ガールズちゃんねる

自由研究・読書感想文は絶滅の危機? 令和の小学生の「夏休みの宿題」が激減している理由

192コメント2024/09/06(金) 17:34

  • 1. 匿名 2024/08/18(日) 15:20:17 


    ◆塾に通う小学生が30年前の2倍以上

    「夏休みが昔に比べて数日短いなど、いろいろな要因があるとは思いますが、子どもの教育方針に関して、学校よりも親の考えが強く反映される世の中に変わったことが特に大きいと思います。例えば、習い事に通う子どもは昔に比べて格段に多くなり、多い子は週5でどこかに通っています。習い事は学習系に限らず、ダンス・楽器・演劇といった芸能系など多岐にわたり、親が送迎して徹底的にサポート。

    さらに、中学受験をする家庭も多くなり、そういった家庭では日ごろから、学校の宿題以外でもドリルを買って勉強するなどしています。こうなってくると、学校側が子どもに強制させる宿題を多くするわけにはいかなくなりますよね」

    ーーー

    ただ、宿題が減っているのは、教員たちがそれぞれの家庭に任せてしまっているというわけだけではなく、子どもを想っての考えでもあるようだ。

    「そもそも教員の意識としては、学習内容の定着のために課題を出していますが、果たして宿題にどこまでの効果が見込めるかが疑問です。中学・高校となったら自然と課題も増えて部活も始まって忙しくなるので、せめて小学生時代は好きなことする時間が多くてもいいんじゃないかという思いもあります。

    +41

    -2

  • 2. 匿名 2024/08/18(日) 15:20:48 

    いや、宿題はあったほうがいいだろ
    なんのための学校だよ

    +28

    -52

  • 3. 匿名 2024/08/18(日) 15:21:43 

    作文が負担過ぎる

    +301

    -8

  • 4. 匿名 2024/08/18(日) 15:22:01 

    宿題が少なすぎてドリル買ってやらせてる。復習頑張ってるよ。

    +114

    -5

  • 5. 匿名 2024/08/18(日) 15:22:09 

    読書感想文はともかく
    自由研究が「学習内容の定着のため」になるとはおもえない。

    +278

    -8

  • 6. 匿名 2024/08/18(日) 15:22:19 

    絶滅してくれて結構です

    +116

    -4

  • 7. 匿名 2024/08/18(日) 15:22:38 

    夏休みの日数減ってる?
    うちの地域では逆に5日くらい夏休み増えててびっくりした

    +17

    -4

  • 8. 匿名 2024/08/18(日) 15:22:41 

    そんなことよりPTAの奉仕活動止めてや…
    なんなんアレ

    +208

    -1

  • 9. 匿名 2024/08/18(日) 15:23:34 

    全然減ってないし今年むしろ増えて困ってる。。なんでだー

    +58

    -2

  • 10. 匿名 2024/08/18(日) 15:23:49 

    結局、地頭だからね
    こんなに豊かな国なのに、大卒はまだ半分だから
    マーチレベルの大卒になると国民の中の8%だし、

    宿題がーとかいっても、結局地頭

    +17

    -5

  • 11. 匿名 2024/08/18(日) 15:23:52 

    塾に通ってても小学校の宿題なんて1日目で全部終わらせてたけど?
    たかがプリントが30枚とか40枚ぐらい余裕やろ。

    +1

    -18

  • 12. 匿名 2024/08/18(日) 15:24:02 

    工作はワークショップ行かせて完了

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/18(日) 15:24:05 

    >>7
    気候的に冬休みと春休み短くして夏休み長くした方が良いと思う

    +38

    -3

  • 14. 匿名 2024/08/18(日) 15:24:14 

    う~ん、公立学校のレベル色々ヤバいから私立に行かせようかな

    +10

    -3

  • 15. 匿名 2024/08/18(日) 15:24:19 

    親の手伝い必須な作文と自由研究いらない!
    その分復習ワークやプリント出して欲しい。
    夏休み、こちらも仕事あるし、いつもと違う生活に、宿題まで見てあげれる余裕がない。

    +263

    -4

  • 16. 匿名 2024/08/18(日) 15:24:23 

    >>7
    うちの地域は減ってる
    28日始業式

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/18(日) 15:25:24 

    >>2
    学級崩壊しまくりよ

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2024/08/18(日) 15:26:05 

    子どもが小1になったんだけど、宿題少なすぎてびっくり。
    毎日やる日誌系以外にプリント10枚だけ。
    感想文やポスターはやりたい子だけ。工作はない。

    +11

    -7

  • 19. 匿名 2024/08/18(日) 15:26:17 

    >>3
    作文よりも自由研究マジで無くなってほしい。あんなん結局は親の作品やん

    +261

    -3

  • 20. 匿名 2024/08/18(日) 15:26:22 

    大学の論文はネットに書いてあるの写したかどうか調べられるのがあるんだってね
    そして結構ただ写しただけの人がいるとか
    小学生の夏休みの作文でも調べたら結構出てきそう

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/18(日) 15:27:38 

    自由研究の捉え方&レポートのかき方
    読書感想文の書き方

    ここら辺をちゃんとカリキュラムに組み込んだ方が良いと思う
    結局大学に入ってからの研究レポートの作り方、論文の書き方につながるわけじゃん
    無駄なことではないんだけど自主性に任せすぎなんだよね

    +148

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/18(日) 15:28:07 

    >>18
    くそテキトーで草

    +2

    -3

  • 23. 匿名 2024/08/18(日) 15:28:07 

    自由研究、うちの学校も自由参加だけど結局親の力ありきの子が最優秀賞取っててやる気なくしたから去年からやってないわ

    +46

    -2

  • 24. 匿名 2024/08/18(日) 15:28:42 

    宿題なんかヤメヤメ‼️
    なんのための休みだよ

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/18(日) 15:28:48 

    読書感想文って書き方とか何も教えられないまま出された記憶がある

    +102

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/18(日) 15:29:38 

    たまにびっくりするぐらい優れた自由研究をネットで見かけたりするとワクワクするw

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2024/08/18(日) 15:30:56 

    読書感想文とか自由研究なんて子供達にしてみたら「はあ?」だよね
    ちんぷんかんぷんな子もいると思う

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/18(日) 15:31:10 

    自由研究やめてくれー
    手伝わないと完成しない
    その分プリント増やしてくれていいから

    +74

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/18(日) 15:31:51 

    宿題出してもいいと思うけど、ドリルのように、親の手を借りないでできるものがいいと思う。親が忙しいっていうのもあるけど、親の学力とか家庭環境の差が出てしまうのはよくないと思う。

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/18(日) 15:31:54 

    頭がいい子と悪い子がごっちゃになってる公立校のクラスにドリルみたいに同じ宿題やらせても何の意味もない

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/18(日) 15:32:24 

    うちの子、今高校生だけど…小学生だった頃に夏休みの宿題が少なくてびっくしした。
    読書感想文も自由研究も絵日記もない。
    ドリルだけ。

    小6になるとそのドリルも提出しなくて良くなった。噂じゃ中学受験の子に配慮して。
    でも小6 の時のドリルって夏休みのドリルにも種類があるのか…それまで出されてた夏休みのドリルと違って明らかに薄かったんだよね。

    中学受験の子もこんな簡単な薄いドリルなら1日で終わるだろうに。中学受験してないうちの子も1日で終わらせたのに…
    下手したら中学受験の子は30分〜2時間ぐらいで終わるじゃない?うちの子は塾行かせてないから4-5時間かかったけどさーと。
    そんなに中学受験の子に配慮する必要あるの?って思った。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/18(日) 15:33:02 

    子供の学校では
    習字、ポスター、自由研究、読書感想文、料理レシピ、などなど50くらいあって
    その中から1つ以上やりましょうってやつだった。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/18(日) 15:33:05 

    >>2
    みんな塾で勉強しているからレベルの低い学校の課題はいらないわ

    +15

    -7

  • 34. 匿名 2024/08/18(日) 15:34:50 

    >>19
    小4と小6
    自由研究全く手伝わずに終わったよ。
    下の子は植物の観察毎日してたわ。
    上の子は色んな飲み物煮詰めて、それに水を入れたら元に戻るか?みたいなことやってた。
    IHだけど煮詰める時だけ一緒に見てた。(鍋焦がされるの嫌だから)

    もう、親が頑張るのしんどいから好きにしてもらったよ。

    +12

    -9

  • 35. 匿名 2024/08/18(日) 15:35:15 

    >>15
    親にも読書感想文を書いて提出しろと言ってきた事があったな。正直はぁ?ってなった。本読む時間なんかどこにあんねん?って。

    +40

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/18(日) 15:35:24 

    >>8
    わかる…。暑さ対策なのか早朝6時からとか…勘弁してって思う。

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/18(日) 15:35:42 

    少なくてびっくりしてる。
    夏の生活みたいな冊子のみ。
    読書感想文やポスター、自由研究はやりたい人だけ。ドリル買ってやらせてるけど、もう少し宿題増やしてくれたらなーと思っちゃう。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/18(日) 15:37:30 

    むしろ日記がいらない
    貧乏でどこも連れていってくれなかったから何も書くことなかったし、お金持ちでもそんな毎日でかけたり映える生活してるわけじゃないでしょ

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/18(日) 15:37:32 

    >>2
    いや休みなのになんで宿題があるのよ

    これまでは長期休暇で体験格差が広がる過ぎるから
    学校が課題出したりイベントやったりしてた
    でもそれもごちゃごちゃ文句言われるからなー

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2024/08/18(日) 15:37:44 

    >>5
    自由研究は必要だよ。
    子供の興味をそのままにせず、親と共に調べていくやり方を学ぶためにある。
    正しく意図された通りに行えば、子供の自主性を育める素晴らしい体験となるのよ。
    自由研究を親がやるなんてありえないと思うよ。
    こういうことをやる親は、義務教育を履き違えてる親だと思う。

    +27

    -21

  • 41. 匿名 2024/08/18(日) 15:38:23 

    >>31
    中学受験の小6で、毎日朝から晩まで夏期講習と特訓があったし塾の宿題やら自習という名の宿題だらけだけど、学校の宿題ドリルと絵と自由研究終わったよ〜。
    受験する子少ないから配慮なんてないけど、普通に終わるよ〜。絵と自由研究は息抜きで喜んでたよ。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/18(日) 15:38:27 

    >>38
    バエが無いと生きられない親元に生まれると苦労するな

    +3

    -4

  • 43. 匿名 2024/08/18(日) 15:38:29 

    自由研究真剣にやったのに
    「結論はあるけど自分の感想を書いていない」
    っていう理由で成績ビリみたいにされたのがトラウマ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/18(日) 15:38:43 

    >>5
    問題が提示されてないから自分で題材を探して、自分で考えて文章をまとめてってするのは凄く力になると思うけどな。
    うちの子四年生だけど毎年ヒーヒー言いながら書き上げてる。
    宿題で出なかったら何もしなかったであろうタイプだから、ありがたいよ。

    +26

    -4

  • 45. 匿名 2024/08/18(日) 15:39:55 

    >>40
    正しく意図された通り

    これへの反発こそが自主性な
    従順であることを主体性と言わないように
    チー牛養成学校か

    +2

    -3

  • 46. 匿名 2024/08/18(日) 15:40:15 

    >>1
    宿題トピ読んで色々びっくりした

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/18(日) 15:40:48 

    >>3
    作文すらも書けなかったら、大人になって何の仕事すんの?

    +16

    -4

  • 48. 匿名 2024/08/18(日) 15:41:03 

    うちの子小4だけど宿題少なくてびっくりした
    ドリルと絵日記2枚
    読書感想文や自由研究はやりたい人だけやる

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/18(日) 15:41:04 

    >>8
    それ系が活発な地域は
    不審者が入りづらいのだけど
    親がこれだから

    +4

    -6

  • 50. 匿名 2024/08/18(日) 15:41:35 

    >>25
    書き方?皆がテンプレ文章を書いてきたって面白くもなんともないじゃん
    文章にも個性があってそれがいいのに

    +4

    -3

  • 51. 匿名 2024/08/18(日) 15:41:42 

    作文の書き方も研究のやり方も学校では教えないから、家で親が教える前提の宿題
    共働きが増えた今の時代には合わないよ

    +10

    -7

  • 52. 匿名 2024/08/18(日) 15:42:03 

    小3
    プリント類ゼロ
    全てタブレットです。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/18(日) 15:42:47 

    >>38
    日記なんて「家族みんなでカルタをしました」でも何でも良いのよ。
    「兄弟でご飯を作りました」とか、「おじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行きました」とか。
    うちは実家が遠方だから、一大イベントとして描いてたよ(その日記は2学期に発表するらしい)

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/18(日) 15:43:33 

    >>8
    いつもより早く出るけどそれでもめちゃくちゃ暑いよね
    熱中症なるわ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/18(日) 15:44:23 

    >>5
    自由研究って、仮説を立てて、そのためにはどんな実験して、どう結果をまとめるか、上手くいかなかったら何故なのか?を考察する良い勉強だよ。
    学校でも理科の実験してまとめるじゃん。それを家庭でもやるだけ。

    そして別に親が手取り足取り教えなくて良いよ。
    子どもがやったありのままを出せば良い。

    +15

    -6

  • 56. 匿名 2024/08/18(日) 15:44:29 

    >>49
    やる気満々の人だけで出来ないの?

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2024/08/18(日) 15:44:40 

    >>2
    海外では夏休みに宿題ない国の方が多いよ
    それでも優秀な人材日本より多いよね

    +5

    -7

  • 58. 匿名 2024/08/18(日) 15:44:40 

    >>44
    将来プレゼンとかしない職業の子は辛いと思う。
    出来る子は意欲的に楽しんでやってると思うよ

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2024/08/18(日) 15:45:16 

    >>51
    え、共働きだと子供の作文も自由研究も見られないの?
    そんなに時間ないのはどうなのって思っちゃうわ。

    +6

    -5

  • 60. 匿名 2024/08/18(日) 15:46:02 

    >>15
    あと丸つけも何で親がしなきゃいけないの?
    学校で授業中に自分達でさせれば良いのに

    +54

    -5

  • 61. 匿名 2024/08/18(日) 15:46:44 

    >>40
    調べるって大事だよね
    自由研究は無くならないでほしい

    +9

    -3

  • 62. 匿名 2024/08/18(日) 15:46:46 

    >>45
    決められた枠のなかで自主性を育むのが教育。
    貴方の言ってるのは自主性ではなくただの放置だよ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/18(日) 15:47:40 

    読書感想分もドリル2冊も絵日記も問題プリントもiPadの算数国語毎日配信分てんこもりだわよ。かわいそうになる。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/18(日) 15:48:31 

    >>8
    PTA3年したけど、そんな活動一切なかった。
    話によるとうちの子が入学する前にPTA会長した人が「廃止!」って決めてくれたらしい。
    おかげでPTAの活動ほぼなくなったよ。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/18(日) 15:49:52 

    >>5
    学習内容の定着のため
    というよりは
    自由な発想を養い、それを検証する能力を養うため
    だと思う

    どんなに負担でも小学生のうちに経験させておいた方がいい
    社会に出てからそういう思考が仕事の役に立つことも多い

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2024/08/18(日) 15:50:43 

    >>25
    うちの子の学校では結構細かく書き方の指導あったよ
    今は違うんじゃない?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/18(日) 15:51:37 

    >>34
    それができるのは一部だよ。
    良かったね出来た子で。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/18(日) 15:51:45 

    うちは家庭学習と自由研究・工作・絵画のどれかから一つ。家庭学習はやる量が決まってないのでやりたい量をやる。なので勉強嫌いの息子は声かけないと一切やらない。とりあえず工作はやった。プリント1枚でも出してほしかった。
    宿題も家庭学習のみだから自分で課題見つけて、自分でやってって小1には厳しすぎる。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/18(日) 15:52:07 

    >>2
    母親の負担もでかいのよ、、特に低学年。

    +7

    -4

  • 70. 匿名 2024/08/18(日) 15:52:19 

    >>15
    自由研究って内容によっては、お金出して何かを準備しないとダメだし、これで理科とか発明の知識が上がるとは思えないし強制辞めて欲しい

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/18(日) 15:53:15 

    小3の子供いるけど、ワーク80ページ、ドリル20ページ、PCの課題、自由研究、読書感想、ホウセンカの観察など多すぎると感じる。自由研究なんて親の宿題だと思っている。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/18(日) 15:53:50 

    >>2
    今、子どもの学力上げる事を学校に丸投げしている家庭の方が少ないよ

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2024/08/18(日) 15:54:06 

    >>60
    間違いはすぐに見つけて直した方が良いからでしょ。
    間違え方にも色々あって、その問題を解いてる時まわりがどんな環境だったか、解き方はどうだったかを本人が覚えてるうちに丸付けした方が良いのよ。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/18(日) 15:54:33 

    >>15
    家庭科の調理実習とかね

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/18(日) 15:54:49 

    >>7
    うちの子は7/19終業式、8/29始業式だよ
    自分の頃は1ヶ月半(8月丸々夏休み)はあったから8月にもう学校始まるの驚いた

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/18(日) 15:55:12 

    >>8
    3000円払うから業者に頼んでよ!とは思う。
    100人から集めたら余裕じゃないかなと毎回思ってる笑

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/18(日) 15:56:33 

    自分の言葉を文章化するって、大事だと思うけどね
    就職試験でも作文出てきたりするし、大人になったら急にできるようになるもんでもないよ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/18(日) 15:57:09 

    娘の学校は読書感想文や自由研究が選択制になってたよ!絵画コンクールとか6個くらい課題があって、そこから好きなのを2個選んでやる感じ。まぁどれも低〜中学年は親のサポートが必要だけど、本人が好きな分野のことをやれるからまだマシ!読書感想文もワークシートみたいなのが着いてて、昔より気楽に出来そうだった。それより自習の宿題は結構キツかったな…塾の宿題もあるから大変だった。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/18(日) 15:57:51 

    >>60
    授業でただ教科書読んで、各自ドリルやって自分で丸つけ
    学力差が出るよお

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/18(日) 15:58:06 

    >>7
    26日が始業式です。夏休み中の登校日はありません。(大阪です)

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/18(日) 15:58:35 

    >>72
    もう学校じゃ無理
    教師が全然足りない

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/08/18(日) 15:58:53 

    >>67
    詳しく書かなかったから出来る子みたいに見えたかもだけど、植物の観察って毎日写真撮って長さ計ってただけ…毎日変わらない写真並べて終了したよ。
    たぶん出来る子はちゃんと条件変えて観察してる…

    +11

    -5

  • 83. 匿名 2024/08/18(日) 15:59:20 

    最近は親が全部やるんじゃないの?

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2024/08/18(日) 16:00:59 

    >>83
    そんな親やばいでしょ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/18(日) 16:01:51 

    休みなんだから、宿題なしで休ませてやれ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/18(日) 16:05:16 

    >>47
    文章生成はAIがするようになるよ

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2024/08/18(日) 16:06:21 

    >>1
    うちの小学校は、自由研究や読書感想文、ポスター系色々ある中から好きなの選択してやる感じだったから
    読書感想文選んだ。
    貯金箱とか工作は、作るもの決めて結局材料揃えたり私の仕事じゃんって思ったし、自由研究も同じ。
    周りの人と話聞くと、交通安全のスローガンがソッコー終わるので人気あると言ってた。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/18(日) 16:07:59 

    >>5
    自由研究は自分で興味のある分野を研究する課題だから、学習内容の定着とはちょっと違うかもね
    でも、気になる分野への研究は新しい発見もあるし、自主性や興味の幅も広がって楽しくない?

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/18(日) 16:10:22 

    1年2年の感想文と作品なんてほとんど親が考えてて負担が多いのに、感想文の細かいマス目で原稿用紙2枚分てどうなの?
    せめて、せめて大きなマス目で1枚くらいでいいよ
    教師の負担とか言うならそういう親の負担も減らしてくれよ。
    本当に嫌だ

    勉強は多めにあっていい

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2024/08/18(日) 16:12:05 

    今年はさすがに感想文をAIにお願いしようとしたわ
    感想文が本気で嫌過ぎる

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2024/08/18(日) 16:14:53 

    >>4
    宿題は夏休み冬休みも土日分も全面的に廃止すべき
    あとは家庭教育に任せればいい
    親が教えてもいいし塾や習い事教室でもいい
    公立の教師の負担と学校の負担を減らすべき
    子供を怠けさせてアホな子供に育つならそれは親のせい

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2024/08/18(日) 16:15:58 

    >>5
    たまにネットニュースになってる自由研究、子どもの好奇心とか斬新な着眼点から始まっててすごく面白いと思う。それこそガチガチの学校教育の中ではやれない(先生もそれを分かってる)から夏休みの機会にやってみよう、って宿題なんだと思うけどな。親に能動的な学びの価値の理解がないと、何でも無駄、で一蹴される現状はどうかと思うけどね

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2024/08/18(日) 16:16:08 

    本を読むのは好きで沢山読んでたけど、読書感想文は大嫌いだったわ

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2024/08/18(日) 16:16:37 

    給食のメニューを考えて作ろうみたいなやつがほんっっとうに嫌。
    レシピ考えて、買い物行って、作って
    写真撮って食べて、作り方や分量や感想書いて・・。
    読書感想文の方がいい。

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2024/08/18(日) 16:19:24 

    >>3
    感想文苦手な子は多くて、その子達はみなもがき苦しみながら書いてるというのに、
    ほとんどの先生は全員のを読んでないよね。コンテスト?に応募するために作文得意な数人のを読んで、これ上手いこと書けてるやんってのを出すんでしょう。

    絵日記とかは夏休みに〇〇行って楽しかった?って聞かれたことあるから先生も目を通してるんだろうけど、読書感想文に良いこと書いてましたね、と先生からコメントもらったことない。誰にも読まれもしないのになぜ全員に書かせるんだ。
    応募したい子だけで良いんじゃないかな。

    +16

    -3

  • 96. 匿名 2024/08/18(日) 16:22:03 

    >>86
    AIの文章生成が合ってるか人間がわからないと困るし。

    会話も成り立たない。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/18(日) 16:23:13 

    みんな自由研究ちゃんとやってたんだね。
    やってもやらなくても、みたいな選択の自由がある研究なんだと思ってやってなかったら5年生になって怒られてびっくりした記憶ある。
    何も興味出なかったから必須の宿題だなんて思ったことなかったわ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/18(日) 16:23:54 

    >>3
    読書感想文めちゃくちゃ大嫌いで負担だったけど、いかに飛ばし読みで内容をおさえて適度な引用を用いてそれらしい感想文を仕上げるかという横着のやり方みたいなものを学ばせてもらったようにも思う。

    +32

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/18(日) 16:25:01 

    >>51
    貴方の言う共働きの親は、一体何のために働いてるんだろうね。
    子供の宿題を共にする時間も作れないならお金を払い、子供のために家庭教師でも雇うべき。
    金もない、宿題を見る心の余裕もないならこどもなんて作るなと言いたい。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/18(日) 16:27:04 

    >>1
    公立の星の日比谷高校の現実
    国立中出身、日本人学校出身、中3の1学期までに公立中に転校した連中を入れたら本当に純粋な公立中から日比谷高校、どれくらいいるんだろう
    ちなみに2023は開成1 桜蔭1 雙葉2までいる
    こんなんじゃ中学受験やらない手はなくなる

    【私立中学からの日比谷進学者(2021,2022)】
    日本女子大附属6 青山学院4 海城3
    芝3 学習院女子2 暁星2 駒場東邦2
    本郷2 浦和明の星2 畢華学園2
    光塩女子学院2 聖心女子学院2
    森村学園2 吉祥女子1 共栄学園1  
    白百合学園1 広尾学園1 郁文館1
    学習院1 成城1 日大第二1 宝仙学園1
    栄東1 立教新座1 九州国際大附属1

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/08/18(日) 16:28:54 

    今年の夏休みの宿題多すぎる。もうちょっと考えて欲しい

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/18(日) 16:31:54 

    >>22
     いやいや、塾や習い事してる子なんか忙しくしてるから宿題少なめが丁度良いよ。宿題なんかだらだらせずに各自のレベルで学習すれば良いだけ。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/18(日) 16:32:34 

    >>3
    勉強習慣とか1学期の学習内容を忘れないようにだったらドリルとかだけでいいよね
    作文とか工作とか絵日記とか自由研究とかマジいらない

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/18(日) 16:33:55 

    >>1
    読むのもめんどくさいよねー

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/08/18(日) 16:36:53 

    毎日の天気をつけることは大事なのか?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/18(日) 16:38:11 

    >>7
    コロナ禍の頃、緊急事態宣言出て休校になった分夏休みが短くなって以来、夏休みが短くなった気がする
    前は8月いっぱい休みだったけど、8月の最後の週が登校になった

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/18(日) 16:38:40 

    >>19
    探究心のある子以外はまじで殆ど親の作品だよね
    うちの子が小学生の頃は、テーマ考えるところから模造紙に下書きまで親がやって、子供はそれを清書しただけっていう人けっこういたわ。

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/18(日) 16:38:42 

    >>64
    めっちゃいい会長だね

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/08/18(日) 16:39:44 

    本読むの大好きだったけど小学校中学年ぐらいまでは読書感想文は好きじゃなかったわ。
    高学年になって書き方のコツを覚えたら思ってた事が書けるようになった。
    でも普通の自由作文の方が好きだった。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/18(日) 16:40:14 

    >>102
    そういう学校の方針ならいいよね

    うちは面倒見ないので、各自でどぞーってね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/18(日) 16:41:43 

    お互いのためにPTAとか宿題とか、学校の約束事一回なくそうよ。
    試験的にやって、学力アップとか職員の負担軽減などいい方向にいったらそのまま止める。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/18(日) 16:43:16 

    きも

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/18(日) 16:43:52 

    >>19
    先生も明らかに親が作った作品をベタ褒め。子供がガッカリしてた。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/18(日) 16:45:18 

    >>4
    すごいね
    きちんとやるおこさあ、素晴らしい
    うちはほぼほぼやらなかったな

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/18(日) 16:54:09 

    自由研究は
    上の子はまだ出来てない
    下の子は発達がありデイに通っていて
    そこでお菓子作りやクッキングの時に
    重曹に何を入れたら膨らむ 
    焼きそばの時に紫キャベツを使うと麺の色が変わる?
    など実験もしてくれてその時はカメラを撮って良いにしてくれる
    そしてレポートの書き方も見てくれる
    それを知った上の子が
    なんかずるいとただいまいじけてる
    でもそこ個人でやってるからか
    すこーし緩くって
    材料の仕入れの関係で大量にできたからとこの間は上の子にもと 塩ビ菅?で作る水鉄砲のセット貰って喜んでた 

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/18(日) 16:58:21 

    >>1
    自由研究はまだしも感想文は強制すると本嫌いを増やすだけの悪手だから志願制移行でいい

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/18(日) 17:06:43 

    >>113
    自由研究とか工作とか作文とか、昔に比べるとクオリティが凄いよね

    昔は調べるなら本ぐらいしかなかったけど、今はネットで簡単にしかも詳しく調べられるから、どんなことでもやりやすいとは思う。足りないものはネットで買えるし。
    だから仕上がりも凄いんだろうけど、なんか子どもらしい作品は少ない気がするよね。大人顔負けの作品が全体的に多いしわ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/18(日) 17:07:10 

    小4の子供いるけど自由研究が全然自由じゃない。
    まず理科でこれまで習ったことに関する研究しかダメ。ちゃんと最初に予測を立てて、それに基づきどうなったかをレポートにまとめなきゃいけない。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/18(日) 17:08:24 

    >>105
    今や夏休みの間ずっと晴れだよ
    うちの地域は本当に雨降ってない。夕立もパラパラしたのが1回あったかどうか
    全部晴れだわ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/18(日) 17:09:03 

    感想文って先生ちゃんと全員分読んでたのかな?
    小説家希望でもない嫌々書いてある下手な作文読まなきゃいけない方が過酷だよなと毎年思ってた

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2024/08/18(日) 17:11:08 

    >>38
    逆に毎日の日記の方が日常のささやかな出来事とかが書きやすい気がする。
    日記3日分とかになると、子どもも何かしらのイベントを書かないとダメみたいに思うらしくて困る。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/18(日) 17:18:20 

    ドリルとか答えがはっきりしてるものは気楽にやれていいけど自由研究や感想文は何も無い所から自分で作り出さないといけないから苦痛だった
    誰かと被ったりもうすでにだれかが同じような内容をやってたり新しいものなんてそんな簡単にはうみだせない

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/18(日) 17:19:57 

    >>20
    今の子はチャットgptまんまの文章書いてくるらしいね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/18(日) 17:26:06 

    親が自由研究楽しかったけど…

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/18(日) 17:32:12 

    >>23
    分かるー
    先生も絶対親やんって分かってても選ぶよね
    子供が完全に自力でやったら選ばれる訳ないもんね
    うちはアドバイスはするけど手伝わないから

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/18(日) 17:34:52 

    『自由』研究とか言っといてアレはだめコレはだめが多いよね、最近はますます。
    息子2人中学生もいまだ自由研究あるけど、化学の家庭でできる実験レポート自由研究。
    でも学校側からもう何度もこすり倒されたヤツだからやっちゃだめなテーマ一覧配られるよ。何個ダメなやつあるんじゃ!?って感じ。

    教師的には何度もみてるかもしれないけど、生徒にしてみれば初なんだしいちいちうるさくてウンザリしてる。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/18(日) 17:36:12 

    >>75
    19日終業式、9月2日からだよ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/18(日) 17:40:25 

    読書感想文や自由研究苦手だったなー

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/18(日) 17:42:33 

    >>3
    先生もクラス全員分読んで添削するの大変そうだよね

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/18(日) 17:49:44 

    >>24
    週あたり1枚程度のプリントと、自分が苦手な(覚えてない)漢字を覚えるくらいでいいと思う。
    完全に0にすると学校始まった時、子供がしんどくなるだろうから。

    ちなみにうちの学校は、このクソ猛暑の中「体力作り」があって縄跳びとかいろいろ書いてある。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/18(日) 18:04:05 

    >>1
    うちの子、課題図書だったプラスチックストローの本の読書感想文書いたんだけど、どこで仕入れてきた話なのか、石油をそのまま燃やしちゃうすより一度ストローにして便利に使ってから燃やすほうがいいと思うって書いちゃってさー
    採点不可で書き直しにさせられた上に親呼び出しで、環境問題などしっかり家庭で教えるようにと怒られたよー
    読書感想だもの、どういう感想だっていいと思うんだけどね
    子供は先生が望んだ感想文をかかなきゃいけないんだって思い込んじゃって、今年はどうしても読書感想文書けないで困ってる

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/18(日) 18:08:46 

    夏休み中にPTAのレクがあって憂鬱だった…。夏休み中にPTAのレクをやる学校ってあるのかな?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/18(日) 18:17:56 

    >>131
    なんで採点不可なのか分からない。
    ちゃんと感想書いてるし、ストローについてをちゃんと書いてて偉いじゃん。自分の思ったこと、考えたことを言語化しててしっかりした感想文だなって思うけどね。

    私が書いたら
    「なんかつまんなかったし個人的にはどうでもいいけどなんか難しいことやってるんだなって思いました。」って書いて終わる気がする。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/18(日) 18:28:17 

    受験勉強してるような子は宿題なくてもいいと思うけど、家で全く勉強しない子向けに宿題はあっていいと思う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/18(日) 18:45:17 

    普段の宿題も減らして欲しいとママ友は担任に言ったらしいよ
    中受するからやる暇ないと

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/18(日) 18:46:38 

    自由研究が2つあるんですが鬼ですか?
    まじでやめてほしい

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/18(日) 19:09:28 

    >>96
    今の感覚だとそうだけど遅くても2.3年後には変わるよ。今が転換点。
    人間の文章作成能力、読解能力なんてAIの足元にも及ばなくなる。
    人間は情報を与えて指示する力だけ求められるようになる。
    子供たちの教育も変わらざるを得ない。読み書きそろばんからIT革命が起きたように、いまAI革命が起きてるよ。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/18(日) 19:10:53 

    >>19
    うちの子供たちの学校(公立)、自由研究ないよ。
    同じ県内だった私は当然あったから、ないことにびっくりした。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/18(日) 19:12:48 

    >>4
    同じく宿題すぐ終わったからドリル何冊か買ったよ。
    学童通ってて自習の時間があるから持たせてる。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/18(日) 19:15:59 

    >>1
    必死で書いても、選ばれる人はいつも一緒だもんな。自分の感想なのに、大人に刺さるような言葉を選び、形式通りに書いた人、いつも成績良い人が選ばれる。

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2024/08/18(日) 19:16:56 

    >>15
    うちは宿題はプリントのみ
    逆にワークやプリントはこっちでも用意できるし丸付けも簡単だから、自由研究と読書感想文を必須にしてほしい
    必須ならやらないわけにはいかないし
    うちの子任意だからやりたがらなくて困ってる

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2024/08/18(日) 19:30:09 

    読書感想文が一年生から毎年あるから憂鬱だよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/18(日) 19:40:31 

    >>100
    💩

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/18(日) 19:46:05 

    >>47
    正直言えばAIに書類作成は任せる事ができる。
    契約が取れるか取れないか、コミュニケーション能力がない人間は仕事からあぶれていくようになると思う。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2024/08/18(日) 19:48:39 

    >>1
    自分が大人になって自由研究も読書感想文もなんのためにやってたのかいまだによくわからない。
    子どもの小学校は任意だからやらずに済んでラッキー👍️

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/18(日) 19:53:29 

    作文、ポスター、習字、工作、自由研究はほぼ親の宿題だよね。やめさせるかやったら何かポイント的なものくれ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/18(日) 19:53:48 

    >>38
    わかるーこの情報漏洩禁止時代におもいっきりプライベートなこと書かせるじゃんって思ってる笑

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/18(日) 19:58:39 

    >>3
    去年せっかく私が徹夜であんなに頑張ったのに賞くれないんだもん今年はやる気なくした

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/18(日) 20:17:23 

    >>113
    真面目に自分だけで頑張って評価されるなら嬉しいけどそうとは限らないしね。
    やる気なくなっちゃう。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/18(日) 21:01:57 

    「夏休み何をしたか」を書く日記とか凄いよね
    何というか残酷すぎる…

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/18(日) 21:11:13 

    もう「学校」が存在する意味がなくなりそうだよね。
    いじめのリスクに晒されながら、役に立たない授業や活動をしに行くくらいなら、塾と習い事だけでいいっていう親が増えそう。ただしお金のある家に限るけどね。学校には結局貧乏人しか来なくなって、ますます治安が悪くなって、教師も誰もやりたがらなくなって、学校制度が崩壊するかもね…

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2024/08/18(日) 21:19:24 

    相当文章力無い限りあらすじになるだけだしね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/18(日) 21:43:06 

    うちは宿題多すぎる

    サンコクのワークとドリルそこそこの量
    読書感想文3枚
    人権ポスター 必ず人の顔入れる指定
    自由課題の工作か絵
    リコーダー
    お手伝い毎日

    小学校3年生で宿題多すぎると思う

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/18(日) 21:57:08 

    >>16
    えっうちはもう20日〜なんでこんなに早いの?宿題終わらない!

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/08/18(日) 22:07:13 

    >>98
    私もその作戦で、読者感想文書いてた。ところどころ読んで、その部分の感想を書く。要領良く、もっともらしく書くという技を身につけた。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/18(日) 22:12:14 

    >>19
    私はワークショップとか◯◯体験みたいなやつを早々に予約して行ってそこでやって終わらせてる
    5月とか6月頃から予約始まるからオススメだよ
    夏休み用だと費用もそんな高くなくて材料とかも揃ってるし
    準備や後片付けも不要だから本当にラク
    うちの学校はA自由研究or自由創作、B作文or習字で二つ以上提出するんだけど
    ワークショップで自由創作して、地元の書道教室で習字終わらせてる
    どっちもやって2000円
    自分で全部用意して付き合ってあげるの考えたらめっちゃ安い

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2024/08/18(日) 22:14:38 

    うちのところは学童で全部宿題やってくれるから本当に助かる(オプションなので料金は払うけど)
    大学の生徒さんとかがきてやってくれるらしくて本格的なのが仕上がるし子供も楽しかったみたい

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/18(日) 22:33:12 

    >>40
    毎年ネタをどうしていいのか分からなすぎて親の私が泣いてる。
    図書館で理科のコーナー探しても自由研究の本って古いのばかりで全然子供も私も興味をひくものがないし、YouTubeやネットで探しても、スライムを作ろうみたいな子供じみたやつとか、育てて観察系は3週間じゃ終わりそうにない。

    立派な自由研究をしてる子(家庭)ってどうやってネタを集めるの???

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2024/08/18(日) 23:18:12 

    >>1
    うちの小学校は、作品募集か自由研究はどちらかで良いだったんだけど、
    作品募集の選択肢が少なくなっていた。
    昨年は自由に絵を描く募集があって本人が自分が描きたいものをのびのび描けたのになあ。
    自由研究も まとめ方の指定など細かく規定があり、なんか自由がないな〜と感じた

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/18(日) 23:42:59 

    >>158
    子供の興味の対象を一緒に探したらどうかな?
    こどもって変なことに興味をもつでしょ。
    端から見たら気持ち悪いと思うことに好奇心が働いていたり、そんなの将来役に立たないだろうなと思うようなものとか。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/18(日) 23:56:46 

    自由研究懐かしいな〜私は好きだったよ!
    私の時は小さい発表会みたいなのもあったけど…
    題材が【エイズについて】だったから途中で止められた小6の思い出笑

    あのー医学書大量にあったからさ、必要な事でもあったのに…止めないで欲しかったな〜

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/18(日) 23:57:10 

    >>113
    まず親が子どものふりして作文書くなよって思ったけど、違うのか…
    子どもががっかりしたのは、先生のせいなのね…

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/18(日) 23:58:17 

    >>161
    その自由研究が完成されてたら、二学期明けてクラスメイト一同ガン見だっただろうなww
    面白い

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/18(日) 23:59:53 

    絶滅?習字✕2にポスターに分厚いドリルに自主学習1冊に日記3日分に読書感想文にリコーダー動画。小6といえど休ませる気なかよね?
    あと防火ポスターだけだけど四切の大きいサイズで構図すら決まってないみたい。誰か、構図アイデアくださーい!😭

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/19(月) 00:00:34 

    >>158
    うちの子はアサクリ問題について研究したいって言ってるけど、なんか大人でも結論出ないジャンルだから、上手に誘導しないとトンデモになっちゃいそう
    てか自由研究を大義名分に夏休み中動画見まくる気だろうが、そうはさせないぞww

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/19(月) 00:07:49 

    >>163
    あっ完成はしてましたー発表会の時にクラスメイトは???って感じで聞いてくれてたのに先生が途中ではいーありがとう👏って横槍入れて止められた…
    えっまだ途中ですって言ったらガル子ちゃん、ちょっとっとって連れてかれました笑

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/19(月) 00:13:38 

    >>166
    性教育の授業の資料(生徒の手作り)にうってつけww

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/19(月) 00:27:21 

    >>167
    ですね、私は大切な事(為になる)と思い気合い入れたんですが…最後に例えばエイズの方が居ても握手などでは感染はしません、だから差別はダメだよーまでが伝えたい事だったのに、先にフェードアウトされた笑

    確かに観察日記系が多かったから浮いてましたね…
    反省と未だに恨んでますよ、先生笑

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/19(月) 01:54:33 

    >>82
    充分だよ
    毎日観察してえらいよ

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/19(月) 03:28:30 

    >>15
    え、親に手伝ってもらったこと一度もなかった…
    そういうもんなの?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/19(月) 03:51:53 

    貴重な休みを宿題で台無しにするなんて人権侵害じゃないかくらいよ
    休みくらい自由に勉強させてよ

    誰にもアピールする必要もなく
    形式にはめなくてよくて
    終わらせる事しか考えないでやる必要もなく
    自由に勉強したいでしょう子供だって

    やれって言われた事や
    やらなきゃいけない事じゃなく
    のびのびと発想し閃き学びたいはず

    子供の学ぶ権利を逆に奪っていない?

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2024/08/19(月) 06:53:53 

    >>170
    私も子供の頃は宿題手伝ってもらったことなかったよ
    工作の材料集めとかは手伝ってもらったけどね
    でもうちの子は手伝わないとできない
    完全に本人にまかせたらたぶん提出しない選択をすると思う

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/19(月) 07:00:37 

    読書感想文って先生はクラス全員の分ちゃんと読んでるのかな?代表に選ばれるの学年で数人だし、普段から成績いい子とか親が厳しめな子の分だけピックアップして読んでるとかだったりしてw

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/19(月) 07:19:24 

    >>158
    うちの子は小1の時バター作り。
    牛乳ではできなかった、何でだろって調べたところまで。
    小3は塩の結晶作り。塩が結晶になる様子を1時間おきに写真撮って終わり。
    小4は片栗粉でダイラタンシー現象になる水と片栗粉の割合。
    って感じでした。
    クイズノックが自由研究のやり方をYouTubeで教えてくれてるよ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/19(月) 08:03:28 

    >>131

    課題図書になるほど内容ない話だったよね。うちもプラスチックストローは悪くない。分別をきちんとしてリサイクルに出せばいいだけの話。海に捨てるやつが悪いだけ。みたいな感想書いちゃってるけどまずいんだろうか…

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2024/08/19(月) 08:39:35 

    >>15
    宿題の内容や量よりも、作文や自由研究に親の手伝いが必要、なことを憂うべきな気がする。
    低学年は仕方ないとしても、3年生からは1人でできるし、実際やってたし、やらない子は自力で誤魔化してたし笑
    うちの子含めて、手助けされることが当たり前すぎて、1人で何もできないし、ちょっとした失敗をしたこともない子が大量生産されてそうで怖い。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/19(月) 08:44:45 

    >>170
    親に手伝ってもらったこと一度もなかったけど、低学年のうちは自由研究も作文もなかったわ

    自力で出来る高学年だけで良いと思う

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/19(月) 10:09:59 

    >>15
    今って親が手伝うんだね💦
    ある意味今の子が羨ましい

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/19(月) 10:41:55 

    うちの子は中学生だけど小学校の夏休みの宿題沢山出てた
    もっと減らしてほしいぐらいだったのに、世の中は少なくなってるの??

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/19(月) 13:39:46 

    >>179
    時代というより学校によるかも
    うちの子の学校はめちゃくちゃ少ない(ペラペラで一日で終わるような国算ドリルと、絵日記1日分のみ)
    でも近隣の学校3つくらいの子に聞いたら自由研究、作文か感想文、工作か絵なんかと、さらにドリルも自学ノートもあるって

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/20(火) 00:37:53 

    >>170
    うちの子の小学校は、基本的にこども自身がやっている。
    私も材料の買い物などはしたけどこども本人がした。
    でも、隣の学区の小学校は一年生からほぼ親の作品を出すのが普通だと聞いた。明らかに大人が作った工作とか見ても先生も何も言わないらしい。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/20(火) 08:25:47 

    今思うと自由研究が一番楽しそう
    子供だった当時は全然やらなかったけど

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/20(火) 08:36:13 

    >>182
    今思うと楽しそうなテーマ色々思いつくよね
    別にかっこいい題材じゃなくて身近なちょっとしたこと調べたり試してみるだけでいいんだもんね
    でも子供にこういうのやってみたら?って言ってもくだらないって却下されるわ…

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/20(火) 09:09:17 

    >>175
    「課題図書で感想文を書く」自分の興味のある分野の本なら比較的スラスラ書けるけど、この本を読んで書けと言われても書けない。自分にはおもしろくもなく、興味のない本。強制的に読ませれても、何も心に響かないんだよね…。読書嫌いの子どもが増える一因だと思ったよ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/20(火) 09:13:06 

    >>47
    文章書かなくていい仕事はいくらでもある。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/08/20(火) 09:14:24 

    >>144
    コミュニケーションと作文は別だと思う。
    作文が出来ても会話が苦手な人はいくらでもいる。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/20(火) 20:17:32 

    >>1
    子供がやった自由研究で誰か同じ様な内容の研究やってる人の論文がネットに出てるか調べてみた。

    子供は中学1年生なのだけど同じ内容のことを低学年の子が何人かやっていて何かの賞に選ばれて掲載されていて読んでみて思った。
    間違いなくご両親など大人が手伝ったり、書いたりしてますよね。中学生の普通のレベルの我が子が書いた内容よりもずっと大人の表現で文章が書かれているし、最後の考察などの研究のまとめ方も理系出身の誰か大人がやったのでは?と確信できるような表現だった。

    研究だけはもしかして子供だけでやったかもしれないけど
    どんな秀才でも低学年には絶対無理ですよ、あの様々な表現の仕方や考察などのまとめ方。
    なんであんなに大人の手が入ってるのがわかるような研究を賞に選ぶんだろうと思った。
    他にも同じような作品が何件かあった。

    本当に大人が手伝いありきな自由研究の宿題やめてほしいと思う。


    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/21(水) 20:48:07 

    >>38
    ウチの子は書くことないと、「きょうは焼きそば食べた」とかだったなあ
    何度昼ご飯が晒されたことか

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/21(水) 20:58:46 

    西日本のある地域だと夏休みに一度登校日があってそこで宿題を提出し、
    その後新学期までの10日間は宿題は無しだったって
    家族旅行も空いてる時期に行けるし、
    先生も新学期までに宿題をチェックできるし、なかなか良かったらしい
    10年近く前の話だし、今はどうだかわからないけどね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/22(木) 10:46:31 

    今生活作文かかせてるけど、清書するだけなのに半分書くのに30分以上かかるし
    もう疲れた

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/30(金) 02:40:45 

    >>13
    夏は暑く冬は豪雪地帯なところもあるからなぁ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/06(金) 17:34:28 

    子供が双子小1、勉強系はドリルさえなくて、タブレットだった。必ずやるものは朝顔の観察2日分と絵日記5日分だけ。自由研究、絵画、工作はやりたい人だけ。少なすぎて心配になり市販のドリル、漢字、工作をやった。勉強分からないと泣く子だから、つきっきりで大変だったけどまあ夏の思い出にはなった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。