月) 01:24:55
>>14
大事な話なんだけど これは反抗期にはよくないんだよ+13
-3
-
66. 匿名 2022/09/26(月) 01:25:18
>>59
子育てというか、生きるのが下手そうなタイプの人に多い言い方だよね
中一で字が下手なら小1の時にもそこまできれいには書けてなかったはずで
そこの素直な時期に習わせるか、それをしなかったなら諦めてしまった結果として受け入れるか
そっちの方が親子の心身への悪影響少なそうって思うけど+9
-5
-
67. 匿名 2022/09/26(月) 01:27:51
>>58
大丈夫。終わる時来るから!
うちもかなり長かったけど、パタっとおさまった。
現在、下の子が反抗期。お互い頑張りましょう。+1
-2
-
68. 匿名 2022/09/26(月) 01:28:49
>>66
そういうの子供にとってストレスだよ
+7
-0
-
69. 匿名 2022/09/26(月) 01:32:04
>>68
?
友達と一緒に習い事したーい、みたいな素直に時期に習わせてないなら、そうそう字なんてキレイに書けないよ
ストレスが少ない時期に自然に学ばせてないものを、難しい年ごろに努力してまできれいに書けなんてそっちの方がストレスになりそう……って私は思ったな
しかもそれで人生観まで語られると来たら、ねえ しんどいかもよ
+3
-9
-
70. 匿名 2022/09/26(月) 01:33:15
>>8
スクールカウンセラーがそう言うならねぇ
ほっとくかぁ
先生にもそう伝えるかぁ
って事よね+76
-2
-
71. 匿名 2022/09/26(月) 01:33:35
>>69
そういう話じゃないんだよ
反抗期しらないんだな+5
-3
-
72. 匿名 2022/09/26(月) 01:33:55
>>43
それなら小学校高学年の時点で気付くのでは?+5
-1
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 01:34:20
>>69
ごめん自己レス、へんなところに?が入っちゃった+0
-0
-
74. 匿名 2022/09/26(月) 01:35:33
>>69
習い事の話しではない
本物の反抗期は恐ろしいのよ。+11
-0
-
75. 匿名 2022/09/26(月) 01:36:46
>>43
中学で反抗期時期に、提出物出さなくてそうなら世の中発達障害だらけだよ。
+28
-2
-
76. 匿名 2022/09/26(月) 01:38:42
>>71
反抗期に「人生なめんなよ」が禁句なのは、学術のほうの専門家や夜回り先生みたいな人や保護司さん、大家族のお母さんとかもよく言ってるよ
ただでさえ多感で友達との違いを意識したり進路や成績に悩んでる時期なのに
字とか些細なことで人生のきつさを意識させてどうするの?
不貞腐れて努力もしたくなくなるよ
字が汚いだけでつべこべ言われるなんて、世界って楽しくないなと思っちゃう
生まれて来て良かったって思いづらい年ごろなのにこんなこと言われたら可哀想だな、っていうのが私の感想
+5
-3
-
77. 匿名 2022/09/26(月) 01:40:04
>>35
精神年齢が高いんだよ
きちんとこなす理由が明確じゃん
理由がある事に対して意味を見出だせるから、しなければならない事を行動に移せる
+51
-1
-
78. 匿名 2022/09/26(月) 01:40:32
>>3
私は小学生の頃から親にやれと言われた事なかったから、その頃から殆ど宿題とかやらなかったタイプ
宿題とかやらないといけないって概念もなかった
性格の問題なのか、小1の頃から言われなかったからなのかはわからない。
+6
-10
-
79. 匿名 2022/09/26(月) 01:41:15
>>1
まって。発達の特徴そのままじゃん。
一回検査したほうがいいよ。
勉強もついていけなくてそのうち不登校になるかもだから早めに病院につれていくべきだよ+11
-16
-
80. 匿名 2022/09/26(月) 01:42:09
2週間前に祖父が亡くなり、娘は忌引きで3日間休んで
その3日間に出た宿題は提出遅れてしまって
それから娘は宿題提出遅れることが多くなりました。
通夜の日、大量の宿題プリントが家のポストに入っていてやる気にならんと泣きながら言ってました。
やることやらないのは悪いことでも、やる気にならない人の気持ちをだれかわかって!と叫んでます。
どうフォローすればいい?+6
-0
-
81. 匿名 2022/09/26(月) 01:45:16
>>43
大学生男子なんて酷いもんだよ
頑張って大学行ったのに、面倒くさくて行かないで学費1年分パーにするとか全然いるからw
女性は少ないよね
勉強面だと短期で集中する力が強いのが男性で、持続性に強いのが女性と一般的に言われているから、受験勉強には男子が強い傾向はあるけれど、何の責任もない学生生活だと、まぁいっかーってすぐ留年する層どこにでも一定数いる+36
-0
-
82. 匿名 2022/09/26(月) 01:51:01
>>80
子供には、中学生だとしたら内申点気になるなら頑張ってやるしかないし、もし辛いなら内申点下がるのは仕方がないけれど、状況は先生にお母さんが一緒に話しに行くから心配しなくていいって伝える
しばらくしてもメンタル戻らないなら、しばらくそっとしておいて、過度な進学先の期待を与えずに相応な所に行って、その後にもまだ勉強頑張れば沢山チャンスあるよと教える
メンタル弱いタイプは集団塾は向かないので、個別塾に切り替えて受験対策するのも方法
+7
-0
-
83. 匿名 2022/09/26(月) 01:52:34
やらない子は本当にやらない。うちの子は最終的に徹夜しても間に合わないこともあったよ。夏休みの家族旅行も、宿題終わってなかったら置いていくよって言ってて当日の朝になっても終わってなくて本当に置いていこうかめっちゃ考えた。さすがに連れて行って現地でやらせたけど+22
-0
-
84. 匿名 2022/09/26(月) 01:53:30
>>76
長々書いてる割には浅い考えだね
文字や言葉が持ってる本来の意味を考えてみれば答えがわかるよ
+1
-9
-
85. 匿名 2022/09/26(月) 01:56:27
>>84
はいはい 深く考えたところで自分の子供一人生きやすくしてやれないようじゃねぇ+4
-1
-
86. 匿名 2022/09/26(月) 02:01:02
>>17
部活の日誌チェックしてるの?+8
-0
-
87. 匿名 2022/09/26(月) 02:06:46
>>83
小学生の頃から家庭として長期休みの勉強時間ってのは作ってこなかったのかな
例えば朝派なら9時から11時までは家全体でテレビ消して宿題や読書、予習なり復習とか塾の勉強して、残りの時間は遊ぼうとか
夕方とか夜派ならそのあたりに時間設定してとにかく家全体の雰囲気をその時間はやるべき事に集中させるみたいな感じで
親が行動の誘導をしないで、口先だけでやりなさい!だと普通の子供は計画的に宿題を済ませる術を持っていないから、ダラダラ溜め込んで、提出期限に間に合わないってのは容易に考えられることなのかなとは思った+5
-14
-
88. 匿名 2022/09/26(月) 02:06:57
>>80
ゆとり教育からの切り替えで、今は詰め込み方式だからどこの中学校も課題の量が多いよね
勉強スポーツ部活と出来る子に合わせたハードなプログラムになっていて、そのスピードに追いつけない子達が精神的体力的にに不安定になって不登校が増えつつあると医者が言っていた
娘さんの様子を先生に話してみて、提出は遅れるが必ず学期末までには済ませるので少し状況を考慮して欲しいと伝えてみては?
今までがんばってきた実績のある子は、追い詰めたら絶対にダメだよ+22
-0
-
89. 匿名 2022/09/26(月) 02:09:30
>>1
ほっといて自分が困るだけならいいけど、そのまま成長してヒキニートにでもなったら困るのは結局親なんだよね…+45
-0
-
90. 匿名 2022/09/26(月) 02:18:35
学校に行く意味を本人が納得できるように説明できればいいんだけどどう説明していいかわからない+2
-0
-
91. 匿名 2022/09/26(月) 02:18:39
>>83
そういうのも徹底してやってきたけど、中学生できない。
うちの子かな、と思うくらいのトピックでびっくり。課題提出物出してないと学校からもチェックしてくださいって言われるし、けど反抗期だから、チェックされるの嫌で見せない、嘘つく、暴言言われる。
あまりにひどくて発達障害の検査もしたけど、
普通だったよ。
声かけ関わり方、距離感全て試行錯誤。
一気に老けた(笑)疲れる!+56
-0
-
92. 匿名 2022/09/26(月) 02:20:07
>>1
私夏休みの宿題を踏み倒すくらいどうしようもない子供だったけど、今超難関の仕事に就いてる。やりたくない事へのエネルギーが全て興味ある物に注がれたからかも…とかたまに思うけど、未だに仕事のスケジュール管理が苦手だからやっぱ義務教育中にきちんとしてれば良かったなとは思う+13
-0
-
93. 匿名 2022/09/26(月) 02:22:17
>>90
納得なんかするわけないでしょ
そもそも反抗期の広い定義には「納得すべき理を受け入れられず反抗する年頃」的な意味合いがあるよ
+5
-0
-
94. 匿名 2022/09/26(月) 02:46:55
>>90
逆に行きたくない理由が明確なら学校にいかなくてもいいって、言ってあげたらどうだろう
何となく行きたくない(つらいことを言い渋りしている場合は除く)くらいなら、日本人なら義務教育期間があり、保護者は教育を受けさせる義務があるし、子供には教育を受ける権利があるから学校で勉強しなくてはならないよねで終了
高校、その上の高等教育は自分で行く行かないを選択できるから、その時は自分で決めていいと伝える+0
-0
-
95. 匿名 2022/09/26(月) 02:51:30
>>3
私は提出物あまり提出しなかったタイプ
それで先生に怒られるまでがセット
元々の性格の問題とそもそも小さい頃から勉強の習慣がついてなかった
頭の出来も悪くて宿題すらすごく時間かかるしハードル高かった
それでもうめんどくさくて宿題やるより怒られる方を選択してた+52
-1
-
96. 匿名 2022/09/26(月) 02:52:09
>>78
親が言わなかったとしても宿題なんだから先生がやって来るように言うでしょ
学校でみんなが提出してるのに自分はやってないことはどう思ってたの?
理解できない+13
-0
-
97. 匿名 2022/09/26(月) 02:54:01
>>92
それは義務教育で指導する範疇を超えていて、療育として個別の対策をしてもらう必要があったかもだね 今からでも目視で管理する方法とか、タイマーをこまかくセットするとか、定型化されたメモをこまめにつけるとか、何らかの方法はありそうだから、書籍なんかで自分にあったものを探すとか、誰かに頼っていい方法見つけたほうがよさそう
診断までいかなくても、頭賢い人のADHDぎみってあるあるだし
+0
-0
-
98. 匿名 2022/09/26(月) 02:57:48
>>14
学生の頃この具体的なイメージが出来ていれば私の人生もう少し良いものになっていただろうなと思う
当時は底辺高校しか行けないと言われてもふーんとしか思わず全く響いてなかった
現実的で具体的なイメージが不足しすぎてた+19
-1
-
99. 匿名 2022/09/26(月) 02:59:12
>>96
本当に勉強や提出物などの期限を守る必要ないと思っている家庭の価値観で育てばそうなると思うよ
子供って「みんな」の価値観より圧倒的に親に影響されて育つから
思春期で周囲と自分の家庭に乖離があることに気が付ける子供はそこから自力抜けることは可能だけれど、知能指数の問題もあって、そこに至らない子供はそのままズルズルと学校生活終えるのはあり得ること
+16
-2
-
100. 匿名 2022/09/26(月) 03:06:43
>>53
横だけど
字が汚いことより殴り書きが問題
自分だけが見るメモやノートなら勝手にすればいいけど部活の日誌は他人が読むもので記録にもなるのに
それを殴り書きって人への気遣いもないし舐めてるって思うよ+12
-8
-
101. 匿名 2022/09/26(月) 03:07:35
見張ったり叱ったりしてもその場しのぎだよ
本人がヤバいと思えば勝手にやるし
ヤバいと思わないタイプならどうせ言葉で出来ることはない
うちの子はADHDのケがあってのんびりさんだったから、魚と大豆製品とサプリを盛った+1
-6
-
102. 匿名 2022/09/26(月) 03:13:55
>>100
じゃぁ、あなたの打ってるその文章も舐めてるね。改行も句読点も変だし。
でも自分が指摘されたら『ネットではこういうもんだから〜』って言い訳するんでしょ?
+9
-12
-
103. 匿名 2022/09/26(月) 03:21:25
>>1
ん?やったことないけど、やらなきゃいけない?
+0
-3
-
104. 匿名 2022/09/26(月) 03:31:43
兵庫じゃなくてよかったね。+3
-0
-
105. 匿名 2022/09/26(月) 03:59:11
>>102
ワロタ
自分のルールでやってるって意味ではガルちゃん民の女も殴り書きの子供も変わんないよね
ここってスルーや棲み分けや自治のなってない掲示板だから本当に悩みを解決したい、させたいひとは寄り付くべきではないんだけど
でもなんとなく今楽しいしほかに行くとこも大してないからみんな書いてるわけでさ
視点の持ち方とか思考回路ではキレイに鏡だよなー、そっくり+4
-0
-
106. 匿名 2022/09/26(月) 04:52:15
うちの息子もそうだったけど、本人が身をもって知ったよ。
小中とスポーツ系の習い事はめちゃくちゃ頑張ってて、中2の時点で本人の志望校があった。
特別推薦取れるだろうとたかを括ってたのか、ノートや提出物出さず、何度言っても治らなかった。
夏には志望校のセレクション受けて、その日のうちにエントリーシート渡されて、顧問にも是非うちで引き受けるって言われたけど、内申悪すぎて職員会議でアウト。
めちゃくちゃ後悔したみたい。
他校に特待で入学できたけど、あの頃の事がきっかけで
提出物は完璧にこなすようになった。+24
-0
-
107. 匿名 2022/09/26(月) 05:41:51
>>36
横だけどうちは
勉強の意味…知らないことを知れる楽しみ、ワクワク感を大事にして欲しい、それが人生の糧になり(精神的に)より豊かに生きられる
社会の仕組み…1人で生きているのではなく人の集合体、それぞれ得意な事を生かして助け合いながら成り立っている、良いことも悪いことも巡り巡って自分に返ってくる
人生とは…(勉強のとこと被るけど)自分がワクワクすることは何かを考えてそれを大事にして欲しい、それが生きる根幹、結果的に幸せになることに繋がるよ
と、小さい頃から日常生活の中で少しずつ伝えてる+5
-9
-
108. 匿名 2022/09/26(月) 06:02:00
説明はすべきだけど、手出しはしなくていいよ。
「出さないと結局自分が苦労する」と。+0
-0
-
109. 匿名 2022/09/26(月) 06:09:51
美味しいご飯だけ作ってたらいいよ。
と言われたけどそのとおり
+0
-0
-
110. 匿名 2022/09/26(月) 06:20:38
>>3
娘が低学年。ほぼ全員宿題を毎日やってくるけど、娘の友達で毎日宿題をやってこない子がいる。女の子で珍しいなと思ってしまう。
親は専業だけど、その辺りノータッチみたいだし、提出物等の関係で頻繁に学校から連絡がくると言っといた。学校から連絡がきたことなんてないからビックリした。
親も子もやりたくないからやらなくても良い、学校で後でやれば良いって感覚みたいで、そういった性格や考え方なのかもしれないけども、今後大変そうだなと思ってしまう。+33
-10
-
111. 匿名 2022/09/26(月) 06:21:37
中学の時は提出物を出せない子供だったな。
なんだろ?反抗期というよりも変にプライド高くて恥ずかしい物を出したくないって感じで、出さなくても何とかなった悪い意味での経験を引きずってしまいました。
そのせいで内申ボロボロで親を泣かせてしまってからはちゃんと出すようになったので、個人的には親が関わってあげた方が良いと思います。
本人も提出出来ない自分を自己嫌悪してるかも知れないので。+7
-0
-
112. 匿名 2022/09/26(月) 06:26:05
がるちゃん側からこんな広告でお知らせしてくれてる。
+0
-0
-
113. 匿名 2022/09/26(月) 06:40:43
>>17
うちの中1は、汚い上に漢字が書けないよ…
国語のノートがほとんど平仮名で書かれてて、クニャクニャした字で読めなくて、成績つける先生に申し訳なかったよ…+9
-0
-
114. 匿名 2022/09/26(月) 06:44:29
反抗期関係なく提出物があることを忘れていたし、カバンの底でグチャグチャになってたから気づかなかった
宿題はそもそも置き勉してたから存在すら忘れてた
昔の田舎の公立中はこんなもんだったから親にも何も言われなかったわ+0
-3
-
115. 匿名 2022/09/26(月) 06:48:16
放っておくのは良くないかもしれないです。
見放すのではなく、見張るのでは無く、見守りにした方がいいですね。
手出し口出しを我慢して、でも見てるよ(温かく)というのが伝わるように。難しいですが、、親が子どもに育ててもらってるみたいに。
それで、子どもから、何か要求があった時には快く、一緒に提出物手伝うなり、塾を探すなり。困った時には頼れる親がいるいう事で安心して自立していきますよ。+11
-0
-
116. 匿名 2022/09/26(月) 06:48:49
>>37
めちゃわかる。
同僚みたいになってほしくない…
仕事できない何でも忘れる学ぶ姿勢がない。各所に迷惑掛けまくってる。
普段から人の顔色だけ伺って生きてる、そんな40代男性。+3
-2
-
117. 匿名 2022/09/26(月) 06:49:28
「別に自分のことだから好きにすればいいけど、公立高校以外は進学させないから。金出すのはこっちなんだからね」と言う。
+0
-4
-
118. 匿名 2022/09/26(月) 06:56:08
>>18
私は小5の時、親から注意されるまで一切提出物出さなかったよ。何故あの時だけ出さなかったのかももう覚えてないけど、親から「やったの?」と聞かれたらもう終わったって答えたり、今日宿題ないって嘘ついてた。小5になるまではちゃんとやってたから親もまさか嘘ついてるとは思わなかっただろうな。
親と先生での個人面談で指摘されたらしくて、親にバレて怒られてからはちゃんとやるようになって、小6の時は全部提出した記憶。
男女は関係ないと思う。+9
-0
-
119. 匿名 2022/09/26(月) 06:57:47
反抗期だけじゃなくて、勉強ついていけてなかったり、HSPで他に気になることがいくつもあって勉強や課題に集中出来なかったり、悪性貧血で集中できなかったり、思春期の課題提出しないっていろいろ複雑な事情あるよ。+9
-0
-
120. 匿名 2022/09/26(月) 06:58:14
私は逆に学生時代は基本全部守れたけど、
社会人になってからてんで無理になった。
目の前の仕事以外気を配れないタイプで、「あれ、まだ?」って言われると、「あれってどれ?」って感じだし、何日までにやってって言われて、当日に持ってって、
「○日までにって言われたら前日までに持ってくるのが普通でしょ。」とか言われて、???ってなってしまうタイプ。
メモとか予定表に書いてもそれを見る習慣が無いし、やろうって思ってる時に、お客さんの急な対応が狙ったかのように入ってくると、もうやる気出ない。
きっと学生時代は勉強さえやってれば良かったし、親も勉強以外するなって人だったから問題なかったけど、
社会人になって、「○○しつつ△△やって、それを上司に報告」っていうマルチタスク求められるようになってパニクったのだと推察。+2
-0
-
121. 匿名 2022/09/26(月) 06:59:12
こういう子は小学校の時はどうだったんだろう?+1
-0
-
122. 匿名 2022/09/26(月) 07:00:56
>>106
せめて志望校を諦めたことが本人にとって痛い勉強になったならある意味良かったけど、単にめんどくさいからじゃなく習い事だけで心身共に疲れ果てて提出物に構えなかった結果だとしたらある意味お気の毒だったと思う。
大の大人でさえ、仕事が忙しくて手続きや支払いの期限を守れないことがあるんだから。+6
-2
-
123. 匿名 2022/09/26(月) 07:04:08
どうして出したくないのかって聞いてみるとちゃんと答えてくれるかもしれない。
何か悩みがあったり、先生が無理な人とか、単に親の言うことを聞きたくないだけとか色々あるかもだけど、
よくやろうとしてる時に、「宿題やったの!?」って聞かれてやる気無くすみたいな経験、誰でもあると思うけど、あれに近い状態かもしれないし。
ほんとに理由がないけどただ反抗してるとかなら、
諦めるか、監視するかの2択。
後者は監視無いとやらなくなる可能性もあるし、主さんも忙しいだろうからオススメしないけど。+0
-2
-
124. 匿名 2022/09/26(月) 07:04:44
>>119
家から学校が遠かったり朝練のある部活に入ってたりで帰宅後に毎日寝落ちしちゃう子もいるし、クラスでぼっちになって勉強も学校生活も全部やってられなくなっちゃうパターンもある。+5
-1
-
125. 匿名 2022/09/26(月) 07:07:56
>>1
人にもだいぶ依ると思う。一例として見ていただけたら。
私はオール5とるくらいの成績でしたが、あるときからテストは0点で提出するようになりました。
今思うと、親へのアピールだったと思います。
仕事が忙しく私に無関心な親(私にはそう見えた親)でした。(テストで100点とっても知らんぷりされていました。)
誰にも認められず、学校ではやっかみから嫌がらせを受け、不遇な子供時代をすごしました。
なにか不満があるときも、子供はそういう態度に出ることがあります。
気を付けてみてあげてほしいです。
+5
-1
-
126. 匿名 2022/09/26(月) 07:10:04
>>17
字が汚いことに対して世の中なめんなよの意味がわからん
+12
-0
-
127. 匿名 2022/09/26(月) 07:10:06
>>102
めちゃくちゃ攻撃的だね
反抗期?+8
-0
-
128. 匿名 2022/09/26(月) 07:11:30
>>3
うちは私はきちんとやるタイプで弟が中学生の時は提出物も宿題も一切やらなかった。
でも勉強はよく出来たし大学受験の時は進路の相談もせず手続きも自分で何もかも一人で進めていた。
なんだったのかなと今も思う。+18
-0
-
129. 匿名 2022/09/26(月) 07:11:57
>>5
そうなれば嬉しいのだけど、今の時点で
うちの子がそうなる予感が全くしないのよ…。+62
-1
-
130. 匿名 2022/09/26(月) 07:13:24
>>1
やるやらないは最終的に自分に跳ね返ってくるものだから好きにすればいいけど、嘘をついて回避することだけは今のうちにやめさせた方がいい
仕事でやったって言ったことを実はやってなかったら自分が怒られるだけじゃ済まなくなる
職種によっては重大な事故につながることもある
癖になる前に嘘はやめさせた方がいい+13
-1
-
131. 匿名 2022/09/26(月) 07:14:15
子供が小学生の時、あったな。
学級崩壊もしてた。
今は立派にかはわからないけど、大学でちゃんとしてるよ。留年してないし。この環境なら、それをやっても大丈夫の判断が無意識にされてる子供もいる気がする。+0
-0
-
132. 匿名 2022/09/26(月) 07:27:39
まさにうちの子
言っても反抗するし、やらないしほっといてた
中一中二の内申点は壊滅状態
受験近づいて今更になってちゃんとやるようになってきた
周りの空気って大事なんだろうね
ちょうど数学もほぼ0点、平方根と二次方程式教えたらなんと理解した
あほだと思ってたけどそうじゃなくてメンタルがすごい大事なんだなと思ったわ
+6
-0
-
133. 匿名 2022/09/26(月) 07:29:22
>>59
理解出来る言葉で諭さないと何を怒られてるのかも分からないよね
何言ってんだこいつと思っちゃう+2
-0
-
134. 匿名 2022/09/26(月) 07:31:19
ほっといたら良い
内申に響くのも自分のせい
親のせいじゃない
高校いけなくなっても知らんぞって+1
-0
-
135. 匿名 2022/09/26(月) 07:34:41
>>102
改行変じゃなくない?+6
-1
-
136. 匿名 2022/09/26(月) 07:37:12
私は、学校、先生の言うことは絶対。
だったので、提出物を出さないことはあり得なかった。
今思えばもっと気楽でもよかったのにな。
当時、ストレスで白髪だらけでした。+0
-3
-
137. 匿名 2022/09/26(月) 07:38:44
>>1
そういう為に小学生で癖をつけるんだよ。
癖がついてない人は中学生で苦労してるって、中学教師の従兄弟が話してたな。+14
-0
-
138. 匿名 2022/09/26(月) 07:39:22
>>1
この調子じゃ受験勉強も親が声かけしてもやらないんじゃ?
今現在、親の声が全然響いてないし
100%本人次第のタイプじゃないのかな+2
-0
-
139. 匿名 2022/09/26(月) 07:40:10
>>35
その恥ずかしいって感覚がないんだよ
うちの息子がそうだけど元々人からの視線が気にならないタイプ+38
-0
-
140. 匿名 2022/09/26(月) 07:43:10
ウチの子もそんな時期があって、終わりがあるのかと悩んだよ。成績ガタ落ちして補講までした。担任から電話がかかってきて「これで本人も気付くでしょう。ズルズルいくよりも良かったですよ」と話したら本当にその後は改心して大学合格できた。
今では気持ちが悪いくらいに優しい。+2
-0
-
141. 匿名 2022/09/26(月) 07:45:17
発達グレーか発達障害じゃない?
私が発達グレーでそうだったよ+3
-1
-
142. 匿名 2022/09/26(月) 07:50:09
>>133
別にその一言だけじゃなくそれ以外の言葉でも言ってるでしょ+2
-1
-
143. 匿名 2022/09/26(月) 07:51:38
うちの子小学校低学年だけど、宿題やらなかったり忘れ物したりしてもヤバイとか恥ずかしいという感覚が全く無いんだよね。
危機感がなさすぎるんだけど、なんでなんだろう。+4
-2
-
144. 匿名 2022/09/26(月) 07:51:58
>>139
横
まじでそれだわ
自分は毎日の宿題はやったりやらなかったりで、長期休みの宿題はやらないことの方が多かったんだけど、恥ずかしいとかは考えたことも無かったわ。めんどくさいし楽しくないからからやらないってだけだった。+8
-0
-
145. 匿名 2022/09/26(月) 07:52:03
>>3
親以外の大人にも反抗してる状態かな?
+1
-0
-
146. 匿名 2022/09/26(月) 07:54:13
教育関係ですが、関わってほしいです。
授業に必要な物が揃わないと結局周りに迷惑をかけたり、友達が貸したり譲ってあげたり…
先生も何回も声掛けしたり確認したり、手間です。
何より本人の信用をなくしますよね。
放っておいて困るのは自分、だけではありません。+16
-1
-
147. 匿名 2022/09/26(月) 07:54:14
小学生の時はどうだったんだろうね。急に反抗期だからやらなくなるの?人に迷惑かけない範囲で反抗しとけって思うよ。勉強は本人が困るだけだから勝手にしろだけど、提出物は母も先生もその先の諸々に迷惑かけるんだから、そのくらいわかって欲しいね。+6
-0
-
148. 匿名 2022/09/26(月) 07:54:47
提出物を出さないのは小学校から出してなかったのでは?
宿題と予習復習の習慣ができてないし、忘れ物することの罪悪感もないですね。
私の息子もそうでした。この子ヤバいと気がついたのが主さんと同じく中1のときでした。
全ての宿題と予習復習を管理して、忘れ物することは悪いこと恥ずかしいことと教えこみました。繰り返し繰り返し言い聞かすしかないです。
これは反抗期だと難しいと思います。
機嫌をとりつつやっていきましょう。
塾に助けてもらうのもいいと思います。
塾は入れっぱなしだと意味がないですし宿題も増えるので、やはり親のサポートは必要です。
+6
-0
-
149. 匿名 2022/09/26(月) 07:57:00
たまにならまだしも、毎回忘れ物や提出物を出せない子はもれなく親が甘やかしてる。
あとやっぱり学力低かったり障害もってる子多いよ。
親は認めたがらないけど。+5
-0
-
150. 匿名 2022/09/26(月) 07:58:47
>>11
急に言われてもないわ!+29
-0
-
151. 匿名 2022/09/26(月) 07:58:58
うちの子も出さないというか学校に忘れてくることあるよ。こういうときのためのママ友。ママ友との会話で提出物があること気づくこともある。+3
-0
-
152. 匿名 2022/09/26(月) 08:01:12
出来ない原因が「反抗期」であるなら(以前はできてたとかなら)、そっとしておいたらいいんだろうけど
うちの子は小学生の頃からずーっと宿題提出物張り付いてないとできない。
ADHD診断済み。できる仕事などあるんだろうか。将来が不安。+7
-0
-
153. 匿名 2022/09/26(月) 08:03:08
>>38
きちんと働いていて立派です!+25
-0
-
154. 匿名 2022/09/26(月) 08:03:42
>>3
これは完璧に性格だと思う。
学力が低いけれども真面目に提出物をコツコツと出す子はいるから。
面倒くさがり屋だと、分かる・分からないに関わらず、提出出来ないことが恥ずかしいと思ってたら、答えを写してでも提出するしね。+21
-0
-
155. 匿名 2022/09/26(月) 08:04:33
>>31
報酬制があっている子もいるんだよね。
そういう子はもともと頭が良い子が多いのだけれど。+1
-1
-
156. 匿名 2022/09/26(月) 08:12:27
>>80
娘さん辛いですね。
先ずは辛い気持ちに寄り添って頑張ってること認めてあげつつ、今の状況を担任の先生に相談するのが良いと思います。
事情が事情だから先生もわかってフォローしてくれると思います。
うちの中学生の子は家族がコロナ感染し、子供は感染しなかったけど長く休んだ為、プリントや課題が山のようにあり、授業もわからなくなり不安定なり登校できなくなりました。
担任に相談したところ、理解してくれ提出物は少し遅れても出せば大丈夫とマメに声かけてくれ、課題は一人ではやる気がなくなってたので私が一緒にできそうなものから一緒にやり、少しずつ戻りました。+6
-0
-
157. 匿名 2022/09/26(月) 08:13:32
>>5
結果論よ+31
-1
-
158. 匿名 2022/09/26(月) 08:15:55
>>15
私はAHDH気質で小学生の頃から忘れ物の常連、社会人になってからもずーっとボロボロだったけど、少しずつやり方を覚えて30手前でようやくまともになれた+26
-0
-
159. 匿名 2022/09/26(月) 08:18:42
>>114
いくら田舎だろうと当たり前にちゃんとやってる子もいたでしょうに+4
-0
-
160. 匿名 2022/09/26(月) 08:18:44
>>1
私はやってたんだけど
だんだん親が、宿題、勉強しなさいって口うるさくなってきてから、やらなくなった。
やってるのに何で??って、見てないの?、やってもやっても言われるし、やらなくても同じとか思って、諦めたのかも。
変な考え方しちゃったな。親のいう事なんて無視しておけばよかった。やる事が自分の為だと思えなかったのよ、あの頃は。+1
-4
-
161. 匿名 2022/09/26(月) 08:18:46
>>154
勉強できなくても提出物きちんと出したりコツコツやる子は社会に出ても上手くやっていけるタイプなんだよね。
ただヤンチャで不真面目だから勉強もしないタイプとかならまだ救いようがあるかもだけど、なんかボーっとしてて提出物出さない、こっちが何をいっても理解ができているのかどうかもわからないようなタイプが一番厄介…+36
-0
-
162. 匿名 2022/09/26(月) 08:18:53
やっぱりADHDやASDが増えたんだよ+2
-6
-
163. 匿名 2022/09/26(月) 08:19:23
>>35
今はあまりそういうことしないだろうけど、昔は「〇〇さん、何点!」ってテストの点数読み上げる先生もいたりして
私はそれがすごくモチベーションになったなぁ。
恥ずかしい、せめてクラスの平均くらいにはいたい、とか色々考えて提出物や宿題はしっかりしてた。
うちも私が真面目にやってたからか、親は何も言ってこなかった。
あとは周りの友達かな。気が合って仲良くなった子がすごく勉強頑張るタイプだと私もやらなきゃ!って気持ちになる。+6
-0
-
164. 匿名 2022/09/26(月) 08:19:37
>>5
反抗期真っ只中には、お子さんにどんな対応をしていましたか?
やりたいようにさせていたのか
きちんとするように言って聞かせていたのか
是非知りたいです!+14
-0
-
165. 匿名 2022/09/26(月) 08:23:27
小学校の頃はどうだったんだろ??+0
-0
-
166. 匿名 2022/09/26(月) 08:25:39
>>122
本人がやりたがってやってた習い事だったし、そちらで色々と学ぶ事もあった。
今の学校に入って学校生活も部活も毎日楽しんでるみたいなので、悔しい思いもしたけど今となっては良い経験だと思うしかないのかも。
実際に練習量も格段に増えた部活をこなしながら、提出物や成績も伸びてるので
本当、成長してくれたなって思ってる。
って意味では思春期とか年齢も関係するのかな?
ちょっと反抗してみたい時期、中学の先生を舐めてる時期、提出物やらない俺かっこよくね?
みたいな時期だったのかも。
いずれにせよ高校入学時は、今までと違って義務教育じゃないからって危機感も与えた。+1
-0
-
167. 匿名 2022/09/26(月) 08:26:57
>>31
理想ではあるけどそんなダメなことかなぁ。大人だって最初はお給料アップの為に頑張ってだけど後からやりがいがついてくる事だってあるじゃない?+0
-2
-
168. 匿名 2022/09/26(月) 08:27:09
>>1
親にいくら言われても、本人が意識しないと変わらないから放置で良いと思います。
わが家も絶対提出のものさえ出てなくて学校から電話が来たことがあります。+0
-2
-
169. 匿名 2022/09/26(月) 08:27:30
自分は大学生で現在中学三年生の女の子を一年前から家庭教師していて、ずっと注意しているけど宿題を今でも提出しないことが多くて困っている。
週に一回二時間の訪問ではカバーしきれない。当然成績も思うように上がらない。
内申点の大切さ、宿題提出の大切さ、今の頑張りで志望校に近づける、今ちょっと頑張れば先で遊べる、等々を出来るだけ柔らかく説明しているんだけど‥
親はもう困った子〜って感じだし本人もエヘヘ〜って感じだし、たぶんもう変わらないんじゃないかと。
親子関係も良さそうで穏やかな家庭に見えるので、これはこれで良いのかなって思うようになった。
受験までは一応指導はしていくけど、たぶん第一志望校から下げることになるし、自分も家庭教師のバイトはもうやめようと思う。+8
-0
-
170. 匿名 2022/09/26(月) 08:28:33
>>130
私も同意。以前検尿提出があって出してないのに出したって嘘ついて実は学校行ってからこっそり採って提出したらしい。後日学校から潜血か何かにプラスついてて再提出となって結果バレた。その時に嘘ついて無くした信用は取り戻せないよ!あと不思議なことに大抵こうやってバレるんだよ!ってこっぴどく叱ったわ。+5
-0
-
171. 匿名 2022/09/26(月) 08:30:06
ものぐさでいい加減な性格なんだと…+2
-1
-
172. 匿名 2022/09/26(月) 08:30:43
うちの中一の息子は一応期限を守らなきゃいけないというのはわかってるみたいだから期限内にちゃんと提出はしているみたいなんだけど、その内容があからさまにやっつけなのに平気で提出して再提出させられてたりする。
字は汚いし、ドリルは〇付け訂正までやらなきゃいけないのに〇すら付けていなかったり、明らかに間違いなのに〇付けてたり、シャーペンで書いたのに消しゴムで消さず二重線で消して先生に「消しゴムを使う事」と書かれてたり。
私がそれを見てダメ出ししても
「言われなくてもわかってる」
って不貞腐れるし、夫に相談すると息子と喧嘩になるし。
テストの勉強しろって言っても全然しないから当然酷い点数取ってくる。
うちの地域は二期制で前期の成績表はもうすぐなんだけど、きっとボロボロだろうなと今から気が重い。
小学校の頃から提出物はやっつけだったからそれは性格なんだろうけど、小学校の頃の方が私が勉強するよう言ってたら素直にやってた気がする。+7
-0
-
173. 匿名 2022/09/26(月) 08:30:44
>>155
報酬がなくなってもちゃんとやるようになれば良いのかもしれないけどそれは結果論だよね
小さい頃は報酬目当てでやらせても反抗期や中学過ぎてもそれじゃあ問題じゃない?
+3
-0
-
174. 匿名 2022/09/26(月) 08:32:27
まるでウチの子かと思う
小学生の時から、毎年夏と冬は、しっかりリビングで見張りながら宿題に取り組ませるっていうことをやってた
臨時休校中も家で仕事しながらずっと張り付いてた
けど宿題終わらず、先生に叱られて放課後居残りというパターンを毎年繰り返す
今中学生
やっぱり課題ほぼ終わらずで危機感ゼロ、どんなに口うるさく言おうとおやつを与えようとリミットを決めてその時間だけ取り組ませても、全くダメ
自信なくす、本当+8
-0
-
175. 匿名 2022/09/26(月) 08:33:54
大人になってからやっておけばよかったと思ったけどひびかないよね。+0
-0
-
176. 匿名 2022/09/26(月) 08:34:33
>>1
中1は親も子も習慣付けの期間
今関わってないのに、2年生、3年生になっていきなり口出ししたところで聞くわけない+6
-1
-
177. 匿名 2022/09/26(月) 08:38:25
>>37
それその人の親のせいかなんでわかんないじゃん。
その人の親がどんな子育てしてたか、あなた知ってるの?+1
-5
-
178. 匿名 2022/09/26(月) 08:38:48
ちゃんと出来ないならスマホ止めるよ
で一発なんじゃないの?+2
-1
-
179. 匿名 2022/09/26(月) 08:39:41
こういう子は、言ってもやらないし、親が努力しても親の目が届かないところで同じ事繰り返すんだよね…。
「親の努力が足りない」
と言われがちだけど、そうじゃない場合も多々ある。
実際にこういう子を持つ親じゃないと理解できないと思うけど。+6
-0
-
180. 匿名 2022/09/26(月) 08:41:05
>>11
中1で箱使う?
小学生の子供用に箱やプリンのカップ、紐などはストックしてあるけど、卒業したら捨てようかと思ってた+4
-0
-
181. 匿名 2022/09/26(月) 08:42:49
>>169
息子の行ってる塾でも全くやってこない子が数名いるらしいけど先生も大変だよね
塾側も金取ってる以上は結果出さないとってプレッシャーあるだろうし先生もかなり強く言ってるみたいだけど本人は全くやる気なしらしい+10
-0
-
182. 匿名 2022/09/26(月) 08:43:30
最低限の言葉だけはかけ続ける。
意外と身に沁みてるものです。+0
-1
-
183. 匿名 2022/09/26(月) 08:44:31
言っても仕方ないこと言うけどさ、
そもそもなんでまだ提出物って紙なんだろう。
学校のホームページとか連絡アプリとかさ、活用して無駄紙省いてくれよって思う。すごい紙の量なんとかしようとは思わないのかな。
親に直接アプリなりで送ってくれれば見てない問題も解決するのにね。+3
-3
-
184. 匿名 2022/09/26(月) 08:49:03
>>1
私も夏休みの宿題を終わらせた記憶がない。プリントは机の中でぐちゃぐちゃになってた。
でも絵だけは得意で、いまはフリーランスでクリエイターをしてるよ。好きな時間に好きな仕事が出来てるよ。そんな人もいる。+0
-0
-
185. 匿名 2022/09/26(月) 08:49:40
>>1
もうこればっかりは本人の意識の問題だからどうしようもないと思う。兄弟間でも違うんだから。
うちは姉のほうはしっかりしてて優等生タイプで勉強も提出物も口出した事ないけど、弟の方は小学校の宿題すら言わないとやらないよ。
+6
-0
-
186. 匿名 2022/09/26(月) 08:53:41
>>17
うちも字が汚い
テストだったり、減点が気になるときだけは少し丁寧に書いてるけど
社会に出たら仕事の書類はパソコンで作れるし、それほど支障無い気がする+6
-2
-
187. 匿名 2022/09/26(月) 08:54:13
むしろ義務教育中で留年もない今だからこそ
放っておいて先生に叱られたり自分が困る経験を
させてわからせたほうがいいのでは+0
-1
-
188. 匿名 2022/09/26(月) 08:55:19
>>162
増えたというか昔からいたんだろうけどただの「変わった子」とされてたんだよね。
最近発達障害が広まり始めて診断されるようになってきた感じかな。+6
-3
-
189. 匿名 2022/09/26(月) 09:04:50
>>27
すごくリアルでキツいなー。現実はこれなんだろうね+39
-0
-
190. 匿名 2022/09/26(月) 09:05:55
>>3
だよねえ
それくらい自分で管理するわ
+2
-1
-
191. 匿名 2022/09/26(月) 09:06:05
提出物出てないと成績に響くから高校受験の時に困るよ
特に公立校狙ってるなら内申すごく重要
+4
-0
-
192. 匿名 2022/09/26(月) 09:07:21
>>27
>ヌルーッと冴えない大人
どんな人だ笑
想像できない笑
芸能人で例えてくれ+8
-2
-
193. 匿名 2022/09/26(月) 09:07:47
提出物出さないとテストの点が良くてもいい成績取れないんだよね
今は1年生だからまだいいけど、2年の後半辺りから高校受験に直結してくるのよね
言っても無理なら自分で気付くまで放っておくかな+2
-0
-
194. 匿名 2022/09/26(月) 09:07:54
>>177
その人って誰のこと?
放置してる親に関わって欲しいって言ってるんでしょ+0
-0
-
195. 匿名 2022/09/26(月) 09:11:26
>>192
そんな人は芸能人になれないでしょ+11
-0
-
196. 匿名 2022/09/26(月) 09:16:14
>>192
見た目じゃないと思うよ。
冴えない大人なんて自分を含めてそこら中にいる+7
-0
-
197. 匿名 2022/09/26(月) 09:18:52
90点以上しか取ってないけど成績で3ばかりの我が子は公立諦めて内申必要の無い私立高校(偏差値60から65前後)を受験する予定。
何度も宿題と提出物出しなさいと声かけてるんだけどね。
私はチキンなので提出物遅れて謝るのが怖くてきっちりやるタイプ(今も)なので理解が出来ないけどしょうがないと諦めた。
やっと今月部活(週6朝夕練習有)も引退したからこれから受験勉強頑張って合う高校に進学して欲しいと思ってる。+3
-1
-
198. 匿名 2022/09/26(月) 09:20:37
私も提出物全然出さなかった。出せなかった?
出さなくてみんなの前で怒られて恥ずかしい思いするのにいざ机に向かうと全然出来なくて結局まぁいっかとなってまたみんなの前で怒られる。の繰り返しだった。親にも泣きながら怒られてたけど何故か期限が守れなかった。大人になった今も期限以内に提出するのが苦手だけどかなり前からやり始めて何とか間に合わせてる+0
-0
-
199. 匿名 2022/09/26(月) 09:22:04
そういうやつって社会人になっても変わらないよね
放置して、大人になってとんでもないミスして痛い目見ればいいんじゃないの+0
-0
-
200. 匿名 2022/09/26(月) 09:24:35
>>162
最近の記事で10人に1人っていうのがあったな
認知されるようになったんだと思うけどクラスに3人くらいはいる事になるよね+1
-1
-
201. 匿名 2022/09/26(月) 09:25:53
>>166
「真面目にやるのはダサい、手抜きしてる方がかっこいい」の勘違いは中学生あるあるですよね。
先生をクソババア呼ばわりしたり、校則を破ってスカートを短くしたり制服のボタンを外したりすることの延長線上なのかもしれません。
それに加えて悪い友達の同調圧力があったら、自分を律するのは至難の業だと思います。
進路決定の時にその全責任を自分でとることになった結果、反抗期の終息に繋がったならそれはそれでいいことだったとも解釈できますね。+7
-0
-
202. 匿名 2022/09/26(月) 09:27:53
反抗期や本人の意識が足りないだけなら時間や成長で解決するかもしれないけど発達グレーなどの場合はそれだけでは解決不可能。
親戚の発達グレーの子の親に頼まれて家庭教師やってたけど本当に大変だった。勉強自体はできるし好きなのにスケジュールや物の管理が壊滅的。
課題をやるところまではできるけど持っていくのを忘れ、カバンに入れるところまで見ていても出してくるのを忘れる。カバン開けたところにメモを貼ってもダメだった。
課題提出をしないとどれだけデメリットがあるか説明して理解させてもどうしても忘れちゃうらしく、最終的には診断がついて、先生に声かけしてもらえば出せるようになったみたい。
ただ反抗期で放置して良いタイプなのか発達傾向ありタイプなのかは素人には判断できないから親は悩ましいと思う。+8
-0
-
203. 匿名 2022/09/26(月) 09:28:41
>>169
私とカテキョやってた
宿題してくる前提で受験までのカリキュラム考えてるから、親御さんまでなあなあな態度だとモヤモヤしたなぁ
それなら落ちてもこちらに責任ないですよねって+0
-0
-
204. 匿名 2022/09/26(月) 09:28:59
>>65
子供は親の理想をただ押し付けられていると感じるからね。そして親の理想に合わない自分に罪悪感を感じている。だから先ずはそこから解放してあげないと精神的には成長しない。一方的な説教みたいにならないように、色んな人生の可能性について話さないと響かない。一般的なものから特殊なケースまで。また親として自分たちがどんな人生を送りたいかも含めて。+1
-0
-
205. 匿名 2022/09/26(月) 09:31:39
>>1
うちの子もまさに中学時代課題やらない・提出しないに加えて勉強嫌がる子だった。
先生からも指摘されて、私も毎回口酸っぱくして注意したり確認したりしてた。けど中々改善されず。
中3になって高校受験が本格的になりかけてきた頃、やーっと少しずつ提出率上がっていったけど、
内申や調査書はかなりボロボロの内容だった。
高校に入ってようやく「提出物を出さないこと」「勉強しないこと」のヤバさに本人が気づいたようで、
今はヒィヒィ言いながら高校の勉強頑張ってついていってる。
結局本人が痛い目遭うか、理不尽な目に遭わないと親やせんせい、周りが言ってる注意が理解出来ないんだと思う。+12
-0
-
206. 匿名 2022/09/26(月) 09:39:27
出せるけど出さない子なのか、
出せない(本当に忘れる、何を出していいか分からない)子なのかで違ってくるよ
後者はどれだけ言っても無理なものは無理だから…+6
-0
-
207. 匿名 2022/09/26(月) 09:49:21
>>14
理解した上でやらない子も居るからね
今頃、私なんかより幸せに暮らしてると思う+0
-2
-
208. 匿名 2022/09/26(月) 09:53:33
>>27
子育てって、出産前はもっと人生の喜びを感じられるものだと思ってたわ。苦労も含まれるからこそ一層その感動を味わえるんだと。
喜びがまったく無いわけじゃなくてもちろん愛しさや感動もあるんだけど、大半は淡々としてるか大変で疲れ切ってるかであっという間に過ぎ去る日々。
反抗期が来ると期待しないでひたすら与える事(食事や送迎や学費を払う事)に徹して、徹したからって大人になって感謝されるとは限らず疎遠になったり、少子化や貧困化で結婚や子どもを持たずに親の苦労を一生知らないまま分かり合えない可能性もあるしで、子育てって何なんだろうって虚無になる時がある。+34
-5
-
209. 匿名 2022/09/26(月) 10:18:16
ほっとく
苦労するのは自分
中学生にもなればその分別はつくよ+1
-0
-
210. 匿名 2022/09/26(月) 10:28:48
>>15
親の関わりの有無ではどうにもならないってこと??
もし親がサポートするならどんな形であればよかったと思いますか?+0
-0
-
211. 匿名 2022/09/26(月) 10:29:54
>>17
漢字テストはいい点数とるのに、テストで文章とか思った事書く時殆どひらがな。いずれは書くようになるのかな…テストの返し見ても、そればかり気になる。+2
-0
-
212. 匿名 2022/09/26(月) 10:36:06
>>167
大人になって働き出したって頑張らないやる気ない迷惑な人いるじゃん
そんな人間になって欲しくないから親は教育するんだろうに+1
-1
-
213. 匿名 2022/09/26(月) 10:37:05
>>27
1歳&3歳の男の子絶賛子育て中だけどこういう書き込みを見ると夢も希望もなくなる(笑)
今の可愛さは永遠じゃないのはわかってるけど、反抗されたり感謝すらされなくなったり口も聞いてもらえなくなったりしてそのまま関係回復もないまま大人になっていくなんてつらぁ( ; ; )笑
でも子どもは親の所有物じゃないしひとりの人間だもんね、、、期待通り育つ方が稀なのかな。+5
-0
-
214. 匿名 2022/09/26(月) 10:40:26
>>208
子育てに見返りを求めてはいけないよ+6
-0
-
215. 匿名 2022/09/26(月) 10:40:55
>>31
報酬というとなんか言葉悪いけど、要は目標だからね。目標物を得るために努力するのが悪いこととは思えないな。
報酬がないと努力しなくなるなんて、それこそ育て方の結果でしょう+4
-1
-
216. 匿名 2022/09/26(月) 10:48:32
>>11
明日ならまだいい。当日の朝に言われる。+27
-0
-
217. 匿名 2022/09/26(月) 10:54:26
>>214
そうだね。いつもは別に見返り求めてるつもりは無いんだよ。
分かりにくくて申し訳ないけど、虚無になる時があるって書いたのは心も体も疲れて弱り果ててる時にちょっと愚痴っぽくなるって意味で、しょっちゅうそう思ってる訳じゃないんだ。
常に見返り求めてたら今頃は発狂して家を出てってると思う。与える事は嫌じゃないけど、今はちょっと疲れてたんだよね。他の人からしたらたとえ愚痴でも不愉快だったよね。ごめんなさい。+17
-1
-
218. 匿名 2022/09/26(月) 10:55:56
>>35
小学校一年生の娘、国語の教科書を四日間忘れていたらしく、教科書持っていってないの?と聞いたら、うん!ずっと忘れてるよー!とニコニコ返事が来て、恥ずかしくないのかな?ってなったけど、一年生ならこんなもんなのかな?いつまで親の持ち物確認ありましたか?+6
-2
-
219. 匿名 2022/09/26(月) 10:57:36
グレてないのに、先生が嫌い、親がわかってくれない、で
親に甘えるように反抗してる子が、
提出物も出さないとなると卒業ギリギリだろうから内申も
最低限で定時制か定員割れの工業か商業行くしかないんで、
そこ行くと、グレてないと虐められちゃう。
草食系は、底辺から2番目か3番目あたりの高校に溜まってるんで、
ド底辺に行ってやっと、あー中学のときに勉強しておけばよかったって
反省するかもよ。
まだ高校なら取り返しがつくけど。+1
-0
-
220. 匿名 2022/09/26(月) 11:00:55
>>15
生まれつきの性質は大きいと思う
何かできれば何かが抜けてるみたいな
だから、抜けてるとこまで親がしつこく矯正したら、良いところまで消えると感じる
でもさ、世間では親がちゃんと見てあげてと言われるんだよね
子供が言う事聞かなくてと言っても、子供のせいにしてーと言われるしさ+12
-0
-
221. 匿名 2022/09/26(月) 11:03:04
>>217
すごい気持ち分かるよ。
求めちゃいけないとわかってても頑張ったこちらに見えるような子の成長や手応えのようなもの欲しくなるよね。特に頑張り続けて疲れてくると。
だって母親だって聖人じゃないからね、それに子がそういう壁にぶち当たる時って母親も更年期前のホルモンの乱れとかも出てくる年頃で心身ともにゆらいでしんどいからね。+20
-0
-
222. 匿名 2022/09/26(月) 11:12:37
そもそも小学校までは先生もいろいろ言うけど、中学になるとそういう子は諦められるのかもう言わなくなって成績がそれに反映されるだけになる
真面目な子が多いきちんとした中学生とかだと、授業妨害するとかいうような子でもなく少しテストの点が悪くて、提出物がダメだと1が容赦なく付いたりする
さすがに子供も1はショックなんだろうね
学校を休みがちな子と一応授業には出て何とか頑張っていたはずの自分と同じ1というのがすごく悲しかったらしく提出物の重要性を自覚
そこで目が覚めて、提出物を出すようになって3が取れるようになったよ
うちの方だと正直、私立高だと1がついてしまうと底辺校みたいなところでも推薦はして貰えない
公立希望の子はそれでも入れるところはあるけれど、ヤバめのところだしね
親がどれだけ言ってもダメ(反抗期だしね)、本人の自覚次第だよね+1
-0
-
223. 匿名 2022/09/26(月) 12:07:25
>>56
内申って変だもんね
宿題を出せば3もらえるとかさ
じぁ答え写して出して提出しちゃえって
思わず子供に言ってしまったけど
子供は
意味ない事したくないって、やらなかった+11
-1
-
224. 匿名 2022/09/26(月) 12:33:00
>>4
本当はそうしたいけど、学校から親が注意されるんだよね…+8
-0
-
225. 匿名 2022/09/26(月) 12:40:04
>>15
ほんとこれ。うちの子の場合だけど、この子はこのままじゃ変わらないな、勝手に心が折れて沈んでいくな…と思い、手助けしました。
明日の予定はメモしてくる事、配布物は一緒に確認、課題も必ずメモして、提出日までに一緒に取り組む…こんな感じでサポートしました。半年くらいで「ちゃんとやるとは、こういうことか!」と理解したようで、今は一人でできています。
子供のタイプによるだろうけど、ある程度親が干渉して導くことも必要だったのかな、と感じています。
理想は「親は口出ししないから、自分で学んでね」なんだけどね+20
-0
-
226. 匿名 2022/09/26(月) 12:49:51
>>218
一年生なら確認するよ
毎日忘れ物してるってことは必要なんだよ+7
-1
-
227. 匿名 2022/09/26(月) 12:58:52
>>224
中学生なら親は言われないのでは?
出来てないって報告はあると思うけど親が見ろとは言われない
学校からは忘れ物は自分の責任、親のサインとか親が忘れてたとしても自分で提出日を管理して親に催促しなさいって言われてるって+2
-1
-
228. 匿名 2022/09/26(月) 13:02:24
>>14
これに至るまでにまず親子関係よくしないと聞いてくれないよね。
この5倍量くらい子供の雑談に耳を傾けて一緒に笑ったり、子供のはまってるものをくだらないと否定しないとか、1人の大人として扱うとか、「親と話すのは楽しい」と思ってもらって初めて、話の流れで少しずつ小出しで本人が自分で気づくように話さないと、どうしても説教されたと感じたり逆効果になると思う。
半分子供、半分大人で本当に難しい時期です、、
うちは、元々自分が躾も含め大事な話をちゃんとしてこなかったから、ツケが回ってきたのもあると思うけど。+6
-0
-
229. 匿名 2022/09/26(月) 13:06:26
>>223
変かな
宿題や提出物を期限内に出すなんて基本的なことも出来ないんじゃ評価されなくて当たり前じゃないの+5
-1
-
230. 匿名 2022/09/26(月) 13:08:22
高校の時に提出物が成績評価に深く関わっていると聞いてノートや提出物に力を入れたけど結果テストの結果が全てだと思い知った。宿題忘れたりなくしたりするのにテストの点は高いクラスメイトの方が最終的に成績評価が良くて萎えたわ〜。まぁ内申と進路がどうなるにせよ余程のことがない限り卒業する為の救済処置は用意してくれるからその後の人生は自己責任ってことで。+1
-0
-
231. 匿名 2022/09/26(月) 13:13:36
>>225
それ何年生の話?
手助けして初めて理解したってことはそれまで放置し過ぎだったのでは?
普通は小さい頃は親と一緒に、もう一人で大丈夫かな?ってところで本人に任せるんだと思うけど
+0
-6
-
232. 匿名 2022/09/26(月) 13:14:37
学校もゆるいよね。提出物出すまで居残りってすればいいのに。
家庭教師している時、隣りで勉強を教えていても、ボーってしている子がいた。彼らが何を思ってそうしているのか今でも分からない。+4
-0
-
233. 匿名 2022/09/26(月) 13:22:16
>>232
先生も忙しいから居残りも迷惑でしょ+4
-0
-
234. 匿名 2022/09/26(月) 13:54:07
>>232
居残りさせたら先生も監督しないといけないんだってさ。うちの学校は、生徒だけが放課後に教室に残るのはトラブル防止のため原則ダメ+0
-0
-
235. 匿名 2022/09/26(月) 14:30:01
子供が通っている大手塾では学校の提出物一覧表が黒板の横に貼ってあり、塾側が全ての教科の提出物をチェックを入れている。うちの子は言わなくてもやるタイプだったので特に気にしていなかったが、提出しない子は副教科であっても塾がその子を呼び出して実習室でやらせているようだった。手厚いと感じた。+1
-0
-
236. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:42
>>1
放っておけばいい
困るのは本人+1
-0
-
237. 匿名 2022/09/26(月) 14:37:01
>>228
普段の会話が大切ですね。意識高い系ではなくて本当に意識を高く持って会話をするように心掛けないと子供の考えはなかなか定まらないと思います。+2
-0
-
238. 匿名 2022/09/26(月) 14:41:26
これ、うちもリアルタイムで非常に困ってます。都内中2男子。
テストも提出物も、好き嫌いで出来が激しく違って、嫌いな(特に副教科)は何度か先生に言われても提出物出さなくてテスト勉強も全くしないから内申ボロボロ。
好きな教科はわりと積極的だからテストもかなり出来るし内申もいい。
本人には受験の仕組み、その後の高校から大学受験、就活での評価や会社に入ってからの評価なども色々話していて、頭では分かっているようだけど、どうしても嫌いな教科はやりたくない、みたいな感じです。
塾のクラスはそこそこのクラスにいるのですが、そこそこレベルじゃ一般受験で私立と言っても、そもそも枠が狭いからそこそこのレベルの高校はかなり倍率高くなる、という話しもしています。
まあ、自分も先生が嫌いで提出物出さなかった中学時代の経験があるのでわからなくもないけど、昔と今では受験制度というか、一般受験枠が違うもんなぁ、とこちらが悶々としています。そこまで反抗期が激しいわけではないけれど、嫌いな教科や嫌いな先生のを頑張るのが面倒くさいみたいな感じで。
自分だと、どうにかなるしどうにかしてきて今わりとちゃんと仕事していますが、子供のことになるとついつい口うるさく言ってしまって、一体どうしたらいいのか悩みますね…+1
-0
-
239. 匿名 2022/09/26(月) 15:48:26
>>232
そうしたら学校で強制的にやらせるのは不可能?私出来悪かったから、職員室で居残りしていたけど、今はそういう時代ではないんだね。+0
-0
-
240. 匿名 2022/09/26(月) 16:09:20
>>164
元々ちゃんとできてる子だったので、信じました。反反抗期の中でも、すべて放置ではなくて、お弁当箱洗いだけは、自分でさせました。金曜日の夜には洗えなくても、何とか、月曜日の朝までには間に合わせてました。あと、1か月に一度だけ、LINEで人生についての私の考えを送りました。返事はいらないから、読んで既読だけつけとけ。と。お金のトラブルも実際一度ありました。それも黙って解決しました。反抗期の時は目の奥が怖かったけど、それでも穏やかな日もありました。変化は必ずあります。子育ては、本当忍耐だと思いますが、褒めること、然ること、見守ることのバランスを気をつけて過ごしました。+7
-0
-
241. 匿名 2022/09/26(月) 16:26:07
>>1
本人にやる気が無いので、叱った所で改善されんよ。
中卒で就職させるのがよろし。+2
-1
-
242. 匿名 2022/09/26(月) 17:23:16
>>1
小中は私も提出物出さないやらない親に出し忘れる
でした。姉がいたのもあるんだけど…。
高校は別々なので、その辺からやらないとな…ってなった。
中学の時に美術が2になりかけてて
担任が頼み込んで3にしてくれた…。
自分が親だったら
いる時に目の前で課題やらせるかも知れない。
+0
-0
-
243. 匿名 2022/09/26(月) 18:35:53
>>7
罰あたえても解決しないよ。。+0
-0
-
244. 匿名 2022/09/26(月) 18:53:43
元気ならそれでいいさ!
って割り切っちゃう。
+0
-0
-
245. 匿名 2022/09/26(月) 19:12:01
小学生の頃から学校の宿題とは別に親からも市販の問題集とかから宿題出されてたし、
中学受験のために塾にも通ってて、もう勉強も宿題も大嫌いだった。
大人になった今なら色々思う事もあるけど、当時は本当に嫌で絶対にやりたくないってなってたわ。+0
-0
-
246. 匿名 2022/09/26(月) 19:15:15
>>217
お気持ち、すごくよくわかります。
だからよく〝こどもは3歳までに一生分の親孝行をする〟っていうんでしょうね。
あの時はあの時で悩みもあってしんどかったけど、ずっとべったりそばにいれば守ってあげられるし、なにより息してるだけで可愛かった。
ひとりで生きていけるように育てるって、とっても大変…。+11
-0
-
247. 匿名 2022/09/26(月) 20:05:40
>>44
字は読めればいい、反抗期に言っても逆効果には大賛成
でも書いた本人は読めると思ってる字は、他人には読めないことも多い+4
-1
-
248. 匿名 2022/09/26(月) 20:07:13
>>82
>>88
>>156
よくよく娘に聞いたら、亡くなったこと自体より
忌引き明けに宿題遅れて、放課後残って宿題しないといけなくなったのをクラスメイトや部活メンバーによってたかって責められたが嫌と言ってました
帰りが遅いと思ったら
部活のメンバーで練習後にミーティングしてて
「部活でも大会出れてないのに、宿題もできないなんて取り柄なくなる」
と吊し上げのように言われたそう。
宿題提出表というものが教室にあり
出した人からシール貼るから、シール少ない人は出してないの丸わかり
担任も
「○さん!出してない!」
と大声でクラス全員にわかるように言うので、ネタにされたりしてるそうです。中1ってこんなもんでしょうか。
担任や学年主任、校長に相談しても、やることやらない人が責められるのは当たり前、もっと勉強も部活も頑張れとしか言わず。
+2
-0
-
249. 匿名 2022/09/26(月) 20:27:39
>>248
単にだらしなくて期限を守れない子ならこれを機に反省することも出来なくはないが、身内の不幸で宿題が出来てないのを責め立てるのはクラスメイトも部活仲間も精神的に未熟だし、特例で配慮してもらっていい案件だと思う。
締め切り延長の交渉に加えて、出来ればスクールカウンセラーに繋ぐことも必要。+6
-0
-
250. 匿名 2022/09/26(月) 20:32:08
>>249
娘に、配慮してもらうこともできると言ったら
「そんなことしたらズルって言われる、クラスの○ちゃんは忌引きの日も学校行って宿題出してたのに!比べられちゃうよ!」
と泣いて髪の毛を引き抜いてました。
元々少し忘れ物が多いところはあったので、これを機に反省するかもしれませんが…
これとは別件で部活でトラブルあって、スクールカウンセラーに繋ぎましたが結局解決しないからカウンセラー頼らんって言ってます。+1
-0
-
251. 匿名 2022/09/26(月) 20:32:32
うちは今中2
懇談会で先生からは毎回渋い顔で、このままではちょっとね〜…と言われます
一応先生にこう言われたからしっかりしてや!とは子供にも伝えますがあとは放置です
もう性格の問題だと思ってる
親が宿題チェックや明日の持ち物を確認するのは小学生までで、それ以上は自己責任でと思ってる
困るのは自分やで〜とたまに横からいうくらい+4
-0
-
252. 匿名 2022/09/26(月) 20:33:36
>>248
この状況でさえ「やるべきことをやらなきゃダメなことはわかってる」と自分で気づけてるだけ、お子さん花丸ですよ…。
確かに期限を守ることは大事だけど、可愛がってくれたおじいちゃんを亡くしてお通夜から落ち込んで帰ってきた子供に向かって大量の宿題を押し付けるって倫理的にどうかしてます。+3
-0
-
253. 匿名 2022/09/26(月) 20:37:08
>>252
担任は繰り返しホームルームに
「宿題出してない人が□人もいます。やるべきことをやるべき時にやる。これは基本です。今からやらないと、高校受験の時困りますよ?今は義務教育だからいいけど、高校入ったら置いてかれますよ?」
と言ってます。
娘はこの言葉聞いてお腹痛いとか言ってます。
もう中学生で、高校受験も関わってくるから仕方ないですが情緒面のフォローはあまりない学校だなと思います。どこの中学もそんなもんかもしれませんが。
+4
-1
-
254. 匿名 2022/09/26(月) 20:37:09
>>3
宿題や学校への提出物は忘れた事なく、自己完結してたけど、親に渡すプリントとお弁当箱を当日に洗い場に出すっていうのだけは何故か何度言われても出来なかったなぁ。
+2
-0
-
255. 匿名 2022/09/26(月) 20:38:17
>>3
女子はわりとちゃんとやる子が多いよ
男子はいろいろかな+3
-2
-
256. 匿名 2022/09/26(月) 21:38:37
千葉県とかだったら3年間の内申関係あるけど、大丈夫なとこなのか?+0
-0
-
257. 匿名 2022/09/26(月) 21:44:18
私だ…
テストの点数はよくて学年一位とかとってたけど、提出物は本当ダメだった
ちなみに遅刻も多くて根本的にだらしないタイプ
多分発達障害グレーゾーン+3
-0
-
258. 匿名 2022/09/26(月) 21:58:41
>>17
小1から小3に硬筆に通わせなかった親の落ち度だとおもう
中1から丁寧に?
なにいってんの。
親の自分がさせてこなかったのが今からできるわけないやん。
文字ができる年長から小3まで硬筆通わせてはじめて
マシな字になるんだよ+3
-12
-
259. 匿名 2022/09/26(月) 22:02:57
>>4
正直中1からアラさがしなんて、
親の怠慢の結果やん
ちゃんと意識高い家庭は
学習習慣は小学生から
硬筆もきになるなら通わせて
小3までにスイミングでバタフライまでおわらせ、
公文では小6範囲まで小3のうちに終わらす。
小6までに英検3級完備
スポーツやらせて体も作る。
わりとこのあたりがセオリーなのに
それしてこなくて中1からあーだこーだいう親がいてびっくり
中一の時点でもう勝負ついてるよ
8割凡才だから。
みんな凡才として、初動で差がついたらもう巻き返せるはずがない+3
-14
-
260. 匿名 2022/09/26(月) 22:41:26
>>4
この子の態度を見るからに親と絡むのがもうめちゃくちゃ嫌っぽいからお母さん心苦しいけどあまり踏み込まない方がいいと思う。怖いけどね、どう転ぶかわかんないから。でも拒絶してるから、何言っても耳どんどん塞いで行くだけ
ただこう見えて周り見て学んではいるから。反面教師だったり、友達との差が生まれて焦ったり、、
学んで無いと思わないでいてあげ
このころって、尊敬してる人の話しか聞かないのよなー難しいよね+3
-0
-
261. 匿名 2022/09/26(月) 22:43:41
>>248
88ですが、お子さんの学校の体制は酷すぎますね。
正当な理由あって宿題にまで手が回らなかった事を、本人の惰性だと決めつけるなど言語道断です。
この件は市の教育委員会へ電話して、状況を話して調査してもらって下さい。
保護者から連絡が入った場合、教育委員会としては校長始め学年主任や担任に事実確認と改善を試みなければならない仕組みになっていますから。
生徒の健やかな精神を促進していく事こそが義務教育の基本です。
近頃は中学生の不登校だけでなく自害も増えているので、念には念を重ねて改善に努めてほしいです。
市教育の判断が適正でなければ、お次は県教委に投げかけても構いませんよ。+6
-0
-
262. 匿名 2022/09/26(月) 22:48:45
>>208
うわーすごくわかる…
+7
-0
-
263. 匿名 2022/09/26(月) 22:51:33
>>36
勉強の意味だけはわかる!!
学がないと騙されたり不利になる場面が多すぎる!
+1
-0
-
264. 匿名 2022/09/26(月) 22:55:26
>>25
でも子供が巣立てなかったら
結局親も老後苦労するよね、
生きてるうちずっと。
+3
-0
-
265. 匿名 2022/09/26(月) 23:15:38
>>261
娘は結局反省して、急に元気になって
「もう宿題終わらせたよ、次からは絶対遅れない!部活も出られなかったからそういうことがないようにしなきゃ!人が亡くなってもすぐ切り替えられる心ってどうやったら手に入るかな?」
と言い出しました。
元気になったのも何かのSOSに見えます
教育委員会、こんなことで取り合ってくれますかね?
部活内のことは、顧問いないところで起こってますし。+1
-0
-
266. 匿名 2022/09/26(月) 23:35:07
>>256
うちの方の公立は3年の3学期のホントの最後の最後の成績だけしか調査書には載らない
だからギリギリまで努力で最悪の事態は切り抜けられることもある
まぁ当日点が取れなければダメだけどね
スロースターターだったり反抗期で前半ボロボロでもリカバリーできて我が家は助かった方+1
-0
-
267. 匿名 2022/09/26(月) 23:51:38
>>264
巣立てないって成人してるなら見捨てますよ。
家から追い出すわ。+0
-1
-
268. 匿名 2022/09/26(月) 23:55:57
>>17
世の中は甘い。+0
-0
-
269. 匿名 2022/09/27(火) 00:26:22
>>267
社会人になってもメンタル病んで仕事辞めてしまう人もいるのになあ+2
-0
-
270. 匿名 2022/09/27(火) 00:40:14
>>180
我が家の双子は中3だけどついこの間プリンやゼリーのカップとペットボトルを使うと言われた〜
資源ごみに出したあとに言うから焦ったわ。
+0
-0
-
271. 匿名 2022/09/27(火) 00:49:02
>>258
そんなの通ったことないけど私は字が綺麗だよ?+4
-1
-
272. 匿名 2022/09/27(火) 00:52:27
>>213
写真や動画、たーくさん撮っておくといいですよ
泣いている動画だって今見ると可愛くて懐かしくてちょっと泣きそうになります
夫も仕事で大変な時、会社のトイレで子供たちの小さい頃の動画見て元気出してるって言ってました
小学校高学年で可愛げがなくなってきているけど、小さい時の動画を見ると育ててるって実感できて頑張れます
言われなくてもたくさんあると思うんですが、撮っていた時に思っていた以上に大事なものになりました+1
-0
-
273. 匿名 2022/09/27(火) 01:34:31
>>215
報酬というのは、具体的にはお金や物のことです。何点以上で◯◯あげる、とか。
勉強の目的ってお金やモノのためにするのでしょうか?
確かにきっかけになれば良いとは思うけれど、それが目的になったら本末転倒じゃないかなと思います。
お金やモノがもらえなかったら勉強しない、それで良いのかなと思います。
では、仕事はお金のためにするでしょう、という方がいます。
仕事は自分でやりたいことを数多くの中から自分の意思で選ぶわけですから、勉強と仕事を一緒に考えるのは少し違う気がします。
勉強は生きる力を付ける、教養を身につける、好きを見つける、将来の仕事につながるものを見つける、そのようなものだと考えています。
子どもは先のことを見通すのが難しいことも多いため、その見通しを立てる手助けを、親はすべきなのではないでしょうか。+2
-2
-
274. 匿名 2022/09/27(火) 01:40:13
>>167
きっかけにはなるかもしれないけど、それは結局きっかけにしか過ぎないと思うのよ。
大事なのはそのあとじゃない?
結局、いつかは勉強する意味ってなんだろうってところにぶつかると思うんだけど。その気づきは早ければ早いほど良いんじゃないのかな。
まあ、どんな方法も、その子に合う合わない、理解できるできないあるとは思うけれどさ。+0
-0
-
275. 匿名 2022/09/27(火) 02:00:55
>>11
「ラップの芯無い?今日要るんだった」
とかね+1
-0
-
276. 匿名 2022/09/27(火) 02:11:46
>>54
今ってネット出願じゃないの?
都立高校もネットになるんだよね?+1
-0
-
277. 匿名 2022/09/27(火) 02:50:22
>>27
1ミリも同意できない
親のせいだね+3
-2
-
278. 匿名 2022/09/28(水) 01:33:33
>>269
追い出して犯罪とかされても困るから、もし自分の子供が、働かない状況になったら‥何とか仕事として、出来る事を探させるしかないかな。何度も挑戦してもらいたいから、それまでは、辛抱強く衣食住は最低限面倒見るしかないですね。
そうなって欲しくないから、今はかなり学費かけて、将来の選択肢増やすように言ってるけど、その先は、分からないですもんね。
子供には夢が沢山あるみたいだけど、親は現実と子供をしっかり見て、自立出来るまでは、最低限のサポートするつもりです。
働けるのに、働けない本人も辛いだろうし‥+0
-0
-
279. 匿名 2022/10/22(土) 09:28:25
宿題もやったって言ってたから信じてたら学校から電話きて提出物出してないって言われてショックだった+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する